IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日立金属株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-固定具及びワイヤハーネス 図1
  • 特開-固定具及びワイヤハーネス 図2
  • 特開-固定具及びワイヤハーネス 図3
  • 特開-固定具及びワイヤハーネス 図4
  • 特開-固定具及びワイヤハーネス 図5
  • 特開-固定具及びワイヤハーネス 図6
  • 特開-固定具及びワイヤハーネス 図7
  • 特開-固定具及びワイヤハーネス 図8
  • 特開-固定具及びワイヤハーネス 図9
  • 特開-固定具及びワイヤハーネス 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024157311
(43)【公開日】2024-11-07
(54)【発明の名称】固定具及びワイヤハーネス
(51)【国際特許分類】
   H02G 3/32 20060101AFI20241030BHJP
   F16B 2/06 20060101ALI20241030BHJP
【FI】
H02G3/32
F16B2/06 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023071605
(22)【出願日】2023-04-25
(71)【出願人】
【識別番号】000005083
【氏名又は名称】株式会社プロテリアル
(74)【代理人】
【識別番号】110000578
【氏名又は名称】名古屋国際弁理士法人
(72)【発明者】
【氏名】山田 弘志
(72)【発明者】
【氏名】大枝 信也
【テーマコード(参考)】
3J022
5G363
【Fターム(参考)】
3J022EA15
3J022EB14
3J022EC14
3J022EC22
3J022ED28
3J022FA01
3J022FB07
3J022GA16
5G363BA02
5G363DA13
5G363DA15
5G363DC02
(57)【要約】
【課題】ケーブル等の線状体を固定するとき、線状体の回転を抑制できる固定具を提供すること。
【解決手段】固定具は、ブラケットと、前記ブラケットとともに線状体を挟む固定部品と、前記線状体を前記ブラケットの方向に押圧する押圧部と、を備える。前記ブラケットは、例えば、前記線状体の幅方向における両側にそれぞれ、前記ブラケットを貫通する孔を備える。前記固定部品は、例えば、前記ブラケットとともに前記線状体を挟む本体部と、前記本体部の前記幅方向における両側にそれぞれ設けられ、前記孔を貫通する脚部と、を備える。前記脚部のうち、前記ブラケットを基準として前記本体部とは反対の側にある部分は、例えば、前記ブラケットにおける前記孔の周辺部に当接する突出部を備える。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ブラケットと、
前記ブラケットに取り付けられ、前記ブラケットとともに線状体を挟む固定部品と、
前記固定部品に設けられ、前記線状体を前記ブラケットの方向に押圧する押圧部と、
を備える、
固定具。
【請求項2】
請求項1に記載の固定具であって、
前記ブラケットは、前記線状体の幅方向における両側にそれぞれ、前記ブラケットを貫通する孔を備え、
前記固定部品は、
前記ブラケットとともに前記線状体を挟む本体部と、
前記本体部の前記幅方向における両側にそれぞれ設けられ、前記孔を貫通する脚部と、
を備え、
前記脚部のうち、前記ブラケットを基準として前記本体部とは反対の側にある先端部は、前記ブラケットにおける前記孔の周辺部に当接する突出部を備える、
固定具。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の固定具であって、
前記押圧部は、前記線状体に押されることで弾性変形し、弾性変形により生じる復元力により、前記線状体を前記ブラケットの方向に押圧するように構成された、
固定具。
【請求項4】
請求項1又は2に記載の固定具と、
前記線状体であるケーブルと、
を備えるワイヤハーネス。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は固定具及びワイヤハーネスに関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1、2に電線保持具が開示されている。図9に示すように、電線保持具100は、ブラケット101と、保持部103とを備える。ブラケット101は、車体に設けられた支持体に固定される。保持部103は、ブラケット101の外周端101Aから外側に延出する帯状の板である。保持部103は、ケーブル105を保持する。保持部103でケーブルを保持するとき、まず、図10Aに示すように保持部103にケーブル105をセットする。次に、図10Bに示すように、保持部103の中にケーブル105を巻き込むように保持部103を曲げ、加締める。その結果、保持部103はケーブル105を保持する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2018-64424号公報
【特許文献2】特開2018-98944号公報。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
保持部103を加締めるとき、ケーブル105は、図10Bに示す方向Cに回転する。そのため、保持部103を加締める前と後とでは、ケーブル105の位相が変化する。
本開示の1つの局面では、ケーブル等の線状体を固定するとき、線状体が回転し難い固定具を提供することが好ましい。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示の1つの局面は、ブラケットと、前記ブラケットに取り付けられ、前記ブラケットともに線状体を挟む固定部品と、前記固定部品に設けられ、前記線状体を前記ブラケットの方向に押圧する押圧部と、を備える固定具である。本開示の1つの局面である固定具は、線状体を固定するとき、線状体が回転することを抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【0006】
図1】第1実施形態におけるワイヤハーネスの構成を表す平面図である。
図2】第1実施形態におけるワイヤハーネスの構成を表す側面図である。
図3図1におけるIII-III断面での断面図である。
図4図1におけるIV-IV断面での断面図である。
図5】第2実施形態におけるワイヤハーネスの構成を表す断面図である。
図6】第3実施形態におけるワイヤハーネスの構成を表す断面図である。
図7】第4実施形態におけるワイヤハーネスの構成を表す断面図である。
図8】突出部の別形態を表す側面図である。
図9】従来の電線保持具の構成を表す平面図である。
図10図10Aは、保持部を加締める前の電線保持具の構成を表す説明図であり、図10Bは、図9におけるXB-XB断面での断面図であって、保持部を加締めた後の電線保持具の構成を表す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0007】
本開示の例示的な実施形態について図面を参照しながら説明する。
<第1実施形態>
1.ワイヤハーネス1の構成
ワイヤハーネス1の構成を、図1図4に基づき説明する。図1図4に示すように、ワイヤハーネス1は、固定具3と、ケーブル5とを備える。
【0008】
固定具3は、例えば、自動車の車体側に取り付けられるともに、ケーブル5を保持する。その場合、固定具3は、ケーブル5を自動車の車体側に固定する機能を有する。固定具3は、ブラケット7と、固定部品9と、押圧部10と、を備える。
【0009】
ブラケット7は、例えば、金属の板である。ブラケット7は、例えば、プレス成形された部品である。ブラケット7の形状は特に限定されない。ブラケット7の形状は、例えば、ブラケット7を車体側に取り付ける位置等に応じて適宜設定できる。図1図4に示すブラケット7の形状は、平面視において矩形である平らな板である。ブラケット7の一方の主面を第1面7Aとする。ブラケット7における、第1面7Aとは反対側の主面を第2面7Bとする。なお、ブラケット7は、ポリアミド(PA)やポリブチレンテレフタレート(PBT)等からなる絶縁体の板であってもよい。
【0010】
図1図4に示すように、ブラケット7は、2つの孔11、13を備える。孔11、13は、幅方向Wにおいて、間隔をおいて並んでいる。幅方向Wは、固定具3に固定されるケーブル5の幅方向であって、第1面7A及び第2面7Bと平行な方向である。
【0011】
孔11、13は、幅方向Wにおいて、固定具3に固定されるケーブル5の両側に設けられている。図1に示すように、孔11、13は、それぞれ、軸方向Aに沿って延びている細長い孔である。軸方向Aは、固定具3に固定されるケーブル5の軸方向であって、第1面7A及び第2面7Bと平行な方向である。幅方向Wと軸方向Aとは直交する。図4に示すように、孔11、13は、それぞれ、ブラケット7を厚み方向に貫通している。
【0012】
図1図4に示すように、ブラケット7は、ボルト孔15を備える。ボルト孔15の位置、形状、及び大きさは特に限定されない。ボルト孔15はブラケット7を厚み方向に貫通している。ボルト孔15は、例えば、ボルトを用いてブラケット7を自動車の車体側に固定するときに使用される。
【0013】
固定部品9は、ブラケット7に取り付けられる部品である。図3図4に示すように、固定部品9は、ブラケット7とともにケーブル5を挟む部品である。固定部品9は、例えば、金属の板から成る部品である。ブラケット7の厚み方向にある視点から見たとき、例えば、図1に示すように、固定部品9は、ブラケット7が存在する範囲内にある。すなわち、固定部品9は、例えば、ブラケット7の外周端7Cの外側に突出していない。
【0014】
図1図3に示すように、固定部品9は、軸方向Aに沿って延びる形態を有する。図4に示すように、軸方向Aにある視点から見たとき、固定部品9は、ブラケット7の側が開口したU字の形態を有する。
【0015】
図1図4に示すように、固定部品9は、本体部21と、2つの脚部23、25とを備える。本体部21と、2つの脚部23、25とは、例えば、一体の部材である。本体部21は、U字の底に該当する部分である。本体部21は、ブラケット7とともにケーブル5を挟む部分である。本体部21は、ケーブル5を挟んで第1面7Aと対向している。本体部21は、軸方向Aにおいて、固定部品9の一方の端から反対の端まで延びている。脚部23、25は、幅方向Wにおいて、本体部21の両側に設けられている。脚部23、25は、幅方向Wにおいて、固定具3に固定されるケーブル5を挟んでいる。
【0016】
図4に示すように、脚部23は、本体部21から延出され、ブラケット7の方向に延び、孔11を貫通している。よって、脚部23の先端部23Aは、ブラケット7を基準として、本体部21とは反対の側にある。先端部23Aは、脚部23のうち、本体部21とは反対側にある端部である。
先端部23Aは、突出部23Xを備える。突出部23Xは、外側方向W1に突出した部分である。外側方向W1とは、幅方向Wに平行であり、脚部25から遠ざかる方向である。軸方向Aにある視点から見たとき、先端部23Aの形状は、脚部23の先端にゆくほど幅が狭くなる形状である。
【0017】
脚部23は、孔11に差し込まれるとき、外側方向W1とは反対の方向に曲げられ、弾性変形している。そのため、脚部23には、外側方向W1への復元力が生じている。その復元力により、脚部23は、孔11における外側方向W1の内面31に押し当てられている。脚部23を孔11に差し込むとき、突出部23Xが孔11を通過すると、復元力により、脚部23は外側方向W1へ移動する。
【0018】
脚部23を孔11に差し込んだ後、突出部23Xは、孔11よりも、外側方向W1の側にある。突出部23Xは、孔11の周辺にある周辺部33に当接する。周辺部33とは、ブラケット7の第2面7Bのうち、孔11よりも外側方向W1にある部分である。突出部23Xが周辺部33に当接することにより、脚部23が孔11から抜けることが抑制される。
【0019】
図4に示すように、脚部25は、本体部21から延出され、ブラケット7の方向に延び、孔13を貫通している。よって、脚部25の先端部25Aは、ブラケット7を基準として、本体部21とは反対の側にある。先端部25Aは、脚部25のうち、本体部21とは反対側にある端部である。
先端部25Aは、突出部25Xを備える。突出部25Xは、外側方向W2に突出した部分である。外側方向W2とは、幅方向Wに平行であり、脚部23から遠ざかる方向である。外側方向W2は、外側方向W1の反対方向である。軸方向Aにある視点から見たとき、先端部25Aの形状は、脚部25の先端にゆくほど幅が狭くなる形状である。
【0020】
脚部25は、孔13に差し込まれるとき、外側方向W2とは反対の方向に曲げられ、弾性変形している。そのため、脚部25には、外側方向W2への復元力が生じている。その復元力により、脚部25は、孔13における外側方向W2の内面41に押し当てられている。脚部25を孔13に差し込むとき、突出部25Xが孔13を通過すると、復元力により、脚部25は外側方向W2へ移動する。
【0021】
脚部25を孔13に差し込んだ後、突出部25Xは、孔13よりも、外側方向W2の側にある。突出部25Xは、孔13の周辺にある周辺部43に当接する。周辺部43とは、ブラケット7の第2面7Bのうち、孔13よりも外側方向W2にある部分である。突出部25Xが周辺部43に当接することにより、脚部25が孔13から抜けることが抑制される。
【0022】
図2図4に示すように、押圧部10は、固定部品9に設けられている。押圧部10は、本体部21のうち、ブラケット7の側の部分に設けられている。押圧部10は、ブラケット7とともにケーブル5を挟む。押圧部10は、ケーブル5を挟んで第1面7Aと対向している。押圧部10は、ケーブル5をブラケット7の方向に押圧する。より詳しくは、押圧部10は、図4に示すブラケット7の幅方向Wに対して交差し、ブラケット7に向かう方向にケーブル5を押圧する。本実施形態では、押圧部10は、幅方向Wに対して直交し、ブラケット7に向かう方向にケーブル5を押圧する。押圧部10により押圧されたケーブル5は、ブラケット7に押し当てられる。押圧部10は、固定部品9と一体の部材であってもよいし、固定部品9とは別体の部材であってもよい。
【0023】
本実施形態では、押圧部10は板バネである。本実施形態では、押圧部10の数は1つである。図2図3に示すように、幅方向Wにある視点から見たとき、押圧部10はV字形状を有する。V字形状の頂点51は本体部21の側にある。幅方向Wにある視点から見たとき、頂点51を挟む2つの板状部53は、それぞれ、軸方向Aに対し斜めの方向に延びている。2つの板状部53は、それぞれ、先端にゆくほど、ケーブル5に近づいている。2つの板状部53の先端は、それぞれ、ケーブル5の外周面に接している。
【0024】
押圧部10は、ケーブル5によって本体部21の方向に押されることで、V字形状の頂点51の角度が大きくなるように弾性変形している。押圧部10には、その弾性変形により復元力が生じている。押圧部10は、その復元力により、ケーブル5をブラケット7の方向に押圧する。
【0025】
ケーブル5は、図2図4に示すように、ブラケット7と固定部品9とに挟まれている。より詳しくは、ケーブル5は、ブラケット7の厚み方向において、ブラケット7と本体部21とに挟まれている。また、ケーブル5は、幅方向Wにおいて、脚部23と脚部25とにより挟まれている。ケーブル5は、ブラケット7の第1面7Aと押圧部10とにそれぞれ接している。ケーブル5は、押圧部10により、ブラケット7の方向に押圧されている。ケーブル5は、例えば、導体と、絶縁体とを備える。絶縁体は導体を被覆している。ブラケット7及び押圧部10は絶縁体の外周面と接する。ケーブル5は線状体に対応する。
【0026】
2.固定具3及びワイヤハーネス1が奏する効果
(1A)固定具3は、ブラケット7と、固定部品9と、押圧部10とを備える。固定部品9は、ブラケット7に取り付けられている。固定部品9は、ブラケット7とともにケーブル5を挟む。押圧部10は、固定部品9に取り付けられている。押圧部10は、ケーブル5をブラケット7の方向に押圧する。
【0027】
固定具3は、ケーブル5を押圧部10とブラケット7とで挟んだ状態で、押圧部10によりケーブル5をブラケット7の方向に押圧することで、ケーブル5を固定具3に固定する。そのため、固定具3は、ケーブル5を固定するとき、ケーブル5が回転することを抑制できる。ケーブル5の回転を抑制することにより、ケーブル5の位相が変化することを抑制できる。
【0028】
(1B)固定具3は、ケーブル5を固定するための加締め部を備えなくてもよい。そのため、固定具3を製造するときに曲げ加工を行わなくてもよい。また、加締め部をプレスする装置が不要である。なお、固定部品9をブラケット7に取り付ける作業は、例えば、卓上の治具等を用いて行うことができる。
【0029】
(1C)本実施形態では、押圧部10は板バネである。板バネは、ケーブル5のサイズが変動した場合でも、ケーブル5を押圧する作用を奏することができる。そのため、固定具3は、複数のサイズのケーブル5を固定することができる。
【0030】
(1D)押圧部10がケーブル5をブラケット7の方向に押圧することにより、固定部品9とケーブル5との間のがたつき、及び、ケーブル5とブラケット7との間のがたつきを抑制できる。
(1E)本実施形態では、ブラケット7の厚み方向にある視点から見たとき、図1に示すように、固定部品9は、ブラケット7が存在する範囲内にある。そのため、図9に示す保持部103のように、ブラケット101の外側に突出することがない。その結果、固定具3のサイズを小さくすることができる。
<第2実施形態>
1.第1実施形態との相違点
第2実施形態は、基本的な構成は第1実施形態と同様であるため、相違点について以下に説明する。なお、第1実施形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。
【0031】
前述した第1実施形態では、押圧部10の数は1であった。これに対し、第2実施形態では、図5に示すように、押圧部10の数が複数である点で、第1実施形態と相違する。なお、図5の記載では押圧部10の数は3であるが、押圧部10の数は、例えば、2、4、5・・・であってもよい。複数の押圧部10は、例えば、軸方向Aに沿って並んでいる。複数の押圧部10の向きは、例えば、同じである。
【0032】
2.固定具3及びワイヤハーネス1が奏する効果
以上詳述した第2実施形態によれば、前述した第1実施形態の効果を奏し、さらに、以下の効果を奏する。
【0033】
(2A)押圧部10の数が複数であるため、ケーブル5をブラケット7の方向に押圧する力が一層大きい。その結果、固定具3は、ケーブル5を一層強固に固定することができる。また、軸方向Aにおける広い範囲で均等にケーブル5をブラケット7の方向に押圧することができる。
<第3実施形態>
1.第1実施形態との相違点
第3実施形態は、基本的な構成は第1実施形態と同様であるため、相違点について以下に説明する。なお、第1実施形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。
【0034】
前述した第1実施形態では、押圧部10は板バネであった。これに対し、第3実施形態では、図6に示すように、押圧部10は、ケーブル5の側の先端75が尖った形状の部材である。先端75はケーブル5に食い込む。先端75は、例えば、ケーブル5が備える絶縁体に食い込む。本実施形態の押圧部10は、第1実施形態の板バネに比べて弾性変形し難い。押圧部10は、ケーブル5をブラケット7の方向に押圧する。押圧部10の材質は、例えば、金属、硬質樹脂等である。
【0035】
押圧部10は、例えば、複数設けられている。複数の押圧部10は、例えば、軸方向Aに沿って並んでいる。幅方向Wにある視点から見たとき、押圧部10の形状は、例えば、頂点がケーブル5の側にある三角形である。三角形の頂点は先端75である。
【0036】
押圧部10は、例えば、幅方向Wにある視点から見たとき、ケーブル5の外周面に対し直交する直交面71と、ケーブル5の外周面に対し斜めである斜行面73とを備える。直交面71と、斜行面73とにより先端75が形成される。軸方向Aにおいて隣接する2つの押圧部10は、例えば、直交面71同士が対向する向き、又は、斜行面73同士が対向する向きで並んでいる。
【0037】
2.固定具3及びワイヤハーネス1が奏する効果
以上詳述した第3実施形態によれば、前述した第1実施形態の効果(1A)~(1B)、(1D)~(1E)を奏し、さらに、以下の効果を奏する。
【0038】
(3A)押圧部10の先端75がケーブル5に食い込むことにより、ケーブル5を一層強固に固定することができる。また、固定部品9とブラケット7との間からケーブル5が抜けることを抑制できる。
<第4実施形態>
1.第1実施形態との相違点
第4実施形態は、基本的な構成は第1実施形態と同様であるため、相違点について以下に説明する。なお、第1実施形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。
【0039】
前述した第1実施形態では、ブラケット7が孔11、13を備え、脚部23、25が孔11、13を貫通していた。これに対し、第4実施形態では、図7に示すように、ブラケット7は孔11、13を備えない。脚部23、25は、ブラケット7を貫通しない。脚部23、25は、それぞれ、先端にフランジ部61を備える。フランジ部61は、ブラケット7の第1面7Aに沿って延びる板状の部分である。フランジ部61は第1面7Aに接している。フランジ部61は、例えば、ボルト、溶接、接着剤等によりブラケット7に固定される。
【0040】
2.固定具3及びワイヤハーネス1が奏する効果
以上詳述した第4実施形態によれば、前述した第1実施形態の効果を奏することができる。
<他の実施形態>
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は上述の実施形態に限定されることなく、種々変形して実施することができる。
【0041】
(1)第1~第3実施形態において、突出部23X、25Xの形状は他の形状であってもよい。例えば、図8に示すように、突出部23Xは、脚部23の先端部分が外側方向W1に90度屈曲したものあってもよい。同様に、突出部25Xは、脚部25の先端部分が外側方向W2に90度屈曲したものあってもよい。突出部23X、25Xのうち、一方は、図8に示す形態であり、他方は、図4に示す形態であってもよい。
【0042】
(2)固定具3は、ケーブル5以外の線状体を固定するものであってもよい。ケーブル5以外の線状体として、例えば、ブレーキホース等が挙げられる。
(3)第1~第2、第4実施形態において、押圧部10は、V字型以外の形状の板バネであってもよい。また、押圧部10は、板バネ以外の弾性体であってもよい。板バネ以外の弾性体として、例えば、ゴム、螺旋状のバネ等が挙げられる。
(4)上記各実施形態における1つの構成要素が有する機能を複数の構成要素に分担させたり、複数の構成要素が有する機能を1つの構成要素に発揮させたりしてもよい。また、上記各実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記各実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加、置換等してもよい。
【0043】
(5)上述したワイヤハーネス1及び固定具3の他、当該ワイヤハーネス1又は固定具3を構成要素とするシステム、ワイヤハーネスの製造方法、固定具の製造方法等、種々の形態で本開示を実現することもできる。
【符号の説明】
【0044】
1…ワイヤハーネス、3…固定具、5…ケーブル、7…ブラケット、7A…第1面、7B…第2面、7C…外周端、9…固定部品、10…押圧部、11、13…孔、15…ボルト孔、21…本体部、23、25…脚部、23A、25A…先端部、23X、25X…突出部、31、41…内面、33、43…周辺部、51…頂点、53…板状部、61…フランジ部、71…直交面、73…斜行面、75…先端、101…ブラケット、101A…外周端、103…保持部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10