(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024172772
(43)【公開日】2024-12-12
(54)【発明の名称】加熱殺菌処理済の容器入り食品組成物
(51)【国際特許分類】
A23L 7/10 20160101AFI20241205BHJP
A23L 29/269 20160101ALI20241205BHJP
A23L 29/238 20160101ALI20241205BHJP
A23L 29/212 20160101ALI20241205BHJP
【FI】
A23L7/10 E
A23L29/269
A23L29/238
A23L29/212
【審査請求】未請求
【請求項の数】10
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023090733
(22)【出願日】2023-06-01
(71)【出願人】
【識別番号】713011603
【氏名又は名称】ハウス食品株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100094569
【弁理士】
【氏名又は名称】田中 伸一郎
(74)【代理人】
【識別番号】100103610
【弁理士】
【氏名又は名称】▲吉▼田 和彦
(74)【代理人】
【識別番号】100109070
【弁理士】
【氏名又は名称】須田 洋之
(74)【代理人】
【識別番号】100119013
【弁理士】
【氏名又は名称】山崎 一夫
(74)【代理人】
【識別番号】100123777
【弁理士】
【氏名又は名称】市川 さつき
(74)【代理人】
【識別番号】100111796
【弁理士】
【氏名又は名称】服部 博信
(74)【代理人】
【識別番号】100123766
【弁理士】
【氏名又は名称】松田 七重
(72)【発明者】
【氏名】鷲巣 有紀子
(72)【発明者】
【氏名】巽 千夏
(72)【発明者】
【氏名】益山 千絵
(72)【発明者】
【氏名】森下 泰
【テーマコード(参考)】
4B023
4B025
4B041
【Fターム(参考)】
4B023LC05
4B023LE11
4B023LG01
4B023LK05
4B023LK08
4B023LL04
4B023LP12
4B023LP18
4B023LQ01
4B025LB25
4B025LD08
4B025LE07
4B025LG02
4B025LG11
4B025LG29
4B025LK01
4B025LK02
4B025LP03
4B041LC03
4B041LD01
4B041LE01
4B041LH04
4B041LH07
4B041LH16
4B041LK08
4B041LK18
4B041LP01
(57)【要約】
【課題】米粒などのα化加工物がくっきりときれいに確認できる外観を呈し、通常の加熱処理済食品(例えば、炊飯米)に近い食感を有する加熱殺菌処理済食品を得ること。
【解決手段】本発明は、容器に密封された、加熱殺菌処理済の容器入り食品組成物であって、前記食品組成物は、α化した澱粉を含むα化加工物と、(a)増粘多糖類と、(b)デキストリン、油脂、及び乳化剤からなる群から選ばれた1以上と、を含んでなる、前記容器入り食品組成物。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
容器に密封された、加熱殺菌処理済の容器入り食品組成物であって、
前記食品組成物は、α化した澱粉を含むα化加工物と、(a)増粘多糖類と、(b)デキストリン、油脂、及び乳化剤からなる群から選ばれた1以上と、を含んでなる、前記容器入り食品組成物。
【請求項2】
前記α化加工物が炊飯米である、請求項1記載の食品組成物。
【請求項3】
前記増粘多糖類が、ジェランガム、キサンタンガム、グァーガム、及びローカストビーンガムからなる群から選ばれた1以上を含む、請求項1記載の食品組成物。
【請求項4】
前記デキストリンが2~20のDE値を有するものである、請求項1記載の食品組成物。
【請求項5】
前記油脂が常温液体脂である、請求項1記載の食品組成物。
【請求項6】
前記乳化剤が7~16のHLB値を有するものである、請求項1記載の食品組成物。
【請求項7】
前記食品組成物の水分含量が45~80質量%であり、かつ油脂含量が0.3~3質量%である、請求項1記載の食品組成物。
【請求項8】
前記容器が軟包装袋である、請求項1記載の食品組成物。
【請求項9】
以下の(1)~(3)を含む材料を混合して、混合物を調製する混合物調製工程と、
(1)α化した澱粉及び/又はα化していない澱粉を含む素材
(2)(a)増粘多糖類及び(b)デキストリン、油脂、及び乳化剤からなる群から選ばれた1以上
(3)水
前記混合物調製工程で得られた混合物を、容器に充填して密封し、加熱処理する加熱殺菌処理工程と、を備えた、容器入り食品組成物の製造方法。
【請求項10】
前記加熱殺菌処理工程が、レトルト加熱殺菌処理することを含む、請求項9記載の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、容器に密封された、加熱殺菌処理済の容器入り食品組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
通常の加熱処理済食品(例えば、炊飯米)に近い食感を有するレトルト食品を得ることについて、例えば以下の従来技術が存在する。
特開昭62-228237号公報には、ジェランガムを均質に保持した耐老化性米飯が開示されている。ジェランガムを使用して老化しにくい米飯を工業的に有利に取得するものであるが、ジェランガムを使用して、容器に密封された、加熱処理済の容器入り米飯を得た場合、米の粒がない板状となり、食感がベチャベチャのものとなってしまう(比較例1)。
特開昭54-59347号公報には、澱粉分解産物の水溶液及び米を容器に入れて加圧加熱殺菌する包装容器入り即席粥の製造法が開示されている。澱粉分解産物であるデキストリンを使用して、米粒のくずれ、外観、味の低下を防ぐものであるが、デキストリンを使用して、加熱処理済の容器入り米飯を得た場合、米粒はくっきりとなる部分は多いものの、一部板状になる箇所も混在し、食感は不均一に老化が進みぼろぼろとしたままで、糊化できていない箇所が多いものとなってしまう(比較例2)。
特開平6-276938号公報には、食用油脂と乳化剤とを混合して得た水中油型乳化物を含有するレトルト穀物食品用バラケ剤が開示されている。水中油型乳化物のバラケ剤を使用することにより、レトルトパウチから取り出した際のほぐれ性を向上させるものであるが、水中油型乳化物を使用して、加熱処理済の容器入り米飯を得た場合、米の周囲が薄い粘性層で覆われているが、不均一であり、食感は一部米に油がコーティングされていない部分がべっちゃりしたものとなってしまう(比較例3)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開昭62-228237号公報
【特許文献2】特開昭54-59347号公報
【特許文献3】特開平6-276938号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、米粒などのα化加工物がくっきりときれいに確認できる外観を呈し、通常の加熱処理済食品(例えば、炊飯米)に近い食感を有する加熱殺菌処理済の食品組成物を得ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明者らは、α化加工物と、(a)増粘多糖類と、(b)デキストリン、油脂、及び乳化剤からなる群から選ばれた1以上と、を含んでなる加熱処理済の食品組成物とすることによって、上記課題が解決できることを見出した。すなわち、本発明は、以下のものである。
〔1〕容器に密封された、加熱殺菌処理済の容器入り食品組成物であって、
前記食品組成物は、α化した澱粉を含むα化加工物と、(a)増粘多糖類と、(b)デキストリン、油脂、及び乳化剤からなる群から選ばれた1以上と、を含んでなる、前記容器入り食品組成物。
〔2〕前記α化加工物が炊飯米である、前記〔1〕記載の食品組成物。
〔3〕前記増粘多糖類が、ジェランガム、キサンタンガム、グァーガム、及びローカストビーンガムからなる群から選ばれた1以上を含む、前記〔1〕又は〔2〕記載の食品組成物。
〔4〕前記デキストリンが2~20のDE値を有するものである、前記〔1〕~〔3〕のいずれか1項記載の食品組成物。
〔5〕前記油脂が常温液体脂である、前記〔1〕~〔4〕のいずれか1項記載の食品組成物。
〔6〕前記乳化剤が7~16のHLB値を有するものである、前記〔1〕~〔5〕のいずれか1項記載の食品組成物。
〔7〕前記食品組成物の水分含量が45~80質量%であり、かつ油脂含量が0.3~3質量%である、前記〔1〕~〔6〕のいずれか1項記載の食品組成物。
〔8〕前記容器が軟包装袋である、前記〔1〕~〔7〕のいずれか1項記載の食品組成物。
〔9〕以下の(1)~(3)を含む材料を混合して、混合物を調製する混合物調製工程と、
(1)α化した澱粉及び/又はα化していない澱粉を含む素材
(2)(a)増粘多糖類及び(b)デキストリン、油脂、及び乳化剤からなる群から選ばれた1以上
(3)水
前記混合物調製工程で得られた混合物を、容器に充填して密封し、加熱処理する加熱殺菌処理工程と、を備えた、容器入り食品組成物の製造方法。
〔10〕前記加熱殺菌処理工程が、レトルト加熱殺菌処理することを含む、前記〔9〕記載の製造方法。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、米粒などのα化加工物がくっきりときれいに確認できる外観を呈し、通常の加熱処理済食品(例えば、炊飯米)に近い食感を有する加熱殺菌処理済の食品組成物が得られる。
【発明を実施するための形態】
【0007】
本発明の、容器に密封された、加熱殺菌処理済の容器入り食品組成物は、α化した澱粉を含むα化加工物と、(a)増粘多糖類と、(b)デキストリン、油脂、及び乳化剤からなる群から選ばれた1以上と、を含んでなることを特徴とする。
容器に密封された加熱殺菌処理済の食品組成物としては、これらに限定されるものではないが、レトルト食品、冷凍食品、チルド食品(低温殺菌処理したものを含む)、缶詰、無菌包装食品などが挙げられるが、好ましくはレトルト食品である。加熱殺菌処理の条件も、これらに適合した条件とすることができ、例えば85~140℃で3~30分間、より好ましくは110~140℃で3~30分間が例示できる。
食品組成物を充填し密封する容器としては、各種金属や合成樹脂、紙などでできた容器が挙げられるが、これらに限定されない。前記容器は、密封した食品組成物を電子レンジ等でそのまま温めて食することができるものが好ましい。このような容器としては、マイクロ波透過性の合成樹脂や紙などでできた容器などが挙げられる。前記容器としては、軟包装袋であることが好ましい。
α化した澱粉を含むα化加工物としては、炊飯した米飯(炊飯米)、パスタやうどんなどの茹でた麺類、餅、団子、トッポギ、パン、春雨、フォーなどが挙げられる。前記α化加工物としては、炊飯米、茹でた麺類が好ましく、炊飯米が特に好ましいい。
【0008】
増粘多糖類は、水に溶解すると粘性を示したりゲル化したりする多糖類であれば、特に限定されず、食品分野において通常用いられるものを適宜採用することができる。増粘多糖類としては、例えばキサンタンガム、ウェランガム、グァーガム、タマリンドシードガム、ジェランガム、カラギーナン、アラビアガム、LMペクチン、タラガム及びローカストビーンガムなどが挙げられる。好ましくは、増粘多糖類は、シュードプラスティック性を有するジェランガム、キサンタンガム、グァーガム、及びローカストビーンガムからなる群から選ばれた1以上を含む。食品組成物中の増粘多糖類の含有量は、特に限定されないが、食品組成物の全質量に対して、好ましくは0.1~5質量%であり、より好ましくは0.3~3質量%である。
【0009】
デキストリンとしては、特に限定されず、食品分野において通常用いられるものを適宜採用することができる。デキストリンとしては、2~20のDE値を有するものが好ましく、5~12のDE値を有するものがより好ましい。食品組成物中のデキストリンの含有量は、特に限定されないが、食品組成物の全質量に対して、好ましくは0~25質量%であり、より好ましくは2~15質量%である。
【0010】
油脂としては、特に限定されず、食品分野において通常用いられるものを適宜採用することができる。油脂は、天然油脂であってもよく、加工油脂であってもよい。例えば、油脂としては、動物油脂、植物油脂、及びこれらの硬化油脂などが挙げられる。動物油脂としては、バター、牛脂、及び豚脂などが挙げられる。植物油脂としては、マーガリン、パーム油、綿実油、及びコーン油などが挙げられる。油脂は、常温で、食品組成物中で固化した状態にならないよう、好ましくは常温液体脂である。食品組成物中の油脂の含有量は、特に限定されないが、開封時に漏れないよう、好ましくは食品組成物の全質量に対して0~4質量%であり、より好ましくは0.8~2質量%である。
【0011】
乳化剤としては、特に限定されず、食品分野において通常用いられるものを適宜採用することができる。乳化剤としては、ショ糖脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、レシチンなどが挙げられる。合成された乳化剤を用いることができる。乳化剤は、好ましくは7~16のHLB(親水性親油性バランス)値、より好ましくは9~14のHLB値を有する乳化剤である。食品組成物中の乳化剤の含有量は、特に限定されないが、好ましくは食品組成物の全質量に対して、0~5質量%、より好ましくは0.1~2質量%である。
【0012】
本発明の食品組成物は、さらにトレハロースを含んでもよい。トレハロースを含有させることで、食品組成物への加水可能量が増え、食品組成物の液比率を上げることができ、容器への充填において作業性が向上する。
本発明の食品組成物の水分含量は、好ましくは45~80質量%、より好ましくは50~70質量%である。水分含量をこのような範囲とすることによって、食品組成物の液比率を上げることができ、容器への充填において作業性が向上する。
本発明の食品組成物には、具材が含まれていてもよい。具材としては、野菜類、豆類、穀類、卵類、果物類、肉類、及び魚介類などが挙げられる。本発明の食品組成物には、他の原料として、野菜果実などのペースト、乳製品、調味料、香辛料などが含まれていてもよい。
【0013】
本発明の、容器入り食品組成物の製造方法は、混合物調製工程と、加熱殺菌処理工程と、を備えることを特徴とする。
混合物調製工程では、以下の(1)~(3)を含む材料を混合して、混合物を調製する。
(1)α化した澱粉及び/又はα化していない澱粉を含む素材
(2)(a)増粘多糖類及び(b)デキストリン、油脂、及び乳化剤からなる群から選ばれた1以上
(3)水
α化した澱粉及び/又はα化していない澱粉を含む素材としては、上述のα化した澱粉を含むα化加工物であってもよく、前記α化加工物のα化前の状態のものであってもよい。また、前記素材は、α化した澱粉及びα化していない澱粉の両方を含んでいてもよい。
加熱殺菌処理工程では、混合物調製工程で得られた混合物を、容器に充填して密封し、加熱処理する。加熱処理の条件は、特に限定されないが、例えば85~140℃で3~30分間、より好ましくは110~140℃で3~30分間、加熱処理することを含む。
【実施例0014】
(実施例1)
20℃の水に100質量部の生米を浸漬して、30質量部の水を吸水させた。この浸漬米と、表1に示す配合の各材料を合計100質量部となるように攪拌混合して得た液部と、具材とを表2に示す通りに混合して、混合物を調製した(混合物調製工程)。得られた混合物を、軟包装袋に充填密封し、120℃で4分レトルト処理して(加熱殺菌処理工程)、容器入りレトルト米飯を製造した。
前記軟包装袋は、柔軟フィルムを重ねて周囲を貼り合せた袋状の、縦方向上端に開口部を備えた、縦170mm×横80mm、容量約95ccの大きさのものである。一袋あたり約75gの混合物を充填密封した。
【0015】
(実施例1’)
具材を含まないこと以外は、実施例1と同様にして、容器入りレトルト米飯を製造した。すなわち、浸漬米と、各材料を攪拌混合して得た液部とで、容器入りレトルト米飯を製造した。
【0016】
(比較例1)
液部が、デキストリン、油脂及び乳化剤を含まないこと以外は、実施例1’と同様にして、容器入りレトルト米飯を製造した。すなわち、ジェランガムを含む液部を用いた。
【0017】
(比較例2)
液部が、ジェランガム、油脂及び乳化剤を含まないこと以外は、実施例1’と同様にして、容器入りレトルト米飯を製造した。すなわち、デキストリンを含む液部を用いた。
【0018】
(比較例3)
液部が、ジェランガム及びデキストリンを含まないこと以外は、実施例1’と同様にして、容器入りレトルト米飯を製造した。すなわち、エマルジョンを含む液部を用いた。
【0019】
(実施例2)
液部が、油脂及び乳化剤を含まないこと以外は、実施例1’と同様にして、容器入りレトルト米飯を製造した。
【0020】
(実施例3)
液部が、デキストリン及び乳化剤を含まないこと以外は、実施例1’と同様にして、容器入りレトルト米飯を製造した。
【0021】
(実施例4)
液部が、デキストリン及び油脂を含まないこと以外は、実施例1’と同様にして、容器入りレトルト米飯を製造した。
【0022】
【0023】
【0024】
(評価)
常温2週間保存後に、容器入りレトルト米飯を、電子レンジで約45℃になるまで温めた後、官能評価を実施した。具体的には、5名の評価員が、軟包装袋の胴部を押えて開口部より米飯を押出して、操作性と、米の状態(外観及び断面)、食感について、協議しながら下記の評価基準に基づいて評価を収束させた。結果を表3に示す。
評価基準
<操作>
◎:軟包装体よりスムーズに押出せる。
○:軟包装体より、わずかに引っかかりがあるもののスムーズに押出せる。
△:軟包装体より押出せるものの、引っかかりもありスムーズではない。
×:軟包装体内面に付着して、押出すことはできない。
<米の状態(外観および断面)>
◎:米粒がくっきりときれいに確認できる。
○:米の粒立ちが全体的に均一に良いが、やや米同士の密着度が高い。
△:米の粒立ちがくっきりと良い部分と、米粒同士が密着し粒が認めらない板状になる箇所が混在し、不均一である。
×:米同士が完全に密着し、粒が認められない板状となる。
<食感>
◎:全体が通常の炊飯米に近い食感を有する。
○:米同士が密着した部分はややべちゃついているものの、全体としての食感ばらつきが無く柔らかさが維持されている。
△:ややボロボロとした箇所はあるものの、全体としての食感ばらつきが少ない。
×:べちゃべちゃとしている。又は、不均一にボロボロとした箇所が多い。
【0025】
【0026】
表3から明らかなように、本発明の加熱殺菌処理済の容器入り食品組成物は、各比較例の食品組成物と比較しても、食感が良く、操作性や米の状態も同等以上である、優れた食品であった。