(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024170160
(43)【公開日】2024-12-06
(54)【発明の名称】安全帽
(51)【国際特許分類】
A42B 1/019 20210101AFI20241129BHJP
A42B 3/06 20060101ALI20241129BHJP
A42B 1/08 20060101ALI20241129BHJP
A42B 1/201 20210101ALI20241129BHJP
A42B 3/32 20060101ALI20241129BHJP
【FI】
A42B1/019 M
A42B3/06
A42B1/08 Z
A42B1/201 A
A42B3/32
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023087167
(22)【出願日】2023-05-26
(71)【出願人】
【識別番号】000002886
【氏名又は名称】DIC株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】500272347
【氏名又は名称】DICプラスチック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100177426
【弁理士】
【氏名又は名称】粟野 晴夫
(74)【代理人】
【識別番号】100141601
【弁理士】
【氏名又は名称】貴志 浩充
(74)【代理人】
【識別番号】100149249
【弁理士】
【氏名又は名称】田中 達也
(72)【発明者】
【氏名】三枝 哲夫
(72)【発明者】
【氏名】小野 亜記絵
(72)【発明者】
【氏名】堀口 智行
【テーマコード(参考)】
3B107
【Fターム(参考)】
3B107AA01
3B107BA02
3B107BA04
3B107CA02
3B107DA01
3B107DA03
(57)【要約】 (修正有)
【課題】折り畳むことができ、耐衝撃性に優れる安全帽を提供する。
【解決手段】周面部と一対の端面部とで形成されるクラウンを有し、前記周面部が一対の上側四角形状パネルと一対の下側四角形状パネルとで形成され、前記端面部の各々が一対の上側先細状パネルと一対の下側先細状パネルとで形成され、前記一対の上側四角形状パネルの間と、前記端面部の各々における前記一対の上側先細状パネルの間と、を通る稜線部が、谷折り可能な谷折り稜線部を構成し、前記谷折り稜線部の周方向の両側の各々において、前記上側四角形状パネルと前記下側四角形状パネルの間と、前記端面部の各々における前記上側先細状パネルと前記下側先細状パネルの間と、を通る稜線部が、山折り可能な山折り稜線部を構成し、各パネルの緩衝材の少なくとも1つが、所定の硬さの第1のシート材と前記第1のシート材よりも柔らかい第2のシート材とを積層する緩衝材である、安全帽。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
半筒状の周面部と前記周面部の筒軸方向の両端に稜線部を介して連なる一対の端面部とで形成されるクラウンを有し、
前記周面部が一対の上側四角形状パネルと一対の下側四角形状パネルとで形成され、
前記端面部の各々が一対の上側先細状パネルと一対の下側先細状パネルとで形成され、
前記上側先細状パネルと前記下側先細状パネルの各々が、径方向の内側に向けて先細状をなし、
前記一対の上側四角形状パネルの間と、前記端面部の各々における前記一対の上側先細状パネルの間と、を通る稜線部が、谷折り可能な谷折り稜線部を構成し、
前記谷折り稜線部の周方向の両側の各々において、前記上側四角形状パネルと前記下側四角形状パネルの間と、前記端面部の各々における前記上側先細状パネルと前記下側先細状パネルの間と、を通る稜線部が、山折り可能な山折り稜線部を構成し、
前記上側四角形状パネル、前記下側四角形状パネル、前記上側先細状パネル及び前記下側先細状パネルの各々が緩衝材を有し、
前記緩衝材のうちの少なくとも1つが、所定の硬さの第1のシート材と前記第1のシート材よりも柔らかい第2のシート材とを積層して有する積層緩衝材であり、
前記稜線部の各々が緩衝材を有さない、安全帽。
【請求項2】
前記端面部の各々において、前記一対の下側先細状パネルの先端縁の間を稜線部が上下方向に通り、当該稜線部が緩衝材を有さない、請求項1に記載の安全帽。
【請求項3】
前記上側四角形状パネル、前記下側四角形状パネル、前記上側先細状パネル及び前記下側先細状パネルの各々が、表地、前記緩衝材及び裏地をこの順に有する、請求項1に記載の安全帽。
【請求項4】
前記第2のシート材が、前記積層緩衝材の最内層の前記シート材である、請求項1に記載の安全帽。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は安全帽に関する。
【背景技術】
【0002】
頭部への衝撃を緩和できる安全帽が知られている(例えば特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
安全帽をコンパクトに折り畳むことができれば携帯等に便利である。また安全帽は耐衝撃性にできるだけ優れることが好ましい。
【0005】
そこで本発明の目的は、コンパクトに折り畳むことができ、耐衝撃性に優れる安全帽を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様は以下のとおりである。
【0007】
[1]
半筒状の周面部と前記周面部の筒軸方向の両端に稜線部を介して連なる一対の端面部とで形成されるクラウンを有し、
前記周面部が一対の上側四角形状パネルと一対の下側四角形状パネルとで形成され、
前記端面部の各々が一対の上側先細状パネルと一対の下側先細状パネルとで形成され、
前記上側先細状パネルと前記下側先細状パネルの各々が、径方向の内側に向けて先細状をなし、
前記一対の上側四角形状パネルの間と、前記端面部の各々における前記一対の上側先細状パネルの間と、を通る稜線部が、谷折り可能な谷折り稜線部を構成し、
前記谷折り稜線部の周方向の両側の各々において、前記上側四角形状パネルと前記下側四角形状パネルの間と、前記端面部の各々における前記上側先細状パネルと前記下側先細状パネルの間と、を通る稜線部が、山折り可能な山折り稜線部を構成し、
前記上側四角形状パネル、前記下側四角形状パネル、前記上側先細状パネル及び前記下側先細状パネルの各々が緩衝材を有し、
前記緩衝材のうちの少なくとも1つが、所定の硬さの第1のシート材と前記第1のシート材よりも柔らかい第2のシート材とを積層して有する積層緩衝材であり、
前記稜線部の各々が緩衝材を有さない、安全帽。
【0008】
[2]
前記端面部の各々において、前記一対の下側先細状パネルの先端縁の間を稜線部が上下方向に通り、当該稜線部が緩衝材を有さない、[1]に記載の安全帽。
【0009】
[3]
前記上側四角形状パネル、前記下側四角形状パネル、前記上側先細状パネル及び前記下側先細状パネルの各々が、表地、前記緩衝材及び裏地をこの順に有する、[1]又は[2]に記載の安全帽。
【0010】
[4]
前記第2のシート材が、前記積層緩衝材の最内層の前記シート材である、[1]~[3]の何れか1項に記載の安全帽。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、コンパクトに折り畳むことができ、耐衝撃性に優れる安全帽を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図1】本発明の一実施形態の安全帽を示す斜め前方から見た斜視図である。
【
図3】
図1に示す安全帽の斜め後方から見た斜視図である。
【
図4】
図1に示す安全帽を折り畳んだ状態を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態を例示説明する。
【0014】
図1~
図3に示すように、本発明の一実施形態において安全帽1は、頭部に被ることで、外部からの頭部への衝撃を緩衝し、傷害の発生を抑制することができる。つまり、安全帽1は例えば、簡易ヘルメット、軽作業用帽子又は防災用帽子などとして使用できる。安全帽1を簡易ヘルメットとして用いる場合、電動キックボードなどの簡易又は低速モビリティと組み合わせて使用してもよい。
【0015】
安全帽1はクラウン2とツバ3を有する。クラウン2は、半筒状の周面部4と、周面部4の筒軸方向の両端に稜線部(以下、端部稜線部5ともいう)を介して連なる一対の端面部6とで形成される。なお本願において、半筒状の周面部4についての筒軸方向、径方向及び周方向を、単に筒軸方向、径方向及び周方向ともいう。
【0016】
周面部4は、一対の上側四角形状パネル7と一対の下側四角形状パネル8とで形成される。端面部6の各々は、一対の上側先細状パネル9と一対の下側先細状パネル10とで形成される。上側先細状パネル9と下側先細状パネル10の各々は、径方向の内側に向けて先細状をなす。
【0017】
一対の上側四角形状パネル7の間と、端面部6の各々における一対の上側先細状パネル9の間と、を通る稜線部は、
図4に示すように谷折り可能な谷折り稜線部11を構成する。
【0018】
谷折り稜線部11の周方向の両側の各々において、上側四角形状パネル7と下側四角形状パネル8の間と、端面部6の各々における上側先細状パネル9と下側先細状パネル10の間と、を通る稜線部は、
図4に示すように山折り可能な山折り稜線部12を構成する。
【0019】
端面部6の各々において、一対の下側先細状パネル10の先端縁の間を稜線部(以下、先端稜線部13ともいう)が上下方向に通る。
【0020】
上側四角形状パネル7、下側四角形状パネル8、上側先細状パネル9及び下側先細状パネル10の各々は、緩衝材を有し、より具体的には表地15、緩衝材及び裏地16をこの順に有する(
図2参照)。
【0021】
緩衝材の各々は、所定の硬さの第1のシート材14aと第1のシート材14aよりも柔らかい第2のシート材14aとを積層して有する積層緩衝材14である。第2のシート材14aは積層緩衝材14の最内層のシート材14aである。
【0022】
シート材14aの形状は、耐衝撃性の観点から、頭部の形状に沿った凸曲面状であることが好ましいが、特に限定されず、例えば、平面状であってもよく、あるいは、頭部の形状に沿わない凸曲面状であってもよく、場合によっては凹曲面状であってもよい。
【0023】
第1のシート材14aは、衝撃強度に優れる材料で形成することが好ましく、例えば、JIS K6253に準拠し、測定される室温(23℃)でのショア硬度(以下、単にショア硬度と称する)がデュロメータータイプDを用いて45以上であることが好ましい。
【0024】
第1のシート材14aの素材は、特に限定されないが、例えば、硬質性樹脂、より詳しくは、PP(ポリプロピレン)、ABS樹脂、PA(ポリアミド)、A/EPDM/S(アクリロニトリル/エチレン・プロピレン・ジエン/スチレン)、PC(ポリカーボネート)、PET(ポリエチレンテレフタレート)及びPS(ポリスチレン)からなる群から選ばれる熱可塑性樹脂を含む材料、又はFRP(ガラス、炭素繊維又はアラミド繊維などの繊維に、熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂をマトリックス樹脂として含浸させて強化された、プリプレグ、SMC又はスタンパブルシート等の繊維強化樹脂材料)が好ましい。これらの素材を用いてシート材に成形する方法は特に限定されない。
【0025】
第2のシート材14aは、衝撃吸収性に優れる材料で形成することが好ましく、第1のシート材14aよりも柔らかい材料であれば特に限定されないが、例えば、ショア硬度がデュロメータータイプBを用いて90以下であることが好ましく、デュロメータータイプAを用いて90以下であることがより好ましい。また、柔らかすぎると第2のシート材14aの厚みが必要となるため、当該厚みを抑える観点から、ショア硬度がデュロメータータイプFを用いて5以上であることが好ましく、デュロメータータイプCを用いて5以上であることがより好ましい。
【0026】
第2のシート材14aは、第1のシート材14aと同じ形状でもよいし異なる形状でもよい。第2のシート材14aの一部が、第1のシート材14aからはみ出す形状であってもよいし、その逆に第1のシート材14aの一部が、第2のシート材14aからはみ出す形状であってもよい。
【0027】
第2のシート材14aの厚みは、特に限定されないが、0.5mm以上であることが好ましく、1mm以上であることがより好ましく、2mm以上であることがさらに好ましい。また、60mm以下であることが好ましく、30mm以下であることがより好ましく、15mm以下であることがさらに好ましい。第2のシート材14aの厚みは、均一であってもよいし、不均一であってもよい。
【0028】
第2のシート材14aの素材は、特に限定されないが、例えば、ウレタン系熱可塑性エラストマー、ポリエステル系熱可塑性エラストマー若しくはスチレン系熱可塑性エラストマー等のエラストマー、ゴム及びラテックスからなる群から選ばれる軟質性樹脂、又は、ポリウレタン、ポリプロピレン、ポリエチレン及びポリスチレンからなる群から選ばれる発泡性樹脂がより好ましい。これらの素材を用いてシート材に成形する方法は特に限定されない。第2のシート材14aは、例えば、株式会社ロジャースイノアック製ウレタンフォームシート「PORON」(登録商標)(ショア硬度がデュロメータータイプCを用いて10~50のもの)で形成できる。
【0029】
表地15と裏地16の材質は特に限定されず、例えば布、不織布、メッシュ材などで構成される。
【0030】
上側四角形状パネル7の各々は、稜線部(以下、中間稜線部17ともいう)を介して連なる一対の四角形状パネル18で形成される(
図1参照)。
【0031】
稜線部の各々は、緩衝材を有さない。つまり、端部稜線部5、谷折り稜線部11、山折り稜線部12、先端稜線部13及び中間稜線部17の各々は、緩衝材を有さず、より具体的には、表地15と裏地16が緩衝材を介さずに互いに固着される(
図2参照)。固着の方法は特に限定されず、例えば縫合である。
【0032】
ツバ3は、一対の下側四角形状パネル8の一方に対応して設けられる(
図1参照)。
【0033】
本実施形態によれば、安全帽1を、
図1に示すような頭に被せることが可能な展開状態から、太線矢印で示すように谷折り稜線部11を径方向内側に押し込むことにより、一対の下側四角形状パネル8同士が白抜き矢印で示すように接近するようにクラウン2を変形させながら、谷折り稜線部11を谷折り状態とするとともに一対の山折り稜線部12の各々を山折り状態とし、その結果、
図4に示すようなコンパクトに畳まれた折り畳み状態にすることができる。
【0034】
また、本実施形態によれば、端面部6の各々が先端稜線部13を有するので、端面部6の各々において一対の下側先細状パネル10の先端付近に緩衝材を密に配置することができ、その結果、安全性を高めることができる。また、安全帽1を上記のように折り畳む際に、先端稜線部13を折り目にして一対の下側先細状パネル10を容易に折り畳むことができる。
【0035】
また、上側四角形状パネル7、下側四角形状パネル8、上側先細状パネル9及び下側先細状パネル10の各々が、表地15、緩衝材及び裏地16をこの順に有するので、表地15及び裏地16によって外観を向上できる。
【0036】
また、積層緩衝材14は、所定の硬さの第1のシート材14aと第1のシート材14aよりも柔らかい第2のシート材14aとを積層して有するので、第1のシート材14aによって衝撃を分散でき、第2のシート材14aで衝撃を吸収できるため、優れた耐衝撃性を実現できる。第2のシート材14aが積層緩衝材14の最内層のシート材14aであるので、第1のシート材14aによって分散した衝撃を第2のシート材14aで吸収できるため、特に優れた耐衝撃性を実現できる。
【0037】
積層緩衝材14は、本実施形態では、積層される2つのシート材14aを有するが、3つ以上のシート材14aを有してもよい。この場合、例えば、第1のシート材14aを2つ有し、第2のシート材14aを1つ有する構成としてもよいし、第1のシート材14aを1つ有し、第2のシート材14aを2つ有する構成としてもよい。何れの場合においても、第2のシート材14aは、積層緩衝材14の最内層のシート材14aであることが好ましい。例えば、積層緩衝材14が4つのシート材14aを有する場合、外部側から頭部側に向けて、第1のシート材14a、第2のシート材14a、第1のシート材14a及び第2のシート材14aをこの順に有する構成としてもよい。
【0038】
本発明は前述した実施形態に限定されず、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
【0039】
したがって、前述した実施形態の安全帽1は、半筒状の周面部4と周面部4の筒軸方向の両端に稜線部を介して連なる一対の端面部6とで形成されるクラウン2を有し、周面部4が一対の上側四角形状パネル7と一対の下側四角形状パネル8とで形成され、端面部6の各々が一対の上側先細状パネル9と一対の下側先細状パネル10とで形成され、上側先細状パネル9と下側先細状パネル10の各々が、径方向の内側に向けて先細状をなし、一対の上側四角形状パネル7の間と、端面部6の各々における一対の上側先細状パネル9の間と、を通る稜線部が、谷折り可能な谷折り稜線部11を構成し、谷折り稜線部11の周方向の両側の各々において、上側四角形状パネル7と下側四角形状パネル8の間と、端面部6の各々における上側先細状パネル9と下側先細状パネル10の間と、を通る稜線部が、山折り可能な山折り稜線部12を構成し、上側四角形状パネル7、下側四角形状パネル8、上側先細状パネル9及び下側先細状パネル10の各々が緩衝材を有し、緩衝材のうちの少なくとも1つが、所定の硬さの第1のシート材14aと第1のシート材14aよりも柔らかい第2のシート材14aとを積層して有する積層緩衝材14であり、稜線部の各々が緩衝材を有さない、安全帽1である限り、種々変更可能である。
【0040】
例えば、ツバ3の柔軟性、形状及び配置等は適宜設定できる。ツバ3は、一対の下側四角形状パネル8の一方に限らず、例えば、一対の端面部6の一方に対応して設けてもよい。また、ツバ3を全周に亘って設けてもよい。ツバ3を設けない構成としてもよい。上側四角形状パネル7の各々が中間稜線部17を有する構成に限らない。
【0041】
緩衝材の各々が積層緩衝材14である構成に限らず、緩衝材のうちの少なくとも1つが積層緩衝材14である構成であればよい。端面部6の各々が先端稜線部13を有する構成に限らない。上側四角形状パネル7、下側四角形状パネル8、上側先細状パネル9及び下側先細状パネル10の各々が、表地15、緩衝材及び裏地16をこの順に有する構成に限らない。第2のシート材14aが通気性緩衝材の最内層のシート材14aである構成に限らない。
【0042】
前述した実施形態の安全帽1は、さらに、ゴム紐、PVA等の樹脂製紐などのあごひもを有してもよい。あごひもは、クラウン2の下端縁部における互いに対向する部分(例えば一対の端面部6)があごひもを介してつながるように設けるのが好ましい。安全帽1があごひもを有する場合、安全帽1が頭部から外れにくく、頭部を保護する安全性が高まる。
【0043】
前述した実施形態の安全帽1は、さらに、GPS機器を備えてもよい。GPS機器の形状および配置等は適宜設定できる。GPS機器は安全帽1の外側に備えられていてもよいし、内側に備えられていてもよい。安全帽1がGPS機器を備える場合、位置情報を発信するので防災用帽子として適している。
【実施例0044】
積層される複数のシート材(縦70mm×横70mm)の耐衝撃性を確認する試験を行った。積層される複数のシート材としては、ウレタンフォームシート(株式会社ロジャースイノアック製PORON(登録商標))(厚み10mm)の一面全体に接着テープ(寺岡製作所製両面テープ「No777」)を張り付けてABS樹脂シート(厚み1.3mm)を積層することで形成した複合シートからなるサンプル1と、ウレタンフォームシート(株式会社ロジャースイノアック製PORON(登録商標))(厚み10mm)の一面全体に接着テープを張り付けてFRP樹脂シート(炭素繊維強化材料、厚み0.2mm)を積層することで形成した複合シートからなるサンプル2と、サンプル2のウレタンフォームシート側の一面全体に接着テープを張り付けて、別のサンプル2のFRPシート側と張り合わせて形成した複合シートからなるサンプル3とを用意した。そして、各々のサンプルを、ウレタンフォームシート側で人頭型試験治具に接着し、5kgの重り(半球形状)をサンプルの中心に500mmの高さから落下させ、人頭型試験治具が受けた衝撃荷重を測定した。
【0045】
また、比較のために、ウレタンフォームシート(株式会社ロジャースイノアック製PORON(登録商標))(厚み10mm)からなる比較用サンプルを用意し、同一条件で試験を行った。
【0046】
その結果、比較用サンプルにおける衝撃荷重に対し、サンプル1における衝撃荷重の低下率は20%以上30%未満であり、サンプル2~3における衝撃荷重の低下率は30%以上40%未満であったことから、耐衝撃性の向上が確認された。