IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社リコーの特許一覧

特開2024-38787情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
<>
  • 特開-情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム 図1
  • 特開-情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム 図2
  • 特開-情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム 図3
  • 特開-情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム 図4
  • 特開-情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム 図5
  • 特開-情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム 図6
  • 特開-情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム 図7
  • 特開-情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム 図8
  • 特開-情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム 図9
  • 特開-情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム 図10
  • 特開-情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム 図11
  • 特開-情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム 図12
  • 特開-情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム 図13
  • 特開-情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム 図14
  • 特開-情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム 図15
  • 特開-情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム 図16
  • 特開-情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム 図17
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024038787
(43)【公開日】2024-03-21
(54)【発明の名称】情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
(51)【国際特許分類】
   G06Q 50/10 20120101AFI20240313BHJP
【FI】
G06Q50/10
【審査請求】未請求
【請求項の数】15
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022143063
(22)【出願日】2022-09-08
(71)【出願人】
【識別番号】000006747
【氏名又は名称】株式会社リコー
(74)【代理人】
【識別番号】100107766
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠重
(74)【代理人】
【識別番号】100070150
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠彦
(74)【代理人】
【識別番号】100107515
【弁理士】
【氏名又は名称】廣田 浩一
(72)【発明者】
【氏名】宮原 真敏
【テーマコード(参考)】
5L049
【Fターム(参考)】
5L049CC12
(57)【要約】
【課題】未回答の質問に対する回答候補者を提案する。
【解決手段】第2の情報処理装置とネットワークを介して通信可能な情報処理装置が、第2の情報処理装置が第1のユーザから受け付けた質問に関する情報と、第2の情報処理装置が第2のユーザから受け付けた当該質問に対する回答に関する情報とを関連付けた履歴情報を、ネットワークを介して第2の情報処理装置から受信する履歴取得部と、回答を受け付けられていない未回答の質問に関する情報を、ネットワークを介して第2の情報処理装置から受信する質問取得部と、未回答の質問に関する情報と履歴情報とに基づいて、未回答の質問に対する回答候補者を提案する提案情報を出力する出力部と、を備える。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第2の情報処理装置とネットワークを介して通信可能な情報処理装置であって、
前記第2の情報処理装置が第1のユーザから受け付けた質問に関する情報と、前記第2の情報処理装置が第2のユーザから受け付けた当該質問に対する回答に関する情報とを関連付けた履歴情報を、前記ネットワークを介して前記第2の情報処理装置から受信する履歴取得部と、
回答を受け付けられていない未回答の質問に関する情報を、前記ネットワークを介して前記第2の情報処理装置から受信する質問取得部と、
前記未回答の質問に関する情報と前記履歴情報とに基づいて、前記未回答の質問に対する回答候補者を提案する提案情報を出力する出力部と、
を備える情報処理装置。
【請求項2】
請求項1に記載の情報処理装置であって、
前記質問取得部は、所定の期間、前記回答を受け付けられていない前記未回答の質問に関する情報を受信する、
情報処理装置。
【請求項3】
請求項2に記載の情報処理装置であって、
前記履歴情報から前記未回答の質問に類似する類似質問を抽出する質問抽出部と、
前記類似質問に対する前記回答を受け付けた前記第2のユーザを前記回答候補者として抽出する候補者抽出部と、
をさらに備える情報処理装置。
【請求項4】
請求項3に記載の情報処理装置であって、
前記候補者抽出部は、人事情報から前記回答候補者と所定の関連を有する人物を前記回答候補者としてさらに抽出する、
情報処理装置。
【請求項5】
請求項4に記載の情報処理装置であって、
前記出力部は、前記回答候補者に関する情報を表示する提案画面の画面情報を、前記第1のユーザが操作する情報処理端末に送信する、
情報処理装置。
【請求項6】
請求項5に記載の情報処理装置であって、
前記提案画面は、前記回答候補者が有する前記関連を表す情報を表示する、
情報処理装置。
【請求項7】
請求項5に記載の情報処理装置であって、
前記提案画面は、前記回答候補者から受け付けた前記回答の件数に基づいて算出される指標を表示する、
情報処理装置。
【請求項8】
請求項5に記載の情報処理装置であって、
前記出力部は、前記回答候補者に回答を依頼するための依頼画面の画面情報をさらに出力する、
情報処理装置。
【請求項9】
請求項1に記載の情報処理装置であって、
前記出力部は、前記提案情報を前記第2の情報処理装置に送信する、
情報処理装置。
【請求項10】
第1のユーザが操作する第1の情報処理端末及び第2のユーザが操作する第2の情報処理端末とネットワークを介して通信可能な情報処理装置であって、
前記ネットワークを介して前記第1の情報処理端末から質問に関する情報を受信する質問受付部と、
前記ネットワークを介して前記第2の情報処理端末から前記質問に対する回答に関する情報を受信する回答受付部と、
前記質問に関する情報と前記回答に関する情報とを関連付けた履歴情報を記憶部に記憶する記憶制御部と、
前記履歴情報に基づいて、所定の期間、回答を受信していない未回答の質問に対する回答候補者を提案する提案情報を出力する出力部と、
を備える情報処理装置。
【請求項11】
情報処理端末と情報処理装置とがネットワークを介して通信可能な情報処理システムであって、
前記情報処理端末は、
質問に関する情報を、前記ネットワークを介して第2の情報処理装置に送信する送信部と、
回答を受け付けられていない未回答の質問に対する回答候補者を提案する提案情報を、前記ネットワークを介して前記情報処理装置から受信する受信部と、
を備え、
前記情報処理装置は、
前記質問に関する情報と前記回答に関する情報とを関連付けた履歴情報を、前記ネットワークを介して前記第2の情報処理装置から受信する履歴取得部と、
回答を受け付けられていない未回答の質問に関する情報を、前記ネットワークを介して前記第2の情報処理装置から受信する質問取得部と、
前記未回答の質問に関する情報と前記履歴情報とに基づいて前記提案情報を、前記ネットワークを介して前記情報処理端末に送信する出力部と、
を備える情報処理システム。
【請求項12】
第2の情報処理装置とネットワークを介して通信可能なコンピュータが、
前記第2の情報処理装置が第1のユーザから受け付けた質問に関する情報と、前記第2の情報処理装置が第2のユーザから受け付けた当該質問に対する回答に関する情報とを関連付けた履歴情報を、前記ネットワークを介して前記第2の情報処理装置から受信する手順と、
回答を受け付けられていない未回答の質問に関する情報を、前記ネットワークを介して前記第2の情報処理装置から受信する手順と、
前記未回答の質問に関する情報と前記履歴情報とに基づいて、前記未回答の質問に対する回答候補者を提案する提案情報を出力する手順と、
を実行する情報処理方法。
【請求項13】
第1のユーザが操作する第1の情報処理端末及び第2のユーザが操作する第2の情報処理端末とネットワークを介して通信可能なコンピュータが、
前記ネットワークを介して前記第1の情報処理端末から質問に関する情報を受信する手順と、
前記ネットワークを介して前記第2の情報処理端末から前記質問に対する回答に関する情報を受信する手順と、
前記質問に関する情報と前記回答に関する情報とを関連付けた履歴情報を記憶部に記憶する手順と、
前記履歴情報に基づいて、所定の期間、回答を受信していない未回答の質問に対する回答候補者を提案する提案情報を出力する手順と、
を実行する情報処理方法。
【請求項14】
第2の情報処理装置とネットワークを介して通信可能なコンピュータに、
前記第2の情報処理装置が第1のユーザから受け付けた質問に関する情報と、前記第2の情報処理装置が第2のユーザから受け付けた当該質問に対する回答に関する情報とを関連付けた履歴情報を、前記ネットワークを介して前記第2の情報処理装置から受信する手順と、
回答を受け付けられていない未回答の質問に関する情報を、前記ネットワークを介して前記第2の情報処理装置から受信する手順と、
前記未回答の質問に関する情報と前記履歴情報とに基づいて、前記未回答の質問に対する回答候補者を提案する提案情報を出力する手順と、
を実行させるためのプログラム。
【請求項15】
第1のユーザが操作する第1の情報処理端末及び第2のユーザが操作する第2の情報処理端末とネットワークを介して通信可能なコンピュータに、
前記ネットワークを介して前記第1の情報処理端末から質問に関する情報を受信する手順と、
前記ネットワークを介して前記第2の情報処理端末から前記質問に対する回答に関する情報を受信する手順と、
前記質問に関する情報と前記回答に関する情報とを関連付けた履歴情報を記憶部に記憶する手順と、
前記履歴情報に基づいて、所定の期間、回答を受信していない未回答の質問に対する回答候補者を提案する提案情報を出力する手順と、
を実行させるためのプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
ユーザ間での技術及び知識の共有を促進するために、第1のユーザから質問を受け付け、第2のユーザから当該質問に対する回答を受け付ける質問回答サーバが利用されている。例えば、特許文献1には、質問者から質問を受け付け、当該質問への回答者として適任である者のレコメンドを紹介者から受け付け、レコメンドされた回答者から回答を受け付ける質問回答管理装置が開示されている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、従来技術では、未回答の質問に対する回答候補者を提案していない、という課題がある。例えば、特許文献1に開示された発明では、未回答の質問を参照した紹介者によるレコメンドがなければ、回答者として適任である人物を質問者が知ることはできない。
【0004】
本発明の一実施形態は、上記のような技術的課題に鑑みて、未回答の質問に対する回答候補者を提案することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記の課題を解決するために、本発明の一実施形態である情報処理装置は、第2の情報処理装置とネットワークを介して通信可能な情報処理装置であって、第2の情報処理装置が第1のユーザから受け付けた質問に関する情報と、第2の情報処理装置が第2のユーザから受け付けた当該質問に対する回答に関する情報とを関連付けた履歴情報を、ネットワークを介して第2の情報処理装置から受信する履歴取得部と、回答を受け付けられていない未回答の質問に関する情報を、ネットワークを介して第2の情報処理装置から受信する質問取得部と、未回答の質問に関する情報と履歴情報とに基づいて、未回答の質問に対する回答候補者を提案する提案情報を出力する出力部と、を備える。
【発明の効果】
【0006】
本発明の一実施形態によれば、未回答の質問に対する回答候補者を提案することができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1】第1実施形態における情報処理システムの全体構成を例示する図である。
図2】一実施形態におけるコンピュータのハードウェア構成を例示する図である。
図3】第1実施形態における情報処理システムの機能構成を例示する図である。
図4】第1実施形態における情報処理方法の処理手順を例示する図である。
図5】第1実施形態における情報処理方法の処理手順を例示する図である。
図6】一実施形態における質問画面の一例を示す図である。
図7】一実施形態における質問管理テーブルの一例を示す図である。
図8】一実施形態における回答画面の一例を示す図である。
図9】一実施形態における履歴管理テーブルの一例を示す図である。
図10】一実施形態における人事情報管理テーブルの一例を示す図である。
図11】一実施形態における提案画面の一例を示す図である。
図12】一実施形態における詳細画面の一例を示す図である。
図13】一実施形態における依頼画面の一例を示す図である。
図14】変形例における情報処理システムの機能構成を例示する図である。
図15】第2実施形態における情報処理システムの全体構成を例示する図である。
図16】第2実施形態における情報処理システムの機能構成を例示する図である。
図17】第2実施形態における情報処理方法の処理手順を例示する図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、図面を参照しながら、この発明の実施の形態について、詳細に説明する。なお、図面中において同じ機能を有する構成部には同じ番号を付し、重複説明を省略する。
【0009】
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態は、質問回答サーバと提案サーバとがネットワークを介して通信可能な情報処理システムである。質問回答サーバは、第1のユーザ(以下、「質問者」とも呼ぶ)から質問の投稿を受け付け、第2のユーザ(以下、「回答者」とも呼ぶ)から質問に対する回答の投稿を受け付ける。提案サーバは、質問回答サーバから未回答の質問に関する情報を取得し、当該質問に対する回答候補者を提案する提案情報を出力する。
【0010】
本実施形態における提案サーバは、質問回答サーバから回答済みの質問に関する情報(以下、「履歴情報」とも呼ぶ)を取得し、当該履歴情報から未回答の質問と類似する質問(以下、「類似質問」とも呼ぶ)に対する回答を投稿した回答候補者(以下、「一次回答候補者」とも呼ぶ)を抽出する。また、提案サーバは、人事管理サーバから各ユーザに関する人事情報を取得し、当該人事情報から一次回答候補者と所定の関連を有する回答候補者(以下、「二次回答候補者」とも呼ぶ)を抽出する。なお、以下の説明では、単に「回答候補者」と表記した場合、一次回答候補者と二次回答候補者とを含む回答候補者全体を表すものとする。
【0011】
本実施形態における提案サーバは、提案情報が埋め込まれた提案画面を表示するための画面情報を、未回答の質問を投稿した質問者が操作するユーザ端末に送信する。当該画面情報は、質問者が選択した回答候補者に回答を依頼するための依頼画面を表示するための画面情報を含む。
【0012】
<情報処理システムの全体構成>
本実施形態における情報処理システムの構成について、図1を参照しながら説明する。図1は、本実施形態における情報処理システムの全体構成の一例を示す概念図である。
【0013】
図1に示されているように、本実施形態における情報処理システム1は、質問回答サーバ10、提案サーバ20、人事管理サーバ30、及び2台以上のユーザ端末40を含む。以降では、複数のユーザ端末40について、各々を区別するときは、「ユーザ端末40-1」、「ユーザ端末40-2」等と枝番を用いて表記する。
【0014】
質問回答サーバ10、提案サーバ20、人事管理サーバ30及びユーザ端末40は、それぞれ通信ネットワークN1に接続している。通信ネットワークN1は、接続されている各装置が相互に通信可能となるように構成されている。
【0015】
通信ネットワークN1は、例えば、インターネット、LAN(Local Area Network)、又はWAN(Wide Area Network)などの有線通信によるネットワークによって構築されている。通信ネットワークN1は、有線通信だけでなく、例えば、無線LAN、又は近距離無線通信等の無線通信、もしくはWiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)、LTE(Long Term Evolution)、又は5G(5th Generation)等の移動体通信によるネットワークが含まれていてもよい。
【0016】
質問回答サーバ10は、質問回答サービスを提供する情報処理装置である。質問回答サービスでは、質問者から質問の投稿を受け付け、回答者から当該質問に対する回答の投稿を受け付ける。質問回答サービスのユーザは、他のユーザが投稿した質問及び回答を参照することができる。質問回答サービスによれば、蓄積された技術又は知識をユーザ間で共有することが可能である。
【0017】
質問回答サーバ10は、あるユーザから質問の投稿を受け付け、他のユーザから当該質問に対する回答の投稿を受け付けるサービスであれば、どのようなサービスを提供してもよい。例えば、質問回答サーバ10は、特定の話題について複数のユーザが匿名又は顕名で任意のメッセージを投稿することができる掲示板サービス等を提供してもよい。また、例えば、質問回答サーバ10は、各種の商品(書籍、家電、化粧品等)又はサービス(ホテル、飲食店、病院等)の評判を投稿することができるレビューサイト等を提供してもよい。
【0018】
提案サーバ20は、未回答の質問に対する回答候補者を提案する情報処理装置である。提案サーバ20は、所定の時間間隔で未回答の質問を質問回答サーバ10から取得し、当該未回答の質問に対して回答するための知識を有する可能性が高い回答候補者を、当該未回答の質問を投稿した質問者に提案する。なお、質問回答サービスにおいて、回答を受け付けられていない質問を「未回答の質問」と呼ぶ。これに対し、質問回答サービスにおいて、回答を受け付けられた質問を「回答済みの質問」と呼ぶ。
【0019】
人事管理サーバ30は、質問回答サービスのユーザに関する人事情報を管理する情報処理装置である。本実施形態において、質問回答サービスのユーザは1つの組織に所属する集団であるものとする。本実施形態における組織は、例えば、企業、学校、又は非営利団体等である。人事管理サーバ30が管理する人事情報には、質問回答サービスのユーザ以外の人物に関する情報が含まれていてもよい。
【0020】
質問回答サーバ10、提案サーバ20及び人事管理サーバ30は、1台の情報処理装置によって実現されてもよいし、複数台の情報処理装置によって実現されるシステムであってもよい。
【0021】
ユーザ端末40は、質問回答サービスのユーザが操作する情報処理端末である。ユーザ端末40-1は、質問者が操作する情報処理端末である。ユーザ端末40-2は、回答者が操作する情報処理端末である。
【0022】
質問者は、ユーザ端末40-1を用いて、質問回答サーバ10が提供する質問画面に対して操作を行うことで、質問回答サービスに質問を投稿することができる。回答者は、ユーザ端末40-2を用いて、質問回答サーバ10が提供する回答画面に対して操作を行うことで、質問回答サービスに回答を投稿することができる。
【0023】
質問回答サーバ10、提案サーバ20、人事管理サーバ30及びユーザ端末40の一例は、コンピュータである。なお、質問回答サーバ10、提案サーバ20、人事管理サーバ30及びユーザ端末40は、通信機能を備えた装置であれば、情報処理装置に限られない。
【0024】
質問回答サーバ10、提案サーバ20、人事管理サーバ30及びユーザ端末40は、例えば、PJ(Projector:プロジェクタ)、IWB(Interactive White Board:相互通信が可能な電子式の黒板機能を有する白板)、デジタルサイネージ等の出力装置、HUD(Head Up Display)装置、産業機械、撮像装置、集音装置、医療機器、ネットワーク家電、自動車(Connected Car)、ノートPC(Personal Computer)、携帯電話、スマートフォン、タブレット端末、ゲーム機、PDA(Personal Digital Assistant)、デジタルカメラ、ウェアラブルPCまたはデスクトップPC等であってもよい。
【0025】
<情報処理システムのハードウェア構成>
本実施形態における情報処理システムに含まれる各装置のハードウェア構成について、図2を参照しながら説明する。
【0026】
≪コンピュータのハードウェア構成≫
図2は、質問回答サーバ10、提案サーバ20、人事管理サーバ30及びユーザ端末40がコンピュータで実現される場合のハードウェア構成の一例を示す図である。
【0027】
図2に示されているように、本実施形態におけるコンピュータは、CPU501、ROM502、RAM503、HD504、HDD(Hard Disk Drive)コントローラ505、ディスプレイ506、外部機器接続I/F(Interface)508、ネットワークI/F509、バスライン510、キーボード511、ポインティング機器512、DVD-RW(Digital Versatile Disk Rewritable)ドライブ514、メディアI/F516を備えている。
【0028】
これらのうち、CPU501は、コンピュータ全体の動作を制御する。ROM502は、IPL等のCPU501の駆動に用いられるプログラムを記憶する。RAM503は、CPU501のワークエリアとして使用される。HD504は、プログラム等の各種データを記憶する。HDDコントローラ505は、CPU501の制御にしたがってHD504に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御する。
【0029】
ディスプレイ506は、カーソル、メニュー、ウィンドウ、文字、又は画像などの各種情報を表示する。外部機器接続I/F508は、各種の外部機器を接続するためのインターフェースである。この場合の外部機器は、例えば、USB(Universal Serial Bus)メモリやプリンタ等である。ネットワークI/F509は、通信ネットワークN1を利用してデータ通信をするためのインターフェースである。バスライン510は、図2に示されているCPU501等の各構成要素を電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等である。
【0030】
また、キーボード511は、文字、数値、各種指示などの入力のための複数のキーを備えた入力手段の一種である。ポインティング機器512は、各種指示の選択や実行、処理対象の選択、カーソルの移動などを行う入力手段の一種である。DVD-RWドライブ514は、着脱可能な記録媒体の一例としてのDVD-RW513に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御する。なお、DVD-RWに限らず、DVD-R等であってもよい。メディアI/F516は、フラッシュメモリ等の記録メディア515に対するデータの読み出し又は書き込み(記憶)を制御する。
【0031】
<情報処理システムの機能構成>
本実施形態における情報処理システムの機能構成の一例について、図3を参照しながら説明する。図3は、本実施形態における情報処理システムの機能構成の一例を示すブロック図である。
【0032】
≪質問回答サーバの機能構成≫
図3に示されているように、本実施形態における質問回答サーバ10は、記憶制御部11、画面情報生成部12、質問受付部13、回答受付部14、履歴送信部15、質問送信部16、質問情報記憶部100及び画面情報記憶部110を備える。
【0033】
記憶制御部11、画面情報生成部12、質問受付部13、回答受付部14、履歴送信部15及び質問送信部16は、例えば、図2に示されているHD504からRAM503上に展開されたプログラムがCPU501及びHDDコントローラ505又はネットワークI/F509に実行させる処理によって実現される。
【0034】
質問情報記憶部100及び画面情報記憶部110は、例えば、図2に示されているHD504を用いて実現される。HD504が記憶するデータの読み込み又は書き込みは、例えば、HDDコントローラ505を介して行われる。
【0035】
質問情報記憶部100には、質問回答サーバ10により受け付けられた質問に関する質問情報が記憶される。質問情報は、後述する質問管理テーブルに格納される。
【0036】
画面情報記憶部110には、画面情報生成部12がユーザ端末40に送信する質問画面及び回答画面を表示するための画面情報が記憶されている。画面情報記憶部110に記憶された各画面情報は、例えば、HTML(HyperText Markup Language)等で記述された画面情報であり、JavaScript(登録商標)等で記述されたアプリケーションを含んでもよい。
【0037】
記憶制御部11は、質問情報記憶部100に対するデータの書き込み及び読み出しを行う。
【0038】
画面情報生成部12は、ユーザ端末40に提供する質問画面及び回答画面を表示するための画面情報を生成する。画面情報生成部12は、画面情報記憶部110に記憶された画面情報に基づいて、各画面情報を生成する。
【0039】
質問受付部13は、ユーザ端末40-1からの要求に応じて、質問者が投稿した質問を受け付ける。質問受付部13は、受け付けた質問に関する質問情報を質問情報記憶部100に記憶されている質問管理テーブルに格納する。
【0040】
回答受付部14は、ユーザ端末40-2からの要求に応じて、回答者が投稿した回答を受け付ける。回答受付部14は、受け付けた回答に関する情報を用いて、当該回答の対象とされた質問に関する質問情報を更新する。
【0041】
履歴送信部15は、提案サーバ20からの要求に応じて、回答済みの質問に関する情報と当該質問に対する回答に関する情報とが関連付けられた履歴情報を、提案サーバ20に送信する。回答済みの質問とは、質問受付部13により受け付けられた質問のうち、回答受付部14により回答を受け付けられた質問である。
【0042】
質問送信部16は、提案サーバ20からの要求に応じて、未回答の質問に関する質問情報を、提案サーバ20に送信する。未回答の質問とは、質問受付部13により受け付けられた質問のうち、回答受付部14により回答を受け付けられていない質問である。
【0043】
質問送信部16は、投稿されてから所定の期間、回答を受け付けられていない未回答の質問に関する質問情報のみを提案サーバ20に送信してもよい。所定の期間は、任意に定めればよいが、例えば、1週間である。
【0044】
≪提案サーバの機能構成≫
図3に示されているように、本実施形態における提案サーバ20は、記憶制御部21、画面情報生成部22、履歴取得部23、質問取得部24、質問抽出部25、人事情報取得部26、候補者抽出部27、提案出力部28、回答依頼部29、履歴情報記憶部200及び画面情報記憶部210を備える。
【0045】
記憶制御部21、画面情報生成部22、履歴取得部23、質問取得部24、質問抽出部25、人事情報取得部26、候補者抽出部27、提案出力部28及び回答依頼部29は、例えば、図2に示されているHD504からRAM503上に展開されたプログラムがCPU501及びHDDコントローラ505又はネットワークI/F509に実行させる処理によって実現される。
【0046】
履歴情報記憶部200及び画面情報記憶部210は、例えば、図2に示されているHD504を用いて実現される。HD504が記憶するデータの読み込み又は書き込みは、例えば、HDDコントローラ505を介して行われる。
【0047】
履歴情報記憶部200には、回答済みの質問に関する情報と当該質問に対する回答に関する情報とが関連付けられた履歴情報が記憶される。履歴情報は、後述する履歴管理テーブルに格納される。
【0048】
画面情報記憶部210には、画面情報生成部22がユーザ端末40に送信する提案画面、詳細画面及び依頼画面を表示するための画面情報が記憶されている。画面情報記憶部210に記憶された各画面情報は、例えば、HTML(HyperText Markup Language)等で記述された画面情報であり、JavaScript(登録商標)等で記述されたアプリケーションを含んでもよい。
【0049】
記憶制御部21は、履歴情報記憶部200に対するデータの書き込み及び読み出しを行う。
【0050】
画面情報生成部22は、ユーザ端末40に提供する提案画面、詳細画面及び依頼画面を表示するための画面情報を生成する。画面情報生成部22は、画面情報記憶部210に記憶された画面情報と、履歴情報記憶部200に記憶された履歴情報とに基づいて、各画面情報を生成する。
【0051】
履歴取得部23は、質問回答サーバ10から履歴情報を取得する。履歴取得部23は、所定の時間間隔で質問回答サーバ10に履歴情報を要求し、質問回答サーバ10から履歴情報を受信する。所定の時間間隔は、任意に定めればよいが、例えば、1日ごとである。履歴取得部23は、取得した履歴情報を履歴情報記憶部200に記憶されている履歴管理テーブルに格納する。
【0052】
質問取得部24は、質問回答サーバ10から未回答の質問に関する質問情報を取得する。質問取得部24は、所定の時間間隔で質問回答サーバ10に質問情報を要求し、質問回答サーバ10から質問情報を受信する。所定の時間間隔は、任意に定めればよいが、例えば、1日ごとである。
【0053】
履歴取得部23が履歴情報を取得する時間間隔と、質問取得部24が質問情報を取得する時間間隔とは、同一でもよいし異なっていてもよい。履歴取得部23が履歴情報を取得するタイミングと、質問取得部24が質問情報を取得するタイミングは、同一でもよいし異なっていてもよい。
【0054】
質問抽出部25は、履歴情報記憶部200に記憶されている履歴情報から、未回答の質問に類似する類似質問に関する履歴情報を抽出する。
【0055】
人事情報取得部26は、人事管理サーバ30から人事情報を取得する。
【0056】
候補者抽出部27は、類似質問に関する履歴情報に登録されている回答者を、一次回答候補者として取得する。候補者抽出部27は、人事情報取得部26により取得された人事情報に基づいて、一次回答候補者と所定の関連を有する二次回答候補者を取得する。候補者抽出部27は、人事情報取得部26により取得された人事情報から、回答候補者に関する人事情報を抽出する。
【0057】
提案出力部28は、未回答の質問に対する回答候補者を提案する提案情報を出力する。本実施形態における提案出力部28は、回答候補者に関する人事情報を埋め込んだ提案画面の画面情報をユーザ端末40-1に送信することで、提案情報を出力する。
【0058】
回答依頼部29は、ユーザ端末40-1からの要求に応じて、質問者が選択した回答依頼者が操作するユーザ端末40-2に、未回答の質問に対する回答を依頼するための回答依頼を送信する。
【0059】
≪人事管理サーバの機能構成≫
図3に示されているように、本実施形態における人事管理サーバ30は、記憶制御部31、人事情報送信部32及び人事情報記憶部300を備える。
【0060】
記憶制御部31及び人事情報送信部32は、例えば、図2に示されているHD504からRAM503上に展開されたプログラムがCPU501及びHDDコントローラ505又はネットワークI/F509に実行させる処理によって実現される。
【0061】
人事情報記憶部300は、例えば、図2に示されているHD504を用いて実現される。HD504が記憶するデータの読み込み又は書き込みは、例えば、HDDコントローラ505を介して行われる。
【0062】
人事情報記憶部300には、情報処理システム1を利用する組織に関する人事情報が記憶されている。人事情報は、後述する人事情報管理テーブルに格納される。
【0063】
記憶制御部31は、人事情報記憶部300に対するデータの書き込み及び読み出しを行う。
【0064】
人事情報送信部32は、提案サーバ20からの要求に応じて、人事情報を提案サーバ20に送信する。
【0065】
≪ユーザ端末の機能構成≫
図3に示されているように、本実施形態におけるユーザ端末40は、送受信部41及び表示制御部42を備える。
【0066】
送受信部41は、通信ネットワークN1を介して、質問回答サーバ10、提案サーバ20及び他のユーザ端末40と各種データ等の送受信を行う。送受信部41は、例えば、図2に示されているHD504からRAM503上に展開されたプログラムがCPU501及びネットワークI/F509に実行させる処理によって実現される。
【0067】
表示制御部42は、送受信部41が質問回答サーバ10又は提案サーバ20から受信した画面情報に基づいて、当該サーバに対する操作を行うための画面を表示する。表示制御部42は、例えば、ユーザ端末40が備えるウェブブラウザ機能である。表示制御部42は、例えば、図2に示されているHD504からRAM503上に展開されたプログラムがCPU501及びディスプレイ506に実行させる処理によって実現される。
【0068】
<情報処理方法の処理手順>
本実施形態における情報処理システムが実行する情報処理方法の処理手順の一例について、図4及び図5を参照しながら説明する。図4及び図5は、本実施形態における情報処理方法の処理手順の一例を示すシーケンス図である。
【0069】
ステップS1において、ユーザ端末40-1が備える送受信部41は、質問者による質問画面の表示操作に応じて、質問画面を表示させるための画面情報の送付要求を質問回答サーバ10に送信する。質問画面の表示操作は、例えば、質問回答サーバ10が提供するメインメニュー画面が有するボタンを押下する操作である。
【0070】
質問回答サーバ10では、画面情報生成部12が、画面情報の送付要求をユーザ端末40-1から受信する。画面情報生成部12は、画面情報記憶部110から質問画面の画面情報を読み出す。画面情報生成部12は、読み出した質問画面の画面情報をユーザ端末40-1に返信する。
【0071】
ユーザ端末40-1では、送受信部41が、質問画面の画面情報を質問回答サーバ10から受信する。次に、表示制御部42が、質問画面の画面情報に基づいて、質問画面をディスプレイ506に表示する。
【0072】
≪質問画面≫
ここで、本実施形態における質問画面について、図6を参照しながら説明する。図6は、本実施形態における質問画面の一例を示す概念図である。
【0073】
図6に示されているように、本実施形態における質問画面2000は、質問入力欄2010、送信ボタン2080及びキャンセルボタン2090を有する。質問入力欄2010には、質問者により質問内容を表す文章が入力される。
【0074】
質問画面2000において、質問者が送信ボタン2080を押下すると、表示制御部42は、質問の送信操作を受け付ける。質問画面2000において、質問者がキャンセルボタン2090を押下すると、表示制御部42は、質問画面2000を閉じる。
【0075】
図4に戻って説明する。ステップS2において、ユーザ端末40-1が備える送受信部41は、質問者による質問の送信操作に応じて、質問の登録要求を質問回答サーバ10に送信する。当該登録要求には、質問画面2000に入力された質問内容、及び質問者を表す情報が含まれる。
【0076】
ステップS3において、質問回答サーバ10が備える質問受付部13は、質問の登録要求をユーザ端末40-1から受信する。次に、記憶制御部11は、質問の登録要求に基づいて質問情報を生成し、質問情報記憶部100に記憶されている質問管理テーブルに当該質問情報を格納する。
【0077】
(質問管理テーブル)
ここで、本実施形態における質問管理テーブルについて、図7を参照しながら説明する。図7は、本実施形態における質問管理テーブルの一例を示す概念図である。
【0078】
図7に示されているように、本実施形態における質問管理テーブル1000は、データ項目として、質問内容、質問者、質問日時、回答内容、回答者、回答日時及びステータス(未回答又は回答済み)等を有する。
【0079】
質問情報には、ステータスに関わらず、質問内容、質問者及び質問日時が設定される。ステータスが未回答である質問情報には、回答内容、回答者及び回答日時が設定されない。ステータスが回答済みである質問情報には、回答内容、回答者及び回答日時が設定される。
【0080】
記憶制御部11は、質問情報を質問管理テーブル1000に格納するとき、質問管理テーブル1000の質問内容、質問者及び質問日時それぞれに、質問の登録要求に含まれる質問内容、質問者を表す情報及び現在日時を設定する。また、記憶制御部11は、質問管理テーブル1000のステータスを「未回答」に設定する。
【0081】
図4に戻って説明する。ステップS4において、ユーザ端末40-2が備える送受信部41は、回答者による回答画面の表示操作に応じて、回答画面を表示させるための画面情報の送付要求を質問回答サーバ10に送信する。回答画面の表示操作は、例えば、質問回答サーバ10が提供する質問一覧画面から未回答の質問を選択する操作である。画面情報の送付要求には、選択された未回答の質問を識別する識別情報が含まれる。
【0082】
質問回答サーバ10では、画面情報生成部12が、画面情報の送付要求をユーザ端末40-2から受信する。画面情報生成部12は、画面情報記憶部110から回答画面の画面情報を読み出す。次に、記憶制御部11は、質問情報記憶部100から選択された質問に関する質問情報を読み出す。画面情報生成部12は、読み出した回答画面の画面情報に質問情報を埋め込んで、ユーザ端末40-2に返信する。
【0083】
ユーザ端末40-2では、送受信部41が、回答画面の画面情報を質問回答サーバ10から受信する。次に、表示制御部42が、回答画面の画面情報に基づいて、回答画面をディスプレイ506に表示する。
【0084】
≪回答画面≫
ここで、本実施形態における回答画面について、図8を参照しながら説明する。図8は、本実施形態における回答画面の一例を示す概念図である。
【0085】
図8に示されているように、本実施形態における回答画面2100は、回答入力欄2110、送信ボタン2180及びキャンセルボタン2190を有する。回答入力欄2110には、回答者により質問に対する回答内容を表す文章が入力される。
【0086】
回答画面2100において、回答者が送信ボタン2180を押下すると、表示制御部42は、回答の送信操作を受け付ける。回答画面2100において、回答者がキャンセルボタン2190を押下すると、表示制御部42は、回答画面2100を閉じ、質問一覧画面に戻る。
【0087】
図4に戻って説明する。ステップS5において、ユーザ端末40-2が備える送受信部41は、回答者による回答の送信操作に応じて、回答の登録要求を質問回答サーバ10に送信する。当該登録要求には、回答の対象とされた質問を識別する識別情報、回答画面2100に入力された回答内容、及び回答者を表す情報が含まれる。
【0088】
ステップS6において、質問回答サーバ10が備える回答受付部14は、回答の登録要求をユーザ端末40-2から受信する。次に、記憶制御部11は、回答の登録要求に基づいて、質問情報記憶部100に記憶されている質問管理テーブル1000に格納されている質問情報を更新する。
【0089】
記憶制御部11は、質問管理テーブル1000に格納されている質問情報を更新するとき、質問管理テーブル1000の回答内容、回答者及び回答日時それぞれに、回答の登録要求に含まれる回答内容、回答者を表す情報及び現在日時を設定する。また、記憶制御部11は、質問管理テーブル1000のステータスを「回答済み」に設定する。
【0090】
ステップS7において、提案サーバ20が備える履歴取得部23は、履歴情報の取得要求を質問回答サーバ10に送信する。履歴取得部23は、所定の時間間隔(例えば、1日ごと)で履歴情報の取得要求を送信する。履歴情報の取得要求には、前回履歴情報を取得した日時を表す情報が含まれる。
【0091】
ステップS8において、質問回答サーバ10が備える履歴送信部15は、履歴情報の取得要求を提案サーバ20から受信する。次に、記憶制御部11は、質問情報記憶部100から回答済みの質問に関する履歴情報を取得する。記憶制御部11は、前回履歴情報を取得した日時以降に、回答を受け付けた履歴情報のみを取得すればよい。
【0092】
ステップS9において、質問回答サーバ10が備える履歴送信部15は、ステップS8において記憶制御部11により取得された履歴情報を、提案サーバ20に送信する。
【0093】
ステップS10において、提案サーバ20が備える履歴取得部23は、履歴情報を質問回答サーバ10から受信する。次に、記憶制御部21は、質問回答サーバ10から受信した履歴情報を、履歴情報記憶部200に記憶されている履歴管理テーブルに格納する。
【0094】
(履歴管理テーブル)
ここで、本実施形態における履歴管理テーブルについて、図9を参照しながら説明する。図9は、本実施形態における履歴管理テーブルの一例を示す概念図である。
【0095】
図9に示されているように、本実施形態における履歴管理テーブル1100は、データ項目として、質問内容、質問者、質問日時、回答内容、回答者及び回答日時等を有する。
【0096】
履歴管理テーブル1100に格納される履歴情報は、質問管理テーブル1000に記憶される質問情報のうち、ステータスが回答済みとなったものである。
【0097】
図4に戻って説明する。ステップS11において、提案サーバ20が備える質問取得部24は、質問情報の取得要求を質問回答サーバ10に送信する。質問取得部24は、所定の時間間隔(例えば、1日ごと)で質問情報の取得要求を送信する。
【0098】
ステップS12において、質問回答サーバ10が備える質問送信部16は、質問情報の取得要求を提案サーバ20から受信する。次に、記憶制御部11は、質問情報記憶部100から未回答の質問に関する質問情報を取得する。記憶制御部11は、質問日時から所定の期間(例えば、1週間)経過している未回答の質問に関する質問情報のみを取得してもよい。
【0099】
ステップS13において、質問回答サーバ10が備える質問送信部16は、ステップS12において記憶制御部11により取得された質問情報を、提案サーバ20に送信する。
【0100】
図5に進んで説明する。ステップS14において、提案サーバ20が備える質問取得部24は、未回答の質問に関する質問情報を質問回答サーバ10から受信する。次に、質問抽出部25は、履歴情報記憶部200に記憶されている履歴情報から、未回答の質問に類似する類似質問に関する履歴情報を抽出する。続いて、質問抽出部25は、抽出した履歴情報を候補者抽出部27に送る。
【0101】
質問抽出部25は、例えば、キーワード検索により類似質問に関する履歴情報を抽出する。具体的には、質問抽出部25は、まず、未回答の質問の質問内容を形態素解析し、キーワードを取得する。次に、質問抽出部25は、履歴情報記憶部200に記憶されている履歴情報から、質問内容にキーワードが含まれる履歴情報を抽出する。
【0102】
質問抽出部25は、例えば、機械学習モデルを用いて類似質問に関する履歴情報を抽出してもよい。具体的には、質問抽出部25は、まず、未回答の質問の質問内容から特徴量を抽出する。次に、質問抽出部25は、履歴情報記憶部200に記憶されている履歴情報の各質問内容から特徴量を抽出する。続いて、質問抽出部25は、特徴量間の距離が所定の閾値以下である履歴情報を抽出する。
【0103】
質問抽出部25が抽出する履歴情報は複数であってもよい。例えば、質問抽出部25は、抽出された各履歴情報の質問内容と未回答の質問の質問内容との類似度を計算し、類似度が所定の閾値以上である履歴情報をすべて抽出してもよい。また、例えば、質問抽出部25は、未回答の質問との類似度が高い順に所定の数の履歴情報を抽出してもよい。
【0104】
ステップS15において、提案サーバ20が備える人事情報取得部26は、人事情報の取得要求を人事管理サーバ30に送信する。
【0105】
ステップS16において、人事管理サーバ30が備える人事情報送信部32は、人事情報の取得要求を提案サーバ20から受信する。次に、記憶制御部31は、人事情報記憶部300に記憶されている人事情報管理テーブルから人事情報を取得する。
【0106】
(人事情報管理テーブル)
ここで、本実施形態における人事情報管理テーブルについて、図10を参照しながら説明する。図10は、本実施形態における人事情報管理テーブルの一例を示す概念図である。
【0107】
図10に示されているように、本実施形態における人事情報管理テーブル1200は、データ項目として、氏名、連絡先、部署、職務、プロジェクト及び顔写真等を有する。
【0108】
連絡先は、例えば、電子メールアドレスである。連絡先は、例えば、インスタントメッセージのアカウント名でもよい。
【0109】
部署、職務及びプロジェクトは、現在の部署、職務及びプロジェクトに加えて、過去の部署、職務及びプロジェクトを表す情報を含んでもよい。過去の部署、職務及びプロジェクトを表す情報には、該当時期を表す情報が付加されてもよい。
【0110】
顔写真は、当該ユーザのプロフィール画像の位置を示す情報である。位置を示す情報は、人事管理サーバ30における絶対パス又は相対パスでもよいし、URL(Uniform Resource Locator)でもよい。
【0111】
図5に戻って説明する。ステップS17において、人事管理サーバ30が備える人事情報送信部32は、ステップS16において記憶制御部31により取得された人事情報を、提案サーバ20に送信する。
【0112】
ステップS18において、提案サーバ20が備える人事情報取得部26は、人事情報を人事管理サーバ30から受信する。次に、候補者抽出部27が、類似質問に関する履歴情報を質問抽出部25から受け取る。続いて、候補者抽出部27は、履歴情報及び人事情報に基づいて、回答候補者に関する人事情報を抽出する。候補者抽出部27は、抽出した回答候補者に関する人事情報を提案出力部28に送る。
【0113】
具体的には、候補者抽出部27は、類似質問に関する履歴情報に登録されている回答者を、一次回答候補者として取得する。類似質問に関する履歴情報が複数ある場合、候補者抽出部27は、各履歴情報から一次回答候補者を取得する。
【0114】
次に、候補者抽出部27は、人事情報取得部26により取得された人事情報に基づいて、一次回答候補者と所定の関連を有する二次回答候補者を取得する。所定の関連とは、共通の技術又は知識を有し得る経歴を共有する関係である。所定の関連は、例えば、同じ時期に同じ部署に所属していた関係、同じプロジェクトに参加していた関係、又は同じ職務を同一の時期又は異なる時期に担当した関係等である。
【0115】
続いて、候補者抽出部27は、人事情報取得部26により取得された人事情報から、一次回答候補者に関する人事情報及び二次回答候補者に関する人事情報を抽出する。候補者抽出部27は、二次回答候補者に関する人事情報には、所定の関連を有する一次回答候補者を識別する識別情報、及び当該一次回答候補者との関連を表す情報を付与する。
【0116】
ステップS19において、提案サーバ20が備える提案出力部28は、候補者抽出部27から回答候補者の人事情報を受け取る。次に、画面情報生成部22が、画面情報記憶部210から提案画面を表示するための画面情報を読み出す。続いて、提案出力部28は、受け取った人事情報を提案画面の画面情報に埋め込むことで、提案情報を生成する。
【0117】
ステップS20において、提案サーバ20が備える提案出力部28は、生成した提案情報をユーザ端末40-1に送信する。提案出力部28は、例えば、電子メールにより提案情報をユーザ端末40-1に送信する。また、提案出力部28は、例えば、インスタントメッセージにより提案情報をユーザ端末40-1に送信してもよい。
【0118】
提案出力部28は、例えば、HTML形式で提案画面の画面情報を記載した電子メールを、質問者の電子メールアドレスに送信すればよい。また、提案出力部28は、例えば、提案画面を開くためのURLを記載した電子メールを、質問者の電子メールアドレスに送信してもよい。もしくは、提案出力部28は、例えば、提案画面を開くためのURLを記載したインスタントメッセージを、質問者のアカウントに送信してもよい。
【0119】
ステップS21において、ユーザ端末40-1が備える送受信部41は、提案サーバ20から提案情報を受信する。次に、表示制御部42は、提案情報に基づいて、提案画面をディスプレイ506に表示する。
【0120】
送受信部41が提案画面の画面情報を記載した電子メールを受信した場合、質問者は、当該電子メールをメーラー又はブラウザで表示することで、提案画面をディスプレイ506に表示することができる。送受信部41が提案画面を開くためのURLを記載した電子メール又はインスタントメッセージを受信した場合、質問者は、当該URLをブラウザで開くことで、提案画面をディスプレイ506に表示することができる。
【0121】
≪提案画面≫
ここで、本実施形態における提案画面について、図11を参照しながら説明する。図11は、本実施形態における提案画面の一例を示す概念図である。
【0122】
図11に示されているように、本実施形態における提案画面2200は、一次回答候補者表示欄2210、二次回答候補者表示欄2220及び戻るボタン2290を有する。
【0123】
一次回答候補者表示欄2210には、一次回答候補者に関する情報が表示される。二次回答候補者表示欄2220には、二次回答候補者に関する情報が表示される。一次回答候補者表示欄2210と二次回答候補者表示欄2220との間には、一次回答候補者と二次回答候補者との関連を表す関連リンク2230が表示される。
【0124】
一次回答候補者表示欄2210には、一次回答候補者を示すアイコン、又は一次回答候補者の氏名、部署及び職務等の概要情報が表示されてもよい。一次回答候補者を示すアイコンは、一次回答候補者の顔写真であってもよい。一次回答候補者の概要情報は、質問者が一次回答候補者表示欄2210にポインタを移動させたときに、ポップアップ表示されてもよい。
【0125】
二次回答候補者表示欄2220には、一次回答候補者表示欄2210と同様に、二次回答候補者の概要情報が表示されてもよい。
【0126】
関連リンク2230には、一次回答候補者と二次回答候補者との関連を表す情報が表示されてもよい。関連を表す情報は、例えば、同じ部署に在籍している(在籍していた)こと、同じ職務に従事している(従事していた)こと、又は同じプロジェクトに参加している(参加していた)こと等である。関連を表す情報は、質問者が関連リンク2230にポインタを移動させたときに、ポップアップ表示されてもよい。
【0127】
図11では、一次回答候補者に関する情報及び二次回答候補者に関する情報をツリー構造で表示する例を示したが、一次回答候補者に関する情報及び二次回答候補者に関する情報をリスト形式で表示してもよい。この場合、一次回答候補者に関する情報は、未回答の質問との類似度が高い履歴情報から取得された一次回答候補者ほど上位に表示されるとよい。また、二次回答候補者に関する情報は、一次回答候補者との関連が強い二次回答候補者ほど上位に表示されるとよい。
【0128】
関連の強さは、例えば、関連の数、若しくは時間的な長さ又は近さである。関連の数とは、例えば、同じ部署、職務又はプロジェクトを経験した回数等である。時間的な長さとは、例えば、同じ部署に在籍した期間等である。時間的な近さとは、過去に同じ部署にいた関係よりも現在同じ部署にいる関係の方が強い等である。
【0129】
提案画面2200において、質問者が一次回答候補者表示欄2210又は二次回答候補者表示欄2220を押下すると、表示制御部42は、詳細画面の表示操作を受け付ける。提案画面2200において、質問者が戻るボタン2290を押下すると、表示制御部42は、提案画面2200を閉じる。
【0130】
図5に戻って説明する。ステップS22において、ユーザ端末40-1が備える表示制御部42は、質問者による詳細画面の表示操作に応じて、回答候補者の詳細情報を表示する詳細画面をディスプレイ506に表示する。
【0131】
≪詳細画面≫
ここで、本実施形態における詳細画面について、図12を参照しながら説明する。図12は、本実施形態における詳細画面の一例を示す概念図である。
【0132】
図12に示されているように、本実施形態における詳細画面2300は、詳細情報表示領域2310、回答履歴表示領域2320、回答依頼ボタン2380及び戻るボタン2390を有する。
【0133】
詳細情報表示領域2310には、提案画面2200において選択された回答候補者に関する情報が表示される。回答候補者に関する情報は、例えば、回答候補者を示すアイコン、回答候補者の氏名、部署又は職務等を含む。
【0134】
回答候補者に関する情報は、積極性を表す指標(以下、「ポジティブ度」とも呼ぶ)を含んでもよい。積極性とは、他者の質問に回答することに対して積極的である度合いである。ポジティブ度は、例えば、当該回答候補者から他者の質問に対する回答を受け付けた件数、当該回答候補者が他者の質問に対して回答候補者として提案されたときに当該質問に対する回答を受け付けた件数等である。ポジティブ度は、これらの件数等に基づいて算出されるスコアとしてもよい。
【0135】
回答候補者を示すアイコンは、回答候補者の顔写真であってもよい。回答候補者を示すアイコンは、ポジティブ度に応じて色、形状等が変化してもよい。
【0136】
詳細画面2300において、質問者が回答依頼ボタン2380を押下すると、表示制御部42は、依頼画面の表示操作を受け付ける。詳細画面2300において、質問者が戻るボタン2390を押下すると、表示制御部42は、詳細画面2300を閉じ、提案画面2200を再度表示する。
【0137】
図5に戻って説明する。ステップS23において、ユーザ端末40-1が備える表示制御部42は、質問者による依頼画面の表示操作に応じて、選択された回答候補者に回答を依頼するための依頼画面をディスプレイ506に表示する。
【0138】
≪依頼画面≫
ここで、本実施形態における依頼画面について、図13を参照しながら説明する。図13は、本実施形態における依頼画面の一例を示す概念図である。
【0139】
図13に示されているように、本実施形態における依頼画面2400は、件名入力欄2410、宛先入力欄2420、本文入力欄2430、リンク入力欄2440、送信ボタン2480及びキャンセルボタン2490を有する。
【0140】
件名入力欄2410には、回答依頼を送信するときの件名が自動的に入力される。宛先入力欄2420には、選択された回答候補者の連絡先が自動的に入力される。本文入力欄2430には、回答依頼を送信するときの本文が入力される。リンク入力欄2440には、回答画面2100を表示するためのリンクが自動的に入力される。
【0141】
件名入力欄2410及び本文入力欄2430に入力される件名及び本文は、予め設定されたテンプレートに基づいて設定されてもよい。当該件名及び本文は、回答を依頼する質問の質問内容の一部又は全部が埋め込まれることで生成されてもよい。
【0142】
依頼画面2400において、質問者が送信ボタン2480を押下すると、表示制御部42は、回答依頼の送信操作を受け付ける。依頼画面2400において、質問者がキャンセルボタン2490を押下すると、表示制御部42は、依頼画面2400を閉じ、詳細画面2300を再度表示する。
【0143】
図5に戻って説明する。ステップS24において、ユーザ端末40-1が備える送受信部41は、質問者による回答依頼の送信操作に応じて、回答依頼の送信要求を提案サーバ20に送信する。当該送信要求には、依頼画面2400が有する各入力欄に入力された情報が含まれる。
【0144】
ステップS25において、提案サーバ20が備える回答依頼部29は、回答依頼の送信要求をユーザ端末40-1から受信する。次に、回答依頼部29は、回答依頼の送信要求に含まれる回答依頼者の連絡先に、回答依頼を送信する。
【0145】
回答依頼部29は、連絡先の種別に応じた送信手段で回答依頼を送信する。例えば、連絡先が電子メールアドレスであれば、質問者が依頼画面2400に入力した内容が記載された電子メールを、回答候補者の電子メールアドレスに送信する。また、例えば、連絡先がインスタントメッセージのアカウント名であれば、質問者が依頼画面2400に入力した内容が記載されたメッセージを、回答候補者のアカウントに送信する。
【0146】
<第1実施形態の効果>
本実施形態における提案サーバは、質問回答サーバから取得した回答済みの質問に関する履歴情報に基づいて、未回答の質問に対する回答候補者を提案する提案情報を出力する。したがって、本実施形態における提案サーバによれば、未回答の質問に対する回答候補者を質問者に提案することができる。
【0147】
本実施形態における提案サーバは、履歴情報及び人事情報に基づいて、類似の質問に回答した人物及び当該人物と所定の関連を有する人物を回答候補者として抽出する。したがって、本実施形態における提案サーバによれば、未回答の質問に対して適切な回答候補者を提案することができる。
【0148】
本実施形態における提案サーバは、提案された回答候補者に回答を依頼するための依頼画面を表示するための画面情報を出力する。したがって、本実施形態における提案サーバによれば、質問者は、選択した回答候補者に簡便な操作で回答を依頼することができる。
【0149】
[変形例]
第1実施形態における情報処理システムは、提案サーバ20から質問者が操作するユーザ端末40-1に提案画面を表示するための画面情報を送信することで、質問者に対して提案情報を出力するように構成した。本変形例における情報処理システムは、提案サーバ20から質問回答サーバ10に提案情報を送信し、質問回答サーバ10がユーザ端末40-1に提案画面を表示するための画面情報を送信することで、質問者に対して提案情報を出力するように構成する。
【0150】
以下、本変形例における情報処理システムについて、第1実施形態との相違点を中心に説明する。
【0151】
<情報処理システムの機能構成>
本変形例における情報処理システムの機能構成の一例について、図14を参照しながら説明する。図14は、本変形例における情報処理システムの機能構成の一例を示すブロック図である。
【0152】
≪質問回答サーバの機能構成≫
図14に示されているように、本変形例における質問回答サーバ10は、記憶制御部11、画面情報生成部12、質問受付部13、回答受付部14、履歴送信部15、質問送信部16、提案受信部17、回答依頼部29、質問情報記憶部100及び画面情報記憶部110を備える。
【0153】
したがって、本変形例における質問回答サーバ10は、第1実施形態における質問回答サーバ10と比較して、提案受信部17及び回答依頼部29を備える点が異なる。
【0154】
提案受信部17は、提案情報を提案サーバ20から受信する。提案受信部17は、例えば、図2に示されているHD504からRAM503上に展開されたプログラムがCPU501及びネットワークI/F509に実行させる処理によって実現される。
【0155】
本変形例における画面情報生成部12は、質問画面2000及び回答画面2100に加えて、提案画面2200、詳細画面2300及び依頼画面2400を表示するための画面情報を生成する。提案画面2200の画面情報には、提案受信部17が提案サーバ20から受信した提案情報が埋め込まれる。
【0156】
画面情報生成部12は、未回答の質問を参照するための画面に、提案画面2200を表示するためのボタンを設けてもよい。画面情報生成部12は、未回答の質問を一覧表示するための画面に、提案情報を受信した質問を示す表示(アイコン等)を設けてもよい。
【0157】
本変形例における回答依頼部29は、ユーザ端末40-1からの要求に応じて、質問者が選択した回答候補者が操作するユーザ端末40-2に、未回答の質問に対する回答を依頼するための回答依頼を送信する。
【0158】
≪提案サーバの機能構成≫
図14に示されているように、本実施形態における提案サーバ20は、記憶制御部21、履歴取得部23、質問取得部24、質問抽出部25、人事情報取得部26、候補者抽出部27、提案出力部28及び履歴情報記憶部200を備える。
【0159】
したがって、本変形例における提案サーバ20は、第1実施形態における提案サーバ20と比較して、画面情報生成部22、回答依頼部29及び画面情報記憶部210を備えない点が異なる。
【0160】
本変形例における提案出力部28は、回答候補者に関する人事情報に基づいて生成された提案情報を質問回答サーバ10に送信することで、提案情報を出力する。
【0161】
<変形例の効果>
本変形例における情報処理システムでは、質問者及び回答者が用いる画面を表示するための画面情報を、質問回答サーバ10が一貫して生成する。したがって、本変形例における情報処理システムによれば、質問回答サービスにおける一連のサイクルを円滑に実行できるように画面操作を設計することが可能となる。
【0162】
本変形例における情報処理システムは、質問回答サーバ10が提案情報の出力及び回答依頼の送信を実行するため、これらの操作に関する履歴を収集することができる。したがって、本変形例における情報処理システムによれば、回答候補者の提案や回答依頼等の情報を質問回答サービスに反映することが可能となる。
【0163】
[第2実施形態]
第1実施形態における情報処理システムは、質問回答サーバ10及び提案サーバ20を含み、提案サーバ20が質問回答サーバ10から収集した履歴情報に基づいて提案情報を生成するように構成した。第2実施形態における情報処理システムは、質問回答サーバ10と提案サーバ20とを統合し、第1実施形態における提案サーバ20が備える機能を、質問回答サーバ10が兼ね備えるように構成する。
【0164】
以下、本実施形態における情報処理システムについて、第1実施形態との相違点を中心説明する。
【0165】
<情報処理システムの全体構成>
本実施形態における情報処理システムの構成について、図15を参照しながら説明する。図15は、本実施形態における情報処理システムの全体構成の一例を示す概念図である。
【0166】
図15に示されているように、本実施形態における情報処理システム1は、質問回答サーバ10、人事管理サーバ30、及び2台以上のユーザ端末40を含む。
【0167】
したがって、本実施形態における情報処理システム1は、第1実施形態における情報処理システム1と比較して、提案サーバ20を含まない点が異なる。
【0168】
<情報処理システムの機能構成>
本実施形態における情報処理システムの機能構成の一例について、図16を参照しながら説明する。図16は、本実施形態における情報処理システムの機能構成の一例を示すブロック図である。
【0169】
≪質問回答サーバの機能構成≫
図16に示されているように、本実施形態における質問回答サーバ10は、記憶制御部11、画面情報生成部12、質問受付部13、回答受付部14、質問取得部24、質問抽出部25、候補者抽出部27、人事情報取得部26、提案出力部28、回答依頼部29、質問情報記憶部100及び画面情報記憶部110を備える。
【0170】
したがって、本実施形態における質問回答サーバ10は、第1実施形態における質問回答サーバ10が備えていた履歴送信部15及び質問送信部16を備えず、第1実施形態における提案サーバ20が備えていた質問取得部24、質問抽出部25、候補者抽出部27、人事情報取得部26、提案出力部28及び回答依頼部29を備える。
【0171】
<情報処理方法の処理手順>
本実施形態における情報処理システムが実行する情報処理方法の処理手順の一例について、図17を参照しながら説明する。図17は、本実施形態における情報処理方法の処理手順の一例を示すシーケンス図である。
【0172】
本実施形態におけるステップS31からS36までの処理は、第1実施形態におけるステップS1からS6までの処理と同様であるため、ここでは説明を省略する。
【0173】
ステップS37において、質問回答サーバ10が備える質問取得部24は、質問情報記憶部100から未回答の質問に関する質問情報を取得する。質問取得部24は、所定の時間間隔(例えば、1日ごと)で未回答の質問に関する質問情報を取得する。本実施形態における質問取得部24は、質問日時から所定の期間(例えば、1週間)経過している未回答の質問に関する質問情報を取得する。
【0174】
ステップS38において、質問回答サーバ10が備える質問抽出部25は、質問情報記憶部100に記憶されている回答済みの質問に関する質問情報から、未回答の質問に類似する類似質問に関する質問情報を抽出する。続いて、質問抽出部25は、抽出した質問情報を候補者抽出部27に送る。
【0175】
ステップS39において、質問回答サーバ10が備える人事情報取得部26は、人事情報の取得要求を人事管理サーバ30に送信する。
【0176】
ステップS40において、人事管理サーバ30が備える人事情報送信部32は、人事情報の取得要求を質問回答サーバ10から受信する。次に、記憶制御部31は、人事情報記憶部300に記憶されている人事情報管理テーブル1200から人事情報を取得する。
【0177】
ステップS41において、人事管理サーバ30が備える人事情報送信部32は、ステップS40において記憶制御部31により取得された人事情報を、質問回答サーバ10に送信する。
【0178】
ステップS42において、質問回答サーバ10が備える人事情報取得部26は、人事情報を人事管理サーバ30から受信する。次に、候補者抽出部27が、類似質問に関する質問情報を質問抽出部25から受け取る。続いて、候補者抽出部27は、履歴情報及び人事情報に基づいて、回答候補者に関する人事情報を抽出する。候補者抽出部27は、抽出した回答候補者に関する人事情報を提案出力部28に送る。
【0179】
ステップS43において、質問回答サーバ10が備える提案出力部28は、候補者抽出部27から回答候補者の人事情報を受け取る。次に、画面情報生成部22が、画面情報記憶部110から提案画面を表示するための画面情報を読み出す。続いて、提案出力部28は、受け取った人事情報を提案画面の画面情報に埋め込むことで、提案情報を生成する。
【0180】
ステップS44において、質問回答サーバ10が備える提案出力部28は、生成した提案情報をユーザ端末40-1に送信する。提案出力部28は、例えば、電子メールにより提案情報をユーザ端末40-1に送信する。また、提案出力部28は、例えば、インスタントメッセージにより提案情報をユーザ端末40-1に送信してもよい。
【0181】
以降の処理は、第1実施形態におけるステップS21以降の処理と同様であるため、ここでは説明を省略する。
【0182】
<第2実施形態の効果>
本実施形態における質問回答サーバは、回答済みの質問に関する質問情報に基づいて、所定の期間、未回答の質問に対する回答候補者を提案する提案情報を出力する。したがって、本実施形態における質問回答サーバによれば、未回答の質問に対する回答候補者を質問者に提案することができる。
【0183】
本実施形態における質問回答サーバは、履歴情報及び人事情報に基づいて、類似の質問に回答した人物及び当該人物と所定の関連を有する人物を回答候補者として抽出する。したがって、本実施形態における質問回答サーバによれば、所定の期間、未回答の質問に対して適切な回答候補者を提案することができる。
【0184】
本実施形態における質問回答サーバは、提案された回答候補者に回答を依頼するための依頼画面を表示するための画面情報を出力する。したがって、本実施形態における質問回答サーバによれば、質問者は、選択した回答候補者に簡便な操作で回答を依頼することができる。
【0185】
[補足]
第1実施形態における提案サーバ20及び第2実施形態における質問回答サーバ10は情報処理装置の一例である。第1実施形態における質問回答サーバ10は第2の情報処理装置の一例である。質問者は第1のユーザの一例である。回答者は第2のユーザの一例である。ユーザ端末40-1は第1の情報処理端末の一例である。ユーザ端末40-2は第2の情報処理端末の一例である。
【0186】
上記で説明した実施形態の各機能は、一又は複数の処理回路によって実現することが可能である。ここで、本明細書における「処理回路」とは、電子回路により実装されるプロセッサのようにソフトウェアによって各機能を実行するようプログラミングされたプロセッサや、上記で説明した各機能を実行するよう設計されたASIC(Application Specific Integrated Circuit)、DSP(digital signal processor)、FPGA(field programmable gate array)や従来の回路モジュール等の機器を含むものとする。
【0187】
実施例に記載された装置群は、本明細書に開示された実施形態を実施するための複数のコンピューティング環境のうちの1つを示すものにすぎない。ある実施形態では、質問回答サーバ10、提案サーバ20及び人事管理サーバ30は、サーバクラスタといった複数のコンピューティングデバイスを含む。複数のコンピューティングデバイスは、ネットワークや共有メモリなどを含む任意のタイプの通信リンクを介して互いに通信するように構成されており、本明細書に開示された処理を実施する。
【0188】
以上、本発明の実施の形態について詳述したが、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形又は変更が可能である。
【符号の説明】
【0189】
1 情報処理システム
10 質問回答サーバ
11 記憶制御部
12 画面情報生成部
13 質問受付部
14 回答受付部
15 履歴送信部
16 質問送信部
20 提案サーバ
21 記憶制御部
22 画面情報生成部
23 履歴取得部
24 質問取得部
25 質問抽出部
26 人事情報取得部
27 候補者抽出部
28 提案出力部
29 回答依頼部
30 人事管理サーバ
31 記憶制御部
32 人事情報送信部
40 ユーザ端末
41 送受信部
42 表示制御部
【先行技術文献】
【特許文献】
【0190】
【特許文献1】特開2021-68182号公報
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17