(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024180008
(43)【公開日】2024-12-26
(54)【発明の名称】ローラ保持器、ローラ保持器の連結体、クロスローラガイド及びステージ装置
(51)【国際特許分類】
F16C 29/04 20060101AFI20241219BHJP
F16C 33/51 20060101ALI20241219BHJP
【FI】
F16C29/04
F16C33/51
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023099407
(22)【出願日】2023-06-16
(71)【出願人】
【識別番号】504162958
【氏名又は名称】株式会社ニューフレアテクノロジー
(74)【代理人】
【識別番号】100086911
【弁理士】
【氏名又は名称】重野 剛
(74)【代理人】
【識別番号】100144967
【弁理士】
【氏名又は名称】重野 隆之
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 保尚
(72)【発明者】
【氏名】明野 公信
(72)【発明者】
【氏名】安部 勇仁
【テーマコード(参考)】
3J104
3J701
【Fターム(参考)】
3J104AA16
3J104AA19
3J104AA25
3J104AA30
3J104AA33
3J104AA65
3J104AA70
3J104AA73
3J104AA74
3J104AA76
3J104BA15
3J104BA16
3J104DA03
3J104EA07
3J104EA10
3J701AA13
3J701AA24
3J701AA33
3J701AA42
3J701AA52
3J701AA64
3J701BA36
3J701BA45
3J701FA04
3J701GA60
(57)【要約】
【課題】ローラとガイドレールとを適切に接触させることができるローラ保持器の連結体、クロスローラガイド及びステージ装置を提供する。
【解決手段】ローラ保持器の連結体は、それぞれがローラを収容する複数のローラ保持器が連結されたものであって、各ローラ保持器は、ベース部と、前記ベース部の一端に設けられた第1ブロックと、前記ベース部の他端に設けられた第2ブロックと、を有し、前記第1ブロックと前記第2ブロックとの間のローラ収容部にローラを収容し、前記第1ブロックの外側の端面及び前記第2ブロックの外側の端面にそれぞれ連結部が設けられる。複数のローラ保持器の前記ローラ収容部に収容されたローラが連結軸回りの回転を含む異なる軸で回転するように、前記複数のローラ保持器の前記連結部同士が連結される。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
それぞれがローラを収容する複数のローラ保持器が連結された連結体であって、
各ローラ保持器は、
ベース部と、
前記ベース部の一端に設けられた第1ブロックと、
前記ベース部の他端に設けられた第2ブロックと、
を有し、
前記第1ブロックと前記第2ブロックとの間のローラ収容部にローラを収容し、
前記第1ブロックの外側の端面及び前記第2ブロックの外側の端面にそれぞれ連結部が設けられ、
複数のローラ保持器の前記ローラ収容部に収容されたローラが連結軸回りの回転を含む異なる軸で回転するように、前記複数のローラ保持器の前記連結部同士が連結される、ローラ保持器の連結体。
【請求項2】
前記第1ブロックの外側の端面に設けられた連結部は突起部であり、
前記第2ブロックの外側の端面に設けられた連結部は係合溝であり、
前記係合溝の方向がローラの回転軸に対し、直交する方向に形成され、
前記複数のローラ保持器の前記突起部と前記係合溝とが連結されている、請求項1に記載のローラ保持器の連結体。
【請求項3】
前記第1ブロック及び前記第2ブロックの側面に潤滑剤保持用の凹部が形成されている、請求項1又は2に記載のローラ保持器の連結体。
【請求項4】
前記複数のローラ保持器は、それぞれ、一対のガイドレールの一方の走行によって受けるラジアル荷重の方向に移動可能である、請求項1又は2に記載のローラ保持器の連結体。
【請求項5】
平行に配置され、対向する面の各々にV溝が形成された一対のガイドレールと、
前記ガイドレール間に配置された請求項1に記載のローラ保持器の連結体と、
を備えるクロスローラガイド。
【請求項6】
請求項5に記載のクロスローラガイドと、
前記一対のガイドレールの一方に連結された固定プレートと、
前記一対のガイドレールの他方に連結された、水平移動可能なテーブルと、
を備えるステージ装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ローラ保持器、ローラ保持器の連結体、クロスローラガイド及びステージ装置に関する。
【背景技術】
【0002】
荷電粒子ビーム描画装置は、ステージ装置がマスクの位置を調整しながら、マスクに所定のパターンを描画する。ステージ装置として使用される直動ステージは、ガイドレール、複数のローラ、及び複数のローラを保持する長板状の保持器(ローラゲージ)を有し、各部の摩耗を低減する目的で潤滑剤が用いられている。
【0003】
潤滑剤の粘度が高い場合、ローラが潤滑剤を乗り上げる際に微振動が生じ、ステージ位置測定精度が低下し、描画精度が劣化するという問題があった。そのため、ステージ装置に使用される潤滑剤は、真空用オイル等の低粘度のものが好ましい。
【0004】
しかし、真空用オイル(低粘度潤滑剤)は、ガイドレールとローラとの間に長時間滞在させておくことが難しく、オイル供給頻度が高くなる傾向があった。オイル供給頻度を下げるために、ローラゲージにオイル保持用のポケットを設ける対策が知られているが、オイル保持ポケットを設けるためにローラゲージの断面積(厚み)は大きくなり、剛性が高くなる。ローラゲージの剛性が高い場合、ガイドレールとローラとが適切に接触することが阻害され、ガイドレールとローラとの間に意図しない隙間が生じ、ステージの姿勢安定性やステージ自体の剛性に影響を及ぼすという問題があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2000-11083号公報
【特許文献2】特開平9-014271号公報
【特許文献3】特開2011-163462号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、上記従来の実状に鑑みてなされたものであり、ローラとガイドレールとを適切に接触させることができるローラ保持器の連結体、クロスローラガイド及びステージ装置を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一態様によるローラ保持器の連結体は、それぞれがローラを収容する複数のローラ保持器が連結された連結体であって、各ローラ保持器は、ベース部と、前記ベース部の一端に設けられた第1ブロックと、前記ベース部の他端に設けられた第2ブロックと、を有し、前記第1ブロックと前記第2ブロックとの間のローラ収容部にローラを収容し、前記第1ブロックの外側の端面及び前記第2ブロックの外側の端面にそれぞれ連結部が設けられ、複数のローラ保持器の前記ローラ収容部に収容されたローラが連結軸回りの回転を含む異なる軸で回転するように、前記複数のローラ保持器の前記連結部同士が連結されるものである。
【0008】
本発明の一態様によるクロスローラガイドは、平行に配置され、対向する面の各々にV溝が形成された一対のガイドレールと、前記ガイドレール間に配置された上記ローラ保持器の連結体と、を備えるものである。
【0009】
本発明の一態様によるステージ装置は、上記クロスローラガイドと、前記一対のガイドレールの一方に連結された固定プレートと、前記一対のガイドレールの他方に連結された、水平移動可能なテーブルと、を備えるものである。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、ローラとガイドレールとを適切に接触させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】本発明の実施形態に係るステージ装置を有する荷電粒子ビーム描画装置の概略構成図である。
【
図2】ステージ装置の構成の一例を示す斜視図である。
【
図6】ローラを収容したローラ保持器の斜視図である。
【
図7】ローラ保持器を連結した状態を示す図である。
【
図11】ローラ保持器の連結方法を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
図1は、本発明の実施形態によるステージ装置3を有する荷電粒子ビーム描画装置の構成の一例を示す模式図である。
図1に示す荷電粒子ビーム描画装置は、例えば、処理対象(マスクW)に電子ビームを照射して所定のパターンを描画する。なお、本実施形態は、描画装置の他、露光装置、電子顕微鏡、光学顕微鏡等の電子ビーム(荷電粒子ビーム)や光を処理対象に照射する装置であってもよい。従って、処理対象は、マスクの他、半導体基板等であってもよい。
【0013】
図1に示すように、荷電粒子ビーム描画装置は、チャンバ1、電子源2、ステージ装置3、及びレーザ測長部4を備える。チャンバ1は、内部が真空引きされ、ステージ装置3を収容する。電子源2は、チャンバ1の天井部に設けられ、マスクWに電子ビームを照射する。ステージ装置3は、複数のスペーサ6に支持されている。
【0014】
ステージ装置3は、XYステージ31、Zステージ32及びトップステージ33を有し、トップステージ33上に載置されたマスクWの位置を調整する。
【0015】
図2に示すように、XYステージ31は、X軸、Y軸方向に延在するクロスローラガイドGを有し、Zステージ32及びトップステージ33をX軸方向及びY軸方向に移動させる。具体的には、クロスローラガイドG1によりZステージ32及びトップステージ33をX軸方向に移動させることができる。また、クロスローラガイドG2により、Zステージ32及びトップステージ33をY軸方向に移動させることができる。
【0016】
Zステージ32は、トップステージ33をZ軸方向に移動させることができる。これにより、トップステージ33を、X,Y,Zの3軸方向に移動させ、マスクWを所望の位置に配置することができる。
【0017】
レーザ測長部4(
図1参照)は、トップステージ33の位置を測定する。レーザ測長部4による測定結果に基づいて、トップステージ33の位置がフィードバック制御される。トップステージ33の位置制御を行いながら、マスクWに電子ビームを照射し、パターンを描画する。
【0018】
図3は、
図2のY方向から見た図である。
図3において、Zステージ32は省略されている。クロスローラガイドG(G2)は、ガイドレール41,42と、ガイドレール41とガイドレール42との間に配置された複数のローラRと、ローラRを保持するローラ保持器10(
図4~
図6参照)とを備える。ガイドレール41,42からなるレールセットは、少なくとも2組設けられる。ガイドレール41,42は角柱状であり、平行に配置され、対向する面の各々にV溝が形成されている。
【0019】
ガイドレール41は、XYステージ31の下部(固定プレート)に連結されている。ガイドレール42は、XYステージ31の上部(水平移動可能なテーブル)に連結されている。XYステージ31の上部およびガイドレール42は、ローラRが転がることによりY軸方向に移動する。XYステージ31の下部及びガイドレール41は移動しない。
【0020】
図4,
図5に示すように、ローラ保持器10は、平面視矩形の板状のベース部11と、ベース部11の長手方向の両端に設けられた第1ブロック12及び第2ブロック13とを備える。第1ブロック12、第2ブロック13及びベース部11の中央部で囲まれた領域がローラ収容部Sになっている。以下、ベース部11の長手方向、ベース部11の短手方向を、それぞれ、「長手方向」、「短手方向」として記載する。
【0021】
第1ブロック12の長手方向外側の端面12aにはフランジ付きの突起部16(連結部)が設けられている。第1ブロック12の短手方向外側の側面には、潤滑剤を保持するための凹部14aが形成されている。凹部14aの一端はローラ収容部Sに連なっている。
【0022】
第1ブロック12の長手方向内側の側面12bは、ローラ収容部Sに面しており、ローラRの外形にあわせて湾曲している。側面12b(内周面)には、潤滑剤を保持するための溝18aが形成されている。溝18aはベース部11の主面と平行である。
図5は、2本の溝18aが形成されている例を示しているが、溝18aの本数は1本でもよく、3本以上でもよい。
【0023】
第1ブロック12の上面12cには、後述する留め具19(
図6参照)を取り付けるための凹部15aが形成されている。
【0024】
第2ブロック13の長手方向外側の端面13aにはアリ溝状(断面略T字状)の係合溝17(連結部)が、ローラRの回転軸に直交する方向に形成されている。第2ブロック13の短手方向外側の側面には、潤滑剤を保持するための凹部14bが形成されている。凹部14bの一端はローラ収容部Sに連なっている。
【0025】
第2ブロック13の長手方向内側の側面13bは、ローラ収容部Sに面しており、ローラRの外形にあわせて湾曲している。側面13bには、潤滑剤を保持するための溝18bが形成されている。溝18bはベース部11の主面(ローラRの回転軸に直交する面)と平行である。
図4は、2本の溝18bが形成されている例を示しているが、溝18bの本数は1本でもよく、3本以上でもよい。
【0026】
第2ブロック13の上面13cには、凹部15bが形成されている。
【0027】
図6に示すように、ローラ収容部Sに、略円柱状のローラRを配置する。ベース部11の短手方向の幅はローラRの直径より小さくなっており、ローラRの側周面は、第1ブロック12及び第2ブロック13の側面より外側に張り出す。
【0028】
第1ブロック12と第2ブロック13とをわたすように棒状の留め具19を配置する。留め具19の一端部を凹部15aに嵌め込み、ボルト等の締結部材(図示略)を用いて、留め具19と第1ブロック12とを締結する。留め具19の他端部を凹部15bに嵌め込み、ボルト等の締結部材(図示略)を用いて、留め具19と第2ブロック13とを締結する。これにより、ローラ保持器10はローラRを保持することができる。ローラ保持器10に保持されたローラRは回転(自転)可能になっている。
【0029】
留め具19の締結部材にボルトを使用する場合、第1ブロック12、第2ブロック13のそれぞれに、凹部15a、15bからベース部11の下面までを貫通するボルト挿通孔(図示略)を形成する。このボルト挿通孔に挿通したボルトで留め具19の端部を第1ブロック12及び第2ブロック13に対し固定する。
【0030】
ローラ保持器10及び留め具19の材料には、PEEK材等の樹脂を用いることができる。例えば、直方体形状の樹脂にローラ収容部Sに対応する凹部や、潤滑剤保持用の溝などを加工することで、ローラ保持器10を作製できる。ローラRの材料には、超硬合金等を用いることができる。
【0031】
ローラ保持器10の寸法は、使用するローラRのサイズに応じて適宜決定すればよい。例えば、ベース部11の長手方向の長さは18mm、短手方向の長さは8mm、厚みは1mm程度である。
【0032】
ローラRを保持したローラ保持器10を複数準備する。1つのローラ保持器10の突起部16を、別のローラ保持器10の係合溝17に係合させ、ローラ保持器10同士を連結する。これを繰り返すことで、
図7に示すような、ローラ保持器10の連結体100を得る。
【0033】
ローラ保持器10の連結体100は、ガイドレール41のV溝とガイドレール42のV溝との間に配置される。ローラRの側周面は、ガイドレール41のV溝の上側の斜面及びガイドレール42のV溝の下側の斜面に接触する。あるいはまた、ローラRの側周面は、ガイドレール41のV溝の下側の斜面及びガイドレール42のV溝の上側の斜面に接触する(
図9参照)。
【0034】
図7は、ガイドレール41のV溝の上側の斜面及びガイドレール42のV溝の下側の斜面に接触するローラRと、ガイドレール41のV溝の下側の斜面及びガイドレール42のV溝の上側の斜面に接触するローラRとが交互に配置される例を示しているが、ローラRの配置方法はこれに限定されない。
【0035】
XYステージ31の上部に走行軸方向の力が加わることで、ガイドレール42が走行軸方向に進行する。このとき、ローラRは自転し、ガイドレール42を搬送する。
【0036】
本実施形態では、突起部16を係合溝17に係合させてローラ保持器10同士が1列に連結されている。そのため、
図8に示すように、ローラ保持器10は、それぞれ独立に、走行軸TA(連結方向の軸)を中心に回転可能になっている。また、
図9に示すように、ローラ保持器10は、ラジアル荷重方向LD1に移動(並進)可能になっている。そのため、各ローラ保持器10に収容されたローラRは、互いに異なる軸で回転(自転)可能になっている。なお、ローラ保持器10とガイドレールとの接触に伴う意図しない摩耗を避けるために、ローラ保持器10は、ローラRの回転軸方向LD2への移動(並進)はできないようになっている。
【0037】
ガイドレール41のV溝面は、加工時のレール材変形、工具や加工機の精度等の影響で微小な角度変動や真直度変動が生じる。このような角度変動や真直度変動が生じた場合でも、ガイドレール41のV溝面の角度に追従するようにローラ保持器10が走行軸回りに回転することで、ローラRとV溝面との間の角度差を吸収し、ローラRとV溝面との良好な接触を維持し、ステージの姿勢安定性の向上やステージ自体の剛性の安定化により、ステージの停止・振動リスクを排除することができる。
【0038】
また、ローラ収容部Sの穴加工位置が設計位置からずれた場合であっても、ローラ保持器10がラジアル荷重方向に並進することで、ローラRとV溝面との間で、適切な接触を実現できる。
【0039】
また、ローラ保持器10は、第1ブロック12及び第2ブロック13を有した厚みのある構成であり、凹部14a、14bや溝18a、18bなど、十分な潤滑剤を保持する領域を容易に形成できる。そのため、真空用オイル等の低粘度の潤滑剤を使用する場合であっても、オイル供給頻度を低減し、メンテナンスのコストを削減できる。
【0040】
1個のローラ保持器10には1個のローラRが収容されることが好ましいが、2個以上のローラRが収容されるようにしてもよい。例えば、直方体形状の樹脂にローラ収容部に対応する複数の凹部を加工することで、複数のローラを収容するローラ保持器を作製できる。
【0041】
上記実施形態では、1つのローラ保持器10の突起部16を、別のローラ保持器10の係合溝17に係合させ、ローラ保持器10同士を連結する構成について説明したが、ローラ保持器10の連結構造はこれに限定されない。
【0042】
例えば、
図10Aに示すように、突起部16を省略し、第1ブロック12及び第2ブロック13の長手方向外側の端面にそれぞれ係合溝17(連結部)を形成したローラ保持器10Aとし、
図10Bに示すような連結部品50を用いてローラ保持器10Aを連結してもよい。
【0043】
連結部品50は、円柱状の軸部51と、軸部51の両端に設けられたフランジ部52とを有する。
【0044】
図11に示すように、1つのローラ保持器10Aの係合溝17に、連結部品50の一方のフランジ部52を係合させる。そして、他のローラ保持器の10Aの係合溝17に、連結部品50の他方のフランジ部52を係合させる。このようにして、ローラ保持器10A同士を連結することができる。
【0045】
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
【符号の説明】
【0046】
1 チャンバ
2 電子源
3 ステージ装置
4 レーザ測長部
6 スペーサ
10、10A ローラ保持器
11 ベース部
12 第1ブロック
13 第2ブロック
16 突起部(連結部)
17 係合溝(連結部)
19 留め具
31 XYステージ
32 Zステージ
33 トップステージ
41,42 ガイドレール
100 ローラ保持器の連結体
G、G1、G2 クロスローラガイド
R ローラ
S ローラ収容部