IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 国立大学法人大阪大学の特許一覧 ▶ 公益財団法人野口研究所の特許一覧

<>
  • 特開-α線放出抗体薬物複合体 図1
  • 特開-α線放出抗体薬物複合体 図2
  • 特開-α線放出抗体薬物複合体 図3
  • 特開-α線放出抗体薬物複合体 図4
  • 特開-α線放出抗体薬物複合体 図5
  • 特開-α線放出抗体薬物複合体 図6
  • 特開-α線放出抗体薬物複合体 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024178476
(43)【公開日】2024-12-25
(54)【発明の名称】α線放出抗体薬物複合体
(51)【国際特許分類】
   C07K 16/00 20060101AFI20241218BHJP
   A61P 35/00 20060101ALI20241218BHJP
   A61K 47/68 20170101ALI20241218BHJP
   A61K 51/10 20060101ALI20241218BHJP
   A61K 39/395 20060101ALI20241218BHJP
   C07K 1/113 20060101ALI20241218BHJP
   C12P 21/02 20060101ALI20241218BHJP
   C07K 16/30 20060101ALI20241218BHJP
【FI】
C07K16/00
A61P35/00
A61K47/68
A61K51/10
A61K39/395 L
A61K39/395 C
C07K1/113
C12P21/02 B
C07K16/30
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021160158
(22)【出願日】2021-09-29
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第2項適用申請有り (1) 公開1 ▲1▼ウェブサイトの掲載日:令和2年(2020年)10月20日 ▲2▼ウェブサイトのアドレス:https://www.csj.jp/festa/2020/ ▲3▼公開者:東茉由、樺山一哉、角永悠一郎、後藤浩太朗、月村亘、松田昭生、水野真盛、深瀬浩一 ▲4▼公開された発明の内容:東茉由、樺山一哉、角永悠一郎、後藤浩太朗、月村亘、松田昭生、水野真盛、深瀬浩一が、上記アドレスのウェブサイトで公開された日本化学会秋季事業 第10回CSJ化学フェスタ2020にて、樺山一哉、深瀬浩一、角永悠一郎、兼田加珠子、真鍋良幸、下山敦史、篠原厚、水野真盛、後藤浩太朗、月村亘及び松田昭生が発明した、「α線放出抗体薬物複合体」に関する研究の一部を公開した。
【国等の委託研究の成果に係る記載事項】(出願人による申告)平成29年度、国立研究開発法人科学技術振興機構、研究成果展開事業 共創の場形成支援(産学共創プラットフォーム共同研究推進プログラム)「安全・安心・スマートな長寿社会実現のための高度な量子アプリケーション技術の創出に関する国立大学法人大阪大学による研究開発」委託研究、産業技術力強化法第17条の適用を受ける特許出願
(71)【出願人】
【識別番号】504176911
【氏名又は名称】国立大学法人大阪大学
(71)【出願人】
【識別番号】000173924
【氏名又は名称】公益財団法人野口研究所
(74)【代理人】
【識別番号】100114188
【弁理士】
【氏名又は名称】小野 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100119253
【弁理士】
【氏名又は名称】金山 賢教
(74)【代理人】
【識別番号】100124855
【弁理士】
【氏名又は名称】坪倉 道明
(74)【代理人】
【識別番号】100129713
【弁理士】
【氏名又は名称】重森 一輝
(74)【代理人】
【識別番号】100137213
【弁理士】
【氏名又は名称】安藤 健司
(74)【代理人】
【識別番号】100143823
【弁理士】
【氏名又は名称】市川 英彦
(74)【代理人】
【識別番号】100183519
【弁理士】
【氏名又は名称】櫻田 芳恵
(74)【代理人】
【識別番号】100196483
【弁理士】
【氏名又は名称】川嵜 洋祐
(74)【代理人】
【識別番号】100160749
【弁理士】
【氏名又は名称】飯野 陽一
(74)【代理人】
【識別番号】100160255
【弁理士】
【氏名又は名称】市川 祐輔
(74)【代理人】
【識別番号】100202267
【弁理士】
【氏名又は名称】森山 正浩
(74)【代理人】
【識別番号】100182132
【弁理士】
【氏名又は名称】河野 隆
(74)【代理人】
【識別番号】100146318
【弁理士】
【氏名又は名称】岩瀬 吉和
(74)【代理人】
【識別番号】100127812
【弁理士】
【氏名又は名称】城山 康文
(72)【発明者】
【氏名】樺山 一哉
(72)【発明者】
【氏名】深瀬 浩一
(72)【発明者】
【氏名】角永 悠一郎
(72)【発明者】
【氏名】兼田 加珠子
(72)【発明者】
【氏名】真鍋 良幸
(72)【発明者】
【氏名】下山 敦史
(72)【発明者】
【氏名】篠原 厚
(72)【発明者】
【氏名】水野 真盛
(72)【発明者】
【氏名】後藤 浩太朗
(72)【発明者】
【氏名】月村 亘
(72)【発明者】
【氏名】松田 昭生
【テーマコード(参考)】
4B064
4C076
4C085
4H045
【Fターム(参考)】
4B064AG27
4B064CB07
4B064DA05
4C076AA95
4C076CC27
4C076EE41
4C076EE59
4C076FF68
4C085AA26
4C085BB33
4C085BB35
4C085BB37
4C085CC21
4C085CC23
4C085EE01
4C085KA03
4C085KA04
4C085KA29
4C085KB07
4C085KB82
4H045AA11
4H045BA53
4H045BA57
4H045BA71
4H045CA40
4H045EA28
4H045FA50
4H045FA70
4H045FA74
(57)【要約】      (修正有)
【課題】α線放出抗体薬物複合体、その製造方法、その使用、並びに、当該α線放出抗体薬物複合体を含む医薬組成物および検査、診断、治療方法を提供する。
【解決手段】抗体分子中のN結合型糖鎖結合部位(Asn297)に、糖オキサゾリン誘導体を利用するリンカーを介して211Atを導入することで、211Atの導入位置が制御された抗体薬物複合体。該抗体薬物複合体は、
(1)糖加水分解酵素の存在下で、抗体またはその抗原結合断片Bと、第1のリンカーL1とを結合する工程;
(2)アスタチン結合構造Aと、第1のリンカーL1とを、第2のリンカーL2を介して、あるいは介さずに結合する工程;
(3)工程(1)および(2)により製造されたアスタチン結合構造含有抗体複合体に、211Atを結合する工程
を含む製造方法によって製造することが出来る。
【選択図】図7
【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記式(1)を有する複合体。
式(1)(N-A-L-L-B
[式中、
Bは抗体またはその抗原結合断片であり;
は下記式(2)を有する第1のリンカーであり;
式(2)
[式中、
Xはそれぞれ独立して、単結合、酸素原子、-NH-、-COHN-、-COO-、又は式(4)又は(5):
[式中、Rは、炭素数1~6の3価の分岐炭化水素基であり、R及びRは、それぞれ独立して炭素数1~3のアルキレン基である]で表される基であり;
Y1~3はいずれか1つ以上は存在し、それぞれ独立して、PEG鎖、置換されたPEG鎖、又は酸素原子、-NH-、-COHN-、又は-COO-を主鎖に含むPEG鎖であり、PEG鎖の構造は直鎖構造又は分岐構造であり、分岐構造の場合は、分岐数は2~10であり;
Zはそれぞれ独立して、-O-、-CH-、―N-、場合により置換されることのあるテトラジン基、ノルボルネン基、trans-シクロオクテン基、ジベンジルシクロオクチル基、又はビシクロ[6.1.0]ノナ-4-イン-9-イルメチル基、又は場合により置換されることのあるシアノベンゾチアゾール基であり、;
RはL-フコース又は水素原子であり;
Y1~3のいずれかが存在しない場合、Zは水素そしてXは酸素であり;
Xが前記式(5)又は(6)で表される基の場合、Y1~3は分岐鎖のR及びRにそれぞれ結合しており、PEG鎖が分岐構造の場合、それぞれの分岐鎖にZが結合しており、
#BはBへの結合点であって、抗体分子に存在するアスパラギン残基に結合する結合点を表し;
#L2-1、#L2-2および#L2-3は、それぞれ独立してY1~3が存在するときには存在し、それぞれ独立してLへの結合点または水素を表し;
存在する#L2-1、#L2-2および#L2-3の少なくとも1つはLへの結合点を表す。]
は結合または第2のリンカーであり;
Aはアスタチン結合構造であり;
Nは211Atであり;
mは1以上の整数であり;
nは1~10の整数である。]
【請求項2】
式(2)の#Bは、
抗体のクラスがIgGである場合、297番目のアスパラギン残基に結合する結合点を表し;
抗体のクラスがIgAである場合、144番目及び340番目のアスパラギン残基からなる群の少なくとも1つに結合する結合点を表し;
抗体のクラスがIgA2である場合、131番目、205番目、及び327番目のアスパラギン残基からなる群の少なくとも1つに結合する結合点を表し;
抗体のクラスがIgEである場合、140番目、168番目、218番目、265番目、371番目、383番目、及び394番目のアスパラギン残基からなる群の少なくとも1つに結合する結合点を表し;
抗体のクラスがIgMである場合、171番目、332番目、395番目、402番目、及び563番目のアスパラギン残基からなる群の少なくとも1つに結合する結合点を表し、
上記アスパラギン残基の位置は、KabatのEUインデックスに従う番号付けによるものである、請求項1に記載の複合体。
【請求項3】
アスタチン結合構造Aがデカボランおよびホウ素クラスター脂質構造からなる群から選択される、請求項1または2のいずれか一項に記載の複合体。
【請求項4】
請求項1~3のいずれか一項に記載の複合体を含む医薬組成物。
【請求項5】
がん治療のために用いられる請求項4に記載の医薬組成物。
【請求項6】
前記がんが、リンパ腫、甲状腺癌、メラノーマ、前立腺癌、大腸癌、膵臓癌、肝臓癌、乳癌、子宮頸癌、肺癌、頭頸部癌、癌幹細胞からなる群から選択される、請求項5に記載の医薬組成物。
【請求項7】
請求項1に記載の抗体薬物複合体の製造方法であって、
(1)糖加水分解酵素の存在下で、抗体またはその抗原結合断片Bと、第1ノリンカーL1とを結合する工程;
(2)アスタチン結合構造Aと、第1のリンカーL1とを、第2のリンカーL2を介して、あるいは介さずに結合する工程;
(3)工程(1)および(2)により製造されたアスタチン結合構造含有抗体複合体に、211Atを結合する工程
を含む製造方法。
【請求項8】
下記式(5)で表される化合物。
式(5)(A-L-L-B
[式中、
Bは抗体またはその抗原結合断片であり;
は第1のリンカーであり;
は結合または第2のリンカーであり;
Aはアスタチン結合構造であり;
nは1~10の整数であり、
第1のリンカーLは下記式(2)を有する。
式(2)
[式中、
#Bは抗体分子または抗原結合断片への結合点であり;
Xはそれぞれ独立して、単結合、酸素原子、-NH-、-COHN-、-COO-、又は式(3)又は(4):
[式中、Rは、炭素数1~6の3価の分岐炭化水素基であり、R及びRは、それぞれ独立して炭素数1~3のアルキレン基である]で表される基であり;
Y1~3はいずれか1つ以上は存在し、それぞれ独立して、PEG鎖、置換されたPEG鎖、又は酸素原子、-NH-、-COHN-、又は-COO-を主鎖に含むPEG鎖であり、PEG鎖の構造は直鎖構造又は分岐構造であり、分岐構造の場合は、分岐数は2~10であり;
Zはそれぞれ独立して、-O-、-CH-、―N-、置換されてもよいテトラジン基、ノルボルネン基、trans-シクロオクテン基、ジベンジルシクロオクチル基、又はビシクロ[6.1.0]ノナ-4-イン-9-イルメチル基、又は置換されてもよいシアノベンゾチアゾール基であり;
RはL-フコース又は水素原子であり;
Y1~3のいずれかが存在しない場合、Zは水素そしてXは酸素であり;
Xが前記式(3)又は(4)で表される基の場合、Y1~3は分岐鎖のR及びRにそれぞれ結合しており、PEG鎖が分岐構造の場合、それぞれの分岐鎖にZが結合しており、
#BはBへの結合点であって、抗体分子に存在するアスパラギン残基に結合する結合点を表し;
#L2-1、#L2-2および#L2-3は、それぞれ独立してY1~3が存在するときには存在し、それぞれ独立してLへの結合点または水素を表し;
存在する#L2-1、#L2-2および#L2-3の少なくとも1つはLへの結合点を表す。]
【請求項9】
下記式(6)を有する化合物。
式(6)A-L-L
[式中、
は第1のリンカーであり;
は結合または第2のリンカーであり;
Aはアスタチン結合構造であり;
第1のリンカーLは下記式(7)を有する。
式(7)
[式中、
Xはそれぞれ独立して、単結合、酸素原子、-NH-、-COHN-、-COO-、又は式(3)又は(4):
[式中、Rは、炭素数1~6の3価の分岐炭化水素基であり、R及びRは、それぞれ独立して炭素数1~3のアルキレン基である]で表される基であり;
Y1~3はいずれか1つ以上は存在し、それぞれ独立して、PEG鎖、置換されたPEG鎖、又は酸素原子、-NH-、-COHN-、又は-COO-を主鎖に含むPEG鎖であり、PEG鎖の構造は直鎖構造又は分岐構造であり、分岐構造の場合は、分岐数は2~10であり;
Zはそれぞれ独立して、-O-、-CH-、―N-、置換されてもよいテトラジン基、ノルボルネン基、trans-シクロオクテン基、ジベンジルシクロオクチル基、又はビシクロ[6.1.0]ノナ-4-イン-9-イルメチル基、又は置換されてもよいシアノベンゾチアゾール基であり;
RはL-フコース又は水素原子であり;
Y1~3のいずれかが存在しない場合、Zは水素そしてXは酸素であり;
Xが前記式(3)又は(4)で表される基の場合、Y1~3は分岐鎖のR及びRにそれぞれ結合しており、PEG鎖が分岐構造の場合、それぞれの分岐鎖にZが結合しており、
#L2-1、#L2-2および#L2-3は、それぞれ独立してY1~3が存在するときには存在し、それぞれ独立してLへの結合点または水素を表し;
存在する#L2-1、#L2-2および#L2-3の少なくとも1つはLへの結合点を表す。]
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本明細書において、国際出願PCT/JP/2021-012997号の内容を、本明細書の一部を構成するものとして援用する。
本開示は、α線放出抗体薬物複合体、その製造方法、その使用、並びに、当該α線放出抗体薬物複合体を含む医薬組成物および検査、診断、治療方法に関係する。
【背景技術】
【0002】
核医学治療は体内に投与(静注、経口)した放射性同位元素(RI)やこれを組み込んだ薬剤を用いた放射線治療で、RI内用療法とも呼ばれる。従来は核医学治療にβ線を放出する核種が主として用いられてきた。β線に比して、α線はより飛程が短く、高いエネルギーを放出することから、がん細胞に対する高い毒性を持ち、正常細胞に対する副作用が小さいという特徴を有している。このような特徴を有するα線を放出する核種を、がん細胞などの標的細胞に特異的に発現している抗原に対して特異的に結合する抗体と結合させ、抗体薬物複合体(Antibody-drug conjugate:ADC)として用いることが試みられている。
【0003】
発明者らは、デカボランを担持したポリエチレングリコール(PEG)リンカーを、抗体中にランダムに存在するリジン残基と非特異的に縮合させる方法で、α線放出核種である211Atで標識した抗体の作成に成功している(第一世代211At標識抗体)。当該第一世代211At標識抗体は担がんマウスを用いた抗腫瘍効果試験で、強い腫瘍成長抑制効果を持つことが示唆された。発明者以外の研究グループにおいても、211At標識抗体を作成し、抗腫瘍薬剤や造血幹細胞移植の前処理用薬剤として使用することが試みられている(非特許文献1~5)。
【0004】
一方で、α線放出医薬を医薬品として使用するためには、抗体に対する211Atなどのα線放出核種の導入位置を制御することが必須である。例えば、第一世代211At標識抗体でも用いられた、IgG抗体の側鎖アミノ基やチオール基に対してリンカーを介してα線放出核種を結合させる一般的な手法では、α線放出核種の導入位置を制御することは困難である。これらの一般的な手法では、α線放出核種が抗体上に複数箇所存在するアミノ基やチオール基にランダムに導入されるため、導入の位置や数に幅広い分布を有する多様なADC異性体群が得られる。このようなADC異性体群は品質管理、及び薬効(循環半減期や有効性の低下)等、臨床的な問題が懸念される。
【0005】
この問題点を解決する方法の1つとして、IgG抗体のFc領域のN結合型糖鎖を足掛かりとして、位置選択的に薬物を導入する方法が報告されている(非特許文献6、7)。これらの方法は抗体上の糖鎖部分にのみ選択的に薬物を導入することができるため、従来のランダムに薬物を導入する方法よりも高い位置選択性と薬物の導入数の制御が可能な利点を持つ。
【0006】
これらの方法ではいずれも糖鎖非還元末端のN-アセチルノイラミン酸に対して薬物導入のための官能基を導入する必要がある。しかしN-アセチルノイラミン酸は血液中で糖鎖から遊離する可能性が指摘されており、薬物が標的細胞外でADCから放出されてしまう危険性が懸念される。また、これらの方法で使用されている糖鎖は鶏卵より調製されているため卵由来のアレルゲンが薬剤製造においては問題となり得る。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2019-156796号公報
【特許文献2】国際公開第2019/151384号
【特許文献3】特開2020-100865号公報
【非特許文献】
【0008】
【非特許文献1】Wilbur,D. et al.Bioconjug.Chem.2009,20,1983-1991.
【非特許文献2】Wilbur,D. et al.J.Nucl.Med. 2009,50,39.
【非特許文献3】Wilbur,D. et al.Bioconjug.Chem.2011,22,1089-1102.
【非特許文献4】Wilbur,D. et al.Bioconjug.Chem.2007,18,1226-1240.
【非特許文献5】Fujiki K. et al.Chemical Science,2019,10,1936-1944.
【非特許文献6】F.Tang et al.,Org.Biomol.Chem.,14,9501(2016)
【非特許文献7】M.Iwamoto et al.,BioconjugateChem.,29,2829(2018)
【非特許文献8】K.Goto et al.,TetrahedronLett.,61,151475(2020)
【非特許文献9】Aoyama,M.,et al.,Mabs,11:826-836(2019)
【非特許文献10】Kuzmin,A,et al.,Bioconjugate Chem.21,2076-2085(2010)
【非特許文献11】E. Aurlien,British Journal of Cancer,83(10),1375-1379(2000)
【非特許文献12】Y.Shirakami et al., Scientific Reports,11,Article number:12982(2021)
【非特許文献13】K.Goto,et al, Tetrahedron Lett.,61,151475(2020)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本開示は、上記背景を踏まえて、α線放出のもたらす生理学的効果を十分に維持しつつ、抗体分子上のα線放出核種の導入位置が制御された、新規のα線放出ADCを提供することを課題とする。本開示は別の態様において、前記α線放出ADCの製造方法、α線放出ADCを含有する医薬、α線放出ADCを用いた治療方法を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本開示の発明者は鋭意研究を進めた結果、抗体分子中のN結合型糖鎖結合部位(Asn297)に、糖オキサゾリン誘導体を利用するリンカーを介して211Atを導入することで、211Atの導入位置が制御された抗体薬物複合体を得られること、当該抗体薬物複合体が優れた生理学的効果を奏することを発見することにより、上記課題を解決し得ることを見出した。
【0011】
一態様において、本開示は下記式(1)を有するα線放出抗体薬物複合体を提供する。
式(1)(N-A-L-L-B
[式中、
Bは抗体またはその抗原結合断片であり;
は下記式(2)を有するリンカーであり;
式(2)
[式中、
Xはそれぞれ独立して、単結合、酸素原子、-NH-、-COHN-、-COO-、又は式(4)又は(5):
[式中、Rは、炭素数1~6の3価の分岐炭化水素基であり、R及びRは、それぞれ独立して炭素数1~3のアルキレン基である]で表される基であり;
Y1~3はいずれか1つ以上は存在し、それぞれ独立して、PEG鎖、置換されたPEG鎖、又は酸素原子、-NH-、-COHN-、又は-COO-を主鎖に含むPEG鎖であり、PEG鎖の構造は直鎖構造又は分岐構造であり、分岐構造の場合は、分岐数は2~10であり;
Zはそれぞれ独立して、-O-、-CH-、―N-、場合により置換されることのあるテトラジン基、ノルボルネン基、trans-シクロオクテン基、ジベンジルシクロオクチル基、又はビシクロ[6.1.0]ノナ-4-イン-9-イルメチル基、又は場合により置換されることのあるシアノベンゾチアゾール基であり;
RはL-フコース又は水素原子であり;
Y1~3のいずれかが存在しない場合、Zは水素そしてXは酸素であり;
Xが前記式(4)又は(5)で表される基の場合、Y1~3は分岐鎖のR及びRにそれぞれ結合しており、PEG鎖が分岐構造の場合、それぞれの分岐鎖にZが結合しており、
#BはBへの結合点であって、抗体分子に存在するアスパラギン残基に結合する結合点を表し;
#L2-1、#L2-2および#L2-3は、それぞれ独立してY1~3が存在するときには存在し、それぞれ独立してLへの結合点または水素を表し;
存在する#L2-1、#L2-2および#L2-3の少なくとも1つはLへの結合点を表す。];
は結合またはリンカーであり;
Aはアスタチン結合構造であり;
Nは211Atであり;
mは1以上の整数であり;
nは1~10の整数である。]
【0012】
本開示は一態様において、上記α線放出抗体薬物複合体を含む医薬組成物を提供する。
【0013】
本開示は一態様において、上記α線放出抗体薬物複合体を用いた検査、診断、治療方法を提供する。
【0014】
本開示は一態様において、上記α線放出抗体薬物複合体の製造方法を提供する。
【0015】
本開示は一態様において、上記α線放出抗体薬物複合体の中間体である下記式(5)および式(6)の化合物を提供する。
式(5)(A-L-L-B
式(6)A-L-L
式中、B、L1、LおよびAは上述と同様の意味を有する。
【0016】
より具体的には、本開示は以下を提供する。
[項目1]
下記式(1)を有する複合体。
式(1)(N-A-L-L-B
[式中、
Bは抗体またはその抗原結合断片であり;
は下記式(2)を有する第1のリンカーであり;
式(2)
[式中、
Xはそれぞれ独立して、単結合、酸素原子、-NH-、-COHN-、-COO-、又は式(4)又は(5):
[式中、Rは、炭素数1~6の3価の分岐炭化水素基であり、R及びRは、それぞれ独立して炭素数1~3のアルキレン基である]で表される基であり;
Y1~3はいずれか1つ以上は存在し、それぞれ独立して、PEG鎖、置換されたPEG鎖、又は酸素原子、-NH-、-COHN-、又は-COO-を主鎖に含むPEG鎖であり、PEG鎖の構造は直鎖構造又は分岐構造であり、分岐構造の場合は、分岐数は2~10であり;
Zはそれぞれ独立して、-O-、-CH-、―N-、場合により置換されることのあるテトラジン基、ノルボルネン基、trans-シクロオクテン基、ジベンジルシクロオクチル基、又はビシクロ[6.1.0]ノナ-4-イン-9-イルメチル基、又は場合により置換されることのあるシアノベンゾチアゾール基であり;
RはL-フコース又は水素原子であり;
Y1~3のいずれかが存在しない場合、Zは水素そしてXは酸素であり;
Xが前記式(4)又は(5)で表される基の場合、Y1~3は分岐鎖のR及びRにそれぞれ結合しており、PEG鎖が分岐構造の場合、それぞれの分岐鎖にZが結合しており、
#BはBへの結合点であって、抗体分子に存在するアスパラギン残基に結合する結合点を表し;
#L2-1、#L2-2および#L2-3は、それぞれ独立してY1~3が存在するときには存在し、それぞれ独立してLへの結合点または水素を表し;
存在する#L2-1、#L2-2および#L2-3の少なくとも1つはLへの結合点を表す。];
は結合または第2のリンカーであり;
Aはアスタチン結合構造であり;
Nは211Atであり;
mは1以上の整数であり;
nは1~10の整数である。]
[項目2]
式(2)の#Bは、
抗体のクラスがIgGである場合、297番目のアスパラギン残基に結合する結合点を表し;
抗体のクラスがIgAである場合、144番目及び340番目のアスパラギン残基からなる群の少なくとも1つに結合する結合点を表し;
抗体のクラスがIgA2である場合、131番目、205番目、及び327番目のアスパラギン残基からなる群の少なくとも1つに結合する結合点を表し;
抗体のクラスがIgEである場合、140番目、168番目、218番目、265番目、371番目、383番目、及び394番目のアスパラギン残基からなる群の少なくとも1つに結合する結合点を表し;
抗体のクラスがIgMである場合、171番目、332番目、395番目、402番目、及び563番目のアスパラギン残基からなる群の少なくとも1つに結合する結合点を表し、
上記アスパラギン残基の位置は、KabatのEUインデックスに従う番号付けによるものである、項目1に記載の複合体。
[項目3]
アスタチン結合構造Aがデカボランおよびホウ素クラスター脂質構造からなる群から選択される、項目1または2のいずれか一項に記載の複合体。
[項目4]
項目1~3のいずれか一項に記載の複合体を含む医薬組成物。
[項目5]
がん治療のために用いられる項目4に記載の医薬組成物。
[項目6]
前記がんが、リンパ腫、甲状腺癌、メラノーマ、前立腺癌、大腸癌、膵臓癌、肝臓癌、乳癌、子宮頸癌、肺癌、頭頸部癌、癌幹細胞からなる群から選択される、項目5に記載の医薬組成物。
[項目7]
項目1に記載の抗体薬物複合体の製造方法であって、
(1)糖加水分解酵素の存在下で、抗体またはその抗原結合断片Bと、第1のリンカーL1とを結合する工程;
(2)アスタチン結合構造Aと、第1のリンカーL1とを、第2のリンカーL2を介して、あるいは介さずに結合する工程;
(3)工程(1)および(2)により製造されたアスタチン結合構造含有抗体複合体に、211Atを結合する工程
を含む製造方法。
[項目8]
下記式(5)で表される化合物。
式(5)(A-L-L-B
[式中、
Bは抗体またはその抗原結合断片であり;
は第1のリンカーであり;
は結合または第2のリンカーであり;
Aはアスタチン結合構造であり;
nは1~10の整数であり、
第1のリンカーLは下記式(2)を有する。
式(2)
[式中、
#Bは抗体分子または抗原結合断片への結合点であり;
Xはそれぞれ独立して、単結合、酸素原子、-NH-、-COHN-、-COO-、又は式(3)又は(4):
[式中、Rは、炭素数1~6の3価の分岐炭化水素基であり、R及びRは、それぞれ独立して炭素数1~3のアルキレン基である]で表される基であり;
Y1~3はいずれか1つ以上は存在し、それぞれ独立して、PEG鎖、置換されたPEG鎖、又は酸素原子、-NH-、-COHN-、又は-COO-を主鎖に含むPEG鎖であり、PEG鎖の構造は直鎖構造又は分岐構造であり、分岐構造の場合は、分岐数は2~10であり;
Zはそれぞれ独立して、-O-、-CH-、―N-、置換されてもよいテトラジン基、ノルボルネン基、trans-シクロオクテン基、ジベンジルシクロオクチル基、又はビシクロ[6.1.0]ノナ-4-イン-9-イルメチル基、又は置換されてもよいシアノベンゾチアゾール基であり;
RはL-フコース又は水素原子であり;
Y1~3のいずれかが存在しない場合、Zは水素そしてXは酸素であり;
Xが前記式(3)又は(4)で表される基の場合、Y1~3は分岐鎖のR及びRにそれぞれ結合しており、PEG鎖が分岐構造の場合、それぞれの分岐鎖にZが結合しており、
#BはBへの結合点であって、抗体分子に存在するアスパラギン残基に結合する結合点を表し;
#L2-1、#L2-2および#L2-3は、それぞれ独立してY1~3が存在するときには存在し、それぞれ独立してLへの結合点または水素を表し;
存在する#L2-1、#L2-2および#L2-3の少なくとも1つはLへの結合点を表す。]
[項目9]
下記式(6)を有する化合物。
式(6)A-L-L
[式中、
は第1のリンカーであり;
は結合または第2のリンカーであり;
Aはアスタチン結合構造であり;
第1のリンカーLは下記式(7)を有する。
式(7)
[式中、
Xはそれぞれ独立して、単結合、酸素原子、-NH-、-COHN-、-COO-、又は式(3)又は(4):
[式中、Rは、炭素数1~6の3価の分岐炭化水素基であり、R及びRは、それぞれ独立して炭素数1~3のアルキレン基である]で表される基であり;
Y1~3はいずれか1つ以上は存在し、それぞれ独立して、PEG鎖、置換されたPEG鎖、又は酸素原子、-NH-、-COHN-、又は-COO-を主鎖に含むPEG鎖であり、PEG鎖の構造は直鎖構造又は分岐構造であり、分岐構造の場合は、分岐数は2~10であり;
Zはそれぞれ独立して、-O-、-CH-、―N-、置換されてもよいテトラジン基、ノルボルネン基、trans-シクロオクテン基、ジベンジルシクロオクチル基、又はビシクロ[6.1.0]ノナ-4-イン-9-イルメチル基、又は置換されてもよいシアノベンゾチアゾール基であり;
RはL-フコース又は水素原子であり;
Y1~3のいずれかが存在しない場合、Zは水素そしてXは酸素であり;
Xが前記式(3)又は(4)で表される基の場合、Y1~3は分岐鎖のR及びRにそれぞれ結合しており、PEG鎖が分岐構造の場合、それぞれの分岐鎖にZが結合しており、
#L2-1、#L2-2および#L2-3は、それぞれ独立してY1~3が存在するときには存在し、それぞれ独立してLへの結合点または水素を表し;
存在する#L2-1、#L2-2および#L2-3の少なくとも1つはLへの結合点を表す。]
【発明の効果】
【0017】
本開示は、糖オキサゾリン誘導体を利用するリンカーを介して抗体上の211Atの導入位置が制御された抗体薬物複合体を提供し得るという効果を有する。抗体上の211Atの導入位置を制御することにより、抗体の生物学的、物理学的特性をより詳細に制御することが可能となる。
また、本開示のADC製造において抗体とAtを結合させる糖オキサゾリン誘導体およびデカボランなどのAt結合物質は完全化学合成品であることから大量合成に適している。更に分子内にN-アセチルノイラミン酸を有さないことから、血中安定性の問題点も克服することができると期待される。また本糖オキサゾリン誘導体は糖加水分解酵素の中の1つであるエンド-β-N-アセチルグルコサミニダ-ゼ(ENGase)を用いることで抗体の糖部位に位置選択的に導入できることから、薬物導入のための位置選択的修飾化された抗体の合成を行うことができる。このようにして得られる修飾化された抗体をADC前駆体として用いることで抗体に対する位置選択的な薬物の導入と薬物の導入数の制御が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
図1図1は、リツキシマブ抗体と抗体結合糖リンカーの結合反応の概略を示す図である。
図2図2は、リツキシマブ抗体と抗体結合糖リンカーの結合体の構造概略を示す図である。
図3図3は、カルボレート含有構造体の生成を確認するSDS-PAGEの試験結果を示す図である。
図4図4は、カルボレート含有構造体のCD20発現細胞への結合能を確認するフローサイトメトリーの結果を示す図である。
図5図5は、カルボレート含有構造体への211Atの結合を確認する試験結果を示す図である。
図6図6は、本開示の抗体薬物複合体RTX-[B]10-2ndおよび比較抗体薬物複合体RTX-[B]10-1stの2本鎖切断生成能を確認する試験結果を示す図である。
図7図7は、本開示の抗体薬物複合体RTX-[B]10-2ndおよび比較抗体薬物複合体RTX-[B]10-1stの、移植腫瘍組織に対する抗腫瘍効果を確認する試験結果を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
まず始めに、環状アルキンであるDIBACに対しPEGリンカーとデカボランを導入し、デカボラン標識DIBACを合成した。次に、Asn297の非還元末端にアジド糖鎖を有する抗体と、デカボラン標識DIBACを銅フリーのクリック反応で連結させ、デカボラン標識抗体を得ることに成功し、得られた標識抗体が細胞膜に結合することも確認した。上記抗体に211Atを標識したところ、第一世代と同程度の標識率で211At標識抗体(第二世代211At標識抗体)を得ることに成功した。さらに、がん細胞を用いたDNA損傷アッセイや担がんマウスを用いた抗腫瘍効果試験により第一世代・第二世代211At標識抗体の比較評価を行ったところ、同程度の性能を持つことが示唆された。
【0020】
以下、本開示の実施形態について説明する。本開示の範囲はこれらの説明に拘束されることはなく、以下の例示以外についても、本開示の趣旨を損なわない範囲で適宜変更し実施することができる。
【0021】
(定義)
本開示において、複数の数値の範囲が示された場合、それら複数の範囲の任意の下限値および上限値の組み合わせからなる範囲も同様に意味する。
【0022】
他に定義しない限り、本明細書で使用する技術用語及び科学用語は、全て、本開示が属する技術分野の当業者により通常に理解されているものと同じ意味を有する。
【0023】
本開示において「実質的に」という語は、本開示が属する技術分野の当業者により通常に理解されているものと同じ意味であるが、例えば、生物学的または化学的な現象が目的の状態を完全に達成しない場合があることを考慮して、目的の状態および、生物学的または化学的な特性のために不可避的に達成されない状態を包含することを意図して用いられる。
【0024】
本開示において、数値xに関連して、「約」という用語を用いる場合、当該値は例えば、10%、9%、8%、7%、6%、5%、4%、3%、2%、1%、0.5%、0.1%、0.05%または0.01%の範囲内で変動し得ることを意味する。
【0025】
本開示において、「含む」という用語は、本開示が属する技術分野の当業者により通常に理解されているものと同じ意味であるが、例えば「含む」ことおよび「からなる」を内包し、具体的には、Aを「含む」組成物は、Aのみを含む場合に加えて、他の構成要素、Bを含むこともある。
【0026】
本開示において、組成物について使用される「からなる」または「から構成される」という用語は、本開示が属する技術分野の当業者により通常に理解されているものと同じ意味であるが、当該組成物を専ら構成する構成要素を示すために使用される。例えば、A「からならる」組成物は、専らAのみを含む。しかしながら一態様において、A「からならる」組成物は、生物学的および化学的な性質に基づいて製造上避けることのできないA以外の混入物を含む態様を包含する。
【0027】
本開示において、「抗体」は当技術分野における一般的な意味を有し、意図された抗原結合活性を示すモノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、及び抗体断片を含むが、これらに限定されない。全長抗体は主としてポリペプチドで構成される重鎖及び軽鎖を含む。重鎖および軽鎖は、それぞれ抗原を認識する可変領域と呼ばれる部位を含み、当該部位は一般的に、それぞれ重鎖可変領域及び軽鎖可変領域と呼ばれる。当該可変領域は、さらに詳細に抗原を認識する部位として特定される、それぞれCDR1~3と呼ばれる部位をアミノ末端から順に有する。なお、これらのCDR1~3は、より詳細に重鎖CDR1、重鎖CDR2、重鎖CDR3、軽鎖CDR1、軽鎖CDR2、軽鎖CDR3等とも呼ばれる。また、重鎖及び軽鎖のCDR1~3以外の領域は、それぞれアミノ末端から順に、重鎖FR1~4及び軽鎖FR1~4と呼ばれる。抗体は2つの重鎖および2つの軽鎖からなる形態のほか、1つの重鎖および1つの軽鎖からなる抗体(1本鎖抗体とも呼ばれる)の形態であってもよい。
【0028】
抗体は、任意のクラス、例えば、IgG、IgE、IgM、IgD、IgAもしくはIgY等、あるいはサブクラス、例えば、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1もしくはIgA2等であってよい。
【0029】
本開示において、抗体の「抗原結合断片」は、当技術分野における一般的な意味を有し、抗原に特異的に結合する能力を保持する、抗体の1つ以上の断片を指す。抗体の抗原に特異的に結合する能力は、その一部からなる断片によっても維持されうることがわかっている。一態様として、抗体の「抗原結合断片」は、軽鎖可変領域(VL)、重鎖可変領域(VH)、軽鎖定常領域(CL)および重鎖定常領域の一部であるCH1ドメインからなるFab断片、ヒンジ領域でジスルフィド架橋によって連結した2つのFab断片を含むF(ab’)2断片、VHおよびCH1ドメインからなるFd断片、抗体の単一のアームのVLおよびVHドメインからなるFv断片、単一の可変ドメインを含むdAb断片、および単離された相補性決定領域(CDR)であり得るが、これらに限定されない。
【0030】
本開示において、「医薬組成物」または単に「組成物」は当技術分野における一般的な意味を有し、活性成分と、担体を構成する不活性成分(医薬的に許容される賦形剤)とを含む生成物ばかりでなく、任意の2つ以上の成分の会合、複合体化もしくは凝集の結果として、または1つ以上の成分の解離の結果として、または1つ以上の成分の別のタイプの反応もしくは相互作用の結果として、直接もしくは間接的に生ずる任意の生成物も包含する。
【0031】
1. 抗体薬物複合体およびその製造方法
(抗体薬物複合体)
本開示は一態様において、下記式(1)を有する抗体薬物複合体を提供する。
式(1)(N-A-L-L-B
[式中、
Bは抗体またはその抗原結合断片であり;
は抗体結合糖リンカーである第1のリンカーであり;
は結合またはα線放出核種結合リンカーである第2のリンカーであり;
Aはα線放出核種結合構造体であり;
Nはα線放出核種であり;
mは1以上の整数であり;
nは1~10であり、
抗体結合糖リンカーLは下記式(2)を有する。
式(2)
[式中、
Xはそれぞれ独立して、単結合、酸素原子、-NH-、-COHN-、-COO-、又は式(3)又は(4):
[式中、Rは、炭素数1~6の3価の分岐炭化水素基であり、R及びRは、それぞれ独立して炭素数1~3のアルキレン基である]で表される基であり;
Y1~3はいずれか1つ以上は存在し、それぞれ独立して、PEG鎖、置換されたPEG鎖、又は酸素原子、-NH-、-COHN-、又は-COO-を主鎖に含むPEG鎖であり、PEG鎖の構造は直鎖構造又は分岐構造であり、分岐構造の場合は、分岐数は2~10であり;
Zはそれぞれ独立して、-O-、-CH-、―N-、置換されてもよいテトラジン基、ノルボルネン基、trans-シクロオクテン基、ジベンジルシクロオクチル基、又はビシクロ[6.1.0]ノナ-4-イン-9-イルメチル基、又は置換されてもよいシアノベンゾチアゾール基であり;
RはL-フコース又は水素原子であり;
Y1~3のいずれかが存在しない場合、Zは水素そしてXは酸素であり;
Xが前記式(3)又は(4)で表される基の場合、Y1~3は分岐鎖のR及びRにそれぞれ結合しており、PEG鎖が分岐構造の場合、それぞれの分岐鎖にZが結合しており、
#BはBへの結合点であって、抗体分子に存在するアスパラギン残基に結合する結合点を表し;
#L2-1、#L2-2および#L2-3は、それぞれ独立してY1~3が存在するときには存在し、それぞれ独立してLへの結合点または水素を表し;
存在する#L2-1、#L2-2および#L2-3の少なくとも1つはLへの結合点を表す。]
【0032】
本開示の抗体薬物複合体において、mは1以上の整数であり、例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、15、20、30であってもよい。
【0033】
本開示の抗体薬物複合体において、nは1~10の整数であり、例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10であってもよい。
【0034】
(抗体と抗体結合糖リンカーの結合)
本開示の抗体と抗体結合糖リンカー(糖オキサゾリン誘導体)は、ENGaseなどの糖加水分解酵素の存在下で反応させることで、抗体上の特異的な部位、特にFc領域の特定のアスパラギン残基に抗体結合糖リンカーを結合させることができる。
【0035】
例えば、IgGのFc領域の297番目のアスパラギン残基、IgA1の144番目及び/又は340番目のアスパラギン残基、IgA2の131番目、205番目、及び/又は327番目のアスパラギン残基、IgEの140番目、168番目、218番目、265番目、371番目、383番目、及び/又は394番目のアスパラギン残基、IgDの354番目、445番目、及び/又は496番目のアスパラギン残基、IgMの171番目、332番目、395番目、402番目、及び/又は563番目のアスパラギン残基に、抗体結合糖リンカーを結合させることができる。
【0036】
(抗体結合糖リンカーとα線放出化合物の結合)
本開示の抗体薬物複合体において、前記抗体結合糖リンカーのZの位置の基にα線放出化合物を、例えば第2のリンカー(抗体とα線放出化合物を連結する分子で、薬物の放出速度、放出機構、放出場所を制御する分子)を介して、あるいは介さずに結合させることができる。
前記Zの位置の基は、アジド基、テトラジン基の誘導体、ノルボルネン基、trans-シクロオクテン基、ジベンジルシクロオクチル基、又はビシクロ[6.1.0]ノナ-4-イン-9-イルメチル基、又はシアノベンゾチアゾール基の誘導体であってよく、これらは、温和な条件で薬物を導入することができる。例えば、中性領域のpHで、室温で迅速に反応を進行させることができる。従って、抗体を高い温度にさらすことがなく、抗体の劣化が起こらない。
【0037】
(抗体)
本開示の抗体薬物複合体において、抗体は特に限定されず、抗体結合糖リンカーを結合することのできる抗体を使用することができる。一態様において、生体内でα線放出核種を送達することが望ましい組織の細胞表面に存在している生体分子に結合する抗体を用いることが望ましい。例えば、腫瘍細胞(がん細胞およびがん幹細胞を含む)に特異的に発現している生体分子に特異的に結合する抗体を用いることができる。例えば、本開示の抗体の結合する生体分子の非限定的な例として、CD1a、CD2、CD3、CD4、CD5、CD6、CD7、CD9、CD10、CD13、CD19、CD20、CD21、CD22、CD25、CD28、CD30、CD32、CD33、CD38、CD40、CD40 ligand(CD40L)、CD44、CD45、CD46、CD47、CD52、CD54、CD55、CD55、CD59、CD63、CD64、CD66b、CD69、CD70、CD74、CD80、CD89、CD95、CD98、CD105、CD134、CD137、CD138、CD147、CD158、CD160、CD162、CD164、CD200、CD227、adrenomedullin、angiopoietin related protein 4(ARP4)、aurora、B7-H1、B7-DC、integlin、bone marrow stromal antigen 2(BST2)、CA125、CA19.9、carbonic anhydrase 9(CA9),cadherin、cc-chemokine receptor(CCR)4、CCR7、carcinoembryonic antigen(CEA)、cysteine-rich fibroblast growth factor receptor-1(CFR-1)、c-Met、c-Myc、collagen、CTA、connective tissue growth factor(CTGF)、CTLA-4、cytokeratin-18、DF3、E-catherin、epidermal growth facter receptor(EGFR)、EGFRvIII、EGFR2(HER2)、EGFR3(HER3)、EGFR4(HER4)、heparin-binding EGF-like growth factor(HB-EGF)、endoglin、epithelial cell adhesion molecule(EpCAM)、endothelial protein C receptor(EPCR)、ephrin、ephrin receptor(Eph)、EphA2、endotheliase-2(ET2)、FAM3D、fibroblast activating protein(FAP)、Fc receptor homolog 1(FcRH1)、ferritin、fibroblast growth factor-8(FGF-8)、FGF8 receptor、basic FGF(bFGF)、bFGF receptor、FGF receptor(FGFR)3、FGFR4、FLT1、FLT3、folate receptor、Frizzled homologue 10(FZD10)、frizzled receptor 4(FZD-4)、G250、G-CSF receptor、ganglioside(例えば、GD2、GD3、GM2およびGM3等)、globo H、gp75、gp88、GPR-9-6、heparanase I、hepatocyte growth factor(HGF)、HGF receptor、HLA antigen(例えば、HLA-DR等)、HM1.24、human milk fat globule(HMFG)、hRS7、heat shock protein 90(hsp90)、idiotype epitope、insulin-like growth factor(IGF)、IGF receptor(IGFR)、interleukin(例えば、IL-6、IL-12およびIL-15等)、interleukin receptor(例えば、IL-2R、IL-3R、IL-6R、IL-10RおよびIL-15R等)、integrin、immune receptor translocation associated-4(IRTA-4)、kallikrein 1、KDR、KIR2DL1、KIR2DL2/3、KS1/4、lamp-1、lamp-2、laminin-5、Lewis y、sialyl Lewis x、lymphotoxin-beta receptor(LTBR)、LUNX、melanoma-associated chondroitin sulfate proteoglycan(MCSP)、mesothelin、MICA、Mullerian inhibiting substance type II receptor(MISIIR)、mucin、neural cell adhesion molecule(NCAM)、Necl-5、Notch1、osteopontin、platelet-derived growth factor(PDGF)、PDGF receptor、platelet factor-4(PF-4)、phosphatidylserine、Prostate Specific Antigen(PSA)、prostate stem cell antigen(PSCA)、prostate specific membrane antigen(PSMA)、Parathyroid hormone related protein/peptide(PTHrP)、receptor activator of NF-kappaB ligand(RANKL)、receptor for hyaluronic acid mediated motility(RHAMM)、ROBO1、SART3、semaphorin 4B(SEMA4B)、secretory leukocyte protease inhibitor(SLPI)、SM5-1、sphingosine-1-phosphate、tumor-associated glycoprotein-72(TAG-72)、transferrin receptor(TfR)、TGF-beta、Thy-1、Tie-1、Tie2 receptor、T cell immunoglobulin domain and mucin domain 1(TIM-1)、human tissue factor(hTF)、Tn antigen、tumor necrosis factor(TNF)、Thomsen-Friedenreich antigen(TF antigen)、TNF receptor、tumor necrosis factor-related apoptosis-inducing ligand(TRAIL)、TRAIL receptor(例えば、DR4およびDR5等)、system ASC amino acid transporter 2(ASCT2)、trkC、TROP-2、TWEAK receptor Fn14、urokinase plasminogen activator receptor(uPAR)、type IV collagenase、urokinase receptor、vascular endothelial growth factor(VEGF)、VEGF receptor(例えば、VEGFR1、VEGFR2およびVEGFR3等)、vimentin、GPC1、xCT、CD24、CD34、CD133、ESA、HER1、LYVE-1、LAT1、CAT1、S1PR1、TfR、およびVLA-4等、およびこれらのホモログを含む。例えば、CD20に特異的に結合する抗体として、Rituximab(リツキシマブ)を使用することができる。本開示の抗体薬物複合体において、抗体結合糖リンカーとの結合部位を含む抗原結合断片を抗体として用いることができる。
【0038】
(抗体結合糖リンカー)
【0039】
本開示の抗体結合糖リンカーは、下記式(2)の構造を有する。
[式中、
Xはそれぞれ独立して、単結合、酸素原子、-NH-、-COHN-、-COO-、又は式(4)又は(5):
[式中、Rは、炭素数1~6の3価の分岐炭化水素基であり、R及びRは、それぞれ独立して炭素数1~3のアルキレン基である]で表される基であり;
Y1~3はいずれか1つ以上は存在し、それぞれ独立して、PEG鎖、置換されたPEG鎖、又は酸素原子、-NH-、-COHN-、又は-COO-を主鎖に含むPEG鎖であり、PEG鎖の構造は直鎖構造又は分岐構造であり、分岐構造の場合は、分岐数は2~10であり;
Zはそれぞれ独立して、-O-、-CH-、―N-、場合により置換されることのあるテトラジン基、ノルボルネン基、trans-シクロオクテン基、ジベンジルシクロオクチル基、又はビシクロ[6.1.0]ノナ-4-イン-9-イルメチル基、又は場合により置換されることのあるシアノベンゾチアゾール基であり、;
RはL-フコース又は水素原子であり;
Y1~3のいずれかが存在しない場合、Zは水素そしてXは酸素であり;
Xが前記式(5)又は(6)で表される基の場合、Y1~3は分岐鎖のR及びRにそれぞれ結合しており、PEG鎖が分岐構造の場合、それぞれの分岐鎖にZが結合しており、
#BはBへの結合点であって、抗体分子に存在するアスパラギン残基に結合する結合点を表し;
#L2-1、#L2-2および#L2-3は、それぞれ独立してY1~3が存在するときには存在し、それぞれ独立してLへの結合点または水素を表し;
存在する#L2-1、#L2-2および#L2-3の少なくとも1つはLへの結合点を表す。]
【0040】
本開示の抗体結合糖リンカーは、下記一般式(A1)で表される糖オキサゾリン誘導体から合成される。
【化11】
式中、Xはそれぞれ独立して、単結合、酸素原子、-NH-、-COHN-、-COO-、又は式(A2)又は(A3):
【化12】
【化13】
(式中、Rは、炭素数1~6の3価の分岐炭化水素基であり、R及びRは、それぞれ独立して炭素数1~3のアルキレン基である)で表される基
であり、
Y1~3はいずれか1つ以上は存在し、それぞれ独立して、PEG鎖、置換されたPEG鎖、又は酸素原子、-NH-、-COHN-、又は-COO-を主鎖に含むPEG鎖であり、PEG鎖の構造は直鎖構造又は分岐構造であり、分岐構造の場合は、分岐数は2~10であり、
Zはそれぞれ独立して、ヒドロキシ基、メトキシ基、アジド基、場合により置換されることのあるテトラジン基、ノルボルネン基、trans-シクロオクテン基、ジベンジルシクロオクチル基、又はビシクロ[6.1.0]ノナ-4-イン-9-イルメチル基、又は場合により置換されることのあるシアノベンゾチアゾール基であり、少なくとも1つ以上のZは、ヒドロキシ基又はメトキシ基ではなく、
Y1~3のいずれかが存在しない場合、Zは水素そしてXは酸素であり、
Xが前記式(A2)又は(A3)で表される基の場合、Y1~3は分岐鎖のR及びRにそれぞれ結合しており、
PEG鎖が分岐構造の場合、それぞれの分岐鎖にZが結合している。
【0041】
Xは、糖とPEG鎖等を結合するものであり、それぞれ独立して、単結合、酸素原子、-NH-、-COHN-、-COO-、又は式(A2)又は(A3):
【化14】
【化15】
(式中、Rは、炭素数1~6の3価の分岐炭化水素基であり、R及びRは、それぞれ独立して炭素数1~3のアルキレン基である)で表される基である。
Xが単結合、酸素原子、-NH-、-COHN-、又は-COO-である場合、Xに結合するPEG鎖等は1つである。Xが式(A2)又は(A3)で表される基の場合、分岐にそれぞれPEG鎖等が結合する。
【0042】
Y1~Y3は、PEG鎖、置換されたPEG鎖、又は酸素原子、-NH-、-COHN-、又は-COO-を主鎖に含むPEG鎖(以下、纏めてPEG鎖等と称することがある)であり、PEG鎖等の構造は直鎖構造又は分岐構造でもよい。PEG鎖等は無毒性かつ非免疫原性の高分子であり、PEG鎖等により修飾されたタンパク質治療薬は免疫原性の低下、各種酵素による分解からの保護、半減期の増大などにより、生体内での安定性を高める効果を得ることができる。
PEG鎖の繰り返し数は、特に限定されるものではないが、例えば、2~1000であり、ある態様においては2~100であり、ある態様においては2~50であり、ある態様においては2~30であり、ある態様においては2~20であり、ある態様においては2~10であり、ある態様においては2~5である。前記繰り返し数は、1つのPEG鎖における繰り返し数であり、分岐したPEG鎖においては、それぞれの分岐したPEG鎖における繰り返し数を意味する。まあ、後述の酸素原子、-NH-、-COHN-、又は-COO-を主鎖に含むPEG鎖における繰り返し数は、これらの基を含む1つのPEG鎖における繰り返し数を意味する。
【0043】
前記置換されたPEG鎖は、PEG鎖の側鎖の水素原子が置換されたPEG鎖を意味する。置換基としては、本開示の効果が得られる限りにおいて、特に限定されるものではないが、アルキル基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、水酸基、アミノ基、アルデヒド基、ケトン基、カルボキシル基、アミド基、チオール基、又はエーテル基が挙げられるが、特には炭素数1~6のアルキル基が好ましい。
【0044】
前記酸素原子、-NH-、-COHN-、又は-COO-を主鎖に含むPEG鎖は、主鎖のポリエチレングリコール(CHCHO)の繰り返し単位の間に、前記酸素原子(エーテル結合)、-NH-、-COHN-(アミド結合)、又は-COO-(エステル結合)を有するものである。又は、主鎖のポリエチレングリコール(CHCHO)の酸素原子(-O-)に置き換えて、-NH-、-COHN-、又は-COO-を含んでもよい。
【0045】
前記PEG鎖等は、直鎖構造又は分岐構造である。分岐構造の場合は分岐数に制限はないが2~10が好ましい。PEG鎖の重合度についても、前記の通り特に制限はないが、重合度2から10が特に好ましい。
【0046】
一般式(1)においてZは、Y1~3が存在する箇所ではヒドロキシ基、メトキシ基、アジド基、場合により置換されることのあるテトラジン基、ノルボルネン基、trans-シクロオクテン基、ジベンジルシクロオクチル基、又はビシクロ[6.1.0]ノナ-4-イン-9-イルメチル基、又は場合により置換されることのあるシアノベンゾチアゾール基である。Y1~3のいずれかが存在しない箇所では水素を、Xは酸素を示す。また、少なくとも1つ以上のZは、ヒドロキシ基、又はメトキシ基ではない。すなわち、少なくとも1つのZが、アジド基、場合により置換されることのあるテトラジン基、ノルボルネン基、trans-シクロオクテン基、ジベンジルシクロオクチル基、又はビシクロ[6.1.0]ノナ-4-イン-9-イルメチル基、又は場合により置換されることのあるシアノベンゾチアゾール基である。これらの基に、他の化合物を導入することができる。少なくとも1つのZが、アジド基、場合により置換されることのあるテトラジン基、ノルボルネン基、trans-シクロオクテン基、ジベンジルシクロオクチル基、又はビシクロ[6.1.0]ノナ-4-イン-9-イルメチル基、又は場合により置換されることのあるシアノベンゾチアゾール基であることによって、効率的に他の化合物を導入することができる。
【0047】
前記アジド基は、-Nで表される基である。
【0048】
前記テトラジン基は、1,2,4,5-テトラジン基である。置換されたテトラジン基の置換基は3位及び/又は6位の水素原子が置換されたものである。3位の置換基としては、限定されるものではないが、炭素数1~3のアルキル基、ピリジニル基、ビピリジニル基、-CF基(フルオロアルキル基)、-COOCH(エステル基)、又はフェニル基が挙げられる。また、6位の置換基としては、限定されるものではないが、アミノ基、炭素数1~3のアルキレン基(例えば、エチレン基)、フェニレン基、又はピリジニレン基が挙げられる。更に、6位の置換基であるアミノ基、炭素数1~3のアルキレン基(例えば、エチレン基)、フェニレン基、又はピリジニレン基が、アミド結合、アミノ基、を介してY1~3に結合してもよい。また、テトラジン基、又は置換されたテトラジン基は、前記PEG鎖等に直接結合してもよいが、例えばエーテル結合、エステル結合、カーボネート結合、カルバメート結合、又はアミド結合などによって結合してもよい。
具体的な置換されたテトラジン基としては、限定されるものではないが、下記の式で表される基が挙げられる。
【化16】
【0049】
前記ノルボルネン基は、下記式(A4):
【化17】
で表される基である。前記ノルボルネン基は、前記PEG鎖等に直接結合してもよいが、例えばエーテル結合、エステル結合、カーボネート結合、カルバメート結合、又はアミド結合などによって結合してもよい。
【0050】
前記trans-シクロオクテン基は下記式(A5):
【化18】
で表される基である。前記trans-シクロオクテン基は、前記PEG鎖等に直接結合してもよいが、例えばエーテル結合、エステル結合、カーボネート結合、カルバメート結合、又はアミド結合などによって結合してもよい。
【0051】
前記ジベンジルシクロオクチル基は下記式(A6):
【化19】
で表される基である。前記ジベンジルシクロオクチル基は、前記PEG鎖等に直接結合してもよいが、例えばエーテル結合、エステル結合、カーボネート結合、カルバメート結合、又はアミド結合などによって結合してもよい。
【0052】
前記ビシクロ[6.1.0]ノナ-4-イン-9-イルメチル基は下記式(A7):
【化20】
で表される基である。前記ビシクロ[6.1.0]ノナ-4-イン-9-イルメチル基は、前記PEG鎖等に直接結合してもよいが、例えばエーテル結合、エステル結合、カーボネート結合、カルバメート結合、又はアミド結合などによって結合してもよい。
【0053】
前記シアノベンゾチアゾール基は、下記式(A8):
【化21】
で表される基である。置換されたシアノベンゾチアゾール基は、Y1~3との結合が、アミド結合、エーテル結合、又はエステル結合を介して結合したものである。前記シアノベンゾチアゾール基及び置換されたシアノベンゾチアゾール基は、前記PEG鎖等に直接結合してもよいが、例えばエーテル結合、エステル結合、又はアミド結合などによって結合してもよい。
【0054】
Y1~3が分岐構造でZがY1~3に複数存在する場合は、Zは同一であっても同一でなくてもよい。
【0055】
一般式(1)のY1~3において置換基は、特に限定されるものではなく、例えば有機基、又は官能基が挙げられる。有機基とは、炭素原子を必須とする原子の集合体であり、例えばアルキル基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基が挙げられ、特にアルキル基、アルケニル基が好ましい。アルキル基、アルケニル基の構造に特に制限はなく飽和又は不飽和の鎖式炭化水素基又は脂環式炭化水素基となってもよい。アルキル基、アルケニル基の炭素数に特に制限はないが1~30が好ましく特に1~20が好ましい。官能基とは、有機化合物の性質を決定する原子の集合体であり、例えば水酸基、アミノ基、アルデヒド基、ケトン基、カルボキシル基、アミド基、チオール基、エーテル基が挙げられ、特に水酸基、アミノ基、カルボキシル基、アミド基、エーテル基が好ましい。
【0056】
上記糖オキサゾリン誘導体として、下記式(A9)で表されるオキサゾリン誘導体が好ましい。
【化22】
一般式(A9)においてポリエチレングリコール鎖の重合度についても特に制限はないが、重合度2から10が好ましい。
【0057】
上記糖オキサゾリン誘導体として、より具体的には、下記式で表されるオキサゾリン誘導体が挙げられる。
【化23】
【化24】
【化25】
【化26】
【化27】
【化28】
【化29】
本開示の抗体結合糖リンカーはエンド-β-N-アセチルグルコサミニダ-ゼ(ENGase)などの糖加水分解酵素を用いることで抗体の糖部位に位置選択的に導入できることから、薬物導入のための位置選択的修飾化された抗体の合成を行うことができる。このようにして抗体に対する位置選択的な薬物の導入と薬物の導入数の制御が可能となる。
【0058】
(α線放出核種結合体結合リンカー)
本開示の抗体薬物複合体において、抗体結合糖リンカーとα線放出核種結合体は直接結合され得る他、α線放出核種結合体結合リンカーを用いて結合される。
当該α線放出核種結合体結合リンカーの構造は特に限定されず、抗体結合糖リンカーおよび/またはα線放出核種結合体の構造、採用する放出制御機構などに従って、様々な構造を採用することができる。当該α線放出核種結合体結合リンカーとして、当業者に公知のリンカーを採用できる他、所望の特性を有する構造を新規に合成して使用することができる。
一態様において、本開示のα線放出核種結合体結合リンカーとして使用し得る非限定的な例示は以下を含む:Val-Cit リンカー、MCCリンカー、Gly-Gly-Phe-Glyリンカー、以下の構造を有するリンカー
上記11,12-didehydrodibenzo[b,f]azocin環構造を有するリンカーは、典型的にはazocin構造で抗体結合糖リンカーの例えばアゾ基と結合し、アミノ基でα線放出核種結合体と結合する。
【0059】
(α線放出核種結合体)
本開示の抗体薬物複合体において、α線放出核種はα線放出核種結合体を介して抗体と結合される。典型的には、α線放出核種は211Atであり、α線放出核種結合体は、211At結合構造である。
当該α線放出核種結合体の構造は特に限定されず、α線放出核種の状態、抗体薬物複合体の他の部分の構造、例えば抗体、抗体結合糖リンカー、α線放出核種結合体の構造および/または、採用する放出制御機構などに従って、様々な構造を採用することができる。当該α線放出核種結合体として、当業者に公知のα線放出核種結合体を採用できる他、所望の特性を有する構造を新規に合成して使用することができる。
一態様において、本開示のα線放出核種結合体として使用し得る非限定的な例示は、ホウ素原子、炭素原子、水素原子からなるクラスターであるカルボラン構造、ホウ素原子、水素原子からなるクラスターであるホウ素クラスター脂質構造(特許文献1、特開2019-156796号公報)、スタンニル安息香酸構造(非特許文献11、E. Aurlien, British Journal of Cancer (2000) 83(10), 1375-1379)、ネオペンチルハライド構造(特許文献2、国際公開第2019/151384号)、アリールボロン酸構造(非特許文献12、Shirakami et al.,Scientific Reports,11,Article number:12982(2021)、ベンゼン環(特許文献3、特開2020-100865号公報)を含む:
【0060】
(α線放出核種)
本開示の抗体薬物複合体において用いるα線放出核種は特に限定されないが、典型的には211Atを用いる。211Atは、ハロゲンに属する元素であるアスタチン(At)の放射性同位体である。当該211Atは、細胞殺傷性である高エネルギーのα線を放出して、安定な鉛(207Pb)に壊変する。211Atの半減期は7.2時間である。すなわち、211Atは、短寿命かつ高い細胞殺傷性を有するため、効率的にがん組織を破壊することができる。
【0061】
α線放出核種は既知の方法を用いて製造することができる。例えば、211Atは、サイクロトロン等の加速器を用いBi-209をターゲット物質とする(α,2n)核反応により製造され、乾式法(蒸留)で精製したのち、水に溶解して211At水溶液として供給される。
【0062】
(抗体薬物複合体の製造方法)
一態様において、本開示は抗体薬物複合体の製造方法を提供する。
抗体薬物複合体の製造方法は下記工程を包含する。
(1)糖加水分解酵素の存在下で、抗体またはその抗原結合断片Bと、抗体結合糖リンカーL1とを結合する工程;
(2)α線放出核種結合体Aと、抗体結合糖リンカーL1とを、α線放出核種結合体結合リンカーL2を介して、あるいは介さずに結合する工程;
(3)工程(1)および(2)により製造されたα線放出核種結合体含有抗体複合体のα線放出核種結合体に、211Atを結合する工程
【0063】
本開示の抗体薬物複合体の製造方法において、上記(1)および(2)の順序は適宜選択することができ、工程(1)により得た抗体と抗体結合糖リンカーの結合体に対して、工程(2)によりα線放出核種結合体を結合してもよく、あるいは、工程(2)によりα線放出核種結合体と抗体結合糖リンカーを結合して得たα線放出核種結合体含有糖リンカーを、工程(1)により抗体に結合してもよい。
【0064】
工程(1)で用いる糖加水分解酵素は、本開示の抗体結合糖リンカーを部位特異的に抗体に結合させることのできる酵素であれば特に限定されない。一態様において、上記糖加水分解酵素は、抗体上の単一または複数のアミノ酸残基に特異的に抗体結合糖リンカーを結合させることができる。例えば、上記糖加水分解酵素は抗体上の特定の1、2、3、4、5、6、7、8、9または10所に抗体結合糖リンカーを結合させることができる。例えば、糖加水分解酵素としてエンド-β-N-アセチルグルコサミニダ-ゼ(ENGase)、を用いることにより、IgG抗体の297番目のアスパラギン残基に特異的に抗体結合糖リンカーを結合させることができる。当業者は公知の情報を利用することにより、特定の抗体の特定の部位に抗体結合糖リンカーを結合させる加水分解酵素を選択することが可能である。
【0065】
工程(1)で用いる抗体または抗体結合断片は、糖鎖の結合したアクセプターの状態であってもよい(非特許文献9、Aoyama,M.,et al.,Mabs,11:826-836(2019))。
【0066】
工程(2)において、α線放出核種結合体は、α線放出核種結合体結合リンカーを介して、あるいは介さずに、抗体糖リンカー結合体の抗体結合糖リンカーに結合する。α線放出核種結合体およびα線放出核種結合体結合リンカーとして、上記(α線放出核種結合体)および(α線放出核種結合体結合リンカー)の項目で記載したものを利用することができる。α線放出核種結合体と抗体結合糖リンカー、またはα線放出核種結合体とα線放出核種結合体結合リンカーと抗体結合糖リンカーの間の結合方法について、当業者は公知の情報を利用することにより、適切な反応系を選択することができる。抗体結合糖リンカーのZの位置の基は、アジド基、テトラジン基の誘導体、ノルボルネン基、trans-シクロオクテン基、ジベンジルシクロオクチル基、又はビシクロ[6.1.0]ノナ-4-イン-9-イルメチル基、又はシアノベンゾチアゾール基の誘導体であってよく、これらは、温和な条件で薬物を導入することができる。例えば、中性領域のpHで、室温で迅速に反応を進行させることができる。例えば、抗体結合糖リンカーのZの位置にアジド基を有する抗体結合糖リンカーと、Methyl 5-(11,12-didehydrodibenzo[b,f]azocin-5(6H)-yl)-5-oxopentanoate(DIABAC)からなるα線放出核種結合体結合リンカーに結合したデカボランからなるα線放出核種結合体を、PBS緩衝液内で反応させることにより、抗体結合糖リンカーとデカボランからなるα線放出核種結合体を、DIABACからなるα線放出核種結合体結合リンカーを介して結合させることができる。
【0067】
(抗体薬物複合体の中間体)
一態様において、本開示は抗体薬物複合体の製造方法において製造される中間体生成物を提供する。
【0068】
一態様において、本開示は下記化合物を提供する。
本開示は一態様において、下記式(5)を有する抗体薬物複合体を提供する。
式(5)(A-L-L-B
[式中、
Bは抗体またはその抗原結合断片であり;
は第1のリンカーであり;
は結合または第2のリンカーであり;
Aはα線放出核種結合構造体であり;
nは1~10であり、
第1のリンカーLは下記式(2)を有する。
式(2)
[式中、
#Bは抗体分子への結合点であり;
Xはそれぞれ独立して、単結合、酸素原子、-NH-、-COHN-、-COO-、又は式(3)又は(4):
[式中、Rは、炭素数1~6の3価の分岐炭化水素基であり、R及びRは、それぞれ独立して炭素数1~3のアルキレン基である]で表される基であり;
Y1~3はいずれか1つ以上は存在し、それぞれ独立して、PEG鎖、置換されたPEG鎖、又は酸素原子、-NH-、-COHN-、又は-COO-を主鎖に含むPEG鎖であり、PEG鎖の構造は直鎖構造又は分岐構造であり、分岐構造の場合は、分岐数は2~10であり;
Zはそれぞれ独立して、-O-、-CH-、―N-、置換されてもよいテトラジン基、ノルボルネン基、trans-シクロオクテン基、ジベンジルシクロオクチル基、又はビシクロ[6.1.0]ノナ-4-イン-9-イルメチル基、又は置換されてもよいシアノベンゾチアゾール基であり、少なくとも1つ以上のZは、ヒドロキシ基又はメトキシ基ではなく;
RはL-フコース又は水素原子であり;
Y1~3のいずれかが存在しない場合、Zは水素そしてXは酸素であり;
Xが前記式(3)又は(4)で表される基の場合、Y1~3は分岐鎖のR及びRにそれぞれ結合しており、PEG鎖が分岐構造の場合、それぞれの分岐鎖にZが結合しており、
#BはBへの結合点であって、抗体分子に存在するアスパラギン残基に結合する結合点を表し;
#L2-1、#L2-2および#L2-3は、それぞれ独立してY1~3が存在するときには存在し、それぞれ独立してLへの結合点または水素を表し;
存在する#L2-1、#L2-2および#L2-3の少なくとも1つはLへの結合点を表す。]
【0069】
一態様において、本開示は下記式(6)を有する化合物を提供する。
式(6)A-L-L
[式中、
は第1のリンカーであり;
は結合または第2のリンカーであり;
Aはアスタチン結合構造であり;
第1のリンカーLは下記式(7)を有する。
式(7)
[式中、
Xはそれぞれ独立して、単結合、酸素原子、-NH-、-COHN-、-COO-、又は式(3)又は(4):

[式中、Rは、炭素数1~6の3価の分岐炭化水素基であり、R及びRは、それぞれ独立して炭素数1~3のアルキレン基である]で表される基であり;
Y1~3はいずれか1つ以上は存在し、それぞれ独立して、PEG鎖、置換されたPEG鎖、又は酸素原子、-NH-、-COHN-、又は-COO-を主鎖に含むPEG鎖であり、PEG鎖の構造は直鎖構造又は分岐構造であり、分岐構造の場合は、分岐数は2~10であり;
Zはそれぞれ独立して、-O-、-CH-、―N-、置換されてもよいテトラジン基、ノルボルネン基、trans-シクロオクテン基、ジベンジルシクロオクチル基、又はビシクロ[6.1.0]ノナ-4-イン-9-イルメチル基、又は置換されてもよいシアノベンゾチアゾール基であり、少なくとも1つ以上のZは、ヒドロキシ基又はメトキシ基ではなく;
RはL-フコース又は水素原子であり;
Y1~3のいずれかが存在しない場合、Zは水素そしてXは酸素であり;
Xが前記式(3)又は(4)で表される基の場合、Y1~3は分岐鎖のR及びRにそれぞれ結合しており、PEG鎖が分岐構造の場合、それぞれの分岐鎖にZが結合しており、
#BはBへの結合点であって、抗体分子に存在するアスパラギン残基に結合する結合点を表し;
#L2-1、#L2-2および#L2-3は、それぞれ独立してY1~3が存在するときには存在し、それぞれ独立してLへの結合点または水素を表し;
存在する#L2-1、#L2-2および#L2-3の少なくとも1つはLへの結合点を表す。]
【0070】
2.(医薬組成物)
一態様において、本開示の抗体薬物複合体は、これを含む医薬組成物の形態で提供される。当該医薬組成物は、生体内にα線放出核種を投与することで得られる生理的効果または物理学的効果を得るために用いられ、例えば、検査、診断、治療またはこれらの組み合わせの目的に使用されるが、これらに限定されない。
【0071】
本開示において「治療」とは、当技術分野における一般的な意味を有し、何らかの障害または疾病状態を寛解、根絶、治癒する目的で、これらの障害または疾病状態の発生を未然に防止するあるいはその発生を遅延する(予防)目的で、または、これらの障害または疾病状態の再発の防止あるいは再発の可能性を低減させる(再発抑制)目的で、本開示の組成物を対象に投与することを意味する。
【0072】
一態様において、本開示の抗体薬物複合体を含む医薬組成物は、腫瘍治療に用いられるための医薬組成物である。一態様において、本開示の医薬組成物は、腫瘍の進行抑制、退縮、排除、転移の抑制、再発の防止のために用いられる。本開示の抗体薬物複合体を含む医薬組成物は、標的とする腫瘍に応じてその構成、例えば使用する抗体を調整することで、様々な腫瘍の治療等に適用することができる。本開示の医薬組成物が治療等の対象とする腫瘍は特に限定されるものではなく、任意の良性または悪性腫瘍を包含し、消化器系、泌尿器科系、神経系、結合組織における癌、皮膚癌等の癌を含む。本開示の医薬組成物が治療等の対象とする腫瘍の非限定的な例示は、リンパ腫、甲状腺癌、メラノーマ、前立腺癌、大腸癌、膵臓癌、肝臓癌、乳癌、子宮頸癌、肺癌、頭頸部癌、癌幹細胞を含む。
【0073】
一態様において、本開示の医薬組成物は、上記腫瘍の治療等に併せて、あるいは独立に、生体内のがん細胞の有無の検出、がん組織の可視化、がん組織量の定量を含む検査または診断のために用いることができる。
【0074】
本開示の医薬組成物は、ヒトまたは他の哺乳動物、例えば、マウス、ラット、ウサギ、ヒツジ、ブタ、ウシ、ネコ、イヌ、サルなどに対して経口的または非経口的に投与することができる。
【0075】
非経口的な投与としては特に限定されないが、血管内投与、皮下投与、筋肉内投与、直腸投与、経皮投与、点鼻投与などを用いることができる。
【0076】
本開示の医薬組成物の剤型は特に限定されないが、顆粒剤、細粒剤、散剤、硬カプセル剤、軟カプセル剤、シロップ剤、乳剤、懸濁剤又は液剤等の形態の経口投与用医薬組成物、静脈内投与用、筋肉内投与用、若しくは皮下投与用などの注射剤、点滴剤、経皮吸収剤、経粘膜吸収剤、点鼻剤、吸入剤、坐剤などの形態の非経口投与用医薬組成物として調製することができる。これらの製剤は常法に従って調製することができる。好ましくは、経口投与用又は注射用の液体製剤である。
【0077】
本開示の医薬組成物を注射剤として提供する場合、無菌の水性液、または油性液に溶解、懸濁または乳化することによって調製できる。注射用の水性液としては、例えば、生理食塩水、ブドウ糖やその他の補助薬を含む等張液等が用いられ、適当な溶解補助剤、例えば、エタノールなどのアルコール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコールなどのポリアルコール、ポリソルベート80などの非イオン界面活性剤等を併用してもよい。油性液としては、例えば、ゴマ油、大豆油等が用いられ、溶解補助剤として安息香酸ベンジル、ベンジルアルコール等を併用してもよい。注射剤、点滴剤などとして提供する際には、用事溶解して用いる凍結乾燥製剤の形態で提供することもできる。
【0078】
本開示の医薬組成物を注射により投与する場合、全身投与の他、腫瘍部位、またはその周辺部に直接注射により投与することができる。
【0079】
本開示の医薬組成物の投与量および/またはスケジュールは、がんの大きさ、患者の年齢、体重、状態等を考慮して、医者または医療従事者が適宜決定することができる。
【0080】
一態様において、本開示の医薬組成物は、その機能を損なわない範囲で複数種の本開示の抗体薬物複合体を組み合わせて含むことができる。また、本開示の医薬組成物は、その機能を損なわない範囲で他の治療剤、例えば他の抗がん治療薬と組合せて用いることができる。
【0081】
一態様において、本開示の医薬組成物は、その機能を損なわない範囲で標的組織を検出可能なプローブ化合物をさらに含むことができる。好ましくは、かかるプローブ化合物は、ポジトロン断層撮影法(PET)用プローブ化合物である。PET用プローブ化合物(PET剤)としては、当該技術分野において公知のものを用いることができる。プローブ化合物を併用することで、患部への薬剤の到達、或いは投与後の患部の状態等を治療と同時にモニタリングすることができる。
【0082】
本開示の抗体薬物複合体を複数組み合わせて用いる場合、あるいは、他の治療薬またはプローブ化合物と組み合わせて用いる場合、これらの薬剤は単一の製剤に含まれていてもよく、また、別の製剤に含まれていてもよい。これらが別の製剤によって提供される場合、その製剤の組み合わせを含むキットの形態で提供されてもよく、また、それぞれ、他の製剤と組み合せるための単剤として提供されてもよい。これらの製剤は、同時に投与されてもよく、また、連続的に投与されてもよい。
【0083】
3.(検査、診断または治療方法)
一態様において、本開示は本開示の抗体薬物複合体を用いた検査、診断、予防または治療方法を含む。
本開示における検査、診断または治療方法は、上記「医薬組成物」において説明した組成物を対象に投与することを含む。具体的な投与方法、投与量についても上記〔本開示に係る医薬組成物〕にて説明したものとすればよい。
【実施例0084】
以下に、本開示を、実施例を用いて更に詳細に説明するが、この実施例は本開示の具体例を示すもので、本開示を何ら限定するものではない。
【0085】
実施例1 抗体薬物複合体の製造
(1)抗体結合糖リンカーの作製
【0086】
(1-1)抗体結合糖リンカー化合物12の調製
以下のように、末端にアジド基を有するPEG鎖を有する抗体結合糖リンカー化合物12を調製した。
(化合物2の調製)
化合物1(2.03g,8.52mmol)をトルエン(40mL)に溶解し、p-メトキシベンジルクロリド(1.27mL,9.37mmol)、ヨウ化カリウム(283mg)、酸化銀(I)(2.96g,12.8mmol)を順次加え、60℃で一晩撹拌した。固形物を濾別し、クロロホルムで洗浄後、濾液と洗液を合わせて減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 クロロホルム:メタノール=50:1)で精製し、黄色油状の化合物2(1.66g,58%(収率))を得た。
【化33】
化合物2 H NMR(600MHz,CDCl):δ=2.66(brs,1H),3.57-3.62(m,4H),3.63-3.69(m,14H),3.69-3.74(m,2H),3.80(s,3H),4.50(s,2H),6.87(d,J=8.9Hz,2H),7.27(d,J=7.1Hz,2H).
【0087】
(化合物3の調製)
化合物2(773mg,2.28mmol)をジクロロメタン(15mL)に溶解し、トリエチルアミン(1.57mL,11.4mmol)及びトシルクロライド(610mg,3.20mmol)を加え、室温で一晩撹拌した。反応液に水を加え、クロロホルムで2回抽出した。有機相を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水の順で洗浄後、硫酸ナトリウムを加え乾燥させた。乾燥剤を濾別後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 トルエン:酢酸エチル=2:3)で精製し、淡黄色の化合物3(1.08g,92%(収率))を得た。
【化34】
化合物3 H NMR(600MHz,CDCl):δ=2.44(s,3H),3.55-3.71(m,18H),3.80(m,3H),4.15(t,J=4.8Hz,2H),4.49(s,2H),6.87(d,J=8.2Hz,2H),7.26(d,J=8.9Hz,2H),7.34(d,J=8.2Hz,2H),7.80(d,J=8.2Hz,2H).
【0088】
(化合物5の調製)
非特許文献3記載の方法で調製した化合物4(435mg,522μmol)及び化合物3(1.07g,2.09mmol)をDMF(2.1mL)に溶解し、水素化ナトリウム(50.1mg,1.15mmol)を加え、0℃で10分、次いで室温で一晩撹拌した。反応液に5%クエン酸水溶液(2mL)を加え反応を停止させた後、水を加え酢酸エチルで2回抽出した。有機相を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水の順で洗浄後、硫酸マグネシウムを加え乾燥させた。乾燥剤を濾別後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 酢酸エチル)で精製し、無色油状の化合物5(624mg,79%(収率))を得た。
【化35】
化合物5 H NMR(600MHz,CDCl):δ=1.66(s,3H),3.23-3.30(m,2H),3.42-3.47(m,2H),3.47-3.87(m,52H),3.90(t,J=6.2Hz,1H),4.05(t,J=6.2Hz,1H),4.45(d,J=11.7Hz,1H),4.46-4.50(m,5H),4.52-4.60(m,3H),4.64(d,J=11.7Hz,1H),4.75-4.91(m,6H),6.11(d,J=8.2Hz,1H),6.86(d,J=8.9Hz,4H),7.19-7.34(m,27H),7.40(d,J=7.6Hz,2H).
【0089】
(化合物6の調製)
化合物5(627mg,414μmol)をジクロロメタン(6mL)に溶解し、水(0.6mL)及びDDQ(263mg,1.16mmol)加え、0℃で15分、次いで室温で2.5時間撹拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(18mL)及びクロロホルム(12mL)を加え室温で10分撹拌した後、水を加えクロロホルムで2回抽出した。有機相を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水の順で洗浄後、硫酸ナトリウムを加え乾燥させた。乾燥剤を濾別後、溶媒を減圧留去した。残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 酢酸エチル:メタノール=8:1)で精製し、無色油状の化合物6(286mg,54%(収率))を得た。
【化36】
化合物6 H NMR(600MHz,CDCl):δ=1.68(s,3H),2.83(brs,1H),2.95(brs,1H),3.26-3.31(m,2H),3.42-3.84(m,48H),3.91(t,J=6.9Hz,1H),4.07(t,J=6.9Hz,1H),4.46(d,J=11.7Hz,1H),4.50(s,1H),4.53-4.61(m,3H),4.64(d,J=11.7Hz,1H),4.75-4.91(m,6H),6.26(d,J=8.2Hz,1H),7.18-7.36(m,23H),7.40(d,J=7.6Hz,2H).
【0090】
(化合物7の調製)
化合物6(663mg,520μmol)をジクロロメタン(6mL)に溶解し、トリエチルアミン(582μL,4.16mmol)及びトシルクロライド(397mg,2.08mmol)を順次加え、室温で一晩撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで2回抽出した。有機相を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水の順で洗浄後、硫酸マグネシウムを加え乾燥させた。乾燥剤を濾別後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 トルエン:酢酸エチル=1:20)で精製し、無色油状の化合物7(658mg,80%(収率))を得た。
【化37】
化合物7 H NMR(600MHz,CDCl):δ=1.66(s,3H),2.43(s,6H),3.24-3.30(m,2H),3.43-3.85(m,44H),3.91(t,J=6.2Hz,1H),4.05(t,J=6.2Hz,1H),4.11-4.14(m,4H),4.44(d,J=11.7Hz,1H),4.49(s,1H),4.52-4.60(m,3H),4.63(d,J=11.7Hz,1H),4.75-4.91(m,6H),6.08(d,J=8.2Hz,1H),7.17-7.38(m,27H),7.40(d,J=6.9Hz,2H),7.78(d,J=8.2Hz,4H).
【0091】
(化合物8の調製)
化合物7(422mg,279μmol)を1,4-ジオキサン(16mL)に溶解し、Pd/C(260mg)の1,4-ジオキサン懸濁液(4mL)に加えた後、水(5mL)加え、水素雰囲気下、室温にて一晩撹拌した。固形物を濾別し、50%1,4-ジオキサン水溶液で洗浄後、濾液と洗液を合わせて減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 クロロホルム:メタノール:水=85:15:0.8)で精製し、無色油状の化合物8(245mg,78%(収率))を得た。
【化38】
化合物8 13C NMR(150MHz,CDOD):δ=21.65,22.70,23.00,55.65,58.27,58.36,62.10,67.58,69.14,69.17,69.79,69.90,70.63,71.03,71.37,71.47,71.52,71.55,71.61,71.82,71.86,71.88,73.91,76.49,76.89,81.62,82.11,83.78,83.80,92.25,97.32,102.07,102.15,129.12,131.13,146.52,173.46,174.03
【0092】
(化合物9の調製)
化合物8(222mg,196μmol)をピリジン(2mL)に溶解し、無水酢酸(1mL)を加え、室温で一晩撹拌した。反応液にメタノール(2mL)を加え過剰な試薬を分解した後、反応液を減圧濃縮した。残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 クロロホルム:メタノール:水=20:1)で精製し、無色油状の化合物9(131mg,50%(収率),α/β=7/3)を得た。
【化39】
化合物9 H NMR(600MHz,CDCl):δ=1.93(s,3H),2.07(s,3H),2.09(s,0.9H),2.10-2.13(m,9H),2.18(s,2.1H),2.45(s,6H),3.44-3.77(m,40H),3.77-3.83(m,0.3H),3.86-3.95(m,1.7H),4・13-4.19(m,4H),4.22-4.40(m,3H),4.55(s,0.7H),4.58(s,0.3H),4.91-5.01(m,1H),5.12(t,J=8.9Hz,0.3H),5.20(dd,J=8.9Hz,11.0Hz,0.7H),5.45(d,J=3.4Hz,0.3H),5.48(d,J=3.4Hz,0.7H),5.61(d,J=8.9Hz,0.3H),5.62(d,J=8.9Hz,0.7H),5.88(d,J=9.6Hz,0.3H),6.10(d,J=4.1Hz,0.7H),7.35(d,J=8.2Hz,4H),7.80(d,J=8.2Hz,4H).
【0093】
(化合物10の調製)
化合物9(76.2mg,56.8μmol)をDMF(1.5mL)に溶解し、アジ化ナトリウム(36.9mg,568μmol)を加え、50℃で一晩撹拌した。反応液に水を加え酢酸エチルを加え2回抽出した。有機相を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水の順で洗浄後、硫酸マグネシウムを加え乾燥させた。乾燥剤を濾別後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 クロロホルム:メタノール:水=30:1)で精製し、無色油状の化合物10(48.9mg,80%,α/β=75/25)を得た。
【化40】
化合物10 H NMR(600MHz,CDCl):δ=1.93(s,3H),2.08(s,3H),2.10(s,0.75H),2.11-2.14(m,9H),2.18(s,2.25H),3.39(t,J=4.8Hz,4H),3.44-3.78(m,40H),3.78-3.83(m,0.25H),3.87-3.95(m,1.75H),4.20-4.40(m,3H),4.53(s,0.75H),4.56(s,0.25H),4.92-5.00(m,1H),5.11(t,J=9.6Hz,0.25H),5.19(dd,J=8.9Hz,11.0Hz,0.75H),5.45(d,J=3.4Hz,0.25H),5.48(d,J=3.4Hz,0.75H),5.56(d,J=8.9Hz,0.75H),5.61(d,J=8.2Hz,0.25H),5.81(d,J=9.6Hz,0.25H),6.11(d,J=4.1Hz,0.75H).
【0094】
(化合物11の調製)
化合物10(41.3mg,38.1μmol)をメタノール(10mL)に溶解し、触媒量の28%ナトリウムメトキシドメタノール溶液を滴下し、室温で一晩撹拌した。反応液にAmberlite IR-120(H fоrm)を加えて中和後、樹脂を濾別した。濾液を減圧濃縮し、残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 クロロホルム:メタノール:水=85:15:0.1)で精製し、無色油状の化合物11(14.6mg,44%(収率))を得た。
【化41】
化合物11 H NMR(600MHz,CDOD):δ=1.93(s,3H),3.37-3.89(m,51H),4.18-4.23(m,1H),4.62-4.67(m,1.4H),5.12(d,J=2.7Hz,0.6H).
【0095】
(化合物12の調製)
化合物11(6.6mg,7.55μmol)に0.780Mの2-クロロ-1,3-ジメチルイミダゾリニウムクロリド水溶液(300μL,234μmol)及びトリエチルアミン(82.1μL,589μmol)を加え、0℃で一晩撹拌した。反応液をゲルろ過クロマトグラフィー(展開溶媒 0.05%トリエチルアミン水溶液)で精製し、化合物12を定量的(6.57mg)に得た。
【化42】
化合物12 H NMR(600MHz,DO):δ=1.93(s,3H),3.23-3.28(m,1H),3.30(dd,J=2.7Hz,9.6Hz,1H),3.32-3.40(m,6H),3.46-3.78(m,41H),4.01-4.07(m,2H),4.22(s,1H),4.55(s,1H),5.93(d,J=7.5Hz,1H).
【0096】
(1-2)抗体結合糖リンカー化合物34の調製
以下のように、末端にテトラジン基を有するPEG鎖を有する抗体結合糖リンカー化合物34を調製した。
(化合物18の調製)
市販の化合物17(5.01g,11.2mmol)をジクロロメタン(6mL)に溶解し、25%臭化水素酢酸溶液(15mL)を加え、室温で2.5時間攪拌した。反応液に氷水を加え、クロロホルムで抽出した。有機相を水(2回)、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和食塩水の順で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥させた。乾燥剤を濾別後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣(4.96g)をベンジルアルコール(14mL)に溶解し、90℃で一晩攪拌した。反応液にアセトン(40mL)、水(15mL)及び塩酸(10mL)を加え、75℃で更に5時間攪拌した。反応液にトリエチルアミン(20mL)を加えて反応を停止させた後、減圧濃縮した。残渣に水を加え酢酸エチル(2回)で抽出した。有機相を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和食塩水の順で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。乾燥剤を濾別後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 CHCl:MeOH=10:1)で精製し、化合物18(3.05g,68%(収率))を得た。
【化43】
化合物18 H NMR(600MHz,CDCl):δ=7.82-7.75(m,2H),7.73-7.69(m,2H),7.14-7.03(m,5H),5.25(d,J=8.2Hz,1H),4.80(d,J=12.4Hz,1H),4.53(d,J=12.4Hz,1H),4.36-4.30(m,1H),4.16(dd,J=8.2Hz,11.0Hz,1H),3.97-3.86(m,2H),3.70(dtJ=2.7Hz,8.9Hz,1H),3.52-3.48(m,2H),3.17(d,J=4.8Hz,1H),2.59(t,J=6.2Hz,1H).
【0097】
(化合物19の調製)
化合物18(3.03g,7.59mmol)をアセトニトリル(125mL)に溶解し、ベンズアルデヒドジメチルアセタール(2.27mL,15.2mmol)及びCSA(250mg)を順次加え、室温で一晩撹拌した。反応液にトリエチルアミン(0.5mL)を加え、減圧濃縮した。残渣に水を加えて酢酸エチル(2回)で抽出した。有機相を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和食塩水の順で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。乾燥剤を濾別後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(展開溶媒 Hexane:EtOAc=2:1)で精製し、化合物19(3.36g,91%(収率))を得た。
【化44】
化合物19 H NMR(600MHz,CDCl):δ=7.86-7.70(m,4H),7.53-7.48(m,2H),7.41-7.35(m,3H),7.11-7.02(m,5H),5.58(s,1H),5.28(d,J=8.2Hz,1H),4.85(d,J=12.4Hz,1H),4.69-4.60(m,1H),4.52(d,J=12.4Hz,1H),4.43(dd,J=3.4Hz,9.6Hz,1H),4.30(dd,J=8.9Hz,10.3Hz,1H),3.87(t,J=9.6Hz,1H),3.69-3.61(m,2H),2.46(d,J=3.4Hz,1H).
【0098】
(化合物20の調製)
化合物19(4.36g,8.96mmol)をDMF(40mL)に溶解し、ベンジルブロミド(5.32mL,44.8mmol)及び水素化ナトリウム(589mg,13.4mmol)を順次加え、0℃で30分、室温で一晩撹拌した。反応液に5%クエン酸水溶液(5mL)を加えて反応を停止させた後、水を加えて酢酸エチル(2回)で抽出した。有機相を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水の順で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。乾燥剤を濾別後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(展開溶媒 Toluene:EtOAc=20:1)で精製し、化合物20(4.14g,80%(収率))を得た。
【化45】
化合物20HNMR(600MHz,CDCl):δ=7.88-7.64(m,3H),7.54-7.48(m,3H),7.43-7.36(m,3H),7.07-6.94(m,7H),6.92-6.83(m,3H),5.63(s,1H),5.19(d,J=8.2Hz,1H),4.80(d,J=12.4Hz,1H),4.77(d,J=12.4Hz,1H),4.48(d,J=12.4Hz,2H),4.45-4.36(m,2H),4.26(dd,J=8.9Hz,10.3Hz,1H),3.88(t,J=10.3Hz,1H),3.83(t,J=8.9Hz,1H),3.67(m,1H).
【0099】
(化合物21の調製)
化合物20(4.05g,7.01mmol)をジクロロメタン(120mL)に溶解し、アルゴン雰囲気下、トリエチルシラン(3.34mL,21.0mmol)及び三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体(2.91mL,23.1mmol)を順次加え、-78℃で10分、0℃で一晩撹拌した。反応液にメタノール(13mL)、トリエチルアミン(6.5mL)及びクロロホルム(19.5mL)の混合溶液を加えて反応を停止させた後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えてクロロホルム(2回)で抽出した。有機相を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。乾燥剤を濾別後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(展開溶媒 Hexane:EtOAc=2:1)で精製し、化合物21(2.98g,73%(収率))を得た。
【化46】
化合物21 H NMR(600MHz,CDCl):δ=7.85-7.51(m,4H),7.41-7.35(m,4H),7.35-7.30(m,1H),7.11-7.01(m,7H),6.99-6.90(m,3H),5.15(d,J=7.6Hz,1H),4.78(d,J=12.4Hz,1H),4.72(d,J=12.4Hz,1H),4.67(d,J=12.4Hz,1H),4.60(d,J=12.4Hz,1H),4.51(d,J=12.4Hz,1H),4.47(d,J=12.4Hz,1H),4.26-4.19(m,2H),3.89-3.78(m,3H),3.68-3.61(m,1H),2.89(d,J=2.1Hz,1H).
【0100】
(化合物23の調製)
市販の化合物22(5.65g,14.5mmol)をジクロロメタン(56mL)に溶解し、5-tert-ブチル-2-メチルベンゼンチオール(5.27mL,28.9mmol)及び三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体(3.37mL,28.9mmol)を順次加え、室温で一晩撹拌した。反応液に飽和食塩水を加えてクロロホルム(2回)で抽出した。有機相を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥させた。乾燥剤を濾別後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(展開溶媒 Hexane:EtOAc=2:1)で精製し、化合物23(6.75g,91%(収率))を得た。
【化47】
化合物23 H NMR(600MHz,CDCl):δ=7.53(d,J=2.1Hz,1H),7.23(dd,J=2.1Hz,8.2Hz,1H),7.14(d,J=7.6Hz,1H),5.53(s,1H),5.43(s,1H),5.41-5.34(m,2H),4.58-4.49(m,1H),4.35(dd,J=4.8Hz,12.4Hz,1H),4.08(dd,J=2.7Hz,12.4Hz,1H),2.41(s,3H),2.17(s,3H),2.08(s,3H),2.06(s,3H),2.03(s,3H),1.30(s,9H).
【0101】
(化合物24の調製)
化合物23(8.07g,15.8mmol)をメタノール(80mL)に溶解し、触媒量28%のナトリウムメトキシドメタノール溶液を加え、室温で一晩撹拌した。反応液にAmberliteIR-120(Hform)を加えて中和後、樹脂を濾別し、濾液を減圧留去した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(展開溶媒 CHCl:MeOH=10:1)で精製し、化合物24(5.29g,98%(収率))を得た。
【化48】
化合物24 H NMR(600MHz,CDOD):δ=7.60(d,J=2.7Hz,1H),7.23(dd,J=2.1Hz,8.2Hz,1H),7.14(d,J=8.2Hz,1H),5.33(s,1H),4.11(t,J=2.1Hz,1H),4.06-3.97(m,1H),3.79-3.73(m,4H),2.39(s,3H),1.29(s,9H).
【0102】
(化合物25の調製)
化合物24(5.01g,14.6mmol)をアセトニトリル(250mL)に溶解し、ベンズアルデヒドジメチルアセタール(3.29mL,21.9mmol)及びCSA(507mg)を順次加え、0℃で1時間撹拌した。反応液にトリエチルアミン(1.5mL)を加えて反応を停止させた後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(展開溶媒 Toluene:EtOAc=3:1)で精製し、化合物25(4.12g,67%(収率))を得た。
【化49】
化合物25 H NMR(600MHz,CDCl):δ=7.58-7.48(m,3H),7.42-7.35(m,3H),7.25-7.20(m,1H),7.16(d,J=7.6Hz,1H),5.59(s,1H),5.52(s,1H),4.41-4.33(m,2H),4.24-4.17(m,2H),4.02(t,J=9.6Hz,1H),3.85(t,J=9.6Hz,1H),2.85(s,1H),2.77(d,J=3.4Hz,1H),2.41(s,3H),1.30(s,9H).
【0103】
(化合物26の調製)
化合物25(4.08g,9.48mmol)をDMF(40mL)に溶解し、水素化ナトリウム(996mg,22.7mmol)及びベンジルブロミド(2.70mL,22.7mmol)を順次加え、0℃で15分、室温で一晩撹拌した。反応液にメタノール(3mL)を加えて過剰な試薬を分解させた後、水を加えて酢酸エチル(2回)で抽出した。有機相を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水の順に洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾別後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(展開溶媒 Toluene)で精製し、化合物26(4.46g,77%(収率))を得た。
【化50】
化合物26 H NMR(600MHz,CDCl):δ=7.52(d,J=6.9Hz,2H),7.48(d,J=2.1Hz1H),7.43-7.27(m,13H),7.22(dd,J=2.1Hz,8.2Hz,1H),7.13(d,J=8.2Hz,1H),5.67(s,1H),5.42(s,1H),4.84(d,J=12.4Hz,1H),4.74(s,2H),4.67(d,J=12.4Hz,1H),4.36-4.30(m,2H),4.22-4.19(m,1H),4.08(d,J=3.4Hz,1H),4.02(dd,J=3.4Hz,9.6Hz,1H),3.91(t,J=9.6Hz,1H),2.31(s,3H),1.29(s,9H).
【0104】
(化合物27の調製)
化合物26(2.17g,3.55mmol)、BSP(818mg,3.91mmol)及びTTBP(1.77g,7.11mmol)をジクロロメタン(36mL)に溶解し、アルゴン雰囲気下、モレキュラーシーブス3A(4.11g)を加え、-60℃で15分撹拌した。その後TfO(717mL)を加えて5分攪拌した後、化合物21(1.65g,2.84mmol)のジクロロメタン(36mL)溶液を加えた。反応液を-60℃で1時間撹拌した後、室温まで1.5時間かけて昇温させた。反応液にトリエチルアミン(1.2mL)を加えて反応を停止させた後、固形物をシリカゲル濾過によって濾別後、酢酸エチルで洗浄した。濾液は洗液と合わせて減圧濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(展開溶媒 Toluene:EtOAc=10:1)で精製し、化合物27(1.83g,64%(収率))を得た。
【化51】
化合物27 H NMR(600MHz,CDCl):δ=7.83-7.49(m,4H),7.49-7.42(m,4H),7.39-7.21(m,16H),7.11-7.03(m,5H),6.93-6.89(m,2H),6.83-6.80(m,3H),5.51(s,1H),5.11(d,J=8.2Hz,1H),4.89-4.82(m,3H),4.80(d,J=12.4Hz,1H),4.74(d,J=12.4Hz,1H),4.68(d,J=12.4Hz,1H),4.58(d,J=12.4Hz,1H),4.54(s,1H),4.49(d,J=12.4Hz,1H),4.41(d,J=12.4Hz,1H),4.40(d,J=11.0Hz,1H),4.26-4.15(m,3H),4.07(t,J=9.6Hz,1H),4.03(t,J=9.6Hz,1H),3.74(d,J=2.7Hz,1H),3.67(dd,J=1.4Hz,11.0Hz,1H),3.59-3.55(m,2H),3.49-3.46(m,1H),3.41(dd,J=3.4Hz,10.3Hz,1H),3.14(dt,J=4.8Hz,9.6Hz,1H),.
【0105】
(化合物28の調製)
化合物27(1.72g,1.70mmol)に1.0MBHのTHF溶液(12.8mL,12.8mmol)及び1.0Mn-BuBOTfのジクロロメタン溶液(2.56mL,2.56mmol)を順次加え、0℃で1.5時間撹拌した。反応液にトリエチルアミン(1.5mL)を加えて反応を停止させた後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(展開溶媒 Toluene:EtOAc=5:1)で精製し、化合物28(1.53g,89%(収率))を得た。
【化52】
化合物28δ=7.83-7.52(m,4H),7.44-7.40(m,2H),7.35-7.23(m,18H),7.11-7.02(m,5H),6.90-6.81(m,5H),5.13(d,J=8.2Hz,1H),4.90-4.82(m,4H),4.80(d,J=12.4Hz,1H),4.67(d,J=11.7Hz,1H),4.56(d,J=11.0Hz,1H),4.53-4.45(m,5H),4.40(d,J=12.4Hz,1H),4.27-4.19(m,2H),4.00(t,J=9.6Hz,1H),3.79-3.70(m,4H),3.66(dd,J=3.4Hz,11.0Hz,1H),3.58-3.54(m,1H),3.47-3.41(m,1H),3.36(dd,J=3.4Hz,9.6Hz,1H),3.22-3.18(m,1H),2.10(brs,1H).
【0106】
(化合物29の調製)
化合物28(790mg,782μmol)を1,2-ジクロロエタン(8mL)に溶解し、トリエチルアミン(437μL,3.13mmol)及びメシルクロリド(121μL,1.56mmol)を順次加え、60℃で一晩撹拌した。反応液に水を加えて酢酸エチル(2回)で抽出した。有機相を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水の順で洗浄した後、硫酸ナトリウムで乾燥させた。乾燥剤を濾別後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(展開溶媒 Toluene:EtOAc=10:1)で精製し、化合物29(720mg,85%(収率))を得た。
【化53】
化合物29 H NMR(600MHz,CDCl):δ=7.83-7.52(m,4H),7.41-7.21(m,20H),7.13-7.08(m,1H),7.06(d,J=4.1Hz,4H),6.84-6.75(m,5H),5.14(d,J=8.2Hz,1H),4.91(d,J=11.0Hz,1H),4.90(d,J=12.4Hz,1H),4,83(s,2H),4.79(d,J=12.4Hz,1H),4.71(d,J=11.7Hz,1H),4.58(d,J=11.0Hz,1H),4.55(s,1H),4.50(d,J=12.4Hz,1H),4.49-4.43(m,3H),4.37(d,J=13.1Hz,2H),4.25-4.18(m,2H),4.14(dd,J=8.2Hz,10.3Hz,1H),4.02(t,J=9.6Hz,1H),3.79-3.72(m,3H),3.69(dd,J=3.4Hz,11.0Hz,1H),3.58-3.54(m,1H),3.37-3.32(m,2H),2.86(s,3H).
【0107】
(化合物30の調製)
化合物29(956mg,877μmol)をDMF(9.5mL)に溶解し、アジ化ナトリウム(285mg,4.38mmol)を加え80℃で一晩撹拌した。反応液に水を加えて酢酸エチル(2回)で抽出した。有機相を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水の順で洗浄した後、硫酸ナトリウムで乾燥させた。乾燥剤を濾別後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(展開溶媒 Toluene:EtOAc=10:1)で精製し、化合物30(862mg,95%(収率))を得た。
【化54】
化合物30 H NMR(600MHz,CDCl):δ=7.81-7.60(m,3H),7.46-7.43(m,3H),7.35-7.23(m,18H),7.10-7.01(m,5H),6.91-6.88(m,2H),6.77-6.74(m,3H),5.11(d,J=8.2Hz,1H),4.91(d,J=11.7Hz,3H),4.86(d,J=12.4Hz,1H),4.78(d,J=12.4Hz,1H),4.67(d,J=12.4Hz,1H),4.56(d,J=11.0Hz,1H),4.56(s,1H),4.51-4.41(m,5H),4.26-4.19(m,2H),4.05(dd,J=8.2Hz,9.6Hz,1H),3.82(t,J=9.6Hz,1H),3.77(d,J=2.7Hz,1H),3.72(dd,J=2.1Hz,11.0Hz,1H),3.65(dd,J=3.4Hz,11.0Hz,1H),3.55-3.51(m,1H),3.45(d,J=12.4Hz,1H),3.32(dd,J=3.4Hz,9.6Hz,1H),3.27-3.24(m,1H),3.22(dd,J=5.5Hz,12.4Hz,1H).
【0108】
(化合物31の調製)
化合物30(156mg,150μmol)をメタノール(4mL)-THF(1mL)の混合溶液に溶解し、エチレンジアミン(1mL)を加え一晩加熱還流した。反応液を減圧濃縮し、残渣にピリジン(1mL)及び無水酢酸(2mL)を加えて室温で一晩撹拌した。反応液にメタノール(2mL)を加えて反応を停止させた後、減圧濃縮した。残渣に水を加えて酢酸エチルで抽出した。有機相を1M塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水の順で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。乾燥剤を濾別後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(展開溶媒 Toluene:EtOAc=5:1)で精製し、化合物31(137mg,96%(収率))を得た。
【化55】
化合物31 H NMR(600MHz,CDCl):δ=7.39(d,J=6,9Hz,2H),7.35-7.22(m,28H),5.92(d,J=8.2Hz,1H),4.94-4.86(m,3H),4.85-4.78(m,3H),4.65(d,J=11.7Hz,1H),4.60-4.50(m,5H),4.47(d,J=11.7Hz,1H),4.42(d,J=11.7Hz,1H),4.04(t,J=6.2Hz,1H),3.96(t,J=6.2Hz,1H),3.85-3.69(m,6H),3.38(dd,J=2.7Hz,9.6Hz,1H),3.30(dd,J=1.4Hz,12.4Hz,1H),3.27-3.18(m,2H),1.65(s,3H).
【0109】
(化合物32の調製)
化合物31(101mg,103μmol)を1,4-ジオキサン(10.0mL)に溶解し、水酸化パラジウム(99.5mg)の1,4-ジオキサン(2.0mL)の懸濁液に加えた。水(3.0mL)及び1N塩酸(155μL,155μmol)を加えたのち、水素雰囲気下、室温にて4時間撹拌した。固形物を濾別し、水で洗浄後、濾液は洗液を合わせて凍結乾燥し、化合物32(42.9mg)を得た。
【化56】
化合物32 H NMR(600MHz,CDCl):δ=7.39(d,J=6,9Hz,2H),7.33-7.21(m,28H),5.80(d,J=7.6Hz,1H),4.92-4.86(m,4H),4.84-4.79(m,2H),4.63-4.55(m,4H),4.53-4.44(m,4H),4.03(t,J=7.6Hz,1H),3.89(t,J=6.9Hz,1H),3.79-3.75(m,2H),3.70-3.61(m,4H),3.38(dd,J=2.7Hz,8.9Hz,1H),3.09-3.05(m,1H),2.92(dd,J=2.7Hz,13.1Hz,1H),2.61(dd,J=7.5Hz,13.1Hz,1H),1.69(s,3H),1.48(brs,2H).
【0110】
(化合物34の調製)
化合物32(42.9mg)を50%アセトニトリル水溶液(0.80mL)に溶解し、トリエチルアミン(6.96μL,50.0μmol)及び市販の化合物33(15.1mg,25.0μmol)を順次加え、室温で2時間撹拌した。反応液に水(2.0mL)を加え凍結乾燥した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 7.5:2.5:0.3CHCl-MeOH-HO)で精製し、化合物34(22.2mg,2工程99%(収率))を得た。
【化57】
化合物34H-NMR(600MHz,DO):δ=10.35(s,1H),8.55(d,J=8.2Hz,2H),7.58(d,J=8.2Hz,2H),5.10(d,J=2.1Hz,0.8H),4.64(s,1H),4.58(d,J=8.2Hz,0.2H),4.53(s,2H),3.93-3.56(m,28H),3.49-3.43(m,3H),3.31-3.27(m,1H),2.55(t,J=6.2Hz,2H),2.48(t,J=6.2Hz,2H),1.98(s,3H)
得られた化合物34は既存のオキサゾリン化法を用いることでオキサゾリン体へと誘導することができる。
【0111】
(1-3)抗体結合糖リンカー化合物12の調製その2
上記(1-1)とは異なる工程で抗体結合糖リンカー化合物12を調製した。
(化合物36の調製)
化合物35(4.07g,4.35mmol)(東京化成工業、日本)に1.0MBHのTHF溶液(32.6mL,32.6mmol)及び1.0Mn-BuBOTfのジクロロメタン溶液(6.52mL,6.52mmol)を順次加えアルゴン雰囲気下、0℃で1時間攪拌した。反応液にトリエチルアミン(12mL)を加え反応を停止させた後、反応液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 n-ヘキサン:酢酸エチル=3:2→1:1)で精製し、白色固体の化合物36(4.08g,88%(収率))を得た。
【化58】
【0112】
(化合物37の調製)
化合物36(3.57g,3.81mmol)をメタノール(48mL)に溶解し、エチレンジアミン(12mL)を加え、17時間加熱還流した。反応液を濃縮し、DMFで3回共沸した。残渣にピリジン(30mL)及び無水酢酸(15mL)を順次加え、室温で18時間撹拌した。反応溶液にメタノール(10mL)を加え反応を停止させ、減圧濃縮した。残渣に水を加え酢酸エチルで2回抽出した。有機相を1M塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和食塩水の順で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。乾燥剤を濾別後、溶媒を減圧留去した。残渣をシカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 n-ヘキサン:酢酸エチル=1:1)で精製し、白色固体の化合物37(3.45g,2工程97%(収率))を得た。
【化59】
【0113】
(化合物38の調製)
化合物37(3.44g,3.68mmol)をメタノール(60mL)に溶解し、触媒量の28%ナトリウムメトキシドナトリウム溶液を加え室温で24時間撹拌した。反応液にAmberliteIR-120(Hform)を加えて中和後、樹脂を濾別し、濾液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 n-ヘキサン:酢酸エチル=2:3)で精製し、白色固体の化合物38(3.02g,96%(収率))を得た。
【化60】
【0114】
(化合物39の調製)
化合物38(3.00g,3.52mmol)及び化合物3(7.41g,14.5mmol)をDMF(15mL)に溶解し、アルゴン雰囲気下、水素化ナトリウム(323mg,1.84mmol)を加え0℃で1時間、室温で20時間撹拌した。反応液に5%クエン酸水溶液(9.0mL)を加え反応を停止させた後、水を加え酢酸エチルで2回抽出した。有機相を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和食塩水の順で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。乾燥剤を濾別後、溶媒を減圧留去した。残渣をシカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 酢酸エチル)で精製し、無色油状の化合物39(3.98g,74%(収率))を得た。
【化61】
【0115】
(化合物40の調製)
化合物39(3.98g,2.60mmol)をジクロロメタン(60mL)に溶解し、ジクロロメタン(54mL)-TFA(5.7mL)-水(0.3mLの混合溶媒を加え0℃で2.5時間撹拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(240mL)を加え1時間撹拌し反応を停止させた後、水を加えクロロホルムで2回抽出した。有機相を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和食塩水の順で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。乾燥剤を濾別後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣(5.27g)をメタノール(40mL)に溶解し、触媒量の28%ナトリウムメトキシドナトリウム溶液を加え室温で2時間撹拌した。反応液にAmberliteIR-120(Hform)を加えて中和後、樹脂を濾別し、濾液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 酢酸エチル→クロロホルム:メタノール=20:1)で精製し、淡黄色油状の化合物40(3.26g,2工程97%(収率))を得た。
【化62】
【0116】
(化合物41の調製)
化合物40(3.26g,2.53mmol)をジクロロメタン(30mL)に溶解し、トリエチルアミン(4.24mL,30.3mmol)及びトシルクロリド(2.89g,15.2mmol)を順次加え、室温で16時間撹拌した。反応液をクロロホルムで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液を加え抽出した。有機相を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。乾燥剤を濾別後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 クロロホルム:メタノール=50:1)で精製し、黄色油状の化合物41(3.48g,86%(収率))を得た。
【化63】
【0117】
(化合物42の調製)
化合物41(3.45g,2.16mmol)を1,4-ジオキサン(50mL)に溶解し、Pd/C(2.86g)の1,4-ジオキサン懸濁液(10mL)に加えた後、水(10mL)加え、水素雰囲気下、室温にて22時間攪拌した。固形物を濾別し、50%1,4-ジオキサン水溶液で洗浄後、濾液と洗液を合わせて減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 クロロホルム:メタノール:水=9:1:0.06)で精製し、無色油状の化合物42(2.51g,94%(収率))を得た。
【化64】
【0118】
(化合物43の調製)
化合物42(2.41g,1.95mmol)をDMF(25mL)に溶解し、アジ化ナトリウム(1.27g,19.5mmol)を加え、50℃で20時間撹拌した。反応液を減圧濃縮した後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 クロロホルム:メタノール:水=9:1:0.06)で精製し、無色油状の化合物43(1.76g,92%(収率))を得た。
【化65】
【0119】
(化合物44の調製)
化合物43(1.75g,1.79mmol)をピリジン(8.0mL)に溶解し、無水酢酸(4.0mL)を加え、室温で26時間撹拌した。反応液にメタノール(8mL)を加え過剰な試薬を分解した後、反応液を減圧濃縮した。残渣に水を加え酢酸エチルで2回抽出した。有機相を1M塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和食塩水の順で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。乾燥剤を濾別後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 クロロホルム:メタノール:水=20:1)で精製し、無色油状の化合物44(2.07,quant.)を得た。
【化66】
【0120】
(化合物45の調製)
化合物44(1.50g,1.31mmol)を25%アセトニ?トリル水溶液(28mL)に溶解し、CAN(2.15g,3.92mmol)を加え、0℃で2.5時間撹拌した。反応溶液をクロロホルムで希釈し水を加え2回分液した。有機相を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和食塩水の順で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。乾燥剤を濾別後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 クロロホルム:メタノール=40:1→20:1)精製し、橙色油状の化合物45(900mg,66%(収率))を得た。
【化67】
【0121】
(化合物46の調製)
化合物45(900mg,864μmоl)をジクロロメタン(18mL)に溶解し、トエリエチルアミン(724μL,5.18mmоl)及びDMC(438mg,2.59mmоl)を順次加え、室温で1.5時間撹拌した。反応溶液をクロロホルムで希釈し飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え5回分液した。有機相を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。乾燥剤を濾別後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 クロロホルム:メタノール=60:1(1%トリエチルアミン入り))で精製し、橙色油状の化合物46(660mg,75%(収率))を得た。
【化68】
【0122】
(化合物12の調製)
化合物46(16.1mg,27.3μmоl)をメタノール(3.0mL)に溶解し、触媒量の28%ナトリウムメトキシド溶液を加え室温で18時間拌した。反応液を減圧濃縮し、淡黄色油状の化合物12を得た。
【化69】
【0123】
(1-4)抗体結合糖リンカー化合物66の調製
以下のように、末端に置換されたテトラジン基を有するPEG鎖を有する抗体結合糖リンカー化合物66を調製した。
(化合物53の調製)
化合物52(2.46g,2.36mmol)(K.Goto,et al, Tetrahedron Lett.,61,151475(2020)の化合物2)に1.0MBHのTHF溶液(17.7mL,17.7mmol)及び1.0Mn-BuBOTfのジクロロメタン溶液(3.35mL,3.35mmol)を順次加えアルゴン雰囲気下、0℃で1時間攪拌した。反応液にトリエチルアミン(5.0mL)を加え反応を停止させた後、反応液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 トルエン:酢酸エチル=4:1)で精製し、白色粉末の化合物53(2.32g,99%(収率))を得た。
【化73】
【0124】
(化合物54の調製)
化合物53(2.22g,2.13mmol)を1,2-ジクロロエタン(20mL)に溶解し、トリエチルアミン(1.78mL,12.8mmol)及びメシルクロリド(495μL,6.39mmol)を順次加え、60℃で24時間撹拌した。反応液に水を加えクロロホルムで2回抽出した。有機相を飽和炭酸水素ナトリウム溶液及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。乾燥剤を濾別後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 トルエン:酢酸エチル=7:1)で精製し、白色粉末の化合物54(1.27g,62%(収率))を得た。
【化74】
【0125】
(化合物55の調製)
化合物54(1.27g,1.13mmol)をDMF(13mL)に溶解し、アジ化ナトリウム(368mg,5.67mmol)を加え、80℃で15時間撹拌した。反応液に水を加え酢酸エチルで2回抽出した。有機相を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和食塩水の順で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。乾燥剤を濾別後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 トルエン:酢酸エチル=8:1)で精製し、白色粉末の化合物55(1.11g,quant.)を得た。
【化75】
【0126】
(化合物56の調製)
化合物55(1.16g,1.09mmol)をメタノール(12mL)-THF(3.0mL)混合溶媒に溶解し、エチレンジアミン(3.0mL)を加え、18時間加熱還流した。反応液を減圧濃縮し、DMFで3回共沸した。残渣にピリジン(4.5mL)及び無水酢酸(3.0mL)を順次加え、室温で18時間撹拌した。反応液にメタノール(4.5mL)を加え反応を停止させ、減圧濃縮した。残渣に水を加え酢酸エチルで2回抽出した。有機相を1M塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和食塩水の順で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。乾燥剤を濾別後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 トルエン:酢酸エチル=3:1)で精製し、白色固体の化合物56(1.08g,2工程98%(収率))を得た。
【化76】
【0127】
(化合物57の調製)
化合物56(195mg,199μmol)を1,4-ジオキサン(10mL)に溶解し、Pd/C(128mg)の1,4-ジオキサン懸濁液(2.0mL)に加えた後、水(10mL)及び1M塩酸を順次加え、水素雰囲気下、室温にて21時間攪拌した。固形物を濾別し、50%1,4-ジオキサン水溶液で洗浄後、濾液と洗液を合わせて減圧濃縮し化合物57(79.0mg)を得た。
【化77】
【0128】
(化合物59の調製)
12-ヒドロキシ-4,7,10-トリオキサドデカン酸tert-ブチル(化合物58)(204mg,0.73mmol)をジクロロメタン(7mL)に溶解し、トリエチルアミン(305μL,2.19mmol)、トシルクロリド(419mg,2.19mmmol)を順次加え、室温で18時間攪拌させた。反応液をクロロホルムで希釈したのち、5%クエン酸水溶液、飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。乾燥剤を濾別後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をDMF(7mL)に溶解し、アジ化ナトリウム(233mg,3.60mmmol)を加え65℃で18時間攪拌した。反応液をクロロホルムで希釈した後、水、飽和食塩水の順洗浄し、無水マグネシウムで乾燥させた。乾燥剤を濾別後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(展開溶媒 n-ヘキサン:酢酸エチル=3:1)で精製し、無色油状の化合物59(209mg,96%(収率))を得た。
【化78】
【0129】
(化合物60の調製)
化合物59(185mg,0.61mmol)を酢酸エチル(8mL)に溶解し、パラジウム-活性炭素エチレンジアミン複合体(167mg)を加え、水素雰囲気下室温で1時間攪拌した。反応液をセライトろ過し、溶媒を減圧留去したところ定量的に化合物60を得た。
【化79】
【0130】
(化合物62の調製)
化合物61(84.0mg,0.39mmol)をDMF(4mL)に溶解し、DIEA(82μL,0.47mmol)及びPyBOP(243mg,0.47mmol)を順次加え10分間室温で攪拌した後、化合物60(107mg,0.39mmol)を加え室温で18時間攪拌した。反応液を酢酸エチルで希釈したのち、飽和炭酸ナトリウム水溶液、水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。乾燥剤を濾別後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(展開溶媒 n-ヘキサン:酢酸エチル=1:5)で精製し、赤色固体の化合物62(132mg,71%(収率))を得た。
【化80】
【0131】
(化合物63の調製)
化合物62(62.2mg,137μmol)をジクロロメタン(2.0mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(0.2mL)を加え、室温で4時間撹拌した。反応液を減圧濃縮した後、トルエンを加え3回共沸した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 クロロホルム:メタノール:水=9:1:0.06)で精製し、桃色固体の化合物63(54.1mg,94%(収率))を得た。
【化81】
【0132】
(化合物64の調製)
化合物63(52.6mg,125μmol)をジクロロメタン(3.8mL)に溶解し、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩(52.9mg,276μmol)及びHOSu(19.5mg,169μmol)を順次を加え、室温で16時間撹拌した。反応液に水を加え酢酸エチルで2回抽出した。有機相を5%クエン酸水溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水の順で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥させた。乾燥剤を濾別後、溶媒を減圧留去し、桃色固体の化合物64(63.3mg,86%(NMR収率))を得た。
【化82】
【0133】
(化合物65の調製)
化合物57(79.0mg,189μmol)を水(0.85mL)に溶解し、トリエチルアミン(13.3μL,94.5μmol)及び化合物64(24.4mg,47.2μmol)のアセトニトリル溶液(0.8mL)を順次加え、室温で2時間撹拌した。反応液に水(3mL)を加え、凍結させた後、凍結乾燥した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 クロロホルム;メタノール:水=8:2:0.15→7:3:0.3)で精製し、桃色固体の化合物65(28.7mg,78%(収率))を得た。
【化83】
【0134】
(化合物66の調製)
化合物65(3.1mg,3.96μmol)を重アセトニトリル(0.20mL)-重水(0.10mL)混合溶媒に溶解し、2-クロロ-1,3-ジメチルイミダゾリニウムクロリド(20.0mg,119μmol)及びトリエチルアミン(41.5μL,297μmol)を順次加え、0℃で一晩撹拌した。反応液のMALDI-TOFMSを測定し、化合物66の生成を確認した。
MALDI-TOFMS.:CalcdforC334714Nam/z[M+Na]:788.3,Found788.7.
【化84】
【0135】
(1-5)抗体結合糖リンカー化合物72の調製
以下のように、末端にアジド基及び置換されたテトラジン基を有するPEG鎖を有する分岐状の抗体結合糖リンカー化合物72を作製した。
(化合物67の調製)
化合物59(557mg,1.83mmol)をジクロロメタン(25mL)に溶解し、氷冷下にトリフルオロ酢酸(2.6mL,34mmol)を加え、室温で3時間撹拌した。反応液にトルエンを加えて濃縮したのち、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 ヘキサン:酢酸エチル=1:2)で精製し、化合物67(375mg,83%(収率))を得た。
【化85】
【0136】
(化合物68の調製)
H-Lys(Boc)-OtBu塩酸塩(122mg,0.36mmol)及び化合物67(89mg,0.36mmol)をDMF(4mL)に溶解し、DIEA(138μL,0.79mmol)及びPyBOP(255mg,0.43mmol)を順次加え、室温で18時間攪拌させた。反応液を酢酸エチルで希釈し、飽和炭酸ナトリウム水溶液、水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。乾燥剤を濾別後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(展開溶媒 n-ヘキサン:酢酸エチル=1:3)で精製し、白色固体の化合物68(172mg,90%(収率))を得た。
【化86】
【0137】
(化合物69の調製)
化合物68(170mg,0.32mmol)を4M塩化水素-1,4-ジオキサン溶液(4mL)に溶解し、室温にて4時間攪拌した。反応液を減圧濃縮した後、凍結乾燥し、無色油状の化合物69(128mg,98%(収率))を得た。
【化87】
【0138】
(化合物70の調製)
化合物69(270mg,0.43mmol)及び化合物64(182mg,0.44mmol)をDMF(5mL)に溶解し、トリエチルアミン(178μL,1.28mmol)を加え、室温にて3時間攪拌した。反応液を減圧留去し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(展開溶媒 クロロホルム:メタノール:水=10:1:0.06)で精製し、桃色固体の化合物70(347mg,96%(収率))を得た。
【化88】
【0139】
(化合物71の調製)
化合物70(10.4mg,13.3μmol)をアセトニトリル(0.5mL)に溶解し、HOSu(2.2mg,19.1μmol)及び1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩(3.8mg,19.8μmol)を順次加え、室温で一晩撹拌した。反応液に更にHOSu(1.1mg,9.6μmol)及び1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩(1.9mg,9.9μmol)を順次追加し、室温で5時間撹拌した。反応液に化合物57(5.0mg,13.3μmol)の水溶液(150μL)及びトリエチルアミン(3.7μL,26.6μmol)を順次加え室温で一晩撹拌した。反応液に凍結乾燥した後、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(展開溶媒 クロロホルム:メタノール=80:20→70:30)で精製し、桃色固体の化合物71(3.1mg,20%(収率))を得た。
【化89】
【0140】
(化合物72の調製)
化合物71(3.1mg,2.72μmol)を重アセトニトリル(0.10mL)-重水(0.10mL)混合溶媒に溶解し、2-クロロ-1,3-ジメチルイミダゾリニウムクロリド(13.8mg,81.5μmol)及びトリエチルアミン(28.5μL,204μmol)を順次加え、0℃で一晩撹拌した。反応液のMALDI-TOFMSを測定し、化合物72の生成を確認した。
MALDI-TOFMS.:CalcdforC48741219Nam/z[M+Na]:1145.5,Found1146.3.
【化90】
(1-6)抗体結合糖リンカー化合物78の調製
以下のように、末端にアジド基を有するPEG鎖を有する抗体結合糖リンカー化合物78を作製した。
(化合物74の調製)
化合物73(55.9mg,192μmol)をジクロロメタン(2mL)に溶解し、N-ヒドロキシスクシンイミド(39.0mg,339μmol)、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(64.7mg,338μmol)を順次加え、室温で一晩撹拌した。反応液に水を加え、クロロホルムで2回抽出した。有機相を水、飽和食塩水の順で洗浄後、無水硫酸マグネシウムを加え乾燥させた。乾燥剤を濾別後、溶媒を減圧留去し、化合物74(72.4mg,97%(収率))を得た。
【化91】
【0141】
(化合物75の調製)
化合物43(45.2mg,46.1μmol)をジオキサン(1mL)に溶解し、10%パラジウム活性炭(29.47mg)の1,4-ジオキサン懸濁液(3mL)を加えたのち、水(1mL)を加えた。水素雰囲気下、室温にて一晩撹拌した。固形物を濾別し、50%1,4-ジオキサン水溶液で洗浄後、濾液と洗液を合わせて減圧濃縮した。得られた残渣に、化合物74(72.4mg,186μmol)の50%アセトニトリル水溶液(1.6mL)、トリエチルアミン(54μL,390μmol)を加えた。室温で一晩撹拌したのち、反応液に水(2.0mL)を加え凍結乾燥した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 CHCl-MeOH-HO=9:1:0.06)で精製した。精製物をピリジン(3mL)及び無水酢酸(1.5mL)を加えて室温で一晩撹拌した。反応液にメタノール(4mL)を加えて反応を停止させた後、減圧濃縮した。トルエン(4mL)による共沸を5回繰り返したのち、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(展開溶媒 CHCl-MeOH-HO=15:1:0.04)で精製し、化合物75(30.4mg,3工程40%(収率))を得た。
【化92】
【0142】
(化合物76の調製)
化合物75(8.7mg,5.3μmol)をアセトニトリル(2mL)に溶解し、0°Cで水(0.5mL)及び硝酸アンモニウムセリウム(IV)(11.2mg,21μmmol)加え、1.5時間、次いで室温で2時間撹拌した。更に、反応液に硝酸アンモニウムセリウム(IV)(10.5mg,19μmmol)加え、0°Cで1.5時間撹拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えクロロホルムで2回抽出した。有機相を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムを加え乾燥させた。乾燥剤を濾別後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 CHCl-MeOH-HO=9:1:0.06)で精製し、化合物76(4.6mg,57%(収率))を得た。
【化93】
【0143】
(化合物77の調製)
化合物76(4.6mg,3.0μmol)をジクロロメタン(1mL)に溶解し、トリエチルアミン(20μL,140μmmol)及び2-クロロ-1,3-ジメチルイミダゾリニウムクロリドのジクロロメタン溶液(0.2M,180μL,36μmol)を加え、室温で2時間撹拌した。反応液に水を加え、クロロホルムで2回抽出した。有機相を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水の順で洗浄後、硫酸マグネシウムを加え乾燥させた。乾燥剤を濾別後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 CHCl-MeOH-HO=20:1:0.2)で精製し、化合物77(4.0mg,89%(収率))を得た。
【化94】
【0144】
(化合物78の調製)
化合物77(4.0mg,2.6μmol)をメタノール(1mL)に溶解し、0°Cでナトリウムメトキシド(0.5mol/Lメタノール溶液,2μL,1μmol)加えた後、水(5mL)加え、1時間、次いで室温で1時間撹拌した。溶媒を減圧留去したのち、MALDI-TOFMSを測定し、化合物78の存在を確認した。
【化95】
化合物78 MALDI-TOFMS:[M+Na]+m/z1372.4(calcd1372.7).
(1-7)抗体結合糖リンカー化合物83の調製
以下のように、末端にアジド基を有するPEG鎖を有する分岐状の抗体結合糖リンカー化合物83を作製した。
(化合物79の調製)
化合物67(305mg,1.23mmol)にL-リジンメチルエステル二塩酸塩(108mg,462μmol)及びジクロロメタン(1.6mL)を加えた。この溶液に氷冷下、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.45mL,3.2mmol)及び1-[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]-1H-ベンゾトリアゾリウム3-オキシドテトラフルオロボラート(390mg,1.21mmol)を加え、室温で一晩撹拌した。反応液を濃縮したのち、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 クロロホルム:メタノール=60:1)で精製した。精製物をクロロホルムに溶解し、有機相を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄後、無水硫酸マグネシウムを加え乾燥させた。乾燥剤を濾別後、溶媒を減圧留去し、化合物79(283mg,98%(収率))を得た。
【化96】
【0145】
(化合物80の調製)
化合物79(103mg,167μmol)をメタノール(3.0mL)に溶解し、氷冷下に1M水酸化ナトリウム水溶液(194μL)を加え、室温で5時間撹拌した。反応液を水で抽出し、ジエチルエーテルで洗浄した。水相に1M塩酸水溶液を加え、pHを1にしたのち、酢酸エチル及びクロロホルムで抽出し、有機相に無水硫酸マグネシウムを加え乾燥させた。乾燥剤を濾別後、溶媒を減圧留去し、化合物80(71.7mg,72%(収率))を得た。
【化97】
【0146】
(化合物81の調製)
化合物80(52mg,86μmol)をジクロロメタン(0.86mL)に溶解し、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩(36.5mg,190μmol)及びN-ヒドロキシスクシンイミド(13.4mg,116μmol)を加え、室温で一晩撹拌した。反応液に水を加え、クロロホルムで2回抽出した。有機相を飽和塩化アンモニウム水溶液、飽和食塩水の順で洗浄後、無水硫酸マグネシウムを加え乾燥させた。乾燥剤を濾別後、溶媒を減圧留去し、化合物81(52.3mg,87%(収率))を得た。
【化98】
【0147】
(化合物82の調製)
化合物56(88.0mg,91.2μmol)を1,4-ジオキサン(10.8mL)に溶解し、水酸化パラジウム(89mg)、水(2.64mL)、1M塩酸(136μL)の順で加え、水素雰囲気下、室温にて一晩撹拌した。固形物を濾別し、50%1,4-ジオキサン水溶液で洗浄後、濾液と洗液を合わせて減圧濃縮した。得られた残渣と、化合物81(52.3mg,74.5μmol)を50%アセトニトリル水溶液(0.8mL)に溶解し、トリエチルアミン(20μL,144μmol)を加え、室温で5時間撹拌した。反応液に水を加え、凍結乾燥したのち残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 クロロホルム:メタノール:水=7.5:2.5:0.3)で精製し、化合物82(22.7mg,38%(収率))を得た。
【化99】
【0148】
(化合物83の調製)
化合物82(11.4mg,11.8μmol)を水(0.482mL)に溶解し、氷冷下で0.757Mの2-クロロ-1,3-ジメチルイミダゾリニウムクロリド水溶液(0.482mL,365μmol)及びトリエチルアミン(235μL,1.70mmol)を加え、室温で18時間撹拌した。反応液に水を加え、凍結乾燥したのち残渣をゲルろ過クロマトグラフィー(展開溶媒 0.05%トリエチルアミン水溶液)で精製し、化合物83を含む溶出液に0.1M水酸化ナトリウム水溶液(129μL,12.9μmol)を加えた。この溶液を凍結乾燥し、化合物83と水酸化ナトリウム、そしてトリエチルアミンの混合物を22.0mg得た。1H-NMRスペクトルからオキサゾリンの構造を確認し、その積分値から化合物83の量を算出し、化合物83(9.2mg,83%(収率))を得た。
【化100】
化合物83 H NMR(600MHz,DO):δ=6.14(d,J=6.14Hz,1H).
【0149】
(1-8)抗体結合糖リンカー化合物94の調製
以下のように、末端に3つのアジド基を有する抗体結合糖リンカー化合物94を作製した。
(化合物84の調製)
化合物35(797.4mg,852μmol)をメタノール(6.80mL)に溶解し、室温でエチレンジアミン(1.70mL)を加えた。反応液を加熱還流下で17時間撹拌し、反応液をジメチルホルムアミドで希釈し、溶媒を減圧留去した。ジメチルホルムアミドで3回共沸し、残渣を真空乾燥することで、粗生成物を得た。この粗生成物をメタノール(6.82mL)と精製水(1.70mL)に溶解し,室温で炭酸水素ナトリウム(218.3mg,2.60mmol)と硫酸化銅・五水和物(45.2mg,181μmol),イミダゾール-1-スルホニルアジド塩酸塩(271.3mg,1.29mmol),ジクロロメタン(8.52mL)を順次加えた.反応液を室温で1時間半撹拌し、硫酸化銅・五水和物(44.4mg,178μmol)を加えた。反応液を室温で18時間撹拌し、炭酸水素ナトリウム(152.3mg,1.81mmol)と,イミダゾール-1-スルホニルアジド塩酸塩(359.3mg,1.71mmol)を加えた。反応液を室温で3時間撹拌し、反応液をクロロホルムで希釈し、1M塩酸水溶液を加え、クロロホルムで3回抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、クロロホルムで3回抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ濾別後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 トルエン:酢酸エチル=7:1)で精製し、無色固体の化合物84(641.8mg,91%(収率))を得た。
【化101】
化合物84 H NMR(600MHz,CDCl)δ:7.46(dd,J=7.2,1.7Hz,2H),7.42-7.27(m,18H),7.06-7.02(m,2H),6.85-6.81(m,2H),5.45(s,1H),5.08(d,J=11.0Hz,1H),4.93(d,J=11.0Hz,1H),4.72-4.67(m,3H),4.66(d,J=11.7Hz,1H),4.61(s,1H),4.47(d,J=11.7Hz,1H),4.09(dd,J=10.3,4.8Hz,1H),4.06(t,J=9.3Hz,1H),3.78(s,3H),3.76-3.71(m,2H),3.70-3.65(m,3H),3.57(td,J=9.3,3.2Hz,1H),3.49(t,J=10.3Hz,1H),3.47-3.44(m,1H),3.41(t,J=9.6Hz,1H),3.10(td,J=9.6,4.8Hz,1H),2.33(d,J=8.2Hz,1H).
MALDI-TOFMS(AXIMA-TOF)m/z[M+Na]calcdforC474911Na,854.3,found854.2.
【0150】
(化合物85の調製)
化合物84(460.1mg,553.4μmol)をジクロロメタン(4.61mL)に溶解し、室温で精製水(461μL)を加え、氷冷下でトリフルオロ酢酸(461μL)を加えた。反応液を室温で20時間撹拌し、反応液をクロロホルムで希釈し、飽和炭酸ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで3回抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ濾別後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(トルエン:酢酸エチル=1:2)で精製し、無色固体の化合物85(379.8mg,92%(収率))を得た。
【化102】
化合物85 H NMR(600MHz,CDCl)δ:7.38-7.27(m,15H),7.06-7.01(m,2H),6.85-6.80(m,2H),5.06(d,J=11.0Hz,1H),4.97(d,J=11.0Hz,1H),4.71(d,J=8.9Hz,2H),4.69(d,J=12.4Hz,1H),4.57(d,J=11.0Hz,1H),4.52(s,1H),4.49(d,J=11.7Hz,1H),4.00(t,J=9.6Hz,1H),3.78(s,3H),3.76(dd,J=11.0,2.1Hz,1H),3.71-3.63(m,3H),3.61(d,J=3.4Hz,1H),3.55-3.49(m,2H),3.43-3.36(m,2H),3.22(td,J=8.9,2.7Hz,1H),3.05-3.02(m,1H),2.37(s,1H),2.35(s,1H),2.25(d,J=10.3Hz,1H).
MALDI-TOFMS(AXIMA-TOF)m/z[M+Na]calcdforC404511Na,766.3,found765.5.
【0151】
(化合物86の調製)
化合物85(379.8mg,511μmol)と化合物3(1.576g,3.07mmol)をトルエンで3回共沸後、真空乾燥した後、ジメチルホルムアミド(5.10mL)に溶解し、水素化ナトリウム(370.1mg,8.49mmol,45%oilcomplex)を加えた。反応液を室温で20時間半撹拌し,反応液を酢酸エチルで希釈し,1M塩酸水溶液を加え,酢酸エチルで3回抽出した.有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ濾別後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 クロロホルム:メタノール=50:1)で粗精製した。得られた混合物をゲルろ過クロマトグラフィー(展開溶媒 メタノール)で精製し、無色油状の化合物86(775.8mg,86%(収率))を得た。
【化103】
化合物86 H NMR(600MHz,CDCl)δ:7.40-7.20(m,21H),7.04-7.01(m,2H),6.88-6.84(m,6H),6.82-6.79(m,2H),5.15(d,J=11.0Hz,1H),4.84(d,J=11.7Hz,1H),4.76(d,J=12.4Hz,1H),4.67(d,J=8.2Hz,1H),4.67(d,J=11.0Hz,1H),4.60(d,J=11.7Hz,1H),4.50-4.47(m,7H),4.45(d,J=11.0Hz,1H),3.97(t,J=9.3Hz,1H),3.94-3.90(m,1H),3.81-3.76(m,10H),3.73-3.57(m,56H),3.56-3.52(m,4H),3.52-3.49(m,4H),3.48-3.42(m,3H),3.42-3.39(m,3H),3.22(ddd,J=9.6,6.2,1.4Hz,1H),3.13(dd,J=9.6,2.7Hz,1H).
MALDI-TOFMS(AXIMA-TOF)m/z[M+Na]calcdforC9412929Na,1786.9,found1786.3.
【0152】
(化合物88の調製)
亜鉛粉末を水に懸濁させ,30分超音波洗浄したのち,2%硫酸銅水溶液を加えて撹拌した.沈殿を濾取した後,風乾させてZn-Cucomplexを調製した.化合物86(635.0mg,359.8μmol)をテトラヒドロフラン(18.0mL)と酢酸(18.0mL)に溶解し,Zn-Cucomplex(1.19g)を添加した。反応液を室温で2時間撹拌し、トルエンで希釈し、固体を濾別後、溶媒を減圧留去し、真空乾燥することで残渣を得た。この残渣を無水酢酸(4.0mL)とピリジン(4.0mL)に溶解した。反応液を室温で18時間撹拌した後、トルエンで希釈し、溶媒を減圧留去した。残渣をトルエンで3回共沸し、クロロホルムに溶解した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで3回抽出した。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ濾別後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 クロロホルム:メタノール=50:1)で精製し、粗精製物87を得た。
【化104】
粗生成物87をジクロロメタン(5.5mL)に溶解し、1,3-ジメトキシベンゼン(107.5μL,832μmol)を室温で加え,氷冷下でトリフルオロメタンスルホン酸(36.7μL,416μmol)を加えた.反応液を室温で1時間撹拌した後,クロロホルムで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで3回抽出した.有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ濾別後,溶媒を減圧留去した.残渣を真空乾燥することで粗生成物を得た。この粗生成物をジクロロメタン(2.77mL)とメタノール(2.77mL)に溶解し、28%ナトリウムメトキシド-メタノール溶液(50μL)を室温で加えた.反応液を室温で6時間撹拌した後,クロロホルムで希釈し、AmberliteIR-120(Hform)を加えて中和後,樹脂を濾別した.濾液を減圧濃縮し,残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 クロロホルム:メタノール=20:1)で精製し、無色油状の化合物88(322.6mg,4段階63%(収率))を得た。
【化105】
化合物88 H NMR(600MHz,CDCl)δ:7.38(d,J=6.9Hz,2H),7.33-7.21(m,13H),6.97(d,J=8.9Hz,2H),6.80(d,J=8.9Hz,2H),6.50(d,J=8.2Hz,1H),5.34(d,J=5.5Hz,1H),4.86(d,J=11.7Hz,1H),4.78(s,1H),4.76(s,1H),4.71(d,J=11.7Hz,1H),4.50(s,1H),4.46(d,J=11.7Hz,1H),4.41(d,J=11.7Hz,1H),4.17(t,J=5.8Hz,1H),4.07(dd,J=14.1,5.8Hz,1H),3.98-3.93(m,2H),3.91-3.84(m,2H),3.83(d,J=2.7Hz,1H),3.76(s,4H),3.74-3.47(m,59H),3.30-3.24(m,2H),2.88(t,J=6.2Hz,2H),2.80(t,J=6.2Hz,1H),1.78(brs,6H).
MALDI-TOFMS(AXIMA-TOF)m/z[M+Na]calcdforC72109NO27Na,1442.7,found1443.3.
【0153】
(化合物89の調製)
化合物88(322.6mg,227μmol)をジクロロメタン(4.54mL)に溶解し、室温でトリエチルアミン(286μL,2.05mmol)と塩化パラトルエンスルホニル(358.4mg,2.10mmol)を順次加えた。反応液を室温で1時間撹拌し、4-ジメチルアミノピリジン(8.4mg,68.8μmol)を加えた。反応液を室温で18時間撹拌した後,クロロホルムで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで3回抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ濾別後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 クロロホルム:メタノール=50:1)で精製し、無色油状の化合物89(403.4mg,94%(収率))を得た。
【化106】
化合物89 H NMR(600MHz,CDCl)δ:7.82-7.76(m,6H),7.40-7.19(m,21H),6.97(d,J=8.9Hz,2H),6.79(d,J=9.6Hz,2H),6.39(d,J=8.9Hz,1H),5.33(d,J=5.5Hz,1H),4.86(d,J=11.7Hz,1H),4.79-4.75(m,2H),4.71(d,J=11.7Hz,1H),4.49(s,1H),4.46(d,J=11.7Hz,1H),4.40(d,J=12.4Hz,1H),4.17-4.11(m,8H),4.07(dd,J=13.4,5.8Hz,1H),3.97-3.92(m,2H),3.90-3.83(m,2H),3.82(d,J=2.7Hz,1H),3.76(s,3H),3.74-3.46(m,65H),3.29-3.22(m,2H),1.80(d,J=6.2Hz,3H).
MALDI-TOFMS(AXIMA-TOF)m/z[M+Na]calcdforC93127NO33Na,1904.7,found1904.9.
【0154】
(化合物90の調製)
化合物89(403.4mg,214μmol)を1,4-ジオキサン(18.4mL)と精製水(3.05mL)に溶解し,室温で10%Pd/C(482.2mg,204μmol)を加えた。反応液を水素雰囲気下、室温で21時間半撹拌した後、(クロロホルム:メタノール=1:1)混合溶液で希釈した。固形物をセライトで濾別し、(クロロホルム:メタノール=1:1)混合溶液で洗浄した。濾液と洗液を合わせて減圧濃縮した.残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 クロロホルム:メタノール=10:1)で精製し、無色固体の化合物90(265.9mg,77%(収率))を得た。
【化107】
化合物90 H NMR(600MHz,CDCl)δ:7.82-7.75(m,6H),7.37-7.32(m,6H),6.94-6.90(m,2H),6.80-6.76(m,2H),6.27(d,J=8.2Hz,1H),5.19(d,J=8.2Hz,1H),4.80(s,1H),4.58(s,1H),4.18-4.10(m,7H),4.06(t,J=9.3Hz,1H),3.94(dt,J=11.0,4.5Hz,1H),3.91-3.86(m,1H),3.82-3.43(m,63H),3.39(dd,J=8.2,2.7Hz,1H),2.45(s,3H),2.44(s,6H),2.05(brs,3H),1.99(s,3H).
MALDI-TOFMS(AXIMA-TOF)m/z[M+Na]calcdforC72109NO33Na,1634.6,found1634.4.
【0155】
(化合物91の調製)
化合物90(265.9mg,165μmol)をジメチルホルムアミド(3.30mL)に溶解し、室温でアジ化ナトリウム(171.4mg,2.64mmol)を加えた.反応液を50°Cで20時間撹拌した後,トルエンとメタノールで希釈し、溶媒を減圧留去した。残渣をトルエンで2回共沸し、真空乾燥した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 クロロホルム:メタノール=10:1)で精製し、無色固体の化合物91(176.6mg,87%(収率))を得た。
【化108】
化合物91 H NMR(600MHz,CDCl)δ:6.95-6.91(m,2H),6.82-6.78(m,2H),6.23(d,J=7.6Hz,1H),5.24(d,J=8.9Hz,1H),4.79(brs,1H),4.58(s,1H),4.15-4.08(m,2H),3.94(dt,J=11.0,4.8Hz,1H),3.91-3.87(m,1H),3.83-3.55(m,60H),3.50-3.46(m,2H),3.41-3.34(m,7H),3.29(s,1H),2.29(dd,J=8.6,5.2Hz,1H),2.01(brs,5H).
MALDI-TOFMS(AXIMA-TOF)m/z[M+Na]calcdforC51881024Na,1247.6,found1247.3.
【0156】
(化合物92の調製)
化合物91(176.6mg,144μmol)を無水酢酸(1.50mL)とピリジン(1.50mL)に溶解した。反応液を室温で18時間撹拌した後、クロロホルムで希釈し,溶媒を減圧留去した。残渣をトルエンで3回共沸し、真空乾燥した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=20:1)で精製し、無色油状の化合物92(191.9mg,99%(収率))を得た。
【化109】
化合物92 H-NMR(CDCl)δ:6.95-6.89(m,2H),6.82-6.76(m,2H),5.84(d,J=9.6Hz,1H),5.40(d,J=2.7Hz,1H),5.21(t,J=9.3Hz,1H),4.95(d,J=7.6Hz,1H),4.48(s,1H),4.36(dd,J=12.4,2.7Hz,1H),4.28(dd,J=12.0,5.2Hz,1H),4.21(dd,J=17.5,9.3Hz,1H),3.97(dt,J=11.0,4.5Hz,1H),3.91(t,J=8.9Hz,1H),3.82-3.32(m,68H),2.13(s,3H),2.11(s,3H),2.08(s,3H),1.97(s,3H).
MALDI-TOFMS(AXIMA-TOF)m/z[M+Na]calcdforC57941027Na,1373.6,found1373.4.
【0157】
(化合物93の調製)
化合物92(1.2mg,0.89μmol)をアセトニトリル(142μL)と精製水(35.5μL)に溶解し,氷冷下でヘキサニトラトセリウム(IV)酸アンモニウム(2.3mg,4.20μmol)を加えた、反応液を0°Cで1時間半撹拌した後、クロロホルムで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え,クロロホルムで3回抽出した.有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ濾別後,溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 クロロホルム:メタノール=20:1)で精製し、無色油状の化合物93(0.6mg,54%(収率))を得た。
【化110】
化合物93 H NMR(600MHz,CDCl)δ:6.10(s,1H),5.90(d,J=8.9Hz,1H),5.40-5.37(m,2H),5.34(d,J=2.7Hz,1H),5.17(t,J=2.7Hz,1H),4.55(s,1H),4.37-4.14(m,8H),4.00-3.84(m,5H),3.83-3.34(m,56H),2.11(s,3H),2.10(s,3H),2.09(s,3H),1.96(s,3H).
MALDI-TOFMS(AXIMA-TOF)m/z[M+Na]calcdforC50881026Na,1267.6,found1267.7.
【0158】
(化合物94の調製)
化合物93(0.6mg,0.482μmol)をジクロロメタン(231μL)に溶解し、室温でトリエチルアミン(0.4μL,2.89μmol)と,ジクロロメタン(10μL)に溶解した2-クロロ-1,3-ジメチルイミダゾリニウムクロリド(0.24mg,1.45μmol)を順次加えた。反応液を室温で1時間半撹拌した後、クロロホルムで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで3回抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ濾別後、溶媒を減圧留去した。残渣をゲル濾過クロマトグラフィー(展開溶媒 クロロホルム:メタノール=1:1、+1%トリエチルアミン)で精製し、粗精製物を得た。粗精製物をメタノール(241μL)に溶解し、室温で28%ナトリウムメトキシド-メタノール溶液(5.0μL)を加えた。反応液を室温で24時間撹拌した後、メタノールで希釈し、反応液の質量分析を行い化合物94の生成を確認した。
【化111】
化合物94 MALDI-TOFMS(AXIMA-TOF)m/z[M+Na]calcdforC44801022Na,1123.5,found1122.9.
【0159】
(2)抗体と抗体結合糖リンカーの結合体の作成例
(製造例B-1)
リツキシマブ(抗体)に上記(1)で得られた抗体結合糖リンカー化合物12を結合させた。反応スキームを図1に示す。リツキシマブのアクセプター(13)を全薬工業社製造のリツキシマブを用いて非特許文献9(Aoyama,M.,et al.,Mabs,11:826-836(2019))に従って調製した。リツキシマブのアクセプター13の糖鎖結合部位への化合物12の転移反応は、調製したリツキシマブのアクセプター13(2mg)、化合物12(1.384μmol)、並びに、大腸菌で発現及び精製した野生型酵素Endo-F3 WT(200μg)を50mMトリス塩酸緩衝液(pH7.0)中に加え、総量0.5mLとして37℃で1時間静置することで実施した。反応液の一部を取り出し9.0%ポリアクリルアミドゲルを用いたSDS-PAGE(クーマシーブリリアントブルー染色)で確認したところ、化合物12の転移により高分子側にシフトした重鎖バンドが確認された(図1)。当該反応液に同緩衝液で平衡化したAb-Capcher ExTra(プロテノバ社)をウェットボリュームで80μL加えて室温で1時間回転振盪し、ゲル担体にリツキシマブを吸着させた。ゲル担体に対して、1.8mLのNETN緩衝液(50mMトリス塩酸緩衝液(pH8.0)、150mM塩化ナトリウム、1mMEDTA及び0.1%(w/v)NP-40)を用いた室温、転倒混和による洗浄作業を計3回、1.8mLのNETN緩衝液を用いた室温、5分間の回転振盪による洗浄作業を1回、1mLのPBSを用いたリンスを4回行った。洗浄した担体に200μLの0.1Mグリシン塩酸緩衝液(pH2.7)を加えリツキシマブを溶出させ、溶出液に1Mトリス塩酸緩衝液(pH9.0)を6.67μL加えて中和した。当該溶出作業を計4回行い、溶出液をまとめてアミコンウルトラ-0.5(分画分子量30kDa、メルクミリポア社)で濃縮しながらPBSに緩衝液置換した。その結果、リツキシマブの糖鎖結合部位への化合物12の転移生成物としてFullyアジドPEG化リツキシマブ体(14)とHemiアジドPEG化リツキシマブ体(15)と未反応のリツキシマブアクセプター(13)の混合物が1.46 mg得られた(図1)。質量分析による解析の結果、重鎖の糖鎖部位への抗体結合糖リンカー化合物12の転移収率は46.7%であった。
【0160】
(製造例B-2)
製造例B-1と同様の反応により、リツキシマブ抗体のN297に下記構造を有する抗体結合糖リンカーを結合させた結合体を作製した。
得られた反応生成物には、重鎖2本のうち、両方に完全な抗体結合糖リンカーの結合した完全PEG化RTX(Fully-PEGylated RTX)、片方の重鎖に結合する抗体結合糖リンカーを用いて、PEG部が欠損した半PEG化RTX(Hemi-PEGylated RTX)、いずれの重鎖に結合する抗体結合糖リンカーでPEG部が欠損した非PEG化RTX(non-PEGylated RTX)が含まれた(図2)。抗体をトリプシン消化して得られた糖ペプチド断片を、質量分析器(VelosPro/Ultimate3000(Thermo Fisher Scientific))によって構造確認したところ、フコースを有する抗体結合糖リンカーを結合する軽鎖―重鎖ペアの含有量が46.49%、フコースを有しない抗体結合糖リンカーを結合する軽鎖―重鎖ペアの含有量が0.25%、PEG鎖の欠損したフコースを有する抗体結合糖リンカーを結合する軽鎖―重鎖ペアの含有量が46.91%、PEG鎖の欠損したフコースを有しない抗体結合糖リンカーを結合する軽鎖―重鎖ペアの含有量が6.35%であった(図2)。
【0161】
(製造例B-3)
本実施例では、トラスツズマブ抗体に上記(1)で得られた化合物12を導入した。
(トラスツズマブ糖鎖結合部位への化合物12の転移反応(ワンポット反応。抗体アクセプターの事前調製が不要な、製造例B-1の別法))
中外製薬株式会社製造のトラスツズマブ(80μg)、化合物12(54nmol)、並びに、大腸菌を宿主として発現させ精製した酵素Halo-Endo-S野生型(8μg)を50mMトリス塩酸緩衝液(pH7.0)中に加え、総量20μLとして37℃で3時間まで静置することで実施した。0.5、1、2及び3時間で反応液の一部を取り出し10%ポリアクリルアミドゲルを用いたSDS-PAGE(クーマシーブリリアントブルー染色)で確認したところ、0.5時間から化合物12の転移により高分子側にシフトした重鎖バンドが確認された。3時間の反応でトラスツズマブの糖鎖結合部位への化合物12の転移生成物としてFullyアジドPEG化トラスツズマブとHemiアジドPEG化トラスツズマブの76:24の混合物が得られた。質量分析による解析の結果、重鎖の糖鎖部位への化合物12の転移収率は87.4%であった。
【0162】
(製造例C-1)
(3)α線放出核結合体とα線放出核結合体結合リンカーの結合体の作成
α線放出核結合体結合リンカー(化合物C1)およびα線放出核結合体(化合物C2)からこれらの結合体(化合物C4)を合成したスキームを以下にスキームC1として示す。
(スキームC1)
化合物C1は、(非特許文献10:Kuzmin, A.; Poloukhtine, A.; Wolfert, M. A.; Popik, V. V. Bioconjugate Chem. 2010, 21, 2076-2085)に従って合成した。化合物C2(142mg, 0.439 mmol)に無水CHCN(4.4 mL)を加え、攪拌した。その後、(COCl)(25μL, 0.202 mmol)を室温で加え、2時間撹拌した。反応溶媒を減圧下で除去し、化合物C3を得た。化合物C3に無水CHCN (2.0 mL)を加えて攪拌した。その後、化合物C1(38.3 mg, 0.0731 mmol)を、CHCN(1.7 mL)に溶解させて室温で加えた。さらに、トリエチルアミン(30.5 μL, 0.219 mmol)を室温で加えた。反応混合物を一晩撹拌し、溶媒を減圧下で除去した。 残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH 10:1)で精製して、化合物C4を15.1 mg(0.017 mmol, 24%)得た。
【0163】
(4)デカボレート含有結合体(RTX-[B]10-2nd)の作成
製造例C-1で製造した、α線放出核結合体結合リンカーおよびα線放出核結合体化合物C4と、製造例B-2で製造した、リツキシマブと抗体結合糖リンカーの結合体化合物B2から、抗体、抗体結合糖リンカー、α線放出核結合体結合リンカーおよびα線放出核結合体としてデカボレートを含む、デカボレート含有結合体RTX-[B]10-2ndを合成した。合成スキームを以下にスキームDとして示す。
(スキームD)
化合物C4(デカボラン標識化DIBAC)のPBS-バッファー、pH 7.4溶液(50mM,20μL)を、化合物B2(azido-PEG-RTX)のPBS-バッファー、pH 7.4溶液(100μg,80μL)に加え、混合物を室温で一晩静置した。遠心限外濾過フィルターユニット(10kDa MWCO; Merck Millipore)を用いた限外濾過により、未反応の試薬とリン酸塩から標識抗体と非標識抗体を分離し、50%グリセロールストックした。SDS-PAGEにより、抗体へのデカボレート含有結合体(RTX-[B]10-2nd)の生成を確認した(図3)。
具体的には、ドデシル硫酸ナトリウム・ポリアクリルアミド電気泳動(SDS-PAGE)を用いて、糖鎖修飾の有無による分子量の違いを銀染色により検出した。得られたバンドの位置を化合物B2と比較することで得られたバンドの分子量を求めることでデカボレート含有結合体(RTX-[B]10-2nd)の生成を確認した(図3)。
バンドの位置をゲルの上端から計測し、分子量マーカーと比較することで分子量を求めたところ、化合物B2(azido-PEG-RTX)1分子に対して、最大3.8個の化合物C4(デカボラン標識化DIBAC)が結合していることが計算された。
【0164】
(5)比較デカボレート含有結合体の合成
非特許文献1(Wilbur, D. et al. Bioconjug. Chem. 2009, 20, 1983-1991)で報告されているデカボラン含有構造(D1)を用いて、リツキシマブ(RTX)上のアミド基に非特異的にデカボラン含有構造(D1)を結合させ、デカボレート含有結合体RTX-[B]101stを作製した。
【0165】
(6)RTX-[B]10-2ndおよびRTX-[B]101stのCD20発現細胞への結合特性
フローサイトメトリーによりCD20発現Raji細胞への結合に対するRTX-[B]10-2ndおよびRTX-[B]101stの親和性を確認した(図4)。
培養容器から採取した1×PBS中のRaji細胞へ、蛍光基を標識したRTX-[B]10-2nd(1抗体あたり蛍光基数0.34個)およびRTX-[B]10-1st(1抗体あたり蛍光基数0.11個)を標識されている蛍光基数で濃度を揃えて加え、4°C(氷上)で1時間静置して結合させた。洗浄操作(細胞懸濁液を氷冷1×PBSで500μLの液量にし、遠心機(HITACHI,himac CF15R)・ローター(HITACHI, T15A33)を用い、4°C・1600 rpmの条件で6分間遠心分離した。遠心分離後に上清を400μL吸い出した。)を5回行った後にフローサイトメーター(FCM) (Invitrogen, Attune NxT)にて蛍光強度を測定した。
その結果、RTX-[B]10-2ndおよびRTX-[B]101stのいずれも、CD20発現細胞に対する結合能を維持していることが確認された。
【0166】
(7)211Atの結合
上記(4)で作製したデカボレート含有結合体RTX-[B]10-2ndおよび(5)で作製した比較デカボレート含有結合体RTX-[B]101st211Atを結合させた。具体的には、100μg/mLのRTX-[B]10-2ndまたはRTX-[B]101stに対して、211At水溶液(1MBq)、Chloramine-T・3HO (20 μg/mL)および1×PBS (pH 7.5)を加えて10分間反応させた後、Na (20 μg/mL)を加えてゲルろ過 (PDMidi Trap G-25, gravity flow ×5)を行い、211At結合複合体、RTX-[B]10-2nd211AtおよびRTX-[B]10-1st211Atを得た。それぞれデカボラン構造を欠く複合体についても同様の操作を行って薄層クロマトグラフィー(TLC)により分析した結果、211Atは複合体中のデカボラン構造に特異的に結合することを確認した(図5)。
【0167】
実施例2 抗体薬物複合体の抗腫瘍活性
【0168】
(1)2本鎖DNA切断試験
バーキットリンパ腫患者のBリンパ球に由来するRaji細胞に対して実施例1で作製した本開示の抗体薬物複合体RTX-[B]10-2nd211Atおよび比較抗体薬物複合体RTX-[B]10-1st211Atを適用し、2本鎖DNA切断(DSB)を生成する能力を評価した。
具体的には、Raji細胞の培地懸濁液(5x10個/mL)に0,5,50,500kBqのRTX-[B]10-2nd211AtおよびRTX-[B]10-1st211Atを添加後、5分間静置した。PBSで1回洗浄し、20μLのPBSで再懸濁後、1.5μL分採取し、Smear Gell(日本ジェネティクス)1μLと混合した。スライドガラスに上記の混合液を塗り拡げ、 PBSで3回洗浄後、4% パラホルムアルデヒドin PBSを加えて室温で15分間静置し細胞を固定した。PBS-GlycineでPBS洗浄を2回行った後に0.1% (v/v) サポニン in PBSを加えて室温で5分間静置し細胞膜透過処理をした。PBS洗浄を2回行った後に100倍希釈になるようにAnti-gamma H2A.X (phospho S139) antibody [EP854(2)Y] (Alexa Fluor 594)を加えて4°Cで一晩静置して染色した。翌日に上清を吸い出し、DAPI in SlowFade(褪色防止用封入剤、サーモフィッシャー)を添加してカバーガラスを被せて顕微鏡(オールインワン蛍光顕微鏡(KEYENCE,BZ-X810))で撮影した。
その結果、RTX-[B]10-2nd211AtおよびRTX-[B]10-1st211Atのいずれも、用量依存的にDSBを生成することが観察された。さらに、50kBqおよび500kBqの適用時には、RTX-[B]10-2nd211AtはRTX-[B]10-1st211Atよりも高いDSB生成能を示す傾向が確認された。本結果に関連して、本開示の抗体薬物複合体では、抗体上に部位特異的に211Atを導入するため、例えば細胞内細胞内滞留性に影響し得るneonatal Fc receptor(FcRn)の結合部位などの機能部位に対する影響を最小化し得ると考えられる。なお、本考察は本開示の範囲を限定するものではない。
本実験により、本開示の抗体薬物複合体が、211Atを抗体上の特異的な部位に導入する利点をもたらしつつ、さらに優れた抗腫瘍効果を示すことが確認された。
【0169】
(2)生体内抗腫瘍試験
Raji細胞を移植したマウスに対して、本開示の抗体薬物複合体RTX-[B]10-2nd211Atおよび比較抗体薬物複合体RTX-[B]10-1st211Atをそれぞれ100kBq/個体投与し、投与後29日間にわたって腫瘍サイズを計測した後、腫瘍を取り出して組織を観察した(各n=4)。
具体的には、BALB/c nu/nuマウスを、日本エスエルシー株式会社(浜松市)から購入し、自由摂取の餌(CRF-1:オリエンタル酵母,東京,日本)と水を与え,25±1℃で12時間の暗-明サイクル(明:08:00~20:00)で飼育した。培養したRaji細胞をPBSで洗浄し、無血清培地とマトリゲル(1:1;BD Bioscience,Franklin Lakes, NJ, USA)0.2 mLに1×10個の細胞を入れ、雌のBALB/c-nu/nuマウスに皮下注射することで、腫瘍異種移植モデルを構築した。Raji異種移植マウスは、腫瘍サイズが平均で約50mm3に達した時点で使用した。用量依存性を見る実験では、マウスを注射量に応じて5つのグループに分けた[コントロール(n=4)、RTX-[B]10-1st(n=4)、RTX-[B]10-2nd(n=4)、RTX-[B]10-1st211At(n=4)、RTX-[B]10-2nd211At(n=4)]。コントロールは溶媒のみを投与した。
同様に、211Atを結合しない、未標識デカボレート結合体RTX-[B]10-2ndおよびRTX-[B]10-1st、並びに陰性対照としてバッファーを投与したマウスについても観察を行った(各n=4)。
その結果、本開示の抗体薬物複合体RTX-[B]10-2nd211Atおよび比較抗体薬物複合体RTX-[B]10-1st211Atはいずれも優れた抗腫瘍効果を示すことが観察された。
本実験により、本開示の抗体薬物複合体が、211Atを抗体上の特異的な部位に導入する利点をもたらしつつ、さらに優れた生体内抗腫瘍効果を示すことが確認された。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7