IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社クラレの特許一覧

<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024149613
(43)【公開日】2024-10-18
(54)【発明の名称】多層構造体及び液体用紙容器
(51)【国際特許分類】
   B32B 27/10 20060101AFI20241010BHJP
   B32B 27/00 20060101ALI20241010BHJP
   B32B 27/28 20060101ALI20241010BHJP
   B32B 27/32 20060101ALI20241010BHJP
   B32B 15/08 20060101ALI20241010BHJP
   B32B 9/00 20060101ALI20241010BHJP
   B65D 65/40 20060101ALI20241010BHJP
   B65D 5/06 20060101ALI20241010BHJP
【FI】
B32B27/10
B32B27/00 H
B32B27/28 102
B32B27/32 Z
B32B15/08 F
B32B9/00 A
B65D65/40 D
B65D5/06 300
【審査請求】有
【請求項の数】23
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2024125472
(22)【出願日】2024-07-31
(62)【分割の表示】P 2024521345の分割
【原出願日】2023-12-05
(31)【優先権主張番号】P 2022194292
(32)【優先日】2022-12-05
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(71)【出願人】
【識別番号】000001085
【氏名又は名称】株式会社クラレ
(74)【代理人】
【識別番号】100159499
【弁理士】
【氏名又は名称】池田 義典
(72)【発明者】
【氏名】中澤 省吾
(72)【発明者】
【氏名】吉田 健太郎
(72)【発明者】
【氏名】北村 昌宏
(72)【発明者】
【氏名】片倉 剛志
(72)【発明者】
【氏名】村上 眞矢
(72)【発明者】
【氏名】泉 結貴
(57)【要約】
【課題】ガスバリア性が高く、低温環境下でも十分な強度を有する紙容器を成形することができ、リサイクルする際の欠点の発生が抑制されている多層構造体等の提供。
【解決手段】紙層(A)、無機蒸着層(B)、バリア樹脂層(C)、接着樹脂層(D)及び防湿樹脂層(E)を有し、無機蒸着層(B)、バリア樹脂層(C)、接着樹脂層(D)及び防湿樹脂層(E)は、この順に全て直接積層されており、無機蒸着層(B)の平均厚みが、5nm以上200nm以下であり、バリア樹脂層(C)が、エチレン単位含有量が20モル%以上50モル%以下、けん化度が90モル%以上のエチレン-ビニルアルコール共重合体(c)を主成分として含み、接着樹脂層(D)が、接着性樹脂(d)を主成分として含み、防湿樹脂層(E)が、ポリエチレン(e)を主成分として含む、多層構造体。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
紙層(A)、無機蒸着層(B)、バリア樹脂層(C)、接着樹脂層(D)及び防湿樹脂層(E)を有し、
無機蒸着層(B)、バリア樹脂層(C)、接着樹脂層(D)及び防湿樹脂層(E)は、この順に全て直接積層されており、
無機蒸着層(B)の平均厚みが、5nm以上200nm以下であり、
バリア樹脂層(C)が、エチレン単位含有量が20モル%以上50モル%以下、けん化度が90モル%以上のエチレン-ビニルアルコール共重合体(c)を主成分として含み、
接着樹脂層(D)が、接着性樹脂(d)を主成分として含み、
防湿樹脂層(E)が、ポリエチレン(e)を主成分として含み、
融点が200℃以上の樹脂を主成分として含む層及び平均厚みが1μm以上の金属層を有せず、
防湿樹脂層(E)に対して紙層(A)が外側になるように四つ折りにし、その状態で上から5kgの荷重をかけて1分間静置することで折り曲げ処理を行った後に、JIS K 7126-2:2006に記載の方法で測定した20℃、65%RH条件下における酸素透過速度が、1.0cc/(m・day・atm)未満である、多層構造体。
【請求項2】
紙層(A)と無機蒸着層(B)又は防湿樹脂層(E)との間に介在する熱可塑性樹脂層(X)をさらに有する、請求項1に記載の多層構造体。
【請求項3】
紙層(A)、無機蒸着層(B)、バリア樹脂層(C)、接着樹脂層(D)及び防湿樹脂層(E)をこの順に有する、請求項1又は2に記載の多層構造体。
【請求項4】
接着性樹脂(d)が、酸変性ポリエチレンである、請求項1又は2に記載の多層構造体。
【請求項5】
無機蒸着層(B)が、アルミニウムを主成分とする金属蒸着層又はアルミナ若しくはシリカを主成分とする無機酸化物蒸着層である、請求項1又は2に記載の多層構造体。
【請求項6】
エチレン-ビニルアルコール共重合体(c)が、エチレン単位含有量が異なる2種以上のエチレン-ビニルアルコール共重合体を含む、請求項1又は2に記載の多層構造体。
【請求項7】
ポリエチレン(e)の密度が、0.880g/cm以上0.940g/cm以下であり、
ポリエチレン(e)が、直鎖状低密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン又はそれらの混合物である、請求項1又は2に記載の多層構造体。
【請求項8】
バリア樹脂層(C)、接着樹脂層(D)及び防湿樹脂層(E)の積層体は、共押出フィルムであり、
前記共押出フィルムの平均厚みが、8μm以上120μm以下であり、
前記共押出フィルムのバリア樹脂層(C)側の面に無機蒸着層(B)が設けられている、請求項1又は2に記載の多層構造体。
【請求項9】
バリア樹脂層(C)の平均厚みが0.2μm以上30μm未満であり、前記共押出フィルムの平均厚みに対するバリア樹脂層(C)の平均厚みの比率が25%未満である、請求項8に記載の多層構造体。
【請求項10】
前記共押出フィルムが、実質的に延伸されていない、請求項8に記載の多層構造体。
【請求項11】
前記共押出フィルムが、少なくとも一軸方向に3倍以上12倍未満延伸されている、請求項8に記載の多層構造体。
【請求項12】
前記共押出フィルムが、二軸方向にそれぞれ3倍以上12倍未満延伸されている、請求項8に記載の多層構造体。
【請求項13】
ポリエチレン(f)を主成分として含む防湿樹脂層(F)をさらに有する、請求項8に記載の多層構造体。
【請求項14】
ポリエチレン(f)の密度が、0.880g/cm以上0.940g/cm以下であり、
ポリエチレン(f)が、直鎖状低密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン又はそれらの混合物である、請求項13に記載の多層構造体。
【請求項15】
防湿樹脂層(F)が、前記共押出フィルムに直接積層されている、請求項13に記載の多層構造体。
【請求項16】
硬化型の接着剤からなる接着剤層を有しない、請求項1又は2に記載の多層構造体。
【請求項17】
紙層(A)の坪量が200g/m以上400g/m未満である、請求項1又は2に記載の多層構造体。
【請求項18】
紙層(A)の質量比率が、多層構造体全体の0.60以上である、請求項1又は2に記載の多層構造体。
【請求項19】
紙層(A)以外の部分における、ポリエチレン系樹脂を主成分とする層の合計平均厚み比率が0.75以上である、請求項1又は2に記載の多層構造体。
【請求項20】
紙層(A)以外の部分における、エチレン単位を有する樹脂を主成分とする層の合計平均厚み比率が0.95以上である、請求項1又は2に記載の多層構造体。
【請求項21】
紙層(A)を表面に有する、請求項1又は2に記載の多層構造体。
【請求項22】
JIS K 7126-2:2006に記載の方法で測定した20℃、65%RH条件下における酸素透過速度が、0.5cc/(m・day・atm)未満である、請求項1又は2に記載の多層構造体。
【請求項23】
請求項1又は2に記載の多層構造体を成形してなる液体用紙容器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は多層構造体及び液体用紙容器に関する。
【背景技術】
【0002】
牛乳、ジュース等の飲料品、スープ等の液体食品、日本酒、焼酎等の酒類、その他食品以外の各種液体等を収容する容器として、紙容器が広く用いられている。紙容器に用いられる材料には、バリア性、ヒートシール性等の観点から、紙層に対して、樹脂層、蒸着層、金属箔等が積層された多層構造体が広く用いられている。特許文献1には、紙層を主体とした基材の一方の面に、合成樹脂層等が積層され、前記基材の他方の面に、直鎖状低密度ポリエチレン樹脂からなる中間層、バリア層及びシーラント層がこの順に積層された多層構造体により成形された紙容器が記載されている。特許文献1の多層構造体のバリア層には、ポリエチレンテレフタレート樹脂フィルムに無機系物質を蒸着した蒸着フィルムが用いられている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2004-250025号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
飲料品等を収容する紙容器には、品質保持の観点から、高いガスバリア性が求められる。特に、紙容器は、紙層を含む多層構造体を折り曲げ、ヒートシール等して成形されているため、屈曲部分にピンホールが発生すること等によりガスバリア性が低下しやすい。また、紙容器に収容された飲料品等を低温環境下で運搬する際、ヒートシールした部分等からの漏れが生じないような、振動、落下等にも耐えられる十分な強度が必要となる。
【0005】
さらに、紙容器等の包装材料には、回収して再利用しやすい材料であること(リサイクル性が高いこと)が望まれる。しかし、紙層以外に様々な樹脂層等が設けられた多層構造体において、紙層を除去した樹脂層等を用いて溶融成形した場合、樹脂の溶融温度の差、樹脂の架橋反応等により、得られるリサイクル品(溶融成形品)に欠点が生じ、外観及び品質が低下することがある。
【0006】
本発明は、このような事情に基づいてなされたものであり、その目的は、折り曲げ処理を行っていない状態及び折り曲げ処理が行われた後の状態のいずれにおいてもガスバリア性が高く、低温環境下でも十分な強度を有する紙容器を成形することができ、リサイクルする際の欠点の発生が抑制されている多層構造体、及びこのような多層構造体を用いた液体用紙容器を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記の目的は、
[1]紙層(A)、無機蒸着層(B)、バリア樹脂層(C)、接着樹脂層(D)及び防湿樹脂層(E)を有し、無機蒸着層(B)、バリア樹脂層(C)、接着樹脂層(D)及び防湿樹脂層(E)は、この順に全て直接積層されており、無機蒸着層(B)の平均厚みが、5nm以上200nm以下であり、バリア樹脂層(C)が、エチレン単位含有量が20モル%以上50モル%以下、けん化度が90モル%以上のエチレン-ビニルアルコール共重合体(c)を主成分として含み、接着樹脂層(D)が、接着性樹脂(d)を主成分として含み、防湿樹脂層(E)が、ポリエチレン(e)を主成分として含み、融点が200℃以上の樹脂を主成分として含む層及び平均厚みが1μm以上の金属層を有しない、多層構造体;
[2]紙層(A)と無機蒸着層(B)又は防湿樹脂層(E)との間に介在する熱可塑性樹脂層(X)をさらに有する、[1]の多層構造体;
[3]紙層(A)、無機蒸着層(B)、バリア樹脂層(C)、接着樹脂層(D)及び防湿樹脂層(E)をこの順に有する、[1]又は[2]の多層構造体;
[4]接着性樹脂(d)が、酸変性ポリエチレンである、[1]~[3]のいずれかの多層構造体;
[5]無機蒸着層(B)が、アルミニウムを主成分とする金属蒸着層又はアルミナ若しくはシリカを主成分とする無機酸化物蒸着層である、[1]~[4]のいずれかの多層構造体;
[6]バリア樹脂層(C)が、マグネシウムイオン、カルシウムイオン及び亜鉛イオンからなる群より選択される少なくとも1種の多価金属イオンを10ppm以上200ppm以下含有する、[1]~[5]のいずれかの多層構造体;
[7]エチレン-ビニルアルコール共重合体(c)が、エチレン単位含有量が異なる2種以上のエチレン-ビニルアルコール共重合体を含む、[1]~[6]のいずれかの多層構造体;
[8]ポリエチレン(e)の密度が、0.880g/cm以上0.940g/cm以下であり、ポリエチレン(e)が、直鎖状低密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン又はそれらの混合物である、[1]~[7]のいずれかの多層構造体;
[9]バリア樹脂層(C)、接着樹脂層(D)及び防湿樹脂層(E)の積層体は、共押出フィルムであり、前記共押出フィルムの平均厚みが、8μm以上120μm以下であり、前記共押出フィルムのバリア樹脂層(C)側の面に無機蒸着層(B)が設けられている、[1]~[8]のいずれかの多層構造体;
[10]バリア樹脂層(C)の平均厚みが0.2μm以上30μm未満であり、前記共押出フィルムの平均厚みに対するバリア樹脂層(C)の平均厚みの比率が25%未満である、[9]の多層構造体;
[11]前記共押出フィルムが、実質的に延伸されていない、[9]又は[10]の多層構造体;
[12]前記共押出フィルムが、少なくとも一軸方向に3倍以上12倍未満延伸されている、[9]又は[10]の多層構造体;
[13]前記共押出フィルムが、二軸方向にそれぞれ3倍以上12倍未満延伸されている、[9]又は[10]の多層構造体;
[14]ポリエチレン(f)を主成分として含む防湿樹脂層(F)をさらに有する、[9]~[13]のいずれかの多層構造体;
[15]ポリエチレン(f)の密度が、0.880g/cm以上0.940g/cm以下であり、ポリエチレン(f)が、直鎖状低密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン又はそれらの混合物である、[14]の多層構造体;
[16]防湿樹脂層(F)が、前記共押出フィルムに直接積層されている、[14]又は[15]の多層構造体;
[17]硬化型の接着剤からなる接着剤層を有しない、[1]~[16]のいずれかの多層構造体;
[18]紙層(A)の坪量が200g/m以上400g/m未満である、[1]~[17]のいずれかの多層構造体;
[19]紙層(A)の質量比率が、多層構造体全体の0.60以上である、[1]~[18]のいずれかの多層構造体;
[20]紙層(A)以外の部分における、ポリエチレン系樹脂を主成分とする層の合計平均厚み比率が0.75以上である、[1]~[19]のいずれかの多層構造体;
[21]紙層(A)以外の部分における、エチレン単位を有する樹脂を主成分とする層の合計平均厚み比率が0.95以上である、[1]~[20]のいずれかの多層構造体;
[22]紙層(A)を表面に有する、[1]~[21]のいずれかの多層構造体;
[23]JIS K 7126-2:2006に記載の方法で測定した20℃、65%RH条件下における酸素透過速度が、0.5cc/(m・day・atm)未満である、[1]~[22]のいずれかの多層構造体;
[24]防湿樹脂層(E)に対して紙層(A)が外側になるように四つ折りにし、その状態で上から5kgの荷重をかけて1分間静置することで折り曲げ処理を行った後に、JIS K 7126-2:2006に記載の方法で測定した20℃、65%RH条件下における酸素透過速度が、1.0cc/(m・day・atm)未満である、[1]~[23]のいずれかの多層構造体;
[25][1]~[24]のいずれかの多層構造体を成形してなる液体用紙容器;
を提供することで達成される。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、折り曲げ処理を行っていない状態及び折り曲げ処理が行われた後の状態のいずれにおいてもガスバリア性が高く、低温環境下でも十分な強度を有する紙容器を成形することができ、リサイクルする際の欠点の発生が抑制されている多層構造体、及びこのような多層構造体を用いた液体用紙容器を提供できる。
【発明を実施するための形態】
【0009】
<多層構造体>
本発明の多層構造体は、紙層(A)、無機蒸着層(B)、バリア樹脂層(C)、接着樹脂層(D)及び防湿樹脂層(E)を有し、無機蒸着層(B)、バリア樹脂層(C)、接着樹脂層(D)及び防湿樹脂層(E)は、この順に全て直接積層されており、無機蒸着層(B)の平均厚みが、5nm以上200nm以下であり、バリア樹脂層(C)が、エチレン単位含有量が20モル%以上50モル%以下、けん化度が90モル%以上のエチレン-ビニルアルコール共重合体(c)を主成分として含み、接着樹脂層(D)が、接着性樹脂(d)を主成分として含み、防湿樹脂層(E)が、ポリエチレン(e)を主成分として含み、融点が200℃以上の樹脂を主成分として含む層及び平均厚みが1μm以上の金属層を有しない。なお、以下、エチレン-ビニルアルコール共重合体を「EVOH」とも称する。
【0010】
本発明の多層構造体は、折り曲げ処理を行っていない状態及び折り曲げ処理が行われた後の状態のいずれにおいてもガスバリア性が高く、低温環境下でも十分な強度を有する紙容器を成形することができ、リサイクルする際の欠点の発生が抑制されている。この理由は定かではないが、以下の理由が推測される。当該多層構造体は、所定範囲の厚みを有する無機蒸着層(B)、及びガスバリア性に優れるEVOHを主成分とするバリア樹脂層(C)が直接積層した構造を有すること等により、折り曲げ処理を行っていない状態及び折り曲げ処理が行われた後の状態のいずれにおいてもガスバリア性が高い。また、当該多層構造体は、防湿樹脂層(E)がポリエチレン(e)を主成分とする。このため、この防湿樹脂層(E)をヒートシールして紙容器を成形すること等により、低温環境下でも十分な強度を有する紙容器を成形することができる。さらに、当該多層構造体は、無機蒸着層(B)の厚みが比較的薄い範囲であること、バリア樹脂層(C)及び防湿樹脂層(E)が所定の樹脂を主成分とすること、融点が200℃以上の樹脂を主成分として含む層及び平均厚みが1μm以上の金属層を有しないこと等により、リサイクルする際の欠点の発生が抑制されている。
【0011】
なお、本明細書において、「主成分」とは、質量基準で最も含有量の多い成分をいう。
各層等の「平均厚み」とは、任意の5カ所において測定される厚みの平均値をいう。
「ppm」は、質量基準の含有量(質量ppm)を意味する。
「ポリエチレン」とは、エチレンの単独重合体、80モル%以上のエチレンと20モル%以下のα-オレフィレンモノマーとの共重合体、並びに90モル%以上のエチレンと官能基に炭素原子、酸素原子及び水素原子以外の原子を含まない10モル%未満の非オレフィンモノマーとの共重合体をいう。
「酸変性ポリエチレン」とは、ポリエチレンを酸により変性して得られるポリマーをいう。酸変性ポリエチレンは、ポリエチレンに対して、酸性基及び酸無水物基の少なくとも一方が導入されたポリマーであってよい。
「ポリエチレン系樹脂」とは、ポリエチレン及び変性ポリエチレン(酸変性ポリエチレン等)をいう。変性ポリエチレンとは、ポリエチレンを変性して得られるポリマーをいう。
また、多層構造体における「表面」とは、表裏を区別する意味ではなく、露出した面をいう。すなわち、多層構造体には、二つの表面が存在する。同様に、多層構造体には、二つの最表層が存在する。
【0012】
以下、本発明の一実施形態に係る多層構造体の各層、層構成等について詳説する。
【0013】
(紙層(A))
紙層(A)は、本発明の多層構造体において、通常、基材となる層である。紙層(A)には、植物由来のパルプを主成分とする一般的な紙を用いることができる。紙層(A)には、パルプの他、サイズ剤、填料、紙力増強剤、歩留り向上剤、pH調整剤、濾水性向上剤、耐水化剤、柔軟剤、帯電防止剤、消泡剤、スライムコントロール剤、染料、顔料等が含有されていてもよい。
【0014】
紙層(A)を構成する紙としては、例えばクラフト紙、上質紙、中質紙、アルカリ性紙、板紙、グラシン紙、セミグラシン紙、パーチメント紙等が挙げられ、クラフト紙又は板紙が好ましく、板紙がより好ましい。
【0015】
紙層(A)の坪量(単位面積当たりの質量)としては特に限定されず、例えば50g/m以上500g/m未満とすることができるが、100g/m以上450g/m未満が好ましく、200g/m以上400g/m未満がより好ましく、220g/m以上350g/m未満がさらに好ましく、240g/m以上300g/m未満がよりさらに好ましい。紙層(A)の坪量が前記下限以上であることで、得られる紙容器の低温環境下での強度をより高めること等ができる。一方、紙層(A)の坪量が前記上限未満であることで、成形性を高めること等ができる。
【0016】
紙層(A)の密度としては、例えば0.5g/cm以上1.5g/cm以下が好ましく、0.7g/cm以上1.3g/cm以下がより好ましい。
【0017】
紙層(A)に用いられる紙は、公知の方法により製造することができる。また、紙層(A)には、市販の紙を用いることができる。
【0018】
(無機蒸着層(B))
無機蒸着層(B)は、本発明の多層構造体において主としてガスバリア性を確保するものである。
【0019】
無機蒸着層(B)は無機物を蒸着することで形成できる。通常、バリア樹脂層(C)の表面上への無機物の蒸着により、無機蒸着層(B)が形成されている。無機物としては、金属(例えば、アルミニウム、銅等)、酸化物(例えば、アルミナ、シリカ等)、窒化物(例えば、窒化ケイ素等)、窒化酸化物(例えば、酸窒化ケイ素等)、炭化窒化物(例えば、炭窒化ケイ素等)等が挙げられる。
【0020】
無機蒸着層(B)としては、金属蒸着層又は無機酸化物蒸着層が好ましい。遮光性及び折り曲げ処理後のバリア性を重視する場合は、無機蒸着層(B)としては、金属蒸着層がより好ましく、アルミニウムを主成分とする金属蒸着層が好ましく、アルミニム蒸着層であってもよい。一方、リサイクルする際の着色防止を重視する場合は、無機蒸着層(B)としては、無機酸化物蒸着層が好ましく、アルミナ(酸化アルミニウム)又はシリカ(酸化ケイ素)を主成分とする無機酸化物蒸着層が好ましい。
【0021】
なお、アルミニウムを主成分とする金属蒸着層(無機蒸着層(B))においては、不可逆的に酸化が生じ、一部、酸化アルミニウムが含まれる場合がある。アルミニウムを主成分とする金属蒸着層(無機蒸着層(B))においては、アルミニウム原子の含有量に対する酸素原子の含有量のモル比(Omol/Almol)は、0.5以下が好ましく、0.3以下がより好ましく、0.1以下がさらに好ましい。
【0022】
無機蒸着層(B)の平均厚みの下限は、5nmであり、10nmが好ましく、20nmがさらに好ましく、30nmがよりさらに好ましい。無機蒸着層(B)の平均厚みが前記下限以上であることで、ガスバリア性をより高めること等ができる。無機蒸着層(B)の平均厚みの上限は、200nmであり、150nmが好ましく、120nmがさらに好ましく、80nmがよりさらに好ましい。無機蒸着層(B)の平均厚みが前記上限以下であることで、リサイクルする際の欠点、着色等の発生を抑制すること等ができる。欠点、着色等が抑制されたリサイクル品(溶融成形品)は、外観が良好であること等から好ましい。
【0023】
無機蒸着層(B)は、公知の物理的蒸着法又は化学的蒸着法により設けることができる。具体的には、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、イオンビームミキシング法、プラズマCVD法、レーザーCVD法、MO-CVD法、熱CVD法等が挙げられ、物理的蒸着法が好ましく、真空蒸着法がより好ましい。
【0024】
蒸着を行う前に、蒸着を行う層(例えば、バリア樹脂層(C))の表面をプラズマ処理してもよい。プラズマ処理は公知の方法を用いることができ、大気圧プラズマ処理が好ましい。大気圧プラズマ処理における放電ガスとしては、例えば窒素ガス、ヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプトン、キセノン、ラドン等が挙げられる。これらの中でも、窒素、ヘリウム及びアルゴンが好ましく、コスト低減の観点から窒素がより好ましい。
【0025】
無機蒸着層(B)は、単層からなっていてもよく、複数の層からなっていてもよい。
【0026】
(バリア樹脂層(C))
バリア樹脂層(C)は、エチレン単位含有量が20モル%以上50モル%以下、けん化度が90モル%以上のEVOH(c)を主成分として含む。本発明の多層構造体は、このようなバリア樹脂層(C)を備えるため、折り曲げ処理を行っていない状態及び折り曲げ処理が行われた後の状態のいずれにおいても高いガスバリア性を発揮することができる。
【0027】
EVOH(c)は、エチレン単位とビニルアルコール単位とを有する共重合体である。EVOH(c)は、通常、エチレン-ビニルエステル共重合体のけん化により得られる。EVOH(c)は、残存するビニルエステル単位を有していてもよい。エチレン-ビニルエステル共重合体の製造及びけん化は公知の方法により行うことができる。ビニルエステルとしては、酢酸ビニル、ギ酸ビニル、プロピオン酸ビニル、バレリン酸ビニル、カプリン酸ビニル、ラウリン酸ビニル、ステアリン酸ビニル、ピバリン酸ビニル、バーサティック酸ビニル、及びその他の脂肪族カルボン酸ビニルエステル等が挙げられ、酢酸ビニルが好ましい。
【0028】
EVOH(c)のエチレン単位含有量の下限は、20モル%であり、24モル%が好ましく、28モル%又は30モル%がさらに好ましい場合もある。EVOH(c)のエチレン単位含有量が前記下限以上であることで、低温環境下での強度を高めること、リサイクルする際の欠点及び着色の発生を抑制すること等ができる。EVOH(c)のエチレン単位含有量の上限は、50モル%であり、46モル%が好ましく、42モル%又は38モル%がさらに好ましい場合もある。EVOH(c)のエチレン単位含有量が前記上限以下であることで、折り曲げ処理が行われた後の状態におけるガスバリア性を高めること等ができる。
【0029】
EVOH(c)のけん化度の下限は、90モル%であり、95モル%が好ましく、99モル%がより好ましく、99.9モル%がさらに好ましい。EVOH(c)のけん化度が前記下限以上であることで、ガスバリア性等がより高まる傾向にある。EVOH(c)のけん化度の上限は100モル%であってよい。
【0030】
EVOH(c)は、本発明の目的が阻害されない範囲で、エチレン単位、ビニルアルコール単位及びビニルエステル単位以外の他の構造単位を有していてもよい。特に、特定の構造を有する一級水酸基を含む変性基を導入することで、EVOH(c)のガスバリア性と成型加工性を高いレベルで両立できる場合がある。他の単量体単位の含有量は5質量%以下が好ましく、3質量%以下がより好ましく、1質量%以下がさらに好ましく、実質的に含有されていないことが特に好ましい。このような他の単量体としては、例えば、プロピレン、n-ブテン、イソブチレン、1-ヘキセン等のα-オレフィン類;アクリル酸及びその塩;アクリル酸エステル基を有する不飽和単量体;メタクリル酸及びその塩;メタクリル酸エステル基を有する不飽和単量体;アクリルアミド、N-メチルアクリルアミド、N-エチルアクリルアミド、N,N-ジメチルアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、アクリルアミドプロパンスルホン酸及びその塩、アクリルアミドプロピルジメチルアミン及びその塩(例えば4級塩);メタクリルアミド、N-メチルメタクリルアミド、N-エチルメタクリルアミド、メタクリルアミドプロパンスルホン酸及びその塩、メタクリルアミドプロピルジメチルアミン及びその塩(例えば4級塩);メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、n-プロピルビニルエーテル、i-プロピルビニルエーテル、n-ブチルビニルエーテル、i-ブチルビニルエーテル、t-ブチルビニルエーテル、ドデシルビニルエーテル、ステアリルビニルエーテル、2,3-ジアセトキシ-1-ビニルオキシプロパン等のビニルエーテル類;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のシアン化ビニル類;塩化ビニル、フッ化ビニル等のハロゲン化ビニル類;塩化ビニリデン、フッ化ビニリデン等のハロゲン化ビニリデン類;酢酸アリル、2,3-ジアセトキシ-1-アリルオキシプロパン、塩化アリル等のアリル化合物;マレイン酸、イタコン酸、フマル酸等の不飽和ジカルボン酸及びその塩又はエステル;ビニルトリメトキシシラン等のビニルシラン化合物;酢酸イソプロペニル、1,3-ジアセトキシ-2-メチレンプロパン、1,3-ジプロピオニルオキシ-2-メチレンプロパン、1,3-ジブチロニルオキシ-2-メチレンプロパン等が挙げられる。
【0031】
EVOH(c)のMFR(190℃、2.16kg荷重)としては、0.5g/10min以上12g/10min以下が好ましく、0.8g/10min以上8.0g/min以下がより好ましく、1.2g/10min以上4.0g/min以下がより好ましい。
【0032】
EVOH(c)は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0033】
EVOH(c)は、エチレン単位含有量が異なる2種以上のEVOHを含んでいてもよい。このような場合、折り曲げ処理が行われた後の状態のガスバリア性と低温環境下での強度とをよりバランスよく高めること等ができる。エチレン単位含有量が異なる2種のEVOHは、融点の異なる2種のEVOHであってよい。例えばDSCにより融点を測定した場合、それぞれのEVOHに対応するピーク温度が確認できるものであってもよい。なお、前記DSCによる融点の測定においては、30℃から250℃までを10℃/分の速度で昇温し、50℃/分で冷却した後、二次昇温で測定されるピーク温度より融点を求めるものとする。
【0034】
2種のEVOH(c)のうちのエチレン単位含有量の少ないEVOH(c1)のエチレン単位含有量としては、20モル%以上40モル%以下が好ましく、24モル%以上32モル%以下がより好ましい。2種のEVOH(c)のうちのエチレン単位含有量の多いEVOH(c2)のエチレン単位含有量としては、32モル%以上50モル%以下が好ましく、38モル%以上48モル%以下がより好ましい。
【0035】
EVOH(c2)とEVOH(c1)とのエチレン単位含有量の差(c2-c1)、すなわちEVOH(c2)のエチレン単位含有量からEVOH(c1)のエチレン単位含有量を減じた値としては、4モル%以上40モル%以下が好ましく、8モル%以上30モル%以下がより好ましく、12モル%以上25モル%以下がさらに好ましく、15モル%以上20モル%以下がよりさらに好ましい。
【0036】
EVOH(c1)とEVOH(c2)との質量比(c1/c2)、すなわち、EVOH(c2)の含有量に対するEVOH(c1)の含有量の質量比としては、50/50以上95/5以下が好ましく、60/40以上90/10以下がより好ましく、70/30以上85/15以下がより好ましい。
【0037】
バリア樹脂層(C)におけるEVOH(c)の含有量の下限は、ガスバリア性等の観点から、70質量%が好ましく、80質量%がより好ましく、90質量%がさらに好ましく、95質量%、99質量%又は99.9質量%であってもよい。バリア樹脂層(C)におけるEVOH(c)の含有量の上限は、100質量%であってもよく、99.99質量%であってもよい。
【0038】
バリア樹脂層(C)は、マグネシウムイオン、カルシウムイオン及び亜鉛イオンからなる群より選択される少なくとも1種の多価金属イオンを含むことが好ましい。バリア樹脂層(C)における前記多価金属イオンの含有量の下限としては、10ppmが好ましく、30ppmがより好ましく、50ppmがさらに好ましく、リサイクル樹脂の欠点抑制を特に重視する場合には80ppmがよりさらに好ましい場合もある。バリア樹脂層(C)が前記下限以上の前記多価金属イオンを含むことで、リサイクルする際の欠点の発生がより抑制される。一方、バリア樹脂層(C)における前記多価金属イオンの含有量の上限としては、例えば300ppmであってもよいが、200ppmが好ましく、150ppmがより好ましく、120ppmがさらに好ましく、リサイクル樹脂の着色抑制を特に重視する場合には80ppmがよりさらに好ましい場合もある。バリア樹脂層(C)における前記多価金属イオンの含有量が前記上限以下であることで、リサイクルする際の着色の発生が抑制される。
【0039】
前記多価金属イオンは、マグネシウムイオンを含むことが好ましく、マグネシウムイオンであることがより好ましい。このような場合、リサイクルする際の欠点の発生がより抑制される。
【0040】
前記多価金属イオンは、塩を構成するカチオンとしてバリア樹脂層(C)中に存在していることが好ましく、カルボン酸塩を構成するカチオンとしてバリア樹脂層(C)中に存在していることがより好ましい。カルボン酸塩等の塩において、前記多価金属イオンとアニオンとは結合していてもよく、遊離していてもよい。
【0041】
前記多価金属イオンを含むカルボン酸塩は、高級脂肪酸塩であることが好ましい。具体的には、炭素数12以上のカルボン酸の塩であることが好ましい。前記多価金属イオンがこのような高級脂肪酸塩の形態で存在している場合、リサイクルする際の着色の発生がより抑制される。炭素数12以上のカルボン酸としては、ラウリル酸、ラウリン酸、トリデシル酸、ミリスチン酸、ペンタデシル酸、パルミチン酸、ヘプタデシル酸、ステアリン酸、塩基性ステアリン酸、ヒドロキシステアリン酸、塩基性ヒドロキシステアリン酸、ノナデカン酸、オレイン酸、ベヘン酸、モンタン酸、リノール酸等が挙げられる。前記カルボン酸の炭素数としては、12以上30以下であってもよく、14以上26以下であってもよく、16以上22以下であってもよい。
【0042】
前記多価金属イオンは、炭素数11以下の脂肪酸塩(酢酸塩、プロピオン酸塩等)、脂肪酸塩以外の塩(硝酸塩、硫酸塩等)等を構成するカチオンとしてバリア樹脂層(C)中に存在していてもよい。前記多価金属イオンの一部又は全部は、例えばEVOH(c)のヒドロキシ基等に配位した状態で存在していてもよい。
【0043】
バリア樹脂層(C)は、EVOH(c)及び前記多価金属イオン又は前記多価金属イオンを含む塩以外の任意成分として、ホウ素化合物、カルボン酸類、リン化合物、前記多価金属イオン以外の金属イオン、酸化防止剤、紫外線吸収剤、可塑剤、帯電防止剤、滑剤、着色剤、充填剤、熱安定剤、EVOH(c)以外の他の樹脂等を含んでいてもよい。バリア樹脂層(C)は、これらの任意成分を2種以上含有してもよい。
【0044】
ホウ素化合物としては、例えばオルトホウ酸、メタホウ酸、四ホウ酸等のホウ酸類;ホウ酸トリエチル、ホウ酸トリメチル等のホウ酸エステル;前記ホウ酸類のアルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩、ホウ砂等のホウ酸塩;水素化ホウ素類などが挙げられる。バリア樹脂層(C)におけるホウ素化合物の含有量としては、10ppm以上1,000ppm以下が好ましく、50ppm以上400ppm以下がより好ましい。ホウ素化合物の含有量を前記範囲とすることで、溶融成形性、外観等が向上する。ホウ素化合物の含有量は、ホウ素元素換算の含有量である。
【0045】
カルボン酸類としては、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、乳酸、これらの塩等が挙げられる。カルボン酸類としては、炭素数4以下のカルボン酸類又は飽和カルボン酸類が好ましく、酢酸類がより好ましい。また、カルボン酸類として、前記した多価金属イオンを含むカルボン酸塩を含んでいてもよい。
【0046】
リン化合物としては、例えばリン酸、亜リン酸等のリン酸塩等が挙げられる。前記リン酸塩としては、第一リン酸塩、第二リン酸塩及び第三リン酸塩のいずれの形でもよい。また、リン酸塩のカチオン種についても特に限定されるものではないが、アルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩が好ましく、これらのうちリン酸二水素ナトリウム、リン酸二水素カリウム、リン酸水素二ナトリウム又はリン酸水素二カリウムがより好ましい。バリア樹脂層(C)におけるリン化合物の含有量としては、1ppm以上200ppm以下が好ましく、10ppm以上100ppm以下がより好ましい。リン化合物の含有量を前記範囲内とすることで、熱安定性が向上し、リサイクルする際の欠点及び着色の発生が抑制される。リン化合物の含有量は、リン酸根換算の含有量である。
【0047】
前記多価金属イオン以外の金属イオンとしては、一価金属イオン、及び前記多価金属イオン以外の多価金属イオン等が挙げられ、一価金属イオンが好ましい。一価金属イオンとしては、アルカリ金属イオンが好ましい。
【0048】
アルカリ金属イオンとしては、例えばリチウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン等が挙げられ、工業的な入手容易性の点からはナトリウムイオン又はカリウムイオンが好ましい。アルカリ金属イオンを含むアルカリ金属塩としては、例えば脂肪族カルボン酸塩、芳香族カルボン酸塩、炭酸塩、塩酸塩、硝酸塩、硫酸塩、リン酸塩及び金属錯体が挙げられる。中でも、脂肪族カルボン酸塩又はリン酸塩が入手容易である点から好ましく、具体的には、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、リン酸ナトリウム又はリン酸カリウムが好ましい。バリア樹脂層(C)におけるアルカリ金属イオンの含有量としては、10ppm以上1,000ppm以下が好ましく、100ppm以上400ppm以下がより好ましい。アルカリ金属イオンの含有量を前記範囲内とすることで、層間接着性等が高まり、また、リサイクルする際の着色の発生が抑制される。
【0049】
酸化防止剤としては、例えば、2,5-ジ-t-ブチルハイドロキノン、2,6-ジ-t-ブチル-p-クレゾール、4,4’-チオビス(6-t-ブチルフェノール)、2,2’-メチレン-ビス(4-メチル-6-t-ブチルフェノール)、オクタデシル-3-(3’,5’-ジ-t-ブチル-4’-ヒドロキシフェニル)プロピオネート等が挙げられる。
【0050】
紫外線吸収剤としては、例えばエチレン-2-シアノ-3,3’-ジフェニルアクリレート、2-(2’-ヒドロキシ-5’-メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2’-ヒドロキシ-3’-t-ブチル-5’-メチルフェニル)-5-クロロベンゾトリアゾール、2-ヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン、2,2’-ジヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-オキトシキベンゾフェノン等が挙げられる。
【0051】
可塑剤としては、例えばフタル酸ジメチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジオクチル、ワックス、流動パラフィン、リン酸エステル等が挙げられる。
【0052】
帯電防止剤としては、例えばペンタエリスリットモノステアレート、ソルビタンモノパルミテート、硫酸化ポリオレフィン類、ポリエチレンオキシド、ポリエチレングリコール(商品名:カーボワックス)等が挙げられる。
【0053】
滑剤としては、例えばエチレンビスステアロアミド、ブチルステアレート等が挙げられる。
【0054】
着色剤としては、例えばカーボンブラック、フタロシアニン、キナクリドン、インドリン、アゾ系顔料、ベンガラ等が挙げられる。
【0055】
充填剤としては、例えばグラスファイバー、ウォラストナイト、ケイ酸カルシウム、タルク、モンモリロナイト等が挙げられる。
【0056】
熱安定剤としては、例えばヒンダードフェノール系化合物、ヒンダードアミン系化合物等が挙げられる。
【0057】
EVOH(c)以外の他の樹脂としては、例えばポリアミド、ポリオレフィン等が挙げられる。
【0058】
バリア樹脂層(C)は、延伸されていない層であってもよく、延伸されている層であってもよい。バリア樹脂層(C)が延伸されている層である場合、バリア樹脂層(C)が比較的薄い場合も、良好なガスバリア性を発揮することができる。
【0059】
バリア樹脂層(C)の平均厚みの下限としては、0.1μmが好ましく、0.2μmがより好ましく、0.4μmがさらに好ましく、0.5μm、0.6μm、0.8μm又は1μmがよりさらに好ましく、2μmであってもよい。バリア樹脂層(C)の平均厚みが前記下限以上であることで、ガスバリア性をより高めること等ができる。バリア樹脂層(C)の平均厚みの上限としては、30μmが好ましく、20μmがより好ましく、15μmがさらに好ましく、10μm又は5μmがよりさらに好ましく、3μmであってもよい。バリア樹脂層(C)の平均厚みが前記上限以下であることで、リサイクルする際の着色の発生を抑制すること等ができる。
【0060】
バリア樹脂層(C)は、単層からなっていてもよく、複数の層からなっていてもよい。
【0061】
(接着樹脂層(D))
接着樹脂層(D)は、接着性樹脂(d)を主成分として含む。接着樹脂層(D)は、バリア樹脂層(C)と防湿樹脂層(E)とを接着している。
【0062】
接着性樹脂(d)としては、接着性を有する樹脂であれば特に限定されず、酸変性ポリオレフィン(カルボン酸変性ポリオレフィン、スルホン酸変性ポリオレフィン等)、エポキシ変性ポリオレフィン等が挙げられる。接着性樹脂(d)は、熱可塑性樹脂であることが好ましい。接着性樹脂(d)は、酸変性ポリオレフィン(酸変性ポリエチレン、酸変性ポリプロピレン等)が好ましく、酸変性ポリエチレンがより好ましい。また、接着性樹脂(d)は、カルボン酸変性ポリオレフィンであることも好ましく、カルボン酸変性ポリエチレンがより好ましい。
【0063】
カルボン酸変性ポリオレフィンは、カルボキシ基又はその無水物基を有するポリオレフィンであってよい。カルボン酸変性ポリオレフィン(カルボキシ基又はその無水物基を有するポリオレフィン)は、例えば、未変性のポリオレフィンに、エチレン性不飽和カルボン酸又はその無水物を、付加反応、グラフト反応等により化学的に結合させることで得ることができる。
【0064】
カルボン酸変性ポリオレフィンの製造に用いられる未変性のポリオレフィンとしては、ポリエチレンが好ましい。
【0065】
エチレン性不飽和カルボン酸及びその無水物としては、例えばモノカルボン酸、モノカルボン酸エステル、ジカルボン酸、ジカルボン酸モノエステル、ジカルボン酸ジエステル、ジカルボン酸無水物等が挙げられる。具体的には、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、無水マレイン酸、無水イタコン酸、マレイン酸モノメチルエステル、マレイン酸モノエチルエステル、マレイン酸ジエチルエステル、フマル酸モノメチルエステル等が挙げられる。これらのうち、無水マレイン酸、無水イタコン酸等のジカルボン酸無水物が好ましく、無水マレイン酸がより好ましい。すなわち、接着性樹脂(d)は、無水マレイン酸変性ポリオレフィンであることも好ましく、無水マレイン酸変性ポリエチレンであることがより好ましい。
【0066】
カルボン酸変性ポリオレフィンは、例えばキシレン等の溶媒と、過酸化物等の触媒との存在下で、未変性のポリオレフィンに、エチレン性不飽和カルボン酸又はその無水物を付加反応又はグラフト反応により導入することにより得られる。このときの未変性のポリオレフィンへのカルボン酸又はその無水物の付加量又はグラフト量(変性度)の下限としては、未変性のポリオレフィンに対して、0.01質量%が好ましく、0.02質量%がより好ましい。一方、前記付加量又はグラフト量(変性度)の上限としては、未変性のポリオレフィンに対して、15質量%が好ましく、10質量%がより好ましい。
【0067】
カルボン酸変性ポリオレフィン等の酸変性ポリオレフィンの酸価としては、0.3mgKOH/g以上5.0mgKOH/g以下が好ましく、1.0mgKOH/g以上3.0mgKOH/g以下がより好ましい。
【0068】
接着性樹脂(d)のMFR(190℃、2.16kg荷重)としては、0.5g/10min以上12g/10min以下が好ましく、1.0g/10min以上8.0g/min以下がより好ましい。
【0069】
接着性樹脂(d)は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0070】
接着樹脂層(D)における接着性樹脂(d)の含有量としては、80質量%以上100質量%以下が好ましく、90質量%以上100質量%以下がより好ましく、97質量%以上100質量%以下がさらに好ましい。接着樹脂層(D)には、接着性樹脂(d)以外の成分として、酸化防止剤、紫外線吸収剤、可塑剤、帯電防止剤、滑剤、着色剤、充填剤、熱安定剤、接着性樹脂(d)以外の他の樹脂等を含んでいてもよい。
【0071】
接着樹脂層(D)は、延伸されていない層であってもよく、延伸されている層であってもよい。
【0072】
接着樹脂層(D)の平均厚みの下限としては、0.1μmが好ましく、0.5μmがより好ましく、1μmがさらに好ましく、2μmであってもよい。接着樹脂層(D)の平均厚みが前記下限以上であることで、十分な接着性を発揮すること等ができる。また、リサイクルする際の欠点及び着色の発生をより抑制することができる。接着樹脂層(D)の平均厚みの上限としては、20μmが好ましく、10μmがより好ましく、5μmがさらに好ましく、3μmであってもよい。接着樹脂層(D)の平均厚みが前記上限以下であることで、リサイクルする際の欠点及び着色の発生をより抑制すること等ができる。
【0073】
接着樹脂層(D)は、単層からなっていてもよく、複数の層からなっていてもよい。
【0074】
(防湿樹脂層(E))
防湿樹脂層(E)は、ポリエチレン(e)を主成分として含む。防湿樹脂層(E)がポリエチレン(e)を主成分として含むことにより、本発明の多層構造体は、十分な防湿性を発揮できる。また、防湿樹脂層(E)がポリエチレン(e)を主成分として含むことにより、本発明の多層構造体は、低温環境下でも十分な強度を有する紙容器を成形することができ、リサイクルする際の欠点の発生も抑制される。防湿樹脂層(E)は、防湿樹脂層(E)同士、又は防湿樹脂層(E)と他の層とをヒートシールにより接着させるための、熱融着層であってもよい。得られる紙容器の低温環境下での強度をより高める観点からは、防湿樹脂層(E)は、当該多層構造体における最表層であってよい。
【0075】
ポリエチレン(e)の種類としては特に限定されず、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン等が挙げられる。これらの中でも、直鎖状低密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン又はそれらの混合物であることが好ましい。直鎖状低密度ポリエチレンは、エチレンと炭素数3以上のα-オレフィンとを重合させた樹脂である。炭素数3以上のα-オレフィンとしては、プロピレン、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、1-オクテン、1-デセン、1-ドデセン、4-メチル-1-ペンテン等が挙げられる。これらの中でも、直鎖状低密度ポリエチレンは、エチレンと炭素数6以上のα-オレフィンとを重合させた直鎖状低密度ポリエチレンであることが好ましく、エチレンと炭素数8以上のα-オレフィンとを重合させた直鎖状低密度ポリエチレンであることがより好ましい。エチレンと共重合されるα-オレフィンの炭素数が比較的大きい場合に、突き刺し強伸度や引張強伸度といった種々の機械強度が特に向上する場合がある。また、重合触媒としては、メタロセン触媒を用いることが好ましい。メタロセン触媒を用いて重合された直鎖状低密度ポリエチレンは、シクロペンタジエニル骨格を有する配位子を少なくとも1個以上有し、周期律表4族の遷移金属を中心金属原子として有する化合物(好ましくはジルコニウムを中心金属原子として有する化合物)、有機アルミニウムオキシ化合物及び必要により添加される各種成分から形成される触媒の存在下に、エチレンとα-オレフィンとを共重合することによって製造されるものである。メタロセン触媒を用いて重合された直鎖状低密度ポリエチレンは溶融成型性に優れ、得られる多層フィルムは耐熱性、柔軟性、機械強度のバランスに優れたものとなる。このようなポリエチレンを用いることで、成形される紙容器の低温環境下での強度をより高めること等ができる。ポリエチレン(e)は、1種又は2種以上を用いることができる。
【0076】
ポリエチレン(e)の密度の上限としては、例えば0.96g/cmとすることができ、0.940g/cmが好ましく、0.930g/cmがより好ましい。ポリエチレン(e)の密度の下限としては、0.880g/cmが好ましく、0.890g/cmがより好ましく、0.900g/cm又は0.910g/cmであってもよい。このようにポリエチレン(e)として、比較的密度の低いポリエチレンを用いることで、成形される紙容器の低温環境下での強度をより高めること等ができる。
【0077】
ポリエチレン(e)のMFR(190℃、2.16kg荷重)としては、0.4g/10min以上4.0g/10min以下が好ましく、0.8g/10min以上2.0g/min以下がより好ましい。
【0078】
防湿樹脂層(E)におけるポリエチレン(e)の含有量としては、80質量%以上100質量%以下が好ましく、90質量%以上100質量%以下がより好ましく、97質量%以上100質量%以下がさらに好ましい。防湿樹脂層(E)には、ポリエチレン(e)以外成分として、酸化防止剤、紫外線吸収剤、可塑剤、帯電防止剤、滑剤、着色剤、充填剤、熱安定剤、ポリエチレン(e)以外の他の樹脂等を含んでいてもよい。
【0079】
防湿樹脂層(E)は、延伸されていない層であってもよく、延伸されている層であってもよい。
【0080】
防湿樹脂層(E)の平均厚みの下限としては、1μmが好ましく、5μmがより好ましく、10μmがさらに好ましく、20μmがよりさらに好ましく、30μm、40μm又は45μmであってもよい。防湿樹脂層(E)の平均厚みが前記下限以上であることで、十分なヒートシールを行うことができること等により、低温環境下での強度がより高い紙容器を成形することができる。また、防湿樹脂層(E)の平均厚みが前記下限以上であることで、十分な防湿性を発揮することができる。防湿樹脂層(E)の平均厚みの上限としては、200μmが好ましく、100μmがより好ましく、50μmであってもよい。
【0081】
防湿樹脂層(E)は、単層からなっていてもよく、複数の層からなっていてもよい。
【0082】
(熱可塑性樹脂層(X))
本発明の多層構造体は、紙層(A)と無機蒸着層(B)又は防湿樹脂層(E)との間に介在する熱可塑性樹脂層(X)をさらに有することが好ましい。換言すれば、本発明の多層構造体は、紙層(A)と、無機蒸着層(B)又は防湿樹脂層(E)とが、熱可塑性樹脂層(X)を介して積層されている層構成を有することが好ましい。無機蒸着層(B)、バリア樹脂層(C)、接着樹脂層(D)及び防湿樹脂層(E)の積層体(複合フィルム)の一方の面上に、熱可塑性樹脂層(X)を介して紙層(A)が積層されているといってもよい。当該多層構造体がこのような熱可塑性樹脂層(X)を有することにより、紙層(A)と無機蒸着層(B)又は防湿樹脂層(E)との間の接着性を高めること等ができる。また、紙層(A)と無機蒸着層(B)又は防湿樹脂層(E)との間が熱可塑性樹脂層(X)で接着されていることにより、リサイクルする際の欠点及び着色の発生をより抑制することができる。
【0083】
熱可塑性樹脂層(X)は、熱可塑性樹脂を主成分とする。熱可塑性樹脂としては、融点が200℃未満の熱可塑性樹脂である限り特に限定されず、ポリオレフィン、ポリスチレン、ポリカーボネート、アクリル樹脂、前記した接着性樹脂(酸変性ポリオレフィン等)等が挙げられる。これらの中でも、ポリオレフィン又は酸変性ポリオレフィンが好ましく、ポリオレフィンがより好ましく、ポリエチレンがさらに好ましい。熱可塑性樹脂層(X)がこのような熱可塑性樹脂を主成分とすることで、リサイクルする際の着色の発生を抑制すること等ができる。
【0084】
熱可塑性樹脂層(X)における熱可塑性樹脂の含有量としては、80質量%以上100質量%以下が好ましく、90質量%以上100質量%以下がより好ましく、97質量%以上100質量%以下がさらに好ましい。熱可塑性樹脂層(X)には、熱可塑性樹脂以外成分として、酸化防止剤、紫外線吸収剤、可塑剤、帯電防止剤、滑剤、着色剤、充填剤、熱安定剤、熱可塑性樹脂以外の他の樹脂等を含んでいてもよい。
【0085】
熱可塑性樹脂層(X)の平均厚みの下限としては、1μmが好ましく、3μmがより好ましく、5μmがさらに好ましく、10μmがよりさらに好ましい。熱可塑性樹脂層(X)の平均厚みが前記下限以上であることで、紙層(A)と無機蒸着層(B)との接着性を高めること等ができる。熱可塑性樹脂層(X)の平均厚みの上限としては、100μmが好ましく、50μmがより好ましく、30μmであってもよい。
【0086】
熱可塑性樹脂層(X)は、押出樹脂層であることが好ましい。すなわち、紙層(A)と、無機蒸着層(B)(あるいは後述する無機蒸着層(B)が一方の面に設けられた共押出フィルム)又は防湿樹脂層(E)(あるいは後述する防湿樹脂層(E)が一方の面に設けられた共押出フィルム)とは、サンドイッチラミネートにより積層されていることが好ましい。但し、紙層(A)と、無機蒸着層(B)(あるいは後述する無機蒸着層(B)が一方の面に設けられた共押出フィルム)又は防湿樹脂層(E)(あるいは後述する防湿樹脂層(E)が一方の面に設けられた共押出フィルム)とは、他の方法、例えばドライラミネート等によって積層されていてもよい。この場合、紙層(A)と無機蒸着層(B)又は防湿樹脂層(E)との間に介在する層は、熱可塑性樹脂層(X)以外の他の接着剤層であってもよい。
【0087】
(共押出フィルム)
本発明の多層構造体において、バリア樹脂層(C)、接着樹脂層(D)及び防湿樹脂層(E)の積層体は、共押出フィルムであることが好ましい。すなわち、バリア樹脂層(C)、接着樹脂層(D)及び防湿樹脂層(E)は、共押出により成形されていることが好ましい。こうすることで、バリア性と柔軟性といったフィルム特性と工程通過性及び経済性を高いレベルでバランスをとることができる。さらに、この共押出フィルムのバリア樹脂層(C)側の面に無機蒸着層(B)が設けられていることが好ましい。この形態においては、共押出フィルムのバリア樹脂層(C)側の面への蒸着により、無機蒸着層(B)が設けられていてよい。このような共押出フィルムを用いることで、当該多層構造体の生産性、ガスバリア性等を高めることができる。
【0088】
前記共押出フィルムの平均厚みの下限としては、8μmが好ましく、15μmがより好ましく、25μmがさらに好ましい。共押出フィルムの平均厚みが前記下限以上であることで、ガスバリア性、得られる紙容器の低温環境下での強度等をより高めることができる。前記共押出フィルムの平均厚みの上限としては、120μmが好ましく、80μmがより好ましく、60μmがさらに好ましい。前記共押出フィルムの平均厚みを前記上限以下とすることで、多層構造体の薄型化を図ること等ができる。なお、前記共押出フィルムの平均厚みは、前記共押出フィルムの全層のそれぞれの平均厚みの合計に等しい。
【0089】
ガスバリア性、リサイクル性及び経済性の観点から、前記共押出フィルムが有するバリア樹脂層(C)の平均厚みは0.2μm以上30μm未満であることが好ましい。また、前記共押出フィルムの平均厚みに対するバリア樹脂層(C)の平均厚みの比率が25%未満であることも好ましい。バリア樹脂層(C)の平均厚みは0.4μm以上15μm未満がより好ましく、0.6μm以上10μm未満がさらに好ましく、0.8μm以上5μm未満がさらに好ましい。前記共押出フィルムの平均厚みに対するバリア樹脂層(C)の平均厚みの比率は、20%未満がより好ましく、15%未満がさらに好ましい。
【0090】
前記共押出フィルムは、実質的に延伸されていない非延伸フィルムであってもよく、一軸又は二軸に延伸された延伸フィルムであってもよい。非延伸フィルムである場合、得られる紙容器の低温環境下での強度が高まる傾向にある。延伸フィルムである場合、ガスバリア性がより高まる傾向にある。
【0091】
前記共押出フィルムは、例えば少なくとも一軸方向に3倍以上12倍未満延伸されていることが好ましく、少なくとも一軸方向に4倍以上10倍未満延伸されていることがより好ましい。また、前記共押出フィルムは、二軸方向にそれぞれ3倍以上12倍未満延伸されていることも好ましく、二軸方向にそれぞれ3.5倍以上10倍未満延伸されていることもより好ましい。前記共押出フィルムがこのような倍率で延伸されていることにより、多層構造体のガスバリア性をより高めること等ができる。
【0092】
(防湿樹脂層(F))
本発明の多層構造体は、前記した防湿樹脂層(E)とは別の、防湿樹脂層(F)をさらに有することが好ましい。防湿樹脂層(F)は、ポリエチレン(f)を主成分として含む。当該多層構造体がこのような防湿樹脂層(F)をさらに有することにより、防湿性、得られる紙容器の低温環境下での強度等をより高めることができる。防湿樹脂層(F)は、防湿樹脂層(F)同士、又は防湿樹脂層(F)と他の層とをヒートシールにより接着させるための、熱融着層であってもよい。得られる紙容器の低温環境下での強度をより高める観点からは、防湿樹脂層(F)は、当該多層構造体における最表層であってよい。また、防湿樹脂層(F)が、ポリエチレン(f)を主成分とすることで、リサイクルする際の欠点及び着色の発生が抑制される。なお、本明細書においては、紙層(A)の無機蒸着層(B)等が設けられている側とは反対側(以下、「表出面側」ともいう。)に備えられる防湿樹脂層は、防湿樹脂層(F)であるものとする。また、前記共押出フィルムを構成する防湿樹脂層(E)とは異なる防湿樹脂層は、防湿樹脂層(F)であるものとする。一方、前記共押出フィルムを構成する防湿樹脂層が複数層存在する場合は、これらの防湿樹脂層はいずれも防湿樹脂層(E)であるものとする。多層構造体が前記共押フィルムを有さずに防湿樹脂層が複数層設けられている場合(ただし、紙層(A)の表出面側の防湿樹脂層である場合を除く)は、このような防湿樹脂層はいずれも防湿樹脂層(E)であるものとする。
【0093】
ポリエチレン(f)の種類、物性等、ポリエチレン(f)の具体的形態及び好適形態は、MFRを除いて前記したポリエチレン(e)の具体的形態及び好適形態と同様である。例えば、ポリエチレン(f)の密度は、0.880g/cm以上0.940g/cm以下であることが好ましい。また、ポリエチレン(f)は、直鎖状低密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン又はそれらの混合物であることが好ましい。ポリエチレン(f)のMFR(190℃、2.16kg荷重)としては、0.4g/10min以上30.0g/10min以下が好ましく、0.8g/10min以上20.0g/min以下がより好ましく、1.0g/10min以上10.0g/min以下がさらに好ましい。
【0094】
防湿樹脂層(F)の組成、平均厚み等、防湿樹脂層(F)の具体的形態及び好適形態は、前記した防湿樹脂層(E)の具体的形態及び好適形態と同様である。本発明の多層構造体の一形態において、防湿樹脂層(F)は延伸されていない層であることが好ましい。防湿樹脂層(F)は、延伸された層であってもよい。
【0095】
本発明の多層構造体において、防湿樹脂層(F)の配置位置は、特に限定されない。但し、防湿樹脂層(F)は、前記共押出フィルムに直接積層されていることが好ましい。このような多層構造体の場合、低温環境下での強度等をより高めることができることに加え、ポリエチレン系樹脂の使用比率が高まること等により、リサイクルする際の欠点及び着色の発生がより低減される傾向にある。本形態の多層構造体においては、例えば、前記共押出フィルムの防湿樹脂層(E)の表面に、直接ポリエチレン(f)を溶融押出することにより、防湿樹脂層(F)を積層することができる。
【0096】
その他、防湿樹脂層(F)は、共押出フィルムの防湿樹脂層(E)の表面に、他の層(例えば接着樹脂層、その他の接着剤層等)を介して積層されていてもよい。このような形態の多層構造体においては、前記共押出フィルムと防湿樹脂層(F)の単層フィルムとのドライラミネート、サンドイッチラミネート等により、防湿樹脂層(F)を積層することができる。
【0097】
また、防湿樹脂層(F)は、紙層(A)の無機蒸着層(B)とは反対側の面に、直接又は他の層を介して積層されていてもよい。このような形態の多層構造体においては、紙層(A)の表面へのポリエチレン(f)の溶融押出、紙層(A)又は紙層(A)を含む多層構造体と防湿樹脂層(F)の単層フィルムとのドライラミネート、サンドイッチラミネート等により、防湿樹脂層(F)を積層することができる。
【0098】
(その他の層)
本発明の多層構造体は、前記した紙層(A)、無機蒸着層(B)、バリア樹脂層(C)、接着樹脂層(D)、防湿樹脂層(E)、防湿樹脂層(F)及び熱可塑性樹脂層(X)以外の他の層を有していてもよい。本発明の多層構造体が有していてもよい他の層としては、その他の熱可塑性樹脂層、接着剤層、印刷層等が挙げられる。但し、当該多層構造体は、融点が200℃以上の樹脂を主成分として含む層及び平均厚みが1μm以上の金属層を有しない。多層構造体が、融点が200℃以上の樹脂を主成分として含む層(例えば、ポリエチレンテレフタレートを主成分として含む層)及び平均厚みが1μm以上の金属層(例えば、平均厚みが1μm以上の金属箔の層)を含む場合、リサイクルのための溶融成形の際に、リサイクル品に欠点が生じやすくなる。当該多層構造体は、このような層を有しないことからも、リサイクル品に欠点が生じにくく、リサイクル性に優れる。
【0099】
さらに、本発明の多層構造体は、硬化型の接着剤からなる接着剤層を有しないことが好ましい。このような接着剤層を有しないことで、リサイクルの際の欠点等がより抑制される。
【0100】
(層構成等)
本発明の多層構造体は、紙層(A)、無機蒸着層(B)、バリア樹脂層(C)、接着樹脂層(D)及び防湿樹脂層(E)を有する。また、無機蒸着層(B)、バリア樹脂層(C)、接着樹脂層(D)及び防湿樹脂層(E)は、この順に全て直接積層されている。当該多層構造体は、特に低温環境下での強度がより高まる等の点から、紙層(A)、無機蒸着層(B)、バリア樹脂層(C)、接着樹脂層(D)及び防湿樹脂層(E)をこの順に有することが好ましい。当該多層構造体は、紙層(A)、防湿樹脂層(E)、接着樹脂層(D)、バリア樹脂層(C)及び無機蒸着層(B)をこの順に有していてもよい。紙層(A)と無機蒸着層(B)又は防湿樹脂層(E)とは、直接積層されていてもよいが、通常、他の層を介して積層されている。紙層(A)と無機蒸着層(B)又は防湿樹脂層(E)との間位に介在する層としては、熱可塑性樹脂層(X)又はその他の接着剤層が挙げられる。また、当該多層構造体は、防湿樹脂層(F)をさらに有していてもよい。
【0101】
本発明の多層構造体は、紙層(A)を一方の表面に有することが好ましい。すなわち、当該多層構造体においては、一方の最表層が紙層(A)であることが好ましい。但し、当該多層構造体から紙容器を成形した場合、紙層(A)が露出する面が外面となることが好ましい。当該多層構造体が紙層(A)を表面に有する場合、紙の検知、具体的には例えば全反射測定法を用いた赤外スペクトルの測定による紙の検知が容易になる。このため、このような多層構造体においては、紙のリサイクル率を高めることができる。
【0102】
本発明の多層構造体は、防湿樹脂層(E)又は防湿樹脂層(F)を一方の表面に有することも好ましい。すなわち、当該多層構造体においては、一方の最表層が、防湿樹脂層(E)又は防湿樹脂層(F)であることが好ましい。当該多層構造体から紙容器を成形した場合、防湿樹脂層(E)又は防湿樹脂層(F)が露出する面が内面となることが好ましい。当該多層構造体が防湿樹脂層(E)又は防湿樹脂層(F)を表面に有する場合、これらの層がヒートシールにより接着し、低温環境下での強度がより高い紙容器を成形することができる。また、当該多層構造体が防湿樹脂層(E)又は防湿樹脂層(F)を表面に有する場合、ポリエチレンの検知、具体的には例えば全反射測定法を用いた赤外スペクトルの測定によるポリエチレンの検知が容易になる。このため、このような多層構造体においては、ポリエチレンのリサイクル率を高めることができる。
【0103】
本発明の多層構造体は、紙層(A)を一方の表面に有し、防湿樹脂層(E)又は防湿樹脂層(F)を他方の表面に有することが好ましい。当該多層構造体から紙容器を成形した場合、紙層(A)が露出する面が外面となり、防湿樹脂層(E)又は防湿樹脂層(F)が露出する面が内面となることが好ましい。
【0104】
本発明の多層構造体の具体的な層構成について、以下に例示する。但し、当該多層構造体の層構成は、以下の構成に限定されるものではない。以下の各層構成の例示において、「/」は直接積層されていることを表す。また、「Ad」は、任意の接着剤層を示す。Adで表される接着剤層は、接着性樹脂を主成分とする層(接着樹脂層(D)と同様の材料からなる層)であってもよい。
(1)A/X/B/C/D/E
(2)A/Ad/B/C/D/E
(3)A/X/B/C/D/E/F
(4)A/X/B/C/D/E/Ad/F
(5)F/A/X/B/C/D/E
(6)F/A/Ad/B/C/D/E
(7)F/A/X/B/C/D/E/F
(8)F/A/X/B/C/D/E/Ad/F
(9)F/Ad/A/X/B/C/D/E
(10)F/Ad/A/Ad/B/C/D/E
(11)F/Ad/A/X/B/C/D/E/F
(12)F/Ad/A/X/B/C/D/E/Ad/F
(13)A/X/E/D/C/B/F
(14)A/X/E/D/C/B/Ad/F
(15)A/Ad/E/D/C/B/F
(16)A/Ad/E/D/C/B/Ad/F
(17)F/A/X/E/D/C/B/F
(18)F/A/X/E/D/C/B/Ad/F
(19)F/Ad/A/X/E/D/C/B/F
(20)F/Ad/A/X/E/D/C/B/Ad/F
(21)F/A/Ad/E/D/C/B/F
(22)F/A/Ad/E/D/C/B/Ad/F
(23)F/Ad/A/Ad/E/D/C/B/F
(24)F/Ad/A/Ad/E/D/C/B/Ad/F
【0105】
本発明の多層構造体における紙層(A)の質量比率の下限としては、例えば多層構造体全体の0.40又は0.50であってもよいが、0.60が好ましく、0.70がより好ましく、0.75がさらに好ましい。紙層(A)の質量比率が前記下限以上であることで、成形される紙容器の低温環境下での強度をより高めること等ができる。一方、前記紙層(A)の質量比率の上限としては、0.95が好ましく、0.90がより好ましく、0.86がさらに好ましい。紙層(A)の質量比率が前記下限以上であることで、ガスバリア性及び成形される紙容器の低温環境下での強度をより高めること等ができる。
【0106】
本発明の多層構造体の紙層(A)以外の部分におけるポリエチレン系樹脂を主成分とする層の合計平均厚み比率の下限としては、0.75が好ましく、0.80がより好ましく、0.85がさらに好ましく、0.90がよりさらに好ましい。紙層(A)以外の部分におけるポリエチレン系樹脂を主成分とする層の合計平均厚み比率を高めることで、リサイクルする際の着色の発生をより抑制すること等ができる。紙層(A)以外の部分におけるポリエチレン系樹脂を主成分とする層の合計平均厚み比率の上限としては、0.995が好ましく、0.99がより好ましく、0.98であってもよい。ポリエチレン系樹脂を主成分とする層としては、防湿樹脂層(E)、防湿樹脂層(F)、接着性樹脂(d)が例えば酸変性ポリエチレンである場合の接着樹脂層(D)、主成分がポリエチレン系樹脂(ポリエチレン又は変性ポリエチレン)である場合の熱可塑性樹脂層(X)等が挙げられる。
【0107】
本発明の多層構造体の紙層(A)以外の部分におけるエチレン単位を有する樹脂を主成分とする層の合計平均厚み比率の下限としては、0.95が好ましく、0.98がより好ましく、0.99がさらに好ましい。紙層(A)以外の部分におけるエチレン単位を有する樹脂を主成分とする層の合計平均厚み比率を高めることで、リサイクルする際の相溶性が高まること等により、欠点及び着色の発生をより抑制すること等ができる。紙層(A)以外の部分におけるエチレン単位を有する樹脂を主成分とする層の合計平均厚み比率の上限としては、例えば0.9999であってよい。エチレン単位を有する樹脂を主成分とする層としては、前記したポリエチレン系樹脂を主成分とする層の他、バリア樹脂層(C)が挙げられる。
【0108】
本発明の多層構造体の紙層(A)以外の部分における、融点が200℃未満の熱可塑性樹脂を主成分とする層の合計平均厚み比率の下限としては、0.95が好ましく、0.98がより好ましく、0.99がさらに好ましい。紙層(A)以外の部分における融点が200℃未満の熱可塑性樹脂の合計平均厚み比率を高めることで、リサイクルする際の溶融成形性が高まること等により、欠点及び着色の発生をより抑制すること等ができる。紙層(A)以外の部分における、融点が200℃未満の熱可塑性樹脂を主成分とする層の合計平均厚み比率の上限としては、例えば0.9999であってよい。
【0109】
本発明の多層構造体の平均厚み(多層構造体全体の平均厚み)の下限としては、150μmが好ましく、200μmがより好ましく、250μmがさらに好ましく、300μmよりがさらに好ましい。当該多層構造体の平均厚みが前記下限以上であることで、成形される紙容器の低温環境下での強度をより高めること等ができる。一方、当該多層構造体の平均厚みの上限としては、1,000μmが好ましく、700μm又は500μmであってもよい。当該多層構造体の平均厚みが前記上限以下であることで、成形性を高めること等ができる。
【0110】
本発明の多層構造体においては、JIS K 7126-2:2006に記載の方法で測定した20℃、65%RH条件下における酸素透過速度が、0.5cc/(m・day・atm)未満であることが好ましく、0.1cc/(m・day・atm)未満であることがより好ましい。酸素透過速度が前記上限未満であることで、紙容器の成形材料等として特に好適に用いることができる。一方、この酸素透過速度の下限は、0.001cc/(m・day・atm)であってもよく、0.01cc/(m・day・atm)であってもよい。
【0111】
本発明の多層構造体においては、防湿樹脂層(E)に対して紙層(A)が外側になるように四つ折りにし、その状態で上から5kgの荷重をかけて1分間静置することで折り曲げ処理を行った後に、JIS K 7126-2:2006に記載の方法で測定した20℃、65%RH条件下における酸素透過速度が、1.0cc/(m・day・atm)未満であることが好ましく、0.2cc/(m・day・atm)未満であることがより好ましい。折り曲げ処理が行われた後の酸素透過速度が前記上限未満であることで、折り曲げ処理が通常行われる紙容器の成形材料等として特に好適に用いることができる。一方、この折り曲げ処理が行われた後の酸素透過速度の下限は、0.002cc/(m・day・atm)であってもよく、0.02cc/(m・day・atm)であってもよい。
【0112】
本発明の多層構造体は、再使用の目的で粉砕し、紙層(A)と紙層(A)以外の部分とに分離し、紙層(A)以外の部分を溶融成形材料として用いることも可能である。当該多層構造体の紙層(A)以外の部分を溶融成形材料として用いることで、欠点の発生の少ない溶融成形品(リサイクル品)を得ることができる。当該多層構造体の紙層(A)以外の部分は、他の溶融成形材料(他の再利用樹脂、未使用の樹脂等)と混合して用いることができる。また、分離した紙層(A)も再利用することができる。
【0113】
本発明の多層構造体を製造する方法は特に限定されない。例えば、(1)共押出により、バリア樹脂層(C)、接着樹脂層(D)及び防湿樹脂層(E)の共押出フィルムを作製する。(2)共押出フィルムにおけるバリア樹脂層(C)側の面に無機蒸着層(B)を設けることにより、複合フィルムを作製する。(3)紙層(A)である紙と、複合フィルムとを、紙層(A)と無機蒸着層(B)又は防湿樹脂層(E)とが対向するように、例えばサンドイッチラミネート、ドライラミネート等の公知の手段により積層させることにより、多層構造体が得られる。本発明の多層構造体が防湿樹脂層(F)をさらに備える場合も、溶融押出、ドライラミネート等の公知の方法で防湿樹脂層(F)を設けることができる。
【0114】
その他、例えば、バリア樹脂層(C)の単層フィルムに無機蒸着層(B)を設けた後に、接着樹脂層(D)及び防湿樹脂層(E)を積層させて複合フィルムを作製してもよい。また、無機蒸着層(B)とバリア樹脂層(C)との2層フィルムと紙層とを貼り合わせた後に、接着樹脂層(D)及び防湿樹脂層(E)を積層させてもよい。
【0115】
本発明の多層構造体は、紙容器の成形材料として好適に用いられる。紙容器の用途としては特に限定されず、食品等の固形物を収容する容器であってもよいが、液体を収容する容器であることが好ましい。当該多層構造体は、紙容器の成形材料以外の用途に用いられてもよい。
【0116】
<液体用紙容器>
本発明の液体用紙容器は、本発明の多層構造体を成形してなる紙容器である。当該紙容器は、折り曲げ処理が行われた部分もガスバリア性が高く、低温環境下でも十分な強度を有し、リサイクル際の欠点の発生が抑制されている。当該液体用紙容器は、牛乳、ジュース等の飲料品、スープ等の液体食品、日本酒、焼酎等の酒類、食品以外の各種液体を収容する容器として好適に用いられる。
【0117】
本発明の液体用紙容器は、本発明の多層構造体を例えば箱状に折り曲げ、重ね合わさった部分をヒートシール等により接着することで成形される。当該液体用紙容器においては、外面に紙層(A)が位置することが好ましい。また、当該液体用紙容器においては、内面に防湿樹脂層(E)又は防湿樹脂層(F)が位置することが好ましい。
【0118】
本発明の液体用紙容器の形状は、箱状に限定されず、その他の形状(例えば袋状等)であってもよい。当該液体用紙容器は、ヒートシール以外の他の方法により接着されていてもよく、ヒートシールにより接着された部分と他の方法により接着された部分とがあってもよい。また、当該液体用紙容器は、本発明の多層構造体以外の部材をさらに有していてもよい。
【実施例0119】
以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0120】
[実施例1]
(1)バリア樹脂層(C)のためのEVOH(c)含有樹脂組成物の作製
EVOH(c-1)(エチレン単位含有量32モル%、けん化度99.99モル%、MFR(190℃、2.16kg荷重)1.6g/10min、酢酸ナトリウムをナトリウムイオン換算で220ppm、リン酸イオンをリン酸根換算で30ppm、ホウ酸をホウ素元素換算で150ppm含み、多価金属イオンは含まない)とステアリン酸マグネシウム(Mg-St)とを、得られる樹脂組成物中のマグネシウムイオンの含有量が50ppmとなるように溶融混練し、バリア樹脂層(C)のための樹脂組成物ペレットを得た。溶融混練に使用した押出機は、D(mm)=25の二軸押出機であり、L/D=25の同方向完全噛合型のスクリューを使用した。また、樹脂温度は220℃となるようにした。
【0121】
(2)接着樹脂層(D)のための接着性樹脂(d)含有樹脂組成物
三井化学株式会社製の無水マレイン酸変性ポリエチレン「アドマー(商標) NF518」(MFR(190℃、2.16kg荷重)3.1g/10min、密度0.91g/cm、酸価1.8mgKOH/g)を接着性樹脂(d-1)とした。この接着性樹脂(d-1)のペレットを、接着樹脂層(D)のための樹脂組成物ペレットとしてそのまま使用した。
【0122】
(3)防湿樹脂層(E)のためのポリエチレン(e)含有樹脂組成物
DOW社製の低密度ポリエチレン(LDPE)「INNATE(商標) TF80」(MFR(190℃、2.16kg荷重)1.6g/10min、密度0.926g/cm)のペレットをポリエチレン(e-1)とした。このポリエチレン(e-1)のペレットを、防湿樹脂層(E)のための樹脂組成物ペレットとしてそのまま使用した。
【0123】
(4)共押出フィルムの作製
前記(1)~(3)の各樹脂組成物ペレットを用い、共押出製膜設備によりC/D/E=4μm/4μm/32μm=EVOH4/tie4/PE32の層厚みと層構成を有する共押出フィルムを作製した。「tie」は接着性樹脂を表す。また、層の平均厚みを単に層厚みともいう。押出機はいずれもD(mm)=30の単軸押出機であり、L/D=28、圧縮比3.0のフルフライトスクリューを使用した。ダイとしては、350mm幅のフィードブロック積層方式のTダイを使用した。このときの温度条件を以下に示す。
バリア樹脂層(C)の押出温度:供給部/圧縮部/計量部/アダプター=175/220/220/220℃
接着樹脂層(D)の押出温度:供給部/圧縮部/計量部/アダプター=175/220/220/220℃
防湿樹脂層(E)の押出温度:供給部/圧縮部/計量部/アダプター=175/220/220/220℃
ダイ温度:220℃
冷却ロール温度:80℃
【0124】
(5)複合フィルムの作製
前記(4)で得た共押出フィルムのバリア樹脂層(C)表面に、公知の真空蒸着法により、厚み50nmのアルミニウム金属蒸着層(無機蒸着層(B))を積層し、B/C/D/E=50nm/4μm/4μm/32μm=Al(50nm)/EVOH4/tie4/PE32の層厚みと層構成を有する複合フィルムを作製した。
【0125】
(6)多層構造体の作製
紙層(A)として、坪量250g/mの白色板紙を準備した。また、押出ラミネート用樹脂(熱可塑性樹脂)として、東ソー株式会社製の直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)「LUMITAC(商標)BL 600K」(MFR(190℃、2.16kg荷重)21g/10min、密度0.898g/cm)を準備した。
押出ラミネート設備の第一給紙部から前記白色板紙を繰り出し、第二給紙部から前記(5)で得た複合フィルムを繰り出し、その間に前記直鎖状低密度ポリエチレンを300℃で押出して平均厚み20μmの直鎖状低密度ポリエチレン層(熱可塑性樹脂層(X))を介して積層し、A/X/B/C/D/E=250g/m/20μm/50nm/4μm/4μm/32μm=紙/PE20/Al(50nm)/EVOH4/tie4/PE32の層厚みと層構成を有する多層構造体を作製した。
【0126】
なお、得られた多層構造体におけるバリア樹脂層(C)、接着樹脂層(D)、防湿樹脂層(E)及び熱可塑性樹脂層(X)を構成する樹脂は、いずれも190℃で所定のMFRを有するものである。このため、これらの樹脂の融点が200℃未満であることは明らかである。後述する他の実施例においても同様である。
【0127】
(7)多層構造体の酸素透過速度(OTR)
前記(6)で得られた多層構造体について、紙層を酸素供給側、複合フィルムをキャリアガス側として、JIS K 7126-2(等圧法;2006年)に記載の方法に準じて酸素透過速度を測定した。具体的には、酸素透過量測定装置(モダンコントロール社製「MOCON OX-TRAN2/21」)を用い、温度20℃、酸素供給側の湿度65%RH、キャリアガス側の湿度65%RH、酸素圧1気圧、キャリアガス圧力1気圧の条件下で酸素透過速度(単位:cc/(m・day・atm))を測定し、以下の基準で判定を行った。キャリアガスには2体積%の水素ガスを含む窒素ガスを使用した。結果を表2に示す。A~Dの場合、折り曲げ処理を行っていない状態でのガスバリア性が高いと判断した。
判定:基準
A:0.05cc/(m・day・atm)未満
B:0.05cc/(m・day・atm)以上、0.1cc/(m・day・atm)未満
C:0.1cc/(m・day・atm)以上、0.5cc/(m・day・atm)未満
D:0.5cc/(m・day・atm)以上、2.0cc/(m・day・atm)未満
E:2.0cc/(m・day・atm)以上
【0128】
(8)多層構造体の折り曲げ処理後の酸素透過速度(折り曲げ後OTR)
前記(6)で得られた多層構造体を10cm四方に切り出し、防湿樹脂層(E)に対して紙層(A)が外側になるように四つ折りにし、その状態で上から5kgの荷重をかけて1分間静置することで折り曲げ処理を行った。折り曲げ処理後、2kgの荷重を外して折り目を開いた多層構造体について、紙層(A)を酸素供給側、複合フィルムをキャリアガス側として、JIS K 7126-2(等圧法;2006年)に記載の方法に準じて酸素透過速度を測定した。具体的には、酸素透過量測定装置(モダンコントロール社製「MOCON OX-TRAN2/21」)を用い、温度20℃、酸素供給側の湿度65%RH、キャリアガス側の湿度65%RH、酸素圧1気圧、キャリアガス圧力1気圧の条件下で酸素透過速度(単位:cc/(m・day・atm))を測定し、以下の基準で判定を行った。キャリアガスには2体積%の水素ガスを含む窒素ガスを使用した。結果を表2に示す。A~Dの場合、折り曲げ処理が行われた後の状態でのガスバリア性が高いと判断した。
判定:基準
A:0.1cc/(m・day・atm)未満
B:0.1cc/(m・day・atm)以上、0.2cc/(m・day・atm)未満
C:0.2cc/(m・day・atm)以上、1.0cc/(m・day・atm)未満
D:1.0cc/(m・day・atm)以上、4.0cc/(m・day・atm)未満
E:4.0cc/(m・day・atm)以上
【0129】
(9)多層構造体の落下破袋耐性(落下強度(低温))
前記(6)で得られた多層構造体を12cm×24cmサイズに2枚切り出して紙層(A)が互いに外側になるように重ね、3辺を幅5mmでヒートシールした。次いで、開口部から500gの水を充填してから残る辺をヒートシールし、水充填紙容器を作成した。この水充填紙容器を5℃で1mの高さから正立方向に3回、自由落下させて水漏れの有無を観察した。水充填紙容器を前記方法により10個作製し、かかる10個について評価を行い、以下の基準で判定を行った。結果を表2に示す。A~Dの場合、低温環境下でも十分な強度を有する紙容器を成形することができると判断した。
判定:基準
A:1個も水漏れが見られなかった。
B:水漏れが1~2個見られた。
C:水漏れが3~5個見られた。
D:水漏れが6~8個見られた。
E:水漏れが9~10個見られた。
【0130】
(10)紙検知性
前記(6)で得られた多層構造体について、両面を全反射測定法で赤外スペクトルを測定し、いずれかの面で紙が検知された場合を合格(OK)、いずれの面でも紙が検知されなかった場合を不合格(NG)とした。結果を表2に示す。
【0131】
(11)ポリエチレン検知性
前記(6)で得られた多層構造体について、両面を全反射測定法で赤外スペクトルを測定し、いずれかの面でポリエチレンが検知された場合を合格(OK)、いずれの面でも紙が検知されなかった場合を不合格(NG)とした。結果を表2に示す。
【0132】
(12)多層構造体から分離された紙層以外からなる部分のリサイクル性
前記(6)で得た多層構造体を4mm四方以下のサイズに粉砕し、90℃の水酸化ナトリウム水溶液中(1モル/L)で30分間攪拌して多層構造体から紙層(A)を除外した後、水溶液に浮遊している紙層(A)以外からなる部分を回収し、常温の水で洗浄した後、60℃で24時間乾燥した。この回収物と日本ポリエチレン株式会社製の低密度ポリエチレン樹脂(LDPE)「ノバテック(商標)LD LJ400」(MFR(190℃、2.16kg荷重)1.5g/10min、密度0.921g/cm)とを質量比(回収物/低密度ポリエチレン樹脂)40/60の割合でブレンドし、下記に示す押出条件にて単層製膜を行うことで、厚み50μmの単層フィルムを得た。また、対照として、前記低密度ポリエチレン樹脂のみを用いて、同様に厚み50μmの単層フィルムを得た。押出機はD(mm)=20の単軸押出機であり、L/D=20、圧縮比3.5のフルフライトスクリューを使用した。ダイとしては、300mm幅のTダイを使用した。単層フィルムの厚みはスクリュー回転数及び引取りロール速度を適宜変えることで調整した。このときの温度条件を以下に示す。
押出温度:供給部/圧縮部/計量部/アダプター=175/220/220/220℃
ダイ温度:220℃
冷却ロール温度:80℃
得られた単層フィルムの着色状況及び欠点について目視評価を行い、以下の基準で判定を行った。結果を表2に示す。A~Dの場合、リサイクルする際の着色又は欠点の発生が抑制されていると判断した。
着色の判定:基準
A:対照と比べて、色相変化の度合いは小さかった
B:対照と比べて、軽度の着色が見られた
C:対象と比べて、中程度の着色が見られた
D:対象と比べて、顕著な着色が見られた
E:対象と比べて、顕著な着色が見られ、ムラも見られた
欠点の判定:基準
A:対照と比べて、ブツの量はほとんど変わらなかった
B:対照と比べて、小さなブツの量がわずかに多かった
C:対照と比べて、小さなブツの量が多かった
D:対照と比べて、大きなブツの量が多かった
E:対照と比べて、大きなブツの量が非常に多かった
【0133】
[実施例2]
EVOH(c-1)の代わりに、EVOH(c-2)(エチレン単位含有量27モル%、けん化度99.99モル%、MFR(210℃、2.16kg荷重)4.0g/10min、酢酸ナトリウムをナトリウムイオン換算で220ppm、リン酸イオンをリン酸根換算で30ppm、ホウ酸をホウ素元素換算で150ppm含み、多価金属イオンは含まない)を使用した以外は実施例1と同様にして樹脂組成物ペレット、共押出フィルム、複合フィルム及び多層構造体を作製し、各種測定及び評価を行った。結果を表2に示す。
【0134】
[実施例3]
EVOH(c-1)の代わりに、EVOH(c-3)(エチレン単位含有量44モル%、けん化度99.99モル%、MFR(190℃、2.16kg荷重)5.7g/10min、酢酸ナトリウムをナトリウムイオン換算で220ppm、リン酸イオンをリン酸根換算で30ppm含み、多価金属イオンは含まない)を使用した以外は実施例1と同様にして樹脂組成物ペレット、共押出フィルム、複合フィルム及び多層構造体を作製し、各種測定及び評価を行った。結果を表2に示す。
【0135】
[実施例4]
EVOH(c-1)の代わりに、EVOH(c-2)とEVOH(c-3)とを質量比75/25で混合(ドライブレンド)して使用した以外は実施例1と同様にして樹脂組成物ペレット、共押出フィルム、複合フィルム及び多層構造体を作製し、各種測定及び評価を行った。結果を表2に示す。
【0136】
[実施例5]
アルミニウム金属蒸着層の平均厚みを100nmに変更した以外は実施例1と同様にして樹脂組成物ペレット、共押出フィルム、複合フィルム及び多層構造体を作製し、各種測定及び評価を行った。結果を表2に示す。
【0137】
[実施例6]
アルミニウム金属蒸着層をアルミナ(AlOx)蒸着層に変更した以外は実施例1と同様にして樹脂組成物ペレット、共押出フィルム、複合フィルム及び多層構造体を作製し、各種測定及び評価を行った。結果を表2に示す。
【0138】
[実施例7]
アルミニウム金属蒸着層をシリカ(SiOx)蒸着層に変更した以外は実施例1と同様にして樹脂組成物ペレット、共押出フィルム、複合フィルム及び多層構造体を作製し、各種測定及び評価を行った。結果を表2に示す。
【0139】
[実施例8]
ステアリン酸マグネシウムを使用しなかった以外は実施例1と同様にして樹脂組成物ペレット、共押出フィルム、複合フィルム及び多層構造体を作製し、各種測定及び評価を行った。結果を表2に示す。
【0140】
[実施例9~10]
EVOH(c-1)と混練するステアリン酸マグネシウム量を、マグネシウムイオン換算で表1の通りに変更した以外は、実施例1と同様にして樹脂組成物ペレット、共押出フィルム、複合フィルム及び多層構造体を作製し、各種測定及び評価を行った。結果を表2に示す。
【0141】
[実施例11~12]
EVOH(c-1)と混練するステアリン酸マグネシウムを、それぞれステアリン酸カルシウム(Ca-St)(実施例11)、ステアリン酸亜鉛(Zn-St)(実施例12)に変更した以外は、実施例1と同様にして樹脂組成物ペレット、共押出フィルム、複合フィルム及び多層構造体を作製し、各種測定及び評価を行った。結果を表2に示す。
【0142】
[実施例13]
ポリエチレン(e-1)の代わりに、ポリエチレン(e-2)(株式会社プライムポリマー製のメタロセン触媒で重合した直鎖状低密度ポリエチレン(mLLDPE)「エボリュー(商標) SP1510」(MFR(190℃、2.16kg荷重)1.0g/10min、密度0.915g/cm)を使用した以外は実施例1と同様にして樹脂組成物ペレット、共押出フィルム、複合フィルム及び多層構造体を作製し、各種測定及び評価を行った。結果を表2に示す。
【0143】
[実施例14]
ポリエチレン(e-1)の代わりに、ポリエチレン(e-3)(日本ポリエチレン株式会社製の高密度ポリエチレン(HDPE)「ノバテック(商標)HD HY540」(MFR(190℃、2.16kg荷重)1.0g/10min、密度0.960g/cm)を使用した以外は実施例1と同様にして樹脂組成物ペレット、共押出フィルム、複合フィルム及び多層構造体を作製し、各種測定及び評価を行った。結果を表2に示す。
【0144】
[実施例15]
バリア樹脂層(C)の平均厚みを12μmに変更した以外は、実施例1と同様にして樹脂組成物ペレット、共押出フィルム、複合フィルム及び多層構造体を作製し、各種測定及び評価を行った。結果を表2に示す。
【0145】
[実施例16]
防湿樹脂層(E)の平均厚みを52μmに変更した以外は、実施例1と同様にして樹脂組成物ペレット、共押出フィルム、複合フィルム及び多層構造体を作製し、各種測定及び評価を行った。結果を表2に示す。
【0146】
[実施例17]
押出ラミネートに代えて、公知のドライラミネートにより紙層と複合フィルムを積層した以外は、実施例1と同様にして樹脂組成物ペレット、共押出フィルム、複合フィルム及び多層構造体を作製し、各種測定及び評価を行った。結果を表2に示す。なお、ドライラミネート用の接着剤としては、2液反応型ポリウレタン系接着剤を使用し、乾燥後の平均厚みが4μmとなるように使用した。
【0147】
[実施例18]
実施例1と同様の手順で得られた多層構造体の紙層(A)の露出面に、防湿樹脂層(F)として東ソー株式会社社製の直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)「LUMITAC(商標) BL 600K」(MFR(190℃、2.16kg荷重)21g/10min、密度0.898g/cm)を300℃で押出して平均厚み30μmの直鎖状低密度ポリエチレン層を積層することにより、多層構造体を作製し、各種測定及び評価を行った。結果を表2に示す。
【0148】
[実施例19]
共押出フィルムの作製として、C/D/E=5μm/5μm/115μm=EVOH5/tie5/PE115の層厚みと層構成を有する共押出フィルムを作製し、長尺方向に5倍の延伸をかけて、1μm/1μm/23μm=EVOH1/tie1/PE23の延伸後の共押出フィルムを作製した。この共押出フィルムを用いたこと以外は、実施例1と同様にして樹脂組成物ペレット、共押出フィルム、複合フィルム及び多層構造体を作製し、各種測定及び評価を行った。結果を表2に示す。
【0149】
[実施例20]
EVOH(c-1)の代わりに、EVOH(c-4)(エチレン単位含有量44モル%、けん化度99.99モル%、エポキシプロパン変性度4.6モル%MFR(190℃、2.16kg荷重)5.6g/10min、酢酸ナトリウムをナトリウムイオン換算で220ppm、リン酸イオンをリン酸根換算で30ppm、ホウ酸をホウ素元素換算で150ppm含み、酢酸亜鉛を亜鉛イオン換算で30ppm含む)を使用した。また、共押出フィルムの作製として、C/D/E=32μm/32μm/736μm=EVOH32/tie32/PE736の層厚みと層構成を有する共押出フィルムを作製し、長尺方向に4倍、次いで短尺方向に8倍の延伸をかけて、1μm/1μm/32μm=EVOH1/tie1/PE32の延伸後の共押出フィルムを作製し、この共押出フィルムを用いた。これらの点以外は、実施例1と同様にして樹脂組成物ペレット、共押出フィルム、複合フィルム及び多層構造体を作製し、各種測定及び評価を行った。結果を表2に示す。
【0150】
[実施例21]
実施例20と同様の手順で得られた多層構造体の防湿樹脂層(E)の露出面に、防湿樹脂層(F)として東ソー株式会社製の直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)「LUMITAC(商標) BL 600K」(MFR(190℃、2.16kg荷重)21g/10min、密度0.898g/cm)を300℃で押出して平均厚み30μmの直鎖状低密度ポリエチレン層を積層することにより、多層構造体を作製し、各種測定及び評価を行った。結果を表2に示す。
【0151】
[実施例22]
紙層(A)として坪量50g/mの白色紙を使用したこと以外は、実施例1と同様にして樹脂組成物ペレット、共押出フィルム、複合フィルム及び多層構造体を作製し、各種測定及び評価を行った。結果を表2に示す。
【0152】
[実施例23]
紙層(A)として坪量80g/mの白色紙を使用したこと以外は、実施例1と同様にして樹脂組成物ペレット、共押出フィルム、複合フィルム及び多層構造体を作製し、各種測定及び評価を行った。結果を表2に示す。
【0153】
[実施例24]
紙層(A)として坪量150g/mの白色紙を使用したこと以外は、実施例1と同様にして樹脂組成物ペレット、共押出フィルム、複合フィルム及び多層構造体を作製し、各種測定及び評価を行った。結果を表2に示す。
【0154】
[実施例25]
多層構造体の作製の際に、複合フィルムの防湿樹脂層(E)と紙層(A)とを熱可塑性樹脂層(X)を介して積層させ、さらに表出する無機蒸着層(B)上に防湿樹脂層(F)を設けた以外は、実施例21と同様にして樹脂組成物ペレット、共押フィルム、複合フィルム及び多層構造体を作製し、各種測定及び評価を行った。結果を表2に示す。
【0155】
[比較例1]
実施例1で作製した複合フィルムの代わりに、以下の複合フィルムを作製して使用したこと以外は、実施例1と同様にして樹脂組成物ペレット、複合フィルム及び多層構造体を作製し、各種測定及び評価を行った。バリア樹脂層(C)及び接着樹脂層(D)を積層せず、平均厚み40μmの防湿樹脂層(E)の単層フィルムを用い、防湿樹脂層(E)の一方の面に公知の方法でコロナ放電処理を施し、かかるコロナ放電処理面上にアルミニウム金属蒸着層を積層して複合フィルムを作製した。結果を表2に示す。
【0156】
[比較例2]
バリア樹脂層(C)、接着樹脂層(D)及びアルミニウム金属蒸着層を積層せず、平均厚み40μmの防湿樹脂層(E)の単層フィルムを複合フィルムの代わりに用いた以外は、実施例1と同様にして樹脂組成物ペレット及び多層構造体を作製し、各種測定及び評価を行った。結果を表2に示す。
【0157】
[比較例3]
アルミニウム金属蒸着層を積層しなかったこと以外は、実施例1と同様にして樹脂組成物ペレット、共押フィルム及び多層構造体を作製し、各種測定及び評価を行った。結果を表2に示す。
【0158】
[比較例4]
共押出フィルムの代わりに東レ株式会社製の二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム「ルミラー(商標)P60」(PET、融点256℃、平均厚み12μm)を使用し、PETの両面に公知の方法でコロナ放電処理を施し、コロナ放電処理後のPETの一方の面にアルミニウム金属蒸着層を積層させ、防湿樹脂層(F)をPETの非蒸着面に積層させたこと以外は、実施例21と同様にして樹脂組成物ペレット、複合フィルム及び多層構造体を作製し、各種測定及び評価を行った。結果を表2に示す。
【0159】
[比較例5]
接着性樹脂(d-1)の代わりに三井化学株式会社製の無水マレイン酸変性ポリプロピレン「アドマー(商標) QF551」(MFR(230℃、2.16kg荷重)5.7g/10min、密度0.89g/cm)を、ポリエチレン(e-1)の代わりに日本ポリプロ社製のポリプロピレン「ノバテック(商標)PP EA7AD」(MFR(230℃、2.16kg荷重)1.4g/10min、密度0.90g/cm)を、熱可塑性樹脂層(X)として用いた直鎖状低密度ポリエチレンの代わりに日本ポリプロ株式会社製のポリプロピレン「ノバテック(商標)PP FL03H」(MFR(230℃、2.16kg荷重)26g/10min、密度0.90g/cm)を使用したこと以外は、実施例1と同様にして樹脂組成物ペレット、共押出フィルム、複合フィルム及び多層構造体を作製し、各種測定及び評価を行った。結果を表2に示す。
【0160】
[比較例6]
防湿樹脂層(E)の露出面に、防湿樹脂層(F)として東ソー株式会社製の直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)「LUMITAC(商標) BL 600K」(MFR(190℃、2.16kg荷重)21g/10min、密度0.898g/cm)を300℃で押出して平均厚み30μmの直鎖状低密度ポリエチレン層を積層させたこと以外は、比較例5と同様にして樹脂組成物ペレット、共押出フィルム、複合フィルム及び多層構造体を作製し、各種測定及び評価を行った。結果を表2に示す。
【0161】
なお、表1には、各多層構造体における紙層(A)の種別及び坪量、無機蒸着層(B)を構成する材料の種別及び平均厚み、バリア樹脂層(C)を構成する樹脂の種別及びエチレン単位含有量、及び多価金属イオンの金属種及び含有量、防湿樹脂層(E)を構成する樹脂の種別及び密度、並びに防湿樹脂層(F)を構成する樹脂の種別及び密度を示す。また、表2には、各多層構造体における層構成・各層の平均厚み、共押出フィルムの延伸倍率(MD×TD)、紙層比率(多層構造体全体に対する紙層の質量比率)及び紙層以外のPE比率(紙層以外の部分における、ポリエチレン系樹脂を主成分とする層の合計平均厚み比率)を、評価結果と共に示す。
【0162】
【表1】
【0163】
【表2】
【0164】
表2に示されるように、実施例1~25の各多層構造体は、折り曲げ処理を行っていない状態及び折り曲げ処理が行われた後の状態のいずれにおいてもガスバリア性が高く、低温環境下でも十分な強度を有する紙容器を成形することができ、リサイクルする際の欠点の発生が抑制されていることが確認できた。
【産業上の利用可能性】
【0165】
本発明の多層構造体は、液体用紙容器等の紙容器の成形材料として好適に用いることができる。