IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日立化成株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-記録再生装置 図1
  • 特開-記録再生装置 図2
  • 特開-記録再生装置 図3
  • 特開-記録再生装置 図4
  • 特開-記録再生装置 図5
  • 特開-記録再生装置 図6
  • 特開-記録再生装置 図7
  • 特開-記録再生装置 図8
  • 特開-記録再生装置 図9
  • 特開-記録再生装置 図10
  • 特開-記録再生装置 図11
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024036794
(43)【公開日】2024-03-18
(54)【発明の名称】記録再生装置
(51)【国際特許分類】
   G11B 17/038 20060101AFI20240311BHJP
   G11B 33/14 20060101ALI20240311BHJP
   G11B 25/04 20060101ALI20240311BHJP
【FI】
G11B17/038
G11B33/14 501W
G11B25/04 101W
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022141268
(22)【出願日】2022-09-06
(71)【出願人】
【識別番号】000004455
【氏名又は名称】株式会社レゾナック
(74)【代理人】
【識別番号】100141139
【弁理士】
【氏名又は名称】及川 周
(74)【代理人】
【識別番号】100163496
【弁理士】
【氏名又は名称】荒 則彦
(74)【代理人】
【識別番号】100134359
【弁理士】
【氏名又は名称】勝俣 智夫
(74)【代理人】
【識別番号】100137017
【弁理士】
【氏名又は名称】眞島 竜一郎
(72)【発明者】
【氏名】大橋 史修
(57)【要約】
【課題】外部からの衝撃に対して記録媒体を保護すると共に、記録媒体の一部が削れて破片や塵が発生することを抑制した記録再生装置を提供する。
【解決手段】ケース2の内部に、円盤状の記録媒体3と、記録媒体3を回転駆動するモータ4と、記録媒体3に対する情報の読み出し又は書き込みを行うヘッド6と、ヘッド6を記録媒体3の径方向に走査駆動するアクチュエータ8とを備える記録再生装置1であって、記録媒体3に外部からの衝撃が加わった際に、記録媒体3の外周端部と接触することによって、記録媒体3に生じる撓みによる変位を規制する規制部20を有し、規制部20は、記録媒体3の外周端部に対して離間する位置と接触可能な位置又は接触する位置との間で変位駆動される規制部材21を有する。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ケースの内部に、円盤状の記録媒体と、前記記録媒体を回転駆動するモータと、前記記録媒体に対する情報の読み出し又は書き込みを行うヘッドと、前記ヘッドを前記記録媒体の径方向に走査駆動するアクチュエータとを備える記録再生装置であって、
前記記録媒体に外部からの衝撃が加わった際に、前記記録媒体の外周端部と接触することによって、前記記録媒体に生じる撓みによる変位を規制する規制部を有し、
前記規制部は、前記記録媒体の外周端部に対して離間する位置と接触可能な位置又は接触する位置との間で変位駆動される規制部材を有することを特徴とする記録再生装置。
【請求項2】
前記規制部は、前記記録媒体に外部からの衝撃が加わった際に、前記規制部材を前記記録媒体の外周端部と接触可能な位置又は接触する位置へと変位駆動することを特徴とする請求項1に記載の記録再生装置。
【請求項3】
前記規制部は、前記記録媒体の外周端部に対して離間する位置と接触可能な位置又は接触する位置との間で前記規制部材を前記記録媒体の径方向にスライド駆動することを特徴とする請求項1に記載の記録再生装置。
【請求項4】
前記規制部材は、前記記録媒体の回転軸と平行な支軸に軸支されて、前記記録媒体の外周端部と接触することによって、前記記録媒体の回転に追従しながら回転することを特徴とする請求項3に記載の記録再生装置。
【請求項5】
前記規制部材は、前記記録媒体の外周端部に対して離間する位置と接触可能な位置又は接触する位置との間に亘って、その回動中心からの距離が変化するカム形状を有し、
前記規制部は、前記記録媒体の外周端部に対して離間する位置と接触可能な位置又は接触する位置との間で前記規制部材を前記記録媒体の回転軸と平行な軸回りに回動駆動することを特徴とする請求項1に記載の記録再生装置。
【請求項6】
前記規制部材は、前記記録媒体の外周端部と対向する一対の接触面を有し、
前記一対の接触面は、前記記録媒体の外周端部を挟んで互いに逆向きに傾斜して設けられていることを特徴とする請求項1に記載の記録再生装置。
【請求項7】
前記記録媒体は、軸方向に複数並んで設けられ、
前記規制部材の外周端部には、前記記録媒体の各々に対応して、前記一対の傾斜面が軸方向に複数並んで設けられていることを特徴とする請求項6に記載の記録再生装置。
【請求項8】
前記規制部は、前記記録媒体の周方向における複数箇所に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の記録再生装置。
【請求項9】
前記記録媒体は、その直径が90mm以上、且つ、その厚みが0.550mm以下であることを特徴とする請求項1に記載の記録再生装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、記録再生装置に関する。
【背景技術】
【0002】
ハードディスクドライブ(HDD)は、大容量の情報を記憶することが可能な記録再生装置である。このような記録再生装置は、ケースの内部に、複数のディスク(円盤状の記録媒体)と、複数のディスクを回転駆動するスピンドルモータと、複数のサスペンションアームの各々の先端に取り付けられたヘッドと、ヘッドをディスクの径方向に走査駆動するボイスコイルモータとを備え、ディスクを回転させながら、ディスクの面上で走査されるヘッドによりディスクに対する情報の書き込み(記録)又は読み出し(再生)を行う。
【0003】
ところで、HDDでは、規格化されたHDD1台当たりの記憶容量を高めるため、ケース内に収納されるディスクの枚数を増やす試みが行われている。また、HDDでは、装置の小型化に伴い、隣り合うディスクの間隔やディスクと他の部品との間隔が狭くなっている。
【0004】
一方、従来の3.5インチディスクの厚みは1.27mm程度である。この場合、3.5インチの規格化HDDでは、ケース内に最大で5枚のディスクが収納される。また、最近のHDDでは、1枚のディスクの厚みを薄くし、ケース内に5枚以上のディスクを収納することで、高容量化が図られている。
【0005】
しかしながら、ディスクの厚みを薄くした場合、ディスクの剛性が低下してしまうため、HDDに外部から強い衝撃や振動が加わった際に、ディスクに撓みが生じ易くなる。この場合、隣り合うディスク同士の接触や、ディスクと他の部品との接触によって、ディスクの記録面が損傷を受ける可能性が高くなる。さらに、近年の記録媒体においては、記録密度が高く、損傷を受けた箇所が記録面の小さな部分であったとしても、失われる記録容量は大きい。
【0006】
そこで、このような問題を解決するため、記録媒体に外部からの衝撃が加わった際に、記録媒体の外周端部と接触することによって、記録媒体に生じる撓みによる変位を規制する規制部材を設けることが行われている(例えば、下記特許文献1~6を参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開平11-306729号公報
【特許文献2】国際公開第2011/121904号
【特許文献3】特開2000-149493号公報
【特許文献4】特開2000-268531号公報
【特許文献5】特開2001-101814号公報
【特許文献6】特開2021-108234号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
ところで、上述した特許文献1~6に記載の構成では、静置された状態での動作時に、このような規制部材が記録媒体の回転を妨げないように、記録媒体と規制部材との間に隙間を設けている。また、記録再生装置が工業製品である以上、記録媒体及び規制部材の寸法及び組付け位置のばらつきは避けられないため、記録媒体と規制部材との隙間は、ある程度必要となる。
【0009】
しかしながら、このような構成において、記録再生装置に外部からの衝撃が加わった際に、記録媒体の振動はしばらく続き、その間、記録媒体への読み込み及び書き込みを開始することができない。
【0010】
本発明は、このような従来の事情に鑑みて提案されたものであり、静置された状態において記録媒体の回転を妨げることが抑制され、外部からの衝撃に対して記録媒体に発生する振動をより早く減衰させることを可能とした記録再生装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記目的を達成するために、本発明は以下の手段を提供する。
〔1〕 ケースの内部に、円盤状の記録媒体と、前記記録媒体を回転駆動するモータと、前記記録媒体に対する情報の読み出し又は書き込みを行うヘッドと、前記ヘッドを前記記録媒体の径方向に走査駆動するアクチュエータとを備える記録再生装置であって、
前記記録媒体に外部からの衝撃が加わった際に、前記記録媒体の外周端部と接触することによって、前記記録媒体に生じる撓みによる変位を規制する規制部を有し、
前記規制部は、前記記録媒体の外周端部に対して離間する位置と接触可能な位置又は接触する位置との間で変位駆動される規制部材を有することを特徴とする記録再生装置。
〔2〕 前記規制部は、前記記録媒体に外部からの衝撃が加わった際に、前記規制部材を前記記録媒体の外周端部と接触可能な位置又は接触する位置へと変位駆動することを特徴とする前記〔1〕に記載の記録再生装置。
〔3〕 前記規制部は、前記記録媒体の外周端部に対して離間する位置と接触可能な位置又は接触する位置との間で前記規制部材を前記記録媒体の径方向にスライド駆動することを特徴とする前記〔1〕に記載の記録再生装置。
〔4〕 前記規制部材は、前記記録媒体の回転軸と平行な支軸に軸支されて、前記記録媒体の外周端部と接触することによって、前記記録媒体の回転に追従しながら回転することを特徴とする前記〔3〕に記載の記録再生装置。
〔5〕 前記規制部材は、前記記録媒体の外周端部に対して離間する位置と接触可能な位置又は接触する位置との間に亘って、その回動中心からの距離が変化するカム形状を有し、
前記規制部は、前記記録媒体の外周端部に対して離間する位置と接触可能な位置又は接触する位置との間で前記規制部材を前記記録媒体の回転軸と平行な軸回りに回動駆動することを特徴とする前記〔1〕に記載の記録再生装置。
〔6〕 前記規制部材は、前記記録媒体の外周端部と対向する一対の接触面を有し、
前記一対の接触面は、前記記録媒体の外周端部を挟んで互いに逆向きに傾斜して設けられていることを特徴とする前記〔1〕に記載の記録再生装置。
〔7〕 前記記録媒体は、軸方向に複数並んで設けられ、
前記規制部材の外周端部には、前記記録媒体の各々に対応して、前記一対の傾斜面が軸方向に複数並んで設けられていることを特徴とする前記〔7〕に記載の記録再生装置。
〔8〕 前記規制部は、前記記録媒体の周方向における複数箇所に設けられていることを特徴とする前記〔1〕に記載の記録再生装置。
〔9〕 前記記録媒体は、その直径が90mm以上、且つ、その厚みが0.550mm以下であることを特徴とする前記〔1〕に記載の記録再生装置。
【発明の効果】
【0012】
以上のように、本発明によれば、静置された状態において記録媒体の回転を妨げることが抑制され、外部からの衝撃に対して記録媒体に発生する振動をより早く減衰させることを可能とした記録再生装置を提供することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】本発明の一実施形態に係る記録再生装置の構成を示す平面図である。
図2図1中に示す線分A-Aによる規制部の構成を示し、規制部材がディスクの外周端部から離間した状態を示す断面図である。
図3】規制部材がディスクの外周端部に接触可能な位置まで移動した状態を示す断面図である。
図4】規制部材がディスクの外周端部に接触する位置まで移動した状態を示す断面図である。
図5】記録再生装置において規制部を複数箇所に設けた構成を示す平面図である。
図6】第1の変形例として示す規制部の構成を示し、規制部材がディスクの外周端部から離間した状態を示す断面図である。
図7図6に示す規制部材がディスクの外周端部に接触する位置まで移動した状態を示す断面図である。
図8】第2の変形例として示す規制部の構成を示し、規制部材がディスクの外周端部から離間した状態を示す断面図である。
図9図8に示す規制部材がディスクの外周端部に接触する位置まで移動した状態を示す断面図である。
図10】第3の変形例として示す規制部の構成を示し、規制部材がディスクの外周端部から離間した状態を示す平面図である。
図11図10に示す規制部材がディスクの外周端部に接触する位置まで移動した状態を示す平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
なお、以下の説明で用いる図面は、特徴をわかりやすくするために、便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などが実際と同じであるとは限らない。また、以下の説明において例示される材料、寸法等は一例であって、本発明はそれらに必ずしも限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲で適宜変更して実施することが可能である。
【0015】
先ず、本発明の一実施形態として、例えば図1図4に示す記録再生装置1について説明する。
なお、図1は、記録再生装置1の構成を示す平面図である。図2は、図1中に示す線分A-Aによる規制部20の構成を示し、規制部材21がディスク3の外周端部から離間した状態を示す断面図である。図3は、規制部材21がディスク3の外周端部に接触可能な位置まで移動した状態を示す断面図である。図4は、規制部材21がディスク3の外周端部に接触する位置まで移動した状態を示す断面図である。
【0016】
本実施形態の記録再生装置1は、磁気的に情報を記憶するハードディスクドライブ(HDD)に本発明を適用したものである。
【0017】
具体的に、この記録再生装置1は、図1及び図2に示すように、ケース2の内部に、複数のディスク3と、複数(本実施形態では3枚)のディスク3を回転駆動するスピンドルモータ4と、複数(本実施形態では6つ)のサスペンションアーム5の各々の先端にヘッド6が取り付けられたヘッドアッセンブリ7と、ヘッド6をディスク3の径方向に走査駆動するヘッドアクチュエータ8と、ヘッド6をディスク3の面上から退避させるランプ9と、各部の制御を行う制御部10とを備えている。
【0018】
ケース2は、有底の矩形枠状に形成されたケース本体2aに、その上面開口部を閉塞する蓋体2bを取り付けることによって、その内側に各部を収納する空間を構成している。
【0019】
ディスク3は、中心孔を有する円盤状の記録媒体であり、スピンドルモータ4の回転軸に取り付けられている。ディスク3は、例えば、ガラス、アルミニウム又はアルミニウム合金等の基材の表面に、磁性層を含む複数の層が形成されている。
【0020】
複数のディスク3は、軸方向に等間隔に並んだ状態で設けられている。また、複数のディスク3は、平面視において互いの外形が一致している。なお、ディスク3は、複数枚に限らず、1枚であってもよい。
【0021】
スピンドルモータ4は、HDD用の薄型モータであり、軸方向に並ぶ複数のディスク3の中心孔を保持しながら、複数のディスク3を一体に回転駆動する。
【0022】
ヘッドアッセンブリ7は、軸方向に並ぶ複数のサスペンションアーム5の基端側に設けられた回動軸7aを介して回動可能に支持されている。
【0023】
ヘッドアクチュエータ8は、例えばボイスコイルモータ等からなり、ヘッドアッセンブリ7の回動軸7aを挟んだ基端側に設けられて、ヘッドアッセンブリ7を回動駆動する。これにより、各サスペンションアーム5の先端に取り付けられたヘッド6がディスク3の径方向に走査可能となる。
【0024】
ランプ9は、ディスク3の径方向の外側に位置して、ヘッド6をディスク3の面上から退避させるスロープを形成している。これにより、ディスク3の停止時にヘッド6をランプ9に位置させ、ディスク3の回転時にヘッド6をディスク3の面上に位置させることが可能となっている。
【0025】
制御部10は、スピンドルモータ4やヘッドアッセンブリ7の駆動を制御しながら、外部から入力された情報を処理して記録信号をヘッド6に送り、ヘッド6からの再生信号を処理して情報を外部に送る制御等を行う。
【0026】
以上のような構成を有する記録再生装置1では、ディスク3を回転させながら、ヘッド6がディスク3の面上を走査することによりディスク3に対する情報の書き込み(記録)又は読み出し(再生)が行われる。また、記録再生装置1では、各サスペンションアーム5の先端に取り付けられたヘッド6により、軸方向に並ぶ複数のディスク3の両面を走査する。これにより、各ディスク3の両面に対して、磁気的に情報の書き込み(記録)又は読み出し(再生)が行われる。
【0027】
ところで、本実施形態の記録再生装置1は、図2図3及び図4に示すように、ディスク3に外部からの衝撃や振動等が加わった際に、ディスク3の外周端部と接触することによって、ディスク3に生じる撓みによる変位を規制する規制部20を有している。
【0028】
規制部20は、ディスク3の周方向におけるディスク3の外周端部と接離可能な位置に設けられている。本実施形態では、ケース本体2aの内側のうち、ディスク3の外周端部と対向する一方の隅部に設けられている。
【0029】
規制部20は、規制部材21と、スライド駆動部22とを有して、スライド駆動部22が規制部材21をディスク3の径方向にスライド駆動する。これにより、規制部材21は、ディスク3の外周端部に対して離間する位置と接触可能な位置又は接触する位置との間で変位駆動される。
【0030】
規制部材21は、その材質について限定されないものの、例えば、アセタール樹脂(POM)、ポリアミド樹脂(MCナイロン(登録商標)等)、フッ素樹脂(テフロン(登録商標)等)などの低摩擦部材からなる。また、規制部材21は、その形状について限定されないものの、ディスク3の外周端部と対向する側面が平面視で凹状に湾曲して形成されている。
【0031】
また、規制部材21のディスク3の外周端部と対向する側面には、軸方向に並ぶ複数のディスク3の各々に対応した複数(本実施形態では3つ)の溝部23が軸方向に並んで設けられている。
【0032】
溝部23は、ディスク3の外周端部と対向すると共に、ディスク3の外周端部を挟んで互いに逆向きに傾斜した一対の接触面24a,24bを有している。すなわち、規制部材21の外周面には、軸方向に並ぶ複数のディスクの各々に対応した一対の接触面24a,24bが軸方向に並んで設けられている。
【0033】
スライド駆動部22は、例えばソレノイドやモータ等を備え、規制部材21のディスク3の外周端部と対向する側とは反対側にスライド軸22aを介して取り付けられている。
【0034】
規制部20では、図2に示すように、通常はディスク3の外周端部に対して規制部材21が離間する位置にあり、ディスク3と規制部材21とが非接触な状態となっている。図2において、規制部材21は、平面視においてディスク3の外周端部から離間した配置となっているが、これに限らず、静置状態でのディスク3の回転時に、ディスク3と規制部材21とが接触しなければよい。
【0035】
一方、規制部20では、図3に示すように、外部から強い衝撃や振動が加わった際に、スライド駆動部22が規制部材21をディスク3に向けて変位駆動する。
【0036】
これにより、一対の接触面24a,24b(溝部23)は、ディスク3の外周端部に近づく。また、このとき、記録再生装置1の静置状態において、一対の接触面24a,24bとは上下方向において離間しつつ、これら一対の接触面24a,24bとは平面視において重なる配置となる。
【0037】
このため、外部から強い衝撃や振動が加わった際に、ディスク3に撓みが生じることによって、ディスク3の外周端部が一対の接触面24a,24bの何れかと接触する。
【0038】
これにより、ディスク3の外周端部と接触した規制部材21がディスク3に生じる撓みによる変位を規制しながら、隣り合うディスク3同士の接触や、ディスク3と他の部品との接触を回避することが可能である。また、これによって、ディスク3の振動を更に早く減衰させることが可能である。
【0039】
また、規制部20では、図4に示すように、外部から強い衝撃や振動が加わった際に、スライド駆動部22が規制部材21をディスク3の外周端部と接触する位置へとスライド駆動してもよい。
【0040】
これにより、ディスク3の外周端部と接触した規制部材21がディスク3に生じる撓みによる変位を規制しながら、隣り合うディスク3同士の接触や、ディスク3と他の部品との接触を回避することが可能である。また、これによって、ディスク3の振動を更に早く減衰させることが可能である。
【0041】
以上のように、本実施形態の記録再生装置1では、上述した規制部20を設けることによって、外部からの衝撃や振動等に対してディスク3を保護すると共に、ディスク3の一部が削れて破片や塵が発生することを抑制することが可能である。また、これによって、ディスク3の振動を更に早く減衰させることが可能である。
【0042】
ところで、ディスク3は、その直径が大きく、その厚みが薄いと、上下方向の加速度によって撓み変形し易くなり、ディスク3の変形により外周端部の上下動が大きくなる。このため、直径が大きく且つ厚みが薄いディスク3では、上述した規制部20による外部からの衝撃や振動等に対してディスク3を保護する効果が大きくなる。
【0043】
例えば、ディスク3の直径90mm以上、且つ、ディスク3の厚みが0.55mm以下のディスク3であれば、その効果は特に大きいが、これに必ずしも限定されるものではない。また、ディスク3の直径は94mm以上であってもよい。また、ディスク3の厚みは、0.425mm以下であってもよい。
【0044】
ディスク3の基材の表面に形成される磁性層を含む複数の層の厚みは、オモテ面とウラ面との合計として、基材の厚みの10%以下であることが一般的であるが、7.0%以下であってもよく、5.0%以下であってもよい。また、基材の厚みの1.0%以上であることが一般的であるが、3.0%以上であってもよく、4.0%以上であってもよい。
【0045】
ディスク3の剛性は、基材のヤング率に大きく依存する。基材がアルミニウム合金である場合、基材のヤング率は70GPa以上であることが好ましく、73GPa以上であることがより好ましい。また、ヤング率が75GPa以上のアルミニウム合金が用いられることもある。
【0046】
また、ディスク3の外周端部には、オモテ面と側面との間及びウラ面と側面との間に丸み(角R)が形成されている。丸みの半径Rは、特に限定されないものの、ディスク3の厚さtに対して、R≧0.10tであることが好ましく、R≧0.20t以上であることがより好ましい。また、R≦0.50tであることが好ましく、R≦0.40tであることがより好ましく、R≦0.30tであることが更に好ましい。
【0047】
この構成によれば、ディスク3と規制部材21との接触部分の面積が大きくなり、これらの間で接触する圧力が小さくなるため、接触部分からの破片や塵の発生が抑制されることになる。
【0048】
なお、ディスク3のオモテ面と側面との間及びウラ面と側面との間の角部は直角であってもよいが、面取りされていてもよい。C面取りされている場合には、C≧0.10tであることが好ましく、C≧0.20tであることがより好ましく、C≧0.30tであることが更に好ましい。また、C面取りされている場合は、C≦0.50tであることが好ましく、C≦0.40t以下であることがより好ましく、C≦0.30tであることが更に好ましい。
【0049】
ここで、規制部材21がディスク3の外周端部に対して離間する位置にあるとき、ディスク3と規制部材21との上下方向に沿った最短距離は、特に限定されないものの、溝部23を形成する一対の接触面24a,24bとディスク3の外端端部との上下方向の距離として、それぞれ100μmより長いことが好ましく、500μmより長いことがより好ましい。これは、ディスク3を回転させることによって生じるディスクの僅かな変形や、僅かな振動や衝撃等によって頻繁にディスク3が規制部材21に接触することを抑制するためである。
【0050】
また、規制部材21がディスク3の外周端部に対して接触可能な位置において、接触面24a,24bとディスク3の外周端部との上下方向における距離は、100μm以下であることが好ましく、50μm以下であることがより好ましく、20μm以下であることがさらに好ましい。これは、ディスク3の上下方向における変形を効果的に抑制するためである。なお、上述したとおり、一対の接触面24a,24bをディスク3の外周端部に接触(すなわち、これらの間の距離を0μm)させてもよい。
【0051】
なお、本発明は、上記実施形態のものに必ずしも限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
【0052】
具体的に、上記記録再生装置1において、規制部20は、ディスク3の周方向に少なくとも1箇所以上設ければよい。一方、ディスク3の周方向における複数箇所に規制部20を設けた構成としてもよい。さらに、規制部20を複数箇所に設ける場合、複数の規制部20は、ディスク3の周方向に等間隔に並ぶように配置することが好ましい。これにより、ディスク3に外部からの衝撃や振動等が加わった際に、ディスク3に生じる撓みによる変位をより広い範囲で規制することが可能である。
【0053】
例えば、図5に示す記録再生装置1では、ディスク3を挟んだ両側に一対の規制部20を設けた構成となっている。この構成の場合、ディスク3に外部からの衝撃や振動等が加わった際に、ディスク3の外周端部を両側から挟み込むように、一対の規制部材21がディスク3の外周端部と接近又は接触した状態となる。なお、この場合の接近とは、ディスク3に外部からの衝撃が加わった際に、規制部材21をディスク3の外周端部と接触可能な位置まで接近することを言う。
【0054】
これにより、ディスク3の振動を更に早く減衰させることが可能である。また、ディスク3の外周端部と接触した一対の規制部材21がディスク3に生じる撓みによる変位を規制しながら、隣り合うディスク3同士の接触や、ディスク3と他の部品との接触を回避することが可能である。
【0055】
(第1の変形例)
上記規制部20は、第1の変形例として、例えば図6及び図7に示すような規制部材21Aを備えた構成であってもよい。なお、図6は、第1の変形例として示す規制部20の構成を示し、規制部材21Aがディスク3の外周端部から離間した状態を示す断面図である。図7は、規制部材21Aがディスク3の外周端部に接触する位置まで移動した状態を示す断面図である。
【0056】
規制部材21Aは、円柱ローラー状に形成されると共に、その中心部を軸方向に貫通する支軸25に軸支されることによって、ディスク3の回転軸と平行な軸回りに回転可能に設けられている。また、規制部材21Aは、支軸25の両端を支持する支持部材26を介してスライド軸22aの先端に取り付けられている。
【0057】
また、規制部材21Aを回転し易くするため、規制部材21Aと支軸25との摺動部分に潤滑性を与えることが好ましい。摺動部分に潤滑性を与えるためには、例えば、規制部材21Aと支軸25との少なくとも一方が自己潤滑性の材質(上記低摩擦部材を参照。)であること、又は、規制部材21Aと支軸25との摺動部分にグリスなどを塗布することが挙げられる。このうち、前者の方が組み立て工程が簡単であること、ケース2内の汚染をより少なくできる点で好ましい。
【0058】
また、規制部材21Aの外周面には、軸方向に並ぶ複数のディスクの各々に対応した複数(本実施形態では3つ)の溝部23が軸方向に並んで設けられている。溝部23は、規制部材21の外周面を周方向に全周に亘って切り欠くように設けられている。
【0059】
溝部23は、ディスク3の外周端部と対向すると共に、ディスク3の外周端部を挟んで互いに逆向きに傾斜した一対の接触面24a,24bを有している。すなわち、規制部材21の外周面には、軸方向に並ぶ複数のディスクの各々に対応した一対の接触面24a,24bが軸方向に並んで設けられている。
【0060】
規制部20では、図6に示すように、通常はディスク3の外周端部に対して規制部材21Aが離間する位置にあり、ディスク3と規制部材21Aとが非接触な状態となっている。
【0061】
一方、規制部20では、図7に示すように、外部から強い衝撃や振動が加わった際に、スライド駆動部22が規制部材21Aをディスク3の外周端部と接触可能な位置又は接触する位置へと変位駆動する。
【0062】
このとき、規制部材21Aは、回転するディスク3の外周端部が溝部23と接触することによって、ディスク3の回転に追従しながら、ディスク3とは逆向きに回転することになる。
【0063】
これにより、ディスク3の外周端部と接触した規制部材21Aがディスク3に生じる撓みによる変位を規制しながら、隣り合うディスク3同士の接触や、ディスク3と他の部品との接触を回避することが可能である。
【0064】
また、ディスク3の外周端部に規制部材21Aが接触した際に、この規制部材21Aがディスク3の回転に追従しながら回転することで、規制部材21Aとディスク3との間に生じる摩擦を低減しながら、接触部分からの破片や塵の発生を抑制すると共に、ディスク3の振動をより早く減衰させることが可能である。さらに、ディスク3の回転速度の低下を抑制することが可能である。
【0065】
なお、ディスク3の外周端部が規制部材21Aとの接触による圧力が小さい場合には、ディスク3と接触した規制部材21Aが回転しない場合がある。この場合、ディスク3の接触部分に働く摩擦力が小さいことから、この接触部分からの破片や塵の発生が抑制されることになる。
【0066】
ディスク3の外周端部と接触した規制部材21Aが回転する場合、これらディスク3と規制部材21Aとの間に回転差が生じることがある。この場合の回転差は、静止している規制部材21Aに回転するディスク3が接触する場合よりも小さいことから、接触部分からの破片や塵の発生が抑制されることになる。
【0067】
(第2の変形例)
上記規制部20は、第2の変形例として、例えば図8及び図9に示すような規制部材21Bを備えた構成であってもよい。なお、図8は、第2の変形例として示す規制部20の構成を示し、規制部材21Bがディスク3の外周端部から離間した状態を示す断面図である。図9は、規制部材21Bがディスク3の外周端部に接触する位置まで移動した状態を示す断面図である。
【0068】
規制部材21Bは、円柱ローラー状に形成されると共に、その中心部を軸方向に貫通する支軸25に軸支されることによって、ディスク3の回転軸と平行な軸回りに回転可能に設けられている。また、規制部材21Bは、支軸25の両端を支持する支持部材26を介してスライド軸22aの先端に取り付けられている。
【0069】
また、規制部材21Bの外周面には、上記溝部23(接触面24a,24b)の代わりに、例えばゴム等の摩擦部材27が全周に亘って設けられている。なお、規制部材21Bについては、それ自体を摩擦部材で形成することも可能である。
【0070】
規制部20では、図8に示すように、通常はディスク3の外周端部に対して規制部材21Bが離間する位置にあり、ディスク3と規制部材21Bとが非接触な状態となっている。
【0071】
一方、規制部20では、図9に示すように、外部から強い衝撃や振動が加わった際に、スライド駆動部22が規制部材21Bをディスク3の外周端部と接触する位置へと変位駆動する。
【0072】
このとき、規制部材21Bは、回転するディスク3の外周端部と外周面が接触することによって、ディスク3の回転に追従しながら、ディスク3とは逆向きに回転することになる。
【0073】
また、ディスク3の外周端部に規制部材21Bが接触した際に、この規制部材21Bがディスク3の回転に追従しながら回転すると共に、規制部材21Bとディスク3との間に生じる摩擦力によって、ディスク3に生じる撓みによる変位を規制しながら、ディスク3の振動をより早く減衰させることが可能である。
【0074】
これにより、ディスク3の外周端部と接触した規制部材21Bがディスク3に生じる撓みによる変位を規制しながら、隣り合うディスク3同士の接触や、ディスク3と他の部品との接触を回避することが可能である。
【0075】
(第3の変形例)
上記規制部20は、第3の変形例として、例えば図10及び図11に示すような規制部材21Cを備えた構成であってもよい。なお、図10は、第3の変形例として示す規制部20の構成を示し、規制部材21Cがディスク3の外周端部から離間した状態を示す平面図である。図11は、規制部材21Cがディスク3の外周端部に接近又は接触する位置まで移動した状態を示す平面図である。
【0076】
この構成においては、規制部材21Cがディスク3の回転軸と平行な軸回りに回転することにより、規制部材21Cとディスク3の外周端部との距離を変化させる。より具体的には、規制部材21Cは、ディスク3の外周端部に対して離間する位置と接触可能な位置又は接触する位置との間に亘って、その回動中心からの距離が変化するカム形状を有している。
【0077】
また、規制部材21の外周面には、上記溝部23(接触面24a,24b)が設けられている。一方、規制部材21の外周面には、上述した摩擦部材を全周に亘って設けた構成としてもよい。
【0078】
規制部20は、この規制部材21Cをディスク3の回転軸と平行な軸回りに回動駆動する回動駆動部(図示せず。)を有している。回動駆動部は、例えばモータ等を備え、ディスク3の外周端部に対して離間する位置と接触可能な位置又は接触する位置との間で回動させる。
【0079】
規制部20では、図10に示すように、通常はディスク3の外周端部に対して規制部材21Cが離間する位置にあり、ディスク3と規制部材21Cとが非接触な状態となっている。
【0080】
一方、規制部20では、図11に示すように、外部から強い衝撃や振動が加わった際に、回動駆動部28が規制部材21Cをディスク3の外周端部と接触可能な位置又は接触する位置へと回動駆動する。
【0081】
このとき、ディスク3の外周端部は、一対の接触面24a,24b(溝部23)の間に位置した状態となり、ディスク3に撓みが生じた場合、回転するディスク3の外周端部が溝部23と接近又は接触した状態となる。
【0082】
これにより、ディスク3の外周端部と接触した規制部材21Cがディスク3に生じる撓みによる変位を規制しながら、隣り合うディスク3同士の接触や、ディスク3と他の部品との接触を回避することが可能である。また、これによって、ディスク3の振動を更に早く減衰させることが可能である。
【0083】
(その他)
なお、上記接触面24a,24bについては、平面に限らず曲面であってもよい。上記溝部23については、軸方向に隣接して配置された構成に限らず、軸方向に間隔を空けて配置された構成であってよい。
【0084】
上記規制部材21A,21Bは、上述した支軸25に対して直接軸支された構成に限らず、支軸25に対してベアリング等の別部材を介して軸支された構成であってもよい。
【符号の説明】
【0085】
1…記録再生装置 2…ケース 3…ディスク(記録媒体) 4…スピンドルモータ 5…サスペンションアーム 6…ヘッド 7…ヘッドアッセンブリ 8…ヘッドアクチュエータ 9…ランプ 10…制御部 20…規制部 21,21A~21C…規制部材 22…スライド駆動部 23…溝部 24a,24b…接触面 25…支軸 26…支持部材 27…摩擦部材
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11