(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024168819
(43)【公開日】2024-12-05
(54)【発明の名称】大人用のパンツ型おむつ、装着方法の提案方法、及び、装着方法の提案システム
(51)【国際特許分類】
A61F 13/496 20060101AFI20241128BHJP
A61F 13/84 20060101ALI20241128BHJP
A61F 13/49 20060101ALI20241128BHJP
A61F 13/51 20060101ALI20241128BHJP
【FI】
A61F13/496 100
A61F13/84
A61F13/49 100
A61F13/51
【審査請求】未請求
【請求項の数】23
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023085784
(22)【出願日】2023-05-24
(71)【出願人】
【識別番号】000115108
【氏名又は名称】ユニ・チャーム株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000176
【氏名又は名称】弁理士法人一色国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】阪地 満帆
(72)【発明者】
【氏名】高橋 郁子
【テーマコード(参考)】
3B200
【Fターム(参考)】
3B200AA01
3B200CA04
3B200DA21
3B200DA25
(57)【要約】
【課題】大人用のパンツ型おむつの着用者が自分で装着する際に脚通し動作を行いやすく、且つ、おむつの着用中の胴回りへのフィット性を確保すること。
【解決手段】大人用のパンツ型おむつ(1)であって、サイド接合部(SS)をクリップで掴んで吊り下げ、胴回り開口部(BH)から脚回り開口部(LH)の視認性を確認する視認性試験で、パンツ型に展開した自然状態においてサイド接合部(SS)の上端部をクリップで掴んだ場合には脚回り開口部(LH)は視認されず、サイド接合部(SS)の延伸方向の中央の折り曲げ位置にて腹側胴回り部(20)及び背側胴回り部(30)を非肌側に2つ折りした状態においてサイド接合部(SS)の折り曲げ位置をクリップで掴んだ場合には脚回り開口部(LH)が視認可能である。
【選択図】
図10
【特許請求の範囲】
【請求項1】
互いに直交する上下方向、左右方向、及び、前後方向を有し、
吸収性本体と、腹側胴回り部と、背側胴回り部とを有し、
前記腹側胴回り部と前記背側胴回り部が前記左右方向の両端部の一対のサイド接合部によって接合されることで、胴回り開口部と、一対の脚回り開口部とが形成されている、
大人用のパンツ型おむつであって、
前記左右方向の一方側の前記サイド接合部をクリップで掴んで吊り下げ、前記胴回り開口部から前記脚回り開口部の視認性を確認する視認性試験において、
パッケージから取り出してパンツ型に展開した自然状態において、前記サイド接合部の上端部を前記クリップで掴んだ場合には、前記脚回り開口部は視認されず、
前記サイド接合部の延伸方向の中央の折り曲げ位置にて前記腹側胴回り部及び前記背側胴回り部を非肌側に2つ折りした状態において、前記サイド接合部の前記折り曲げ位置を前記クリップで掴んだ場合には、前記脚回り開口部が視認可能であること、を特徴とする大人用のパンツ型おむつ。
【請求項2】
請求項1に記載の大人用のパンツ型おむつであって、
前記腹側胴回り部及び前記背側胴回り部を前記上下方向に且つ非肌側に2つ折りした状態において、着用者自身が前記胴回り開口部から前記脚回り開口部へ脚を通して装着されること、を特徴とする大人用のパンツ型おむつ。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の大人用のパンツ型おむつであって、
前記腹側胴回り部及び前記背側胴回り部には、前記サイド接合部の延伸方向の中央部に折曲誘導部が形成されていないこと、を特徴とする大人用のパンツ型おむつ。
【請求項4】
請求項1又は2に記載の大人用のパンツ型おむつであって、
前記吸収性本体は、吸収性コアを有し、
前記腹側胴回り部及び前記背側胴回り部の少なくとも一方の胴回り部には、前記サイド接合部の延伸方向の中央部に折曲誘導部が形成されており、
伸長状態において、前記一方の胴回り部の上端から前記折曲誘導部までの前記上下方向の長さよりも、前記折曲誘導部から前記吸収性コアの上端までの前記上下方向の長さの方が短いこと、を特徴とする大人用のパンツ型おむつ。
【請求項5】
請求項1又は2に記載の大人用のパンツ型おむつであって、
前記左右方向の前記一方側の前記サイド接合部を前記クリップで掴んで吊り下げ、前記胴回り開口部の面積を確認する面積確認試験において、
前記自然状態において、前記サイド接合部の上端部を前記クリップで掴んだ場合の前記胴回り開口部の面積を、第1面積とし、
前記2つ折りした状態において、前記サイド接合部の前記折り曲げ位置を前記クリップで掴んだ場合の前記胴回り開口部の面積を、第2面積としたとき、
前記第2面積を前記第1面積で除した値は、1.75倍以上であること、を特徴とする大人用のパンツ型おむつ。
【請求項6】
請求項1又は2に記載の大人用のパンツ型おむつであって、
前記左右方向の前記一方側の前記サイド接合部を前記クリップで掴んで吊り下げ、前記胴回り開口部の面積を確認する面積確認試験において、
前記自然状態において、前記サイド接合部の上端部を前記クリップで掴んだ場合の前記胴回り開口部の面積を、第1面積とし、
前記2つ折りした状態から前記吸収性本体を前記前後方向に広げた後に、前記サイド接合部の前記折り曲げ位置を前記クリップで掴んだ場合の前記胴回り開口部の面積を、第3面積としたとき、
前記第3面積を前記第1面積で除した値は、2.13倍以上であること、を特徴とする大人用のパンツ型おむつ。
【請求項7】
請求項1又は2に記載の大人用のパンツ型おむつであって、
前記左右方向の前記一方側の前記サイド接合部を前記クリップで掴んで吊り下げ、前記胴回り開口部の形状を確認する形状確認試験において、
前記胴回り開口部の前記前後方向の最大長さを前記左右方向の最大長さで除した値を、縦横比率とし、
前記自然状態において、前記サイド接合部の上端部を前記クリップで掴んだ場合の前記縦横比率を、第1縦横比率とし、
前記2つ折りした状態において、前記サイド接合部の前記折り曲げ位置を前記クリップで掴んだ場合の前記縦横比率を、第2縦横比率としたとき、
前記第2縦横比率を前記第1縦横比率で除した値は、1.3倍以上であること、を特徴とする大人用のパンツ型おむつ。
【請求項8】
請求項1又は2に記載の大人用のパンツ型おむつであって、
伸長状態における前記サイド接合部の前記上下方向の長さは、60mm以上、421mm以下であること、を特徴とする大人用のパンツ型おむつ。
【請求項9】
請求項1又は2に記載の大人用のパンツ型おむつであって、
伸長状態における前記サイド接合部の前記上下方向の長さを、前記自然状態の前記パンツ型おむつの前記上下方向の最大長さで除した割合は、25%以上、80%以下であること、を特徴とする大人用のパンツ型おむつ。
【請求項10】
請求項1又は2に記載の大人用のパンツ型おむつであって、
伸長状態において、前記前後方向の少なくとも一方側では、前記サイド接合部の前記上下方向の中央の位置よりも上方に、前記吸収性本体の上端が位置すること、を特徴とする大人用のパンツ型おむつ。
【請求項11】
請求項10に記載の大人用のパンツ型おむつであって、
前記吸収性本体は、吸収性コアを有し、
伸長状態において、前記前後方向の少なくとも一方側では、前記サイド接合部の前記上下方向の中央の位置よりも下方に、前記吸収性コアが位置すること、を特徴とする大人用のパンツ型おむつ。
【請求項12】
請求項1又は2に記載の大人用のパンツ型おむつであって、
前記背側胴回り部は、前記サイド接合部よりも下方に延出する延出部を有し、
前記腹側胴回り部及び前記背側胴回り部は、前記左右方向に伸縮する伸縮部材を有し、
伸長状態において前記腹側胴回り部及び前記背側胴回り部を前記上下方向に4分割したとき、最も上側の領域を前記左右方向に所定の長さを伸長させるための力の方が、上から2番目の領域を前記左右方向に前記所定の長さを伸長させるための力に比べて大きいこと、を特徴とする大人用のパンツ型おむつ。
【請求項13】
請求項1又は2に記載の大人用のパンツ型おむつであって、
前記胴回り開口部から前記パンツ型おむつの内部を見たときに視認可能な着色部が、前記脚回り開口部の縁部に設けられていること、を特徴とする大人用のパンツ型おむつ。
【請求項14】
請求項1又は2に記載の大人用のパンツ型おむつであって、
前記胴回り開口部から前記パンツ型おむつの内部を見たときに視認可能な着色部が、前記サイド接合部に沿って設けられていること、を特徴とする大人用のパンツ型おむつ。
【請求項15】
請求項14に記載の大人用のパンツ型おむつであって、
前記着色部は、前記サイド接合部をその延伸方向に4分割したときの最も下側の前記サイド接合部の部位に沿って設けられていること、を特徴とする大人用のパンツ型おむつ。
【請求項16】
請求項14に記載の大人用のパンツ型おむつであって、
前記腹側胴回り部及び前記背側胴回り部の少なくとも一方の胴回り部は、肌側シートと、前記肌側シートよりも非肌側に積層された非肌側シートと、を有し、
前記肌側シートと前記非肌側シートの間に、前記着色部が形成されたシートが設けられていること、を特徴とする大人用のパンツ型おむつ。
【請求項17】
請求項1又は2に記載の大人用のパンツ型おむつであって、
前記腹側胴回り部及び前記背側胴回り部は、
前記左右方向の前記一方側の前記サイド接合部を跨いで連続する側部領域と、
前記左右方向に前記側部領域に隣接する隣接領域と、を有し、
前記サイド接合部の延伸方向の中央において、前記側部領域に積層される資材の数の方が、前記隣接領域に積層される資材の数よりも多いこと、を特徴とする大人用のパンツ型おむつ。
【請求項18】
互いに直交する上下方向、左右方向、及び、前後方向を有し、
吸収性本体と、腹側胴回り部と、背側胴回り部とを有し、
前記腹側胴回り部と前記背側胴回り部が前記左右方向の両端部の一対のサイド接合部によって接合されることで、胴回り開口部と、一対の脚回り開口部とが形成されている大人用のパンツ型おむつを、着用者自身が装着する装着方法の提案方法であって、
前記腹側胴回り部及び前記背側胴回り部が前記上下方向に折られていない状態を、前記着用者又は介護者に見せる第1工程と、
前記サイド接合部の延伸方向の中央部にて前記腹側胴回り部及び前記背側胴回り部を非肌側に2つ折りすることを、前記着用者又は前記介護者に示す第2工程と、
前記第2工程の後の前記パンツ型おむつの、前記左右方向の一方側の前記サイド接合部の前記中央部を手で掴んで吊り下げたときに、前記胴回り開口部の内側から視認可能な前記脚回り開口部を、前記着用者又は前記介護者に示す第3工程と、
視認可能な前記脚回り開口部に向かって脚を通すことを、前記着用者又は前記介護者に助言する第4工程と、を有することを特徴とする装着方法の提案方法。
【請求項19】
請求項18に記載の装着方法の提案方法であって、
前記第3工程において、前記胴回り開口部の内側から視認可能な前記脚回り開口部のうちの前記サイド接合部側の端部を、前記着用者又は前記介護者に示し、
前記第4工程において、視認可能な前記脚回り開口部のうちの前記サイド接合部側の端部に向かって脚を通すことを、前記着用者又は前記介護者に助言すること、を特徴とする装着方法の提案方法。
【請求項20】
請求項18又は19に記載の装着方法の提案方法であって、
前記第2工程の後に、前記吸収性本体を前記前後方向に広げることを、前記着用者又は前記介護者に示す工程を有すること、を特徴とする装着方法の提案方法。
【請求項21】
請求項18又は19に記載の装着方法の提案方法であって、
前記背側胴回り部は、前記サイド接合部よりも下方に延出する延出部を有し、
前記第2工程の後に、前記延出部を外側にめくることを、前記着用者又は前記介護者に示す工程を有すること、を特徴とする装着方法の提案方法。
【請求項22】
請求項18又は19に記載の装着方法の提案方法であって、
前記第1工程から前記第4工程のうちの少なくとも1つの工程を図柄で示すこと、を特徴とする装着方法の提案方法。
【請求項23】
互いに直交する上下方向、左右方向、及び、前後方向を有し、
吸収性本体と、腹側胴回り部と、背側胴回り部とを有し、
前記腹側胴回り部と前記背側胴回り部が前記左右方向の両端部の一対のサイド接合部によって接合されることで、胴回り開口部と、一対の脚回り開口部とが形成されている大人用のパンツ型おむつを、着用者自身が装着する装着方法の提案システムであって、
記憶部と、
表示部と、
制御部と、を有し、
前記記憶部は、
前記腹側胴回り部及び前記背側胴回り部が前記上下方向に折られていない状態を見せる動作を含む第1動画データ部と、
前記サイド接合部の延伸方向の中央部にて前記腹側胴回り部及び前記背側胴回り部を非肌側に2つ折りする動作を含む第2動画データ部と、
前記2つ折り動作の後の前記パンツ型おむつの、前記左右方向の一方側の前記サイド接合部の前記中央部を手で掴んで吊り下げたときに、前記胴回り開口部の内側から視認可能な前記脚回り開口部を示す動作を含む第3動画データ部と、
視認可能な前記脚回り開口部に向かって脚を通すことを助言する動作を含む第4動画データ部と、を記憶し、
前記制御部は、前記第1動画データ部から前記第4動画データ部を順番に前記表示部が表示するように制御する、こと特徴とする装着方法の提案システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、大人用のパンツ型おむつ、装着方法の提案方法、及び、装着方法の提案システムに関する。
【背景技術】
【0002】
パンツ型おむつとして、着用者の腹側に位置する腹側胴回り部と、着用者の背側に位置する背側胴回り部と、吸収性コアを備える吸収性本体とを有し、胴回り開口部と、一対の脚回り開口部とが形成されたものが知られている。
特許文献1では、着用者の股下に位置する股下部の幅方向の両側方に脚回り部が形成されたトランクス型のおむつが開示されている。
特許文献2では、おむつの前ウェスト領域であり、おむつを幅方向に2分する縦方向中心線の近傍において、一対の伸縮性パネルの一端部が吸収性胴体に取り付けられており、おむつの後ウェスト領域においても、縦方向中心線の近傍において、一対の伸縮性パネルの他端部が吸収性胴体に取り付けられたパンツ型おむつが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2006-230920号公報
【特許文献2】特表平8-507699号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
大人用のおむつとしてはテープ型とパンツ型が流通している。テープ型おむつは、着用者が寝た姿勢のままでも交換しやすい為、寝て過ごすことの多い被介護者(高齢者など)に適した製品である。一方パンツ型おむつは、一人で又は介護者と共に、立ったり座ったり歩行したりすることが可能な被介護者に適した製品である。パンツ型おむつの着用者が自分自身でおむつを装着することは、身体機能の低下抑制に繋がり、精神的にも自信を持つことができる。このように大人用おむつの着用者の身体的、精神的な自立を支援することで、健康寿命の延伸を図ることができる。
【0005】
本出願人の鋭意研究の結果、パンツ型おむつの着用者が自分でおむつを装着する動作の中で、胴回り開口部から脚を入れて脚回り開口部から脚を出す動作(脚通し動作)が困難であることが分かった。そのため、特許文献1に開示されているトランクス型のおむつのように、胴回り開口部から脚回り開口部までの長さが長い場合、着用時におむつが胴回りにしっかりとフィットするが、着用者による脚通し動作が難しくなってしまう。逆に、特許文献2に開示されているおむつのように、胴回り開口部から脚回り開口部までの長さが短いと、着用者が脚通し動作を行いやすいが、着用時の胴回りへのフィット性が低下してしまう。
【0006】
本発明は、上記のような問題に鑑みてなされたものであって、大人用のパンツ型おむつの着用者が自分で装着する際に脚通し動作を行いやすく、且つ、おむつの着用中の胴回りへのフィット性を確保することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するための主たる発明は、互いに直交する上下方向、左右方向、及び、前後方向を有し、吸収性本体と、腹側胴回り部と、背側胴回り部とを有し、前記腹側胴回り部と前記背側胴回り部が前記左右方向の両端部の一対のサイド接合部によって接合されることで、胴回り開口部と、一対の脚回り開口部とが形成されている、大人用のパンツ型おむつであって、前記左右方向の一方側の前記サイド接合部をクリップで掴んで吊り下げ、前記胴回り開口部から前記脚回り開口部の視認性を確認する視認性試験において、パッケージから取り出してパンツ型に展開した自然状態において、前記サイド接合部の上端部を前記クリップで掴んだ場合には、前記脚回り開口部は視認されず、前記サイド接合部の延伸方向の中央の折り曲げ位置にて前記腹側胴回り部及び前記背側胴回り部を非肌側に2つ折りした状態において、前記サイド接合部の前記折り曲げ位置を前記クリップで掴んだ場合には、前記脚回り開口部が視認可能であること、を特徴とする大人用のパンツ型おむつである。
本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、大人用のパンツ型おむつの着用者が自分で装着する際に脚通し動作を行いやすく、且つ、おむつの着用中の胴回りへのフィット性を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】パンツ型使い捨ておむつ1の概略斜視図である。
【
図2】展開且つ伸長した状態のおむつ1を着用者の肌側から見た概略平面図である。
【
図4】
図2中のB-Bにおける吸収性本体10の概略断面図である。
【
図6】腹側胴回り部20及び背側胴回り部30を2つ折りした状態を示す図である。
【
図13】
図13A及び
図13Bは2つ折り状態のサンプルSの吸収性本体10を前後方向に広げる工程を説明する図である。
【
図19】大人用のパンツ型おむつ1の装着方法の提案方法を示すフローである。
【
図21】背側胴回り部30の延出部30Eをめくる工程の説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
(態様1)
互いに直交する上下方向、左右方向、及び、前後方向を有し、吸収性本体と、腹側胴回り部と、背側胴回り部とを有し、前記腹側胴回り部と前記背側胴回り部が前記左右方向の両端部の一対のサイド接合部によって接合されることで、胴回り開口部と、一対の脚回り開口部とが形成されている、大人用のパンツ型おむつであって、前記左右方向の一方側の前記サイド接合部をクリップで掴んで吊り下げ、前記胴回り開口部から前記脚回り開口部の視認性を確認する視認性試験において、パッケージから取り出してパンツ型に展開した自然状態において、前記サイド接合部の上端部を前記クリップで掴んだ場合には、前記脚回り開口部は視認されず、前記サイド接合部の延伸方向の中央の折り曲げ位置にて前記腹側胴回り部及び前記背側胴回り部を非肌側に2つ折りした状態において、前記サイド接合部の前記折り曲げ位置を前記クリップで掴んだ場合には、前記脚回り開口部が視認可能であること、を特徴とする大人用のパンツ型おむつ。
【0011】
態様1によれば、脚回り開口部に脚を通す脚通し動作を行うために、着用者が胴回り部を非肌側に2つ折りし、サイド接合部を掴んで、おむつを吊り下げた場合に、脚を通す目標位置である脚回り開口部が視認可能となる。そのため、何処に向かって脚を通せばよいかが分かりやすく、着用者が自分で脚通し動作を行いやすくなる。一方、自然状態では脚回り開口部が視認されず、胴回り部の長さが適度に確保されているため、おむつの着用中の胴回りへのフィット性が確保される。また、自然状態では脚回り開口部とおむつの内部が連通し難く、衛生状態が保たれやすい。
【0012】
(態様2)態様1に記載の大人用のパンツ型おむつであって、
前記腹側胴回り部及び前記背側胴回り部を前記上下方向に且つ非肌側に2つ折りした状態において、着用者自身が前記胴回り開口部から前記脚回り開口部へ脚を通して装着されること。
【0013】
態様2によれば、脚通し動作を行う際に、胴回り開口部から脚回り開口部までの長さが短くなり、おむつの内部に脚を通す長さが短くなるため、脚通し動作を行いやすくなる。また、おむつの内部(肌側)に胴回り部の折り返し部が位置しないため、脚が資材に引っ掛かり難くなり、胴回り開口部からの脚回り開口部の視認性も高まりやすくなる。
【0014】
(態様3)態様1又は2に記載の大人用のパンツ型おむつであって、
前記腹側胴回り部及び前記背側胴回り部には、前記サイド接合部の延伸方向の中央部に折曲誘導部が形成されていないこと。
【0015】
態様3によれば、脚通し動作を行うために、サイド接合部の延伸方向の中央部で胴回り部が2つ折りされても、2つ折り位置から折曲誘導部の位置がずれているため、折り癖が付き難く、着用中に胴回り部が非肌側にめくれてしまうことを防止できる。
【0016】
(態様4)態様1又は2に記載の大人用のパンツ型おむつであって、
前記吸収性本体は、吸収性コアを有し、前記腹側胴回り部及び前記背側胴回り部の少なくとも一方の胴回り部には、前記サイド接合部の延伸方向の中央部に折曲誘導部が形成されており、伸長状態において、前記一方の胴回り部の上端から前記折曲誘導部までの前記上下方向の長さよりも、前記折曲誘導部から前記吸収性コアの上端までの前記上下方向の長さの方が短いこと。
【0017】
態様4によれば、脚通し動作を行う際に折曲誘導部で胴回り部を2つ折りしやすくなる。また、折曲誘導部で胴回り部を2つ折りすることで、胴回り部の長さを概ね半分にすることができ、脚通し動作を行いやすくなる。さらに、折曲誘導部から吸収性コアの上端までの長さが短いことで、胴回り部を2つ折りした際に、胴回り開口部の上方に吸収性コアが位置する。そのため、着用者がサイド接合部を掴んでおむつを吊り下げた場合に、おむつがふら付き難く、脚通し動作を行いやすくなる。
【0018】
(態様5)態様1から4の何れかに記載の大人用のパンツ型おむつであって、
前記左右方向の前記一方側の前記サイド接合部を前記クリップで掴んで吊り下げ、前記胴回り開口部の面積を確認する面積確認試験において、前記自然状態において、前記サイド接合部の上端部を前記クリップで掴んだ場合の前記胴回り開口部の面積を、第1面積とし、前記2つ折りした状態において、前記サイド接合部の前記折り曲げ位置を前記クリップで掴んだ場合の前記胴回り開口部の面積を、第2面積としたとき、前記第2面積を前記第1面積で除した値は、1.75倍以上であること。
【0019】
態様5によれば、前記除した値が1.75倍未満である場合に比べて、胴回り部を2つ折りしたことによる胴回り開口部の面積増加率が高まる。そのため、脚通し動作を行う際に胴回り部が2つ折りされた場合には、着用者は、胴回り開口部に脚を入れやすくなり、且つ、胴回り開口部からの脚回り開口部の視認性も高まる。
【0020】
(態様6)態様5の何れかに記載の大人用のパンツ型おむつであって、
前記左右方向の前記一方側の前記サイド接合部を前記クリップで掴んで吊り下げ、前記胴回り開口部の面積を確認する面積確認試験において、前記自然状態において、前記サイド接合部の上端部を前記クリップで掴んだ場合の前記胴回り開口部の面積を、第1面積とし、前記2つ折りした状態から前記吸収性本体を前記前後方向に広げた後に、前記サイド接合部の前記折り曲げ位置を前記クリップで掴んだ場合の前記胴回り開口部の面積を、第3面積としたとき、前記第3面積を前記第1面積で除した値は、2.13倍以上であること。
【0021】
態様6によれば、前記除した値が2.13倍未満である場合に比べて、胴回り部を2つ折りして吸収性本体を前後に広げたことによる胴回り開口部の面積増加率が高まる。そのため、脚通し動作を行う際に胴回り部が2つ折りされた場合には、着用者は、胴回り開口部に脚を入れやすくなり、且つ、胴回り開口部からの脚回り開口部の視認性も高まる。
【0022】
(態様7)態様1から6の何れかに記載の大人用のパンツ型おむつであって、
前記左右方向の前記一方側の前記サイド接合部を前記クリップで掴んで吊り下げ、前記胴回り開口部の形状を確認する形状確認試験において、前記胴回り開口部の前記前後方向の最大長さを前記左右方向の最大長さで除した値を、縦横比率とし、前記自然状態において、前記サイド接合部の上端部を前記クリップで掴んだ場合の前記縦横比率を、第1縦横比率とし、前記2つ折りした状態において、前記サイド接合部の前記折り曲げ位置を前記クリップで掴んだ場合の前記縦横比率を、第2縦横比率としたとき、前記第2縦横比率を前記第1縦横比率で除した値は、1.3倍以上であること。
【0023】
態様7によれば、前記除した値が1.3倍未満である場合に比べて、胴回り部を2つ折りしたことにより、胴回り開口部が前後方向に広がりやすく、胴回り開口部の形状が真円に近付く。そのため、脚通し動作を行う際に胴回り部が2つ折りされた場合には、着用者は胴回り開口部に脚を入れやすくなる。
【0024】
(態様8)態様1から7の何れかに記載の大人用のパンツ型おむつであって、
伸長状態における前記サイド接合部の前記上下方向の長さは、60mm以上、421mm以下であること。
【0025】
態様8によれば、サイド接合部の長さが60mm未満である場合に比べて、着用中の胴回り部へのフィット性が確保される。一方、サイド接合部の長さが421mmよりも大きい場合に比べて、脚通し動作の際に、着用者がおむつの内部に脚を通す長さが短くなり、脚通し動作を行いやすくなる。
【0026】
(態様9)態様1から8の何れかに記載の大人用のパンツ型おむつであって、
伸長状態における前記サイド接合部の前記上下方向の長さを、前記自然状態の前記パンツ型おむつの前記上下方向の最大長さで除した割合は、25%以上、80%以下であること。
【0027】
態様9によれば、上記割合が25%未満である場合に比べて、着用中の胴回り部へのフィット性が確保される。一方、上記割合が80%よりも大きい場合に比べて、脚通し動作の際に、着用者がおむつの内部に脚を通す長さが短くなり、脚通し動作を行いやすくなる。
【0028】
(態様10)態様1から9の何れかに記載の大人用のパンツ型おむつであって、
伸長状態において、前記前後方向の少なくとも一方側では、前記サイド接合部の前記上下方向の中央の位置よりも上方に、前記吸収性本体の上端が位置すること。
【0029】
態様10によれば、脚通し動作を行うために胴回り部を2つ折りする際に、吸収性本体が存在して適度に剛性の高い部位で、胴回り部を2つ折りできる。よって、胴回り部を2つ折りしやすく、且つ、2つ折り状態が維持されやすい。
【0030】
(態様11)態様10に記載の大人用のパンツ型おむつであって、
前記吸収性本体は、吸収性コアを有し、伸長状態において、前記前後方向の少なくとも一方側では、前記サイド接合部の前記上下方向の中央の位置よりも下方に、前記吸収性コアが位置すること。
【0031】
態様11によれば、脚通し動作を行うために胴回り部を2つ折りする際に、吸収性本体は存在するが吸収性コアは存在せず、適度に剛性の高い部位で、胴回り部を2つ折りできる。よって、胴回り部を2つ折りしやすく、且つ、2つ折り状態が維持されやすい。
【0032】
(態様12)態様1から11の何れかに記載の大人用のパンツ型おむつであって、
前記背側胴回り部は、前記サイド接合部よりも下方に延出する延出部を有し、前記腹側胴回り部及び前記背側胴回り部は、前記左右方向に伸縮する伸縮部材を有し、伸長状態において前記腹側胴回り部及び前記背側胴回り部を前記上下方向に4分割したとき、最も上側の領域を前記左右方向に所定の長さを伸長させるための力の方が、上から2番目の領域を前記左右方向に前記所定の長さを伸長させるための力に比べて大きいこと。
【0033】
態様12によれば、胴回り部を2つ折りしたときに、胴回り部の最も上側の領域が最も下側の領域をおむつの内側に押し込みやすく、それに伴ってサイド接合部もおむつの内側に押される。また、背側胴回り部の延出部が外側にめくれやすくなる。ゆえに、胴回り開口部からの脚回り開口部の視認性が高まる。
【0034】
(態様13)態様1から12の何れかに記載の大人用のパンツ型おむつであって、
前記胴回り開口部から前記パンツ型おむつの内部を見たときに視認可能な着色部が、前記脚回り開口部の縁部に設けられていること。
【0035】
態様13によれば、胴回り開口部の内側から視認される脚回り開口部の位置が目立ち、着用者が脚を通す目標位置が分かりやすくなり、脚通し動作を行いやすくなる。
【0036】
(態様14)態様1から13の何れかに記載の大人用のパンツ型おむつであって、
前記胴回り開口部から前記パンツ型おむつの内部を見たときに視認可能な着色部が、前記サイド接合部に沿って設けられていること。
【0037】
態様14によれば、着用者が脚通し動作を行う際の道筋が分かりやすくなる。また、着用者が着色部に沿ってサイド接合部に沿って脚を通しやすくなるため、その反対側に位置する吸収性本体に脚が引っ掛かり難く、脚通し動作を行いやすくなる。
【0038】
(態様15)態様14に記載の大人用のパンツ型おむつであって、
前記着色部は、前記サイド接合部をその延伸方向に4分割したときの最も下側の前記サイド接合部の部位に沿って設けられていること。
【0039】
態様15によれば、着用者が脚を通す目標位置が分かりやすくなる。また、着用者が着色部に沿ってサイド接合部に沿って脚を通しやすくなり、その反対側に位置する吸収性本体に脚が引っ掛かり難く、脚通し動作を行いやすくなる。
【0040】
(態様16)態様14に記載の大人用のパンツ型おむつであって、
前記腹側胴回り部及び前記背側胴回り部の少なくとも一方の胴回り部は、肌側シートと、前記肌側シートよりも非肌側に積層された非肌側シートと、を有し、前記肌側シートと前記非肌側シートの間に、前記着色部が形成されたシートが設けられていること。
【0041】
態様16によれば、着色部が着用者の肌に直接接触しないため、着用者の肌への色移りや肌への刺激を防止できる。また、着色部は、おむつの外側の衣服とも直接接触しないため、衣服への色移りも防止できる。
【0042】
(態様17)態様1から16の何れかに記載の大人用のパンツ型おむつであって、
前記腹側胴回り部及び前記背側胴回り部は、前記左右方向の前記一方側の前記サイド接合部を跨いで連続する側部領域と、前記左右方向に前記側部領域に隣接する隣接領域と、を有し、前記サイド接合部の延伸方向の中央において、前記側部領域に積層される資材の数の方が、前記隣接領域に積層される資材の数よりも多いこと。
【0043】
態様17によれば、側部領域の剛性が高まる。よって、脚通し動作の際に、着用者が折り曲げ位置で2つ折りした胴回り部のサイド接合部を掴んでおむつを吊り下げた場合に、側部領域がおむつの前後方向に沿って広がり、胴回り開口部が前後方向に開いた形状が維持されやすくなる。よって、着用者は胴回り開口部に脚を入れやすくなる。
【0044】
(態様18)
互いに直交する上下方向、左右方向、及び、前後方向を有し、吸収性本体と、腹側胴回り部と、背側胴回り部とを有し、前記腹側胴回り部と前記背側胴回り部が前記左右方向の両端部の一対のサイド接合部によって接合されることで、胴回り開口部と、一対の脚回り開口部とが形成されている大人用のパンツ型おむつを、着用者自身が装着する装着方法の提案方法であって、前記腹側胴回り部及び前記背側胴回り部が前記上下方向に折られていない状態を、前記着用者又は介護者に見せる第1工程と、前記サイド接合部の延伸方向の中央部にて前記腹側胴回り部及び前記背側胴回り部を非肌側に2つ折りすることを、前記着用者又は前記介護者に示す第2工程と、前記第2工程の後の前記パンツ型おむつの、前記左右方向の一方側の前記サイド接合部の前記中央部を手で掴んで吊り下げたときに、前記胴回り開口部の内側から視認可能な前記脚回り開口部を、前記着用者又は前記介護者に示す第3工程と、視認可能な前記脚回り開口部に向かって脚を通すことを、前記着用者又は前記介護者に助言する第4工程と、を有することを特徴とする装着方法の提案方法。
【0045】
態様18によれば、着用者や介護者は、上下方向に折られていない状態での胴回り部の長さを知ることができ、胴回り部が2つ折りされていない状態でおむつが着用された場合に、胴回りへのフィット性が確保されることを認識できる。また、着用者や介護者は、脚通し動作を行う際に、胴回り開口部から脚回り開口部の長さを短くすることや、脚を通す目標位置(脚回り開口部)を確認して脚を通すことを知ることができ、着用者が自分で脚通し動作を行いやすくなる。
【0046】
(態様19)態様18に記載の装着方法の提案方法であって、
前記第3工程において、前記胴回り開口部の内側から視認可能な前記脚回り開口部のうちの前記サイド接合部側の端部を、前記着用者又は前記介護者に示し、前記第4工程において、視認可能な前記脚回り開口部のうちの前記サイド接合部側の端部に向かって脚を通すことを、前記着用者又は前記介護者に助言すること。
【0047】
態様19によれば、着用者や介護者は脚回り開口部のうちのサイド接合部側の端部に向かって脚を通すことを知ることができ、サイド接合部とは反対側の吸収性本体に脚が引っ掛かり難くなり、着用者が自分で脚通し動作を行いやすくなる。
【0048】
(態様20)態様18又は19に記載の装着方法の提案方法であって、
前記第2工程の後に、前記吸収性本体を前記前後方向に広げることを、前記着用者又は前記介護者に示す工程を有すること。
【0049】
態様20によれば、着用者又は介護者は脚通し動作を行う際に、おむつの内部空間や脚回り開口部を前後に広げることを知ることができ、おむつの内部の資材に脚が引っ掛かり難くなり、且つ、脚回り開口部に脚を通しやすくなる。ゆえに、着用者が自分で脚通し動作を行いやすくなる。
【0050】
(態様21)態様18から20の何れかに記載の装着方法の提案方法であって、
前記背側胴回り部は、前記サイド接合部よりも下方に延出する延出部を有し、
前記第2工程の後に、前記延出部を外側にめくることを、前記着用者又は前記介護者に示す工程を有すること。
【0051】
態様21によれば、着用者又は介護者は脚通し動作を行う際に、延出部をめくることを知ることができ、脚回り開口部を広くでき、且つ、延出部に脚が引っ掛かり難くなる。ゆえに、着用者が自分で脚通し動作を行いやすくなる。
【0052】
(態様22)態様18から21に記載の装着方法の提案方法であって、
前記第1工程から前記第4工程のうちの少なくとも1つの工程を図柄で示すこと。
【0053】
態様22によれば、着用者や介護者は装着方法を視覚的に確認でき、装着方法をより理解しやすくなる。ゆえに、着用者が自分で脚通し動作を行いやすくなる。
【0054】
(態様23)
互いに直交する上下方向、左右方向、及び、前後方向を有し、吸収性本体と、腹側胴回り部と、背側胴回り部とを有し、前記腹側胴回り部と前記背側胴回り部が前記左右方向の両端部の一対のサイド接合部によって接合されることで、胴回り開口部と、一対の脚回り開口部とが形成されている大人用のパンツ型おむつを、着用者自身が装着する装着方法の提案システムであって、記憶部と、表示部と、制御部と、を有し、前記記憶部は、前記腹側胴回り部及び前記背側胴回り部が前記上下方向に折られていない状態を見せる動作を含む第1動画データ部と、前記サイド接合部の延伸方向の中央部にて前記腹側胴回り部及び前記背側胴回り部を非肌側に2つ折りする動作を含む第2動画データ部と、前記2つ折り動作の後の前記パンツ型おむつの、前記左右方向の一方側の前記サイド接合部の前記中央部を手で掴んで吊り下げたときに、前記胴回り開口部の内側から視認可能な前記脚回り開口部を示す動作を含む第3動画データ部と、視認可能な前記脚回り開口部に向かって脚を通すことを助言する動作を含む第4動画データ部と、を記憶し、前記制御部は、前記第1動画データ部から前記第4動画データ部を順番に前記表示部が表示するように制御する、こと特徴とする装着方法の提案システム。
【0055】
態様23によれば、着用者や介護者は動画データ部を視聴することで、上下方向に折られていない状態での胴回り部の長さを知ることができ、胴回り部が2つ折りされていない状態でおむつが着用された場合に、胴回りへのフィット性が確保されることを認識できる。また、着用者や介護者は、脚通し動作を行う際に、胴回り開口部から脚回り開口部の長さを短くすることや、脚を通す目標位置(脚回り開口部)を確認して脚を通すことを知ることができ、着用者が自分で脚通し動作を行いやすくなる。特に、着用者や介護者は、動画データ部により、装着方法を視覚的に確認でき、装着方法をより理解しやすくなる。
【0056】
===第1実施形態:大人用のパンツ型おむつ1===
<<大人用のパンツ型おむつ1の基本構成>>
図1は、パンツ型使い捨ておむつ1(以下「おむつ」とも呼ぶ)の概略斜視図である。
図2は、展開且つ伸長した状態のおむつ1を着用者の肌側から見た概略平面図である。
図3は、
図2中のA-Aにおける概略断面図である。
図4は、
図2中のB-Bにおける吸収性本体10の概略断面図である。
【0057】
おむつ1の「展開状態」とは、
図1のパンツ型状態のおむつ1が左右方向の両側に有するサイド接合部SS(後述)の接合を解くことで、腹側胴回り部20(後述)と背側胴回り部30(後述)を分離するとともに、おむつ1を上下方向に開くことで、おむつ1を平面上に展開した状態のことである。また、おむつ1の「伸長状態」とは、製品(おむつ1)を皺無く伸長させた状態、具体的には、おむつ1を構成する各部材(例えば、吸収性本体10や腹側胴回り部20等)の寸法がその部材単体の寸法と一致又はそれに近い長さになるまで伸長した状態のことを言う。
【0058】
おむつ1は、
図1に示すパンツ型状態において、互いに直交する上下方向、左右方向、及び、前後方向を有し、胴回り開口部BHと、一対の脚回り開口部LHとが形成されている。上下方向において胴回り開口部BH側を上側とし、着用者の股下側となる側を下側とする。前後方向において着用者の腹側となる側を前側とし、背側となる側を後側とする。また、
図2に示す展開且つ伸長状態において、おむつ1は、互いに直交する長手方向、左右方向、及び、厚さ方向を有する。長手方向は、前述の上下方向に沿っている。長手方向の一方側が腹側(前側)に対応し、他方側が背側(後側)に対応している。厚さ方向は、
図3に示すように資材が積層された方向であり、厚さ方向において着用者に接触する側を肌側とし、その逆側を非肌側とする。
【0059】
おむつ1は、吸収性本体10と、外装体40とを有する。外装体40は、腹側胴回り部20と背側胴回り部30を有し、吸収性本体10の非肌側面に接着剤等で接合されている。外装体40は、
図2に示す展開且つ伸長状態において、長手方向の中央部が左右方向の内側に括れた砂時計形状を成す。展開状態の外装体40が吸収性本体10と共に長手方向に2つ折りされ、腹側胴回り部20と背側胴回り部30が、左右方向の両端部の一対のサイド接合部SSによって接合されることで、胴回り開口部BHと一対の脚回り開口部LHが形成される。サイド接合部SSによる接合方法は、熱溶着や超音波溶着や接着剤による接合方法等を例示できる。
【0060】
展開且つ伸長状態のおむつ1において、上下方向にサイド接合部SSと重複する前側の外装体40の部位を腹側胴回り部20とし、上下方向にサイド接合部SSと重複する後側の外装体40の部位を背側胴回り部30とする。
【0061】
吸収性本体10は、
図3に示すように、吸収性コア11と、吸収性コア11よりも肌側に配された液透過性のトップシート12(例えば不織布等)と、吸収性コア11よりも非肌側に配された液不透過性のバックシート13(例えば樹脂フィルム等)と、一対のサイドシート14(例えば疎水性の不織布等)を有する。吸収性コア11は、排泄液を吸収して保持するものであればよく、例えばパルプ繊維や高吸収性ポリマー等の液体吸収性素材を所定形状に成形したもの等を例示できる。また、吸収性コア11は、ティッシュペーパーや不織布等の液透過性のコアラップ15で覆われている。
【0062】
吸収性本体10の左右方向の両側部には、吸収性本体10の長手方向に沿って一対の防漏壁部3が設けられている。防漏壁部3は、サイドシート14によって形成されている。具体的には、
図4に示すように、サイドシート14は、バックシート13の非肌面側から左右方向の両外側に延出した部位が複数箇所で折り曲げられ、トップシート12の肌側面上の左右方向の両側部に設けられ、防漏壁部3が形成される。防漏壁部3には、防漏壁弾性部材16(例えば糸ゴム)が長手方向に沿って伸長した状態で取り付けられている。防漏壁弾性部材16の伸縮性に基づいて、防漏壁部3が着用者の肌側に起立する。
【0063】
外装体40は、外装トップシート41と、腹側外装バックシート21と、背側外装バックシート31とを有する。外装トップシート41は、外装体40の外形形状を成し、腹側胴回り部20から股下部を経て背側胴回り部30まで配置され、前述したように展開状態において砂時計形状を成す。
【0064】
腹側外装バックシート21は、外装トップシート41よりも非肌側に設けられている。腹側外装バックシート21と外装トップシート41の間には、左右方向に伸縮可能な胴回り弾性部材23(例えば糸ゴムなどの伸縮部材)が上下方向に間隔を空けて複数配置されている。長手方向における腹側外装バックシート21の外側端(上端)は、肌側に折り返される。当該折り返し部分21rは、吸収性本体10の長手方向の端部を肌側から覆っている。
【0065】
同様に、背側外装バックシート31は、外装トップシート41よりも非肌側に設けられている。背側外装バックシート31と外装トップシート41の間には、左右方向に伸縮可能な胴回り弾性部材33(例えば糸ゴムなどの伸縮部材)が上下方向に間隔を空けて複数配置されている。長手方向における腹側外装バックシート21の外側端(上端)は、肌側に折り返される。当該折り返し部分31rは、吸収性本体10の長手方向の端部を肌側から覆っている。
【0066】
また、
図3に示すように腹側外装バックシート21と背側外装バックシート31は、それぞれ腹側胴回り部20及び背側胴回り部30(すなわちサイド接合部SS)よりも下方に延出した延出部を有する。背側外装バックシート31の方がより股下側に延出しており、その延出部30Eには、背側外装バックシート31と外装トップシート41の間において、後脚回り弾性部材34(例えば糸ゴム)が設けられている。後脚回り弾性部材34は、背側外装バックシート31の下方縁部に沿って配置されている。
【0067】
以上、おむつ1の基本構成を説明したが、上記のおむつ1の構成は一例であり、これに限定されるものではない。例えば、腹側胴回り部と背側胴回り部が別部材であり、股下部において吸収性本体の非肌側面が露出していたり、別部材である腹側胴回り部と背側胴回り部を繋ぐ股下部の外装体を備える構成であったりしてもよい。また胴回り部20,30に設けられる伸縮部材は、糸ゴムではなく伸縮性シートであってもよい。
【0068】
<<着用者によるおむつ1の装着について>>
パンツ型おむつ1の着用者が自分でおむつ1を装着する方法として、一般的には、先ず両手でおむつ1の左右方向の両端部を把持して、胴回り開口部BHを左右に広げた後、片脚を上げて、胴回り開口部BHから脚回り開口部LHに向かって脚を通す方法が知られている。その後は、反対側の脚を通して、おむつ1の全体を腰部まで引き上げて、装着が完了する。しかし、高齢者など、大人用のパンツ型おむつ1の着用者の中には、身体機能の低下により上記の装着方法を行うことが困難な人がいる。
【0069】
図5は、おむつ1の装着方法の一例を示す図である。本出願人の鋭意研究の結果、着用者が自分でおむつ1を装着する動作の中で、胴回り開口部BHから脚を入れて脚回り開口部LHから脚を出す「脚通し動作」が難しいと感じる着用者が多いことが分かった。そこで、
図5に示す装着方法を提案できる。まず、着用者は椅子などに座った状態で、おむつ1の左右方向のうち脚回り開口部LHに脚を通す側(
図5では左脚側)とは反対側のサイド接合部SS(右脚側)の上端部を手で掴み、且つ、胴回り開口部BHと着用者が対向するように、おむつ1を吊るした状態にする。そして、胴回り開口部BHから脚(左脚)を入れて、(左脚側の)脚回り開口部LHから脚を出す。
【0070】
このように脚を通す側とは反対側のサイド接合部SSを掴んで、おむつ1を吊り下げることで、おむつ1を両手で把持する場合に比べて、鉛直方向における脚回り開口部LHの位置を下げることができる。したがって、脚を高く上げられない着用者であっても、脚通しを行いやすくなる。
【0071】
ただし、上記に限らず、着用者が掴んだサイド接合部SS側(
図5では右脚側)の脚回り開口部LHに脚(右脚)を通してもよい。この場合も、着用者が両手でおむつ1を把持する場合に比べて、着用者は脚を大きく上げたり曲げたりせずとも、脚通しを行うことができる。
【0072】
図6は、腹側胴回り部20及び背側胴回り部30(以下では合わせて「胴回り部」とも呼ぶ)を2つ折りした状態を示す図である。本出願人のさらなる研究の結果、脚通し動作において、脚がおむつ1内を通る長さが長いと、脚が引っ掛かりやすく、脚通し動作が困難になることが分かった。そこで、
図6に示すように、胴回り部20,30を2つ折り状態にして装着する方法を提案できる。
【0073】
詳しくは、サイド接合部SSの延伸方向の中央、つまり、おむつ1の伸長状態(
図2参照)におけるサイド接合部SSの上下方向の中央の「折り曲げ位置FP」にて、胴回り部20,30を非肌側に(非肌側面同士が対向し、内側面が露出するように)上下方向に2つ折りする。そうすると、2つ折りしていない自然状態のおむつ1(
図1)に比べて、胴回り部20,30の長さが1/2になる(長さLssから長さLss/2となる)。つまり、自然状態のおむつ1では胴回り部20,30の上端20a,30aが胴回り開口部BHの上端となるが、2つ折り状態のおむつ1では、折り曲げ位置FPが胴回り開口部BHの上端となり、胴回り開口部BHの上端から脚回り開口部LHまでの長さが短くなる。したがって、脚通しの動作において、脚がおむつ1内を通る長さが短くなり、スムーズに脚を通しやすくなる。
【0074】
さらに、本実施形態のおむつ1では、
図5に示すように、着用者がおむつ1を片手で掴んで吊り下げた状態で脚通し動作を行う場面を模擬した「視認性試験」を行ったときに、以下に説明する特徴を備える。
【0075】
<<視認性試験>>
図7、
図8A及び
図8Bは、視認性試験の方法を説明する図である。実際に、本実施形態のおむつ1と比較例1~5(市販されている大人用のパンツ型おむつ)をサンプルSとして準備し、視認性試験を行った。
【0076】
視認性試験では、着用者がおむつ1を片手で掴む代わりに、おむつ1をクリップ50で掴んで吊り下げ、
図5の装着方法における着用者の目線の位置に撮像装置51を設置する。そして、おむつ1を撮影し、撮影画像に基づき、おむつ1の胴回り開口部BHから脚回り開口部LHの視認性を確認する試験である。
【0077】
サンプルSと撮像装置51の具体的な設置位置は次の通りである。
サンプルSと撮像装置51が並ぶ方向をX方向とし、それに直交するY方向に、サンプルS(おむつ1)の前後方向が対応する。まず、クリップ50と吊り下げ治具52によってサンプルSを吊り下げる。クリップ50は、口幅寸法25mm、奥行き寸法15mmの大きさを有するクリップ(コクヨ株式会社製:ダブルクリップ中口幅25mm)を用いた。吊り下げ治具52は、鉛直方向に延びる鉛直支持具521と、鉛直支持具521からY方向(
図7の紙面に直交する方向)に延びる水平支持具522と、水平支持具522に取り付けられたフック523を有する。
【0078】
クリップ50は挟持部501とレバー部502を有し、
図8Bに示すように挟持部501の前面501Aが鉛直方向に対して撮像装置51側に35度傾いた角度で、クリップ50はフック523に固定して取り付ける。また、クリップ50の挟持部501の前面501Aと上面501Bが交差する点をクリップ50の基準点50pとする。
図7に示すように、クリップ50の基準点50pが床面h0から40cm上方に位置するように、クリップ50を設置する。このクリップ50の位置は、標準的な体型(身長)である発明者(成人女性)が、
図5に示すように椅子に座った状態で脚元に向けて腕を伸ばして、おむつ1を掴んだときの高さと手の角度に基づき決定した。
【0079】
撮像装置51は、サンプルSの静止画像を撮影して画像データとして取得するデジタルカメラである。本実施形態ではデジタルカメラの機能が搭載された一般的なタブレット端末を用いた。三脚53の上部に設置された挟持具54で撮像装置51を挟み込み、撮像装置51の位置と角度を固定する。撮像装置51のカメラを下にして、撮像装置51のカメラのレンズ面51Aが鉛直方向に対して下方に80度傾いた角度で固定する。また、撮像装置51のカメラのレンズの中心を撮像装置51の基準点51pとする。クリップ50の口幅方向(Y方向)の中心と、撮像装置51の基準点51pのY方向の位置を揃え、クリップ50と撮像装置51のカメラがX方向に沿って一直線上に並ぶようにセットする。また、クリップ50の基準点50pからX方向に15cm離れ、且つ、上方に60cm離れた位置に、撮像装置51の基準点51pが位置するようにセットする。つまり、床面h0から撮像装置51の基準点51pまでの高さが100cmとなる。この撮像装置51の位置も、標準的な体型である発明者が、
図5に示すように椅子に座った状態で脚元に向けて腕を伸ばしておむつ1を掴んだときの、おむつ1に対する目線の位置に基づき決定した。
上記のサンプルSと撮像装置51の設置位置により、斜め上からサンプルSの胴回り開口部BHを見たときの画像を撮影できる。
【0080】
図9A及び
図9Bは、視認性試験を行うサンプルS(おむつ1)の状態を説明する図である。
図10、
図11、
図12A及び
図12Bは、視認性試験等の結果を示す図である。
パンツ型おむつは折り畳まれた状態でパッケージに梱包されて流通することが多い。そのため、各サンプルSはパッケージから取り出し、製品折り部を開いて、
図1や
図9Aに示すようにパンツ型に展開する。このように、胴回り部20,33を含めてサンプルSが折り畳まれていない状態を「自然状態」と呼ぶ。自然状態のとき、サンプルSの左右方向の一方側(本実施形態では右脚側)のサイド接合部SSaの上端部を、クリップ50が掴む位置P50とする。詳しくはサイド接合部SSの左右方向の内側端(肌側面でのサイド接合部SSの位置)がクリップ50の口幅方向(Y方向)の中央に位置し、
図8Bに示すようにサイド接合部SSの上端が、クリップ50の挟持部501の上面501Bに接触するように挟み込む。そうして自然状態のサンプルSをクリップ50で挟んだ状態を撮像装置51で撮影する。本実施形態のおむつ1及び比較例1~5の大人用のパンツ型おむつのそれぞれについて実際に撮影した画像を、
図11に示す。
【0081】
自然状態のサンプルから、
図6や
図9Bに示すように、折り曲げ位置FPにて腹側胴回り部20及び背側胴回り部30を非肌側に2つ折りした状態を「2つ折り状態」と呼ぶ。折り曲げ位置FPは、サイド接合部SSの延伸方向の中央の位置であり、伸長状態のおむつ1(
図2)におけるサイド接合部の上下方向の中央の位置である。2つ折り状態のとき、サンプルSの左右方向の一方側のサイド接合部SSaの折り曲げ位置FPを、クリップ50が掴む位置P50とする。自然状態のときと同様に、2つ折り状態のサンプルSをクリップ50で挟んだ状態を、撮像装置51で撮影する。各サンプルSの撮影した画像を
図11に示す。
【0082】
図11の撮影結果によると、自然状態では、本実施形態のおむつ1及び比較例1~5の全てにおいて、胴回り開口部BHから脚回り開口部LHが視認されなかった。なお、比較例1と比較例4の画像では後処理テープが視認されている。また
図12Aには本実施形態の自然状態のおむつ1の撮影画像を拡大して示す。
【0083】
また、比較例1~5は2つ折り状態の撮影画像においても、胴回り開口部BHから脚回り開口部LHが視認されなかった。これに対して本実施形態のおむつ1では、2つ折り状態では、胴回り開口部BHから脚回り開口部LHの一部が視認可能であった。
図12Bに本実施形態の2つ折り状態のおむつ1の撮影画像を拡大して示す。詳しくは、左右方向においてクリップ50で掴んだ一方側とは反対側である他方側の脚回り開口部LHbが視認可能であった。
【0084】
つまり、本実施形態のおむつ1では、左右方向の一方側のサイド接合部SSaをクリップ50で掴んでおむつ1を吊り下げ、胴回り開口部BHから脚回り開口部LHの視認性を確認する視認性試験を行ったときに以下となる。
第1に、パッケージから取り出してパンツ型に展開した自然状態において、サイド接合部SSの上端部をクリップ50で掴んだ場合には、脚回り開口部LHは視認されない。
第2に、サイド接合部SSの延伸方向の中央の折り曲げ位置FPにて腹側胴回り部20及び背側胴回り部30を非肌側に2つ折りした状態において、サイド接合部SSの折り曲げ位置FPをクリップ50で掴んだ場合には、脚回り開口部LHが視認可能であること。
【0085】
なお、「脚回り開口部LHが視認可能」とは、胴回り開口部BHの内側から脚回り開口部LHを通じて、おむつ1の外部の空間が視認可能となることである。ただし、胴回り開口部BHの内側から視認される脚回り開口部LHの全域から外部空間が視認可能となるに限らず、脚回り開口部LHの少なくとも一部から外部空間が視認可能であればよい。また、胴回り開口部BHの内側から脚回り開口部LHに沿う縁部の全部が視認可能となるに限らず、脚回り開口部LHに沿う縁部の一部が視認可能であればよい。
【0086】
胴回り部20,30を2つ折りすることで、胴回り開口部BHの上端(折り曲げ位置FP)から脚回り開口部LHまでの長さが短くなる。そのため、着用者がおむつ1の装着のために脚通し動作を行う際に、脚がおむつ1内を通る長さが短くなり、脚がおむつ1に引っ掛かり難くなる。さらに、本実施形態のおむつ1によれば、2つ折り状態のおむつ1を吊り下げて、斜め上方から胴回り開口部BHを見た際に、脚を通す目標位置である脚回り開口部LHが視認可能となる。そのため、着用者はどこに向かって脚を通せば良いのかが分かりやすく、脚通し動作を行いやすくなる。
【0087】
おむつ1の装着動作の中で難しい脚通し動作を行いやすくすることで、着用者が自分でおむつ1を装着できるようになる。着用者はおむつ1を装着するために身体を動かすことになり、身体機能の低下を抑制できる。また、自分でおむつ1を装着することで、着用者は精神的にも自信を持つことができる。そのため、脚通し動作を行いやすい本実施形態のおむつ1によれば、着用者の身体的、精神的な自立を支援でき、着用者の健康寿命の延伸を図ることができる。
【0088】
一方、胴回り部20,30を2つ折りしていない自然状態では、脚回り開口部LHが見えないため、おむつ1の内部が外部と連通し難く衛生面が確保される。また、自然状態で脚回り開口部LHが見えないということは、サイド接合部SSの長さが適度に確保されているといえる。自然状態は、おむつ1の着用状態と同じ状態であるため、おむつ1の着用中は胴回り部20,30の長さが適度に確保され、本実施形態のおむつ1によれば着用者の胴回りへのフィット性が確保される。
【0089】
なお、本実施形態のおむつ1では、左右方向においてクリップ50でおむつ1を掴んだ側とは反対側(他方側)の脚回り開口部LHが視認可能となるが、これに限らない。視認性試験において、左右方向の一方側(クリップ50で掴んだ側)の脚回り開口部LHが視認可能となってもよいし、左右方向の両側の脚回り開口部LHが視認可能となってもよい。何れの場合においても、着用者は脚を通す目標位置が分かり、脚通し動作を行いやすくなる。
【0090】
また、本実施形態では
図9Aに示すように右脚側を左右方向の一方側としているが、左脚側を左右方向の一方側としてもよい。また、好ましくは左右方向の両側をそれぞれクリップ50で掴んで視認性試験を行ったきに上記の特徴を備えるとよい。しかし、それに限らず、少なくとも左右方向の一方側(右脚側又は左脚側)をクリップ50で掴んで視認性試験を行ったときに上記の特徴を備えていればよい。また、2つ折り状態ではサイド接合部SSの延伸方向の中央を折り曲げ位置FPとして胴回り部20,30を折り、折り曲げ位置FPをクリップ50で掴むことが望ましい。しかし、おむつの胴回り部は柔らかい形状であるため、折り曲げ位置FPやクリップ50で掴む位置の若干のずれが生じる可能性もあるが、それは測定誤差として許容範囲とする。以下に説明する面積確認試験及び形状確認試験についても同様である。
【0091】
上記のように2つ折り状態において脚回り開口部LHが視認可能となる理由として、以下の点が考えられる。
先ず、胴回り部20,30を非肌側に折り返して2つ折り状態にすることで、自然状態に比べて、胴回り部20,30の剛性が高まる。そのため、2つ折り状態のおむつ1では、胴回り開口部20,30が前後に広がった形状が維持されやすく、脚回り開口部LHの視認性が高まると考えられる。
【0092】
さらに、本実施形態のおむつ1が有する吸収性コア11は、
図2に示すように、長手方向の中央部である股下部(パンツ型のおむつ1の下端の2つ折り位置)において、左右方向に沿う低坪量領域を有さない。そのため、パンツ型のおむつ1を前後方向に圧縮してパッケージに梱包されている期間にも、吸収性本体10を2つ折りする折り癖が付き難い。ゆえに、視認性試験でおむつ1を吊り下げた際に、吸収性本体10が2つ折りで閉じた状態が解消され、吸収性本体10が前後に開き、おむつ1の内部空間が確保される。その結果、脚回り開口部LHも前後方向に開きやすく、胴回り開口部BHからの脚回り開口部LHの視認性が高まったと考えられる。
【0093】
そのため、脚回り開口部LHの視認性を高めるために、吸収性本体10の股下部の剛性を長手方向の両端部の剛性に比べて高くしてもよい。本実施形態のおむつ1には搭載されていないが、例えば、吸収性コア11の股下部の坪量を長手方向の両端部の坪量に比べて高めたり、吸収性本体10の股下部の方が長手方向の両端部に比べてシートの積層枚数を多くしたり、長手方向に伸縮する弾性部材(クロッチギャザー)を股下部に設けたりしてもよい。これらの場合、吸収性本体10が2つ折りで閉じ難く、おむつ1の内部空間が確保され、脚回り開口部LHの視認性が高まると考えられる。
【0094】
また、本実施形態のおむつ1では、防漏壁部3の長手方向の中央部(股下部)において、防漏壁部3の形状が維持されるように、幅方向に折り畳まれている防漏壁部3同士を接合する接合部17(接着剤等、
図4参照)が長手方向に延びて設けられている。よって、股下部において防漏壁部3の剛性が高まっており、パッケージに梱包されている期間に防漏壁部3に2つ折りの折り癖が付き難い。ゆえに、脚回り開口部LHが前後方向に開きやすくなり、脚回り開口部LHの視認性が高まったと考えられる。なお、防漏壁部3同士を接合するに限らず、防漏壁部3とトップシート12を接合して剛性を高めてもよい。
【0095】
また、外装体40における脚回り開口部LHに沿う縁部についても、パッケージに梱包されている期間に2つ折りの折り癖が付き難いことが好ましい。そのため、本実施形態のおむつ1には搭載されていないが、外装体40(脚回り開口部LHに沿う縁部)の股下部にシート等の資材を追加する等して、剛性を高めてもよい。そうすることで、脚回り開口部LHの縁部がおむつ1の2つ折りで閉じ難く、脚回り開口部LHが前後方向に開きやすくなり、脚回り開口部LHの視認性が高まると考えられる。
【0096】
また、本実施形態のおむつ1では、伸長状態において腹側胴回り部20及び背側胴回り部30を上下方向に4分割したとき、最も上側の領域を左右方向に所定の長さを伸長させるための力(伸縮力)の方が、上から2番目の領域を左右方向に所定の長さを伸長させるための力(伸縮力)に比べて大きい。最も上側の領域は、
図2に示す腹側のp1~p4と背側のp7~p10で囲まれた環状の領域であり、上から2番目の領域は、腹側のp3~p6と背側のp9~p12で囲まれた環状の領域である。
【0097】
脚通し動作を行うために折り曲げ位置FPにて胴回り部20,30を2つ折りしたときに、胴回り部20,30の最も上側の領域が最も下側の領域を非肌側から覆う。そのため、伸縮力の高い最も上側の領域が最も下側の領域をおむつ1の内側に押し込みやすくなる。その結果、胴回り開口部BHから、おむつ1の内部を視認した時に、サイド接合部SSが短く見え、脚回り開口部LHが広く見えて、脚回り開口部LHの視認性が高まる。
【0098】
さらに、伸縮力の高い最も上側の領域が最も下側の領域をおむつ1の内側に押し込むことで、胴回り部20,30よりも下方の背側の延出部30Eが外側にめくれやすくなり、脚回り開口部LHのより広い部位が外部に露出する(参照:後述の
図21)。そうすると、胴回り開口部BHからの脚回り開口部LHの視認性が高まる。また、実際の装着時には、着用者の脚が背側の延出部30Eに引っ掛かり難くなり、脚通し動作を行いやすくなる。
【0099】
胴回り部20,30の伸縮力は、胴回り弾性部材23,33の太さ、上下方向の配置間隔、伸長倍率(おむつ1の伸長状態での長さを無負荷状態での長さで除した値)等によって調整できる。
また、胴回り部20,30を4分割した領域の伸縮力の比較は周知の方法で行うことができる。例えば、おむつ1から吸収性本体10を分離して、環状の胴回り部20,30を上下方向に4分割し、対象の領域(最も上側と上から2番目の領域)をサンプルとして切り出す。そして、引張試験機を用いて、各サンプルを左右方向に所定の長さを伸長させたときの荷重(上下方向の単位幅(mm)あたりの荷重(N/mm))を取得して、比較するとよい。
【0100】
以上のように、2つ折り状態にて脚回り開口部LHが視認可能となる本実施形態のおむつ1は、腹側胴回り部20及び背側胴回り部30を上下方向に且つ非肌側に2つ折りした状態において、着用者自身が胴回り開口部BHから脚回り開口部LHへ脚を通して装着されることが望ましい。
【0101】
サイド接合部SSの中央で2つ折りすることで、最も効率的に、着用中の胴回り部20,30の長さを確保しつつ、脚通し動作時には胴回り開口部BHから脚回り開口部LHまでの長さを短くできる。また、仮に胴回り部20,30を肌側(内側)に折り返すと、おむつ1の内部の資材が増えて、脚が資材に引っ掛かりやすくなってしまう。また、胴回り開口部BHからの脚回り開口部LHの視認性が低下し、何処に脚を通して良いか分かり難くなってしまう。また、仮に胴回り部20,30を2回以上折り返すと、手で掴んでいない部位の折りが崩れやすくなる。そのため、特に手で掴んでいる側とは反対側の脚回り開口部LHに脚を通す際に、折りが崩れた部位の資材が邪魔となり、脚を通し難くなってしまう。したがって、上記のように胴回り部20,30を非肌側に2つ折りした状態で脚通し動作が行われることで、着用者が自分で脚通し動作を行いやすくなる。また、胴回り部20,30の折り返し部が非肌側に位置し、折りが1回であると、脚通し動作の後に胴回り部20,30の折りを戻しやすくなる。
【0102】
また、図示しないが、おむつ1は、パッケージに梱包される際に、パンツ型状態において吸収性本体10から左右方向の外側に延出する外装体40が背側において左右方向の内側に折り畳まれた後、腹側において上下方向に2つ折りされた状態で梱包されている。つまり、
図6に示すように胴回り部20,30が非肌側に2つ折りされることなく(内側面が露出することなく)梱包されている。仮に
図6の状態で梱包されていると、装着時に着用者が2つ折り動作を行うことがなくなる。しかし、本実施形態のように梱包する方が、おむつ1の内側面(肌側面)が露出しない状態で流通するため衛生的である。また
図6の状態で梱包されて折り癖が付いてしまうと、着用中に胴回り部20,30がめくれやすくなり、着け心地やフィット性が低下してしまう。
【0103】
<<面積確認試験>>
本実施形態のおむつ1と比較例1~5について「面積確認試験」を行った。面積確認試験は、視認性試験と同様に、左右方向の一方側のサイド接合部SS(
図9Aでは右脚側)をクリップ50で掴んで吊り下げ、胴回り開口部BHの面積を確認する試験である。具体的には、視認性試験にて撮影した撮影画像(
図11)から胴回り開口部BHの面積を算出する。
【0104】
ここで、胴回り部20,30が2つ折りされていない自然状態において(
図9A)、サイド接合部SSの上端部をクリップ50で掴んだ場合の胴回り開口部BHの面積を「第1面積」とする。自然状態では胴回り部20,30の上端20a,30aが胴回り開口部BHの上端となる。そのため、自然状態のサンプルSを撮影した画像データから胴回り部20,30の上端20a,30a(エッジE)を検出し、そのエッジEによって囲まれた領域の面積が第1面積である。
図12Aの中央図に、本実施形態のおむつ1の自然状態を撮影した画像データ(左図)から胴回り開口部BHのエッジE(胴回り部20,30の上端20a,30a)を検出した状態を示す。
図12Aの右図に示すように、エッジEで囲まれた領域の面積を第1面積とする。画像データからのエッジEの検出方法は公知のエッジ検出方法(画像処理方法)によって行うことができる。また、エッジEで囲まれた面積の算出は一般的な画像解析ソフトや面積算出ソフトを用いて行うことができる。
【0105】
上記と同様に、2つ折りした状態において(
図9B)、サイド接合部SSの折り曲げ位置FPをクリップ50で掴んだ場合の胴回り開口部BHの面積を「第2面積」とする。2つ折り状態では胴回り部20,30の折り曲げ位置FPが胴回り開口部BHの上端となる。そのため、2つ折り状態のサンプルSを撮影した画像データから胴回り部20,30の折り曲げ位置FPを検出し、そのエッジEによって囲まれた領域の面積が第2面積である。
図12Bに本実施形態のおむつ1の2つ折り状態でのエッジEを示す。
【0106】
視認性試験にて撮影した画像データは、
図5に示す装着方法を行う際に着用者に視認される胴回り開口部BHを模擬した画像データである。また、本実施形態のおむつ1は、胴回り部20,30が2つ折りされた状態で脚通し動作が行われる。そのため、自然状態での胴回り開口部BHの面積(第1面積)に比べて、2つ折り状態での胴回り開口部BHの面積(第2面積)の方が大きくなることが好ましい。
【0107】
具体的には、おむつ1の面積確認試験を行った場合に、第2面積を第1面積で除した値が1.75倍以上であることが好ましい。そうすることで、第2面積を第1面積で除した値が1.75倍未満である場合に比べて、自然状態から胴回り部20,30を2つ折りししたときの胴回り開口部BHの面積の増加率が高くなる。よって、着用者は胴回り開口部BHに脚を入れやすくなる。また、胴回り開口部BHからの脚回り開口部LHの視認性も高まりやすくなる。よって、脚通し動作を行いやすくなる。一方、自然状態であるときは胴回り開口部BHの面積が抑えられるため、おむつ1の内部が外部と連通し難く、衛生状態が保たれやすい。
【0108】
実際に、おむつ1と比較例1~5について、視認性試験にて撮影した画像データから第1面積と第2面積を求め、第2面積を第1面積で除した値(開口面積比)の結果を
図10に示す。おむつ1では、第1面積が10.7cm
2、第2面積が62.4cm
2、開口面積比が5.832となり、比較例1では、第1面積が22.8cm
2、第2面積が8.6cm
2、開口面積比が0.377となり、比較例2では、第1面積が32.6cm
2、第2面積が33.9cm
2、開口面積比が1.040となり、比較例3では、第1面積が17.9cm
2、第2面積が23.2cm
2、開口面積比が1.296となり、比較例4では、第1面積が17.8cm
2、第2面積が28.5cm
2、開口面積比が1.601となり、比較例5では、第1面積が19.3cm
2、第2面積が33cm
2、開口面積比が1.710となった。
【0109】
以上の結果、本実施形態のおむつ1では、第2面積を第1面積で除した値が1.75倍以上となる。ゆえに、面積比が1.75倍未満である比較例1~5に比べて、胴回り部20,30を2つ折りすることによる胴回り開口部BHの面積増加率が高く、脚通し動作を行いやすくなる。ゆえに、本実施形態のおむつ1では、胴回り部20,30を2つ折りして装着する方法がより有効となる。
【0110】
図13A及び
図13Bは、2つ折り状態のサンプルSの吸収性本体10を前後方向に広げる工程を説明する図である。
自然状態及び2つ折り状態とは異なる状態での面積確認試験も行った。異なる状態とは、胴回り部20,30を2つ折りした状態(
図9B)から吸収性本体10を前後方向に広げた状態である。具体的には、
図13Aに示すように、試験者の手に直交する方向とサンプルS(おむつ1)の前後方向が沿うように両手を合わせた状態で、指先が吸収性本体10の長手方向の中央部に当たる位置まで、サンプルSの内部まで両手を入れる。次に、
図13Bに示すように、両手の甲の間隔が40cmとなるように、サンプルSの吸収性本体10を(胴回り開口部BHも)前後方向に広げて5秒間待機する。その後、両手の間隔を縮めて、サンプルSから手を引き抜く。このように吸収性本体10を広げた後のサンプルSを、
図9Bと同様に、サイド接合部SSの折り曲げ位置FPをクリップ50で掴んで吊り下げ、撮像装置51にて撮影する。
【0111】
2つ折りして広げた状態のサンプルSを撮影した画像データ(2つ折り+広げ)を
図11に示す。この画像データから胴回り部20,30の折り曲げ位置FPを検出し、そのエッジEによって囲まれた領域の面積を算出する。この胴回り部20,30を2つ折りした状態から吸収性本体10を前後方向に広げた後に、サイド接合部SSの折り曲げ位置FPをクリップ50で掴んだ場合の胴回り開口部BHの面積を「第3面積」とする。
【0112】
そして、第3面積を第1面積で除した値が2.13倍以上であることが好ましい。そうすることで、第3面積を第1面積で除した値が2.13倍未満である場合に比べて、自然状態から胴回り部20,30を2つ折りして広げたときの胴回り開口部BHの面積の増加率が高くなる。よって、着用者が胴回り開口部BHに脚を入れやすくなり、且つ脚回り開口部LHの視認性も高まりやすくなる。一方、自然状態であるときは胴回り開口部BHの面積が抑えられるため、おむつ1の内部が外部と連通し難く、衛生状態が保たれやすい。
【0113】
実際に、おむつ1と比較例1~5について撮影した画像データから第3面積をさらに求め、第3面積を第1面積で除した値(開口面積比)の結果を
図10に示す。おむつ1では、第3面積が48.5cm
2、開口面積比が4.533となり、比較例1では、第3面積が10.0cm
2、開口面積比が0.439となり、比較例2では、第3面積が22.2cm
2、開口面積比が0.681となり、比較例3では、第3面積が38.1cm
2、開口面積比が2.128となり、比較例4では、第3面積が27.8cm
2、開口面積比が1.562となり、比較例5では、第3面積が18.4cm
2、開口面積比が0.953となった。
【0114】
以上の結果、本実施形態のおむつ1では、第3面積を第1面積で除した値は2.13倍以上となり、面積比が2.13倍未満である比較例1~5に比べて、胴回り部20,30を2つ折りして広げることによる胴回り開口部BHの面積増加率が高く、脚通し動作を行いやすくなる。ゆえに、本実施形態のおむつ1によれば、胴回り部20,30を2つ折りして広げて装着する方法がより有効となる。
【0115】
ただし、本実施形態のおむつ1では、単に2つ折りしたときの胴回り開口部BHの第2面積(62.4cm2)に比べて、2つ折りして広げたときの胴回り開口部BHの第3面積(48.5cm2)の方が小さくなった。これは吸収性本体10を前後方向に広げて、おむつ1の股下部が広がったことで、胴回り開口部BHが前後方向に若干閉じたと考えられる。それでも自然状態のときと比べると、胴回り開口部BHの開口面積比は2.13倍以上(4.533倍)であり、胴回り開口部BHに脚を入れやすくなる。つまり、2つ折りして広げることで、胴回り開口部BHの面積を広げつつ、おむつ1の内部空間も広げることができる。おむつ1の内部空間が広がることで、おむつ1の内部の資材に脚が引っ掛かり難くなり、脚通し動作を行いやすくなる。
【0116】
<<形状確認試験>>
本実施形態のおむつ1と比較例1~5について「形状確認試験」を行った。形状確認試験は、視認性試験と同様に、左右方向の一方側のサイド接合部SSをクリップ50で掴んで吊り下げ、胴回り開口部BHの形状を確認する試験である。具体的には、視認性試験にて撮影した撮影画像(
図11)から胴回り開口部BHのX方向の長さとY方向の長さを算出し、その比率である縦横比率を求める。
【0117】
図12A及び
図12Bの中央図に示すように、面積確認試験において、サンプルSを撮影した画像データから胴回り開口部BHのエッジEを検出した。さらに、
図12A及び
図12Bの右図に示すように、エッジEの外接矩形を求めた。外接矩形のY方向は、
図7に示すサンプルSの撮影位置におけるY方向に対応し、サンプルS(おむつ1)の前後方向に対応する。外接矩形のX方向は、サンプルSの撮影位置におけるX方向に対応し、サンプルSの左右方向に対応する。
【0118】
この外接矩形のY方向の長さDyを外接矩形のX方向の長さDxで除した値(Dy/Dx)、つまり、胴回り開口部BHの前後方向の最大長さDyを左右方向の最大長さDyで除した値を「縦横比率」とする。Y方向が短手方向となり、長さDyの方が長さDxよりも短くなるため、縦横比率は1よりも小さい値となる。この縦横比率が1に近く大きくなることで、外接矩形が正方形に近付き、胴回り開口部BHの形状が真円に近付くことになる。
【0119】
ここで、サンプルSの自然状態(
図9A)において、サイド接合部SSの上端部をクリップ50で掴んだ場合の縦横比率を「第1縦横比率」とする。第1縦横比率は、例えば
図12Aの右図の外接矩形における縦横比率である。また、胴回り部20,30を2つ折りした状態(
図9B)において、サイド接合部SSの折り曲げ位置FPをクリップ50で掴んだ場合の縦横比率を「第2縦横比率」とする。第2縦横比率は、例えば
図12Bの右図の外接矩形における縦横比率である。
【0120】
そして、おむつ1の形状確認試験を行った場合に、2つ折り状態での第2縦横比率を自然状態での第1縦横比率で除した値(第2縦横比率/第1縦横比率)が1.3倍以上であることが好ましい。
【0121】
そうすることで、第2縦横比率/第1縦横比率が1.3倍未満である場合に比べて、自然状態から胴回り部20,30を2つ折りすることで、縦横比率の増加率が高まり(1に近付き)、胴回り開口部BHの形状が真円に近付く。そのため、着用者は胴回り開口部BHに脚を通しやすくなる。実際に本実施形態のおむつ1を撮影した画像データからも、2つ折り状態(
図12B)の方が、自然状態(
図12A)に比べて、外接矩形が正方形に近く、胴回り開口部BHが前後方向に開き、真円に近いことが分かる。
【0122】
実際に、おむつ1と比較例1~5について撮影した画像データから第1縦横比率と第2縦横比率を求め、第2縦横比率を第1縦横比率で除した結果を
図10に示す。おむつ1では、第2縦横比率が0.63、第1縦横比率が0.2、その比率が3.150となり、比較例1では、第2縦横比率が0.23、第1縦横比率が0.3、その比率が0.767となり、比較例2では、第2縦横比率が0.34、第1縦横比率が0.42、その比率が0.810となり、比較例3では、第2縦横比率が0.55、第1縦横比率が0.44、その比率が1.250となり、比較例4では、第2縦横比率が0.35、第1縦横比率が0.27、その比率が1.296となり、比較例5では、第2縦横比率が0.22、第1縦横比率が0.27、その比率が0.815となった。
【0123】
以上の結果、本実施形態のおむつ1では、第2縦横比率を第1縦横比率で除した値は1.3倍以上となり、第2縦横比率を第1縦横比率で除した値が1.3倍未満である比較例1~5に比べて、2つ折り状態での第2縦横比率が大きく(1に近く)、胴回り開口部BHの形状が真円に近付き、着用者が胴回り開口部BHに脚を入れやすくなる。ゆえに、本実施形態のおむつ1によれば、胴回り部20,30を2つ折りして装着する方法がより有効となる。
【0124】
<<脚通り動作に寄与する特徴部>>
図14は、腹側胴回り部20の概略断面図である。
腹側胴回り部20及び背側胴回り部30の少なくとも一方の胴回り部には、サイド接合部SSの延伸方向の中央部(おむつ1の伸長状態での上下方向の中央部)に折曲誘導部Faが形成されていることが好ましい。
【0125】
折曲誘導部Faとは、胴回り部20,30が折れ曲がる際の起点となり、胴回り部20,30が折れ曲がるように誘導する部位である。つまり、胴回り部20,30の剛性が折曲誘導部Faの周囲の領域と異なっている部位や、胴回り部20,30の剛性が変化する境界部である。折曲誘導部Faとしては、具体的には、積層されるシートの枚数(つまり、おむつ1の厚み)が変化する部位や、上下方向に隣接する部位に比べてシートの積層枚数が少なくなっている部位や、胴回り部20,30や吸収性本体10を厚さ方向に圧搾した圧搾部が左右方向に延びて設けられている部位や、左右方向に延びる資材が部分的に設けられて厚さが厚くなっている部位を例示できる。
【0126】
本実施形態では、
図14に示すように、腹側外装バックシート21の折り返し部21rが位置する部位と、折り返し部21rが位置しない部位との境界で、シートの積層枚数が異なっている。
図3に示すように背側胴回り部30も同様の構成である。よって、腹側外装バックシート21及び背側外装バックシート31の折り返し部21r,31rの下端が折曲誘導部Faとなる。折曲誘導部Faを起点に胴回り部20,30が折れやすくなる。
【0127】
サイド接合部SSの延伸方向の中央部に折曲誘導部Faが位置することで、着用者は脚通し動作を行う際に、折曲誘導部Faを起点に胴回り部20,30を非肌側に向かって上下方向に2つ折りしやすくなる。
なお、サイド接合部SSの延伸方向の中央で胴回り部20,30を2つ折りすることで、胴回り開口部BHから脚回り開口部LHまでの長さが最短となる。しかし、着用者が実際に装着する際には、厳密な半分の位置で2つ折りしなくとも、胴回り部20,30を2つ折りすることで、胴回り開口部BHから脚回り開口部LHまでの長さが短くなり、脚通し動作を行いやすくなる。
そのため、本実施形態では、サイド接合部SSの延伸方向の中央(折り曲げ位置FP)からサイド接合部SSの延伸方向の長さLSSの15%の長さだけ上方に離れた位置から、サイド接合部SSの延伸方向の中央(FP)からサイド接合部の長さLSSの15%の長さだけ下方に離れた位置までの範囲(±15%)を、サイド接合部SSの延伸方向の中央部とする。その中央部に折曲誘導部Faが位置していればよい。また、上記範囲であれば脚回り開口部LHの視認性への影響も小さく、着用者が折曲誘導部Faを起点に2つ折りした胴回り部20,30のサイド接合部SSを掴んでおむつ1を吊り下げたときに、胴回り開口部BHから脚回り開口部LHが視認可能である状態が維持されやすい。
【0128】
また、
図2及び
図3に示すように、折曲誘導部Faとなる腹側外装バックシート21及び背側外装バックシート31の折り返し部21r,31rの下端は、胴回り部20,30の幅方向の全域に亘り連続し、且つ、肌側面に位置する。そのため、着用者は胴回り部20,30を非肌側に折り返す際に、その折り返し部21r,31rの下端を目印にすることができ、その下端が、胴回り開口部BHの上端に位置するように折り返しやすくなる。
【0129】
さらに、
図3や
図14に示すように、おむつ1の伸長状態において、胴回り部20,30の上端20a,30aから折曲誘導部Faまでの上下方向の長さL1よりも、折曲誘導部Faから吸収性コア11の上端11f,11bまでの上下方向の長さL2の方が短いことが好ましい(L1>L2)。
【0130】
この場合、折曲誘導部Faで胴回り部20,30を非肌側に折り返したときに、折り返した胴回り部20,30の部位が吸収性コア11と重なり、吸収性コア11から折曲誘導部Faまでの長さL2が短くなる。つまり、シートが積層されただけの比較的に剛性の低い胴回り部20,30の部位の長さL2が短くなる。そのため、2つ折り状態において胴回り部20,30を掴んだ際に、剛性の高い吸収性コア11が上方まで位置するため、おむつ1がふら付き難く、脚通し動作を行いやすくなる。また、胴回り部20,30を1回折るだけで、おむつ1がふら付き難くなるため、胴回り部20,30を2回以上折る必要がなく、装着時の着用者の手間も軽減できる。
【0131】
また、おむつ1の伸長状態(
図2)におけるサイド接合部SSの上下方向の長さLss(サイド接合部SSの延伸方向の長さ)は、60mm以上、421mm以下であることが好ましい。長さLssは、より好ましくは80mm以上、さらに好ましくは100mm以上であるとよい。また、長さLssは、より好ましくは267mm以下、さらに好ましくは239mm以下であるとよい。
【0132】
そうすることで、サイド接合部SSの長さLssが60mm未満の場合に比べて、着用中の胴回り部20,30の長さが確保され、着用中のおむつ1の胴回りへのフィット性を確保できる。一方、サイド接合部SSの長さLssが421mmよりも大きい場合に比べて、胴回り部20,30を2つ折りしたときの胴回り開口部BHから脚回り開口部LHまでの長さが短くなり、装着時に脚通し動作を行いやすくなる。
【0133】
また、「人工知能研究センターによる日本人の手の寸法データの調査結果」https://www.airc.aist.go.jp/dhrt/hand/data/list.html
によると、手長(L01:手首から中指の先端まで)について両性(男性及び女性)の最大値が210.3mmであった。そのため、2つ折り状態の胴回り部20、30の長さが210.3mm以下であれば、握力の低下している高齢者であっても、2つ折り状態の胴回り部20、30をしっかりと掴みやすく、脚通し動作を行いやすくなる。ゆえに、サイド接合部SSの上下方向の長さLssは210.3mmの2倍である421mm以下であることが好ましい。
また、上記調査結果によると、指股-第2指先端(L08:親指と人差し指の間の股から人差し指の先端まで)について両性の最大値が126.4mm、第2指長(L10:人差し指の長さ)について両性の最大値が85.1mm、第3指長(L11:中指の長さ)について両性の最大値が92.0mmであった。ゆえに、指股-第2指先端(L08)から第2指長(L10)を減じて第3指長(L11)を加算すると(L08-L10+L11)、親指と人差し指の間の股から中指まで長さ133.3mmが得られる。そのため2つ折り状態の胴回り部20、30の長さが133.3mmであれば、着用者は親指と中指の間で2つ折り状態の胴回り部20、30をしっかりと掴むことができる。ゆえに、サイド接合部SSの上下方向の長さLssはより好ましくは133.3mmの2倍である267mm以下であるとよい。
また、上記調査結果によると、手掌長第3指(L05:手首から中指のつけねまで)について両性の最大値が119.7mmである。そのため2つ折り状態の胴回り部20、30の長さが119.7mm以下であれば、着用者は2つ折り状態の胴回り部20、30を手のひらでしっかりと支持できる。ゆえに、サイド接合部SSの上下方向の長さLssはさらに好ましくは119.7mmの2倍である239mm以下であるとよい。
【0134】
しかし、上記に限定されることなく、本実施形態のおむつ1は大人用のパンツ型おむつであるため、例えば、サイド接合部SSの上下方向の長さLssは120mmよりも大きくてもよい。そうすることで、サイド接合部SSの上下方向の長さLssが120mmよりも小さい場合に比べて、胴回り部20、30のフィット性が確保され、おむつ1のずれ落ちや漏れが生じ難くなり、着用者に安心感も付与できる。
【0135】
また、サイド接合部SSでは、図示しないが、胴回り部20、30を構成するシートを溶着した複数の溶着部が上下方向に並んで配置されている。この複数の溶着部の上下方向の間隔が一定であるとよい。そうすることで、例えば、脚通し動作を行った後に、胴回り部20、30の2つ折りを戻して腰まで引き上げる際に、サイド接合部SSの上下方向の剛性が高く折れ曲がり難いため、胴回り部20、30を引き上げやすくなる。
【0136】
しかし上記に限定されず、サイド接合部SSの一部において複数の溶着部が間欠的に配置されていてもよい。例えば、サイド接合部SSの延伸方向の中央部では、他の部位に比べて、複数の溶着部が並ぶ上下方向の間隔を広くしてもよい。その溶着部が間欠的に(間隔が広く)配置された部位では、他の部位に比べて剛性が低くなり、胴回り部20、30の折曲誘導部として機能する。ゆえに、脚通し動作を行う際に胴回り部20、30をサイド接合部SSの延伸方向の中央部にて折り曲げやすくなる。ただし、溶着部が配置されていない領域の上下方向の長さ(すなわち上下に隣り合う上側の溶着部の下端から下側の溶着部の上端までの長さ)は5mmよりも小さいことが好ましい。そうすることで、溶着部の間欠配置部からの排泄物の漏れを抑制したり、間欠配置部が起点となるサイド接合部SSの破損を抑制したりできる。
【0137】
また、展開且つ伸長状態のおむつ1における脚回り開口部LHの長さが45cm以上であることが好ましく、より好ましくは50cm以上であるとよい。脚回り開口部LHの長さとは、
図2に示すように、左右方向一方側の腹側のサイド接合部SSの左右方向の内側端p13から、左右方向一方側の背側のサイド接合部SSの左右方向の内側端p14までの長さである。脚回り開口部LHの長さは、幅方向の内側に凸状に湾曲した曲線の長さであるため、脚回り開口部LHに巻き尺等を沿わせて測定するとよい。左右方向の両側について脚回り開口部LHの長さをそれぞれ測定し、その平均値にて長さの比較を行う。
【0138】
脚回り開口部LHの長さが45cm以上であることで、そうでない場合に比べて、脚回り開口部LHの面積が大きくなる。よって、胴回り開口部BHからの脚回り開口部LHの視認性が高まり、脚通し動作を行いやすくなる。また、本実施形態のおむつ1は着用対象者を大人としているため、脚回り開口部LHの長さが45cm以上であることで、子どもよりも太い大人の脚であってもスムーズに脚通し動作を行いやすく、且つ、装着時の脚回りへの締め付け感も軽減できる。
【0139】
また、伸長状態におけるサイド接合部SSの上下方向の長さLssを、自然状態(胴回り部20,30が2つ折りされていない状態であり、外力が作用せずに弾性部材が自然に収縮している状態)のパンツ型のおむつ1の上下方向の最大長さL3(
図1に示すように、おむつ1の上端から下端までの最大長さL3)で除した割合(Lss/L3×100)は、25%以上、80%以下であることが好ましい。上記割合は、より好ましくは35%以上、さらに好ましくは45%以上であるとよい。また上記割合は、より好ましくは70%以下、さらに好ましくは60%以下であるとよい。
【0140】
そうすることで、上記割合が25%未満の場合に比べて、着用中の胴回り部20,30の長さが確保され、着用中のおむつ1の胴回りへのフィット性を確保できる。一方、上記割合が80%よりも大きい場合に比べて、胴回り部20,30を2つ折りしたときの胴回り開口部BHから脚回り開口部LHまでの長さが短くなり、装着時に脚通し動作を行いやすくなる。
【0141】
また、おむつ1の伸長状態において、前後方向の少なくとも一方側では、サイド接合部SSの上下方向の中央の位置(FP)よりも上方に、吸収性本体10の上端が位置することが好ましい。
図3や
図14に示すように本実施形態のおむつ1では、腹側胴回り部20の上下方向の中央の位置(FP)よりも上方に前側の吸収性本体10の上端が位置し、背側胴回り部30の上下方向の中央の位置(FP)よりも上方に後側の吸収性本体10の上端が位置している。
【0142】
胴回り部20,30のうち吸収性本体10と重なる部位は、吸収性本体10と重ならない部位に比べて剛性が高い。そのため、脚通し動作を行うために胴回り部20,30を2つ折りする位置に吸収性本体10が存在すると、胴回り部20,30だけの柔らかい部位を折る場合に比べて、胴回り部20,30を2つ折りしやすく、且つ、2つ折りの状態が維持されやすい。よって、脚通し動作を行いやすくなる。
【0143】
より好ましくは、おむつ1の伸長状態において、前後方向の少なくとも一方側では、サイド接合部SSの上下方向の中央の位置(FP)よりも下方に、吸収性コア10が位置するとよい。
図3や
図14に示すように本実施形態のおむつ1では、腹側胴回り部20の上下方向の中央の位置(FP)よりも下方に、前側の吸収性コア11(上端11f)が位置し、背側胴回り部30の上下方向の中央の位置(FP)よりも下方に、後側の吸収性コア11(上端11b)が位置している。
【0144】
吸収性本体10のうち吸収性コア11が存在する部位は剛性が最も高くなる。そのため、胴回り部20,30を2つ折りする位置は吸収性本体10の上端部とは重なるが吸収性コア11とは重ならないことが好ましい。そうすることで、脚通し動作を行うために胴回り部20,30を2つ折りする際に、吸収性本体10は存在するが吸収性コア10は存在しない適度に剛性の高い部位を折ることができる。よって、胴回り部20,30を2つ折りしやすく、且つ、2つ折り状態が維持されやすくなり、脚通し動作を行いやすくなる。
【0145】
【0146】
上記実施形態のおむつ1は備えていないが、おむつ1は、脚通し動作を行う際に目印となる「着色部61,62」を備えていてもよい。着色部61,62は、外装体40を構成する不織布等のシートの色(例えば白色)とは異なる色に着色された部位である。着色部61,62は、隣接する非着色部と目視によって区別がつく程度の色の違いがあればよい。具体的には、着色部61,62と非着色部との色差が、JIS規格又は各種の工業会で一般的に使用されている許容差の等級に基づいて、例えば、CIE1976に準拠したL*a*b*色空間内における色差式にて算出される色差(ΔE76)が、3.2以上、好ましくは6.5以上、より好ましくは13.0、さらに好ましくは25.0以上であるとよい。色差の測定は、汎用の色差計(例えば、コニカミノルタ社製のCR-300、又はそれと同等のもの)を利用し、20度の恒温室で測定することができる。
【0147】
また、着色部61,62の形成方法は特に制限されることなく、例えば、外装体40を構成するシートの一部を印刷、染色したり、外装体40を構成する資材とは異なる色の資材を追加して設けたりすることで形成できる。
【0148】
具体的には、
図15A及び
図16Aに示すように、胴回り開口部BHからおむつ1の内部を見たときに視認可能な着色部61が、脚回り開口部LHの縁部に設けられているとよい。本実施形態のおむつ1では2つ折り状態で視認性試験を行ったときに、脚回り開口部LHが視認可能となる。そのため、おむつ1が着色部61を備えることで脚回り開口部LHが目立ち、着用者は脚を出す目標位置がより分かりやすくなる。よって、脚通し動作を行いやすくなる。
【0149】
なお、左右方向の少なくとも一方側(好ましくは両側)の脚回り開口部LHの縁部に着色部61が設けられていればよい。また、
図15Aでは脚回り開口部LHの縁部の全周に亘り連続して着色部61が設けられているが、これに限らない。着色部61は、例えば脚回り開口部LHの縁部の一部に設けられていてもよいし、間欠的に設けられていてもよい。
【0150】
また、
図15B及び
図16Bに示すように、胴回り開口部BHからおむつ1の内部を見たときに視認可能な着色部62が、サイド接合部SSに沿って設けられていてもよい。サイド接合部SSの先に脚回り開口部LHが存在する。そのため、サイド接合部SSに沿った着色部62によって着用者は脚を通す道筋が分かりやすくなる。また、着用者が着色部62に沿って、すなわちサイド接合部SSに沿って脚を通すことで、サイド接合部SSとは反対側に位置する吸収性本体10に脚が引っ掛かり難くなる。ゆえに脚通し動作を行いやすくなる。
【0151】
なお、左右方向の少なくとも一方側(好ましくは両側)のサイド接合部SSに沿って着色部62が設けられていればよい。また、着色部62は、
図15Bに示すようにサイド接合部SSの上下方向の全域に亘り連続して設けられていなくてもよく、サイド接合部SSの一部に沿って設けられていてもよいし、上下方向に間欠的に設けられていてもよい。
【0152】
また、サイド接合部SSに沿う着色部62は、
図15C及び
図16Cに示すように、少なくとも、サイド接合部SSをその延伸方向に4分割したときの最も下側のサイド接合部SSの部位に沿って設けられているとよい。
【0153】
そうすることで、着色部62の先に脚回り開口部LHが存在するため、着用者は脚を出す目標位置が分かりやすく、且つ、サイド接合部SSに沿う着色部62によって脚を通す道筋が分かりやすくなる。ゆえに脚通し動作を行いやすくなる。
【0154】
なお、
図15B及び
図15Cでは、サイド接合部SSを跨いで腹側と背側の両側に着色部62が設けられているが、これに限らない。サイド接合部SSよりも腹側にのみ又は背側にのみ着色部62が設けられていてもよい。また、サイド接合部SSから左右方向に少しの間隔を空けて着色部62が設けられていてもよい。
【0155】
また、上記実施形態で例示した外装体40は、
図3に示すように、腹側胴回り部20は、腹側外装バックシート21と外装トップシート41の2層構成であり、背側胴回り部30は、背側外装バックシート31と外装トップシート41の2層構成である。この場合、サイド接合部SSに沿う着色部62は、上記シート(21,31,41)の何れかに印刷等で形成されるとよい。
【0156】
しかし、上記に限らず、
図17Aに示すように、腹側胴回り部20及び背側胴回り部30の少なくとも一方の胴回り部において以下であるとよい。つまり、胴回り部20,30は、肌側シート(例えば外装トップシート41)と、肌側シートよりも非肌側に積層された非肌側シート(例えば腹側外装バックシート21又は背側外装バックシート31)とを有し、その肌側シート(41)と非肌側シート(21又は31)の間に、サイド接合部SSに沿った着色部62が形成されたシート70が設けられていてもよい。なお、
図17Aでは腹側胴回り部20を例示するが、図示しない背側胴回り部30についても同様である。
【0157】
この場合、着色部62(インク等)が直接着用者の肌に接触しないため、着用者の肌への色移りや肌への刺激を防止できる。また、おむつ1の外側に着用される衣服にも着色部62が直接接触しないため、衣服への色移りも防止できる。
【0158】
同様に、脚回り開口部LHの縁部に設けられる着色部61(
図15A)についても、上記実施形態の外装体40の構成(
図3)である場合には、腹側外装バックシート21と外装トップシート41と背側外装バックシート31の何れかに印刷等で形成されているとよい。図示しないが、脚回り開口部LHの縁部の外装体40も3層以上のシートで構成される場合には、着色部61が形成されたシートは、最も肌側のシートと最も非肌側のシートの間に位置するとよい。
【0159】
また、
図17Bや
図17Cに示すように、胴回り部20,30は、左右方向の一方側のサイド接合部SSを跨いで(胴回り方向に)連続する側部領域R1と、左右方向に側部領域R1に隣接する隣接領域R2と、を有する。サイド接合部SSの延伸方向の中央(折り曲げ位置FP)において、側部領域R1に積層される資材の数の方が、隣接領域R2に積層される資材の数よりも多いことが好ましい。
【0160】
例えば、
図17A及び
図17Bでは、腹側の側部領域R1には、外装トップシート41と腹側外装バックシート21の間に別のシート70が設けられ、背側の側部領域R1には、外装トップシート41と背側外装バックシート31の間に別のシート70が設けられている。この場合、外装トップシート41と、腹側外装バックシート21又は背側外装バックシート31が積層されただけの2層構造である隣接領域R2(
図3参照)に比べて、側部領域R1の方が積層される資材数が多く、剛性が高くなる。
【0161】
そうすると、着用者が脚通し動作を行うために胴回り部20,30を2つ折りしてサイド接合部SSを掴んだ際に、
図17Cに示すように、剛性の高い側部領域R1が前後方向に沿った形状となりやすい。つまり側部領域R1が突っ張り棒のような機能を果たし、胴回り開口部BHが前後方向に広がりやすく、胴回り開口部BHの形状が真円に近付く。よって、着用者は胴回り開口部BHに脚を入れやすくなり、胴回り開口部BHからの脚回り開口部LHの視認性も高まりやすくなる。ゆえに脚通し動作を行いやすくなる。
【0162】
なお、側部領域R1の剛性を高めるための別のシート70には、着色部62が形成されていてもよいし、着色部62が形成されていなくてもよい。また、別のシート70は好ましくは不織布よりも剛性の高いシート(例えば樹脂フィルム等)であるとよい。そうすることで、側部領域R1の剛性をより高めることができる。また、左右方向の少なくとも一方側(好ましくは両側)のサイド接合部SSの側部領域R1に別のシート70が設けられていればよい。
【0163】
図18A及び
図18Bは、変形例の折曲誘導部Faの説明図である。
図18Aは展開且つ伸長状態のおむつ1の平面図の一部を示し、
図18Bはおむつ1の概略断面図を示す。前述の実施形態とは逆に、胴回り部20,30には、サイド接合部SSの延伸方向の中央部に折曲誘導部Faが形成されていなくてもよい。例えば
図18A及び
図18Bでは、腹側外装バックシート21及び背側外装バックシート31の折り返し部21rと31rの下端の位置で、シートの積層枚数が変化し、折曲誘導部Faとなる。ただし、前述の実施形態のおむつ1(
図3)に比べて、折り返し部21r,31rの上下方向の長さが短いため、折曲誘導部Faが折り曲げ位置FPよりも上方に離れて位置する。そのため、サイド接合部SSの中央部(サイド接合部SSの中央からサイド背接合部SSの長さLSSの±15%の範囲内)に、折曲誘導部Faが位置しない。
【0164】
この場合、着用者が脚通し動作を行う際に胴回り部20,30を折り曲げ位置FPで折り曲げた場合に、折り曲げ位置FPと折曲誘導部Faが離れているため、胴回り部20,30の2つ折りの折り癖が付き難い。そのため、おむつ1の着用中に、胴回り部20,30が折り曲げ位置FPにて非肌側にめくれやすくなってしまうことを防止できる。
【0165】
===第2実施形態===
図19は、大人用のパンツ型おむつ1の装着方法の提案方法を示すフローである。
図20A~
図20Dは、デバイス80を利用した提案方法の説明図である。
図21は、背側胴回り部30の延出部30Eをめくる工程の説明図である。
【0166】
大人用のパンツ型おむつ1を着用者自身が装着する装着方法の提案方法は、以下の工程を有する。まず、
図1や
図20Aに示すように、腹側胴回り部20及び背側胴回り部30が上下方向に折られていない状態を、着用者又は介護者に見せる工程S01(第1工程)と、
図6や
図20Bに示すように、サイド接合部SSの延伸方向の中央部(折り曲げ位置FP又はその近傍)にて腹側胴回り部20及び背側胴回り部30を非肌側に(肌側面が露出するように)2つ折りすることを、着用者又は介護者に示す工程S02(第2工程)と、を有する。
【0167】
工程S01により、着用者(高齢者やリハビリ中の方など)や、その介護者は、上下方向に折られていない状態での胴回り部20,30の長さ(Lss)を知ることができる。よって、着用者や介護者は、胴回り部20,30が2つ折りされていない状態でおむつ1が着用された場合に、おむつ1の着用中の胴回りへのフィット性が確保されることを認識でき、安心して着用できる。さらに、上下方向に折られていない胴回り部20,30を着用者に伸縮してもらうことで、パッケージ内で圧縮されていた胴回り開口部BHが広がり、脚通し動作を行いやすくなることに加えて、着用者に胴回り部20、30のフィット性を実感してもらうこともできる。
【0168】
また、工程S02により、着用者や介護者は、装着時には胴回り部20,30を2つ折りすることで、胴回り開口部BHから脚回り開口部LHまでの長さが短くなり、脚通し動作を行いやすくなることを知ることができる。
【0169】
特にサイド接合部SSの中央部で胴回り部20,30を2つ折りすることを示すことで、脚通し動作時に、おむつ1内に脚を通す長さ(胴回り開口部BHから脚回り開口部LHまでの長さ)を最も短くできる。また、胴回り部20,30を非肌側に折り返すことで、おむつ1の内部の資材数が増えないため、脚が資材に引っ掛かり難くなり、且つ、脚回り開口部LHの視認性も高まる(何処に脚を通して良いか分かりやすくなる)。また、脚通し動作の後に胴回り部20,30の折りを戻しやすくなる(おむつ1の内側に手を入れて折りを直す必要がなくなる)。
【0170】
なお、サイド接合部SSの延伸方向の中央部とは、前述しているように、サイド接合部SSの中央(折り曲げ位置FP)からサイド接合部SSの長さLssの15%だけ上下に離れた範囲の部位とする。実際に着用者が装着する際には、サイド接合部SSの完全な中央位置で胴回り部20、30を2つ折りすることは難しい。そのため、サイド接合部SSの中央部で2つ折りすることを提案することで、脚回り開口部LHの視認性も確保されやすく、且つ、完全な中央位置で胴回り部20、30を2つ折りしなければならないという着用者の不安感も軽減できる。
【0171】
さらに、おむつ1の装着方法の提案方法は、
図20Cに示すように、工程S02の後のおむつ1の、左右方向の一方側のサイド接合部SSの中央部(折り曲げ位置FP又はその近傍)を手で掴んで吊り下げたときに、
図20Dに示すように、胴回り開口部BHの内側から視認可能な脚回り開口部LHを、着用者又は介護者に示す工程S05(第3工程)と、その視認可能な脚回り開口部LHに向かって脚を通すことを、着用者又は介護者に助言する工程S06(第4工程)とを有する。
【0172】
そうすることで、着用者や介護者は、脚通し動作を行う際に、着用者自身が脚を通す目標位置(脚回り開口部LH)を確認し、その目標位置に向かって脚を通すことを知ることができる。その結果、着用者は、脚通し動作時に、脚を通す道筋を確認するようになり、おむつ1の内部の資材に脚が引っ掛かり難くなる。
【0173】
なお、装着方法の提案方法の対象となる大人用のパンツ型おむつは、第1実施形態で例示したおむつ1に限定されない。ただし、工程S05及び工程S06を有する提案方法は、第1実施形態のおむつ1のように、視認性試験において脚回り開口部LHが視認可能となるおむつにおいて有効である。
【0174】
上記装着方法の提案方法によれば、着用者又は介護者は脚通し動作を行いやすくなる装着方法を知ることができる。その結果、着用者が自分で脚通し動作を行えるようになったり、着用者が自分で脚通し動作を行えるように介護者が指導したりできる。そうして、大人用おむつの着用者の身体的、精神的な自立を支援することで、健康寿命の延伸を図ることができる。
【0175】
また、工程S05において、胴回り開口部BHの内側から視認可能な脚回り開口部LHのうちのサイド接合部SS側の端部LHSS(
図20D)を、着用者又は介護者に示すことが好ましい。そして、工程S06において、視認可能な脚回り開口部LHのうちのサイド接合部SS側の端部LHSSに向かって脚を通すことを、着用者又は介護者に助言することが好ましい。
そうすることで、着用者又は介護者は、視認される脚回り開口部LHのうちのサイド接合部SS側の端部LHSSに向かって脚を通すことを知ることができ、その端部LHSSとは反対側に位置する吸収性本体10に脚が引っ掛かり難くなる。ゆえに、着用者が自分で脚通し動作を行いやすくなる。
【0176】
また、装着方法の提案方法は、工程S02の後に、
図13A及び
図13Bに示すように、吸収性本体10を前後方向に広げることを、着用者又は介護者に示す工程S03を有することが好ましい。
そうすることで、着用者又は介護者は、パッケージに梱包されている時の、吸収性本体10及び脚回り開口部LHの閉じた状態を解消することを知ることができる。ゆえに、着用者は、脚通し動作時に、おむつ1の内部空間を広くでき、おむつ1の内部の資材に脚が引っ掛かり難くなる。また、着用者は、脚回り開口部LHを前後方向に開くことができる。その結果、胴回り開口部BHからの脚回り開口部LHの視認性が高まり、脚を通す目標位置が分かりやすくなり、且つ、脚回り開口部LHに脚を通しやすくなる。ゆえに、着用者が自分で脚通し動作を行いやすくなる。
【0177】
また、工程S02の後に、
図21に示すように、背側胴回り部30の延出部30Eを外側にめくることを、着用者又は介護者に示す工程S04を有することが好ましい。
そうすることで、着用者又は介護者は、背側胴回り部30の延出部30Eをめくることを知ることができ、脚通し動作時には、おむつ1の外部と連通する脚回り開口部LHの面積を広くでき、脚回り開口部LHに脚を通しやすくなる。また、胴回り開口部BHからの脚回り開口部LHの視認性も高まり、脚を通す目標位置が分かりやすくなる。ゆえに、着用者が自分で脚通し動作を行いやすくなる。なお、工程S03と工程S04の順番は何れの工程が先であってもよい。
【0178】
上記工程S01~S06を有する装着方法の具体的な提案方法としては、病院や介護施設や自宅等で第3者が着用者又は介護者に直接に提案する方法が挙げられる。第3者は、自身が装着方法を実演しながら提案してもよいし、介護者や着用者におむつ1を装着してもらいながら提案してもよいし、紙媒体の資料を用いて提案してもよいし、
図20A~
図20Dに示すように、デバイス80(PC、タブレット、スマートフォン等)の画面81に装着方法を表示して提案してもよい。
また、装着方法の提案方法は、おむつ1に付随させて提案する方法であってもよい。例えば、おむつ1を梱包するパッケージ、パッケージ内に封入される説明書、おむつ1を紹介するカタログやパンフレット、おむつ1の広告(紙やTV)、おむつ1の陳列棚のPOP、街頭モニター、おむつ1を紹介したり販売したりするWebサイト、SNSへの投稿、自動会話プログラム(ChatBot)におけるユーザーへの応答などに、装着方法を示すことで、着用者や介護者に提案してもよい。また、おむつ1の装着方法を表示するWebサイトにアクセス可能なQRコード(登録商標)等を、おむつ1のパッケージ等に設けてもよい。
【0179】
また、装着方法が有する各工程(S01~S07)の少なくとも1つの工程は、図柄(写真やイラスト等の静止画)で示すことが好ましい。そうすることで、着用者や介護者は、おむつ1の装着方法を視覚的に確認できるため、おむつ1の装着方法が着用者や介護者に理解されやすくなる。
【0180】
ただし、装着方法は、図柄で示されるに限らず、第3者の言葉や、文字や、動画で示されてもよい。また、脚回り開口部LHに向かって脚を通すことを着用者又は介護者に助言する工程には、人が言葉で助言するに限らず、文字や動画の音声等で助言する方法も含まれる。
【0181】
===第3実施形態===
図22A及び
図22Bは、大人用のパンツ型おむつ1の装着方法の提案システム90を示すブロック図である。
大人用のパンツ型おむつ1を着用者自身が装着する装着方法の提案システムは、記憶部91,941と、表示部92,951と、制御部93,952と、を有する。記憶部91,941は、第1動画データ部~第4動画データ部を記憶する。そして、制御部93,951は、第1動画データ部から第4動画データ部を順番に表示部92,952が表示するように制御する。
【0182】
装着方法の提案システム90としては、
図22Aに示すように、PC、タブレット、スマートフォン、記憶部91を内蔵する広告モニター装置などのデバイス単体を例示できる。この場合、ユーザーからの要求などにより、制御部93は表示部92(画面)に、第1動画データ部~第4動画データ部を表示させる。
【0183】
また、装着方法の提案システム90は、
図22Bに示すように、サーバー装置94(Webサーバー、SNSサーバーなど)がネットワークNを介して、着用者や介護者や第3者が所有するデバイス95に接続されたシステムであってもよい。この場合、サーバー装置94の制御部942は、通信部943を利用して、記憶部941に記憶されている第1動画データ部~第4動画データ部を、デバイス95に送信する。デバイス95の通信部953が第1動画データ部~第4動画データ部を受信すると、デバイス95の制御部952は、表示部951(画面)に、第1動画データ部~第4動画データ部を表示させる。この提案システム90によれば、おむつ1を紹介したり販売したりするWebサイトや、自動会話プログラム(ChatBot)や、SNSにおいて、第1動画データ部~第4動画データ部を表示できる。その他、装着方法の提案システム90は、テレビ局からのテレビ電波を活用して、着用者や介護者が所有するテレビに第1動画データ部~第4動画データ部を表示するシステムであってもよい。
【0184】
また、第1動画データ部は、
図20Aに示すように、腹側胴回り部20及び背側胴回り部30が上下方向に折られていない状態を見せる動作を含む。
第2動画データ部は、
図20Bに示すように、おむつ1のサイド接合部SSの延伸方向の中央部(折り曲げ位置FP又はその近傍)にて腹側胴回り部20及び背側胴回り部30を非肌側に2つ折りする動作を含む。
第3動画データ部は、
図20C及び
図20Dに示すように、前記2つ折り動作の後のおむつ1の、左右方向の一方側のサイド接合部SSの中央部(折り曲げ位置FP又はその近傍)を手で掴んで吊り下げたときに、胴回り開口部BHの内側から視認可能な脚回り開口部LHを示す動作を含む。
第4動画データ部は、胴回り開口部BHの内側から視認可能な脚回り開口部LHに向かって脚を通すことを助言する動作を含む。
【0185】
なお、第1動画データ部~第4動画データ部は、それぞれが分割された個別の動画データであってもよいし、一部又は全部が連続した動画データであってもよい。また、提案システム90の記憶部91,941は、おむつ1の装着方法に関する別の動画データ部(例えば、第2実施形態の提案方法が有する工程S03~S04を表す動画データ部)を含んでもよい。
【0186】
第1動画データ部を視聴した着用者又は介護者は、上下方向に折られていない状態での胴回り部20、30の長さLssを知ることができ、胴回り部20、30が2つ折りされていない状態でおむつ1が着用された場合に、胴回りへのフィット性が確保されることを認識できる。
第2動画データ部を視聴した着用者又は介護者は、装着時には胴回り部20,30を2つ折りすることで、胴回り開口部BHから脚回り開口部LHまでの長さが短くなり、脚通し動作を行いやすくなることを知ることができる。
第3動画データ部及び第4動画データ部を視聴した着用者又は介護者は、脚通し動作を行う際に、着用者自身が脚を通す目標位置(脚回り開口部LH)を確認し、その目標位置に向かって脚を通すことを知ることができる。その結果、着用者は脚を通す道筋を確認するようになり、おむつ1の内部の資材に脚が引っ掛かり難くなる。
【0187】
したがって、上記装着方法の提案システム90によれば、着用者又は介護者は脚通し動作を行いやすくなる方法を知ることができる。特に、着用者又は介護者は、動画データ部により、装着方法を視覚的に確認でき、装着方法をより理解しやすくなる。そうして、大人用おむつの着用者の身体的、精神的な自立を支援することで、健康寿命の延伸を図ることができる。
【0188】
なお、装着方法の提案システムの対象となる大人用のパンツ型おむつは、第1実施形態で例示したおむつ1に限定されない。ただし、第3動画データ部及び第4動画データ部は、第1実施形態のおむつ1のように、視認性試験において脚回り開口部LHが視認可能となるおむつにおいて有効である。
【0189】
以上、上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは言うまでもない。
【符号の説明】
【0190】
1 おむつ(大人用のパンツ型おむつ)、
3 防漏壁部、
10 吸収性本体、11 吸収性コア、
12 トップシート、13 バックシート、
14 サイドシート、15 コアラップ、
16 防漏壁弾性部材、
20 腹側胴回り部、21 腹側外装バックシート、
23 胴回り弾性部材(伸縮部材)、
30 背側胴回り部、31 背側外装バックシート、
33 胴回り弾性部材(伸縮部材)、
34 後脚回り弾性部材、
40 外装体、41 外装トップシート、
SS サイド接合部、
BH 胴回り開口部、LH 脚回り開口部、
50 クリップ、501 挟持部、502 レバー部、
51 撮像装置、
52 吊り下げ治具、
521 鉛直支持具、522 水平支持具、523 フック、
53 三脚、54 挟持具、
61 着色部、62 着色部、
70 シート、
80 デバイス、81 画面、
90 提案システム、
91 記憶部、92 表示部、93 制御部、
94 サーバー装置、
941 記憶部、942 制御部、943 通信部、
95 デバイス、
951 表示部、952 制御部、953 通信部、