IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 沖電気工業株式会社の特許一覧 ▶ 株式会社リコーの特許一覧

<>
  • 特開-画像形成装置 図1
  • 特開-画像形成装置 図2
  • 特開-画像形成装置 図3
  • 特開-画像形成装置 図4
  • 特開-画像形成装置 図5
  • 特開-画像形成装置 図6
  • 特開-画像形成装置 図7
  • 特開-画像形成装置 図8
  • 特開-画像形成装置 図9
  • 特開-画像形成装置 図10
  • 特開-画像形成装置 図11
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024157686
(43)【公開日】2024-11-08
(54)【発明の名称】画像形成装置
(51)【国際特許分類】
   G03G 21/16 20060101AFI20241031BHJP
【FI】
G03G21/16 133
G03G21/16 195
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023072184
(22)【出願日】2023-04-26
(71)【出願人】
【識別番号】000000295
【氏名又は名称】沖電気工業株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】000006747
【氏名又は名称】株式会社リコー
(74)【代理人】
【識別番号】100116964
【弁理士】
【氏名又は名称】山形 洋一
(74)【代理人】
【識別番号】100120477
【弁理士】
【氏名又は名称】佐藤 賢改
(74)【代理人】
【識別番号】100135921
【弁理士】
【氏名又は名称】篠原 昌彦
(72)【発明者】
【氏名】小野 勝裕
(72)【発明者】
【氏名】田中 瑞来
【テーマコード(参考)】
2H171
【Fターム(参考)】
2H171FA01
2H171FA02
2H171FA03
2H171GA06
2H171GA29
2H171HA11
2H171HA13
2H171HA20
2H171HA23
2H171JA06
2H171KA05
2H171QB32
2H171SA10
2H171SA12
2H171SA20
2H171SA26
2H171SA34
(57)【要約】
【課題】画像形成装置本体に対してトナーカートリッジ等を着脱する際にこぼれ落ちる現像剤が、媒体トレイから供給される媒体の経路上に放置されると、媒体トレイから供給された媒体が汚れることがあるという問題があった。
【解決手段】画像形成装置本体1と、本体1に対して閉位置と開位置との間で移動可能なフロントカバー11と、フロントカバー11に開閉自在に保持されたMPトレイ12とを有し、画像形成装置本体1は、現像剤を受けるカバーガイド51を有し、フロントカバー11は、MPトレイ12から供給された記録用紙40を案内する第1と第2のカバーフィルム62,63を有し、2つのカバーフィルム62,63は、フロントカバー11が閉位置にある場合に、カバーガイド51の一部又は全部を覆い、フロントカバー11が開位置にある場合に、カバーガイド51から退避した退避位置に位置する。
【選択図】図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
本体と、
前記本体に対して閉位置と開位置との間で移動可能な開閉ユニットと、
前記開閉ユニットに保持され、該開閉ユニットに対して開閉自在な第1の媒体トレイと
を有し、
前記本体は、現像剤を受ける現像剤受け部材を有し、
前記開閉ユニットは、前記第1の媒体トレイから供給された媒体を案内するガイド部材を有し、
前記ガイド部材は、前記開閉ユニットが前記閉位置にある場合に、前記現像剤受け部材の一部又は全部を覆い、前記開閉ユニットが前記開位置にある場合に、前記現像剤受け部材から退避した退避位置に位置することを特徴とする画像形成装置。
【請求項2】
前記ガイド部材は、可撓性を有するフィルム部材であり、
前記フィルム部材は、前記開閉ユニットに固定された固定端と、前記固定端の反対側の自由端とを有し、
前記開閉ユニットは、前記フィルム部材の前記自由端と前記固定端との間で、該フィルム部材に接触する接触部を有することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
【請求項3】
前記フィルム部材は、前記自由端と前記固定端との間に折り曲げ部を有し、前記折り曲げ部よりも前記固定端側において前記接触部と接触することを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
【請求項4】
前記開閉ユニットが前記開位置にある場合に、前記本体に対して着脱自在な現像剤収容体を更に有し、
前記本体は、前記現像剤収容体と前記現像剤受け部材との間に設けられたカバー部材を有し、
前記現像剤受け部材は、鉛直上方から見たときに、前記カバー部材と異なる領域において前記現像剤を受け止めることを特徴とする請求項1又は2記載の画像形成装置。
【請求項5】
前記ガイド部材は、可撓性を有するフィルム部材であり、
前記フィルム部材は、前記開閉ユニットに固定された固定端と、前記固定端の反対側の自由端とを有し、
前記開閉ユニットが前記閉位置にある場合に、前記ガイド部材は、前記カバー部材の鉛直下方の領域において、前記現像剤受け部材と当接することを特徴とする請求項4記載の画像形成装置。
【請求項6】
前記自由端は、前記開閉ユニットが前記開位置から前記閉位置まで移動する際に、前記カバー部材の鉛直下方の領域において、前記現像剤受け部材とはじめて当接することを特徴とする請求項5記載の画像形成装置。
【請求項7】
前記現像剤受け部材は、前記ガイド部材に対向する面に、前記ガイド部材と当接するリブを有することを特徴とする請求項1又は2記載の画像形成装置。
【請求項8】
前記カバー部材は、前記第1の媒体トレイに載置される媒体の幅方向における一部分に切り欠き部を有し、
前記現像剤受け部材は、前記切り欠き部の鉛直下方の領域内の一部又は全部を覆うことを特徴とする請求項4記載の画像形成装置。
【請求項9】
前記第1の媒体トレイから供給された媒体に画像を形成する画像形成部を更に有し、
前記現像剤受け部材は、前記本体に設けられた第2の媒体トレイから給紙された媒体を前記画像形成部に向けて搬送する搬送部の鉛直上方に位置付けられ、
前記搬送部は、前記第2の媒体トレイから供給された媒体を前記画像形成部に向けて案内する第1の案内面を有し、
前記現像剤受け部材は、前記第1の案内面における、前記第2の媒体トレイから供給された媒体が通過する範囲を覆うことを特徴とする請求項1又は2記載の画像形成装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像形成装置に関し、特にトナーカートリッジ、或いは画像形成ユニットが着脱可能な画像形成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、画像形成装置本体に対して開閉自在な開閉ユニットに、媒体を載置可能な媒体トレイを設けた画像形成装置が知られている。
(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2021-47324号公報(第9頁、図3
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、媒体トレイから供給される媒体の経路上に現像剤がこぼれたまま放置されると、媒体トレイから供給された媒体が汚れることがあるという問題があった。本発明は、媒体の汚れを低減できる画像形成装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明による画像形成装置は、
本体と、前記本体に対して閉位置と開位置との間で移動可能な開閉ユニットと、前記開閉ユニットに保持され、該開閉ユニットに対して開閉自在な第1の媒体トレイとを有し、
前記本体は、現像剤を受ける現像剤受け部材を有し、前記開閉ユニットは、前記第1の媒体トレイから供給された媒体を案内するガイド部材を有し、前記ガイド部材は、前記開閉ユニットが前記閉位置にある場合に、前記現像剤受け部材の一部又は全部を覆い、前記開閉ユニットが前記開位置にある場合に、前記現像剤受け部材から退避した退避位置に位置することを特徴とする。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、開閉ユニットを閉じることによって、現像剤が落下する領域のうち、媒体が通過する領域をガイド部材で覆うことが可能となるため、媒体への現像剤付着による印刷品位の低下を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1】本発明による実施の形態1の、フロントカバーが閉じた状態の画像形成装置の要部構成を示す要部構成図である。
図2】閉じた状態のフロントカバー本体に対してMPトレイが開いた状態を示す画像形成装置の要部構成図である。
図3】フロントカバーが開いた状態の画像形成装置の外観斜視図である。
図4】画像形成装置本体に対してフロントカバーが開いた状態を示す部分拡大図であり、(a)はカバーガイドが閉じた状態を示し、(b)はカバーガイドが開いた状態を示す。
図5】画像形成ユニットの外観斜視図であり、(a)は画像形成ユニット単体の外観斜視図であり、(b)はトナーカートリッジ単体の外観斜視図であり、(c)は、現像部の外観斜視図である。
図6図3に示す外観斜視図の部分拡大図である。
図7】フロントカバーの単体を、内側を上にして置いた状態で斜め上方から見た斜視図である。
図8】フロントカバーが閉じた状態での、第2カバーガイド領域部を通る断面の要部断面図である。
図9】第1カバーガイド領域部を通る断面の、カバーガイド近傍の要部部分拡大図であり、(a)はフロントカバーが閉じた閉位置から10°程度開いた状態を示し、(b)はフロントカバーが閉じた閉位置にある状態を示す。
図10】第2カバーガイド領域部を通る断面の、カバーガイド近傍の要部断面図であり、(a)はフロントカバーが閉じる閉位置から10°程度開いた状態を示し、(b)は(a)の部分拡大図である。
図11】第2カバーガイド領域部を通る断面の、カバーガイド近傍の要部断面図であり、(a)はフロントカバー11が閉じる閉位置にある状態を示し、(b)は(a)の部分拡大図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
実施の形態1.
図1は、本発明による実施の形態1の、開閉ユニットとしてのフロントカバー11が閉じた状態の画像形成装置1の要部構成を示す要部構成図である。尚、後述するように、図5には、フロントカバー11が開かれた状態の画像形成装置1が示されている。
【0009】
図1において、画像形成装置1は、例えば電子写真プリンタとしての構成を備え、画像形成ユニット30が記録用紙40の搬送経路に沿って配置されている。ここでの画像形成ユニット30は、画像形成装置1本体に対して着脱自在に配置され、また画像形成ユニット30は、後述するように、トナーカートリッジ41と、このトナーカートリッジ41を着脱自在に装着する、イメージドラム43を備えた現像部33とからなる(図5参照)。
【0010】
尚、上記したように、例えば画像形成装置1の、画像形成ユニット30、フロントカバー11等のように、着脱可能な或いは可動な構成要素の個々に対して、その構成要素を除いた部分を装置本体と称す場合がある。
【0011】
現像部33のイメージドラム43の下方には、イメージドラム43に圧接するように転写ローラ31が配設されている。転写ローラ31は、イメージドラム43とのニップ部において記録用紙40をトナーと逆の極性に帯電させ、イメージドラム43に形成されたトナー像を記録用紙40に転写する。尚、これら現像部33の要部と転写ローラ31とが画像形成部45(図1図2に点線で囲った部分)に相当する。
【0012】
画像形成装置1内の下部には、用紙搬送路に記録用紙40を供給するための給紙機構が配設されている。給紙機構は、画像形成装置1本体に対して着脱自在に配置され、積層された記録用紙40が載置される第2の媒体トレイとしての給紙トレイ15、給紙トレイ15に載置された記録用紙40を給紙トレイ15から装置内部に送り出すピックアップローラ16、装置内部に送り込まれた記録用紙40を一枚ずつに捌いて用紙搬送路に送り出す給紙ローラ17及びリタードローラ18等を備える。
【0013】
図1に示すように、例えばマルチパーパストレイ(以後、MPトレイと称す)12が閉じた状態で、給紙トレイ15から用紙搬送路に送り込まれた記録用紙40は、用紙搬送路に沿って対をなして配置された、第1レジストローラ19と第1シャフトローラ20、及び第2レジストローラ21と第2シャフトローラ22よってそれぞれ搬送方向の下流側に送られ、画像形成部に至る。
【0014】
画像形成部45では、イメージドラム43に形成されたトナー像を記録用紙40に転写した後、定着部32(図1において点線でその外形を示す)に送る。尚、イメージドラム43の回転軸は、ここで搬送される用紙搬送面に平行で、且つ用紙搬送方向と直交する方向に延在する。
【0015】
定着部32は、加熱ローラ32a及びバックアップローラ32bを有し、記録用紙40上に転写されたトナー像を加圧、加熱することによって定着させる。トナー像が定着した記録用紙40は、排出ローラ23,24,25,26によって装置外へ排出され、スタック面27へ排出される。
【0016】
図2は、閉じた状態のフロントカバー11本体に対してMPトレイ12が開いた状態の画像形成装置1の要部構成図である。第1の媒体トレイとしてのMPトレイ12は、フロントカバー11本体に配設された、イメージドラム43の回転軸と平行に延在する回動軸29(外形のみ点線で示す)周りに回動自在に保持されている。
【0017】
同図に示すように、このときピックアップローラ35が、MPトレイ12の回動に伴って移動し、載置される記録用紙40の上部に位置する。これにより、ピックアップローラ35は、その回転により、記録用紙40をMPトレイ12から引き出すことが可能となる。給紙ローラ36及びリタードローラ37は、引き出された記録用紙40を一枚ずつに捌いて用紙搬送路に配置された一対の第2レジストローラ21と第2シャフトローラ22に直接送り込む。ここで送り込まれた記録用紙40は、以後、給紙トレイ15から送られた記録用紙40と同様に印刷処理される。
【0018】
本発明による画像形成装置1の構成について更に説明する。図3は、フロントカバー11が開いた状態での画像形成装置1の外観斜視図であり、図4は、画像形成装置1本体に対してフロントカバー11が開いた状態とした上での、図1の部分拡大図であり、同図(a)はカバーガイド51が閉じた状態を示し、同図(b)はカバーガイド51が開いた状態を示す。
【0019】
これらの図は、画像形成装置1本体によって、イメージドラム43の回転軸と平行に延在する回動軸70周りに回動自在に保持されたフロントカバー11が、図1に示す閉位置にある閉じた状態から、80°程度開いた開位置まで回動した状態を示している。このようにフロントカバー11を開くとき操作者は、開閉スイッチ38を押すことによって閉位置にロックされたフロントカバー11のロック状態を解除する。また、フロントカバー11が開くとき、MPトレイ12は、フロントカバー11に対して閉じた状態を保つように構成されているものとする。
【0020】
図4に示す現像剤受け部材としてのカバーガイド51は、第1シャフトローラ20と同軸で、同図(a)に示す閉じた状態の閉位置と、同図(b)に示す開いた状態の開位置との間で回動可能に保持されている。カバーガイド51は、閉位置にあるとき、同図(a)に示すように、第1レジストローラ19と第1シャフトローラ20とからなる第1ローラ対と、この第1ローラ対よりも記録用紙40の搬送方向の下流側に配置された第2レジストローラ21と第2シャフトローラ22とからなる第2ローラ対との間にあって用紙搬送路を形成し、後述するように、記録用紙40をガイドして搬送方向の下流側に導く。
【0021】
この第1ローラ対と第2ローラ対の間の用紙搬送路には、更にその上部を覆うようにカバー部材としての導入ガイド54が配設され、カバーガイド51によって導かれた記録用紙40を更に第2ローラ対である第2レジストローラ21と第2シャフトローラ22に導く。但し、後述するように、実際に記録用紙40をこのルートで搬送する場合には、フロントカバー11は閉じている。
【0022】
また同図(b)に示すように、カバーガイド51が開位置にあるとき、用紙搬送路が開かれるため、カバーガイド51付近で発生する紙詰まり用紙の除去が容易となる。従って、カバーガイド51は、通常、即ち紙詰まり用紙の除去以外の時は、同図(a)に示す閉じた状態の閉位置を保つ。
【0023】
図5は、画像形成ユニット30の外観斜視図であり、同図(a)は画像形成ユニット30単体の外観斜視図であり、同図(b)はトナーカートリッジ41単体の外観斜視図であり、同図(c)は、現像部33の外観斜視図である。これらの図に示すように、画像形成ユニット30は、現像部33とトナーカートリッジ41とからなり、トナーカートリッジ41は、現像部33に対して分離可能で、着脱自在に保持されている。
【0024】
従がって操作者は、図4(a)に示すフロントカバー11の開状態にあって、解除レバー34(図3)を押下することによって、トナーカートリッジ41を取り出すことができるように構成されている。ここでは、トナーカートリッジ41を取り出す例を説明するが、画像形成装置1本体に対して着脱自在な画像形成ユニット30を取り出すことも可能である。
【0025】
図6は、図3に示す外観斜視図の部分拡大図であり、図7は、フロントカバー11の単体を、内側を上にして置いた状態で斜め上方から見た斜視図である。
【0026】
図6に示すように、カバーガイド51は、イメージドラム43の軸方向において形状の異なる部分からなり、通過する記録用紙40を検出する検出器60のレバーが貫通する貫通孔が形成されてやや先端部が短い中央部に位置する第2カバーガイド領域部51bとその両側に延在する第1カバーガイド領域部51aとからなる。
【0027】
また導入ガイド54も、イメージドラム43の軸方向において形状の異なる部分からなり、第2カバーガイド領域部51bに対向して、切り欠き部が形成された第2導入領域部54bとその両側に延在し第1カバーガイド領域部51aに対向する第1導入領域部54aとからなる。
【0028】
図7に示すようにフロントカバー11には、フロントカバー11が閉じた段階(図1参照)で、カバーガイド51の上面に接する第1カバーフィルム62と第2カバーフィルム63が配置されている。これらのカバーフィルムは、イメージドラム43の軸方向において異なる領域に配置され、後述するように、中央部に配置された第2カバーフィルム63は第2カバーガイド領域部51bに接し、その両側に配置された一対の第1カバーフィルム62は、それぞれ第1カバーガイド領域部51aに接する。尚、第1カバーフィルム62と第2カバーフィルム63がガイド部材に相当する。
【0029】
図8は、フロントカバー11が閉じた状態での、第2カバーガイド領域部51bを通る断面の要部断面図である。
【0030】
この状態において、同図に示すように、第2カバーガイド領域部51bは、対向する第1の案内面としての案内面71aを有する部材と共に搬送部としての媒体搬送部71を形成し、第1レジストローラ19及び第1シャフトローラ20によって、矢印Aで示す搬送方向に搬送される記録用紙40を下流に案内する。尚、搬送部に、第1レジストローラ19及び第1シャフトローラ20を含めてもよい。
【0031】
第1レジストローラ19及び第1シャフトローラ20によって、矢印Aで搬送方向を示す媒体搬送部71を搬送される記録用紙40をガイドする。一方、フロントカバー11に保持された第2カバーフィルム63は、第2カバーガイド領域部51bの媒体搬送部71の案内面71aに対向する面とは反対側の第2背面57b(図10参照)を略覆うように位置し、同じくフロントカバー11に保持された規制ガイド53によって押圧されて接触面に圧接される。
【0032】
これにより第2カバーフィルム63は、MPトレイ12から排出され、矢印B方向に沿って搬送される記録用紙40を、搬送経路72において更に下流側にガイドする。尚、ここでの説明では、便宜上、MPトレイ12が閉じた状態の図8を用いて説明したが、MPトレイ12が開いた時も、図1図2の比較でもわかるように、給紙ローラ36、リタードローラ37、規制ガイド53、第2カバーフィルム63、第2カバーガイド領域部51b、及び第2導入領域部54bの各位置関係は変わらない。
【0033】
図9は、第1カバーガイド領域部51aを通る断面の、カバーガイド51近傍の要部部分拡大図であり、同図(a)はフロントカバー11が閉じた閉位置から10°程度開いた状態を示し、同図(b)はフロントカバー11が閉じた閉位置にある状態を示す。
【0034】
第1カバーガイド領域部51aは、その付近で発生する紙詰まり用紙の除去時以外は、同図に示すように閉位置にあって媒体搬送部71を形成する。また第1カバーフィルム62は、同図(b)に示すようにフロントカバー11(図4)が閉位置まで回動して閉じた段階で、規制ガイド53に押圧されてカバーガイド51の第1カバーガイド領域部51aの第1背面57aに圧接した状態となり、規制ガイド53、導出ガイド56と共に搬送経路72を形成する。尚、導出ガイド56は、例えば図4に示すように、第1カバーフィルム62及び第2カバーフィルム63にそれぞれ対向するようにフロントカバー11に配設されている。
【0035】
ここで、フロントカバー11を開いて図4に示す開位置まで回動し、トナーカートリッジ41を取り出すときの状況について記述する。図5(a)に示すトナーカートリッジ41には、同図(c)に示す現像部33のトナー導入長孔33aに接合してトナーを供給する供給口41a(図2参照)を備える。供給口41aは、現像部33からトナーカートリッジ41を取り外すための操作によって閉じられる構成となっているが、その周囲に付着したトナーが、着脱時の振動によって、フロントカバー11が開いた状態の画像形成装置1内部に落下する。
【0036】
図9において、フロントカバー11を開位置まで回動した場合、第1カバーフィルム62の他、フロントカバー11と一体、又はフロントカバー11によって保持された部材は、同図外に移動する。従って、同図において、トナーは、全領域において上方から落下する可能性を生ずる。
【0037】
しかしながら、導入ガイド54の第1導入領域部54aで覆われた左斜線で示した第1保護領域73、及びカバーガイド51の第1カバーガイド領域部51aで覆われた右斜線で示した第2保護領域74には、トナーが落下しないように構成されている。従って、少なくとも、第1カバーガイド領域部51aに対応する媒体搬送部71の、案内面71aを含む内部には、トナーが落下することはない。
【0038】
更に、第1カバーガイド領域部51aの第1背面57aには、トナーが落下することとなるが、この第1背面57aは、フロントカバー11が閉じられた段階で、図9(b)に示すように、第1カバーフィルム62によって覆われるため、規制ガイド53、第1カバーフィルム62、及び導出ガイド56で構成される搬送経路72には落下したトナーが存在しない。
【0039】
尚、ここでは、トナーカートリッジ41を着脱するときの、装置内へのトナーの落下について説明したが、画像形成装置1本体に対して着脱可能な画像形成ユニット30を着脱する場合も同様のトナー落下が発生する。この場合、現像部33のイメージドラム43の周面に残留するトナーが、何かの振動によって装置内に落下することが想定される。従って、ここでは現像剤収容体としては、トナーカートリッジ41、又は現像部33が相当する。
【0040】
図10図11は、第2カバーガイド領域部51bを通る断面の、カバーガイド51近傍の要部断面図であり、図10(a)はフロントカバー11が閉じた閉位置から10°程度開いた状態を示し、図11(a)はフロントカバー11が閉じた閉位置にある状態を示す。図10(b)は図10(a)の部分拡大図であり、図11(b)は図11(a)の部分拡大図である。
【0041】
第2カバーガイド領域部51bは、カバーガイド51付近で発生する紙詰まり用紙の除去時以外は、同図に示すように閉位置にあって媒体搬送部71を形成する。また第2カバーフィルム63は、図11(a)に示すようにフロントカバー11が閉位置まで回動して閉じた段階で、規制ガイド53に押圧されてカバーガイド51の第2カバーガイド領域部51bの第2背面57bに、その先端部が圧接した状態となり、規制ガイド53、導出ガイド56と共に搬送経路72(図8)を形成する。
【0042】
ここで、フロントカバー11を開いて図4に示す開位置まで回動し、トナーカートリッジ41を取り出すときの状況について記述する。前記したように、図5(a)に示すトナーカートリッジ41には、同図(c)に示す現像部33のトナー導入長孔33aに接合してトナーを供給する供給口41a(図2参照)を備える。供給口41aは、現像部33からトナーカートリッジ41を取り外すための操作によって閉じられる構成となっているが、その周囲に付着したトナーが、着脱時の振動によって、フロントカバー11が開いた状態の画像形成装置1内部に落下する。
【0043】
図10において、フロントカバー11を開位置まで回動した場合、第2カバーフィルム63の他、フロントカバー11と一体、又はフロントカバー11によって保持された部材は、同図外に移動する。従って、同図において、トナーは、全領域において上方から落下する可能性を生ずる。
【0044】
しかしながら、導入ガイド54の第2導入領域部54bで覆われた左斜線で示した第1保護領域75、及びカバーガイド51の第2カバーガイド領域部51bで覆われた右斜線で示した第2保護領域76には、トナーが落下しないように構成されている。従って、少なくとも、第2カバーガイド領域部51bに対応する媒体搬送部71の、案内面71aを含む内部には、トナーが落下することはない。
【0045】
但しここでは、第2カバーガイド領域部51bの先端部が第1カバーガイド領域部51aに比べて短く、第1保護領域75と第2保護領域76との間に僅かな隙間が生じて、この部分にトナーが落下する可能性がある例を示している。
【0046】
更に、第2カバーガイド領域部51bの第2背面57bには、トナーが落下することとなるが、この第2背面57bは、フロントカバー11が閉じられた段階で、図11(a)に示すように、第2カバーフィルム63によって覆われるため、規制ガイド53、第2カバーフィルム63、及び導出ガイド56で構成される搬送経路72には,概ね落下したトナーが存在しない。
【0047】
但しここでは、第2カバーフィルム63の先端部が、第1カバーフィルム62に比べて短く、第2カバーガイド領域部51bの第2背面57bの先端部を覆いきれず、この部分にトナーが存在する例を示している。
【0048】
尚、カバーガイド51の中央部に位置する第2カバーガイド領域部51b及び第2カバーフィルム63が、その両側に位置する第1カバーガイド領域部51a及び第1カバーフィルム62に対して、各先端部が短くて形状が異なり、更に、導入ガイド54の中央部に位置する第2導入領域部54bが、その両側に位置する第1導入領域部54aに対して切り欠き部が形成されて形状が異なるのは、これ等の周辺に配置された構成部材とのスペース的な兼ね合いによるものである。例えば、図6図8に示すように、搬送される記録用紙40の幅方向のほぼ中央部に配設される検出器60が、周辺に配置された構成部材に相当する。
【0049】
ここで、本発明による画像形成装置1の各構成要素の形状及び位置関係について更に説明する。先ず、図9に示す、第1カバーガイド領域部51aを通る断面に示される部分の各構成要素について説明する。
【0050】
図9(a)に示すように、第1カバーフィルム62は、固定部62a、中間部62b、及び先端部62cからなり、固定部62aが、フロントカバー11の支持部11aと止め金具65とによって挟持された状態で止めねじ66でフロントカバー11に固定されている。固定部62aから断面直線状に延在する中間部62bは、先端部62cに近い箇所が接触部としての規制ガイド53の先端部によって第1カバーガイド領域部51aに向かう方向に押圧され、僅かに湾曲した状態を保っている。
【0051】
以上のように構成することにより、第1カバーフィルム62の製造過程で多少の形状誤差が生じた場合でも、フロントカバー11への取り付けによって生じる規制ガイド53による規制(押圧)によって形状誤差が吸収され、図9(a)に示す取り付け後の取り付け形状を保つことができる。
【0052】
中間部62bに続く先端部62cは、中間部62bに対して第1カバーガイド領域部51aに向かう方向に折り曲げ部62dで折り曲げられ、フロントカバー11が、図9(b)に示すように閉位置にあるとき、先端部62cの少なくとも何れかの箇所が第1カバーガイド領域部51aの第1背面57aに当接するように構成されている。尚、第1カバーフィルム62の、固定部62aの先端が固定端に相当し、先端部62cの先端が自由端に相当する。
【0053】
尚、第1カバーフィルム62は、折り曲げ部62dを備えることによって、規制ガイド53と共に搬送経路72を形成する際に、滑らかなガイド面が形成しやすくなり、記録用紙40を円滑にガイドすることが可能となる。
【0054】
図9(a)には、先端部62cの折り曲げ例として、折り曲げ角度θが先端部62cよりも、小さい例としての先端部62caと、大きい例としての先端部62cbが点線で示され、フロントカバー11の開閉動作に伴って移動する、各先端部の先端の移動軌跡が点線で示されている。
【0055】
ここでは、フロントカバー11に固定され、規制ガイド53で押圧された第1カバーフィルム62は、以下のように構成されている。
(1)図9(b)に示すようにフロントカバー11が閉じられているとき、先端部62cの先端が導入ガイド54の第1導入領域部54aによって、トナーの落下から保護される第1保護領域73内にある。
(2)図9(b)に示すようにフロントカバー11が閉じられているとき、先端部62cが第1カバーガイド領域部51aの第1背面57aに接する。
(3)図9(a)で示す先端部62c又は先端部62cbのように、フロントカバー11が閉じられる過程で、これ等の先端が、カバーガイド51の第1カバーガイド領域部51aの第1背面57aに接する場合、第1保護領域内で接する。
【0056】
上記(1)のように構成することにより、フロントカバー11が開いた状態で、落下したトナーが存在する可能性のある第1カバーガイド領域部51aの第1背面57a部分は全て第1カバーフィルム62によって覆われるため、搬送経路72には落下したトナーが存在しない状態となる。
【0057】
上記(2)のように構成することにより、第1カバーガイド領域部51aの第1背面57aに付着したトナーが、何かの振動等により、搬送経路72にはみ出すのを防止できる。
【0058】
上記(3)のように構成することにより、フロントカバー11が閉じられる過程で、先端部62cの先端が、第1カバーガイド領域部51aの第1背面57aと、背面にトナーが存在しない第1保護領域73内で接するため、接触後の摺動によってトナーが搬送経路72に持ち込まれるのを防止できる。尚、この摺動時に、第1カバーフィルム62は、規制ガイド53によって押圧され、折り曲げ角度θが小さくなるように変形する。
【0059】
次に、図10図11に示す、第2カバーガイド領域部51bを通る断面に示される部分の各構成要素について説明する。
【0060】
図10(a)に示すように、第2カバーフィルム63は、固定部63a、中間部63b、及び先端部63cからなり、固定部63aが、フロントカバー11の支持部11bに接着固定されている。固定部63aから断面直線状に延在する中間部63bは、後述するようにフロントカバー11が閉じる過程で、先端部63cに近い箇所が規制ガイド53の先端部によって、第2カバーガイド領域部51bに向かう方向に押圧される。
【0061】
また第2カバーフィルム63は、リタードローラ37に隣接していて、図4図7に示すように、フロントカバー11が開位置にあるとき、リタードローラ37を覆って、落下するトナーの付着を防止する。
【0062】
中間部63bに続く先端部63cは、中間部63bに対して第2カバーガイド領域部51bに向かう方向に折り曲げ部63dで折り曲げられ、フロントカバー11が、図11(a)に示すように閉位置にあるとき、先端部63cの少なくとも何れかの箇所が第2カバーガイド領域部51bの第2背面57b(図10(a))に当接するように構成されている。尚、第2カバーフィルム63の、固定部63aの先端が固定端に相当し、先端部63cの先端が自由端に相当する。
【0063】
図10(b)には、先端部63cの折り曲げ例として、折り曲げ角度θが、先端部63cよりもが小さい例としての先端部63caと、大きい例としての先端部63cbが点線で示され、フロントカバー11の開閉動作に伴って移動する、各先端部の先端の移動軌跡が点線で示されている。
【0064】
一方、図6に示すように、第2カバーガイド領域部51bの第2背面57b(図10(a))の先端部には、イメージドラム43の回転軸と平行な方向における両側に、部分的に突出する一対のリブ52が形成されている。
【0065】
ここでは、フロントカバー11に固定され、規制ガイド53で押圧される第2カバーフィルム63は、以下のように構成されている。尚、図11(b)で、点線で示される規制ガイド53と63cbの先端部は、フロントカバー11が閉位置に至る直前での各移動位置を示している。
(4)図11に示すようにフロントカバー11が閉じられているとき、先端部63c(図11(b)では63cb)の先端が、第2カバーガイド領域部51bの先端とリブ52の間に位置する。
(5)図11に示すようにフロントカバー11が閉じられているとき、先端部63c(図11(b)では63cb)が第2カバーガイド領域部51bの第2背面57bに接する。
(6)図10(b)に示すように、フロントカバー11が閉じられる過程で、例えば先端部63cbのようにその先端が一対のリブ52に当接する場合、図11(b)に示すように、第2カバーフィルム63は、規制ガイド53に押圧されながらその先端部63cbの先端がリブ52の上面を摺動し、点線位置から実線位置まで矢印方向に移動する。
【0066】
上記(4)のように構成することによって、搬送経路72において、トナーが存在する可能性のある領域を、第2カバーガイド領域部51bの先端部の一部領域のみとすることができる。
【0067】
上記(5)のように構成することによって、第2カバーフィルム63で覆われた第2カバーガイド領域部51bの第2背面57bに付着したトナーが、何かの振動等により、搬送経路72にはみ出すのを防止できる。
【0068】
上記(6)のように構成することによって、先端部63cbの、リブ52との当接箇所以外は、第2カバーガイド領域部の第2背面57bから浮いた状態で移動する。従って、第2背面57bに付着したトナーが、このときの摺動によって搬送経路72に持ち込まれる可能性があるのは、一対のリブ52の、第2カバーフィルム63と当接する部分のトナーだけとなる。
【0069】
尚、ここでは、リブ52を、先端部63cが短い第2カバーフィルム63に対応する第2カバーガイド領域部51bの第2背面57bに形成したが、これに限定されるものではなく、先端部62cが長い第1カバーフィルム62に対応する第1カバーガイド領域部51aの第1背面57aに形成してもよい。これにより、長期使用による劣化によって先端部62cが短くなった場合にも、トナー落下による影響を抑制することができる。
【0070】
またここでは、図11(a)に示すように、第2カバーフィルム63が第2カバーガイド領域部51bの先端部を覆いきれない例を示したが、可能であれば、この先端部を覆い、更に第1保護領域75内に達するまで、第2カバーフィルム63の先端部63cを長く形成してもよい。
【0071】
以上のように、本発明の画像形成装置によれば、フロントカバー11を開いて、トナーカートリッジ41や現像部33を着脱する際に落下したトナーが、印刷時に搬送される記録用紙40に付着して印刷品位が低下するのを抑制することができる。
【産業上の利用可能性】
【0072】
本実施の形態では画像形成装置として単色プリンタを用いて説明したが、カラープリンタ、複写機、FAX、更にこれらを複合させた複合機等にも適用可能である。
【符号の説明】
【0073】
1 画像形成装置、 11 フロントカバー、 11a 支持部、 11b 支持部、 12 マルチパーパストレイ、 15 給紙トレイ、 16 ピックアップローラ、 17 給紙ローラ、 18 リタードローラ、 19 第1レジストローラ、 20 第1シャフトローラ、 21 第2レジストローラ、 22 第2シャフトローラ、 23 排出ローラ、 24 排出ローラ、 25 排出ローラ、 26 排出ローラ、 27 スタック面、 28 アッパーカバー、 29 回動軸、 30 画像形成ユニット、 31 転写ローラ、 32 定着部、 32a 加熱ローラ、 32b バックアップローラ、 33 現像部、 33a トナー導入長孔、 34 解除レバー、 35 ピックアップローラ、 36 給紙ローラ、 37 リタードローラ、 38 開閉スイッチ、 40 記録用紙、 41 トナーカートリッジ、 43 イメージドラム、 45 画像形成部、 51 カバーガイド、 51a 第1カバーガイド領域部、 51b 第2カバーガイド領域部、 52 リブ、 53 規制ガイド、 54 導入ガイド、 54a 第1導入領域部、 54b 第2導入領域部、 56 導出ガイド、 57 背面、 57a 第1背面、 57b 第2背面、 60 検出器、 62 第1カバーフィルム、 62a 固定部、 62b 中間部、 62c 先端部、 62ca 先端部、 62cb 先端部、 62d 折り曲げ部、 63 第2カバーフィルム、 63a 固定部、 63b 中間部、 63c 先端部、 63ca 先端部、 63cb 先端部、 63d 折り曲げ部、 65 止め金具、 66 止めねじ、 70 回動軸、 71 媒体搬送部、 71a 案内面、 72 搬送経路、 73 第1保護領域、 74 第2保護領域、 75 第1保護領域、 76 第2保護領域。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11