IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ユニ・チャーム株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-生理用吸収性物品 図1
  • 特開-生理用吸収性物品 図2
  • 特開-生理用吸収性物品 図3
  • 特開-生理用吸収性物品 図4
  • 特開-生理用吸収性物品 図5
  • 特開-生理用吸収性物品 図6
  • 特開-生理用吸収性物品 図7
  • 特開-生理用吸収性物品 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024038676
(43)【公開日】2024-03-21
(54)【発明の名称】生理用吸収性物品
(51)【国際特許分類】
   A61F 13/532 20060101AFI20240313BHJP
   A61F 13/47 20060101ALI20240313BHJP
   A61F 13/535 20060101ALI20240313BHJP
   A61F 13/515 20060101ALI20240313BHJP
【FI】
A61F13/532 200
A61F13/47
A61F13/535 200
A61F13/515
A61F13/532 100
A61F13/535 100
【審査請求】未請求
【請求項の数】16
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022142881
(22)【出願日】2022-09-08
(71)【出願人】
【識別番号】000115108
【氏名又は名称】ユニ・チャーム株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000176
【氏名又は名称】弁理士法人一色国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】宇田 匡志
(72)【発明者】
【氏名】村上 康郎
(72)【発明者】
【氏名】佃 淳志
(72)【発明者】
【氏名】石川 青
【テーマコード(参考)】
3B200
【Fターム(参考)】
3B200AA03
3B200BA14
3B200BB01
3B200BB17
3B200CA11
3B200DA10
3B200DB05
3B200DB15
(57)【要約】
【課題】着用時に着用者に与える違和感を軽減させつつ、吸収性コアの形が崩れてしまう恐れを軽減させる吸収性物品を提供する。
【解決手段】吸収性コア(11)と肌側シート部(12a)と非肌側シート部(12b)と、を有する生理用吸収性物品(1)であって、吸収性コア(11)は、厚さ方向に貫通し、幅方向に離間した一対の開口部(11H)を備え、開口部(11H)の内側に、肌側シート部(12a)と非肌側シート部(12b)とが接合した接合部(12s)を有し、一対の開口部(11H)は、それぞれ、長手方向に互いに隣り合う前側開口部(11ha)と後側開口部(11hb)を有し、前側開口部(11ha)と後側開口部(11hb)は離間しており、長手方向において、着用状態における排血口当接領域(CA)と重なる位置に、前側開口部(11ha)の後端(au)及び後側開口部(11hb)の前端(bf)が位置する。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
長手方向と幅方向と厚さ方向とを有し、
液体吸収性の吸収性コアと、
前記吸収性コアより肌側に位置する肌側シート部と、
前記吸収性コアより非肌側に位置する非肌側シート部と、
を有する生理用吸収性物品であって、
前記吸収性コアは、前記厚さ方向に貫通し、前記幅方向に離間した一対の開口部を備え、
前記開口部の内側に、前記肌側シート部と前記非肌側シート部とが接合した接合部を有し、
一対の前記開口部は、それぞれ、前記長手方向に互いに隣り合う前側開口部と後側開口部を有し、
前記前側開口部と前記後側開口部は離間しており、
前記長手方向において、着用状態における排血口当接領域と重なる位置に、前記前側開口部の後端及び前記後側開口部の前端が位置している
ことを特徴とする生理用吸収性物品。
【請求項2】
長手方向と幅方向と厚さ方向とを有し、
液体吸収性の吸収性コアと、
前記吸収性コアより肌側に位置する肌側シート部と、
前記吸収性コアより非肌側に位置する非肌側シート部と、
を有する生理用吸収性物品であって、
前記吸収性コアは、前記厚さ方向に貫通し、前記幅方向に離間した一対の開口部を備え、
前記開口部の内側に、前記肌側シート部と前記非肌側シート部とが接合した接合部を有し、
一対の前記開口部は、前記長手方向において、着用状態における排血口当接領域と重なる位置に、それぞれ、前記幅方向の外側に向かって湾曲した外側湾曲部と、前記幅方向の内側に向かって湾曲した内側湾曲部を有する
ことを特徴とする生理用吸収性物品。
【請求項3】
長手方向と幅方向と厚さ方向とを有し、
液体吸収性の吸収性コアと、
前記吸収性コアより肌側に位置する肌側シート部と、
前記吸収性コアより非肌側に位置する非肌側シート部と、
を有する生理用吸収性物品であって、
前記吸収性コアは、前記厚さ方向に貫通し、前記幅方向に離間した一対の開口部を備え、
前記開口部の内側に、前記肌側シート部と前記非肌側シート部とが接合した接合部を有し、
一対の前記開口部は、それぞれ、前記長手方向に互いに隣り合う前側開口部と後側開口部を有し、
前記前側開口部と前記後側開口部は離間しており、
一対の前記開口部は、前記長手方向において、着用状態における排血口当接領域と重なる位置に、
それぞれ、前記前側開口部の後端及び前記後側開口部の前端が位置し、
それぞれ、前記幅方向の外側に向かって湾曲した外側湾曲部と、前記幅方向の内側に向かって湾曲した内側湾曲部を有する
ことを特徴とする生理用吸収性物品。
【請求項4】
請求項1から3のいずれか1項に記載の生理用吸収性物品であって、
前記肌側シート部及び前記非肌側シート部の繊維密度が周囲よりも高い高密度部を有し、
前記厚さ方向に見て、前記開口部が、前記高密度部と重なる部分を有することを特徴とする生理用吸収性物品。
【請求項5】
請求項4に記載の生理用吸収性物品であって、
前記高密度部は、第1部分と、前記第1部分より繊維密度が低い第2部分とを有し、
前記厚さ方向に見て、前記開口部は、前記第1部分と前記第2部分と重なる部分を有することを特徴とする生理用吸収性物品。
【請求項6】
請求項4に記載の生理用吸収性物品であって、
前記厚さ方向に見て、前記高密度部が、前記開口部の外側まで延出していることを特徴とする生理用吸収性物品。
【請求項7】
請求項6に記載の生理用吸収性物品であって、
前記高密度部は、前記長手方向に沿って一対設けられており、
前記長手方向における前記排血口当接領域の全域に亘って前記高密度部が設けられていることを特徴とする生理用吸収性物品。
【請求項8】
請求項1又は3に記載の生理用吸収性物品であって、
前記肌側シート部及び前記非肌側シート部の繊維密度が周囲よりも高い一対の高密度部を有し、
前記厚さ方向に見て、前記高密度部が、それぞれ、前記前側開口部の少なくとも一部及び前記後側開口部の少なくとも一部と重なることを特徴とする生理用吸収性物品。
【請求項9】
請求項1から3のいずれか1項に記載の生理用吸収性物品であって、
前記吸収性コアは、液体吸収性繊維と高吸収性ポリマーを有し、
前記幅方向において、前記開口部の最も外側の端より外側における前記高吸収性ポリマーの平均坪量が、前記開口部の最も外側の端より内側における前記高吸収性ポリマーの平均坪量より大きいことを特徴とする生理用吸収性物品。
【請求項10】
請求項1から3のいずれか1項に記載の生理用吸収性物品であって、
前記接合部において、前記肌側シート部と前記非肌側シート部との接合強度が異なる部分を有することを特徴とする生理用吸収性物品。
【請求項11】
請求項1から3のいずれか1項に記載の生理用吸収性物品であって、
前記開口部の内側において、前記接合部と、前記肌側シート部と前記非肌側シート部とが接合されていない非接合部を有することを特徴とする生理用吸収性物品。
【請求項12】
請求項1から3のいずれか1項に記載の生理用吸収性物品であって、
前記長手方向において前記排血口当接領域と重なる領域における、前記開口部の前記長手方向の長さの合計が、前記長手方向における前記排血口当接領域の長さの半分より大きいことを特徴とする生理用吸収性物品。
【請求項13】
請求項2又は3に記載に記載の生理用吸収性物品であって、
前記長手方向において前記排血口当接領域と重なる領域における、前記外側湾曲部の前記長手方向の長さの合計が、前記内側湾曲部における前記長手方向の長さの合計以上であることを特徴とする生理用吸収性物品。
【請求項14】
請求項2又は3に記載に記載の生理用吸収性物品であって、
前記排血口当接領域の前記長手方向における中央部に、前記外側湾曲部を有し、
前記排血口当接領域の前記長手方向における少なくとも一方側の端部に、前記内側湾曲部を有することを特徴とする生理用吸収性物品。
【請求項15】
請求項1から3のいずれか1項に記載の生理用吸収性物品であって、
前記長手方向において、前記排血口当接領域より前側を前側領域とし、前記排血口当接領域より後側を後側領域としたとき、
前記前側領域における単位面積当たりの前記開口部の面積の合計が、前記後側領域における単位面積当たりの前記開口部の面積の合計と異なることを特徴とする生理用吸収性物品。
【請求項16】
請求項15に記載の生理用吸収性物品であって、
前記前側領域における単位面積当たりの前記開口部の面積の合計より、前記後側領域における単位面積当たりの前記開口部の面積の合計の方が大きいことを特徴とする生理用吸収性物品。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、生理用吸収性物品に関する。
【背景技術】
【0002】
経血などの排泄物を吸収する吸収性物品として生理用ナプキン等が知られている。生理用ナプキン等は、排泄物の吸収性能を確保しつつ、着用者の身体や動きに応じてその形状を変形させることが好ましい。例えば、特許文献1に記載の吸収性物品は、表面シートと、裏面シートと、表面シートと裏面シートとの間に設けられた吸収体を備え、表面シートと吸収体とを接合した接合部を、吸収体(吸収材)の坪量が少ない領域に形成することで、吸収性物品を柔軟に保ちつつ、撓みやすくさせて、着用者への装着感を向上させている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開第2010-233839号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に記載の吸収性物品において、吸収性物品の着用時、特に排泄物(排泄液)を吸収すると、表面シートと吸収体とが剥離したり、吸収体の形状が変形したりして、着用者に違和感を与えたり、吸収性能が低下したりする恐れがあった。
【0005】
本発明は、上記のような従来の問題に鑑みてなされたものであって、その目的は、着用時に、着用者に与える違和感を軽減させつつ、吸収性コアの形が崩れてしまう恐れを軽減させる吸収性物品を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するための主たる発明は、長手方向と幅方向と厚さ方向とを有し、液体吸収性の吸収性コアと、前記吸収性コアより肌側に位置する肌側シート部と、前記吸収性コアより非肌側に位置する非肌側シート部と、を有する生理用吸収性物品であって、前記吸収性コアは、前記厚さ方向に貫通し、前記幅方向に離間した一対の開口部を備え、前記開口部の内側に、前記肌側シート部と前記非肌側シート部とが接合した接合部を有し、一対の前記開口部は、それぞれ、前記長手方向に互いに隣り合う前側開口部と後側開口部を有し、前記前側開口部と前記後側開口部は離間しており、前記長手方向において、着用状態における排血口当接領域と重なる位置に、前記前側開口部の後端及び前記後側開口部の前端が位置していることを特徴とする生理用吸収性物品である。
また、長手方向と幅方向と厚さ方向とを有し、液体吸収性の吸収性コアと、前記吸収性コアより肌側に位置する肌側シート部と、前記吸収性コアより非肌側に位置する非肌側シート部と、を有する生理用吸収性物品であって、前記吸収性コアは、前記厚さ方向に貫通し、前記幅方向に離間した一対の開口部を備え、前記開口部の内側に、前記肌側シート部と前記非肌側シート部とが接合した接合部を有し、一対の前記開口部は、前記長手方向において、着用状態における排血口当接領域と重なる位置に、それぞれ、前記幅方向の外側に向かって湾曲した外側湾曲部と、前記幅方向の内側に向かって湾曲した内側湾曲部を有することを特徴とする生理用吸収性物品である。
さらに、長手方向と幅方向と厚さ方向とを有し、液体吸収性の吸収性コアと、前記吸収性コアより肌側に位置する肌側シート部と、前記吸収性コアより非肌側に位置する非肌側シート部と、を有する生理用吸収性物品であって、前記吸収性コアは、前記厚さ方向に貫通し、前記幅方向に離間した一対の開口部を備え、前記開口部の内側に、前記肌側シート部と前記非肌側シート部とが接合した接合部を有し、一対の前記開口部は、それぞれ、前記長手方向に互いに隣り合う前側開口部と後側開口部を有し、前記前側開口部と前記後側開口部は離間しており、一対の前記開口部は、前記長手方向において、着用状態における排血口当接領域と重なる位置に、それぞれ、前記前側開口部の後端及び前記後側開口部の前端が位置し、それぞれ、前記幅方向の外側に向かって湾曲した外側湾曲部と、前記幅方向の内側に向かって湾曲した内側湾曲部を有することを特徴とする生理用吸収性物品である。
本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、着用時に、着用者に与える違和感を軽減させつつ、吸収性コアの形が崩れてしまう恐れを軽減させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】ナプキン1を肌側から見た平面図である。
図2】ナプキン1を非肌側から見た平面図である。
図3図1中のA―A矢視概略断面図である。
図4】吸収性コア11について説明する図である。
図5図3中の吸収体10の拡大図である。
図6図1中の部分Xの拡大図である。
図7】幅方向の外側からの力に対する開口部11Hの変形を説明する図である。
図8】肌側シート部12aの接着剤GLの塗布パターンを説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
態様1は、長手方向と幅方向と厚さ方向とを有し、液体吸収性の吸収性コアと、前記吸収性コアより肌側に位置する肌側シート部と、前記吸収性コアより非肌側に位置する非肌側シート部と、を有する生理用吸収性物品であって、前記吸収性コアは、前記厚さ方向に貫通し、前記幅方向に離間した一対の開口部を備え、前記開口部の内側に、前記肌側シート部と前記非肌側シート部とが接合した接合部を有し、一対の前記開口部は、それぞれ、前記長手方向に互いに隣り合う前側開口部と後側開口部を有し、前記前側開口部と前記後側開口部は離間しており、前記長手方向において、着用状態における排血口当接領域と重なる位置に、前記前側開口部の後端及び前記後側開口部の前端が位置していることを特徴とする生理用吸収性物品である。
【0010】
態様1によれば、開口部の内側で肌側シート部と非肌側シート部とが接合した接合部を設けつつ、長手方向において排血口当接領域と重なる位置に開口部が連続しない部分を設けることで、より多くの経血を吸収しやすくしつつ、生理用吸収性物品の着用状態で、経血を吸収した場合でも、肌側シート部と吸収性コアと非肌側シート部とを一体的に変形させやすくして、着用者に与える違和感を軽減させ、生理用吸収性物品の着用状態の外部からの力を緩衝させやすくしつつ、着用者の動きや外部からの力で吸収性コアの形が崩れてしまう恐れを軽減させることができる。
【0011】
態様2は、長手方向と幅方向と厚さ方向とを有し、液体吸収性の吸収性コアと、前記吸収性コアより肌側に位置する肌側シート部と、前記吸収性コアより非肌側に位置する非肌側シート部と、を有する生理用吸収性物品であって、前記吸収性コアは、前記厚さ方向に貫通し、前記幅方向に離間した一対の開口部を備え、前記開口部の内側に、前記肌側シート部と前記非肌側シート部とが接合した接合部を有し、一対の前記開口部は、前記長手方向において、着用状態における排血口当接領域と重なる位置に、それぞれ、前記幅方向の外側に向かって湾曲した外側湾曲部と、前記幅方向の内側に向かって湾曲した内側湾曲部を有することを特徴とする生理用吸収性物品である。
【0012】
態様2によれば、長手方向において着用状態の排泄口当接領域と重なる位置に外側湾曲部と内側湾曲部を有する開口部を有し、開口部の内側に肌側シート部と非肌側シート部とが接合した接合部を設けることで、着用者の身体の形状や動きに応じて吸収性コア11が変形しづらい部分と変形させやすい部分を設けることができ、着用者の動きや外部からの力で吸収性コアの形が崩れてしまう恐れを軽減させつつ、経血を吸収した場合でも、肌側シート部と吸収性コアと非肌側シート部とを一体的に変形させやすくして、着用者に与える違和感を軽減させることができる。
【0013】
態様3は、長手方向と幅方向と厚さ方向とを有し、液体吸収性の吸収性コアと、前記吸収性コアより肌側に位置する肌側シート部と、前記吸収性コアより非肌側に位置する非肌側シート部と、を有する生理用吸収性物品であって、前記吸収性コアは、前記厚さ方向に貫通し、前記幅方向に離間した一対の開口部を備え、前記開口部の内側に、前記肌側シート部と前記非肌側シート部とが接合した接合部を有し、一対の前記開口部は、それぞれ、前記長手方向に互いに隣り合う前側開口部と後側開口部を有し、前記前側開口部と前記後側開口部は離間しており、一対の前記開口部は、前記長手方向において、着用状態における排血口当接領域と重なる位置に、それぞれ、前記前側開口部の後端及び前記後側開口部の前端が位置し、それぞれ、前記幅方向の外側に向かって湾曲した外側湾曲部と、前記幅方向の内側に向かって湾曲した内側湾曲部を有することを特徴とする生理用吸収性物品である。
【0014】
態様3によれば、開口部の内側で肌側シート部と非肌側シート部とが接合した接合部を設けつつ、長手方向において排血口当接領域と重なる位置に開口部が連続しない部分を設けることで、より多くの経血を吸収しやすくし、生理用吸収性物品の着用状態の外部からの力を緩衝させやすくしつつ、生理用吸収性物品の着用状態で、経血を吸収した場合でも、肌側シート部と吸収性コアと非肌側シート部とを一体的に変形させやすくして、着用者に与える違和感を軽減させ、着用者の身体の形状や動きに応じて吸収性コア11が変形しづらい部分と変形させやすい部分を設けることができ、着用者の動きや外部からの力で吸収性コアの形が崩れてしまう恐れを軽減させることができる。
【0015】
態様4は、前記肌側シート部及び前記非肌側シート部の繊維密度が周囲よりも高い高密度部を有し、前記厚さ方向に見て、前記開口部が、前記高密度部と重なる部分を有する態様1から3のいずれかに記載の生理用吸収性物品である。
【0016】
態様4によれば、開口部の内側で、肌側シート部と非肌側シート部との接合をより強固にさせやすくなり、生理用吸収性物品の着用状態で、経血を吸収した場合でも、肌側シート部と吸収性コアと非肌側シート部とを一体的に変形させやすくなり、着用者に与える違和感を軽減させ、着用者の動きや外部からの力で吸収性コアの形が崩れてしまう恐れを軽減させることができる。
【0017】
態様5は、前記高密度部は、第1部分と、前記第1部分より繊維密度が低い第2部分とを有し、前記厚さ方向に見て、前記開口部は、前記第1部分と前記第2部分と重なる部分を有する態様4に記載の生理用吸収性物品である。
【0018】
態様5によれば、厚さ方向に見て、開口部が第1部分と第2部分部分を有することで、開口部の内側で、肌側シート部の繊維と非肌側シート部の繊維を絡ませやすくなり、肌側シート部と非肌側シート部の接合部の接合をより強固にすることができる。
【0019】
態様6は、前記厚さ方向に見て、前記高密度部が、前記開口部の外側まで延出している態様1から5のいずれかに記載の生理用吸収性物品である。
【0020】
態様6によれば、開口部の内側でより確実に肌側シート部と非肌側シート部とを接合しやすくなり、生理用吸収性物品の着用状態で、経血を吸収した場合でも、肌側シート部と吸収性コアと非肌側シート部とを一体的に変形させやすくして、着用者に与える違和感を軽減させ、着用者の動きや外部からの力で吸収性コアの形が崩れてしまう恐れを軽減させることができる。
【0021】
態様7は、前記高密度部は、前記長手方向に沿って一対設けられており、前記長手方向における前記排血口当接領域の全域に亘って前記高密度部が設けられている態様4から6のいずれかに記載の生理用吸収性物品である。
【0022】
態様7によれば、長手方向の着用状態における排血口当接領域において、吸収性コアが幅方向に沿って折れ曲がる変形を生じる恐れを軽減させることができる。
【0023】
態様8は、前記肌側シート部及び前記非肌側シート部の繊維密度が周囲よりも高い一対の高密度部を有し、前記厚さ方向に見て、前記高密度部が、それぞれ、前記前側開口部の少なくとも一部及び前記後側開口部の少なくとも一部と重なる態様1から7のいずれかに記載の生理用吸収性物品である。
【0024】
態様8によれば、肌側シート部と非肌側シート部の接合をより強固にすることができるため、生理用吸収性物品の着用状態で、経血を吸収した場合でも、肌側シート部と吸収性コアと非肌側シート部とを一体的に変形させやすくなり、着用者に与える違和感を軽減させ、着用者の動きや外部からの力で吸収性コアの形が崩れてしまう恐れを軽減させることができる。
【0025】
態様9は、前記吸収性コアは、液体吸収性繊維と高吸収性ポリマーを有し、前記幅方向において、前記開口部の最も外側の端より外側における前記高吸収性ポリマーの平均坪量が、前記開口部の最も外側の端より内側における前記高吸収性ポリマーの平均坪量より大きい態様1から8のいずれかに記載の生理用吸収性物品である。
【0026】
態様9によれば、幅方向において、開口部の最も外側の端より内側における高吸収性ポリマーの平均坪量を開口部の最も外側の端より外側における高吸収性ポリマーの平均坪量より大きくした場合よりも、生理用吸収性物品の幅方向の中央部で液体吸収性繊維が経血を吸収して、幅方向の外側や長手方向の外側に拡散しやすくすることができる。また、幅方向の中央部で高吸収性ポリマーが経血を吸収して、経血を保持した状態となる恐れを軽減させることができ、吸収性コアの幅方向の中央部に経血が留まることによる吸収性コアの幅方向の中央部の形が崩れてしまう恐れを軽減させることができる。
【0027】
態様10は、前記接合部において、前記肌側シート部と前記非肌側シート部との接合強度が異なる部分を有する態様1から9のいずれかに記載の生理用吸収性物品である。
【0028】
態様10によれば、接合部において、接合強度が高いほど剛性が高くなり、硬くなったり折り起点となりやすいところ、接合強度が異なる部分を有することで、接合部が折り起点となる恐れを軽減させたり、生理用吸収性物品を柔らかくすることができる。
【0029】
態様11は、前記開口部の内側において、前記接合部と、前記肌側シート部と前記非肌側シート部とが接合されていない非接合部を有する態様1から10のいずれかに記載の生理用吸収性物品である。
【0030】
態様11によれば、開口部の内側に非接合部を有することで、開口部の内側の全てを接合部とした場合よりも生理用吸収性物品の剛性を低くして、柔らかくしつつ、肌側シート部と非肌側シート部が柔軟に動くことができるため、肌側シート部と非肌側シート部が破れてしまう恐れを軽減させることができる。
【0031】
態様12は、前記長手方向において前記排血口当接領域と重なる領域における、前記開口部の前記長手方向の長さの合計が、前記長手方向における前記排血口当接領域の長さの半分より大きい態様1から10のいずれかに記載の生理用吸収性物品である。
【0032】
態様12によれば、長手方向において排血口当接領域と重なる領域における開口部の長手方向の長さの合計を、長手方向における排血口接領域の長さの半分より小さくした場合よりも、生理用吸収性物品を柔らかくしつつ、吸収性コアと肌側シート部と非肌側シート部とを一体的に変形させやすくすることができる。
【0033】
態様13は、前記長手方向において前記排血口当接領域と重なる領域における、前記外側湾曲部の前記長手方向の長さの合計が、前記内側湾曲部における前記長手方向の長さの合計以上である態様1から12のいずれかに記載の生理用吸収性物品である。
【0034】
態様13によれば、長手方向において排血口当接領域と重なる領域における、外側湾曲部の長手方向の長さの合計を、内側湾曲部における長手方向の長さの合計より短くした場合よりも、外側湾曲部によって着用状態における幅方向の外側から内側に向かう力を軽減させやすくなり、吸収性コアの形が崩れてしまう恐れを軽減させることができる。
【0035】
態様14は、前記排血口当接領域の前記長手方向における中央部に、前記外側湾曲部を有し、前記排血口当接領域の前記長手方向における少なくとも一方側の端部に、前記内側湾曲部を有する態様2、3又は13の何れかに記載の生理用吸収性物品である。
【0036】
態様14によれば、排血口当接領域の長手方向における中央部に設けられた外側湾曲部によって、排泄物を最も吸収する吸収性コアの部分の吸収性コアの変形を軽減させつつ、排血口当接領域の長手方向における端部に設けられた内側湾曲部によって、着用者の身体の形状や動きに応じて変形させやすくして、着用者が吸収性コアの硬さを感じさせにくくさせることができる。
【0037】
態様15は、前記長手方向において、前記排血口当接領域より前側を前側領域とし、前記排血口当接領域より後側を後側領域としたとき、前記前側領域における単位面積当たりの前記開口部の面積の合計が、前記後側領域における単位面積当たりの前記開口部の面積の合計と異なる態様1から14のいずれかに記載の生理用吸収性物品である。
【0038】
態様15によれば、着用者の身体の形状や着用者の身体の動きに応じて開口部を設けることができるため、着用者の動きや外部からの力で吸収性コアの形が崩れてしまう恐れを軽減させつつ、着用者に生理用吸収性物品の剛性や硬さを感じにくくさせたり、肌側シート部と吸収性コアと非肌側シート部とを一体的に変形させやすくして、着用者に与える違和感を軽減させることができる。
【0039】
態様16は、前記前側領域における単位面積当たりの前記開口部の面積の合計より、前記後側領域における単位面積当たりの前記開口部の面積の合計の方が大きい態様1から15のいずれかに記載の生理用吸収性物品である。
【0040】
態様16によれば、着用状態では、前側領域よりも後側領域の方が人の体の動きに応じて変形しやすいため、前側領域における単位面積当たりの開口部の面積の合計を、後側領域における単位面積当たりの開口部の面積の合計より大きくした場合よりも、吸収性コアの剛性や硬さを感じにくくさせ、肌側シート部と吸収性コアと非肌側シート部とを一体的に変形させやすくして、着用者に与える違和感を軽減させることができる。
【0041】
===本実施形態===
以下、本実施形態に係る生理用吸収性物品の一例として、生理用ナプキンを例に挙げて説明する。ただし、生理用吸収性物品は生理用ナプキンに限定されず、ショーツ型ナプキン等であってもよい。
【0042】
<<<本実施形態のナプキン1の構成>>>
図1は、ナプキン1を肌側から見た平面図である。図2は、ナプキン1を非肌側から見た平面図である。図3は、図1中のA―A矢視概略断面図である。ナプキン1は、長手方向と幅方向と厚さ方向を有する。長手方向において、着用者の下腹部に当接する側を前側とし、着用者の臀部に当接する側を後側とする。厚さ方向において着用者の肌に当接する側が肌側であり、その反対側が非肌側である。図1等に示す中心線C-Cは、幅方向におけるナプキン1の中心を示し、中心線CLは、長手方向におけるナプキン1の中心を示す。
【0043】
ナプキン1は、吸収体10、トップシート21、一対のサイドシート23、バックシート31を有する。吸収体10より肌側で、トップシートより非肌側に、シート状のセカンドシート22を有してもよい。厚さ方向に互いに隣接する各資材はホットメルト等の接着剤で接合されている。図3において、各資材を接合するホットメルト等の接着剤は省略して示されている。
【0044】
ナプキン1は、長手方向の中央部に、幅方向の両外側に延出した一対のウイング部1Wを有する。ウイング部1Wは、主にサイドシート23とバックシート31によって形成されている。
【0045】
ナプキン1のようにウイング部1Wを有する場合は、長手方向においてウイング部1Wと重なる領域は、着用状態において長手方向における着用者の股下部と当接する領域であり、着用者の排泄物が排出される排血口と当接する領域(排血口当接領域CA)である。なお、ウイング部1Wは、ナプキン1のうち、長手方向の中央部において、幅方向の長さが最も短い部分から幅方向の外側に向かって延出し始めた部分より幅方向の外側の部分をいう。仮に、ウイング部1Wより幅方向の内側の領域が、長手方向に略並行な形状の場合には、長手方向の中央部において、幅方向の外側に突出した部分をウイング部1Wという。また、ナプキン1(生理用吸収性物品)としてはウイング部1Wを有さない構成であってもよく、ナプキン1がウイング部1Wを有さない場合には、吸収性コア11(後述)の坪量が最も高い領域を着用状態における排血口当接領域CAとする。
【0046】
ナプキン1は、長手方向における排血口当接領域CAより前側を前側領域FAとし、長手方向における排血口当接領域CAより後側を後側領域BAとする。
【0047】
トップシート21は、吸収体10より肌側に位置する液透過性のシートである。トップシート21としては、ポリエチレン(PE)やポリプロピレン(PP)等の合成繊維からなる不織布(例えばエアスルー不織布やスパンボンド不織布等)や、貫通孔を有する合成樹脂フィルム、綿からなる不織布シート等の柔軟なシートを例示することができる。本実施形態のトップシート21は、ポリエチレンテレフタレート(PET)及びポリエチレン(PE)等で形成されたエアスルー不織布の液透過性のシートで形成されている。
【0048】
一対のサイドシート23は、トップシート21及びセカンドシート22より非肌側で、吸収体10より肌側に設けられており、トップシート21等の幅方向の両側部からそれぞれ外側に延出したシートである。サイドシート23としては、トップシート21と同じ柔軟な液透過性の不織布や、疎水性の不織布等を例示することができる。また、トップシート21、セカンドシート22、及び吸収体10より幅方向の外側で、サイドシート23とバックシート31との厚さ方向の間には、サイドシート23の強度を補強するための補強シート24が設けられている。補強シート24としては、例えば、バックシート31等と同様のシート部材を用いることができる。
【0049】
バックシート31は、吸収体10より非肌側に位置するシートである。バックシート31としては、ポリエチレン(PE)の樹脂フィルム等の液不透過性のシートを例示することができる。バックシート31の形状は、ナプキン1の外形とほぼ同一である。
【0050】
バックシート31の非肌側面に複数の粘着部32を備える。本実施形態の粘着部32は、長手方向に沿った複数の帯状のホットメルト接着剤が塗布された領域である。ナプキン1の着用時には、粘着部32を下着(着衣)の股下部(クロッチ部)の内側に貼付することで、着用者の身体に対してナプキン1の位置がずれないようにすることができる。
【0051】
また、ウイング部1Wにおいて、バックシート31の非肌面側に、ウイング粘着部33を備える。本実施形態のウイング粘着部33は、矩形形状のホットメルト接着剤が塗布された領域である。ナプキン1の着用時には、ウイング部1Wを下着の非肌側面に折り返し、ウイング粘着部33を下着の股下部における非肌側面に貼付することで、ナプキン1を下着に固定することができる。
【0052】
吸収体10は、吸収性コア11と、コアラップシート12を有する。吸収性コア11としては、パルプ繊維、セルロース系吸収性繊維、ポリオレフィン、ポリエステル、アクリル、アクリレート等からなる合成繊維などの液体吸収性繊維を所定の形状に成形したものに高吸収性ポリマー(SAP)を加えたもの等を例示できる。図4は、吸収性コア11について説明する図である。図4Aは、吸収性コア11の平面図である。図4Bは、吸収性コア11を幅方向の一方側から見た側面図である。図4Cは吸収性コア11を後側から見た後方側面図である。なお、図4において、圧搾部EL等の圧搾部による凹凸を省略して示している。
【0053】
吸収性コア11は、液体吸収性繊維の平均坪量が異なる領域を有する。図4Aに示すように、吸収性コア11は、液体吸収性繊維の平均坪量が最も大きい領域11d1と、領域11d1より液体吸収性繊維の平均坪量が小さい領域11d2と、領域11d2より液体吸収性繊維の平均坪量が小さい領域11d3を有する。領域11d1は、幅方向における中央部で、且つ、長手方向における中央部を含む領域に設けられた平面視で略楕円形状の領域である。領域11d2は、領域11d1より外側で、領域11d1を囲むように設けられた平面視で略楕円形状の領域である。領域11d3は、領域d2より外側で、吸収性コア11の外形を成す領域である。なお、本実施形態では、ナプキン1がウイング部1Wを備えることから、排血口当接領域CAは、長手方向においてウイング部1Wと重なる領域であるが、ナプキン1がウイング部1Wを備えない場合には、長手方向において、液体吸収性繊維の平均坪量が最も大きい領域11d1と重なる領域が排血口当接領域CAとなる。
【0054】
また、吸収性コア11は、幅方向に離間した一対の開口部11Hを有する。一対の開口部11Hは、それぞれ長手方向に沿って複数の開口(開口部)11hを有する。開口部11Hは、複数の開口11hの集合体でもある。開口11hは、吸収性コア11が厚さ方向に貫通した部分で、液体吸収性繊維の坪量が0の部分である。なお、液体吸収性繊維や高吸収性ポリマー(SAP)は、柔らかい素材であったり、流動的であったりすることから、開口部11hは、吸収性コア11が完全に貫通しており、液体吸収性繊維が全く設けられていない部分であるだけでなく、開口部11hには、多少の液体吸収性繊維や高吸収性ポリマー(SAP)等が含まれていてもよい。
【0055】
本実施形態の一対の開口部11Hは、それぞれ、長手方向の前側から順に第1開口部(前側開口部)11ha、第2開口部(後側開口部)11hb、第3開口部11hcを有する。開口部11Hの前端は、最も前側に位置する第1開口部11haの前端afであり、開口部11Hの後端は、最も背側に位置する第3開口部11hcの後端cuである。
【0056】
コアラップシート12は、吸収性コア11の保型性を向上させる液透過性のシート部材であり、例えば、ティッシュ等を例示できる。コアラップシート12は、液透過性のシート部材であり、例えば、ティッシュ等を例示できる。本実施形態では、コアラップシート12の両側端部を吸収性コア11の非肌側に折り返すことで、吸収性コア11の肌側面及び非肌側面をコアラップシート12で覆っているが、これに限られない。例えば、コアラップシート12を2枚のシート部材として、吸収性コア11の肌側と非肌側にそれぞれ配置する構成であってもよい。
【0057】
図5に示すように、コアラップシート12は、吸収性コア11より肌側に位置する肌側シート部12aと、吸収性コア11より非肌側に位置する非肌側シート部12bを有する。図5は、図3中の吸収体10の拡大図である。
【0058】
コアラップシート12は、肌側シート部12aの非肌側面に所定の塗布パターンでホットメルト接着剤等の接着剤を塗布し、非肌側シート部12bの肌側面に所定の塗布パターンで接着剤を塗布して、吸収性コア11に固定させている。接着剤の塗布パターンとしては、スパイラルパターン、オメガ(Ω)パターン、波状パターン、線状(ストライプ)パターン等とすることができる。
【0059】
図1等に示すように、ナプキン1は、線状圧搾部ELを有する。線状圧搾部ELは、トップシート21、セカンドシート22、吸収体10の少なくとも一部を厚さ方向に圧搾した部分である。線状圧搾部21ELを備えることで、各部材の厚さ方向の接合を強固にし、繊維の密度を高くして、液体の吸液性を向上させることができる。線状圧搾部ELは、平面視で長手方向に沿った線状の圧搾部であり、幅方向に所定の間隔を空けた状態で一対設けられている。
【0060】
また、幅方向における中央部、且つ、長手方向における排血口当接領域CAと重なる位置に、複数の円形圧搾部eeを備える。円形圧搾部eeは、平面視で円形状の圧搾部であり、トップシート21、セカンドシート22、吸収体10の少なくとも一部を厚さ方向に圧搾した部分である。
【0061】
さらに、吸収体10は、複数の吸収体圧搾部esを有する。吸収体圧搾部esは、吸収性コア11とコアラップシート12とを厚さ方向に圧搾した圧搾部である。吸収体圧搾部esは、平面視において楕円形状であり、その楕円形状の長手が、ナプキン1の幅方向又は長手方向に沿いつつ、千鳥状に配置されている。吸収体圧搾部esは吸収性コア11の繊維密度が高い部分であるため、複数の吸収体圧搾部esを有することで、毛細管現象によって、吸収した排泄物を吸収性コア11内で拡散させやすくなる。
【0062】
線状圧搾部EL、円形圧搾部ee、及び吸収体圧搾部esは、厚さ方向に重ねられた部材を押しつぶされた部分であるため、各圧搾部における各部材の繊維密度は、圧搾部が設けられていない部分の繊維密度よりも高い。線状圧搾部EL及び円形圧搾部eeは、例えば、複数の凸部を有する凸ローラーと、表面が平らなアンビルローラーとの間のロール間隙に製造過程のナプキン1を通して、圧搾することで形成される。
【0063】
<<<ナプキン1の着用状態について>>>
従来、生理用ナプキン等の生理用吸収性物品の着用時に、吸収体10が経血等の排泄物を吸収すると、吸収性コア11とコアラップシート12とが剥離しやすくなり、吸収性コア11の形状が崩れやすくなることで、着用者に違和感を与えてしまったり、吸収体10が排泄物を十分に吸収することができず、吸収性能が低下してしまったりする恐れがあった。この課題に対して、例えば、吸収体10の広い範囲に圧搾部を設けることで、吸収性コア11とコアラップシート12との剥離を軽減させ、吸収性コア11の型崩れを防ぐことが知られている。しかし、圧搾部を広い範囲に設けるほど、圧搾部の剛性によって、吸収体10が硬くなってしまい、着用者への肌触りを低下させてしまう恐れがあった。
【0064】
これに対し、ナプキン1の吸収体10は、図6等に示すように、吸収性コア11が幅方向に離間した一対の開口部11Hを備え、開口部11Hの開口11hは吸収性コア11を厚さ方向に貫通しており、ナプキン1の平面視における開口11h(開口部11H)の内側において、肌側シート部12aと非肌側シート部12bとが接合した接合部12sを有している。また、一対の開口部11Hは、それぞれ、長手方向に複数の開口11hを有しており、長手方向に互いに隣り合う第1開口部11haと第2開口部11hbを有し、第1開口部11haと第2開口部11hbは離間している。そして、長手方向において、着用状態における排血口当接領域CAと重なる位置に、それぞれ、第1開口部11haの後端au及び第2開口部11hbの前端bfが位置している。図6は、図1中の部分Xの拡大図である。なお、図6において、便宜上、前側の円形圧搾部ee、及び腹側圧搾部esを省略して示し、開口部11Hを実線で示している。
【0065】
接合部12sの形成は、吸収体10の製造過程において、まず、液体吸収性繊維及び高吸収性ポリマー(SAP)を成形用の型等を用いて、開口部11Hを備えた吸収性コア11を成型する。次に、吸収性コア11と当接する面に所定のパターンで接着剤GLを塗布したコアラップシート12で吸収性コア11の肌側面及び非肌側面を被覆する。その後、吸収体10の平面視において開口部11Hと重なる部分を厚さ方向に押圧することが好ましい。コアラップシート12の肌側シート部12aと非肌側シート部12bとが、開口部11Hの内側で接合されて、接合部12sとなる。
【0066】
ナプキン1は、開口部11Hの内側に接合部12sを有し、長手方向における排血口当接領域CAと重なる位置に開口11h(開口部11H)が連続しない位置を有することで、より多くの経血の吸収を可能としつつ、接合部12sによって、肌側シート部12aと非肌側シート部12bが吸収性コア11と一体的に変形しやすくなる。また、ナプキン1が開口部11Hを備えない場合よりもナプキン1を柔らかくすることができ、着用時の肌触りを向上させることができる。ナプキン1の着用状態で経血等の排泄物を吸収した場合でも、肌側シート部12aと非肌側シート部12bと吸収性コア11が剥離する恐れを軽減させて、肌側シート部12aと非肌側シート部12bと吸収性コア11が一体的に変形することで、着用時における着用者に与える違和感や不快感を軽減させることができる。また、肌側シート部12aと非肌側シート部12bと吸収性コア11が剥離する恐れを軽減させ、肌側シート部12aと非肌側シート部12bと吸収性コア11とを一体的に変形させやすくすることで、着用時における着用者の動きや外部からの力で吸収性コア11の形が崩れてしまう恐れを軽減させ、吸収体10やナプキン1から排泄物が漏れる恐れを軽減させることができる。さらに、開口部11Hの内側に接合部12sを設けるだけでなく、長手方向において、着用状態における排血口当接領域CAと重なる位置で、第1開口部11haの後端au及び第2開口部11hbの前端bfを有することで、開口11hが非連続の部分によって着用者の身体の形状や動きを緩衝させやすくなるため、吸収体10が着用者の身体の形状や動きに馴染みやすくなり、吸収性コア11の剛性による着用時の違和感や不快感を軽減させやすくなる。
【0067】
なお、本実施形態では、図6等に示すように、ナプキン1の開口部11H(開口11h)が、幅方向の内側に向かって湾曲する第1開口部11haと第3開口部11hc、幅方向の外側に向かって湾曲する第2開口部11hbを備える形状としたが、これに限られない。ナプキン1の開口部11H(開口11h)の形状は、任意の形状とすることができる。つまり、開口部11Hにおいて接合部12sを有し、長手方向に互いに離間した状態で隣り合う第1開口部11haと第2開口部11hbを有し、長手方向において排血口当接領域CAと重なる位置にそれぞれ、第1開口部11haの後端au及び第2開口部11hbの前端bfが位置していれば、開口部11Hが、外側湾曲部と内側湾曲部を有していなくてもよく、第1湾曲部11haと第2湾曲部22hbを、長手方向に沿った直線状の開口などの、任意の形状とすることができる。
【0068】
また、幅方向に離間した一対の開口部11Hを備えた吸収性コア11を有するナプキン1について、厚さ方向に貫通する開口部11H(開口11h)の内側で肌側シート部12aと非肌側シート部12bとが接合した接合部12sが設けられており、一対の開口部11Hが、長手方向において、着用状態における排血口当接領域CAと重なる位置に、それぞれ、幅方向の外側に向かって湾曲した外側湾曲部と、幅方向の内側に向かって湾曲した内側湾曲部を有している。具体的には、ナプキン1の一対の開口部11Hは、図6に示すように、平面視において、第1開口部11ha及び第3開口部11hcは、幅方向の内側に湾曲した内側湾曲部を備えており、第2開口部11hbは、幅方向の外側に湾曲した外側湾曲部を備えている。そのため、ナプキン1の一対の開口部11Hは、それぞれ、長手方向における排血口当接領域CAと重なる位置に、外側湾曲部を備える第2開口部11hbと、内側湾曲部を備える第1開口部11ha、第3開口部11hcを有している。
【0069】
ナプキン1が、開口部11H(開口11h)の内側に接合部12sを有していることで、肌側シート部12aと非肌側シート部12bが吸収性コア11とが一体的に変形しやすくなる。これによって、ナプキン1が開口部11Hを備えない場合よりもナプキン1を柔らかくすることができ、着用時の肌触りを向上させつつ、ナプキン1の着用状態で経血等の排泄物を吸収した場合でも、肌側シート部12aと非肌側シート部12bと吸収性コア11が剥離する恐れを軽減させて、一体的に変形する肌側シート部12aと非肌側シート部12bと吸収性コア11によって、着用時における着用者に与える違和感や不快感を軽減させることができる。また、肌側シート部12aと非肌側シート部12bと吸収性コア11が剥離する恐れを軽減させ、肌側シート部12aと非肌側シート部12bと吸収性コア11とを一体的に変形させやすくすることで、着用時における着用者の動きや外部からの力で吸収性コア11の形が崩れてしまう恐れを軽減させ、吸収体10やナプキン1から排泄物が漏れる恐れを軽減させることができる。
【0070】
さらに、この接合部12sが設けられた開口部11Hについて、長手方向において排泄口当接領域CAと重なる位置に、開口部11Hが外側湾曲部(第2開口部11hb)を備えることで、着用状態において幅方向の外側から内側に向かう力が加えられた場合でも、外側湾曲部による反発力で吸収性コア11が幅方向の外側から潰されてしまう恐れを軽減させつつ、長手方向において排泄口当接領域CAと重なる位置に、開口部11Hが内側湾曲部(第1開口部11ha、第3開口部11hc)を備えることで、吸収性コア11が過度に硬くなる恐れを軽減させることができるため、着用状態のナプキン1(吸収性コア11)に応じて、吸収性コア11が変形しづらい部分と、吸収性コア11が変形しうる部分とを設けることができる。
【0071】
図7は、幅方向の外側からの力に対する開口部11Hの変形を説明する図である。図7Aは、外側湾曲部を備えた開口部11Hを説明する模式図であり、図7Bは、内側湾曲部を備えた開口部11Hを説明する模式図である。なお、図7において、開口部11Hのうち力Fを受けたときに潰れやすい領域をハッチングで示す。
【0072】
図7Aに示すように、外側湾曲部を備える開口部11Hは、幅方向の外側から内側に向かう力Fを受けると、外側湾曲部の長手方向の両端部に、幅方向の内側から外側に向かう力f1と、長手方向の両端部から内側に向かう力f2が発生し、この力f1、f2が外側湾曲部に沿った力f3が力Fに反発する力として、吸収性コア11が幅方向の内側に潰される恐れを軽減させ、吸収性コア11の型崩れを防ぎやすくなる。一方で、吸収性コア11が外側湾曲部のみを備える場合には、着用者は、着用者の脚を幅方向の内側に向かって閉じたときに、吸収性コア11から受ける反発力が過度に働き、着用者に吸収性コア11の剛性や硬さを感じさせたり、違和感を生じさせたりする恐れがある。これに対し、図7Bに示すように、開口部11Hに設けられた内側湾曲部は、幅方向の外側から内側に向かう力Fを受けると、開口部11Hは、幅方向の内側に向かって潰れやすくなり、その後、吸収性コア11を幅方向の内側に向かって縮めやすくなる。
【0073】
このように、吸収性コア11の、内側に接合部12sを備える開口部11Hが、長手方向において排血口当接領域と重なる位置に、外側湾曲部(第2開口部11hb)と内側湾曲部(第1開口部11ha、第3開口部11hc)を備える開口部11Hを有することで、幅方向の外側からの力に対して、吸収性コア11が過度に変形したり、縮められたりする恐れを軽減させる部分と、着用者の身体の形状や姿勢等に応じて吸収性コア11を変形させやすい部分とを備えることで、着用状態における排泄物の漏れを防ぎつつ、着用者に与える違和感を軽減させることができる。
【0074】
なお、本実施形態では、図6等に示すように、ナプキン1の開口部11Hが、長手方向に互いに離間した状態で隣り合う第1開口部11haと第2開口部11hbを有し、長手方向において排血口当接領域CAと重なる位置にそれぞれ、第1開口部11haの後端au及び第2開口部11hbの前端bfが位置する構成としたが、これに限られない。開口部11Hが、長手方向において排血口当接領域CAと重なる位置で、外側湾曲部と内側湾曲部とを有していれば、例えば、長手方向における排血口当接領域CAにおいて、一対の開口部11Hが、それぞれ、幅方向の外側にも内側にも湾曲せずに長手方向に沿った部分を有してもよく、一対の開口部11Hの前側の端から後側の端まで連続する形状であってもよい。また、第1開口部11haと第3開口部11hcの全域を内側湾曲部とし、第2開口部11hbの全域を外側湾曲部としたが、これに限られない。開口11hの一部分に内側湾曲部又は外側湾曲部をそなえる構成であってもよい。
【0075】
さらに、開口11h(開口部11H)の内側に接合部12sを有し、一対の開口部11Hの第1開口部(前側開口部)11haと第2開口部(後側開口部)11hbが離間しており、長手方向において、着用状態における排血口当接領域CAと重なる位置に、それぞれ、第1開口部11haの後端au及び第2開口部11hbの前端bfが位置し、且つ、それぞれ、幅方向の外側に向かって湾曲した外側湾曲部wsと、幅方向の内側に向かって湾曲した内側湾曲部wuを有しているナプキン1である。
【0076】
これによって、開口部11Hの内側に接合部12sを有し、長手方向における排血口当接領域CAと重なる位置に開口11h(開口部11H)が連続しない位置を有することで、より多くの経血の吸収を可能としつつ、接合部12sによって、肌側シート部12aと非肌側シート部12bが吸収性コア11と一体的に変形しやすくなる。また、ナプキン1が開口部11Hを備えない場合よりもナプキン1を柔らかくすることができ、着用時の肌触りを向上させることができる。ナプキン1の着用状態で経血等の排泄物を吸収した場合でも、肌側シート部12aと非肌側シート部12bと吸収性コア11が剥離する恐れを軽減させて、肌側シート部12aと非肌側シート部12bと吸収性コア11が一体的に変形することで、着用時における着用者に与える違和感や不快感を軽減させることができる。また、肌側シート部12aと非肌側シート部12bと吸収性コア11が剥離する恐れを軽減させ、肌側シート部12aと非肌側シート部12bと吸収性コア11とを一体的に変形させやすくすることで、着用時における着用者の動きや外部からの力で吸収性コア11の形が崩れてしまう恐れを軽減させ、吸収体10やナプキン1から排泄物が漏れる恐れを軽減させることができる。
【0077】
さらに、開口部11Hの内側に接合部12sを設けるだけでなく、長手方向において、着用状態における排血口当接領域CAと重なる位置で、第1開口部11haの後端au及び第2開口部11hbの前端bfを有することで、開口11hが非連続の部分によって着用者の身体の形状や動きを緩衝させやすくなるため、吸収体10が着用者の身体の形状や動きに馴染みやすくなり、吸収性コア11の剛性による着用時の違和感や不快感を軽減させやすくなる。
【0078】
また、開口部11Hについて、長手方向において排泄口当接領域CAと重なる位置に、開口部11Hが外側湾曲部(第2開口部11hb)を備えることで、着用状態において幅方向の外側から内側に向かう力が加えられた場合でも、外側湾曲部による反発力で吸収性コア11が幅方向の外側から潰されてしまう恐れを軽減させつつ、長手方向において排泄口当接領域CAと重なる位置に、開口部11Hが内側湾曲部(第1開口部11ha、第3開口部11hc)を備えることで、吸収性コア11が過度に硬くなる恐れを軽減させることができるため、着用状態のナプキン1(吸収性コア11)に応じて、吸収性コア11が変形しづらい部分と、吸収性コア11が変形しうる部分とを設けることができる。
【0079】
また、ナプキン1が、肌側シート部12a及び非肌側シート部12bの繊維密度が周囲よりも高い高密度部e2を有することが好ましく、厚さ方向に見て、開口部11Hが、高密度部e2と重なる部分を有することが好ましい。
【0080】
上述のとおり、線状圧搾部EL、円形圧搾部ee、吸収体圧搾部esは、厚さ方向に圧搾した部分であるため、各圧搾部EL、ee、esの各繊維密度は、圧搾部EL、ee、esの周囲の繊維密度よりも高い高密度部である。圧搾部ELの高密度部は、高密度部e1と高密度部e2を有している。高密度部e1は、トップシート21、セカンドシート22、サイドシート23、コアラップシート12(肌側シート部12a、非肌側シート部12b)、及び吸収性コア11が厚さ方向に圧搾された、周囲の繊維密度よりも高い高密度部である。高密度部e2は、トップシート21、セカンドシート22、(サイドシート23)及びコアラップシート12(肌側シート部12a、非肌側シート部12b)が厚さ方向に圧搾された、周囲の繊維密度よりも高い高密度部である。つまり、線状圧搾部EL(高密度部e1、高密度部e2)は、少なくとも肌側シート部12aと非肌側シート部12bの繊維密度が周囲よりも高い部分である。
【0081】
図6に示すように、ナプキン1を厚さ方向に見て、開口11ha、11hb、11hc(開口部11H)が高密度部e2と重なる部分を有することで、開口11ha、11hb、11hcの内側に設けられた接合部12sの接合をより強固にすることができる。本実施形態では、接合部12sは、接着剤を用いて形成した部分が、さらに圧搾によって押し固められるため、接合がより強固になる。接合部12sの接合を強固にするほど、ナプキン1の着用状態で、経血等の排泄物を吸収した場合でも、肌側シート部12aと吸収性コア11と非肌側シート部12bとを一体的に変形させやすくなるため、着用者に与える違和感を軽減させ、吸収性コア11の形が崩れてしまう恐れを軽減させることができる。さらに、ナプキン1を厚さ方向に見て、開口11ha、11hb、11hc(開口部11H)が、吸収体圧搾部esと重なる部分を有することが好ましく、ナプキン1を厚さ方向に見て、開口11ha、11hb、11hc(開口部11H)が、高密度部e2及び吸収体圧搾部esと重なる部分を有することがより好ましい。高密度部e2や吸収体圧搾部esによって、開口11ha、11hb、11hcの内側の接合部12sの接合をより強固にすることができる。また、高密度部e2や吸収体圧搾部esによって、部分的に接合部12sの接合を強くした部分を設けることができるため、接合部12sの範囲を広く確保しつつ、吸収体10が過度に硬くなることを軽減させることができる。これによって、吸収体10の柔らかさを維持しつつ、ナプキン1の着用状態で、経血等の排泄物を吸収した場合でも、肌側シート部12aと吸収性コア11と非肌側シート部12bとを一体的に変形させやすくなるため、着用者に与える違和感をより軽減させることができる。
【0082】
また、高密度部e1、e2は、それぞれ高圧搾部分e11、e21と、高圧搾部分e11、e21より繊維密度が低い低圧搾部分e12、e22を有する。高圧搾部分e11、e21は、線状圧搾部ELの形成時に低圧搾部分e21、e22よりもより強く圧搾された部分である。ナプキン1を厚さ方向に見て、開口11ha、11hb、11hc(開口部11H)の内側に、高圧搾部分(第1部分)e21と低圧搾部分(第2部分)e22と重なる部分を有することが好ましい。これによって、厚さ方向に見たときの開口11ha、11hb、11hcの内側で、高圧搾部分e21と低圧搾部分e22を有することで、肌側シート部12aの繊維と非肌側シート部12bの繊維とを互いに絡ませやすくすることができ、接合部12sにおける肌側シート部12aと非肌側シート部12bの接合をシート同士が絡まりあった強固なものにさせやすくなる。
【0083】
さらに、図6等に示すように、ナプキン1を厚さ方向に見て、高密度部e1、e2が、開口11ha、11hb、11hcの外側まで延出していることが好ましい。本実施形態では、一対の開口部11Hは、それぞれ1つの線状圧搾部ELが、第1開口部11ha、第2開口部11hb、第3開口部11hcの外側まで延出している。これによって、開口11ha、11hb、11hcの内側でより確実に肌側シート部12aと非肌側シート部12bとを接合しやすくなる。また、ナプキン1の着用状態で、経血を吸収した場合であっても、肌側シート部12aと吸収性コア11と非肌側シート部12bとを一体的に変形させやすくすることで、着用者に与える違和感を軽減させやすくなり、吸収性コア11の形が崩れてしまう恐れを軽減させることができる。
【0084】
高密度部e1、e2について、長手方向に一対設けられており、長手方向における排血口当接領域CAの全域に亘って設けられていることが好ましい。本実施形態では、図1及び図6に示すように、それぞれ高密度部e1、e2が連続した一対の線状圧搾部ELであるが、これに限らず、長手方向における排血口当接領域CAの全域に亘って設けられていればよく、高密度部e1と高密度部e2とが分離していたり、高密度部e1と高密度部e2が部分的に分割されていてもよい。仮に、長手方向における排血口当接領域CAの全域に亘って設けられておらず、長手方向における排泄口当接領域CAと重なる領域に高密度部e1、e2の端を設けた場合には、吸収性コア11の高密度部e1、e2の長手方向の端で、幅方向に沿って折れ曲がってしまう恐れがある。そのため、高密度部e1、e2を長手方向における排血口当接領域CAの全域に亘って設けることで、吸収性コア11が幅方向に沿って折れ曲がる恐れを軽減させることができる。
【0085】
また、ナプキン1を厚さ方向に見て、線状圧搾部EL(高密度部e1、e2)が、それぞれ、第1開口部11haの少なくとも一部と第2開口部11hbの少なくとも一部と重なることが好ましい。本実施形態では、図6等に示すように、線状圧搾部EL(高密度部e1、e2)が、それぞれ、第1開口部11haと第2開口部11hbと第3開口部11hcと重なる部分を有している。また、線状圧搾部EL(高密度部e1、e2)は、それぞれ、第1開口部11haと第2開口部11hbと第3開口部11hcの形状に形状であり、第1開口部11haと重なる位置から、第3開口部11hcと重なる位置まで連続した形状を有している。これによって、開口11hの内側の肌側シート部12aと非肌側シート部12bとの接合部12sの接合を強固にした部分を複数設けることができ、着用状態で経血等の排泄物を吸収した場合でも、肌側シート部12aと吸収性コア11と非肌側シート部12bとを一体的に変形させやすくなるため、着用者に与える違和感を軽減させることができ、吸収性コア11の形が崩れてしまう恐れを軽減させることができる。
【0086】
開口部11Hの内側に設けられた接合部12sにおいて、肌側シート部12aと非肌側シート部12bとの接合強度が異なる部分を有することが好ましい。本実施形態では、開口部11Hの内側で、肌側シート部12aと非肌側シート部12bとが接着剤で接合された接合部12sが形成されている。そして、図6に示すように、開口部11Hの接合部12sが形成された部分に、厚さ方向に力を加えた線状圧搾部ELが設けられているため、厚さ方向に見て、開口11hのうち、線状圧搾部ELと重なる部分の接合部12sの接合強度は、線状圧搾部ELと重ならない部分の接合部12sの接合強度よりも強い。通常、接合強度が高いほど剛性が高くなり、硬くなるため、吸収性コア11の折り起点となる恐れがある。そのため、接合部12sにおいて、肌側シート部12aと非肌側シート部12bとの接合強度が異なる部分を有することで、接合部12sの接合強度が全て強い場合よりも、接合部12sが折り起点となる恐れを軽減させたり、ナプキン1を柔らかくすることができる。一方で、接合部12sにおいて、肌側シート部12aと非肌側シート部12bとの接合強度が異なる部分を有することで、接合部12sの接合強度が全て弱い場合よりも、接合部12sの接合を維持しやすくなり、肌側シート部12aと吸収性コア11と非肌側シート部12bとを一体的に変形させやすくなる。
【0087】
また、開口部11Hの内側において、接合部12sと、肌側シート部12aと非肌側シート部12bとが接合されていない非接合部12nを有することが好ましい。図8は、肌側シート部12aの接着剤GLの塗布パターンを説明する図である。なお、ナプキン1の吸収体10において、肌側シート部12aと同様に、非肌側シート部12bの肌側面にも所定のパターンで接着剤GLが塗布されており、非肌側シート部12bに塗布された接着剤GLによって接合部12sが接合されうるが、便宜上、非肌側シート部12bの接着剤GLを省略して示している。なお、図8中の非接合部12nは、厚さ方向に見て、開口11hの内側で、肌側シート部12aと非肌側シート部12bのいずれにも接着剤GLが塗布されていない部分である。以下、肌側シート部12aの接着剤の塗布パターンについて説明するが、非肌側シート部12bについても同様である。
【0088】
本実施形態では、図8に示すように、所謂オメガ(Ω)パターンで接着剤GLが塗布されている。開口11hの内側では、接着剤GLが塗布された部分、つまり、厚さ方向に見て、開口11hと塗布された接着剤GLとが重なる部分が非肌側シート部12bと当接することで、接合部12sが形成される。これに対し、厚さ方向に見て、開口11hと塗布された接着剤GLとが重ならない部分は、非接合部12nとなる。接着剤GLによって接合された接合部12sは、非接合部12nよりも硬く、剛性が高い。そのため、開口11hの内側に非接合部12nを有することで、開口11hの内側の全てを接合部12sとした場合よりも、ナプキン1の剛性を低くさせ、ナプキン1を柔らかくさせやすくなる。また、開口11hの内側の全てを接合部12sとした場合よりも、肌側シート部12aと非肌側シート部12bが柔軟に動きやすくなるため、肌側シート部12aや非肌側シート部12bに対し過度な力が加えられて、破れてしまう恐れを軽減させることができる。
【0089】
上述のように、吸収性コア11が、液体吸収性繊維と高吸収性ポリマー(SAP)を有する場合、幅方向において、開口部11Hの最も外側の端より外側における高吸収性ポリマー(SAP)の平均坪量が、開口部11Hの最も外側の端より内側における高吸収性ポリマー(SAP)の平均坪量より大きいことが好ましい。つまり、図4に示すように、幅方向において、開口部11Hより外側の領域11eにおける高吸収性ポリマー(SAP)の平均坪量が、領域11eより内側の領域11mにおける高吸収性ポリマー(SAP)の平均坪量より小さい。
【0090】
一般的に高吸収性ポリマー(SAP)は、液体吸収性繊維よりも液体(排泄物)の拡散性が低く、液体の保持性が高い。そのため、開口部11Hの最も外側の端より内側における高吸収性ポリマー(SAP)の平均坪量を、開口部11Hの最も外側の端より外側における高吸収性ポリマー(SAP)の平均坪量より大きくした場合よりも、着用状態において、ナプキン1の幅方向の中央部で液体吸収性繊維が経血等の排泄物を吸収して、幅方向の外側や長手方向に外側に拡散させやすくなる。また、幅方向の中央部で高吸収性ポリマー(SAP)が経血等の排泄物を吸収して、経血を保持したまま、拡散させにくい状態となる恐れを軽減させることで、着用者の肌に排泄物が当接し続けることによる不快感を軽減させつつ、高吸収性ポリマー(SAP)の膨張によって、吸収性コア11の幅方向の中央部の形が崩れてしまう恐れを軽減させることができる。
【0091】
高吸収性ポリマー(SAP)の坪量の比較は周知の方法で行うことができる。例えば、目視や電子顕微鏡で撮影した画像に基づいて行うことができる。また、領域11eと領域11mからそれぞれサンプルを切り出して、所定面積当たりのSAPの量を取得して坪量を算出してもよい。
【0092】
長手方向において排血口当接領域CAと重なる領域における開口部11Hの長手方向の長さの合計が、長手方向における排血口当接領域CAの長さの半分より大きいことが好ましい。本実施形態では、長手方向において排血口当接領域CAと重なる領域における開口部11Hの長手方向の長さの合計は、図6に示すように、第1開口部11haのうち長手方向において排血口当接領域CAと重なる部分の長さH1と、第2開口部11hbの長さH2と、第3開口部11hcのうち長手方向において排血口当接領域CAと重なる部分の長さH3との合計値である。この合計値(H1+H2+H3)が、排血口当接領域CAの長手方向の長さの半分(CA×1/2)より大きい(H1+H2+H3>CA×1/2)。これによって、長手方向において排血口当接領域CAと重なる領域における開口部11Hの長手方向の長さの合計を、長手方向における排血口当接領域CAの長さの半分より小さくした場合よりも、ナプキン1を柔らかくしつつ、肌側シート部12aと吸収性コア11と非肌側シート部12bとを一体的に変形させやすくすることができるため、着用者に与える着用時における違和感を軽減させることができる。
【0093】
また、ナプキン1の開口部11Hについて、排血口当接領域CAの長手方向の中央部に外側湾曲部を有し、排血口当接領域の長手方向における少なくとも一方側の端部に内側湾曲部を有することが好ましい。本実施形態では、図6等に示すように、排血口当接領域CAの長手方向の中央部に第2開口部11hb(外側湾曲部)を有し、排血口当接領域CAの長手方向の前側の端部に第1開口部11ha(内側湾曲部)を有し、排血口当接領域CAの長手方向の後側の端部に第3開口部11hc(内側湾曲部)を有している。排血口当接領域CAのうち、長手方向における中央部は、特に排血口に当接しやすい部分であり、経血等を最も吸収する部分である。そのため、排血口当接領域CAの長手方向の中央部に外側湾曲部(第2開口部11hb)を設けることで、幅方向の外側から力を受けた場合でも、外側湾曲部による反発力によって、長手方向における第2開口部11hbと重なる領域は、その形状を保ちやすくなり、排泄物を最も吸収する部分の吸収性コア11の変形を軽減させることができる。一方で、排血口当接領域CAの全域が硬くなって、着用者に違和感を与える恐れを軽減させるために、排血口当接領域CAの長手方向における端部に内側湾曲部(第1開口部11ha、第3開口部11hc)を備えることで、排血口当接領域CA内において、長手方向における中央部よりも端部の方が吸収性コア11を柔軟に変形させやすくすることができ、吸収性コア11を着用者の身体の形状や動きに応じた変形により、着用者に与える違和感を軽減させやすくなる。
【0094】
本実施形態では、長手方向において、排血口当接領域CAと重なる領域における、外側湾曲部(第2開口部11hb)の長手方向の長さの合計(H2)が、内側湾曲部(第1開口部11ha、第3開口部11hc)における長手方向の長さの合計(H1+H3)より短い(H2<H1+H3)。これによって、長手方向において、排血口当接領域CAと重なる領域における、外側湾曲部(第2開口部11hb)の長手方向の長さの合計(H2)を、内側湾曲部(第1開口部11ha、第3開口部11hc)における長手方向の長さの合計(H1+H3)以上とした場合よりも、排血口当接領域CAが過度に硬くなってしまうことによる着用者に与える違和感を与えにくくすることができる。
【0095】
一方で、長手方向において、排血口当接領域と重なる領域における、外側湾曲部(第2開口部11hb)の長手方向の長さの合計(H2)が、内側湾曲部(第1開口部11ha、第3開口部11hc)における長手方向の長さの合計(H1+H3)以上であってもよい(H2≧H1+H3)。これによって、長手方向において、排血口当接領域CAと重なる領域における、外側湾曲部(第2開口部11hb)の長手方向の長さの合計(H2)を、内側湾曲部(第1開口部11ha、第3開口部11hc)における長手方向の長さの合計(H1+H3)より小さくした場合よりも、着用状態における幅方向の外側からの力に対して外側湾曲部(第2開口部11hb)の反発する力を大きくすることができるため、吸収性コア11の形が崩れてしまう恐れを軽減させることができる。
【0096】
図6等に示すように、前側領域FAにおける単位面積当たりの開口部11H(開口11h)の面積の合計が、後側領域BAにおける単位面積当たりの開口部11H(開口11h)の面積の合計と異なることが好ましい。これによって、着用者の身体の形状や着用者の身体の動きに応じて開口部11H(開口11h)を設けることができるため、吸収性コア11の形が崩れて排泄物が漏れる恐れを軽減させたり、着用者にナプキン1の剛性や硬さを感じにくくさせたり、肌側シート部12aと吸収性コア11と非肌側シート部12bとを一体的に変形させたりして、着用者に与える違和感を軽減させることができる。
【0097】
さらに、前側領域FAにおける単位面積当たりの開口部11H(開口11h)の面積の合計より、後側領域BAにおける単位面積当たりの開口部11H(開口11h)の面積の合計の方が大きいことがより好ましい。着用状態では、前側領域FAよりも後側領域BAの方が人の身体の動きに応じて変形しやすい。そのため、前側領域FAにおける単位面積当たりの開口部11H(開口11h)の面積の合計を、後側領域BAにおける単位面積当たりの開口部11H(開口11h)の面積の合計より大きくした場合よりも、吸収性コア11の剛性や硬さを感じにくくさせ、肌側シート部12aと吸収性コア11と非肌側シート部12bとを一体的に変形させやすくして、着用者に与える違和感を軽減させやすくすることができる。
【0098】
===その他の実施の形態===
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。また、本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更や改良され得るとともに、本発明にはその等価物が含まれるのはいうまでもない。
【0099】
上述の実施形態では、一対の開口部11H及び線状圧搾部ELを、それぞれ、幅方向の中央C-Cに対して対称な形状及び配置としたが、これに限られない。一対の開口部11Hと線状圧搾部ELを、それぞれ、幅方向の中央C-Cに対して非対称な形状及び配置としてもよい。
【符号の説明】
【0100】
1 ナプキン(吸収性物品)、
1W ウイング部、
10 吸収体、
11 吸収性コア、
11H 開口部、
11h 開口(開口部)、
11ha 第1開口部(前側開口部)、
11hb 第2開口部(後側開口部)、
11hc 第3開口部、
11d1 領域、
11d2 領域、
11d3 領域、
12 コアラップシート、
12a 肌側シート部、
12b 非肌側シート部、
12s 接合部、
21 トップシート、
22 セカンドシート、
23 サイドシート、
24 補強シート、
31 バックシート、
32 粘着部、
33 ウイング粘着部、
CA 排血口当接領域、
FA 前側領域、
BA 後側領域、
es 吸収体圧搾部、
ee 円形圧搾部(高密度部)、
EL 線状圧搾部(高密度部)、
GL 接着剤、
af 第1開口部の前端(前側開口部の前端)、
au 第1開口部の後端(前側開口部の後端)、
bf 第2開口部の前端(後側開口部の前端)、
bu 第2開口部の後端(後側開口部の後端)、
cf 第3開口部の前端、
cu 第3開口部の後端
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8