(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024032688
(43)【公開日】2024-03-12
(54)【発明の名称】印刷システム、印刷要求方法、印刷方法、及びプログラム
(51)【国際特許分類】
G06F 3/12 20060101AFI20240305BHJP
B41J 29/38 20060101ALI20240305BHJP
【FI】
G06F3/12 360
G06F3/12 312
G06F3/12 378
B41J29/38 201
【審査請求】未請求
【請求項の数】10
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023137987
(22)【出願日】2023-08-28
(31)【優先権主張番号】P 2022136231
(32)【優先日】2022-08-29
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(71)【出願人】
【識別番号】000006747
【氏名又は名称】株式会社リコー
(74)【代理人】
【識別番号】100107766
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠重
(74)【代理人】
【識別番号】100070150
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠彦
(72)【発明者】
【氏名】今井 裕行
【テーマコード(参考)】
2C061
【Fターム(参考)】
2C061AP01
2C061AQ05
2C061AR01
2C061AS11
2C061HK05
2C061HK19
2C061HN05
2C061HN15
(57)【要約】
【課題】印刷装置が複数存在する場合に、最も早く印刷が完了する印刷装置を選択すること。
【解決手段】端末装置と、端末装置と通信が可能であり、第1画像データを印刷するための第1印刷装置と第2画像データを印刷するための第2印刷装置の両方又はいずれかを有する複数の印刷装置を有する印刷システムであって、端末装置は、印刷中及び印刷キューにある印刷が完了する残り時間を問い合わせるメッセージを複数の印刷装置に送信し、残り時間を複数の印刷装置から受信する通信部と、印刷要求を送信する印刷装置として、残り時間が最も短い印刷装置を複数の印刷装置の中から選択する選択部と、を有し、印刷装置は、残り時間を計算する計算部と、計算部が計算した残り時間を端末装置に送信する通信部と、端末装置から受信した印刷要求に応じて、印刷を実行する実行部と、を有することを特徴とする。
【選択図】
図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
端末装置と、前記端末装置と通信が可能であり、第1画像データを印刷するための第1印刷装置と第2画像データを印刷するための第2印刷装置の両方又はいずれかを有する複数の印刷装置を有する印刷システムであって、
前記端末装置は、
印刷中及び印刷キューにある印刷が完了する残り時間を問い合わせるメッセージを前記複数の印刷装置に送信し、前記残り時間を前記複数の印刷装置から受信する通信部と、
印刷要求を送信する印刷装置として、前記残り時間が最も短い印刷装置を前記複数の印刷装置の中から選択する選択部と、
を有し、
前記印刷装置は、
前記端末装置から受信した前記メッセージに応じて、前記残り時間を計算する計算部と、
前記計算部が計算した前記残り時間を前記端末装置に送信する通信部と、
前記端末装置から受信した前記印刷要求に応じて、印刷を実行する実行部と、
を有する印刷システム。
【請求項2】
前記印刷装置は、前記第1印刷装置と前記第2印刷装置の両方を有し、
前記計算部は、印刷が完了していない前記第1画像データと前記第2画像データの面積と、前記第1印刷装置と前記第2印刷装置における単位面積当たりの印刷実行時間に基づいて、前記残り時間を計算する、請求項1に記載の印刷システム。
【請求項3】
前記印刷システムは、前記第1印刷装置を有する複数の印刷装置と前記第2印刷装置を有する複数の印刷装置を有し、
前記端末装置の前記通信部は、前記第1印刷装置を有する複数の印刷装置に前記メッセージを送信し、
前記端末装置の前記選択部は、前記第1印刷装置を有する複数の印刷装置の中から第1印刷要求を送信する印刷装置を選択し、
前記印刷装置の実行部は、前記端末装置から受信した前記第1印刷要求に応じて、第1画像データの印刷を実行し、
前記第1画像データの印刷が完了した後、
前記端末装置の前記通信部は、前記第2印刷装置を有する複数の印刷装置に前記メッセージを送信し、
前記端末装置の前記選択部は、前記第2印刷装置を有する複数の印刷装置の中から第2印刷要求を送信する印刷装置を選択し、
前記印刷装置の実行部は、前記端末装置から受信した前記第2印刷要求に応じて、第2画像データの印刷を実行する、請求項1に記載の印刷システム。
【請求項4】
前記第1画像データは白画像データであり、前記第2画像データはCMYK画像データである、請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の印刷システム。
【請求項5】
前記第1印刷装置と前記第2印刷装置は、ガーメントを印刷するための印刷装置である、請求項4に記載の印刷システム。
【請求項6】
端末装置と、前記端末装置と通信が可能であり、第1画像データを印刷するための第1印刷装置と第2画像データを印刷するための第2印刷装置の両方又はいずれかを有する複数の印刷装置を有する印刷システムが実行する印刷方法であって、
印刷中及び印刷キューにある印刷が完了する残り時間を問い合わせるメッセージを前記複数の印刷装置に送信し、前記残り時間を前記複数の印刷装置から受信する第1通信ステップと、
前記端末装置から受信した前記メッセージに応じて、前記残り時間を計算する計算ステップと、
前記計算ステップが計算した前記残り時間を前記端末装置に送信する第2通信ステップと、
印刷要求を送信する印刷装置として、前記残り時間が最も短い印刷装置を前記複数の印刷装置の中から選択する選択ステップと、
前記端末装置から受信した前記印刷要求に応じて、印刷を実行する印刷ステップと、
を有する印刷方法。
【請求項7】
第1画像データを印刷するための第1印刷装置と第2画像データを印刷するための第2印刷装置の両方又はいずれかを有する複数の印刷装置と通信が可能な端末装置が実行する印刷要求方法であって、
印刷中及び印刷キューにある印刷が完了する残り時間を問い合わせるメッセージを前記複数の印刷装置に送信し、前記残り時間を前記複数の印刷装置から受信する第1通信ステップと、
印刷要求を送信する印刷装置として、前記残り時間が最も短い印刷装置を前記複数の印刷装置の中から選択する選択ステップと、
前記選択ステップで選択した前記印刷装置に、前記印刷要求を送信する第2通信ステップと、
を有する印刷要求方法。
【請求項8】
端末装置と通信が可能であり、第1画像データを印刷するための第1印刷装置と第2画像データを印刷するための第2印刷装置の両方又はいずれかを有する印刷装置が実行する印刷方法であって、
印刷中及び印刷キューにある印刷が完了する残り時間を問い合わせるメッセージを前記端末装置から受信するステップと、
前記メッセージに応じて、前記残り時間を計算するステップと、
前記残り時間を前記端末装置に送信するステップと、
前記端末装置から受信した印刷要求に応じて、印刷を実行するステップと、
を有する印刷方法。
【請求項9】
第1画像データを印刷するための第1印刷装置と第2画像データを印刷するための第2印刷装置の両方又はいずれかを有する複数の印刷装置と通信が可能な端末装置に、
印刷中及び印刷キューにある印刷が完了する残り時間を問い合わせるメッセージを前記複数の印刷装置に送信し、前記残り時間を前記複数の印刷装置から受信する第1通信ステップ、
印刷要求を送信する印刷装置として、前記残り時間が最も短い印刷装置を前記複数の印刷装置の中から選択する選択ステップ、
前記選択ステップで選択した前記印刷装置に、前記印刷要求を送信する第2通信ステップ、
を実行させるプログラム。
【請求項10】
端末装置と通信が可能であり、第1画像データを印刷するための第1印刷装置と第2画像データを印刷するための第2印刷装置の両方又はいずれかを有する印刷装置に、
印刷中及び印刷キューにある印刷が完了する残り時間を問い合わせるメッセージを前記端末装置から受信するステップ、
前記メッセージに応じて、前記残り時間を計算するステップ、
前記残り時間を前記端末装置に送信するステップ、
前記端末装置から受信した印刷要求に応じて、印刷を実行するステップ、
を実行させるプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、印刷システム、印刷要求方法、印刷方法、及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、ガーメント(衣類)に絵柄を直接印刷することを可能とするガーメントプリンタが知られている(例えば、特許文献1参照)。このガーメントプリンタの印刷方式は、原理的には一般的なインクジェットプリンタと同様である。ガーメントプリンタには、顔料系のインクが広く使用されている。ガーメントプリンタは、前処理剤と呼ばれる特殊な薬剤を衣類の布地に吹き付けることでインクの受理層を形成し、受理層上にインクで印刷する。白地など淡色の布地に印刷を行う場合には、前処理剤を使わなくてもよい。また、ガーメントプリンタには、CMYKの4色のインク(以下、CMYKインクという。)を搭載したものがあるが、この場合、印刷が可能な布地は白など淡色のものに限られる。仮に、黒色や紺色等の色が濃い布地に印刷を行った場合には、絵柄が見えなくなってしまう。そこで、ガーメントプリンタには、CMYKインクに加えて白インクを搭載したモデルが知られている。このモデルでは、最初に白インクで印刷を行い、その上にCMYKインクで印刷を行うので、印刷された絵柄の視認性が向上する。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、従来の技術では、白インクで印刷を行う印刷装置とCMYKインクで印刷を行う印刷装置が複数存在する場合に、どの印刷装置を指定すれば最も印刷が早く完了するのか分からないという問題があった。
【0004】
本発明の実施形態は、上記課題に鑑み、印刷装置が複数存在する場合に、最も早く印刷が完了する印刷装置を選択することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上述した課題を解決するために、本発明は、端末装置と、前記端末装置と通信が可能であり、第1画像データを印刷するための第1印刷装置と第2画像データを印刷するための第2印刷装置の両方又はいずれかを有する複数の印刷装置を有する印刷システムであって、前記端末装置は、印刷中及び印刷キューにある印刷が完了する残り時間を問い合わせるメッセージを前記複数の印刷装置に送信し、前記残り時間を前記複数の印刷装置から受信する通信部と、印刷要求を送信する印刷装置として、前記残り時間が最も短い印刷装置を前記複数の印刷装置の中から選択する選択部と、を有し、前記印刷装置は、前記端末装置から受信した前記メッセージに応じて、前記残り時間を計算する計算部と、前記計算部が計算した前記残り時間を前記端末装置に送信する通信部と、前記端末装置から受信した前記印刷要求に応じて、印刷を実行する実行部と、を有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0006】
本発明の実施形態によれば、印刷装置が複数存在する場合に、最も早く印刷が完了する印刷装置を選択することができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図1】本発明の実施形態に係る印刷システムの概略図の一例を示す図である。
【
図2】本発明の実施形態に係る印刷装置のハードウェア構成の一例を示す図である。
【
図3】本発明の実施形態に係る端末装置のハードウェア構成の一例を示す図である。
【
図4】本発明の実施形態に係る印刷システムにおける機能ブロックの構成図の一例を示す図である。
【
図5】本発明の実施形態に係る印刷処理に関するフローチャートの一例を示す図である。
【
図6】本発明の実施形態に係る印刷装置選択処理に関するシーケンスの一例を示す図である。
【
図7】本発明の実施形態に係る印刷残り時間の計算に関するフローチャートの一例を示す図である。
【
図8】本発明の実施形態に係る印刷システムの概略図の第2の一例を示す図である。
【
図9】本発明の実施形態に係る印刷システムにおける機能ブロックの構成図の第2の一例を示す図である。
【
図10】本発明の実施形態に係る印刷処理に関するフローチャートの第2の一例を示す図である。
【
図11】本発明の実施形態に係る印刷装置選択処理に関するシーケンスの第2の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、添付図面を参照しながら、本発明に係る印刷システム、印刷要求方法、印刷方法、及びプログラムの実施形態を詳細に説明する。
【0009】
[第1の実施形態]
<システム概要>
図1は、本発明の実施形態に係る印刷システムの概略図の一例を示す図である。印刷システム1は、例えば、ローカルネットワーク等の通信ネットワーク3に接続する印刷装置2と端末装置5を有する。
【0010】
印刷装置2は、衣類や鞄などに直接印刷を行うガーメントプリンタであり、白インクで印刷を行う白画像用印刷装置2aとCMYKインクで印刷を行うCMYK画像用印刷装置2bをセットとする複数の印刷装置2_1、2_2、…2_Nを有する。ここで、白画像用印刷装置2aとCMYK画像用印刷装置2bは、USBケーブルやLANケーブル等による有線接続、或いは、無線LANやBluetooth(登録商標)等による無線接続により接続される。
【0011】
端末装置5は、ユーザが操作するPC(Personal Computer)又はタブレット端末等である。端末装置5は、ユーザによる印刷実行を要求する操作を受け付けた後、複数の印刷装置2_1、2_2、…2_Nに対して、印刷が完了するまでの残り時間を問合せるメッセージを送信し、取得した残り時間が最も短い印刷装置2を選択する。ここで、端末装置5及び印刷装置2が送受信するメッセージは、データを提出させる指示や回答などが含まれる情報を意味するものとする。印刷装置2が、残り時間を計算する方法については後述する。
【0012】
これにより、印刷システム1は、白画像用印刷装置2aとCMYK画像用印刷装置2bを有する印刷装置2が複数存在する場合に、最も早く印刷が完了する印刷装置2を選択することができる。
【0013】
なお、
図1に示す印刷システム1のシステム構成は一例である。例えば、通信ネットワーク3には、例えば、移動体通信、又は無線LAN等の無線通信による接続区間が含まれていても良い。また、CMYK画像用印刷装置2bは、通信ネットワーク3に直接接続する構成であってもよい。また、印刷システム1に含まれる端末装置5は1台に限らず、任意の台数であってよい。
【0014】
<ハードウェア構成例(印刷装置2)>
図2は、本発明の実施形態に係る印刷装置2のハードウェア構成の一例を示す図である。
図2に示されるように、印刷装置2は、CPU(Central Processing Unit)201、ROM(Read Only Memory)202、RAM(Random Access Memory)203、NVRAM(Non-Volatile Random Access Memory)204、外部機器接続I/F205、及びバスライン206を備えている。
【0015】
また、印刷装置2は、搬送部210、副走査ドライバ211、主走査ドライバ212、キャリッジ220、及び操作パネル230を備えている。更に、キャリッジ220は、液体吐出ヘッド221、及び液体吐出ヘッドドライバ222を備えている。
【0016】
CPU201は、印刷装置2全体の動作を制御する。ROM202は、IPL等のCPU201の駆動に用いられるプログラム等を記憶する。RAM203は、CPU201のワークエリアとして使用される。NVRAM204は、プログラム等の各種データを記憶し、印刷装置2の電源が遮断されている間も各種データを保持する。
【0017】
外部機器接続I/F205は、上述のUSBやイーサーネット等のインターフェースである。白画像用印刷装置2aは、外部機器接続I/F205として、端末装置5との接続用のインターフェースと、CMYK画像用印刷装置2bとの接続用のインターフェースとを有する。CMYK画像用印刷装置2bは、外部機器接続I/F205として、白画像用印刷装置2aとの接続用のインターフェースを有する。
【0018】
バスライン206は、CPU201等の各構成要素を電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等である。
【0019】
搬送部210は、例えば、ローラ、及びローラを駆動するモータであって、印刷装置2内の搬送経路に沿って副走査方向へ印刷対象物を搬送する。副走査ドライバ211は、搬送部210の副走査方向への移動を制御する。主走査ドライバ212は、キャリッジ220の主走査方向への移動を制御する。
【0020】
キャリッジ220の液体吐出ヘッド221は、インク等の液体を吐出するための複数のノズルを有しており、その吐出面(ノズル面)が、印刷対象物側を向くようにキャリッジ220に搭載されている。液体吐出ヘッド221は、主走査方向に移動しながら、副走査方向に間欠的に搬送される印刷用紙に液体を吐出することで、印刷対象物の所定位置に液体を吐出して画像を形成する。液体吐出ヘッドドライバ222は、液体吐出ヘッド221の駆動を制御するためのドライバである。
【0021】
操作パネル230は、現在の設定値や選択画面等を表示させ、操作者からの入力を受け付けるタッチパネルやアラームランプ等により構成されている。
【0022】
なお、液体吐出ヘッドドライバ222は、キャリッジ220に搭載されず、キャリッジ220外で、バスラインに接続されるように構成してもよい。また、主走査ドライバ212、副走査ドライバ211、及び液体吐出ヘッドドライバ222は、それぞれプログラムに従ったCPU201の命令によって実現する機能であってもよい。
【0023】
<ハードウェア構成例(端末装置5)>
図3は、本発明の実施形態に係る端末装置5のハードウェア構成の一例を示す図である。
図3に示されるように、端末装置5はコンピュータによって構築されており、CPU501、ROM502、RAM503、HD(Hard Disk)504、HDD(Hard Disk Drive)コントローラ505、ディスプレイ506、外部機器接続I/F(Interface)508、ネットワークI/F509、バスライン510、キーボード511、ポインティングデバイス512、DVD-RW(Digital Versatile Disk Rewritable)ドライブ514、メディアI/F516を備えている。
【0024】
これらのうち、CPU501は、端末装置5全体の動作を制御する。ROM502は、IPL等のCPU501の駆動に用いられるプログラムを記憶する。RAM503は、CPU501のワークエリアとして使用される。HD504は、プログラム等の各種データを記憶する。HDDコントローラ505は、CPU501の制御にしたがってHD504に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御する。ディスプレイ506は、カーソル、メニュー、ウィンドウ、文字、又は画像などの各種情報を表示する。外部機器接続I/F508は、各種の外部機器を接続するためのインターフェースである。この場合の外部機器は、例えば、USB(Universal Serial Bus)メモリやプリンタ等である。ネットワークI/F509は、通信ネットワーク3を利用してデータ通信をするためのインターフェースである。バスライン510は、
図3に示されているCPU501等の各構成要素を電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等である。
【0025】
また、キーボード511は、文字、数値、又は各種指示などの入力に使用される複数のキーを備えた入力手段の一種である。ポインティングデバイス512は、各種指示の選択や実行、処理対象の選択、カーソルの移動などを行う入力手段の一種である。DVD-RWドライブ514は、着脱可能な記録媒体の一例としてのDVD-RW513に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御する。なお、DVD-RWドライブ514は、DVD-RWに限らず、DVD-R等であってもよい。メディアI/F516は、フラッシュメモリ等の記録メディア515に対するデータの読み出し又は書き込み(記憶)を制御する。
【0026】
<機能について>
図4は、本発明の実施形態に係る印刷システム1における機能ブロックの構成図の一例を示す図である。
【0027】
印刷装置2の白画像用印刷装置2aは、通信部10、計算部11、受付部12、及び実行部13を有する。これら各部は、白画像用印刷装置2aにインストールされた1以上のプログラムに含まれる命令をCPU201が実行することで実現される機能又は手段である。記憶部14は、例えば、白画像用印刷装置2aが有するNVRAM204などの記憶装置によって実現可能である。
【0028】
通信部10は、白画像用印刷装置2aが有する通信機能であり、通信ネットワーク3を介して端末装置5の通信部30と情報の送受信を行う。また、通信部10は、USBケーブルやLANケーブル等を介して、CMYK画像用印刷装置2bの通信部20と情報の送受信を行う。
【0029】
計算部11は、端末装置5からの問合せに応じて、印刷装置2において印刷中及び印刷キューにある印刷データの印刷が完了するまでの残り時間を計算する。計算方法の詳細は後述する。
【0030】
受付部12は、ユーザが操作パネル230を介して入力する操作、及びプリンタドライバからの印刷要求などを受け付ける。
【0031】
実行部13は、端末装置5からの要求に応じて、端末装置5から受信した印刷データ(白画像データ)の印刷を実行する。
【0032】
記憶部14は、端末装置5から受信した印刷データ(白画像データ、CMYK画像データ)、ユーザが白画像用印刷装置2aからCMYK画像用印刷装置2bにガーメントを移動させるために要する予め定めた時間(Tc)等を記憶する。
【0033】
印刷装置2のCMYK画像用印刷装置2bは、通信部20、計算部21、受付部22、及び実行部23を有する。これら各部は、CMYK画像用印刷装置2bにインストールされた1以上のプログラムに含まれる命令をCPU201が実行することで実現される機能又は手段である。記憶部24は、例えば、CMYK画像用印刷装置2bが有するNVRAM204などの記憶装置によって実現可能である。
【0034】
通信部20は、CMYK画像用印刷装置2bが有する通信機能であり、USBケーブルやLANケーブル等を介して、白画像用印刷装置2aと情報の送受信を行う。
【0035】
計算部21は、白画像用印刷装置2aからの要求に応じて、受信した印刷データ(CMYK画像データ)の印刷を完了するまでの残り時間を計算する。計算方法の詳細は後述する。
【0036】
受付部22は、ユーザが操作パネル230を介して入力する操作、及びプリンタドライバからの印刷要求などを受け付ける。
【0037】
実行部23は、端末装置5からの要求に応じて、端末装置5から白画像用印刷装置2aを経由して受信した印刷データ(CMYK画像データ)の印刷を実行する。
【0038】
記憶部24は、端末装置5から白画像用印刷装置2aを経由して受信した印刷データ(CMYK画像データ)等を記憶する。
【0039】
端末装置5は、通信部30、選択部31、表示制御部32、受付部33、及び生成部34を有する。これら各部は、端末装置5にインストールされた1以上のプログラムに含まれる命令をCPU501が実行することで実現される機能又は手段である。記憶部35は、例えば、端末装置5が有するHD504などの記憶装置によって実現可能である。
【0040】
通信部30は、端末装置5が有する通信機能であり、通信ネットワーク3を介して印刷装置2の白画像用印刷装置2aの通信部10と情報の送受信を行う。
【0041】
選択部31は、複数の印刷装置2(印刷装置2_1、…、2_N)に印刷中及び印刷キューにある印刷データの印刷残り時間を問合せして、受信した印刷残り時間(T)が最も小さい値である印刷装置2を選択する。
【0042】
表示制御部32は、ユーザによる印刷実行を要求する操作を受け付ける画面などを端末装置5に表示する。
【0043】
受付部33は、端末装置5のキーボードやポインティングデバイスを介して、ユーザによる文字入力及び印刷の実行を要求するためのボタンの押下などの操作を受け付ける。
【0044】
生成部34は、画像データ(原画像データ)から、ガーメントプリンタで印刷するための印刷データである、白画像用印刷装置2aが印刷する白画像データとCMYK画像用印刷装置2bが印刷するCMYK画像データを生成する。
【0045】
記憶部35は、画像データ及び生成部34が生成した印刷データ(白画像データとCMYK画像データ)などを記憶する。
【0046】
<印刷処理>
図5は、本発明の実施形態に係る印刷処理に関するフローチャートの一例を示す図である。本シーケンスでは、印刷装置2が、端末装置5から受信した印刷データ(白画像データとCMYK画像データ)を印刷する。以下、
図5の各ステップの処理について説明する。
【0047】
ステップS50:端末装置5の受付部33は、ユーザによる印刷の実行を要求する操作を受け付ける。端末装置5の生成部34は、ユーザが印刷を指定した画像データから、ガーメントプリンタで印刷するための印刷データである、白画像用印刷装置2aが印刷する白画像データとCMYK画像用印刷装置2bが印刷するCMYK画像データを生成する。
【0048】
ステップS51:端末装置5の通信部30は、ステップS50で生成した印刷データ(白画像データとCMYK画像データ)を印刷装置2の白画像用印刷装置2aの通信部10に送信する。
【0049】
ステップS52:印刷装置2の白画像用印刷装置2aの実行部13は、端末装置5から受信した白画像データの印刷を実行する。
【0050】
ステップS53:白画像用印刷装置2aの通信部10は、端末装置5から受信したCMYK画像データをCMYK画像用印刷装置2bの通信部20に送信する。
【0051】
ステップS54:白画像用印刷装置2aの実行部13が、白画像データの印刷を完了した後、ユーザが白画像データを印刷済みのガーメントをCMYK画像用印刷装置2bに移動させる。
【0052】
ステップS55:印刷装置2のCMYK画像用印刷装置2bの実行部23は、CMYK画像データの印刷を実行する。印刷の完了後、CMYK画像用印刷装置2bの通信部20は、白画像用印刷装置2aの通信部10に、CMYK画像データの印刷が完了したことを通知するメッセージを送信する。また、CMYK画像データの印刷を完了する前に、白画像用印刷装置2aの通信部10が新たな印刷データを受信したならば、受信した印刷データを印刷キューに格納する。印刷装置2は、CMYK画像データの印刷が完了した後に、ステップS52からの処理に基づいて、印刷キューに格納した印刷データの印刷を開始する。
【0053】
以上の処理により、印刷装置2は、端末装置5から受信した印刷データ(白画像データとCMYK画像データ)を印刷することが可能である。ここで、印刷装置2が複数存在する場合、従来の方式では、印刷システム1において、最も早く印刷が完了する印刷装置2を自動的に選択することができなかった。以降、本発明の実施形態に係る印刷システム1において、最も早く印刷が完了する印刷装置2を自動的に選択する処理について説明する。
【0054】
<印刷装置選択処理>
図6は、本発明の実施形態に係る印刷装置選択処理に関するシーケンスの一例を示す図である。以下、
図6の各ステップの処理について説明する。
【0055】
ステップS60:端末装置5の受付部33は、ユーザによる印刷の実行を要求する操作を受け付ける。端末装置5の受付部33は、印刷を実行する通知(印刷実行通知)を端末装置5の選択部31に送信する。
【0056】
ステップS61:端末装置5の選択部31は、印刷実行通知を受信すると、印刷装置2_1、…2_Nに印刷が完了するまでの残り時間を問い合わせるメッセージを端末装置5の通信部30に送信させる。ここで、印刷装置2は、N(Nは2以上の整数)台存在するものとする。端末装置5の通信部30は、N台の印刷装置2に印刷残り時間(T)を問い合わせるメッセージを送信する。
【0057】
ステップS62:本ステップの処理は、印刷装置2_1、…2_Nの全てにおいて、それぞれ実行される。白画像用印刷装置2aの計算部11は、印刷残り時間(T)を
図7のフローチャートに示す手順により計算し、白画像用印刷装置2aの通信部10は、計算した印刷残り時間(T)を端末装置5の通信部30に送信する。
図7は、本発明の実施形態に係る印刷残り時間の計算に関するフローチャートの一例を示す図である。以下、
図7の各ステップの処理について説明する。
【0058】
ステップS70:印刷装置2において、印刷中のデータが無いならば、白画像用印刷装置2aの計算部11は、処理をステップS76に遷移させ、そうでないならば、処理をステップS71に遷移させる。
【0059】
ステップS71:白画像用印刷装置2aにおいて、白画像データが印刷中であるならば、計算部11は、処理をステップS72に遷移させ、そうでないならば、処理をステップS73に遷移させる。
【0060】
ステップS72:白画像用印刷装置2aの計算部11は、印刷が完了していない白画像の印刷が完了するまでの残り時間(Ta)を計算する。残り時間(Ta)の計算は、例えば、白画像用印刷装置2aが印刷を実行している印刷データにおける未印刷部分の面積に単位面積当たりの印刷実行時間を乗算することで行う。同様に、計算部11は、印刷が完了していないCMYK画像の印刷が完了するまでの残り時間(Tb)を、CMYK画像データから取得したCMYK画像の印刷部分の面積に単位面積当たりの印刷実行時間を乗算することにより計算する。最後に、計算部11は、算出した残り時間TaとTb、及びユーザが白画像用印刷装置2aからCMYK画像用印刷装置2bにガーメントを移動させる時間(Tc)を加算した値を印刷残り時間(T)とする。ここで、Tcは、例えば、予め定められた固定値であり、白画像用印刷装置2aの記憶部15は、この値(Tc)を記憶する。
【0061】
ステップS73:白画像用印刷装置2aの通信部10は、印刷残り時間を問い合わせるメッセージをCMYK画像用印刷装置2bの通信部20に送信する。CMYK画像用印刷装置2bの通信部20は、印刷が開始されていない(まだユーザによるガーメントの設置が完了していない)ならば、印刷が開始されていないことを通知するメッセージを白画像用印刷装置2aの通信部10に送信する。CMYK画像データが印刷中であるならば、白画像用印刷装置2aの計算部11は、処理をステップS74に遷移させ、そうでないならば、処理をステップS75に遷移させる。
【0062】
ステップS74:CMYK画像用印刷装置2bの計算部21は、印刷が完了していないCMYK画像の印刷が完了するまでの残り時間(Tb)を計算する。残り時間(Tb)の計算は、前述の計算方法と同様に、例えば、CMYK画像用印刷装置2bが印刷を実行している印刷データにおける未印刷部分の面積に単位面積当たりの印刷実行時間を乗算することで行う。CMYK画像用印刷装置2bの通信部20は、計算部21が計算した残り時間(Tb)を白画像用印刷装置2aの通信部10に送信する。白画像用印刷装置2aの計算部11は、残り時間(Tb)を印刷残り時間(T)とする。
【0063】
ステップS75:白画像用印刷装置2aの計算部11は、白画像の印刷が完了してからの経過時間T0がTcよりも小さいならば、TcからT0を減算した値にTbを加算した値を印刷残り時間(T)とし、そうでないならば、Tbを印刷残り時間(T)とする。ここで、Tbの計算は、ステップS72で計算した方法と同様に、CMYK画像データから取得したCMYK画像の印刷部分の面積に単位面積当たりの印刷実行時間を乗算することにより計算する。
【0064】
ステップS76:白画像用印刷装置2aの計算部11は、印刷キューに印刷ジョブがある場合は、処理をステップS77に遷移させ、そうでないならば、本フローチャートの処理を終了させる。
【0065】
ステップS77:白画像用印刷装置2aの計算部11は、印刷キューに存在する全ての印刷データに対する印刷残り時間をそれぞれ計算する。印刷残り時間は、前述に示した方法と同様に、印刷データにおける白画像の面積とCMYK画像の面積に単位面積当たりの印刷実行時間を乗算して得たそれぞれTaとTbに、ガーメント移動時間であるTcを加算することにより計算する。計算部11は、印刷キューに存在する全ての印刷データに対する印刷残り時間の和を計算し、更に、前述の処理で計算した印刷中の画像データに対する印刷残り時間を加算することにより、端末装置5に送信する印刷残り時間(T)を計算する。
図6に戻って説明する。
【0066】
ステップS63:端末装置5の選択部31は、受信した印刷残り時間(T)が最も小さい値である印刷装置2を選択する。ここで、端末装置5の選択部31は、印刷残り時間の問合せを送信してから、予め定めた時間内に受信した印刷残り時間(T)のみを印刷装置2の選択で用いるようにしてもよい。
【0067】
ステップS64:端末装置5の選択部31は、印刷装置2の選択が完了したことを示す通知メッセージを端末装置5の受付部33に送信する。通知メッセージは、選択した印刷装置2を特定するための情報(識別子、IPアドレス等)を含む。
【0068】
ステップS65:端末装置5の生成部34は、ユーザが印刷を指定した画像データから、ガーメントプリンタで印刷するための印刷データである、白画像用印刷装置2aが印刷する白画像データとCMYK画像用印刷装置2bが印刷するCMYK画像データを生成する。端末装置5の通信部30は、印刷の実行を要求するメッセージを選択部31が選択した印刷装置2の白画像用印刷装置2aの通信部10に送信する。メッセージは、生成部34が生成した印刷データを含む。印刷装置2は、受信した印刷要求に応じて、
図5に示した手順に基づいて、受信した印刷データを印刷する。
【0069】
以上の処理により、印刷システム1では、白画像用印刷装置2aとCMYK画像用印刷装置2bを有する印刷装置2が複数存在する場合に、最も早く印刷が完了する印刷装置2を自動的に選択することが可能である。ここで、印刷システム1は、例えば、印刷が完了していない白画像データとCMYK画像データの面積、及び白画像用印刷装置2aとCMYK画像用印刷装置2bにおける単位面積当たりの印刷実行時間に基づいて計算した印刷残り時間に基づいて、印刷装置2を選択する。
【0070】
<変形例>
本発明の実施形態の変形例について説明する。変形例では、前述した構成及び処理が異なる点を中心に説明する。
【0071】
<システム概要(変形例)>
図8は、本発明の実施形態に係る印刷システムの概略図の第2の一例を示す図である。変形例では、印刷システム1における印刷装置2は、
図1に示した白画像用印刷装置2aとCMYK画像用印刷装置2bがセットとなる構成ではなく、
図8に示すように、複数(例えばN台)の白画像用印刷装置2a_1、2a_2、…2a_Nと複数(例えばN台)のCMYK画像用印刷装置2b_1、2b_2、…2b_Nのような個別の構成となる。ここで、白画像用印刷装置2aとCMYK画像用印刷装置2bの台数は同じでなくてもよい。端末装置5は、全ての印刷装置2(白画像用印刷装置2a_1、2a_2、…2a_NとCMYK画像用印刷装置2b_1、2b_2、…2b_N)と通信ネットワーク3を介して通信を行う。
【0072】
<機能について(変形例)>
図9は、本発明の実施形態に係る印刷システムにおける機能ブロックの構成図の第2の一例を示す図である。以下、
図4に示した機能ブロックとの違いについて説明する。
【0073】
白画像用印刷装置2aの通信部10とCMYK画像用印刷装置2bの通信部20は、通信ネットワーク3を介して端末装置5の通信部30と通信する。しかし、白画像用印刷装置2aの通信部10とCMYK画像用印刷装置2bの通信部20の間で通信は行われない。
【0074】
端末装置5の選択部31は、まず、複数の白画像用印刷装置2a_1、2a_2、…2a_Nに印刷中及び印刷キューにある印刷データの印刷残り時間を問合せて、受信した印刷残り時間(T)が最も小さい値である白画像用印刷装置2aを選択する。次に、選択部31は、複数のCMYK画像用印刷装置2b_1、2b_2、…2b_Nに印刷中及び印刷キューにある印刷データの印刷残り時間を問合せて、受信した印刷残り時間(T)が最も小さい値であるCMYK画像用印刷装置2bを選択する。
【0075】
<印刷処理(変形例)>
変形例における印刷処理の流れを説明する。
図10は、本発明の実施形態に係る印刷処理に関するフローチャートの第2の一例を示す図である。以下、
図10の各ステップの処理について説明する。
【0076】
ステップS80:本ステップの処理は、
図5のステップS50と同じである。
【0077】
ステップS81:端末装置5の通信部30は、ステップS80で生成した白画像データを白画像用印刷装置2aの通信部10に送信する。送信先の白画像用印刷装置2aを選択する処理については後述する。
【0078】
ステップS82:白画像用印刷装置2aの実行部13は、白画像データの印刷を実行する。印刷完了後、白画像用印刷装置2aの通信部10は、端末装置5の通信部30に、白画像データの印刷が完了したことを通知するメッセージを送信する。
【0079】
ステップS83:端末装置5の通信部30は、ステップS80で生成したCMYK画像データをCMYK画像用印刷装置2bの通信部20に送信する。送信先のCMYK画像用印刷装置2bを選択する処理については後述する。
【0080】
ステップS84:本ステップの処理は、
図5のステップS54と同じである。
【0081】
ステップS85:CMYK画像用印刷装置2bの実行部23は、CMYK画像データの印刷を実行する。印刷完了後、CMYK画像用印刷装置2bの通信部20は、端末装置5の通信部30に、CMYK画像データの印刷が完了したことを通知するメッセージを送信する。
【0082】
<印刷装置選択処理(変形例)>
変形例における印刷装置選択処理について説明する。変形例では、まず、白画像用印刷装置2aが選択され、選択された白画像用印刷装置2aが白画像データを印刷した後に、CMYK画像用印刷装置2bが選択され、選択されたCMYK画像用印刷装置2bがCMYK画像データを印刷する。
図11は、本発明の実施形態に係る印刷装置選択処理に関するシーケンスの第2の一例を示す図である。本シーケンス図は、複数の白画像用印刷装置2a(2a_1~2a_N)から一台の白画像用印刷装置2aを選択する方法、又は複数のCMYK画像用印刷装置2b(2b_1~2b_N)から一台のCMYK画像用印刷装置2bを選択する方法を示す。両者の選択方法は同じであり、以下、白画像用印刷装置2aを選択する場合の方法を記載するが、CMYK画像用印刷装置2bに対応する記載を括弧内に記載している。
【0083】
ステップS90:端末装置5の受付部33は、ユーザ又はプリンタドライバによる印刷実行要求を受け付ける。端末装置5の受付部33は、印刷を実行する通知(印刷実行通知)を端末装置5の選択部31に送信する。
【0084】
ステップS91:端末装置5の選択部31は、印刷実行通知を受信すると、複数の白画像用印刷装置2a_1~2a_N(又はCMYK画像用印刷装置2b_1~2b_N)に印刷が完了するまでの残り時間を問い合わせるメッセージを端末装置5の通信部30に送信させる。端末装置5の通信部30は、複数の白画像用印刷装置2a_1~2a_N(又はCMYK画像用印刷装置2b_1~2b_N)に印刷残り時間(T)を問い合わせるメッセージを送信する。
【0085】
ステップS92:本ステップの処理は、複数の白画像用印刷装置2a_1~2a_N(又はCMYK画像用印刷装置2b_1~2b_N)の全てにおいて、それぞれ実行される。白画像用印刷装置2aの計算部11(又はCMYK画像用印刷装置2bの計算部21)は、印刷残り時間(T)を計算する。計算方法として、例えば、
図7で示した方法と同様に、受信した印刷データにおける未印刷部分の面積に単位面積当たりの印刷実行時間を乗算することにより計算する。受信した印刷データが無く、印刷装置2がアイドル状態の場合は、印刷残り時間(T)を0としてもよい。白画像用印刷装置2aの通信部10(又はCMYK画像用印刷装置2bの通信部20)は、計算した印刷残り時間(T)を端末装置5の通信部30に送信する。
【0086】
ステップS93:端末装置5の選択部31は、受信した印刷残り時間(T)が最も小さい値である白画像用印刷装置2a(又はCMYK画像用印刷装置2b)を選択する。ここで、端末装置5の選択部31は、印刷残り時間の問合せを送信してから、予め定めた時間内に受信した印刷残り時間(T)のみを選択の対象としてもよい。
【0087】
ステップS94:端末装置5の選択部31は、白画像用印刷装置2a(又はCMYK画像用印刷装置2b)の選択が完了したことを示す通知メッセージを端末装置5の受付部33に送信する。通知メッセージは、選択した白画像用印刷装置2a(又はCMYK画像用印刷装置2b)を特定するための情報(識別子、IPアドレス等)を含む。
【0088】
ステップS95:端末装置5の受付部33の指示により、端末装置5の通信部30は、印刷の実行を要求するメッセージを選択部31が選択した白画像用印刷装置2aの通信部10(又はCMYK画像用印刷装置2bの通信部20)に送信する。メッセージは、生成部34が生成した白画像データ(又はCMYK画像データ)を含む。白画像用印刷装置2aの実行部13(又はCMYK画像用印刷装置2bの実行部23)は、受信した印刷要求に応じて印刷を実行する。
【0089】
ステップS96:印刷完了後、白画像用印刷装置2aの通信部10(又はCMYK画像用印刷装置2bの通信部20)は、印刷完了通知を端末装置5の通信部30に送信する。端末装置5の受付部33は、白画像用印刷装置2aの通信部10からの印刷完了通知を受信した後、CMYK画像を印刷する(ステップS90で示した)印刷要求を端末装置5の選択部31に送信してもよい。
【0090】
以上の処理により、変形例では、
図3に示した白画像用印刷装置2aとCMYK画像用印刷装置2bを1つのセットとする印刷装置2を選択するのではなく、白画像用印刷装置2aとCMYK画像用印刷装置2bをそれぞれ個別に選択する。これにより、最も早く印刷が完了する印刷装置を効率的に選択することが可能である。
【0091】
以上、本発明を実施するための幾つかの形態について説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
【0092】
例えば、
図4及び
図9の機能ブロックの構成図の一例は、印刷システム1を構成する印刷装置2及び端末装置5による処理の理解を容易にするために、主な機能に応じて分割したものである。処理単位の分割の仕方や名称によって本願発明が制限されることはない。印刷装置2及び端末装置5における処理は、処理内容に応じて更に多くの処理単位に分割することもできる。また、1つの処理単位が更に多くの処理を含むように分割することもできる。
【0093】
また、上記で説明した実施形態の各機能は、一又は複数の処理回路によって実現することが可能である。ここで、本明細書における「処理回路」とは、電子回路により実装されるプロセッサのようにソフトウェアによって各機能を実行するようプログラミングされたプロセッサや、上記で説明した各機能を実行するよう設計されたASIC(Application Specific Integrated Circuit)、DSP(digital signal processor)、FPGA(field programmable gate array)や従来の回路モジュール等のデバイスを含むものとする。
【0094】
また、記載された装置群は、本明細書に開示された実施形態を実施するための複数のコンピューティング環境のうちの1つを示すものにすぎない。ある実施形態では、印刷装置2及び端末装置5は、サーバクラスタといった複数のコンピューティングデバイスを含む。複数のコンピューティングデバイスは、ネットワークや共有メモリなどを含む任意のタイプの通信リンクを介して互いに通信するように構成されており、本明細書に開示された処理を実施する。
【符号の説明】
【0095】
1 印刷システム
2 印刷装置
2a 白画像用印刷装置
2b CMYK画像用印刷装置
3 通信ネットワーク
5 端末装置
10、20、30 通信部
11、21 計算部
13、23 実行部
14、24、35 記憶部
31 選択部
32 表示制御部
33 受付部
34 生成部
【先行技術文献】
【特許文献】
【0096】