(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024178356
(43)【公開日】2024-12-24
(54)【発明の名称】積層体
(51)【国際特許分類】
G02B 5/30 20060101AFI20241217BHJP
【FI】
G02B5/30
【審査請求】有
【請求項の数】10
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2024165232
(22)【出願日】2024-09-24
(62)【分割の表示】P 2023077671の分割
【原出願日】2014-08-07
(31)【優先権主張番号】P 2013165944
(32)【優先日】2013-08-09
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(71)【出願人】
【識別番号】000002093
【氏名又は名称】住友化学株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100145403
【弁理士】
【氏名又は名称】山尾 憲人
(74)【代理人】
【識別番号】100104592
【弁理士】
【氏名又は名称】森住 憲一
(74)【代理人】
【識別番号】100162710
【弁理士】
【氏名又は名称】梶田 真理奈
(72)【発明者】
【氏名】小林 忠弘
(57)【要約】 (修正有)
【課題】黒表示時斜めから見た時の光漏れ抑制に優れる光学フィルムを得るための積層体を提供すること。
【解決手段】基材及び光学異方性層を有し、かつ光学異方性層が下記式(1)、(2)及び(3)を満たす積層体の提供。Δn
50(450)/Δn
50(550)≦1.00(1)1.00≦Δn
50(650)/Δn
50(550)(2)(ここで、Δn
50(450)、Δn
50(550)、Δn
50(650)はそれぞれ波長450nm、550nm、650nmにおいて、進相軸を傾斜中心軸として50度傾斜させ、測定したときに得られる位相差値から導出される複屈折である。)nz>nx≒ny(3)(nx、nyは、基材平面に対して平行な方向の屈折率を示し、nxとnyはそれぞれ直交し、nzはnx及びnyのいずれにも直交する方向の屈折率を示す。)
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
基材及び光学異方性層を有し、かつ光学異方性層が下記式(1)、(2)及び(3)を
満たす層であって、重合性液晶化合物及び光重合開始剤及びレベリング剤を含む組成物から得られるコーティング層であり、前記重合性液晶化合物が式(A)で表される化合物であり、
[式(A)中、
X
1は、酸素原子、硫黄原子又は-NR
1-を表す。R
1は、水素原子又は炭素数1~4
のアルキル基を表す。
Y
1は、置換基を有していてもよい炭素数6~12の1価の芳香族炭化水素基、又は置換
基を有していてもよい炭素数3~12の1価の芳香族複素環式基を表す。
Q
3及びQ
4は、それぞれ独立に、水素原子、置換基を有していてもよい炭素数1~20
の1価の脂肪族炭化水素基、炭素数3~20の脂環式炭化水素基、置換基を有していても
よい炭素数6~20の1価の芳香族炭化水素基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、-
NR
2R
3又は-SR
2を表すか、Q
3及びQ
4が互いに結合して、これらがそれぞれ結
合する炭素原子とともに芳香環又は芳香族複素環を形成していてもよい。R2及びR3は
、それぞれ独立に、水素原子又は炭素数1~6のアルキル基を表す。
D
1及びD
2は、それぞれ独立に、単結合、-C(=O)-O-、-C(=S)-O-、
-CR
4R
5-、-CR
4R
5-CR
6R
7-、-O-CR
4R
5-、-CR
4R
5-O
-CR
6R
7-、-CO-O-CR
4R
5-、-O-CO-CR
4R
5-、-CR
4R
5
-O-CO-CR
6R
7-、-CR
4R
5-CO-O-CR
6R
7-又は-NR
4-CR
5R
6-又は-CO-NR
4-を表す。
R
4、R
5、R
6及びR
7は、それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子又は炭素数1~4
のアルキル基を表す。
G
1及びG
2は、それぞれ独立に、炭素数5~8の2価の脂環式炭化水素基を表し、該脂
環式炭化水素基を構成するメチレン基は、酸素原子、硫黄原子又は-NH-に置き換って
いてもよく、該脂環式炭化水素基を構成するメチン基は、第三級窒素原子に置き換ってい
てもよい。
L
1及びL
2は、それぞれ独立に、1価の有機基を表し、L
1及びL
2のうち少なくとも
一方が、重合性基を有する有機基である。]
前記レベリング剤は、ポリアクリレート系のレベリング剤およびパーフルオロアルキル系
のレベリング剤からなる群より選択されるレベリング剤である積層体。
Δn
50(450)/Δn
50(550)≦1.00 (1)
1.00≦Δn
50(650)/Δn
50(550) (2)
(ここで、Δn
50(450)、Δn
50(550)、Δn
50(650)はそれぞれ波
長450nm、550nm、650nmにおいて、進相軸を傾斜中心軸として50度傾斜
させ、測定したときに得られる位相差値から導出される複屈折である。)
nz>nx≒ny (3)
(nx、nyは、基材平面に対して平行な方向の屈折率を示し、nxとnyはそれぞれ
直交し、nzはnx及びnyのいずれにも直交する方向の屈折率を示す。)
【請求項2】
基材と光学異方性層との間に配向膜層を有し、該配向膜層がポリイミド、ポリアミド及びポリアミック酸からなる群から選ばれる少なくとも1種を含む請求項1に記載の積層体。
【請求項3】
配向膜層が重合性液晶化合物を垂直配向させる配向規制力を有する請求項2に記載の積
層体。
【請求項4】
偏光板(A)、請求項1~3のいずれかに記載の積層体、偏光板(B)の順に積層した
構成において、偏光板(A)と偏光板(B)の吸収軸が直交し、かつ、次の(a)及び(
b)のいずれの場合においても、偏光板(B)側から光を入射し偏光板(A)側から透過
光を検出した時に得られる波長550nmにおける透過率Tが下記式(D)を満たす、請
求項1~3のいずれかに記載の積層体。
(a)積層体を構成する基材の面内に遅相軸が存在する場合、該基材を偏光板(B)側に
配置し、かつ、基材の遅相軸を偏光板(B)の吸収軸と平行に積層する。
(b)積層体を構成する基材面内に遅相軸が存在しない場合、該基材を偏光板(B)側に
配置する。
0.000< T <0.005 (D)
(ここで、透過率Tは、偏光板(A)と偏光板(B)の吸収軸を平行に配置した場合の透
過率を100%とした時の値である)
【請求項5】
基材が、下記式(4)を満たす請求項1~4のいずれかに記載の積層体。
nx>ny≒nz (4)
(ここで、nx、nyは、基材平面に対して平行な方向の屈折率を示し、nxとnyはそ
れぞれ直交し、nzはnx及びnyのいずれにも直交する方向の屈折率を示す。)
【請求項6】
基材が、下記式(5)及び(6)を満たす請求項1~5のいずれかに記載の積層体。
Δn(450)/Δn(550)≧1.00 (5)
1.00≧Δn(650)/Δn(550) (6)
(Δn(450)、Δn(550)、Δn(650)はそれぞれ波長450nm、550
nm、650nmにおいて、測定したときに正面位相差値から導出される複屈折である。
)
【請求項7】
基材が、下記式(7)及び(8)を満たす請求項1~6のいずれかに記載の積層体。
Δn(450)/Δn(550)≦1.00 (7)
1.00≦Δn(650)/Δn(550) (8)
(Δn(450)、Δn(550)、Δn(650)は上記と同じ意味を表す。)
【請求項8】
請求項1~7のいずれかに記載の積層体を含む偏光板。
【請求項9】
請求項1~8のいずれかに記載の積層体を備えた表示装置。
【請求項10】
請求項1~4のいずれかに記載の積層体においての光学異方性層を、粘接着剤を介して
被転写基材に転写し、被転写基材、粘接着剤層及び光学異方性層からなる第2の積層体を
得る積層体の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、積層体に関する。
【背景技術】
【0002】
フラットパネル表示装置(FPD)には、偏光板及び位相差板等の光学フィルムを含む
部材が用いられている。このような光学フィルムとして、重合性液晶化合物、光重合開始
剤及び溶剤を含む組成物を基材上に塗布することにより製造されたものが知られている。
例えば、特許文献1には、重合性液晶化合物を含む組成物を基材上に塗布し、垂直配向さ
せて重合することによりで得られる光学フィルムが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来の光学フィルムは黒表示時斜めから見た時の光漏れ抑制が十分では
なかった。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は以下の発明を含む。
[1] 基材及び光学異方性層を有し、かつ光学異方性層が下記式(1)、(2)及び(3
)を満たす積層体。
Δn
50(450)/Δn
50(550)≦1.00 (1)
1.00≦Δn
50(650)/Δn
50(550) (2)
(ここで、Δn
50(450)、Δn
50(550)、Δn
50(650)はそれぞれ波
長450nm、550nm、650nmにおいて、進相軸を傾斜中心軸として50度傾斜
させ、測定したときに得られる位相差値から導出される複屈折である。)
nz>nx≒ny (3)
(nx、nyは、基材平面に対して平行な方向の屈折率を示し、nxとnyはそれぞれ
直交し、nzはnx及びnyのいずれにも直交する方向の屈折率を示す。)
[2] 光学異方性層が、重合性液晶化合物及び光重合開始剤を含む組成物から形成される
[1]に記載の積層体。
[3] 基材と光学異方性層との間に配向膜層を有し、該配向膜層がポリイミド、ポリアミ
ド及びポリアミック酸からなる群から選ばれる少なくとも1種を含む[1]又は[2]に記載
の積層体。
[4] 配向膜層が重合性液晶化合物を垂直配向させる配向規制力を有する[3]に記載の積
層体。
[5] 偏光板(A)、[1]~[4]のいずれかに記載の積層体、偏光板(B)の順に積層し
た構成において、偏光板(A)と偏光板(B)の吸収軸が直交し、かつ、次の(a)及び
(b)のいずれの場合においても、偏光板(B)側から光を入射し偏光板(A)側から透
過光を検出した時に得られる波長550nmにおける透過率Tが下記式(D)を満たす、
[1]~[4]のいずれかに記載の積層体。
(a)積層体を構成する基材の面内に遅相軸が存在する場合、該基材を偏光板(B)側に
配置し、かつ、基材の遅相軸を偏光板(B)の吸収軸と平行に積層する。
(b)積層体を構成する基材面内に遅相軸が存在しない場合、該基材を偏光板(B)側に
配置する。
0.000< T <0.005 (D)
(ここで、透過率Tは、偏光板(A)と偏光板(B)の吸収軸を平行に配置した場合の透
過率を100%とした時の値である)
[6] 基材が、下記式(4)を満たす[1]~[5]のいずれかに記載の積層体。
nx>ny≒nz (4)
(ここで、nx、nyは、基材平面に対して平行な方向の屈折率を示し、nxとnyはそ
れぞれ直交し、nzはnx及びnyのいずれにも直交する方向の屈折率を示す。)
[7] 基材が、下記式(5)及び(6)を満たす[1]~[6]のいずれかに記載の積層体。
Δn(450)/Δn(550)≧1.00 (5)
1.00≧Δn(650)/Δn(550) (6)
(Δn(450)、Δn(550)、Δn(650)はそれぞれ波長450nm、550
nm、650nmにおいて、測定したときに正面位相差値から導出される複屈折である。
)
[8] 基材が、下記式(7)及び(8)を満たす[1]~[6]のいずれかに記載の積層体。
Δn(450)/Δn(550)≦1.00 (7)
1.00≦Δn(650)/Δn(550) (8)
(Δn(450)、Δn(550)、Δn(650)は上記と同じ意味を表す。)
[9] 重合性液晶化合物が式(A)で表される化合物である[2]~[8]のいずれかに記載
の積層体。
[式(A)中、
X
1は、酸素原子、硫黄原子又は-NR
1-を表す。R
1は、水素原子又は炭素数1~
4のアルキル基を表す。
Y
1は、置換基を有していてもよい炭素数6~12の1価の芳香族炭化水素基、又は置
換基を有していてもよい炭素数3~12の1価の芳香族複素環式基を表す。
Q
3及びQ
4は、それぞれ独立に、水素原子、置換基を有していてもよい炭素数1~2
0の1価の脂肪族炭化水素基、炭素数3~20の脂環式炭化水素基、置換基を有していて
もよい炭素数6~20の1価の芳香族炭化水素基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、
-NR
2R
3又は-SR
2を表すか、Q
3及びQ
4が互いに結合して、これらがそれぞれ
結合する炭素原子とともに芳香環又は芳香族複素環を形成していてもよい。R
2及びR
3
は、それぞれ独立に、水素原子又は炭素数1~6のアルキル基を表す。
D
1及びD
2は、それぞれ独立に、単結合、-C(=O)-O-、-C(=S)-O-
、-CR
4R
5-、-CR
4R
5-CR
6R
7-、-O-CR
4R
5-、-CR
4R
5-
O-CR
6R
7-、-CO-O-CR
4R
5-、-O-CO-CR
4R
5-、-CR
4R
5-O-CO-CR
6R
7-、-CR
4R
5-CO-O-CR
6R
7-又は-NR
4-C
R
5R
6-又は-CO-NR
4-を表す。
R
4、R
5、R
6及びR
7は、それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子又は炭素数1~
4のアルキル基を表す。
G
1及びG
2は、それぞれ独立に、炭素数5~8の2価の脂環式炭化水素基を表し、該
脂環式炭化水素基を構成するメチレン基は、酸素原子、硫黄原子又は-NH-に置き換っ
ていてもよく、該脂環式炭化水素基を構成するメチン基は、第三級窒素原子に置き換って
いてもよい。
L
1及びL
2は、それぞれ独立に、1価の有機基を表し、L
1及びL
2のうち少なくと
も一方が、重合性基を有する有機基である。]
[10] 工程(a1)及び(a2)を含む積層体の製造方法。
工程(a1):基材に式(A)で表される重合性液晶化合物を含む組成物を塗布する工程
工程(a2):塗布された該組成物を乾燥し、光照射によって硬化する工程
[11] 工程(b1)、(b2)及び(b3)を含む積層体の製造方法。
工程(b1):基材に配向性ポリマーを塗布し、配向膜層を形成する工程
工程(b2):該配向膜層上に、式(A)で表される重合性液晶化合物を含む組成物を塗
布する工程
工程(b3):塗布された該組成物を乾燥し、光照射によって硬化する工程。
[12] [1]~[9]のいずれかに記載の積層体を含む偏光板。
[13] [1]~[9]のいずれかに記載の積層体を備えた表示装置。
[14] [1]~[5]のいずれかに記載の積層体の光学異方性層を、粘接着剤を介して被転
写基材に転写し、被転写基材、粘接着剤層及び光学異方性層からなる積層体を得る積層体
の製造方法。
[15] 被転写基材及び光学異方性層を有し、かつ光学異方性層が下記式(1)、(2)
及び(3)を満たす積層体。
Δn
50(450)/Δn
50(550)≦1.00 (1)
1.00≦Δn
50(650)/Δn
50(550) (2)
(ここで、Δn
50(450)、Δn
50(550)、Δn
50(650)はそれぞれ波
長450nm、550nm、650nmにおいて、進相軸を傾斜中心軸として50度傾斜
させ、測定したときに得られる位相差値から導出される複屈折である。)
nz>nx≒ny (3)
(nx、nyは、基材平面に対して平行な方向の屈折率を示し、nxとnyはそれぞれ
直交し、nzはnx及びnyのいずれにも直交する方向の屈折率を示す。)
【発明の効果】
【0006】
本発明の積層体によれば、黒表示時斜めから見た時の光漏れ抑制に優れる光学フィルム
が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図1】本発明の積層体の一例を示す断面模式図である。
【
図2】本発明の積層体を含む偏光板の一例を示す断面模式図である。
【
図3】本発明の積層体を備えた液晶表示装置の一例を示す断面模式図である。
【
図4】本発明の積層体を備えた有機EL表示装置の一例を示す断面模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、図面を参照しながら、本発明を説明する。
【0009】
本発明は、基材及び光学異方性層を有し、かつ光学異方性層が下記式(1)、(2)及
び(3)を満たす積層体である。本発明の積層体(以下、本積層体ということがある。)
は、好ましくは組成及び光学特性が同一である1種類の光学異方性層を有する。
Δn50(450)/Δn50(550)≦1.00 (1)
1.00≦Δn50(650)/Δn50(550) (2)
(ここで、Δn50(450)、Δn50(550)、Δn50(650)はそれぞれ波
長450nm、550nm、650nmにおいて、進相軸を傾斜中心軸として50度傾斜
させ、測定したときに得られる位相差値から導出される複屈折である。)
nz>nx≒ny (3)
(nx、nyは、基材平面に対して平行な方向の屈折率を示し、nxとnyはそれぞれ
直交し、nzはnx及びnyのいずれにも直交する方向の屈折率を示す。)
【0010】
基材としては、通常透明基材が用いられる。透明基材とは、光、特に可視光を透過し得
る透光性を有する基材を意味し、透光性とは、波長380~780nmにわたる光線に対
しての透過率が80%以上となる特性をいう。具体的な透明基材としては、ガラスおよび
透光性樹脂基材が挙げられ、透光性樹脂基材が好ましい。基材には、通常フィルム状のも
のが用いられ、好ましくはロール状のフィルムが用いられる。
【0011】
基材を構成する樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ノルボルネン系ポリマ
ー等のポリオレフィン;ポリビニルアルコール;ポリエチレンテレフタレート;ポリメタ
クリル酸エステル;ポリアクリル酸エステル;セルロースエステル;ポリエチレンナフタ
レート;ポリカーボネート;ポリスルフォン;ポリエーテルスルホン;ポリエーテルケト
ン;ポリフェニレンスルフィド;およびポリフェニレンオキシドが挙げられる。中でも、
ポリエチレン、ポリプロピレン、ノルボルネン系ポリマー等のポリオレフィンからなる基
材が好ましい。
【0012】
基材には、表面処理を施してもよい。表面処理の方法としては、例えば、真空下または
大気圧下、コロナまたはプラズマで基材の表面を処理する方法、基材表面をレーザー処理
する方法、基材表面をオゾン処理する方法、基材表面をケン化処理する方法または基材表
面を火炎処理する方法、基材表面にカップリング剤を塗布する方法、プライマー処理する
方法、反応性モノマーや反応性を有するポリマーを基材表面に付着させた後、放射線、プ
ラズマまたは紫外線を照射して反応させるグラフト重合法などが挙げられる。中でも、真
空下や大気圧下で、基材表面をコロナまたはプラズマ処理する方法が好ましい。
【0013】
コロナまたはプラズマで基材の表面処理を行う方法としては、大気圧近傍の圧力下で、
対向した電極間に基材を設置し、コロナまたはプラズマを発生させて、基材の表面処理を
行う方法、対向した電極間にガスを流し、電極間でガスをプラズマ化し、プラズマ化した
ガスを基材に吹付ける方法、および、低圧条件下で、グロー放電プラズマを発生させて、
基材の表面処理を行う方法が挙げられる。
【0014】
中でも、大気圧近傍の圧力下で、対向した電極間に基材を設置し、コロナまたはプラズ
マを発生させて、基材の表面処理を行う方法、または、対向した電極間にガスを流し、電
極間でガスをプラズマ化し、プラズマ化したガスを基材に吹付ける方法が好ましい。かか
るコロナまたはプラズマによる表面処理は、通常、市販の表面処理装置により行われる。
【0015】
本発明の積層体が有する光学異方性層は、下記式(1)、(2)及び(3)を満たす。
Δn50(450)/Δn50(550)≦1.00 (1)
1.00≦Δn50(650)/Δn50(550) (2)
(ここで、Δn50(450)、Δn50(550)、Δn50(650)はそれぞれ波
長450nm、550nm、650nmにおいて、進相軸を傾斜中心軸として50度傾斜
させ、測定したときに得られる位相差値から導出される複屈折である。)
nz>nx≒ny (3)
(nx、nyは、基材平面に対して平行な方向の屈折率を示し、nxとnyはそれぞれ
直交し、nzはnx及びnyのいずれにも直交する方向の屈折率を示す。)
【0016】
式(1)及び式(2)は、光学異方性層の厚み方向(z方向)における波長分散性を意
味する。Δn50(λ)は、光学異方性層を、進相軸を傾斜中心軸として50度傾斜させ
、波長λnmで測定させたときに得られる位相差値R50(λ)及び光学異方性層の厚み
dから、下記式(z-1)により算出することができる。
Δn50(λ)= R50(λ)/d (z-1)
式(1)及び式(2)を満たすことは、長波長ほど複屈折が大きくなる逆波長分散性を示
す。式(3)は、光学異方性層がポジティブCプレートの特性を有することを表す。
【0017】
光学異方性層は、通常、溶液を塗布し乾燥することで得られるコーティング層である。
当該溶液をしては、重合性液晶化合物及び光重合開始剤を含む組成物(以下、光学異方性
層形成用組成物ということがある)が挙げられる。
【0018】
重合性液晶化合物としては、例えば、式(A)で表される化合物(以下「化合物(A)
」という場合がある)が挙げられる。重合性液晶化合物は一種類でもよいし、異なる構造
の化合物を複数組み合わせてもよい。
化合物(A)としては、特表2011-207765号公報に記載されている化合物が
挙げられる。具体的には、式(A):
[式(A)中、
X
1は、酸素原子、硫黄原子または-NR
1-を表わす。R
1は、水素原子または炭素
数1~4のアルキル基を表わす。
Y
1は、置換基を有していてもよい炭素数6~12の1価の芳香族炭化水素基または置
換基を有していてもよい炭素数3~12の1価の芳香族複素環式基を表わす。
Q
3およびQ
4は、それぞれ独立に、水素原子、置換基を有していてもよい炭素数1~
20の1価の脂肪族炭化水素基、炭素数3~20の1価の脂環式炭化水素基、置換基を有
していてもよい炭素数6~20の1価の芳香族炭化水素基、ハロゲン原子、シアノ基、ニ
トロ基、-NR
2R
3または-SR
2を表わすか、または、Q
3とQ
4とが互いに結合し
て、これらが結合する炭素原子とともに芳香環または芳香族複素環を形成する。R
2およ
びR
3は、それぞれ独立に、水素原子または炭素数1~6のアルキル基を表わす。
D
1およびD
2は、それぞれ独立に、単結合、-C(=O)-O-、-C(=S)-O
-、-CR
4R
5-、-CR
4R
5-CR
6R
7-、-O-CR
4R
5-、-CR
4R
5
-O-CR
6R
7-、-CO-O-CR
4R
5-、-O-CO-CR
4R
5-、-CR
4
R
5-O-CO-CR
6R
7-、-CR
4R
5-CO-O-CR
6R
7-または-NR
4
-CR
5R
6-または-CO-NR
4-を表わす。
R
4、R
5、R
6およびR
7は、それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子または炭素数
1~4のアルキル基を表わす。
G
1およびG
2は、それぞれ独立に、炭素数5~8の2価の脂環式炭化水素基を表わし
、該脂環式炭化水素基を構成するメチレン基は、酸素原子、硫黄原子または-NH-に置
き換っていてもよく、該脂環式炭化水素基を構成するメチン基は、第三級窒素原子に置き
換っていてもよい。
L
1およびL
2は、それぞれ独立に、1価の有機基を表わし、L
1およびL
2のうちの
少なくとも一つは、重合性基を有する。]
で表される化合物も挙げられ、L
1が式(A1)で表される基であり、かつ、L
2が式(
A2)で表される基である式(A)で表される化合物が好ましい。
P
1-F
1-(B
1-A
1)
k-E
1- (A1)
P
2-F
2-(B
2-A
2)
l-E
2- (A2)
[式(A1)および式(A2)中、
B
1、B
2、E
1およびE
2は、それぞれ独立に、-CR
4R
5-、-CH
2-CH
2
-、-O-、-S-、-CO-O-、-O-CO-O-、-CS-O-、-O-CS-O
-、-CO-NR
1-、-O-CH
2-、-S-CH
2-または単結合を表わす。
【0019】
A1およびA2は、それぞれ独立に、炭素数5~8の2価の脂環式炭化水素基または炭
素数6~18の2価の芳香族炭化水素基を表わし、該脂環式炭化水素基を構成するメチレ
ン基は、酸素原子、硫黄原子または-NH-に置き換っていてもよく、該脂環式炭化水素
基を構成するメチン基は、第三級窒素原子に置き換っていてもよい。
【0020】
kおよびlは、それぞれ独立に、0~3の整数を表わす。
F1およびF2は、炭素数1~12の2価の脂肪族炭化水素基を表わす。
P1は、重合性基を表わす。
P2は、水素原子または重合性基を表わす。
R4およびR5は、それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子または炭素数1~4のアル
キル基を表わす。
【0021】
光学異方性層形成用組成物における重合性液晶化合物の含有量は、光学異方性層形成用
組成物100質量部に対して、通常5質量部~50質量部であり、好ましくは10質量部
~30質量部である。
【0022】
光重合開始剤としては、例えば、光照射によりラジカルを発生するものが挙げられる。
光重合開始剤としては、ベンゾイン化合物、ベンゾフェノン化合物、ベンジルケタール
化合物、α-ヒドロキシケトン化合物、α-アミノケトン化合物、α-アセトフェノン化
合物、トリアジン化合物、ヨードニウム塩およびスルホニウム塩が挙げられる。具体的に
は、イルガキュア(Irgacure)(登録商標)907、同184、同、同819、同250
、同369(以上、全てBASFジャパン株式会社製)、セイクオール(登録商標)BZ
、同Z、同BEE(以上、全て精工化学株式会社製)、カヤキュアー(kayacure)(登録
商標)BP100(日本化薬株式会社製)、UVI-6992(ダウ社製)、アデカオプ
トマー(登録商標)SP-152、同SP-170(以上、全て株式会社ADEKA製)
、TAZ-A、TAZ-PP(以上、日本シイベルヘグナー社製)およびTAZ-104
(三和ケミカル社製)等が挙げられる。中でも、α-アセトフェノン化合物が好ましく、
α-アセトフェノン化合物としては、2-メチル-2-モルホリノ-1-(4-メチルス
ルファニルフェニル)プロパン-1-オン、2-ジメチルアミノ-1-(4-モルホリノ
フェニル)-2-ベンジルブタン-1-オン及び2-ジメチルアミノ-1-(4-モルホ
リノフェニル)-2-(4-メチルフェニルメチル)ブタン-1-オン等が挙げられ、よ
り好ましくは2-メチル-2-モルホリノ-1-(4-メチルスルファニルフェニル)プ
ロパン-1-オン及び2-ジメチルアミノ-1-(4-モルホリノフェニル)-2-ベン
ジルブタン-1-オンが挙げられる。α-アセトフェノン化合物の市販品としては、イル
ガキュア(登録商標)369、379EG、907(以上、BASFジャパン(株)製)
及びセイクオール(登録商標)BEE(精工化学社製)等が挙げられる。
【0023】
光重合開始剤は、重合性液晶化合物100質量部に対して、通常0.1質量部~30質
量部であり、好ましくは0.5質量部~10質量部である。上記範囲内であれば、重合性
液晶化合物の液晶配向を乱すことなく、重合性液晶化合物を重合させることができる。
【0024】
光学異方性層形成用組成物はさらに、重合禁止剤、光増感剤、レベリング剤、カイラル
剤、反応性添加剤、溶剤等を含んでもよい。
【0025】
[重合禁止剤]
光学異方性層形成用組成物は、重合性液晶化合物の重合反応をコントロールするために
、重合禁止剤を含んでいてもよい。
重合禁止剤としては、ハイドロキノンおよびアルキルエーテル等の置換基を有するハイ
ドロキノン類;ブチルカテコール等のアルキルエーテル等の置換基を有するカテコール類
;ピロガロール類、2,2,6,6-テトラメチル-1-ピペリジニルオキシラジカル等
のラジカル補足剤;チオフェノール類;β-ナフチルアミン類およびβ-ナフトール類が
挙げられる。
光学異方性層形成用組成物における重合禁止剤の含有量は、重合性液晶化合物100質
量部に対して、通常0.1質量部~30質量部であり、好ましくは0.5質量部~10質
量部である。上記範囲内であれば、重合性液晶化合物の液晶配向を乱すことなく、重合す
ることができる。
【0026】
[光増感剤]
光増感剤としては、キサントン、チオキサントン等のキサントン類;アントラセンおよ
びアルキルエーテル等の置換基を有するアントラセン類;フェノチアジン;ルブレンが挙
げられる。
光増感剤を用いることにより、光重合開始剤を高感度化することができる。光増感剤の
含有量は、重合性液晶化合物100質量部に対して、通常0.1質量部~30質量部であ
り、好ましくは0.5質量部~10質量部である。
【0027】
[レベリング剤]
レベリング剤としては、有機変性シリコーンオイル系、ポリアクリレート系およびパー
フルオロアルキル系のレベリング剤が挙げられる。具体的には、DC3PA、SH7PA
、DC11PA、SH28PA、SH29PA、SH30PA、ST80PA、ST86
PA、SH8400、SH8700、FZ2123(以上、全て東レ・ダウコーニング(
株)製)、KP321、KP323、KP324、KP326、KP340、KP341
、X22-161A、KF6001(以上、全て信越化学工業(株)製)、TSF400
、TSF401、TSF410、TSF4300、TSF4440、TSF4445、T
SF-4446、TSF4452、TSF4460(以上、全てモメンティブ パフォー
マンス マテリアルズ ジャパン合同会社製)、フロリナート(fluorinert)(登録商標
)FC-72、同FC-40、同FC-43、同FC-3283(以上、全て住友スリー
エム(株)製)、メガファック(登録商標)R-08、同R-30、同R-90、同F-
410、同F-411、同F-443、同F-445、同F-470、同F-477、同
F-479、同F-482、同F-483(以上、いずれもDIC(株)製)、エフトッ
プ(商品名)EF301、同EF303、同EF351、同EF352(以上、全て三菱
マテリアル電子化成(株)製)、サーフロン(登録商標)S-381、同S-382、同
S-383、同S-393、同SC-101、同SC-105、KH-40、SA-10
0(以上、全てAGCセイミケミカル(株)製)、商品名E1830、同E5844((
株)ダイキンファインケミカル研究所製)、BM-1000、BM-1100、BYK-
352、BYK-353及びBYK-361N(いずれも商品名:BM Chemie社
製)が挙げられる。2種以上のレベリング剤を組み合わせてもよい。
【0028】
レベリング剤を用いることにより、より平滑な積層体光学異方性層を形成することがで
きる。また、光学異方性層の製造過程で、光学異方性層形成用組成物の流動性を制御した
り、光学異方性層の架橋密度を調整したりすることができる。レベリング剤の含有量は、
重合性液晶化合物100質量部に対して、通常0.1質量部~30質量部であり、好まし
くは0.1質量部~10質量部である。
【0029】
[カイラル剤]
カイラル剤としては、公知のカイラル剤(例えば、液晶デバイスハンドブック、第3章
4-3項、TN、STN用カイラル剤、199頁、日本学術振興会第142委員会編、1
989に記載)が挙げられる。
カイラル剤は、一般に不斉炭素原子を含むが、不斉炭素原子を含まない軸性不斉化合物
あるいは面性不斉化合物もカイラル剤として用いることができる。軸性不斉化合物または
面性不斉化合物としては、ビナフチル、ヘリセン、パラシクロファンおよびこれらの誘導
体が挙げられる。
具体的には、特開2007-269640号公報、特開2007-269639号公報
、特開2007-176870号公報、特開2003-137887号公報、特表200
0-515496号公報、特開2007-169178号公報および特表平9-5060
88号公報に記載されているような化合物が挙げられ、好ましくはBASFジャパン(株
)製のpaliocolor(登録商標) LC756である。
カイラル剤の含有量は、重合性液晶化合物100質量部に対して、通常0.1質量部~
30質量部であり、好ましくは1.0質量部~25質量部である。上記範囲内であれば、
重合性液晶化合物を重合する際に、該重合性液晶化合物の液晶配向を乱すことをより抑制
できる。
【0030】
[反応性添加剤]
反応性添加剤としては、その分子内に炭素-炭素不飽和結合と活性水素反応性基とを有
するものが好ましい。なお、ここでいう「活性水素反応性基」とは、カルボキシル基(-
COOH)、水酸基(-OH)、アミノ基(-NH2)等の活性水素を有する基に対して
反応性を有する基を意味し、グリシジル基、オキサゾリン基、カルボジイミド基、アジリ
ジン基、イミド基、イソシアナト基、チオイソシアナト基、無水マレイン酸基等がその代
表例である。
【0031】
反応性添加剤において、活性水素反応性基は少なくとも2つ存在すると好ましく、この
場合、複数存在する活性水素反応性基は同一でも、異なるものであってもよい。
【0032】
反応性添加剤が有する炭素-炭素不飽和結合とは、炭素-炭素二重結合又は炭素-炭素
三重結合、あるいはそれらの組み合わせであってよいが、炭素-炭素二重結合であると好
ましい。中でも、反応性添加剤としては、ビニル基及び/又は(メタ)アクリル基として
炭素-炭素不飽和結合を含むと好ましい。さらに、活性水素反応性基が、エポキシ基、グ
リシジル基及びイソシアナト基からなる群から選ばれる少なくとも1種であるものが好ま
しく、アクリル基と、イソシアナト基とを有する反応性添加剤が特に好ましい。
【0033】
反応性添加剤の具体例としては、メタクリロキシグリシジルエーテルやアクリロキシグ
リシジルエーテルなどの、(メタ)アクリル基とエポキシ基とを有する化合物;オキセタ
ンアクリレートやオキセタンメタクリレートなどの、(メタ)アクリル基とオキセタン基
とを有する化合物;ラクトンアクリレートやラクトンメタクリレートなどの、(メタ)ア
クリル基とラクトン基とを有する化合物;ビニルオキサゾリンやイソプロペニルオキサゾ
リンなどの、ビニル基とオキサゾリン基とを有する化合物;イソシアナトメチルアクリレ
ート、イソシアナトメチルメタクリレート、2-イソシアナトエチルアクリレート及び2
―イソシアナトエチルメタクリレートなどの、(メタ)アクリル基とイソシアナト基とを
有する化合物のオリゴマー等が挙げられる。また、メタクリル酸無水物、アクリル酸無水
物、無水マレイン酸及びビニル無水マレイン酸などの、ビニル基やビニレン基と酸無水物
とを有する化合物などが挙げられる。中でも、メタクリロキシグリシジルエーテル、アク
リロキシグリシジルエーテル、イソシアナトメチルアクリレート、イソシアナトメチルメ
タクリレート、ビニルオキサゾリン、2-イソシアナトエチルアクリレート、2-イソシ
アナトエチルメタクリレート及び前記のオリゴマーが好ましく、イソシアナトメチルアク
リレート、2-イソシアナトエチルアクリレート及び前記のオリゴマーが特に好ましい。
【0034】
ここで、活性水素反応性基としてイソシアナト基を有し、反応性添加剤としてより好ま
しいものを具体的に示す。この好ましい反応性添加剤は例えば、下記式(Y)で表される
。
[式(Y)中、
nは1~10までの整数を表わし、R
1’は、炭素数2~20の2価の脂肪族又は脂環
式炭化水素基、或いは炭素数5~20の2価の芳香族炭化水素基を表わす。各繰り返し単
位にある2つのR
2’は、一方が-NH-であり、他方が>N-C(=O)-R
3’で示
される基である。R
3’は、水酸基又は炭素-炭素不飽和結合を有する基を表す。
式(Y)中のR
3’のうち、少なくとも1つのR
3’は炭素-炭素不飽和結合を有する
基である。]
【0035】
前記式(Y)で表される反応性添加剤の中でも、下記式(YY)で表される化合物(以
下、場合により「化合物(YY)」という。)が特に好ましいものである(なお、nは前
記と同じ意味である)。
化合物(YY)には、市販品をそのまま又は必要に応じて精製して用いることができる
。市販品としては、例えば、Laromer(登録商標)LR-9000(BASF社製
)等が挙げられる。
【0036】
反応性添加剤の含有量は、重合性液晶化合物100質量部に対して、通常0.1質量部
~30質量部であり、好ましくは0.1質量部~5質量部である。
【0037】
[溶剤]
光学異方性層形成用組成物は、光学異方性層の製造の操作性を良好にするために溶剤、
特に有機溶剤を含むことが好ましい。有機溶剤としては、重合性液晶化合物等の光学異方
性層形成用組成物の構成成分を溶解し得る有機溶剤が好ましく、重合性液晶化合物等の光
学異方性層形成用組成物の構成成分を溶解し得る溶剤であって、且つ、重合性液晶化合物
の重合反応に不活性な溶剤がより好ましい。具体的には、メタノール、エタノール、エチ
レングリコール、イソプロピルアルコール、プロピレングリコール、メチルセロソルブ、
ブチルセロソルブ、プロピレングリコールモノメチルエーテル、フェノール等のアルコー
ル溶剤;酢酸エチル、酢酸ブチル、エチレングリコールメチルエーテルアセテート、γ-
ブチロラクトン、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、乳酸エチル等のエス
テル溶剤;アセトン、メチルエチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、メチ
ルアミルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン溶剤;ペンタン、ヘキサン、ヘプタ
ン等の非塩素化脂肪族炭化水素溶剤;トルエン、キシレン等の非塩素化芳香族炭化水素溶
剤;アセトニトリル等のニトリル溶剤;テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン等のエー
テル溶剤;およびクロロホルム、クロロベンゼン等の塩素化炭化水素溶剤;が挙げられる
。二種以上の有機溶剤を組み合わせて用いてもよい。中でも、アルコール溶剤、エステル
溶剤、ケトン溶剤、非塩素化脂肪族炭化水素溶剤および非塩素化芳香族炭化水素溶剤が好
ましい。
【0038】
光学異方性層形成用組成物はさらに、化合物(A)とは異なる化合物を含んでいても良
い。
【0039】
化合物(A)とは異なる重合性液晶化合物としては、例えば、式(X)で表される基を
含む化合物(以下「化合物(X)」という場合がある)が挙げられる。重合性液晶化合物
は一種類でもよいし、異なる構造の化合物を複数組み合わせてもよい。
P11-B11-E11-B12-A11-B13- (X)
[式(X)中、P11は、重合性基を表わす。
A11は、2価の脂環式炭化水素基または2価の芳香族炭化水素基を表わす。該2価の
脂環式炭化水素基および2価の芳香族炭化水素基に含まれる水素原子は、ハロゲン原子、
炭素数1~6のアルキル基、炭素数1~6アルコキシ基、シアノ基またはニトロ基で置換
されていてもよく、該炭素数1~6のアルキル基および該炭素数1~6アルコキシ基に含
まれる水素原子は、フッ素原子で置換されていてもよい。
B11は、-O-、-S-、-CO-O-、-O-CO-、-O-CO-O-、-CO
-NR16-、-NR16-CO-、-CO-、-CS-または単結合を表わす。R16
は、水素原子または炭素数1~6のアルキル基を表わす。
B12およびB13は、それぞれ独立に、-C≡C-、-CH=CH-、-CH2-C
H2-、-O-、-S-、-C(=O)-、-C(=O)-O-、-O-C(=O)-、
-O-C(=O)-O-、-CH=N-、-N=CH-、-N=N-、-C(=O)-N
R16-、-NR16-C(=O)-、-OCH2-、-OCF2-、-CH2O-、-
CF2O-、-CH=CH-C(=O)-O-、-O-C(=O)-CH=CH-または
単結合を表わす。
E11は、炭素数1~12のアルカンジイル基を表わし、該アルカンジイル基に含まれ
る水素原子は、炭素数1~5のアルコキシ基で置換されていてもよく、該アルコキシ基に
含まれる水素原子は、ハロゲン原子で置換されていてもよい。また、該アルカンジイル基
を構成する-CH2-は、-O-または-CO-に置き換わっていてもよい。]
【0040】
A11で表される2価の芳香族炭化水素基および2価の脂環式炭化水素基の炭素数は、
3~18の範囲であることが好ましく、5~12の範囲であることがより好ましく、5ま
たは6であることが特に好ましい。A11としては、シクロヘキサン-1,4-ジイル基
、1,4-フェニレン基が好ましい。
【0041】
E11で表される炭素数1~12のアルカンジイル基としては、直鎖状の炭素数1~1
2のアルカンジイル基が好ましい。炭素数1~12のアルカンジイル基を構成する-CH
2-は、-O-に置き換っていてもよい。
具体的には、メチレン基、エチレン基、プロパン-1,3-ジイル基、ブタン-1,4
-ジイル基、ペンタン-1,5-ジイル基、へキサン-1,6-ジイル基、へプタン-1
,7-ジイル基、オクタン-1,8-ジイル基、ノナン-1,9-ジイル基、デカン-1
,10-ジイル基、ウンデカン-1,11-ジイル基およびドデカン-1,12-ジイル
基等の炭素数1~12の直鎖状アルカンジイル基;-CH2-CH2-O-CH2-CH
2-、-CH2-CH2-O-CH2-CH2-O-CH2-CH2-および-CH2-
CH2-O-CH2-CH2-O-CH2-CH2-O-CH2-CH2-等が挙げられ
る。
B11としては、-O-、-S-、-CO-O-、-O-CO-が好ましく、中でも、
-CO-O-がより好ましい。
B12およびB13としては、それぞれ独立に、-O-、-S-、-C(=O)-、-
C(=O)-O-、-O-C(=O)-、-O-C(=O)-O-が好ましく、中でも、
-O-または-O-C(=O)-O-がより好ましい。
【0042】
P
11で示される重合性基としては、光重合反応がし易いという点で、ラジカル重合性
基またはカチオン重合性基が好ましく、取り扱いが容易な上、重合性液晶化合物の製造自
体も容易であることから、重合性基は、下記の式(P-11)~式(P-15)で表わさ
れる基であることが好ましい。
[式(P-11)~(P-15)中、
R
17~R
21はそれぞれ独立に、炭素数1~6のアルキル基または水素原子を表わす
。]
【0043】
式(P-11)~式(P-13)で表わされる基の具体例としては、下記式(P-16
)~式(P-20)で表わされる基が挙げられる。
【0044】
P11は、式(P-14)~式(P-20)で表わされる基であることが好ましく、ビ
ニル基、p-スチルベン基、エポキシ基またはオキセタニル基がより好ましい。
P11-B11-で表わされる基が、アクリロイルオキシ基またはメタアクリロイルオ
キシ基であることがさらに好ましい。
【0045】
化合物(X)としては、式(I)、式(II)、式(III)、式(IV)、式(V)
または式(VI)で表わされる化合物が挙げられる。
P11-B11-E11-B12-A11-B13-A12-B14-A13-B15-A14-B16-E12-B17-P12 (I)
P11-B11-E11-B12-A11-B13-A12-B14-A13-B15-A14-F11 (II)
P11-B11-E11-B12-A11-B13-A12-B14-A13-B15-E12-B17-P12 (III)
P11-B11-E11-B12-A11-B13-A12-B14-A13-F11 (IV)
P11-B11-E11-B12-A11-B13-A12-B14-E12-B17-P12 (V)
P11-B11-E11-B12-A11-B13-A12-F11 (VI)
(式中、
A12~A14はそれぞれ独立に、A11と同義であり、B14~B16はそれぞれ独
立に、B12と同義であり、B17は、B11と同義であり、E12は、E11と同義で
ある。
F11は、水素原子、炭素数1~13のアルキル基、炭素数1~13のアルコキシ基、
シアノ基、ニトロ基、トリフルオロメチル基、ジメチルアミノ基、ヒドロキシ基、メチロ
ール基、ホルミル基、スルホ基(-SO3H)、カルボキシ基、炭素数1~10のアルコ
キシカルボニル基またはハロゲン原子を表わし、該アルキル基およびアルコキシ基を構成
する-CH2-は、-O-に置き換っていてもよい。
【0046】
化合物(X)の具体例としては、液晶便覧(液晶便覧編集委員会編、丸善(株)平成1
2年10月30日発行)の「3.8.6 ネットワーク(完全架橋型)」、「6.5.1
液晶材料 b.重合性ネマチック液晶材料」に記載された化合物の中で重合性基を有す
る化合物、特開2010-31223号公報、特開2010-270108号公報、特開
2011-6360号公報および特開2011-207765号公報記載の重合性液晶化
合物が挙げられる。
【0047】
化合物(X)の具体例としては、下記式(I-1)~式(I-4)、式(II-1)~
式(II-4)、式(III-1)~式(III-26)、式(IV-1)~式(IV-
26)、式(V-1)~式(V-2)および式(VI-1)~式(VI-6)で表わされ
る化合物が挙げられる。なお、下記式中、k1およびk2は、それぞれ独立して、2~12
の整数を表わす。これらの化合物(X)は、その合成の容易さ、または、入手の容易さの
点で、好ましい。
【0048】
【0049】
【0050】
【0051】
【0052】
【0053】
【0054】
【0055】
【0056】
【0057】
化合物(X)と、化合物(A)との混合量を調整することで、本発明の積層体の波長分
散特性を制御することができる。光学異方性層形成用組成物における化合物(X)の含有
量は、光学異方性層形成用組成物100質量部に対して、通常5質量部~50質量部であ
り、好ましくは5質量部~10質量部である。
光学異方性層形成用組成物における、化合物(X)の含有量は、化合物(A)100質
量部に対して、通常0部~50部であり、好ましくは0部~10部である。
【0058】
光学異方性層に含まれる重合性液晶化合物を配向させるには、基材上に光学異方性層形
成用組成物を塗布すればよいが、配向膜層を用いてもよい。つまり、本発明の積層体は、
基材及び光学異方性層の間に配向膜層を有してもよい。
【0059】
本発明における配向膜層は、光学異方性層形成用組成物に溶解せず、光学異方性層形成
用組成物に含まれる溶剤の除去や重合性液晶化合物の液晶配向を調整するための加熱で変
質せず、積層体搬送時の摩擦等による剥がれが起きないものが好ましい。
【0060】
一般的に、配向膜層を形成する方法としては、基材表面に、配向性ポリマーを塗布し乾
燥する方法、配向性ポリマーを塗布し乾燥しその表面をラビングする方法、光配向性ポリ
マーを塗布し乾燥し偏光を照射する方法、酸化ケイ素を斜方蒸着する方法、及び、ラング
ミュア・ブロジェット法(LB法)を用いて長鎖アルキル基を有する単分子膜を形成する
方法などが挙げられる。
配向性ポリマー及び光配向性ポリマーは、通常、溶剤に溶解して塗布される。
【0061】
配向性ポリマーとしては、分子内にアミド結合を有するポリアミドやゼラチン類、分子
内にイミド結合を有するポリイミド及びその加水分解物であるポリアミック酸、ポリビニ
ルアルコール、アルキル変性ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミド、ポリオキサゾ
ール、ポリエチレンイミン、ポリスチレン、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸及び
ポリアクリル酸エステル類等を挙げることができる。中でも、ポリアミド、ポリイミドま
たはポリアミック酸が好ましい。配向膜層を形成する配向性ポリマーは、一種類でもよい
し、複数種類のポリマーを組み合わせた組成物でもよいし、複数種類のポリマーを組み合
わせた共重合体でもよい。これらのポリマーは、単量体を、脱水や脱アルコール等の重縮
合、ラジカル重合、アニオン重合、カチオン重合等の連鎖重合、配位重合又は開環重合等
することで容易に得ることができる。
市販の配向性ポリマーとしては、サンエバー(登録商標、日産化学社製)、オプトマー
(登録商標、JSR製)等が挙げられる。
このような配向性ポリマーから形成される配向膜層は、重合性液晶化合物の液晶配向を
容易にする。また、配向性ポリマーの種類やラビング条件によって、水平配向、垂直配向
、ハイブリッド配向、傾斜配向等の様々な液晶配向の制御が可能であり、各種液晶パネル
の視野角改善等に利用できる。
【0062】
光配向性ポリマーとしては、感光性構造を有するポリマーが挙げられる。感光性構造を
有するポリマーに偏光を照射すると、照射された部分の感光性構造が異性化又は架橋する
ことで光配向性ポリマーが配向し、光配向性ポリマーからなる膜に配向規制力が付与され
る。上記感光性構造としては、例えば、アゾベンゼン構造、マレイミド構造、カルコン構
造、桂皮酸構造、1,2-ビニレン構造、1,2-アセチレン構造、スピロピラン構造、
スピロベンゾピラン構造及びフルギド構造などが挙げられる。配向膜層を形成する光配向
性ポリマーは、一種類でもよいし、異なる構造のポリマーを複数組み合わせてもよいし、
異なる感光性構造を複数有する共重合体であってもよい。光配向性ポリマーは、感光性構
造を有する単量体を、脱水や脱アルコールなどの重縮合、ラジカル重合、アニオン重合、
カチオン重合などの連鎖重合、配位重合又は開環重合等することで得ることができる。光
配向性ポリマーとしては、特許第4450261号、特許第4011652号、特開20
10-49230号公報、特許第4404090号、特開2007-156439号公報
、特開2007-232934号公報などに記載の光配向性ポリマー等が挙げられる。中
でも、光配向性ポリマーとしては、耐久性の観点から、偏光照射によって架橋構造を形成
するポリマーが好ましい。
【0063】
本発明では、中でも、重合性液晶化合物の配向均一性、及び、光学異方性層の製造時間
及び製造コストの観点から、ポリイミド、ポリアミドまたはポリアミック酸から選ばれる
材料からなる配向性ポリマーを塗布し乾燥する方法、及び、配向性ポリマーを塗布し乾燥
しその表面をラビングする方法が好ましい。
【0064】
配向性ポリマー又は光配向性ポリマーを溶解する溶剤としては、例えば、水;メタノー
ル、エタノール、エチレングリコール、イソプロピルアルコール、プロピレングリコール
、メチルセロソルブ、ブチルセロソルブ等のアルコール溶媒;酢酸エチル、酢酸ブチル、
エチレングリコールメチルエーテルアセテート、γ-ブチロラクトン、プロピレングリコ
ールメチルエーテルアセテート、乳酸エチル等のエステル溶媒;アセトン、メチルエチル
ケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、メチルアミルケトン、メチルイソブチル
ケトン、N-メチル-2-ピロリドン等のケトン溶媒;ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、
エチルシクロヘキサン等の脂肪族炭化水素溶媒;トルエン、キシレン、クロロベンゼン等
の芳香族炭化水素溶媒;アセトニトリル等のニトリル溶媒;プロピレングリコールモノメ
チルエーテル、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン等のエーテル溶媒;クロロホルム
等のハロゲン化炭化水素溶媒等が挙げられる。これら有機溶媒は、単独でもよいし、組み
合わせてもよい。
【0065】
溶剤は、配向性ポリマー又は光配向性ポリマー100質量部に対して、通常10質量部
~100000質量部であり、好ましくは1000質量部~50000質量部であり、よ
り好ましくは2000質量部~20000質量部である。
【0066】
溶剤に溶解した配向性ポリマー又は光配向性ポリマーを、基材に塗布する方法としては
、押し出しコーティング法、ダイレクトグラビアコーティング法、リバースグラビアコー
ティング法、CAPコーティング法、ダイコーティング法等が挙げられる。また、ディッ
プコーター、バーコーター、スピンコーター等のコーターを用いて塗布する方法も挙げら
れる。
【0067】
乾燥方法としては、自然乾燥、通風乾燥、加熱乾燥、減圧乾燥およびこれらを組み合わ
せた方法が挙げられる。乾燥温度は、10~250℃が好ましく、25~200℃がより
好ましい。乾燥時間は、溶剤の種類にもよるが、5秒間~60分間が好ましく、10秒間
~30分間がより好ましい。
【0068】
ラビングする方法としては、ラビング布が巻きつけられ、回転しているラビングロール
を、基材に塗布され乾燥された配向ポリマーに接触させる方法が挙げられる。
【0069】
偏光を照射する方法としては、特開2006-323060号公報に記載の装置を用い
る方法等が挙げられる。また、所望の複数領域に対応したフォトマスクを介して、当該領
域毎に、直線偏光紫外線等の偏光を繰り返し照射することで、パターン化配向膜層を形成
することもできる。フォトマスクとしては、通常、石英ガラス、ソーダライムガラスまた
はポリエステルなどのフィルム上に、遮光パターンを設けたものが用いられる。遮光パタ
ーンで覆われている部分は照射される偏光が遮断され、覆われていない部分は照射される
偏光が透過される。熱膨張の影響が小さいという点で、石英ガラスが好ましい。光配向性
ポリマーの反応性の点で、照射する偏光は紫外線であることが好ましい。
【0070】
配向膜層の厚さは、通常10nm~10000nmであり、好ましくは10nm~10
00nmである。
配向膜層の厚さが上記範囲にあると、重合性液晶化合物を所望の方向や角度に容易に液
晶配向させることができるため好ましい。
【0071】
重合性液晶化合物の液晶配向の状態には、水平配向、垂直配向、ハイブリッド配向及び
傾斜配向等があるが、好ましくは垂直配向である。水平、垂直等の表現は、基材面を基準
とした重合性液晶化合物の長軸の配向方向を表す。例えば、垂直配向とは基材面に対して
垂直な方向に重合性液晶化合物の長軸を有することである。
【0072】
液晶配向の状態は、配向膜層および重合性液晶化合物の性質によって変化し、その組み
合わせは任意に選択することができる。例えば、配向膜層が配向規制力として水平配向を
発現させる材料であれば、重合性液晶化合物は水平配向またはハイブリッド配向を形成す
ることができ、垂直配向を発現させる材料であれば、重合性液晶化合物は垂直配向または
傾斜配向を形成することができる。
配向規制力は、配向膜層が配向性ポリマーから形成されている場合は、表面状態やラビ
ング条件によって任意に調整することが可能であり、光配向性ポリマーから形成されてい
る場合は、偏光照射条件等によって任意に調整することが可能である。また、重合性液晶
化合物の、表面張力や液晶性等の物性を選択することにより、液晶配向を制御することも
できる。
【0073】
本発明では、配向膜層は重合性液晶化合物を垂直配向させることができる配向規制力を
有するものが好ましい。具体的には、配向性ポリマー内に、珪素原子、フッ素原子等から
なる非極性置換基を有することが好ましい。例えば、特許第4605016号、特許第4
985906号、特許第4502119号またはWO2008/117760号に記載さ
れているような、一般的に垂直配向型液晶表示素子の液晶配向膜として用いられている材
料を使用することができる。
【0074】
塗布された光学異方性層形成用組成物に含まれる重合性液晶化合物がネマチック相等の
液晶相を示す場合、モノドメイン配向による複屈折性を有する。光学異方性層を形成する
ためには、基材又は配向膜層上に光学異方性層形成用組成物を塗布した後、光照射を行う
ことによって硬化する。
【0075】
光学異方性層形成用組成物を基材又は配向膜層上に塗布する方法としては、押し出しコ
ーティング法、ダイレクトグラビアコーティング法、リバースグラビアコーティング法、
CAPコーティング法、スリットコーティング法、ダイコーティング法等が挙げられる。
また、ディップコーター、バーコーター、スピンコーター等のコーターを用いて塗布する
方法等も挙げられる。中でも、RolltoRoll形式で連続的に塗布できる点で、C
APコーティング法、インクジェット法、ディップコーティング法、スリットコーティン
グ法、ダイコーティング法およびバーコーターによる塗布方法が好ましい。Rollto
Roll形式で塗布する場合、基材に配向性ポリマーを含む組成物を塗布して配向膜層を
形成し、さらに得られた配向膜層上に光学異方性層を連続的に形成することもできる。
【0076】
光照射は、通常、可視光、紫外光またはレーザー光により行われ、紫外光が好ましい。
【0077】
光照射は塗布された光学異方性層形成用組成物にそのまま行ってもよいが、光学異方性
層形成用組成物が溶剤を含む場合は、乾燥して、溶剤を除去した後に光照射するのが好ま
しい。塗布された該光学異方性層形成用組成物から溶剤を除去することで、該光学異方性
層形成用組成物に含まれる重合性液晶化合物は液晶配向を形成する。乾燥(溶剤の除去)
は、光照射と並行して行ってもよいが、光照射を行う前に、ほとんどの溶剤を除去してお
くことが好ましい。乾燥方法としては、前記の配向膜層形成時の乾燥方法と同じ方法が挙
げられる。中でも、自然乾燥または加熱乾燥が好ましい。乾燥温度は、0℃~250℃の
範囲が好ましく、50℃~220℃の範囲がより好ましく、60℃~170℃の範囲がさ
らに好ましい。乾燥時間は、10秒間~60分間が好ましく、より好ましくは30秒間~
30分間である。
【0078】
本発明の積層体は、吸収軸を直交させた偏光板間に設置した場合、光漏れが極めて小さ
くなる。具体的には、偏光板(A)、本積層体、偏光板(B)の順に積層した構成におい
て、偏光板(A)と偏光板(B)の吸収軸が直交し、かつ、次の(a)及び(b)のいず
れの場合においても、偏光板(B)側から光を入射し偏光板(A)側から透過光を検出し
た時に得られる波長550nmにおける透過率Tが下記式(D)を満たすものである。
(a)積層体を構成する基材面内に遅相軸が存在する場合、基材を偏光板(B)側に配置
し、かつ、基材の遅相軸を偏光板(B)の吸収軸と平行に積層する。
(b)積層体を構成する基材面内に遅相軸が存在しない場合、基材を偏光板(B)側に配
置する。
0.000< T <0.005 (D)
(ここで、透過率Tは、偏光板(A)と偏光板(B)の吸収軸を平行に配置した場合の透
過率を100%とした時の値である)
【0079】
基材面内に遅相軸が存在する場合((a)の場合)、偏光板の吸収軸と基材の遅相軸が
平行の関係にないと、基材の位相差が生じてしまい、基材のみで光漏れが生じる。つまり
、積層体の特性を確認する場合には、上述した(a)のように積層する必要がある。
【0080】
基材面内に遅相軸が存在しない場合((b)の場合)は、偏光板間にどのように設置し
ても位相差は生じないため、積層体の特性を確認することができる。
【0081】
式(D)で表される波長550nmにおける透過率Tは、一般的な紫外可視分光光度計
で測定可能である。偏光板(A)と偏光板(B)の吸収軸を平行に配置した場合の透過率
を100%とし、吸収軸を直交させた偏光板(A)及び(B)の間に、本発明の積層体を
入れて測定することで、光漏れの程度を確認することができる。
本発明により得られる積層体は、配向性に優れているため、液晶の配向乱れによる光漏
れを大きく抑制することが可能であり、表示装置に組み込んだ場合の特性としても優れる
。
【0082】
本発明における基材は、好ましくは下記式(4)を満たす。
nx>ny≒nz (4)
(ここで、nx、nyは、基材平面に対して平行な方向の屈折率を示し、nxとnyはそ
れぞれ直交し、nzはnx及びnyのいずれにも直交する方向の屈折率を示す。)
【0083】
式(4)を満たす基材としては、アートンフィルム(JSR(株)製)、ゼオノアフィ
ルム((株)オプテス製)、エスシーナ(積水化学工業(株)製)、VA-TAC(コミ
カミノルタオプト(株)製)、スミカライト(住友化学(株)製)等が挙げられる。
【0084】
基材がnx>ny≒nzの関係を満たす場合、一般的にネガティブBプレートと呼ばれ
る光学特性を示し、nx>ny=nzの関係を満たす場合は、ポジティブAプレートと呼
ばれる特性を表す。これらの基材を用いることで、積層体の補償効果を向上させることが
可能となるが、基材の製造の容易さから、nx>ny≒nzを用いることが好ましい。
【0085】
さらに本発明における基材は、好ましくは下記式(5)及び(6)、又は、下記式(7
)及び(8)を満たす。
Δn(450)/Δn(550)≧1.00 (5)
1.00≧Δn(650)/Δn(550) (6)
Δn(450)/Δn(550)≦1.00 (7)
1.00≦Δn(650)/Δn(550) (8)
(ここで、Δn(450)、Δn(550)、Δn(650)はそれぞれ波長450nm
、550nm、650nmにおいて、測定したときに正面位相差値から導出される複屈折
である。)
【0086】
式(5)及び(6)を満たす基材としては、式(4)を満たす基材として挙げた、市販
のフィルム等が挙げられる。
【0087】
式(7)及び(8)を満たす基材としては、例えば、「ピュアエース(登録商標)WR
」(帝人株式会社製)等が挙げられる。
【0088】
式(5)及び式(6)は、長波長ほど複屈折が小さくなることを意味し、基材の波長分
散性が正波長分散であることを表す。式(7)及び式(8)は、長波長ほど複屈折が大き
くなることを意味し、基材の波長分散性が逆波長分散であることを表す。
【0089】
本積層体は、以下の工程(a1)及び(a2)を含む製造方法によって製造することが
できる。
工程(a1):基材に式(A)で表される重合性液晶化合物を含む組成物を塗布する工程
工程(a2):塗布された該組成物を乾燥し、光照射によって硬化する工程
【0090】
また、本積層体は、以下の工程(b1)、(b2)及び(b3)を含む製造方法によっ
て製造することができる。
工程(b1):基材に配向性ポリマーを塗布し、配向膜層を形成する工程
工程(b2):該配向膜層上に、式(A)で表される重合性液晶化合物を含む組成物を塗
布する工程
工程(b3):塗布された該組成物を乾燥し、光照射によって硬化する工程
【0091】
光学異方性層の厚さは、その用途により適宜調節できるが、0.1μm~10μmであ
ることが好ましく、光弾性を小さくする点で0.2μm~5μmであることがさらに好ま
しい。
【0092】
本積層体の中でも重合性液晶化合物が垂直配向したものは、光射出側の斜角から確認し
た場合の直線偏光を円偏光や楕円偏光に変換したり、円偏光または楕円偏光を直線偏光に
変換したり、直線偏光の偏光方向を変換したりするために用いられる位相差フィルムとし
て有用である。
前記位相差フィルムは、可視光領域における透明性に優れ、様々な表示装置用部材とし
て使用し得る。
【0093】
本積層体は、複数枚積層してもよいし、他のフィルムと組み合わせてもよい。重合性液
晶化合物の配向状態の異なる本積層体を複数枚積層する、又は、本積層体と他のフィルム
とを組み合わせると、視野角補償フィルム、視野角拡大フィルム、反射防止フィルム、偏
光板、円偏光板、楕円偏光板又は輝度向上フィルムとして利用できる。
【0094】
本積層体は、重合性液晶化合物の配向状態によって光学特性を変化させることができ、
VA(vertical alignment)モード、IPS(in-plane switching)モード、OCB(op
tically compensated bend)モード、TN(twisted nematic)モード、STN(super t
wisted nematic)モード等の種々の液晶表示装置用の位相差フィルムとして使用すること
ができる。
【0095】
本積層体をポジティブCプレートとして用いる場合は、正面位相差値Re(550)は
0~10nmの範囲に、好ましく通常は0~5nmの範囲に調整すればよく、厚み方向の
位相差値Rthは、通常-10~-300nmの範囲に、好ましくは-20~-200nm
の範囲に調整すればよい。上記正面位相差値Re(550)は、液晶セルの特性に合わせ
て適宜選択するのが好ましく、特にIPSモードの液晶表示装置の補償に適している。
【0096】
積層体の厚み方向の屈折率異方性を意味する厚み方向の位相差値Rthは、面内の進相軸
を傾斜軸として50度傾斜させて測定される位相差値R50と面内の位相差値R0 とから算
出できる。すなわち、厚み方向の位相差値Rthは、面内の位相差値R0、進相軸を傾斜軸
として50度傾斜させて測定した位相差値R50、光学異方性層の厚みd、及び光学異方
性層の平均屈折率n0から、以下の式(9)~(11)によりnx、ny及びnz を求め、こ
れらを式(8)に代入して、算出することができる。
【0097】
Rth=[(nx+ny)/2-nz]×d (8)
R0 =(nx-ny)×d (9)
R50=(nx-ny')×d/cos(φ) (10)
(nx+ny+nz)/3=n0 (11)
ここで、
φ=sin-1〔sin(50°)/n0〕
ny'=ny×nz/〔ny
2×sin2(φ)+nz
2×cos2(φ)〕1/2
【0098】
本発明の積層体の光学異方性層を、粘接着剤を介して被転写基材に転写し、被転写基材
、粘接着剤層及び光学異方性層からなる第2の積層体を得ることができる。
粘接着剤としては、公知のものを用いることができ、転写は公知の方法で行なうことが
できる。被転写基材としては、基材や偏光板と同じものが挙げられる。
本発明の第2の積層体は、本発明の積層体と同じ光学特性を有する。
本発明の積層体が、基材、配向膜層及び光学異方性層を有する場合は、本発明の積層体
の光学異方性層及び配向膜層を、粘接着剤を介して被転写基材に転写し、被転写基材、粘
接着剤層、光学異方性層及び配向膜層からなる第2の積層体を得ることができる
【0099】
図1に、本積層体の模式図を示す。
図1(a)は、基材1及び光学異方性層2がこの順
番で積層された本積層体100である。
図1(b)は、基材1、配向膜層3及び光学異方
性層2が、この順番で積層された本積層体100である。
【0100】
本積層体は、偏光板を構成する部材としても有用である。本発明の偏光板は、本積層体
と偏光フィルムとを含むものであり、本積層体は通常位相差フィルムとして含まれる。
本発明の偏光板の具体例としては、
図2(a)~
図2(d)で示される偏光板が挙げら
れる。
図2(a)で示される偏光板110は、偏光フィルム4、光学異方性層2及び基材
1がこの順に積層された偏光板であり、
図2(b)で示される偏光板110は、偏光フィ
ルム4、基材1及び光学異方性層2がこの順で積層された偏光板であり、
図2(c)で示
される偏光板110は、偏光フィルム4、光学異方性層2、配向膜層3及び基材1がこの
順に積層された偏光板であり、
図2(d)で示される偏光板110は、偏光フィルム4、
基材1、配向膜層3及び光学異方性層2がこの順で積層された偏光板である。偏光フィル
ム4と光学異方性層2又は基材1は、接着剤および/または粘着剤を用いて接合してもよ
い。
【0101】
偏光フィルム4は、偏光機能を有するフィルムであればよく、例えば、ポリビニルアル
コール系フィルムにヨウ素や二色性色素を吸着させて延伸したフィルム、および、ポリビ
ニルアルコール系フィルムを延伸してヨウ素や二色性色素を吸着させたフィルム等が挙げ
られる。
【0102】
偏光フィルム4は、必要に応じて、保護フィルムで保護されていてもよい。保護フィル
ムとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ノルボルネン系ポリマー等のポリオレフィ
ンフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリメタクリル酸エステルフィルム
、ポリアクリル酸エステルフィルム、セルロースエステルフィルム、ポリエチレンナフタ
レートフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリスルフォンフィルム、ポリエーテルス
ルホンフィルム、ポリエーテルケトンフィルム、ポリフェニレンスルフィドフィルムおよ
びポリフェニレンオキシドフィルムが挙げられる。
【0103】
接着剤としては、透明性が高く、耐熱性に優れた接着剤であることが好ましい。そのよ
うな接着剤としては、アクリル系接着剤、エポキシ系接着剤およびウレタン系接着剤が挙
げられる。
【0104】
本積層体は、さまざまな表示装置に用いることができる。表示装置とは、表示素子を有
する装置であり、発光源として発光素子または発光装置を含む。表示装置としては、液晶
表示装置、有機エレクトロルミネッセンス(EL)表示装置、無機エレクトロルミネッセ
ンス(EL)表示装置、タッチパネル表示装置、電子放出表示装置(例えば電場放出表示
装置(FED)、表面電界放出表示装置(SED))、電子ペーパー(電子インクや電気
泳動素子を用いた表示装置、プラズマ表示装置、投射型表示装置(例えばグレーティング
ライトバルブ(GLV)表示装置、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)を有する
表示装置)および圧電セラミックディスプレイなどが挙げられる。液晶表示装置は、透過
型液晶表示装置、半透過型液晶表示装置、反射型液晶表示装置、直視型液晶表示装置およ
び投写型液晶表示装置などのいずれをも含む。これらの表示装置は、2次元画像を表示す
る表示装置であってもよいし、3次元画像を表示する立体表示装置であってもよい。特に
本積層体は、積層する光学異方性層の軸の関係により、液晶表示装置、タッチパネル表示
装置、有機エレクトロルミネッセンス(EL)表示装置及び無機エレクトロルミネッセン
ス(EL)表示装置に有効に用いることができる。
【0105】
図3は、本積層体を備えた液晶表示装置の概略図である。
液晶表示装置としては、
図3(a)~
図3(d)で示される液晶表示装置が挙げられる
。
図3(a)~
図3(d)に示される液晶表示装置は、本発明の偏光板110が液晶パネ
ル5の一方の面に、偏光フィルム4’が液晶パネル5の他方の面に、接着剤および/また
は粘着剤を介して貼り合わされた構造を有しており、偏光フィルム4の吸収軸と偏光フィ
ルム4’の吸収軸は直行している。
【0106】
本積層体は、特にIPS(in-plane switching)モードの黒表示時の光漏れを抑制する
効果に優れる。IPSモードの表示装置の補償に用いる場合の基材1の遅相軸と偏光フィ
ルム4の吸収軸の関係について説明する。
図3(a)及び
図3(c)の構成では、偏光フ
ィルム4の吸収軸と基材1の遅相軸が平行であり、
図3(b)及び
図3(d)の構成では
、偏光フィルム4の吸収軸と基材1の遅相軸が直行であれば、基材の異方性及び光学異方
性層の異方性により、液晶パネルから射出される偏光状態を、斜めから視認した場合にお
いても良好に変換することが可能となる。また、
図3(a)~
図3(d)で示される液晶
表示装置では、図示しない電極を用いて、液晶パネルに電圧を印加することにより、液晶
分子の液晶配向が変化し、白黒表示が実現できる。
【0107】
図4は、本積層体を備えた有機EL表示装置の概略図である。
図4(a)は、偏光フィルム4、光学異方性層2、基材1及び有機ELパネル6が、こ
の順番で積層された有機EL表示装置である。
図4(b)は、偏光フィルム4、基材1、
光学異方性層2及び有機ELパネル6がこの順で積層された有機EL表示装置であり、図
4(c)は、偏光フィルム4、光学異方性層2、配向膜層3、基材1及び有機ELパネル
6がこの順に積層された有機EL表示装置であり、
図4(d)は、偏光フィルム4、基材
1、配向膜層3、光学異方性層2及び有機ELパネル6がこの順で積層された有機EL表
示装置である。いずれの場合においても、偏光フィルム4の吸収軸と基材1の遅相軸がな
す角45°で積層されていれば、本積層体は円偏光板としての機能を発現し、有機EL表
示装置用の優れた反射防止層として用いることができる。
【実施例0108】
以下、実施例により本発明をより具体的に説明する。なお、例中の「%」および「部」
は、特記ない限り、質量%および質量部を意味する。
【0109】
[配向性ポリマー組成物の調製]
配向性ポリマー組成物の組成を、表1に示す。市販の配向性ポリマーであるサンエバー
SE-610(日産化学工業株式会社製)にN-メチル-2-ピロリドン、2-ブトキシ
エタノール及びエチルシクロヘキサンを加えてして配向性ポリマー組成物(A)を調整し
た。
【0110】
【表1】
表1における括弧内の値は、調製した組成物の全量に対する各成分の含有割合を表す。
SE-610については、固形分量を納品仕様書に記載の濃度から換算した。
【0111】
実施例1
[光学異方性層形成用組成物の調製]
表2の成分を混合し、得られた混合物を80℃で1時間攪拌することにより、光学異方
性層形成用組成物1を得た。
【0112】
【表2】
表2における括弧内の値は、調製した組成物の全量に対する各成分の含有割合を意味する
。
表2におけるIrg369は、BASFジャパン社製のイルガキュア(登録商標)36
9であり、BYK361Nは、ビックケミージャパン製のレベリング剤であり、化合物A
1は、下記式で示される化合物である。PGMEAは、プロピレングリコール1-モノメ
チルエーテル2-アセタートである。
【0113】
【0114】
化合物A1は、特開2010-31223号公報記載の方法で合成した。
【0115】
実施例1[積層体の製造例1]
シクロオレフィンポリマーフィルム(基材)(ゼオノアフィルム、日本ゼオン株式会社
製)の表面を、コロナ処理装置(AGF-B10、春日電機株式会社製)を用いて出力0
.3kW、処理速度3m/分の条件で1回処理した。
コロナ処理を施して得られたシクロオレフィンポリマーフィルム表面に、光学異方性層
形成用組成物1を塗布し、乾燥して、ユニキュア(VB―15201BY-A、ウシオ電
機株式会社製)を用いて、窒素雰囲気下、波長365nmの光を40mW/cm2の照度
で30秒間照射することで光学異方性層1を形成し、積層体1を得た。
【0116】
実施例2[積層体の製造例2]
シクロオレフィンポリマーフィルム(基材)(ゼオノアフィルム、日本ゼオン株式会社
製)の表面を、コロナ処理装置(AGF-B10、春日電機株式会社製)を用いて出力0
.3kW、処理速度3m/分の条件で1回処理した。
コロナ処理を施して得られたシクロオレフィンポリマーフィルム表面に、配向性ポリマ
ー組成物(A)を塗布し、乾燥して、厚さ40nmの配向膜(1)を形成した。続いて、
光学異方性層形成用組成物1を、バーコーターを用いて配向膜(1)表面に塗布し、12
0℃に加熱し乾燥し、室温まで冷却した。乾燥した光学異方性層形成用組成物に、ユニキ
ュア(VB―15201BY-A、ウシオ電機株式会社製)を用いて、窒素雰囲気下、波
長365nmの光を40mW/cm2の照度で30秒間照射することで光学異方性層2を
形成し、積層体2を得た。
【0117】
[光学特性の測定]
光学異方性層1及び2の位相差値を測定機(KOBRA-WR、王子計測機器社製)に
より測定した。まず、基材であるシクロオレフィンポリマーフィルムには位相差がなく、
遅相軸が存在しないことを確認した。光学異方性層1及び2を積層したサンプルへの光の
入射角を変えて測定し、液晶が垂直配向しているかどうか確認した。位相差値R(λ)は
入射角0度(正面)の位相差値、R50(λ)は入射角50度(進相軸まわりの傾斜)の
位相差値であり、それぞれ波長(λ)550nmにおいて測定した。また、平均屈折率n
0を1.60とし、式 (9)~(11)によりnx、ny及びnz を求めた。結果を表3、4
に示す。
【0118】
【0119】
【0120】
[光漏れの測定]
実施例1および2で得られた積層体1および2の両面に、偏光板(住友化学社製沃素系
通常偏光板TRW842AP7)を、偏光板の吸収軸が直交するように、粘着剤を用いて
貼合した。得られた偏光フィルム付積層体の波長550nmにおける透過率を積分球付き
分光光度計(日本分光(株)製、V7100)にて測定した。基材には遅相軸が存在しな
いため、基材を偏光板(B)側に配置し、偏光板(B)側から光を入射した。結果を表5
に示す。
【0121】
【0122】
実施例3[積層体の製造例3]
基材に、正面位相差値が120nmであるシクロオレフィンポリマーフィルムを用いた
以外は、実施例1と同様の方法で、厚さ0.523μmの光学異方性層3を形成し、積層
体3を得た。
【0123】
実施例4[積層体の製造例4]
基材に、正面位相差値が120nmであるシクロオレフィンポリマーフィルムを用いた
以外は、実施例2と同様の方法で、厚さ0.514μmの光学異方性層4を形成し、積層
体4を得た。
【0124】
実施例5[積層体の製造例5]
基材に、正面位相差値が141nmであるピュアエースWR(帝人株式会社製)(を用
いた以外は、実施例1と同様の方法で、厚さ0.550μmの光学異方性層5を形成し、
積層体5を得た。
【0125】
実施例6[積層体の製造例6]
基材に、正面位相差値が141nmであるピュアエースWR(帝人株式会社製)(を用
いた以外は、実施例2と同様の方法で、厚さ0.562μmの光学異方性層6を形成し、
積層体6を得た。
【0126】
[黒表示の確認]
実施例3~6で製造した積層体3~6の光学異方性層側の面に、粘着剤層と偏光板とを
この順で積層した。この際、偏光板の透過軸と、積層体3~6の基材の遅相軸とが略直交
するように積層した。得られた積層体付偏光板を、視認側偏光板を取り除いたi-Pad
(登録商標)(アップル社製)の視認側に貼合し、黒表示させた時の光漏れを、パネル表
面に対し方位角45°、仰角45°の方向から目視で確認した。結果を表6に示す。
【0127】
【0128】
実施例7[積層体の製造例7]
ポリエチレンテレフタレートフィルム(基材)(三菱樹脂株式会社製、ダイアホイルT
140E25)の表面を、コロナ処理装置(AGF-B10、春日電機株式会社製)を用
いて出力0.3kW、処理速度3m/分の条件で1回処理した。コロナ処理を施して得ら
れたポリエチレンテレフタレートフィルム表面に、配向性ポリマー組成物(A)を塗布し
、乾燥して、厚さ40nmの配向膜(1)を形成した。続いて、光学異方性層形成用組成
物1を、バーコーターを用いて配向膜(1)表面に塗布し、120℃に加熱し乾燥し、室
温まで冷却した。乾燥した光学異方性層形成用組成物に、ユニキュア(VB―15201
BY-A、ウシオ電機株式会社製)を用いて、窒素雰囲気下、波長365nmの光を40
mW/cm2の照度で30秒間照射することで光学異方性層7を形成し、積層体7を得た
。
【0129】
[光学特性の測定]
積層体7の光学異方性層7の表面を、コロナ処理装置を用いて出力0.3kW、処理速
度3m/分の条件で1回処理した。コロナ処理を施した面に、粘着剤を介してシクロオレ
フィンポリマーフィルム(ゼオノアフィルム、日本ゼオン株式会社製)を積層した。続い
て、ポリエチレンテレフタレートフィルム及び配向膜を剥離し、シクロオレフィンポリマ
ーフィルム、粘着剤層及び光学異方性層7からなる積層体8を得た。
積層体8の位相差値を測定機(KOBRA-WR、王子計測機器社製)により測定した
。まず、基材であるシクロオレフィンポリマーフィルムには位相差がなく、遅相軸が存在
しないことを確認した。光学異方性層1及び2を積層したサンプルへの光の入射角を変え
て測定し、液晶が垂直配向しているかどうか確認した。位相差値R(λ)は入射角0度(
正面)の位相差値、R50(λ)は入射角50度(進相軸まわりの傾斜)の位相差値であ
り、それぞれ波長(λ)550nmにおいて測定した。また、平均屈折率n0を1.60
とし、式 (9)~(11)によりnx、ny及びnz を求めた。結果を表7、8に示す。
【0130】
[光漏れの測定]
実施例7で得られた積層体7の光学異方性層7の表面を、コロナ処理装置を用いて出力
0.3kW、処理速度3m/分の条件で1回処理した。コロナ処理を施した面に、粘着剤
を介してシクロオレフィンポリマーフィルム(正面位相差値が120nm)を積層した。
続いて、ポリエチレンテレフタレートフィルム及び配向膜を剥離し、シクロオレフィンポ
リマーフィルム、粘着剤層及び光学異方性層7からなる積層体9を得た。積層体9の両面
に、偏光板を、偏光板の吸収軸が直交するように、粘着剤を用いて貼合した。得られた偏
光フィルム付積層体の波長550nmにおける透過率Tを積分球付き分光光度計にて測定
した。結果を表9に示す。
【0131】
[黒表示の確認]
実施例7で製造した積層体9の光学異方性層側の面に、粘着剤層と偏光板とをこの順で
積層した。この際、偏光板の透過軸と、積層体9の基材の遅相軸とが略直交するように積
層した。得られた積層体付偏光板を、視認側偏光板を取り除いたi-Pad(登録商標)
(アップル社製)の視認側に貼合し、黒表示させた時の光漏れを、パネル表面に対し方位
角45°、仰角45°の方向から目視で確認した。結果を表10に示す。
【0132】
【0133】
【0134】
【0135】
【0136】
本発明の積層体は、黒表示時斜めから見た時の光漏れ抑制に優れることが確認された。