(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024153456
(43)【公開日】2024-10-29
(54)【発明の名称】リチウム金属複合酸化物、リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
(51)【国際特許分類】
C01B 33/26 20060101AFI20241022BHJP
H01M 4/525 20100101ALI20241022BHJP
【FI】
C01B33/26
H01M4/525
【審査請求】有
【請求項の数】11
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023067359
(22)【出願日】2023-04-17
(11)【特許番号】
(45)【特許公報発行日】2024-08-27
(71)【出願人】
【識別番号】000002093
【氏名又は名称】住友化学株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100149548
【弁理士】
【氏名又は名称】松沼 泰史
(74)【代理人】
【識別番号】100196058
【弁理士】
【氏名又は名称】佐藤 彰雄
(74)【代理人】
【識別番号】100153763
【弁理士】
【氏名又は名称】加藤 広之
(74)【代理人】
【識別番号】100214215
【弁理士】
【氏名又は名称】▲高▼梨 航
(72)【発明者】
【氏名】岩▲崎▼ 健太郎
【テーマコード(参考)】
4G073
5H050
【Fターム(参考)】
4G073BA03
4G073BA04
4G073BA10
4G073BA11
4G073BA32
4G073BA36
4G073BA40
4G073BA44
4G073BA57
4G073BA63
4G073BD21
4G073CB03
4G073CC07
4G073CD01
4G073UA20
4G073UB11
5H050AA07
5H050BA16
5H050BA17
5H050CA07
5H050CA08
5H050CB12
5H050FA17
5H050HA00
5H050HA01
5H050HA02
5H050HA05
5H050HA07
5H050HA13
(57)【要約】
【課題】サイクル特性に優れるリチウム二次電池が得られるリチウム金属複合酸化物の提供。
【解決手段】層状構造を有し、下記(1)及び(2)を満たすリチウム金属複合酸化物。(1)Coと元素M1と元素M2とを含み、前記Coに対する前記元素M1のモル比が0.05以上6以下である。前記元素M1は、Si、Ca及びNaからなる群より選択される1種以上であり、前記元素M2は、Fe及びMgからなる群より選択される1種以上の元素である。(2)CuKα線を使用したX線回折測定において、2θ=38.0±0.5°の範囲内に2つの回折ピークが存在し、前記2つの回折ピークのうち、低角度側の回折ピークをピークA、高角度側の回折ピークをピークBとしたときに、下記式を満たす。0.50≦IA/IB≦0.75(IAは前記ピークAのピーク面積であり、IBは前記ピークBのピーク面積である。)
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
層状構造を有し、下記(1)及び(2)を満たすリチウム金属複合酸化物。
(1)Coと元素M1と元素M2とを含み、前記Coに対する前記元素M1のモル比が0.05以上6以下である。前記元素M1は、Si、Ca及びNaからなる群より選択される1種以上であり、前記元素M2は、Fe及びMgからなる群より選択される1種以上の元素である。
(2)CuKα線を使用した粉末X線回折測定において、2θ=38.0±0.5°の範囲内に2つの回折ピークが存在し、前記2つの回折ピークのうち、低角度側の回折ピークをピークA、高角度側の回折ピークをピークBとしたときに、下記式を満たす。
0.50≦IA/IB≦0.75 …式
(IAは前記ピークAのピーク面積であり、IBは前記ピークBのピーク面積である。)
【請求項2】
前記リチウム金属複合酸化物に含まれる前記Coと前記元素M1と前記元素M2の合計質量が、12000ppm以下である、請求項1に記載のリチウム金属複合酸化物。
【請求項3】
前記元素M1がCaとSiとを含み、前記Caに対する前記Siのモル比が8以上である、請求項1又は2に記載のリチウム金属複合酸化物。
【請求項4】
前記元素M1がNaとSiとを含み、前記Naに対する前記Siのモル比が0.5以上である、請求項1又は2に記載のリチウム金属複合酸化物。
【請求項5】
BET比表面積が1.0m2/g以上2.0m2/g以下である、請求項1又は2に記載のリチウム金属複合酸化物。
【請求項6】
D10、D50及びD90が下記式(I)を満たす、請求項1又は2に記載のリチウム金属複合酸化物。
0.5≦(D90-D10)/D50≦1.5 …式(I)
(D10は前記リチウム金属複合酸化物の10%累積体積粒度であり、D50は前記リチウム金属複合酸化物の50%累積体積粒度であり、D90は前記リチウム金属複合酸化物の90%累積体積粒度である。)
【請求項7】
前記リチウム金属複合酸化物の平均粒子強度は20MPa以上である、請求項1又は2に記載のリチウム金属複合酸化物。
【請求項8】
前記リチウム金属複合酸化物の粒子強度の標準偏差は40%以下である、請求項1又は2に記載のリチウム金属複合酸化物。
【請求項9】
請求項1又は2に記載のリチウム金属複合酸化物を含有するリチウム二次電池用正極活物質。
【請求項10】
請求項9に記載のリチウム二次電池用正極活物質を含有するリチウム二次電池用正極。
【請求項11】
請求項10に記載のリチウム二次電池用正極を有するリチウム二次電池。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、リチウム金属複合酸化物、リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池に関する。
【背景技術】
【0002】
リチウム二次電池用正極活物質として、リチウム金属複合酸化物が用いられている。リチウム金属複合酸化物の物性は、リチウム二次電池の特性に影響を及ぼす。このため、リチウム二次電池の特性改善を目的としたリチウム金属複合酸化物の開発が活発に行われている。
【0003】
例えば特許文献1は、X線回折のミラー指数hklにおける(006)面及び(102)面での回折ピーク強度比I(006)/I(102)が0.44以下であり、さらに他の物性を満たすリチウム金属複合酸化物が、リチウム二次電池の充放電容量やレート特性を改善することを開示している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
リチウム二次電池の応用分野が広がる中、サイクル特性のさらなる向上が求められている。
【0006】
本発明は、サイクル特性に優れるリチウム二次電池を提供できるリチウム金属複合酸化物を得ることを課題とする。
【0007】
さらに本発明は、上記リチウム金属複合酸化物を含むリチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は以下の[1]~[11]を包含する。
[1]層状構造を有し、下記(1)及び(2)を満たすリチウム金属複合酸化物。
(1)Coと元素M1と元素M2とを含み、前記Coに対する前記元素M1のモル比が0.05以上6以下である。前記元素M1は、Si、Ca及びNaからなる群より選択される1種以上であり、前記元素M2は、Fe及びMgからなる群より選択される1種以上の元素である。
(2)CuKα線を使用した粉末X線回折測定において、2θ=38.0±0.5°の範囲内に2つの回折ピークが存在し、前記2つの回折ピークのうち、低角度側の回折ピークをピークA、高角度側の回折ピークをピークBとしたときに、下記式を満たす。
0.50≦IA/IB≦0.75 …式
(IAは前記ピークAのピーク面積であり、IBは前記ピークBのピーク面積である。)
[2]前記リチウム金属複合酸化物に含まれるCoと前記元素M1と前記元素M2の合計質量が、12000ppm以下である、[1]に記載のリチウム金属複合酸化物。
[3]前記元素M1がCaとSiとを含み、前記Caに対する前記Siのモル比が8以上である、[1]又は[2]に記載のリチウム金属複合酸化物。
[4]前記元素M1がNaとSiとを含み、前記Naに対する前記Siのモル比が0.5以上である、[1]~[3]のいずれか1つに記載のリチウム金属複合酸化物。
[5]BET比表面積が1.0m2/g以上2.0m2/g以下である、[1]~[4]のいずれか1つに記載のリチウム金属複合酸化物。
[6]D10、D50及びD90が下記式(I)を満たす、[1]~[5]のいずれか1つに記載のリチウム金属複合酸化物。
0.5≦(D90-D10)/D50≦1.5 …式(I)
(D10は前記リチウム金属複合酸化物の10%累積体積粒度であり、D50は前記リチウム金属複合酸化物の50%累積体積粒度であり、D90は前記リチウム金属複合酸化物の90%累積体積粒度である。)
[7]前記リチウム金属複合酸化物の平均粒子強度は20MPa以上である、[1]~[6]のいずれか1つに記載のリチウム金属複合酸化物。
[8]前記リチウム金属複合酸化物の粒子強度の標準偏差は40%以下である、[1]~[7]のいずれか1つに記載のリチウム金属複合酸化物。
[9][1]~[8]のいずれか1つに記載のリチウム金属複合酸化物を含有するリチウム二次電池用正極活物質。
[10][9]に記載のリチウム二次電池用正極活物質を含有するリチウム二次電池用正極。
[11][10]に記載のリチウム二次電池用正極を有するリチウム二次電池。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、サイクル特性に優れるリチウム二次電池を提供できるリチウム金属複合酸化物を得ることができる。さらに、このようなリチウム金属複合酸化物を含むリチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】リチウム二次電池の一例を示す概略構成図である。
【
図2】全固体リチウム二次電池の全体構成を示す模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
本願明細書において、金属複合化合物(Metal Composite Compound)を以下「MCC」と称し、リチウム金属複合酸化物(Lithium Metal composite Oxide)を以下「LiMO」と称し、リチウム二次電池用正極活物質(Cathode Active Material for lithium secondary batteries)を以下「CAM」と称す。リチウム二次電池は、正極と負極との間に電解質(非水電解質や固体電解質など)が配置され、リチウムイオンが電解質を介して正極と負極との間を移動することで、充電および放電が行われるものを意味する。
【0012】
「Ni」とは、ニッケル金属ではなく、ニッケル原子を指す。「Co」、「Li」等も同様に、それぞれコバルト原子、リチウム原子等を指す。
【0013】
数値範囲を例えば「1-10μm」又は「1~10μm」と記載した場合、1μmから10μmまでの範囲を意味し、下限値である1μmと上限値である10μmを含む数値範囲を意味する。
【0014】
[サイクル維持率の測定方法]
本明細書において「サイクル特性に優れる」とは、下記の方法により作製したリチウム二次電池について、下記の測定されるサイクル維持率の値が80%以上であることを意味する。
【0015】
(リチウム二次電池用正極の作製)
LiMOをCAMとして用い、CAMと導電材(アセチレンブラック)とバインダー(PVdF)とを、CAM:導電材:バインダー=92:5:3(質量比)の組成となる割合で加えて混練することにより、ペースト状の正極合剤を調製する。正極合剤の調製時には、N-メチル-2-ピロリドンを有機溶媒として用いる。
【0016】
得られた正極合剤を、集電体となる厚さ40μmのAl箔に塗布して150℃で8時間真空乾燥を行い、リチウム二次電池用正極を得る。このリチウム二次電池用正極の電極面積は1.65cm2とする。
【0017】
(リチウム二次電池の作製)
以下の操作を、アルゴン雰囲気のグローブボックス内で行う。
上述のリチウム二次電池用正極を、コイン型電池R2032用のパーツ(宝泉株式会社製)の下蓋にアルミ箔面を下に向けて置き、その上に、ポリエチレン製多孔質フィルムの上に耐熱多孔層を積層した積層フィルムセパレータ(厚み16μm)を置く。ここに電解液を300μl注入する。電解液は、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとエチルメチルカーボネートを30:35:35(体積比)で混合した混合液にLiPF6を1mol/lとなる割合で溶解した液体を用いる。
【0018】
次に、負極として金属リチウムを用いて、セパレータの上側に置き、ガスケットを介して上蓋をし、かしめ機でかしめてリチウム二次電池(コイン型ハーフセルR2032)を作製する。
組み立てたリチウム二次電池を室温で12時間静置することでセパレータ及び正極合剤層に十分電解液を含浸させる。
【0019】
試験温度25℃において、充放電ともに電流設定値0.2CAとし、それぞれ定電流定電圧充電と定電流放電を行う。充電最大電圧は4.3V、放電最小電圧は2.5Vとする。
【0020】
次いで、試験温度は25℃にて、以下の条件で定電流定電圧充電と定電流放電を繰り返す。充放電サイクルの繰り返し回数は50回である。
充電:電流設定値1CA、最大電圧4.3V、定電圧定電流充電
放電:電池設定値1CA、最小電圧2.5V、定電流放電
【0021】
1サイクル目の放電容量と50サイクル目の放電容量から、下記の式でサイクル維持率を算出する。サイクル維持率が高いほど、充電と放電を繰り返した後の電池の容量低下が抑制されているため、サイクル特性に優れることを意味する。
サイクル維持率(%)=50サイクル目の放電容量(mAh/g)/1サイクル目の放電容量(mAh/g)×100
【0022】
<リチウム金属複合酸化物>
本実施形態のLiMOの結晶構造は層状構造であり、六方晶型の結晶構造又は単斜晶型の結晶構造であることがより好ましい。
【0023】
六方晶型の結晶構造は、P3、P31、P32、R3、P-3、R-3、P312、P321、P3112、P3121、P3212、P3221、R32、P3m1、P31m、P3c1、P31c、R3m、R3c、P-31m、P-31c、P-3m1、P-3c1、R-3m、R-3c、P6、P61、P65、P62、P64、P63、P-6、P6/m、P63/m、P622、P6122、P6522、P6222、P6422、P6322、P6mm、P6cc、P63cm、P63mc、P-6m2、P-6c2、P-62m、P-62c、P6/mmm、P6/mcc、P63/mcm、及びP63/mmcからなる群から選ばれるいずれか一つの空間群に帰属される。
【0024】
また、単斜晶型の結晶構造は、P2、P21、C2、Pm、Pc、Cm、Cc、P2/m、P21/m、C2/m、P2/c、P21/c、及びC2/cからなる群から選ばれるいずれか一つの空間群に帰属される。
【0025】
サイクル特性に優れるリチウム二次電池を得る観点から、結晶構造は、空間群R-3mに帰属される六方晶型の結晶構造、又はC2/mに帰属される単斜晶型の結晶構造であることがさらに好ましい。
【0026】
[結晶構造の確認方法]
LiMOの結晶構造は、粉末X線回折測定装置(例えば、株式会社リガク製UltimaIV)を用いて観察することにより確認できる。
【0027】
さらに、上記LiMOは、後述の(1)及び(2)を満たす。
【0028】
(1)
LiMOはCoと元素M1と元素M2とを含む。元素M1は、Si、Ca及びNaからなる群より選択される1種以上であり、元素M2は、Fe及びMgからなる群より選択される1種以上の元素である。
LiMOは、Coに対する元素M1のモル比、即ちM1/Coが、モル比で0.05-6である。
【0029】
M1/Coは、0.06以上が好ましく、0.07を超えることがより好ましい。また、M1/Coは、5.5以下が好ましく、5.0以下がより好ましく、4.5以下がさらに好ましい。M1/Coは、0.05-5.5が好ましく、0.06-5.0がより好ましく、0.06-4.5がさらに好ましく、0.07を超え4.5以下が特に好ましい。
【0030】
リチウム二次電池の作動時には、リチウムイオンがLiMOの結晶内部の層間を拡散して電解質界面まで移動することが知られている。LiMOの結晶内部で、リチウムイオンがスムーズに拡散できるほど、サイクル特性が低下しにくく、より長寿命のリチウム二次電池が得られる。つまりLiMOの結晶構造を、リチウムイオンがより拡散しやすい構造に制御できると、リチウム二次電池のサイクル特性を向上させやすい。
【0031】
LiMOの結晶構造を制御する手段の1つとして、焼成工程後に得られる焼成物の焼結度合いを制御する手段がある。
具体的には、Coと元素M1を含むMCCと、リチウム化合物とを混合して焼成する工程における焼結度合いを制御すると、LiMOの層状構造の発達度合いを制御できる。
【0032】
本発明者らの検討により、Coと元素M1との組成比が上記(1)を満たすLiMOを用いると、リチウム二次電池のサイクル特性が向上することが見いだされた。これは、リチウムイオンがスムーズに拡散できる層状構造が形成されやすいためと推察される。
【0033】
LiMOに含まれるCoと元素M1と元素M2の合計質量は、12000ppm以下が好ましく、10000ppm以下がより好ましく、8000ppm以下がさらに好ましく、6100ppmが特に好ましい。
LiMOに含まれるCoと元素M1と元素M2の合計質量の下限値は、10ppm以上が好ましく、50ppm以上がより好ましく、100ppm以上がさらに好ましく、580ppm以上が特に好ましい。
【0034】
環境規制や安定した量産等を実現する観点から、希少金属であるCoの含有量は少ないこと好ましい。また、元素M1はLiが収まるサイトに作用し、リチウムイオンの拡散に寄与する元素であり、元素M2はLiMOを構成する主要金属元素(例えばNiやMn)に対して作用し、層状構造の発達に寄与する元素である。
元素M1が過剰に存在するとリチウムイオンの拡散を妨げる要因となり、元素M2が過剰に存在すると、層状構造の発達を妨げる要因となる。
このため、サイクル特性に加え、リチウム二次電池を安定的に供給する観点から、LiMOに含まれるCoと元素M1と元素M2の合計量は上記上限値以下であることが好ましい。
【0035】
LiMOに含まれるCoと元素M1と元素M2の合計質量は、例えば10-12000ppm、50-10000ppm、100-8000ppm、580-6100ppmである。なお、これらのは、LiMOに含まれる金属元素の総量100質量%に対する値である。
【0036】
元素M1は、Si、Ca及びNaからなる群より選択される1種以上であればよく、2種以上含む場合の組み合わせは特に限定されない。また、元素M1として、Si、Ca及びNaの全てを含んでいてもよい。
【0037】
元素M1がCaとSiとを含む場合、Caに対するSiのモル比は、8以上が好ましく、8.5以上がより好ましく、9以上がさらに好ましい。
Caに対するSiのモル比は、100以下が好ましく、90以下がより好ましく、85以下がさらに好ましく、80以下が特に好ましい。
【0038】
Caに対するSiのモル比は、8-100が好ましく、8.5-90がより好ましく、9-85がさらに好ましく、8-80が特に好ましい。Caに対するSiのモル比が上記範囲であると、サイクル特性を向上させることができる。
【0039】
元素M1がNaとSiとを含む場合、Naに対するSiのモル比は、0.5以上が好ましく、0.6以上がより好ましく、0.7以上がさらに好ましい。
Naに対するSiのモル比は、10以下が好ましく、9以下がより好ましく、8以下がさらに好ましい。
【0040】
Naに対するSiのモル比は、0.5-10が好ましく、0.6-9がより好ましく、0.7-8がさらに好ましい。Naに対するSiのモル比が上記範囲であると、サイクル特性を向上させることができる。
【0041】
LiMOは、Co、元素M1、元素M2に加えて、Liを含む。また、LiMOは、さらにNiと、Mn及びAlからなる群より選択される1種以上の元素M0とを含むことが好ましい。
【0042】
(組成式)
上記LiMOは、サイクル特性をより向上させるために、以下の組成式(A)で表されることが好ましい。
LixNiyCozM0sM1tM2uO2 ・・・(A)
(式(A)中、0.80≦x≦1.20、0.70≦y≦0.98、0≦s<0.30、0<z+t+u≦0.02、及びy+z+s+t+u=1であり、M0は前記元素M0であり、M1は、前記元素M1であり、M2は前記元素M2である。)
【0043】
xは、0.81以上が好ましく、0.82以上がより好ましい。xは、1.19以下が好ましく、1.18以下がより好ましい。xの範囲は、0.81≦x≦1.19が好ましく、0.82≦x≦1.18がより好ましい。
yは、0.71以上が好ましく、0.72以上がより好ましく、0.80以上がさらに好ましい。yは、0.95以下が好ましく、0.94以下がより好ましく、0.93以下がさらに好ましい。yの範囲は、0.71≦y≦0.95が好ましく、0.72≦y≦0.94がより好ましく、0.80≦y≦0.93がさらに好ましい。
LiMOが元素M0を含む場合、sは、0.28以下が好ましく、0.20以下がより好ましく、0.10以下がさらに好ましく、0.09以下が特に好ましい。sの範囲は、0<s≦0.28が好ましく、0<s≦0.20がより好ましく、0<s≦0.1がさらに好ましく、0<s≦0.09が特に好ましい。
z+t+uは、0.015以下が好ましい。z+t+uは、0.0003以上が好ましく、0.0005以上がより好ましい。z+t+uは、0.0003≦z+t+u≦0.02が好ましく、0.0005≦z+t+u≦0.015がより好ましい。
【0044】
[組成分析]
LiMOの組成分析は、LiMOの粉末を塩酸に溶解させた後、ICP発光分光分析装置を用いて測定する。
ICP発光分光分析装置としては、例えば株式会社パーキンエルマー製、Optima7300を使用できる。
【0045】
(2)
上記LiMOは、CuKα線を使用したX線回折測定において、2θ=38.0±0.5°の範囲内に2つの回折ピークが存在する。この2つの回折ピークのうち、低角度側の回折ピークをピークA、高角度側の回折ピークをピークBとしたときに、LiMOは下記式を満たす。
0.50≦IA/IB≦0.75 …式
(IAはピークAのピーク面積であり、IBはピークBのピーク面積である。)
【0046】
IA/IBは、0.52以上が好ましく、0.53以上がより好ましい。IA/IBは、0.74以下がより好ましく、0.73以下がさらに好ましい。
IA/IBは、以下の式(B)又は(C)を満たすことがさらに好ましい。
0.52≦IA/IB≦0.74 …式(B)
0.53≦IA/IB≦0.73 …式(C)
【0047】
結晶構造の歪みは、リチウムイオンのスムーズな拡散を妨げやすい。結晶構造の歪みを解消することで、さらにサイクル特性が向上する。
加えて、リチウムイオンの出入りが良好に行われる結晶面が電解質に露出していると、サイクル特性が劣化しにくい。
本発明者らの検討により、上記(1)に加えて上記(2)を満たすLiMOを用いると、リチウム二次電池のサイクル特性が向上することが見いだされた。これは、LiMOの結晶構造の歪みが解消されてリチウムイオンの出入りが良好に行われる結晶面が電解質に露出したためと推察される。
【0048】
[IA/IBの取得方法]
上記LiMOの粉末X線回折測定は、粉末X線回折装置を用いて行う。X線回折装置は、例えば株式会社リガク製LINT2000が使用できる。
具体的には、LiMOの粉末を専用の基板に充填し、Cu-Kα線源を用いて、回折角2θ=10°~90°、サンプリング幅0.02°、スキャンスピード4°/minの条件にて測定を行うことで、粉末X線回折図形を得る。
統合粉末X線解析ソフトウェアを用い、得られた粉末X線回折図形から2θ=38.0±0.5°の範囲内の2つの回折ピークを特定する。このときに選択する2つのピークは、ピーク強度が最大のピークと、ピーク強度が2番目に大きいピークである。特定した2つのピークのうち、低角度側の回折ピークをピークA、高角度側の回折ピークをピークBとする。
【0049】
次いで、ピークAのピーク面積であるIAと、ピークBのピーク面積であるIBを求める。
具体的には、該当ピークのピークスタートからピークエンドまでのピーク曲線と、ベースラインとで囲まれる範囲のピーク面積を算出する。
本明細書においてピークスタートとは、ピーク分離後の該当ピークの立ち上がり点であり、該当ピークとベースラインとの接点を意味する。
本明細書においてピークエンドとは、ピーク分離後の該当ピークが終了する点であり、該当ピークとベースラインとの接点を意味する。
【0050】
ピーク面積は、統合粉末X線解析ソフトウェアを用いて自動で算出することができる。
統合粉末X線解析ソフトウェアとしては、例えばMaterials Data社製のJADEを使用できる。
【0051】
LiMOのBET比表面積は、1.0m2/g以上が好ましく、1.1m2/g以上がより好ましく、1.2m2/g以上がさらに好ましい。BET比表面積は、2.0m2/g以下が好ましく、1.8m2/g以下がより好ましく、1.7m2/g以下がさらに好ましい。BET比表面積は、1.0-2.0m2/gが好ましく、1.1-1.8m2/gがより好ましく、1.2-1.7m2/gがさらに好ましい。
BET比表面積が上記下限値以上であるLiMOを用いると、LiMOの反応界面が増加してリチウムイオンが出入りしやすくなり、サイクル特性が劣化しにくい。
BET比表面積が上記上限値以下であるLiMOを用いると、LiMOと電解液との接触面積が増大しにくく、電解液の分解に起因する被膜が形成されにくい。このような被膜が少ないと、リチウムイオン伝導性が阻害されにくいため、サイクル特性が劣化しにくい。
【0052】
[BET比表面積の測定]
LiMOのBET比表面積は、BET比表面積測定装置により測定できる。BET比表面積測定装置としては、例えば、マウンテック社製Macsorb(登録商標)を用いることができる。粉末状のLiMOを測定する場合、前処理として窒素雰囲気中、105℃で30分間乾燥させることが好ましい。
【0053】
LiMOのD10、D50及びD90は、下記式(I)を満たすことが好ましい。
0.5≦(D90-D10)/D50≦1.5 …式(I)
(D10はLiMOの10%累積体積粒度であり、D50はLiMOの50%累積体積粒度であり、D90はLiMOの90%累積体積粒度である。)
【0054】
上記(I)を満たすLiMOは、坩堝や鞘の中へ粉末が理想的に充填され、焼結が進行しやすくなるため結晶成長が促進されやすい。その結果、サイクル特性が向上しやすい。
【0055】
(D90-D10)/D50は、0.6以上が好ましく、0.8以上がさらに好ましい。(D90-D10)/D50は、1.4以下がより好ましい。(D90-D10)/D50は、0.6-1.5が好ましく、0.6-1.4がより好ましく、0.8-1.4がさらに好ましい。
【0056】
D50は、8μm以上が好ましく、10μm以上がより好ましい。D50は、25μm以下が好ましく、20μm以下がより好ましい。D50は、8-25μmが好ましく、10-20μmがより好ましい。D50が上記範囲であるLiMOは、LiMOを導電材、バインダーとともに層内へ合材化させる際に、LiMO中の粒子同士が理想的に充填される。その結果、リチウム二次電池の作動時にリチウムイオンが電極合材層内を効率よく移動することができるため、サイクル特性が向上しやすい。
【0057】
[D10、D90及びD50の測定]
上記LiMOのD10(μm)、D50(μm)及びD90(μm)は、以下の乾式の方法により測定できる。
【0058】
具体的には、まず、2gのLiMOを用いてレーザー回折粒度分布計により乾式粒度分布を測定し、体積基準の累積粒度分布曲線を得る。得られた累積粒度分布曲線において、微小粒子側から10%、50%、90%の累積時の粒子径の値がそれぞれD10、D50、D90である。
レーザー回折粒度分布計としては、例えばマルバーン製、MS2000が使用できる。
【0059】
LiMOの平均粒子強度は20MPa以上が好ましく、21MPa以上がより好ましく、25MPa以上がさらに好ましい。
LiMOの平均粒子強度は、60MPa以下が好ましく、55MPa以下がより好ましく、50MPa以下がさらに好ましい。
上記平均粒子強度の上限値及び下限値は任意に組み合わせることができる。
平均粒子強度は、20~60MPaが好ましく、21~55MPaがより好ましく、25~50MPaがさらに好ましい。
【0060】
平均粒子強度が上記範囲であるLiMOをCAMとして用いると、電池の作動時においてCAMの粒子が割れにくくなる。そのため、抵抗となり得るクラックが生じにくく、サイクル特性が劣化しにくい。
【0061】
[平均粒子強度の測定方法]
LiMOの平均粒子強度は、以下の方法で測定する。
まず、上記[D10、D90及びD50の測定]に記載の方法により測定されるD50±2μm程度の大きさを持つLiMOの粒子を少なくとも3個以上選択する。選択の際には、極端にいびつな形状の粒子は避ける。具体的には、粒子の短径と長径との比(短径/長径)が、0.7以上1.3以下の粒子を選択する。
【0062】
ここで、「長径」とは、粒子の最も長い径を意味する。「短径」とは粒子の最も短い径を意味する。次に、上記で選択したLiMOの粒子1個に対して試験圧力(負荷)をかけ、LiMOの粒子の変位量を測定する。
【0063】
測定には、株式会社島津製作所製「微小圧縮試験機MCT-510」を用いる。
上記で選択した3個以上の粒子を装置に静置し、試験圧力を徐々にあげて行った際、試験圧力がほぼ一定のまま変位量が最大となる圧力値を試験力(P)(単位:MPa)とする。
得られた試験力(P)から、下記式(X)(日本鉱業会誌,Vol.81,(1965)参照)により、圧壊強度(St)(単位:MPa)を算出する。この操作を計7回行い、圧壊強度の最大値と最小値を省いた5回の平均値を平均粒子強度として算出する。下記式(X)中、dはLiMO中の粒子の二次粒子径(単位:μm)である。
St=2.8×P/(π×d×d) ・・・式(X)
【0064】
LiMOの粒子強度の標準偏差は40%以下が好ましく、30%以下がより好ましく、25%以下がさらに好ましい。また、前記標準偏差は、3%以上が好ましく、5%以上がより好ましく、10%以上がさらに好ましい。前記標準偏差は、3-40%が好ましく、5-30%がより好ましく、10-25%がさらに好ましい。
前記標準偏差が上記範囲であるLiMOを用いて電極合材層を製造すると、電極合材層内の粒子強度のばらつきが小さく層内が均質な状態になる。その結果、リチウム二次電池の作動時において、LiMOの粒子が割れにくくなるめ、サイクル特性が劣化しにくい。
【0065】
[粒子強度の標準偏差の測定方法]
上記[平均粒子強度の測定方法]にて得られた粒子強度及び平均粒子強度の値を用いて粒子強度の標準偏差を求める。具体的には、各データの粒子強度と平均粒子強度との値の差を二乗したものを合計し、得られた合計値をデータの総個数で割った値の正の平方根を粒子強度の標準偏差とする。
【0066】
≪LiMOの製造方法≫
LiMOの製造方法は、MCCを得る工程と、LiMOを得る工程とを備える。以下、MCCを得る工程、LiMOを得る工程の順に説明する。
【0067】
[MCCを得る工程]
MCCは、Coと元素M1と元素M2を含む。MCCがCoと元素M1と元素M2を含むとは、MCCの結晶中にCoと元素M1と元素M2が存在する態様と、MCCの周辺にCoと元素M1と元素M2が存在する態様とを含む。MCCは、さらにNiと上記元素M0とを含むことが好ましい。
また、MCCとしては、上記元素を含む金属複合水酸化物、金属複合酸化物、及び金属複合水酸化物と金属複合酸化物との混合物が挙げられる。
【0068】
MCCは、通常公知のバッチ共沈殿法又は連続共沈殿法により製造することが可能である。以下、Ni、元素M0、Co、元素M1、及び元素M2を含むMCCを例に、その製造方法を詳述する。
【0069】
まず共沈殿法、特にJP-A-2002-201028に記載された連続共沈殿法により、ニッケル塩溶液、元素M0の金属塩溶液、コバルト塩溶液、元素M1の金属塩溶液、元素M2の金属塩溶液、及び錯化剤を反応させ、金属複合水酸化物を製造する。
【0070】
ニッケル塩溶液の溶質であるニッケル塩としては、特に限定されないが、例えば硫酸ニッケル、硝酸ニッケル、塩化ニッケル及び酢酸ニッケルのうちの1種以上を使用することができる。
【0071】
元素M0の金属塩溶液の溶質である元素M0の金属塩としては、例えば硫酸マンガン、硝酸マンガン、塩化マンガン、酢酸マンガン、硫酸アルミニウム、及びアルミン酸ソーダのうちの1種以上を使用できる。
【0072】
ニッケル塩溶液及び元素M0の金属塩溶液は、所望するLiMOの組成比(例えば、組成式(A))に対応する割合で用いられる。
【0073】
ニッケル塩溶液及び元素M0の金属塩溶液を反応槽に供給して混合し、原料液を得る。
【0074】
次いで、反応槽中の原料液に、コバルト塩溶液、元素M1の金属塩溶液、及び元素M2の金属塩溶液を添加し、混合原料液を得る。
【0075】
コバルト塩溶液の溶質であるコバルト塩としては、例えば硫酸コバルト、硝酸コバルト、塩化コバルト、及び酢酸コバルトのうちの1種以上を使用することができる。
【0076】
元素M1の金属塩溶液の溶質である元素M1の金属塩としては、Caである場合には、硫酸カルシウム、硝酸カルシウム、塩化カルシウム、酢酸カルシウム、炭酸カルシウム、酸化カルシウム、水酸化カルシウムのうちの1種以上、Siである場合には、二酸化ケイ素、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸アルミニウムのうちの1種以上、Naである場合には、硫酸ナトリウム、硝酸ナトリウム、塩化ナトリウム、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、酸化ナトリウム、水酸化ナトリウム、ケイ酸ナトリウムのうちの1種以上が使用できる。
【0077】
元素M2の金属塩溶液の溶質である元素M2の金属塩としては、元素M2がFeである場合には、硫酸鉄(II)、硫酸鉄(III)、硝酸鉄(II)、硝酸鉄(III)、塩化鉄(II)、塩化鉄(III)、及び酢酸鉄(II)、酸化鉄(II)、酸化鉄(III)、水酸化鉄(II)、水酸化鉄(III)のうちの1種以上、Mgである場合には、硫酸マグネシウム、硝酸マグネシウム、塩化マグネシウム、酢酸マグネシウム、炭酸マグネシウム,酸化カルシウム、水酸化マグネシウムのうちの1種以上が使用できる。
【0078】
コバルト塩溶液、元素M1の金属塩溶液、及び元素M2の金属塩溶液は、上記(1)を満たす割合で添加する。これにより、上記(1)を満たすLiMOが得られる。
【0079】
コバルト塩溶液、元素M1の金属塩溶液、及び元素M2の金属塩溶液の添加量は、所望するLiMOに含まれるCoと元素M1と元素M2の合計量が、12000ppm以下となるような量が好ましい。
【0080】
ニッケル塩溶液、元素M0の金属塩溶液、コバルト塩溶液、元素M1の金属塩溶液、及び元素M2の金属塩溶液の溶媒は、例えば水である。
【0081】
錯化剤は、水溶液中で、Ni、及び元素M0のイオンと錯体を形成可能な化合物である。例えば、アンモニウムイオン供給体、ヒドラジン、エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ウラシル二酢酸、及びグリシンが挙げられる。
【0082】
アンモニウムイオン供給体としては、水酸化アンモニウム、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、炭酸アンモニウム、弗化アンモニウム等のアンモニウム塩が挙げられる。
【0083】
錯化剤は含まれていなくてもよい。錯化剤が含まれる場合、上記混合原料液及び錯化剤を含む混合液に含まれる錯化剤の量は、例えば、混合液に含まれる金属塩のモル数の合計に対するモル比が0より大きく2以下である。
【0084】
共沈殿法に際しては、上記混合液のpH値を調整するため、混合液のpHがアルカリ性から中性になる前に、混合液にアルカリ性水溶液を添加する。アルカリ性水溶液は、水酸化ナトリウム水溶液、水酸化カリウム水溶液が使用できる。
【0085】
なお、本明細書におけるpHの値は、混合液の温度が40℃の時に測定された値であると定義する。反応槽からサンプリングした混合液の温度が40℃でない場合には、混合液を40℃まで加熱又は冷却してpHを測定する。
【0086】
反応に際しては、反応槽の温度を、例えば20~80℃、好ましくは30~70℃の範囲内で制御する。
【0087】
また、反応に際しては、反応槽内のpH値を、例えば9~13、好ましくは11~13の範囲内で制御する。
【0088】
反応槽内の物質は、適宜撹拌して混合する。
連続式共沈殿法で用いる反応槽としては、形成された反応沈殿物を分離するため、オーバーフローさせるタイプの反応槽を用いることができる。
【0089】
ここでは、例えば、窒素、アルゴン又は二酸化炭素等の不活性ガス、空気又は酸素等の酸化性ガス、あるいはそれらの混合ガス等を反応槽内に供給してもよい。
【0090】
反応槽内は、目的とする雰囲気に制御するため、所定のガスを反応槽内に通気するか、反応液を直接バブリングすればよい。
【0091】
以上の反応後、得られた反応沈殿物を水で洗浄し、必要に応じて乾燥すると、金属複合水酸化物が得られる。また、必要に応じて、反応沈殿物を、弱酸水や水酸化ナトリウムや水酸化カリウムを含むアルカリ溶液で洗浄してもよい。
【0092】
MCCとして金属複合酸化物を製造する場合、金属複合水酸化物を酸化することで金属複合酸化物が得られる。
【0093】
このとき、酸化時間は、昇温開始から達温して温度保持が終了するまでの合計時間を2~10時間とすることが好ましい。
酸化温度は、500~800℃とすることが好ましい。
【0094】
酸化時に、各種気体、例えば、窒素、アルゴン、二酸化炭素等の不活性ガス、空気、酸素等の酸化性ガス、またはそれらの混合ガス等の各種気体を反応槽内に供給してもよい。
【0095】
MCCは、適宜分級を行ってもよい。
【0096】
[LiMOを得る工程]
LiMOを得る工程は、MCCと、リチウム化合物と、を混合する混合工程と、得られた混合物を焼成する焼成工程と、を含む。
【0097】
・混合工程
MCCとリチウム化合物とを混合する。
上記リチウム化合物は、炭酸リチウム、硝酸リチウム、酢酸リチウム、水酸化リチウム、水酸化リチウム水和物、酸化リチウム、塩化リチウム及びフッ化リチウムの少なくとも何れか一つを使用することができる。これらの中では、水酸化リチウム、水酸化リチウム水和物、及び炭酸リチウムのいずれか一方又はその混合物が好ましい。
【0098】
リチウム化合物とMCCとを、最終目的物の組成比を勘案して混合し、リチウム化合物とMCCとの混合物を得る。MCCに含まれる金属元素の合計量に対するLiの量(モル比)は、0.90~1.10が好ましく、0.91~1.10がより好ましく、0.92~1.10がさらに好ましい。
【0099】
・焼成工程
MCCとリチウム化合物の混合物を焼成することにより、結晶が成長し、LiMOが得られる。焼成には、所望の組成に応じて乾燥空気、酸素雰囲気等が用いられる。本実施形態においては酸素雰囲気で焼成することが好ましい。
【0100】
焼成工程は、1回のみの焼成であってもよく、複数回の焼成段階を有していてもよい。
複数回の焼成段階を有する場合、最も高い温度で焼成する工程を本焼成と記載する。本焼成の前には、本焼成よりも低い温度で焼成する仮焼成を行ってもよい。また、本焼成の後には本焼成よりも低い温度で焼成する後焼成を行ってもよい。
【0101】
本実施形態においては、まずMCCとリチウム化合物との混合物を仮焼成し、次に本焼成することが好ましい。また、仮焼成と本焼成は、ともに酸素雰囲気で実施することが好ましい。
【0102】
仮焼成時の焼成温度は、600~900℃であることが好ましく、610~850℃であることがより好ましく、620℃以上700℃未満であることがさらに好ましい。焼成温度が前記下限値以上であると、強固な結晶構造を有するLiMOを得ることができる。また、焼成温度が前記上限値以下であると、LiMOの粒子表面のリチウムイオンの揮発を低減できる。
【0103】
本焼成時の焼成温度は、600~900℃であることが好ましく、650~850℃であることがより好ましく、700~820℃であることがさらに好ましい。焼成温度が前記下限値以上であると、強固な結晶構造を有するLiMOを得ることができる。また、焼成温度が前記上限値以下であると、LiMOの粒子表面のリチウムイオンの揮発を低減できる。
【0104】
本明細書における焼成温度とは、焼成時の焼成炉内雰囲気の保持温度の最高温度である。焼成を複数回実施する場合、焼成温度とは、最も高い温度で焼成した段階における最高温度を意味する。
焼成時に用いる焼成炉は、例えば、連続静置式焼成炉又は流動式焼成炉の何れを用いて行ってもよい。連続静置式焼成炉としては、トンネル炉又はローラーハースキルンが挙げられる。流動式焼成炉としては、ロータリーキルンを用いてもよい。
【0105】
仮焼成時と本焼成時のそれぞれの保持時間は、1~50時間が好ましく、2~20時間がより好ましい。前記保持時間が前記上限値以下であると、リチウムイオンの揮発が抑制され、電池性能の低下が抑制される。前記保持時間が前記下限値以上であると、結晶の発達が促進され、電池性能の低下が抑制される。
焼成工程での条件を調整することにより、得られるLiMOのBET比表面積、平均粒子強度、又は粒子強度の標準偏差を上述の範囲に調整することができる。
【0106】
・解砕工程
上記焼成工程後に得られた焼成物を、石臼磨砕機(例えば、マスコロイダー(登録商標))を用いて解砕する。
マスコロイダーは、例えば、増幸産業社製MKCA6-5Jを用いることができる。解砕工程では、石臼磨砕機を用いて、例えば、回転数が800-1500rpmであり、間隔が10-1000μmの条件で解砕する。
【0107】
石臼磨砕機を用いて焼成物を解砕することで、上記(2)を満たすLiMOを得ることができる。
【0108】
[任意工程]
・洗浄工程
上記解砕工程で得られた解砕物を純水やアルカリ性洗浄液などの洗浄液で洗浄することが好ましい。
アルカリ性洗浄液としては、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム及び炭酸アンモニウムからなる群より選ばれる1以上の無水物の水溶液並びに前記無水物の水和物の水溶液や、アンモニアを挙げることができる。
【0109】
洗浄液の温度は、20℃以下が好ましく、15℃以下がより好ましく、10℃以下がさらに好ましい。洗浄液の温度を前記上限値以下で、かつ、洗浄液が凍結しない温度に制御することで、洗浄時に解砕物の結晶構造中から洗浄液中へのリチウムイオンの過度な溶出が抑制できる。
【0110】
解砕物の質量に対して2倍以上の質量の洗浄液で洗浄することが好ましい。また、洗浄は回分式であれば2回以上行うことが好ましい。
なお、水以外の溶液で洗浄を行った後は、さらに水で洗浄を行い、前記溶液由来の化合物が解砕物に残存しないようにすることが好ましい。
【0111】
・乾燥工程
洗浄工程後、洗浄された解砕物を乾燥してもよい。
このとき、乾燥温度は、80~250℃であることが好ましく、90~230℃であることがより好ましい。乾燥時間は0.5~24時間であることが好ましく、1~10時間であることが好ましい。乾燥圧力は、常圧、減圧でもよい。
【0112】
以上の工程により、上記LiMOが得られる。
【0113】
<CAM>
本実施形態のCAMは、上述の方法で製造されたLiMOを含有する。
【0114】
<リチウム二次電池>
本実施形態のLiMO含むCAMを用いる場合に好適なリチウム二次電池用正極について説明する。以下、リチウム二次電池用正極を正極と称することがある。
さらに、正極の用途として好適なリチウム二次電池について説明する。
【0115】
本実施形態のCAMを用いる場合の好適なリチウム二次電池の一例は、正極及び負極、正極と負極との間に挟持されるセパレータ、正極と負極との間に配置される電解液を有する。
【0116】
図1は、リチウム二次電池の一例を示す模式図である。例えば円筒型のリチウム二次電池10は、次のようにして製造する。
【0117】
まず、
図1の部分拡大図に示すように、帯状を呈する一対のセパレータ1、一端に正極リード21を有する帯状の正極2、及び一端に負極リード31を有する帯状の負極3を、セパレータ1、正極2、セパレータ1、負極3の順に積層し、巻回することにより電極群4とする。
【0118】
正極2は、一例として、CAMを含む正極活物質層2aと、正極活物質層2aが一面に形成された正極集電体2bとを有する。このような正極2は、まずCAM、導電材及びバインダーを含む正極合剤を調製し、正極合剤を正極集電体2bの一面に担持させて正極活物質層2aを形成することで製造できる。
【0119】
負極3は、一例として、不図示の負極活物質を含む負極合剤が負極集電体に担持されてなる電極、及び負極活物質単独からなる電極を挙げることができ、正極2と同様の方法で製造できる。
【0120】
次いで、電池缶5に電極群4及び不図示のインシュレーターを収容した後、缶底を封止し、電極群4に電解液6を含浸させ、正極2と負極3との間に電解質を配置する。さらに、電池缶5の上部をトップインシュレーター7及び封口体8で封止することで、リチウム二次電池10を製造することができる。
【0121】
電極群4の形状としては、例えば、電極群4を巻回の軸に対して垂直方向に切断したときの断面形状が、円、楕円、長方形又は角を丸めた長方形となるような柱状の形状を挙げることができる。
【0122】
また、このような電極群4を有するリチウム二次電池の形状としては、国際電気標準会議(IEC)が定めた電池に対する規格であるIEC60086、又はJIS C 8500で定められる形状を採用することができる。例えば、円筒型又は角型などの形状を挙げることができる。
【0123】
さらに、リチウム二次電池は、上記巻回型の構成に限らず、正極、セパレータ、負極、セパレータの積層構造を繰り返し重ねた積層型の構成であってもよい。積層型のリチウム二次電池としては、いわゆるコイン型電池、ボタン型電池、又はペーパー型(又はシート型)電池を例示することができる。
【0124】
リチウム二次電池を構成する正極、セパレータ、負極及び電解液については、例えば、WO2022/113904A1の[0113]~[0140]に記載の構成、材料及び製造方法を用いることが出来る。
【0125】
<全固体リチウム二次電池>
本実施形態のCAMは、全固体リチウム二次電池のCAMとして用いることができる。
【0126】
図2は、全固体リチウム二次電池の一例を示す模式図である。
図2に示す全固体リチウム二次電池1000は、正極110と、負極120と、固体電解質層130とを有する積層体100と、積層体100を収容する外装体200と、を有する。また、全固体リチウム二次電池1000は、集電体の両側にCAMと負極活物質とを配置したバイポーラ構造であってもよい。バイポーラ構造の具体例として、例えば、JP-A-2004-95400に記載される構造が挙げられる。
【0127】
正極110は、正極活物質層111と正極集電体112とを有している。正極活物質層111は、上述したCAM及び固体電解質を含む。また、正極活物質層111は、導電材及びバインダーを含んでいてもよい。
【0128】
負極120は、負極活物質層121と負極集電体122とを有している。負極活物質層121は、負極活物質を含む。また、負極活物質層121は、固体電解質及び導電材を含んでいてもよい。
【0129】
積層体100は、正極集電体112に接続される外部端子113と、負極集電体122に接続される外部端子123と、を有していてもよい。その他、全固体リチウム二次電池1000は、正極110と負極120との間にセパレータを有していてもよい。
【0130】
全固体リチウム二次電池1000は、さらに積層体100と外装体200とを絶縁する不図示のインシュレーター及び外装体200の開口部200aを封止する不図示の封止体を有する。
【0131】
外装体200は、アルミニウム、ステンレス鋼又はニッケルメッキ鋼などの耐食性の高い金属材料を成形した容器を用いることができる。また、外装体200として、少なくとも一方の面に耐食加工を施したラミネートフィルムを袋状に加工した容器を用いることもできる。
【0132】
全固体リチウム二次電池1000の形状としては、例えば、コイン型、ボタン型、ペーパー型(またはシート型)、円筒型、角型、又はラミネート型(パウチ型)などの形状を挙げることができる。
【0133】
全固体リチウム二次電池1000は、一例として積層体100を1つ有する形態が図示されているが、本実施形態はこれに限らない。全固体リチウム二次電池1000は、積層体100を単位セルとし、外装体200の内部に複数の単位セル(積層体100)を封じた構成であってもよい。
【0134】
全固体リチウム二次電池については、例えば、WO2022/113904A1の[0151]~[0181]に記載の構成、材料及び製造方法を用いることができる。
【0135】
以上のような構成のリチウム二次電池において、上記CAMを用いているため、サイクル特性に優れるリチウム二次電池を提供できる。
【0136】
また、以上のような構成の正極は、上述した構成のCAMを有するため、リチウム二次電池のサイクル特性が優れる。
【0137】
さらに、以上のような構成のリチウム二次電池は、上述した正極を有するため、サイクル特性に優れる。
【0138】
以上、添付図面を参照しながら本発明に係る好適な実施の形態例について説明したが、本発明は係る例に限定されない。上述した例において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
【0139】
本発明は以下の態様を包含する。
[21]層状構造を有し、上記(1)及び上記式(C)を満たすLiMO。
[22]前記LiMOに含まれるCoと前記元素M1と前記元素M2の合計質量が、8000ppm以下である、[21]に記載のLiMO。
[23]前記元素M1がCaとSiとを含み、前記Caに対する前記Siのモル比が8-80である、[21]又は[22]に記載のLiMO。
[24]前記元素M1がNaとSiとを含み、前記Naに対する前記Siのモル比が0.5-10である、[21]~[23]のいずれか1つに記載のLiMO。
[25]BET比表面積が1.1-1.8m2/gである、[21]~[24]のいずれか1つに記載のLiMO。
[26]D10、D50及びD90が上記式(I)を満たす、[21]~[25]のいずれか1つに記載のリチウム金属複合酸化物。
[27]前記LiMOの平均粒子強度は20MPa以上である、[21]~[26]のいずれか1つに記載のLiMO。
[28]前記LiMOの粒子強度の標準偏差は40%以下である、[21]~[27]のいずれか1つに記載のLiMO。
[29]上記組成式(A)で表される、[21]~[28]のいずれか1つに記載のLiMO。
[30]前記LiMOの平均粒子強度は21-55MPaである、[21]~[29]のいずれか1つに記載のLiMO。
[31]前記LiMOの粒子強度の標準偏差は10-25%である、[21]~[30]のいずれか1つに記載のLiMO。
[32]前記LiMOに含まれる前記Coと前記元素M1と前記元素M2の合計質量が、580-6100ppmである、[21]~[31]のいずれか1つに記載のLiMO。
[33]前記LiMOの平均粒子強度は25-50MPaである、[21]~[32]のいずれか1つに記載のLiMO。
[34]BET比表面積が1.2-1.7m2/gである、[21]~[33]のいずれか1つに記載のLiMO。
[35](D90-D10)/D50が0.8-1.4である、[21]~[34]のいずれか1つに記載のLiMO。
[36]D50が8-25μmである、[21]~[35]のいずれか1つに記載のLiMO。
[37]前記Coに対する前記元素M1のモル比が0.07を超え4.5以下である、[21]~[36]のいずれか1つに記載のLiMO。
[38][21]~[37]のいずれか1つに記載のLiMOを含有するCAM。
[39][38]に記載のCAMを含有するリチウム二次電池用正極。
[40][39]に記載のリチウム二次電池用正極を有するリチウム二次電池。
【実施例0140】
次に、本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。
【0141】
<各種パラメータの測定>
後述の方法で製造されるLiMOの各種パラメータの測定は、上述の[結晶構造の確認方法]、[組成分析]、[IA/IBの取得方法]、[BET比表面積の測定]、[D10、D90及びD50の測定]、[平均粒子強度の測定方法]、[粒子強度の標準偏差の測定方法 ]で説明した測定方法等により行った。
【0142】
<サイクル維持率の測定方法>
上述の方法で作成したリチウム二次電池のサイクル維持率は、上述の[サイクル維持率の測定方法]に記載の方法に従って測定した。
【0143】
<実施例1>
攪拌器及びオーバーフローパイプを備えた反応槽内に水を入れた後、水酸化ナトリウム水溶液を添加し、液温(反応温度)を50℃に保持した。
硫酸ニッケル水溶液と硫酸マンガン水溶液と硫酸アルミニウム水溶液とを、NiとMnとAlの原子比が93:1:6となる割合で混合して、原料液1を調製した。
【0144】
次に、原料液1に対して、濃度0.1重量%の水酸化カルシウム水溶液、濃度0.1重量%の硫酸マグネシウム水溶液、濃度0.1重量%のケイ酸ナトリウム水溶液、濃度0.1重量%の塩化鉄水溶液、及び濃度0.1重量%の硫酸コバルト水溶液を、(Si+Na+Ca)/Co=4.29、(Si+Fe+Mg+Na+Ca+Co)/(Ni+Mn+Al)=1680ppm、Si/Na=6.61、Si/Ca=69.18となる割合で、添加し、混合原料液1を得た。
【0145】
次に、反応槽内に、攪拌下、混合原料液1に硫酸アンモニウム水溶液を錯化剤として連続的に添加した。反応槽内の混合液のpHが12.1(液温が40℃のとき)になる条件で水酸化ナトリウム水溶液を適時滴下し、金属複合水酸化物1を得た。
【0146】
得られた金属複合水酸化物1を洗浄した後、105℃、20時間で乾燥することにより、金属複合水酸化物であるMCC1を得た。
【0147】
MCC1と水酸化リチウム一水和物粉末とを、Li/(Ni+Mn+Al)=1.03となる割合で秤量して混合し、混合物1を得た。
その後、混合物1を酸素雰囲気下で650℃で5時間、仮焼成した。
次いで、酸素雰囲気下750℃で5時間、本焼成して、焼成物1を得た。
【0148】
得られた焼成物1をマスコロイダーで解砕し、解砕物1を得た。マスコロイダーの運転条件及び使用装置は下記の通りとした。
(マスコロイダーの運転条件)
使用装置:増幸産業社製MKCA6-5J
回転数:1200rpm
間隔:100μm
【0149】
解砕物1と液温を5℃に調整した純水とを、全体量に対して解砕物1の質量の割合が0.5となる割合で混合して作製したスラリーを20分間撹拌させた。
その後、脱水し、窒素雰囲気下、210℃で10時間乾燥することで、層状構造を有するLiMO-1を得た。LiMO-1は、組成式(A)において、x=0.99、y=0.93、s=0.064、z+t+u=0.005、M0がMn及びAl、M1がSi、Ca、及びNa、M2がFe及びMgであった。
LiMO-1の組成、IA/IB、BET比表面積、D50、(D90-D10)/D50、平均粒子強度、及び粒子強度の標準偏差、サイクル維持率を表1に示す。以降の実施例及び比較例についても同様に表1に記載する。
【0150】
<実施例2>
攪拌器及びオーバーフローパイプを備えた反応槽内に水を入れた後、水酸化ナトリウム水溶液を添加し、液温(反応温度)を50℃に保持した。
硫酸ニッケル水溶液と硫酸マンガン水溶液と硫酸アルミニウム水溶液とを、NiとMnとAlの原子比が93:3.5:3.5となる割合で混合して、原料液2を調製した。
【0151】
次に、原料液2に対して、濃度0.1重量%の水酸化カルシウム水溶液、濃度0.1重量%の硫酸マグネシウム水溶液、濃度0.1重量%のケイ酸ナトリウム水溶液、濃度0.1重量%の塩化鉄水溶液、及び濃度0.1重量%の硫酸コバルト水溶液を(Si+Na+Ca)/Co=0.65、(Si+Fe+Mg+Na+Ca+Co)/(Ni+Mn+Al)=758ppm、Si/Na=1.80、Si/Ca=15.69となる割合で添加し、混合原料液2を得た。
【0152】
混合原料液2を用いたことと、本焼成時の温度を770℃にしたこと以外は、実施例1と同様にして、層状構造を有するLiMO-2を得た。LiMO-2は、組成式(A)において、x=0.95、y=0.93、s=0.066、z+t+u=0.0017、M0がMn及びAl、M1がSi、Ca、及びNa、M2がFe及びMgであった。
【0153】
<実施例3>
上記原料液2に対して、濃度0.1重量%の水酸化カルシウム水溶液、濃度0.1重量%の硫酸マグネシウム水溶液、濃度0.1重量%のケイ酸ナトリウム水溶液、濃度0.1重量%の塩化鉄水溶液、及び濃度0.1重量%の硫酸コバルト水溶液を、(Si+Na+Ca)/Co=0.07、(Si+Fe+Mg+Na+Ca+Co)/(Ni+Mn+Al)=6197ppm、Si/Na=0.92、Si/Ca=12.84となる割合で添加し、混合原料液3を得た。
【0154】
次に、反応槽内に、攪拌下、混合原料液3に硫酸アンモニウム水溶液を錯化剤として連続的に添加した。反応槽内の混合液のpHが12.1(液温が40℃のとき)になる条件で水酸化ナトリウム水溶液を適時滴下し、金属複合水酸化物3を得た。
【0155】
得られた金属複合水酸化物3を洗浄した後、105℃、20時間で乾燥することにより、金属複合水酸化物であるMCC3を得た。
【0156】
MCC3と水酸化リチウム一水和物粉末とを、Li/(Ni+Co+Mn)=1.05となる割合で秤量して混合し、混合物3を得た。
混合物3を用いた以外は、実施例1と同様にして、層状構造を有するLiMO-3を得た。LiMO-3は、組成式(A)において、x=0.98、y=0.92、s=0.073、z+t+u=0.011、M0がMn及びAl、M1がSi、Ca、及びNa、M2がFe及びMgであった。
【0157】
<実施例4>
上記原料液2に対して、濃度0.1重量%の水酸化カルシウム水溶液、濃度0.1重量%の硫酸マグネシウム水溶液、濃度0.1重量%のケイ酸ナトリウム水溶液、濃度0.1重量%の塩化鉄水溶液、及び濃度0.1重量%の硫酸コバルト水溶液を、(Si+Na+Ca)/Co=0.73、(Si+Fe+Mg+Na+Ca+Co)/(Ni+Mn+Al)=588ppm、Si/Na=0.95、Si/Ca=9.98となる割合で添加し、混合原料液4を得た。
【0158】
混合原料液4を用いた以外は、実施例1と同様にして、層状構造を有するLiMO-4を得た。LiMO-4は、組成式(A)において、x=0.99、y=0.94、s=0.064、z+t+u=0.0013、M0がMn及びAl、M1がSi、Ca、及びNa、M2がFe及びMgであった。
【0159】
<実施例5>
上記原料液2に対して、濃度0.1重量%の水酸化カルシウム水溶液、濃度0.1重量%の硫酸マグネシウム水溶液、濃度0.1重量%のケイ酸ナトリウム水溶液、濃度0.1重量%の塩化鉄水溶液、及び濃度0.1重量%の硫酸コバルト水溶液を、(Si+Na+Ca)/Co=0.67、(Si+Fe+Mg+Na+Ca+Co)/(Ni+Mn+Al)=570ppm、Si/Na=1.64、Si/Ca=11.41となる割合で添加し、混合原料液5を得た。
【0160】
混合原料液5を用いた以外は、実施例1と同様にして、層状構造を有するLiMO-5を得た。LiMO-5は、組成式(A)において、x=1.00、y=0.93、s=0.066、z+t+u=0.0013、M0がMn及びAl、M1がSi、Ca、及びNa、M2がFe及びMgであった。
【0161】
<比較例1>
上記原料液2に対して、濃度0.1重量%の水酸化カルシウム水溶液、濃度0.1重量%の硫酸マグネシウム水溶液、濃度0.1重量%のケイ酸ナトリウム水溶液、濃度0.1重量%の塩化鉄水溶液、及び濃度0.1重量%の硫酸コバルト水溶液を、(Si+Na+Ca)/Co=8.34、(Si+Fe+Mg+Na+Ca+Co)/(Ni+Mn+Al)=3758ppm、Si/Na=1.80、Si/Ca=0.05となる割合で添加し、混合原料液6を得た。
【0162】
次に、反応槽内に、攪拌下、混合原料液6に硫酸アンモニウム水溶液を錯化剤として連続的に添加した。反応槽内の混合液のpHが12.1(液温が40℃のとき)になる条件で水酸化ナトリウム水溶液を適時滴下し、金属複合水酸化物6を得た。
【0163】
得られた金属複合水酸化物6を洗浄した後、105℃、20時間で乾燥することにより、金属複合水酸化物であるMCC6を得た。
【0164】
MCC6と水酸化リチウム一水和物粉末とを、Li/((Ni+Mn+Al)=1.15となる割合で秤量して混合し、混合物6を得た。
その後、混合物6を酸素雰囲気下で650℃で5時間、仮焼成した。
次いで、酸素雰囲気下770℃で5時間、本焼成して、焼成物6を得た。
【0165】
焼成物6を用いた以外は実施例1と同様にして、層状構造を有するLiMO-6を得た。LiMO-6は、組成式(A)において、x=1.02、y=0.93、s=0.055、z+t+u=0.0091、M0がMn及びAl、M1がSi、Ca、及びNa、M2がFe及びMgであった。
【0166】
<比較例2>
上記原料液2に対して、濃度0.1重量%の水酸化カルシウム水溶液、濃度0.1重量%の硫酸マグネシウム水溶液、濃度0.1重量%のケイ酸ナトリウム水溶液、濃度0.1重量%の塩化鉄水溶液、及び濃度0.1重量%の硫酸コバルト水溶液を、(Si+Na+Ca)/Co=0.03、(Si+Fe+Mg+Na+Ca+Co)/(Ni+Mn+Al)=13196ppm、Si/Na=13.09、Si/Ca=22.82となる割合で添加し、混合原料液7を得た。
【0167】
混合原料液7を用いた以外は実施例3と同様にして、層状構造を有するLiMO-7を得た。LiMO-7は、組成式(A)において、x=1.02、y=0.94、s=0.034、z+t+u=0.023、M0がMn及びAl、M1がSi、Ca、及びNa、M2がFe及びMgであった。
【0168】
<比較例3>
上記原料液2に対して、濃度0.1重量%の水酸化カルシウム水溶液、濃度0.1重量%の硫酸マグネシウム水溶液、濃度0.1重量%のケイ酸ナトリウム水溶液、濃度0.1重量%の塩化鉄水溶液、及び濃度0.1重量%の硫酸コバルト水溶液を、(Si+Na+Ca)/Co=117.92、(Si+Fe+Mg+Na+Ca+Co)/(Ni+Mn+Al)=130ppm、Si/Na=1.39、Si/Ca=3.47となる割合で添加し、混合原料液8を得た。
【0169】
次に、反応槽内に、攪拌下、混合原料液8に硫酸アンモニウム水溶液を錯化剤として連続的に添加した。反応槽内の混合液のpHが12.1(液温が40℃のとき)になる条件で水酸化ナトリウム水溶液を適時滴下し、金属複合水酸化物8を得た。
【0170】
得られた金属複合水酸化物8を洗浄した後、105℃、20時間で乾燥することにより、金属複合水酸化物であるMCC8を得た。
【0171】
MCC8と水酸化リチウム一水和物粉末とを、Li/(Ni+Mn+Al)=1.03となる割合で秤量して混合し、混合物8を得た。
その後、混合物8を酸素雰囲気下で650℃で5時間、仮焼成した。
次いで、酸素雰囲気下750℃で5時間、本焼成して、焼成物8を得た。
【0172】
得られた焼成物8を乳鉢で解砕し、解砕物8を得た。
【0173】
解砕物8を用いた以外は実施例1と同様にして、層状構造を有するLiMO-8を得た。LiMO-8は、組成式(A)において、x=1.00、y=0.94、s=0.061、z+t+u=0.0004、M0がMn及びAl、M1がSi、Ca、及びNa、M2がFe及びMgであった。
【0174】
<比較例4>
攪拌器及びオーバーフローパイプを備えた反応槽内に水を入れた後、水酸化ナトリウム水溶液を添加し、液温(反応温度)を50℃に保持した。
硫酸ニッケル水溶液と硫酸マンガン水溶液と硫酸アルミニウム水溶液とを、NiとMnとAlの原子比が93:6:1となる割合で混合して、原料液4を調製した。
上記原料液4に対して、濃度0.1重量%の水酸化カルシウム水溶液、濃度0.1重量%の硫酸マグネシウム水溶液、濃度0.1重量%のケイ酸ナトリウム水溶液、濃度0.1重量%の塩化鉄水溶液、及び濃度0.1重量%の硫酸コバルト水溶液を、(Si+Na+Ca)/Co=1.23、(Si+Fe+Mg+Na+Ca+Co)/(Ni+Mn+Al)=925ppm、Si/Na=0.35、Si/Ca=12.84となる割合で添加し、混合原料液9を得た。
【0175】
次に、反応槽内に、攪拌下、混合原料液9に硫酸アンモニウム水溶液を錯化剤として連続的に添加した。反応槽内の混合液のpHが12.1(液温が40℃のとき)になる条件で水酸化ナトリウム水溶液を適時滴下し、金属複合水酸化物9を得た。
【0176】
得られた金属複合水酸化物9を洗浄した後、105℃、20時間で乾燥することにより、金属複合水酸化物であるMCC9を得た。
【0177】
MCC9と水酸化リチウム一水和物粉末とを、Li/(Ni+Mn+Al)=1.05となる割合で秤量して混合し、混合物9を得た。
混合物9を用いたことと、本焼成時の温度を770℃にしたこと以外は比較例3と同様にして、層状構造を有するLiMO-9を得た。LiMO-9は、組成式(A)において、x=1.02、y=0.93、s=0.067、z+t+u=0.0023、M0がMn及びAl、M1がSi、Ca、及びNa、M2がFe及びMgであった。
【0178】
<比較例5>
上記原料液2に対して、濃度0.1重量%の水酸化カルシウム水溶液、濃度0.1重量%の硫酸マグネシウム水溶液、濃度0.1重量%のケイ酸ナトリウム水溶液、濃度0.1重量%の塩化鉄水溶液、及び濃度0.1重量%の硫酸コバルト水溶液を、(Si+Na+Ca)/Co=0.64、(Si+Fe+Mg+Na+Ca+Co)/(Ni+Mn+Al)=752ppm、Si/Na=1.80、Si/Ca=39.22となる割合で添加し、混合原料液10を得た。
【0179】
混合原料液10を用いた以外は比較例3と同様にして、層状構造を有するLiMO-10を得た。LiMO-10は、組成式(A)において、x=0.98、y=0.93、s=0.064、z+t+u=0.0016、M0がMn及びAl、M1がSi、Ca、及びNa、M2がFe及びMgであった。
【0180】
【0181】
上記表1に示した通り、上記(1)及び(2)を満たす実施例1~5は、サイクル維持率が全て80%以上であり、サイクル特性が良好であった。
【0182】
一方、上記(1)を満たさない比較例1及び2、上記(2)を満たさない比較例4及び5、上記(1)及び(2)を満たさない比較例3は、サイクル維持率が80%未満であった。
1:セパレータ、2:正極、2a:正極活物質層、2b:正極集電体層、3:負極、4:電極群、5:電池缶、6:電解液、7:トップインシュレーター、8:封口体、10:リチウム二次電池、21:正極リード、31:負極リード、100:積層体、110:正極、111:正極活物質層、112:正極集電体、113:外部端子、120:負極、121:負極活物質層、122:負極集電体、123:外部端子、130:固体電解質層、200:外装体、200a:開口部、1000:全固体リチウム二次電池
前記リチウム金属複合酸化物に含まれる前記Coと前記元素M1と前記元素M2の合計質量が、12000ppm以下である、請求項1に記載のリチウム金属複合酸化物。