IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ADEKAの特許一覧

<>
  • 特開-粒状紫外線吸収剤および樹脂組成物 図1
  • 特開-粒状紫外線吸収剤および樹脂組成物 図2
  • 特開-粒状紫外線吸収剤および樹脂組成物 図3
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024036406
(43)【公開日】2024-03-15
(54)【発明の名称】粒状紫外線吸収剤および樹脂組成物
(51)【国際特許分類】
   C09K 3/00 20060101AFI20240308BHJP
   B82B 1/00 20060101ALI20240308BHJP
   C08L 101/00 20060101ALI20240308BHJP
   C08K 5/3492 20060101ALI20240308BHJP
   C07D 251/24 20060101ALN20240308BHJP
【FI】
C09K3/00 104B
B82B1/00 ZNM
C09K3/00 ZBP
C08L101/00
C08K5/3492
C07D251/24
【審査請求】有
【請求項の数】1
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2024009643
(22)【出願日】2024-01-25
(62)【分割の表示】P 2020199961の分割
【原出願日】2019-03-25
(31)【優先権主張番号】P 2018067822
(32)【優先日】2018-03-30
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(31)【優先権主張番号】P 2018067830
(32)【優先日】2018-03-30
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(71)【出願人】
【識別番号】000000387
【氏名又は名称】株式会社ADEKA
(74)【代理人】
【識別番号】100110928
【弁理士】
【氏名又は名称】速水 進治
(72)【発明者】
【氏名】石間 洋輔
(72)【発明者】
【氏名】大森 宏平
(57)【要約】
【課題】粉体特性に優れた粒状紫外線吸収剤を提供する。
【解決手段】本発明の粒状紫外線吸収剤は、トリアジン系化合物を含む粒状紫外線吸収剤であって、湿式のレーザー回折式粒度分布測定法による当該粒状紫外線吸収剤の、体積基準の粒子径分布における累積10%粒子径をD10とし、累積90%粒子径をD90としたとき、D10/D90が0.01以上0.25以下の範囲にあるものである。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
トリアジン系化合物を含む粒状紫外線吸収剤であって、
湿式のレーザー回折式粒度分布測定法による当該粒状紫外線吸収剤の、体積基準の粒子径分布における累積10%粒子径をD10(μm)とし、累積90%粒子径をD90(μm)としたとき、
10/D90が0.01以上0.25以下の範囲にある、粒状紫外線吸収剤。
【請求項2】
請求項1に記載の粒状紫外線吸収剤であって、
前記トリアジン系化合物が、下記一般式(I)で表される化合物を含む、粒状紫外線吸収剤。
【化1】
[上記一般式(I)中、
は、置換又は無置換の、直鎖又は分岐の炭素原子数1~20のアルキル基、炭素原子数3~20のシクロアルキル基、炭素原子数6~20のアリール基、炭素原子数7~20のアルキルアリール基、炭素原子数7~20のアリールアルキル基、炭素原子数2~8のアルケニル基、又は下記一般式(II)で表される置換基を表し、
及びRは、それぞれ独立に、水素原子、置換又は無置換の、直鎖又は分岐の炭素原子数1~20のアルキル基、または-O-Rを表し、このRは、置換又は無置換の、直鎖又は分岐の炭素原子数1~20のアルキル基、炭素原子数3~20のシクロアルキル基、炭素原子数6~20のアリール基、炭素原子数7~20のアルキルアリール基、又は炭素原子数7~20のアリールアルキル基を表し、
、R、R、R、R、R、R10、R11及びR12は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、置換又は無置換の、直鎖又は分岐の炭素原子数1~8のアルキル基又は直鎖又は分岐の炭素原子数2~8のアルケニル基を表し、
13及びR14は、それぞれ独立に、水素原子またはヒドロキシ基を表す。
ただし、R、R、R及びRで表される置換又は無置換の、直鎖又は分岐の炭素原子数1~20のアルキル基、R、R、R、R、R、R、R10、R11及びR12で表される置換又は無置換の、直鎖又は分岐の炭素原子数1~8のアルキル基中のメチレン基は、酸素原子、硫黄原子、炭素-炭素二重結合、-CO-、-CO-O-、-OC-O-、-CO-NH-、-NH-CO-、-CR01=N-および-N=CR02-から選択される少なくとも一以上の構造で置換されていてもよく、前記構造中のR01及びR02は、それぞれ独立に、直鎖又は分岐の炭素原子数1~8のアルキル基を表す。]
【化2】
[上記一般式(II)中、
21及びR22は、それぞれ独立に、水素原子、置換又は無置換の、直鎖又は分岐の炭素原子数1~20のアルキル基、または、-O-Rを表し、このRは、置換又は無置換の、直鎖又は分岐の炭素原子数1~20のアルキル基、炭素原子数3~20のシクロアルキル基、炭素原子数6~20のアリール基、炭素原子数7~20のアルキルアリール基、又は炭素原子数7~20のアリールアルキル基を表し、
23、R24、R25、R26、R27、R28、R29、R30及びR31は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、置換又は無置換の、直鎖又は分岐の炭素原子数1~8のアルキル基、又は直鎖又は分岐の炭素原子数2~8のアルケニル基を表し、
32及びR33は、それぞれ独立に、水素原子またはヒドロキシ基を表し、
は、置換又は無置換の、直鎖又は分岐の炭素原子数8以上30以下のアルキレン基を表し、
及びYは、それぞれ独立に、-CO-O-、-O-CO-、-L-、-O-LO-、-O-L-、-L-O-CO-、-L-CO-O-、-CO-CH=CH-、-CH=CH-CO-、-CH=CH-CO-O-、-CH=CH-O-CO-、-CO-O-CH=CH-を表し、
は、直鎖又は分岐の炭素原子数1~8のアルキレン基であり、
m及びnは、それぞれ独立に、0~8の整数を表し、
*は、式(I)中のRと連結する酸素原子との結合手を表す。
ただし、R21、R22及びRで表される置換又は無置換の、直鎖又は分岐の炭素原子数1~20のアルキル基、R23、R24、R25、R26、R27、R28、R29、R30及びR31で表される前記置換又は無置換の、直鎖又は分岐の炭素原子数1~8のアルキル基およびXで表される直鎖又は分岐の炭素原子数8以上30以下のアルキレン基中のメチレン基は、酸素原子、硫黄原子、炭素-炭素二重結合、-CO-、-CO-O-、-OC-O-、-CO-NH-、-NH-CO-、-CR03=N-および-N=CR04-から選択される少なくとも一以上の構造で置換されていてもよく、R03及びR04は、それぞれ独立に、直鎖又は分岐の炭素原子数1~8のアルキル基を表す。]
【請求項3】
請求項1または2に記載の粒状紫外線吸収剤であって、
前記トリアジン系化合物が、下記一般式(A)で表される化合物を含む、粒状紫外線吸収剤。
【化3】
(上記一般式(A)中、
A1は、直鎖又は分岐の炭素原子数1~12のアルキル基、炭素原子数3~8のシクロアルキル基、直鎖又は分岐の炭素原子数3~8のアルケニル基、炭素原子数6~18のアリール基、炭素原子数7~18のアルキルアリール基または炭素原子数7~18のアリールアルキル基を表し、
A2及びRA3は、互いに同一でも異なっていてもよく、水素原子、直鎖又は分岐の炭素原子数1~12のアルキル基、若しくは、直鎖又は分岐の炭素原子数1~12のアルコキシ基を表し、
A4、RA7、RA10は、互いに同一でも異なっていてもよく、水素原子、直鎖又は分岐の炭素原子数1~8のアルキル基または直鎖又は分岐の炭素原子数3~8のアルケニル基を表し、
A13及びRA17は、互いに同一で異なっていてもよく、水素原子またはヒドロキシ基を表す。
ただし、RA1、RA2及びRA3で表される直鎖又は分岐の炭素原子数1~12のアルキル基、RA2及びRA3で表される直鎖又は分岐の炭素原子数1~12のアルコキシ基中のメチレン基は、酸素原子、硫黄原子、炭素-炭素二重結合、-CO-、-CO-O-、-OC-O-、-CO-NH-、-NH-CO-、-CR05=N-および-N=CR06-から選択される少なくとも一以上の構造で置換されていてもよく、前記構造中のR05及びR06は、それぞれ独立に、直鎖又は分岐の炭素原子数1~8のアルキル基を表す。)
【請求項4】
請求項1または2に記載の粒状紫外線吸収剤であって、
前記トリアジン系化合物が、下記の化合物No.1Aから化合物No.8Aのいずれかで表される一または二以上の化合物を含む、粒状紫外線吸収剤。
【化4】
【請求項5】
請求項1または2に記載の粒状紫外線吸収剤であって、
前記トリアジン系化合物が、下記一般式(B)で表される化合物を含む、粒状紫外線吸収剤。
【化5】
(上記一般式(B)中、RB4、RB5、RB7~RB9、RB10~RB12、RB23、RB24、RB26~RB28、RB29~RB31は、各々独立して、水素原子、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、炭素原子数1~20のアルキル基、炭素原子数2~20のアルケニル基、炭素原子数1~20のアルコキシ基、炭素原子数6~20のアリール基を表し、nは8~14の整数を表す。ただし、トリアジン環と連結する三つのベンゼン環のうち二つのベンゼン環のパラ位は、水素原子、炭素原子数1~20のアルキル基または炭素原子数1~20のアルコキシ基を表し、且つ、オルト位の一つは、水素原子またはヒドロキシ基を表す。)
【請求項6】
請求項5に記載の粒状紫外線吸収剤であって、
前記トリアジン系化合物が、下記の化合物No.1Bから化合物No.4Bのいずれかで表される一または二以上の化合物を含む、粒状紫外線吸収剤。
【化6】
(上記化合物No.1Bから化合物No.4B中、RA1、RA2、RB1、RB2、RC1、RC2、RD1及びRD2は、互いに同一でも異なってもよく、水素原子、直鎖または分岐の炭素原子数1~4のアルキル基、若しくは、直鎖または分岐の炭素原子数1~4のアルコキシ基を表す。)
【請求項7】
請求項1~6のいずれか1項に記載の粒状紫外線吸収剤であって、
湿式のレーザー回折式粒度分布測定法による当該粒状紫外線吸収剤の、体積基準の粒子径分布における体積平均粒子径をMV(μm)とし、個数平均粒子径をMN(μm)としたとき、
MV/MNが5.0以上30.0以下の範囲にある、粒状紫外線吸収剤。
【請求項8】
請求項1~7のいずれか1項に記載の粒状紫外線吸収剤であって、
湿式のレーザー回折式粒度分布測定法による当該粒状紫外線吸収剤の、体積基準の粒子径分布における累積98%粒子径をD98(μm)としたとき、
98/D90が1.70以上5.00以下の範囲にある、粒状紫外線吸収剤。
【請求項9】
請求項2~4のいずれか1項に記載の粒状紫外線吸収剤であって、
前記トリアジン系化合物が、粉末X線回折分析パターンにおいて、回折角2θが5.00°以上6.50°以下の範囲内に極大ピークを有することを特徴とする、粒状紫外線吸収剤。
【請求項10】
請求項9に記載の粒状紫外線吸収剤であって、
前記トリアジン系化合物の極大ピークの半値幅が、0.05°以上0.20°以下である、粒状紫外線吸収剤。
【請求項11】
請求項9または10に記載の粒状紫外線吸収剤であって、
前記トリアジン系化合物の極大ピークの相対強度を100としたとき、当該相対強度30以上60以下の回折ピークが、回折角2θが3.0°以上45.0°以下の範囲内に存在しないことを特徴とする、粒状紫外線吸収剤。
【請求項12】
請求項9~11のいずれか1項に記載の粒状紫外線吸収剤であって、
請求項トリアジン系化合物の極大ピークの相対強度を100としたとき、当該相対強度1以上5以下の回折ピークが、回折角2θが45.0°超60.0°以下の範囲内に存在しないことを特徴とする、粒状紫外線吸収剤。
【請求項13】
請求項1~12のいずれか1項に記載の粒状紫外線吸収剤を含有する、樹脂組成物。
【請求項14】
請求項13に記載の樹脂組成物であって、合成樹脂を含有する樹脂組成物。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、粒状紫外線吸収剤および樹脂組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
これまで紫外線吸収剤において様々な開発がなされてきた。この種の技術として、例えば、特許文献1に記載の技術が知られている。特許文献1には、紫外線吸収剤として、晶析により得られたトリアジン系化合物を使用することが記載されている(特許文献1の段落0102等)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2011-6517号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、本発明者が検討した結果、上記特許文献1に記載の紫外線吸収剤において、粉体特性の点で改善の余地があることが判明した。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明者はさらに検討したところ、トリアジン系化合物を含有する粒状紫外線吸収剤の粉体特性について、湿式のレーザー回折式粒度分布測定法に基づく粒径分布を指針とすることにより適切に制御できることを見出した。このような知見に基づきさらに鋭意研究したところ、累積10%粒子径D10/累積90%粒子径D90を所定の数値範囲内とすることにより、上記粒状紫外線吸収剤における粉体特性が改善されることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0006】
本発明によれば、
トリアジン系化合物を含む粒状紫外線吸収剤であって、
湿式のレーザー回折式粒度分布測定法による当該粒状紫外線吸収剤の、体積基準の粒子径分布における累積10%粒子径をD10(μm)、累積90%粒子径をD90(μm)としたとき、
10/D90が0.01以上0.25以下の範囲にある、粒状紫外線吸収剤が提供される。
【0007】
また本発明によれば、上記粒状紫外線吸収剤を含有する、樹脂組成物が提供される。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、粉体特性に優れた粒状紫外線吸収剤およびそれを用いた樹脂組成物が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0009】
上述した目的、およびその他の目的、特徴および利点は、以下に述べる好適な実施の形態、およびそれに付随する以下の図面によってさらに明らかになる。
【0010】
図1】実施例1の粒状紫外線吸収剤のX線回折パターンである。
図2】実施例11の粒状紫外線吸収剤のX線回折パターンである。
図3】比較例1の粒状紫外線吸収剤のX線回折パターンである。
【発明を実施するための形態】
【0011】
本実施形態の粒状紫外線吸収剤は、トリアジン系化合物を含有するものである。
当該トリアジン系化合物は、下記一般式(I)で表される化合物を含有することが好ましい。これらを単独で用いても2種以上を組み合わせて用いてもよい。
なお、粒状紫外線吸収剤は下記トリアジン系化合物のみで構成されていてもよい。
【0012】
【化1】
【0013】
上記一般式(I)中、
は、置換又は無置換の、直鎖又は分岐の炭素原子数1~20のアルキル基、炭素原子数3~20のシクロアルキル基、炭素原子数6~20のアリール基、炭素原子数7~20のアルキルアリール基、炭素原子数7~20のアリールアルキル基、炭素原子数2~8のアルケニル基、又は下記一般式(II)で表される置換基を表し、
及びRは、それぞれ独立に、水素原子、置換又は無置換の、直鎖又は分岐の炭素原子数1~20のアルキル基、または-O-Rを表し、このRは、置換又は無置換の、直鎖又は分岐の炭素原子数1~20のアルキル基、炭素原子数3~20のシクロアルキル基、炭素原子数6~20のアリール基、炭素原子数7~20のアルキルアリール基、又は炭素原子数7~20のアリールアルキル基を表し、
、R、R、R、R、R、R10、R11及びR12は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、置換又は無置換の、直鎖又は分岐の炭素原子数1~8のアルキル基又は直鎖又は分岐の炭素原子数2~8のアルケニル基を表し、
13及びR14は、それぞれ独立に、水素原子またはヒドロキシ基を表す。
【0014】
ただし、R、R、R及びRで表される置換又は無置換の、直鎖又は分岐の炭素原子数1~20のアルキル基、R、R、R、R、R、R、R10、R11及びR12で表される置換又は無置換の、直鎖又は分岐の炭素原子数1~8のアルキル基中のメチレン基は、酸素原子、硫黄原子、炭素-炭素二重結合、-CO-、-CO-O-、-OC-O-、-CO-NH-、-NH-CO-、-CR01=N-および-N=CR02-から選択される少なくとも一以上の構造で置換されていてもよく、前記構造中のR01及びR02は、それぞれ独立に、直鎖又は分岐の炭素原子数1~8のアルキル基を表す。
【0015】
【化2】
【0016】
上記一般式(II)中、
21及びR22は、それぞれ独立に、水素原子、置換又は無置換の、直鎖又は分岐の炭素原子数1~20のアルキル基、または-O-Rを表し、このRは、置換又は無置換の、直鎖又は分岐の炭素原子数1~20のアルキル基、炭素原子数3~20のシクロアルキル基、炭素原子数6~20のアリール基、炭素原子数7~20のアルキルアリール基、又は炭素原子数7~20のアリールアルキル基を表し、
23、R24、R25、R26、R27、R28、R29、R30及びR31は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、置換又は無置換の、直鎖又は分岐の炭素原子数1~8のアルキル基、又は直鎖または分岐の炭素原子数2~8のアルケニル基を表し、
32及びR33は、それぞれ独立に、水素原子またはヒドロキシ基を表し、
は、置換又は無置換の、直鎖又は分岐の炭素原子数8以上30以下のアルキレン基を表し、
及びYは、それぞれ独立に、-CO-O-、-O-CO-、-L-、-O-LO-、-O-L-、-L-O-CO-、-L-CO-O-、-CO-CH=CH-、-CH=CH-CO-、-CH=CH-CO-O-、-CH=CH-O-CO-、-CO-O-CH=CH-を表し、
は、直鎖又は分岐の炭素原子数1~8のアルキレン基であり、
m及びnは、それぞれ独立に、0~8の整数を表し、
*は、式(I)中のRと連結する酸素原子との結合手を表す。
【0017】
ただし、R21、R22及びRで表される置換又は無置換の、直鎖又は分岐の炭素原子数1~20のアルキル基、R23、R24、R25、R26、R27、R28、R29、R30及びR31で表される置換又は無置換の、直鎖又は分岐の炭素原子数1~8のアルキル基およびXで表される直鎖又は分岐の炭素原子数8以上30以下のアルキレン基中のメチレン基は、酸素原子、硫黄原子、炭素-炭素二重結合、-CO-、-CO-O-、-OC-O-、-CO-NH-、-NH-CO-、-CR03=N-および-N=CR04-から選択される少なくとも一以上の構造で置換されていてもよく、R03及びR04は、それぞれ独立に、直鎖又は分岐の炭素原子数1~8のアルキル基を表す。
【0018】
上記一般式(I)中のR、R、R、上記一般式(II)中のR21、R22及びRで表される、置換又は無置換の、直鎖又は分岐の炭素原子数1~20のアルキル基としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、アミル、イソアミル、tert-アミル、ヘキシル、ヘプチル、n-オクチル、イソオクチル、tert-オクチル、2-エチルヘキシル、ノニル、イソノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル等の直鎖又は分岐のアルキル基が挙げられる。
【0019】
上記一般式(I)中のR及びRで表される、炭素原子数3~20のシクロアルキル基としては、例えば、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル等が挙げられる。
【0020】
上記一般式(I)中のR及びRで表される、炭素原子数6~20のアリール基としては、例えば、フェニル、ナフチル、2-メチルフェニル、3-メチルフェニル、4-メチルフェニル、4-ビニルフェニル、3-イソプロピルフェニル、4-イソプロピルフェニル、4-ブチルフェニル、4-イソブチルフェニル、4-tert-ブチルフェニル、4-ヘキシルフェニル、4-シクロヘキシルフェニル、4-オクチルフェニル、4-(2-エチルヘキシル)フェニル、2,3-ジメチルフェニル、2,4-ジメチルフェニル、2,5-ジメチルフェニル、2,6-ジメチルフェニル、3,4-ジメチルフェニル、3,5-ジメチルフェニル、2,4-ジ-tert-ブチルフェニル、2,5-ジ-tert-ブチルフェニル、2,6-ジ-tert-ブチルフェニル、2,4-ジ-tert-ペンチルフェニル、2,5-ジ-tert-アミルフェニル、2,5-ジ-tert-オクチルフェニル、ビフェニル、2,4,5-トリメチルフェニル等が挙げられ、
【0021】
上記一般式(I)中のR及びRで表される、炭素原子数7~20のアリールアルキル基としては、例えば、ベンジル、フェネチル、2-フェニルプロパン-2-イル、ジフェニルメチル等が挙げられる。
【0022】
上記一般式(I)中のR及びRで表される、炭素原子数7~20のアルキルアリール基としては、上記アルキル基の一つの水素原子がアリール基で置換された基が挙げられ、アリール基としては、フェニル、クレジル、キシリル、2,6-キシリル、2,4,6-トリメチルフェニル、ブチルフェニル、ノニルフェニル、ビフェニル、ナフチル、アントラセニル等が挙げられる。
【0023】
上記一般式(I)中のR、R、R、R、R、R、R10、R11及びR12並びに上記一般式(II)中のR23、R24、R25、R26、R27、R28、R29、R30及びR31で表されるハロゲン原子としては、例えば、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等が挙げられる。
【0024】
上記一般式(I)中のR、R、R、R、R、R、R10、R11及びR12並びに上記一般式(II)中のR23、R24、R25、R26、R27、R28、R29、R30及びR31で表される、置換又は無置換の直鎖又は分岐の炭素原子数1~8のアルキル基としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、アミル、イソアミル、tert-アミル、ヘキシル、ヘプチル、n-オクチル、イソオクチル、tert-オクチル、2-エチルヘキシル等が挙げられる。本実施形態の粒状紫外線吸収剤においては、炭素原子数1~8のアルキル基が好ましい。
【0025】
上記一般式(I)中のR、R、R、R、R、R、R、R10、R11及びR12並びに上記一般式(II)中のR23、R24、R25、R26、R27、R28、R29、R30及びR31で表される、直鎖又は分岐の炭素原子数2~8のアルケニル基としては、例えば、直鎖及び分岐のプロペニル、ブテニル、ペンテニル、ヘキセニル、ヘプテニル、オクテニルが不飽和結合の位置によらず挙げられる。
【0026】
上記一般式(II)中のXで表される、置換又は無置換の、直鎖又は分岐の炭素原子数8以上30以下のアルキレン基としては、メチレンが8以上30以下で連結したアルキレン基、あるいは、一部のメチレンの水素原子がアルキル基で置換したアルキレン基を表す。本実施形態の粒状紫外線吸収剤においては、炭素原子数8以上20以下のアルキレン基が好ましい。
【0027】
上記一般式(II)において、Lで表される、直鎖又は分岐の炭素原子数1~8のアルキレン基としては、例えば、メチレン、メチルメチレン、ジメチルメチレン、エチレン、プロピレン、イソプロピレン、ブチレン、イソブチレン、ペンチレン等が挙げられる。
【0028】
上記トリアジン系化合物は、上記一般式(I)において、R、R、R、R、R11及びR12が水素原子である化合物を含有してもよい。
また、上記一般式(I)で表されるトリアジン系化合物の一例として、下記一般式(A)で表される化合物、または下記一般式(B)で表される化合物が挙げられる。
【0029】
また、本実施形態の粒状紫外線吸収剤は、下記一般式(A)で表される化合物を用いることができる。これらを単独で用いても2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0030】
【化3】
【0031】
上記一般式(A)中、
A1は、直鎖又は分岐の炭素原子数1~12のアルキル基、炭素原子数3~8のシクロアルキル基、直鎖又は分岐の炭素原子数3~8のアルケニル基、炭素原子数6~18のアリール基、炭素原子数7~18のアルキルアリール基または炭素原子数7~18のアリールアルキル基を表し、
A2及びRA3は、互いに同一でも異なっていてもよく、水素原子、直鎖又は分岐の炭素原子数1~12のアルキル基、若しくは、直鎖又は分岐の炭素原子数1~12のアルコキシ基を表し、
A4、RA7、RA10は、互いに同一でも異なっていてもよく、水素原子、直鎖又は分岐の炭素原子数1~8のアルキル基または直鎖又は分岐の炭素原子数3~8のアルケニル基を表し、
A13及びRA17は、互いに同一で異なっていてもよく、水素原子またはヒドロキシ基を表す。
ただし、RA1、RA2及びRA3で表される直鎖又は分岐の炭素原子数1~12のアルキル基、RA2及びRA3で表される直鎖又は分岐の炭素原子数1~12のアルコキシ基中のメチレン基は、酸素原子、硫黄原子、炭素-炭素二重結合、-CO-、-CO-O-、-OC-O-、-CO-NH-、-NH-CO-、-CR05=N-および-N=CR06-から選択される少なくとも一以上の構造で置換されていてもよく、前記構造中のR05及びR06は、それぞれ独立に、直鎖又は分岐の炭素原子数1~8のアルキル基を表す。
【0032】
上記一般式(A)のRA1、RA2及びRA3で表される直鎖又は分岐の炭素原子数1~12のアルキル基としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、アミル、イソアミル、tert-アミル、ヘキシル、ヘプチル、n-オクチル、イソオクチル、tert-オクチル、2-エチルヘキシル、ノニル、イソノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル等の直鎖又は分岐のアルキル基が挙げられる。
【0033】
上記一般式(A)のRA2及びRA3で表される直鎖又は分岐の炭素原子数1~12のアルコキシ基としては、例えば、メチルオキシ、エチルオキシ、イソプロピルオキシ、ブチルオキシ、sec-ブチルオキシ、tert-ブチルオキシ、イソブチルオキシ、アミルオキシ、イソアミルオキシ、tert-アミルオキシ、ヘキシルオキシ、2-ヘキシルオキシ、3-ヘキシルオキシ、シクロヘキシルオキシ、4-メチルシクロヘキシルオキシ、ヘプチルオキシ、2-ヘプチルオキシ、3-ヘプチルオキシ、イソヘプチルオキシ、tert-ヘプチルオキシ、1-オクチルオキシ、イソオクチルオキシ、tert-オクチルオキシ等が挙げられる。
【0034】
上記一般式(A)のRA1で表される炭素原子数3~8のシクロアルキル基としては、例えば、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル等が挙げられる。
【0035】
上記一般式(A)のRA1で表される、炭素原子数6~18のアリール基又は炭素原子7~18のアルキルアリール基としては、例えば、フェニル、ナフチル、2-メチルフェニル、3-メチルフェニル、4-メチルフェニル、4-ビニルフェニル、3-イソプロピルフェニル、4-イソプロピルフェニル、4-ブチルフェニル、4-イソブチルフェニル、4-tert-ブチルフェニル、4-ヘキシルフェニル、4-シクロヘキシルフェニル、4-オクチルフェニル、4-(2-エチルヘキシル)フェニル、2,3-ジメチルフェニル、2,4-ジメチルフェニル、2,5-ジメチルフェニル、2,6-ジメチルフェニル、3,4-ジメチルフェニル、3,5-ジメチルフェニル、2,4-ジ-tert-ブチルフェニル、2,5-ジ-tert-ブチルフェニル、2,6-ジ-tert-ブチルフェニル、2,4-ジ-tert-ペンチルフェニル、2,5-ジ-tert-アミルフェニル、2,5-ジ-tert-オクチルフェニル、ビフェニル、2,4,5-トリメチルフェニル等が挙げられ、炭素数7~18のアリールアルキル基としては、例えば、ベンジル、フェネチル、2-フェニルプロパン-2-イル、ジフェニルメチル等が挙げられる。
【0036】
上記一般式(A)において、RA1、RA4、RA7、及びRA10で表される直鎖又は分岐の炭素原子数3~8のアルケニル基としては、例えば、直鎖及び分岐のプロペニル、ブテニル、ペンテニル、ヘキセニル、ヘプテニル、オクテニルが不飽和結合の位置によらず挙げられる。
【0037】
上記一般式(A)において、RA4、RA7、RA10で表される直鎖又は分岐の炭素原子数1~8のアルキル基としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、イソブチル、アミル、tert-アミル、オクチル、tert-オクチル等が挙げられる。この中でもメチル基が、紫外線吸収能力に優れるため好ましい。
【0038】
上記一般式(A)で表されるトリアジン系化合物は、以下の化合物No.1Aから化合物No.5Aのいずれかで表される一または二以上のトリアジン系化合物を含むことが好ましい。
【0039】
【化4】
【0040】
また、上記一般式(A)で表されるトリアジン系化合物は、以下の化合物No.6A~化合物No.8Aのいずれかで表される一または二以上のトリアジン系化合物を含むことが好ましい。
【化5】
【0041】
また、本実施形態の粒状紫外線吸収剤は、下記一般式(B)で表される化合物を用いることができる。これらを単独で用いても2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0042】
【化6】
【0043】
上記一般式(B)中、
B4、RB5、RB7~RB9、RB10~RB12、RB23、RB24、RB26~RB28、RB29~RB31は、各々独立して、水素原子、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、直鎖又は分岐の炭素原子数1~8のアルキル基、直鎖又は分岐の炭素原子数2~8のアルケニル基、直鎖又は分岐の炭素原子数1~20のアルコキシ基、炭素原子数6~20のアリール基を表し、nは8~14の整数を表す。ただし、トリアジン環と連結する3つのベンゼン環のうち、2つのベンゼン環のパラ位は、水素原子、直鎖又は分岐の炭素原子数1~20のアルキル基、若しくは、直鎖又は分岐の炭素原子数1~20のアルコキシ基を表し、且つ、オルト位の一つは、水素原子またはヒドロキシ基を表す。
【0044】
上記一般式(B)中、RB4、RB5、RB7~RB9、RB10~RB12、RB23、RB24、RB26~RB28、RB29~RB31で表されるハロゲン原子としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等が挙げられる。
【0045】
上記一般式(B)中、RB4、RB5、RB7~RB9、RB10~RB12、RB23、RB24、RB26~RB28、RB29~RB31で表される直鎖又は分岐の炭素原子数1~20のアルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、2-プロピニル、ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、ペンチル、イソペンチル、ヘキシル、デシル、ドデシル、オクタデシル等が挙げられる。
【0046】
上記一般式(B)中、RB4、RB5、RB7~RB9、RB10~RB12、RB23、RB24、RB26~RB28、RB29~RB31で表される直鎖又は分岐の炭素原子数2~8のアルケニル基としては、ビニル、1-プロペニル、イソプロペニル、2-メチル-1-プロペニル、1-ブテニル、2-ブテニル、3-ブテニル、2-エチル-1-ブテニル、1-ペンテニル、2-ペンテニル、3-ペンテニル、4-ペンテニル、4-メチル-3-ペンテニル、1-ヘキセニル、2-ヘキセニル、3-ヘキセニル、4-ヘキセニル、5-ヘキセニル等が挙げられる。
【0047】
上記一般式(B)中、RB4、RB5、RB7~RB9、RB10~RB12、RB23、RB24、RB26~RB28、RB29~RB31で表される直鎖又は分岐の炭素原子数1~20のアルコキシ基としては、例えば、メチルオキシ、エチルオキシ、イソプロピルオキシ、ブチルオキシ、sec-ブチルオキシ、tert-ブチルオキシ、イソブチルオキシ、アミルオキシ、イソアミルオキシ、tert-アミルオキシ、ヘキシルオキシ、2-ヘキシルオキシ、3-ヘキシルオキシ、シクロヘキシルオキシ、4-メチルシクロヘキシルオキシ、ヘプチルオキシ、2-ヘプチルオキシ、3-ヘプチルオキシ、イソヘプチルオキシ、tert-ヘプチルオキシ、1-オクチルオキシ、イソオクチルオキシ、tert-オクチルオキシ等が挙げられる。
【0048】
上記一般式(B)中、RB4、RB5、RB7~RB9、RB10~RB12、RB23、RB24、RB26~RB28、RB29~RB31で表される炭素原子数6~20のアリール基としては、フェニル、ナフチル、アントラセニル、フェナントリル、フルオレニル、インデニル、2-メチルフェニル、3-メチルフェニル、4-メチルフェニル、4-ビニルフェニル、3-イソプロピルフェニル、4-イソプロピルフェニル、4-ブチルフェニル、4-イソブチルフェニル、4-tert-ブチルフェニル、4-ヘキシルフェニル、4-シクロヘキシルフェニル、4-オクチルフェニル、4-(2-エチルヘキシル)フェニル、4-ステアリルフェニル、2,3-ジメチルフェニル、2,4-ジメチルフェニル、2,5-ジメチルフェニル、2,6-ジメチルフェニル、3,4-ジメチルフェニル、3,5-ジメチルフェニル、2,4-ジ-tert-ブチルフェニル、2,5-ジ-tert-ブチルフェニル、2,6-ジ-tert-ブチルフェニル、2,4-ジ-tert-ペンチルフェニル、2,5-ジ-tert-アミルフェニル、2,5-ジ-tert-オクチルフェニル、2,4-ジクミルフェニル、4-シクロヘキシルフェニル、(1,1’-ビフェニル)-4-イル、2,4,5-トリメチルフェニル、フェロセニル等が挙げられる。
【0049】
また、上記一般式(B)で表されるトリアジン系化合物は、以下の化合物No.1Bから化合物No.4Bのいずれかで表される一または二以上のトリアジン系化合物を含むことが好ましい。
【化7】
【0050】
上記化合物No.1Bから化合物No.4B中、RA1、RA2、RB1、RB2、RC1、RC2、RD1及びRD2は、互いに同一でも異なってもよく、水素原子、直鎖又は分岐の炭素原子数1~4のアルキル基または、直鎖または分岐の炭素原子数1~4のアルコキシ基を表す。
【0051】
上記のトリアジン系化合物の合成方法は、特に制限を受けることはなく、トリアジン構造を有する化合物の合成に通常用いられる合成方法のいずれでもよい。例えば、塩化シアヌルにフェノール誘導体またはレゾルシノール誘導体を、三塩化アルミニウムを用いて付加反応させる方法が挙げられる。トリアジン環に単結合で連結したベンゼン環が備える置換基は、トリアジン構造を形成した後に導入してもよく、トリアジン構造を形成する前に、フェノール化合物又はレゾルシノール誘導体に導入してもよい。
【0052】
上記のトリアジン系化合物の合成方法の一例としては、例えば、2-[2-ヒドロキシ-4-(2-ヒドロキシエチルオキシ)フェニル]-4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジンをアルコール成分として、該当するエステル誘導性化合物(カルボン酸、カルボン酸ハライド、カルボン酸エステル)とのエステル化反応又はエステル交換反応が挙げられ、これらの反応は逐次反応でもよく、一括反応でもよい。
上記アルコール成分としては、一価カルボン酸のエステル誘導性化合物(一価カルボン酸、一価カルボン酸ハライド又は一価カルボン酸エステル)、二価カルボン酸のエステル誘導性化合物(二価カルボン酸、二価カルボン酸ハライド又は二価カルボン酸のエステル等が挙げられる
【0053】
上記トリアジン系化合物は合成後に精製され得る。精製方法としては、蒸留、再結晶、再沈、ろ過剤・吸着剤を用いる方法等を適宜使用することができる。これらを単独で用いても2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0054】
上記トリアジン系化合物は、必要に応じて、精製後に粉砕、造粒、分級、溶融固化などの加工処理を実施することができる。これらを単独で用いても2種以上を組み合わせて用いてもよい。これにより、所望の粒状トリアジン系化合物の粉体特性を得ることができる。
【0055】
本実施形態の粒状紫外線吸収剤の粒状は、粉末状または顆粒状を意味するものとする。この粒状紫外線吸収剤は、粉末状、顆粒状のまま使用してもよいが、ペレット、ブリケット、タブレット等の一定形状に加工して使用され得る。
【0056】
本実施形態の粒状紫外線吸収剤は、以下の粒子径分布で規定される特性を有するものである。
【0057】
本実施形態の粒状紫外線吸収剤について、湿式のレーザー回折式粒度分布測定法により粒子径分布を測定したとき、体積基準の粒子径分布における累積10%粒子径をD10(μm)、累積90%粒子径をD90(μm)、体積基準の粒子径分布における累積98%粒子径をD98(μm)、積基準の粒子径分布における体積平均粒子径をMV(μm)、個数平均粒子径をMN(μm)とする。
【0058】
本発明者の知見によれば、湿式条件を採用することにより、粒子径分布が比較的広く、微細な粒子を含む粉体についても、乾式条件よりも安定的に粒子径分布を測定できることが可能であることが判明した。
【0059】
本実施形態において、D10/D90は、例えば0.01以上0.25以下、好ましくは0.02以上0.20以下、より好ましくは0.03以上0.15以下の範囲にある。D10/D90を上記上限値以下とすることにより、比較的に広範囲に粒子径分布がブロードするように構成できるため、圧縮造粒性および溶融混練性を高めることができる。このため、粉体特性に優れた粒状紫外線吸収剤を実現できる。また、D10/D90を上記下限値以上とすることにより、溶融混練性や製造安定性に優れた粒状紫外線吸収剤を実現できる。
【0060】
詳細なメカニズムは定かでないが、粒子径分布を適度に広げる(ブロードさせる)ことにより、粒子の間隙に微細粒子が入り込み空隙率を低くできるため、ラミネーティングを抑制することや、熱伝導を高めて樹脂との相溶性を高められると考えられる。
【0061】
本実施形態において、D98/D90は、例えば1.70以上5.00以下、好ましくは1.80以上4.50以下、より好ましくは1.90以上4.00以下の範囲にある。このような数値範囲内とすることにより、粉体特性および紫外線吸収特性に優れた粒状紫外線吸収剤を実現できる。
【0062】
本実施形態において、D10は、例えば8.0μm以上22.0μm以下、好ましくは9.0μm以上20.0μm以下、より好ましくは10.0μm以上18.0μm以下の範囲にある。このような数値範囲内とすることにより、粉体特性を高めることができる。
【0063】
本実施形態において、D90は、例えば120.0μm以上500.0μm以下、好ましくは125.0μm以上450.0μm以下、より好ましくは130.0μm以上400.0μm以下の範囲にある。このような数値範囲内とすることにより、粉体特性を高めることができる。
【0064】
本実施形態において、MV/MNは、例えば5.0以上30.0以下、好ましくは8.0以上28.0以下、より好ましくは10.0以上25.0以下の範囲にある。このような数値範囲内とすることにより、粉体特性および紫外線吸収特性に優れた粒状紫外線吸収剤を実現できる。
【0065】
本実施形態では、たとえばトリアジン系化合物の種類や形状、トリアジン系化合物の調製方法等を適切に選択することにより、上記D10/D90、D98/D90、MV/MNを制御することが可能である。これらの中でも、たとえば、溶融固化や粉砕・分級などのトリアジン系化合物の加工処理条件を適切に採用すること等が、上記D10/D90、D98/D90、MV/MNを所望の数値範囲とするための要素として挙げられる。
【0066】
また、本発明者はさらに検討したところ、トリアジン系化合物やそれを用いた粒状紫外線吸収剤の粉体特性について、X線回折分析パターンを指針とすることにより適切に制御できることを見出した。このような知見に基づきさらに鋭意研究したところ、粉末X線回折分析パターンにおける極大ピークが存在する回折角2θを所定の数値範囲内とすることにより、上記のトリアジン系化合物やそれを用いた粒状紫外線吸収剤における粉体特性が改善されることを見出した。
【0067】
本実施形態のトリアジン系化合物(粒状紫外線吸収剤)は、以下の粉末X線回折分析パターンで規定される特性を有してもよい。
【0068】
本実施形態のトリアジン系化合物は、粉末X線回折分析パターンにおける極大ピークを、回折角2θが5.00°以上6.50°以下の範囲内、好ましくは5.20°以上6.00°以下、より好ましくは5.40°以上5.80°以下としてもよい。これにより、フィード性および圧縮造粒性を高めることができるため、粉体特性に優れたトリアジン系化合物や粒状紫外線吸収剤を実現できる。
ここで、極大ピークとは、粉末X線回折測定における走査範囲内(例えば、回折角2θ=3゜~60゜または3゜~90゜)で得られたX線回折パターンにおいて、最大ピーク強度を有するものである。
【0069】
また、上記トリアジン系化合物の粉末X線回折分析パターンにおいて、上記極大ピークにおける半値幅は、例えば、0.05°以上0.20°以下、好ましくは0.10°以上0.19°以下、より好ましくは0.15°以上0.18°以下である。このような数値範囲内となるように極大ピーク(最大ピーク)のピーク幅に適切に設定することで、粉体特性および紫外線吸収特性に優れた粒状紫外線吸収剤を実現できる。
【0070】
また、上記トリアジン系化合物の粉末X線回折分析パターンにおいて、上記極大ピークの相対強度を100としたとき、回折角2θが3.0°以上45.0°以下の範囲内に、例えば、相対強度30以上60以下、好ましくは相対強度25以上60以下、より好ましくは相対強度22以上60以下の回折ピークが存在しないように構成される。すなわち、極大ピーク値のピーク強度が相対的に高くすることにより、粉体特性および紫外線吸収特性に優れた粒状紫外線吸収剤を実現できる。
【0071】
また、上記トリアジン系化合物の粉末X線回折分析パターンにおいて、極大ピークの相対強度を100としたとき、当該相対強度1以上5以下の回折ピークが、例えば、回折角2θが45.0°超60.0°以下、好ましくは45.0°超90.0°以下の範囲内に存在しないように構成される。すなわち、微強度のピークが存在しない領域を適切な数値範囲内とすることにより、粉体特性および紫外線吸収特性に優れた粒状紫外線吸収剤を実現できる。
【0072】
本実施形態では、たとえばトリアジン系化合物の種類や形状、トリアジン系化合物の調製方法等を適切に選択することにより、上記極大ピークの回折角2θ、極大ピークの半値幅等の粉末X線回折分析パターンを制御することが可能である。これらの中でも、たとえば、溶融固化や粉砕・分級などのトリアジン系化合物の加工処理条件を適切に採用すること等が、上記極大ピークの回折角2θ、極大ピークの半値幅等の粉末X線回折分析パターンを所望の数値範囲とするための要素として挙げられる。
【0073】
本実施形態の樹脂組成物について説明する。
【0074】
上記樹脂組成物は、上記粒状紫外線吸収剤を含有するものである。この樹脂組成物は、合成樹脂を含有してもよい。これにより、各種の用途に応じた所望の樹脂特性が得られる。
【0075】
上記合成樹脂として、例えば、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、エラストマー等を挙げることができる。これらを単独で用いても2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0076】
上記合成樹脂の具体例として以下のものが挙げられる。
上記熱可塑性樹脂として、例えば、ポリプロピレン、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、直鎖低密度ポリエチレン、架橋ポリエチレン、超高分子量ポリエチレン、ポリブテン-1、ポリ-3-メチルペンテン等のα-オレフィン重合体又はエチレン-酢酸ビニル共重合体、エチレン-エチルアクリレート共重合体、エチレン-プロピレン共重合体等のポリオレフィン及びこれらの共重合体、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン、ポリフッ化ビニリデン、塩化ゴム、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル-エチレン共重合体、塩化ビニル-塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニル-塩化ビニリデン-酢酸ビニル三元共重合体、塩化ビニル-アクリル酸エステル共重合体、塩化ビニル-マレイン酸エステル共重合体、塩化ビニル-シクロヘキシルマレイミド共重合体等の含ハロゲン樹脂;石油樹脂、クマロン樹脂、ポリスチレン、ポリ酢酸ビニル、アクリル樹脂、ポリメチルメタクリレート、ポリビニルアルコール、ポリビニルホルマール、ポリビニルブチラール;ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリシクロヘキサンジメチレンテレフタレート等のポリアルキレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンナフタレート等のポリアルキレンナフタレート等の芳香族ポリエステル及びポリテトラメチレンテレフタレート等の直鎖ポリエステル;ポリヒドロキシブチレート、ポリカプロラクトン、ポリブチレンサクシネート、ポリエチレンサクシネート、ポリ乳酸樹脂、ポリリンゴ酸、ポリグリコール酸、ポリジオキサン、ポリ(2-オキセタノン)等の分解性脂肪族ポリエステル;ポリフェニレンオキサイド、ポリカプロラクタム及びポリヘキサメチレンアジパミド等のポリアミド、ポリカーボネート、分岐ポリカーボネート、ポリアセタール、ポリフェニレンサルファイド、ポリウレタン、繊維素系樹脂等が挙げられる。
【0077】
上記熱硬化性樹脂として、例えば、フェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂等が挙げられる。
【0078】
また、上記エラストマーとして、例えば、フッ素系樹脂、シリコーン樹脂、シリコーンゴムポリエーテルスルホン、ポリサルフォン、ポリフェニレンエーテル、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、液晶ポリマー等を挙げることができる。更に、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、アクリロニトリル-ブタジエン共重合ゴム、スチレン-ブタジエン共重合ゴム、フッ素ゴム、シリコーンゴム等が挙げられる。
より具体的なエラストマーとしては、例えば、オレフィン系熱可塑性エラストマー、スチレン系熱可塑性エラストマー、ポリエステル系熱可塑性エラストマー、ニトリル系熱可塑性エラストマー、ナイロン系熱可塑性エラストマー、塩化ビニル系熱可塑性エラストマー、ポリアミド系熱可塑性エラストマー、ポリウレタン系熱可塑性エラストマー等が挙げられる。
【0079】
また、透明性に優れた合成樹脂としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリエチレンとノルボルネン等のシクロオレフィンとの共重合体、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸エステル、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリロニトリル、ポリ塩化ビニル、ポリフッ化ビニル等ビニル化合物およびビニル化合物の付加重合体、ポリメタクリル酸、ポリメタクリル酸エステル、ポリ塩化ビニリデン、ポリフッ化ビニリデン、ポリシアン化ビニリデン、フッ化ビニリデン/トリフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン/テトラフルオロエチレン共重合体、シアン化ビニリデン/酢酸ビニル共重合体等のビニル化合物またはフッ素系化合物の共重合体、ポリトリフルオロエチレン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリヘキサフルオロプロピレン等のフッ素を含む化合物、ナイロン6、ナイロン66等のポリアミド、ポリイミド、ポリウレタン、ポリペプチド、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル、ポリカーボネート、ポリオキシメチレン、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド等のポリエーテル、エポキシ樹脂、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール等が挙げられる。
【0080】
また、相溶性および透明性の観点から、合成樹脂としては、例えば、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ABS樹脂等が挙げられる。
【0081】
以上の合成樹脂は、単独で用いても2種以上を組み合わせて用いてもよく、また、アロイ化されていてもよい。
【0082】
上記樹脂組成物における粒状紫外線吸収剤の配合量は、合成樹脂100質量部に対して、例えば、0.001質量部~20質量部が好ましく、0.01~10質量部がより好ましく、0.1~5質量部がさらにより好ましい。上記下限値以上とすることにより、粒状紫外線吸収剤の十分な効果が得られる。また、上記上限値以下とすることにより、粒状紫外線吸収剤の添加効果の向上を得つつも、所望の樹脂物性を実現できる。
本明細書中、「~」は、特に明示しない限り、上限値と下限値を含むことを表す。
【0083】
本実施形態の樹脂組成物は、必要に応じて、上述した成分以外の他の添加成分を含むことができる。この他の添加成分としては、例えば、酸化防止剤、本実施形態に係るトリアジン系化合物以外の紫外線吸収剤、ヒンダードアミン系光安定剤、近赤外線吸収剤、核剤(透明化剤)、帯電防止剤、滑剤、可塑剤、光吸収性色素、充填剤(フィラー)、顔料、染料、金属石鹸、加工助剤、難燃剤、難燃助剤、ゼオライト化合物、発泡剤、(重)金属不活性化剤、架橋剤、エポキシ系安定化剤、マット剤、防曇剤、プレートアウト防止剤、表面処理剤、蛍光増白剤、防黴剤、抗菌剤、離型剤等が挙げられる。
【0084】
上記酸化防止剤として、例えば、フェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤等が挙げられる。
【0085】
上記フェノール系酸化防止剤としては、例えば、2,6-ジ-tert-ブチル-p-クレゾール、2,6-ジフェニル-4-オクタデシロキシフェノール、ジステアリル(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)ホスホネート、1,6-ヘキサメチレンビス〔(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオン酸アミド〕、4,4’-チオビス(6-tert-ブチル-m-クレゾール)、2,2’-メチレンビス(4-メチル-6-tert-ブチルフェノール)、2,2’-メチレンビス(4-エチル-6-tert-ブチルフェノール)、4,4’-ブチリデンビス(6-tert-ブチル-m-クレゾール)、2,2’-エチリデンビス(4,6-ジ-tert-ブチルフェノール)、2,2’-エチリデンビス(4-sec-ブチル-6-tert-ブチルフェノール)、1,1,3-トリス(2-メチル-4-ヒドロキシ-5-tert-ブチルフェニル)ブタン、1,3,5-トリス(2,6-ジメチル-3-ヒドロキシ-4-tert-ブチルベンジル)イソシアヌレート、1,3,5-トリス(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,5-トリス(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)-2,4,6-トリメチルベンゼン、2-tert-ブチル-4-メチル-6-(2-アクリロイルオキシ-3-tert-ブチル-5-メチルベンジル)フェノール、ステアリル(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート、テトラキス〔3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオン酸メチル〕メタン、チオジエチレングリコールビス〔(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、1,6-ヘキサメチレンビス〔(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、ビス〔3,3-ビス(4-ヒドロキシ-3-tert-ブチルフェニル)ブチリックアシッド〕グリコールエステル、ビス〔2-tert-ブチル-4-メチル-6-(2-ヒドロキシ-3-tert-ブチル-5-メチルベンジル)フェニル〕テレフタレート、1,3,5-トリス〔(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシエチル〕イソシアヌレート、3,9-ビス〔1,1-ジメチル-2-{(3-tert-ブチル-4-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)プロピオニルオキシ}エチル〕-2,4,8,10-テトラオキサスピロ〔5,5〕ウンデカン、トリエチレングリコールビス〔(3-tert-ブチル-4-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)プロピオネート〕等が挙げられる。
【0086】
上記リン系酸化防止剤としては、例えば、トリスノニルフェニルホスファイト、トリス〔2-tert-ブチル-4-(3-tert-ブチル-4-ヒドロキシ-5-メチルフェニルチオ)-5-メチルフェニル〕ホスファイト、トリデシルホスファイト、トリイソデシルホスファイト、トリラウリルホスファイト、オクチルジフェニルホスファイト、ジ(デシル)モノフェニルホスファイト、ジ(トリデシル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ジ(ノニルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4-ジ-tert-ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6-ジ-tert-ブチル-4-メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4,6-トリ-tert-ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4-ジクミルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、テトラ(トリデシル)イソプロピリデンジフェノールジホスファイト、テトラ(トリデシル)-4,4’-n-ブチリデンビス(2-tert-ブチル-5-メチルフェノール)ジホスファイト、ヘキサ(トリデシル)-1,1,3-トリス(2-メチル-4-ヒドロキシ-5-tert-ブチルフェニル)ブタントリホスファイト、テトラキス(2,4-ジ-tert-ブチルフェニル)ビフェニレンジホスホナイト、9,10-ジハイドロ-9-オキサ-10-ホスファフェナンスレン-10-オキサイド、2,2’-メチレンビス(4,6-tert-ブチルフェニル)-2-エチルヘキシルホスファイト、2,2’-メチレンビス(4,6-tert-ブチルフェニル)-オクタデシルホスファイト、2,2’-エチリデンビス(4,6-ジ-tert-ブチルフェニル)フルオロホスファイト、トリス(2-〔(2,4,8,10-テトラキス-tert-ブチルジベンゾ〔d,f〕〔1,3,2〕ジオキサホスフェピン-6-イル)オキシ〕エチル)アミン、2-エチル-2-ブチルプロピレングリコールと2,4,6-トリ-tert-ブチルフェノールのホスファイト等が挙げられる。
【0087】
上記硫黄系酸化防止剤としては、例えば、チオジプロピオン酸ジラウリル、チオジプロピオン酸ジミリスチル、チオジプロピオン酸ジステアリル等のジアルキルチオジプロピオネート類、及び、ペンタエリスリトールテトラ(β-アルキルチオプロピオン酸)エステル類が挙げられる。
【0088】
上記本実施形態に係るトリアジン系化合物以外の他の紫外線吸収剤としては、例えば、2,4-ジヒドロキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-オクトキシベンゾフェノン、5,5’-メチレンビス(2-ヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン)等の2-ヒドロキシベンゾフェノン類;2-(2’-ヒドロキシ-5’-メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2’-ヒドロキシ-3’,5’-ジ-tert-ブチルフェニル)-5-クロロベンゾトリアゾ-ル、2-(2’-ヒドロキシ-3’-tert-ブチル-5’-メチルフェニル)-5-クロロベンゾトリアゾ-ル、2-(2’-ヒドロキシ-5’-tert-オクチルフェニル)ベンゾトリアゾ-ル、2-(2’-ヒドロキシ-3’,5’-ジクミルフェニル)ベンゾトリアゾ-ル、2,2’-メチレンビス(4-tert-オクチル-6-(ベンゾトリアゾリル)フェノール)、2-(2’-ヒドロキシ-3’-tert-ブチル-5’-カルボキシフェニル)ベンゾトリアゾール等の2-(2’-ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール類;フェニルサリシレート、レゾルシノールモノベンゾエート、2,4-ジ-tert-ブチルフェニル-3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンゾエート、2,4-ジ-tert-アミルフェニル-3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンゾエート、ヘキサデシル-3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンゾエート等のベンゾエート類;2-エチル-2’-エトキシオキザニリド、2-エトキシ-4’-ドデシルオキザニリド等の置換オキザニリド類;エチル-α-シアノ-β、β-ジフェニルアクリレート、メチル-2-シアノ-3-メチル-3-(p-メトキシフェニル)アクリレート等のシアノアクリレート類が挙げられる。
【0089】
上記ヒンダードアミン系光安定剤としては、例えば、2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジルステアレート、1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジルステアレート、2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジルベンゾエート、ビス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)セバケート、ビス(1-オクトキシ-2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)セバケート、テトラキス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)-1,2,3,4-ブタンテトラカルボキシレート、テトラキス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジル)-1,2,3,4-ブタンテトラカルボキシレート、ビス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)・ジ(トリデシル)-1,2,3,4-ブタンテトラカルボキシレート、ビス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジル)・ジ(トリデシル)-1,2,3,4-ブタンテトラカルボキシレート、ビス(1,2,2,4,4-ペンタメチル-4-ピペリジル)-2-ブチル-2-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)マロネート、1-(2-ヒドロキシエチル)-2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジノ-ル/コハク酸ジエチル重縮合物、1,6-ビス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジルアミノ)ヘキサン/2,4-ジクロロ-6-モルホリノ-s-トリアジン重縮合物、1,6-ビス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジルアミノ)ヘキサン/2,4-ジクロロ-6-第三オクチルアミノ-s-トリアジン重縮合物、1,5,8,12-テトラキス〔2,4-ビス(N-ブチル-N-(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)アミノ)-s-トリアジン-6-イル〕-1,5,8,12-テトラアザドデカン、1,5,8,12-テトラキス〔2,4-ビス(N-ブチル-N-(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジル)アミノ)-s-トリアジン-6-イル〕-1,5,8-12-テトラアザドデカン、1,6,11-トリス〔2,4-ビス(N-ブチル-N-(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)アミノ)-s-トリアジン-6-イル〕アミノウンデカン、1,6,11-トリス〔2,4-ビス(N-ブチル-N-(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジル)アミノ)-s-トリアジン-6-イル〕アミノウンデカン等のヒンダードアミン化合物が挙げられる。
【0090】
上記近赤外線吸収剤としては、例えば、ポリメチン系色素(シアニン色素)、インドリノシアニン系色素、フタロシアニン系色素、ナフタロシアニン系色素、ナフトール金属錯体系色素、スクアリリウム色素、トリアゾ色素、ジチオール金属錯塩系色素、ピリリウム色素、チアピリリウム色素、インドアニリン色素、アゾアントラキノン色素、ナフトキノン色素、アントロキノン色素、ビス(ジチオレン)色素、トリフェニルメタン系色素、アミニウム(アルミニウム)系色素、ジイモニウム系色素等の色素が挙げられ、さらに、無機系の近赤外線吸収剤を使用してもよく、例えばカーボンブラック、酸化アンチモンまたは酸化インジウムをドープした酸化錫、周期表4A,5Aまたは6A族に属する金属の酸化物、炭化物またはホウ化物が挙げられる。
【0091】
上記核剤としては、例えば、p-tert-ブチル安息香酸アルミニウム、安息香酸ナトリウム等の安息香酸類の金属塩、ビス(2,4-ジ-tert-ブチルフェニル)リン酸エステルナトリウム、メチレンビス(2,4-ジ-tert-ブチルフェニル)リン酸エステルナトリウム、ビス〔メチレンビス(2,4-ジ-tert-ブチルフェニル)リン酸エステル〕ヒドロキシアルミニウム等の芳香族リン酸エステル金属塩および芳香族リン酸エステル金属塩とアルカリ金属化合物の混合物、ジベンジリデンソルビトール、ビス(メチルベンジリデン)ソルビトール、ビス(p-エチルベンジリデン)ソルビトール、ビス(ジメチルベンジリデンソルビトール)等のジベンジリデンソルビトール類、アミノ酸金属塩、ロジン酸金属塩、N,N’,N”-トリス[2-メチルシクロヘキシル]-1,2,3-プロパントリカルボキサミド、N,N’,N”-トリシクロヘキシル-1,3,5-ベンゼントリカルボキサミド、N,N’-ジシクロヘキシルナフタレンジカルボキサミド、1,3,5-トリ(ジメチルイソプロポイルアミノ)ベンゼン等のアミド化合物等が挙げられる。
【0092】
上記帯電防止剤としては、例えば、脂肪酸第四級アンモニウムイオン塩、ポリアミン四級塩等のカチオン系帯電防止剤;高級アルコールリン酸エステル塩、高級アルコールEO付加物、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、アニオン型のアルキルスルホン酸塩、高級アルコール硫酸エステル塩、高級アルコールエチレンオキシド付加物硫酸エステル塩、高級アルコールエチレンオキシド付加物リン酸エステル塩等のアニオン系帯電防止剤;多価アルコール脂肪酸エステル、ポリグリコールリン酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル等のノニオン系帯電防止剤;アルキルジメチルアミノ酢酸ベタイン等の両性型アルキルベタイン、イミダゾリン型両性活性剤等の両性帯電防止剤、アイオノマーやポリエチレングリコールを親水部とするブロックポリマーを含有する高分子型帯電防止剤が挙げられる。
【0093】
上記滑剤としては、例えば、流動パラフィン、パラフィンワックス、ポリエチレンワックス等の炭化水素系滑剤;ステアリルアルコール、ステアリン酸、12-ヒドロキシステアリン酸等の脂肪族系滑剤;ステアリン酸アミド、オレイン酸アミド、エルカ酸アミド、メチレンビスステアリン酸アミド、エチレンステアリン酸アミド等のアミド系滑剤;ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸鉛、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸バリウム、ステアリン酸バリウム/ステアリン酸亜鉛複合体、ステアリン酸亜鉛/ステアリン酸カルシウム複合体等の金属石鹸系滑剤;硬化油脂、グリセリンモノステアレート、ステアリン酸ブチル、ペンタエリスリトールステアレート、ステアリン酸ステアリル等のエステル系滑剤が挙げられる。
【0094】
上記可塑剤としては、例えば、フタル酸エステル、二塩基酸エステル、塩素化パラフィン、ポリエステル、エポキシ化エステル、リン酸エステル、トリメリット酸エステル等が挙げられる。
【0095】
上記光吸収性色素としては、例えば、シアニン系、キノリン系、クマリン系、チアゾール系、オキソノール系、アズレン系、スクアリリウム系、アゾメチン系、アゾ系、ベンジリデン系、キサンテン系、フタロシアニン系、ジチオール金属錯体系化合物等が挙げられる。
【0096】
上記充填剤としては、例えば、炭酸カルシウム、酸化カルシウム、水酸化カルシウム、水酸化亜鉛、炭酸亜鉛、硫化亜鉛、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、酸化アルミニウム、水酸化アルミニウム、アルミナケイ酸ナトリウム、ハイドロカルマイト、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸カルシウム、ゼオライト等のケイ酸金属塩、活性白土、タルク、クレイ、ベンガラ、アスベスト、三酸化アンチモン、シリカ、ガラスビーズ、マイカ、セリサイト、ガラスフレーク、アスベスト、ウオラストナイト、チタン酸カリウム、PMF(鉱物繊維)、石膏繊維、ゾノライト、MOS(Magnesium Hydroxide Sulfate Hydrate,繊維状マグネシウム化合物),ホスフェートファイバー、ガラス繊維、炭素繊維、アラミド繊維、セルロースナノファイバー等が挙げられる。
【0097】
上記顔料としては、例えば、市販の顔料を用いることもでき、例えば、ピグメントレッド1、2、3、9、10、17、22、23、31、38、41、48、49、88、90、97、112、119、122、123、144、149、166、168、169、170、171、177、179、180、184、185、192、200、202、209、215、216、217、220、223、224、226、227、228、240、254;ピグメントオレンジ13、31、34、36、38、43、46、48、49、51、52、55、59、60、61、62、64、65、71;ピグメントイエロー1、3、12、13、14、16、17、20、24、55、60、73、81、83、86、93、95、97、98、100、109、110、113、114、117、120、125、126、127、129、137、138、139、147、148、150、151、152、153、154、166、168、175、180、185;ピグメントグリーン7、10、36;ピグメントブルー15、15:1、15:2、15:3、15:4、15:5、15:6、22、24、56、60、61、62、64;ピグメントバイオレット1、19、23、27、29、30、32、37、40、50等が挙げられる。
【0098】
上記染料としては、例えば、アゾ染料、アントラキノン染料、インジゴイド染料、トリアリールメタン染料、キサンテン染料、アリザリン染料、アクリジン染料、スチルベン染料、チアゾール染料、ナフトール染料、キノリン染料、ニトロ染料、インダミン染料、オキサジン染料、フタロシアニン染料、シアニン染料等の染料等が挙げられる。
【0099】
上記金属石鹸としては、例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、アルミニウム、ヒドロキシアルミニウム、バリウム、亜鉛等の金属と、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、オレイン酸等の飽和または不飽和脂肪酸の塩が用いられる。
【0100】
上記加工助剤としては、公知の加工助剤の中から適宜選択することができるが、アクリル酸系加工助剤が好ましい。加工助剤の例を挙げると、例えばメチルメタクリレート、エチルメタクリレート、ブチルメタクリレート等のアルキルメタクリレートの単独重合体又は共重合体;前記アルキルメタクリレートと、メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート等のアルキルアクリレートとの共重合体;前記アルキルメタクリレートと、スチレン、α-メチルスチレン、ビニルトルエン等の芳香族ビニル化合物との共重合体;前記アルキルメタクリレートと、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のビニルシアン化合物等との共重合体等を挙げることができる。
【0101】
上記難燃剤や上記難燃助剤の例としては、下記のトリアジン環含有化合物、金属水酸化物、その他無機リン、ハロゲン系難燃剤、シリコーン系難燃剤、リン酸エステル系難燃剤、縮合リン酸エステル系難燃剤、イントメッセント系難燃剤、三酸化アンチモン等の酸化アンチモン、その他の無機系難燃助剤、有機系難燃助剤等が挙げられる。
【0102】
上記トリアジン環含有化合物としては、例えば、メラミン、アンメリン、ベンズグアナミン、アセトグアナミン、フタロジグアナミン、メラミンシアヌレート、ピロリン酸メラミン、ブチレンジグアナミン、ノルボルネンジグアナミン、メチレンジグアナミン、エチレンジメラミン、トリメチレンジメラミン、テトラメチレンジメラミン、ヘキサメチレンジメラミン、1,3-ヘキシレンジメランミン等が挙げられる。
【0103】
上記金属水酸化物としては、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、水酸化カルシウム、水酸化バリウム、水酸化亜鉛、キスマー5A(水酸化マグネシウム:協和化学工業(株)製)等が挙げられる。
【0104】
上記リン酸エステル系難燃剤の例としては、例えば、トリメチルホスフェート、トリエチルホスフェート、トリブチルホスフェート、トリブトキシエチルホスフェート、トリスクロロエチルホスフェート、トリスジクロロプロピルホスフェート、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、クレジルジフェニルホスフェート、トリキシレニルホスフェート、オクチルジフェニルホスフェート、キシレニルジフェニルホスフェート、トリスイソプロピルフェニルホスフェート、2-エチルヘキシルジフェニルホスフェート、tert-ブチルフェニルジフェニルホスフェート、ビス-(tert-ブチルフェニル)フェニルホスフェート、トリス-(tert-ブチルフェニル)ホスフェート、イソプロピルフェニルジフェニルホスフェート、ビス-(イソプロピルフェニル)ジフェニルホスフェート、トリス-(イソプロピルフェニル)ホスフェート等が挙げられる。
【0105】
上記縮合リン酸エステル系難燃剤の例としては、1,3-フェニレンビス(ジフェニルホスフェート)、1,3-フェニレンビス(ジキシレニルホスフェート)、ビスフェノールAビス(ジフェニルホスフェート)等が挙げられ、イントメッセント系難燃剤としては、ポリリン酸アンモニウム、ポリリン酸メラミン、ポリリン酸ピペラジン、ピロリン酸アンモニウム、ピロリン酸メラミン、ピロリン酸ピペラジン等の、(ポリ)リン酸のアンモニウム塩やアミン塩が挙げられる。
【0106】
上記その他の無機系難燃助剤としては、例えば、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、タルク等の無機化合物、及びその表面処理品が挙げられ、例えば、TIPAQUE R-680(酸化チタン:石原産業(株)製)、キョーワマグ150(酸化マグネシウム:協和化学工業(株)製)、等の種々の市販品を用いることができる。
【0107】
また、その他の有機系難燃助剤としては、例えば、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール等が挙げられる。
【0108】
上記ゼオライト化合物は、独特の三次元のゼオライト結晶構造を有するアルカリ又はアルカリ土類金属のアルミノケイ酸塩であり、その代表例としては、A型、X型、Y型及びP型ゼオライト、モノデナイト、アナルサイト、ソーダライト族アルミノケイ酸塩、クリノブチロライト、エリオナイト及びチャバサイト等を挙げることができ、これらのゼオライト化合物の結晶水(いわゆるゼオライト水)を有する含水物又は結晶水を除去した無水物の何れでもよく、またその粒径が0.1~50μmのものを用いることができ、特に、0.5~10μmのものが好ましい。
【0109】
上記発泡剤としては、例えば、アゾジカルボンアミド、アゾビスイソブチロニトリル、p,p’-オキシビスベンゼンスルホニルヒドラジド、n,n’-ジニトロソペンタメチレンテトラミン、p-トルエンスルホニルセミカルバジド、トリヒドラゾトリアジン等の分解型有機発泡剤及び重炭酸ナトリウム、炭酸アンモニウム、重炭酸アンモニウム、亜硝酸アンモニウム、アジド化合物、ホウ水素化ナトリウム等の分解型無機発泡剤が挙げられる。
【0110】
上記(重)金属不活性化剤としては、サリチルアミド-1,2,4-トリアゾール-3-イル、ビスサリチル酸ヒドラジド、ドデカンジオイルビス(2-(2-ヒドロキシベンゾイル)ヒドラジド)、ビス(3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオン酸)ヒドラジド等が挙げられる。
【0111】
上記架橋剤としては、ベンゾイルペルオキシド、ジ-tert-ブチルペルオキシド、ジクミルペルオキシド、2,5-ジメチル-2,5-ジ(tert-ブチルペルオキシ)ヘキサン、2,5-ジメチル-2,5-ジ(tert-ブチルペルオキシ)ヘキシン、1,3-ビス(tert-ブチルペルオキシイソプロピル)ベンゼン-tert-ブチル-ヒドロペルオキシド、クメンヒドロペルオキシド、ポリスルホンアジド、アジドホルメート、テトラメチルイソフタリルジ-tert-ブチルビスペルオキシド、テトラメチルイソフタリルジクミルビスペルオキシド、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアルカノールアミン、ヘキサメチレンジアミン、4,4’-ジアミノジフェニルメタン等を挙げることができる。
【0112】
上記エポキシ系安定剤としては、脂肪族、芳香族、脂環族、芳香族脂肪族又はヘテロ環式構造を有し、側鎖としてエポキシ基を有する化合物が挙げられる。エポキシ基は好ましくは、グリシジル基としてエーテル又はエステル結合により分子の残基に結合するか、あるいはヘテロ環式アミン、アミド又はイミドのN-グリシジル誘導体であってもよい。具体的には、エポキシ化大豆油、エポキシ化亜麻仁油、エポキシ化モノエステルなどが挙げられる。エポキシ系安定剤の市販品としては、例えば、株式会社ADEKA製品名「アデカサイザーO-130P」、「アデカサイザーO-180A」、「アデカサイザーD-32」、「アデカサイザーEP-13」、「アデカサイザーFEP-13」等が挙げられる。
【0113】
上記マット剤としては、二酸化ケイ素の微粒子が好ましい。二酸化ケイ素の微粒子の例には、アエロジルR972、R972V、R974、R812、200、200V、300、R202、OX50、TT600(以上日本アエロジル(株)製)が挙げられ、フィルムのヘイズを低く保ちながら摩擦係数を下げる効果が大きいことから、好ましくはアエロジル200V、アエロジルR972V、アエロジルR812である。
【0114】
上記防曇剤としては、例えば、グリセリン脂肪酸エステル、アルキルジエタノールアミン、アルキルジエタノールアミン脂肪酸エステルなどが挙げられる。
上記プレートアウト防止剤としては、例えば、二酸化ケイ素、エチレン-飽和カルボン酸ビニルエステル共重合体けん化物のアルキレンオキサイド付加物を有効成分にしたものが挙げられる。
【0115】
上記表面処理剤としては、例えば、アミノシラン化合物、エポキシ樹脂の一種以上を含む表面処理剤が好ましく用いられる。
【0116】
上記アミノシラン化合物としては、例えば、γ-アミノプロピルトリエトキシシラン、γ-アミノプロピルトリメトキシシラン及びγ-(2-アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン等が挙げられる。
【0117】
上記表面処理剤に含まれるエポキシ樹脂としては、例えば、ノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノール型エポキシ樹脂等が挙げられ、ノボラック型エポキシ樹脂が好ましく用いられる。ノボラック型エポキシ樹脂としては、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂等の多官能型エポキシ樹脂が挙げられる。
【0118】
また表面処理剤には、上記アミノシラン化合物、エポキシ樹脂の他に、性質を阻害しない範囲で、ウレタン樹脂、アクリル樹脂、耐電防止剤、潤滑剤、及び撥水剤等の成分を配合してもよい。さらに、他の表面処理剤として、ノボラック型及びビスフェノール型以外のエポキシ樹脂、カップリング剤等が挙げられる。
【0119】
上記蛍光増白剤とは、太陽光や人工光の紫外線を吸収し、これを紫~青色の可視光線に変えて輻射する蛍光作用によって、成形体の白色度や青味を助長させる化合物である。蛍光増白剤としては、ベンゾオキサゾール系化合物C.I.Fluorescent Brightner184;クマリン系化合物C.I.Fluorescent Brightner52;ジアミノスチルベンジスルフォン酸系化合物C.I.Fluorescent Brightner24、85、71等が挙げられる。
【0120】
上記防黴剤としては、例えば、含窒素含硫黄系、有機臭素系、含窒素系、砒素系等の有機系防黴剤、銀化合物等の無機系防黴剤等が挙げられる。
【0121】
上記抗菌剤としては、例えば、塩素系、フェノール系、イミダゾール系またはチアゾール系の化合物や第四級アンモニウム化合物等などの有機系抗菌剤、銀、亜鉛等の金属を保持含有させたゼオライト系、アパタイト系、シリカアルミナ系、セラミック系、リン酸ジルコニウム系、シリカゲル系、ヒドロキシアパタイト系または珪酸カルシウム系などの無機系抗菌剤が挙げられる。
【0122】
上記離型剤としては、例えば、モンタン酸ナトリウム、モンタン酸カリウム、モンタン酸カルシウム、モンタン酸マグネシウムなどが挙げられる。
【0123】
本実施形態の樹脂組成物の製造方法は特に制限はなく、従来公知の任意の手法を採用することが出来る。
【0124】
上記樹脂組成物の製造方法の一例としては、本実施形態の粒状紫外線吸収剤、上述の合成樹脂、必要に応じて他の添加成分等の各成分を、タンブラーやヘンシェルミキサ-等の各種混合機を用い予め混合した後、バンバリーミキサー、ロール、ブラベンダー、単軸混練押出機、二軸混練押出機、ニーダー等で溶融混練する方法が挙げられる。
また各成分を予め混合せずに、又は一部の成分のみ予め混合して、フィーダーを用いて押出機に供給し溶融混練して、樹脂組成物を製造してもよい。更には、一部の成分を予め混合し押出機に供給して溶融混練することで得られる樹脂組成物をマスターバッチとし、再度、他の成分と混合し溶融混練することによって樹脂組成物を製造することもできる。
また、上記の混合・混練工程に用いる合成樹脂は、粉状、ペレット状等の所定形状、または繊維状を有するものであってもよい。
【0125】
本実施形態の樹脂組成物は、室温で固形状でもよく、形状として、粉末状、顆粒状、ペレット、ブリケット、タブレット等の一定形状、またはシート状を有していてもよい。
【0126】
本実施形態の樹脂組成物を成形することにより成形体を得ることができる。
成形方法としては、特に限定されるものではなく、射出成形法、押出成形法、ブロー成形法、回転成形、真空成形法、インフレーション成形法、カレンダー成形法、スラッシュ成形法、ディップ成形法、発泡成形法等が挙げられる。
【0127】
上記成形体は、用途に応じて各種の形態を有することができるが、例えば、樹脂板、シート、フィルム、容器(ボトル、トレイ、袋)、繊維、各種成形品等の種々の形状を有し得る。
【0128】
また、本実施形態の樹脂組成物は、本実施形態の粒状紫外線吸収剤、バインダー樹脂として用いる上述の合成樹脂、必要に応じて他の添加成分等の各成分を、溶媒に溶解させてワニス樹脂(室温で液状であるワニス状樹脂組成物)としてもよい。溶剤として、有機系溶剤や水系溶媒を用いることができる。必要に応じて乳化剤を用いて、粉末状の紫外線吸収剤を分散させたエマルジョンとして樹脂ワニスを使用してもよい。
【0129】
上記樹脂ワニスを調製する方法としては、各成分の混合の順序は特に制限されず、全ての成分を同時に混合してもよいし、予め本実施形態の粒状紫外線吸収剤および他の添加成分を混合して得られた混合物に合成樹脂を混合してしてもよいし、予め調製しておいた複数の成分を他の成分と混合してもよいし、或いは予め調製しておいた複数の成分同士をさらに混合してもよい。
上記樹脂ワニスは、例えば、キャストフィルム法を用いて、フィルムやシートに加工することもできる。また上記樹脂ワニスは、所定の基材上にコーティングするための塗料材料として用いることもできる。
【0130】
本実施形態の樹脂組成物は、電気・電子・通信、農林水産、鉱業、建設、食品、繊維、衣類、医療、石炭、石油、ゴム、皮革、自動車、精密機器、木材、建材、土木、家具、印刷、楽器等の幅広い産業分野に使用できる。
【0131】
より具体的な用途として、例えば、プリンター、パソコン、ワープロ、キーボード、PDA(小型情報端末機)、電話機、複写機、ファクシミリ、ECR(電子式金銭登録機)、電卓、電子手帳、カード、ホルダー、文具等の事務、OA機器、洗濯機、冷蔵庫、掃除機、電子レンジ、照明器具、ゲーム機、アイロン、コタツ等の家電機器、TV、VTR、ビデオカメラ、ラジカセ、テープレコーダー、ミニディスク、CDプレーヤー、スピーカー、液晶ディスプレイ等のAV機器、コネクター、リレー、コンデンサー、スイッチ、プリント基板、コイルボビン、半導体封止材料、LED封止材料、電線、ケーブル、トランス、偏向ヨーク、分電盤、時計等の電気・電子部品及び通信機器、自動車用内外装材、製版用フィルム、粘着フィルム、ボトル、食品用容器、食品包装用フィルム、製薬・医薬用ラップフィルム、製品包装フィルム、農業用フィルム、農業用シート、温室用フィルム等が挙げられる。
【0132】
また、具体的な用途して、座席(詰物、表地等)、ベルト、天井張り、コンパーチブルトップ、アームレスト、ドアトリム、リアパッケージトレイ、カーペット、マット、サンバイザー、ホイルカバー、マットレスカバー、エアバック、絶縁材、吊り手、吊り手帯、電線被覆材、電気絶縁材、塗料、コーティング材、上張り材、床材、隅壁、カーペット、壁紙、壁装材、外装材、内装材、屋根材、デッキ材、壁材、柱材、敷板、塀の材料、骨組及び繰形、窓及びドア形材、こけら板、羽目、テラス、バルコニー、防音板、断熱板、窓材等の自動車、車両、船舶、航空機、建物、住宅及び建築用材料や土木材料、衣料、カーテン、シーツ、不織布、合板、合繊板、絨毯、玄関マット、シート、バケツ、ホース、容器、眼鏡、鞄、ケース、ゴーグル、スキー板、ラケット、テント、楽器等の生活用品、スポーツ用品等の各種用途が挙げられる。この他、塗料、化粧品等が挙げられる。
また、医薬品、ビタミン剤、ドリンク剤、目薬等の薬品容器;化粧水、乳液、日焼け止め等の化粧品容器;食品容器、酒、ワイン、ビール、フルーツジュース、ソフトドリンク、お茶、紅茶、コーヒー等の飲料容器;シャンプー、リンス、うがい液、歯磨き剤、消毒液等の日用品容器等の用途も挙げられる。
【0133】
また、本実施形態の樹脂組成物は、特に制限されないが、シートやフィルム等に成形して、光学フィルムや光学シート等の光学材料として好適に使用できる。光学材料としては例えば、液晶表示装置(LCD)、プラズマディスプレイパネル(PDP)、エレクトロルミネッセンスディスプレイ(ELD)、陰極管表示装置(CRT)、蛍光表示管、電界放射型ディスプレイ等の画像表示装置に用いる光学フィルム又は光学シートとして有用であり、特に表示素子に紫外線耐性の劣る有機材料を用いる液晶表示装置や有機ELディスプレイの光学補正フィルム、発光体保護フィルム等の光学フィルムとして有用である。液晶表示装置用途としては、偏光板保護フィルム又は保護シート、位相差フィルム、視野角拡大フィルム、防眩フィルム、輝度向上フィルム、光拡散フィルム及び光拡散シート、レンズフィルム及びレンズシート、防曇フィルム、帯電防止フィルム、光学補正フィルム、反射防止フィルム、色調調整フィルムや導光板等が挙げられ、特に液晶表示素子に接している偏光板の外表面側に設置される光学フィルム若しくは光学シート、又は、偏光板保護フィルム若しくは光学シートに好適に使用できる。
【0134】
以上、本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
【実施例0135】
以下、本発明について実施例を参照して詳細に説明するが、本発明は、これらの実施例の記載に何ら限定されるものではない。
【0136】
[粒状紫外線吸収剤の調製]
(実施例1)
以下の手順により2,4,6-トリス[2-ヒドロキシ-3-メチル-4-ヘキシルオキシフェニル]トリアジンを合成した。
300mlの四つ口フラスコに2,4,6-トリス(2,4-ジヒドロキシ-3-メチルフェニル)トリアジンを10.00g、水酸化ナトリウムを22.68g、ジメチルホルムアミドを80.00g、1-ブロモヘキサンを11.07g加え80℃まで昇温し、9時間反応させた。塩酸を用いて中和処理を行った後、水洗、減圧脱溶媒し、残渣をトルエン:イソプロピルアルコール=1:1から再結晶することにより、結晶を得た。その後、金属製プレートに溶融させた目的物(結晶)を滴下し、冷却することでフレークを得た(溶融固化処理)。得られたフレークを乳鉢粉砕することで、融点145℃の淡黄色粉末11.89g(収率76%)を得た。
得られた化合物(淡黄色粉末)について、H-NMR測定を行った。下記分析結果により得られた淡黄色粉末は、下記式No.1で表される粉状の化合物(粒状紫外線吸収剤)と同定された。
【0137】
【化8】
【0138】
(実施例2~10)
実施例1と同様にして、異なるロットである、上記式No.1で表される粉状の化合物No.1(粒状紫外線吸収剤)を得た。
【0139】
(実施例11)
以下の手順により、2-(4-(4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン-2-イル)-3-ヒドロキシフェノキシ)エチル 2-エチルヘキサノエートを合成した。
300mlの四つ口フラスコに2-(4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン-2-イル)-5-(2-ヒドロキシエトキシ)フェノールを10.00g、パラトルエンスルホン酸一水和物を0.25g、トルエンを70.00g、2-エチルヘキサン酸を4.12g加え還流下、10時間反応させた。水洗し、トルエン:イソプロピルアルコール=1:2から再結晶することにより、結晶を得た。その後、金属製プレートに溶融させた目的物(結晶)を滴下し、冷却することでフレークを得た(溶融固化処理)。得られたフレークを乳鉢粉砕することで、融点108℃の淡黄色粉末9.56g(収率72%)を得た。
得られた化合物(淡黄色粉末)について、H-NMR測定を行った。下記分析結果により得られた淡黄色粉末は、下記式No.2で表される粉状の化合物(粒状紫外線吸収剤)と同定された。
【0140】
【化9】
【0141】
(比較例1)
実施例1で得られた結晶を、溶融固化処理を実施せずに、乳鉢粉砕することで、上記式No.1で表される粉状の化合物(粒状紫外線吸収剤)を得た。
【0142】
(比較例2~5)
比較例1と同様にして、異なるロットである、上記式No.1で表される粉状の化合物(粒状紫外線吸収剤)を得た。
【0143】
(比較例6)
実施例11において得られたフレークを、粗粉砕することで、上記式No.2で表される顆粒状の化合物(粒状紫外線吸収剤)を得た。
【0144】
以上により得られた粒状紫外線吸収剤について、以下の評価項目に基づいて評価を実施した。評価結果を表1に示す。
【0145】
【表1】
【0146】
(粒子径分布)
累積10%粒子径D10、累積90%粒子径D90、累積98%粒子径D98、体積平均粒子径MV、および個数平均粒子径MNは、メタノールに、得られた粒状紫外線吸収剤を加えて混合した溶液に対して、超音波で分散させながら、湿式条件下で、レーザー回折式粒度分布測定器(Microtrac MT3000II)を用いて測定した。
【0147】
(圧縮造粒性)
ブリケットマシンを用いて、得られた粒状紫外線吸収剤を圧縮造粒し、アーモンド形状のブリケットを成形した。得られたブリケットの外観を観察し、以下の評価基準に基づいて圧縮造粒性を評価した。
○:ラミネーティング(ブリケットが層状に割れる現象)が生じていなかった。
×:ラミネーティングが一部または全体に生じていた。
【0148】
(溶融混練性)
アクリル樹脂100質量部に対して、得られた粒状紫外線吸収剤を1質量部の配合量にて配合し、二軸押出機(L/D=30)を用いて、250℃で溶融混練して造粒し、ペレットを得た。吐出量を0.3kg/hに設定したときのペレットを観察し、以下の評価基準に基づいて溶融混練性を評価した。
○:樹脂と粒状紫外線吸収剤とが均一に分散し、溶融混練をすることができた。
△:樹脂と粒状紫外線吸収剤とがやや分離したが、溶融混練をすることができた。
×:樹脂と粒状紫外線吸収剤とが分離し、溶融混練をすることができなかった。
【0149】
また、得られた実施例1、11、比較例1の粒状紫外線吸収剤について、X線回折分析を行った。評価結果を表2~5に示す。
【0150】
【表2】
【0151】
(X線回折)
得られた粒状紫外線吸収剤に対して、UltimaIV(株式会社リガク)を用い、以下の測定条件で、粉末X線回折測定を実施した。
(測定条件)
X線管球:CuKα線(CuKα1=1.540562Å、CuKα2=1.544398Å、CuKα2除去なし)
管電圧/管電流:40kV/40mA
アタッチメント:多目的薄膜試料台
モノクロメータ:固定
フィルタ:なし
発散スリット:2/3°
発散縦制限スリット:10mm
散乱スリット:1.17mm
受光スリット:0.3mm
スキャンタイプ:連続スキャン
スキャンスピード:4°/min
サンプリング幅:0.02°
走査軸:2θ/ω
走査範囲:=3゜~90゜
【0152】
実施例1の粒状紫外線吸収剤における粉末X線回折分析の結果を図1に示す。図1の各ピークに対応する回折角2θ、d値、相対強度を表3に示す。表3中、degは、°を表し、ピーク強度の閾値を極大ピークの1/100に設定した。
【0153】
【表3】
【0154】
実施例11の粒状紫外線吸収剤における粉末X線回折分析の結果を図2に示す。図2の各ピークに対応する回折角2θ、d値、相対強度を表4に示す。表4中、ピーク強度の閾値を極大ピークの1/100に設定した。
ただし、実施例11の粉末X線回折測定の測定条件として、下記の条件を採用した以外は実施例1と同様にした。
発散スリット:1/2°
発散縦制限スリット:10mm
散乱スリット:0.93mm
走査範囲:=2゜~60゜
【0155】
【表4】
【0156】
比較例1の粒状紫外線吸収剤における粉末X線回折分析の結果を図3に示す。図3の各ピークに対応する回折角2θ、d値、相対強度を表5に示す。表5中、ピーク強度の閾値を1/100に設定した。
【0157】
【表5】
【0158】
(フィード性)
得られた粒状紫外線吸収剤1kgをホッパーに投入し、重量式フィーダー(K-トロン社製、縦:25cm×外径:1.4cm、溝の幅:2.0cm、溝の深さ:0.3cmのTwin spiral typeの二軸スクリュー)を用いて、フィーダー排出量:0.3kg/hの条件で、30分間排出した(フィード性試験)。
・定量性
重量式フィーダーから排出された量(フィーダー量)を、10分間隔で経時的に測定した。フィード量のバラツキが小さい場合を○、フィード量のバラツキが大きい場合を×とした。
・ロングラン性
排出時間の条件を30分間から3時間に変更した以外は同様にして、上記のフィード試験を実施した。3時間排出し続けた場合を○、3時間の経過前に運転が停止した場合を×とした。
【0159】
[樹脂組成物の調製]
(フィルムの作製)
合成樹脂(ポリカーボネート樹脂:三菱エンジニアリングプラスチックス(株)製、製品名E-2000)100質量部に対して、得られた各実施例の粒状紫外線吸収剤を0.2質量部配合したものを、溶媒(トルエン/シクロヘキサン=9/1)230質量部に溶解することにより、樹脂組成物を調製した。得られた樹脂組成物で、キャスト法により厚さ40μmのフィルムを作製し、1辺2cmの正方形のフィルム試験片を得た。
得られたフィルム試験片を、サンシャインウェザオメーター(83℃、雨なし、光源カーボンアーク)にて、240、360及び480時間後の全光線透過率(%)の保持率(%)を測定し、耐光性を評価した。
240、360及び480時間後の保持率(%)が高い値を示した結果から、各実施例の粒状紫外線吸収剤を使用することにより、優れた耐光性を実現できることが分かった。
また、合成樹脂として、ポリカーボネート樹脂に代えて、メタクリル樹脂、ノルボルネン樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、又はポリスチレン樹脂を用いた場合でも、同様に優れた耐光性を実現できることが分かった。
【0160】
(容器の作製)
ポリエチレンテレフタレート(固有粘度:0.8dL/g)100質量部に対して、得られた各実施例の粒状紫外線吸収剤を0.3質量部加えて混合し、樹脂組成物を得た。得られた樹脂組成物について、160℃のギヤーオーブンで4時間乾燥後、射出成形機にて、射出温度280℃の成形温度で、プリフォーム(口外径25mm、重量23g)を成形した。次に、得られたプリフォームについて、金型温度130℃で二軸延伸ブロー成形し、容量500mL、厚さ0.7mmのプラスチックボトルを作製した。得られたプラスチックボトルについて、波長500nmの可視光線の透過率、波長400nmの紫外線の透過率を測定した。波長500nmの透過率が高く、波長400nmの透過率が低い結果から、得られたプラスチックボトル(容器)は、紫外線を効率的に吸収し、また、可視光線の透過性も十分確保できていることが分かった。
【0161】
(コーティング材の作製)
・紫外線吸収層
ノルボルネン樹脂(JSR(株)製、製品名:ARTON F5023)100質量部に対して、得られた各実施例の粒状紫外線吸収剤を0.5質量部、並びに溶媒としてジクロロメタン2000質量部を混合し、樹脂溶液(樹脂組成物)を得た。得られた樹脂溶液を、表面研磨したガラス板上にバーコーターを用いて流延し、50℃で20分の予備乾燥、90℃で30分の乾燥を経て、膜厚80~90μmのフィルムを作製した後、1辺2cmの正方形のフィルム試験片(紫外線吸収層)を得た。
・NIR吸収層の作製
ノルボルネン樹脂(JSR(株)製、製品名:ARTON F5023)100質量部に対して、近赤外線吸収剤としてジイモニウム系化合物(日本化薬(株)製、製品名:IRG-068)0.3質量部、溶媒としてジクロロメタン2000質量部からなる樹脂溶液を、表面研磨したガラス板上にバーコーターを用いて流延し、50℃で20分の予備乾燥、90℃で30分の乾燥を経て、膜厚50~60μmのフィルムを作製した後、1辺2cmの正方形のフィルム試験片を得た。
得られたNIR吸収層及び紫外線吸収層を重ね合わせた試験片につき、サンシャインウェザーメーター(スガ試験機株式会社製;83℃、雨なし、光源カーボンアーク)にて、紫外線吸収層側から試験光が当たるようにして、360(又は540)時間曝露した。耐光試験前後のNIR領域の極大波長(NIR吸収層:1100nm)における透過率を測定し、透過率の減衰率(Δ透過率)により耐光性評価を行った。
各実施例において、Δ透過率を低減できた結果から、近赤外線吸収剤の光劣化に対して効果を示すことが確かめられた。これにより、近赤外線吸収層における近赤外線吸収剤の光劣化防止に優れることが分かった。
【0162】
実施例1~11の粒状紫外線吸収剤は、比較例1~5と比べて、溶融混練性および圧縮造粒性に優れており、比較例6に比べて溶融混練性に優れることから、良好な粉体特性を示すことが分かった。また、実施例1~11の化合物は、紫外線吸収特性に優れているため、紫外線吸収剤として好適に利用できることが分かった。
【0163】
この出願は、2018年3月30日に出願された日本出願特願2018-067822号および2018年3月30日に出願された日本出願特願2018-067830号を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
図1
図2
図3
【手続補正書】
【提出日】2024-02-21
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
トリアジン系化合物を含む粒状紫外線吸収剤であって、
湿式のレーザー回折式粒度分布測定法による当該粒状紫外線吸収剤の、体積基準の粒子径分布における累積10%粒子径をD10(μm)とし、累積90%粒子径をD90(μm)としたとき、
10/D90が0.01以上0.25以下の範囲にある、粒状紫外線吸収剤。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0134
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0134】
以上、本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
以下、参考形態の例を付記する。
1. トリアジン系化合物を含む粒状紫外線吸収剤であって、
湿式のレーザー回折式粒度分布測定法による当該粒状紫外線吸収剤の、体積基準の粒子径分布における累積10%粒子径をD 10 (μm)とし、累積90%粒子径をD 90 (μm)としたとき、
10 /D 90 が0.01以上0.25以下の範囲にある、粒状紫外線吸収剤。
2. 1.に記載の粒状紫外線吸収剤であって、
前記トリアジン系化合物が、上記一般式(I)で表される化合物を含む、粒状紫外線吸収剤。
[上記一般式(I)中、
は、置換又は無置換の、直鎖又は分岐の炭素原子数1~20のアルキル基、炭素原子数3~20のシクロアルキル基、炭素原子数6~20のアリール基、炭素原子数7~20のアルキルアリール基、炭素原子数7~20のアリールアルキル基、炭素原子数2~8のアルケニル基、又は上記一般式(II)で表される置換基を表し、
及びR は、それぞれ独立に、水素原子、置換又は無置換の、直鎖又は分岐の炭素原子数1~20のアルキル基、または-O-Rを表し、このRは、置換又は無置換の、直鎖又は分岐の炭素原子数1~20のアルキル基、炭素原子数3~20のシクロアルキル基、炭素原子数6~20のアリール基、炭素原子数7~20のアルキルアリール基、又は炭素原子数7~20のアリールアルキル基を表し、
、R 、R 、R 、R 、R 、R 10 、R 11 及びR 12 は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、置換又は無置換の、直鎖又は分岐の炭素原子数1~8のアルキル基又は直鎖又は分岐の炭素原子数2~8のアルケニル基を表し、
13 及びR 14 は、それぞれ独立に、水素原子またはヒドロキシ基を表す。
ただし、R 、R 、R 及びRで表される置換又は無置換の、直鎖又は分岐の炭素原子数1~20のアルキル基、R 、R 、R 、R 、R 、R 、R 10 、R 11 及びR 12 で表される置換又は無置換の、直鎖又は分岐の炭素原子数1~8のアルキル基中のメチレン基は、酸素原子、硫黄原子、炭素-炭素二重結合、-CO-、-CO-O-、-OC-O-、-CO-NH-、-NH-CO-、-CR 01 =N-および-N=CR 02 -から選択される少なくとも一以上の構造で置換されていてもよく、前記構造中のR 01 及びR 02 は、それぞれ独立に、直鎖又は分岐の炭素原子数1~8のアルキル基を表す。]
[上記一般式(II)中、
21 及びR 22 は、それぞれ独立に、水素原子、置換又は無置換の、直鎖又は分岐の炭素原子数1~20のアルキル基、または、-O-Rを表し、このRは、置換又は無置換の、直鎖又は分岐の炭素原子数1~20のアルキル基、炭素原子数3~20のシクロアルキル基、炭素原子数6~20のアリール基、炭素原子数7~20のアルキルアリール基、又は炭素原子数7~20のアリールアルキル基を表し、
23 、R 24 、R 25 、R 26 、R 27 、R 28 、R 29 、R 30 及びR 31 は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、置換又は無置換の、直鎖又は分岐の炭素原子数1~8のアルキル基、又は直鎖又は分岐の炭素原子数2~8のアルケニル基を表し、
32 及びR 33 は、それぞれ独立に、水素原子またはヒドロキシ基を表し、
は、置換又は無置換の、直鎖又は分岐の炭素原子数8以上30以下のアルキレン基を表し、
及びY は、それぞれ独立に、-CO-O-、-O-CO-、-L -、-O-L O-、-O-L -、-L -O-CO-、-L -CO-O-、-CO-CH=CH-、-CH=CH-CO-、-CH=CH-CO-O-、-CH=CH-O-CO-、-CO-O-CH=CH-を表し、
は、直鎖又は分岐の炭素原子数1~8のアルキレン基であり、
m及びnは、それぞれ独立に、0~8の整数を表し、
*は、式(I)中のR と連結する酸素原子との結合手を表す。
ただし、R 21 、R 22 及びRで表される置換又は無置換の、直鎖又は分岐の炭素原子数1~20のアルキル基、R 23 、R 24 、R 25 、R 26 、R 27 、R 28 、R 29 、R 30 及びR 31 で表される前記置換又は無置換の、直鎖又は分岐の炭素原子数1~8のアルキル基およびX で表される直鎖又は分岐の炭素原子数8以上30以下のアルキレン基中のメチレン基は、酸素原子、硫黄原子、炭素-炭素二重結合、-CO-、-CO-O-、-OC-O-、-CO-NH-、-NH-CO-、-CR 03 =N-および-N=CR 04 -から選択される少なくとも一以上の構造で置換されていてもよく、R 03 及びR 04 は、それぞれ独立に、直鎖又は分岐の炭素原子数1~8のアルキル基を表す。]
3. 1.または2.に記載の粒状紫外線吸収剤であって、
前記トリアジン系化合物が、上記一般式(A)で表される化合物を含む、粒状紫外線吸収剤。
(上記一般式(A)中、
A1 は、直鎖又は分岐の炭素原子数1~12のアルキル基、炭素原子数3~8のシクロアルキル基、直鎖又は分岐の炭素原子数3~8のアルケニル基、炭素原子数6~18のアリール基、炭素原子数7~18のアルキルアリール基または炭素原子数7~18のアリールアルキル基を表し、
A2 及びR A3 は、互いに同一でも異なっていてもよく、水素原子、直鎖又は分岐の炭素原子数1~12のアルキル基、若しくは、直鎖又は分岐の炭素原子数1~12のアルコキシ基を表し、
A4 、R A7 、R A10 は、互いに同一でも異なっていてもよく、水素原子、直鎖又は分岐の炭素原子数1~8のアルキル基または直鎖又は分岐の炭素原子数3~8のアルケニル基を表し、
A13 及びR A17 は、互いに同一で異なっていてもよく、水素原子またはヒドロキシ基を表す。
ただし、R A1 、R A2 及びR A3 で表される直鎖又は分岐の炭素原子数1~12のアルキル基、R A2 及びR A3 で表される直鎖又は分岐の炭素原子数1~12のアルコキシ基中のメチレン基は、酸素原子、硫黄原子、炭素-炭素二重結合、-CO-、-CO-O-、-OC-O-、-CO-NH-、-NH-CO-、-CR 05 =N-および-N=CR 06 -から選択される少なくとも一以上の構造で置換されていてもよく、前記構造中のR 05 及びR 06 は、それぞれ独立に、直鎖又は分岐の炭素原子数1~8のアルキル基を表す。)
4. 1.または2.に記載の粒状紫外線吸収剤であって、
前記トリアジン系化合物が、上記の化合物No.1Aから化合物No.8Aのいずれかで表される一または二以上の化合物を含む、粒状紫外線吸収剤。
5. 1.または2.に記載の粒状紫外線吸収剤であって、
前記トリアジン系化合物が、上記一般式(B)で表される化合物を含む、粒状紫外線吸収剤。
(上記一般式(B)中、R B4 、R B5 、R B7 ~R B9 、R B10 ~R B12 、R B23 、R B24 、R B26 ~R B28 、R B29 ~R B31 は、各々独立して、水素原子、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、炭素原子数1~20のアルキル基、炭素原子数2~20のアルケニル基、炭素原子数1~20のアルコキシ基、炭素原子数6~20のアリール基を表し、nは8~14の整数を表す。ただし、トリアジン環と連結する三つのベンゼン環のうち二つのベンゼン環のパラ位は、水素原子、炭素原子数1~20のアルキル基または炭素原子数1~20のアルコキシ基を表し、且つ、オルト位の一つは、水素原子またはヒドロキシ基を表す。)
6. 5.に記載の粒状紫外線吸収剤であって、
前記トリアジン系化合物が、上記の化合物No.1Bから化合物No.4Bのいずれかで表される一または二以上の化合物を含む、粒状紫外線吸収剤。
(上記化合物No.1Bから化合物No.4B中、R A1 、R A2 、R B1 、R B2 、R C1 、R C2 、R D1 及びR D2 は、互いに同一でも異なってもよく、水素原子、直鎖または分岐の炭素原子数1~4のアルキル基、若しくは、直鎖または分岐の炭素原子数1~4のアルコキシ基を表す。)
7. 1.~6.のいずれか1つに記載の粒状紫外線吸収剤であって、
湿式のレーザー回折式粒度分布測定法による当該粒状紫外線吸収剤の、体積基準の粒子径分布における体積平均粒子径をMV(μm)とし、個数平均粒子径をMN(μm)としたとき、
MV/MNが5.0以上30.0以下の範囲にある、粒状紫外線吸収剤。
8. 1.~7.のいずれか1つに記載の粒状紫外線吸収剤であって、
湿式のレーザー回折式粒度分布測定法による当該粒状紫外線吸収剤の、体積基準の粒子径分布における累積98%粒子径をD 98 (μm)としたとき、
98 /D 90 が1.70以上5.00以下の範囲にある、粒状紫外線吸収剤。
9. 2.~4.のいずれか1つに記載の粒状紫外線吸収剤であって、
前記トリアジン系化合物が、粉末X線回折分析パターンにおいて、回折角2θが5.00°以上6.50°以下の範囲内に極大ピークを有することを特徴とする、粒状紫外線吸収剤。
10. 9.に記載の粒状紫外線吸収剤であって、
前記トリアジン系化合物の極大ピークの半値幅が、0.05°以上0.20°以下である、粒状紫外線吸収剤。
11. 9.または10.に記載の粒状紫外線吸収剤であって、
前記トリアジン系化合物の極大ピークの相対強度を100としたとき、当該相対強度30以上60以下の回折ピークが、回折角2θが3.0°以上45.0°以下の範囲内に存在しないことを特徴とする、粒状紫外線吸収剤。
12. 9.~11.のいずれか1つに記載の粒状紫外線吸収剤であって、
請求項トリアジン系化合物の極大ピークの相対強度を100としたとき、当該相対強度1以上5以下の回折ピークが、回折角2θが45.0°超60.0°以下の範囲内に存在しないことを特徴とする、粒状紫外線吸収剤。
13. 1.~12.のいずれか1つに記載の粒状紫外線吸収剤を含有する、樹脂組成物。
14. 13.に記載の樹脂組成物であって、合成樹脂を含有する樹脂組成物。