IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社リコーの特許一覧

特開2024-18573情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、プログラム及び利用者端末
<>
  • 特開-情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、プログラム及び利用者端末 図1
  • 特開-情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、プログラム及び利用者端末 図2
  • 特開-情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、プログラム及び利用者端末 図3
  • 特開-情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、プログラム及び利用者端末 図4
  • 特開-情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、プログラム及び利用者端末 図5
  • 特開-情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、プログラム及び利用者端末 図6
  • 特開-情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、プログラム及び利用者端末 図7
  • 特開-情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、プログラム及び利用者端末 図8
  • 特開-情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、プログラム及び利用者端末 図9
  • 特開-情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、プログラム及び利用者端末 図10
  • 特開-情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、プログラム及び利用者端末 図11
  • 特開-情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、プログラム及び利用者端末 図12
  • 特開-情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、プログラム及び利用者端末 図13
  • 特開-情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、プログラム及び利用者端末 図14
  • 特開-情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、プログラム及び利用者端末 図15
  • 特開-情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、プログラム及び利用者端末 図16
  • 特開-情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、プログラム及び利用者端末 図17
  • 特開-情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、プログラム及び利用者端末 図18
  • 特開-情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、プログラム及び利用者端末 図19
  • 特開-情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、プログラム及び利用者端末 図20
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024018573
(43)【公開日】2024-02-08
(54)【発明の名称】情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、プログラム及び利用者端末
(51)【国際特許分類】
   G06Q 50/10 20120101AFI20240201BHJP
【FI】
G06Q50/10
【審査請求】未請求
【請求項の数】20
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022121992
(22)【出願日】2022-07-29
(71)【出願人】
【識別番号】000006747
【氏名又は名称】株式会社リコー
(74)【代理人】
【識別番号】100107766
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠重
(74)【代理人】
【識別番号】100070150
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠彦
(74)【代理人】
【識別番号】100107515
【弁理士】
【氏名又は名称】廣田 浩一
(72)【発明者】
【氏名】舟波 篤司
(72)【発明者】
【氏名】邑田 ゆみ子
(72)【発明者】
【氏名】小島 尚基
【テーマコード(参考)】
5L049
【Fターム(参考)】
5L049CC11
(57)【要約】
【課題】配信されたコンテンツを表示中の利用者の関心事を、より把握しやすくすること。
【解決手段】配信された第1のコンテンツを表示中の第1の利用者端末に第2のコンテンツを表示させる表示制御手段と、第1の利用者端末の利用者の第2のコンテンツに対する回答データを第1の利用者端末から受信する回答受信手段と、第1の利用者端末の利用者の質問データを第1の利用者端末から受信する質問受信手段と、回答データに基づいて分類された第1の利用者端末の利用者の種別ごとに、第1の利用者端末の利用者の質問データを解析する解析手段と、解析の結果を表示する画面のデータを送信する画面データ送信手段と、を有する情報処理装置により上記課題を解決する。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
配信された第1のコンテンツを表示中の第1の利用者端末に第2のコンテンツを表示させる表示制御手段と、
前記第1の利用者端末の利用者の前記第2のコンテンツに対する回答データを前記第1の利用者端末から受信する回答受信手段と、
前記第1の利用者端末の利用者の質問データを前記第1の利用者端末から受信する質問受信手段と、
前記回答データに基づいて分類された前記第1の利用者端末の利用者の種別ごとに、前記第1の利用者端末の利用者の質問データを解析する解析手段と、
前記解析の結果を表示する画面のデータを送信する画面データ送信手段と、
を有する情報処理装置。
【請求項2】
前記解析の開始を指示する第2の利用者端末の利用者から前記第2のコンテンツに表示されていた設問の選択を受け付ける設問選択手段、を更に有し、
前記解析手段は、選択を受け付けた前記設問に対する前記第1の利用者端末の利用者の前記回答データに基づいて、前記第1の利用者端末の利用者の種別を分類し、前記種別ごとに前記第1の利用者端末の利用者の質問データを解析すること
を特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
【請求項3】
前記解析手段は、前記質問データを受け付けた前記第1の利用者端末の利用者の前記回答データと、前記第1の利用者端末の利用者の質問データから取得したキーワードとが対応付けられた情報を用いて、前記回答データに基づいて分類された前記第1の利用者端末の利用者の種別ごとに、前記キーワードの出現回数を解析すること
を特徴とする請求項1又は2記載の情報処理装置。
【請求項4】
前記画面データ送信手段は、前記回答データに基づいて分類された前記第1の利用者端末の利用者の種別ごとに、前記キーワードと、前記キーワードの出現回数とを、対応付けた情報を表示する画面のデータを送信すること
を特徴とする請求項3記載の情報処理装置。
【請求項5】
前記画面データ送信手段は、前記回答データに基づいて分類された前記第1の利用者端末の利用者の種別ごとに、前記出現回数に応じた大きさで前記キーワードを図示する画面のデータを送信すること
を特徴とする請求項3記載の情報処理装置。
【請求項6】
前記画面データ送信手段は、前記第1の利用者端末、及び前記解析の開始を指示する第2の利用者端末の少なくとも一方に、前記解析の結果を表示する画面のデータを送信すること
を特徴とする請求項1又は2記載の情報処理装置。
【請求項7】
情報処理装置と第1の利用者端末と第2の利用者端末とが通信可能に接続された情報処理システムであって、
前記情報処理装置は、
配信された第1のコンテンツを表示中の第1の利用者端末に第2のコンテンツを表示させる表示制御手段と、
前記第1の利用者端末の利用者の前記第2のコンテンツに対する回答データを前記第1の利用者端末から受信する回答受信手段と、
前記第1の利用者端末の利用者の質問データを前記第1の利用者端末から受信する質問受信手段と、
前記回答データに基づいて分類された前記第1の利用者端末の利用者の種別ごとに、前記第1の利用者端末の利用者の質問データを解析する解析手段と、
前記解析の結果を表示する画面のデータを送信する画面データ送信手段と、
を有し、
前記第1の利用者端末は、
前記第1のコンテンツ及び前記第2のコンテンツを画面表示する出力手段と、
前記第2のコンテンツに対する回答データの入力を受け付ける入力手段と、
を有する情報処理システム。
【請求項8】
前記情報処理装置は、
前記解析の開始を指示する第2の利用者端末の利用者から前記第2のコンテンツに表示されていた設問の選択を受け付ける設問選択手段、を更に有し、
前記解析手段は、選択を受け付けた前記設問に対する前記第1の利用者端末の利用者の前記回答データに基づいて、前記第1の利用者端末の利用者の種別を分類し、前記種別ごとに前記第1の利用者端末の利用者の質問データを解析すること
を特徴とする請求項7記載の情報処理システム。
【請求項9】
前記解析手段は、前記質問データを受け付けた前記第1の利用者端末の利用者の前記回答データと、前記第1の利用者端末の利用者の質問データから取得したキーワードとが対応付けられた情報を用いて、前記回答データに基づいて分類された前記第1の利用者端末の利用者の種別ごとに、前記キーワードの出現回数を解析すること
を特徴とする請求項7又は8記載の情報処理システム。
【請求項10】
前記画面データ送信手段は、前記回答データに基づいて分類された前記第1の利用者端末の利用者の種別ごとに、前記キーワードと、前記キーワードの出現回数とを、対応付けた情報を表示する画面のデータを送信すること
を特徴とする請求項9記載の情報処理システム。
【請求項11】
前記画面データ送信手段は、前記回答データに基づいて分類された前記第1の利用者端末の利用者の種別ごとに、前記出現回数に応じた大きさで前記キーワードを図示する画面のデータを送信すること
を特徴とする請求項9記載の情報処理システム。
【請求項12】
前記画面データ送信手段は、前記第1の利用者端末、及び前記解析の開始を指示する第2の利用者端末の少なくとも一方に、前記解析の結果を表示する画面のデータを送信すること
を特徴とする請求項7又は8記載の情報処理システム。
【請求項13】
情報処理装置が実行する情報処理方法であって、
配信された第1のコンテンツを表示中の第1の利用者端末に第2のコンテンツを表示させる表示制御手順と、
前記第1の利用者端末の利用者の前記第2のコンテンツに対する回答データを前記第1の利用者端末から受信する回答受信手順と、
前記第1の利用者端末の利用者の質問データを前記第1の利用者端末から受信する質問受信手順と、
前記回答データに基づいて分類された前記第1の利用者端末の利用者の種別ごとに、前記第1の利用者端末の利用者の質問データを解析する解析手順と、
前記解析の結果を表示する画面のデータを送信する画面データ送信手順と、
を有する情報処理方法。
【請求項14】
前記解析の開始を指示する第2の利用者端末の利用者から前記第2のコンテンツに表示されていた設問の選択を受け付ける設問選択手順、を更に有し、
前記解析手順は、選択を受け付けた前記設問に対する前記第1の利用者端末の利用者の前記回答データに基づいて、前記第1の利用者端末の利用者の種別を分類し、前記種別ごとに前記第1の利用者端末の利用者の質問データを解析すること
を特徴とする請求項13記載の情報処理方法。
【請求項15】
前記解析手順は、前記質問データを受け付けた前記第1の利用者端末の利用者の前記回答データと、前記第1の利用者端末の利用者の質問データから取得したキーワードとが対応付けられた情報を用いて、前記回答データに基づいて分類された前記第1の利用者端末の利用者の種別ごとに、前記キーワードの出現回数を解析すること
を特徴とする請求項13又は14記載の情報処理方法。
【請求項16】
前記画面データ送信手順は、前記回答データに基づいて分類された前記第1の利用者端末の利用者の種別ごとに、前記キーワードと、前記キーワードの出現回数とを、対応付けた情報を表示する画面のデータを送信すること
を特徴とする請求項15記載の情報処理方法。
【請求項17】
前記画面データ送信手順は、前記回答データに基づいて分類された前記第1の利用者端末の利用者の種別ごとに、前記出現回数に応じた大きさで前記キーワードを図示する画面のデータを送信すること
を特徴とする請求項15記載の情報処理方法。
【請求項18】
前記画面データ送信手順は、前記第1の利用者端末、及び前記解析の開始を指示する第2の利用者端末の少なくとも一方に、前記解析の結果を表示する画面のデータを送信すること
を特徴とする請求項13又は14記載の情報処理方法。
【請求項19】
情報処理装置に、
配信された第1のコンテンツを表示中の第1の利用者端末に第2のコンテンツを表示させる表示制御手順、
前記第1の利用者端末の利用者の前記第2のコンテンツに対する回答データを前記第1の利用者端末から受信する回答受信手順、
前記第1の利用者端末の利用者の質問データを前記第1の利用者端末から受信する質問受信手順、
前記回答データに基づいて分類された前記第1の利用者端末の利用者の種別ごとに、前記第1の利用者端末の利用者の質問データを解析する解析手順、
前記解析の結果を表示する画面のデータを送信する画面データ送信手順、
を実行させるためのプログラム。
【請求項20】
情報処理装置と通信可能に接続された利用者端末であって、
第1のコンテンツを表示中の第1の利用者端末に第2のコンテンツを表示させる指示を受け付ける画面、前記情報処理装置が前記第1の利用者端末から受信した前記第1の利用者端末の利用者の質問データを解析する指示を受け付ける画面、及び前記情報処理装置が前記第2のコンテンツに対する回答データに基づいて分類した前記第1の利用者端末の利用者の種別ごとに、前記第1の利用者端末の利用者の質問データの解析の結果を表示する画面を表示する出力手段
を有する利用者端末。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、プログラム及び利用者端末に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、インターネット回線を使用したウェブセミナー(ウェビナー)などの動画配信が多く行われるようになった。ウェビナーなどの動画配信では、主催者が配信する映像(ストリーミング)を参加者が視聴し、参加者側の映像や音声を主催者側に送信しない片方向の情報処理システムが利用されている。
【0003】
例えば特許文献1には、学習塾などの講義を収録した動画を配信し、その動画を生徒が視聴することにより講義を受講する技術が開示されている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
例えば会場に集まって行うイベントであれば、挙手などで参加者の関心事を把握することができていた。しかしながら、ウェビナーなどの動画配信では、主催者が配信する映像を参加者が視聴し、参加者側の映像や音声を主催者側に送信しないため、会場に集まって行うイベントよりも主催者側が参加者などの利用者の関心事を把握しづらいという問題があった。このような課題はウェビナーに限らず、ライブやその他イベントでも主催者等がさまざまなコンテンツの配信サービスによる提供を行う場合においては同様の問題があった。特許文献1は動画視聴に対するユーザの集中度を評価するものであって、上記したような問題を解決するものではない。
【0005】
本発明の一実施形態は、上記課題に鑑みてなされたものであり、配信されたコンテンツを表示中の利用者の関心事を、より把握しやすくすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一実施形態は、配信された第1のコンテンツを表示中の第1の利用者端末に第2のコンテンツを表示させる表示制御手段と、前記第1の利用者端末の利用者の前記第2のコンテンツに対する回答データを前記第1の利用者端末から受信する回答受信手段と、前記第1の利用者端末の利用者の質問データを前記第1の利用者端末から受信する質問受信手段と、前記回答データに基づいて分類された前記第1の利用者端末の利用者の種別ごとに、前記第1の利用者端末の利用者の質問データを解析する解析手段と、前記解析の結果を表示する画面のデータを送信する画面データ送信手段と、を有する情報処理装置である。
【発明の効果】
【0007】
配信されたコンテンツを表示中の利用者の関心事を、より把握しやすくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本実施形態に係る情報処理システムの一例の構成図である。
図2】本実施形態に係るコンピュータの一例のハードウェア構成図である。
図3】本実施形態に係る情報処理システムの一例の機能構成図である。
図4】本実施形態に係る情報処理システムの処理手順の一例のシーケンス図である。
図5】本実施形態に係る情報処理システムの処理手順の一例のシーケンス図である。
図6】本実施形態に係る情報処理システムの処理手順の一例のシーケンス図である。
図7】本実施形態に係る情報処理システムの処理手順の一例のシーケンス図である。
図8】設問一覧画面の一例のイメージ図である。
図9】設問登録画面の一例のイメージ図である。
図10】設問情報の一例の構成図である。
図11】参加者画面の一例のイメージ図である。
図12】設問回答情報の一例の構成図である。
図13】参加者画面の一例のイメージ図である。
図14】参加者画面の一例のイメージ図である。
図15】質問回答情報の一例の構成図である。
図16】ステップS36の処理の一例のフローチャートである。
図17】イベント管理画面の一例のイメージ図である。
図18】イベント管理画面の一例のイメージ図である。
図19】参加者画面の一例のイメージ図である。
図20】イベント管理画面の一例のイメージ図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施形態について、添付の図面を参照しながら説明する。
[第1の実施形態]
<システム構成>
図1は、本実施形態に係る情報処理システムの一例の構成図である。本実施形態に係る情報処理システム1は、サービス提供システム10、参加者端末14、及び管理者端末15が、インターネットやLAN(Local Area Network)などのネットワーク18を介して通信可能に接続された構成である。
【0010】
サービス提供システム10は、ウェビナーなどのイベントの開催を支援するサービスを後述のように提供する。図1のサービス提供システム10は、コンテンツ提供サービスを提供する情報処理装置11、及びイベント支援サービスを提供する情報処理装置12を有する。
【0011】
参加者端末14は、イベントに参加する参加者が操作する利用者端末(第1の利用者端末の一例)である。また、イベントに参加する参加者は、第1の利用者端末の利用者の一例である。参加者端末14は、コンテンツ提供サービスを提供する情報処理装置11から配信された動画(第1のコンテンツの一例)を表示する。コンテンツ提供サービスを提供する情報処理装置11は静止画を配信してもよい。本実施形態では動画が配信される例を説明する。
【0012】
また、参加者端末14は、イベント支援サービスを提供する情報処理装置12から配信された設問画面(第2のコンテンツの一例)を表示する。また、参加者端末14はイベント支援サービスを提供する情報処理装置12から配信された質問回答画面を表示する。さらに、参加者端末14は、イベント支援サービスを提供する情報処理装置12から受信した後述の解析の結果を表示する画面を表示する。参加者端末14は、配信された動画、設問画面、質問回答画面、及び解析の結果を表示する画面を表示するウェブブラウザ又はアプリケーションが搭載されている。
【0013】
参加者は参加者端末14に表示された動画を視聴し、イベントに参加する。また、参加者は参加者端末14に設問画面が表示されると、設問画面に対する操作を後述するように行う。参加者から設問画面に対する操作を受け付けた参加者端末14は、設問画面に対する操作内容を、イベント支援サービスを提供する情報処理装置12に送信する。
【0014】
参加者端末14は、ノートPC(Personal Computer)、デスクトップPC、スマートフォン、タブレット端末、携帯電話、又はPDAなどである。また、参加者端末14はプリンタ、スキャナ、ファクシミリ、複合機(Multifunction Peripheral;MFP)、プロジェクタ、電子黒板機能を有する表示装置、デジタルサイネージ等の出力装置、HUD(Head Up Display)装置、産業機械、撮像装置、集音装置、医療機器、ネットワーク家電、自動車(Connected Car)、ゲーム機等であってもよい。
【0015】
管理者端末15は主催者等の管理者が操作する利用者端末(第2の利用者端末の一例)である。また、主催者等の管理者は、第2の利用者端末の利用者の一例である。管理者端末15は、設問画面に表示させる設問の内容などの設定を管理者から受け付け、イベント支援サービスを提供する情報処理装置12に送信する。また、管理者端末15は後述の解析の開始の指示を管理者から受け付け、後述の解析の結果を表示するイベント管理画面を表示する。管理者端末15は、設問登録画面及びイベント管理画面を表示するウェブブラウザ又はアプリケーションが搭載されている。
【0016】
管理者端末15は、ノートPC、デスクトップPC、スマートフォン、タブレット端末、携帯電話、又はPDAなどである。また、管理者端末15はプリンタ、スキャナ、ファクシミリ、複合機、プロジェクタ、電子黒板機能を有する表示装置、デジタルサイネージ等の出力装置、HUD装置、産業機械、撮像装置、集音装置、医療機器、ネットワーク家電、自動車、ゲーム機等であってもよい。
【0017】
コンテンツ提供サービスを提供する情報処理装置11は、参加者端末14に動画を配信する。イベント支援サービスを提供する情報処理装置12は、設問画面に表示させる設問の内容を管理者端末15から受信し、記憶する。
【0018】
イベント支援サービスを提供する情報処理装置12は、イベント管理画面などの画面を管理者端末15に表示させる。また、イベント支援サービスを提供する情報処理装置12は参加者画面などの画面を参加者端末14に表示させる。イベント支援サービスを提供する情報処理装置12は、管理者端末15が管理者から受け付けたイベント管理画面に対する操作内容を受信する。イベント支援サービスを提供する情報処理装置12は、参加者端末14が参加者から受け付けた参加者画面に対する操作内容を受信する。
【0019】
イベント支援サービスを提供する情報処理装置12は、参加者端末14が参加者から受け付けた操作内容及び管理者端末15が管理者から受け付けた操作内容に基づき、後述のように解析を行う。イベント支援サービスを提供する情報処理装置12は解析の結果(参加者の関心事)を表示する後述の画面のデータを生成して、管理者端末15に表示させる。イベント支援サービスを提供する情報処理装置12は、解析の結果を表示する後述の画面を参加者端末14に表示させてもよい。
【0020】
なお、図1に示す情報処理システム1の構成は一例である。図1のサービス提供システム10は単一のコンピュータ又は複数台のコンピュータにより実現してもよく、又、クラウドサービスを利用して実現してもよい。また、参加者端末14及び管理者端末15は1台以上であればよい。
【0021】
<ハードウェア構成>
《コンピュータ》
図1に示した情報処理装置11、情報処理装置12、参加者端末14、及び管理者端末15は、例えば図2のハードウェア構成のコンピュータ500により実現される。図2は本実施形態に係るコンピュータの一例のハードウェア構成図である。
【0022】
コンピュータ500は、CPU(Central Processing Unit)501、ROM(Read Only Memory)502、RAM(Random Access Memory)503、HD504、HDD(Hard Disk Drive)コントローラ505、ディスプレイ506、外部機器接続I/F(Interface)508、ネットワークI/F509、データバス510、キーボード511、ポインティングデバイス512、DVD-RW(Digital Versatile Disk Rewritable)ドライブ514、メディアI/F516を備えている。
【0023】
これらのうち、CPU501は、プログラムに従ってコンピュータ500全体の動作を制御する。ROM502は、IPL等のCPU501の駆動に用いられるプログラムを記憶する。RAM503は、CPU501のワークエリアとして使用される。HD504は、プログラム等の各種データを記憶する。HDDコントローラ505は、CPU501の制御にしたがってHD504に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御する。
【0024】
ディスプレイ506は、カーソル、メニュー、ウインドウ、文字、又は画像などの各種情報を表示する。外部機器接続I/F508は、各種の外部機器を接続するためのインタフェースである。この場合の外部機器は、例えば、USB(Universal Serial Bus)メモリ等である。ネットワークI/F509はネットワーク18を利用してデータ通信をするためのインタフェースである。データバス510は、CPU501等の各構成要素を電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等である。
【0025】
キーボード511は、文字、数値、各種指示などの入力のための複数のキーを備えた入力手段の一種である。ポインティングデバイス512は、各種指示の選択や実行、処理対象の選択、カーソルの移動などを行う入力手段の一種である。DVD-RWドライブ514は、着脱可能な記録媒体の一例としてのDVD-RW513に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御する。なお、DVD-RWに限らず、DVD-R等であってもよい。メディアI/F516は、フラッシュメモリ等の記録メディア515に対するデータの読み出し又は書き込み(記憶)を制御する。
【0026】
なお、図2に示したハードウェア構成は一例であり、図2に示した構成要素を全て含む必要はなく、または、図2に示した構成要素以外を含むものであってもよい。
【0027】
<機能構成>
図3は本実施形態に係る情報処理システムの一例の機能構成図である。なお、図3の機能構成図は本実施形態の説明に不要な構成について適宜省略している。
【0028】
サービス提供システム10は、例えば図1の情報処理装置11及び情報処理装置12でOS(Operating System)及びプログラムを実行することにより、図3の機能構成を実現する。
【0029】
図3のサービス提供システム10は、コンテンツ提供部30、コンテンツデータ記憶部32、設定受付部34、設問情報記憶部36、表示制御部38、回答受信部40、質問受信部42、回答質問情報記憶部44、設問選択部46、解析部48、画面データ生成部50、及び画面データ送信部52を有する。
【0030】
また、参加者端末14はOS及びプログラムを実行することにより、図3の機能構成を実現する。参加者端末14は入力部60及び出力部62を有する。さらに、管理者端末15はOS及びプログラムを実行することにより、図3の機能構成を実現する。管理者端末15は入力部80及び出力部82を有する。
【0031】
コンテンツ提供部30は、参加者端末14に動画を配信する。コンテンツデータ記憶部32は、参加者端末14に配信する動画のデータを記憶する。設定受付部34は、管理者端末15を操作する管理者から、設問画面に表示させる設問の内容(設問情報)の設定を受け付ける。管理者端末15を操作する管理者により設定された設問画面に表示させる設問の内容は、設問情報記憶部36に記憶される。
【0032】
表示制御部38は参加者端末14に参加者画面を表示させる。また、表示制御部38は管理者端末15に設問登録画面及びイベント管理画面を表示させる。表示制御部38は、管理者端末15を操作する管理者から受け付けた操作内容に基づき、参加者端末14に設問画面を表示させる。回答受信部40は、参加者端末14を操作する参加者から受け付けた設問画面に対する回答の内容(回答データ)を受信する。質問受信部42は、参加者端末14を操作する参加者から受け付けた質問の内容(質問データ)を受信する。回答質問情報記憶部44は、参加者から受け付けた回答の内容及び質問の内容に基づき、後述のような設問回答情報及び質問回答情報を記憶する。
【0033】
設問選択部46は、管理者端末15を操作する管理者のイベント管理画面に対する操作内容に基づいて、後述の解析に必要な設問の選択を管理者から受け付ける。解析部48は、設問に対する回答(例えば参加者の職種など)に基づいて参加者の種別を分類し、その種別ごとに参加者の質問の内容を解析する。例えば解析部48は、分類した種別ごとに参加者の質問の内容(キーワードの出現回数など)を解析する。
【0034】
画面データ生成部50は、参加者端末14に表示させる参加者画面などの画面及び管理者端末15に表示させるイベント管理画面などの画面のデータを生成する。例えば画面データ生成部50は、後述の解析の結果を表示する画面のデータを生成する。画面データ送信部52は参加者端末14に表示させる参加者画面などの画面のデータを参加者端末14に送信する。また、画面データ送信部52は管理者端末15に表示させるイベント管理画面などの画面のデータを管理者端末15に送信する。
【0035】
参加者端末14の入力部60は、後述の参加者画面を表示させる操作、及び設問に対して回答を入力する操作等を参加者から受け付ける。出力部62は、後述の参加者画面の表示等を行う。
【0036】
管理者端末15の入力部80は、後述の設問登録画面を表示させる操作、及びイベント管理画面を表示させる操作等を管理者から受け付ける。また、入力部80は、後述の設問登録画面及びイベント管理画面に対して入力する操作等を管理者から受け付ける。出力部82は、後述の設問登録画面の表示、及び管理者画面の表示等を行う。
【0037】
<処理>
図4図7は、本実施形態に係る情報処理システムの処理手順の一例のシーケンス図である。ステップS1において、管理者は管理者端末15を操作し、例えば図8に示すような設問一覧画面1000、及び図9に示すような設問登録画面1100などの画面を表示させる。
【0038】
図8は設問一覧画面の一例のイメージ図である。図9は設問登録画面の一例のイメージ図である。
【0039】
図8の設問一覧画面1000は、イベント中に管理者が手動で開始させる手動設問の一覧が表示されている。管理者は、管理者端末15に表示された設問一覧画面1000の新規設問追加ボタン1002を押下する操作を行うことで、図9の設問登録画面1100を表示できる。管理者は、図9の設問登録画面1100に設問タイトル及び選択肢を入力して登録ボタンを押下する操作を行うことで、手動設問を登録できる。
【0040】
また、管理者は、管理者端末15に表示された設問一覧画面1000の受付ボタン1004を押下する操作を行うことで、受付ボタン1004に対応する設問の設問画面の表示又は非表示を切り替えることができる。管理者は、管理者端末15に表示された設問一覧画面1000の結果表示ボタン1006を押下する操作を行うことで、結果表示ボタン1006に対応する設問の結果表示画面の表示又は非表示を切り替えることができる。
【0041】
図4のステップS1に戻り、管理者は管理者端末15を操作し、手動設問の登録を要求する。ステップS2において、管理者端末15は管理者により入力された自動設問の設問画面で生成する設問の内容を、イベント支援サービスを提供する情報処理装置12に送信する。
【0042】
ステップS3において、イベント支援サービスを提供する情報処理装置12は、管理者端末15から受信した自動設問の設問画面で生成する設問の内容を、例えば図10に示す設問情報として保存する。
【0043】
図10は設問情報の一例の構成図である。例えば図10の設問情報は、図9の設問登録画面1100に入力された設問タイトル、選択肢、受付状態、及び結果表示状態が対応付けられて登録された設問情報の一例である。受付状態は、受付ボタン1004により切り替えられる設問画面の表示状態(ON)又は非表示状態(OFF)を表す。結果表示状態は、結果表示ボタン1006により切り替えられる結果表示画面の表示状態(ON)又は非表示状態(OFF)を表す。
【0044】
ステップS4において、参加者は参加者画面を開くための操作を、参加者端末14に対して行う。ステップS5において、参加者端末14はイベント支援サービスを提供する情報処理装置12に参加者画面のデータを要求する。
【0045】
ステップS6において、イベント支援サービスを提供する情報処理装置12は参加者端末14に参加者画面のデータを送信する。ステップS7において、参加者端末14は参加者画面を表示する。ステップS8において、コンテンツ提供サービスを提供する情報処理装置11は、参加者画面を表示する参加者端末14に動画(第1のコンテンツの一例)を送信して再生させる。参加者は参加者端末14に表示された動画を閲覧する。
【0046】
ステップS9において、管理者は参加者に対して行う設問の受付状態がONに切り替わるように、管理者端末15に表示された図8の設問一覧画面1000の受付ボタン1004を操作する。ステップS10において、管理者端末15は管理者に操作された受付ボタン1004に対応する設問の表示を、イベント支援サービスを提供する情報処理装置12に要求する。
【0047】
ステップS11において、イベント支援サービスを提供する情報処理装置12は、管理者端末15から表示を要求された設問の受付状態をONに変更するように図10の設問情報を更新する。
【0048】
ステップS12~S16の処理は、参加者端末14ごとに実行される。ステップS12において、イベント支援サービスを提供する情報処理装置12は参加者端末14に設問画面を表示させる。ステップS13において、参加者端末14は例えば図11に示すような参加者画面1200を表示する。
【0049】
図11は参加者画面の一例のイメージ図である。図11の参加者画面1200は、コンテンツ提供サービスを提供する情報処理装置11から配信された動画(第1のコンテンツの一例)を表示する表示欄1202を有する。また、図11の参加者画面1200は設問タブ1204を選択することで、設問画面(第2のコンテンツの一例)を表示する表示欄1206を有する。参加者は参加者端末14の参加者画面1200に表示された設問画面に回答を入力する操作を行うことができる。
【0050】
例えば図11の表示欄1202に表示された設問画面は参加者の職種を回答として受け付ける画面例である。ステップS14において、参加者は設問画面に表示された設問に対する回答を入力する。ステップS15において、参加者端末14はイベント支援サービスを提供する情報処理装置12に、参加者から受け付けた設問に対する回答を送信する。
【0051】
ステップS16において、イベント支援サービスを提供する情報処理装置12は参加者端末14において参加者から受け付けた設問に対する回答を、例えば図12の設問回答情報として記憶する。図12は設問回答情報の一例の構成図である。
【0052】
図12の設問回答情報は、設問ID、設問表示開始日時、設問表示終了日時、回答受付開始日時、回答受付終了日時、回答結果表示開始日時、回答結果表示終了日時、回答率、参加者ID、回答日時、及び回答結果選択肢が項目として含まれている。図12の設問回答情報を利用することで、イベント支援サービスを提供する情報処理装置12は図13に示すような参加者画面1200を参加者端末14に表示させることができる。
【0053】
図13は参加者画面の一例のイメージ図である。図13の参加者画面1200は結果タブ1208が選択されていることが、図11の参加者画面1200と異なる。図13の参加者画面1200は結果タブ1208が選択されているため、設問の結果表示画面を表示する表示欄1210を有している。設問の結果表示画面は、設問に対して参加者が回答した内容の集計結果を表示している。
【0054】
また、ステップS17において、参加者端末14は例えば図14に示すような参加者画面1200を表示する。図14は参加者画面の一例のイメージ図である。図14の参加者画面1200はQ&Aタブ1212が選択されていることが、図11の参加者画面1200と異なる。図14の参加者画面1200はQ&Aタブ1212が選択されているため、質問回答画面を表示する表示欄1214を有している。質問回答画面は、参加者がコメント又は質問を入力する入力欄と、参加者が投稿したコメント及び質問と、質問に対する返信と、を表示している。
【0055】
参加者は参加者端末14の参加者画面1200に表示された質問回答画面にコメント又は質問を入力する操作を行うことができる。参加者は例えば図14の質問回答画面にコメント又は質問を入力する。ステップS18において、参加者端末14は参加者からの入力を受け付けたコメント又は質問を、イベント支援サービスを提供する情報処理装置12に送信する。
【0056】
ステップS19において、イベント支援サービスを提供する情報処理装置12は参加者端末14において参加者から受け付けたコメント又は質問を、例えば図15の質問回答情報として記憶する。
【0057】
図15は質問回答情報の一例の構成図である。図15の質問回答情報は、設問ID、種別、参加者ID(識別情報)、受付日時、質問コメント内容、回答日時、及び回答内容が項目として含まれている。質問コメント内容は、参加者から受け付けたコメント又は質問の内容のテキストデータである。種別は、質問コメント内容に記載されているテキストデータが、例えば参加者からの「コメント」であるか「質問」であるかなどを示す情報である。
【0058】
ステップS20において、イベント支援サービスを提供する情報処理装置12は参加者からの入力を受け付けたコメント又は質問の内容を管理者端末15に送信し、表示を要求する。ここでは、管理者が管理者端末15を操作し、後述のイベント管理画面が管理者端末15に表示されている状態であったものとする。ステップS21において、管理者端末15はイベント管理画面に含まれる質問・コメント一覧を更新する。
【0059】
ステップS22において、管理者は参加者に対して行った設問の受付状態がOFFに切り替わるように、管理者端末15に表示された図8の設問一覧画面1000の受付ボタン1004を操作する。ステップS23において、管理者端末15は管理者に操作された受付ボタン1004に対応する設問の非表示を、イベント支援サービスを提供する情報処理装置12に要求する。
【0060】
ステップS24において、イベント支援サービスを提供する情報処理装置12は、管理者端末15から非表示を要求された設問の受付状態をOFFに変更するように図10の設問情報を更新する。ステップS26において、イベント支援サービスを提供する情報処理装置12は、設問の受付状態がOFFになったことによるイベント管理画面の更新を管理者端末15に要求する。ステップS27において、管理者端末15は設問の受付状態がOFFになったことによるイベント管理画面の更新を行う。
【0061】
ステップS27のイベント管理画面の更新は、後述するイベント管理画面1300の設問選択の選択肢1304に、ステップS24で受付状態がOFFとなった設問を追加する更新である。
【0062】
ステップS28において、管理者は管理者端末15を操作し、参加者から受け付けた質問に対する回答を入力し、登録を指示する。ステップS29において、管理者端末15は管理者により入力された回答の内容を、イベント支援サービスを提供する情報処理装置12に送信する。
【0063】
ステップS30において、イベント支援サービスを提供する情報処理装置12は、管理者端末15から受信した回答の内容に基づき、例えば図15に示す質問回答情報の回答日時及び回答内容を登録する。ステップS31において、イベント支援サービスを提供する情報処理装置12は、ステップS30で登録した回答内容に従って、例えば図14の参加者画面1200の表示欄1214に、参加者が投稿した質問に対する管理者の回答を表示させる。
【0064】
ステップS32において、イベント支援サービスを提供する情報処理装置12は、管理者が参加者からの質問に対する回答を入力したことによるイベント管理画面の更新を管理者端末15に要求する。ステップS33において、管理者端末15は管理者が参加者からの質問に対する回答を入力したことによるイベント管理画面の更新を行う。
【0065】
ステップS27のイベント管理画面の更新は、後述するイベント管理画面1300の質問・コメント一覧に、管理者が入力した参加者からの質問に対する回答を追加する更新である。
【0066】
ステップS34において、管理者は管理者端末15を操作し、例えば図17に示すイベント管理画面1300から解析の開始の指示を行う。図17はイベント管理画面の一例のイメージ図である。
【0067】
図17のイベント管理画面1300は、質問・コメント一覧の表示欄と、質問・コメント解析に関する表示欄と、を有する。質問・コメント一覧の表示欄には、参加者が投稿したコメント及び質問と、管理者が入力した参加者からの質問に対する回答とが、表示されている。
【0068】
また、質問・コメント解析に関する表示欄には、管理者が解析の開始の指示を行う設問選択のチェックボックス1302と、設問選択の選択肢1304と、選択肢1304で選択中の設問に対する回答の集計結果の情報1306と、解析の結果の情報1308と、公開ボタン1310と、が含まれる。
【0069】
管理者は、チェックボックス1302にチェックを入れ、設問選択の選択肢1304から設問を選択することで、解析の開始の指示を行う。管理者は、チェックボックス1302にチェックを入れ、設問選択の選択肢1304から設問を選択した後で更新ボタンを押下することで、解析の開始の指示を行ってもよい。
【0070】
設問選択の選択肢1304は、設問の受付状態がONからOFFになった設問が選択可能に例えばプルダウンリストで表示される。解析の結果の情報1308は、設問選択の選択肢1304から選択された設問に対する回答で参加者の種別(例えば経営層、管理職、一般職など)を分類し、分類した種別ごとに参加者の質問コメント内容に記載されているテキストデータを解析した結果が表示される。
【0071】
なお、イベント管理画面1300は、質問・コメント一覧の表示欄に新たな質問が追加されたことに応じて解析を開始し、解析の結果の情報1308を更新してもよいし、管理者が更新ボタンなどを押下したことに応じて解析を開始し、解析の結果の情報1308を更新してもよい。
【0072】
図7に戻り、ステップS35において、管理者端末15は、イベント支援サービスを提供する情報処理装置12に、解析を要求する。イベント支援サービスを提供する情報処理装置12はステップS36において、例えば図16に示すように、解析を実行する。
【0073】
図16はステップS36の処理の一例のフローチャートである。ステップS50において、イベント支援サービスを提供する情報処理装置12は、参加者からの質問のテキストデータを例えば図15の質問回答情報から取得する。
【0074】
ステップS52において、イベント支援サービスを提供する情報処理装置12は例えば図17のイベント管理画面1300の設問選択のチェックボックス1302にチェックが入れられ、設問選択が設定されたか否かを判定する。
【0075】
設問選択が設定されていないと判定すると、イベント支援サービスを提供する情報処理装置12はステップS70において、テキストデータを形態素解析し、テキストデータからキーワードを取得し、保持する。ステップS72において、イベント支援サービスを提供する情報処理装置12は、キーワードの出現回数に従い、キーワードをソートして保持する。
【0076】
一方、設問選択が設定されていると判定すると、イベント支援サービスを提供する情報処理装置12はステップS54の処理を行う。イベント支援サービスを提供する情報処理装置12は、テキストデータを形態素解析し、テキストデータからキーワードを取得し、質問IDと対応付けて保持する。
【0077】
ステップS56において、イベント支援サービスを提供する情報処理装置12は図15の質問回答情報から質問IDに対応する参加者IDを取得する。ステップS58においてイベント支援サービスを提供する情報処理装置12は、ステップS56で取得した参加者IDに対応する参加者の回答であって、管理者が図17のイベント管理画面1300の設問選択の選択肢1304から選択した設問に対する回答を取得する。ステップS60において、イベント支援サービスを提供する情報処理装置12は、ステップS54の処理で保持したキーワードと、ステップS58で取得した回答との対応付けを行う。
【0078】
ステップS62において、イベント支援サービスを提供する情報処理装置12は、管理者が図17のイベント管理画面1300の設問選択の選択肢1304から選択した設問に対する回答ごとに、回答に対応付けられているキーワードの出現回数に従い、キーワードをソートする。ステップS64において、イベント支援サービスを提供する情報処理装置12はソートした結果を回答に対応付けて保持する。
【0079】
ステップS64又はS72に続いてステップS66の処理に進み、イベント支援サービスを提供する情報処理装置12は、ステップS64又はS72で保持した情報を解析の結果として保存する。
【0080】
図7に戻り、ステップS37において、イベント支援サービスを提供する情報処理装置12は解析の結果を管理者端末15に応答する。ステップS38において、管理者端末15は解析の結果を受信したことによるイベント管理画面の更新を行う。ステップS38のイベント管理画面の更新は、例えば図17のイベント管理画面1300の解析の結果の情報1308の更新である。
【0081】
したがって、管理者端末15の管理者は、例えば図17のイベント管理画面1300の解析の結果の情報1308を参照できる。解析の結果の情報1308は、参加者の質問のテキストデータから取得したキーワードの出現回数を、設問に対する回答に基づいて分類した参加者の種別(例えば参加者の職種など)ごとに集計した結果であるため、参加者の関心事をより把握しやすくなる。
【0082】
なお、管理者端末15の管理者は、図17のイベント管理画面1300の公開ボタン1310を押下する操作を行うことで、解析の結果の公開を指示できる。ステップS39において、管理者は管理者端末15を操作し、解析の結果の公開を指示する。
【0083】
ステップS40において、管理者端末15は、イベント支援サービスを提供する情報処理装置12に、解析の結果の公開を要求する。イベント支援サービスを提供する情報処理装置12はステップS41において、例えば図19に示すように、参加者端末14に解析の結果を表示させる。
【0084】
図19は参加者画面の一例のイメージ図である。図19の参加者画面1200は図14の参加者画面1200に、解析の結果の情報1216が追加された例である。図19の参加者画面1200によれば、参加者は管理者によって公開された範囲内で解析の結果の情報1216を参照できる。図19の解析の結果の情報1216は一例であって、参加者が分類された種別の解析の結果のみを表示させてもよい。例えば経営層に分類された参加者の参加者端末14の参加者画面1200であれば、経営層に分類した参加者の質問のテキストデータから取得したキーワードの出現回数のみを表示させる。
【0085】
図17のイベント管理画面1300は一例であって、例えば図18に示すようなイベント管理画面1300であってもよい。図18はイベント管理画面の一例のイメージ図である。
【0086】
図18のイベント管理画面1300は、質問・コメント解析に関する表示欄が図17のイベント管理画面1300と異なっている。図18の質問・コメント解析に関する表示欄には、管理者が解析の開始の指示を行う設問選択のチェックボックス1302と、複数の設問選択の選択肢1304と、設問追加ボタン1312と、が含まれている。管理者は設問追加ボタン1312を押下することで、複数の設問選択の選択肢1304に新たな設問選択の選択肢を追加できる。
【0087】
管理者は、チェックボックス1302にチェックを入れ、複数の設問選択の選択肢1304から複数の設問を選択することで、解析の開始の指示を行う。図18のイベント管理画面1300では、複数の設問に対する回答で参加者の種別(例えば経営層&建築業、経営層&製造業、…、一般職&建築業など)を分類し、分類した種別ごとに参加者の質問コメント内容に記載されているテキストデータを解析した結果が表示される。
【0088】
なお、図17及び図18に示した解析の結果の情報1308と、図19に示した解析の結果の情報1216とは一例であって、例えば図20の解析の結果の情報1308のように表示してもよい。図20はイベント管理画面の一例のイメージ図である。図20の解析の結果の情報1308は、キーワードの出現回数に応じた大きさでキーワードを図示した例である。図20の解析の結果の情報1308は、例えばワードクラウドの手法を用いて表示できる。ワードクラウドとは、テキストデータで出現頻度の高いキーワードを複数選択して、その出現頻度に応じた大きさ、色、字体、及び向きなどを変化させて図示する手法である。
【0089】
上記で説明した実施形態の各機能は、一又は複数の処理回路によって実現することが可能である。ここで、本明細書における「処理回路」とは、電子回路により実装されるプロセッサのようにソフトウェアによって各機能を実行するようプログラミングされたプロセッサや、上記で説明した各機能を実行するよう設計されたASIC(Application Specific Integrated Circuit)、DSP(digital signal processor)、FPGA(field programmable gate array)や従来の回路モジュール等のデバイスを含むものとする。
【0090】
実施例に記載された装置群は本明細書に開示された実施形態を実施するための複数のコンピューティング環境のうちの1つを示すものにすぎない。本実施形態によって本発明が限定されるものではなく、本実施形態における構成要素には、当業者が容易に想到できるもの、実質的に同一のもの、及び、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。さらに、本実施形態の要旨を逸脱しない範囲で構成要素の種々の省略、置換、変更および組み合わせを行うことができる。
【0091】
本発明の態様は、例えば、以下の通りである。
<1>
配信された第1のコンテンツを表示中の第1の利用者端末に第2のコンテンツを表示させる表示制御手段と、
前記第1の利用者端末の利用者の前記第2のコンテンツに対する回答データを前記第1の利用者端末から受信する回答受信手段と、
前記第1の利用者端末の利用者の質問データを前記第1の利用者端末から受信する質問受信手段と、
前記回答データに基づいて分類された前記第1の利用者端末の利用者の種別ごとに、前記第1の利用者端末の利用者の質問データを解析する解析手段と、
前記解析の結果を表示する画面のデータを送信する画面データ送信手段と、
を有する情報処理装置。
<2>
前記解析の開始を指示する第2の利用者端末の利用者から前記第2のコンテンツに表示されていた設問の選択を受け付ける設問選択手段、を更に有し、
前記解析手段は、選択を受け付けた前記設問に対する前記第1の利用者端末の利用者の前記回答データに基づいて、前記第1の利用者端末の利用者の種別を分類し、前記種別ごとに前記第1の利用者端末の利用者の質問データを解析すること
を特徴とする前記<1>記載の情報処理装置。
<3>
前記解析手段は、前記質問データを受け付けた前記第1の利用者端末の利用者の前記回答データと、前記第1の利用者端末の利用者の質問データから取得したキーワードとが対応付けられた情報を用いて、前記回答データに基づいて分類された前記第1の利用者端末の利用者の種別ごとに、前記キーワードの出現回数を解析すること
を特徴とする前記<1>又は<2>記載の情報処理装置。
<4>
前記画面データ送信手段は、前記回答データに基づいて分類された前記第1の利用者端末の利用者の種別ごとに、前記キーワードと、前記キーワードの出現回数とを、対応付けた情報を表示する画面のデータを送信すること
を特徴とする前記<3>記載の情報処理装置。
<5>
前記画面データ送信手段は、前記回答データに基づいて分類された前記第1の利用者端末の利用者の種別ごとに、前記出現回数に応じた大きさで前記キーワードを図示する画面のデータを送信すること
を特徴とする前記<3>記載の情報処理装置。
<6>
前記画面データ送信手段は、前記第1の利用者端末、及び前記解析の開始を指示する第2の利用者端末の少なくとも一方に、前記解析の結果を表示する画面のデータを送信すること
を特徴とする前記<1>乃至<5>の何れか一項に記載の情報処理装置。
<7>
情報処理装置と第1の利用者端末と第2の利用者端末とが通信可能に接続された情報処理システムであって、
前記情報処理装置は、
配信された第1のコンテンツを表示中の第1の利用者端末に第2のコンテンツを表示させる表示制御手段と、
前記第1の利用者端末の利用者の前記第2のコンテンツに対する回答データを前記第1の利用者端末から受信する回答受信手段と、
前記第1の利用者端末の利用者の質問データを前記第1の利用者端末から受信する質問受信手段と、
前記回答データに基づいて分類された前記第1の利用者端末の利用者の種別ごとに、前記第1の利用者端末の利用者の質問データを解析する解析手段と、
前記解析の結果を表示する画面のデータを送信する画面データ送信手段と、
を有し、
前記第1の利用者端末は、
前記第1のコンテンツ及び前記第2のコンテンツを画面表示する出力手段と、
前記第2のコンテンツに対する回答データの入力を受け付ける入力手段と、
を有する情報処理システム。
<8>
前記情報処理装置は、
前記解析の開始を指示する第2の利用者端末の利用者から前記第2のコンテンツに表示されていた設問の選択を受け付ける設問選択手段、を更に有し、
前記解析手段は、選択を受け付けた前記設問に対する前記第1の利用者端末の利用者の前記回答データに基づいて、前記第1の利用者端末の利用者の種別を分類し、前記種別ごとに前記第1の利用者端末の利用者の質問データを解析すること
を特徴とする前記<7>記載の情報処理システム。
<9>
前記解析手段は、前記質問データを受け付けた前記第1の利用者端末の利用者の前記回答データと、前記第1の利用者端末の利用者の質問データから取得したキーワードとが対応付けられた情報を用いて、前記回答データに基づいて分類された前記第1の利用者端末の利用者の種別ごとに、前記キーワードの出現回数を解析すること
を特徴とする前記<7>又は<8>記載の情報処理システム。
<10>
前記画面データ送信手段は、前記回答データに基づいて分類された前記第1の利用者端末の利用者の種別ごとに、前記キーワードと、前記キーワードの出現回数とを、対応付けた情報を表示する画面のデータを送信すること
を特徴とする前記<9>記載の情報処理システム。
<11>
前記画面データ送信手段は、前記回答データに基づいて分類された前記第1の利用者端末の利用者の種別ごとに、前記出現回数に応じた大きさで前記キーワードを図示する画面のデータを送信すること
を特徴とする前記<9>記載の情報処理システム。
<12>
前記画面データ送信手段は、前記第1の利用者端末、及び前記解析の開始を指示する第2の利用者端末の少なくとも一方に、前記解析の結果を表示する画面のデータを送信すること
を特徴とする前記<7>乃至<11>の何れか一項に記載の情報処理システム。
<13>
情報処理装置が実行する情報処理方法であって、
配信された第1のコンテンツを表示中の第1の利用者端末に第2のコンテンツを表示させる表示制御手順と、
前記第1の利用者端末の利用者の前記第2のコンテンツに対する回答データを前記第1の利用者端末から受信する回答受信手順と、
前記第1の利用者端末の利用者の質問データを前記第1の利用者端末から受信する質問受信手順と、
前記回答データに基づいて分類された前記第1の利用者端末の利用者の種別ごとに、前記第1の利用者端末の利用者の質問データを解析する解析手順と、
前記解析の結果を表示する画面のデータを送信する画面データ送信手順と、
を有する情報処理方法。
<14>
前記解析の開始を指示する第2の利用者端末の利用者から前記第2のコンテンツに表示されていた設問の選択を受け付ける設問選択手順、を更に有し、
前記解析手順は、選択を受け付けた前記設問に対する前記第1の利用者端末の利用者の前記回答データに基づいて、前記第1の利用者端末の利用者の種別を分類し、前記種別ごとに前記第1の利用者端末の利用者の質問データを解析すること
を特徴とする前記<13>記載の情報処理方法。
<15>
前記解析手順は、前記質問データを受け付けた前記第1の利用者端末の利用者の前記回答データと、前記第1の利用者端末の利用者の質問データから取得したキーワードとが対応付けられた情報を用いて、前記回答データに基づいて分類された前記第1の利用者端末の利用者の種別ごとに、前記キーワードの出現回数を解析すること
を特徴とする前記<13>又は<14>記載の情報処理方法。
<16>
前記画面データ送信手順は、前記回答データに基づいて分類された前記第1の利用者端末の利用者の種別ごとに、前記キーワードと、前記キーワードの出現回数とを、対応付けた情報を表示する画面のデータを送信すること
を特徴とする前記<15>記載の情報処理方法。
<17>
前記画面データ送信手順は、前記回答データに基づいて分類された前記第1の利用者端末の利用者の種別ごとに、前記出現回数に応じた大きさで前記キーワードを図示する画面のデータを送信すること
を特徴とする前記<15>記載の情報処理方法。
<18>
前記画面データ送信手順は、前記第1の利用者端末、及び前記解析の開始を指示する第2の利用者端末の少なくとも一方に、前記解析の結果を表示する画面のデータを送信すること
を特徴とする前記<13>乃至<17>の何れか一項に記載の情報処理方法。
<19>
情報処理装置に、
配信された第1のコンテンツを表示中の第1の利用者端末に第2のコンテンツを表示させる表示制御手順、
前記第1の利用者端末の利用者の前記第2のコンテンツに対する回答データを前記第1の利用者端末から受信する回答受信手順、
前記第1の利用者端末の利用者の質問データを前記第1の利用者端末から受信する質問受信手順、
前記回答データに基づいて分類された前記第1の利用者端末の利用者の種別ごとに、前記第1の利用者端末の利用者の質問データを解析する解析手順、
前記解析の結果を表示する画面のデータを送信する画面データ送信手順、
を実行させるためのプログラム。
<20>
情報処理装置と通信可能に接続された利用者端末であって、
第1のコンテンツを表示中の第1の利用者端末に第2のコンテンツを表示させる指示を受け付ける画面、前記情報処理装置が前記第1の利用者端末から受信した前記第1の利用者端末の利用者の質問データを解析する指示を受け付ける画面、及び前記情報処理装置が前記第2のコンテンツに対する回答データに基づいて分類した前記第1の利用者端末の利用者の種別ごとに、前記第1の利用者端末の利用者の質問データの解析の結果を表示する画面を表示する出力手段
を有する利用者端末。
【符号の説明】
【0092】
1 情報処理システム
10 サービス提供システム
11-12 情報処理装置
14 参加者端末
15 管理者端末
18 ネットワーク
30 コンテンツ提供部
32 コンテンツデータ記憶部
34 設定受付部
36 設問情報記憶部
38 表示制御部
40 回答受信部
42 質問受信部
44 回答質問情報記憶部
46 設問選択部
48 解析部
50 画面データ生成部
52 画面データ送信部
60、80 入力部
62、82 出力部
【先行技術文献】
【特許文献】
【0093】
【特許文献1】特開2020-123884号公報
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20