IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東京応化工業株式会社の特許一覧

特開2024-179206ネガ型感光性樹脂組成物、感光性レジストフィルム及び中空構造体の製造方法
<>
  • 特開-ネガ型感光性樹脂組成物、感光性レジストフィルム及び中空構造体の製造方法 図1
  • 特開-ネガ型感光性樹脂組成物、感光性レジストフィルム及び中空構造体の製造方法 図2
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024179206
(43)【公開日】2024-12-26
(54)【発明の名称】ネガ型感光性樹脂組成物、感光性レジストフィルム及び中空構造体の製造方法
(51)【国際特許分類】
   G03F 7/038 20060101AFI20241219BHJP
   G03F 7/004 20060101ALI20241219BHJP
   H03H 9/25 20060101ALI20241219BHJP
【FI】
G03F7/038 503
G03F7/004 501
G03F7/004 512
H03H9/25 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023097867
(22)【出願日】2023-06-14
(71)【出願人】
【識別番号】000220239
【氏名又は名称】東京応化工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100165179
【弁理士】
【氏名又は名称】田▲崎▼ 聡
(74)【代理人】
【識別番号】100189337
【弁理士】
【氏名又は名称】宮本 龍
(74)【代理人】
【識別番号】100178847
【弁理士】
【氏名又は名称】服部 映美
(74)【代理人】
【識別番号】100211122
【弁理士】
【氏名又は名称】白石 卓也
(72)【発明者】
【氏名】弓削 汐里
(72)【発明者】
【氏名】山形 憲一
(72)【発明者】
【氏名】中村 亮輔
【テーマコード(参考)】
2H225
5J097
【Fターム(参考)】
2H225AE06P
2H225AE14P
2H225AF23P
2H225AF79P
2H225AN47P
2H225AP11P
2H225CA11
2H225CA30
2H225CB05
2H225CC01
2H225CC12
2H225CD05
5J097AA24
5J097BB11
5J097JJ04
(57)【要約】      (修正有)
【課題】良好な形状の中空封止構造を形成可能であり、さらに高い強度を有する硬化膜を形成することができ、良好な形状のパターンを形成可能であり、クラックの発生を抑制可能であるネガ型感光性樹脂組成物、感光性レジストフィルム、中空構造体の製造方法を提供する。
【解決手段】エポキシ基含有化合物と、カチオン重合開始剤と、フィラーと、を含有するネガ型感光性樹脂組成物を採用する。エポキシ基含有化合物は、一般式(a0-1)で表される構成単位(a0)を有するノボラック型エポキシ樹脂を含む。フィラーの含有量は、60質量%以上である。式中、R01はビフェニル、ターフェニル、ナフタレン及びアントラセンから選択される芳香環から2個の水素原子を除いた基である。R02は炭素原子数1~5のアルキル基又はハロゲン原子である。nは0~3の整数である。

【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
エポキシ基含有化合物と、カチオン重合開始剤と、フィラーと、を含有するネガ型感光性樹脂組成物であって、
前記エポキシ基含有化合物は、下記一般式(a0-1)で表される構成単位(a0)を有するノボラック型エポキシ樹脂を含み、
前記フィラーの含有量は、前記ネガ型感光性樹脂組成物の総質量に対して60質量%以上である、ネガ型感光性樹脂組成物。
【化1】
[式中、R01は、ビフェニル、ターフェニル、ナフタレン及びアントラセンからなる群より選択される芳香環から2個の水素原子を除いた基である。R02は、炭素原子数1~5のアルキル基又はハロゲン原子である。nは、0~3の整数である。nが2以上である場合、複数のR02は、それぞれ同じでもよく異なってもよい。]
【請求項2】
前記エポキシ基含有化合物は、更に、下記一般式(AL1)で表される化合物(AL)を含む、請求項1に記載のネガ型感光性樹脂組成物。
【化2】
[式中、REPは、エポキシ基含有基である。複数のREPは、それぞれ同じでもよく異なってもよい。]
【請求項3】
凹部と、この凹部の開口面を塞ぐ天板部と、からなる中空構造体の、前記天板部を形成するために用いられる、請求項1又は2に記載のネガ型感光性樹脂組成物。
【請求項4】
基材フィルム上に、請求項1又は2に記載のネガ型感光性樹脂組成物を用いて形成された感光性樹脂膜と、カバーフィルムと、がこの順に積層した感光性レジストフィルム。
【請求項5】
凹部と、この凹部の開口面を塞ぐ天板部と、からなる中空構造体の製造方法であって、
前記天板部を、請求項1又は2に記載のネガ型感光性樹脂組成物を用いて形成する、中空構造体の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ネガ型感光性樹脂組成物、感光性レジストフィルム及び中空構造体の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、表面弾性波(SAW)フィルター等の微小電子デバイスの開発が進められている。このような電子デバイスを封止したパッケージは、表面弾性波の伝播、電子デバイスの可動部材の可動性を確保するための中空封止構造を有している。今後、特に、高い周波数を扱うスマートフォンなどでは、中空封止構造を有するパッケージの小型化がますます求められる。
【0003】
図1は、中空構造体100を製造する工程の一実施形態を示している。中空構造体100は、基板10、基板10上に形成された側壁20、及び、側壁20と基板10とで形成される凹部15の開口面を塞ぐネガ型パターン(露光部30A、以下、天板部ともいう)を備える。
【0004】
中空構造体の天板部は、感光性樹脂組成物から形成された感光性樹脂膜に対して、光、電子線等の放射線による選択的露光を行い、現像処理及び加熱処理を施すことにより形成される硬化膜である。次いで、得られた中空構造体は、高温条件(150~200℃)でモールド成型される。
【0005】
硬化膜である天板部の薄膜化により中空構造体の小型化を試みた場合、モールド成型の際の加工圧に対して、中空構造体の天板部の強度が足りず、中空構造を維持できないという問題があった。これに対し、金属酸化物を添加した感光性樹脂組成物が提案されている(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2018-036533号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
特許文献1に記載の感光性樹脂組成物から形成される硬化膜よりも、さらに高い強度を有する硬化膜を形成することができる感光性樹脂組成物が求められている。これに対し、感光性樹脂組成物に含まれる金属酸化物の含有量を高めることにより、硬化膜の強度を高めることができる。
【0008】
しかしながら、金属酸化物の含有量が高められた感光性樹脂組成物から形成される硬化膜は、良好な形状のパターンを形成することが難しいという問題がある。また、硬化膜においてはクラックが発生するという問題がある。
【0009】
そこで、本発明は、良好な形状の中空封止構造を形成可能であり、さらに高い強度を有する硬化膜を形成することができ、良好な形状のパターンを形成可能であり、クラックの発生を抑制可能であるネガ型感光性樹脂組成物、これを用いて形成された感光性樹脂膜を備える感光性レジストフィルム、及び、そのネガ型感光性樹脂組成物を用いた中空構造体の製造方法を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は、以下の態様を含む。
本発明の第1の態様は、エポキシ基含有化合物と、カチオン重合開始剤と、フィラーと、を含有するネガ型感光性樹脂組成物であって、前記エポキシ基含有化合物は、下記一般式(a0-1)で表される構成単位(a0)を有するノボラック型エポキシ樹脂を含み、前記フィラーの含有量は、前記ネガ型感光性樹脂組成物の総質量に対して60質量%以上である、ネガ型感光性樹脂組成物である。
【0011】
【化1】
[式中、R01は、ビフェニル、ターフェニル、ナフタレン及びアントラセンからなる群より選択される芳香環から2個の水素原子を除いた基である。R02は、炭素原子数1~5のアルキル基又はハロゲン原子である。nは、0~3の整数である。nが2以上である場合、複数のR02は、それぞれ同じでもよく異なってもよい。]
【0012】
本発明の第2の態様は、基材フィルム上に、前記第1の態様に係るネガ型感光性樹脂組成物を用いて形成された感光性樹脂膜と、カバーフィルムと、がこの順に積層した感光性レジストフィルムである。
【0013】
本発明の第3の態様は、凹部と、この凹部の開口面を塞ぐ天板部と、からなる中空構造体の製造方法であって、前記天板部を、前記第1の態様に係るネガ型感光性樹脂組成物を用いて形成する、中空構造体の製造方法である。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、良好な形状の中空封止構造を形成可能であり、さらに高い強度を有する硬化膜を形成することができ、良好な形状のパターンを形成可能であり、クラックの発生を抑制可能であるネガ型感光性樹脂組成物、これを用いて形成された感光性樹脂膜を備える感光性レジストフィルム、及び、そのネガ型感光性樹脂組成物を用いた中空構造体の製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】本発明に係る実施形態の中空構造体の製造方法を説明する模式図である。
図2】実施例における、感光性樹脂膜の硬化体と、シリコンウェーハがなすテーパー角を模式的に説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
本明細書及び本特許請求の範囲において、「脂肪族」とは、芳香族に対する相対的な概念であって、芳香族性を持たない基、芳香族性を持たない化合物等を意味するものと定義する。
「アルキル基」は、特に断りがない限り、直鎖状、分岐鎖状及び環状の1価の飽和炭化水素基を包含するものとする。アルコキシ基中のアルキル基も同様である。
「アルキレン基」は、特に断りがない限り、直鎖状、分岐鎖状及び環状の2価の飽和炭化水素基を包含するものとする。
「ハロゲン化アルキル基」は、アルキル基の水素原子の一部又は全部がハロゲン原子で置換された基であり、該ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。
「フッ素化アルキル基」は、アルキル基の水素原子の一部又は全部がフッ素原子で置換された基をいう。
「構成単位」とは、高分子化合物(樹脂、重合体、共重合体)を構成するモノマー単位(単量体単位)を意味する。
「置換基を有していてもよい」と記載する場合、水素原子(-H)を1価の基で置換する場合と、メチレン基(-CH-)を2価の基で置換する場合と、の両方を含む。
「露光」は、放射線の照射全般を含む概念とする。
【0017】
(ネガ型感光性樹脂組成物)
本実施形態のネガ型感光性樹脂組成物は、エポキシ基含有化合物(A)、カチオン重合開始剤(I)及びフィラー(M)を含有する。以下、これらの各成分をそれぞれ(A)成分、(I)成分、(M)成分ともいう。
かかるネガ型感光性樹脂組成物を用いて感光性樹脂膜を形成し、該感光性樹脂膜に対して選択的に露光を行うと、該感光性樹脂膜の露光部では、(I)成分のカチオン部が分解して酸が発生し、該酸の作用により(A)成分中のエポキシ基が開環重合して、有機溶剤を含有する現像液に対する該(A)成分の溶解性が減少する一方で、該感光性樹脂膜の未露光部では、有機溶剤を含有する現像液に対する該(A)成分の溶解性が変化しないため、感光性樹脂膜の露光部と未露光部との間で、有機溶剤を含有する現像液に対する溶解性の差が生じる。そのため、該感光性樹脂膜を、有機溶剤を含有する現像液で現像すると、該感光性膜の未露光部が溶解除去されて、ネガ型のパターンが形成される。
【0018】
<エポキシ基含有化合物(A)>
≪(AN)成分≫
本実施形態におけるエポキシ基含有化合物((A)成分)は、下記一般式(a0-1)で表される構成単位(a0)を有するノボラック型エポキシ樹脂を含む。以下、このノボラック型エポキシ樹脂を(AN)成分ともいう。
【0019】
【化2】
[式中、R01は、ビフェニル、ターフェニル、ナフタレン及びアントラセンからなる群より選択される芳香環から2個の水素原子を除いた基である。R02は、炭素原子数1~5のアルキル基又はハロゲン原子である。nは、0~3の整数である。nが2以上である場合、複数のR02は、それぞれ同じでもよく異なってもよい。]
【0020】
01は、ビフェニルから2個の水素原子を除いた基であることが好ましく、式(a0-1-r01)で表される基であることがより好ましい。
【0021】
【化3】
[式中、ふたつの*は、それぞれ、前記式(a0-1)におけるR01のメチレン基との結合手を表す。]
【0022】
02における炭素原子数1~5のアルキル基としては、例えば炭素原子数1~5の直鎖状、分岐鎖状、又は環状のアルキル基が挙げられる。直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、tert-ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基等が挙げられ、環状のアルキル基としては、シクロブチル基、シクロペンチル基等が挙げられる。
02におけるハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。
【0023】
nは、0であることが好ましい。
【0024】
(AN)成分としては、下記式(A1-1)で表されるノボラック型エポキシ樹脂が好ましい。
【0025】
【化4】
【0026】
(AN)成分のポリスチレン換算質量平均分子量としては、100~300000が好ましく、200~200000がより好ましく、300~200000が更に好ましい。このような質量平均分子量とすることにより、良好な形状のパターンを形成しやすくなり、クラックの発生を抑制しやすくなる。
【0027】
また、(AN)成分は、分散度が1.05以上であることが好ましい。このような分散度とすることにより、パターン形成において、リソグラフィー特性がより向上する。
ここでいう分散度とは、質量平均分子量を数平均分子量で除した値をいう。
【0028】
本実施形態のネガ型感光性樹脂組成物において、(AN)成分は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0029】
(AN)成分の市販品としては、例えば、NC3000(日本化薬株式会社製)等が挙げられる。
【0030】
本実施形態に係るネガ型感光性樹脂組成物において、(AN)成分の含有量は、(A)成分の全質量(質量%)に対して、30~90質量%であることが好ましく、40~80質量%であることがより好ましく、50~75質量%であることがさらに好ましい。
(AN)成分の含有量が前記の好ましい範囲の下限値以上であることにより、良好な形状のパターンを形成しやすくなる。
(AN)成分の含有量が前記の好ましい範囲の上限値以下であることにより、クラックが抑制されやすくなる。
【0031】
≪(AN)成分以外のエポキシ基含有化合物≫
本実施形態のネガ型感光性樹脂組成物において、(A)成分としては、(AN)成分に加えて、(AN)成分以外のエポキシ基含有化合物をさらに併用してもよい。
(AN)成分以外のエポキシ基含有化合物としては、例えば、25℃で液状のエポキシ基含有化合物((AL)成分)、ノボラック型エポキシ樹脂(Anv)が挙げられる。
【0032】
(AL)成分について:
(AL)成分は、25℃で液状のエポキシ基含有化合物である。
(AL)成分におけるエポキシ当量は、例えば180g/eq.未満であり、90g/eq.以上180g/eq.以下であることが好ましく、120g/eq.以上150g/eq.以下であることがより好ましい。
【0033】
(AL)成分としては、例えば、25℃において液体状の脂肪族エポキシ樹脂が挙げられる。25℃において液体状の脂肪族エポキシ樹脂としては、下記一般式(AL1)で表される化合物(以下「(AL1)成分」ともいう)が好適に挙げられる。
【0034】
【化5】
[式中、REPは、エポキシ基含有基である。複数のREPは、それぞれ同じでもよく異なってもよい。]
【0035】
前記式(AL1)中、REPは、エポキシ基含有基である。
EPのエポキシ基含有基としては、特に限定されるものではなく、エポキシ基のみからなる基;脂環式エポキシ基のみからなる基;エポキシ基又は脂環式エポキシ基と、2価の連結基とを有する基が挙げられる。
脂環式エポキシ基とは、3員環エーテルであるオキサシクロプロパン構造を有する脂環式基であって、具体的には、脂環式基とオキサシクロプロパン構造とを有する基である。
脂環式エポキシ基の基本骨格となる脂環式基としては、単環であっても多環であってもよい。単環の脂環式基としては、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基等が挙げられる。また、多環の脂環式基としては、ノルボルニル基、イソボルニル基、トリシクロノニル基、トリシクロデシル基、テトラシクロドデシル基等が挙げられる。また、これら脂環式基の水素原子は、アルキル基、アルコキシ基、水酸基等で置換されていてもよい。
エポキシ基又は脂環式エポキシ基と、2価の連結基とを有する基の場合、式中の酸素原子(-O-)に結合した2価の連結基を介してエポキシ基又は脂環式エポキシ基が結合することが好ましい。
【0036】
ここで、2価の連結基としては、特に限定されないが、置換基を有していてもよい2価の炭化水素基、ヘテロ原子を含む2価の連結基等が好適なものとして挙げられる。
【0037】
置換基を有していてもよい2価の炭化水素基について:
かかる2価の炭化水素基は、脂肪族炭化水素基であってもよく、芳香族炭化水素基であってもよい。
2価の炭化水素基における脂肪族炭化水素基は、飽和であってもよく、不飽和であってもよく、通常は飽和であることが好ましい。
該脂肪族炭化水素基として、より具体的には、直鎖状若しくは分岐鎖状の脂肪族炭化水素基、又は構造中に環を含む脂肪族炭化水素基等が挙げられる。
【0038】
前記直鎖状の脂肪族炭化水素基は、炭素原子数が1~10であることが好ましく、1~6がより好ましく、1~4がさらに好ましく、1~3が最も好ましい。直鎖状の脂肪族炭化水素基としては、直鎖状のアルキレン基が好ましく、具体的には、メチレン基[-CH-]、エチレン基[-(CH-]、トリメチレン基[-(CH-]、テトラメチレン基[-(CH-]、ペンタメチレン基[-(CH-]等が挙げられる。
前記分岐鎖状の脂肪族炭化水素基は、炭素原子数が2~10であることが好ましく、2~6がより好ましく、2~4がさらに好ましく、2又は3が最も好ましい。分岐鎖状の脂肪族炭化水素基としては、分岐鎖状のアルキレン基が好ましく、具体的には、-CH(CH)-、-CH(CHCH)-、-C(CH-、-C(CH)(CHCH)-、-C(CH)(CHCHCH)-、-C(CHCH-等のアルキルメチレン基;-CH(CH)CH-、-CH(CH)CH(CH)-、-C(CHCH-、-CH(CHCH)CH-、-C(CHCH-CH-等のアルキルエチレン基;-CH(CH)CHCH-、-CHCH(CH)CH-等のアルキルトリメチレン基;-CH(CH)CHCHCH-、-CHCH(CH)CHCH-等のアルキルテトラメチレン基などのアルキルアルキレン基等が挙げられる。アルキルアルキレン基におけるアルキル基としては、炭素原子数1~5の直鎖状のアルキル基が好ましい。
【0039】
前記構造中に環を含む脂肪族炭化水素基としては、脂環式炭化水素基(脂肪族炭化水素環から水素原子を2個除いた基)、脂環式炭化水素基が直鎖状または分岐鎖状の脂肪族炭化水素基の末端に結合した基、脂環式炭化水素基が直鎖状または分岐鎖状の脂肪族炭化水素基の途中に介在する基などが挙げられる。前記直鎖状または分岐鎖状の脂肪族炭化水素基としては、前記と同様のものが挙げられる。
前記脂環式炭化水素基は、炭素原子数が3~20であることが好ましく、3~12であることがより好ましい。
前記脂環式炭化水素基は、多環式基であってもよく、単環式基であってもよい。単環式の脂環式炭化水素基としては、モノシクロアルカンから2個の水素原子を除いた基が好ましい。該モノシクロアルカンとしては、炭素原子数3~6のものが好ましく、具体的にはシクロペンタン、シクロヘキサン等が挙げられる。
多環式の脂環式炭化水素基としては、ポリシクロアルカンから2個の水素原子を除いた基が好ましく、該ポリシクロアルカンとしては、炭素原子数7~12のものが好ましく、具体的にはアダマンタン、ノルボルナン、イソボルナン、トリシクロデカン、テトラシクロドデカン等が挙げられる。
【0040】
2価の炭化水素基における芳香族炭化水素基は、芳香環を少なくとも1つ有する炭化水素基である。この芳香環は、(4n+2)個のπ電子をもつ環状共役系であれば特に限定されず、単環式でも多環式でもよい。芳香環の炭素原子数は、5~30であることが好ましく、5~20がより好ましく、6~15がさらに好ましく、6~12が特に好ましい。芳香環として具体的には、ベンゼン、ナフタレン、アントラセン、フェナントレン等の芳香族炭化水素環;前記芳香族炭化水素環を構成する炭素原子の一部がヘテロ原子で置換された芳香族複素環等が挙げられる。芳香族複素環におけるヘテロ原子としては、酸素原子、硫黄原子、窒素原子等が挙げられる。芳香族複素環として具体的には、ピリジン環、チオフェン環等が挙げられる。
芳香族炭化水素基として具体的には、前記芳香族炭化水素環または芳香族複素環から水素原子を2つ除いた基(アリーレン基またはヘテロアリーレン基);2以上の芳香環を含む芳香族化合物(例えばビフェニル、フルオレン等)から水素原子を2つ除いた基;前記芳香族炭化水素環または芳香族複素環から水素原子を1つ除いた基(アリール基またはヘテロアリール基)の水素原子の1つがアルキレン基で置換された基(例えば、ベンジル基、フェネチル基、1-ナフチルメチル基、2-ナフチルメチル基、1-ナフチルエチル基、2-ナフチルエチル基等のアリールアルキル基におけるアリール基から水素原子をさらに1つ除いた基)等が挙げられる。前記アリール基またはヘテロアリール基に結合するアルキレン基の炭素原子数は、1~4であることが好ましく、1~2であることがより好ましく、1であることが特に好ましい。
【0041】
2価の炭化水素基は、置換基を有していてもよい。
2価の炭化水素基としての、直鎖状または分岐鎖状の脂肪族炭化水素基は、置換基を有していてもよく、有していなくてもよい。該置換基としては、フッ素原子、フッ素原子で置換された炭素原子数1~5のフッ素化アルキル基、カルボニル基等が挙げられる。
【0042】
2価の炭化水素基としての、構造中に環を含む脂肪族炭化水素基における脂環式炭化水素基は、置換基を有していてもよいし、有していなくてもよい。該置換基としては、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、ハロゲン化アルキル基、水酸基、カルボニル基等が挙げられる。
前記置換基としてのアルキル基としては、炭素原子数1~5のアルキル基が好ましい。前記炭素原子数1~5のアルキル基としては、例えば炭素原子数1~5の直鎖状、分岐鎖状、又は環状のアルキル基である。直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、tert-ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基等が挙げられ、環状のアルキル基としては、シクロブチル基、シクロペンチル基等が挙げられる。前記置換基としてのアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、n-ブチル基、tert-ブチル基が好ましい。
前記置換基としてのアルコキシ基としては、炭素原子数1~5のアルコキシ基が好ましく、メトキシ基、エトキシ基、n-プロポキシ基、iso-プロポキシ基、n-ブトキシ基、tert-ブトキシ基が好ましく、メトキシ基、エトキシ基が最も好ましい。
前記置換基としてのハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられ、フッ素原子が好ましい。
前記置換基としてのハロゲン化アルキル基としては、前記アルキル基の水素原子の一部または全部が前記ハロゲン原子で置換された基が挙げられる。
脂環式炭化水素基は、その環構造を構成する炭素原子の一部がヘテロ原子を含む置換基で置換されてもよい。該ヘテロ原子を含む置換基としては、-O-、-C(=O)-O-、-S-、-S(=O)-、-S(=O)-O-が好ましい。
【0043】
2価の炭化水素基としての、芳香族炭化水素基は、当該芳香族炭化水素基が有する水素原子が置換基で置換されていてもよい。例えば当該芳香族炭化水素基中の芳香環に結合した水素原子が置換基で置換されていてもよい。該置換基としては、例えば、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、ハロゲン化アルキル基、水酸基等が挙げられる。
前記置換基としてのアルキル基としては、炭素原子数1~5のアルキル基が好ましく、メチル基、エチル基、プロピル基、n-ブチル基、tert-ブチル基であることが最も好ましい。
前記置換基としてのアルコキシ基、ハロゲン原子およびハロゲン化アルキル基としては、前記脂環式炭化水素基が有する水素原子を置換する置換基として例示したものが挙げられる。
【0044】
ヘテロ原子を含む2価の連結基について:
ヘテロ原子を含む2価の連結基におけるヘテロ原子とは、炭素原子および水素原子以外の原子であり、例えば酸素原子、窒素原子、硫黄原子、ハロゲン原子等が挙げられる。
【0045】
ヘテロ原子を含む2価の連結基において、該連結基として好ましいものとしては、-O-、-C(=O)-O-、-C(=O)-、-O-C(=O)-O-;-C(=O)-NH-、-NH-、-NH-C(=O)-O-、-NH-C(=NH)-(Hはアルキル基、アシル基等の置換基で置換されていてもよい。);-S-、-S(=O)-、-S(=O)-O-、一般式-Y21-O-Y22-、-Y21-O-、-Y21-C(=O)-O-、-C(=O)-O-Y21、-[Y21-C(=O)-O]m”-Y22-または-Y21-O-C(=O)-Y22-で表される基[式中、Y21およびY22はそれぞれ独立して置換基を有していてもよい2価の炭化水素基であり、Oは酸素原子であり、m”は0~3の整数である。]等が挙げられる。
前記へテロ原子を含む2価の連結基が-C(=O)-NH-、-NH-、-NH-C(=O)-O-、-NH-C(=NH)-の場合、そのHはアルキル基、アシル等の置換基で置換されていてもよい。該置換基(アルキル基、アシル基等)は、炭素原子数が1~10であることが好ましく、1~8であることがさらに好ましく、1~5であることが特に好ましい。
式-Y21-O-Y22-、-Y21-O-、-Y21-C(=O)-O-、-C(=O)-O-Y21-、-[Y21-C(=O)-O]m”-Y22-または-Y21-O-C(=O)-Y22-中、Y21およびY22は、それぞれ独立して、置換基を有していてもよい2価の炭化水素基である。該2価の炭化水素基としては、上述した2価の連結基としての説明で挙げた「置換基を有していてもよい2価の炭化水素基」と同様のものが挙げられる。
21としては、直鎖状の脂肪族炭化水素基が好ましく、直鎖状のアルキレン基がより好ましく、炭素原子数1~5の直鎖状のアルキレン基がさらに好ましく、メチレン基またはエチレン基が特に好ましい。
22としては、直鎖状または分岐鎖状の脂肪族炭化水素基が好ましく、メチレン基、エチレン基またはアルキルメチレン基がより好ましい。該アルキルメチレン基におけるアルキル基は、炭素原子数1~5の直鎖状のアルキル基が好ましく、炭素原子数1~3の直鎖状のアルキル基がより好ましく、メチル基が最も好ましい。
式-[Y21-C(=O)-O]m”-Y22-で表される基において、m”は0~3の整数であり、0~2の整数であることが好ましく、0または1がより好ましく、1が特に好ましい。つまり、式-[Y21-C(=O)-O]m”-Y22-で表される基としては、式-Y21-C(=O)-O-Y22-で表される基が特に好ましい。なかでも、式-(CHa’-C(=O)-O-(CHb’-で表される基が好ましい。該式中、a’は、1~10の整数であり、1~8の整数が好ましく、1~5の整数がより好ましく、1または2がさらに好ましく、1が最も好ましい。b’は、1~10の整数であり、1~8の整数が好ましく、1~5の整数がより好ましく、1または2がさらに好ましく、1が最も好ましい。
【0046】
なかでも、REPにおけるエポキシ基含有基としては、エポキシ基と2価の連結基とを有する基が好ましく、エポキシ基と直鎖状若しくは分岐鎖状の脂肪族炭化水素基とを有する基がより好ましく、エポキシ基と直鎖状の脂肪族炭化水素基とを有する基が更に好ましい。
【0047】
本実施形態のネガ型感光性樹脂組成物において、(AL)成分は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
(AL)成分としては、(m1)成分及び(AL1)成分を含むものが好ましく、この中でも(AL1)成分を含むものがより好ましい。
【0048】
(AL)成分の市販品としては、例えば、ADEKA RESIN EP-4080S、同EP-4085S、同EP-4088S(以上、株式会社ADEKA製);セロキサイド2021P、セロキサイド2081、セロキサイド2083、セロキサイド2085、セロキサイド8000、セロキサイド8010、EHPE-3150、EPOLEAD PB 3600、同PB 4700(以上、株式会社ダイセル製);デナコール EX-211L、EX-212L、EX-214L、EX-216L、EX-321L、EX-850L(以上、ナガセケムテックス株式会社製);TEPIC、TEPIC-VL、TEPIC-PAS、TEPIC-G、TEPIC-S、TEPIC-SP、TEPIC-SS、TEPIC-HP、TEPIC-L、TEPIC-FL、TEPIC-UC等のTEPICシリーズ(日産化学株式会社製);MA-DGIC、DA-MGIC、TOIC(四国化成工業株式会社製)等が挙げられる。
【0049】
(AL)成分としては、下記化学式(AL1-1)で表される化合物が好ましい。
【0050】
【化6】
【0051】
あるいは、25℃において液体状の脂肪族エポキシ樹脂としては、下記一般式(m1)で表される部分構造を含む化合物(以下「(m1)成分」ともいう)が挙げられる。
【0052】
【化7】
[式中、nは、1~4の整数である。*は結合手を示す。]
【0053】
式(m1)中、nは、1~4の整数であり、好ましくは1~3の整数であり、より好ましくは2である。
【0054】
(m1)成分としては、2価の連結基又は単結合を介して、上記一般式(m1)で表される部分構造の複数が結合した化合物が挙げられる。この中でも、2価の連結基を介して、上記一般式(m1)で表される部分構造の複数が結合した化合物が好ましい。
ここでの2価の連結基としては、特に限定されないが、置換基を有していてもよい2価の炭化水素基、ヘテロ原子を含む2価の連結基等が好適なものとして挙げられる。置換基を有していてもよい2価の炭化水素基、ヘテロ原子を含む2価の連結基については、上記式(AL1)中のREP(エポキシ基含有基)において説明した、置換基を有していてもよい2価の炭化水素基、ヘテロ原子を含む2価の連結基と同様であり、この中でもヘテロ原子を含む2価の連結基が好ましく、-Y21-C(=O)-O-で表される基、-C(=O)-O-Y21-で表される基がより好ましい。Y21としては、直鎖状の脂肪族炭化水素基が好ましく、直鎖状のアルキレン基がより好ましく、炭素原子数1~5の直鎖状のアルキレン基がさらに好ましく、メチレン基またはエチレン基が特に好ましい。
【0055】
本実施形態に係るネガ型感光性樹脂組成物において、(AL)成分の含有量は、(A)成分の全質量(質量%)に対して、10~70質量%であることが好ましく、20~60質量%であることがより好ましく、25~50質量%であることがさらに好ましい。
(AL)成分の含有量が、前記の好ましい範囲の下限値以上であると、感光性レジストフィルムの柔軟性を高めやすくなると共に、クラックの発生が抑制されやすくなる。
一方、前記の好ましい範囲の上限値以下であると、基材フィルムおよびカバーフィルムに対する感光性樹脂膜の剥離性が向上する。
【0056】
本実施形態に係るネガ型感光性樹脂組成物が、(AN)成分及び(AL)成分を含有する場合、(AN)成分の含有量は、(AN)成分と(AL)成分との混合比率は、(AN)/(AL)で表される質量比として、(AN)/(AL)=25/75~90/10であることが好ましく、50/50~75/25であることがより好ましい。
(AN)/(AL)が前記の好ましい範囲の下限値以上であると、良好な形状のパターンを形成しやすくなり、基材フィルムおよびカバーフィルムに対する感光性樹脂膜の剥離性が向上する。前記の好ましい範囲の上限値以下であると、感光性レジストフィルムの柔軟性を高めやすくなると共に、クラックの発生が抑制されやすくなる。
【0057】
ノボラック型エポキシ樹脂(Anv)について:
ノボラック型エポキシ樹脂(Anv)としては、下記一般式(anv1)で表される構成単位を有する樹脂が好適に挙げられる。
【0058】
【化8】
[式中、REPは、エポキシ基含有基であり、Ra22、Ra23は、それぞれ独立に水素原子、炭素原子数1~5のアルキル基又はハロゲン原子である。]
【0059】
式(anv1)中、Ra22、Ra23の炭素原子数1~5のアルキル基としては、例えば炭素原子数1~5の直鎖状、分岐鎖状、又は環状のアルキル基である。直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、tert-ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基等が挙げられ、環状のアルキル基としては、シクロブチル基、シクロペンチル基等が挙げられる。前記置換基としてのアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、n-ブチル基、tert-ブチル基が好ましい。Ra22、Ra23のハロゲン原子は、塩素原子又は臭素原子であることが好ましい。
式(anv1)中、REPは、前記式(AL1)中のREPと同様であって、グリシジル基が好ましい。
【0060】
以下に前記式(anv1)で表される構成単位の具体例を示す。
【0061】
【化9】
【0062】
ノボラック型エポキシ樹脂(Anv)は、前記構成単位(anv1)のみからなる樹脂であってもよく、構成単位(anv1)と他の構成単位とを有する樹脂であってもよい。この他の構成単位としては、例えば、下記一般式(anv2)~(anv3)でそれぞれ表される構成単位が挙げられる。
【0063】
【化10】
[式中、Ra24は、置換基を有していてもよい炭化水素基である。Ra25~Ra26、Ra28~Ra30は、それぞれ独立に水素原子、炭素原子数1~5のアルキル基又はハロゲン原子である。Ra27は、エポキシ基含有基又は置換基を有していてもよい炭化水素基である。]
【0064】
式(anv2)中、Ra24は、置換基を有していてもよい炭化水素基である。置換基を有していてもよい炭化水素基としては、直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキル基、又は環状の炭化水素基が挙げられる。
該直鎖状のアルキル基は、炭素原子数が1~5であることが好ましく、1~4がより好ましく、1または2がさらに好ましい。具体的には、メチル基、エチル基、n-プロピル基、n-ブチル基、n-ペンチル基等が挙げられる。これらの中でも、メチル基、エチル基またはn-ブチル基が好ましく、メチル基またはエチル基がより好ましい。
【0065】
該分岐鎖状のアルキル基は、炭素原子数が3~10であることが好ましく、3~5がより好ましい。具体的には、イソプロピル基、イソブチル基、tert-ブチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、1,1-ジエチルプロピル基、2,2-ジメチルブチル基等が挙げられ、イソプロピル基であることが好ましい。
【0066】
a24が環状の炭化水素基となる場合、該炭化水素基は、脂肪族炭化水素基でも芳香族炭化水素基でもよく、また、多環式基でも単環式基でもよい。
単環式基である脂肪族炭化水素基としては、モノシクロアルカンから1個の水素原子を除いた基が好ましい。該モノシクロアルカンとしては、炭素原子数3~6のものが好ましく、具体的にはシクロペンタン、シクロヘキサン等が挙げられる。
多環式基である脂肪族炭化水素基としては、ポリシクロアルカンから1個の水素原子を除いた基が好ましく、該ポリシクロアルカンとしては、炭素原子数7~12のものが好ましく、具体的にはアダマンタン、ノルボルナン、イソボルナン、トリシクロデカン、テトラシクロドデカン等が挙げられる。
【0067】
a24の環状の炭化水素基が芳香族炭化水素基となる場合、該芳香族炭化水素基は、芳香環を少なくとも1つ有する炭化水素基である。
この芳香環は、4n+2個のπ電子をもつ環状共役系であれば特に限定されず、単環式でも多環式でもよい。芳香環の炭素原子数は5~30であることが好ましく、5~20がより好ましく、6~15がさらに好ましく、6~12が特に好ましい。芳香環として具体的には、ベンゼン、ナフタレン、アントラセン、フェナントレン等の芳香族炭化水素環;前記芳香族炭化水素環を構成する炭素原子の一部がヘテロ原子で置換された芳香族複素環等が挙げられる。芳香族複素環におけるヘテロ原子としては、酸素原子、硫黄原子、窒素原子等が挙げられる。芳香族複素環として具体的には、ピリジン環、チオフェン環等が挙げられる。
a24における芳香族炭化水素基として具体的には、前記芳香族炭化水素環または芳香族複素環から水素原子を1つ除いた基(アリール基またはヘテロアリール基);2以上の芳香環を含む芳香族化合物(例えばビフェニル、フルオレン等)から水素原子を1つ除いた基;前記芳香族炭化水素環または芳香族複素環の水素原子の1つがアルキレン基で置換された基(例えば、ベンジル基、フェネチル基、1-ナフチルメチル基、2-ナフチルメチル基、1-ナフチルエチル基、2-ナフチルエチル基等のアリールアルキル基など)等が挙げられる。前記芳香族炭化水素環または芳香族複素環に結合するアルキレン基の炭素原子数は、1~4であることが好ましく、1~2であることがより好ましく、1であることが特に好ましい。
【0068】
式(anv2)、(anv3)中、Ra25~Ra26、Ra28~Ra30は、それぞれ独立に水素原子、炭素原子数1~5のアルキル基又はハロゲン原子であって、炭素原子数1~5のアルキル基、ハロゲン原子は、それぞれ前記Ra22、Ra23と同様である。
【0069】
式(anv3)中、Ra27は、エポキシ基含有基又は置換基を有していてもよい炭化水素基である。Ra27のエポキシ基含有基は、前記式(AL1)中のREPと同様であり、Ra27の置換基を有していてもよい炭化水素基は、Ra24と同様である。
【0070】
以下に、前記式(anv2)~(anv3)でそれぞれ表される構成単位の具体例を示す。
【0071】
【化11】
【0072】
ノボラック型エポキシ樹脂(Anv)が、構成単位(anv1)に加えて他の構成単位を有する場合、樹脂(Anv)中の各構成単位の割合は、特に限定されるものではないが、樹脂(Anv)を構成する全構成単位の合計に対して、エポキシ基を有する構成単位の合計が10~90モル%が好ましく、20~80モル%がより好ましく、30~70モル%がさらに好ましい。
【0073】
本実施形態に係るネガ型感光性樹脂組成物は、上述したエポキシ基含有化合物以外のエポキシ基含有化合物を含有してもよい。このようなエポキシ基含有化合物としては、例えば、エポキシ基含有単位を有するアクリル樹脂、上述したもの以外の多官能芳香族エポキシ化合物が挙げられる。
上述したもの以外の多官能芳香族エポキシ化合物としては、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエーテル;ペンタエリスリトールテトラグリシジルエーテル、ジトリメチロールプロパンテトラグリシジルエーテル、ジグリセリンテトラグリシジルエーテル、エリスリトールテトラグリシジルエーテル;キシリトールペンタグリシジルエーテル、ジペンタエリスリトールペンタグリシジルエーテル、イノシトールペンタグリシジルエーテル;ジペンタエリスリトールヘキサグリシジルエーテル、ソルビトールヘキサグリシジルエーテル、イノシトールヘキサグリシジルエーテル等が挙げられる。
【0074】
(A)成分は、(AN)成分に加えて、(AL)成分を含むことが好ましく、(AN)成分及び(AL)成分のみからなることがより好ましい。
【0075】
本実施形態に係るネガ型感光性樹脂組成物において、(A)成分の含有量は、ネガ型感光性樹脂組成物の総質量(100質量%)に対して15~39質量%であることが好ましく、20~39質量%であることがより好ましく、25~35質量%であることが更に好ましい。
【0076】
<カチオン重合開始剤(I)>
本実施形態にかかる感光性樹脂組成物で用いられる(I)成分としては、例えば、オニウムボレート塩、リン系アニオンを含むオニウム塩、スルホン酸塩、カルボン酸塩が挙げられる。
【0077】
≪オニウムボレート塩≫
オニウムボレート塩(以下「(I1)成分」ともいう)は、露光により比較的に強い酸を発生する。このため、(I1)成分を含有する感光性樹脂組成物を用いてパターンを形成することにより、充分な感度が得られて良好なパターンが形成される。また、(I1)成分の使用は、毒性や金属腐食のおそれも低い。
(I1)成分としては、例えば、下記一般式(I1)で表される化合物が好適に挙げられる。
【0078】
【化12】
[式中、Rb01~Rb04は、それぞれ独立に、置換基を有してもよいアリール基、又はフッ素原子である。qは1以上の整数であって、Qq+は、q価の有機カチオンである。]
【0079】
・アニオン部
前記式(I1)中、Rb01~Rb04におけるアリール基は、炭素原子数が5~30であることが好ましく、5~20がより好ましく、6~15がさらに好ましく、6~12が特に好ましい。具体的には、ナフチル基、フェニル基、アントラセニル基などが挙げられ、入手が容易であることからフェニル基が好ましい。
b01~Rb04におけるアリール基は、置換基を有していてもよい。この置換基としては、特に限定されるものではないが、ハロゲン原子、水酸基、アルキル基(直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基が好ましく、炭素原子数は1~5が好ましい)、ハロゲン化アルキル基が好ましく、ハロゲン原子又は炭素原子数1~5のハロゲン化アルキル基がより好ましく、フッ素原子又は炭素原子数1~5のフッ素化アルキル基が特に好ましい。アリール基がフッ素原子を有することにより、アニオン部の極性が高まり好ましい。
中でも、式(I1)のRb01~Rb04としては、それぞれ、フッ素化されたフェニル基が好ましく、パーフルオロフェニル基が特に好ましい。
【0080】
前記式(I1)で表される化合物のアニオン部の好ましい具体例としては、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート([B(C);テトラキス[(トリフルオロメチル)フェニル]ボレート([B(CCF);ジフルオロビス(ペンタフルオロフェニル)ボレート([(CBF);トリフルオロ(ペンタフルオロフェニル)ボレート([(C)BF);テトラキス(ジフルオロフェニル)ボレート([B(C)等が挙げられる。
中でも、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート([B(C)が特に好ましい。
【0081】
・カチオン部
式(I1)中、qは1以上の整数であって、Qq+は、q価の有機カチオンである。
q+としては、スルホニウムカチオン、ヨードニウムカチオンが好適に挙げられ、下記の一般式(ca-1)~(ca-5)でそれぞれ表される有機カチオンが特に好ましい。
【0082】
【化13】
[式中、R201~R207、およびR211~R212は、それぞれ独立に、置換基を有していてもよいアリール基、ヘテロアリール基、アルキル基またはアルケニル基を表す。R201~R203、R206~R207、R211~R212は、相互に結合して、式中のイオウ原子と共に環を形成してもよい。R208~R209は、それぞれ独立に、水素原子または炭素原子数1~5のアルキル基を表す。R210は、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルケニル基、または置換基を有していてもよい-SO-含有環式基である。L201は、-C(=O)-または-C(=O)-O-を表す。Y201は、それぞれ独立に、アリーレン基、アルキレン基またはアルケニレン基を表す。xは、1または2である。W201は、(x+1)価の連結基を表す。]
【0083】
201~R207、およびR211~R212におけるアリール基としては、炭素原子数6~20の無置換のアリール基が挙げられ、フェニル基、ナフチル基が好ましい。
201~R207、およびR211~R212におけるヘテロアリール基としては、前記アリール基を構成する炭素原子の一部がヘテロ原子で置換されたものが挙げられる。ヘテロ原子としては、酸素原子、硫黄原子、窒素原子等が挙げられる。このヘテロアリール基として、9H-チオキサンテンから水素原子を1つ除いた基;置換ヘテロアリール基として、9H-チオキサンテン-9-オンから水素原子を1つ除いた基などが挙げられる。
201~R207、およびR211~R212におけるアルキル基としては、鎖状又は環状のアルキル基であって、炭素原子数1~30のものが好ましい。
201~R207、およびR211~R212におけるアルケニル基としては、炭素原子数が2~10であることが好ましい。
201~R207、およびR210~R212が有していてもよい置換基としては、例えば、アルキル基、ハロゲン原子、ハロゲン化アルキル基、カルボニル基、シアノ基、アミノ基、オキソ基(=O)、アリール基、下記の式(ca-r-1)~(ca-r-10)でそれぞれ表される基が挙げられる。
【0084】
【化14】
[式中、R’201は、それぞれ独立に、水素原子、置換基を有していてもよい環式基、置換基を有していてもよい鎖状のアルキル基、又は置換基を有していてもよい鎖状のアルケニル基である。]
【0085】
前記の式(ca-r-1)~(ca-r-10)中、R’201は、それぞれ独立に、水素原子、置換基を有していてもよい環式基、置換基を有していてもよい鎖状のアルキル基、又は置換基を有していてもよい鎖状のアルケニル基である。
【0086】
置換基を有していてもよい環式基:
該環式基は、環状の炭化水素基であることが好ましく、該環状の炭化水素基は、芳香族炭化水素基であってもよく、環状の脂肪族炭化水素基であってもよい。脂肪族炭化水素基は、芳香族性を持たない炭化水素基を意味する。また、脂肪族炭化水素基は、飽和であってもよく、不飽和であってもよく、通常は飽和であることが好ましい。
【0087】
R’201における芳香族炭化水素基は、芳香環を有する炭化水素基である。該芳香族炭化水素基の炭素原子数は3~30であることが好ましく、5~30であることがより好ましく、5~20がさらに好ましく、6~15が特に好ましく、6~10が最も好ましい。ただし、該炭素原子数には、置換基における炭素原子数を含まないものとする。
R’201における芳香族炭化水素基が有する芳香環として具体的には、ベンゼン、フルオレン、ナフタレン、アントラセン、フェナントレン、ビフェニル、もしくはこれらの芳香環を構成する炭素原子の一部がヘテロ原子で置換された芳香族複素環、又は、これらの芳香環もしくは芳香族複素環を構成する水素原子の一部がオキソ基などで置換された環が挙げられる。芳香族複素環におけるヘテロ原子としては、酸素原子、硫黄原子、窒素原子等が挙げられる。
R’201における芳香族炭化水素基として具体的には、前記芳香環から水素原子を1つ除いた基(アリール基:例えば、フェニル基、ナフチル基、アントラセニル基など)、前記芳香環の水素原子の1つがアルキレン基で置換された基(例えば、ベンジル基、フェネチル基、1-ナフチルメチル基、2-ナフチルメチル基、1-ナフチルエチル基、2-ナフチルエチル基等のアリールアルキル基など)、前記芳香環を構成する水素原子の一部がオキソ基などで置換された環(例えばアントラキノン等)から水素原子を1つ除いた基、芳香族複素環(例えば9H-チオキサンテン、9H-チオキサンテン-9-オンなど)から水素原子を1つ除いた基等が挙げられる。前記アルキレン基(アリールアルキル基中のアルキル鎖)の炭素原子数は、1~4であることが好ましく、1~2であることがより好ましく、1であることが特に好ましい。
【0088】
R’201における環状の脂肪族炭化水素基は、構造中に環を含む脂肪族炭化水素基が挙げられる。
この構造中に環を含む脂肪族炭化水素基としては、脂環式炭化水素基(脂肪族炭化水素環から水素原子を1個除いた基)、脂環式炭化水素基が直鎖状または分岐鎖状の脂肪族炭化水素基の末端に結合した基、脂環式炭化水素基が直鎖状または分岐鎖状の脂肪族炭化水素基の途中に介在する基などが挙げられる。
前記脂環式炭化水素基は、炭素原子数が3~20であることが好ましく、3~12であることがより好ましい。
前記脂環式炭化水素基は、多環式基であってもよく、単環式基であってもよい。単環式の脂環式炭化水素基としては、モノシクロアルカンから1個以上の水素原子を除いた基が好ましい。該モノシクロアルカンとしては、炭素原子数3~6のものが好ましく、具体的にはシクロペンタン、シクロヘキサン等が挙げられる。多環式の脂環式炭化水素基としては、ポリシクロアルカンから1個以上の水素原子を除いた基が好ましく、該ポリシクロアルカンとしては、炭素原子数7~30のものが好ましい。中でも、該ポリシクロアルカンとしては、アダマンタン、ノルボルナン、イソボルナン、トリシクロデカン、テトラシクロドデカン等の架橋環系の多環式骨格を有するポリシクロアルカン;ステロイド骨格を有する環式基等の縮合環系の多環式骨格を有するポリシクロアルカンがより好ましい。
【0089】
なかでも、R’201における環状の脂肪族炭化水素基としては、モノシクロアルカンまたはポリシクロアルカンから水素原子を1つ以上除いた基が好ましく、ポリシクロアルカンから水素原子を1つ除いた基がより好ましく、アダマンチル基、ノルボルニル基が特に好ましく、アダマンチル基が最も好ましい。
【0090】
脂環式炭化水素基に結合してもよい、直鎖状または分岐鎖状の脂肪族炭化水素基は、炭素原子数が1~10であることが好ましく、1~6がより好ましく、1~4がさらに好ましく、1~3が最も好ましい。
直鎖状の脂肪族炭化水素基としては、直鎖状のアルキレン基が好ましく、具体的には、メチレン基[-CH-]、エチレン基[-(CH-]、トリメチレン基[-(CH-]、テトラメチレン基[-(CH-]、ペンタメチレン基[-(CH-]等が挙げられる。
分岐鎖状の脂肪族炭化水素基としては、分岐鎖状のアルキレン基が好ましく、具体的には、-CH(CH)-、-CH(CHCH)-、-C(CH-、-C(CH)(CHCH)-、-C(CH)(CHCHCH)-、-C(CHCH-等のアルキルメチレン基;-CH(CH)CH-、-CH(CH)CH(CH)-、-C(CHCH-、-CH(CHCH)CH-、-C(CHCH-CH-等のアルキルエチレン基;-CH(CH)CHCH-、-CHCH(CH)CH-等のアルキルトリメチレン基;-CH(CH)CHCHCH-、-CHCH(CH)CHCH-等のアルキルテトラメチレン基などのアルキルアルキレン基等が挙げられる。アルキルアルキレン基におけるアルキル基としては、炭素原子数1~5の直鎖状のアルキル基が好ましい。
【0091】
置換基を有していてもよい鎖状のアルキル基:
R’201の鎖状のアルキル基としては、直鎖状又は分岐鎖状のいずれでもよい。
直鎖状のアルキル基としては、炭素原子数が1~20であることが好ましく、1~15であることがより好ましく、1~10が最も好ましい。具体的には、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デカニル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、イソトリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、イソヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、イコシル基、ヘンイコシル基、ドコシル基等が挙げられる。
分岐鎖状のアルキル基としては、炭素原子数が3~20であることが好ましく、3~15であることがより好ましく、3~10が最も好ましい。具体的には、例えば、1-メチルエチル基、1-メチルプロピル基、2-メチルプロピル基、1-メチルブチル基、2-メチルブチル基、3-メチルブチル基、1-エチルブチル基、2-エチルブチル基、1-メチルペンチル基、2-メチルペンチル基、3-メチルペンチル基、4-メチルペンチル基などが挙げられる。
【0092】
置換基を有していてもよい鎖状のアルケニル基:
R’201の鎖状のアルケニル基としては、直鎖状又は分岐鎖状のいずれでもよく、炭素原子数が2~10であることが好ましく、2~5がより好ましく、2~4がさらに好ましく、3が特に好ましい。直鎖状のアルケニル基としては、例えば、ビニル基、プロペニル基(アリル基)、ブチニル基などが挙げられる。分岐鎖状のアルケニル基としては、例えば、1-メチルビニル基、2-メチルビニル基、1-メチルプロペニル基、2-メチルプロペニル基などが挙げられる。
鎖状のアルケニル基としては、上記の中でも、直鎖状のアルケニル基が好ましく、ビニル基、プロペニル基がより好ましく、ビニル基が特に好ましい。
【0093】
R’201の環式基、鎖状のアルキル基またはアルケニル基における置換基としては、例えば、アルコキシ基、ハロゲン原子、ハロゲン化アルキル基、水酸基、カルボニル基、ニトロ基、アミノ基、オキソ基、上記R’201における環式基、アルキルカルボニル基、チエニルカルボニル基等が挙げられる。
【0094】
なかでも、R’201は、置換基を有していてもよい環式基、置換基を有していてもよい鎖状のアルキル基が好ましい。
【0095】
201~R203、R206~R207、R211~R212は、相互に結合して式中のイオウ原子と共に環を形成する場合、硫黄原子、酸素原子、窒素原子等のヘテロ原子や、カルボニル基、-SO-、-SO-、-SO-、-COO-、-CONH-または-N(R)-(該Rは炭素原子数1~5のアルキル基である。)等の官能基を介して結合してもよい。形成される環としては、式中のイオウ原子をその環骨格に含む1つの環が、イオウ原子を含めて、3~10員環であることが好ましく、5~7員環であることが特に好ましい。形成される環の具体例としては、例えばチオフェン環、チアゾール環、ベンゾチオフェン環、チアントレン環、ベンゾチオフェン環、ジベンゾチオフェン環、9H-チオキサンテン環、チオキサントン環、チアントレン環、フェノキサチイン環、テトラヒドロチオフェニウム環、テトラヒドロチオピラニウム環等が挙げられる。
【0096】
前記式(ca-3)中、R208~R209は、それぞれ独立に、水素原子または炭素原子数1~5のアルキル基を表し、水素原子又は炭素原子数1~3のアルキル基が好ましく、アルキル基となる場合、相互に結合して環を形成してもよい。
【0097】
前記式(ca-3)中、R210は、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルケニル基、又は置換基を有していてもよい-SO-含有環式基である。
210におけるアリール基としては、炭素原子数6~20の無置換のアリール基が挙げられ、フェニル基、ナフチル基が好ましい。
210におけるアルキル基としては、鎖状又は環状のアルキル基であって、炭素原子数1~30のものが好ましい。
210におけるアルケニル基としては、炭素原子数が2~10であることが好ましい。
【0098】
前記の式(ca-4)、式(ca-5)中、Y201は、それぞれ独立に、アリーレン基、アルキレン基又はアルケニレン基を表す。
201におけるアリーレン基は、R’201における芳香族炭化水素基として例示したアリール基から水素原子を1つ除いた基が挙げられる。
201におけるアルキレン基、アルケニレン基は、R’201における鎖状のアルキル基、鎖状のアルケニル基として例示した基から水素原子を1つ除いた基が挙げられる。
【0099】
前記の式(ca-4)、式(ca-5)中、xは、1または2である。
201は、(x+1)価、すなわち2価または3価の連結基である。
201における2価の連結基としては、置換基を有していてもよい2価の炭化水素基が好ましく、上記式(AL1)中のREPで例示した置換基を有していてもよい2価の炭化水素基と同様の基が好ましい。W201における2価の連結基は、直鎖状、分岐鎖状、環状のいずれであってもよく、環状であることが好ましい。なかでも、アリーレン基の両端に2個のカルボニル基が組み合わされた基、又はアリーレン基のみからなる基が好ましい。アリーレン基としては、フェニレン基、ナフチレン基等が挙げられ、フェニレン基が特に好ましい。
201における3価の連結基としては、前記W201における2価の連結基から水素原子を1個除いた基、前記2価の連結基にさらに前記2価の連結基が結合した基などが挙げられる。W201における3価の連結基としては、アリーレン基に2個のカルボニル基が結合した基が好ましい。
【0100】
前記式(ca-1)で表される好適なカチオンとして具体的には、下記式(ca-1-1)~(ca-1-24)でそれぞれ表されるカチオンが挙げられる。
【0101】
【化15】
【0102】
【化16】
[式中、R”201は、水素原子又は置換基である。該置換基としては、前記R201~R207およびR210~R212が有していてもよい置換基として挙げたものと同様である。]
【0103】
また、前記式(ca-1)で表されるカチオンとしては、下記一般式(ca-1-25)~(ca-1-35)でそれぞれ表されるカチオンも好ましい。
【0104】
【化17】
【0105】
【化18】
[式中、R’211はアルキル基である。Rhalは、水素原子又はハロゲン原子である。]
【0106】
また、前記式(ca-1)で表されるカチオンとしては、下記化学式(ca-1-36)~(ca-1-49)でそれぞれ表されるカチオンも好ましい。
【0107】
【化19】
【0108】
前記式(ca-2)で表される好適なカチオンとして具体的には、ジフェニルヨードニウムカチオン、ビス(4-tert-ブチルフェニル)ヨードニウムカチオン等が挙げられる。
【0109】
前記式(ca-3)で表される好適なカチオンとして具体的には、下記式(ca-3-1)~(ca-3-6)でそれぞれ表されるカチオンが挙げられる。
【0110】
【化20】
【0111】
前記式(ca-4)で表される好適なカチオンとして具体的には、下記式(ca-4-1)~(ca-4-2)でそれぞれ表されるカチオンが挙げられる。
【0112】
【化21】
【0113】
また、前記式(ca-5)で表されるカチオンとしては、下記一般式(ca-5-1)~(ca-5-3)でそれぞれ表されるカチオンも好ましい。
【0114】
【化22】
[式中、R’212はアルキル基又は水素原子である。R’211はアルキル基である。]
【0115】
上記の中でも、カチオン部[(Qq+1/q]は、一般式(ca-1)で表されるカチオンが好ましく、式(ca-1-1)~(ca-1-49)でそれぞれ表されるカチオンがより好ましく、式(ca-1-49)で表されるカチオンがさらに好ましい。
【0116】
以下に、好適な(I1)成分の具体例を挙げる。以下に示す具体例の中でも、下記式(I1-5)で表される(I1)成分がより好ましい。
【0117】
【化23】
【0118】
(I1)成分としては、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
本実施形態に係るネガ型感光性樹脂組成物において、(I1)成分の含有量は、(A)成分100質量部に対して、0.5~20質量部であることが好ましく、1~15質量部であることがより好ましく、2~10質量部であることがさらに好ましい。
【0119】
≪リン系アニオンを含むオニウム塩≫
リン系アニオンを含むオニウム塩としては、例えば、下記一般式(I2)で表される化合物(以下「(I2)成分」という)が挙げられる。
(I2)成分は、露光により比較的に強い酸を発生するため、(I)成分を含有する感光性樹脂組成物を用いてパターンを形成する場合に、充分な感度が得られて良好なパターンが形成される。
【0120】
【化24】
[式中、Rb05は、置換基を有していてもよいフッ素化アルキル基、又はフッ素原子である。複数のRb05は、互いに同一であってもよく異なっていてもよい。qは1以上の整数であって、Qq+は、q価の有機カチオンである。]
【0121】
・アニオン部
前記式(I2)中、Rb05は、置換基を有していてもよいフッ素化アルキル基、又はフッ素原子である。複数のRb05は、互いに同一であってもよく異なっていてもよい。
b05におけるフッ素化アルキル基は、炭素原子数が1~10であることが好ましく、1~8がより好ましく、1~5がさらに好ましい。具体的には、炭素原子数1~5のアルキル基において、水素原子の一部又は全部がフッ素原子で置換された基が挙げられる。
中でも、Rb05としては、フッ素原子又は炭素原子数1~5のフッ素化アルキル基が好ましく、フッ素原子又は炭素原子数1~5のパーフルオロアルキル基がより好ましく、フッ素原子、トリフルオロメチル基又はペンタフルオロエチル基がさらに好ましい。
【0122】
式(I2)で表される化合物のアニオン部は、下記一般式(b0-2a)で表されるものが好ましい。
【0123】
【化25】
[式中、Rbf05は、置換基を有していてもよいフッ素化アルキル基である。nbは、1~5の整数である。]
【0124】
式(b0-2a)中、Rbf05における置換基を有していてもよいフッ素化アルキル基としては、前記Rb05で挙げた、置換基を有していてもよいフッ素化アルキル基と同様である。
式(b0-2a)中、nbは、1~4の整数が好ましく、2~4の整数がより好ましく、3が最も好ましい。
【0125】
・カチオン部
式(I2)中、qは1以上の整数であって、Qq+は、q価の有機カチオンである。
このQq+としては、上記式(I1)中のQq+と同様のものが挙げられ、その中でも、カチオン部[(Qq+1/q]は、一般式(ca-1)で表されるカチオンが好ましく、式(ca-1-1)~(ca-1-49)でそれぞれ表されるカチオンがより好ましい。
【0126】
≪スルホン酸塩、カルボン酸塩≫
スルホン酸塩としては、例えば、下記一般式(I3-1)で表される化合物が挙げられる。
カルボン酸塩としては、例えば、下記一般式(I3-2)で表される化合物が挙げられる。
以下、一般式(I3-1)又は(I3-2)で表される化合物をまとめて「(I3)成分」ともいう。
【0127】
【化26】
[式中、Rb11~Rb12は、ハロゲン原子以外の置換基を有していてもよい環式基、ハロゲン原子以外の置換基を有していてもよい鎖状のアルキル基、又はハロゲン原子以外の置換基を有していてもよい鎖状のアルケニル基である。mは1以上の整数であって、Mm+は、それぞれ独立に、m価の有機カチオンである。]
【0128】
{(I3-1)成分}
・アニオン部
式(I3-1)中、Rb12は、ハロゲン原子以外の置換基を有していてもよい環式基、ハロゲン原子以外の置換基を有していてもよい鎖状のアルキル基、又はハロゲン原子以外の置換基を有していてもよい鎖状のアルケニル基であって、上述したR’201の説明中の環式基、鎖状のアルキル基、鎖状のアルケニル基のうち、置換基を有しないもの又はハロゲン原子以外の置換基を有するものが挙げられる。
b12としては、ハロゲン原子以外の置換基を有していてもよい鎖状のアルキル基、又はハロゲン原子以外の置換基を有していてもよい脂肪族環式基であることが好ましい。 鎖状のアルキル基としては、炭素原子数1~10であることが好ましく、3~10であることがより好ましい。脂肪族環式基としては、アダマンタン、ノルボルナン、イソボルナン、トリシクロデカン、テトラシクロドデカン等から1個以上の水素原子を除いた基(ハロゲン原子以外の置換基を有していてもよい);カンファー等から1個以上の水素原子を除いた基であることがより好ましい。
b12の炭化水素基は、ハロゲン原子以外の置換基を有していてもよく、該置換基としては、前記式(I3-2)のRb11における炭化水素基(芳香族炭化水素基、脂肪族環式基、鎖状のアルキル基)が有していてもよいハロゲン原子以外の置換基と同様のものが挙げられる。
ここでいう「ハロゲン原子以外の置換基を有していてもよい」とは、ハロゲン原子のみからなる置換基を有する場合を排除するのみではなく、ハロゲン原子を1つでも含む置換基を有する場合(例えば、置換基がフッ素化アルキル基である場合等)を排除するものである。
【0129】
以下に、(I3-1)成分のアニオン部の好ましい具体例を示す。
【0130】
【化27】
【0131】
・カチオン部
式(I3-1)中、Mm+は、m価の有機カチオンである。
m+の有機カチオンとしては、上記一般式(ca-1)~(ca-5)でそれぞれ表されるカチオンと同様のものが好適に挙げられ、これらの中でも、上記一般式(ca-1)で表されるカチオンがより好ましい。この中でも、上記一般式(ca-1)中のR201、R202、R203のうちの少なくとも1つが、置換基を有していてもよい炭素原子数16以上の有機基(アリール基、ヘテロアリール基、アルキル基またはアルケニル基)であるスルホニウムカチオンが、解像性やラフネス特性が向上することから特に好ましい。
前記の有機基が有していてもよい置換基としては、上記と同様であり、アルキル基、ハロゲン原子、ハロゲン化アルキル基、カルボニル基、シアノ基、アミノ基、オキソ基(=O)、アリール基、上記式(ca-r-1)~(ca-r-10)でそれぞれ表される基が挙げられる。
前記の有機基(アリール基、ヘテロアリール基、アルキル基またはアルケニル基)における炭素原子数は、好ましくは16~25、より好ましくは16~20であり、特に好ましくは16~18であり、かかるMm+の有機カチオンとしては、例えば、上記式(ca-1-25)、(ca-1-26)、(ca-1-28)~(ca-1-36)、(ca-1-38)、(ca-1-46)、(ca-1-47)でそれぞれ表されるカチオンが好適に挙げられ、その中でも、上記式(ca-1-29)で表されるカチオンが特に好ましい。
【0132】
{(I3-2)成分}
・アニオン部
式(I3-2)中、Rb11は、ハロゲン原子以外の置換基を有していてもよい環式基、ハロゲン原子以外の置換基を有していてもよい鎖状のアルキル基、又はハロゲン原子以外の置換基を有していてもよい鎖状のアルケニル基であって、上述したR’201の説明中の環式基、鎖状のアルキル基、鎖状のアルケニル基のうち、置換基を有しないもの又はハロゲン原子以外の置換基を有するものが挙げられる。
【0133】
これらのなかでも、Rb11としては、ハロゲン原子以外の置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基、ハロゲン原子以外の置換基を有していてもよい脂肪族環式基、又はハロゲン原子以外の置換基を有していてもよい鎖状のアルキル基が好ましい。これらの基が有していてもよい置換基としては、水酸基、オキソ基、アルキル基、アリール基、ラクトン含有環式基、エーテル結合、エステル結合、又はこれらの組合せが挙げられる。
エーテル結合やエステル結合を置換基として含む場合、アルキレン基を介していてもよく、この場合の置換基としては、下記一般式(y-al-1)~(y-al-7)でそれぞれ表される連結基が好ましい。
なお、下記一般式(y-al-1)~(y-al-7)において、上記式(I3-2)中のRb11と結合するのが、下記一般式(y-al-1)~(y-al-7)中のV’101である。
【0134】
【化28】
[式中、V’101は、単結合または炭素原子数1~5のアルキレン基である。V’102は、炭素原子数1~30の2価の飽和炭化水素基である。]
【0135】
V’102における2価の飽和炭化水素基は、炭素原子数1~30のアルキレン基であることが好ましく、炭素原子数1~10のアルキレン基であることがより好ましく、炭素原子数1~5のアルキレン基であることがさらに好ましい。
【0136】
V’101およびV’102におけるアルキレン基としては、直鎖状のアルキレン基でもよく分岐鎖状のアルキレン基でもよく、直鎖状のアルキレン基が好ましい。
V’101およびV’102におけるアルキレン基として、具体的には、メチレン基[-CH-];-CH(CH)-、-CH(CHCH)-、-C(CH-、-C(CH)(CHCH)-、-C(CH)(CHCHCH)-、-C(CHCH-等のアルキルメチレン基;エチレン基[-CHCH-];-CH(CH)CH-、-CH(CH)CH(CH)-、-C(CHCH-、-CH(CHCH)CH-等のアルキルエチレン基;トリメチレン基(n-プロピレン基)[-CHCHCH-];-CH(CH)CHCH-、-CHCH(CH)CH-等のアルキルトリメチレン基;テトラメチレン基[-CHCHCHCH-];-CH(CH)CHCHCH-、-CHCH(CH)CHCH-等のアルキルテトラメチレン基;ペンタメチレン基[-CHCHCHCHCH-]等が挙げられる。
また、V’101又はV’102における前記アルキレン基における一部のメチレン基が、炭素原子数5~10の2価の脂肪族環式基で置換されていてもよい。当該脂肪族環式基は、R’201の環状の脂肪族炭化水素基(単環式の脂環式炭化水素基、多環式の脂環式炭化水素基)から水素原子をさらに1つ除いた2価の基が好ましく、シクロへキシレン基、1,5-アダマンチレン基又は2,6-アダマンチレン基がより好ましい。
【0137】
前記芳香族炭化水素基としては、フェニル基もしくはナフチル基がより好ましい。
前記脂肪族環式基としては、アダマンタン、ノルボルナン、イソボルナン、トリシクロデカン、テトラシクロドデカン等のポリシクロアルカンから1個以上の水素原子を除いた基であることがより好ましい。
前記鎖状のアルキル基としては、炭素原子数が1~10であることが好ましく、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基等の直鎖状のアルキル基;1-メチルエチル基、1-メチルプロピル基、2-メチルプロピル基、1-メチルブチル基、2-メチルブチル基、3-メチルブチル基、1-エチルブチル基、2-エチルブチル基、1-メチルペンチル基、2-メチルペンチル基、3-メチルペンチル基、4-メチルペンチル基等の分岐鎖状のアルキル基が挙げられる。
【0138】
b11としては、ハロゲン原子以外の置換基を有していてもよい環式基が好ましい。
以下に、(I3-2)成分のアニオン部の好ましい具体例を示す。
【0139】
【化29】
【0140】
・カチオン部
式(I3-2)中、Mm+は、m価の有機カチオンであり、前記式(I3-1)中のMm+と同様である。
【0141】
また、(I)成分は、樹脂膜の高弾性化、及び、残渣無く微細構造を形成しやすい点から、露光によりpKa(酸解離定数)が-5以下の酸を発生するカチオン重合開始剤であることが好ましい。より好ましくはpKaが-6以下、さらに好ましくはpKaが-8以下の酸を発生するカチオン重合開始剤を用いることにより、露光に対する高い感度を得ることが可能となる。(I)成分が発生する酸のpKaの下限は、好ましくは-15以上である。かかる好適なpKaの酸を発生するカチオン重合開始剤を用いることで、高感度化が図られやすくなる。
ここで「pKa(酸解離定数)」とは、対象物質の酸強度を示す指標として一般的に用いられているものをいう。なお、本明細書におけるpKaは、25℃の温度条件における値である。また、pKa値は、公知の手法により測定して求めることができる。また、「ACD/Labs」(商品名、Advanced Chemistry Development社製)等の公知のソフトウェアを用いた計算値を用いることもできる。
【0142】
以下に、好適な(I3)成分の具体例を挙げる。
【0143】
【化30】
【0144】
本実施形態にかかる感光性樹脂組成物において、(I)成分は、(I1)成分を含むことが好ましく、(I1)成分のみからなることがより好ましい。
【0145】
本実施形態に係る感光性組樹脂成物中、(I)成分の含有量は、(A)成分100質量部に対して、0.5~20質量部であることが好ましく、1~15質量部であることがより好ましく、2~10質量部であることがさらに好ましい。
(I)成分の含有量が、前記の好ましい範囲の下限値以上であると、充分な感度が得られて、パターンのリソグラフィー特性がより向上する。加えて、硬化膜の強度がより高められる。一方、前記の好ましい範囲の上限値以下であると、感度が適度に制御され、良好な形状のパターンが得られやすくなる。
【0146】
<フィラー(M)>
フィラー((M)成分)としては、無機充填剤が挙げられる。無機充填剤の中でも、金属酸化物が好ましい。本実施形態に係る感光性樹脂組成物は、(M)成分を含有することにより、中空構造体の天板部の強度を高めやすくなる。
【0147】
(M)成分としては、例えば、ケイ素(金属ケイ素)、チタン、ジルコニウム、ハフニウム等の金属の酸化物が挙げられる。これらの中でも、ケイ素の酸化物が好ましく、この中でもシリカを用いることが特に好ましい。
(M)成分の形状は、粒子状であることが好ましい。かかる粒子状の(M)成分としては、体積平均粒子径が5~40nmの粒子群からなるものが好ましく、体積平均粒子径が5~30nmの粒子群からなるものがより好ましく、体積平均粒子径が10~30nmの粒子群からなるものがさらに好ましい。
【0148】
(M)成分としては、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0149】
本実施形態に係るネガ型感光性組樹脂成物中、(M)成分の含有量は、ネガ型感光性樹脂組成物の総質量(100質量%)に対して60質量%以上であり、60~80質量%であることが好ましく、60~75質量%であることがより好ましく、60~70質量%であることが更に好ましい。
(M)成分の含有量が、前記の好ましい範囲の下限値以上であることにより、高い強度を有する硬化膜を形成しやすくなる。前記の好ましい範囲の上限値以下であることにより、良好な形状のパターンを形成しやすくなり、クラックの発生を抑制しやすくなる。
【0150】
<その他成分>
本実施形態に係るネガ型感光性樹脂組成物は、上述した(A)成分、(I)成分及び(M)成分以外に、必要に応じてその他成分(任意成分)を含有してもよい。
本実施形態のネガ型感光性樹脂組成物には、所望により、混和性のある添加剤、例えばシランカップリング剤、増感剤成分、溶剤、膜の性能を改良するための付加的樹脂、溶解抑制剤、塩基性化合物、可塑剤、安定剤、着色剤、ハレーション防止剤などを適宜、添加含有させることができる。
【0151】
≪シランカップリング剤≫
本実施形態のネガ型感光性樹脂組成物は、硬化膜と基板との接着性を向上させるため、さらに接着助剤を含有していてもよい。この接着助剤としては、シランカップリング剤が好ましい。
シランカップリング剤としては、例えばカルボキシ基、メタクリロイル基、イソシアナート基、エポキシ基等の反応性置換基を有するシランカップリング剤が挙げられる。具体例としては、トリメトキシシリル安息香酸、γ-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、β-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン等が挙げられる。
シランカップリング剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
シランカップリング剤を含む場合、シランカップリング剤の含有量は、(AS)成分100質量部に対して、0.5~7質量部であることが好ましく、0.75~5質量部であることがより好ましく、1~3質量部であることがさらに好ましい。
シランカップリング剤の含有量が、前記の好ましい範囲であると、硬化膜の強度がより高められる。加えて、硬化膜と基板との接着性がより強められる。
【0152】
≪増感剤成分≫
本実施形態のネガ型感光性樹脂組成物は、さらに、増感剤成分を含有してもよい。
増感剤成分としては、露光によるエネルギーを吸収して、そのエネルギーを他の物質に伝達し得るものであれば特に限定されるものではない。
増感剤成分として具体的には、ベンゾフェノン、p,p’-テトラメチルジアミノベンゾフェノン等のベンゾフェノン系光増感剤、カルバゾール系光増感剤、アセトフェン系光増感剤、1,5-ジヒドロキシナフタレン等のナフタレン系光増感剤、フェノール系光増感剤、9-エトキシアントラセン等のアントラセン系光増感剤、ビアセチル、エオシン、ローズベンガル、ピレン、フェノチアジン、アントロン等の公知の光増感剤を用いることができる。
【0153】
≪溶剤≫
本実施形態のネガ型感光性樹脂組成物は、さらに、溶剤(以下「(S)成分」ということがある)を含有してもよい。
(S)成分としては、例えば、γ-ブチロラクトン等のラクトン類;アセトン、メチルエチルケトン(MEK)、シクロヘキサノン、メチル-n-ペンチルケトン、メチルイソペンチルケトン、2-ヘプタノンなどのケトン類;エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコールなどの多価アルコール類;2-メトキシブチルアセテート、3-メトキシブチルアセテート、4-メトキシブチルアセテート、エチレングリコールモノアセテート、ジエチレングリコールモノアセテート、プロピレングリコールモノアセテート、またはジプロピレングリコールモノアセテート等のエステル結合を有する化合物、前記多価アルコール類または前記エステル結合を有する化合物のモノメチルエーテル、モノエチルエーテル、モノプロピルエーテル、モノブチルエーテル等のモノアルキルエーテルまたはモノフェニルエーテル等のエーテル結合を有する化合物等の多価アルコール類の誘導体[これらの中では、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)、プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)が好ましい];ジオキサンのような環式エーテル類や、乳酸メチル、乳酸エチル(EL)、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、メトキシプロピオン酸メチル、エトキシプロピオン酸エチルなどのエステル類;アニソール、エチルベンジルエーテル、クレジルメチルエーテル、ジフェニルエーテル、ジベンジルエーテル、フェネトール、ブチルフェニルエーテル、エチルベンゼン、ジエチルベンゼン、ペンチルベンゼン、イソプロピルベンゼン、トルエン、キシレン、シメン、メシチレン等の芳香族系有機溶剤、ジメチルスルホキシド(DMSO)等が挙げられる。
【0154】
(S)成分は、1種を単独で用いてもよく、2種以上の混合溶剤として用いてもよい。
【0155】
(S)成分を含む場合の使用量は、特に限定されず、ネガ型感光性樹脂組成物を基板等に液垂れが無く塗布可能な濃度で、塗布膜厚に応じて適宜設定される。
例えば、固形分濃度が50質量%以上となるように(S)成分を使用することができ、あるいは、固形分濃度が60質量%以上となるように(S)成分を使用することができる。
また、(S)成分を実質的に含まない態様(すなわち、固形分濃度が100質量%である態様)も採用できる。
【0156】
本実施形態のネガ型感光性樹脂組成物は、例えば、23℃における粘度が10~5000mPa・sであり、30~3000mPa・sであるものであってもよいし、50~2000mPa・sであるものであってもよい。
【0157】
以上説明した本実施形態に係るネガ型感光性樹脂組成物は、構成単位(a0)を有するノボラック型エポキシ樹脂((AN)成分)及びフィラー((M)成分)を含有する。構成単位(a0)は、ビフェニル、ターフェニル、ナフタレン及びアントラセンからなる群より選択される芳香環から2個の水素原子を除いた基であるR01を有する。(M)成分の含有量は、前記ネガ型感光性樹脂組成物の総質量に対して60質量%以上である。
(M)成分の含有量が60質量%以上であることにより、硬化膜の強度を高めることが可能である。
構成単位(a0)におけるR01はバルキーであり、疎水性が高いため、現像液に対する溶解度が高い。また、構成単位(a0)におけるR01が剛直性を有するため、(AN)成分の強度が高められる。
これらの相乗的な作用により、(AN)成分を含有するネガ型感光性樹脂組成物は、(M)成分の含有量が60質量%以上であっても、良好な形状のパターンを形成可能であり、クラックの発生を抑制可能である。
【0158】
かかる実施形態のネガ型感光性樹脂組成物は、電子部品における中空構造体の天板部を形成するための材料として有用なものである。
電子部品における中空構造体としては、後述の(中空構造体の製造方法)についての説明の中で例示される、凹部とこの凹部の開口面を塞ぐ天板部とからなる中空構造体、が挙げられる。
【0159】
(感光性レジストフィルム)
本実施形態にかかる感光性レジストフィルムは、基材フィルム上に、上述した実施形態の感光性樹脂組成物を用いて形成された感光性樹脂膜と、カバーフィルムとがこの順に積層したものである。
【0160】
本実施形態にかかる感光性レジストフィルムは、例えば、基材フィルム上に、上述した実施形態の感光性樹脂組成物を塗布し、乾燥させて感光性樹脂膜を形成した後、その感光性樹脂膜上にカバーフィルムを積層することにより製造できる。
基材フィルム上への感光性樹脂組成物の塗布は、ブレードコーター、リップコーター、コンマコーター、フィルムコーター等による適宜の方法を用いて行えばよい。
感光性樹脂膜の厚さは、100μm以下が好ましく、より好ましくは5~50μmである。
【0161】
基材フィルムは、公知のものを使用でき、例えば熱可塑性樹脂フィルム等が用いられる。この熱可塑性樹脂としては、例えばポリエチレンテレフタレート等のポリエステルが挙げられる。基材フィルムの厚さは、好ましくは2~150μmである。
【0162】
カバーフィルムには、公知のものを使用でき、例えばポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム等が用いられる。カバーフィルムとしては、感光性樹脂膜との接着力が、基材フィルムよりも小さいフィルムが好ましい。
カバーフィルムの厚さは、好ましくは2~150μm、より好ましくは2~100μm、さらに好ましくは5~50μmである。
基材フィルムとカバーフィルムとは、同一のフィルム材料であってもよいし、異なるフィルム材料を用いてもよい。
【0163】
(中空構造体の製造方法)
本実施形態にかかる中空構造体の製造方法は、凹部と、この凹部の開口面を塞ぐ天板部と、からなる中空構造体の製造方法であって、前記天板部を、上記ネガ型感光性樹脂組成物を用いて形成する。
図1は、本実施形態にかかる中空構造体の製造方法を説明する模式図である。
図示した中空構造体の製造方法は、基板上に、側壁を形成する工程(第1工程(S1))と、前記側壁上に、天板部を形成して、前記中空構造体を作製する工程(第2工程(S2))と、を有する。以下、第1工程(S1)および第2工程(S2)の詳細を説明する。
【0164】
[第1工程(S1)]
第1工程では、基板10上に、側壁20を形成し、表面に凹部15を有する基板10を得る。
図1の[第1工程]には、基板10と、基板10上に形成された側壁20とによって、表面に凹部15を有する基板10が図示されている。
【0165】
≪表面に凹部を有する基板について≫
表面に凹部15を有する基板10としては、基板10上にパターンが形成された構造体、段差基板などが挙げられる。なお、この凹部15は有機材料で構成されていても無機材料で構成されていてもよい。
このような、表面に凹部15を有する基板10は、例えば、ネガ型感光性樹脂組成物を用いて、支持体上に感光性樹脂膜を形成する工程(以下「膜形成工程」という)と、前記感光性樹脂膜を露光する工程(以下「露光工程」という)と、前記露光後の感光性樹脂膜を、有機溶剤を含有する現像液で現像して、凹部15の側壁20となるネガ型パターンを形成する工程(以下「現像工程」という)と、を有する方法によって製造することができる。このような、表面に凹部15を有する基板10を製造する方法は、以下のようにして行うことができる。
【0166】
膜形成工程:
まず、支持体上に、ネガ型感光性樹脂組成物を、スピンコート法、ロールコート法、スクリーン印刷法等の公知の方法で塗布し、ベーク(ポストアプライベーク(PAB))処理を、例えば50~150℃の温度条件にて2~60分間施し、感光性樹脂膜を形成する。 なお、当該膜形成工程は、ネガ型感光性樹脂組成物を用いて予め作製した感光性樹脂組成物層を支持体上に配することでも行うことが可能である。
【0167】
支持体としては、特に限定されず、従来公知のものを用いることができ、例えば、電子部品用の基板や、これに所定の配線パターンが形成されたもの等が挙げられる。
電子部品用の基板として、より具体的には、シリコン、窒化シリコン、チタン、タンタル、タンタル酸リチウム(LiTaO)、ニオブ、ニオブ酸リチウム(LiNbO)、パラジウム、チタンタングステン、銅、クロム、鉄、アルミニウムなどの金属製の基板や、ガラス基板等が挙げられる。
配線パターンの材料としては、例えば銅、アルミニウム、ニッケル、金等が使用可能である。
【0168】
ネガ型感光性樹脂組成物により形成される感光性樹脂膜の膜厚は、特に限定されるものではないが、10~100μm程度が好ましい。
【0169】
露光工程:
次に、形成された感光性樹脂膜に対し、公知の露光装置を用いて、所定のパターンが形成されたマスク(マスクパターン)を介した露光、又はマスクパターンを介さない電子線の直接照射による描画等による選択的露光を行った後、必要に応じてベーク(ポストエクスポージャーベーク(PEB))処理を、たとえば80~150℃の温度条件にて40~1200秒間、好ましくは40~1000秒間、より好ましくは60~900秒間施す。
【0170】
露光に用いる波長は特に限定されず、放射線、例えば波長が300~500nmの紫外線、i線(波長365nm)又は可視光線を選択的に照射(露光)する。これらの放射線の線源としては、低圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、メタルハライドランプ、アルゴンガスレーザーなどを用いることができる。
ここで放射線とは、紫外線、可視光線、遠紫外線、X線、電子線などを意味する。放射線照射量は、組成物中の各成分の種類、配合量、塗膜の膜厚などによって異なるが、例えば超高圧水銀灯使用の場合、100~2000mJ/cmである。
【0171】
感光性樹脂膜の露光方法は、空気や窒素等の不活性ガス中で行う通常の露光(ドライ露光)であってもよく、液浸露光(Liquid Immersion Lithography)であってもよい。
【0172】
現像工程:
次に、前記露光後の感光性樹脂膜を、有機溶剤を含有する現像液(有機系現像液)で現像する。現像の後、好ましくはリンス処理を行う。必要に応じてベーク処理(ポストベーク)を行ってもよい。
【0173】
有機系現像液が含有する有機溶剤としては、公知の有機溶剤の中から適宜選択できる。具体的には、ケトン系溶剤、エステル系溶剤、アルコール系溶剤、ニトリル系溶剤、アミド系溶剤、エーテル系溶剤等の極性溶剤、炭化水素系溶剤等が挙げられる。
【0174】
ケトン系溶剤としては、例えば、1-オクタノン、2-オクタノン、1-ノナノン、2-ノナノン、アセトン、4-ヘプタノン、1-ヘキサノン、2-ヘキサノン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノン、フェニルアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、アセチルアセトン、アセトニルアセトン、イオノン、ジアセトニルアルコール、アセチルカービノール、アセトフェノン、メチルナフチルケトン、イソホロン、プロピレンカーボネート、γ-ブチロラクトン、メチルアミルケトン(2-ヘプタノン)等が挙げられる。これらの中でも、ケトン系溶剤としては、メチルアミルケトン(2-ヘプタノン)が好ましい。
【0175】
エステル系溶剤としては、例えば、酢酸メチル、酢酸ブチル、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸アミル、酢酸イソアミル、メトキシ酢酸エチル、エトキシ酢酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノプロピルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノフェニルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノプロピルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノフェニルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、2-メトキシブチルアセテート、3-メトキシブチルアセテート、4-メトキシブチルアセテート、3-メチル-3-メトキシブチルアセテート、3-エチル-3-メトキシブチルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノプロピルエーテルアセテート、2-エトキシブチルアセテート、4-エトキシブチルアセテート、4-プロポキシブチルアセテート、2-メトキシペンチルアセテート、3-メトキシペンチルアセテート、4-メトキシペンチルアセテート、2-メチル-3-メトキシペンチルアセテート、3-メチル-3-メトキシペンチルアセテート、3-メチル-4-メトキシペンチルアセテート、4-メチル-4-メトキシペンチルアセテート、プロピレングリコールジアセテート、蟻酸メチル、蟻酸エチル、蟻酸ブチル、蟻酸プロピル、乳酸エチル、乳酸ブチル、乳酸プロピル、炭酸エチル、炭酸プロピル、炭酸ブチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、ピルビン酸プロピル、ピルビン酸ブチル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸プロピル、プロピオン酸イソプロピル、2-ヒドロキシプロピオン酸メチル、2-ヒドロキシプロピオン酸エチル、メチル-3-メトキシプロピオネート、エチル-3-メトキシプロピオネート、エチル-3-エトキシプロピオネート、プロピル-3-メトキシプロピオネート等が挙げられる。これらの中でも、エステル系溶剤としては、酢酸ブチル又はPGMEAが好ましい。
【0176】
ニトリル系溶剤としては、例えば、アセトニトリル、プロピオ二トリル、バレロニトリル、ブチロ二トリル等が挙げられる。
【0177】
有機系現像液には、必要に応じて公知の添加剤を配合できる。該添加剤としては、例えば界面活性剤が挙げられる。界面活性剤としては、特に限定されないが、例えばイオン性や非イオン性のフッ素系及び/又はシリコン系界面活性剤等を用いることができる。
界面活性剤としては、非イオン性の界面活性剤が好ましく、非イオン性のフッ素系界面活性剤、又は非イオン性のシリコン系界面活性剤がより好ましい。
界面活性剤を配合する場合、その配合量は、有機系現像液の全量に対して、通常0.001~5質量%であり、0.005~2質量%が好ましく、0.01~0.5質量%がより好ましい。
【0178】
現像処理は、公知の現像方法により実施することが可能であり、例えば、現像液中に支持体を一定時間浸漬する方法(ディップ法)、支持体表面に現像液を表面張力によって盛り上げて一定時間静止する方法(パドル法)、支持体表面に現像液を噴霧する方法(スプレー法)、一定速度で回転している支持体上に一定速度で現像液塗出ノズルをスキャンしながら現像液を塗出し続ける方法(ダイナミックディスペンス法)等が挙げられる。
【0179】
リンス液を用いたリンス処理(洗浄処理)は、公知のリンス方法により実施できる。該リンス処理の方法としては、たとえば一定速度で回転している支持体上にリンス液を塗出し続ける方法(回転塗布法)、リンス液中に支持体を一定時間浸漬する方法(ディップ法)、支持体表面にリンス液を噴霧する方法(スプレー法)等が挙げられる。
リンス処理は、有機溶剤を含有するリンス液を用いることが好ましい。
【0180】
上述した膜形成工程、露光工程及び現像工程により、表面に凹部15を有する基板10(基板上にパターンが形成された構造体、段差基板)を製造できる。
側壁20の厚さ(支持体に対して水平方向の寸法)及び高さ(支持体に対して垂直方向の寸法)は、凹部15に収容される電子デバイスの種類に応じて決定される中空部の大きさに基づいて、適宜設定することができる。
【0181】
[第2工程(S2)]
本実施形態における第2工程では、前記第1工程で形成した側壁20上に、天板部となる露光部30Aを形成して、前記中空構造体を作製する。
本実施形態における第2工程は、下記の工程(i)と、工程(ii)と、工程(iii)と、工程(iv)と、工程(v)とを有する。
【0182】
工程(i):感光性レジストフィルム30Fが、側壁20と、基板10とで形成される凹部15の開口面を塞ぐように、感光性レジストフィルム30Fを配置し、感光性レジストフィルム30Fを構成する感光性樹脂膜30から基材フィルムを剥離する工程
工程(ii):前記工程(i)後、感光性樹脂膜30を露光する工程
工程(iii):前記工程(ii)後の感光性樹脂膜30に対して加熱処理を行う工程
工程(iv):前記工程(iii)後、感光性樹脂膜30を現像して、第1工程(S1)で準備した、表面に凹部15を有する基板10において、側壁20と、基板10とで形成される凹部15の開口面を塞ぐネガ型パターン(露光部30A)を形成する工程
工程(v):前記工程(iv)後の前記ネガ型パターン(露光部30A)に対し、さらに加熱処理を行うことにより硬化させて、前記天板部となる露光部30Aが前記感光性樹脂膜の硬化体40からなる中空構造体100を得る工程
【0183】
本態様に係る製造方法により製造される中空構造体は、凹部15と、この凹部15の開口面を塞ぐ天板部と、からなる。当該中空構造体は、SAWフィルター、MEMS、各種センサー等で利用される中空パッケージに好適に用いることができる。
【0184】
≪感光性レジストフィルムについて≫
本実施形態における感光性レジストフィルム30Fは、例えば、上述したネガ型感光性樹脂組成物により形成されたネガ型感光性樹脂膜30を有する。
【0185】
かかる感光性レジストフィルム30Fを用いて感光性樹脂膜30を形成し、該感光性樹脂膜30に対して選択的に露光を行うと、感光性樹脂膜30の露光部30Aでは、(I)成分のカチオン部が分解して酸が発生し、その酸の作用により(A)成分中のエポキシ基が開環重合する。
これにより、感光性樹脂膜30の露光部30Aでは、有機溶剤を含有する現像液に対する該(A)成分の溶解性が減少する一方で、感光性樹脂膜30の未露光部30Bでは、有機溶剤を含有する現像液に対する該(A)成分の溶解性が変化しない。そのため、感光性樹脂膜30の露光部30Aと未露光部30Bとの間で、有機溶剤を含有する現像液に対する溶解性の差が生じる。すなわち、感光性樹脂膜30はネガ型である。そのため、感光性樹脂膜30を、有機溶剤を含有する現像液で現像すると、未露光部30Bが溶解除去されて、ネガ型パターンが形成される。
【0186】
ここで、感光性レジストフィルム30Fが有するネガ型の感光性樹脂膜30は、典型的にはBステージ状(半硬化状態)の樹脂材料により構成される。
感光性レジストフィルム30Fとしては、感光性樹脂膜30が基材フィルムに積層した積層フィルムからなるものが挙げられる。本実施形態に係る感光性レジストフィルム30Fは、感光性樹脂膜30が基材フィルムに積層した積層フィルムを用いることが好ましい。
【0187】
かかる感光性レジストフィルム30Fは、基材フィルム上に、上述したネガ型感光性樹脂組成物を塗布し、乾燥させて感光性樹脂膜30を形成することにより製造できる。
基材フィルム上へのネガ型感光性樹脂組成物の塗布は、アプリケーター、ブレードコーター、リップコーター、コンマコーター、フィルムコーター等による適宜の方法を用いて行えばよい。
感光性樹脂膜30の厚さは、100μm以下が好ましく、より好ましくは5~50μmである。
【0188】
基材フィルムには、公知のものを使用でき、例えば熱可塑性樹脂フィルム等が用いられる。この熱可塑性樹脂としては、例えばポリエチレンテレフタレート等のポリエステルが挙げられる。基材フィルムの厚さは、好ましくは2~150μmである。
【0189】
[[工程(i)]]
工程(i)では、感光性レジストフィルム30Fを構成する感光性樹脂膜30の表面が、凹部15の開口面を塞ぐように、感光性レジストフィルム30Fを配置する。その後、感光性レジストフィルム30Fを構成する感光性樹脂膜30から、前記基材フィルムを剥離する。
図1において、感光性レジストフィルム30Fを構成する感光性樹脂膜30は、側壁20を介して基板10と対向するように配置される。そして、基板10と、側壁20と、感光性樹脂膜30とで囲まれた中空の密閉空間(キャビティ)が形成される。
【0190】
[[工程(ii)]]
工程(ii)では、感光性樹脂膜30を露光する。
例えば、感光性樹脂膜30に対し、公知の露光装置を用いて、所定のパターンが形成されたフォトマスク60を介した選択的露光を行う。
【0191】
露光に用いる波長は特に限定されず、放射線、例えば波長が300~500nmの紫外線、ghi線、i線(波長365nm)又は可視光線を選択的に照射(露光)する。これらの放射線の線源としては、低圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、メタルハライドランプ、アルゴンガスレーザーなどを用いることができる。露光における照射量としては、100~1500mJ/cmが好ましく、200~900mJ/cmがより好ましい。
【0192】
[[工程(iii)]]
工程(iii)では、露光後の感光性樹脂膜30に対して加熱処理、いわゆるポストエクスポージャーベーク(PEB)処理を行う。
PEB処理は、例えば、80~150℃の温度条件にて40~600秒間、好ましくは60~300秒間で行う。
工程(iii)における加熱処理により、露光後の感光性樹脂膜30は、(A)成分中のエポキシ基が開環重合した露光部30Aと、変化のない未露光部30Bとなる。
【0193】
[[工程(iv)]]
工程(iv)では、PEB処理後の感光性樹脂膜30(露光部30A、未露光部30B)を現像してネガ型パターン(露光部30A)を形成する。
ここでの現像は、上述した[現像工程]と同様にして行うことができる。現像の後、好ましくはリンス処理を行う。
工程(iv)における現像により、未露光部30Bが溶解除去されて、ネガ型パターンとして露光部30Aが残像する。露光部30Aは、天板部(凹部の開口面を塞ぐ屋根(Roof))となる。
【0194】
[[工程(v)]]
工程(v)では、現像後のネガ型パターン(露光部30A)に対し、さらに加熱処理(キュア操作)を行うことにより硬化させて、露光部30A(天板部)が感光性樹脂膜30の硬化体40からなる中空構造体100を得る。加熱処理は、例えば、150~300℃の温度条件にて10分~5時間、好ましくは1~3時間で行う。加熱処理の雰囲気としては、窒素雰囲気が好ましい。
図1において、硬化体40は、側壁20を形成する感光性樹脂材料と感光性樹脂膜30とがそれぞれ硬化して一体化している。
【実施例0195】
以下、実施例により本発明を説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
【0196】
<ネガ型感光性樹脂組成物の調製>
(実施例1~2、比較例1~3)
表1に示す各成分を、メチルエチルケトン(MEK)に混合して溶解し、PTFEフィルター(孔径1μm、PALL社製)を用いて濾過を行い、各例のネガ型感光性樹脂組成物(固形分68質量%溶液)をそれぞれ調製した。
【0197】
【表1】
【0198】
表1中、各略号はそれぞれ以下の意味を有する。[ ]内の数値は、各成分の配合量(質量部;固形分換算)である。
(A)-1:下記化学式(A1-1)で表されるノボラック型エポキシ樹脂。商品名「NC3000」、日本化薬株式会社製。
【0199】
【化31】
【0200】
(A)-2:下記化学式(A1-2)で表されるノボラック型エポキシ樹脂。商品名「YDCN704」、日鉄ケミカル&マテリアル株式会社製。
【0201】
【化32】
【0202】
(A)-3:下記化学式(AL1-1)で表される液状エポキシ基含有化合物。商品名「TEPIC-VL」、日産化学株式会社製。エポキシ当量125~145g/eq.
【0203】
【化33】
【0204】
(I)-1:下記の化合物(I1-5)。
【0205】
【化34】
【0206】
(M)-1:シリカ成分濃度31質量%のメチルエチルケトン分散液。商品名「MEK-EC-2130Y」、日産化学工業株式会社製。シリカ粒子の体積平均粒子径は、12nm。
【0207】
<感光性レジストフィルムの製造>
基材フィルム上に、各例の感光性樹脂組成物を、アプリケーターを用いて塗布し、温度50℃、3分間の加熱後、70℃、10分間のベーク処理(PAB)を行うことにより、膜厚20μmの感光性樹脂膜を形成した。
次いで、該感光性樹脂膜上に、カバーフィルムを、温度35℃、0.3MPa、0.5m/minの条件でラミネートして、感光性レジストフィルムを得た。
【0208】
<硬化膜の製造>
上記で得られた感光性レジストフィルムにおける、感光性樹脂膜上のカバーフィルムを剥離し、露出した感光性樹脂膜とシリコンウェーハとを、80℃、0.3MPa、0.5m/minの条件でラミネートした。
次いで、該感光性樹脂膜に接する基材フィルムを剥離し、該感光性樹脂膜に、600mJ/cmの照射量でi線(波長365nm)を照射した。その後、90℃のホットプレート上で、5分間の露光後加熱を行い、プレ硬化膜を得た。
その後、得られたプレ硬化膜を、窒素雰囲気下、200℃で1時間加熱して硬化させることにより、目的の硬化膜を得た。
【0209】
[硬化膜の弾性率についての評価]
得られた硬化膜の強度について、熱時弾性率を指標として評価した。熱時弾性率は以下のようにして測定した。この測定結果を表2に示した。
得られた硬化膜をシリコンウェーハから剥離し、その硬化膜を、昇温速度5℃/minで、30℃から250℃まで昇温し、175℃における硬化膜の熱時弾性率(E*/GPa)を、以下の評価装置及び測定条件により測定した。
・評価装置:Reogel E-4000(UBM社製)
・測定条件:引張モード、周波数1Hz、チャック間距離10mm
熱時弾性率の測定値を表2に示す。
弾性率の測定値が3GPa以上であるものを「A」と評価し、3GPa未満のものを「B」と評価した。
【0210】
<パターン形成方法>
以下の膜形成工程、露光工程、及び現像工程により、シリコンウェーハ上に表面に凹部を有する基板を得た。
膜形成工程:
各例のネガ型感光性樹脂組成物を、基材フィルム上に、アプリケーターを用いて塗布し、オーブンにて70℃、10分間でベーク処理(PAB)を行うことにより、膜厚10~30μmの感光性樹脂膜を形成して、感光性レジストフィルムを得た。
感光性レジストフィルムをシリコンウェーハ上に80℃、0.3MPa、0.5m/minの条件でラミネートした。
その後、前記感光性レジストフィルムの感光性樹脂膜から前記基材フィルムを剥離する操作を行った。
露光工程:
次いで、ズースマイクロテック社製 MA/BA 8 Gen4 Proを用い、該感光性樹脂膜に、600mJ/cmの照射量で、30μm×30μmの開口パターンを有するマスクを介して、ghi線を照射した。その後、露光後の感光性樹脂膜に対し、90℃のホットプレート上で、5分間の加熱処理を行った。
現像工程:
加熱処理後の感光性樹脂膜を、現像液としてプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを用いて23℃でパドル現像することにより、ネガ型パターンを形成した。
前記ネガ型パターンに対し、さらに、オーブンにて加熱処理(窒素雰囲気、200℃、1時間)を行うことにより硬化させ、感光性樹脂膜の硬化体からなる、表面に凹部を有する基板を形成した。
【0211】
[テーパー角の評価]
図2は、シリコンウェーハ100と、シリコンウェーハ100の上に形成された硬化体400とからなる、凹部150を有する基板を模式的に示す図である。凹部150の開口パターンを断面SEMで観察し、シリコンウェーハ100と、凹部150の側壁200とがなす角度θ(テーパー角)を測定した。テーパー角の測定値を表2に示す。テーパー角が、85°以上であるものを「A」と評価し、85°未満のものを「B」と評価した。
【0212】
[クラック発生の評価]
凹部の開口パターンを断面SEMで観察し、ひび割れが観察されなかったものを「A」と評価し、ひび割れが観察されたものを「B」と評価した。
【0213】
【表2】
【0214】
表2に示す結果から、本発明を適用した、実施例1~2のネガ型感光性樹脂組成物から形成される硬化膜の弾性率は3GPa以上であることが確認された。実施例1~2のネガ型感光性樹脂組成物から形成されるネガ型パターンのテーパー角は85℃以上であり、また、クラックの発生が抑制されていた。
一方、比較例1、3のネガ型感光性樹脂組成物から形成される硬化膜の弾性率は3GPa未満であった。比較例2、3のネガ型感光性樹脂組成物から形成されるネガ型パターンのテーパー角は85°未満であり、また、クラックの発生も確認された。
【0215】
<中空構造体の製造>
実施例1、2のネガ型感光性樹脂組成物を用いて、各例の中空構造体を得た。中空構造体は、以下の第1工程(S1)および第2工程(S2)により得た。
【0216】
[第1工程(S1)]
以下の膜形成工程、露光工程、及び現像工程により、シリコン基板上に側壁を形成することで表面に凹部を有する基板を得た。
【0217】
膜形成工程:
TMMFS2000(東京応化工業社製、膜厚20μmのドライフィルムレジスト)をシリコンウェーハ上に80℃、0.3MPa、0.5m/minの条件で、膜厚が20μmとなるようにラミネートした。
【0218】
露光工程:
該20μmの膜厚を有する感光性樹脂膜に接する基材フィルム(ベースフィルム)を剥離し、ズースマイクロテック社製 MA/BA 8 Gen4 Proを用い、該感光性樹脂膜に、200mJ/cm2の照射量で、500μm×500μmの開口パターンを有するマスクを介して、ghi線を照射した。その後、露光後の感光性樹脂膜に対し、90℃のホットプレート上で、5分間の加熱処理を行った。
【0219】
現像工程:
加熱処理後の感光性樹脂膜を、現像液としてプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを用いて23℃でパドル現像することにより、側壁となるネガ型パターンを形成した。
前記ネガ型パターンに対し、さらに、オーブンにて加熱処理(窒素雰囲気、200℃、1時間)を行うことにより硬化させ、感光性樹脂膜の硬化体からなる、表面に凹部を有する基板を形成した。
【0220】
[第2工程(S2)]
第1工程で得られた、表面に凹部を有する基板に対し、下記の工程(i)~工程(v)により、凹部の開口面を塞ぐ天板部を形成して、中空構造体を作製した。
【0221】
工程(i):感光性レジストフィルムが、基板の凹部の開口面を塞ぐように、前記感光性レジストフィルムを配置する工程
工程(ii):前記工程(i)後、前記感光性樹脂膜を露光する工程
工程(iii):前記工程(ii)後の前記感光性樹脂膜に対して加熱処理を行う工程
工程(iv):前記工程(iii)後、前記感光性樹脂膜を現像して、凹部の開口面を塞ぐネガ型パターン(露光部)を形成する工程
工程(v):前記工程(iv)後の前記ネガ型パターン(露光部)に対し、さらに加熱処理を行うことにより硬化させて、前記天板部となる露光部が前記感光性樹脂膜の硬化体からなる中空構造体を得る工程
【0222】
[[工程(i)]]
まず、上記第1工程で得られた、表面に凹部を有する基板を用意した。
各例のネガ型感光性樹脂組成物を、基材フィルム上に、アプリケーターを用いて塗布し、オーブンにて70℃、10分間でベーク処理(PAB)を行うことにより、膜厚10~30μmの感光性樹脂膜を形成して、感光性レジストフィルムを得た。
感光性レジストフィルムの感光性樹脂膜表面が、側壁を有する基板における前記側壁の開口面を塞ぐように、感光性レジストフィルムを配置した。
その後、前記感光性レジストフィルムの感光性樹脂膜から前記基材フィルムを剥離する操作を行った。当該操作により、基板と、側壁と、感光性樹脂膜とで囲まれた中空の密閉空間(キャビティ)が形成された。
【0223】
[[工程(ii)]]
次いで、ズースマイクロテック社製 MA/BA 8 Gen4 Proを用い、該感光性樹脂膜に、ghi線を照射した。照射量は、すべて600mJ/cmであった。
【0224】
[[工程(iii)]]
前記工程(ii)における露光後の感光性樹脂膜に対し、90℃のホットプレート上で、5分間の加熱処理を行った(PEB処理)。
工程(iii)におけるPEB処理により、露光後の感光性樹脂膜は、(A)成分中のエポキシ基及び(メタ)アクリロイル基が重合した露光部(天板部)と、変化のない未露光部となった。
【0225】
[[工程(iv)]]
前記工程(iii)における加熱処理後の感光性樹脂膜を、現像液としてプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを用いて、23℃でパドル現像することにより、天板部となるネガ型パターンを形成した。
工程(iv)における現像により、未露光部が溶解除去されて、ネガ型パターンとして露光部(天板部)が残像した。
【0226】
[[工程(v)]]
前記工程(iv)後の前記ネガ型パターンに対し、さらに、オーブンにて加熱処理(キュア操作)(窒素雰囲気、200℃、1時間)を行うことにより硬化させて、天板部が各例のネガ型感光性樹脂組成物からなる感光性樹脂膜の硬化体からなる中空構造体を得た。
【0227】
10 基板、15 凹部、20 側壁、30 感光性樹脂膜、30A 露光部(天板部)、30B 未露光部、30F 感光性レジストフィルム、40 硬化体、60 フォトマスク、100 シリコンウェーハ、150 凹部、200 側壁、400 硬化体
図1
図2