IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 藤森工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-積層体および包装袋 図1
  • 特開-積層体および包装袋 図2
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024026919
(43)【公開日】2024-02-29
(54)【発明の名称】積層体および包装袋
(51)【国際特許分類】
   B32B 27/32 20060101AFI20240221BHJP
   B65D 30/16 20060101ALI20240221BHJP
【FI】
B32B27/32 E
B65D30/16 A BRG
B65D30/16 BRH
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022129460
(22)【出願日】2022-08-16
(71)【出願人】
【識別番号】000224101
【氏名又は名称】藤森工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100165179
【弁理士】
【氏名又は名称】田▲崎▼ 聡
(74)【代理人】
【識別番号】100140774
【弁理士】
【氏名又は名称】大浪 一徳
(74)【代理人】
【識別番号】100155066
【弁理士】
【氏名又は名称】貞廣 知行
(72)【発明者】
【氏名】桑原 弘嗣
(72)【発明者】
【氏名】小嶋 透
【テーマコード(参考)】
3E064
4F100
【Fターム(参考)】
3E064AB23
3E064BA17
3E064BA26
3E064BA30
3E064BB03
3E064BC08
3E064BC15
3E064BC18
3E064EA06
3E064EA12
3E064EA23
3E064FA04
3E064GA01
3E064HM01
3E064HN06
3E064HP02
4F100AB10
4F100AB10C
4F100AK07
4F100AK07A
4F100AK63
4F100AK63B
4F100BA02
4F100BA03
4F100BA07
4F100DC13
4F100DC13A
4F100DC13B
4F100DC13C
4F100EH66
4F100EH66C
4F100EJ38
4F100EJ38A
4F100GB15
4F100JK03
4F100JK06
4F100JL12
4F100JL12B
4F100JL16
4F100YY00B
(57)【要約】
【課題】リサイクル性に加えて、十分な手切れ性が得られる積層体および包装袋を提供する。
【解決手段】C4LLDPE層と、C4LLDPE層に隣接する二軸延伸ポリプロピレン系樹脂層とを少なくとも有する積層体10であって、積層体10に含まれるフィルム11,12,13がポリプロピレン系樹脂またはポリエチレン系樹脂のみからなる。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
C4LLDPE層と、前記C4LLDPE層に隣接する二軸延伸ポリプロピレン系樹脂層とを少なくとも有する積層体であって、前記積層体に含まれるフィルムがポリプロピレン系樹脂またはポリエチレン系樹脂のみからなることを特徴とする積層体。
【請求項2】
前記C4LLDPE層が、前記積層体のシーラントとなる最内層であることを特徴とする請求項1に記載の積層体。
【請求項3】
前記C4LLDPE層からなる前記最内層の厚みが80μm以上であることを特徴とする請求項2に記載の積層体。
【請求項4】
前記C4LLDPE層に隣接する前記二軸延伸ポリプロピレン系樹脂層は、前記C4LLDPE層と反対面にアルミニウム蒸着処理層を有することを特徴とする請求項1に記載の積層体。
【請求項5】
少なくとも1の部材が、請求項1~4のいずれか1項に記載の積層体から形成されていることを特徴とする包装袋。
【請求項6】
スタンディングパウチであることを特徴とする請求項5に記載の包装袋。
【請求項7】
液体を内封する用途であることを特徴とする請求項5に記載の包装袋。
【請求項8】
詰め替え用途であることを特徴とする請求項5に記載の包装袋。
【請求項9】
レーザーハーフカットによる開封補助線が設けられていることを特徴とする請求項5に記載の包装袋。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、積層体および包装袋に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の包装袋として、二つ折りにされた底部材が一対の胴部材の間に配置された自立性を有するスタンディングパウチが使用されている。特許文献1の段落0010には、シーラントを最内層とし、延伸フィルムを基材としたラミネートフィルムを用いることが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2006-7630号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来の包装袋に使用される複合フィルムは、内面にポリエチレン(PE)等の熱接着性樹脂(シーラント)層、外面には、シーラントよりも耐熱性の高いポリエチレンテレフタレート(PET)、ナイロン(Ny)等の基材が積層されている。複合フィルムを熱接着する際には、シーラントを溶融させて複合フィルムの内面が接合される。しかし、異種の樹脂を含む包装袋は、プラスチック製容器包装としてのリサイクルが難しいという問題がある。
【0005】
近年、リサイクルを容易にするため、単一または同種の樹脂を用いるモノマテリアルの容器包装が提唱されている。例えば、二軸延伸ポリプロピレン(BO-PP)を基材とすることは、特許文献1にも記載されている。しかし、BO-PPとPEの組み合わせは、PETやNyとPEとの組み合わせに比べて、層間密着性が得られにくい。このため、複合フィルムに手切れ性を付与することが困難である。
【0006】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、リサイクル性に加えて、十分な手切れ性が得られる積層体および包装袋を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、下記の態様を含む。
本発明の第1の態様は、C4LLDPE層と、前記C4LLDPE層に隣接する二軸延伸ポリプロピレン系樹脂層とを少なくとも有する積層体であって、前記積層体に含まれるフィルムがポリプロピレン系樹脂またはポリエチレン系樹脂のみからなることを特徴とする積層体である。
【0008】
本発明の第2の態様は、前記C4LLDPE層が、前記積層体のシーラントとなる最内層であることを特徴とする第1の態様の積層体である。
本発明の第3の態様は、前記C4LLDPE層からなる前記最内層の厚みが80μm以上であることを特徴とする第2の態様の積層体である。
本発明の第4の態様は、前記C4LLDPE層に隣接する前記二軸延伸ポリプロピレン系樹脂層は、前記C4LLDPE層と反対面にアルミニウム蒸着処理層を有することを特徴とする第1~3のいずれか1の態様の積層体である。
【0009】
本発明の第5の態様は、少なくとも1の部材が、第1~4のいずれか1の態様の積層体から形成されていることを特徴とする包装袋である。
本発明の第6の態様は、スタンディングパウチであることを特徴とする第5の態様の包装袋である。
本発明の第7の態様は、液体を内封する用途であることを特徴とする第5または第6の態様の包装袋である。
本発明の第8の態様は、詰め替え用途であることを特徴とする第5~7のいずれか1の態様の包装袋である。
本発明の第9の態様は、レーザーハーフカットによる開封補助線が設けられていることを特徴とする第5~8のいずれか1の態様の包装袋である。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、リサイクル性に加えて、十分な手切れ性が得られる積層体および包装袋を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】実施形態の積層体を例示する断面図である。
図2】スタンディングパウチを例示する平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、好適な実施形態に基づいて、本発明を説明する。
【0013】
図1に示す実施形態の積層体10は、積層体10に含まれるフィルム11,12,13がポリオレフィン系樹脂のみからなる。ポリオレフィン系樹脂としては、ポリプロピレン系樹脂またはポリエチレン系樹脂が挙げられる。
【0014】
積層体10は、C4LLDPE層と、C4LLDPE層に隣接する二軸延伸ポリプロピレン系樹脂層とを少なくとも有する。フィルム11,12,13のうち、少なくとも1層が、C4LLDPE層である。さらに、フィルム11,12,13のうち、C4LLDPE層に隣接する層の少なくとも一方が、二軸延伸ポリプロピレン系樹脂層である。
【0015】
図示例の積層体10は、フィルム11,12,13として、最内層11と、中間層12と、外層13を有する。積層体10のシーラントとなる最内層11がC4LLDPE層である。最内層11に隣接する中間層12が、二軸延伸ポリプロピレン系樹脂層である。外層13は、ポリプロピレン系樹脂層またはポリエチレン系樹脂層である。
【0016】
図示例の積層体10は、フィルム11,12,13を3層有しているが、積層体10に含まれるフィルム(樹脂層)の層数は特に限定されず、2層でも、3層でも、4層以上でもよい。
【0017】
C4LLDPE層は、C4モノマーを共重合した直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)を含有するポリエチレン系樹脂層である。炭素数4(C4)のモノマーとしては、1-ブテン等が挙げられる。LLDPEは、一般に炭素数が4~8(C4~C8)のモノマーを共重合することにより、ポリエチレンの密度を低下させている。
【0018】
C6、C8モノマーはC4モノマーよりも長鎖であり、ポリエチレンの強度が高くなりやすい。C4モノマーを共重合したC4LLDPEは、C6、C8モノマーを共重合したC6LLDPE、C8LLDPEに比べて、強度の低い樹脂を得ることができる。
【0019】
C4LLDPE層の全重量または樹脂成分全体におけるC4LLDPEの割合は、51重量%以上が好ましく、80重量%以上がより好ましく、100重量%であってもよい。C4LLDPE層は、他のポリエチレン系樹脂や樹脂成分を含有していてもよく、樹脂成分以外に添加剤を含有していてもよい。
【0020】
二軸延伸ポリプロピレン系樹脂層は、二軸に延伸されたポリプロピレン系樹脂(BO-PP)の層である。外層13のポリエチレン系樹脂層は、C4LLDPE層でもよく、C4LLDPE以外のポリエチレン系樹脂層であってもよい。外層13のポリプロピレン系樹脂層は、二軸延伸ポリプロピレン系樹脂層でもよく、それ以外のポリプロピレン系樹脂層でもよい。
【0021】
積層体10に含まれるポリエチレン系樹脂層の全重量または樹脂成分全体におけるポリエチレン系樹脂の割合は、80重量%以上が好ましく、90重量%以上がより好ましく、100重量%であってもよい。ポリエチレン系樹脂層は、他の樹脂成分を含有していてもよく、樹脂成分以外に添加剤を含有していてもよい。
【0022】
積層体10に含まれるポリプロピレン系樹脂層の全重量または樹脂成分全体におけるポリプロピレン系樹脂の割合は、80重量%以上が好ましく、90重量%以上がより好ましく、100重量%であってもよい。ポリプロピレン系樹脂層は、他の樹脂成分を含有していてもよく、樹脂成分以外に添加剤を含有していてもよい。
【0023】
実施形態の積層体では、C4LLDPE層と二軸延伸ポリプロピレン系樹脂層とが隣接する位置に積層される。これにより、ポリエチレンを二軸延伸ポリプロピレンと隣接して積層させた場合における手切れ性を改善することができる。また、積層体10に含まれるフィルム11,12,13がポリプロピレン系樹脂またはポリエチレン系樹脂のみからなるので、PETやNyを基材にした場合に比べて、リサイクル性を改善することができる。
【0024】
図示例の中間層12は、ドライラミネート等により、接着層14を介して最内層11に隣接して接合されている。特に図示しないが、中間層12が、共押出、熱ラミネート等により、接着層14を介することなく、最内層11と隣接してもよい。
【0025】
積層体10は、外層13を省略してもよく、2層以上の外層13を有してもよい。図示例の外層13は、接着層15を介して中間層12に隣接して接合されている。特に図示しないが、外層13が、接着層15を介することなく、中間層12と隣接してもよい。外層13の積層は、ドライラミネート等により、接着層を介してもよく、共押出、熱ラミネート等により、接着層を省略してもよい。
【0026】
特に図示しないが、C4LLDPE層が最内層11ではなく、中間層12に配置されてもよい。この場合は、最内層11または外層13の少なくとも一方に二軸延伸ポリプロピレン系樹脂層が配置される。
【0027】
実施形態の積層体10は、手切れ性に優れることから、C4LLDPE層の厚みが比較的厚くてもよい。例えば、C4LLDPE層からなる最内層11の厚みが80μm以上とすることができる。
【0028】
最内層11に隣接した中間層12が、二軸延伸ポリプロピレン系樹脂層であることにより、十分な強度が得られ、耐屈曲性、耐衝撃性等を向上することができる。二軸延伸における延伸方向、延伸倍率などは特に限定されないが、搬送(MD)方向および交差(TD)方向に延伸してもよい。延伸倍率は、MD方向、TD方向ともに、2~10倍の範囲内であることが好ましい。MD方向の延伸倍率とTD方向の延伸倍率とが、互いに等しくてもよく、異なってもよい。
【0029】
実施形態の積層体10にバリア性を付与するには、アルミニウム等の金属、シリカやアルミナ等の無機化合物を薄膜状に積層してもよい。例えば、いずれかのフィルム11,12,13の少なくとも片面に、上述の金属または無機化合物からなるバリア層16を蒸着、めっき等によって成膜してもよい。
【0030】
C4LLDPE層と二軸延伸ポリプロピレン系樹脂層との層間密着性の観点からは、C4LLDPE層と二軸延伸ポリプロピレン系樹脂層との間にはバリア層を形成せず、それ以外の層間にバリア層を形成することが好ましい。例えば、C4LLDPE層に隣接する二軸延伸ポリプロピレン系樹脂層の、C4LLDPE層と反対面に、アルミニウム蒸着処理層等のバリア層を形成することが好ましい。図示例の積層体10の場合は、C4LLDPE層が最内層11、二軸延伸ポリプロピレン系樹脂層が中間層12であり、バリア層16は、中間層12の外層13に対向する側の面に形成されている。
【0031】
積層体10は、ポリオレフィン系樹脂(ポリプロピレン系樹脂またはポリエチレン系樹脂)を主体とする樹脂フィルムであるが、上述した事項以外にも、種々の設計が可能である。
【0032】
ポリエチレン系樹脂は、エチレンの単独重合体(ホモポリマー)でもよく、エチレンを主体とする共重合体(コポリマー)でもよい。エチレン以外のモノマー(コモノマー)としては、1-ブテン、1-ヘキセン、1-オクテン等のα-オレフィン、ノルボルネン等の環状オレフィン、酢酸ビニル、塩化ビニル、アクリル酸等のビニル系モノマー等の1種または2種以上が挙げられる。ポリエチレン系樹脂が、酢酸ビニル等のエステル基を有するモノマーを共重合している場合は、エステル基の一部がケン化されて、ビニルアルコールを含む共重合体となっていてもよい。
【0033】
ポリエチレン系樹脂の構成モノマーにおけるエチレンの割合は、50重量%以上が好ましく、例えば、80~100重量%でもよい。エチレンまたはコモノマーは、石油等の化石資源に由来する化合物でもよく、植物等のバイオマスに由来する化合物でもよい。ポリエチレン系樹脂層に含まれる樹脂が、ポリエチレン系樹脂のみでもよい。ポリエチレン系樹脂の少なくとも一部が、リサイクルされたポリエチレン系樹脂を含んでもよい。
【0034】
上述のポリプロピレン系樹脂としては、プロピレンの単独重合体(ホモPP)でもよく、プロピレン-エチレン共重合体等におけるランダム共重合体(ランダムPP)またはブロック共重合体(ブロックPP)でもよい。プロピレン以外のモノマー(コモノマー)としては、エチレン、1-ブテン、1-ヘキセン、1-オクテン等のα-オレフィン、酢酸ビニル、塩化ビニル、アクリル酸等のビニル系モノマー等の1種または2種以上が挙げられる。ポリプロピレン系樹脂にコモノマーを用いる場合は、コモノマーが1種でも、2種以上でもよい。
【0035】
ポリプロピレン系樹脂の構成モノマーにおけるプロピレンの割合は、50重量%以上が好ましく、例えば、80~100重量%でもよい。プロピレンまたはコモノマーは、石油等の化石資源に由来する化合物でもよく、植物等のバイオマスに由来する化合物でもよい。ポリプロピレン系樹脂層に含まれる樹脂が、ポリプロピレン系樹脂のみでもよい。ポリプロピレン系樹脂の少なくとも一部が、リサイクルされたポリプロピレン系樹脂を含んでもよい。
【0036】
積層体10に含まれるフィルム11,12,13は、樹脂以外の添加剤を含有してもよい。添加剤としては、特に限定されないが、例えば、酸化防止剤、滑剤、アンチブロッキング剤、難燃剤、紫外線吸収剤、光安定剤、帯電防止剤、着色剤、架橋剤等が挙げられる。添加剤は、樹脂に相溶する成分でもよく、樹脂に相溶しない成分でもよい。
【0037】
最内層11は、積層体10の接合に用いることができる。最内層11は、無延伸のポリオレフィン系樹脂から形成されることが好ましい。最内層11を形成する材料の具体例としては、例えば、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)、ポリプロピレン系樹脂等が挙げられる。最内層11を形成する材料が、1種のポリオレフィン系樹脂でもよく、2種以上のポリオレフィン系樹脂のブレンドでもよい。最内層11の厚さは、特に限定されないが、例えば、60~180μm程度が挙げられる。
【0038】
中間層12または外層13は、積層体10の基材であってもよい。中間層12または外層13を形成する材料の具体例としては、例えば、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)、中密度ポリエチレン(MDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)、ポリプロピレン系樹脂等が挙げられる。中間層12を形成する材料が、1種のポリオレフィン系樹脂でもよく、2種以上のポリオレフィン系樹脂のブレンドでもよい。中間層12の厚さは、特に限定されないが、例えば、10~50μm程度が挙げられる。
【0039】
積層体10の厚さに対して最内層11が占める割合は、50%以上が好ましく、60%、70%、80%、90%、95%程度、あるいは、これらの中間値でもよい。積層体10の厚さに対してポリオレフィン系樹脂層のフィルム11,12,13の厚さの合計が占める割合は、50%以上が好ましく、60%、70%、80%、90%、95%、99%程度、あるいは、これらの中間値でもよい。
【0040】
積層体10に含まれるフィルム11,12,13の各層は、ドライラミネート等により、接着層を介して接合されてもよく、共押出、熱ラミネート等により、接着層を介することなく接合されてもよい。
【0041】
接着層14,15は、接着剤から形成されてもよく、アンカーコート剤から形成されてもよい。接着層14,15を形成する材料としては、特に限定されないが、ウレタン系化合物、エポキシ系化合物、イソシアネート系化合物、ポリエチレンイミン、チタンアルコキシド等の有機チタン化合物等が挙げられる。接着剤やアンカーコート剤等を用いた接着層14,15の厚さは、例えば、0.1~10μm程度、1~6μm程度、3~4μm程度が挙げられる。
【0042】
接着層14,15は押出樹脂から形成されてもよい。押出樹脂の材料としては特に限定されないが、接着性樹脂、ポリオレフィン樹脂などが挙げられる。押出樹脂を用いた接着層14,15の厚さは3~30μm程度、5~25μm程度、7~20μm程度が挙げられる。
【0043】
積層体10は、印刷層(図示せず)を有してもよい。例えば、外層13の内面または外面に印刷層を積層してもよい。印刷層は、グラビア印刷、凸版印刷、オフセット印刷、スクリーン印刷、インクジェット等の印刷方式でインキをベタ状またはパターン状に印刷することにより、形成することができる。印刷層の厚さは、特に限定されないが、0.5~10μm程度が挙げられる。印刷層は、積層体の全面に形成してもよく、積層体の面内の一部に形成してもよい。2層以上の印刷層を重ね合わせてもよい。
【0044】
印刷層を形成するためのインキは、顔料、染料等の着色材と、バインダーを含んでもよい。バインダーとしては、特に限定されないが、ポリアミド、ポリウレタン、ポリエステル、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体、アクリル系重合体、ポリブタジエン、環化ゴム等が挙げられる。インキは、水、有機溶剤、植物油などの溶剤を含有してもよい。印刷後は、溶剤の揮発やインキの硬化等によりインキを乾燥させることができる。インキの乾燥を促進するため、加熱、紫外線照射等を実施してもよい。
【0045】
ポリオレフィン系樹脂(ポリプロピレン系樹脂またはポリエチレン系樹脂)によるモノマテリアルの容器包装のためには、積層体10の全重量に対し、ポリオレフィン系樹脂の合計が80重量%以上であり、ポリオレフィン系樹脂以外の材料の合計が20重量%以下であることが好ましく、ポリオレフィン系樹脂の合計が90重量%以上であり、ポリオレフィン系樹脂以外の材料の合計が10重量%以下であることがより好ましい。これにより、積層体10に接着剤等が使用されていても、ポリオレフィン系樹脂のモノマテリアル材料を実現することができる。
【0046】
積層体10は、包装袋の作製に用いることができる。包装袋は、少なくとも1の部材が、積層体10から形成されていればよい。包装袋の用途は、使い捨て用、詰め替え用、貯蔵用、物品等の収納用など、特に限定されないが、内容物を消費する際に使用される本体容器に対して、1回または複数回、内容物を詰め替える用途には特に好適である。この場合、本体容器を長期間の使用に耐久可能にして、詰め替え容器の包装を簡易にすることができる。また、内容物を使い終えた後の詰め替え容器を処分する際、リサイクルが容易になる。
【0047】
積層体10は、包装袋の開封または切り取りを行う部位を有してもよい。開封または切り取りを行う部位は、ミシン目、ノッチ、ハーフカット溝などのようにフィルムの厚さ方向に加工した構造を有してもよく、細く突出させた注出口のように、フィルムの面内に開封または切り取りを示唆する形状を有してもよく、印刷等による矢印、線、ドット等の表示であってもよい。包装袋の切り取りは、開封箇所の切り取りに限定されるものではなく、2以上の包装袋を連続して形成した箇所、包装袋の周囲にタグや表示部等を連続させた箇所等において、包装袋の間または周囲を切り取るために用いてもよい。
【0048】
包装袋の具体例としては、特に限定されないが、三方シール袋、四方シール袋、ピロー袋、平袋、ガセット袋、スタンディングパウチ等が挙げられる。図2に、包装袋100の一例を示す。包装袋100は、一対の胴部材101と、折り線103により二つ折りにした底部材102とから形成されたスタンディングパウチである。
【0049】
包装袋100の胴部材101は、前後に1枚ずつ配置されている。前後の胴部材101の平面形状が同一でもよい。底部材102は、折り線103により外面が対向するように折り込まれている。折り線103より上側では、左右に胴シール部104が形成されて、前後の胴部材101の内面が互いに接合されている。
【0050】
底部材102は、折り線103を上側にして、前後の胴部材101の間に挟み込まれている。折り線103より下側では、底部材102の内面が胴部材101の内面に接合された底シール部105が形成されている。底シール部105は、底部材102の折り線103で区画される領域を、それぞれ前後方向で同じ側の胴部材101と接合している。折り線103に対して底部材102を広げることにより、包装袋100を自立させることができる。
【0051】
包装袋100が胴部材101と底部材102とを有する場合は、実施形態の積層体10を胴部材101と底部材102のいずれか一方に使用してもよく、両方に使用してもよい。手切れ性を改善する観点からは、胴部材101に積層体10を用いることが好ましい。また、液体を内封する用途の包装袋100に好適である。
【0052】
包装袋100の寸法は、特に限定されるものではないが、例えば詰め替え容器の用途では、上下方向の高さが100~500mm程度、左右方向の幅が70~300mm程度、充填量としては100cm~5000cm程度が挙げられる。内容物の状態としては、液体、粉体、粒体等の流体、あるいは物品等の固形物が挙げられる。内容物の種類としては、特に限定されないが、洗剤、薬剤、化粧品、医薬品、飲料、調味料、インキ、塗料、燃料等が挙げられる。
【0053】
包装袋100は、充填口、注出口等を有してもよい。例えば、包装袋100の上部で前後の胴部材101の間が開口されて、内容物の充填または注出に用いることができる。内容物の充填後に胴部材101の間を接合して、包装袋100を密封してもよい。包装袋100を開封する際には、胴部材101の間が接合されていた箇所を容易に引き裂くことができる。特に図示しないが、注出口が包装袋100の上部または隅部で細く突出する形状に形成されてもよい。注出口はフィルム成形でもスパウトタイプでもよい。隅部に斜めにスパウトを設置する場合、落下強度等において二軸延伸が有利である。
【0054】
実施形態の積層体10または包装袋100を使用した後にリサイクルする方法は、特に限定されないが、回収時の状態等に応じて、適宜選択することができる。実施形態の積層体10は、ポリオレフィン系樹脂の割合を高くすることができるので、ケミカルリサイクル、メカニカルリサイクルのいずれも可能である。実施形態の積層体10または包装袋100のリサイクルにより、積層体10または包装袋100など、同種の製品に再生することも可能である。リサイクルして得られた材料を、塗料、成形品、炭化水素油等の製品に利用してもよい。
【0055】
以上、本発明を好適な実施形態に基づいて説明してきたが、本発明は上述の実施形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の改変が可能である。改変としては、構成要素の追加、置換、省略、その他の変更が挙げられる。
【0056】
実施形態の積層体10は、ポリオレフィン系樹脂を主体とした積層フィルム状であり、パウチ、バッグ、コンテナ等の包装袋、包装フィルム等の包装用積層体に限られず、種々の用途に用いることができる。積層体10が柔軟な積層フィルムである場合は、軟包装の包装袋100を形成することができる。包装袋100は、積層体10のみから形成してもよく、ラベル、タグ、ストロー、外箱等の付属部材と組み合わせてもよい。リサイクルの観点では、付属部材を包装袋100から分離できることが好ましい。
【実施例0057】
以下、実施例として、より具体的に説明するが、本発明は、これらの実施例に限定されるものではない。
【0058】
<積層体の作製>
実施例1は、BO-PP20μm/VM-BO-PP18μm/C4LLDPE100μmの層構成でフィルムをラミネートし、積層体を作製した。
比較例1は、Ny15μm/VM-PET12μm/C6LLDPE120μmの層構成でフィルムをラミネートし、積層体を作製した。
比較例2は、BO-PP20μm/VM-BO-PP18μm/C6LLDPE100μmの層構成でフィルムをラミネートし、積層体を作製した。
【0059】
上記の層構成において、PPはポリプロピレン、PETはポリエチレンテレフタレート、Nyはナイロン、BO-は二軸延伸、VM-はアルミニウム蒸着を表す。
【0060】
<リサイクル性の評価>
積層体のリサイクル性は、対象の積層体に含まれるフィルムがPPまたはPEのみである場合を良(○)、PPまたはPE以外のフィルムが含まれる場合を否(×)と評価した。
【0061】
<手切れ性の評価>
積層体の手切れ性は、対象の積層体を胴部材とする詰め替えパウチにレーザーによりハーフカット線を入れ、開封口を手で引き裂き、開封できる場合(○)、開封できない場合を否(×)と評価した。
【0062】
<引き裂き強度の評価>
引き裂き強度(N)は、対象の積層体を2枚重ねにして、MD方向で、エルメンドルフ法により測定した。
【0063】
<ラミネート強度の評価>
ラミネート強度(N/25mm)は、対象の積層体の25mm幅のサンプルを作製し、最内層と隣接する層の層間の剥離強度を速度5mm/min、MD方向で、リング法(90度剥離)により測定した。
【0064】
<評価結果>
実施例1の評価結果は、リサイクル性:○、手切れ性:○、引き裂き強度:14N、ラミネート強度:5.7N/25mm(基材凝集破壊)であった。
比較例1の評価結果は、リサイクル性:×、手切れ性:○、引き裂き強度:14N、ラミネート強度:13.9N/25mm(基材凝集破壊)であった。
比較例2の評価結果は、リサイクル性:○、手切れ性:×、引き裂き強度:25N、ラミネート強度:5.2N/25mm(基材凝集破壊)であった。
【符号の説明】
【0065】
10…積層体、11…最内層、12…中間層、13…外層、14,15…接着層、16…バリア層、100…包装袋、101…胴部材、102…底部材、103…折り線、104…胴シール部、105…底シール部。
図1
図2