IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社KOKUSAI ELECTRICの特許一覧

特開2024-16232基板処理方法、基板処理装置、半導体装置の製造方法、およびプログラム
<>
  • 特開-基板処理方法、基板処理装置、半導体装置の製造方法、およびプログラム 図1
  • 特開-基板処理方法、基板処理装置、半導体装置の製造方法、およびプログラム 図2
  • 特開-基板処理方法、基板処理装置、半導体装置の製造方法、およびプログラム 図3
  • 特開-基板処理方法、基板処理装置、半導体装置の製造方法、およびプログラム 図4
  • 特開-基板処理方法、基板処理装置、半導体装置の製造方法、およびプログラム 図5
  • 特開-基板処理方法、基板処理装置、半導体装置の製造方法、およびプログラム 図6
  • 特開-基板処理方法、基板処理装置、半導体装置の製造方法、およびプログラム 図7
  • 特開-基板処理方法、基板処理装置、半導体装置の製造方法、およびプログラム 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024016232
(43)【公開日】2024-02-06
(54)【発明の名称】基板処理方法、基板処理装置、半導体装置の製造方法、およびプログラム
(51)【国際特許分類】
   H01L 21/31 20060101AFI20240130BHJP
   H01L 21/316 20060101ALI20240130BHJP
   C23C 16/455 20060101ALI20240130BHJP
【FI】
H01L21/31 B
H01L21/316 X
C23C16/455
【審査請求】有
【請求項の数】16
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023192498
(22)【出願日】2023-11-10
(62)【分割の表示】P 2021155832の分割
【原出願日】2021-09-24
(71)【出願人】
【識別番号】318009126
【氏名又は名称】株式会社KOKUSAI ELECTRIC
(74)【代理人】
【識別番号】100145872
【弁理士】
【氏名又は名称】福岡 昌浩
(74)【代理人】
【識別番号】100091362
【弁理士】
【氏名又は名称】阿仁屋 節雄
(72)【発明者】
【氏名】永冨 佳将
(72)【発明者】
【氏名】山崎 裕久
(72)【発明者】
【氏名】寿崎 健一
(57)【要約】      (修正有)
【課題】基板上に形成される膜の質を向上させる基板処理方法、基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラムを提供する。
【解決手段】方法は、処理室内の基板に対して改質剤を供給し、基板の表面の露出部の一部に吸着した改質剤を含む吸着層を形成するステップAと、基板に対して第1元素を含む第1成膜剤を供給し、第1成膜剤と基板の表面とを反応させ、第1元素を含む第1層を露出部の他の一部に形成するステップBと、基板に対して第1層と反応する第2成膜剤を供給し、第2成膜剤と第1層とを反応させ、第1層を、第1元素を含む第2層に改質させるステップCと、を含むサイクルを所定回数行うことにより、基板上に、第1元素を含む膜を形成する工程を有し、第1層の形成の際に生じる副生成物の、第1層及び基板の表面のうち少なくともいずれかへの吸着を、吸着層によって抑制する。各ステップは夫々、処理室内を排気するステップA2~C2を含む。
【選択図】図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
(a)基板に対して改質剤を供給し、前記基板の表面の露出部の一部に吸着した前記改質剤を含む吸着層を形成する工程と、
(b)前記基板に対して第1元素を含む第1成膜剤を供給し、前記第1成膜剤と前記基板の表面とを反応させ、前記第1元素を含む第1層を前記露出部の他の一部に形成する工程と、
(c)前記基板に対して前記第1層と反応する第2成膜剤を供給し、前記第2成膜剤と前記第1層とを反応させ、前記第1層を、前記第1元素を含む第2層に改質させる工程と、
を含むサイクルを所定回数行うことにより、前記基板上に、前記第1元素を含む膜を形成する工程を有し、
前記第1層の形成の際に生じる副生成物の、前記第1層および前記基板の表面のうち少なくともいずれかへの吸着を、前記吸着層によって抑制する基板処理方法。
【請求項2】
前記第1成膜剤は、前記第1元素と、前記第1元素に結合したリガンドと、を有する分子を含み、
前記第1層の形成の際に生じる副生成物は、前記第1元素から脱離した前記リガンドを含む
請求項1に記載の基板処理方法。
【請求項3】
前記第1層の形成の際に生じる副生成物は、前記第1成膜剤と前記基板の表面の吸着サイトとが反応することにより、前記第1元素から脱離した前記リガンドを含む
請求項2に記載の基板処理方法。
【請求項4】
前記第1層の形成の際に生じる副生成物は、前記第1元素と、前記第1元素に結合したリガンドと、を有する分子から、前記リガンドの一部が脱離した分子をさらに含む
請求項2に記載の基板処理方法。
【請求項5】
前記第1元素と、前記第1元素に結合したリガンドと、を有する分子から、前記リガンドの一部が脱離した分子は、前記第1成膜剤が熱分解することにより生成される
請求項4に記載の基板処理方法。
【請求項6】
前記第2層の形成の際に生じる副生成物の、前記第2層および前記基板の表面のうち少なくともいずれかへの吸着を、前記吸着層によって抑制する
請求項1~5のいずれか一項に記載の基板処理方法。
【請求項7】
前記吸着層は、前記基板の表面を不連続に覆うように吸着した前記改質剤を含む
請求項1~6のいずれか一項に記載の基板処理方法。
【請求項8】
前記吸着層は、前記露出部の一部に物理吸着した前記改質剤を含む
請求項1~7のいずれか一項に記載の基板処理方法。
【請求項9】
(a)は、前記基板に対する前記改質剤の供給を実施した後、前記基板が存在する空間を排気する工程(a2)をさらに含む
請求項1~8のいずれか一項に記載の基板処理方法。
【請求項10】
(a2)では、前記吸着層に含まれる前記改質剤のうち一部の前記改質剤を、前記基板の表面から除去する
請求項9に記載の基板処理方法。
【請求項11】
(a2)では、前記膜の形成レートが所望の大きさとなるように、前記基板が存在する空間の排気条件を設定する
請求項9又は10に記載の基板処理方法。
【請求項12】
(b)は、前記基板に対する前記第1成膜剤の供給を実施した後、前記基板が存在する空間を排気することにより、前記吸着層に付着している副生成物を、前記吸着層に含まれる前記改質剤とともに前記基板の表面から除去する工程(b2)をさらに含む
請求項1~11のいずれか一項に記載の基板処理方法。
【請求項13】
前記基板上には凹構造が形成されており、前記膜を、前記凹構造の内面に形成する
請求項1~12のいずれか一項に記載の基板処理方法。
【請求項14】
基板に対して改質剤を供給する改質剤供給系と、
前記基板に対して第1元素を含む第1成膜剤を供給する第1成膜剤供給系と、
前記基板に対して第2成膜剤を供給する第2成膜剤供給系と、
(a)前記基板に対して改質剤を供給し、前記基板の表面の露出部の一部に吸着した前記改質剤を含む吸着層を形成する処理と、
(b)前記基板に対して第1元素を含む前記第1成膜剤を供給し、前記第1成膜剤と前記基板の表面とを反応させ、前記第1元素を含む第1層を前記露出部の他の一部に形成する処理と、
(c)前記基板に対して前記第1層と反応する前記第2成膜剤を供給し、前記第2成膜剤と前記第1層とを反応させ、前記第1層を、前記第1元素を含む第2層に改質する処理と、
を含むサイクルを所定回数行うことにより、
前記第1層の形成の際に生じる副生成物の、前記第1層および前記基板の表面のうち少なくともいずれかへの吸着を、前記吸着層によって抑制しつつ、前記基板上に、前記第1元素を含む膜を形成する処理を行わせるように、前記改質剤供給系、前記第1成膜剤供給系、および前記第2成膜剤供給系を制御することが可能なように構成される制御部と、
を有する基板処理装置。
【請求項15】
(a)基板に対して改質剤を供給し、前記基板の表面の露出部の一部に吸着した前記改質剤を含む吸着層を形成する工程と、
(b)前記基板に対して第1元素を含む第1成膜剤を供給し、前記第1成膜剤と前記基板の表面とを反応させ、前記第1元素を含む第1層を前記露出部の他の一部に形成する工程と、
(c)前記基板に対して前記第1層と反応する第2成膜剤を供給し、前記第2成膜剤と前記第1層とを反応させ、前記第1層を、前記第1元素を含む第2層に改質させる工程と、
を含むサイクルを所定回数行うことにより、前記基板上に、前記第1元素を含む膜を形成する工程を有し、
前記第1層の形成の際に生じる副生成物の、前記第1層および前記基板の表面のうち少なくともいずれかへの吸着を、前記吸着層によって抑制する半導体装置の製造方法。
【請求項16】
(a)基板に対して改質剤を供給し、前記基板の表面の露出部の一部に吸着した前記改質剤を含む吸着層を形成させる手順と、
(b)前記基板に対して第1元素を含む第1成膜剤を供給し、前記第1成膜剤と前記基板の表面とを反応させ、前記第1元素を含む第1層を前記露出部の他の一部に形成させる手順と、
(c)前記基板に対して前記第1層と反応する第2成膜剤を供給し、前記第2成膜剤と前記第1層とを反応させ、前記第1層を、前記第1元素を含む第2層に改質させる手順と、
を含むサイクルを所定回数行うことにより、前記第1層の形成の際に生じる副生成物の、前記第1層および前記基板の表面のうち少なくともいずれかへの吸着を、前記吸着層によって抑制しつつ、前記基板上に、前記第1元素を含む膜を形成させる手順を、
コンピュータによって基板処理装置に実行させるプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、基板処理方法、基板処理装置、半導体装置の製造方法、およびプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
半導体装置の製造工程の一工程として、基板上に膜を形成する処理が行われることがある(例えば特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2008-124184号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本開示の目的は、基板上に形成される膜の質を高めることが可能な技術を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示の一態様によれば、
(a)基板に対して改質剤を供給し、前記基板の表面の露出部の一部に吸着した前記改質剤を含む吸着層を形成する工程と、
(b)前記基板に対して第1元素を含む第1成膜剤を供給し、前記第1成膜剤と前記基板の表面とを反応させ、前記第1元素を含む第1層を前記露出部の他の一部に形成する工程と、
(c)前記基板に対して前記第1層と反応する第2成膜剤を供給し、前記第2成膜剤と前記第1層とを反応させ、前記第1層を、前記第1元素を含む第2層に改質させる工程と、
を含むサイクルを所定回数行うことにより、前記基板上に、前記第1元素を含む膜を形成する工程を有し、
前記第1層の形成の際に生じる副生成物の、前記第1層および前記基板の表面のうち少なくともいずれかへの吸着を、前記吸着層によって抑制する技術が提供される。
【発明の効果】
【0006】
本開示によれば、基板上に形成される膜の質を高めることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1】本開示の一態様で好適に用いられる基板処理装置の縦型処理炉の概略構成図であり、処理炉202部分を縦断面図で示す図である。
図2】本開示の一態様で好適に用いられる基板処理装置の縦型処理炉の概略構成図であり、処理炉202部分を図1のA-A線断面図で示す図である。
図3】本開示の一態様で好適に用いられる基板処理装置のコントローラ121の概略構成図であり、コントローラ121の制御系をブロック図で示す図である。
図4】本開示の一態様におけるガス供給シーケンスを示す図である。
図5図5(a)は本開示の一態様における改質剤供給シーケンスを示す図であり、図5(b)は本開示の一態様における原料供給シーケンスを示す図であり、図5(c)は本開示の一態様における酸化剤供給シーケンスを示す図であり、図5(d)は本開示の一態様における原料供給シーケンスを示す図であり、図5(e)は本開示の一態様における原料供給シーケンスを示す図であり、図5(f)は本開示の一態様における酸化剤供給シーケンスを示す図である。
図6】実施例1、比較例1を示す図である。
図7】実施例2、比較例2を作製する際の処理室内におけるウエハの配置を模式的に示す図である。
図8図8(a)は実施例2を示す図であり、図8(b)は比較例2を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
<本開示の一態様>
以下、本開示の一態様について、主に、図1図4を参照しながら説明する。なお、以下の説明において用いられる図面は、いずれも模式的なものであり、図面に示される、各要素の寸法の関係、各要素の比率等は、現実のものとは必ずしも一致していない。また、複数の図面の相互間においても、各要素の寸法の関係、各要素の比率等は必ずしも一致していない。
【0009】
(1)基板処理装置の構成
図1に示すように、処理炉202は温度調整器(加熱部)としてのヒータ207を有する。ヒータ207は円筒形状であり、保持板に支持されることにより垂直に据え付けられている。ヒータ207は、ガスを熱で活性化(励起)させる活性化機構(励起部)としても機能する。
【0010】
ヒータ207の内側には、ヒータ207と同心円状に反応管203が配設されている。反応管203は、例えば石英(SiO)または炭化シリコン(SiC)等の耐熱性材料により構成され、上端が閉塞し下端が開口した円筒形状に形成されている。反応管203の下方には、反応管203と同心円状に、マニホールド209が配設されている。マニホールド209は、例えばステンレス鋼(SUS)等の金属材料により構成され、上端および下端が開口した円筒形状に形成されている。マニホールド209の上端部は、反応管203の下端部に係合しており、反応管203を支持するように構成されている。マニホールド209と反応管203との間には、シール部材としてのOリング220aが設けられている。反応管203はヒータ207と同様に垂直に据え付けられている。主に、反応管203とマニホールド209とにより処理容器(反応容器)が構成される。処理容器の筒中空部には処理室201が形成される。処理室201は、基板としてのウエハ200を収容可能に構成されている。この処理室201内でウエハ200に対する処理が行われる。
【0011】
処理室201内には、第1~第3供給部としてのノズル249a~249cが、マニホールド209の側壁を貫通するようにそれぞれ設けられている。ノズル249a~249cを、それぞれ第1~第3ノズルとも称する。ノズル249a~249cは、例えば石英またはSiC等の耐熱性材料により構成されている。ノズル249a~249cには、ガス供給管232a~232cがそれぞれ接続されている。ノズル249a~249cはそれぞれ異なるノズルであり、ノズル249a,249cのそれぞれは、ノズル249bに隣接して設けられている。
【0012】
ガス供給管232a~232cには、ガス流の上流側から順に、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)241a~241cおよび開閉弁であるバルブ243a~243cがそれぞれ設けられている。ガス供給管232a~232cのバルブ243a~243cよりも下流側には、ガス供給管232d~232fがそれぞれ接続されている。ガス供給管232d~232fには、ガス流の上流側から順に、MFC241d~241fおよびバルブ243d~243fがそれぞれ設けられている。ガス供給管232a~232fは、例えば,SUS等の金属材料により構成されている。
【0013】
図2に示すように、ノズル249a~249cは、反応管203の内壁とウエハ200との間における平面視において円環状の空間に、反応管203の内壁の下部より上部に沿って、ウエハ200の配列方向上方に向かって立ち上がるようにそれぞれ設けられている。すなわち、ノズル249a~249cは、ウエハ200が配列されるウエハ配列領域の側方の、ウエハ配列領域を水平に取り囲む領域に、ウエハ配列領域に沿うようにそれぞれ設けられている。平面視において、ノズル249bは、処理室201内に搬入されるウエハ200の中心を挟んで後述する排気口231aと一直線上に対向するように配置されている。ノズル249a,249cは、ノズル249bと排気口231aの中心とを通る直線Lを、反応管203の内壁(ウエハ200の外周部)に沿って両側から挟み込むように配置されている。直線Lは、ノズル249bとウエハ200の中心とを通る直線でもある。すなわち、ノズル249cは、直線Lを挟んでノズル249aと反対側に設けられているということもできる。ノズル249a,249cは、直線Lを対称軸として線対称に配置されている。ノズル249a~249cの側面には、ガスを供給するガス供給孔250a~250cがそれぞれ設けられている。ガス供給孔250a~250cは、それぞれが、平面視において排気口231aと対向(対面)するように開口しており、ウエハ200に向けてガスを供給することが可能となっている。ガス供給孔250a~250cは、反応管203の下部から上部にわたって複数設けられている。
【0014】
ガス供給管232aからは、改質剤(改質ガス)が、MFC241a、バルブ243a、ノズル249aを介して処理室201内へ供給される。
【0015】
ガス供給管232bからは、原料(原料ガス)が、MFC241b、バルブ243b、ノズル249bを介して処理室201内へ供給される。原料は、成膜剤の1つとして用いられる。
【0016】
ガス供給管232cからは、酸化剤(酸化ガス)が、MFC241c、バルブ243c、ノズル249cを介して処理室201内へ供給される。酸化剤は、成膜剤の1つとして用いられる。
【0017】
ガス供給管232d~232fからは、不活性ガスが、それぞれMFC241d~241f、バルブ243d~243f、ガス供給管232a~232c、ノズル249a~249cを介して処理室201内へ供給される。不活性ガスは、パージガス、キャリアガス、希釈ガス等として作用する。
【0018】
主に、ガス供給管232a、MFC241a、バルブ243aにより、改質剤供給系(改質ガス供給系)が構成される。主に、ガス供給管232b、MFC241b、バルブ243bにより、原料供給系(原料ガス供給系)が構成される。主に、ガス供給管232c、MFC241c、バルブ243cにより、酸化剤供給系(酸化ガス供給系)が構成される。主に、ガス供給管232d~232f、MFC241d~241f、バルブ243d~243fにより、不活性ガス供給系が構成される。
【0019】
上述の各種供給系のうち、いずれか、或いは、全ての供給系は、バルブ243a~243fやMFC241a~241f等が集積されてなる集積型供給システム248として構成されていてもよい。集積型供給システム248は、ガス供給管232a~232fのそれぞれに対して接続され、ガス供給管232a~232f内への各種物質(各種ガス)の供給動作、すなわち、バルブ243a~243fの開閉動作やMFC241a~241fによる流量調整動作等が、後述するコントローラ121によって制御されるように構成されている。集積型供給システム248は、一体型、或いは、分割型の集積ユニットとして構成されており、ガス供給管232a~232f等に対して集積ユニット単位で着脱を行うことができ、集積型供給システム248のメンテナンス、交換、増設等を、集積ユニット単位で行うことが可能なように構成されている。
【0020】
反応管203の側壁下方には、処理室201内の雰囲気を排気する排気口231aが設けられている。図2に示すように、排気口231aは、平面視において、ウエハ200を挟んでノズル249a~249c(ガス供給孔250a~250c)と対向(対面)する位置に設けられている。排気口231aは、反応管203の側壁の下部より上部に沿って、すなわち、ウエハ配列領域に沿って設けられていてもよい。排気口231aには排気管231が接続されている。排気管231には、処理室201内の圧力を検出する圧力検出器(圧力検出部)としての圧力センサ245および圧力調整器(圧力調整部)としてのAPC(Auto Pressure Controller)バルブ244を介して、真空排気装置としての真空ポンプ246が接続されている。APCバルブ244は、真空ポンプ246を作動させた状態で弁を開閉することで、処理室201内の真空排気および真空排気停止を行うことができ、更に、真空ポンプ246を作動させた状態で、圧力センサ245により検出された圧力情報に基づいて弁開度を調節することで、処理室201内の圧力を調整することができるように構成されている。主に、排気管231、APCバルブ244、圧力センサ245により、排気系が構成される。真空ポンプ246を排気系に含めて考えてもよい。
【0021】
マニホールド209の下方には、マニホールド209の下端開口を気密に閉塞可能な炉口蓋体としてのシールキャップ219が設けられている。シールキャップ219は、例えばSUS等の金属材料により構成され、円盤状に形成されている。シールキャップ219の上面には、マニホールド209の下端と当接するシール部材としてのOリング220bが設けられている。シールキャップ219の下方には、後述するボート217を回転させる回転機構267が設置されている。回転機構267の回転軸255は、シールキャップ219を貫通してボート217に接続されている。回転機構267は、ボート217を回転させることでウエハ200を回転させるように構成されている。シールキャップ219は、反応管203の外部に設置された昇降機構としてのボートエレベータ115によって垂直方向に昇降されるように構成されている。ボートエレベータ115は、シールキャップ219を昇降させることで、ウエハ200を処理室201内外に搬入および搬出(搬送)する搬送装置(搬送機構)として構成されている。
【0022】
シールキャップ219の下方には、後述するボート217を回転させる回転機構267が設置されている。回転機構267の回転軸255は、シールキャップ219を貫通してボート217に接続されている。回転機構267は、ボート217を回転させることでウエハ200を回転させるように構成されている。シールキャップ219は、反応管203の外部に設置された昇降機構としてのボートエレベータ115によって垂直方向に昇降されるように構成されている。ボートエレベータ115は、シールキャップ219を昇降させることで、ウエハ200を処理室201内外に搬入および搬出(搬送)する搬送装置(搬送機構)として構成されている。
【0023】
マニホールド209の下方には、シールキャップ219を降下させボート217を処理室201内から搬出した状態で、マニホールド209の下端開口を気密に閉塞可能な炉口蓋体としてのシャッタ219sが設けられている。シャッタ219sは、例えばSUS等の金属材料により構成され、円盤状に形成されている。シャッタ219sの上面には、マニホールド209の下端と当接するシール部材としてのOリング220cが設けられている。シャッタ219sの開閉動作(昇降動作や回動動作等)は、シャッタ開閉機構115sにより制御される。
【0024】
基板支持具としてのボート217は、複数枚、例えば25~200枚のウエハ200を、水平姿勢で、かつ、互いに中心を揃えた状態で垂直方向に整列させて多段に支持するように、すなわち、間隔を空けて配列させるように構成されている。ボート217は、例えば石英やSiC等の耐熱性材料により構成される。ボート217の下部には、例えば石英やSiC等の耐熱性材料により構成される断熱板218が多段に支持されている。
【0025】
反応管203内には、温度検出器としての温度センサ263が設置されている。温度センサ263により検出された温度情報に基づきヒータ207への通電具合を調整することで、処理室201内の温度が所望の温度分布となる。温度センサ263は、反応管203の内壁に沿って設けられている。
【0026】
図3に示すように、制御部(制御手段)であるコントローラ121は、CPU(Central Processing Unit)121a、RAM(Random Access Memory)121b、記憶装置121c、I/Oポート121dを備えたコンピュータとして構成されている。RAM121b、記憶装置121c、I/Oポート121dは、内部バス121eを介して、CPU121aとデータ交換可能なように構成されている。コントローラ121には、例えばタッチパネル等として構成された入出力装置122が接続されている。また、コントローラ121には、外部記憶装置123を接続することが可能となっている。
【0027】
記憶装置121cは、例えばフラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)等で構成されている。記憶装置121c内には、基板処理装置の動作を制御する制御プログラムや、後述する基板処理の手順や条件等が記載されたプロセスレシピ等が、読み出し可能に格納されている。プロセスレシピは、後述する基板処理における各手順をコントローラ121によって、基板処理装置に実行させ、所定の結果を得ることができるように組み合わされたものであり、プログラムとして機能する。以下、プロセスレシピや制御プログラム等を総称して、単に、プログラムともいう。また、プロセスレシピを、単に、レシピともいう。本明細書においてプログラムという言葉を用いた場合は、レシピ単体のみを含む場合、制御プログラム単体のみを含む場合、または、それらの両方を含む場合がある。RAM121bは、CPU121aによって読み出されたプログラムやデータ等が一時的に保持されるメモリ領域(ワークエリア)として構成されている。
【0028】
I/Oポート121dは、上述のMFC241a~241f、バルブ243a~243f、圧力センサ245、APCバルブ244、真空ポンプ246、温度センサ263、ヒータ207、回転機構267、ボートエレベータ115、シャッタ開閉機構115s等に接続されている。
【0029】
CPU121aは、記憶装置121cから制御プログラムを読み出して実行すると共に、入出力装置122からの操作コマンドの入力等に応じて記憶装置121cからレシピを読み出すことが可能なように構成されている。CPU121aは、読み出したレシピの内容に沿うように、MFC241a~241fによる各種物質(各種ガス)の流量調整動作、バルブ243a~243fの開閉動作、APCバルブ244の開閉動作および圧力センサ245に基づくAPCバルブ244による圧力調整動作、真空ポンプ246の起動および停止、温度センサ263に基づくヒータ207の温度調整動作、回転機構267によるボート217の回転および回転速度調節動作、ボートエレベータ115によるボート217の昇降動作、シャッタ開閉機構115sによるシャッタ219sの開閉動作等を制御することが可能なように構成されている。
【0030】
コントローラ121は、外部記憶装置123に格納された上述のプログラムを、コンピュータにインストールすることにより構成することができる。外部記憶装置123は、例えば、HDD等の磁気ディスク、CD等の光ディスク、MO等の光磁気ディスク、USBメモリやSSD等の半導体メモリ等を含む。記憶装置121cや外部記憶装置123は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体として構成されている。以下、これらを総称して、単に、記録媒体ともいう。本明細書において記録媒体という言葉を用いた場合は、記憶装置121c単体のみを含む場合、外部記憶装置123単体のみを含む場合、または、それらの両方を含む場合がある。なお、コンピュータへのプログラムの提供は、外部記憶装置123を用いず、インターネットや専用回線等の通信手段を用いて行ってもよい。
【0031】
(2)基板処理工程
上述の基板処理装置を用い、半導体装置の製造工程の一工程として、基板としてのウエハ200上に膜を形成する処理シーケンス例について、主に、図4を用いて説明する。以下の説明において、基板処理装置を構成する各部の動作はコントローラ121により制御される。
【0032】
図4に示す処理シーケンスでは、
ウエハ200に対して改質剤を供給し、ウエハ200の表面に物理吸着した改質剤を含む吸着層をウエハ200上に形成するステップAと、
ウエハ200に対して第1元素を含む原料を供給し、原料とウエハ200の表面とを反応させ、第1元素を含む第1層をウエハ200上に形成するステップBと、
ウエハ200に対して酸化剤を供給し、酸化剤と第1層とを反応させ、第1層を、第1元素および酸素を含む第2層に改質させるステップCと、
を含むサイクルを所定回数(n回、nは1以上の整数)行う。
【0033】
なお、図4に示す処理シーケンスでは、第1層の形成の際に生じる副生成物の、第1層およびウエハ200の表面のうち少なくともいずれかへの吸着を、吸着層によって抑制する。
【0034】
本明細書では、上述の処理シーケンスを、便宜上、以下のように示すこともある。以下の変形例や他の態様等の説明においても、同様の表記を用いる。
【0035】
(改質剤→原料→酸化剤)×n
【0036】
本明細書において用いる「ウエハ」という用語は、ウエハそのものを意味する場合や、ウエハとその表面に形成された所定の層や膜との積層体を意味する場合がある。本明細書において用いる「ウエハの表面」という言葉は、ウエハそのものの表面を意味する場合や、ウエハ上に形成された所定の層等の表面を意味する場合がある。本明細書において「ウエハ上に所定の層を形成する」と記載した場合は、ウエハそのものの表面上に所定の層を直接形成することを意味する場合や、ウエハ上に形成されている層等の上に所定の層を形成することを意味する場合がある。本明細書において「基板」という言葉を用いた場合も、「ウエハ」という言葉を用いた場合と同義である。
【0037】
本明細書において用いる「剤」という用語は、ガス状物質および液体状物質のうち少なくともいずれかを含む。液体状物質はミスト状物質を含む。すなわち、改質剤、および、成膜剤(原料、酸化剤)のそれぞれは、ガス状物質を含んでいてもよく、ミスト状物質等の液体状物質を含んでいてもよく、それらの両方を含んでいてもよい。
【0038】
(ウエハチャージおよびボートロード)
複数枚のウエハ200がボート217に装填(ウエハチャージ)されると、シャッタ開閉機構115sによりシャッタ219sが移動させられて、マニホールド209の下端開口が開放される(シャッタオープン)。その後、図1に示すように、複数枚のウエハ200を支持したボート217は、ボートエレベータ115によって持ち上げられて処理室201内へ搬入(ボートロード)される。この状態で、シールキャップ219は、Oリング220bを介してマニホールド209の下端をシールした状態となる。なお、ウエハ200の表面には、トレンチやホールなどの凹構造が形成されている。凹構造のアスペクト比、すなわち、(凹構造が有する内部空間の深さ)/(凹構造が有する内部空間の幅)により算出される比率は、例えば、10以上となっている。
【0039】
(圧力調整および温度調整)
ボートロードが終了した後、処理室201内、すなわち、ウエハ200が存在する空間が所望の圧力(真空度)となるように、真空ポンプ246によって真空排気(減圧排気)される。この際、処理室201内の圧力は圧力センサ245で測定され、この測定された圧力情報に基づきAPCバルブ244がフィードバック制御される。また、処理室201内のウエハ200が所望の処理温度となるように、ヒータ207によって加熱される。この際、処理室201内が所望の温度分布となるように、温度センサ263が検出した温度情報に基づきヒータ207への通電具合がフィードバック制御される。また、回転機構267によるウエハ200の回転を開始する。処理室201内の排気、ウエハ200の加熱および回転は、いずれも、少なくともウエハ200に対する処理が終了するまでの間は継続して行われる。
【0040】
(成膜)
その後、次のステップA~Cを順次実行する。
【0041】
[ステップA]
このステップでは、処理室201内のウエハ200に対して改質剤を供給する。
【0042】
具体的には、バルブ243aを開き、ガス供給管232a内へ改質剤を流す。改質剤は、MFC241aにより流量調整され、ノズル249aを介して処理室201内へ供給され、排気口231aより排気される。このとき、ウエハ200に対して改質剤が供給される(改質剤供給)。改質剤は、不活性ガス等の希釈ガスによって希釈された状態で供給されることがある。また、このとき、バルブ243d~243fを開き、ノズル249a~249cのそれぞれを介して処理室201内へ不活性ガスを供給するようにしてもよい。
【0043】
後述する条件下でウエハ200に対して改質剤を供給することにより、ウエハ200の表面に改質剤を物理吸着させ、ウエハ200の表面に物理吸着した改質剤を含む吸着層を、ウエハ200上に形成することが可能となる。吸着層が形成される結果、ウエハ200の表面に存在する吸着サイトのうち、一部の吸着サイトは吸着層により覆われることとなり、他の一部の吸着サイトは吸着層によっては覆われずに露出している状態となる。ここで、ウエハ200の表面に存在する吸着サイトとは、例えば、ウエハ200の表面を終端するヒドロキシ基(OH基)を含んでいる。また、改質剤は、後述するように有機化合物を含むことから、吸着層の表面の少なくとも一部は、炭化水素基等によって終端された状態となり得る。
【0044】
吸着層の厚さは、1分子層未満の厚さとするのが好ましい。すなわち、吸着層は、ウエハ200の表面を不連続に覆うように吸着した改質剤を含むことが好ましい。これらの結果、ウエハ200の表面に存在する吸着サイト(OH基)のうち、一部の吸着サイトを、確実に露出させた状態とすることが可能となる。但し、この段階においては吸着層の厚さを1分子層以上の厚さとするようにウエハ200の表面に改質剤を物理吸着させておき(すなわちウエハ200の表面を連続する層により覆っておき)、後述するステップA2において、吸着層に含まれる改質剤のうち一部の改質剤をウエハ200の表面から除去することにより、1分子層未満の厚さの吸着層を形成してもよい。
【0045】
なお、このステップにおいては、ウエハ200の表面に形成された凹構造の内面のうち、少なくとも開口付近の表面(特に開口付近の側壁)に吸着層を形成する。また、後述するように、このステップにおいては、凹構造の内面のうち、更に底面および側壁にも吸着層を形成することがより好ましい。
【0046】
ウエハ200上に吸着層を形成した後、バルブ243aを閉じ、処理室201内への改質剤の供給を停止する。
【0047】
ウエハ200に対する改質剤の供給を完了した後(停止した後)、図4に示すように、処理室201内への改質剤の供給を停止した状態で処理室201内を排気し、処理室201内に残留するガス等を処理室201内から排除するステップA2を行うのが好ましい。ステップA2を継続して行うことにより、吸着層に含まれる改質剤のうち一部の改質剤を、ウエハ200の表面から除去する(脱離させる)ことができ、ウエハ200上に形成される吸着層の密度(厚さ)を、所望の密度(厚さ)とするように調整することが可能となる。すなわち、ステップA2では、吸着層の厚さが所望の密度になるまで、処理室201内の排気を継続することができる。その結果、1サイクルあたりに形成される第1層の厚さを最適化させ、ウエハ200上への膜の形成レートを比較的大きな所望の大きさとするように調整することが可能となる。ステップA2では、ウエハ200上に形成される膜の形成レートが所望の大きさとなるように、処理室201内の排気条件、すなわち、排気時間、排気速度等を設定することが好ましい。
【0048】
なお、図4に示すように、ステップA2では、バルブ243d~243fを開き、ノズル249a~249cを介して処理室201内へ不活性ガスを供給するのが好ましい。すなわち、ステップA2では、ウエハ200に対して不活性ガスを供給しながら、処理室201内を排気するのが好ましい。また好ましくは、ステップA2では、図5(a)に示すように、ウエハ200に対して不活性ガスを供給しながら処理室201内を排気するステップ(不活性ガスパージステップ)と、不活性ガスの供給を停止した状態で処理室201内を排気するステップ(真空パージステップ)と、を行うようにしてもよい。また好ましくは、ステップA2では、ウエハ200に対して不活性ガスを供給しながら処理室201内を排気するステップと、不活性ガスの供給を停止した状態で処理室201内を排気するステップと、を含む(非同時に行う)パージサイクルを複数回行うようにしてもよい。
【0049】
ステップA2をこれらのうちのいずれかのように行うことにより、ウエハ200の表面に物理吸着している改質剤の一部を、ウエハ200の表面からより効率的に除去することができ、ウエハ200上に形成される吸着層の密度(厚さ)を、所望の密度(厚さ)とするように、より確実に調整することが可能となる。その結果、例えば、1サイクルあたりに形成される第1層の厚さをより最適化させ、ウエハ200上への膜の形成を、より高いレートで進行させるように調整することが可能となる。
【0050】
ステップAの改質剤供給における処理条件としては、
改質剤供給流量(希釈ガスを除く):0.01~10g/分、より好ましくは、0.1~5g/分
希釈ガス供給流量:100~100000sccm、より好ましくは、1000~50000sccm
改質剤供給時間:1~600秒、より好ましくは、10~300秒
不活性ガス供給流量(ガス供給管毎):0~50000sccm、より好ましくは、5000~15000sccm
処理温度:200~500℃、より好ましくは、200~350℃
処理圧力:100~10000Pa、より好ましくは、100~1000Pa
が例示される。
【0051】
なお、本明細書における「100~100000sccm」のような数値範囲の表記は、下限値および上限値がその範囲に含まれることを意味する。よって、例えば、「100~100000sccm」とは「100sccm以上100000sccm以下」を意味する。他の数値範囲についても同様である。なお、流量が0sccmである場合とは、当該物質の供給を不実施とすることを意味する。
【0052】
ステップA2における処理条件としては、
排気時間:1~600秒、より好ましくは、10~300秒
不活性ガス供給流量(ガス供給管毎):0~100000sccm、より好ましくは、0~50000sccm
が例示される。
【0053】
改質剤としては、有機化合物を含むガスを用いることができる。有機化合物を含むガスとしては、エーテル化合物、ケトン化合物、アミン化合物、有機ヒドラジン化合物からなる群より選択される少なくともいずれかを含むガスを用いることができる。エーテル化合物を含むガスとしては、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、メチルエチルエーテル、プロピルエーテル、イソプロピルエーテル、フラン、テトラヒドロフラン、ピラン、テロラヒドロピラン等のうち少なくともいずれかを含むガスを用いることができる。ケトン化合物を含むガスとしては、ジメチルケトン、ジエチルケトン、メチルエチルケトン、メチルプロピルケトン等のうち少なくともいずれかを含むガスを用いることができる。アミン化合物を含むガスとしては、モノメチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン等のメチルアミン化合物、モノエチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン等のエチルアミン化合物、ジメチルエチルアミン、メチルジエチルアミン等のメチルエチルアミン化合物のうち少なくともいずれかを含むガスを用いることができる。有機ヒドラジン化合物を含むガスとしては、モノメチルヒドラジン、ジメチルヒドラジン、トリメチルヒドラジン、等のメチルヒドラジン系ガスのうち少なくともいずれかを含むガスを用いることができる。改質剤としては、これらのうち1以上を用いることができる。また、改質剤としては、ウエハ200の表面に化学吸着しにくいガスを用いることが望ましい。ウエハ200の表面に物理吸着した改質剤を含む吸着層を形成するため、例えば、ウエハ200の表面の吸着サイト(OH基)とは実質的に化学反応しないガスを好適に用いることができる。
【0054】
不活性ガスとしては、窒素(N)ガスや、アルゴン(Ar)ガス、ヘリウム(He)ガス、ネオン(Ne)ガス、キセノン(Xe)ガス等の希ガスを用いることができる。不活性ガスとしては、これらのうち1以上を用いることができる。この点は、後述する各ステップにおいても同様である。
【0055】
[ステップB]
ステップAが終了した後、処理室201内のウエハ200に対して、すなわち、表面に吸着層が形成されたウエハ200に対して、原料を供給する。
【0056】
具体的には、バルブ243bを開き、ガス供給管232b内へ原料を流す。原料は、MFC241bにより流量調整され、ノズル249bを介して処理室201内へ供給され、排気口231aより排気される。このとき、ウエハ200に対して原料が供給される(原料供給)。原料は、不活性ガス等の希釈ガスによって希釈された状態で供給されることがある。また、このとき、バルブ243d~243fを開き、ノズル249a~249cのそれぞれを介して処理室201内へ不活性ガスを供給するようにしてもよい。
【0057】
後述する条件下でウエハ200に対して原料を供給することにより、原料とウエハ200の表面とを反応させることが可能となる。後述するように、原料は、第1元素と、この第1元素に結合したリガンドと、を有する分子(以下、原料分子とも呼ぶ)を含んでいる。原料は、ウエハ200の表面に到達した際に、改質層により覆われていないウエハ200の露出面、すなわち、ウエハ200の表面に露出している吸着サイト(OH基)と反応する。この反応の過程で、原料に含まれる第1元素からリガンドが脱離し、リガンドが脱離することで未結合種を有することとなった第1元素が、ウエハ200の表面に化学吸着(結合)する。この反応が進行することにより、ウエハ200上、すなわち、吸着層により覆われていないウエハ200の露出面(露出部分)上に、第1元素を含む第1層が形成されることとなる。
【0058】
なお、第1層の形成の際には、所定の副生成物が生じることとなる。副生成物は、原料とウエハ200の表面に露出した吸着サイトとが反応することにより、第1元素から脱離したリガンドを含む場合がある。また例えば、副生成物は、第1元素と、第1元素に結合したリガンドと、を有する分子から、リガンドの一部が脱離した分子を含む場合もある。なお、第1元素と、第1元素に結合したリガンドと、を有する分子から、リガンドの一部が脱離した分子は、例えば、処理室201内に供給された原料が熱分解することで生成される場合がある。
【0059】
副生成物は、後述するように、有機リガンド(有機物)を含む場合があり、ウエハ200上に形成される膜の表面への副生成物の吸着(付着)や膜中への副生成物の残留は望ましくない。膜の表面への副生成物の吸着や膜中への副生成物の残留は、膜の厚さを増加させる要因となる。そのため、副生成物の吸着量や残留量がウエハ面内や、ウエハ上の凹構造の内面(内壁)内において不均一となることで、ウエハ200上に形成される膜のウエハ面内における膜厚均一性や、凹構造の内面内に形成される膜の段差被覆性(ステップカバレッジ)を悪化させる要因となる場合がある。また、膜中への副生成物の残留は、膜中における副生成物に由来する不純物の増加による膜質低下の要因となる場合がある。
【0060】
このような課題に対し、本態様によれば、第1層の形成の際に生じる副生成物の、第1層およびウエハ200の表面のうち少なくともいずれかへの吸着(付着)を、ステップAにおいて予め形成した吸着層によって抑制することができる。これにより、副生成物の吸着に起因するウエハ200上に形成される膜の制御されない不均一な膜厚増加や、膜中への副生成物の残留を抑制することが可能となる。
【0061】
副生成物の第1層およびウエハ200の表面への吸着を抑制できる理由の一つとしては、ステップAにおいて形成された吸着層が、ウエハ200の表面の露出量、すなわち、ウエハ200の表面に露出する吸着サイトの量(単位面積あたりの密度)を低減させており、これにより、原料とウエハ200の表面との反応量(度合い)が適正にコントロールされ、結果、第1元素から脱離するリガンドの量、すなわち、有機リガンドを含む副生成物の発生量が低減できていることによるもの、と考えられる。
【0062】
また、第1層および副生成物のウエハ200の表面への吸着を抑制できる他の理由の一つとしては、上述したように、第1層の形成の際における副生成物の発生量が低減できていることに加え、ステップAにおいて予め形成された吸着層が、ウエハ200の表面のうちの一部を、副生成物が付着(物理吸着)しないように適正に覆い隠していることや、吸着層が、第1層の形成の際に発生する副生成物が第1層やウエハ200の表面へ吸着(付着)することを抑制するように作用することによるもの、と考えられる。吸着層が第1層やウエハ200の表面への副生成物の吸着を抑制するように作用する理由の一つとしては、ウエハ200の表面に物理吸着した状態の改質剤、若しくは、ウエハ200の表面から脱離した一部の改質剤が、第1層やウエハ200の表面よりも優先的に副生成物に吸着することで、第1層への副生成物の吸着を抑制することが挙げられる。吸着層をステップAにおいて凹構造の内面のうち底面および側壁にまで予め形成することにより、改質剤が到達しにくい場合がある凹構造の底面付近においても、ウエハ200の表面や第1層への副生成物の吸着を十分に抑制することができる。
【0063】
吸着を抑制された副生成物は、排気によって処理室201内から除去される。また、副生成物に吸着した改質剤は、本ステップにおける排気や、後続ステップにおける排気によって、処理室201内から除去される。
【0064】
第1層のウエハ200上への形成が完了した後、バルブ243bを閉じ、処理室201内への原料の供給を停止する。
【0065】
ウエハ200に対する原料の供給を完了した後(停止した後)、図4に示すように、処理室201内への原料の供給を停止した状態で処理室201内を排気し、処理室201内に残留するガス等を処理室201内から排除するステップB2を行うのが好ましい。
【0066】
ステップB2を行うことにより、処理室201内に残留する未反応又は第1層の形成に寄与した後の原料や、吸着層によって吸着が抑制された副生成物など、を含む雰囲気を処理室201内から排除することができる。
【0067】
また、ステップB2を行うことにより、吸着層に含まれる改質剤、すなわち、ウエハ200の表面に物理吸着している改質剤を、ウエハ200の表面から脱離させることが可能となる。その結果、ウエハ200上に形成される膜中への改質剤の残留を抑制し、この膜を、改質剤に起因する不純物の濃度が低い膜とすることが可能となる。
【0068】
また、ステップB2を行うことにより、吸着層に付着している副生成物を、吸着層に含まれる改質剤、すなわち、ウエハ200の表面に物理吸着している改質剤とともにウエハ200の表面から除去することが可能となる。その結果、ウエハ200上に形成される膜中への副生成物の残留を抑制し、この膜を、ウエハ面内膜厚均一性や段差被覆性に優れ、また、副生成物に起因する不純物の濃度が低い膜とすることが可能となる。
【0069】
なお、図4に示すように、ステップB2では、バルブ243d~243fを開き、ノズル249a~249cを介して処理室201内へ不活性ガスを供給するのが好ましい。すなわち、ステップB2では、ウエハ200に対して不活性ガスを供給しながら、処理室201内を排気するのが好ましい。また好ましくは、ステップB2では、図5(b)に示すように、ウエハ200に対して不活性ガスを供給しながら処理室201内を排気するステップと、不活性ガスの供給を停止した状態で処理室201内を排気するステップと、を行うようにしてもよい。また好ましくは、ステップB2では、ウエハ200に対して不活性ガスを供給しながら処理室201内を排気するステップと、不活性ガスの供給を停止した状態で処理室201内を排気するステップと、を含む(非同時に行う)パージサイクルを複数回行うようにしてもよい。
【0070】
ステップB2をこれらのうちのいずれかのように行うことにより、ウエハ200の表面に物理吸着している改質剤の一部を、ウエハ200の表面からより効率的に除去することができ、上述の各種効果がより確実に得られることとなる。
【0071】
ステップBの原料供給における処理条件としては、
原料供給流量(希釈ガスを除く):0.1~10g/分、より好ましくは、0.5~5g/分
希釈ガス供給流量:100~100000sccm、より好ましくは、1000~50000sccm
原料供給時間:10~600秒、より好ましくは、30~300秒
不活性ガス供給流量(ガス供給管毎):0~50000sccm、より好ましくは、5000~15000sccm
が例示される。他の条件は、ステップAの改質剤供給における処理条件と同様とすることができる。
【0072】
ステップB2における処理条件としては、ステップA2における処理条件と同様とすることができる。
【0073】
原料としては、第1元素と、この第1元素に結合したリガンドと、を有する分子を含むガスを用いることができる。第1元素としては、金属元素、好ましくは遷移金属元素、より好ましくは、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、チタン(Ti)等の第4族元素が挙げられる。また、第1元素に結合したリガンドとしては、有機リガンド、好ましくは、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等のアルキル基、シクロペンタジエニル基、シクロヘキサジエニル基、シクロヘプタトリエニル基からなる群より選択される少なくともいずれかを含む炭化水素基が挙げられる。
【0074】
第1元素としてZrを含む原料としては、例えば、テトラキスエチルメチルアミノジルコニウム(Zr[N(CH)C)、テトラキスジエチルアミノジルコニウム(Zr[N(C)、テトラキスジメチルアミノジルコニウム(Zr[N(CH)、Zr(MMP)、Zr(O-tBu)、トリスジメチルアミノシクロペンタジエニルジルコニウム((C)Zr[N(CH)からなる群より選択される少なくともいずれかを含むガスを用いることができる。原料としては、これらのうち1以上を用いることができる。
【0075】
また第1元素としてHfを含む原料としては、例えば、テトラキスエチルメチルアミノハフニウム(Hf[N(CH)C)、テトラキスジエチルアミノハフニウム(Hf[N(C)、テトラキスジメチルアミノハフニウム(Hf[N(CH)、Hf(O-tBu)、Hf(MMP)、トリスジメチルアミノシクロペンタジエニルハフニウム((C)Hf[N(CH)からなる群より選択される少なくともいずれかを含むガスを用いることができる。原料としては、これらのうち1以上を用いることができる。
【0076】
また第1元素としてTiを含む原料としては、例えば、テトラキスエチルメチルアミノチタニウム(Ti[N(CH)C)、テトラキスジエチルアミノチタニウム(Ti[N(C)、テトラキスジメチルアミノチタニウム(Ti[N(CH)、Ti(O-tBu)、Ti(MMP)、トリスジメチルアミノシクロペンタジエニルチタニウム((C)Ti[N(CH)からなる群より選択される少なくともいずれかを含むガスを用いることができる。原料としては、これらのうち1以上を用いることができる。
【0077】
[ステップC]
ステップBが終了した後、処理室201内のウエハ200に対して、すなわち、表面に第1元素を含む第1層が形成されたウエハ200に対して、酸化剤を供給する。
【0078】
具体的には、バルブ243cを開き、ガス供給管232c内へ酸化剤を流す。酸化剤は、MFC241cにより流量調整され、ノズル249cを介して処理室201内へ供給され、排気口231aより排気される。このとき、ウエハ200に対して酸化剤が供給される(酸化剤供給)。酸化剤は、不活性ガスや他の酸素含有ガス等の希釈ガスによって希釈された状態で供給されることがある。また、このとき、バルブ243d~243fを開き、ノズル249a~249cのそれぞれを介して処理室201内へ不活性ガスを供給するようにしてもよい。
【0079】
後述する条件下でウエハ200に対して酸化剤を供給することにより、酸化剤と第1層とを反応させ、第1層を、第1元素および酸素(O)を含む第2層に改質(酸化)させることが可能となる。
【0080】
なお、第2層の形成の際にも、副生成物が生じる場合がある。副生成物は、酸化剤と第1層とが反応することにより、第1層から脱離したリガンドを含む場合がある。この副生成物も、第1層の形成の際に生じる副生成物と同様に、有機リガンド(有機物)を含む場合があり、第2層への副生成物の再吸着(再付着)や、それによるウエハ200上に形成される膜中への副生成物の残留は好ましくない。
【0081】
このような課題に対し、本態様によれば、第2層の形成の際に生じる副生成物の、第2層およびウエハ200の表面のうち少なくともいずれかへの吸着を、ステップAにおいて予め形成した吸着層によって抑制することができる。これは、ステップBと同様に、ステップAにおいて予め形成された吸着層が、ウエハ200の表面のうちの一部を適正に覆い隠していることや、吸着層が、第2層の形成の際に発生する副生成物が第2層へ再吸着(再付着)することを抑制(阻害)するように作用することによるもの、と考えられる。
【0082】
再吸着を抑制された副生成物は、排気によって処理室201内から除去される。また、第2層およびウエハ200の表面への吸着を抑制された副生成物の一部は、吸着層に吸着(付着)することも考えられる。
【0083】
第2層のウエハ200上への形成が完了した後、バルブ243cを閉じ、処理室201内への酸化剤の供給を停止する。
【0084】
ウエハ200に対する酸化剤の供給を完了した後(停止した後)、図4に示すように、処理室201内への酸化剤の供給を停止した状態で処理室201内を排気し、処理室201内に残留するガス等を処理室201内から排除するステップC2を行うのが好ましい。
【0085】
ステップC2を行うことにより、処理室201内に残留する未反応又は第2層の形成に寄与した後の酸化剤や、吸着層によって吸着が抑制された副生成物など、を含む雰囲気を処理室201内から排除することができる。
【0086】
また、ステップC2を行うことにより、吸着層に含まれる改質剤、すなわち、ウエハ200の表面に物理吸着している改質剤を、ウエハ200の表面から脱離させることが可能となる。その結果、ウエハ200上に形成される膜中への改質剤の残留を抑制し、この膜を、改質剤に起因する不純物の濃度が低い膜とすることが可能となる。
【0087】
また、ステップC2を行うことにより、吸着層に付着している副生成物を、吸着層に含まれる改質剤、すなわち、ウエハ200の表面に物理吸着している改質剤とともにウエハ200の表面から除去することが可能となる。その結果、ウエハ200上に形成される膜中への副生成物の残留を抑制し、この膜を、ウエハ面内膜厚均一性や段差被覆性に優れ、また、副生成物に起因する不純物の濃度が低い膜とすることが可能となる。
【0088】
なお、図4に示すように、ステップC2では、バルブ243d~243fを開き、ノズル249a~249cを介して処理室201内へ不活性ガスを供給するのが好ましい。すなわち、ステップC2では、ウエハ200に対して不活性ガスを供給しながら、処理室201内を排気するのが好ましい。また好ましくは、ステップC2では、図5(c)に示すように、ウエハ200に対して不活性ガスを供給しながら処理室201内を排気するステップと、不活性ガスの供給を停止した状態で処理室201内を排気するステップと、を行うようにしてもよい。また好ましくは、ステップC2では、ウエハ200に対して不活性ガスを供給しながら処理室201内を排気するステップと、不活性ガスの供給を停止した状態で処理室201内を排気するステップと、を含む(非同時に行う)パージサイクルを複数回行うようにしてもよい。
【0089】
ステップC2をこれらのうちのいずれかのように行うことにより、ウエハ200の表面に物理吸着している改質剤の一部を、ウエハ200の表面からより効率的に除去することができ、上述の各種効果がより確実に得られることとなる。
【0090】
ステップCの酸化剤供給における処理条件としては、
酸化剤供給流量:100~100000sccm、より好ましくは、1000~10000sccm
酸化剤供給時間:10~600秒、より好ましくは、30~300秒
不活性ガス供給流量(ガス供給管毎):0~50000sccm、より好ましくは、5000~15000sccm
が例示される。他の条件は、ステップAの改質剤供給における処理条件と同様とすることができる。
【0091】
ステップC2における処理条件としては、ステップA2における処理条件と同様とすることができる。
【0092】
酸化剤としては、例えば、酸素(O)及び水素(H)含有ガスを用いることができる。O及びH含有ガスとしては、例えば、水蒸気(HOガス)、過酸化水素(H)ガス、水素(H)ガス+酸素(O)ガス、Hガス+オゾン(O)ガス等を用いることができる。O及びH含有ガスとしては、これらのうち1以上を用いることができる。
【0093】
なお、本明細書において「Hガス+Oガス」というような2つのガスの併記記載は、HガスとOガスとの混合ガスを意味している。混合ガスを供給する場合は、2つのガスを供給管内で混合(プリミックス)させた後、処理室201内へ供給するようにしてもよいし、2つのガスを異なる供給管より別々に処理室201内へ供給し、処理室201内で混合(ポストミックス)させるようにしてもよい。
【0094】
[所定回数実施]
上述のステップA~Cを非同時に、すなわち、同期させることなく行うサイクルを所定回数(n回、nは1以上の整数)行うことにより、ウエハ200上に、すなわち、ウエハ200の表面に形成された凹構造の内面を含むウエハ200の表面上に、第1元素およびOを含む膜(第1元素を含む酸化膜)を形成することが可能となる。上述のサイクルは、複数回繰り返すのが好ましい。すなわち、1サイクルあたりに形成される第2層の厚さを所望の厚さよりも薄くし、第2層を積層することで形成される酸化膜の厚さが所望の厚さになるまで、上述のサイクルを複数回繰り返すのが好ましい。
【0095】
(アフターパージおよび大気圧復帰)
ウエハ200上への膜の形成が完了した後、ノズル249a~249cのそれぞれからパージガスとしての不活性ガスを処理室201内へ供給し、排気口231aより排気する。これにより、処理室201内がパージされ、処理室201内に残留するガスや反応副生成物等が処理室201内から除去される(アフターパージ)。その後、処理室201内の雰囲気が不活性ガスに置換され(不活性ガス置換)、処理室201内の圧力が常圧に復帰される(大気圧復帰)。
【0096】
(ボートアンロードおよびウエハディスチャージ)
その後、ボートエレベータ115によりシールキャップ219が下降され、マニホールド209の下端が開口される。そして、処理済のウエハ200が、ボート217に支持された状態でマニホールド209の下端から反応管203の外部に搬出(ボートアンロード)される。ボートアンロードの後は、シャッタ219sが移動させられ、マニホールド209の下端開口がOリング220cを介してシャッタ219sによりシールされる(シャッタクローズ)。処理済のウエハ200は、反応管203の外部に搬出された後、ボート217より取り出される(ウエハディスチャージ)。
【0097】
(3)本態様による効果
本態様によれば、以下に示す1つ又は複数の効果が得られる。
【0098】
(a)ステップA~Cを含むサイクルを所定回数行う際、第1層の形成の際に生じる副生成物の、第1層およびウエハ200の表面のうち少なくともいずれかへの吸着を、吸着層によって抑制することにより、ウエハ200上に形成される膜の膜質を向上させることが可能となる。例えば、ウエハ200上に形成される膜の、ウエハ面内膜厚均一性や段差被覆性を向上させることが可能となる。また例えば、ウエハ200上に形成される膜を、第1層の形成の際に生じる副生成物に起因する不純物の濃度が低い膜とすることが可能となる。一例として、ウエハ200上に形成される膜中に含まれる不純物の濃度は、ステップAを含まずステップBおよびCを含むサイクルを同じ所定回数行うことによりウエハ200上に形成される膜中に含まれる不純物の濃度よりも低くなる。
【0099】
(b)ステップA~Cを含むサイクルを所定回数行う際、第2層の形成の際に生じる副生成物の、第2層およびウエハ200の表面のうち少なくともいずれかへの吸着を、吸着層によって抑制することにより、ウエハ200上に形成される膜の膜質をさらに向上させることが可能となる。例えば、ウエハ200上に形成される膜の、ウエハ面内膜厚均一性や段差被覆性をさらに向上させることが可能となる。また例えば、ウエハ200上に形成される膜を、第2層の形成の際に生じる副生成物に起因する不純物の濃度がより低い膜とすることが可能となる。
【0100】
(c)吸着層に含まれる改質剤は、ウエハ200の表面に物理吸着していることから、ステップA~Cを含むサイクルを行う過程で、ウエハ200の表面から容易に脱離することとなる。結果として、ウエハ200上に形成される膜の形成レートを所望の大きさとなるように調整し、成膜処理の生産性を向上させることが可能となる。また、ウエハ200上に形成される膜中への改質剤の残留を抑制し、膜の質を向上させることが可能となる。
【0101】
例えば、ステップAでは、ウエハ200に対する改質剤の供給を実施した後、処理室201内を排気するステップA2を行うことにより、吸着層に含まれる改質剤のうち一部の改質剤をウエハ200の表面から除去することが可能となる。これにより、ウエハ200上に形成される吸着層の密度(厚さ)を、所望の密度(厚さ)とするように調整することが可能となる。結果として、ウエハ200上への膜の形成を、所望のレートで進行させることが可能となる。また、ウエハ200上に形成される膜中への改質剤の残留を抑制し、この膜を、改質剤に起因する不純物の濃度が低い膜とすることができる。
【0102】
また例えば、ステップBでは、ウエハ200に対する原料の供給を実施した後、処理室201内を排気するステップB2を行うことにより、吸着層に含まれる改質剤をウエハ200の表面から脱離させることができ、これにより、ウエハ200上に形成される膜中への改質剤の残留を抑制し、この膜を、改質剤に起因する不純物の濃度が低い膜とすることができる。また、吸着層に付着している副生成物を、吸着層に含まれる改質剤とともにウエハ200の表面から除去することにより、ウエハ200上に形成される膜中への副生成物の残留を抑制することが可能となる。結果として、この膜を、ウエハ面内均一性や段差被覆性に優れ、第1層の形成の際に生じる副生成物に起因する不純物の濃度が低い膜とすることが可能となる。
【0103】
また例えば、ステップCでは、ウエハ200に対する酸化剤の供給を実施した後、処理室201内を排気するステップC2を行うことにより、吸着層に含まれる改質剤をウエハ200の表面から脱離させることができ、これにより、ウエハ200上に形成される膜中への改質剤の残留を抑制し、この膜を、改質剤に起因する不純物の濃度が低い膜とすることができる。また、吸着層に付着している副生成物を、吸着層に含まれる改質剤とともにウエハ200の表面から除去することにより、ウエハ200上に形成される膜中への副生成物の残留を抑制することが可能となる。結果として、この膜を、ウエハ面内均一性や段差被覆性に優れ、第2層の形成の際に生じる副生成物に起因する不純物の濃度が低い膜とすることが可能となる。
【0104】
(d)ステップAにおいて、ウエハ200上に不連続な吸着層(1分子層未満の厚さの吸着層)を形成することにより、すなわち、ウエハ200の表面に存在する吸着サイト(OH基)のうち一部のサイトを露出させておくことにより、ステップBにおいて、ウエハ200の表面に存在する吸着サイトに原料に含まれる第1元素を結合させることが可能となる。結果として、ウエハ200上への膜の形成を、所望のレートで進行させることが可能となる。
【0105】
(e)上述の効果は、ウエハ200の表面に凹構造が形成されており、凹構造の内面に膜を形成しようとする場合に、特に有益である。
【0106】
というのも、ウエハ200の表面に形成された凹構造の内面に膜を形成しようとする場合、凹構造内で発生した副生成物は凹状構造内から排出される際に凹構造の開口を通過することになるため、凹構造の開口付近においては、凹構造の底部付近に比べて副生成物の暴露量が大きくなる傾向がある。したがって、凹状構造の開口付近においては、副生物が吸着しやすくなる。結果として、凹構造の開口付近に形成される膜は、凹構造の底部付近等に形成される膜に比べ、膜厚が増加しやすく、且つ、副生成物に起因する不純物の濃度が高い膜となり易い。特に、凹構造が10以上のアスペクト比を有する場合において、ここに述べた課題が顕著に生じることとなる。
【0107】
本態様によれば、上述したように、第1層、第2層の形成の際に生じる副生成物の、第1層、第2層、およびウエハ200の表面のうち少なくともいずれかへの吸着を、吸着層によって抑制することができることから、ここに述べた課題を解決し、ウエハ200上に形成された凹構造の内面に形成される膜の段差被覆性を向上させることが可能となる。なお、ステップAにおいて、吸着層を、凹構造の内面のうち少なくとも底面および側壁に形成するようにした場合、すなわち、開口部だけでなく凹構造の内面全体に形成するようにした場合、凹構造の開口部だけなく、底面および側壁においても副生成物の吸着を抑制することができる。その結果として、ウエハ200上に形成される膜の段差被覆性を、より向上させることが可能となるとともに、副生成物に起因する不純物の濃度が低い膜を凹構造の内面全体に形成することが可能となる。
【0108】
(f)上述の効果は、上述の改質剤群、原料群、酸化剤群、不活性ガス群から、所定の物質(ガス状物質、液体状物質)を任意に選択して用いる場合においても、同様に得ることができる。
【0109】
<本開示の他の態様>
以上、本開示の態様を具体的に説明した。しかしながら、本開示は上述の態様に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
【0110】
例えば、図5(d)および以下に示す処理シーケンスのように、ステップBでは、ウエハ200に対して原料を供給するステップと、原料の供給を停止した状態で処理室201内を排気するステップと、を含む原料供給サイクルを複数回(m回、mは2以上の整数)行うようにしてもよい。これらの各ステップにおける処理条件は、上述の態様に記載した原料供給やステップB2における処理条件と同様とすることができる。
【0111】
〔改質剤→(原料→排気)×m→酸化剤〕×n
【0112】
原料の連続供給時間が長くなると原料の熱分解が進み、熱分解によって発生する副生成物の量が増加することがある。このような熱分解による副生成物の量の増加を抑制するためには、原料の連続供給時間を短くすることが望ましい。本態様では、原料の供給を時分割して行うことにより連続供給時間を短縮し、副生成物の発生(増加)を抑制しながら、第1層の形成を行うことができる。
【0113】
また、このようにした場合、原料供給サイクルを繰り返すたびに、吸着層に含まれる改質剤をウエハ200の表面から脱離させることができ、膜中への改質剤の残留をより抑制することが可能となる。また、原料供給サイクルを行うたびに、吸着層に付着している副生成物を、吸着層に含まれる改質剤とともにウエハ200の表面から除去することができ、膜中への副生成物の残留をより抑制することが可能となる。これらの結果、ウエハ200上に形成される膜を、ウエハ面内膜厚均一性や段差被覆性により優れ、改質剤や副生成物に起因する不純物の濃度がより低い膜とすることが可能となる。
【0114】
なお、図5(d)に示すように、本態様の原料供給サイクルにおける排気ステップでは、バルブ243d~243fを開き、ノズル249a~249cを介して処理室201内へパージガスとしての不活性ガスを供給するのが好ましい。
【0115】
また例えば、図5(e)および以下に示す処理シーケンスのように、上述の原料供給サイクルでは、ウエハ200に対して改質剤を供給するステップをさらに行うようにしてもよい。
【0116】
〔改質剤→(原料→排気→改質剤→排気)×m→酸化剤〕×n
または
〔改質剤→(原料→排気→改質剤)×m→酸化剤〕×n
【0117】
上述のように原料供給サイクルを繰り返す場合、繰り返しのたびに、吸着層に含まれる改質剤がウエハ200の表面から脱離することになる。その結果、吸着層を構成する改質剤が不足する場合がある。このような場合、原料供給サイクルにおいても改質剤の供給を行うことにより、不足した改質剤を補うことが可能となる。これにより、原料供給サイクルを行うたびに生じる副生成物の、第1層およびウエハ200の表面のうち少なくともいずれかへの吸着を、吸着層によってより確実に抑制することができ、ウエハ200上に形成される膜の膜質をより向上させることが可能となる。
【0118】
なお、図5(e)に示すように、本態様の原料供給サイクルにおける排気ステップでは、バルブ243d~243fを開き、ノズル249a~249cを介して処理室201内へパージガスとしての不活性ガスを供給するのが好ましい。また、本態様の原料供給サイクルにおいては、改質剤を供給するステップの後に排気するステップを不実施とするようにしてもよい。
【0119】
また例えば、図5(f)および以下に示す処理シーケンスのように、ステップCでは、ウエハ200に対して酸化剤を供給するステップと、酸化剤の供給を停止した状態で処理室201内を排気するステップと、を含む酸化剤供給サイクルを複数回(m回、mは2以上の整数)行うようにしてもよい。これらの各ステップにおける処理条件は、上述の態様に記載した酸化剤供給やステップC2における処理条件と同様とすることができる。
【0120】
〔改質剤→原料→(酸化剤→排気)×m〕×n
【0121】
このようにした場合、酸化剤供給サイクルを繰り返すたびに、吸着層に含まれる改質剤をウエハ200の表面から脱離させることができ、膜中への改質剤の残留をより抑制することが可能となる。また、酸化剤供給サイクルを行うたびに、吸着層に付着している副生成物を、吸着層に含まれる改質剤とともにウエハ200の表面から除去することができ、膜中への副生成物の残留をより抑制することが可能となる。これらの結果、ウエハ200上に形成される膜を、ウエハ面内膜厚均一性や段差被覆性により優れ、改質剤や副生成物に起因する不純物の濃度がより低い膜とすることが可能となる。
【0122】
なお、図5(f)に示すように、本態様の酸化剤供給サイクルにおける排気ステップでは、バルブ243d~243fを開き、ノズル249a~249cを介して処理室201内へパージガスとしての不活性ガスを供給するのが好ましい。
【0123】
各処理に用いられるレシピは、処理内容に応じて個別に用意し、電気通信回線や外部記憶装置123を介して記憶装置121c内に格納しておくことが好ましい。そして、各処理を開始する際、CPU121aが、記憶装置121c内に格納された複数のレシピの中から、処理内容に応じて適正なレシピを適宜選択することが好ましい。これにより、1台の基板処理装置で様々な膜種、組成比、膜質、膜厚の膜を、再現性よく形成することができるようになる。また、オペレータの負担を低減でき、操作ミスを回避しつつ、各処理を迅速に開始できるようになる。
【0124】
上述のレシピは、新たに作成する場合に限らず、例えば、基板処理装置に既にインストールされていた既存のレシピを変更することで用意してもよい。レシピを変更する場合は、変更後のレシピを、電気通信回線や当該レシピを記録した記録媒体を介して、基板処理装置にインストールするようにしてもよい。また、既存の基板処理装置が備える入出力装置122を操作し、基板処理装置に既にインストールされていた既存のレシピを直接変更するようにしてもよい。
【0125】
上述の態様では、一度に複数枚の基板を処理するバッチ式の基板処理装置を用いて膜を形成する例について説明した。本開示は上述の態様に限定されず、例えば、一度に1枚または数枚の基板を処理する枚葉式の基板処理装置を用いて膜を形成する場合にも、好適に適用することができる。また、上述の態様では、ホットウォール型の処理炉を有する基板処理装置を用いて膜を形成する例について説明した。本開示は上述の態様に限定されず、コールドウォール型の処理炉を有する基板処理装置を用いて膜を形成する場合にも、好適に適用することができる。
【0126】
これらの基板処理装置を用いる場合においても、上述の態様と同様な処理手順、処理条件にて各処理を行うことができ、上述の態様と同様の効果が得られる。
【0127】
上述の態様は、適宜組み合わせて用いることができる。このときの処理手順、処理条件は、例えば、上述の態様の処理手順、処理条件と同様とすることができる。
【実施例0128】
(実施例1)
実施例1として、上述の基板処理装置を用い、図4に示す処理シーケンスにより、表面に凹構造が形成されたパターンウエハ上に、酸化ハフニウム膜(HfO膜)を形成した。改質剤、原料、酸化剤、不活性ガスとしては、上述の態様に示す物質群から所定の物質を選択した。各ステップを行う際における処理条件は、上述の態様に示す各ステップにおける処理条件範囲内の所定の条件とした。
【0129】
比較例1として、上述の基板処理装置を用い、図4に示す処理シーケンスのうちステップAを不実施とする処理シーケンスにより、表面に凹構造が形成されたパターンウエハ上に、HfO膜を形成した。原料、酸化剤、不活性ガスとしては、実施例1で用いた物質と同様の物質を選択した。各ステップを行う際における処理条件は、実施例1の各ステップにおける処理条件範囲内の所定の条件とした。
【0130】
そして、実施例1,比較例1について、凹構造内に形成されたHfO膜の膜厚を測定した。膜厚の測定は、凹構造内の開口部周辺(TOP)、底部周辺(BTM)の2か所で行った。そして、各測定箇所におけるサイクルレート、すなわち、1サイクルあたりに形成されたHfO膜の厚さ(Å/サイクル)を算出した。また、段差被覆性の良否を示す指標として、〔BTMにおけるサイクルレート/TOPにおけるサイクルレート〕×100(%)で求められる値(Step Coverage)を算出した。
【0131】
その結果を図6に示す。図6の左縦軸はサイクルレート(Å/サイクル)を、右縦軸はStep Coverage(%)を示している。図6の横軸は比較例1,実施例1を順に示している。図中における◆印はTOPにおけるサイクルレートを、■印はBTMにおけるサイクルレートを、柱グラフはStep Coverage(%)を示している。
【0132】
図6に示すように、実施例1の方が、比較例1に比べて、TOP部分におけるサイクルレートが適正に抑制された結果、Step Coverage(%)が向上していることがわかる。これは、上述の態様で説明したように、ステップAを所定のタイミングで行って吸着層を形成することにより、HfO膜中への副生成物の取り込みを抑制できたため、と考えられる。
【0133】
(実施例2)
実施例2として、上述の基板処理装置を用い、図4に示す処理シーケンスにより、表面に凹構造が形成されたパターンウエハ上に、HfO膜を形成した。改質剤、原料、酸化剤、不活性ガスとしては、上述の態様に示す物質群から所定の物質を選択した。各ステップを行う際における処理条件は、上述の態様に示す各ステップにおける処理条件範囲内の所定の条件とした。
【0134】
比較例2として、上述の基板処理装置を用い、図4に示す処理シーケンスのうちステップAを不実施とする処理シーケンスにより、表面に凹構造が形成されたパターンウエハ上に、HfO膜を形成した。原料、酸化剤、不活性ガスとしては、実施例1で用いた物質と同様の物質を選択した。各ステップを行う際における処理条件は、実施例1の各ステップにおける処理条件範囲内の所定の条件とした。
【0135】
実施例2、比較例2のいずれを行う際においても、成膜処理は、図7に示すように、パターンウエハの表面(処理面)と対向する位置にモニタウエハを設置した状態で行った。モニタウエハとしては、上面(パターンウエハの表面と対向しない面)と下面(パターンウエハの表面と対向する面)がいずれもフラットに構成されており(凹構造が形成されておらず)、この上面と下面の上にそれぞれ下地としてのSiO膜が形成されているシリコンウエハを用いた。
【0136】
そして、実施例2,比較例2について、モニタウエハの上面側と下面側の表面にそれぞれ形成されたHfO膜(以下、評価膜)の厚さを測定した。その結果を図8(a)、図8(b)に示す。図8(a)の縦軸は、実施例2における評価膜の厚さ(Å)を、横軸は測定点のウエハ中心からの距離(mm)を示している。図8(b)の縦軸は、比較例2における評価膜の厚さ(Å)を、横軸は測定点のウエハ中心からの距離(mm)を示している。
【0137】
これらの図に示すように、実施例2の方が、比較例2に比べて、モニタウエハの下面に形成された評価膜の厚さが薄いことがわかる。これは、実施例2の方が、比較例2に比べて、成膜処理を行う際における副生成物の発生量が少ないことを意味している。実施例2において副生成物の発生量が少なくなる理由は、上述したように、(1)ステップAにおいて形成された吸着層がモニタウエハの表面を副生成物が吸着しないように適正に覆い隠していることや、この吸着層が第1層や第2層への副生成物の吸着を抑制するように作用することにより、モニタウエハの表面やその上に形成された第1層および第2層への副生成物の吸着が抑制されたこと、(2)ステップAにおいて形成された吸着層が、ウエハ200の表面に露出する吸着サイトの量を低減させ、これにより、ステップBにおいて、原料とウエハ200の表面との反応の度合いが適正にコントロールされ、結果、Hfから脱離する有機リガンドの量が低減されたこと、等によるもの、と考えられる。
【0138】
<本開示の好ましい態様>
以下、本開示の好ましい態様について付記する。
【0139】
(付記1)
(a)基板に対して改質剤を供給し、前記基板の表面に物理吸着した前記改質剤を含む吸着層を前記基板上に形成する工程と、
(b)前記基板に対して第1元素を含む原料を供給し、前記原料と前記基板の表面とを反応させ、前記第1元素を含む第1層を前記基板上に形成する工程と、
(c)前記基板に対して酸化剤を供給し、前記酸化剤と前記第1層とを反応させ、前記第1層を、前記第1元素および酸素を含む第2層に改質させる工程と、
を含むサイクルを所定回数行うことにより、前記基板上に、前記第1元素および酸素を含む膜を形成する工程を有し、
前記第1層の形成の際に生じる副生成物の、前記第1層および前記基板の表面のうち少なくともいずれかへの吸着を、前記吸着層によって抑制する半導体装置の製造方法または基板処理方法が提供される。
【0140】
(付記2)
付記1に記載の方法であって、
前記原料は、前記第1元素と、前記第1元素に結合したリガンドと、を有する分子を含み、
前記第1層の形成の際に生じる副生成物は、前記第1元素から脱離した前記リガンドを含む。
【0141】
(付記3)
付記2に記載の方法であって、
前記第1層の形成の際に生じる副生成物は、前記原料と前記基板の表面の吸着サイトとが反応することにより、前記第1元素から脱離した前記リガンドを含む。
【0142】
(付記4)
付記2に記載の方法であって、
前記第1層の形成の際に生じる副生成物は、前記第1元素と、前記第1元素に結合したリガンドと、を有する分子から、前記リガンドの一部が脱離した分子をさらに含む。
【0143】
(付記5)
付記4に記載の方法であって、
前記第1元素と、前記第1元素に結合したリガンドと、を有する分子から、前記リガンドの一部が脱離した分子は、前記原料が熱分解することにより生成される。
【0144】
(付記6)
付記1~5のいずれかに記載の方法であって、
前記第2層の形成の際に生じる副生成物の、前記第2層および前記基板の表面のうち少なくともいずれかへの吸着を、前記吸着層によって抑制する。
【0145】
(付記7)
付記1~6のいずれかに記載の方法であって、
前記吸着層は、前記基板の表面を不連続に覆うように(1分子層未満の厚さで)吸着した前記改質剤を含む。
【0146】
(付記8)
付記1~7のいずれかに記載の方法であって、
(a)は、前記基板に対する前記改質剤の供給を実施した後、前記基板が存在する空間を排気する工程(a2)をさらに含む。
【0147】
(付記9)
付記8に記載の方法であって、
(a2)では、前記吸着層に含まれる前記改質剤のうち一部の前記改質剤を、前記基板の表面から除去する。
【0148】
(付記10)
付記8または9に記載の方法であって、
(a2)では、前記吸着層の厚さが所望の厚さになるまで、前記基板が存在する空間の排気を継続する。
【0149】
(付記11)
付記8~10のいずれかの方法であって、
(a2)では、前記膜の形成レートが所望の大きさとなるように、前記基板が存在する空間の排気条件(排気時間、排気速度等)を設定する。
【0150】
(付記12)
付記1~11のいずれかに記載の方法であって、
(b)は、前記基板に対する前記原料の供給を実施した後、前記基板が存在する空間を排気する工程(b2)をさらに含む。
【0151】
(付記13)
付記12に記載の方法であって、
(b2)では、前記吸着層に付着している副生成物を、前記吸着層に含まれる前記改質剤とともに前記基板の表面から除去する。
【0152】
(付記14)
付記1~13のいずれかに記載の方法であって、
(c)は、前記基板に対する前記酸化剤の供給を実施した後、前記基板が存在する空間を排気する工程(c2)をさらに含む。
【0153】
(付記15)
付記14に記載の方法であって、
(c2)では、前記吸着層に付着している副生成物を、前記吸着層に含まれる前記改質剤とともに前記基板の表面から除去する。
【0154】
(付記16)
付記1~16に記載の方法であって、
前記基板上には凹構造が形成されており、前記膜を、前記凹構造の内面に形成する。
【0155】
(付記17)
付記16に記載の方法であって、
(a)では、前記吸着層を、前記凹構造の内面のうち少なくとも底面および側壁に形成する。
【0156】
(付記18)
付記1~17に記載の方法であって、
(b)では、前記基板に対して前記原料を供給する工程と、前記原料の供給を停止した状態で前記基板が存在する空間を排気する工程と、を含む原料供給サイクルを複数回行う。
【0157】
(付記19)
付記18に記載の方法であって、
前記原料供給サイクルは、前記基板に対して前記改質剤を供給する工程をさらに含む。
【0158】
(付記20)
付記1~19に記載の方法であって、
(c)では、前記基板に対して前記酸化剤を供給する工程と、前記酸化剤の供給を停止した状態で前記基板が存在する空間を排気する工程と、を含む酸化剤供給サイクルを複数回行う。
【0159】
(付記21)
付記1~20に記載の方法であって、
前記改質剤は、有機化合物を含む。
【0160】
(付記22)
付記21に記載の方法であって、
前記改質剤は、エーテル化合物、ケトン化合物、アミン化合物、有機ヒドラジン化合物からなる群より選択される少なくともいずれかを含む。
【0161】
(付記23)
付記1~22に記載の方法であって、
前記リガンドは有機リガンドを含む。
【0162】
(付記24)
基板が処理される処理室と、
前記処理室内の基板に対して改質剤を供給する改質剤供給系と、
前記処理室内の基板に対して第1元素を含む原料を供給する原料供給系と、
前記処理室内の基板に対して酸化剤を供給する酸化剤供給系と、
前記処理室内において、付記1における各処理(各工程)を行わせるように、前記改質剤供給系、前記原料供給系、および前記酸化剤供給系を制御することが可能なように構成される制御部と、
を有する基板処理装置が提供される。
【0163】
(付記25)
基板処理装置の処理室内において、付記1における各手順(各工程)をコンピュータによって前記基板処理装置に実行させるプログラム、または、該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体が提供される。
【符号の説明】
【0164】
200 ウエハ(基板)
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8