(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024159555
(43)【公開日】2024-11-08
(54)【発明の名称】横マルチモード型半導体レーザ素子
(51)【国際特許分類】
H01S 5/22 20060101AFI20241031BHJP
H01S 5/12 20210101ALI20241031BHJP
【FI】
H01S5/22
H01S5/12
【審査請求】未請求
【請求項の数】11
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2024064083
(22)【出願日】2024-04-11
(31)【優先権主張番号】P 2023074037
(32)【優先日】2023-04-28
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(71)【出願人】
【識別番号】000226057
【氏名又は名称】日亜化学工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100145403
【弁理士】
【氏名又は名称】山尾 憲人
(74)【代理人】
【識別番号】100138863
【弁理士】
【氏名又は名称】言上 惠一
(72)【発明者】
【氏名】小川 尚史
【テーマコード(参考)】
5F173
【Fターム(参考)】
5F173AA08
5F173AB02
5F173AF03
5F173AH06
5F173AH22
5F173AP05
5F173AP09
5F173AP33
5F173AR04
5F173AR14
(57)【要約】
【課題】横モードの毎の発振波長のばらつきが小さい横マルチモード型半導体レーザ素子を提供する。
【解決手段】活性層を含み、導波構造を有する半導体積層部を有する半導体レーザ素子であって、半導体積層部は、(i)第1回折格子を含み屈折率n
1の第1領域と、(ii)屈折率n
21の第1コア領域と該第1コア領域の両側に設けられた屈折率n
22の第1クラッド領域とを有し、複数の横モードでレーザ光を伝播させる第2領域と、を含み、(iii)第2領域から出射されるレーザ光は、屈折率n
1と屈折率n
21と屈折率n
22で決まる最大拡散角Θ
max1で第1領域を伝搬し、半導体積層部の積層方向に直交しかつレーザ光の光軸を含む断面において、第1回折格子の周期方向と直交する方向の第1領域の両端部はそれぞれ、第1領域側の第1コア領域の出射端面の両端から最大拡散角Θ
max1で広がる仮想線の外側に位置する。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
活性層を含み、導波構造を有する半導体積層部を有する半導体レーザ素子であって、
前記半導体積層部は、
(i)第1回折格子を含み屈折率n1の第1領域と、
(ii)屈折率n21の第1コア領域と該第1コア領域の両側に設けられた屈折率n22の第1クラッド領域とを有し、複数の横モードでレーザ光を伝播させる第2領域と、
を含み、
(iii)前記第2領域から出射されるレーザ光は、前記屈折率n1と前記屈折率n21と前記屈折率n22で決まる最大拡散角Θmax1で前記第1領域を伝搬し、
前記レーザ光の光軸に垂直な断面において、前記半導体積層部の積層方向に直交する方向の前記第1領域の両端部はそれぞれ、前記第1領域側の前記第1コア領域の出射端面の両端から前記最大拡散角Θmax1で広がる仮想線の外側に位置する、横マルチモード型半導体レーザ素子。
【請求項2】
前記第1回折格子における前記両端部間の間隔は、前記第1コア領域の幅の大きさの2倍以上100倍以下である、請求項1に記載の横マルチモード型半導体レーザ素子。
【請求項3】
前記第1コア領域の幅は、15μm以上100μm以下であり、
前記第1回折格子における前記両端部間の間隔は、30μm以上9000μm以下である、請求項2に記載の横マルチモード型半導体レーザ素子。
【請求項4】
前記第1回折格子における前記両端部間の間隔は一定である、請求項1から3のいずれか1項に記載の横マルチモード型半導体レーザ素子。
【請求項5】
前記第1領域からレーザ光が出力される前記第1領域の第1端面は、前記第1コア領域を伝播するレーザ光の光軸および前記第1回折格子の周期方向に対して傾斜している、請求項1から3のいずれか1項に記載の横マルチモード型半導体レーザ素子。
【請求項6】
前記半導体積層部は、n側半導体層と、p側半導体層と、前記n側半導体層および前記p側半導体層の間に位置する活性層と、を備え、
前記第1回折格子は、前記n側半導体層と前記p側半導体層のいずれか一方に設けられる、請求項1から3のいずれか1項に記載の横マルチモード型半導体レーザ素子。
【請求項7】
前記第2領域から出射されるレーザ光が入射する前記第1領域の第1端面または該第1端面と反対側の第2端面から出射するレーザ光の半値全幅は0.01nm以上0.6nm以下である、請求項1から3のいずれか1項に記載の横マルチモード型半導体レーザ素子。
【請求項8】
前記レーザ光のM2因子が2以上100以下である、請求項1から3のいずれか1項に記載の横マルチモード型半導体レーザ素子。
【請求項9】
前記半導体積層部は、
(iv)前記第2領域を挟んで前記第1領域の反対側に、第2回折格子を含み屈折率n3の第3領域をさらに含み、
(v)前記第2領域から出射されるレーザ光は、前記屈折率n3と前記屈折率n21と前記屈折率n22で決まる最大拡散角Θmax3で前記第3領域を伝搬し、
前記レーザ光の光軸に垂直な断面において、前記半導体積層部の積層方向に直交する方向の前記第3領域の両端部はそれぞれ、前記第3領域側の前記第1コア領域の出射端面の両端から前記最大拡散角Θmax3で広がる仮想線の外側に位置する、請求項1から3のいずれか1項に記載の横マルチモード型半導体レーザ素子。
【請求項10】
活性層を含み、半導体積層部を有する半導体レーザ素子であって、
半導体積層部は、
(i)第1回折格子を含む第1領域と、
(ii)第1コア領域と該第1コア領域の両側に設けられた第1クラッド領域とを有し、複数の横モードでレーザ光を伝播させる第2領域と、
を含み、
前記第1領域はレーザ光を出射する第1端面を有し、
前記前記第1端面の前記半導体積層部の積層方向と直交する方向において、
(iii)前記第1端面の幅は前記レーザ光のビーム径よりも大きく、
上面視において、
(iv)前記第1回折格子の周期方向と直交する方向において、前記ビームの端と、前記第1領域および前記第2領域の第1コア領域の境界である第1頂点と、を結ぶ線のうち短い方の線を基準として、前記レーザ光の中心から遠ざかる方向にも前記第1領域が広がる、横マルチモード型半導体レーザ素子。
【請求項11】
複数の光源部と、
回折格子と、を備え、
前記複数の光源部のそれぞれは、
請求項1から3のいずれか1項または請求項10に記載の横マルチモード型半導体レーザ素子と、
前記半導体レーザ素子から出射されるレーザ光が入射する位置に設けられたコリメートレンズと、
を有し、
前記レーザ光のピーク波長は、前記複数の光源部ごとに異なり、
前記回折格子は、前記複数の光源部から出射されるレーザ光を合波する、波長ビーム結合装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、横マルチモード型半導体レーザ素子に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、半導体レーザ素子のレーザ光の高出力化が求められている。高出力な半導体レーザ素子は、例えば、加工用の光源に用いられるようになってきている。そこで、横シングルモード型半導体レーザ素子よりも高出力が得られやすい横マルチモード型半導体レーザ素子を利用することが考えられる。例えば、特許文献1は、横マルチモード型半導体レーザ素子を開示している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1が開示する横マルチモード型半導体レーザ素子は、横モード毎の発振波長が異なることから、出射されるレーザ光の半値全幅が大きくなり、効率よく高出力を得ることが難しい。
【0005】
そこで、本開示は、横モード毎の発振波長のばらつきが小さい横マルチモード型半導体レーザ素子を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一実施形態に係る横マルチモード型半導体レーザ素子は、
活性層を含み、導波構造を有する半導体積層部を有する半導体レーザ素子であって、
前記半導体積層部は、
(i)第1回折格子を含み屈折率n1の第1領域と、
(ii)屈折率n21の第1コア領域と該第1コア領域の両側に設けられた屈折率n22の第1クラッド領域とを有し、複数の横モードでレーザ光を伝播させる第2領域と、
を含み、
(iii)前記第2領域から出射されるレーザ光は、前記屈折率n1と前記屈折率n21と前記屈折率n22で決まる最大拡散角Θmax1で前記第1領域を伝搬し、
前記レーザ光の光軸に垂直な断面において、前記半導体積層部の積層方向に直交する方向の前記第1領域の両端部はそれぞれ、前記第1領域側の前記第1コア領域の出射端面の両端から前記最大拡散角Θmax1で広がる仮想線の外側に位置する。
【0007】
また、本開示の一実施形態に係る横マルチモード型半導体レーザ素子は、
活性層を含み、半導体積層部を有する半導体レーザ素子であって、
半導体積層部は、
(i)第1回折格子を含む第1領域と、
(ii)横多モード導波路を有する第2領域と、
を含み、
前記第1領域はレーザ光を出射する第1端面を有し、
前記回折格子の周期方向と直交する断面視において、
(iii)前記半導体積層部の積層方向と直交する方向の前記第1端面の幅は前記レーザ光のビーム径よりも大きく、
上面視において、
(iv)前記回折格子の周期方向と直交する方向において、前記ビーム径をとるビームの端と、前記第1領域および前記横多モード導波路の第1コア領域の境界である第1頂点と、を結ぶ線のうち短い方の線を基準として、前記レーザ光の中心から遠ざかる方向にも前記第1領域が広がる。
【発明の効果】
【0008】
本開示の一実施形態及び他の実施形態に係る半導体レーザ素子は、横モード毎の発振波長のばらつきが小さい横マルチモード型半導体レーザ素子を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】本開示の実施形態1に係る半導体レーザ素子の導波構造を示す模式図である。
【
図2】実施形態1に係る半導体レーザ素子の上面図である。
【
図3A】
図2に示す半導体レーザ素子のIII-III線における概略断面図である。
【
図3B】
図2に示す半導体レーザ素子のIII-III線における他の形態の概略断面図である。
【
図4】
図2に示す半導体レーザ素子のIV-IV線における概略断面図である。
【
図5】
図2に示す半導体レーザ素子のV-V線における概略断面図である。
【
図6A】
図6Aは横モード次数と等価屈折率の関係を表すグラフである。
【
図6B】
図6Bは横モード次数とブラッグ波長の関係を表すグラフである。
【
図7】ビームウエスト半径W
0、 ビーム発散角φの測定方法の概要を示す図である。
【
図8】実施形態1の半導体レーザ素子に係る他の形態を示す模式図である。
【
図9】実施形態1の半導体レーザ素子に係る他の形態を示す模式図である。
【
図10】実施形態1の半導体レーザ素子に係る他の形態を示す模式図である。
【
図11A】実施形態1の半導体レーザ素子に係る他の形態を示す模式図である。
【
図11B】実施形態1の半導体レーザ素子に係る他の形態を示す模式図である。
【
図12】実施形態1に係る半導体レーザ素子の製造方法における一工程を示す概略断面図である。
【
図13】実施形態1に係る半導体レーザ素子の製造方法における一工程を示す概略断面図である。
【
図14】実施形態1に係る半導体レーザ素子の製造方法における一工程を示す概略断面図である。
【
図15】実施形態1に係る半導体レーザ素子の製造方法における一工程を示す概略断面図である。
【
図16】実施形態1に係る半導体レーザ素子の製造方法における一工程を示す概略上面図である。
【
図17】実施形態1に係る半導体レーザ素子の製造方法における一工程を示す概略断面図である。
【
図18】実施形態1の変形例1に係る半導体レーザ素子の概略上面図である。
【
図19】実施形態1の変形例2に係る半導体レーザ素子の概略上面図である。
【
図20】本開示の実施形態3に係る波長ビーム結合装置の構成を示す概略図である。
【
図21A】12Aの電流を注入したときの実施例1の半導体レーザ素子から出力されるレーザ光の強度を示すグラフである。
【
図21B】12Aの電流を注入したとき比較例1の半導体レーザ素子から出力されるレーザ光の強度を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面を参照しながら、本開示に係る発明を実施するための実施形態、変形例、及び実施例を説明する。なお、以下に説明する、本開示に係る半導体レーザ素子は、本開示に係る発明の技術思想を具体化するためのものであって、特定的な記載がない限り、本開示に係る発明を以下のものに限定しない。
各図面中、同一の機能を有する部材には、同一符号を付している場合がある。要点の説明または理解の容易性を考慮して、便宜上実施形態、変形例、若しくは実施例に分けて示す場合があるが、異なる実施形態、変形例、及び実施例で示した構成の部分的な置換または組み合わせは可能である。後述の実施形態、変形例、及び実施例では、前述と共通の事柄についての記述を省略し、異なる点についてのみ説明する。特に、同様の構成による同様の作用効果については、実施形態、変形例、及び実施例ごとには逐次言及しないものとする。各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするため、誇張して示している場合もある。
以下の説明において、記載を簡略化するために、横マルチモード型半導体レーザ素子を単に半導体レーザ素子とも呼ぶ。
【0011】
実施形態1
実施形態1の半導体レーザ素子は、活性層を含み、
図1に示す導波構造を有する半導体積層部を含む半導体レーザ素子L1である。ここで、
図1は、実施形態1の半導体レーザ素子L1における導波構造を示した模式図である。
具体的には、実施形態1の半導体レーザ素子L1における半導体積層部は、
図1に示すように、
(i)第1回折格子105を含み屈折率n
1の第1領域1と、
(ii)屈折率n
21の第1コア領域21と第1コア領域21の両側に設けられた屈折率n
22の第1クラッド領域22とを有し、複数の横モードでレーザ光を伝播させる第2領域2と、を含む。
以上のように構成された第1領域1と第2領域2とを含む半導体レーザ素子L1において、第2領域2から出射されるレーザ光は、屈折率n
1と屈折率n
21と屈折率n
22で決まる最大拡散角Θ
max1で第1領域1を伝搬する。
そして、実施形態1の半導体レーザ素子L1では、第2領域2から出射され第1領域1に入射するレーザ光の最大拡散角Θ
max1を考慮して、第1領域1の幅が設定されている。
具体的には、レーザ光の光軸に垂直な断面において、半導体積層部の積層方向に直交する方向の第1領域1の両端部がそれぞれ、第1領域1側の第1コア領域21の出射端面の両端から最大拡散角Θ
max1で広がる仮想線v1の外側に位置するように第1領域1の幅W1が設定されている。
ここで、本明細書において、屈折率n
21、屈折率n
22、というときの屈折率とは、半導体積層部の積層方向の光閉じ込めを考慮した実効的な屈折率をいう。屈折率n
1は半導体積層部の積層方向の光閉じ込めを考慮し、さらに回折格子の屈折率の変調のぶんを平均化した実効的な屈折率をいう。また、最大拡散角Θ
max1は、第2領域2の光導波路の最大受光角に等しい。
以下、図面に基づいて、実施形態1の半導体レーザ素子L1について詳細に説明する。
【0012】
ここで、
図2は、実施形態1に係る半導体レーザ素子L1の上面図であり、
図3Aは、
図2のIII-III線における概略断面図であり、
図4は、
図2のIV-IV線における概略断面図であり、
図5は、
図2のV-V線における概略断面図である。
【0013】
本開示の実施形態1に係る半導体レーザ素子L1は、基板100の上に設けられた半導体積層部101を含む。半導体積層部101は、例えば、
図3A~
図5に示すように、
(a)n側クラッド層111とn側光ガイド層112を含むn側半導体層110と、
(b)n側半導体層110の上に設けられた活性層120と、
(c)活性層120の上に設けられ、p側光ガイド層131とp側クラッド層132とを含むp側半導体層130と、
を含んでよい。
また、半導体積層部101は、p側クラッド層132に設けられたリッジ135を含む。リッジ135は、第1領域1に設けられた第1リッジ135aと第2領域2に設けられた第2リッジ135bとを含み、例えば、第1リッジ135aと第2リッジ135bとはレーザ光の進行方向の中心線が一致するように設けられる。
【0014】
半導体積層部101上には、第1電極150が、リッジ135の上面に接するように設けられている。例えば、p側クラッド層132の上面には、リッジ135の上面を除いて絶縁層140が設けられており、第1電極150が、リッジ135の上面で接するように設けられる。また、第2電極160が、例えば、基板100の下面全体に設けられる。
【0015】
そして、実施形態1の半導体レーザ素子L1において、リッジ135の幅は、以下のように設定される。
第2領域2が、屈折率n21の第1コア領域21と第1コア領域21の両側に設けられた屈折率n22の第1クラッド領域22とを有し、所望の複数の横モードでレーザ光を伝播させるように、第2リッジ135bの幅が設定される。また、第1電極150は、第2リッジ135bの両側のp側クラッド層132の上面には接することなく、第2リッジ135bの上面に接するように設けられることが好ましい。
【0016】
第1リッジ135aの幅は、第2領域2から第1領域1へ入射するレーザ光の複数の横モードに対する等価屈折率が実質的に同一になるように設定される。具体的には、第2領域2から第1領域1へ入射するレーザ光のビームの広がりを考慮して、横モードの相違により第1領域1の両端部からの光の染みだし量が異ならないように、第1リッジ135aの幅が設定されている。また、第1電極150は、第1リッジ135aの両側のp側クラッド層132の上面には接することなく、第1リッジ135aの上面に接するように設けられることが好ましい。
【0017】
ここで、第1領域1の両端部からの光の染みだし量が実質的に異なることがないようにする一指標として、実施形態1の半導体レーザ素子L1は、第2領域2から出射され第1領域1に入射するレーザ光の最大拡散角Θmax1を考慮して構成したものである。具体的には、レーザ光の光軸に垂直な断面において、半導体積層部の積層方向に直交する方向の第1領域1の両端部がそれぞれ、第1領域1側の第1コア領域21の出射端面の両端から最大拡散角Θmax1で広がる仮想線v1の外側に位置するように第1領域1の幅W1を設定している。なお、本明細書にいう第1領域1とは、等価屈折率がn1の領域をいう。第1領域1は、回折格子を含む。第1領域1は、好ましくは、第1リッジ135aと第1リッジ135aの直下の半導体層を含む領域をいう。第1コア領域21の出射端面とは、第1領域1と第1コア領域21との境界面を指す。
そして、横モードの相違により光の染みだし量が実質的に異ならないように幅が設定された第1領域1に第1回折格子105が設けられている。第1回折格子105は、例えば、第1回折格子105の両端が第1領域1の両端部まで延在するように設けられる。
【0018】
以上のように構成された本開示に係る実施形態1の半導体レーザ素子L1は、第2領域2における導波路の幅を所望の複数の横モードを含むレーザ発振が可能となるように設定し、第1領域1の幅W1を第1コア領域21の出射端面の両端から最大拡散角Θmax1で広がる仮想線v1の外側に位置するように広く設定している。
これにより、実施形態1の半導体レーザによれば、複数の横モードでレーザ光を発振させて伝播することができ、かつ横モード毎の発振波長のばらつきが小さい横マルチモード型半導体レーザ素子L1を提供することができる。
実施形態1の半導体レーザ素子L1によりこのような効果が得られる理由を、実施形態1の半導体レーザ素子L1をなすに至った経緯も含めて説明する。
【0019】
実施形態1の半導体レーザ素子L1は、半導体積層部に導波構造(導波路を含む)と回折格子を含むグレーティング構造を有する。半導体レーザ素子L1は、例えば、分布帰還型(DFB)レーザダイオードや分布ブラッグ反射型(DBR)レーザダイオードである。半導体積層部に導波路と回折格子を含む半導体レーザ素子L1は、導波路の幅を広くすることにより、複数の横モードを含むレーザ光を発振させることができ、高出力化が可能である。
しかしながら、複数の横モードを含むようにレーザ発振させると、モード毎に発振波長が異なり、発振波長にばらつきを生じるという課題がある。本発明者はこの原因を突き止めるべく鋭意検討した結果、導波路の幅を広くすると複数の横モードで発振できるようになるが、他方で横モード毎に導波路からの光の染みだし量が異なることにより横モード毎に等価屈折率が異なるという知見を得た。そして、回折格子を設けた部分では、横モード毎に等価屈折率が異なることによる実効的な回折格子の周期にズレ、すなわちブラッグ波長にズレが生じ、発振波長がバラつくという知見を得た。そこで、本開示の実施形態1に係る半導体レーザ素子L1は、横モード毎に回折格子の周期がズレないように第1領域の幅を広くしたものである。言い換えると、本開示の実施形態1に係る半導体レーザ素子L1は、横モード毎に第1領域からの光の染みだし量が問題にならない程度まで第1領域の幅を広くしたものである。これにより、各横モードにとっての回折格子の周期のズレを低減して、横モードの違いに起因する発振波長のばらつきを低減することができる。
【0020】
以下、実施形態1の半導体レーザ素子L1における各構成について具体例を挙げて詳細に説明する。
なお、実施形態1の半導体レーザ素子L1は上記効果が得られる基本的な構成を有している限り、以下の具体例に限定されるものではない。
【0021】
(基板100)
実施形態1の半導体レーザ素子L1の基板100は、例えば半導体基板である。基板100は、例えばGaN基板等の窒化物半導体基板である。窒化物半導体基板は、n型不純物を含んでよい。n型不純物となる元素は、例えば、O、Si、またはGeであってよい。基板100は、窒化物半導体基板を用いて、その上面を+c面(すなわち、(0001)面)とすることができる。実施形態1において、c面は、厳密に(0001)面と一致する面に限らず、±1度以下、好ましくは±0.03度以下のオフ角を有する面も含む。半導体レーザ素子L1は基板2を有していなくてもよい。基板の上面としては、m面、a面、またはr面などを用いてもよい。
【0022】
(半導体積層部101)
半導体積層部101は、上述したように、例えば、n側クラッド層111とn側光ガイド層112を含むn側半導体層110と、n側半導体層110の上に設けられた活性層120と、活性層120の上に設けられ、p側光ガイド層131とp側クラッド層132とを含むp側半導体層130とを含んでよい。
半導体積層部101の半導体層は、例えば、III-V族半導体層である。III-V族半導体層としては、例えば、InαAlβGa1-α-βN、(0≦α、0≦β、α+β≦1)の組成で形成される窒化物半導体層が挙げられる。
窒化物半導体層に用いるn型不純物となる元素は、例えばSiまたはGeが挙げられる。また、p型不純物となる元素としては、例えばMgが挙げられる。これにより、各導電型の窒化物半導体層を形成することができる。
【0023】
(n側半導体層110)
n側半導体層110は、n型不純物を含有する半導体層を1以上有する。n側半導体層110は、例えば、屈折率がn111のn側クラッド層111と屈折率がn112のn側光ガイド層112を含んでよい。n側半導体層110はさらに、不純物を意図的にドープしていないアンドープの層を有していてもよい。
屈折率n111及び屈折率n112は、活性層120の屈折率n120よりも小さい。屈折率n111及び屈折率n112は互いに異なっており、例えば、屈折率n111は屈折率n112より小さい。
【0024】
n側クラッド層111は、活性層120と基板100との間に配置されている。n側クラッド層111は、例えば、窒化物半導体層であってよい。窒化物半導体は、例えば、AlGaNまたはGaNが挙げられる。n側クラッド層111の膜厚は、0.45μm以上3.0μm以下であってよい。n型不純物の含有量は、1×1017cm-3以上5×1018cm-3以下であってよい。
【0025】
n側光ガイド層112は、活性層120とn側クラッド層111との間に配置されている。n側光ガイド層112は、例えば、窒化物半導体層であってよい。窒化物半導体は、例えば、AlGaN、GaN、またはInGaNが挙げられる。n側光ガイド層112の膜厚は、例えば0.05μm以上0.5μm以下であってよい。n型不純物の含有量は、1×1017cm-3以上5×1018cm-3以下であってよい。
【0026】
(活性層)
n側光ガイド層112上には活性層120が形成されている。活性層120は、例えば、波長が360nm以上520nm以下の光を発する。活性層120は、1以上の井戸層と複数の障壁層とにより構成される量子井戸構造をとってよい。井戸層および障壁層は、例えばGaN、InGaN、AlGaN、AlInGaNである。井戸層は、例えばAlGaN、GaN、InGaNであり、障壁層よりバンドギャップエネルギーの小さい窒化物半導体である。活性層120は、多重量子井戸構造または単一量子井戸構造であってよい。なお、井戸層及び障壁層のいずれか一方または両方に不純物を含有させてもよい。
【0027】
(p側半導体層130)
p側半導体層130は、p型不純物を含有する半導体層を1以上有する。p側半導体層130は、活性層120上に形成されている。p側半導体層130は、例えば、基板100側から(すなわち活性層120側から)順に、屈折率が屈折率n131であるp側光ガイド層131、屈折率が屈折率n132であるp側クラッド層132を含んでよい。p側半導体層130は、これら以外の層を含んでいてもよい。p側半導体層130は、不純物を意図的にドープしないアンドープの層を有していてもよい。
屈折率n131及び屈折率n132は、活性層120の屈折率n120よりも小さい。屈折率n131、屈折率n132は互いに異なる。例えば、屈折率n131は屈折率n132より大きい。
【0028】
p側光ガイド層131は、例えば、窒化物半導体層であってよい。窒化物半導体は、例えば、AlGaNまたはGaNが挙げられる。p側光ガイド層131の膜厚は、0.05μm以上0.25μm以下であってよい。また、p側光ガイド層131はアンドープの層であってよく、1×1016cm-3以上1×1018cm-3以下の範囲でp型不純物が含有されていてもよい。
【0029】
p側クラッド層132は、例えば、窒化物半導体層であってよい。窒化物半導体は、例えば、AlGaNまたはGaNが挙げられる。単層構造であってもよく、互いに組成が異なる窒化物半導体層を積層した多層構造であってもよい。p型不純物の含有量は、1×1017cm-3以上1×1020cm-3以下であってよい。p側クラッド層132は、p側コンタクト層を含んでいてもよい。p側コンタクト層は、例えば、窒化物半導体であってよい。
【0030】
(リッジ)
図2、
図4及び
図5等に示すように、半導体積層部101のp側半導体層130の上面には、リッジ135が設けられる。
図3Aは、
図2のIIIーIII線断面であり、
図4は、
図2のIV-IV線断面であり、
図5は、
図2のV-V線断面である。リッジ135は、例えば、p側クラッド層132の上面の一部に設けられる。リッジ135は、第1リッジ135aと、第2リッジ135bとを含む。第1リッジ135aは第1領域1に設けられている。第2リッジ135bは第2領域2に設けられ、第2リッジ135bの幅は第1リッジ135aの幅よりも狭い。第1リッジ135aは、例えば導波方向の中心軸が第2領域2の光軸と一致するように第2リッジ135bと連続して設けられる。
ここで、第1リッジ135aの上面と第2リッジ135bの上面に接するように第1電極150が設けられている。なお、第1電極150は、第1リッジ135aの上面と接続される電極部と、第2リッジ135bの上面と接続される電極部とを分離して設けてもよい。
【0031】
上面に第1電極150に設けられた第1リッジ135aにより、第1リッジ135aの下方には第1領域1の導波構造が形成される。第1領域1の導波構造は、上述したように、実質的に両端部からの光の染み出しがないように構成されており、横方向の光の広がりが制限されないようになっている。言い換えると、ここで、実施形態1における第1領域1は、第1リッジ135aと第1リッジ135a直下の半導体層(p側半導体層130、活性層120、n側半導体層110)を含む領域であり、第1リッジ135aの横方向の端部は半導体積層部101の両側面の内側に位置していてもよい。また、リッジ135は、第1リッジ135aを設けずに第2リッジ135bだけであってもよい。この場合、半導体積層部101の両側面と第1領域1の両端部とが一致する。ここで、第1領域1の端部とは、横方向、すなわち、第1回折格子105の周期方向及び半導体積層部101の積層方向に直交する方向における第1領域1の端部をいう。また、上述したように、第1領域1の幅は、第2領域2から第1領域1へ入射するレーザ光の複数の横モードに対する等価屈折率が実質的に同一になるように設定される。
【0032】
第2リッジ135bは、第2領域2のp側半導体層130上面の中央部において、第2領域2の両側面から所定の間隔を空けて設けられる。これにより、第2領域2において、第2リッジ135bの下方に屈折率n
21の第1コア領域と第1コア領域の両側に屈折率がn
22の第1クラッド領域が形成され、第2領域2の導波構造が形成される。実施形態1の半導体レーザ素子L1では、所望の複数の横モードを含むレーザ光が伝播されるよう第1コア領域の幅、すなわち第2リッジ135bの幅は設定される。
ここで、リッジ135の断面形状は、
図4及び
図5に示すように、例えば、基板100から離れるに従って幅が狭くなる台形形状であるが、この台形形状に限定されるものではなく、基板100から離れるに従って幅が広がる逆台形形状であってもよいし、幅が一定の長方形でもよい。
図2では、リッジ135の形状が台形形状であることを破線により示している。また、リッジ135は後述する導波構造が実現できる限り埋め込み型リッジでもよく、さらには後述の導波構造が実現できる限りリッジ型半導体レーザに限定されるものではない。なお、本明細書において、リッジの幅とはリッジの横方向において最も広い部分の幅をいう。
【0033】
(導波構造)
以下、実施形態1の半導体レーザ素子L1の導波構造について詳細に説明する。
ここでは、最初に第2領域2の導波構造を説明し、次に第1領域1の導波構造について説明する。
第2領域2の導波構造は、屈折率n21の第1コア領域21と、第1コア領域21の両側に位置し屈折率n22の第1クラッド領域22を有し、複数の横モード(すなわち横マルチモード)で第1コア領域21の長手方向に光を伝播させる導波路である。横モードの数は、第1コア領域21の幅、第1コア領域21の屈折率n21と第1コア領域21の両側に位置する第1クラッド領域22の屈折率n22の差によって決まる。ここで第1コア領域21の幅は導波路の光軸に垂直な平面において、半導体積層部の積層方向と垂直な方向で規定される幅である。また、第1コア領域21の厚さは、導波路の光軸に垂直な平面において、半導体積層部の積層方向における厚さである。実施形態1において、第1コア領域21は第2リッジ135bを含み、第2リッジ135bの幅に基づき設定される領域であり、少なくともn側半導体層110、活性層120、およびp側半導体層130を含む。第1クラッド領域22は、第1コア領域21を挟む領域であり、少なくともn側半導体層110、活性層120、およびp側半導体層130を含む。1コア領域21の屈折率n21と第1クラッド領域22の屈折率n22は各領域の高さ方向に着目した等価屈折率である。
【0034】
単純な構成で説明するために、対称3層平板導波路を仮定する。第1コア領域21を伝播する光の横モード数Nは、第1コア領域21の屈折率n21、第1クラッド領域22の屈折率n22、第1コア領域21の幅により規定される規格化周波数Vを求めることにより以下の式1に基づき設定することができる。
【0035】
V≧Nπ/2・・・(式1)
(Nは1以上の整数)
【0036】
ここで、規格化周波数Vは、
V=k0n21a(2Δ)1/2
となる。k0は真空中の波数であり、aは第1コア領域21の半幅であり、Δ(=(n21
2-n22
2)/(2n21
2))は比屈折率差である。
【0037】
式1において、Nは横モードのモード次数であり、例えば、規格化周波数Vが、π/2以上2π/2(すなわちπ)未満であると、0次モード(基本モード)と1次モードの2つのモードで光を伝播させることができる。規格化周波数VがNπ/2以上(N+1)π/2未満であれば、0次、1次、2次・・・N次のモード、すなわち(N+1)の複数のモードで光を伝播させることができる。
【0038】
このように、第2領域2を伝播する光の横モード数は式1に基づき設定することができる。具体的には、第2リッジ135bの幅に基づき設定することができる。なお、リッジ構造を有していない半導体レーザ素子においても同様に、導波路を構成するパラメータに基づき設定することができる。
横モードの数は、高出力化のためには多いほど好ましく、例えば、10以上、好ましくは、30以上、より好ましくは50以上である。横モードの数は、高出力化のためには多いほど好ましいが、多くし過ぎると集光性の悪化などの課題があり、例えば、500以下、好ましくは、300以下、より好ましくは100以下である。
上述した式1に係る説明により理解されるように、横モードの数は第1コア領域21の幅を含むパラメータにより決まる。上述した横モードの数や放熱性を考慮すると、第1コア領域21の幅は、例えば、15μm以上100μm以下であり、より好ましくは、45μm以上90μm以下である。
【0039】
(第1回折格子105)
第1回折格子105は、
図1等に示すように、第1領域1に設けられている。実施形態1の半導体レーザ素子L1において、第1領域1は異なる次数の横モードに対して等価屈折率の差が小さい領域であり、等価屈折率のばらつきが小さいことにより回折格子による波長選択のばらつきを小さくできる。各横モードにとっての実効的な回折格子の周期のズレが小さくなるからである。これにより、複数の横モードを含むことによる発振波長のばらつきを小さくできる。実施形態1の半導体レーザ素子L1において、第1領域1は異なる次数の横モードに対して等価屈折率が実質的に同一の領域である。これにより、発振波長を実質的に同一にすることができる。回折格子におけるブラッグ波長は、以下の式2で表される。式2は、実効的な回折格子の周期が等価屈折率と回折格子のピッチの積であることを示している。横モードの次数により等価屈折率(n
eq)が異なると、回折格子で反射される波長が横モードの次数により異なる。その結果、横モードの次数が異なると、発振波長が異なることになる。しかしながら、実施形態1では、第1領域1の等価屈折率(n
eq)のばらつきが低減されているので発振波長のばらつきを低減することが可能になる。すなわち、レーザ光の広がりよりも第1領域1の幅が大きい。その結果、第1領域1の横モードの次数が異なることによる等価屈折率(n
eq)のばらつきが低減される。したがって、横モードの次数に起因する発振波長のばらつきを低減することができる。この実施形態において、等価屈折率(n
eq)は屈折率n
1である。よって、n
1は、ブラッグ波長と回折格子のピッチから逆算できる。
【0040】
ブラッグ波長(λB)=(等価屈折率(neq)×回折格子のピッチ(P))×2・・・(式2)
【0041】
ここで、第1回折格子105における両端部間の間隔は、例えば、第1コア領域の幅の1.5倍以上100倍以下であり、より好ましくは、3倍以上10倍以下である。
すなわち、第1コア領域21の幅が、例えば、15μm以上100μm以下である場合には、第1回折格子105における前記両端部間の間隔は、22.5μm以上10000μm以下であり、より好ましくは45μm以上1000μm以下、さらに好ましくは45μm以上500μm以下である。
また、第1回折格子105における両端部間の間隔は一定であってよく、第2領域側から第1領域のレーザ光出射端面側に向けて両端部間の間隔を大きくしてもよい。
【0042】
回折格子は、光の伝播方向に異なる屈折率の領域を交互(周期的)に設けることにより形成することができる。回折格子は、例えば、隣り合う2つの半導体層の間に設けられる。回折格子のピッチは、活性層120が発する光の波長を考慮して適宜選択することができる。回折格子のピッチは、例えば、60nm以上400nm以下であってよく、好ましくは70nm以上300nm以下であって良い。
【0043】
実施形態1では、第1回折格子105は、例えば、
図3Aに示すように、n側光ガイド層112とn側クラッド層111との間に設けられる。具体的には、第1回折格子105は、n側クラッド層111の表面に設けられた1以上の第1凸部61と、n側光ガイド層112の表面に設けられた1以上の第2凸部62とを光の進行方向に交互に含む。
実施形態1では、第1回折格子105はn側光ガイド層112とn側クラッド層111との間に設けたが、n側光ガイド層112又はn側クラッド層111のいずれかのみに設けてもよいし、n側光ガイド層112と活性層120の間に設けてもよい。また、第1回折格子105は、
図3Bに示すようにp側半導体層130側に設けてもよい。なお、
図3Bは、
図2に示す半導体レーザ素子L1のIII-III線における他の形態の概略断面図である。
【0044】
(電極)
半導体レーザ素子L1は、
図3A~
図5に示したように、第1電極150と第2電極160とを備えている。第1電極150は、正電極であり、第2電極160は、負電極である。
第2電極160は、例えば、基板100が導電性を有している場合には、基板100の下面に配置することができる。基板100が絶縁性を有している場合には、n側クラッド層111の一部を露出させてその露出させた表面に形成することができる。
第1電極150及び第2電極160の材料としては、例えば、Ni、Rh、Cr、Au、W、Pt、Ti、Al等の金属又は合金、Zn、In、Snから選択される少なくとも1種を含む導電性酸化物等の単層膜又は多層膜が挙げられる。
【0045】
なお、第1電極150は、リッジ135と接触する透光性導電膜を含んでもよい。活性層120の屈折率やp側半導体層130の屈折率よりも透光性導電膜の屈折率が小さいような材料を選択することで、透光性導電膜をp側のクラッド層として扱うこともできる。透光性導電膜は、例えば、ITO(インジウム-錫酸化物),IGZO(インジウム-ガリウム-亜鉛酸化物)などである。また、p側のクラッド層は、電流経路を狭くするために配置される絶縁層140をさらに含んでいてもよい。絶縁層140は、例えば、酸化シリコン、酸化アルミニウム、または窒化アルミニウムなどであってよい。
【0046】
対称3層平板導波路に回折格子を形成することを仮定したときの発振波長について、シミュレーションを用いて説明する。
図6Aは横モード次数と等価屈折率の関係を表すグラフである。
図6Bは横モード次数とブラッグ波長の関係を表すグラフである。シミュレーションの条件は、コアの屈折率を2.503とし、クラッドの屈折率を2.497とし、回折格子のピッチを約80.9nmとし、導波路のコア幅を90μmとした。この条件では、モード次数が70以上の高次モードが得られることが示唆された。
図6Aにおいて、0次のモードと、例えば70次のモードを比べたとき、等価屈折率の差は0.005であった。この結果を上述した式2を用いてブラッグ波長に換算すると、
図6Bのようになる。
図6Aと同様に0次のモードと70次のモードとを比較すると、ブラッグ波長の差は約0.8nmであった。この結果は、クラッド層への光の染み出し量がモード毎に異なることで等価屈折率に差が生じるためである。このように、横マルチモード導波路、つまり横方向に複数の横モードが閉じ込められた状態で回折格子を設けた場合、発振波長のばらつきが大きいことが示唆された。
【0047】
一方で、実施形態1の半導体レーザ素子L1では、第2領域の導波路の幅に対して第1領域の幅が大きい。したがって、実施形態1の半導体レーザ素子L1において、第2領域2から第1領域1へ入射するレーザ光は、第1領域内で横方向に広がりながら伝搬するが、そのレーザ光が広がる幅よりも第1領域の幅の方が大きい。したがって、第1領域は光にとって横方向に対する光閉じ込め構造とみなすことはできず、レーザ光の各横モードは第1領域の屈折率n1を感じる。よって、式2からブラッグ波長は同じになる。なお、第1領域1の幅の大きさによっては、僅かに第1領域1の外へレーザ光が広がり得る。しかし、僅かな広がりであれば、各横モードの大部分が屈折率n1を感じているので、等価屈折率の差が小さくなり、式2に基づくブラッグ波長の差は小さくなる。
【0048】
(最大拡散角Θmax1の設定)
実施形態1の半導体レーザ素子L1において、最大拡散角Θmax1は、以下の式3で与えられるレーザビームの品質を示す指標であるM2因子を用いて求めることができる。M2因子は理想的なガウシアンビームからの広がりを示す指標であり、理想的なガウシアンビームではM2因子は1である。すなわち、半導体レーザ素子L1から出力されるレーザ光のM2因子が分かれば、レーザ光が理想的なガウシアンビームと比較してどの程度広がっているかがわかり、最大拡散角Θmax1を求めることができる。
【0049】
M2=πφW0/λ・・・(式3)
ここで、W0はビームウエスト半径、φはビーム発散角である。
また、λは真空中でのレーザ光の波長である。
【0050】
ビームウエスト半径W
0およびビーム発散角φは、
図7に示すコリメートレンズ81と集光レンズ82を備えた光学系を用いて以下のようにして測定することができる。
第1領域1から出射されるレーザ光をコリメートレンズ81で平行光として、集光レンズ82により集光して集光されたレーザ光の軌跡をたどる。具体的には、集光後のレーザ光のビーム径を様々の位置Bmpで測定し、ビーム径が最も小さくなる位置を推定し、その位置でのビーム径(ビームウエスト半径W
0)を求める。ビーム径が最小となった位置からのビームの広がりを測定してビーム発散角φを求める。なお、M
2因子を求めるために必要なパラメータの定義は、国際標準規格ISO 11146-1:2021またはISO 11146-2:2021に基づく。例えば、ビーム径はD4σ(二次モーメント幅)で定義される。なお、M
2因子を測定するときに半導体レーザ素子L1に投入する電流値は、定められた駆動電流(Operating current)の範囲内で行われる。
以上のようにして求めたビームウエスト半径W
0とビーム発散角φとにより式3からM
2因子を算出して、上述したようにM
2因子に基づき最大拡散角Θ
max1を求める。M
2因子と、M
2因子を求める過程で測定したレーザ光の軌跡とにより、第2領域から出射されるレーザ光の軌跡がわかる。これにより、第1コア領域の出射端面の両端から最大拡散角Θ
max1で広がる仮想線v1が得られる。この仮想線と第1領域1の両端の位置関係を比べることで、第1領域1におけるレーザ光の広がりを調べることができる。
ここで、最大拡散角Θ
max1は、
図7等に示すように、仮想線において曲線部分を除いた直線と第1コア領域21と第1クラッド領域22の境界を延長した直線とのなす角度をいう。
また、実施形態1におけるレーザ光のM
2因子は2以上100以下であってよい。
なお、レーザ光出射端面におけるレーザ光のビーム径が第1領域1の幅よりも小さく、かつ第1領域1の幅がほぼ一定である場合、第1領域1の両端部はそれぞれ上記仮想線v1よりも外側に位置するのは明らかである。したがって、まずはレーザ光出射端面におけるレーザ光のビーム径を測定すれば、第1領域1の幅と仮想線v1との位置関係がわかる。
【0051】
以上説明したことから理解されるように、最大拡散角Θmax1は第2領域2から出射されるレーザ光の最大の広がりを示す指標である。その最大の広がりのさらに外側へのレーザビームの染み出しは等価屈折率に実質的に影響を与えない程度の染み出し量であり、言い換えれば、モード次数によらず全ての横モードに対して等価屈折率が実質的に同一になる程度の光の染み出し量である。したがって、第2領域2から出射されるレーザ光の最大の広がりを示す指標である最大拡散角Θmax1に基づき、レーザ光の最大の広がりの外側に両端部を形成した第1領域1に第1回折格子105を設けた実施形態1の半導体レーザ素子L1は横モードの違いによる発振波長のばらつきを低減できる。
【0052】
(レーザ発振)
以上の構成を有する実施形態1に係る半導体レーザ素子L1は、第1電極150と第2電極160に電圧を印加し、活性層120に電流を注入することによりレーザ発振させることができる。
実施形態1に係る半導体レーザ素子L1は、
図2等に示すように、第1領域1の第2領域2と反対側の端面に設けられた反射防止コート(ARコート)210と、第2領域2の第1領域1と反対側の端面に設けられた高反射コート(HRコート)220とを含み、ARコート210を介してレーザ光が出射される。レーザ光の波長でのARコート210の反射率は、0.01%以上1%以下であり得る。また、レーザ光の波長でのHRコート220の反射率は99%以上99.99%以下であり得る。
以上実施形態1では、第2領域2から第1領域1へ入射するレーザ光の複数の横モードに対する等価屈折率が実質的に同一になるように設定されるので、横モードの違いによる発振波長のばらつきを小さくすることができる。したがって、ARコート210を介して出射されるレーザ光の半値全幅を小さくすることができる。半導体レーザ素子L1から出射されるレーザ光の半値全幅は例えば、0.01nm以上0.6nm以下である。レーザ光の半値全幅の上限値は、好ましくは0.5nm以下であり、より好ましくは0.3nm以下であり、さらに好ましくは0.1nm以下である。
【0053】
以上実施形態1では、リッジ構造を備えた半導体レーザ素子を例に実施形態1の半導体レーザ素子L1について説明した。
しかしながら、実施形態1の半導体レーザ素子L1は、リッジ構造を備えた半導体レーザ素子に限定されるものではなく、リブ導波路型の半導体レーザ素子であってもよいし、埋め込みヘテロ構造導波路型の半導体レーザ素子であってもよい。
すなわち、実施形態1に係る横マルチモード型半導体レーザ素子L1は、
活性層を含み、導波構造を有する半導体積層部を有する半導体レーザ素子であって、
前記半導体積層部は、
(i)第1回折格子を含み屈折率n1の第1領域と、
(ii)屈折率n21の第1コア領域と該第1コア領域の両側に設けられた屈折率n22の第1クラッド領域とを有し、複数の横モードでレーザ光を伝播させる第2領域と、
を含み、
(iii)前記第2領域から出射されるレーザ光は、前記屈折率n1と前記屈折率n21と前記屈折率n22で決まる最大拡散角Θmax1で前記第1領域を伝搬し、
前記レーザ光の光軸に垂直な断面において、前記半導体積層部の積層方向に直交する方向の前記第1領域の両端部はそれぞれ、前記第1領域側の前記第1コア領域の出射端面の両端から前記最大拡散角Θmax1で広がる仮想線の外側に位置する、
半導体レーザ素子であれば具体的な構造に限定されるものではない。
【0054】
以下、最大拡散角Θmax1に着目した実施形態1の半導体レーザ素子L1を、最大拡散角Θmax1を用いることなく特定した形態について説明する。
形態1
例えば、実施形態1の半導体レーザ素子L1を、最大拡散角Θmax1に代えて、リッジの構造及び半導体レーザ素子から出射されるレーザ光の半値全幅を用いて特定することもできる。半導体レーザ素子L1が、第1回折格子を有する第1領域と、横多モード導波路であり第1領域よりも幅が狭い第2領域とを有するとき、出力されるレーザ光の波長は上述した式2により選択される。式2において各横モードの等価屈折率が同じか近ければ、半値全幅は狭くなる。各横モードの発振波長は同じか互いに近づくためである。逆にいうと、半導体レーザ素子が、第1回折格子を有する第1領域と、第1領域よりも幅が狭く横多モード導波路である第2領域とを有するとき、発振波長の半値全幅が狭ければ、式2において各横モードの等価屈折率が同じか近いといえる。例えば、第1領域の導波構造を第2領域の導波路と同様の導波路構造とした場合には、レーザ光の半値全幅は、0.6nmよりも大きくなりうる。しかしながら、最大拡散角Θmax1に着目して特定した半導体レーザ素子では、横モード毎に発振波長を実質的に同一にでき、レーザ光の半値全幅を、0.6nm以下と狭くできる。その結果ピーク波長におけるレーザ光の強度も高くできる。さらに詳細に検討した結果、第1リッジ135aと第2リッジ135bの構成及び両者の関係を特定して、半導体レーザ素子から出射されるレーザ光の半値全幅を0.6nm以下と特定することで、最大拡散角Θmax1を含むことなく、実施形態1の半導体レーザ素子を別の視点で特定した。
【0055】
具体的には、形態1の半導体レーザ素子は、
活性層を含み、半導体積層部を有する半導体レーザ素子であって、
半導体積層部は、
(i)第1回折格子を含む第1領域と、
(ii)横多モード導波路を有する第2領域と、
を含み、
第1領域は第1リッジを有し、
第2領域は第2リッジを有し、
前記第1回折格子の周期方向と直交する断面視において、
(iii)半導体積層部の積層方向と直交する方向の第1リッジの幅は第2リッジの幅よりも広く、
(iv)半導体レーザ素子から出射されるレーザ光の半値全幅が0.01nm以上0.6nm以下である、半導体レーザ素子、
である。
これにより、横モード毎の発振波長のばらつきが小さい横マルチモード型半導体レーザ素子を提供することができる。半導体レーザ素子から出力されるレーザ光の半値全幅は、好ましくは0.5nm以下であり、より好ましくは0.3nm以下であり、さらに好ましくは0.1nm以下である。レーザ光は、第2領域2から出射されたあと、第2領域2の端面からレイリー長の長さ程度まで第1領域1を直進し、その後、最大拡散角Θ
max1で拡散する。例えば、第2領域2から出射されるレーザ光は
図7に示す実線のように振る舞い得る。このレーザ光の振る舞いを反映したビームの広がりは、
図1の仮想線v1よりも内側にある。したがって、第1領域1の両端部が仮想線v1よりも内側にあるとしても、
図7で示すようなレーザ光の振る舞いを反映したビームの広がりよりも第1領域1の両端部が外側にあれば、第1領域1において各横モードは実質的に同じ等価屈折率を感じる。したがって、式2から発振波長のばらつきを低減することができる。他にも、第1回折格子105により波長選択された結果、レーザ光の半値全幅が上記範囲内に収まるようであれば、第1領域1の両端部の一部が最大拡散角Θ
max1に基づく仮想線の内側にあってもよい。第1領域1の外に染み出す光が少なければ、その横モードにとっての等価屈折率はほぼ第1領域1の屈折率となる。したがって、式2から発振波長のばらつきを低減することができる。
【0056】
形態2
実施形態1の半導体レーザ素子L1を、
図8~
図10に示すように、リッジの構造及び領域間の関係をより具体的に特定することにより、最大拡散角Θ
max1を用いることなく特定することもできる。
【0057】
具体的には、形態2の半導体レーザ素子は、
活性層を含み、半導体積層部を有する半導体レーザ素子であって、
半導体積層部は、
(i)第1回折格子を含む第1領域と、
(ii)横多モード導波路を有する第2領域と、
を含み、
第1領域はレーザ光を出射する側の第1端面E11と、第1端面E11と反対側の第2端面E12a、E12bを有する第1リッジ135aを有し、
第2領域は第1側面S21と第1側面S21の反対側の第2側面S22とを有する第2リッジ135bを有し、
第1回折格子の周期方向と直交する断面視において、
(iii)半導体積層部の積層方向と直交する方向の第1端面E11の幅はレーザ光のビーム径よりも広く、
(iv)第2端面E12aと第1側面S21とのなす角、および第2端面E12bと第2側面S22とのなす角は、30°以上120°以下である、半導体レーザ素子、
である。なお、第2端面E12aおよび、E12bはまとめて第2端面E12ともいう。
【0058】
ここで、好ましくは、(iv)第2端面E12aと第1側面S21とのなす角、および第2端面E12bと第2側面S22とのなす角は、45°以上120°以下であり、より好ましくは、60°以上120°以下であり、よりいっそう好ましくは、80°以上120°以下であり、最も好ましくは、90°以上120°以下である。
第1リッジ135aの第1端面E11の幅が、第1端面E11におけるレーザ光のビーム径よりも大きい。また、第1リッジ135aの第2端面E12aと第2リッジ135bの第1側面S21とのなす角、および第1リッジ135aの第2端面E12bと第2リッジ135bの第2側面S22とのなす角を所定の角度とすることで、第2領域2から第1領域1に入射するレーザ光の広がりよりも第1領域1の幅を大きな状態で維持することができる。すなわち、第1領域1における各横モードの等価屈折率を実質的に同じにすることができる。これにより、横モード毎の発振波長のばらつきが小さい横マルチモード型半導体レーザ素子を提供することができる。
上面視で、第1リッジ135aの形状は、台形、長方形、凹形状、レーストラック形状、椀形状、長方形と台形を組み合わせた形状、または長方形と三角形を組み合わせた形状であってよい。また、上面視で、第1リッジ135aの2つの側面は直線、第2領域から遠ざかる方向に広がる曲線、または弧であってよい。第1リッジ135aの2つの側面は直線が好ましく、第1リッジ135aの2つの側面は平行であることが好ましい。これにより第1領域1の幅を広げることができるので、第1領域1の等価屈折率を容易に制御することができる。
【0059】
形態3
実施形態1の半導体レーザ素子L1を
図11Aのように、第1端面E11の幅と出射端面でのビーム径の関係をより具体的に特定することにより、最大拡散角Θ
max1を用いることなく特定することもできる。
【0060】
具体的には、形態3の半導体レーザ素子は、
活性層を含み、半導体積層部を有する半導体レーザ素子であって、
半導体積層部は、
(i)第1回折格子を含む第1領域と、
(ii)第1コア領域と該第1コア領域の両側に設けられた第1クラッド領域とを有し、複数の横モードでレーザ光を伝播させる第2領域と、
を含み、
第1領域はレーザ光を出射する第1端面E11を有し、
回折格子の周期方向と直交する断面視において、
(iii)半導体積層部の積層方向と直交する方向の第1端面E11の幅はレーザ光のビーム径よりも大きく、
上面視において、
(iv)第1回折格子の周期方向と直交する方向において、ビームの端Pと、第1領域および第1コア領域の境界である第1頂点P1とを結ぶ線のうち短い方の線v1aを基準として、レーザ光の中心から遠ざかる方向にも第1領域が広がる、半導体レーザ素子、
である。
これにより、半導体レーザ素子は発振波長のばらつきが小さいレーザ光を出射することができる。第1領域1の横方向において、線v1aは、レイリー長を考慮したレーザ光の広がりよりも外側にある。したがって、出射端面E11における第1領域1の幅がビーム径よりも大きく、上記線v1aを基準として、第1領域1がレーザ光の中心から遠ざかる方向にも広がっていれば、第1領域1はレーザ光の広がりよりも外側にも位置することになる。これにより、第1領域1を伝搬する光はどの横モードも実質的に同じ等価屈折率を感じる。したがって、第1領域1に設けられる第1回折格子105により選択される波長のばらつきが小さくなる。なお、第1端面E11でのビームの端Pは、ビーム径で決まる。ビーム径は
図7で説明したようにD4σに基づいて決定される。上面視、すなわち
図11Aにおいて、第1領域1と第2領域2の境界は、2つの第1頂点P1を含む直線により表すことができる。また、
図11Aに示すように、2つある第1頂点P1はそれぞれ、第1コア領域21と第1クラッド領域22の境界と第1領域1と第2領域2の境界とが交わってできる線上に位置する。
【0061】
上述の(iv)は、好ましくは、(iv‐1)第1回折格子の周期方向と直交する方向において、第1端面E11と重なる第1領域1の第2頂点P2と、第1領域1と第2領域2の第1コア領域21との境界である第1頂点P1と、を結ぶ線のうち短い方の線v1bを基準として、レーザ光の中心から遠ざかる方向にも第1領域1が広がる、としてもよい。線v1bは線v1aよりもレーザ光の中心から離れる方向に広がるので、この線v1bよりも外側に第1領域1が広がっていれば、光の広がりに対してより余裕をもって第1領域1が広がることになり、半導体レーザ素子は、より効率よく発振波長のばらつきが小さいレーザ光を出射することができる。
【0062】
上記(iv‐1)において、第1頂点P1と第2頂点P2とを結ぶ線v1bとは、リッジ135が形成されている場合は
図11Aに示すように、第1リッジ135aと1端面E11と重なる第1リッジ135aの第2頂点P2と、第1リッジ135aと第2リッジ135bとの境界である第1頂点P1とを結ぶ線としてよい。なお、
図11Aに示すように、第1リッジ135aは第1端面E11と反対側に第2端面E12を有する。また、第1端面E11と第2端面E12は側面S11により繋がれている。したがって、第2端面E12と側面S11との交点P3は線v1bを基準としてレーザ光の中心から遠ざかる方向に位置する。
【0063】
上述の(iv‐1)は、第1頂点P1と第2頂点P2とを結ぶ線v1aと第3頂点P3との位置関係を特定したものとも言えるが、
図11Aの例に限られない。例えば、
図11Bに示すように、第3頂点P3は、線v1aと仮想線v1との間に位置してもよい。この場合は、上述の(iv‐1)に替えて、(iv‐2)第3頂点P3と第2頂点P2とを結ぶ線v1cを基準として、レーザ光の中心から遠ざかる方向にも第1領域が広がる、と言い換えてよい。この場合も第1領域1を伝搬する光はどの横モードも実質的に同じ等価屈折率を感じるので、第1回折格子105により選択される波長のばらつきが小さくなる。なお、第1リッジ135aの形状は、
図11Aおよび
図11Bの形状に限られない。例えば、第1リッジ135aの形状は、形態2で例示した形状であってもよい。
【0064】
ここまで説明してきた半導体レーザ素子を構成する半導体材料は、窒化物半導体以外の材料であってよい。半導体材料は、例えば、GaAs、InP、GaInP、GaInAsP、GaAlAs、またはAlInGaPであってよい。このとき、発振波長が760nm以上1060nm以下の半導体レーザ素子として利用してもよい。また、これらの材料以外で半導体レーザ素子を構成してもよい。例えば、窒化アルミニウムや窒化ホウ素などを用いて、紫外光を発する半導体レーザ素子を構成してもよい。
【0065】
2.製造方法
本実施形態に係る半導体レーザ素子L1の製造方法は、
(i)基板を準備する工程と、
(ii)半導体積層部及び回折格子を形成する工程と、
(iii)リッジを形成する工程と、
(iv)電極を形成する工程と、
を含む。半導体積層部の各半導体層は、MOCVD(有機金属気相成長)法、HVPE(ハライド気相成長)法、MBE(分子線気相成長)法、またはスパッタリング法等、当該分野で公知のいずれの方法によって形成することができる。
【0066】
(i)基板を準備する工程
まず、例えばGaNからなる基板100を準備する。基板は、サファイアであってもよい。
【0067】
(ii)半導体積層部及び回折格子を形成する工程
次に、
図12に示すように、基板100上に、n側クラッド層111を形成する。基板100上に下地層を設けてからn側クラッド層111を形成してもよい。
【0068】
第1回折格子105を形成する方法としては、まず、n側クラッド層111を形成した後、
図13に示すように、マスクパターン80を形成する。マスクパターン80を形成する方法としては、例えば、二重レジスト法、密着マスク露光法、電子線描画法、位相シフト法等の当該分野で公知の方法を利用した、フォトリソグラフィ工程及びエッチング工程等がある。マスクパターン80は電子線描画法により形成することが好ましい。精度のよいマスクパターン80が得られる。次に、該マスクパターン80をマスクとしてエッチングして第1凹部63と第1凸部61とを形成する。その後、
図14に示すように、マスクパターン80を除去し、n側クラッド層111の第1凹部63を、n側光ガイド層112の第2凸部62で埋め込むことにより形成することができる。同様に、n側光ガイド層112の第2凹部64は、n側クラッド層111の第1凸部61で埋め込まれる。第1回折格子105のピッチ(すなわち、第1凹部63と第1凸部61または、第2凸部62と第2凹部64の1周期)は所望する発振波長により適宜設定される。
【0069】
この際のマスクパターン80は、種々のレジスト、Al2O3、ZrO2、SiO2、TiO2、Ta2O5、AlN、SiN等の酸化物や窒化物、ニッケル、クロム等の金属の単層膜又は多層膜を用いて形成することができる。これらの膜厚は、例えば、10nm以上500nm以下で形成することが好ましい。これにより、第1凸部61及び第2凸部62の高さを所望の高さに形成することが可能となる。
【0070】
また、マスクパターン80を用いて半導体層をエッチングして第1凸部61と第1凹部63とを形成する場合のエッチングは、例えば反応性イオンエッチング(RIE)等の、ドライエッチングにより行う。
【0071】
n側光ガイド層112を形成した後、
図15に示すように、n側光ガイド層112の上に、活性層120、p側光ガイド層131、p側クラッド層132を順に形成し、半導体積層部101を準備する。
活性層120が多重量子井戸構造である場合、基板100側から順に障壁層と井戸層とを所望の層数だけ交互に形成し、活性層120を形成する。なお、この場合、活性層120を形成する工程は、障壁層を形成する工程で終了される。活性層120は単一量子井戸層であってもよい。
【0072】
(iii)リッジを形成する工程
ここではまず、例えば、p側クラッド層132のほぼ全面に、例えば、CVD法またはスパッタリング法により、例えば、Si酸化物(主としてSiO
2)よりなる保護膜を形成し、その後、保護膜の上にリッジ135を形成する領域にマスクを形成する。RIE等により、マスクが形成されていない領域の保護膜を除去して、リッジ135に対応する形状の保護膜を形成する。そして、この保護膜をマスクとして用いて、p側クラッド層132をエッチングすることにより、
図16に示すように、リッジ135を形成する。リッジ135は、例えば、p側クラッド層132に形成する。ここで、リッジ135は、p側クラッド層132の途中までエッチングすることにより形成してもよいし、p側光ガイド層131の途中に至るまでエッチングして形成するようにしてもよい。
【0073】
(iv)電極を形成する工程
図17に示すように、リッジ135の上面に第1電極150を形成し、基板100の下面に第2電極160を形成する。
第1電極150は、リッジ135の上面に接するように形成される。第1電極150がリッジ135の上面を除くp側半導体層130と接触しないように、半導体積層部101の上面うち、リッジ135の上面を除いて絶縁層140を配置する。例えば、絶縁層140をリッジ135の上面を除くp側クラッド層132の表面に形成した後に、第1電極150は、絶縁層140から露出したリッジ135の上面に、例えばスパッタリング法等により形成する。なお、第1電極150は、リッジ135の側面と接触してもよい。
【0074】
第2電極160は、n側クラッド層111と電気的に接続されるように配置される。例えば、基板100が導電性を有する場合、第2電極160は、基板100の下面に形成することができる。第2電極160は、例えば、スパッタリング法で形成される。
なお、第1電極150及び第2電極160は、スパッタリング法以外の方法を用いて形成することができる。
なお、基板100が導電性を有していない場合には、例えば、第2電極160は、n側光ガイド層112又はn側クラッド層111の表面を露出させ、その露出させた表面に直接形成するようにしてもよい。
【0075】
電極を形成する工程の後、第2領域2の第1領域1とは反対側の端面にHRコート220を形成し、第1領域1の第2領域2とは反対側の端面にARコートを形成する。HRコート及びARコートは、例えば、蒸着、スパッタ等で形成することができる。
【0076】
半導体レーザ素子L1は、ウエハ上に複数の半導体レーザ素子部を形成したあとに個片化することで得てもよい。個片化は劈開、レーザスクライブ等により行ってよい。劈開により第2領域2の第1領域1とは反対側の端面を得る場合、劈開面をHRコートに代えて使用してもよい。
【0077】
実施形態1の変形例1
実施形態1の変形例の半導体レーザ素子L11は、
図18に示すように、半導体積層部101が第2領域2を挟んで第1領域1の反対側に、第2回折格子を含み屈折率n
3の第3領域3をさらに含んでいる以外は、実施形態1と同様に構成される。
ここで、第3領域3は、第1領域1と同様に構成される。屈折率n
3の定義は屈折率n
1の定義と同様である。
具体的には、第2領域2から第3領域3へ出射されるレーザ光は、屈折率n
3と屈折率n
21と屈折率n
22で決まる最大拡散角Θ
max3で前記第3領域を伝搬し、レーザ光の光軸に垂直な断面において半導体積層部の積層方向に直交する方向の前記第3領域の両端部はそれぞれ、第3領域側の前記第1コア領域の出射端面の両端から前記最大拡散角Θ
max3で広がる仮想線v2の外側に位置する。
ここで、第3領域3の第2領域2の反対側の端面にはARコート211が形成され、変形例の半導体レーザ素子L11では第1領域1の端面と第3領域3の端面の両端面からレーザ光を出射する。なお、第1回折格子におけるレーザ光の反射率を第2回折格子におけるレーザ光の反射率よりも低くすることで、第1領域側からレーザ光を選択的に取り出してもよい。もしくは、ARコート211に代えてHRコートを形成し、第1領域側からレーザ光を選択的に取り出してもよい。
【0078】
実施形態1の変形例2
実施形態1の変形例の半導体レーザ素子L12は、
図19に示すように、第1領域1からレーザ光が出力される第1領域1の第1端面E11は、第1コア領域21を伝播するレーザ光の光軸X2および第1回折格子105の周期方向に対して傾斜している点で実施形態1とは異なっている。
ここで、第1端面E11は、第1コア領域21を伝播するレーザ光の光軸X2および第1回折格子105の周期方向に対して傾斜しているとは、第1端面E11が、第1コア領域21を伝播するレーザ光の光軸X2及び第1回折格子105の周期方向のいずれに対しても直交していないことをいう。このとき、第1コア領域21を伝播するレーザ光の光軸X2と第1回折格子105の周期方向は一致している。すなわち、光軸X2と第1回折格子105が延びる方向は直交している。一方で、第1端面E11と光軸X2は直交してない。
これにより、第1端面E11で反射して第1コア領域21に再入射した反射光によるレーザ光への影響を低減できる。なお、
図19において、第1端面E11の法線X1と、光軸X2のなす角θtは、1度以上10度以下であってよい。
【0079】
実施形態3
図20に示すように、実施形態3は、実施形態1の半導体レーザ素子L1を複数(q個)含む、波長ビーム結合(WBC:Wavelength Beam Combining)装置400に関する。WBC装置400は、より強度の高いレーザ光を、例えば、加工対象物に照射することができる。
【0080】
WBC装置400は、複数の光源部91と、合波用回折格子93と、を備える。複数の光源部91はそれぞれ、実施形態1の半導体レーザ素子L1と、コリメートレンズ92と、を備える。各光源部91の半導体レーザ素子L1の発振波長λ1、λ2、・・・、λqは、それぞれ異なる。複数の光源部91の各々の間での発振波長のピーク波長の差は、それぞれ例えば、0.3nm以上3nm以下であり、好ましくは、0.4nm以上1.5nm以下であり、より好ましくは、0.5nm以上1nm以下である。これにより、合波用回折格子93の帯域内で効率よくレーザ光を合波することができる。なお、半導体レーザ素子L1は縦マルチモード型の半導体レーザであり、各光源部91から出力される発振波長λqには複数の発振波長が含まれる。ただし、すべての発振波長λqにおいて、縦モード数は一致しなくてもよい。コリメートレンズ92は、半導体レーザ素子L1から出射される光が入射する位置に配置される。なお、光源部91は、1つの半導体レーザ素子L1と、1つのコリメートレンズ92の組のみからなる必要はなく、これらを複数組備えていてもよい。これにより、個々の光源部91の発振波長λq毎の出力を高めることができる。
【0081】
合波用回折格子93は、複数の光源部91から出射されるレーザ光を合波する。合波用回折格子93は、例えば、周期的に配列された溝と突起とを含む。各光源部91は、コリメートレンズ92を通過したレーザ光が合波用回折格子93に入射する入射角度αと、合波用回折格子93によって回折された光の回折角度βと、の関係が以下の式4を満たすように、配置される。
【0082】
【0083】
式4において、Gは合波用回折格子93の回折格子の溝本数(g/mm)、lは次数、λは光源部91から出射されるレーザ光の発振波長(nm)である。
【0084】
各光源部91から出力される発振波長λqは複数の発振波長を含み、各発振波長と対応する回折角度βは異なる。しかし、光源部91に含まれる半導体レーザ素子L1は第1領域1に回折格子60が設けられており、発振波長のばらつきが小さい。例えば、横モード毎の発振波長は、波長幅0.01nm以上0.6nm以下の範囲に含まれる。これにより、光源部91のそれぞれにおいて、横モード毎の発振波長と対応する回折角度βのズレが小さくなる。したがって、各光源部91から出射された光を合波用回折格子93によってほぼ同じ回折角度として合波することができる。これにより、WBC装置400から出射される光は、高い光出力を有する。なお、合波用回折格子93は1つに限定されない。例えば、合波用回折格子93は第1合波用回折格子と第2合波用回折格子の2つであってもよい。このとき、第1合波用回折格子は、複数の光源部91から出射されるレーザ光をそれぞれ回折して第2合波用回折格子へ導く。第2合波用回折格子は、複数のレーザ光を回折して同軸に合波する。
上記のように構成されたWBC装置400から出射される光は、例えば、マルチモードファイバに導入される。マルチモードファイバのコア径は、例えば、90μm以上400μm以下である。
【0085】
(実施例1)
半導体レーザ素子を作製して、レーザ光の出力を測定した。作製した半導体レーザ素子は、GaN基板上にn側クラッド層、n側光ガイド層、活性層、p側光ガイド層、p側クラッド層を積層させることで得た。第1リッジと第2リッジは、p側クラッド層からp側光ガイド層の一部までを除去することで得た。第1リッジの幅は350μmであり、第2リッジの幅は90μmとした。回折格子は、第1領域1のn側半導体層内に設けられ、回折格子の周期は96nmとした。
図21Aは12Aの電流を注入したときの半導体レーザ素子から出力されるレーザ光の強度を示すグラフである。横軸は波長(nm)を表し、縦軸はレーザ光の強度を表す。ただし、縦軸の単位はdBmで表記している。
図21Aから、3dBmの位置の波長幅、すなわち半値全幅は約0.1nmであった。また、サイドモード抑圧比は約30dBmであった。半導体レーザ素子は横マルチモード型の半導体レーザであるにもかかわらず、波長のばらつきを小さくできた。
【0086】
(比較例1)
図21Bは、12Aの電流を注入したときの比較例1の半導体レーザ素子から出力されるレーザ光の強度を示すグラフである。比較例1の半導体レーザ素子は、第1領域を有さず、リッジの幅が90μmの横マルチモード導波路の全面に回折格子が形成されている点で、実施例1の半導体レーザ素子とは異なる。なお、回折格子はn側半導体層内に設けられた。
図21Bから、比較例1は実施例1と比べてピークが崩れていることが確認できた。すなわち、3dBmの範囲外にもピークが確認できた。
【0087】
実施例1は比較例1と比べて、ピークの乱れは確認できなかった。これは、波長幅が3dBmの範囲内に多くのパワーが集まっていることを意味し、実施例1の半導体レーザ素子はレーザ光を効率よく利用できることを示唆している。
【0088】
他の構成
また、例えば、本開示は、以下のような構成をとることができる。
(項1)
活性層を含み、導波構造を有する半導体積層部を有する半導体レーザ素子であって、
前記半導体積層部は、
(i)第1回折格子を含み屈折率n1の第1領域と、
(ii)屈折率n21の第1コア領域と該第1コア領域の両側に設けられた屈折率n22の第1クラッド領域とを有し、複数の横モードでレーザ光を伝播させる第2領域と、
を含み、
(iii)前記第2領域から出射されるレーザ光は、前記屈折率n1と前記屈折率n21と前記屈折率n22で決まる最大拡散角Θmax1で前記第1領域を伝搬し、
前記レーザ光の光軸に垂直な断面において、前記半導体積層部の積層方向に直交する方向の前記第1領域の両端部はそれぞれ、前記第1領域側の前記第1コア領域の出射端面の両端から前記最大拡散角Θmax1で広がる仮想線の外側に位置する、半導体レーザ素子。
(項2)
活性層を含み、半導体積層部を有する半導体レーザ素子であって、
半導体積層部は、
(i)第1回折格子を含む第1領域と、
(ii)第1コア領域と該第1コア領域の両側に設けられた第1クラッド領域とを有し、複数の横モードでレーザ光を伝播させる第2領域と、
を含み、
前記第1領域はレーザ光を出射する第1端面を有し、
前記第1端面の前記半導体積層部の積層方向と直交する方向において、
(iii)前記第1端面の幅は前記レーザ光のビーム径よりも大きく、
上面視において、
(iv)前記第1回折格子の周期方向と直交する方向において、前記ビームの端と、前記第1領域および前記第2領域の第1コア領域の境界である第1頂点とを結ぶ線のうち短い方の線を基準として、前記レーザ光の中心から遠ざかる方向にも前記第1領域が広がる、横マルチモード型半導体レーザ素子。
(項3)
前記第1回折格子における前記両端部間の間隔は、前記第1コア領域の幅の大きさの2倍以上100倍以下である、項1または2に記載の半導体レーザ素子。
(項4)
前記第1コア領域の幅は、15μm以上90μm以下であり、
前記第1回折格子における前記両端部間の間隔は、30μm以上9000μm以下である、項1から3のいずれか1項に記載の半導体レーザ素子。
(項5)
前記第1回折格子における前記両端部間の間隔は一定である、項1から4のいずれか1項に記載の半導体レーザ素子。
(項6)
前記第1領域からレーザ光が出力される前記第1領域の第1端面は、前記第1コア領域を伝播するレーザ光の光軸および前記第1回折格子の周期方向に対して傾斜している、項1から5のいずれか1項に記載の半導体レーザ素子。
(項7)
前記半導体積層部は、n側半導体層と、p側半導体層と、前記n側半導体層および前記p側半導体層の間に位置する活性層と、を備え、
前記第1回折格子は、前記n側半導体層と前記p側半導体層のいずれか一方に設けられる、項1から6のいずれか1項に記載の半導体レーザ素子。
(項8)
前記第2領域から出射されるレーザ光が入射する前記第1領域の第1端面または該第1端面と反対側の第2端面から出射するレーザ光の半値全幅は0.01nm以上0.6nm以下である、項1から7のいずれか1項に記載の半導体レーザ素子。
(項9)
前記レーザ光のM2因子が2以上100以下である、項1から8のいずれか1項に記載の半導体レーザ素子。
(項10)
前記半導体積層部は、
(iv)前記第2領域を挟んで前記第1領域の反対側に、第2回折格子を含み屈折率n3の第3領域をさらに含み、
(v)前記第2領域から出射されるレーザ光は、前記屈折率n3と前記屈折率n21と前記屈折率n22で決まる最大拡散角Θmax3で前記第3領域を伝搬し、
前記レーザ光の光軸に垂直な断面において、前記半導体積層部の積層方向に直交する方向の前記第3領域の両端部はそれぞれ、前記第3領域側の前記第1コア領域の出射端面の両端から前記最大拡散角Θmax3で広がる仮想線の外側に位置する、項1から9のいずれか1項に記載の半導体レーザ素子。
(項11)
複数の光源部と、
回折格子と、を備え、
前記複数の光源部のそれぞれは、
項1から10のいずれか1項に記載の半導体レーザ素子と、
前記半導体レーザ素子から出射されるレーザ光が入射する位置に設けられたコリメートレンズと、
を有し、
前記レーザ光のピーク波長は、前記複数の光源部ごとに異なり、
前記回折格子は、前記複数の光源部から出射されるレーザ光を合波する、波長ビーム結合装置。
【0089】
以上、本開示の実施形態及び変形例を説明したが、本開示の技術思想に基づく構成を有して居る限り、種々の変形が可能である。また、実施形態及び変形例における構成要素の組合せや順序の変更も本開示の範囲および思想の範囲内で種々の変更が可能である。
【符号の説明】
【0090】
L1、L11、L12 半導体レーザ素子
1 第1領域
2 第2領域
100 基板
101 半導体積層部
150 第1電極
160 第2電極
110 n側半導体層
111 n側クラッド層
112 n側光ガイド層
120 活性層
130 p側半導体層
131 p側光ガイド層
132 p側クラッド層
21 第1コア領域
22 第1クラッド領域
105 第1回折格子
305 第2回折格子
61 第1凸部
62 第2凸部
63 第1凹部
64 第2凹部
135 リッジ
135a 第1リッジ
135b 第2リッジ
80 マスクパターン
91 光源部
92 コリメートレンズ
93 合波用回折格子
400 波長ビーム結合装置
d1、d2 距離
z1、z2 高さ
x1、x2 幅
P ピッチ