(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024176218
(43)【公開日】2024-12-19
(54)【発明の名称】配線基板及び配線基板の製造方法
(51)【国際特許分類】
H05K 3/46 20060101AFI20241212BHJP
H05K 3/00 20060101ALI20241212BHJP
【FI】
H05K3/46 N
H05K3/46 B
H05K3/00 N
【審査請求】未請求
【請求項の数】10
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023094602
(22)【出願日】2023-06-08
(71)【出願人】
【識別番号】000190688
【氏名又は名称】新光電気工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100107766
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠重
(74)【代理人】
【識別番号】100070150
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠彦
(72)【発明者】
【氏名】西山 聖
(72)【発明者】
【氏名】山崎 智生
(72)【発明者】
【氏名】清水 規良
【テーマコード(参考)】
5E316
【Fターム(参考)】
5E316AA32
5E316AA35
5E316AA43
5E316CC05
5E316CC09
5E316CC10
5E316CC32
5E316DD23
5E316DD32
5E316DD33
5E316EE31
5E316FF01
5E316GG15
5E316GG28
5E316HH07
5E316HH08
(57)【要約】
【課題】接続信頼性の低下を抑制することができる配線基板及び配線基板の製造方法を提供する。
【解決手段】配線基板は、配線層と、前記配線層の上に設けられた第1絶縁層と、前記第1絶縁層の上に設けられた第2絶縁層と、前記第1絶縁層に形成され、前記配線層に達する第1開口部と、前記第2絶縁層に形成され、下端が前記第1開口部の上端に繋がる第2開口部と、前記第2絶縁層に形成され、下端が前記第2開口部の上端に繋がる第3開口部と、前記第1開口部、前記第2開口部及び前記第3開口部内に形成され、前記配線層の上面に接触する接続端子と、を有し、前記第2開口部の下端の径は、前記第1開口部の上端の径と等しく、前記第3開口部の下端の径は、前記第2開口部の上端の径よりも大きい。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
配線層と、
前記配線層の上に設けられた第1絶縁層と、
前記第1絶縁層の上に設けられた第2絶縁層と、
前記第1絶縁層に形成され、前記配線層に達する第1開口部と、
前記第2絶縁層に形成され、下端が前記第1開口部の上端に繋がる第2開口部と、
前記第2絶縁層に形成され、下端が前記第2開口部の上端に繋がる第3開口部と、
前記第1開口部、前記第2開口部及び前記第3開口部内に形成され、前記配線層の上面に接触する接続端子と、
を有し、
前記第2開口部の下端の径は、前記第1開口部の上端の径と等しく、
前記第3開口部の下端の径は、前記第2開口部の上端の径よりも大きい配線基板。
【請求項2】
前記第1絶縁層の組成は、前記第2絶縁層の組成と異なることを特徴とする請求項1に記載の配線基板。
【請求項3】
前記第2絶縁層は、ソルダレジスト層であることを特徴とする請求項1に記載の配線基板。
【請求項4】
前記接続端子は、
前記第2絶縁層、前記第1絶縁層及び前記配線層に接触する第1層と、
第1層の内側に設けられた第2層と、
を有し、
前記第2層を構成する材料の電気抵抗率は、前記第1層を構成する材料の電気抵抗率よりも低く、
前記第1層を構成する材料の前記第2絶縁層との間の密着性は、前記第2層を構成する材料の前記第2絶縁層との間の密着性よりも高い請求項1に記載の配線基板。
【請求項5】
前記第1層はチタンを含有し、
前記第2層は銅を含有する請求項4に記載の配線基板。
【請求項6】
前記接続端子は、
前記第1開口部及び前記第2開口部内のビア領域と、
前記第3開口部内のパッド領域と、
を有し、
前記パッド領域は、前記第3開口部の底面に接触する面を有する請求項1乃至5のいずれか1項に記載の配線基板。
【請求項7】
前記パッド領域の側面は、前記第3開口部の内壁面に接触する請求項6に記載の配線基板。
【請求項8】
配線層の上に第1絶縁層を形成する工程と、
前記第1絶縁層の上に第2絶縁層を形成する工程と、
前記第1絶縁層に、前記配線層に達する第1開口部を形成し、前記第2絶縁層に、下端が前記第1開口部の上端に繋がる第2開口部と、下端が前記第2開口部の上端に繋がる第3開口部と、を形成する工程と、
前記第1開口部、前記第2開口部及び前記第3開口部内に、前記配線層の上面に接触する接続端子を形成する工程と、
を有し、
前記第2開口部の下端の径は、前記第1開口部の上端の径と等しく、
前記第3開口部の下端の径は、前記第2開口部の上端の径よりも大きい配線基板の製造方法。
【請求項9】
前記第1開口部、前記第2開口部及び前記第3開口部は、レーザ光の照射により形成される請求項8に記載の配線基板の製造方法。
【請求項10】
前記第1開口部、前記第2開口部及び前記第3開口部は、一括して形成される請求項8又は9に記載の配線基板の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、配線基板及び配線基板の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
配線基板は、半導体素子等が接続される接続端子を有する。接続端子の形成に際しては、配線層を覆う絶縁層の形成と、絶縁層への開口部の形成と、成長マスクを用いた開口部内への接続端子の形成と、絶縁層及び接続端子を覆うソルダレジスト層の形成と、ソルダレジスト層への開口部の形成と、無電解めっきによる接続端子の表面処理とが行われる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来の配線基板においては、接続端子の形成に用いる成長マスクに位置ずれが生じたり、ソルダレジスト層の開口部に位置ずれが生じたりする。このため、微細化が進められたときに、これらの位置ずれに起因した接続信頼性の低下が生じるおそれがある。例えば、導通不良が生じたり、隣り合う接続端子間での短絡が生じたりするおそれがある。
【0005】
本開示は、接続信頼性の低下を抑制することができる配線基板及び配線基板の製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一形態によれば、配線層と、前記配線層の上に設けられた第1絶縁層と、前記第1絶縁層の上に設けられた第2絶縁層と、前記第1絶縁層に形成され、前記配線層に達する第1開口部と、前記第2絶縁層に形成され、下端が前記第1開口部の上端に繋がる第2開口部と、前記第2絶縁層に形成され、下端が前記第2開口部の上端に繋がる第3開口部と、前記第1開口部、前記第2開口部及び前記第3開口部内に形成され、前記配線層の上面に接触する接続端子と、を有し、前記第2開口部の下端の径は、前記第1開口部の上端の径と等しく、前記第3開口部の下端の径は、前記第2開口部の上端の径よりも大きい配線基板が提供される。
【発明の効果】
【0007】
開示の技術によれば、接続信頼性の低下を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】第1実施形態に係る配線基板を示す断面図である。
【
図2】第1実施形態に係る配線基板の製造方法を示す断面図(その1)である。
【
図3】第1実施形態に係る配線基板の製造方法を示す断面図(その2)である。
【
図4】第1実施形態に係る配線基板の製造方法を示す断面図(その3)である。
【
図5】レーザ光の照射方法の一例を示す模式図である。
【
図6】第2実施形態に係る配線基板を示す断面図である。
【
図7】第2実施形態に係る配線基板の製造方法を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、実施形態について添付の図面を参照しながら具体的に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複した説明を省くことがある。
【0010】
(第1実施形態)
まず、第1実施形態について説明する。第1実施形態は配線基板に関する。
【0011】
[配線基板の構造]
第1実施形態に係る配線基板の構造について説明する。
図1は、第1実施形態に係る配線基板を示す断面図である。
【0012】
図1に示すように、第1実施形態に係る配線基板1は、例えば、配線層11と、絶縁層12と、ソルダレジスト層13と、接続端子30と、はんだバンプ14とを有する。本開示では、便宜上、配線層11を基準にして、ソルダレジスト層13側を上側又は一方の側とし、その反対側を下側又は他方の側とする。また、各部位の上側の面を一方の面又は上面、下側の面を他方の面又は下面とする。但し、配線基板1は天地逆の状態で用いることができ、又は任意の角度で配置することができる。
図1には、配線基板1の一方の面(上面)の近傍を図示している。また、平面視とは対象物をソルダレジスト層13の一方の面の法線方向から視ることを指す。
【0013】
配線基板1は、配線層11及び絶縁層12をそれぞれ複数有する。配線層11は、厚さ方向で隣り合う2つの絶縁層12の間に設けられている。厚さ方向で隣り合う配線層11は、これらの間の絶縁層12に形成されたビアホール内の導電性ビアを介して互いに電気的に接続されている。配線層11の材料は、例えば、銅(Cu)等である。絶縁層12の材料は、例えば、エポキシ系樹脂やポリイミド系樹脂を主成分とする絶縁性樹脂等である。絶縁層12は、シリカ(SiO2)等のフィラーを含有してもよい。配線基板1が、ガラスエポキシ等を含むコア層を有していてもよい。
【0014】
最も上側の1組の配線層11及び絶縁層12(以下、それぞれ配線層11A、絶縁層12Aということがある。)に着目すると、絶縁層12Aは配線層11Aの上に設けられ、配線層11Aを覆っている。ソルダレジスト層13は絶縁層12Aの上に設けられ、絶縁層12Aを覆っている。絶縁層12Aは第1絶縁層の一例であり、ソルダレジスト層13は第2絶縁層の一例である。
【0015】
絶縁層12Aに、配線層11Aに達する第1開口部21が形成されている。第1開口部21の上端は絶縁層12Aの上面にある。ソルダレジスト層13に、第2開口部22と、第3開口部23とが形成されている。第2開口部22は第3開口部23の下側に形成されており、第2開口部22の下端はソルダレジスト層13の下面にあり、第3開口部23の上端はソルダレジスト層13の上面にある。第1開口部21、第2開口部22及び第3開口部23は複数組形成されている。
【0016】
また、第2開口部22の下端は第1開口部21の上端に繋がり、第3開口部23の下端は第2開口部22の上端に繋がる。第2開口部22の下端の径は第1開口部21の上端の径と等しく、第3開口部23の下端の径は第2開口部22の上端の径よりも大きい。そして、第1開口部21の内壁面と第2開口部22の内壁面とが全周にわたって繋がっている。また、第2開口部22の内壁面と第3開口部23の底面43とが全周にわたって繋がっており、平面視で、第2開口部22の内壁面は、全周にわたって第3開口部23の内壁面42の内側にある。
【0017】
第3開口部23の底面43と第3開口部23の内壁面42とのなす角θは、例えば85°以上95°以下であり、好ましくは87°以上92°以下であり、更に好ましくは89°以上91°以下である。
【0018】
接続端子30は、第1開口部21、第2開口部22及び第3開口部23内に形成されている。言い換えれば、第1開口部21、第2開口部22及び第3開口部23の組毎に形成されている。接続端子30は、ビア領域31と、パッド領域32とを有する。ビア領域31は第1開口部21及び第2開口部22内にあり、パッド領域32は第3開口部23内にある。ビア領域31とパッド領域32とは一体に形成されている。パッド領域32の下端の径はビア領域31の上端の径よりも大きい。パッド領域32の側面41は第3開口部23の内壁面42に接触する。パッド領域32は、第3開口部23の底面43に接触する面35を有する。パッド領域32の上面にソルダレジスト層13は接しておらず、パッド領域32の上面の全体が第3開口部23から露出している。なす角θが90°以上である場合、パッド領域32の上面はソルダレジスト層13に覆われていない。
【0019】
接続端子30は、第1層51と、第2層52とを有する。第1層51はソルダレジスト層13、絶縁層12A及び配線層11Aに接触する。第2層52は第1層51の内側に設けられている。第2層52を構成する材料の電気抵抗率は、第1層51を構成する材料の電気抵抗率よりも低い。また、第1層51を構成する材料のソルダレジスト層13との間の密着性は、第2層52を構成する材料のソルダレジスト層13との間の密着性よりも高い。第1層51は密着層として機能する。例えば、第1層51はチタン(Ti)を含有し、第2層52は銅(Cu)を含有する。第1層51がチタン層又は銅ニッケルチタン(Cu-Ni-Ti)合金層であってもよく、第2層52が銅層であってもよい。第2層52は第1層51より厚くてもよい。
【0020】
例えば、第1層51の上端面はソルダレジスト層13の上面と面一であってもよく、第2層52の上面はソルダレジスト層13の上面より下方にあってもよい。
【0021】
はんだバンプ14は接続端子30の上に設けられている。はんだバンプ14の材料としては、錫銀(SnAg)系合金、錫亜鉛(SnZn)系合金及び錫銅(SnCu)系合金等の無鉛はんだ、並びに鉛錫(PbSn)系合金の有鉛はんだが例示される。はんだバンプ14は接続端子30の上面に接触する。はんだバンプ14の一部がソルダレジスト層13の上面に接触してもよい。
【0022】
[配線基板の製造方法]
次に、第1実施形態に係る配線基板の製造方法について説明する。
図2~
図4は、第1実施形態に係る配線基板の製造方法を示す断面図である。
【0023】
まず、
図2(a)に示すように、複数の絶縁層12及び複数の配線層11を含む積層体を形成する。この積層体は、例えばビルドアップ法により形成することができる。配線層11は、例えばセミアディティブ法又はサブトラクティブ法により形成することができる。
【0024】
次いで、
図2(b)に示すように、複数の絶縁層12のうちで最も上側に位置する絶縁層12Aの上にソルダレジスト層13を形成する。
【0025】
その後、
図2(c)に示すように、ソルダレジスト層13に第2開口部22及び第3開口部23を形成し、絶縁層12Aに第1開口部21を形成する。第2開口部22は、その下端の径が第1開口部21の上端の径と等しくなるように形成され、第3開口部23は、その下端の径が第2開口部22の上端の径よりも大きくなるように形成される。第1開口部21、第2開口部22及び第3開口部23は、エキシマレーザ光等のレーザ光の照射により形成することができる。レーザ光の照射により形成された第3開口部23においては、底面43と内壁面42とのなす角θが85°以上95°以下になりやすい。第1開口部21、第2開口部22及び第3開口部23の形成後にデスカム処理としてプラズマ処理を行ってもよい。プラズマ処理が行われると、なす角θが90°に更に近くなる。
【0026】
例えば、
図5に示すように、レーザ光60の強度を弱めるマスク70を用いて、第3開口部23を形成する領域に照射するレーザ光60Bの強度を、第1開口部21及び第2開口部22を形成する領域に照射するレーザ光60Aの強度よりも低くすることで、第1開口部21、第2開口部22及び第3開口部23を一括して形成することができる。マスク70は、第1透光部71と、第2透光部72と、遮光部73とを有する。第2透光部72を通過するレーザ光の強度は、第1透光部71通過するレーザ光の強度よりも低くなる。また、マスク70を用いずに、強度が異なるレーザ光の照射を2回行うことで、第3開口部23の形成と、第1開口部21及び第2開口部22の形成とを別々に行ってもよい。
【0027】
続いて、
図3(a)に示すように、スパッタ法により、配線層11A、絶縁層12A及びソルダレジスト層13の上に第1層51を形成し、第1層51の上にめっきシード層53を形成する。例えば、第1層51はチタン層であり、めっきシード層53は銅層である。例えば、第1層51の厚さは10nm~100nmであり、めっきシード層53の厚さは100nm~500nmである。
【0028】
次いで、
図3(b)に示すように、めっきシード層53を給電経路に用いた電解めっき法によりめっき層を形成し、めっきシード層53を含む第2層52を形成する。この時、第2層52は、第2層52の上面がソルダレジスト層13の上面より上方に位置するように形成する。
【0029】
その後、
図3(c)に示すように、第2層52、第1層51及びソルダレジスト層13の化学機械的研磨(chemical mechanical polishing:CMP)を行うことで、第2層52の上面、第1層51の上端面及びソルダレジスト層13の上面を面一にする。
【0030】
続いて、
図4(a)に示すように、第2層52の表層部のエッチングを行い、第2層52の上面をソルダレジスト層13の上面より下方に位置させる。このようにして、第1層51及び第2層52を有する接続端子30が形成される。第2層52の表層部のエッチング後に、無電解めっきにより接続端子30の上面の表面処理を行ってもよい。
【0031】
次いで、
図4(b)に示すように、はんだバンプ14を接続端子30の上に形成する。
【0032】
このようにして、第1実施形態に係る配線基板1を製造することができる。
【0033】
配線基板1においては、絶縁層12Aに第1開口部21が形成され、ソルダレジスト層13に第2開口部22及び第3開口部23が形成され、第1開口部21、第2開口部22及び第3開口部23内に接続端子30が形成されている。また、第2開口部22の下端の径は第1開口部21の上端の径と等しく、第3開口部23の下端の径は第2開口部22の上端の径よりも大きい。従って、例えばレーザ光の照射により、第1開口部21及び第2開口部22と第3開口部23とを互いの位置ずれを抑制しながら形成することができ、また、接続端子30を第1開口部21、第2開口部22及び第3開口部23に対する位置ずれを抑制しながら形成することができる。このため、導通不良及び接続端子30間での短絡を抑制し、接続信頼性の低下を抑制することができる。第1開口部21、第2開口部22及び第3開口部23を一括して形成する場合には、特に位置ずれを抑制しやすい。
【0034】
また、接続端子30が密着層として機能し得る第1層51を有するため、第2層52の表層部のエッチング後に、無電解めっきにより接続端子30の上面の表面処理を行っても、この表面処理の際にめっき液はパッド領域32の側面41と第3開口部23の内壁面42との間に浸入しにくい。更に、パッド領域32が第3開口部23の底面43に接触する面35を有し、パッド領域32と絶縁層12Aとの間にソルダレジスト層13の一部が存在するため、側面41と内壁面42との間にめっき液が浸入したとしても、めっき液はソルダレジスト層13と絶縁層12Aとの間には到達しにくい。従って、めっき液の浸入に伴う短絡及びハローイングを抑制することができる。
【0035】
また、第1層51が密着層として機能することで、接続端子30のソルダレジスト層13からの剥離及び抜けを抑制することができる。更に、第1層51がチタンを含有し、第2層52が銅を含有する場合、第1層51が銅のマイグレーションを抑制するバリア層として機能し得る。従って、銅のマイグレーションに伴う短絡を抑制することができる。
【0036】
また、パッド領域32とソルダレジスト層13との界面が絶縁層12Aから離れているため、絶縁層12Aとソルダレジスト層13との間の歪量の差に起因するパッド領域32底部の剥がれなどが生じにくく、熱膨張に伴う熱応力に対して高い耐性が得られる。
【0037】
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について説明する。第2実施形態は、主として接続端子の構成の点で第1実施形態と相違する。
【0038】
[配線基板の構造]
第2実施形態に係る配線基板の構造について説明する。
図6は、第2実施形態に係る配線基板を示す断面図である。
【0039】
図2に示すように、第2実施形態に係る配線基板2では、接続端子30は、領域の構成の点では、第1実施形態と同様に、ビア領域31と、パッド領域32とを有する。一方、層構成の点では、接続端子30は第2層52を有するものの、第1層51を有していない。第2層52がソルダレジスト層13、絶縁層12A及び配線層11Aに接触する。
【0040】
第2実施形態の他の構成は第1実施形態と同様である。
【0041】
[配線基板の製造方法]
次に、第2実施形態に係る配線基板の製造方法について説明する。
図7は、第2実施形態に係る配線基板の製造方法を示す断面図である。
【0042】
まず、第1実施形態と同様に、第1開口部21、第2開口部22及び第3開口部23の形成までの処理を行う(
図2(c)参照)。次いで、
図7(a)に示すように、無電解めっきにより、配線層11A、絶縁層12A及びソルダレジスト層13の上にめっきシード層54を形成する。例えば、めっきシード層54は銅層である。例えば、めっきシード層54の厚さは100nm~1000nmである。
【0043】
その後、
図7(b)に示すように、めっきシード層54を給電経路に用いた電解めっき法によりめっき層を形成し、めっきシード層54を含む第2層52を形成する。この時、第1実施形態と同様に、第2層52は、第2層52の上面がソルダレジスト層13の上面より上方に位置するように形成する。
【0044】
続いて、
図7(c)に示すように、第1実施形態と同様に、第2層52、第1層51及びソルダレジスト層13のCMP以降の処理を行い、第2層52の表層部のエッチングを行うことで、第2層52の上面をソルダレジスト層13の上面より下方に位置させる。このようにして、接続端子30が形成される。第2層52の表層部のエッチング後に、無電解めっきにより接続端子30の上面の表面処理を行ってもよい。
【0045】
次いで、第1実施形態と同様に、はんだバンプ14を接続端子30の上に形成する(
図7参照)。
【0046】
このようにして、第2実施形態に係る配線基板2を製造することができる。
【0047】
配線基板2においても、第1実施形態と同様に、導通不良及び接続端子30間での短絡を抑制し、接続信頼性の低下を抑制することができる。
【0048】
また、第1層51が形成されていないものの、第1実施形態と同様に、パッド領域32が第3開口部23の底面43に接触する面35を有し、パッド領域32と絶縁層12Aとの間にソルダレジスト層13の一部が存在する。このため、側面41と内壁面42との間に表面処理用のめっき液が浸入したとしても、めっき液はソルダレジスト層13と絶縁層12Aとの間には到達しにくい。従って、めっき液の浸入に伴う短絡及びハローイングを抑制することができる。
【0049】
また、めっきシード層54の形成(
図7(a)参照)においても、ソルダレジスト層13と絶縁層12Aとの界面は、第1開口部21と第2開口部22との境界に露出しているのみであるため、めっき液をソルダレジスト層13の上面に垂直な方向から吹き付けることで、めっき液をソルダレジスト層13と絶縁層12Aとの界面に浸入しにくくできる。
【0050】
以上、好ましい実施の形態等について詳説したが、本開示は上述した実施の形態等に制限されることはなく、特許請求の範囲に記載された範囲を逸脱することなく、上述した実施の形態等に種々の変形及び置換を加えることができる。
【符号の説明】
【0051】
1、2 配線基板
11、11A 配線層
12、12A 絶縁層
13 ソルダレジスト層
14 バンプ
21 第1開口部
22 第2開口部
23 第3開口部
30 接続端子
31 ビア領域
32 パッド領域
35 面
41 側面
42 内壁面
43 底面
51 第1層
52 第2層
53、54 めっきシード層