(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024167771
(43)【公開日】2024-12-04
(54)【発明の名称】積層体、袋体および自立袋
(51)【国際特許分類】
B32B 27/10 20060101AFI20241127BHJP
B65D 30/02 20060101ALI20241127BHJP
B65D 30/16 20060101ALI20241127BHJP
【FI】
B32B27/10
B65D30/02
B65D30/16 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023084080
(22)【出願日】2023-05-22
(71)【出願人】
【識別番号】000003182
【氏名又は名称】株式会社トクヤマ
(72)【発明者】
【氏名】本多 孝匡
(72)【発明者】
【氏名】桑木 哲男
【テーマコード(参考)】
3E064
4F100
【Fターム(参考)】
3E064AB30
3E064BA01
3E064BA27
3E064BA28
3E064BA30
3E064BB03
3E064BC20
3E064FA01
4F100AK69C
4F100BA03
4F100BA07
4F100CB00C
4F100DG10B
4F100DJ00A
4F100EJ37A
4F100GB15
4F100JD04
4F100JK07
4F100JM01C
4F100YY00B
(57)【要約】
【課題】石油由来原料を削減しつつ、安価に自立袋として使用可能な延伸多孔フィルムの積層体を提供すること。
【解決手段】延伸多孔フィルム層と紙基材とを有し、前記延伸多孔フィルム層と前記紙基材との間に水系エマルジョン接着剤層を部分的に有する、積層体。
【選択図】 なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
延伸多孔フィルム層と紙基材とを有し、前記延伸多孔フィルム層と前記紙基材との間に水系エマルジョン接着剤層を部分的に有する、積層体。
【請求項2】
前記紙基材は、繊維径が8~80μmである、請求項1記載の積層体。
【請求項3】
透湿度が3000g/m2・24h以上、初期弾性率と厚みの積がMD方向とTD方向の少なくともどちらか一方で200kN/m以上である、請求項1記載の積層体。
【請求項4】
少なくとも一部が請求項1~3のいずれか一項に記載の積層体で構成されている、袋体。
【請求項5】
少なくとも一部が請求項1~3のいずれか一項に記載の積層体で構成されている、自立袋。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は延伸多孔フィルムと紙基材との積層体に関する。
【背景技術】
【0002】
ポリエチレン系樹脂のような樹脂をフィルム状に成形し、微細な孔を形成させた延伸多孔フィルムは、空気等を通過させるが、液体を通過させない構造をしていることから、乾燥剤や除湿剤の包装に使用されている(例えば、特許文献1,2)。
【0003】
例えば、特許文献1では、除湿剤などが入った容器の開口部を覆うフィルムとして、通気性フィルム(延伸多孔フィルム)と非通気性フィルムとヒートシール用樹脂フィルム(不織布)とを積層した積層体が開示されている。容器に除湿剤等の内容物を入れ、その開口部を該積層体で覆い保管し、使用時には該積層体の非通気性フィルムを剥がすことで、内容物がこぼれず、且つ水分が通気性フィルムを通過する状態で使用にすることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平9-315402号公報
【特許文献2】特開2016-68516号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
近年、圧縮性やフレキシブル性に優れることから、様々な分野でスタンドパウチと呼ばれる自立袋が使われることが増えている。除湿剤等の容器として自立袋を製造する場合、その素材として延伸多孔フィルムを使用することで、内容物がこぼれず、且つ水分が通気性フィルムを通過し得る袋とすることが考えられた。しかしながら、延伸多孔フィルム単独では剛性が不足しており、自立袋を製造することは難しかった。
【0006】
そこで、剛性を向上させることを目的として、延伸多孔フィルムを、通気性を阻害しない他の基材(補強材)と積層すること、例えば、特許文献2に強化材層として開示されているような不織布と積層して利用することが考えられた。延伸多孔フィルムと不織布との積層においては、十分なラミネート強度を得るためには接着剤の使用が必須である。接着剤としては、製造時の作業環境の維持や火災リスク低減を目的として、水系エマルジョン接着剤が使用されることが多い。水系エマルジョン接着剤を使用する場合、延伸多孔フィルムの全面に接着剤を塗布してしまうと通気性が大幅に低下してしまうため、部分的に接着剤層を形成させる。この水系エマルジョン接着剤を使用した際の接着性の観点から、使用できる不織布が限られる。
【0007】
ところで、近年は環境対応が強く求められていることもあり、CO2排出量の削減等を目的として、石油由来原料を削減することが重要となってきている。延伸多孔フィルムと不織布は、一般的には双方とも石油由来原料が使用されており、これを削減することが求められる。上記のように延伸多孔フィルムと不織布を積層して利用する場合、樹脂の使用量を減らすために不織布を薄くすることが考えられるが、そうすると剛性が不足して自立袋を製造することが困難となってしまう。また、不織布の原料として植物由来樹脂を使用することが考えられるが、大幅なコストアップとなってしまう。
【0008】
本発明はこのような事情を鑑みてなされたものであり、石油由来原料を削減しつつ、安価に自立袋として使用可能な延伸多孔フィルムの積層体を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上述の課題を解決するために、本発明者が鋭意研究を行った結果、補強材として不織布ではなく紙基材を使用することにより、自立袋を製造することが可能な延伸多孔フィルムの積層体が得られることを見出し、本発明を完成させるに至った。
【0010】
すなわち本発明は、延伸多孔フィルム層と紙基材とを有し、前記延伸多孔フィルム層と前記紙基材との間に水系エマルジョン接着剤層を部分的に有する、積層体である。前記紙基材は、繊維径が8~80μmであることが好ましい。前記積層体は、透湿度が3000g/m2・24h以上、初期弾性率と厚みの積がMD方向とTD方向の少なくともどちらか一方で200kN/m以上であることが好ましい。また、本発明の一形態は、少なくとも一部が前記積層体で構成されている袋体、特には自立袋である。
【発明の効果】
【0011】
本発明の積層体を使用することにより、通気性に優れた自立袋を提供することが可能となる。これにより、除湿剤等の容器として優れた自立袋を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0012】
本発明は、延伸多孔フィルム層と紙基材とを有し、前記延伸多孔フィルム層と前記紙基材との間に水系エマルジョン接着剤層を部分的に有する、積層体である。
【0013】
前記延伸多孔フィルム層は、延伸多孔フィルムからなる層であり、これにより、内容物がこぼれず、且つ通気性を有する積層体とすることが出来る。前記延伸多孔フィルムは、公知のものが際限なく使用できる。前記延伸多孔フィルムは、樹脂に充填剤を混合し、フィルム成形後延伸処理して多孔化することにより製造することが出来る。
【0014】
前記延伸多孔フィルムを構成する樹脂は特に限定されないが、例えばポリオレフィンを使用することが出来る。前記ポリオレフィンとしては、エチレン、プロピレン、ブテン等のオレフィン重合体及び共重合体を主成分とするものが挙げられ、例えば、高密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン-プロピレンランダム共重合体もしくはブロック共重合体、エチレン-酢酸ビニル共重合体及びこれらの混合物が挙げられる。中でも、高密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、低密度ポリエチレンから選ばれる2種類以上のポリエチレンを混合することが好ましい。樹脂全体の密度は0.910~0.940g/m2であることが好ましい。樹脂全体のメルトインデックスは0.5~5.0g/10minであることが好ましい。樹脂の密度およびメルトインデックスが上記範囲にある時、良好な通気性、機械物性、延伸の均一性に優れた延伸多孔フィルムを得ることが容易となる。
【0015】
前記延伸多孔フィルムに含まれる充填剤は、無機充填剤及び有機充填剤のいずれでもよく、これらを2種類以上混合して使用してもよい。
【0016】
無機充填剤としては公知のものが際限なく使用でき、例えば炭酸カルシウム、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、炭酸バリウム、水酸化マグネシウムおよび水酸化アルミニウム等の無機塩類、酸化亜鉛、酸化マグネシウムおよびシリカ等の無機酸化物、マイカ、バーミキュライトおよびタルク等のケイ酸塩類、並びに有機金属塩が挙げられる。前記無機充填剤のうち、炭酸カルシウムが、コストパフォーマンスおよびポリオレフィン樹脂との解離性の観点から好ましい。有機充填剤としては、木粉、パルプ粉などのセルロース系粉末が挙げられる。
【0017】
充填剤の配合量は、樹脂100質量部に対し、80質量部以上、200質量部以下であることが好ましく、85質量部以上、160質量部以下であることがより好ましい。充填剤の配合割合が80質量部以上であれば、樹脂と充填剤とが乖離してできる、単位面積あたりのボイド発生頻度を高めることができる。よって、近接したボイド同士が連通しやすくなり、通気性が良好となる。充填剤の配合割合が200質量部以下であれば、フィルム延伸時の伸びが良好であり、延伸が容易である。
【0018】
充填剤の平均粒径はレーザー回折光散乱法により測定した平均粒子径が、10μm以下のものが好ましく、0.5~5.0μmのものがより好ましく、0.7~3.0μmのものがさらに好ましい。平均粒子径が上記範囲にあると、分散性に優れ、延伸時に連通孔の形成が容易となる上に、成形時のフィルム破れ等が発生しにくく効率よく延伸多孔フィルムを生産することが可能である。充填剤の平均粒径が上記範囲を超えて大きいとピンホールの原因となりやすく、小さいと製膜時にドローレゾナンスが生じる原因となりやすい。
【0019】
上記充填剤は、樹脂への分散性を向上させるために表面処理が施されているものが好ましい。表面処理剤としては、充填材の表面を被覆することにより、その表面を疎水化できるものが好ましく、例えば、脂肪酸、高級脂肪酸、またはそれらの金属塩の他、ワックス等を挙げることができる。表面処理剤の量は特に限定されないが、好ましくは、充填剤に対し0.5~2.0質量%程度であり、1.5質量%以下であることがさらに好ましく、1.0質量%以下であることが特に好ましい。
【0020】
前記延伸多孔フィルムには、通常の樹脂組成物に用いられる添加物が含まれていてもよい。かかる添加物としては、酸化防止剤、熱安定剤、光安定剤、紫外線吸収剤、中和剤、滑剤、防曇剤、アンチブロッキング剤、帯電防止剤、スリップ剤、着色剤、可塑剤等が挙げられる。
【0021】
前記延伸多孔フィルムは、透湿度が3000g/m2・24h以上であることが好ましく、3500g/m2・24hであることがより好ましい。透湿度が前記範囲であることにより、十分な通気性を有する除湿剤等の容器とすることが容易となる。透湿度の上限は特に限定されないが、水蒸気移動の拡散律速により、通常は6000g/m2・24h以下である。
【0022】
前記延伸多孔フィルムは、目付が10~100g/m2であることが好ましく、40~60g/m2であることがより好ましい。目付が前記範囲であることにより、積層体の物性を自立袋に適したものとすることが容易となる。
【0023】
前記延伸多孔フィルムは、厚みが10~100μmであることが好ましく、40~60μmであることがより好ましい。厚みが前記範囲であることにより、積層体の物性を自立袋に適したものとすることが容易となる。
【0024】
前記延伸多孔フィルムの製造方法は特に限定されず、従来公知の延伸多孔フィルムの製造方法を適宜採用すればよく、樹脂と、充填剤と、その他添加剤を含む樹脂組成物を成形したフィルムを、少なくとも一軸方向に延伸することによって得ることが出来る。具体的には、樹脂組成物をTダイ法やインフレーション法等でフィルム状に成形し、インラインもしくはオフラインにて、少なくとも一軸延伸し、必要に応じて二軸延伸して巻き取ることにより、気体を透過させ液体を透過させない程度の小孔が形成された延伸多孔フィルムを得ることができる。フィルム化や延伸の条件等は、従来公知の技術に基づき適宜設定すればよい。
【0025】
本発明の積層体は、紙基材を有することを特徴とする。これにより、石油由来原料の使用量を削減しつつ、安価に自立袋として使用可能な延伸多孔フィルムの積層体を得ることが可能となる。上記のように延伸多孔フィルム単独では自立袋として使用するための剛性が不足しているが、紙基材を補強材として使用することで、十分な剛性を有するものとすることが出来る。紙基材は繊維同士の結合が強いために剛性が高い上に、繊維の親水性が高いために水系エマルジョン接着剤との親和性が高く、十分な接着性と剛性を両立できるものと推察される。
【0026】
紙基材層を構成する紙は特に限定されず、例えば上質紙、特殊上質紙、中質紙、コート紙、アート紙、キャストコート紙、和紙、模造紙、クラフト紙等を使用することが可能であるが、なかでも強度に優れたクラフト紙が特に好適である。クラフト紙は強度を生かすため、セルロース繊維へのダメージが少ない漂白晒し無しであることも多いが、漂白晒し有り/無しとも使用でき、意匠性を重視する場合には漂白晒し有りを用いたり、天然の素材感を生かす場合には漂白晒し無しを用いるなど自由に選ぶことができる。木材繊維については、繊維長が長い針葉樹リッチでは破断強度が優れ、広葉樹リッチでは弾性が優れるため、重視する性能に合わせて選べばよい。
【0027】
前記紙基材を構成する紙の繊維径は、8~80μmであることが好ましく、20~50μmであることがより好ましい。繊維径が前記範囲であることにより、接着性と剛性の両立が容易となる。
【0028】
前記紙基材の目付は、30~150g/m2であることが好ましく、50~100g/m2であることがより好ましい。目付が30g/m2以上であることにより積層体の強度を確保することが容易となる。目付が150g/m2以下であることによりカールやシワを抑えることが容易となり、さらに、積層体を製袋する際に良好なシール強度とすることが容易となる。
【0029】
前記紙基材は、MD方向における初期弾性率が、1500MPa以上であることが好ましく、2000MPa以上であることがより好ましい。また、前記紙基材のTD方向における初期弾性率は、1000MPa以上であることが好ましく、1500MPa以上であることがより好ましい。初期弾性率が前記値以上であることにより、積層体に剛性を付与して、自立袋として使用できるものとすることが容易となる。前記初期弾性率の上限は特に限定されないが、一般的には、MD方向は6000MPa以下、TD方向は3000MPa以下である。
【0030】
前記紙基材は、厚みが50~200μmであることが好ましく、100~150μmであることがより好ましい。厚みが前記範囲であることにより、積層体の物性を自立袋に適したものとすることが容易となる。
【0031】
本発明の積層体は、前記延伸多孔フィルム層と紙基材との間に、水系エマルジョン接着剤層を部分的に有する。これは、水系エマルジョン接着剤により延伸多孔フィルムと紙基材とが部分的に接着された状態であることを意味する。
【0032】
樹脂用の接着剤にはアクリル系接着剤やゴム系接着剤も知られているが、これらの溶剤系接着剤と比較して、水系エマルジョン接着剤は環境にやさしく作業安全性も高い点で優れる。水性エマルジョン接着剤としては、酢酸ビニル樹脂、エチレン-酢酸ビニル樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂などの1種類以上の樹脂を分散した接着剤が知られているが、接着性や加工安定性の観点からエチレン-酢酸ビニル樹脂を樹脂の主成分とするエチレン-酢酸ビニル樹脂接着剤が好ましい。これらの接着剤には、硬化剤が含まれていても良い。
【0033】
水系エマルジョン接着剤層を部分的に有するとは、延伸多孔フィルムの全面に水系エマルジョン接着剤が塗布されていると通気性が得られなくなってしまうため、積層体において十分な通気性が得られる程度に、延伸多孔フィルムの表面に水系エマルジョン接着剤が存在しない領域が存在することを意味している。延伸多孔フィルムの表面における水系エマルジョン接着剤層の存在割合は特に限定されず、積層体において十分なラミネート強度と通気性を有する程度に制御すればよく、例えば、延伸多孔フィルム層の紙基材と貼り合わせる面の全面積に対する水系エマルジョン接着剤層の存在割合は、好ましくは20~50%、より好ましくは30~40%とすることが出来る。水系エマルジョン接着剤の存在割合を前記下限値以上とすることで、積層体のラミネート強度を高めることが容易となり、前記上限値以下とすることで積層体の通気性を高めることが容易となる。
【0034】
本発明の積層体は、透湿度が3000g/m2・24h以上であることが好ましく、3500g/m2・24hであることがより好ましい。透湿度が前記範囲であることにより、十分な通気性を有する除湿剤等の容器とすることが容易となる。透湿度の上限は特に限定されないが、水蒸気移動の拡散律速により、通常は6000g/m2・24h以下である。
【0035】
本発明の積層体の透湿度は、一般に紙基材の透湿度が延伸多孔フィルムの透湿度に比べて高いことから、延伸多孔フィルムの透湿度と水系エマルジョン接着剤層の塗布面積に依存する。そのため、本発明の積層体が適切な透湿度が得られるように、延伸多孔フィルムを選択しつつ、延伸多孔フィルムの表面の水系エマルジョン接着剤の存在割合を調整すればよい。
【0036】
前記積層体は、初期弾性率と厚みの積がMD方向とTD方向の少なくともどちらか一方が200kN/m以上であることが好ましく、250kN/m以上であることがより好ましい。初期弾性率は断面積当たりの素材の剛性を表し、変形しにくさの指標となり、積層体の初期弾性率が高ければ積層体からなる袋体を立てた時に変形しにくく、自立しやすいと言える。ただし、上記のように初期弾性率は断面積当たりの素材の剛性であるため、自立しやすさは積層体の厚みの影響もうける。そのため、初期弾性率と積層体の厚みの積を高くすることにより、積層体の剛性を高めて自立させやすくすることができる。積層体の初期弾性率と厚みの積が低すぎる場合、前記積層体を使用して袋を製造したとしても、袋を自立させることが困難である。MD方向かTD方向のどちらか一方で、初期弾性率と厚みの積が高い値であれば、積層体の方向を調節して袋体を製造することで、自立袋を製造することが可能である。前記初期弾性率と厚み積の上限は特に無いが、通常は、MD方向は、500kN/m以下、TD方向は、300kN/m以下である。
【0037】
MD方向の初期弾性率と厚みの積は、MD方向の積層体の初期弾性率と、積層体の厚みをそれぞれ測定して、算出すればよい。同様に、TD方向の初期弾性率と厚みの積は、TD方向の積層体の初期弾性率と、積層体の厚みをそれぞれ測定して、算出すればよい。
【0038】
前記積層体の初期弾性率は、MD方向かTD方向のどちらか一方が1000MPa以上であることが好ましく、1500MPa以上であることがより好ましく、1700MPa以上であることがさらに好ましい。これにより、自立袋が製造可能な物性に調節することが容易となる。前記初期弾性率の上限は特に無いが、通常は3000MPa以下である。なお、一般に延伸多孔フィルムに比べて紙基材の方が高弾性率であるため、積層体の初期弾性率は、紙基材の物性に依存する。
【0039】
前記積層体の厚みは、100~250μmであることが好ましく、150~200μmであることがより好ましい。積層体の厚みが前記範囲であることにより、自立袋として適した物性とすることが容易となる。なお、積層体の厚みは、延伸多孔フィルムの種類、紙基材の種類、水系エマルジョン接着剤の種類と塗布量、積層体製造時のプレス条件によって調節することができる。
【0040】
前記積層体における、延伸多孔フィルムと紙基材とのラミネート強度は、1.5N/15mm以上であることが好ましく、2.0N/15mm以上であることがより好ましい。ラミネート強度が低すぎる場合、ラミネート浮きの発生による製袋時のライントラブルや製品外観の悪化を起こしやすい。
【0041】
前記積層体の目付は、80~200g/m2であることが好ましく、100~150g/m2であることがより好ましい。積層体の目付が前記範囲であることにより、自立袋として適した物性とすることが容易となる。なお、通常積層体における水系エマルジョン接着剤層の量は少量であるため、積層体の目付は、延伸多孔フィルムの目付と紙基材の目付の合計とほぼ等しい。
【0042】
前記積層体は、石油由来原料割合が50%以下であることが好ましく、25%以下であることがより好ましい。石油由来原料割合は、積層体で使用されている全材料における石油由来原料の質量割合である。一般的には、樹脂成分(植物由来樹脂などの特殊な樹脂を除く)の質量割合と同等である。また、前記積層体における石油由来原料の使用量は、60g/m2以下であることが好ましく、30g/m2以下であることがより好ましい。石油由来原料の使用量は、積層体の目付と石油由来原料割合から算出することができる。
【0043】
本発明の積層体の製造方法は特に限定されないが、例えば、延伸多孔フィルム又は紙基材の表面の一部にグラビアロールなどを使って水系エマルジョン接着剤を塗布した後、他方を重ねてプレスする方法にて、簡便に製造することが出来る。プレスの時間や温度などの条件は、延伸多孔フィルム、紙基材、水系エマルジョン接着剤の物性に応じて、適宜調整すれば良い。
【0044】
本発明の積層体の用途は特に限定されないが、本発明の積層体から構成される袋体、特には自立袋を好ましい用途として挙げることが出来る。上記のように、本発明の積層体は通気性に優れていることから、除湿剤等の容器として好適である。また、本発明の積層体は剛性に優れていることから、自立袋として使用することが可能である。そのため、本発明の積層体から構成される自立袋を、除湿剤等の容器として使用することで、圧縮性やフレキシブル性に優れた容器に除湿剤を収納して、狭い場所にも設置することが容易になる。また、本発明の積層体からなる袋体は、延伸多孔フィルムを樹脂製の不織布と積層した場合や、従来使用されてきた容器と比べて、使用する石油由来原料を少なくすることが可能であり、より環境に配慮した容器とすることが出来る。
【実施例0045】
以下、実施例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
【0046】
〔評価方法〕
各物性値は以下に示す方法によって測定したものである。
【0047】
(1)目付
試料から10cm×10cmのサンプルを切り取り、天秤で質量を測定した。このサンプルの面積および質量から、目付を求めた。
【0048】
(2)透湿度
試料から、10cm×10cmのサンプルを10枚採取した。これらについて、ASTM E96に準じて、40℃、相対湿度60%、測定時間24時間、純水法の条件で透湿度を測定し、その平均値を求めた。
【0049】
(3)ラミネート強度
積層体より巾15mm、長さ150mmに切り取り試験片を作製し、剥離部分を、チャック間距離50mm、引張速度200mm/minで引張り、ラミネート強度を測定した。
【0050】
(4)初期弾性率
JIS K 7127 に準じて、チャック間距離50mm、試験速度0.5mm/minにて測定を行い、歪0.2%と歪0.7%の2点の傾きから初期弾性率を求めた。
【0051】
(5)積層体の厚み
初期弾性率測定に際して計測した試料の厚みを、積層体の厚みとした。
【0052】
(6)繊維径
電子顕微鏡を使って不織布および紙の表面観察を行い、繊維径を測定した。目測で太・中間・細の繊維3本の繊維径を測定し、その平均値を求めた。
【0053】
(7)自立テスト
積層体より幅(TD方向)100mm、長さ(MD方向)300mmに切り取った2枚の試験片を、延伸多孔フィルム面同士を内側にして重ね、周囲を2mm幅でヒートシールして4包シール試験体を作製した。この試験体の長さ方向の下部50mmを鉄製ブロック2個で挟んで固定し、長さ方向の上部250mmの高さ分だけ自立させ、自立したら合格(〇)、倒れたら不合格(×)と評価した。
【0054】
以下に実施例1~3、比較例1~4を示す。構成資材および積層体の評価結果を表1に示す。
【0055】
〔実施例1〕
延伸多孔フィルム(トクヤマ製、商品名:ポーラム PH-50、透湿度5480g/m2・24h)とクラフト紙(王子マテリア製、商品名:重包装原紙)を、水系エマルジョン接着剤であるエチレン-酢酸ビニル樹脂接着剤((サイデン化学製、商品名:サイビノール PZ-905)に硬化剤(サンデン化学製、商品名:サイビノールE-106)を添加したもの)によりドライラミネーションした。接着剤はグラビアロールを使って格子柄に塗布し、塗布面積は36%であった。ラミネートロールの温度は90℃、ライン速度は40m/minでラミネート、80℃で1週間エージングを行った。
得られた積層体はラミネート強度の測定試験で剥離しない(基材破壊となる)高いラミネート強度を持ち、初期弾性率と厚みの積も高く、自立テストでも合格し、透湿度も高かった。除湿剤などの自立袋の基材として適したものであった。
【0056】
[実施例2]
補強材のクラフト紙を、商品名:未晒軽包装原紙(王子マテリア製)に変更した以外は実施例1と同様に積層体を作製した。
得られた積層体はラミネート強度の測定試験で剥離しない高いラミネート強度を持ち、初期弾性率と厚みの積も高く、自立テストでも合格し、透湿度も高かった。除湿剤などの自立袋の基材として適したものであった。
【0057】
[実施例3]
補強材のクラフト紙を、商品名:クジラ(王子マテリア製)に変更した以外は実施例1と同様に積層体を作製した。
得られた積層体はラミネート強度の測定試験で剥離しないラミネート強度を持ち、初期弾性率と厚みの積も高く、自立テストでも合格し、透湿度も高かった。除湿剤などの自立袋の基材として適したものであった。
【0058】
[比較例1]
補強材のクラフト紙を、不織布(商品名:ディラ0903WHO(ユニチカ製))に変更した以外は実施例1と同様に積層体を作製した。
得られた積層体は、自立テストでは合格したが、ラミネート強度が低く、一部で浮きが見られる仕上がりであった。除湿剤などの自立袋の基材として適していないものであった。
【0059】
[比較例2]
補強材のクラフト紙を、不織布(商品名:マリックス20451FLV(ユニチカ製))に変更した以外は実施例1と同様に積層体を作製した。
得られた積層体は、ラミネート強度は高いものの、自立テストで不合格であった。除湿剤などの自立袋の基材として適していないものであった。
【0060】
[比較例3]
補強材のクラフト紙を、不織布(商品名:エルタスフラットEH5045C(旭化成エルタス製))に変更した以外は実施例1と同様に積層体を作製した。
得られた積層体は、ラミネート強度は高いものの、自立テストで不合格であった。除湿剤などの自立袋の基材として適していないものであった。
【0061】
[比較例4]
補強材のクラフト紙を、不織布(商品名:タイベック1056D(旭デュポンフラッシュスパンプロダクツ製))に変更した以外は実施例1と同様に積層体を作製した。
得られた積層体は、ラミネート強度は高いものの、自立テストで不合格であった。除湿剤などの自立袋の基材として適していないものであった。
【0062】