(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024166883
(43)【公開日】2024-11-29
(54)【発明の名称】化学強化ガラスおよびその製造方法並びにガラス
(51)【国際特許分類】
C03C 21/00 20060101AFI20241122BHJP
C03C 3/083 20060101ALI20241122BHJP
C03C 3/091 20060101ALI20241122BHJP
【FI】
C03C21/00 101
C03C3/083
C03C3/091
【審査請求】未請求
【請求項の数】18
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023083281
(22)【出願日】2023-05-19
(71)【出願人】
【識別番号】000000044
【氏名又は名称】AGC株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002000
【氏名又は名称】弁理士法人栄光事務所
(72)【発明者】
【氏名】関谷 要
(72)【発明者】
【氏名】稲葉 誠二
(72)【発明者】
【氏名】藤原 祐輔
(72)【発明者】
【氏名】片岡 裕介
【テーマコード(参考)】
4G059
4G062
【Fターム(参考)】
4G059AA01
4G059AB11
4G059AC16
4G059HB03
4G059HB08
4G059HB13
4G059HB14
4G059HB23
4G062AA01
4G062BB01
4G062CC10
4G062DA06
4G062DA07
4G062DB03
4G062DB04
4G062DC01
4G062DC02
4G062DC03
4G062DD01
4G062DD02
4G062DE01
4G062DE02
4G062DE03
4G062DF01
4G062EA03
4G062EA04
4G062EB03
4G062EC01
4G062EC02
4G062EC03
4G062ED01
4G062ED02
4G062ED03
4G062EE01
4G062EE02
4G062EE03
4G062EF01
4G062EF02
4G062EF03
4G062EG01
4G062FA01
4G062FA10
4G062FB01
4G062FB02
4G062FB03
4G062FC01
4G062FC02
4G062FC03
4G062FD01
4G062FE01
4G062FE02
4G062FF01
4G062FG01
4G062FH01
4G062FJ01
4G062FJ02
4G062FJ03
4G062FK01
4G062FL01
4G062GA01
4G062GA10
4G062GB01
4G062GC01
4G062GD01
4G062GE01
4G062HH01
4G062HH03
4G062HH05
4G062HH07
4G062HH09
4G062HH11
4G062HH12
4G062HH13
4G062HH15
4G062HH17
4G062HH20
4G062JJ01
4G062JJ03
4G062JJ05
4G062JJ07
4G062JJ10
4G062KK01
4G062KK03
4G062KK05
4G062KK07
4G062KK10
4G062MM01
4G062MM12
4G062NN33
4G062NN34
(57)【要約】
【課題】本発明は、CS90を最大化し、優れたset落下強度を実現する化学強化ガラス及びその製造方法並びにガラスの提供を目的とする。
【解決手段】板厚t(mm)であり、圧縮応力層深さDOCが180×t(μm)以上、表面からの深さ30~50μmの圧縮応力の積分値CS30-50が12000Pa・m以下、且つ表面からの深さ90μmにおける圧縮応力値CS90が175×t-88(MPa)以上である化学強化ガラス、表面抵抗率logρが10logΩ/sq以下であり、ヤング率が80GPa以上である化学強化ガラス、表面からの深さ30μmにおけるNa2O濃度を表面からの深さ90μmにおけるNa2O濃度で除した値が1.30以下である化学強化ガラスに関する。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
板厚がt(mm)であり、圧縮応力層深さDOCが180×t(μm)以上、
表面からの深さ30~50μmの圧縮応力の積分値CS30-50が12000Pa・m以下、且つ
表面からの深さ90μmにおける圧縮応力値CS90が175×t-88(MPa)以上である、化学強化ガラス。
【請求項2】
ヤング率が80GPa以上である、請求項1に記載の化学強化ガラス。
【請求項3】
散乱光光弾性応力計で測定される、ガラス表面からの深さx[μm]における応力値CSx[MPa]のプロファイルにおいて、前記応力値CSxの2階微分の値CSx’’が、CSx≧0の範囲において、下記式を満たす、請求項1に記載の化学強化ガラス。
-0.03≦CSx’’≦0.013
【請求項4】
表面圧縮応力値FSM-CS0が800MPa以上である、請求項1に記載の化学強化ガラス。
【請求項5】
表面抵抗率が10logΩ/sq以下であり、
ヤング率が80GPa以上である、化学強化ガラス。
【請求項6】
表面からの深さ30μmにおけるNa2O濃度を表面からの深さ90μmにおけるNa2O濃度で除した値が1.30以下である化学強化ガラス。
【請求項7】
表面からの深さ50μmにおけるNa2O濃度を板厚中心部におけるNa2O濃度で除した値が2以上4以下である、請求項6に記載の化学強化ガラス。
【請求項8】
表面からの深さ90μmにおけるNa2O濃度を板厚中心部におけるNa2O濃度で除した値が2.4以上である、請求項6に記載の化学強化ガラス。
【請求項9】
母組成が、酸化物基準のモル%表示で、
SiO2を55~75%、
Li2Oを3~15%、
Al2O3を8~25%含有する、請求項1、5または6に記載の化学強化ガラス。
【請求項10】
化学強化用ガラスを第1溶融塩組成物に接触させる第1イオン交換処理と、
前記第1イオン交換処理後に、前記化学強化用ガラスを第2溶融塩組成物に接触させる第2イオン交換処理と、を少なくとも含む、化学強化ガラスの製造方法であって、
前記第1イオン交換処理において、前記化学強化用ガラスを前記第1溶融塩組成物に350~450℃にて150分間以上接触させ、
前記化学強化用ガラスは、酸化物基準のモル%表示で、
SiO2を55~75%、
Li2Oを3~15%、
Al2O3を8~25%含有する、化学強化ガラスの製造方法。
【請求項11】
前記第1溶融塩組成物が0.01~1質量%のリチウムイオンを含有する、請求項10に記載の化学強化ガラスの製造方法。
【請求項12】
化学強化用ガラスを第1溶融塩組成物に接触させる第1イオン交換処理と、
前記第1イオン交換処理後に、前記化学強化用ガラスを第2溶融塩組成物に接触させる第2イオン交換処理と、を少なくとも含む、化学強化ガラスの製造方法であって、
前記第1イオン交換処理は350~450℃にて150分間以上であり、前記第1溶融塩組成物はリチウムイオンを含有し、
前記化学強化用ガラスは、酸化物基準のモル%表示で、
SiO2を55~75%、
Li2Oを3~15%、
Al2O3を8~25%含有する、化学強化ガラスの製造方法。
【請求項13】
前記第2溶融塩組成物は硝酸リチウムを0~5質量%含有する、請求項12に記載の化学強化ガラスの製造方法。
【請求項14】
前記第2イオン交換処理後に、前記化学強化用ガラスを第3溶融塩組成物に接触させる第3イオン交換処理を含み、
前記第3溶融塩組成物は硝酸カリウムを98質量%以上含む、請求項12に記載の化学強化ガラスの製造方法。
【請求項15】
前記第2イオン交換処理以降のイオン交換処理により、前記化学強化用ガラスのCTaveをCTA未満とする、請求項10~14のいずれか1項に記載の化学強化ガラスの製造方法。ここで、CTAは下式(1)により、CTaveは下式(2)によりそれぞれ求められる。
【数1】
t:板厚(μm)
K1c:破壊靱性値(MPa・m
1/2)
CTave=ICT/LCT…式(2)
ICT:引張応力の積分値(Pa・m)
LCT:引張応力領域の板厚方向長さ(μm)
【請求項16】
酸化物基準のモル%表示で、
SiO2を55~75%、
Al2O3を8~25%、
Li2Oを3~15%、
Na2Oを1~5%、
K2Oを0~3%、
MgOを0~10%、
CaOを0~10%、
SrOを0~5%、
ZnOを0~5%、
TiO2を0~3%、
ZrO2を0~3%、
SnO2を0~1%、
P2O5を0~1%、
B2O3を0~10%、
Y2O3を0~3%、
Fe2O3を0~0.1%含有し、
Li2O、Na2O及びK2Oの合計含有量に対するLi2Oの含有量の比であるLi2O/[Li2O+Na2O+K2O]が0.5~0.9、
Na2Oの含有量に対するLi2Oの含有量の比であるLi2O/Na2Oが1.5~10であり、且つ、
ヤング率が80GPa以上である
ガラス。
【請求項17】
P2O5の含有量に対するB2O3の含有量の比であるB2O3/P2O5が2.5~500である、請求項16に記載のガラス。
【請求項18】
硝酸ナトリウムからなる溶融塩により380℃にて4時間イオン交換処理して圧縮応力層を形成した場合に、前記圧縮応力層の表面からの深さ30μmにおける圧縮応力値CS30が150MPa以上である、請求項16または17に記載のガラス。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、化学強化されたガラスおよびその製造方法並びにガラスに関する。
【背景技術】
【0002】
コンピュータ、スマートフォンやタブレットなどの電子デバイス端末のカバーガラス等には、化学強化ガラスが用いられている。化学強化ガラスは、ガラスを硝酸ナトリウムや硝酸カリウムなどの溶融塩組成物に接触させるイオン交換処理により、ガラスの表面部分に圧縮応力層を形成したものである。該イオン交換処理では、ガラス中に含まれるアルカリ金属イオンと、溶融塩組成物に含まれるよりイオン半径の大きいアルカリ金属イオンとの間でイオン交換が生じ、ガラスの表面部分に圧縮応力層が形成される。
【0003】
化学強化ガラスの強度は、ガラス表面からの深さを変数とする圧縮応力(以下、CSとも略す。)で表される応力プロファイルに依存する。イオン交換処理を2段階以上行う場合、前記圧縮応力層としては、主にカリウムイオン等のガラスへの導入による「表層圧縮応力層」と、主にナトリウムイオン等のガラスへの導入による「深層圧縮応力層」とが形成される。
【0004】
一方で、ガラスの表面部分に圧縮応力層を形成すると、ガラス中心部には、圧縮応力の総量に応じた引張応力(以下、CTとも略す。)が必然的に発生する。当該CT値が大きくなりすぎると、ガラス物品が破壊する際に激しく割れて破片が飛散する。CT値がその閾値(以下、CTリミットとも略す。)を超えると、ガラスが自壊して加傷時の破砕数が爆発的に増加し得る。CTリミットはガラス組成に対し固有の値である。
【0005】
したがって化学強化ガラスは、表面圧縮応力を大きくし、より深い部分にまで圧縮応力層を形成する一方で、CTリミットを超えないように、表層の圧縮応力の総量が設計される。例えば、特許文献1には、CTを特定範囲に制御した化学強化ガラスが開示されている。また、特許文献2には、特定範囲のCS及びDOCを有する化学強化ガラスが開示されている。特許文献3には、圧縮応力の総量が一定の値以下である化学強化ガラスが開示されている。
【0006】
スマートフォンに用いるガラス系材料の強度を評価する指標の一つとして、サンドペーパーセット落下強度試験がある。サンドペーパーセット落下強度試験は、スマートフォン筐体又はスマートフォンを模したモック板とガラス系材料とを貼り合わせたサンプル等を#60~#200のサンドペーパー上に落下させて、割れが発生した落下高さ(以下、「割れ高さ」、「set落下強度」とも略す)を強度の指標とする試験である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】米国特許第9359251号明細書
【特許文献2】米国特許第10150698号明細書
【特許文献3】国際公開第2018/186402号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
深さ90μmにおける圧縮応力値であるCS
90を大きくすると、例えば深さ90μm付近に大きな圧縮応力が形成されている応力プロファイルとなり、比較的大きい突起物に当たって破砕する破壊を防止できる。CS
90は、
図1に示すようにset落下強度と高い相関を示す。したがって、より高いset落下強度を有するガラスを開発するためには、CS
90の値を高めることが求められる。
【0009】
例えば、米国特許第10730791号明細書ではNaイオンをなるべく板厚中心付近まで深く拡散させて、CTを高めることで深層応力を向上できることが開示されている。しかしながら、CTを高めると上述したように、ガラスが自壊して加傷時の破砕数が爆発的に増加するため、CTリミットの制約がある。そのため、従来技術ではset落下強度が不十分であり、set落下強度のさらなる向上のために、より高いCS90を有する化学強化ガラスが求められている。
【0010】
したがって、本発明は、CS90が最大限に高められ、優れたset落下強度を実現する化学強化ガラス及びその製造方法並びにガラスの提供を一つの目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
化学強化ガラスの製造プロセスにおいてイオン交換処理を2段階以上行う場合、第1段目のイオン交換(以下、「第1イオン交換」とも略す。)において、ガラスを第1溶融塩組成物と接触させてイオン交換することで、ガラス中の「第1アルカリ金属イオン」と第1溶融塩組成物中の「第1アルカリ金属イオンよりイオン半径の大きい第2アルカリ金属イオン」との交換が起こり、第1溶融塩組成物中の第2アルカリ金属イオンがガラス中に導入される。さらに、第1イオン交換後に第2段目のイオン交換(以下、「第2イオン交換」とも略す。)において、第1イオン交換を経た該化学強化用ガラスを第2溶融塩組成物と接触させてイオン交換する。
【0012】
第2イオン交換以降においては、溶融塩組成物中のイオン(例えば、第2アルカリ金属イオンよりイオン半径の大きい第3アルカリ金属イオン)とガラス中のイオン(例えば、第2アルカリ金属イオン)との交換と同時に、第1イオン交換で第1溶融塩組成物からガラス中に導入された第2アルカリ金属イオンのガラス中における拡散が生じる。
【0013】
本発明者らは、第1イオン交換において、第1溶融塩組成物として第1アルカリ金属イオン(例えば、Liイオンなど)を含有する組成物を用い、ガラス中の第2アルカリ金属イオン(例えば、Naイオンなど)と第1溶融塩組成物中の第1アルカリ金属イオンとのイオン交換(以下、逆イオン交換とも略す。)を、上記したガラス中の第1アルカリ金属イオンと第1溶融塩組成物中の第2アルカリ金属イオンとの交換と並行させることで、CS90を最大化できることを見出し、かかる知見に基づき本発明を完成させた。
【0014】
本発明は以下の構成の化学強化ガラス及びその製造方法並びにガラスを提供する。
1.板厚がt(mm)であり、圧縮応力層深さDOCが180×t(μm)以上、
表面からの深さ30~50μmの圧縮応力の積分値CS30-50が12000Pa・m以下、且つ
表面からの深さ90μmにおける圧縮応力値CS90が175×t-88(MPa)以上である、化学強化ガラス。
2.ヤング率が80GPa以上である、前記1に記載の化学強化ガラス。
3.散乱光光弾性応力計で測定される、ガラス表面からの深さx[μm]における応力値CSx[MPa]のプロファイルにおいて、前記応力値CSxの2階微分の値CSx’’が、CSx≧0の範囲において、下記式を満たす、前記1または2に記載の化学強化ガラス。
-0.03≦CSx’’≦0.013
4.表面圧縮応力値FSM-CS0が800MPa以上である、前記1~3のいずれか1に記載の化学強化ガラス。
5.表面抵抗率が10logΩ/sq以下であり、
ヤング率が80GPa以上である、化学強化ガラス。
6.表面からの深さ30μmにおけるNa2O濃度を表面からの深さ90μmにおけるNa2O濃度で除した値が1.30以下である化学強化ガラス。
7.表面からの深さ50μmにおけるNa2O濃度を板厚中心部におけるNa2O濃度で除した値が2以上4以下である、前記6に記載の化学強化ガラス。
8.表面からの深さ90μmにおけるNa2O濃度を板厚中心部におけるNa2O濃度で除した値が2.4以上である、前記6または7に記載の化学強化ガラス。
9.母組成が、酸化物基準のモル%表示で、
SiO2を55~75%、
Li2Oを3~15%、
Al2O3を8~25%含有する、前記1~8のいずれか1に記載の化学強化ガラス。
10.化学強化用ガラスを第1溶融塩組成物に接触させる第1イオン交換処理と、
前記第1イオン交換処理後に、前記化学強化用ガラスを第2溶融塩組成物に接触させる第2イオン交換処理と、を少なくとも含む、化学強化ガラスの製造方法であって、
前記第1イオン交換処理において、前記化学強化用ガラスを前記第1溶融塩組成物に350~450℃にて150分間以上接触させ、
前記化学強化用ガラスは、酸化物基準のモル%表示で、
SiO2を55~75%、
Li2Oを3~15%、
Al2O3を8~25%含有する、化学強化ガラスの製造方法。
11.前記第1溶融塩組成物が0.01~1質量%のリチウムイオンを含有する、前記10に記載の化学強化ガラスの製造方法。
12.化学強化用ガラスを第1溶融塩組成物に接触させる第1イオン交換処理と、
前記第1イオン交換処理後に、前記化学強化用ガラスを第2溶融塩組成物に接触させる第2イオン交換処理と、を少なくとも含む、化学強化ガラスの製造方法であって、
前記第1イオン交換処理は350~450℃にて150分間以上であり、前記第1溶融塩組成物はリチウムイオンを含有し、
前記化学強化用ガラスは、酸化物基準のモル%表示で、
SiO2を55~75%、
Li2Oを3~15%、
Al2O3を8~25%含有する、化学強化ガラスの製造方法。
13.前記第2溶融塩組成物は硝酸リチウムを0~5質量%含有する、前記12に記載の化学強化ガラスの製造方法。
14.前記第2イオン交換処理後に、前記化学強化用ガラスを第3溶融塩組成物に接触させる第3イオン交換処理を含み、
前記第3溶融塩組成物は硝酸カリウムを98質量%以上含む、前記12または13に記載の化学強化ガラスの製造方法。
15.前記第2イオン交換処理以降のイオン交換処理により、前記化学強化用ガラスのCTaveをCTA未満とする、前記11~13のいずれか1に記載の化学強化ガラスの製造方法。ここで、CTAは下式(1)により、CTaveは下式(2)によりそれぞれ求められる。
【0015】
【0016】
t:板厚(μm)
K1c:破壊靱性値(MPa・m1/2)
CTave=ICT/LCT…式(2)
ICT:引張応力の積分値(Pa・m)
LCT:引張応力領域の板厚方向長さ(μm)
16.酸化物基準のモル%表示で、
SiO2を55~75%、
Al2O3を8~25%、
Li2Oを3~15%、
Na2Oを1~5%、
K2Oを0~3%、
MgOを0~10%、
CaOを0~10%、
SrOを0~5%、
ZnOを0~5%、
TiO2を0~3%、
ZrO2を0~3%、
SnO2を0~1%、
P2O5を0~1%、
B2O3を0~10%、
Y2O3を0~3%、
Fe2O3を0~0.1%含有し、
Li2O、Na2O及びK2Oの合計含有量に対するLi2Oの含有量の比であるLi2O/[Li2O+Na2O+K2O]が0.5~0.9、
Na2Oの含有量に対するLi2Oの含有量の比であるLi2O/Na2Oが1.5~10であり、且つ、
ヤング率が80GPa以上である
ガラス。
17.P2O5の含有量に対するB2O3の含有量の比であるB2O3/P2O5が2.5~500である、前記16に記載のガラス。
18.硝酸ナトリウムからなる溶融塩により380℃にて4時間イオン交換処理して圧縮応力層を形成した場合に、前記圧縮応力層の表面からの深さ30μmにおける圧縮応力値CS30が150MPa以上である、前記16または17に記載のガラス。
【発明の効果】
【0017】
本発明の第1実施形態に係る化学強化ガラスは、特定範囲の応力特性を有する。本発明の化学強化ガラスによれば、特に、表面からの深さ30~50μmの圧縮応力の積分値CS30-50が12000Pa・m以下であることで表層圧縮応力を低減して内部引張応力を抑制でき、且つCS90が、板厚をt(mm)として、175×t-88(MPa)以上と高い深層圧縮応力を有する。これにより、CTリミットを回避しつつ、従来技術では実現できなかった優れたset落下強度を実現し得る。
【0018】
本発明の第2実施形態に係る化学強化ガラスは、特定範囲の表面抵抗率及びヤング率を有する。これにより、コーティングの剥がれを抑制し得るとともに、高い表面圧縮応力を維持しつつ、従来に比して高い深層圧縮応力を実現し得る。
【0019】
本発明の第3実施形態に係る化学強化ガラスは、板厚をt(mm)として、DOCが180t以上であり、表面からの深さ30μmにおけるNa2O濃度を表面からの深さ90μmにおけるNa2O濃度で除した値が1.30以下である。一般的な化学強化ガラスはNa濃度がガラス中央部からガラス表面にかけて高くなるが、前記値が1.30以下であることにより、ガラスにおけるナトリウム濃度のプロファイルが平坦となり、表層圧縮応力を低減して内部引張応力を抑制でき、高い深層圧縮応力を実現できる。また、従来に比して、表面抵抗率の増大を効果的に抑制できコーティングの剥がれを抑制できる。
【0020】
本発明の第4実施形態の化学強化ガラスの製造方法は、特定範囲の組成を有する化学強化用ガラスを、第1溶融塩組成物に350~450℃にて150分間以上接触させる第1イオン交換処理と、前記第1イオン交換処理後に、前記化学強化用ガラスを第2溶融塩組成物に接触させる第2イオン交換処理と、を少なくとも含む。これにより、第1イオン交換処理においてCS90を最大限に高めて、従来技術では実現できなかった優れたset落下強度を示す化学強化ガラスを製造できる。
【0021】
本発明の第5実施形態の化学強化ガラスの製造方法は、特定範囲の組成を有する化学強化用ガラスを、リチウムイオンを含有する第1溶融塩組成物に350~450℃にて150分間以上接触させる第1イオン交換処理と、前記第1イオン交換処理後に、前記化学強化用ガラスを第2溶融塩組成物に接触させる第2イオン交換処理と、を少なくとも含む。これにより、第1イオン交換において、熱による構造緩和や、表層における逆イオン交換等のプロセスにより表層圧縮応力を減少させて内部引張応力を低減し、CTリミット回避しながらCS90を最大限に高めて、従来技術では実現できなかった優れたset落下強度を示す化学強化ガラスを製造できる。
【0022】
本発明の第6実施形態のガラスは、特定範囲の組成及びヤング率を有し、化学強化することにより、高い表面圧縮応力を維持しつつ、従来に比して高い深層圧縮応力を備える化学強化ガラスが得られる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【
図1】
図1は、CS
90と#80サンドペーパーset落下強度との相関を示す図である。
【
図2】
図2の(a)及び(b)は、本発明の一実施形態におけるイオン交換を説明するための模式図を示す。
図2の(a)は第1イオン交換処理を示し、
図2の(b)は第2イオン交換処理を示す。
【
図3】
図3は、1段化学強化後のガラスの応力特性を示す図である。
【
図4】
図4は、化学強化ガラスについてCSを測定した結果を示す図である。
【
図5】
図5は、化学強化ガラスについてCTaveとCS
90との相関を示す図である。
【
図6】
図6の(a)及び(b)は、化学強化ガラスの応力プロファイルを示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0024】
本明細書において、「化学強化ガラス」は、化学強化処理を施した後のガラスを指し、「化学強化用ガラス」は、化学強化処理を施す前のガラスを指す。
【0025】
本明細書において、ガラス組成は、特に断らない限り酸化物基準のモル%表示で表し、モル%を単に「%」と表記する。
【0026】
また、本明細書において「実質的に含有しない」とは、原材料等に含まれる不純物レベル以下である、つまり意図的に加えたものではないことをいう。具体的には、たとえば0.1%未満である。
【0027】
本明細書において「応力プロファイル」はガラス表面からの深さを変数として圧縮応力値を表したものをいう。応力プロファイルにおいて、引張応力は負の圧縮応力として表されることがある。本明細書では引張応力については絶対値で表記する。
【0028】
「圧縮応力値(CS)」は、ガラスの断面を薄片化し、該薄片化したサンプルを複屈折イメージングシステムで解析することによって測定できる。複屈折イメージングシステム応力計は、偏光顕微鏡と液晶コンペンセーター等を用いて応力によって生じたレターデーションの大きさを測定する装置であり、たとえばCRi社製複屈折イメージングシステムAbrio-IMがある。
【0029】
また、散乱光光弾性を利用しても測定できる場合がある。この方法では、ガラスの表面から光を入射し、その散乱光の偏光を解析してCSを測定できる。散乱光光弾性を利用した応力測定器としては、例えば、折原製作所製散乱光光弾性応力計SLP-2000がある。
【0030】
本明細書において「圧縮応力層深さ(DOC)」は、圧縮応力値がゼロとなる深さである。以下では、散乱光光弾性応力計によって測定される表面圧縮応力値をCS0、表面からの深さ50μmにおける圧縮応力値をCS50、表面からの深さ90μmにおける圧縮応力値をCS90、と記すことがある。また、「内部引張応力(CT)」は、板厚tの1/2の深さにおける引張応力値の絶対値をいい、本明細書においては、「CSt/2」と同等である。
【0031】
本明細書において「ヤング率」は超音波法により測定する。
【0032】
本明細書において「破壊靱性値K1c」は、JIS R1607:2015に規定するIF法による値である。K1cの値はガラス組成に依存する値であり、ガラス組成により調整し得る。
【0033】
本明細書において「表面抵抗率」は、接触導電率計を用いて測定する。表面抵抗率は体積抵抗率と正の相関を有する。
【0034】
<set落下強度>
本明細書において「#80落下強度」は下記方法により測定する。
120mm×60mm×0.7mmのガラスサンプルを現在使用されている一般的なスマートフォンのサイズに質量と剛性を調節した構造体にはめ込み、疑似スマートフォンを用意した上で#80SiCサンドペーパーの上に自由落下させる。落下高さは、5cmの高さから落下させて割れなかった場合は5cm高さを上げて再度落下させる作業を割れるまで繰り返し、初めて割れたときの高さを落下高さとする。各ガラスサンプルにつき20枚ずつ落下試験を実施した時の平均割れ高さの結果を「#80サンドペーパー平均set落下強度」とする。
【0035】
<4PB強度(4点曲げ強度)>
本明細書において、4PB強度は下記方法により測定する。
化学強化ガラスを120mm×60mmの短冊状に加工し、支持具の外部支点間距離が30mm、内部支点間距離が10mm、クロスヘッド速度が5.0mm/minの条件で4点曲げ試験を行い、4点曲げ強度を測定する。試験片の個数は、10個とする。なお、前記化学強化ガラスは、短冊状に加工した後、1000番手の砥石(東京ダイヤモンド工具製作所製)を用いて自動面取り加工(C面取り)し、0.1mm径ナイロンブラシとショウロックスNZ砥粒(昭和電工社製)を用いて端面を鏡面加工して得られた120×60×0.7mm厚のものを測定する。
【0036】
<Na濃度>
本明細書において、深さx[μm]におけるNa2O濃度は、EPMA(Electron Probe Micro Analyzer、電子線マイクロアナライザー)により、板厚方向の断面における濃度を測定する。EPMAの測定は、具体的には例えば以下のように行う。
まず、ガラス試料をエポキシ樹脂で包埋し、第1の主面および第1の主面に対向する第2の主面に対して垂直方向に機械研磨して断面試料を作製する。研磨後の断面にCコートを施し、EPMA(JEOL社製:JXA-8500F)を用いて測定を行う。加速電圧は15kV、プローブ電流は30nA、積算時間は1000msec./pointとして1μm間隔でNaのX線強度のラインプロファイルを取得する。得られたNa2O濃度プロファイルについて、板厚中央部(0.5×t)±25μm(板厚をtμmとする)の平均カウントをバルク組成として、全板厚のカウントをモル%に比例換算して算出する。
【0037】
<応力測定方法>
近年、スマートフォンなどのカバーガラス向けに、ガラス内部のリチウムイオンをナトリウムイオンと交換し(Li-Na交換)、その後更にガラスの表層部において、ガラス内部のナトリウムイオンをカリウムイオンに交換する(Na-K交換)、2段階の化学強化を実施したガラスが主流になっている。
【0038】
このような2段化学強化ガラスの応力プロファイルを非破壊で取得するには、例えば散乱光光弾性応力計(Scattered Light Photoelastic Stress Meter、以下、SLPとも略す)やガラス表面応力計(Film Stress Measurement、以下、FSMとも略す)などが併用され得る。
【0039】
散乱光光弾性応力計(SLP)を用いる方法では、ガラス表層から数十μm以上のガラス内部において、Li-Na交換に由来した圧縮応力を測定できる。一方、ガラス表面応力計(FSM)を用いる方法では、ガラス表面から数十μm以下の、ガラス表層部において、Na-K交換に由来した圧縮応力を測定できる(例えば、国際公開第2018/056121号、国際公開第2017/115811号)。従って、2段化学強化ガラスにおける、ガラス表層と内部における応力プロファイルとしては、SLPとFSMの情報を合成したものが用いられることがある。
【0040】
本発明においては、主に散乱光光弾性応力計(SLP)により測定された応力プロファイルを用いている。なお、本明細書において圧縮応力CS、引張応力CT、圧縮応力層深さDOCなどと称した場合、SLP応力プロファイルにおける値を意味する。
【0041】
散乱光光弾性応力計とは、レーザ光の偏光位相差を該レーザ光の波長に対して1波長以上可変する偏光位相差可変部材と、該偏光位相差を可変されたレーザ光が強化ガラスに入射されたことにより発する散乱光を所定の時間間隔で複数回撮像し複数の画像を取得する撮像素子と、該複数の画像を用いて前記散乱光の周期的な輝度変化を測定し該輝度変化の位相変化を算出し、該位相変化に基づき前記強化ガラスの表面からの深さ方向の応力分布を算出する演算部と、を有する応力測定装置である。
【0042】
散乱光光弾性応力計を用いる応力プロファイルの測定方法としては、国際公開第2018/056121号に記載の方法が挙げられる。散乱光光弾性応力計としては、例えば、折原製作所製のSLP-1000、SLP-2000が挙げられる。これらの散乱光光弾性応力計に付属ソフトウェアSlpIV_up3(Ver.2019.01.10.001)を組み合わせると高精度の応力測定が可能である。
【0043】
<CTA>
CTリミットは、下式(1)で求められるCTAに相当し、化学強化用ガラスの組成により定まる値である。
【0044】
【0045】
t:板厚(mm)
K1c:破壊靱性値(MPa・m1/2)
【0046】
<CTave>
本明細書における「CTave」は、下式(2)により求められる。CTaveは引張応力の平均値に相当する値であり、引張応力領域の応力値を引張応力領域において、板厚方向に積分し、引張応力領域の長さで除した値である。
CTave=ICT/LCT…式(2)
ICT:引張応力の積分値(Pa・m)
LCT:引張応力領域の板厚方向長さ(μm)
【0047】
<化学強化ガラス:第1~3実施形態>
以下、本発明に係る化学強化ガラスの実施形態として、第1実施形態~第3実施形態について説明する。本明細書において、第1実施形態~第3実施形態を含む本発明に係る化学強化ガラスを、「本化学強化ガラス」とも略す。
【0048】
[第1実施形態の化学強化ガラス]
第1実施形態に係る化学強化ガラスは、板厚がt(mm)であり、圧縮応力層深さDOCが180×t(μm)以上、表面からの深さ30~50μmの圧縮応力の積分値CS30-50が12000Pa・m以下、且つ表面からの深さ90μmにおける圧縮応力値CS90が175×t-88(MPa)以上であることを特徴とする。
【0049】
第1実施形態に係る化学強化ガラスは、圧縮応力層深さDOCが180×t(μm)以上であり、好ましくは182.5×t(μm)以上、より好ましくは185×t(μm)以上、さらに好ましくは187.5×t(μm)以上、特に好ましくは190×t(μm)以上である。DOCが190×t(μm)以上であり、ガラスの深い部分にまで圧縮応力層を形成することで、大きな衝撃を受けた場合にも割れにくいという効果が得られる。DOCの上限は特に制限されないが、圧縮応力値の積算値を低く抑えるために、例えば300×t(μm)以下であり、好ましくは280×t(μm)以下であり、さらに好ましくは260×t(μm)以下であり、特に好ましくは250×t(μm)以下である。
【0050】
第1実施形態に係る化学強化ガラスは、表面からの深さ30~50μmの圧縮応力の積分値CS30-50が12000Pa・m以下である。CS30-50が12000Pa・m以下であることにより、表層圧縮応力を低減して内部引張応力を抑制できる。CS30-50の下限は特に制限されないが、通常7500Pa・m以上であり、好ましくは8000Pa・m以上、より好ましくは8250Pa・m以上、さらに好ましくは8500Pa・m以上である。
【0051】
第1実施形態に係る化学強化ガラスは、表面からの深さ90μmにおける圧縮応力値CS90が175×t-88(MPa)以上であり、好ましくは175×t-86(MPa)以上、より好ましくは175×t-83(MPa)以上、さらに好ましくは175×t-81(MPa)以上、特に好ましくは175×t-78(MPa)以上である。CS90が175×t-88(MPa)以上であることにより、従来に比して、set落下強度(例えば、#80サンドペーパーset落下強度)を高め得る。CS90の上限は特に制限されないが、圧縮応力値の積算値を低く抑えるために、例えば175×t-40(MPa)以下であり、好ましくは175×t-42.5(MPa)以下であり、さらに好ましくは175×t-45(MPa)以下であり、特に好ましくは175×t-50(MPa)以下である。
【0052】
第1実施形態に係る化学強化ガラスは、ヤング率が80GPa以上であることが好ましく、より好ましくは82GPa以上、さらに好ましくは84GPa以上、特に好ましくは85GPa以上である。ヤング率が80GPa以上であることにより、より高いCTAを実現でき、深層応力を向上し得る。
【0053】
ヤング率はナトリウムイオンの拡散性と相関があり、ヤング率が高いほどNaイオンが拡散しにくい傾向にある。ヤング率が80GPa以上であるとNaイオンが拡散しにくく、イオン交換により高い表層圧縮応力を導入しやすく、逆イオン交換により表層圧縮応力を減少させても、高い表面圧縮応力を維持しつつ深層圧縮応力をより高く保持し得る。ヤング率の上限は特に制限されないが、曲げ加工プロセスの観点から、通常100GPa以下であり、好ましくは95GPa以下、より好ましくは90GPa以下である。
【0054】
第1実施形態の化学強化ガラスは、上述のように、散乱光光弾性応力計で測定され、ガラス表面からの深さx[μm]における応力値CSx[MPa]のプロファイルにおいて、応力値CSxの2階微分の値CSx’’が、CSx≧0の範囲において、式-0.03≦CSx’’≦0.013を満たすことが好ましい。ここで、CSx’’は、より好ましくは0.010以下、さらに好ましくは0.008以下、特に好ましくは0.006以下であると、より直線的形状となり、深さ90μmにおける応力値CS90効果的に向上できる。また、CSx’’はより好ましくは-0.028以上、さらに好ましくは-0.024以上である。
【0055】
CSx≧0の範囲において応力値CSxの1階微分の値CSx’は、-3.0以上であることが好ましく、より好ましくは-2.8以上、さらに好ましくは-2.6以上である。1階微分の値CSx’が上記範囲であると、CSx’の変化が小さくなり、応力値CSxのプロファイルは直線的な形状となる。また、同じCS0に対し、CSx’が大きいことにより、CS90を高く保つ効果が得られる。CSx’は、典型的には-0.8以下である。
【0056】
なお、応力プロファイルの微分方法として、本発明では下記式で表されるように、CSxのプロファイルにおいて、xの変化分が0.5μmである時のCSxの変化率をCSx’の値として用い、xの変化分が0.5μmである時のCSx’の変化率を、CSx’’の値として用いている。
CSx’=(CSx+0.5-CSx)/0.5
CSx’’=(CSx+0.5’-CSx’)/0.5
【0057】
第1実施形態の化学強化ガラスは、FSMによって測定される表面圧縮応力値FSM-CS0が800MPa以上であると、set落下強度をより向上するとともに、撓み等の変形によって割れにくいので好ましい。FSM-CS0は900MPa以上であることがより好ましく、さらに好ましくは950MPa以上、特に好ましくは1000MPa以上である。FSM-CS0が上限は特に制限されないが、圧縮応力値の積算値を低く抑える観点から、通常1500MPa以下であることが好ましい。
FSM-CS0:FSMによって測定される、深さ0μmの圧縮応力値
CSx:SLP測定による深さx[μm]における圧縮応力値
【0058】
第1実施形態の化学強化ガラスは、表層圧縮応力層深さDOL-tailが2.8μm以上であることが好ましく、より好ましくは2.9μm以上であり、さらに好ましくは3.0μm以上、特に好ましくは3.3μm以上である。DOL-tailが2.8μm以上であることにより4点曲げ強度を向上できる。DOL-tailの上限は特に制限されないが、深層応力とのバランスの観点から、例えば8.0μm以下であることが好ましく、より好ましくは7.0μm以下である。本明細書において、表層圧縮応力層深さDOL-tailとは、FSMによって測定できる圧縮応力層の最大深さをいう。
【0059】
第1実施形態に係る化学強化ガラスは、表面抵抗率が好ましくは10logΩ/sq以下であり、より好ましくは9.5logΩ/sq以下、さらに好ましくは9.0logΩ/sq以下、特に好ましくは8.5logΩ/sq以下である。表面抵抗率が10logΩ/sq以下であることにより、コーティングの剥がれを抑制し得る。表面抵抗率の下限は特に制限されないが、通常7.0logΩ/sq以上であることが好ましい。
【0060】
第1実施形態における化学強化ガラスの板厚t(mm)は強度を向上する点から、0.8mm以下が好ましく、0.7mm以下がより好ましく、0.65mm以下がさらに好ましく、0.6mm以下が特に好ましい。tが小さいほど本発明により強度が向上する効果が得られる。tは典型的には0.02mm以上である。
【0061】
第1実施形態の化学強化ガラスにおける応力特性及びイオンプロファイルは、その母組成及びイオン交換処理の条件により調整し得る。第1実施形態の化学強化ガラスのガラス組成については、<<化学強化ガラスの母組成>>の項において後述する。
【0062】
[第2実施形態の化学強化ガラス]
第2実施形態に係る化学強化ガラスは表面抵抗率が10logΩ/sq以下であり、ヤング率が80GPa以上であることを特徴とする。
【0063】
第2実施形態に係る化学強化ガラスは、表面抵抗率が10logΩ/sq以下であり、好ましくは9.5logΩ/sq以下、より好ましくは9.0logΩ/sq以下、さらに好ましくは8.5logΩ/sq以下、特に好ましくは8.0logΩ/sq下である。
【0064】
化学強化ガラスの表面抵抗率等が大きいほどコーティングが剥がれやすい傾向がある(国際公開第2021/010376号)。また、アルカリ金属酸化物の含有量比が、表面抵抗率に影響する(国際公開第2021/010376号)。例えばアルカリ金属酸化物として、Li2O、Na2OおよびK2Oの3種を含有するガラスは、同じ量のアルカリ金属酸化物を含有しても、アルカリ金属酸化物を1種または2種しか含まないガラスと比較して、いわゆる混合アルカリ効果によって、表面抵抗率が大きくなる。
【0065】
したがって、ガラスを2段階以上のイオン交換により化学強化すると、結果的にLi2O、Na2OおよびK2Oの3種を含有する化学強化ガラスが得られて、コーティングの剥がれが生じやすくなる傾向がある。一方で、化学強化後におけるコーティング剥がれを抑制するために、強化前のガラス組成や化学強化処理条件を調整すると、化学強化により十分な強度が得られにくくなる問題が生じる。
【0066】
第2実施形態の化学強化ガラスは、表面抵抗率が10logΩ/sq以下であることにより、コーティング面とガラス面の間の帯電を抑制することができ、コーティングの剥がれを抑制し得る。表面抵抗率の下限は特に制限されないが、通常7.0logΩ/sq以上が好ましい。
【0067】
第2実施形態に係る化学強化ガラスは、ヤング率が80GPa以上であり、好ましくは82GPa以上、より好ましくは84GPa以上、さらに好ましくは85GPa以上、特に好ましくは85.5GPa以上である。ヤング率が80GPa以上であるとNaイオンが拡散しにくく、イオン交換により高い表層圧縮応力を導入しやすく、逆イオン交換により表層圧縮応力を減少させても、高い表面圧縮応力を維持しつつ深層圧縮応力をより高く保持し得る。
【0068】
第2実施形態の化学強化ガラスは、表面抵抗率及びヤング率以外の特性について、第1実施形態の化学強化ガラスと同様の特性を有することが好ましい。
【0069】
[第3実施形態の化学強化ガラス]
第3実施形態の化学強化ガラスは、表面からの深さ30μmにおけるNa2O濃度を表面からの深さ90μmにおけるNa2O濃度で除した値が1.30以下であることを特徴とする。第3実施形態の化学強化ガラスは、表面からの深さ30μmにおけるNa2O濃度を表面からの深さ90μmにおけるNa2O濃度で除した値が好ましくは1.25以下であり、より好ましくは1.2以下、さらに好ましくは1.15以下、よりさらに好ましくは1.1以下、特に好ましくは1以下である。該値が1.30以下であることにより、ガラスにおけるナトリウム濃度のプロファイルが平坦となり、表層圧縮応力を低減して内部引張応力を抑制でき、高い深層圧縮応力を実現できる。また、従来に比して、表面抵抗率の増大を効果的に抑制できコーティングの剥がれを抑制できる。
【0070】
第3実施形態の化学強化ガラスは、表面からの深さ30μmにおけるNa2O濃度を表面からの深さ90μmにおけるNa2O濃度で除した値の下限は特に制限されない。
【0071】
第3実施形態の化学強化ガラスは、表面からの深さ50μmにおけるNa2O濃度を板厚中心部におけるNa2O濃度で除した値が2以上4以下であることが好ましい。該値が2以上4以下であることにより、表層圧縮応力をより低減して内部引張応力を抑制し、深層圧縮応力をより高め得る。
【0072】
第3実施形態の化学強化ガラスは、表面からの深さ50μmにおけるNa2O濃度を板厚中心部におけるNa2O濃度で除した値が好ましくは2以上であり、より好ましくは2.5以上、さらに好ましくは2.7以上、よりさらに好ましくは2.8以上、特に好ましくは2.9以上である。また、該値は好ましくは4以下であり、より好ましくは3.5以下、さらに好ましくは3.3以下、よりさらに好ましくは3.2以下、特に好ましくは3.1以下である。
【0073】
第3実施形態の化学強化ガラスは、表面からの深さ90μmにおけるNa2O濃度を板厚中心部におけるNa2O濃度で除した値が2.4以上であることが好ましい。より好ましくは2.5以上、さらに好ましくは2.7以上、特に好ましくは3.0以上である。該値が2.4以上であることにより、#80サンドペーパーへの落下強度に効く深層応力を効率よく高めることができ、高い深層圧縮応力を実現できる。
【0074】
第3実施形態の化学強化ガラスは、表面からの深さ90μmにおけるNa2O濃度を板厚中心部におけるNa2O濃度で除した値の上限は特に制限されないが、通常6.0以下であることが好ましい。
【0075】
第3実施形態の化学強化ガラスは、Na2O濃度プロファイル以外の特性について、第1実施形態の化学強化ガラスと同様の特性を有することが好ましい。
【0076】
<<化学強化ガラスの用途>>
本化学強化ガラスは、携帯電話、スマートフォン等のモバイル機器等の電子機器に用いられるカバーガラスとしても有用である。さらに、携帯を目的としない、テレビ、パーソナルコンピュータ、タッチパネル等の電子機器のカバーガラス、エレベータ壁面、家屋やビル等の建築物の壁面(全面ディスプレイ)にも有用である。また、窓ガラス等の建築用資材、テーブルトップ、自動車や飛行機等の内装等やそれらのカバーガラスとして、また曲面形状を有する筺体等にも有用である。
【0077】
<<化学強化ガラスの母組成>>
本明細書において「化学強化ガラスの母組成」は、化学強化前のガラスの組成をいう。この組成については後述する。本化学強化ガラスの組成は、極端なイオン交換処理がされた場合を除いて、全体として強化前のガラスと類似の組成を有しており、通常、強化前のガラスの組成は化学強化ガラスにおける板厚中心の組成と同等である。特に、ガラス表面から最も深い部分の組成は、極端なイオン交換処理がされた場合を除いて、強化前のガラスの組成と同じである。
本化学強化ガラスの母組成は、SiO2、Li2O、Al2O3を含有することが好ましい。
【0078】
本化学強化ガラスの母組成の一実施形態としては、酸化物基準のモル%表示で、SiO2を52~75%、Li2Oを3~15%、Al2O3を8~25%、含有することが好ましい。以下、かかる組成のガラスをガラスX1とする。
【0079】
ガラスX1としては、SiO2を55~75%、
Li2Oを3~15%、
Al2O3を8~25%、
Na2Oを1~5%、
K2Oを0~3%、
MgOを0~10%、
CaOを0~10%、
SrOを0~5%、
ZnOを0~5%、
TiO2を0~3%、
ZrO2を0~3%、
SnO2を0~1%、
P2O5を0~1%、
B2O3を0~10%、
Y2O3を0~3%、
Fe2O3を0~0.1%を含有、含有することがより好ましい。
【0080】
本化学強化ガラスの母組成の別の一実施形態としては、酸化物基準のモル%表示で、SiO2を40~70%、Li2Oを10~35%、Al2O3を1~15%、含有することが好ましい。以下、かかる組成のガラスをガラスX2とする。化学強化ガラスが結晶化ガラスである場合、その母組成としては、ガラスX2の組成が好ましい。
【0081】
ガラスX2の一態様としては、酸化物基準のモル%表示で、
SiO2を40~70%、
Li2Oを10~35%、
Al2O3を1~15%、
P2O5を0.5~5%、
ZrO2を0.5~5%、
B2O3を0~10%、
Na2Oを0~3%、
K2Oを0~1%、
SnO2を0~4%、含有することが好ましい。
【0082】
ガラスX2の別の一態様としては、酸化物基準のモル%表示で、
SiO2を50~70%、
Li2Oを15~30%、
Al2O3を1~10%、
P2O5を0.5~5%、
ZrO2を0.5~8%、
MgOを0.1~10%、
Y2O3を0~5%
B2O3を0~10%、
Na2Oを0~3%、
K2Oを0~1%、
SnO2を0~2%、含有することが好ましい。
【0083】
以下、ガラス組成について説明する。
【0084】
SiO2はガラスの骨格を構成する成分である。また、化学的耐久性を上げる成分であり、ガラス表面に傷がついた時のクラックの発生を低減させる成分である。
ガラスX1において、SiO2の含有量は、55%以上であり、好ましくは60%以上、より好ましくは61%以上、さらに好ましくは62%以上、特に好ましくは65%以上である。一方、溶融性をよくする観点から、SiO2の含有量は75%以下であり、好ましくは72%以下、より好ましくは70%以下、さらに好ましくは67%以下、特に好ましくは67.5%以下である。
ガラスX2において、SiO2の含有量は45%以上が好ましい。SiO2の含有量は、より好ましくは48%以上、さらに好ましくは50%以上、特に好ましくは52%以上、極めて好ましくは54%以上である。一方、溶融性を良くするためにSiO2の含有量は70%以下が好ましく、より好ましくは68%以下、さらに好ましくは66%以下、特に好ましくは64%以下である。
【0085】
Al2O3は化学強化の際のイオン交換性能を向上させ、強化後の表面圧縮応力を大きくする観点から有効な成分である。
ガラスX1において、Al2O3の含有量は8%以上、好ましくは9%以上、より好ましくは10%以上、さらに好ましくは11%以上、特に好ましくは12%以上である。一方、Al2O3の含有量が多すぎると溶融中に結晶が成長しやすくなり、失透欠点による歩留まり低下が生じやすい。また、ガラスの粘性が増大し溶融性が低下する。Al2O3の含有量は、25%以下であり、好ましくは22%以下、より好ましくは20%以下、さらに好ましくは18%以下、特に好ましくは16%以下である。
ガラスX2において、Al2O3の含有量は好ましくは1%以上であり、より好ましくは2%以上、さらに好ましくは以下順に3%以上、5%以上、5.5%以上、6%以上、特に好ましくは6.5%以上、最も好ましくは7%以上である。一方、Al2O3の含有量は、ガラスの失透温度が高くなりすぎないために15%以下が好ましく、12%以下がより好ましく、10%以下がさらに好ましく、9%以下が特に好ましく、8%以下が最も好ましい。
【0086】
ガラスX1において、SiO2とAl2O3とは、いずれもガラスの構造を安定させる成分であり、脆性を低くするためには合計の含有量は好ましくは65%以上、より好ましくは70%以上、さらに好ましくは75%以上である。
【0087】
Li2Oは、イオン交換により表面圧縮応力を形成させる成分であり、ガラスの溶融性を向上させる成分である。化学強化ガラスがLi2Oを含有することにより、ガラス表面のリチウムイオンをナトリウムイオンにイオン交換し、さらにナトリウムイオンをカリウムイオンにイオン交換する方法で、表面圧縮応力および圧縮応力層がともに大きな応力プロファイルが得られる。
【0088】
ガラスX1において、好ましい応力プロファイルを得やすい観点から、Li2Oの含有量は3%以上であり、好ましくは5%以上、より好ましくは7%以上、さらに好ましくは9%以上、特に好ましくは10%以上、最も好ましくは11%以上である。一方、Li2Oの含有量が多すぎるとガラス成型時の結晶成長速度が大きくなり、失透欠点による歩留まり低下の問題が大きくなる。Li2Oの含有量は15%以下であり、好ましく14%以下、より好ましくは13%以下、特に好ましくは12%以下である。
【0089】
ガラスX2において、Li2Oの含有量は、好ましくは10%以上、より好ましくは14%以上、より好ましくは15%以上、さらに好ましくは18%以上、特に好ましくは20%以上、最も好ましくは22%以上である。一方、ガラスを安定にするためにLi2Oの含有量は、35%以下が好ましく、より好ましくは32%以下、さらに好ましくは30%以下、特に好ましくは28%以下、最も好ましくは26%以下である。
【0090】
Na2OおよびK2Oは、いずれも必須ではないが、ガラスの溶融性を向上させ、ガラスの結晶成長速度を小さくする成分である。ガラスX1において、Na2OおよびK2Oの合計の含有量Na2O+K2Oはイオン交換性能を向上させるために2%以上が好ましい。また、Na2O+K2Oは好ましくは10%以下、好ましくは9%以下、より好ましくは8%以下、さらに好ましくは7%以下、特に好ましくは5%以下である。
【0091】
Na2Oは、カリウム塩を用いる化学強化処理において表層圧縮応力層を形成させる成分であり、またガラスの溶融性を向上させ得る成分である。
ガラスX1において、その効果を得るために、Na2Oの含有量は1%以上であり、好ましくは2%以上、より好ましくは3%以上、さらに好ましくは4%以上である。一方、ナトリウム塩による強化処理において表面圧縮応力(FSM-CS0)が低下するのを避ける観点、またCS90が高いプロファイルを実現する観点から、5%以下であり、4%以下が好ましく、3.5%以下がより好ましく、3%以下がさらに好ましい。
ガラス組成X2において、Na2Oは必須ではないが、含有する場合は好ましくは0.5%以上、より好ましくは1%以上であり、特に好ましくは2%以上である。Na2Oは多すぎると主結晶であるLi3PO4などの結晶が析出しにくくなり、または化学強化特性が低下するため、Na2Oの含有量は10%以下が好ましく、9%以下がより好ましく、8%以下がさらに好ましく、7%以下が特に好ましい。
【0092】
K2Oは、イオン交換性能を向上させる等の目的で含有させてもよい。
ガラスX1において、K2Oを含有させる場合の含有量は、0.1%以上が好ましく、より好ましくは0.15%以上、特に好ましくは0.2%以上である。失透をより防止するためには0.5%以上が好ましく、1.2%以上がより好ましい。一方、Kを多く含むことで脆性や、強化時の逆交換によって表層応力の低下の要因となることから、3%以下であり、好ましくは2%以下であり、より好ましくは1%以下である。
ガラス組成X2において、K2Oを含有する場合の含有量は、好ましくは0.5%以上であり、より好ましくは1%以上、さらに好ましくは1.5%以上、特に好ましくは2%以上である。K2Oは多すぎると化学強化特性が低下する、または化学的耐久性が低下するため、好ましくは5%以下、より好ましくは4%以下、さらに好ましくは3%以下、特に好ましくは2%以下、最も好ましくは1%以下である。
【0093】
ここで、Li2O、Na2O、K2Oのバランスがイオン交換性能に影響する。ガラスX1において、Li2Oの組成中の比率を、Li2O、Na2O及びK2Oの合計含有量で除した値、すなわちLi2O/[Li2O+Na2O+K2O]は、0.5以上0.9以下である。該値が0.5以上であると、ガラス中のLiイオンと溶融塩組成物中のNaイオン交換が効率よく実施される。該値が0.9以下であると、ガラスの抵抗を低くすることが可能である。Li2O/[Li2O+Na2O+K2O]は、好ましくは0.55以上、より好ましくは0.60以上、さらに好ましくは0.65以上であり、好ましくは0.85以下、より好ましくは0.80以下、さらに好ましくは0.75以下である。
【0094】
ガラスX1において、Na2Oの含有量に対するLi2Oの含有量の比であるLi2O/Na2Oが1.5以上10以下である。Li2O/Na2Oが1.5以上であると、ガラス中のLiイオンと溶融塩組成物中のNaイオン交換が効率よく実施される。Li2O/Na2Oが10以下であると、ガラスの抵抗を低くすることが可能である。Li2O/Na2Oは好ましくは2以上、より好ましくは4以上、さらに好ましくは6以上であり、好ましくは9以下、より好ましくは8以下、さらに好ましくは7以下である。
【0095】
ガラスX2において、Na2OおよびK2Oの合計の含有量Na2O+K2Oはガラス原料の溶融性を向上するために1%以上が好ましく、2%以上がより好ましい。また、ガラスX2において、Li2O、Na2OおよびK2Oの含有量の合計(以下、R2O)に対するK2O含有量の比K2O/R2Oは0.2以下であると、化学強化特性を高くし、化学的耐久性を高くできるので好ましい。K2O/R2Oは0.15以下がより好ましく、0.10以下がさらに好ましい。なお、R2Oは10%以上が好ましく、15%以上がより好ましく、20%以上がさらに好ましい。また、R2Oは29%以下が好ましく、26%以下がより好ましい。
【0096】
MgOは、溶解時の粘性を下げる等のために含有してもよい。MgOを含有する場合、その含有量は、好ましくは1%以上、より好ましくは2%以上、さらに好ましくは3%以上である。一方、MgOの含有量が多すぎると化学強化処理時に圧縮応力層を大きくしにくくなり、ガラスの抵抗が大きくなる。MgOの含有量は10%以下であり、好ましくは9%以下であり、より好ましくは8%以下であり、さらに好ましくは7%以下であり、特に好ましくは6%以下である。
【0097】
CaOは、溶解時の粘性を下げるために含有してもよい。CaOを含有する場合、その含有量は、好ましくは1%以上、より好ましくは2%以上、さらに好ましくは3%以上である。一方、CaOの含有量が多すぎるとガラスの抵抗が大きくなる。CaOの含有量は10%以下であり、好ましくは9%以下であり、より好ましくは8%以下であり、さらに好ましくは7%以下であり、特に好ましくは6%以下である。
【0098】
SrOは、溶解時の粘性を下げるために含有してもよい。SrOを含有する場合、その含有量は、好ましくは0.5%以上、より好ましくは1%以上、さらに好ましくは2%以上である。一方、SrOの含有量が多すぎるとガラスの抵抗が大きくなる。SrOの含有量は5%以下であり、好ましくは4.5%以下であり、より好ましくは4%以下であり、さらに好ましくは3.5%以下であり、特に好ましくは3%以下である。
【0099】
ZnOを含有する場合、その含有量は、好ましくは0.5%以上、より好ましくは1%以上、さらに好ましくは2%以上である。一方、ZnOの含有量が多すぎると熱膨張係数が小さくなる。ZnOの含有量は5%以下であり、好ましくは4.5%以下であり、より好ましくは4%以下であり、さらに好ましくは3.5%以下であり、特に好ましくは3%以下である。
【0100】
TiO2を含有する場合、その含有量は、好ましくは0.05%以上、より好ましくは0.1%以上、さらに好ましくは0.2%以上である。一方、TiO2の含有量が多すぎるとガラス溶融時に失透が発生する。TiO2の含有量は3%以下であり、好ましくは2.5%以下であり、より好ましくは2%以下であり、さらに好ましくは1.7%以下であり、特に好ましくは1.4%以下である。
【0101】
ZrO2は含有させなくともよいが、化学強化ガラスの表面圧縮応力を増大させる観点から含有することが好ましい。ZrO2を含有する場合、その含有量は、好ましくは0.1%以上、より好ましくは0.15%以上、さらに好ましくは0.2%以上、特に好ましくは0.25%以上、典型的には0.3%以上である。一方、ZrO2の含有量が多すぎると失透欠点が発生やすくなり、化学強化処理時に圧縮応力値を大きくしにくくなる。ZrO2の含有量は3%以下であり、好ましくは2%以下であり、より好ましくは1.5%以下であり、さらに好ましくは1%以下であり、特に好ましくは0.8%以下である。
【0102】
SnO2は、ガラス製造時の清澄剤として含有してもよい。SnO2を含有する場合、その含有量は、好ましくは0.02%以上、より好ましくは0.05%以上、さらに好ましくは0,1%以上である。一方、SnO2の含有量が多すぎると色味に影響を及ぼす場合がある。SnO2の含有量は1%以下であり、好ましくは0.5%以下であり、より好ましくは0.3%以下であり、さらに好ましくは0.2%以下であり、特に好ましくは0.1%以下である。
【0103】
ガラスX1において、P2O5は、化学強化による圧縮応力層を大きくするために含有してもよい。P2O5を含有する場合、その含有量は、好ましくは0.1%以上、より好ましくは0.2%以上、さらに好ましくは0.3%以上である。一方、P2O5の含有量が多すぎると酸、塩基に対する耐久性が低下する。P2O5の含有量は1%以下であり、好ましくは0.8%以下であり、より好ましくは0.7%以下であり、さらに好ましくは0.6%以下であり、特に好ましくは0.5%以下である。
【0104】
ガラスX2において、P2O5は、Li3PO4結晶の構成成分であり、必須である。P2O5の含有量は、結晶化を促進するために、好ましくは0.5%以上、より好ましくは1%以上、さらに好ましくは1.5%以上、特に好ましくは2%以上、極めて好ましくは2.5%以上である。一方、P2O5含有量が多すぎると、溶融時に分相しやすくなり、また耐酸性が著しく低下するので、P2O5の含有量は、好ましくは5%以下、より好ましくは4.8%以下、さらに好ましくは4.5%以下、特に好ましくは4.2%以下である。
【0105】
ガラスX2において、SiO2、Al2O3、P2O5およびB2O3は、ガラスの網目形成成分(以下、NWFとも略す)であり、NWFの総量が多いことで、結晶化ガラスの強度が高くなる。それによって結晶化ガラスの破壊靱性値が向上する。かかる観点からガラスX2において、NWFの総量は60%以上が好ましく、63%以上がより好ましく、65%以上が特に好ましい。しかしNWFが多すぎるガラスは溶融温度が高くなるなど、製造が困難になるから85%以下が好ましく、80%がより好ましく、75%以下がより好ましい。
【0106】
ガラスX2において、Li2O、Na2OおよびK2Oの総量のNWFすなわち、SiO2、Al2O3、P2O5およびB2O3の総量に対する比が0.20~0.60であることが好ましい。Li2O、Na2OおよびK2Oは網目修飾成分であり、NWFに対する比率を低下させることは、ネットワーク中の隙間を増やすため、耐衝撃性を向上させる。そのため、NWFは0.60以下が好ましく、0.55以下がより好ましく、0.50以下が特に好ましい。一方、これらは化学強化の際に必要な成分なので、化学強化特性を高くするために、NWFは0.20以上が好ましく、0.25以上がより好ましく、0.30以上が特に好ましい。
【0107】
B2O3は、ガラスの耐傷性を向上するために含有してもよい。B2O3を含有する場合、その含有量は、好ましくは1%以上、より好ましくは3%以上、さらに好ましくは5%以上である。一方、B2O3の含有量が多すぎると溶融時に脈理が発生したり、分相しやすくなったりして化学強化用ガラスの品質が低下しやすい。B2O3の含有量は10%以下であり、好ましくは9。5%以下であり、より好ましくは9%以下であり、さらに好ましくは8.5%以下であり、特に好ましくは8%以下である。
【0108】
ガラスX1は、B2O3/P2O5が2.5以上500以下であることが好ましい。B2O3/P2O5が2.5以上であることにより、ガラスの溶融時の脈理発生を防ぎ、安定に生産し得る。B2O3/P2O5は、より好ましくは5以上、さらに好ましくは10以上、特に好ましくは50以上である。B2O3/P2O5が500以下であることにより、イオン交換しやすく、キズつきにくいガラスになる。B2O3/P2O5は、より好ましくは450以下、さらに好ましくは400以下、特に好ましくは300以下、最も好ましくは250以下である。
【0109】
Y2O3は、ガラスの破壊靱性値を向上させるために含有してもよい。Y2O3を含有する場合、その含有量は、好ましくは0.1%以上、より好ましくは0.2%以上、さらに好ましくは0.5%以上、特に好ましくは1%以上である。一方、多すぎると化学強化処理時に圧縮応力層を大きくしにくくなる。Y2O3の含有量は3%以下であり、好ましくは2.5%以下であり、より好ましくは2%以下であり、さらに好ましくは1.5%以下である。
【0110】
Fe2O3は、ガラスの抵抗を下げるために含有してもよい。Fe2O3を含有する場合、その含有量は、好ましくは0.01%以上、より好ましくは0.02%以上、さらに好ましくは0.04%以上である。一方、Fe2O3の含有量が多すぎるとガラスが有色になり、電子デバイス用カバーガラスとしての商品性が損なわれる。Fe2O3の含有量は0.1%以下であり、好ましくは0.09%以下であり、より好ましくは0.08%以下であり、さらに好ましくは0.07%以下であり、特に好ましくは0.06%以下である。
【0111】
BaO、SrO、MgO、CaOおよびZnOは、いずれもガラスの溶融性を向上する成分であり含有してもよい。
【0112】
このうちBaO、SrO、ZnOは、ガラスX2において、残留ガラスの屈折率を向上させて析出結晶相に近づけることにより結晶化ガラスの光透過率を向上して、ヘーズ値を下げるために含有してもよい。その場合、BaO、SrOおよびZnOの含有量の合計(以下、BaO+SrO+ZnO)は0.3%以上が好ましく、0.5%以上がより好ましく、0.7%以上がさらに好ましく、1%以上が特に好ましい。一方で、これらの成分は、イオン交換速度を低下させる場合がある。化学強化特性を良くするために、BaO+SrO+ZnOは2.5%以下が好ましく、2%以下がより好ましく、1.7%以下がさらに好ましく、1.5%以下が特に好ましい。
【0113】
La2O3、Nb2O5およびTa2O5は、いずれも化学強化ガラスが破壊した時に破片が飛散しにくくする成分であり、屈折率を高くするために、含有させてもよい。これらを含有する場合、La2O3、Nb2O5およびTa2O5の含有量の合計(以下、La2O3+Nb2O5+Ta2O5)は好ましくは0.5%以上であり、より好ましくは1%以上、さらに好ましくは1.5%以上であり、特に好ましくは2%以上である。また、溶融時にガラスが失透しにくくなるために、La2O3+Nb2O5+Ta2O5は4%以下が好ましく、より好ましくは3%以下、さらに好ましくは2%以下であり、特に好ましくは1%以下である。
【0114】
また、CeO2を含有してもよい。CeO2はガラスを酸化することで着色を抑える場合がある。CeO2を含有する場合の含有量は0.03%以上が好ましく、0.05%以上がより好ましく、0.07%以上がさらに好ましい。CeO2の含有量は、透明性を高くするために1.5%以下が好ましく、1.0%以下がより好ましい。
【0115】
化学強化ガラスを着色して使用する際は、所望の化学強化特性の達成を阻害しない範囲において着色成分を添加してもよい。着色成分としては、例えば、Co3O4、MnO2、Fe2O3、NiO、CuO、Cr2O3、V2O5、Bi2O3、SeO2、Er2O3、Nd2O3が挙げられる。
【0116】
着色成分の含有量は、合計で1%以下の範囲が好ましい。ガラスの可視光透過率をより高くしたい場合は、これらの成分は実質的に含有しないことが好ましい。
【0117】
紫外光の照射に対する耐候性を高めるために、HfO2、Nb2O5、Ti2O3を添加してもよい。紫外光照射に対する耐候性を高める目的で添加する場合には、他の特性に影響を抑えるために、HfO2、Nb2O5およびTi2O3の含有量の合計は1%以下が好ましく、0.5%以下がさらに好ましく、0.1%以下がより好ましい。
【0118】
また、ガラスの溶融の際の清澄剤等として、SO3、塩化物、フッ化物を適宜含有してもよい。清澄剤として機能する成分の含有量の合計は、添加しすぎると強化特性、結晶化挙動に影響をおよぼすため、酸化物基準の質量%表示で、2%以下が好ましく、より好ましくは1%以下であり、さらに好ましくは0.5%以下である。下限は特に制限されないが、典型的には、酸化物基準の質量%表示で、合計で0.05%以上が好ましい。
【0119】
清澄剤としてSO3を用いる場合のSO3の含有量は、少なすぎると効果が見られないため、酸化物基準の質量%表示で、0.01%以上が好ましく、より好ましくは0.05%以上であり、さらに好ましくは0.1%以上である。また、清澄剤としてSO3を用いる場合のSO3の含有量は、酸化物基準の質量%表示で、1%以下が好ましく、より好ましくは0.8%以下であり、さらに好ましくは0.6%以下である。
【0120】
清澄剤としてClを用いる場合のClの含有量は、添加しすぎると強化特性などの物性に影響をおよぼすため、酸化物基準の質量%表示で、1%以下が好ましく、0.8%以下がより好ましく、0.6%以下がさらに好ましい。また、清澄剤としてClを用いる場合のClの含有量は、少なすぎると効果が見られないため、酸化物基準の質量%表示で、0.05%以上が好ましく、より好ましくは0.1%以上であり、さらに好ましくは0.2%以上である。
【0121】
清澄剤としてSnO2を用いる場合のSnO2の含有量は、添加しすぎると結晶化挙動に影響をおよぼすため、酸化物基準の質量%表示で、1%以下が好ましく、0.5%以下がより好ましく、0.3%以下がさらに好ましい。また、清澄剤としてSnO2を用いる場合のSnO2の含有量は、少なすぎると効果が見られないため、酸化物基準の質量%表示で、0.02%以上が好ましく、より好ましくは0.05%以上であり、さらに好ましくは0.1%以上である。
【0122】
As2O3は含有しないことが好ましい。微量成分としてSb2O3などの不純物を含んでもよい。Sb2O3を含有する場合は、0.3%以下が好ましく、0.1%以下がより好ましく、含有しないことが最も好ましい。
【0123】
本化学強化ガラスの母組成としては、具体的には例えば、以下の(i)~(iii)の組成を有するガラスが好ましい。
(i)SiO2を66%、Li2Oを11%、Al2O3を11%、Na2Oを5.5%、K2Oを1.5%、ZrO2を1.3%、MgOを3%、Y2O3を0.5%、その他成分を0.3%含有するガラス。
(ii)SiO2を68%、Li2Oを11%、Al2O3を12%、Na2Oを1.6%、K2Oを1.6%、ZrO2を0.6%、Y2O3を1.4%、MgOを3.5%、その他成分を0.3%含有するガラス。
(iii)SiO2を57%、Li2Oを11%、Al2O3を18%、Na2Oを3%、K2Oを0.5%、P2O5を0.5%、B2O3を6%、MgOを4.5%含有するガラス。
【0124】
第1~第3実施形態を含む本化学強化ガラスの母組成は、<ガラス:第6実施形態>の項にて後述する組成と同様とすることがさらに好ましい。
【0125】
<<set落下強度>>
本実施形態の化学強化ガラスは、#80落下強度が40cm以上であることが好ましく、より好ましくは42cm以上、さらに好ましくは43cm以上、特に好ましくは45cm以上である。
【0126】
<<4点曲げ強度>>
本実施形態の化学強化ガラスは、4点曲げ強度が550MPa以上であることが好ましく、より好ましくは600MPa以上、さらに好ましくは700MPa以上、特に好ましくは750MPa以上である。
【0127】
<化学強化ガラスの製造方法:第4及び5実施形態>
以下、本発明に係る化学強化ガラスの製造方法の具体的な実施形態として、第4実施形態及び第5実施形態について説明する。本明細書において、第4実施形態及び第5実施形態を含む本発明に係る化学強化ガラスの製造方法を、「本製造方法」とも略す。
【0128】
[第4実施形態の化学強化ガラスの製造方法]
本発明の第4実施形態に係る化学強化ガラスの製造方法は、化学強化用ガラスを第1溶融塩組成物に接触させる第1イオン交換処理と、前記第1イオン交換処理後に、前記化学強化用ガラスを第2溶融塩組成物に接触させる第2イオン交換処理と、を少なくとも含む、化学強化ガラスの製造方法であって、前記第1イオン交換処理において、前記化学強化用ガラスを前記第1溶融塩組成物に350~450℃にて150分間以上接触させ、前記化学強化用ガラスは、酸化物基準のモル%表示で、
SiO2を55~75%、
Li2Oを3~15%、
Al2O3を8~25%
含有することを特徴とする。
【0129】
[第5実施形態の化学強化ガラスの製造方法]
本発明の第5実施形態に係る化学強化ガラスの製造方法は、化学強化用ガラスを第1溶融塩組成物に接触させる第1イオン交換処理と、前記第1イオン交換処理後に、前記化学強化用ガラスを第2溶融塩組成物に接触させる第2イオン交換処理と、を少なくとも含む、化学強化ガラスの製造方法であって、前記第1イオン交換処理は350~450℃にて150分間以上であり、前記第1溶融塩組成物はLiイオンを含有し、前記化学強化用ガラスは、酸化物基準のモル%表示で、
SiO2を55~75%、
Li2Oを3~15%、
Al2O3を8~25%含有することを特徴とする。
【0130】
<<化学強化用ガラス>>
本実施形態の化学強化用ガラスの一態様としては、酸化物基準のモル%表示で、SiO2を55~75%、Li2Oを3~15%、Al2O3を8~25%を含有する。本実施形態の化学強化用ガラスの別の一態様としては、酸化物基準のモル%表示で、SiO2を40~70%、Li2Oを10~35%、Al2O3を1~15%、含有する。化学強化用ガラスは、例えば、<<化学強化ガラスの母組成>>の項において上述した組成を有することが好ましく、<ガラス:第6実施形態>の項において後述する組成とすることがより好ましい。
該組成のガラスが得られるように、ガラス原料を適宜調合し、ガラス溶融窯で加熱溶融する。その後、バブリング、撹拌、清澄剤の添加等によりガラスを均質化し、所定の厚さのガラス板に成形し、徐冷する。またはブロック状に成形して徐冷した後に切断する方法で板状に成形してもよい。
【0131】
板状に成形する方法としては、例えば、フロート法、プレス法、フュージョン法及びダウンドロー法が挙げられる。特に、大型のガラス板を製造する場合は、フロート法が好ましい。また、フロート法以外の連続成形法、たとえば、フュージョン法及びダウンドロー法も好ましい。
【0132】
化学強化用ガラスは、結晶化ガラスであってもよい。結晶化ガラスである場合には、ケイ酸リチウム結晶、アルミノケイ酸リチウム結晶、リン酸リチウム結晶からなる群から選ばれる1以上の結晶を含有する結晶化ガラスが好ましい。ケイ酸リチウム結晶としては、メタケイ酸リチウム結晶、ジケイ酸リチウム結晶等が好ましい。リン酸リチウム結晶としては、オルトリン酸リチウム結晶等が好ましい。アルミノケイ酸リチウム結晶としては、β-スポジュメン結晶、ペタライト結晶等が好ましい。
【0133】
結晶化ガラスの結晶化率は、機械的強度を高くするために10%以上が好ましく、15%以上がより好ましく、20%以上がさらに好ましく、25%以上が特に好ましい。また、透明性を高くするために、70%以下が好ましく、60%以下がより好ましく、50%以下が特に好ましい。結晶化率が小さいことは、加熱して曲げ成形等しやすい点でも優れている。結晶化率は、X線回折強度からリートベルト法で算出できる。リートベルト法については、日本結晶学会「結晶解析ハンドブック」編集委員会編、「結晶解析ハンドブック」(協立出版 1999年刊、p492~499)に記載されている。
【0134】
結晶化ガラスの析出結晶の平均粒径は、透明性を高くするために300nm以下が好ましく、200nm以下がより好ましく、150nm以下がさらに好ましく、100nm以下が特に好ましい。析出結晶の平均粒径は、透過型電子顕微鏡(TEM)像から求め得る。また、走査型電子顕微鏡(SEM)像から推定できる。
【0135】
<<化学強化処理>>
化学強化処理は、大きなイオン半径の金属イオン(典型的には、NaイオンまたはKイオン)を含む金属塩(例えば、硝酸カリウム)の融液に浸漬する等の方法で、ガラスを金属塩に接触させることにより、ガラス中の小さなイオン半径の金属イオン(典型的には、NaイオンまたはLiイオン)が大きなイオン半径の金属イオン典型的には、Liイオンに対してはNaイオンまたはKイオンであり、Naイオンに対してはKイオン)と置換させる処理である。
【0136】
化学強化処理を行うための溶融塩としては、例えば、硝酸塩、硫酸塩、炭酸塩、塩化物などが挙げられる。このうち硝酸塩としては、例えば、硝酸リチウム、硝酸ナトリウム、硝酸カリウム、硝酸セシウム、硝酸銀などが挙げられる。硫酸塩としては、例えば、硫酸リチウム、硫酸ナトリウム、硫酸カリウム、硫酸セシウム、硫酸銀などが挙げられる。炭酸塩としては、例えば、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどが挙げられる。塩化物としては、例えば、塩化リチウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化セシウム、塩化銀などが挙げられる。これらの溶融塩は単独で用いてもよいし、複数種を組み合わせて用いてもよい。
【0137】
溶融塩組成物としては、硝酸塩を主成分とするものが好ましく、より好ましくは硝酸ナトリウム、硝酸カリウムを主成分とするものである。ここで「主成分とする」とは溶融塩組成物における含有量が80質量%であることを指す。
【0138】
本製造方法は、下記第1イオン交換処理及び第2イオン交換処理を順次含むことを特徴とする。
(第1イオン交換処理)化学強化用ガラスを第1溶融塩組成物に接触させる工程。
(第2イオン交換処理)第1イオン交換処理後に、化学強化用ガラスを第2溶融塩組成物に接触させる工程。
【0139】
本製造方法の一実施形態では、第1イオン交換処理において、化学強化用ガラスは第1アルカリ金属イオンを含有し、第1溶融塩組成物は第1アルカリ金属イオンよりイオン半径の大きい第2アルカリ金属イオンを含有することが好ましい。また、第2イオン交換処理において、第2溶融塩組成物は第2アルカリ金属イオンよりイオン半径の大きい第3アルカリ金属イオンを含有することが好ましい。第2溶融塩組成物は、さらに第1アルカリ金属イオンを含有することがより好ましい。
【0140】
本実施形態において第1イオン交換処理により化学強化用ガラス中の第1アルカリ金属イオンと、第1溶融塩組成物中の第2アルカリ金属イオンと、が交換される。
また、第2イオン交換処理では、化学強化用ガラス中の第2アルカリ金属イオンと、第2溶融塩組成物中の第3アルカリ金属イオンと、が交換される。
【0141】
図2の(a)及び(b)に、本実施形態におけるイオン交換を説明するための模式図を示す。本実施形態は、第1アルカリ金属イオンがリチウム(Li)イオン、第2アルカリ金属イオンがナトリウム(Na)イオン、第3アルカリ金属イオンがカリウム(K)イオンである態様である。
【0142】
図2の(a)は第1イオン交換処理を示し、
図2の(b)は第2イオン交換処理を示す。
第1イオン交換処理では、以下のイオンの動きが生じる。
1-1)化学強化用ガラス中の第1アルカリ金属イオンと第1溶融塩組成物中の第2アルカリ金属イオンとのイオン交換により、第2アルカリ金属イオンがガラス中に導入される。
1-2)化学強化用ガラス中に前記1-1)のイオン交換により導入された第2アルカリ金属イオンと、第1溶融塩組成物中の第1アルカリ金属イオンとのイオン交換[逆イオン交換、
図2の(a)におけるA]により、第2アルカリ金属イオンがガラスから抜ける。これによりガラス表層における余分な第2アルカリ金属イオンを低減し、引張応力をCTリミット値未満に制御し得る。
1-3)第2アルカリ金属イオンがガラス表面から好ましくは板厚の約18%の深さまで拡散される[
図2の(a)におけるB]。これにより第1イオン交換処理の段階で、CS
90を向上し得る。
【0143】
第2イオン交換処理では、以下のイオンの動きが生じる。
2-1)第2溶融塩組成物中の第3アルカリ金属イオンと化学強化用ガラス中の第2アルカリ金属イオンとの交換により、ガラス表層に第3アルカリ金属イオンが導入される。これにより、ガラスの表層圧縮応力を向上できる[
図2の(b)におけるC]。
2-2)前記1-3)においてガラス内部に拡散された第2アルカリ金属イオンがガラス深層部までさらに拡散される。これにより、CS
90を向上し得る。
前記イオンの動きにより、
図2の(b)に示すように、例えば、表面からの深さ約3.3μmから、表面からの深さ約80~90μmまでの領域において第2アルカリ金属イオンを減らして圧縮応力を低減し、表面からの深さ90μmより深い領域におけるCSを高く維持することで高い表層圧縮応力を備えた応力プロファイルを形成し得る。
【0144】
以下において、本製造方法における各イオン交換処理について詳細を説明する。
<<第1イオン交換処理>>
第1イオン交換処理は、化学強化用ガラスを第1溶融塩組成物に接触させる工程である。本実施形態において、第1イオン交換処理における温度及び時間は、第1イオン交換時間の進展に伴う圧縮応力層深さDOCの飽和挙動を観察して設定することが好ましい。具体的には例えば、第1イオン交換処理では、板厚をt(mm)とした場合、圧縮応力層深さDOCが180×t(μm)を超えるように温度及び時間を設定することが好ましい。DOCを180×t超とすることで、CS90をより向上し得る。
【0145】
一実施形態において、第1イオン交換処理において第1溶融塩組成物と化学強化用ガラスとを接触させる温度は、350℃以上であることが好ましく、より好ましくは360℃以上、さらに好ましくは380℃以上であることが好ましい。第1溶融塩組成物の温度が350℃以上であると、逆イオン交換が十分に起こり、ガラス表層の応力を減弱させるとともに、板厚の約18%程度の厚さまで圧縮応力層深さを導入しやすく、CS90を向上させやすい。また、第1溶融塩組成物の温度は、蒸発による危険性、溶融塩の組成変化の観点から、通常450℃以下である。
【0146】
第1イオン交換処理において、第1溶融塩組成物と化学強化用ガラスとを接触させる時間は、150分間以上であると、逆イオン交換が十分に起こり、ガラス表層の応力を減弱させるとともに、板厚の約18%程度の厚さまで圧縮応力層深さを導入しやすく、CS90を向上させやすい。より好ましくは180分間以上、さらに好ましくは210分間以上である。
【0147】
具体的には例えば、化学強化用ガラスを接触させる第1溶融塩組成物の温度が420℃である場合、接触時間は好ましくは360分間以上660分間以下である。化学強化用ガラスを接触させる第1溶融塩組成物の温度が420℃超である場合、接触時間は好ましくは600分間以下である。
【0148】
一実施形態において、第1イオン交換処理では、第1溶融塩組成物の温度T(℃)に対し、化学強化用ガラスを第1溶融塩組成物に浸漬する時間t1(分)は、下記式を満たすことが好ましい。これにより、CS90を最大化し得る。
-7.5T+3400<t1<-7.5T+3850
【0149】
t1(分)は(-7.5T+3400)超であることが好ましく、より好ましくは(-7.5T+3500)以上であり、さらに好ましくは(-7.5T+3550)以上である。また、t1(分)は(-7.5T+3850)未満であることが好ましく、より好ましくは(-7.5T+3800)以下、さらに好ましくは(-7.5T+3700)以下である。
【0150】
第4実施形態において、第1溶融塩組成物は、リチウムイオンを含有することが好ましい。第5実施形態において、第1溶融塩組成物はリチウムイオンを含有する。第1溶融塩組成物におけるリチウムイオンの含有量は、例えば、次のように設定できる。第1イオン交換の進展に伴うDOCの飽和挙動から温度及び時間を決定する際に、加傷時の破砕数をCTリミット以下とし得るリチウムイオンの濃度をシミュレーションする。該濃度から第1溶融塩組成物に含有させるリチウムイオン濃度を設定し得る。
【0151】
一実施形態において、第1溶融塩組成物におけるリチウムの含有量は、0.010質量%以上であることが好ましく、より好ましくは0.060質量%以上、さらに好ましくは0.15質量%以上である。第1溶融塩組成物におけるリチウムイオンの含有量が0.010質量%以上であると、逆イオン交換を十分に促進し、表層圧縮応力を低減して内部引張応力をより抑制でき、加傷時の破砕数をCTリミット以下としやすい。溶融塩組成物中のリチウムイオンとガラス成分中のSiO2は結合し、結晶性の外観不良を発生する可能性があるため、第1溶融塩組成物におけるリチウムの含有量は1.0質量%以下であることが好ましく、より好ましくは0.80質量%以下、さらに好ましくは、0.60質量%以下である。
【0152】
一実施形態において第1溶融塩組成物における硝酸ナトリウムの含有量は92質量%以上であることが好ましく、より好ましくは、以下順に、92.5質量%以上、93.0質量%以上、93.5質量%以上であり、さらに好ましくは94質量%以上である。硝酸ナトリウムの含有量が前記範囲であると、ガラス深層部に導入されるナトリウムの量を増加させて、CS90をより向上し得る。
【0153】
一実施形態において、第1溶融塩組成物に硝酸カリウムを加える場合、その含有量は、好ましくは35質量%以下であり、より好ましくは、以下順に、25質量%以下、15質量%以下、5質量%以下であってもよい。硝酸カリウムの含有量が前記範囲であると、ガラス深層部にナトリウムイオンを十分に導入しやすい。
【0154】
<<第2イオン交換処理>>
第1イオン交換処理後に、化学強化用ガラスを第2溶融塩組成物に接触させる工程である。本実施形態においては、第1イオン交換処理後の化学強化用ガラスの表面イオン濃度を測定してNa/Li比を求め、該Na/Li比に基づいて、第2溶融塩組成物におけるNa/Li比を決定することが好ましい。
【0155】
一実施形態においては、表層圧縮応力層深さDOL-tailの値が3.3μm以上となるように第2イオン交換処理の温度及び時間を設定することが好ましい。DOL-tailが3.3μm以上であることにより曲げ強度をより向上でき、量産し易い。
【0156】
一実施形態において、化学強化用ガラスを好ましくは420℃以上の第2溶融塩組成物に浸漬させることが好ましい。第2溶融塩組成物の温度は、より好ましくは422℃以上、さらに好ましくは425℃以上である。また、第2溶融塩組成物の温度は、蒸発による危険性、溶融塩の組成変化の観点から、通常450℃以下であり、応力の過度な減少を防ぐ観点から、435℃以下がより好ましい。
【0157】
一実施形態において、第2溶融塩組成物と化学強化用ガラスとを接触させる時間は、0.5時間以上であることが好ましく、より好ましくは0.75時間以上、さらに好ましくは1時間以上である。該時間が1.25時間以上であることにより、表面からの深さ約80~90μmまでの領域において圧縮応力をより低減し、表面からの深さ90μmより深い領域におけるCSをより高く維持し得る。一方で、当該接触時間が長すぎるとCS50が低下することから、通常4時間以下であることが好ましい。
【0158】
具体的には例えば、化学強化用ガラスを接触させる第2溶融塩組成物の温度が420℃である場合、接触時間は好ましくは0.5時間以上2時間以下であり、より好ましくは0.5時間以上1.75時間以下、さらに好ましくは0.5時間以上1.5時間以下である。
【0159】
一実施形態において、第2イオン交換処理では、第2溶融塩組成物の温度T(℃)に対し、化学強化用ガラスを第2溶融塩組成物に浸漬する時間t2(分)は、下記式を満たすことが好ましい。これにより、表層圧縮応力層深さDOL-tailの値が3.3μm以上としやすい。
-1×T+450<t2<-4×T+1740
【0160】
t2(分)は(-1×T+450)超であることが好ましく、より好ましくは(-1×T+455)以上であり、さらに好ましくは(-1×T+460)以上である。また、t2(分)は(-4×T+1740)未満であることが好ましく、より好ましくは(-4×T+1735)以下、さらに好ましくは(-4×T+1730)以下である。
【0161】
本実施形態において、第2溶融塩組成物は硝酸リチウムを0質量%以上5質量%以下含有することが好ましい。第2溶融塩組成物における硝酸リチウムの含有量を0質量%以上5質量%以下とすることで、カリウムによる応力を十分に表層に導入でき、表層圧縮応力を高め、曲げ強度をより向上し得る。
【0162】
一実施形態において、第2溶融塩組成物における硝酸カリウムの含有量は好ましくは90質量%以上であり、より好ましくは92質量%以上、さらに好ましくは95質量%以上である。上限は特に制限されないが、通常99.9質量%以下である。
【0163】
第2溶融塩組成物は硝酸ナトリウムを含有してもよい。第2溶融塩組成物が硝酸ナトリウムを含有する場合、その含有量は好ましくは0.1質量%以上であり、より好ましくは0.3質量%以上である。硝酸ナトリウムの含有量が前記範囲であると、CS90を上げる効果が向上する。
【0164】
第2溶融塩組成物は更に、硝酸塩以外の添加剤を含んでいてもよい。添加剤としては例えば、ケイ酸や特定の無機塩などが挙げられる。第2溶融塩組成物が添加剤を有することで、FSM-CS0を大きくできる。
第2溶融塩組成物は、添加剤としてケイ酸を含んでいてもよい。ケイ酸とは、化学式nSiO2・xH2Oで表されるケイ素、水素、酸素からなる化合物を指す。ここで、n、xは自然数である。このようなケイ酸の一種としては、例えばメタケイ酸(SiO2・H2O)、メタ二ケイ酸(2SiO2・H2O)、オルトケイ酸(SiO2・2H2O)、ピロケイ酸(2SiO2・3H2O)、シリカゲル[SiO2・mH2O(mは0.1~1の実数)]等が挙げられる。
【0165】
ケイ酸を含むことにより、ケイ酸がリチウムイオンを吸着し、カリウムイオンがガラスに入りやすくなるという理由で、CTを抑制したまま、表層数μmの応力を大きくできる。ケイ酸の添加量は0.1質量%以上であることが好ましく、より好ましくは0.3質量%以上であり、最も好ましくは0.5質量%以上である。また、ケイ酸の添加量は3質量%以下であることが好ましく、より好ましくは2質量%以下であり、最も好ましくは1質量%以下である。
【0166】
ケイ酸はシリカゲル[SiO2・mH2O(mは0.1~1の実数)]であることが好ましい。シリカゲルは二次粒子が比較的大きいため、溶融塩に沈降しやすく、投入や回収がしやすいという利点がある。また、粉塵が舞う恐れがなく、作業者の安全を確保できる。更に、多孔体であり、一次粒子の表面に溶融塩が供給されやすいため、反応性に優れ、リチウムイオンを吸着する効果が大きい。
【0167】
第2溶融塩組成物は、添加剤として特定の無機塩(以下、融剤と称する)を含んでいてもよい。融剤としては、炭酸塩、炭酸水素塩、リン酸塩、硫酸塩、水酸化物、塩化物が好ましく、K2CO3、Na2CO3、KHCO3、NaHCO3、K3PO4、Na3PO4、K2SO4、Na2SO4、KOH、NaOH、KCl、NaClからなる群より選ばれる少なくとも一種の塩を含有することが好ましく、特にK2CO3、Na2CO3、からなる群より選ばれる少なくとも一種の塩を含有することがより好ましく、K2CO3であることが更に好ましい。
【0168】
化学強化処理は、2段階以上のイオン交換処理によってもよい。本実施形態において3段階のイオン交換処理を行う場合、第3イオン交換処理においては、表層圧縮応力が1000MPa以上を超えるようにイオン交換処理の条件(例えば溶融塩組成物の組成、温度及び時間)を設定することが好ましい。
【0169】
第2イオン交換処理後に化学強化用ガラスを第3溶融塩組成物に接触させる第3イオン交換処理を行う場合、該第3溶融塩組成物は硝酸カリウムを98質量%以上含むことが好ましく、より好ましくは98.5質量%以上、さらに好ましくは99質量%以上である。第3溶融塩組成物における硝酸カリウムの含有量を98質量%以上とすることで、CS90をより高め得る。
【0170】
本実施形態において、2段階以上のイオン交換を行う場合、第1イオン交換処理後における化学強化用ガラスは、CTaveがCTAより大きく、第2イオン交換処理以降のイオン交換処理により、CTaveをCTA未満とすることが好ましい。
【0171】
CTリミットは、下式(1)で求められる。CTAはCTリミットに相当し、化学強化用ガラスの組成により定まる値である。また、CTaveは引張応力の平均値に相当する値であり、CTaveは下式(2)により求められる。CTave<CTAであればCTリミットを下回り、加傷時の破砕数の爆発的な増加を抑制できる。
【0172】
【0173】
t:板厚(mm)
K1c:破壊靱性値(MPa・m1/2)
CTave=ICT/LCT…式(2)
ICT:引張応力の積分値(Pa・m)
LCT:引張応力領域の板厚方向長さ(μm)
【0174】
化学強化処理によってガラス物品の表面部分に圧縮応力層を形成すると、ガラス物品中心部には、表面の圧縮応力の総量に応じた引張応力が必然的に発生する。この引張応力値が大きくなりすぎると、ガラス物品が破壊する際に激しく割れて破片が飛散する。CTがその閾値であるCTリミットを超えると加傷時の破砕数が爆発的に増加する。本実施形態において、2段階以上のイオン交換を行う場合、最初のイオン交換処理(第1イオン交換処理)によりガラス内部に形成される応力プロファイルの最大引張応力値は、CTリミットより大きいことが好ましい。第1イオン交換処理後の最大引張応力値がCTリミットより大きいことで、第1イオン交換処理により圧縮応力が十分に導入され、続く第2イオン交換処理において、ガラス表層の応力値が低減された後も、CS90を高く保持できる。
【0175】
<ガラス:第6実施形態>
本発明の第6実施形態に係るガラスは、酸化物基準のモル%表示で
SiO2を55~75%
Al2O3を8~25%
Li2Oを3~15%
Na2Oを1~5%
K2Oを0~3%
MgOを0~10%
CaOを0~10%
SrOを0~5%
ZnOを0~5%
TiO2を0~3%
ZrO2を0~3%
SnO2を0~1%
P2O5を0~1%
B2O3を0~10%
Y2O3を0~3%
Fe2O3を0~0.1%含有し、
Li2O、Na2O及びK2Oの合計含有量に対するLi2Oの含有量の比であるLi2O/[Li2O+Na2O+K2O]が0.5~0.9、
Na2Oの含有量に対するLi2Oの含有量の比であるLi2O/Na2Oが1.5~10であり、且つ、
ヤング率が80GPa以上であることを特徴とする。
各組成については、第3実施形態の<<化学強化ガラスの母組成>>の項に記載した態様と同様である。
【0176】
本実施形態のガラスは、以上のような組成を有する。上記組成のガラスが得られるように、ガラス原料を適宜調合し、ガラス溶融窯で加熱溶融する。その後、バブリング、撹拌、清澄剤の添加等によりガラスを均質化し、所定の厚さのガラス板に成形し、徐冷する。またはブロック状に成形して徐冷した後に切断する方法で板状に成形してもよい。
【0177】
板状に成形する方法としては、例えば、フロート法、プレス法、フュージョン法及びダウンドロー法が挙げられる。特に、大型のガラス板を製造する場合は、フロート法が好ましい。また、フロート法以外の連続成形法、たとえば、フュージョン法及びダウンドロー法も好ましい。
【0178】
本実施形態のガラスは、結晶化ガラスであってもよい。結晶化ガラスについては、<<化学強化用ガラス>>の項において上述したものと同様である。
【0179】
本実施形態のガラスは、ヤング率が80GPa以上であることが好ましく、より好ましくは82GPa以上、さらに好ましくは84GPa以上、特に好ましくは85GPa以上である。ヤング率が80GPa以上であることにより、化学強化した際により高いCTAを実現でき、深層応力を向上し得る。ヤング率の上限は特に制限されないが、ガラスの加工性の観点から、通常100GPa以下であり、好ましくは95GPa以下、より好ましくは90GPa以下である。
【0180】
本実施形態のガラスは、硝酸ナトリウムからなる溶融塩により380℃にて4時間イオン交換処理して圧縮応力層を形成した場合に、前記圧縮応力層の表面からの深さ30μmにおける圧縮応力値CS30が、好ましくは150MPa以上である。該CS30が150MPa以上であることにより、イオン交換処理によりCTAを高め易く、表層圧縮応力を低減して内部引張応力を抑制することで、深層圧縮応力をより高め得る。該CS30は好ましくは160MPa以上であり、より好ましくは170MPa以上、さらに好ましくは180MPa以上である。
【実施例0181】
以下、本発明を実施例によって説明するが、本発明はこれに限定されない。
【0182】
<非晶質ガラスの評価>
(ヤング率 E)
超音波法で測定した。
【0183】
(破壊靱性値 K1c)
破壊靱性値K1c(単位:MPa・m1/2)はJIS R1607:2015に準拠してIF法で測定した。
【0184】
[CTA値]
CTA値は下記式(1)より求めた。
【0185】
【0186】
t:板厚(mm)
【0187】
表1に後述する試験例で用いたガラスの組成及び評価結果を示す。
【0188】
【0189】
<化学強化ガラスの評価>
化学強化ガラスの評価方法について以下に説明する。
(EPMA)
EPMAによる測定は、以下のようにして行った。まず、ガラス試料をエポキシ樹脂で包埋し、第1の主面および第1の主面に対向する第2の主面に対して垂直方向に機械研磨して断面試料を作製した。研磨後の断面にCコートを施し、EPMA(JEOL社製:JXA-8500F)を用いて測定を行った。加速電圧は15kV、プローブ電流は30nA、積算時間は1000msec./pointとして1μm間隔でNaのX線強度のラインプロファイルを取得した。
【0190】
(応力プロファイル)
応力プロファイルは折原製作所製散乱光光弾性応力計SLP-2000とガラス表面応力計FSMを用いて測定した。
【0191】
(表面抵抗率)
(1)サンプル調製及び成膜工程
ガラスサンプルは120×60×0.7mmのガラスサンプルを用いた。表面抵抗率測定前に次の手順で成膜を実施した。スパッタリング装置を用いて120×60×0.7mmのガラスサンプルに成膜を行った。白金をガラス表面に製膜した。成膜の際は、JISR3256:1998に基づくパターニングを実施した。
(2)表面抵抗率測定
表面抵抗率は、以下の方法で測定した。
測定装置は超微小電流計5450を用いた。
ガラスサンプルは120×60×0.7mmのガラスサンプルを用いた。
測定はJIS C2141:1992及びおよびJIS R3256:1998に準拠し、三端子法で測定した。
印加電圧は100V、電圧印加後180秒後の値を測定した。放電時間は3秒間とした。
【0192】
(落下試験)
落下強度試験は、得られた120×60×0.7mmのガラスサンプルを現在使用されている一般的なスマートフォンのサイズに質量と剛性を調節した構造体にはめ込み、疑似スマートフォンを用意した上で#80SiCサンドペーパーの上に自由落下させた。落下高さは、5cmの高さから落下させて割れなかった場合は5cm高さを上げて再度落下させる作業を割れるまで繰り返し、初めて割れたときの高さを落下高さとした。各例につき20枚ずつ落下試験を実施した時の平均割れ高さの結果を「#80サンドペーパー平均set落下強度」とした。
【0193】
(4PB強度)
化学強化ガラスを120mm×60mmの短冊状に加工し、支持具の外部支点間距離が30mm、内部支点間距離が10mm、クロスヘッド速度が5.0mm/minの条件で4点曲げ試験を行い、4点曲げ強度を測定した。試験片の個数は、10個とした。なお、前記化学強化ガラスは、短冊状に加工した後、1000番手の砥石(東京ダイヤモンド工具製作所製)を用いて自動面取り加工(C面取り)し、0.1mm径ナイロンブラシとショウロックスNZ砥粒(昭和電工社製)を用いて端面を鏡面加工して得られた120×60×0.7mm厚のものを測定した。
【0194】
[試験例1]
表1に酸化物基準のモル%表示で示すガラスAの組成となるようにガラス原料を調合し、800gのガラスが得られるように秤量した。ついで、混合したガラス原料を白金るつぼに入れ、1600℃の電気炉に投入して5時間程度溶融し、脱泡し、均質化した。
【0195】
得られた溶融ガラスを型に流し込み、ガラス転移点の温度において1時間保持した後、0.5℃/分の速度で室温まで冷却してガラスブロックを得た。得られたガラスブロックを切断、研削し、最後に両面を鏡面研磨して、120mm×60mmで板厚0.7mmのガラス板を作製した。
【0196】
前記手順で作製したガラス板を表2に示す条件でイオン交換して化学強化ガラスを得た。得られた化学強化ガラスについて、CTave及びCS
90を測定した結果を
図3に示す。
図3において、Group1~3の各グループは、表1に示すように、同一グループ内において同成分の溶融塩組成物を用いて同温度で、且つイオン交換の時間を変化させた結果を示す。
【0197】
【0198】
図3に示すように、ナトリウムイオン量が高い溶融塩組成物でイオン交換処理をするとCTが高まり、CTaveがCTリミットを超えていた。一方で、同じ溶融塩組成物を用いるイオン交換処理においてCTを低減しようとすると、深層応力が低くなる傾向があった。この結果から、本実施形態の化学強化ガラスの製造方法においては、溶融塩組成物に含有するリチウムイオン量を増加させることで、CTaveがCTリミットを下回りつつ、高い深層応力を実現できることがわかった。
【0199】
[試験例2]
試験例1と同様の手順で、ガラスAからなるガラス板を作製し、該ガラス板を表3に示す条件でイオン交換して化学強化ガラスを得た。得られた化学強化ガラスについて、CSを測定した結果を
図4に示す。
【0200】
【0201】
図4に示すように、溶融塩組成物にリチウムイオンを含有させることで、表層0~80μmにおける圧縮応力が減少し、リチウムイオンの含有量が増加するほど、表層部の圧縮応力が低減した。これにより、深層部の内部引張応力が低減されてCTリミットを下回るため、CTリミットを回避しつつ、深層部の圧縮応力を高め得ることがわかった。
【0202】
[試験例3]
試験例1と同様の手順で、前記ガラスAからなるガラス板、表1酸化物基準のモル%表示で示したガラス組成を有するガラスB及びガラスCからなるガラス板を作製した。得られた各ガラス板を表4に示す条件でイオン交換して化学強化ガラスを得た。得られた化学強化ガラスについて、表4に示すように溶融塩組成物中のナトリウムイオン量とリチウムイオン量並びにイオン交換処理の温度及び時間を変化させて、CS
90及びCTaveをプロットした結果を
図5に示す。
【0203】
【0204】
図5に示すように、ガラスCは、取り得るCTaveの数値が低く、そのため、取り得るCS
90の値が低い硝材である。これに対し、ガラスAは、ガラスCに比して、イオン交換処理により高いCTaveを取り得る硝材である。したがって、本実施形態の化学強化ガラスの製造方法は、特に、ガラスAのようにイオン交換処理により高いCTaveを取り得る硝材において、表層圧縮応力を低減して内部引張応力を抑制することで、深層圧縮応力をより高め得ることがわかった。
【0205】
[試験例4]
試験例1と同様の手順で、ガラスAからなるガラス板を作製し、該ガラス板を表5に示す条件でイオン交換して化学強化ガラスを得た。該ガラス板及び化学強化ガラスを評価した結果を表5に示す。表5の例1~7は実施例、例8~10は比較例である。空欄(横線)は未評価を示す。また、例1の応力プロファイルを
図6の(a)に、及び例8の応力プロファイルを
図6の(b)に示す。
【0206】
表5において、各表記は以下を表す。
Na2O@center:酸化物基準のモル百分率表示による、板厚中心深さにおけるNa2O濃度(%)
Na2O@30μm/Na2O@90μm:酸化物基準のモル百分率表示による、表面からの深さ30μmにおけるNa2O濃度(%)を表面からの深さ90μmにおけるNa2O濃度(%)で除した値
Na2O@50μm/Na2O@center:酸化物基準のモル百分率表示による、表面からの深さ50μmにおけるNa2O濃度(%)を板厚中心深さにおけるNa2O濃度(%)で除した値
FSM-CS0:FSMによって測定されるガラス表面における圧縮応力値(MPa)
CS30:ガラス表面からの深さ30μmにおける圧縮応力値(MPa)
CS50:ガラス表面からの深さ50μmにおける圧縮応力値(MPa)
CS30-50:表面からの深さ30~50μmの圧縮応力CSの積分値(Pa・m)
CS90:ガラス表面からの深さ90μmにおける圧縮応力値(MPa)
DOC:圧縮応力層深さ(μm)
CTave=ICT/LCT
ICT:引張応力の積分値(Pa・m)
LCT:引張応力領域の板厚方向長さ(μm)
K1c:破壊靱性値(MPa・m1/2)
DOL-tail:表層圧縮応力層深さ(μm)
CSx’’:SLPで測定される圧縮応力値の2階微分の値
【0207】
【0208】
表5に示すように、実施例である例1~4は比較例である例8及び9に比して、また、実施例である例5及び6は比較例である例10及び11に比して、#80set落下強度に寄与するCS90が高く、該set落下強度が向上していることが分かる。実施例である例1~4は比較例である例8及び9に比して、また、実施例である例5~7は比較例である例10及び11に比して、曲げ強度が高かった。また、実施例である例1~7の表面抵抗率は、比較例である例8~11に比して低く、10logΩ/sq以下であった。