(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024163013
(43)【公開日】2024-11-21
(54)【発明の名称】リチウム二次電池用負極およびこれを含むリチウム二次電池
(51)【国際特許分類】
H01M 4/133 20100101AFI20241114BHJP
H01M 4/587 20100101ALI20241114BHJP
H01M 4/38 20060101ALI20241114BHJP
H01M 4/36 20060101ALI20241114BHJP
H01M 4/62 20060101ALI20241114BHJP
H01M 4/1393 20100101ALI20241114BHJP
C08L 33/20 20060101ALI20241114BHJP
C08K 3/34 20060101ALI20241114BHJP
C08K 3/04 20060101ALI20241114BHJP
【FI】
H01M4/133
H01M4/587
H01M4/38 Z
H01M4/36 A
H01M4/36 E
H01M4/62 Z
H01M4/1393
C08L33/20
C08K3/34
C08K3/04
【審査請求】有
【請求項の数】19
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2024038064
(22)【出願日】2024-03-12
(31)【優先権主張番号】10-2023-0060640
(32)【優先日】2023-05-10
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
(71)【出願人】
【識別番号】590002817
【氏名又は名称】三星エスディアイ株式会社
【氏名又は名称原語表記】SAMSUNG SDI Co., LTD.
【住所又は居所原語表記】150-20 Gongse-ro,Giheung-gu,Yongin-si, Gyeonggi-do, 446-902 Republic of Korea
(74)【代理人】
【識別番号】100108453
【弁理士】
【氏名又は名称】村山 靖彦
(74)【代理人】
【識別番号】100133400
【弁理士】
【氏名又は名称】阿部 達彦
(72)【発明者】
【氏名】李 準珪
(72)【発明者】
【氏名】李 東勳
(72)【発明者】
【氏名】嚴 惠悧
(72)【発明者】
【氏名】都 義松
(72)【発明者】
【氏名】蔡 ▲ウォン▼亨
(72)【発明者】
【氏名】印 眞▲ヒョク▼
(72)【発明者】
【氏名】丁 ▲ミン▼榮
(72)【発明者】
【氏名】鄭 敬和
【テーマコード(参考)】
4J002
5H050
【Fターム(参考)】
4J002AC082
4J002BC022
4J002BG101
4J002DA026
4J002DJ007
4J002FD116
4J002GQ00
4J002GQ02
5H050AA07
5H050AA08
5H050BA16
5H050CA01
5H050CA02
5H050CA07
5H050CA08
5H050CA09
5H050CA11
5H050CB08
5H050CB11
5H050CB29
5H050DA11
5H050EA08
5H050EA28
5H050FA16
5H050FA17
5H050GA02
5H050GA12
5H050HA01
5H050HA04
5H050HA10
5H050HA13
(57)【要約】 (修正有)
【課題】リチウム二次電池用負極およびこれを含むリチウム二次電池を提供する。
【解決手段】負極は電流集電体、電流集電体に位置し、共重合体バインダー、Si-C複合体第1負極活物質および結晶質炭素第2負極活物質を含む負極活物質層を含み、共重合体バインダーは、(メタ)アクリル酸系モノマーから由来した第1繰り返し単位および(メタ)アクリロニトリルモノマーから由来した第2繰り返し単位を含み、下記式1に定義されるDD値が30以上である。
DD(Degree of Divergence)=(I
a/I
total)*100(式1)
式1で、I
aはCuKα線を利用してXRD測定時、規定の4ピークのピーク強度値の合計であり、I
totalはCuKα線を利用してXRD測定時、規定の6ピークのピーク強度値の合計である。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
電流集電体;
前記電流集電体に位置し、共重合体バインダー、Si-C複合体第1負極活物質と結晶質炭素第2負極活物質を含む負極活物質層を含み、
前記共重合体バインダーは、(メタ)アクリル酸系モノマーから誘導された第1繰り返し単位および(メタ)アクリロニトリルモノマーから誘導された第2繰り返し単位を含み、
下記式1に定義されるDD(Degree of Divergence)値が30以上である、リチウム二次電池用負極。
DD(Degree of Divergence)=(Ia/Itotal)*100 (式1)
(前記式1で、
IaはCuKα線を利用してXRD測定時、2θ=42.4±0.2°、43.4±0.2°、44.6±0.2°、77.5±0.2°で現れるピーク強度値の合計であり、
ItotalはCuKα線を利用してXRD測定時、2θ=26.5±0.2°、42.4±0.2°、43.4±0.2°、44.6±0.2°、54.7±0.2°、77.5±0.2°で現れるピーク強度値の合計である)
【請求項2】
前記負極のDD値は30~60である、請求項1に記載のリチウム二次電池用負極。
【請求項3】
前記(メタ)アクリル酸系モノマーから由来した第1繰り返し単位の含量は、前記共重合体バインダー100重量%に対して35重量%~65重量%である、請求項1に記載のリチウム二次電池用負極。
【請求項4】
前記(メタ)アクリロニトリルモノマーから由来した第2繰り返し単位の含量は、前記共重合体バインダー100重量%に対して35重量%~65重量%である、請求項1に記載のリチウム二次電池用負極。
【請求項5】
前記共重合体バインダーは、前記(メタ)アクリル酸系モノマーおよび/または(メタ)アクリロニトリルモノマーと共重合可能な追加モノマーから由来した第3繰り返し単位をさらに含む、請求項1に記載のリチウム二次電池用負極。
【請求項6】
前記第3繰り返し単位の含量は、前記共重合体バインダー100重量%に対して0重量%超、20重量%以下である、請求項5に記載のリチウム二次電池用負極。
【請求項7】
前記共重合体バインダーは、アクリル酸およびアクリロニトリルの共重合体である、請求項1に記載のリチウム二次電池用負極。
【請求項8】
前記共重合体バインダーの含量は、前記負極活物質層全体100重量%に対して0.5重量%~5重量%である、請求項1に記載のリチウム二次電池用負極。
【請求項9】
前記Siの含量は、前記第1負極活物質および前記第2負極活物質全体100重量%に対して1重量%~20重量%である、請求項1に記載のリチウム二次電池用負極。
【請求項10】
前記Siの含量は、前記第1負極活物質および前記第2負極活物質全体100重量%に対して3重量%~20重量%である、請求項1に記載のリチウム二次電池用負極。
【請求項11】
前記第1負極活物質および前記第2負極活物質の混合比は、3:97~10:90重量比である、請求項1に記載のリチウム二次電池用負極。
【請求項12】
前記負極活物質層の厚さは、10μm~100μmである、請求項1に記載のリチウム二次電池用負極。
【請求項13】
前記ピーク強度値は、ピーク積分面積値である、請求項1に記載のリチウム二次電池用負極。
【請求項14】
前記共重合体バインダーは、固形分7重量%水溶液の粘度が500mPa・s~3000mPa・sである、請求項1に記載のリチウム二次電池用負極。
【請求項15】
前記結晶質炭素は、無定形、板状、鱗片状(flake)、球状、または繊維状の人造黒鉛、天然黒鉛またはこれらの組み合わせである、請求項1に記載のリチウム二次電池用負極。
【請求項16】
前記Si-C複合体は、Siおよび炭素系物質を含むものである、請求項1に記載のリチウム二次電池用負極。
【請求項17】
前記負極は、前記電流集電体の下部に磁石を位置させた後、前記第1負極活物質と前記第2負極活物質を含む負極活物質層組成物を塗布し、乾燥する工程で製造され、
前記磁石による磁場の強さは、1000Gauss~10000Gaussである、請求項1に記載のリチウム二次電池用負極。
【請求項18】
前記負極活物質層組成物の粘度は、常温(約20℃~約25℃)で2000cps~4000cpsである、請求項1に記載のリチウム二次電池用負極。
【請求項19】
請求項1~18のいずれか一項に記載の負極;
正極活物質を含む正極;および
非水電解質を含む、リチウム二次電池。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
リチウム二次電池用負極およびこれを含むリチウム二次電池に関する。
【背景技術】
【0002】
近年の携帯用小型電子機器の電源として脚光を浴びているリチウム二次電池は、有機電解液を用いることによって、既存のアルカリ水溶液を用いた電池より2倍以上の高い放電電圧を示し、その結果、高いエネルギー密度を示す。
【0003】
リチウム二次電池の負極活物質として、3400mAh/gの高い放電比容量と、リチウムイオンとの迅速な結合が可能で、急速充放電が可能なシリコン負極活物質に関する研究が活発に行われている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
一具現例の目的は、高いエネルギー密度および向上した膨張特性を有するリチウム二次電池用負極を提供することである。
【0005】
他の一具現例は、負極を含むリチウム二次電池を提供することである。
【0006】
一具現例によると、電流集電体;電流集電体に位置され、共重合体バインダー、Si-C複合体第1負極活物質および結晶質炭素第2負極活物質を含む負極活物質層を含み、共重合体バインダーは、(メタ)アクリル酸系モノマーから由来する第1繰り返し単位および(メタ)アクリロニトリルモノマーから由来する第2繰り返し単位を含み、下記式1で定義されるDD(Degree of Divergence)値が30以上であるリチウム二次電池用負極を提供する。
【0007】
DD(Degree of Divergence)=(Ia/Itotal)*100 (式1)
式1で、Iaは、CuKα線を利用してXRD測定時、2θ=42.4±0.2°、43.4±0.2°、44.6±0.2°、77.5±0.2°に現れるピーク強度値の合計であり、Itotalは、CuKα線を利用してXRD測定時、2θ=26.5±0.2°、42.4±0.2°、43.4±0.2°、44.6±0.2°、54.7±0.2°、77.5±0.2°に現れるピーク強度値の合計である。
他の一具現例によると、負極;正極活物質を含む正極;および非水電解質を含むリチウム二次電池を提供する。
【0008】
その他具現例の具体的な事項は、以下の詳細な説明に含まれている。
【0009】
一具現例によるリチウム二次電池用負極は、向上した膨張特性を示すことができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】一具現例において配向を説明する概略図である。
【
図2】一具現例による負極の配向に対する概略図である。
【
図3】一具現例による負極の製造工程で配向を付与した方法を示す概略図である。
【
図4】一具現例によるリチウム二次電池を簡略に示した図面である。
【
図5】実施例6により製造されたリチウム二次電池を、化成充放電を実施した後、解体した写真である。
【
図6】参考例1により製造されたリチウム二次電池を、化成充放電を実施した後、解体した写真である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の具現例を詳しく説明する。但し、これは例示として提示されるものであり、これによって本発明が限定されるものではなく、本発明は後述する請求項の範疇によって定義されるだけである。
【0012】
ここで使用される用語は単に例示的な具現例を説明するために使用されたもので、本発明を限定する意図ではない。単数の表現は文脈上明白に異なる意味でない限り、複数の表現を含む。
【0013】
ここで「これらの組み合わせ」とは、構成物の混合物、積層物、複合体、共重合体、合金、ブレンド、反応生成物などを意味する。
【0014】
ここで「含む」、「備える」または「有する」等の用語は、実施された特徴、数字、段階、構成要素またはこれらを組み合わせが存在することを指定するものであって、一つまたはそれ以上の他の特徴や数字、段階、構成要素、またはこれらを組み合わせの存在または付加の可能性を予め排除しないものと理解されるべきである。
【0015】
本明細書において、特に記載がない限り、層、膜、領域、板などの部分が他の部分の「上に」ある場合、これは他の部分の「直上」にある場合だけでなく、その中間にまた他の部分がある場合も含む。
【0016】
本明細書において、「Aおよび/またはB」の記載は、「AまたはBまたはこれら全て」を意味する。
【0017】
層、膜、領域、板などの部分が他の部分の「上に」または「の上に」ある場合、これは他の部分の「直上」にある場合だけでなく、その中間にまた他の部分がある場合も含む。逆に、ある部分が他の部分の「直上」にある場合には、その間に他の部分がないことを意味する。
【0018】
本発明において、「粒子の大きさ」、「粒径」は、平均粒径であってもよい。大きさは粒子が球状であれば直径を意味し、粒子が非球状であれば、長軸の大きさであってもよい。
【0019】
本明細書において別の定義がない限り、粒径は粒度分布において累積体積が50体積%の粒子の直径を意味する平均粒径(D50)を意味する。直径であり、平均粒径(D50)の測定は、当業者に幅広く公知された方法で測定することができ、例えば、粒度分析器(Particle size analyzer)で測定したり、または透過電子顕微鏡(Transmission Electron Microscope)、走査電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope)、または電界放射型電子顕微鏡(field emission scanning electron microscopy、FE-SEM)で測定することもできる。他の方法としては、動的光散乱法(dynamiclight-scattering)を用いた測定装置を利用して測定し、データ分析を実施し、それぞれの粒子サイズ範囲に対して粒子数をカウンティングした後、これから計算して平均粒径(D50)値を得ることができ、またはレーザ回折法(laser diffraction method)を利用して測定することができる。レーザ回折法によって測定するとき、より具体的には、測定しようとする粒子を分散媒中に分散させた後、市販されるレーザ回折粒径測定装置(例えば、Microtrac社MT 3000)に導入して約28kHzの超音波を60Wの出力で照射した後、測定装置における粒径分布の50%基準での平均粒径(D50)を算出することができる。
【0020】
一具現例によるリチウム二次電池用負極は、電流集電体;電流集電体に位置し、共重合体バインダー、Si-C複合体第1負極活物質および結晶質炭素第2負極活物質を含む負極活物質層を含む。
【0021】
共重合体バインダーは、(メタ)アクリル酸系モノマーから誘導された第1繰り返し単位および(メタ)アクリロニトリルモノマーから誘導された第2繰り返し単位を含むことができる。一具現例において、共重合体バインダーは、(メタ)アクリル酸系モノマーおよび/または(メタ)アクリロニトリルモノマーと共重合可能な追加モノマーから由来した第3繰り返し単位をさらに含むこともできる。
【0022】
一具現例において、「(メタ)」はメチル基を含むこともでき、含まないこともできることを意味する。例えば、(メタ)アクリル酸は、メタクリル酸またはアクリル酸を意味する。
【0023】
(メタ)アクリル酸系モノマーから由来した第1繰り返し単位の含量は、共重合体バインダー含量100重量%に対して、35重量%~65重量%であることができ、40重量%~65重量%であることができる。共重合体バインダーにおいて、(メタ)アクリル酸系モノマーから由来した第1繰り返し単位の含量が、範囲に含まれる場合、負極活物質の分散をより向上させることができ、負極製造時に使用される負極活物質組成物の保存安定性をより向上させることができる。
【0024】
また、(メタ)アクリロニトリルモノマーから由来した第2繰り返し単位の含量は、共重合体バインダー含量100重量%に対して、35重量%~65重量%であることができ、35重量%~60重量%であることができる。共重合体バインダーで、(メタ)アクリロニトリルモノマーから由来した第2繰り返し単位の含量が範囲に含まれる場合、負極をより容易に製造することができ、負極活物質層が電流集電体によりよく密着するようにでき、負極製造時に使用される負極活物質組成物の保存安定性をより向上させることができる。
【0025】
一具現例において、(メタ)アクリル酸系モノマーは、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸のアルカリ金属塩、(メタ)アクリル酸のアンモニウム塩またはこれらの組み合わせであることができる。(メタ)アクリル酸のアルカリ金属塩は、アクリル酸ナトリウム、アクリル酸リチウム、アクリル酸カリウム、アクリル酸カルシウム、アクリル酸マグネシウム、(メタ)アクリル酸ナトリウム、(メタ)アクリル酸リチウム、(メタ)アクリル酸カリウム、(メタ)アクリル酸カルシウムまたはこれらの組み合わせであることができる。(メタ)アクリル酸のアンモニウム塩としては、(メタ)アクリル酸のアンモニア中和物、モノエタノールアミン中和物、ジエタノールアミン中和物、ヒドロキシルアミン中和物またはこれらの組み合わせを挙げることができる。
【0026】
一具現例において、共重合体バインダーは、(メタ)アクリル酸系モノマーおよび/または(メタ)アクリロニトリルモノマーと共重合可能な追加モノマーから由来した第3繰り返し単位をさらに含むことができる。
【0027】
(メタ)アクリル酸系モノマーおよび/または(メタ)アクリロニトリルモノマーと共重合可能な追加モノマーとしては、ヒドロキシル基含有モノマーまたはアミド基含有モノマーを含むことができる。ヒドロキシル基含有モノマーとして、例えば、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、6-ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、8-ヒドロキシオクチル(メタ)アクリレート、10-ヒドロキシデシル(メタ)アクリレート、12-ヒドロキシラウリル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシメチルシクロヘキシル(メチル)アクリレート、N-メチロール(メタ)アクリルアミド、N-ヒドロキシ(メタ)アクリルアミド、ビニルアルコール、アリルアルコール、2-ヒドロキシエチルビニルエーテル、4-ヒドロキシブチルビニルエーテル、ジエチレングリコールモノビニルエーテル、またはこれらの組み合わせを挙げることができる。アミド基含有モノマーは、例えば、アクリルアミド、メタクリルアミド、ジエチル(メタ)アクリルアミド、N-ビニルピロリドン、N-ビニル-2-ピロリドン、N-(メタ)アクリロイルピロリドン、N、N-ジメチルアクリルアミド、N、N-ジメチルメタクリルアミド、N、N-ジエチルアクリルアミド、N、N-ジエチルメタクリルアミド、N、N′-メチレンビスアクリルアミド、N、N-ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、N、N-ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド、またはこれらの組み合わせを挙げることができる。
【0028】
共重合体バインダーが(メタ)アクリル酸系モノマーおよび/または(メタ)アクリロニトリルモノマーと共重合可能なモノマーから由来した第3繰り返し単位をさらに含む場合、第3繰り返し単位の含量は、共重合体バインダー100重量%に対して、0重量%超過、20重量%以下であることができる。
【0029】
この場合、第1繰り返し単位または第2繰り返し単位の含量を適切に調節することができる。例えば、第1繰り返し単位または第2繰り返し単位の含量は、35重量%以上、65重量%未満であることができる。
【0030】
共重合体バインダーが第3繰り返し単位をさらに含む場合、負極の電極膨張をより効果的に抑制することができる。
【0031】
共重合体バインダーは、高分子の分散安定化のための水溶性共重合体であることができる。共重合体バインダーは、固形分7重量%の水溶液の粘度が500mPa・s~3000mPa・sまたは750mPa・s~2500mPa・s、750mPa・s~2000mPa・s、750mPa・s~1500mPa・s、または1000mPa・s~1500mPaであることができる。共重合体バインダーの固形分7重量%の水溶液の粘度が範囲に含まれている場合、負極活物質層が電流集電体に対する密着性をより向上させることができ、サイクル寿命特性をより向上させることができる。上記の粘度は、例えば、LV4スピンドルを持つブルックフィールド社製の粘度計(Brookfield viscometer)を使用して、30rpmおよび常温(25度)で測定することができるが、これに限定されるものではない。
【0032】
一具現例において、共重合体バインダーは、アクリル酸およびアクリロニトリルの共重合体であることができる。
【0033】
共重合体バインダーの重量平均分子量(Mw)は、100,000g/mol乃至1500,000g/molであることができ、500,000g/mol乃至1,000,000g/molであることができる。一具現例において、重量平均分子量(Mw)はGPC(ゲル浸透クロマトグラフィー、gel permeation chromatography)で測定することができる。
【0034】
一具現例で、負極は、下記式1に定義されるDD(Degree of Divergence)値が30以上であることができ、30~60であることができ、30~55、35~55であることができ、40~55であることができる。
【0035】
DD(Degree of Divergence)=(Ia/Itotal)*100 (式1)
式1で、Iaは、CuKα線を利用してXRD測定時、非平面角度に現れるピーク強度値の合計であり、Itotalは、CuKα線を利用してXRD測定時、全ての角度に現れるピーク強度値の合計である。
【0036】
非平面角度とは、CuKα線を利用してXRD測定時、2θ=42.4±0.2°、43.4±0.2°、44.6±0.2°、77.5±0.2°を示し、即ち、これは(100)面、(101)R面、(101)H面、(110)面を示すものである。一般的にグラファイトは、グラフェン層(graphene layer)の積層(stacking)順序により、ABAB形の積層序列(stacking sequence)を有するヘキサゴナル(hexagonal)構造とロンボヘドラル(rhombohedral)構造に分類され、R面はロンボヘドラル構造を意味し、H面はヘキサゴナル構造を意味する。
【0037】
従って、Iaは、CuKα線を利用してXRD測定時、θ=42.4±0.2°、43.4±0.2°、44.6±0.2°、77.5±0.2°に示されるピーク強度値の合計であることができる。
【0038】
全ての角度とはCuKα線を利用してXRD測定時、2θ=26.5±0.2°、42.4±0.2°、43.4±0.2°、44.6±0.2°、54.7±0.2°、77.5±0.2°を示し、即ち、これは(002)面、(100)面、(101)R面、(101)H面、(004)面、(110)面を示すものである。2θ=43.4±0.2°に現れるピークは炭素系物質の(101)R面と電流集電体、例えば、Cuの(111)面に該当するピークが重複(overlap)されて現れたものと見ることもできる。
【0039】
従って、Itotalは、CuKα線を利用してXRD測定時、2θ=26。5±0.2°、42.4±0.2°、43.4±0.2°、44.6±0.2°、54.7±0.2°、77.5±0.2°に現れるピーク強度値の合計であることができる。
【0040】
一般的にピーク強度値は、ピークの高さ値またはピークの積分面積値を意味し、一具現例によるピーク強度値は、ピークの積分面積値を意味する。
【0041】
一具現例において、XRD測定はターゲット線でCuKα線を使用して測定したものであり、ピーク強度解像度(Peak intensity resolution)の向上のため、モノクロメーター(monochromator)装置を除去し、このときの測定条件は、2θ=10°~80°およびスキャンスピード(°/S)が0.044~0.089、ステップサイズ(step size、°/ステップ)は、0.013~0.039の測定条件で測定したものである。
【0042】
DD値は、負極活物質層に含まれる負極活物質が一定の角度を有して配向されることを示す値であり、この値が大きいほど負極活物質がよく配向されていることを意味する。即ち、
図1に簡略に示したように、DD値が大きいほど、負極活物質3が基材1の一面に対して角度(a)を有して配向されるとき、この角度(a)が増加することを意味する。また、このようなDD値は充放電を進行しても維持される値である。
【0043】
一具現例で、負極のDD値は30以上であることができ、30~60であることができ、30~50であることができる。負極のDD値が30以上であることは、負極活物質が電流集電体に対して一定の角度で実質的に垂直に立っている状態を意味するため、負極の負極活物質層が配向層であることを意味する。例えば、実質的に垂直に立っている状態が電流集電体に対して90°の角度で立っていることだけを意味するのではなく、90°に近い角度を有して立っている状態を意味する。
【0044】
負極のDD値が30未満の場合、含まれている負極活物質層が非配向層に該当したり、または負極活物質層が配向層であっても膨張効果が少なく、適切ではない。
【0045】
このように、負極活物質3aが電流集電体1に対して垂直方向に位置するため、この負極を含む電池の充放電時に体積膨張が水平方向に発生することができる(
図2参照)。従って、Siを含む負極活物質を使用する場合に発生できる過度な垂直方向の体積膨張を効果的に抑制することができ、電池厚さ増加率を著しく低減させることができ、活物質層が電流集電体から脱離される現像を防止することができる。従って、エネルギー密度を向上できるSiを含む負極活物質を電池に容易に適用することができる。
【0046】
特に、一具現例による負極は、バインダーに共重合体バインダーを含むため、負極の体積膨張をより効果的に抑制することができ、負極製造時に柔軟性および接着力を確保できる。これに、この負極を含む電池を充放電した後でも、負極活物質層が電流集電体から脱落する現像を防止することができる。
【0047】
一具現例において、コポリマーバインダーの含量は、負極活物質層全体100重量%に対して0.5重量%~5重量%であることができ、0.8重量%~5重量%であることができ、1.0重量%~5重量%であることができ、1.2重量%~4.0重量%であることができる。コポリマーバインダー含量が範囲に含まれる場合、電池充放電時に負極の体積膨張をより低減することができる。
【0048】
一具現例で、負極活物質としてSi-C複合体第1負極活物質と結晶質炭素第2負極活物質を含み、このとき、Siの含量は、第1負極活物質および第2負極活物質全体100重量%に対して1重量%~20重量%であることができ、3重量%~20重量%であることができる。負極活物質がSiを範囲に含まれる場合、エネルギー密度をより向上させることができ、高容量を得ることができる。
【0049】
一具現例において、結晶質炭素系活物質は、無定形、板状、鱗片状(flake)、球状または繊維状の人造黒鉛、天然黒鉛またはこれらの組み合わせであることができる。
【0050】
Si-C複合体は、Siおよび炭素系物質を含むことができる。炭素系物質は、非晶質炭素または結晶質炭素であることができる。複合体の例として、Si粒子を含むコアおよびこのコアを囲む炭素系物質を含むことができる。コアは炭素系物質をさらに含むことができる。例えば、Si-C複合体は、Si粒子および第1炭素系物質が混合されたコアおよびこのコアを囲む第2炭素系物質を含むことができる。第1炭素系物質および第2炭素系物質は、同一或いは互いに相異することができ、非晶質炭素または結晶質炭素であることができる。複合体の具体的な例として、少なくとも一つのSiナノ粒子1次粒子と結晶質炭素が組み立てられた2次粒子、即ち、組立体を含むことができ、この組立体を囲む非晶質炭素コーティング層を含み、組立体の間に充填されて1次粒子表面を囲みながら位置する非晶質炭素を含むことができる。
【0051】
Si-C複合体において、Si含量は、第1および第2負極活物質全体100重量%に対して1重量%~20重量%、または3重量%~20重量%範囲に含まれるように調節することができる。
【0052】
Siの粒径は10nm~30μmであることができ、一具現例によると、10nm~1000nm、他の一具現例によると20nm~150nmであることができる。Siの平均粒径が範囲に含まれる場合、充放電時に発生する体積膨張を抑制することができ、充放電時に粒子破砕による導電性経路(conductive path)の断絶を防ぐことができる。
【0053】
一具現例において、Si-C複合体第1負極活物質と結晶質炭素第2負極活物質の混合比は3:97~10:90重量比であることができ、3:97~15:85重量比であることができ、7:93~10:90重量比であることができる。Si-C複合体第1負極活物質および結晶質炭素第2負極活物質の混合比が範囲に含まれる場合、より高容量を得たり、高エネルギー密度効果を得ることができる。
【0054】
非晶質炭素は、ピッチカーボン、ソフトカーボン、ハードカーボン、メゾファイズピッチ炭化物、焼成されたコークス、炭素繊維またはこれらの組み合わせであることもでき、結晶質炭素は、無定形、板状、鱗片状(flake)、球状または繊維状の天然黒鉛、人造黒鉛、またはこれらの組み合わせであることができる。
【0055】
一具現例において、DD値は、負極を含むリチウム二次電池を充放電した後、完全放電した状態の電池を解体して得られた負極に対してXRDを測定して得られた値である。このとき、充放電条件は0.1C~0.2Cに1回~2回実施したものである。この時、活物質層のDD値は、充放電後にテープを利用して活物質層をはがした後、電流集電体の側に沿っている活物質層に対してXRDを測定して得られた値である。
【0056】
一具現例において、負極活物質層の厚さは、10μm~100μmであることができる。負極活物質層の厚さが範囲に含まれる場合、接着力の利点がある場合がある。一具現例で、負極活物質層は、電流集電体の一面または両面に形成されることができ、厚さは負極活物質層の一面の厚さであってもよい。例えば、電流集電体の一面に形成された負極活物質層の厚さであることができ、負極活物質層が電流集電体の両面に形成された場合、負極に含まれている負極活物質層の全体厚さは20μm~200μmであることができる。
【0057】
負極活物質層の厚さは負極製造工程において、圧延および真空乾燥後の厚さを意味する。真空乾燥工程は、0.03atm~0.06atm圧力下および100℃~160℃の条件下で実施できる。負極活物質層が負極活物質および共重合体バインダーだけを含む場合、負極活物質の含量は、負極活物質層全体重量に対して96重量%~99.2重量%であることができる。
【0058】
負極活物質層は水系バインダーをさらに含むことができる。このとき、負極活物質層における共重合体バインダーの含量は、負極活物質層全体重量に対して0.8重量%~5重量%であり、負極活物質を90重量%~98.2重量%、水系バインダーは1重量%~5重量%であることができる。
【0059】
また、負極活物質層は導電材をさらに含むことができる。このとき、負極活物質層における共重合体バインダーの含量は、負極活物質層全体重量に対して0.8重量%~5重量%であり、負極活物質を85重量%~97.2重量%、導電材を1重量%~5重量%、水系バインダーは1重量%~5重量%であることができる。
【0060】
水系バインダーは、スチレン-ブタジエンラバー(SBR)、アクリレーテッドスチレン-ブタジエンラバー(ABR)、アクリロニトリル-ブタジエンラバー、アクリルゴム、ブチルゴム、フッ素ゴム、ポリビニルピロリドン、ポリプロピレン、ポリエピクロロヒドリン、ポリホスファゼン、エチレンプロピレンジエン共重合体、ポリビニルピリジン、クルロロスルホン化ポリエチレン、ラテックス、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリビニルアルコールまたはこれらの組み合わせであってもよい。
【0061】
水系バインダーとして、セルロース系化合物を含むこともできる。このセルロース系化合物としては、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、メチルセルロース、またはこれらのアルカリ金属塩などを1種以上混合して使用することができる。アルカリ金属としては、Na、KまたはLiを使用することができる。
【0062】
導電材は電極に導電性を付与するために使用されるもので、構成される電池において、化学変化を引き起こさない電子導電性材料であれば何でも使用可能である。導電材の例として、天然黒鉛、人造黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、炭素繊維などの炭素系物質;銅、ニッケル、アルミニウム、銀などの金属粉末または金属繊維などの金属系物質;ポリフェニレン誘導体などの導電性ポリマー;またはこれらの混合物を含む導電性材料を使用することができる。
【0063】
集電体としては、銅箔、ニッケル薄、ステレンス鋼薄、チタニウム薄、ニッケル発泡体(foam)、銅発泡体、導電性金属がコーティングされたポリマー基材、およびこれらの組み合わせからなる群から選択されるものを使用することができる。
【0064】
このような一具現例による負極は、負極活物質組成物を電流集電体に塗布時、磁場を印加して形成することができる。一具現例による負極製造工程を
図3を参照して、以下で詳しく説明する。
【0065】
図3に示したように、電流集電体1の下部に磁石7を位置させた後、負極活物質3aを含む負極活物質層組成物を塗布し、乾燥して負極活物質層(U1)を形成する。負極活物質層組成物塗布工程は、下部に磁石が位置する状態で、電流集電体1をコーティング方向に移動しコーティングを実施する。従って、磁石7による磁場(magnetic flux)は電流集電体1と垂直方向に形成されるが、コーティング速度(電流集電体移動速度)により磁場が形成される方向をベクター(vector)関数で一定の角度を有して形成される。これに、負極活物質層組成物内に含まれている炭素系負極活物質が電流集電体に対して一定の角度を有して立つ、即ち、配向することができ、これに負極活物質層は配向層として形成される。
【0066】
磁石による磁場の強さは、1000Gauss~10000Gauss、例えば、4000Gauss~8000Gauss、または5000Gauss~7000Gaussであることができる。また、負極活物質組成物を電流集電体に塗布した後、3秒~15秒間維持し、即ち、磁場に3秒~15秒間曝露させることができる。一具現例で、磁場曝露時間は3秒~12秒であることができる。磁場曝露時間により得られるDD値が変更されることができる。
【0067】
また、DD値は負極活物質層組成物の粘度を調節して得ることもできる。
【0068】
負極活物質層組成物の粘度は、常温(約20℃~約25℃)で2000cps~4000cpsであることができ、2000cps~3500cpsであることができ、2500cps~3500cpsであることができる。
【0069】
負極活物質層組成物の粘度は、範囲内で調節することができる。負極活物質層組成物の粘度が範囲より低い場合には、負極活物質層に含まれている結晶質炭素系負極活物質の起立度が高すぎて、負極活物質粒子の接触(contact)が悪くなり、活物質層の電子伝達抵抗が大きくなる問題があり、範囲より高い場合には、配向効果が落ちて電解液含浸性が低下する問題がある。
【0070】
負極活物質層組成物は、負極活物質および共重合体バインダーを溶媒中で混合して製造することができる。負極活物質層組成物に水系バインダーをさらに添加することもでき、水系バインダーおよび導電材をさらに添加することもできる。
【0071】
溶媒は水であってもよい。
【0072】
他の一具現例によるリチウム二次電池は負極、正極および電解質を含む。
【0073】
正極は電流集電体およびこの電流集電体上に形成され、正極活物質を含む正極活物質層を含む。
【0074】
正極活物質としては、リチウムの可逆的なインターカレーション及びデインターカレーションが可能な化合物(リチエーテッドインターカレーション化合物)を用いることができ、具体的にはコバルト、マンガン、ニッケル、およびこれらの組み合わせから選択される金属とリチウムとの複合酸化物のうち1種以上のものを使用することができる。より具体的な例としては、下記の化学式のいずれか一つで表される化合物を使用することができる。LiaA1-bXbD1
2(0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5);LiaA1-bXbO2-c1D1
c1(0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c1≦0.05);LiaE1-bXbO2-c1D1
c1(0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c1≦0.05);LiaE2-bXbO4-c1D1
c1(0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c1≦0.05);LiaNi1-b-cCobXcD1
α(0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.5、0<α≦2);LiaNi1-b-cCobXcO2-αTα(0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.5、0<α<2);LiaNi1-b-cCobXcO2-αT2(0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.5、0<α<);LiaNi1-b-cMnbXcD1
α(0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.5、0<α≦2);LiaNi1-b-cMnbXcO2-αTα(0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.5、0<α<2);LiaNi1-b-cMnbXcO2-αT2(0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.5、0<α<2);LiaNibEcGdO2(0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.9、0≦c≦0.5、0.001≦d≦0.1);LiaNibCocL1
dGeO2(0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.9、0≦c≦0.5、0≦d≦0.5、0≦e≦0.1);LiaNiGbO2(0.90≦a≦1.8、0.001≦b≦0.1)LiaCoGbO2(0.90≦a≦1.8、0.001≦b≦0.1);LiaMn1-bGbO(0.90≦a≦1.8、0.001≦b≦0.1);LiaMn2GbO4(0.90≦a≦1.8、0.001≦b≦0.1);LiaMn1-gGgPO4(0.90≦a≦1.8、0≦g≦0.5);QO2;QS2;LiQS2;V2O5;LiV2O5;LiZO2;LiNiVO4;Li(3-f)J2(PO4)3(0≦f≦2);Li(3-f)Fe2(PO4)3(0≦f≦2;LiaFePO4(0.90≦a≦1.8)
化学式において、AはNi、Co、Mn、またはこれらの組み合わせであり;XはAl、Ni、Co、Mn、Cr、Fe、Mg、Sr、V、希土類元素またはこれらの組み合わせであり;D1はO、F、S、P、またはこれらの組み合わせであり;EはCo、Mn、またはこれらの組み合わせであり;TはF、S、P、またはこれらの組み合わせであり;GはAl、Cr、Mn、Fe、Mg、La、Ce、Sr、V、またはこれらの組み合わせであり;QはTi、Mo、Mn、またはこれらの組み合わせであり;ZはCr、V、Fe、Sc、Y、またはこれらの組み合わせであり;JはV、Cr、Mn、Co、Ni、Cu、またはこれらの組み合わせであり;L1はMn、Alまたはこれらの組み合わせである。
【0075】
もちろんこの化合物の表面にコーティング層を有するものも使用することができ、または化合物とコーティング層を有する化合物を混合して使用することもできる。このコーティング層はコーティング元素のオキシド、コーティング元素のヒドロキシド、コーティング元素のオキシヒドロキシド、コーティング元素のオキシカーボネートおよびコーティング元素のヒドロキシカーボネートで構成される群より選択される少なくとも一つのコーティング元素化合物を含むことができる。これらコーティング層を構成する化合物は非晶質または結晶質であることができる。コーティング層に含まれるコーティング元素としては、Mg、Al、Co、K、Na、Ca、Si、Ti、V、Sn、Ge、Ga、B、As、Zrまたはこれらの混合物を使用することができる。コーティング層形成工程は、化合物にこのような元素を使用して正極活物質の物性に悪影響を与えない方法(例えば、スプレーコーティング、浸漬法など)でコーティングすることができれば、いずれのコーティング方法を用いてもよく、これについては当該分野に務める人々によく理解できる内容であるため、詳しい説明は省略する。
【0076】
正極において、正極活物質の含量は、正極活物質層全体重量に対して90重量%~98重量%であることができる。
【0077】
一具現例において、正極活物質層は、バインダーおよび導電材をさらに含むことができる。このとき、バインダーおよび導電材の含量は、正極活物質層全体重量に対してそれぞれ1重量%~5重量%であることができる。
【0078】
バインダーは正極活物質粒子を互いによく付着させ、また正極活物質を電流集電体によく付着させる役割を果たす。バインダーの代表的な例としては、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ジアセチルセルロース、ポリ塩化ビニル、カルボキシル化されたポリ塩化ビニル、ポリビニルフルオライド、エチレンオキシドを含むポリマー、ポリビニルピロリドン、ポリウレタン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリエチレン、ポリプロピレン、スチレン-ブタジエンラバー、アクリレーテッドスチレン-ブタジエンラバー、エポキシ樹脂、ナイロンなどを使用することができるが、これに限定されるものではない。
【0079】
導電材は電極に導電性を付与するために使用されるもので、構成される電池において、化学変化を起こさず、電子導電性材料であればいずれのものでも使用可能である。導電材の例として、天然黒鉛、人造黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、炭素繊維などの炭素系物質;銅、ニッケル、アルミニウム、銀などの金属粉末または金属繊維などの金属系物質;ポリフェニレン誘導体などの導電性ポリマー;またはこれらの混合物を含む導電性材料を挙げることができる。
【0080】
電流集電体としては、アルミニウム薄、ニッケル薄またはこれらの組み合わせを使用することができ、これに限定されるものではない。
【0081】
正極活物質層は、活物質、バインダーおよび選択的に導電材を溶媒中で混合して活物質組成物を製造し、この活物質組成物を電流集電体に塗布して形成する。このような活物質層形成方法は当該分野に広く知られた内容であるため、本明細書で詳細な説明は省略する。溶媒ではN-メチルピロリドン、水などを使用できるが、これに限定されるものではない。一具現例で、上記の負極活物質層組成物の溶媒は水であってもよい。
【0082】
電解質は非水性有機溶媒およびリチウム塩を含む。
【0083】
非水性有機溶媒は、電池の電気化学的反応に関与するイオンが移動できる媒質役割を果たす。
【0084】
非水性有機溶媒としては、カーボネート系、エステル系、エーテル系、ケトン系、アルコール系、または非プロトン性溶媒を使用することができる。
【0085】
カーボネート系溶媒としては、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジプロピレンカーボネート(DPC)、メチルプロピルカーボネート(MPC)、エチルプロピルカーボネート(EPC)、メチルエチルカーボネート(MEC)、エチレンカーボネート(EC)、炭酸プロピレン(PC)、炭酸ブチレン(BC)等を用いることができる。エステル系溶媒としては、メチルアセテート、酢酸エチル、n-プロピルアセテート、ジメチルアセテート、メチルプロピオン酸塩、エチルプロピオン酸塩、プロピルプロピオン酸塩、デカノリド(decanolide)、メバロノラクトン(mevalonolactone)、カプロラクトン(caprolactone)等を用いることができる。エーテル系溶媒としては、ジブチルエーテル、テトラグライム、ジグライム、ジメトキシエタン、2-メチルテトラハイドロフラン、テトラハイドロフランなどを用いることができる。また、ケトン系溶媒としては、シクロヘキサノンなどを用いることができる。またアルコール系溶媒としては、エチルアルコール、イソプロピルアルコールなどを用いることができ、非プロトン性溶媒としては、R-CN(Rは炭素数2~20の直鎖状、分岐状、または環構造の炭化水素基であり、二重結合方向環またはエーテル結合を含むことができる)などのニトリル類、ジメチルホルムアミドなどのアミド類、1、3-ジオキソラン、1、4-ジオキソランなどのジオキソラン類、スルホラン(sulfolane)類などを用いることができる。
【0086】
非水性有機溶媒は、単独または一つ以上混合して使用することができる。一つ以上混合して使用する場合の混合比率は、目的する電池性能に応じて適切に調節することができ、これは当該分野に務める人々には幅広く理解される。
【0087】
また、カーボネート系溶媒の場合、環状(cyclic)カーボネートと鎖状(chain)カーボネートを混合して使用するのが良い。この場合、環状カーボネートと鎖状カーボネートは1:1~1:9の体積比で混合して使用することが電解液の性能側面で適切である。
【0088】
非水性有機溶媒を混合して使用する場合、環状(cyclic)カーボネートと鎖状(chain)カーボネートの混合溶媒、または、環状カーボネートとプロピオン酸塩系溶媒の混合溶媒または環状カーボネート、鎖状カーボネートおよびプロピオン酸塩系溶媒の混合溶媒を使用することができる。プロピオン酸塩系溶媒としては、メチルプロピオン酸塩、エチルプロピオン酸塩、プロピルプロピオン酸塩またはこれらの組み合わせを使用することができる。
【0089】
このとき、環状カーボネートと鎖状カーボネートまたは環状カーボネートとプロピオン酸塩系溶媒を混合使用する場合には、1:1~1:9の体積比に混合して使用することが電解液の性能側面で適切である。また、環状カーボネート、鎖状カーボネートおよびプロピオン酸塩系溶媒を混合して使用する場合には、1:1:1~3:3:4体積比に混合して使用することができる。もちろん、溶媒の混合比は、望む物性により適切に調節することもできる。
【0090】
非水性有機溶媒は、カーボネート系溶媒に芳香族炭化水素系有機溶媒をさらに含むこともできる。このとき、カーボネート系溶媒と芳香族炭化水素系有機溶媒は、1:1~30:1の体積比に混合されることができる。
【0091】
芳香族炭化水素系有機溶媒としては、下記の化学式1の芳香族炭化水素系化合物を用いることができる。
【化1】
(化学式1で、R
1~R
6は互いに同一または相異なり、水素、ハロゲン、炭素数1~10のアルキル基、ハロアルキル基およびこれらの組み合わせからなる群から選択されるものである。)
【0092】
芳香族炭化水素系有機溶媒の具体的な例としては、ベンゼン、フルオロベンゼン、1、2-ジフルオロベンゼン、1、3-ジフルオロベンゼン、1、4-ジフルオロベンゼン、1、2、3-トリフルオロベンゼン、1、2、4-トリフルオロベンゼン、クロロベンゼン、1、2-ジクロロベンゼン、1、3-ジクロロベンゼン、1、4-ジクロロベンゼン、1、2、3-トリクロロベンゼン、1、2、4-トリクロロベンゼン、ヨードベンゼン、1、2-ジヨードベンゼン、1、3-ジヨードベンゼン、1、4-ジヨードベンゼン、1、2、3-トリヨードベンゼン、1、2、4-トリヨードベンゼン、トルエン、フルオロトルエン、2、3-ジフルオロトルエン、2、4-ジフルオロトルエン、2、5-ジフルオロトルエン、2、3、4-トリフルオロトルエン、2、3、5-トリフルオロトルエン、クロロトルエン、2、3-ジクロロトルエン、2、4-ジクロロトルエン、2、5-ジクロロトルエン、2、3、4-トリクロロトルエン、2、3、5-トリクロロトルエン、ヨードトルエン、2、3-ジヨードトルエン、2、4-ジヨードトルエン、2、5-ジヨードトルエン、2、3、4-トリヨードトルエン、2、3、5-トリヨードトルエン、キシレンおよびこれらの組み合わせからなる群から選択されるものである。
【0093】
電解質は、電池寿命を向上させるためにビニレンカーボネートまたは下記の化学式2のエチレンカーボネート系化合物を寿命向上添加剤にさらに含むこともできる。
【化2】
(化学式2で、R
7およびR
8は互いに同一または相異し、水素、ハロゲン基、シアノ基(CN)、ニトロ基(NO
2)およびフッ素化された炭素数1~5のアルキル基で構成される群から選択され、R
7とR
8のうち少なくとも一つは、ハロゲン基、シアノ基(CN)、ニトロ基(NO
2)およびフッ素化された炭素数1~5のアルキル基で構成される群から選択されるが、但し、R
7およびR
8が全て水素ではない。)
【0094】
エチレンカーボネート系化合物の代表的な例としては、ジフルオロエチレンカーボネート、クロロエチレンカーボネート、ジクロロエチレンカーボネート、ブロモエチレンカーボネート、ジブロモエチレンカーボネート、ニトロエチレンカーボネート、シアノエチレンカーボネートまたはフルオロエチレンカーボネートなどが挙げられる。このような寿命向上添加剤をより使用する場合、その使用量は適切に調節することができる。
【0095】
電解質は、ビニルエチレンカーボネート、プロパンスルトーン、スクシノニトリル、またはこれらの組み合わせをさらに含むことができ、このときに使用量は適切に調節することができる。
【0096】
リチウム塩は有機溶媒に溶解し、電池内でリチウムイオンの供給源として作用し、基本的なリチウム二次電池の作動を可能にし、正極と負極との間のリチウムイオンの移動を促進する役割を果たす物質である。このようなリチウム塩の代表的な例としては、LiPF6、LiBF4、LiSbF6、LiAsF6、LiN(SO2C2F5)2、Li(CF3SO2)2N、LiN(SO3C2F5)2、Li(FSO2)2N(リチウムビスフルオロスルホニルイミド(lithiumbis(fluorosulfonyl)imide:LiFSI)、LiC4F9SO3、LiClO4、LiAlO2、LiAlCl4、LiPO2F2、LiN(CxF2x+1SO2)(CyF2y+1SO2)(ここで、xおよびyは自然数であり、例えば1~20の整数である)、リチウムジフルオロビスオキサラトホスフェート(lithium difluoro(bisoxolato)phosphate)、LiCl、LiI、LiB(C2O4)2(リチウムビスオキザレ-トボレート(lithium bis(oxalato)borate:LiBOB)およびリチウムジフルオロ(オキサラト)ボレート(LiDFOB)で構成される群より選択される一つまたは二つ以上を支持(supporting)電解塩として含む。リチウム塩の濃度は0.1M~2.0M範囲内で使用するのが良い。リチウム塩の濃度が範囲に含まれると、電解質が適切な伝導度および粘度を有するため、優れた電解質性能を示すことができ、リチウムイオンが効果的に移動することができる。
【0097】
リチウム二次電池の種類によって正極と負極との間にセパレータが存在することもできる。このようなセパレータとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリフッ化ビニリデンまたはこれらの2層以上の多層膜を用いることができ、ポリエチレン/ポリプロピレン2層セパレータ、ポリエチレン/ポリプロピレン/ポリエチレン3階セパレータ、ポリプロピレン/ポリエチレン/ポリプロピレン3階セパレータなどのような混合多層膜を用いることができることはもちろんである。
【0098】
図4に本発明の一具現例によるリチウム二次電池の分解斜視図を示した。一具現例によるリチウム二次電池は角型であることを例に説明するが、本発明がこれに限定されず、円筒型、パウチ型など様々な形態の電池に適用することができる。
【0099】
図4を参照すると、一具現例によるリチウム二次電池100は、正極10と負極20との間にセパレータ30を介在して巻き取られた電極組立体40と、電極組立体40が内蔵されるケース50を含むことができる。正極10、負極20およびセパレータ30は電解液(図示せず)に含浸されていてもよい。
【0100】
以下、本発明の実施例および比較例を記載する。しかし、下記の実施例は本発明の一実施例だけで本発明が下記の実施例に限定されるものではない。
【0101】
(実施例1)
Si-C複合体5重量%、人造黒鉛91重量%、アクリル酸-アクリロニトリル共重合体バインダー2重量%およびスチレン-ブタジエンラバー2重量%を水溶媒中で混合して粘度3000cps(25℃で)の負極活物質層スラリーを製造した。粘度は、LV4スピンドルを持つブルックフィールド社製の粘度計(Brookfield viscometer)を使用して、30rpmおよび常温(25度)で測定した。
【0102】
アクリル酸-アクリロニトリル共重合体は、アクリル酸44重量%およびアクリロニトリル56重量%を含むもので、この共重合体を水に添加した固形分7重量%水溶液の粘度(25℃で)が1200mPa・sであった。
【0103】
Si-C複合体は、シリコンコアおよびこのコア表面にソフトカーボン非晶質炭素層が位置するものであり、シリコンコアの含量は複合体100重量%に対して60重量%であり、ソフトカーボン非晶質炭素の含量は40重量%であった。また、シリコンコアは平均粒径(D50)が20nmのシリコンナノ粒子であり、ソフトカーボン非晶質炭素層の平均厚さは100nmであった。
【0104】
磁場の強さが6000Gaussである磁石の上部に、銅箔電流集電体を位置させた後、銅箔電流集電体を移動させながら負極活物質層スラリーを塗布し、8秒間の磁場に曝露した後、これを加圧および100℃以上で高温乾燥し、圧延して厚さが80μmの負極活物質層を形成し、負極を製造した。
【0105】
LiCoO2正極活物質96重量%、カーボンブラック導電材2重量%およびポリフッ化ビニリデンバインダー2重量%をN-メチルピロリドン溶媒中で混合して正極活物質スラリーを製造した。製造されたスラリーを利用してAl電流集電体に塗布、乾燥および圧延して正極を製造した。
【0106】
負極、正極および電解質を利用してリチウム二次電池(full cell)を製造した。電解質は1.5MLiPF6が溶解されたエチレンカーボネートおよびエチルメチルカーボネートおよびジメチルカーボネート(20:10:70の体積比)を使用した。
【0107】
(実施例2)
Si-C複合体5重量%、人造黒鉛91重量%、アクリル酸-アクリロニトリル共重合体バインダー2重量%およびスチレン-ブタジエンラバー2重量%を水溶媒中で混合した以外は、実施例1と同様に実施し、粘度3200cps(25℃で)の負極活物質層スラリーを製造した。
【0108】
磁場の強さが6000Gaussである磁石の上部に、銅箔電流集電体を位置させた後、銅箔電流集電体を移動しながら負極活物質層スラリーを塗布し、9秒間の磁場に曝露した後、これを乾燥し、厚さが80μmの負極活物質層を形成し、負極を製造した。
【0109】
負極と、実施例1で使用された正極および電解質を使用し、実施例1と同様にリチウム二次電池を製造した。
【0110】
(実施例3)
Si-C複合体5重量%、人造黒鉛91重量%、アクリル酸-アクリロニトリル共重合体2重量%およびスチレン-ブタジエンラバー2重量%を水溶媒中で混合した以外は実施例1と同様に実施し、粘度3400cps(25℃で)である負極活物質層スラリーを製造した。
【0111】
磁場の強さが6000Gaussである磁石の上部に、銅箔電流集電体を位置させた後、銅箔電流集電体を移動しながら負極活物質層スラリーを塗布し、10秒間の磁場に曝露した後、これを乾燥し、厚さが80μmの負極活物質層を形成し、負極を製造した。
【0112】
負極と、実施例1で使用された正極および電解質を使用し、実施例1と同様にリチウム二次電池を製造した。
【0113】
(実施例4)
Si-C複合体5重量%、人造黒鉛91重量%、アクリル酸-アクリロニトリル共重合体2重量%およびスチレンブタジエンラバー2重量%を水溶媒中で混合した以外は実施例1と同様に実施し、粘度3300cps(25℃で)である負極活物質層スラリーを製造した。
【0114】
磁場の強さが6000Gaussである磁石の上部に、銅箔電流集電体を位置させた後、銅箔電流集電体を移動しながら負極活物質層スラリーを塗布し、11秒間の磁場に曝露した後、これを乾燥し、厚さが80μmの負極活物質層を形成し、負極を製造した。
【0115】
負極と、実施例1で使用された正極および電解質を使用し、実施例1と同様にリチウム二次電池を製造した。
【0116】
(実施例5)
Si-C複合体5重量%、人造黒鉛91重量%、アクリル酸-アクリロニトリル共重合体2重量%およびスチレン-ブタジエンラバー2重量%を水溶媒中で混合した以外は実施例1と同様に実施し、粘度3500cps(25℃で)である負極活物質層スラリーを製造した。
【0117】
磁場の強さが6000Gaussである磁石の上部に、銅箔電流集電体を位置させた後、銅箔電流集電体を移動しながら負極活物質層スラリーを塗布し、12秒間の磁場に曝露した後、これを乾燥し、厚さが80μmの負極活物質層を形成し、負極を製造した。
【0118】
負極と、実施例1で使用された正極および電解質を使用し、実施例1と同様にリチウム二次電池を製造した。
【0119】
(実施例6)
Si-C複合体5重量%、人造黒鉛91.6重量%、アクリル酸-アクリロニトリル共重合体1.4重量%およびスチレン-ブタジエンラバー2.0重量%を水溶媒中で混合した以外は実施例1と同様に実施し、粘度3500cps(25℃で)である負極活物質層スラリーを製造した。
【0120】
磁場の強さが6000Gaussである磁石の上部に、銅箔電流集電体を位置させた後、銅箔電流集電体を移動しながら負極活物質層スラリーを塗布し、12秒間の磁場に曝露した後、これを乾燥し、厚さが80μmの負極活物質層を形成し、負極を製造した。
【0121】
負極と、実施例1で使用された正極および電解質を使用し、実施例1と同様にリチウム二次電池を製造した。
【0122】
(比較例1)
Si-C複合体5重量%、人造黒鉛91重量%、アクリル酸-アクリロニトリル共重合体2重量%およびスチレン-ブタジエンラバー2重量%を水溶媒中で混合した以外は実施例1と同様に実施し、粘度3000cps(25℃で)である負極活物質層スラリーを製造した。
【0123】
銅箔電流集電体に負極活物質層スラリーを塗布し、乾燥し、厚さが80μmの負極活物質層を形成し、負極を製造した。
【0124】
負極と、実施例1で使用された正極および電解質を使用し、実施例1と同様にリチウム二次電池を製造した。
【0125】
(比較例2)
実施例1で使用されたSi-C複合体5重量%、人造黒鉛91重量%、ポリアクリル酸2重量%およびスチレン-ブタジエンラバー2重量%を水溶媒中で混合して粘度3500cps(25℃で)である負極活物質層スラリーを製造した。
【0126】
磁場の強さが6000Gaussである磁石の上部に、銅箔電流集電体を位置させた後、銅箔電流集電体を移動しながら負極活物質層スラリーを塗布し、5秒間の磁場に曝露した後、これを乾燥し、厚さが80μmの負極活物質層を形成し、負極を製造した。
【0127】
負極と、実施例1で使用された正極および電解質を使用し、実施例1と同様にリチウム二次電池を製造した。
【0128】
(比較例3)
実施例1で使用されたSi-C複合体5重量%、人造黒鉛91重量%、ポリアクリル酸2重量%およびスチレン-ブタジエンラバー2重量%を水溶媒中で混合して粘度3500cps(25℃で)である負極活物質層スラリーを製造した。
【0129】
磁場の強さが6000Gaussである磁石の上部に、銅箔電流集電体を位置させた後、銅箔電流集電体を移動しながら負極活物質層スラリーを塗布し、8秒間の磁場に曝露した後、これを乾燥し、厚さが80μmの負極活物質層を形成し、負極を製造した。
【0130】
負極と、実施例1で使用された正極および電解質を使用し、実施例1と同様にリチウム二次電池を製造した。
【0131】
(比較例4)
実施例1で使用されたSi-C複合体5重量%、人造黒鉛91重量%、ポリアクリル酸2重量%およびスチレン-ブタジエンラバー2重量%を水溶媒中で混合して粘度3300cps(25℃で)である負極活物質層スラリーを製造した。
【0132】
磁場の強さが6000Gaussである磁石の上部に、銅箔電流集電体を位置させた後、銅箔電流集電体を移動しながら負極活物質層スラリーを塗布し、9秒間の磁場に曝露した後、これを乾燥し、厚さが80μmの負極活物質層を形成し、負極を製造した。
【0133】
負極と、実施例1で使用された正極および電解質を使用し、実施例1と同様にリチウム二次電池を製造した。
【0134】
(比較例5)
実施例1で使用されたSi-C複合体5重量%、人造黒鉛91重量%、ポリアクリル酸2重量%およびスチレン-ブタジエンラバー2重量%を水溶媒中で混合して粘度3250cps(25℃で)である負極活物質層スラリーを製造した。
【0135】
磁場の強さが6000Gaussである磁石の上部に、銅箔電流集電体を位置させた後、銅箔電流集電体を移動しながら負極活物質層スラリーを塗布し、10秒間の磁場に曝露した後、これを乾燥し、厚さが80μmの負極活物質層を形成し、負極を製造した。
【0136】
負極と、実施例1で使用された正極および電解質を使用し、実施例1と同様にリチウム二次電池を製造した。
【0137】
(比較例6)
実施例1で使用されたSi-C複合体5重量%、人造黒鉛91重量%、ポリアクリル酸バインダー2重量%およびスチレン-ブタジエンラバー2重量%を水溶媒中で混合して粘度3300cps(25℃で)である負極活物質層スラリーを製造した。
【0138】
磁場の強さが6000Gaussである磁石の上部に、銅箔電流集電体を位置させた後、銅箔電流集電体を移動しながら負極活物質層スラリーを塗布し、11秒間の磁場に曝露した後、これを乾燥し、厚さが80μmの負極活物質層を形成し、負極を製造した。
【0139】
負極と、実施例1で使用された正極および電解質を使用し、実施例1と同様にリチウム二次電池を製造した。
【0140】
(比較例7)
実施例1で使用されたSi-C複合体5重量%、人造黒鉛91重量%、ポリアクリル酸2重量%およびスチレン-ブタジエンラバー2重量%を水溶媒中で混合して粘度3250cps(25℃で)である負極活物質層スラリーを製造した。
【0141】
磁場の強さが6000Gaussである磁石の上部に、銅箔電流集電体を位置させた後、銅箔電流集電体を移動しながら負極活物質層スラリーを塗布し、12秒間の磁場に曝露した後、これを乾燥し、厚さが80μmの負極活物質層を形成し、負極を製造した。
【0142】
負極と、実施例1で使用された正極および電解質を使用し、実施例1と同様にリチウム二次電池を製造した。
【0143】
(比較例8)
実施例1で使用されたSi-C複合体5重量%、人造黒鉛91重量%およびカルボキシメチルセルロース4重量%を水溶媒中で混合して粘度3500cps(25℃で)である負極活物質層スラリーを製造した。
【0144】
磁場の強さが6000Gaussである磁石の上部に、銅箔電流集電体を位置させた後、銅箔電流集電体を移動しながら負極活物質層スラリーを塗布し、5秒間の磁場に曝露した後、これを乾燥し、厚さが80μmの負極活物質層を形成し、負極を製造した。
【0145】
負極と、実施例1で使用された正極および電解質を使用し、実施例1と同様にリチウム二次電池を製造した。
【0146】
(比較例9)
実施例1で使用されたSi-C複合体5重量%、人造黒鉛91重量%およびカルボキシメチルセルロース4重量%を水溶媒中で混合して粘度3300cps(25℃で)である負極活物質層スラリーを製造した。
【0147】
磁場の強さが6000Gaussである磁石の上部に、銅箔電流集電体を位置させた後、銅箔電流集電体を移動しながら負極活物質層スラリーを塗布し、8秒間の磁場に曝露した後、これを乾燥し、厚さが80μmの負極活物質層を形成し、負極を製造した。
【0148】
負極と、実施例1で使用された正極および電解質を使用し、実施例1と同様にリチウム二次電池を製造した。
【0149】
(比較例10)
実施例1で使用されたSi-C複合体5重量%、人造黒鉛91重量%およびカルボキシメチルセルロース4重量%を水溶媒中で混合して粘度3150cps(25℃で)である負極活物質層スラリーを製造した。
【0150】
磁場の強さが6000Gaussである磁石の上部に、銅箔電流集電体を位置させた後、銅箔電流集電体を移動しながら負極活物質層スラリーを塗布し、9秒間の磁場に曝露した後、これを乾燥し、厚さが80μmの負極活物質層を形成し、負極を製造した。
【0151】
負極と、実施例1で使用された正極および電解質を使用し、実施例1と同様にリチウム二次電池を製造した。
【0152】
(比較例11)
実施例1で使用されたSi-C複合体5重量%、人造黒鉛91重量%およびカルボキシメチルセルロース4重量%を水溶媒中で混合して粘度3100cps(25℃で)である負極活物質層スラリーを製造した。
【0153】
磁場の強さが6000Gaussである磁石の上部に、銅箔電流集電体を位置させた後、銅箔電流集電体を移動しながら負極活物質層スラリーを塗布し、10秒間の磁場に曝露した後、これを乾燥し、厚さが80μmの負極活物質層を形成し、負極を製造した。
【0154】
負極と、実施例1で使用された正極および電解質を使用し、実施例1と同様にリチウム二次電池を製造した。
【0155】
(比較例12)
実施例1で使用されたSi-C複合体5重量%、人造黒鉛91重量%およびカルボキシメチルセルロース4重量%を水溶媒中で混合して粘度3120cps(25℃で)である負極活物質層スラリーを製造した。
【0156】
磁場の強さが6000Gaussである磁石の上部に、銅箔電流集電体を位置させた後、銅箔電流集電体を移動しながら負極活物質層スラリーを塗布し、11秒間の磁場に曝露した後、これを乾燥し、厚さが80μmの負極活物質層を形成し、負極を製造した。
【0157】
負極と、実施例1で使用された正極および電解質を使用し、実施例1と同様にリチウム二次電池を製造した。
【0158】
(比較例13)
実施例1で使用されたSi-C複合体5重量%、人造黒鉛91重量%およびカルボキシメチルセルロース4重量%を水溶媒中で混合して粘度3050cps(25℃で)である負極活物質層スラリーを製造した。
【0159】
磁場の強さが6000Gaussである磁石の上部に、銅箔電流集電体を位置させた後、銅箔電流集電体を移動しながら負極活物質層スラリーを塗布し、12秒間の磁場に曝露した後、これを乾燥し、厚さが80μmの負極活物質層を形成し、負極を製造した。
【0160】
負極と、実施例1で使用された正極および電解質を使用し、実施例1と同様にリチウム二次電池を製造した。
【0161】
(比較例14)
Si-C複合体5重量%、人造黒鉛91重量%、アクリル酸-アクリロニトリル共重合体2重量%およびスチレン-ブタジエンラバー2重量%を水溶媒中で混合した以外は実施例1と同様に実施して粘度3250cps(25℃で)である負極活物質層スラリーを製造した。
【0162】
磁場の強さが6000Gaussである磁石の上部に、銅箔電流集電体を位置させた後、銅箔電流集電体を移動しながら負極活物質層スラリーを塗布し、5秒間の磁場に曝露した後、これを乾燥し、厚さが80μmの負極活物質層を形成し、負極を製造した。
【0163】
負極と、実施例1で使用された正極および電解質を使用し、実施例1と同様にリチウム二次電池を製造した。
【0164】
(参考例1)
Si-C複合体5重量%、人造黒鉛92.3重量%、アクリル酸-アクリロニトリル共重合体0.7重量%およびスチレン-ブタジエンラバー2.0重量%を水溶媒中で混合した以外は実施例1と同様に実施して粘度3500cps(25℃で)である負極活物質層スラリーを製造した。
【0165】
磁場の強さが6000Gaussである磁石の上部に、銅箔電流集電体を位置させた後、銅箔電流集電体を移動しながら負極活物質層スラリーを塗布し、12秒間の磁場に曝露した後、これを乾燥し、厚さが80μmの負極活物質層を形成し、負極を製造した。
【0166】
負極と、実施例1で使用された正極および電解質を使用し、実施例1と同様にリチウム二次電池を製造した。
【0167】
実験例1)X線回折特性測定
実施例1~6、比較例1~14および参考例1により製造されたリチウム二次電池を0.1Cに2回充放電を実施した後、2.75Vまで0.1Cに完全放電した。この完全放電された電池を解体し、負極を得た。この負極に対してCuKα線をターゲット線にし、X’Pert(PANalytical社)XRD装備を使用し、peak intensity解像度向上のためにモノクロメーター装備は除去し、XRDを測定した。このとき、測定条件は、2θ=10°乃至80°、スキャンスピード(°/S)=0.06436、ステップサイズは0.026°/ステップとした。
【0168】
測定されたXRD結果からDD値を求め、その結果を下記表1に示した。
【0169】
DD値は測定されたXRD結果中、2θ=26.5±0.2°((002)面)、42.4±0.2°((100)面)、43.4±0.2°((101)R面)、44.6±0.2°((101)H面)、54.7±0.2°((004面)、77.5±0.2°((110)面)に現れるピークの積分面積を測定し、2θ=42.4±0.2°((100)面)、43.4±0.2°((101)R面)、44.6±0.2°((101)H面)、77.5±0.2°((110)面)に現れるピークの積分面積を合わせた値をIaに、2θ=26.5±0.2°((002面)、42.4±0.2°((100)面)、43.4±0.2°((101)R面)、44.6±0.2°((101)H面)、54.7±0.2°((004面)、77.5±0.2°((110)面)に現れるピークの積分面積を合わせた値をItotalとし、この値からDD(Itotal/Ia)値を計算して求めた。
【0170】
実施例1~6、比較例1~14および参考例1におけるバインダー、スラリー粘度および磁場印加条件も下記表1に示した。下記表1において、P(AA-AN)は、アクリル酸-アクリロニトリル共重合体であり、SBRはスチレン-ブタジエンラバーであり、PPAはアクリル酸を示し、CMSはカルボキシメチルセルロースである。
【0171】
【0172】
実験例2)負極の厚さ評価
実施例1~6、比較例1~14、および参考例1により製造された負極の初期厚さを測定した。また、実施例1~5および比較例1~14により製造されたリチウム二次電池をSOC100(満充電、電池全体充電容量を100%としたとき、100%充電容量となるように充電)に充電した後、この電池から負極を分離し、負極厚さを測定した。
【0173】
負極厚さ膨張率を下記式2のように求め、その結果を下記表2に厚さ増加率で示した。
【0174】
厚さ膨張率(%)={(充放電後厚さ-初期厚さ)/初期厚さ}*100 (式2)
【0175】
【0176】
表2に示したように、同じDDを有する実施例および比較例を比較すると、実施例の厚さ増加率が低いことが分かる。
【0177】
また、P(AA-AN)共重合体バインダーを使用し、DD値が30以上の実施例1~6の場合、厚さ増加率が低いことが分かる。
【0178】
一方、P(AA-AN)共重合体バインダーを使用しても、磁場を印加しない比較例1の場合、厚さ増加率が高く、磁場を印加しても、PAAバインダーを用いた比較例2の場合、DD値が30未満で、厚さ増加率が高くなった。
【0179】
また、DD値が30以上であっても、PAAバインダーを用いた比較例3および4の場合にも、厚さ増加率が多少高くなった。
【0180】
同時に、CMCバインダーを使用したり、P(AA-AN)バインダーを使用しても、DD値が30未満の比較例8及び14の場合も、厚さ増加率が高くなったことが分かる。
【0181】
同時に、参考例1の場合、DD値は51であるが、P(AA-AN)バインダー使用量が0.7重量%と少なすぎるため、接着力が低く、充放電時に脱離され、厚さ増加率を測定することができなかった。
【0182】
実験例3)脱離状態の評価
実施例1~6、比較例1~14および参考例1により製造されたリチウム二次電池を0.1Cに1回化成充放電を実施し、電池を解体した。その結果中、実施例6の電池写真を
図5に、参考例1の電池写真を
図6に示した。
【0183】
図5および
図6に示したように、実施例6の場合、充放電を実施した後にも、負極活物質層が電流集電体によく付着しているが、参考例1は負極活物質層が電流集電体からほとんど脱落したことが分かる。
【0184】
本発明は、実施例に限られるわけではなく、互いに異なる様々な形態に製造され、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者は本発明の技術的な思想や必須の特徴を変更せず、他の具体的な形態に実施することができることを理解できるであろう。従って、以上で記述した一実施例は全ての面で例示的なものであり、限定的ではないと理解されるべきである。
【符号の説明】
【0185】
1 基材
3 負極活物質
3a 負極活物質
10 正極
20 負極
30 セパレータ
40 電極組立体
50 ケース
100 リチウム二次電池
U1 負極活物質層