(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024041539
(43)【公開日】2024-03-27
(54)【発明の名称】基板処理装置、クリーニング方法、半導体装置の製造方法及びプログラム
(51)【国際特許分類】
H01L 21/31 20060101AFI20240319BHJP
H01L 21/3065 20060101ALI20240319BHJP
C23C 16/44 20060101ALI20240319BHJP
【FI】
H01L21/31 B
H01L21/302 101H
C23C16/44 J
【審査請求】有
【請求項の数】17
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022146414
(22)【出願日】2022-09-14
(71)【出願人】
【識別番号】318009126
【氏名又は名称】株式会社KOKUSAI ELECTRIC
(74)【代理人】
【識別番号】110001519
【氏名又は名称】弁理士法人太陽国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】橋本 良知
(72)【発明者】
【氏名】大橋 直史
【テーマコード(参考)】
4K030
5F004
5F045
【Fターム(参考)】
4K030AA03
4K030AA04
4K030AA06
4K030AA09
4K030AA13
4K030BA40
4K030DA06
4K030EA06
4K030EA11
4K030FA10
4K030GA02
4K030JA09
4K030JA10
4K030KA26
4K030KA41
4K030LA12
4K030LA15
5F004AA15
5F004BA19
5F004BB28
5F004BD04
5F004CA02
5F004DA00
5F004DA04
5F004DA11
5F004DA13
5F004DA17
5F004DA29
5F004DB07
5F045AA06
5F045AA15
5F045AB33
5F045AC00
5F045AC02
5F045AC03
5F045AC05
5F045AC08
5F045AC12
5F045AC15
5F045AC16
5F045AC17
5F045AD11
5F045AD12
5F045AD13
5F045AD14
5F045AE01
5F045BB08
5F045BB15
5F045DP03
5F045DQ10
5F045EB06
5F045EE14
5F045EE17
5F045EF05
5F045EF20
5F045EJ04
5F045EJ10
5F045EK07
5F045EM10
(57)【要約】
【課題】処理室を効率よく冷却することが可能な技術を提供する。
【解決手段】加熱機構が内蔵され、上下に移動可能な基板載置台と、前記基板載置台の移動により、基板を処理する処理領域と、前記処理領域の下方に配されて前記基板を移載する移載領域と、に区分される処理室と、前記処理室に冷却ガスを供給する冷却ガス供給系と、前記処理室にクリーニングガスを供給するクリーニングガス供給系と、前記処理室を排気する排気系と、前記基板載置台を、前記処理領域よりも下方に移動させた状態で、前記処理室に冷却ガスを供給する処理と、前記基板を処理する基板処理時の温度よりも低い温度で前記処理室にクリーニングガスを供給する処理と、を行わせるように前記基板載置台と前記冷却ガス供給系と前記クリーニングガス供給系と前記排気系とを制御することが可能なよう構成される制御部と、を有する。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
加熱機構が内蔵され、上下に移動可能な基板載置台と、
前記基板載置台の移動により、基板を処理する処理領域と、前記処理領域の下方に配されて前記基板を移載する移載領域と、に区分される処理室と、
前記処理室に冷却ガスを供給する冷却ガス供給系と、
前記処理室にクリーニングガスを供給するクリーニングガス供給系と、
前記処理室を排気する排気系と、
前記基板載置台を、前記処理領域よりも下方に移動させた状態で、前記処理室に冷却ガスを供給する処理と、前記基板を処理する基板処理時の温度よりも低い温度で前記処理室にクリーニングガスを供給する処理と、を行わせるように前記基板載置台と前記冷却ガス供給系と前記クリーニングガス供給系と前記排気系とを制御することが可能なよう構成される制御部と、
を有する基板処理装置。
【請求項2】
前記制御部は、前記冷却ガスを供給する処理における前記処理室内の圧力を、前記基板処理時における前記処理室内の圧力よりも高い圧力に制御する、請求項1に記載の基板処理装置。
【請求項3】
前記制御部は、前記冷却ガスを供給する処理における前記処理室内の圧力を大気圧となるように制御する、請求項2に記載の基板処理装置。
【請求項4】
前記制御部は、前記冷却ガスを供給する処理において、前記処理領域と前記移載領域のそれぞれに連通される排気孔の少なくとも一方を用いて前記処理室内の圧力を制御する、請求項1に記載の基板処理装置。
【請求項5】
前記制御部は、前記冷却ガスを供給する処理において、前記処理領域と前記移載領域の両方にそれぞれ前記冷却ガスを供給するように制御する、請求項1に記載の基板処理装置。
【請求項6】
前記制御部は、前記移載領域への前記冷却ガスの供給を、前記処理室と連通する基板搬送室から供給するように制御する、請求項5に記載の基板処理装置。
【請求項7】
前記処理室に処理ガスを供給する処理ガス供給系と、を備え、
前記制御部は、前記処理室に前記クリーニングガスを供給した後に、前記基板載置台を前記処理領域に移動させた状態で、前記処理室の温度を、基板を処理する処理温度に加熱する処理と、前記処理室に前記処理ガスを供給して、前記処理領域の内壁に被膜を形成する処理と、を行うよう、前記処理ガス供給系と前記加熱機構を制御することが可能なように構成される請求項1に記載の基板処理装置。
【請求項8】
加熱機構が内蔵された基板載置台の上下の移動により、基板を処理する処理領域と、前記処理領域の下方に配されて前記基板を移載する移載領域と、に区分される処理室において、
前記基板載置台を、前記処理領域よりも下方に移動させた状態で、前記処理室に冷却ガスを供給する工程と、
前記基板を処理する基板処理時の温度よりも低い温度で前記処理室にクリーニングガスを供給する工程と、
を有するクリーニング方法。
【請求項9】
前記クリーニングガスを供給する工程の後に、
前記基板載置台を前記処理領域に移動させた状態で、前記処理室の温度を、基板を処理する処理温度に加熱する工程と、
前記処理室に処理ガスを供給して、前記処理領域の内壁に被膜を形成する工程と、
を有する請求項8に記載のクリーニング方法。
【請求項10】
加熱機構が内蔵された基板載置台の上下の移動により、基板を処理する処理領域と、前記処理領域の下方に配されて前記基板を移載する移載領域と、に区分される処理室において、
前記基板載置台を、前記処理領域よりも下方に移動させた状態で、前記処理室に冷却ガスを供給する工程と、
前記基板を処理する基板処理時の温度よりも低い温度で前記処理室にクリーニングガスを供給する工程と、
を有する半導体装置の製造方法。
【請求項11】
前記クリーニングガスを供給する工程の後に、
前記基板載置台を前記処理領域に移動させた状態で、前記処理室の温度を、基板を処理する処理温度に加熱する工程と、
前記処理室に処理ガスを供給して、前記処理領域の内壁に被膜を形成する工程と、
を有する請求項10に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項12】
加熱機構が内蔵された基板載置台の上下の移動により、基板を処理する処理領域と、前記処理領域の下方に配されて前記基板を移載する移載領域と、に区分される処理室において、
前記基板載置台を、前記処理領域よりも下方に移動させた状態で、前記処理室に冷却ガスを供給する手順と、
前記基板を処理する基板処理時の温度よりも低い温度で前記処理室にクリーニングガスを供給する手順と、
をコンピュータによって基板処理装置に実行させるプログラム。
【請求項13】
前記冷却ガスを供給する手順における前記処理室内の圧力は、前記基板処理時における前記処理室内の圧力よりも高い圧力に制御する、請求項12に記載のプログラム。
【請求項14】
前記冷却ガスを供給する手順において、前記処理領域と前記移載領域のそれぞれに連通される排気孔の少なくとも一方を用いて前記処理室内の圧力を制御する、請求項12に記載のプログラム。
【請求項15】
前記冷却ガスを供給する手順において、前記処理領域と前記移載領域の両方にそれぞれ前記冷却ガスを供給する、請求項12に記載のプログラム。
【請求項16】
前記移載領域への冷却ガスの供給は、前記処理室と連通する基板搬送室から供給する、請求項15に記載のプログラム。
【請求項17】
前記クリーニングガスを供給する手順の後に、
前記基板載置台を前記処理領域に移動させた状態で、前記処理室の温度を、基板を処理する処理温度に加熱する手順と、
前記処理室に処理ガスを供給して、前記処理領域の内壁に被膜を形成する手順と、
を有する請求項12に記載のプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、基板処理装置、クリーニング方法、半導体装置の製造方法及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
半導体装置の製造工程の一工程として、成膜処理後の基板を搬出後に、反応炉内に基板がない状態で反応炉内をガスパージする処理が行われることがある(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2011-66106号公報
【特許文献2】国際公開第2005/050725号パンフレット
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
反応炉内である処理室に付着した堆積物を除去するために、クリーニング処理を行う場合がある。ところが、高温で基板処理を行った後に、高温のままクリーニング処理を行うと、不具合を起こす箇所がある。このため、基板処理後のクリーニング処理を行う前に、処理室を所望の温度に下げることがある。
【0005】
本開示は、処理室を効率よく冷却することが可能な技術を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一態様によれば、
加熱機構が内蔵され、上下に移動可能な基板載置台と、
前記基板載置台の移動により、基板を処理する処理領域と、前記処理領域の下方に配されて前記基板を移載する移載領域と、に区分される処理室と、
前記処理室に冷却ガスを供給する冷却ガス供給系と、
前記処理室にクリーニングガスを供給するクリーニングガス供給系と、
前記処理室を排気する排気系と、
前記基板載置台を、前記処理領域よりも下方に移動させた状態で、前記処理室に冷却ガスを供給する処理と、前記基板を処理する基板処理時の温度よりも低い温度で前記処理室にクリーニングガスを供給する処理と、を行わせるように前記基板載置台と前記冷却ガス供給系と前記クリーニングガス供給系と前記排気系とを制御することが可能なよう構成される制御部と、
を有する技術が提供される。
【発明の効果】
【0007】
本開示によれば、処理室を効率よく冷却することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】
図1は、本開示の一態様に係る基板処理装置の構成を説明するための縦断面図であって基板処理工程時の処理室の様子を示す図である。
【
図2】
図2は、本開示の一態様に係る基板処理装置の構成を説明するための縦断面図であって基板搬入出工程時の処理室の様子を示す図である。
【
図3】
図3は、本開示の一態様に係る基板処理装置の構成を説明するための縦断面図であって冷却工程時の処理室の様子を示す図である。
【
図4】
図4は、本開示の一態様に係る基板処理装置の制御部の構成を説明するためのブロック図である。
【
図5】
図5は、本開示の一態様に係る基板処理工程を説明するためのフロー例である。
【
図6】
図6は、本開示の他の態様に係る基板処理装置の構成を説明するための縦断面図であって冷却工程時の処理室の様子を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
<本開示の一態様>
以下、本開示の一態様について、主に、
図1~
図5を参照しつつ説明する。なお、以下の説明において用いられる図面は、いずれも模式的なものであり、図面に示される、各要素の寸法の関係、各要素の比率等は、現実のものとは必ずしも一致していない。また、複数の図面の相互間においても、各要素の寸法の関係、各要素の比率等は必ずしも一致していない。
【0010】
(1)基板処理装置の構成
【0011】
図1は、基板処理装置の処理容器202において、基板12を処理する基板処理工程時の、基板載置台としてのサセプタ64が上昇して基板処理位置Aにある状態を示す図である。
図2は、基板処理装置の処理容器202において、基板12を搬入出する基板搬入出工程時の、サセプタ64が下降して基板移載位置Bにある状態を示す図である。
図3は、基板処理装置の処理容器202において、処理容器202内を冷却する冷却工程時の、サセプタ64が下降して冷却位置Cにある状態を示す図である。
【0012】
(処理容器)
処理容器202は、基板12を処理する容器14を備え、容器14はゲートバルブ70を介して基板搬送室103と連通している。
【0013】
容器14は、上部が開口した容器本体18と、容器本体18の上部開口を塞ぐ蓋体20とから構成されている。容器14は、内部に密閉構造の処理室22を形成している。
図1に示すように、処理室22は、サセプタ64の基板載置面が基板処理位置Aにある状態において、上方側(すなわちサセプタ64の基板載置面よりも上方の空間)に基板を処理する処理領域22aを形成し、下方側(すなわちサセプタ64の基板載置面よりも下方の空間)に基板を移載する移載領域22bを形成する。すなわち、処理室22は、サセプタ64の移動により、サセプタ64が基板処理位置Aにある状態において区分される、処理領域22aと、処理領域22aの下方に配される移載領域22bと、を有する。
【0014】
(ガス導入部)
蓋体20にはガス導入部26と、ガス供給系28が設けられている。ガス導入部26は、蓋体20に設けられ、処理室22内の基板12と対向するように配置され、処理室22内に処理ガスを供給するために設けられる。ガス導入部26は、ガス導入上流側に設けられ、複数のガス孔を有するガス分散板30と、ガス分散板30のガス導入下流側に設けられ、多数のガス孔を有してガスをシャワー状に分散するシャワープレート32と、を有するように構成される。
【0015】
(ガス供給系)
ガス供給系28は、ガス導入部26の上面略中央に形成されたガス導入口34に接続され、ガス導入部26を介して処理室22内に処理ガスを供給するように構成されている。ガス供給系28は、ガス導入口34に連通されるガス供給管36と、ガス供給管36のガス供給上流側で分岐されるガス供給管38a,38b,38c,38dと、ガス供給管38a,38b,38c,38dにそれぞれ設けられたガス流路を開閉する開閉弁であるバルブ40a,40b,40c,40d及びガス流量制御器であるマスフロコントローラ(MFC)42a,42b,42c,42dとを備えて、処理室22内に所望の種類のガスを、所望のガス流量、所望のガス比率で供給される。
【0016】
ガス供給管38aには、ガス供給上流方向から順に、ガス供給源44a、MFC42a、及びバルブ40aが設けられている。ガス供給管38bには、ガス供給上流方向から順に、ガス供給源44b、MFC42b、及びバルブ40bが設けられている。ガス供給管38cには、ガス供給上流方向から順に、ガス供給源44c、MFC42c、及びバルブ40cが設けられている。ガス供給管38dには、ガス供給上流方向から順に、ガス供給源44d、MFC42d、及びバルブ40dが設けられている。
【0017】
ガス供給管38aからは、処理ガスである原料ガスが、MFC42a、バルブ40a、ガス供給管36、ガス導入口34及びガス導入部26を介して、処理室22内に供給される。また、ガス供給管38bからは、処理ガスであり、原料ガスと反応する反応ガスが、MFC42b、バルブ40b、ガス供給管36、ガス導入口34及びガス導入部26を介して、処理室22内に供給される。ガス供給管38cからは、不活性ガスが、MFC42c、バルブ40c、ガス供給管36、ガス導入口34及びガス導入部26を介して、処理室22内に供給される。ガス供給管38dからは、処理室22内をクリーニングするクリーニングガスが、MFC42d、バルブ40d、ガス供給管36、ガス導入口34及びガス導入部26を介して、処理室22内に供給される。なお、ガス供給管38cから供給される不活性ガスは、処理室22内を冷却する冷却ガスとしても用いられる。
【0018】
ガス供給管38a、MFC42a、バルブ40a、ガス供給管36、ガス導入口34及びガス導入部26により、原料ガス供給系45aが構成される。ガス供給源44aを、原料ガス供給系45aに含めても良い。ガス供給管38b、MFC42b、バルブ40b、ガス供給管36、ガス導入口34及びガス導入部26により、反応ガス供給系45bが構成される。ガス供給源44bを、反応ガス供給系45bに含めても良い。原料ガス供給系45aと反応ガス供給系45bを、処理ガス供給系と称しても良い。
【0019】
ガス供給管38c、MFC42c、バルブ40c、ガス供給管36、ガス導入口34及びガス導入部26により、不活性ガス供給系45cが構成される。ガス供給源44cを、不活性ガス供給系45cに含めても良い。不活性ガス供給系45cを、冷却ガス供給系又はパージガス供給系と称しても良い。
【0020】
ガス供給管38d、MFC42d、バルブ40d、ガス供給管36、ガス導入口34及びガス導入部26により、クリーニングガス供給系45dが構成される。ガス供給源44dを、クリーニングガス供給系45dに含めても良い。
【0021】
(サセプタ周辺)
容器本体18には排気孔48,80、搬送口60、及びサセプタ64が設けられる。排気孔48は、容器本体18の一側部に設けられている。容器本体18の上部内周には、処理領域22aに連通する環状路66が設けられている。環状路66は、排気孔48に連通するように構成されている。つまり、排気孔48は、環状路66を介して処理領域22aに連通するように設けられている。処理領域22a内の雰囲気は、環状路66と排気孔48を介して排気されるように構成されている。
【0022】
排気孔80は、排気孔48の下方の、容器本体18の一側部に設けられている。排気孔80は、移載領域22bに連通するように設けられている。移載領域22b内の雰囲気は、排気孔80を介して排気されるように構成されている。
【0023】
搬送口60は、排気孔48,80と対向する側の容器本体18の一側部に設けられている。容器本体18の搬送口60には、基板搬送室103と処理室22との雰囲気隔離を行う開閉弁としてのゲートバルブ70が開閉自在に設けられている。処理前の基板12は、基板搬送室103から処理室22内に、搬送口60を介して搬入され、処理後の基板12は、処理室22から基板搬送室103へ、搬送口60を介して搬出される。
【0024】
(サセプタ)
容器14の処理室22内に、サセプタ64が上下に移動自在(移動可能ともいう)に設けられている。サセプタ64は、加熱機構としてのヒータ62を内蔵し、サセプタ64の基板載置面に基板12が載置される。基板12はサセプタ64を介してヒータ62によって加熱されるように構成されている。
【0025】
容器本体18の内側底部に複数の支持ピン74が立設されている。これらの支持ピン74はヒータ62及びサセプタ64を貫通可能に構成され、サセプタ64の昇降に応じて、サセプタ64の表面から出没自在になるように構成されている。
【0026】
サセプタ64が下降して基板搬入出工程を行うことが可能な位置にあるとき(
図2。以下、この位置を基板移載位置Bという)、複数の支持ピン74がサセプタ64から突出して複数の支持ピン74上に基板12を支持可能にする。そして、処理室22と基板搬送室103との間で搬送口60を介して基板12の搬入、搬出が行えるように構成されている。また、サセプタ64が上昇して、基板移載位置Bより上方の成膜工程等の基板処理工程を行うことが可能な位置にあるとき(
図1。以下、この位置を基板処理位置Aという)、支持ピン74は関与せず、サセプタ64上に基板12が載置されるように構成されている。
【0027】
サセプタ64は、支持軸76に支持されている。支持軸76は、昇降回転機構77に連結されている。サセプタ64は、昇降回転機構77による昇降により、処理室22内を昇降可能に構成されている。昇降回転機構77は、基板搬入工程、成膜工程、基板搬出工程、冷却工程、クリーニング工程などの各工程で、処理室22内のサセプタ64の上下方向の位置(基板処理位置A、基板移載位置B及び冷却位置C等)を多段階に調整できるよう構成されている。
【0028】
また、サセプタ64は、支持軸76の昇降回転機構77による回転により、支持軸76を中心に回転されるように構成されている。すなわち、サセプタ64は、基板12を保持した状態で任意の速度で回転可能に構成されている。
【0029】
(排気系)
容器本体18には、排気孔48,80を介して、処理室22内の雰囲気を排気する排気系46が設けられている。排気孔48には、排気配管50が接続されている。排気孔80には、排気配管81が接続されている。排気配管50には、ガス流上流方向から順に、圧力センサ52と、バルブ54と、処理室22内の圧力を調整する圧力調整器であるAPCバルブ56と、真空ポンプ58が設けられている。排気配管81にはバルブ82が設けられている。排気配管81は、排気配管50のバルブ54とAPCバルブ56の間に接続されている。排気配管50、圧力センサ52、バルブ54、排気配管81、バルブ82、及びAPCバルブ56により、排気系46が構成される。真空ポンプ58を排気系46に含めても良い。圧力センサ52は、処理室22内の圧力を監視する。圧力センサ52により取得された圧力値に基づいて、MFC42a~42d、バルブ40a~40d,54,82、APCバルブ56等を制御して、ガスの供給量及び排気量を調整することにより、処理室22内の圧力は所望の値に制御される。
【0030】
(制御部)
制御部(制御手段)としてのコントローラ121は、後述の基板処理工程を行うように、上述の各部を制御する。
【0031】
図4に示すように、コントローラ121は、CPU(Central Processing Unit)121a、RAM(Random Access Memory)121b、記憶装置121c、I/Oポート121dを備えたコンピュータとして構成されている。RAM121b、記憶装置121c、I/Oポート121dは、内部バス121eを介して、CPU121aとデータ交換可能なように構成されている。コントローラ121には、例えばタッチパネル等として構成された入出力装置124が接続されている。
【0032】
記憶装置121cは、例えばフラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)等で構成されている。記憶装置121c内には、基板処理装置の動作を制御する制御プログラムや、後述する基板処理の手順や条件などが記載されたプロセスレシピ等が、読み出し可能に格納されている。なお、プロセスレシピは、後述する基板処理工程における各手順をコントローラ121に実行させ、所定の結果を得ることが出来るように組み合わされたものであり、プログラムとして機能する。以下、このプロセスレシピや制御プログラム等を総称して、単にプログラムともいう。なお、本明細書においてプログラムという言葉を用いた場合は、プロセスレシピ単体のみを含む場合、制御プログラム単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。また、RAM121bは、CPU121aによって読み出されたプログラムやデータ等が一時的に保持されるメモリ領域(ワークエリア)として構成されている。
【0033】
I/Oポート121dは、上述のMFC42a~42d、バルブ40a~40d,54,82、APCバルブ56、真空ポンプ58、ゲートバルブ70、昇降回転機構77、ヒータ62、基板移載機104等に接続されている。
【0034】
CPU121aは、記憶装置121cから制御プログラムを読み出して実行すると共に、入出力装置124からの操作コマンドの入力等に応じて記憶装置121cからプロセスレシピを読み出すように構成されている。そして、CPU121aは、読み出したプロセスレシピの内容に沿うように、ヒータ62による基板12の加熱・冷却動作、APCバルブ56による圧力調整動作、MFC42a~42dとバルブ40a~40d,54,82による各ガスの流量調整動作、昇降回転機構77によるサセプタ64の昇降回転動作等を制御するように構成されている。
【0035】
なお、コントローラ121は、専用のコンピュータとして構成されている場合に限らず、汎用のコンピュータとして構成されていてもよい。例えば、上述のプログラムを格納した外部記憶装置(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスクやハードディスク等の磁気ディスク、CDやDVD等の光ディスク、MO等の光磁気ディスク、USBメモリ(USB Flash Drive)やメモリカード等の半導体メモリ)123を用意し、係る外部記憶装置123を用いて汎用のコンピュータにプログラムをインストールすること等により、本態様に係るコントローラ121を構成することができる。なお、コンピュータにプログラムを供給するための手段は、外部記憶装置123を介して供給する場合に限らない。例えば、インターネットや専用回線等の通信手段を用い、外部記憶装置123を介さずにプログラムを供給するようにしてもよい。なお、記憶装置121cや外部記憶装置123は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体として構成される。以下、これらを総称して、単に記録媒体ともいう。なお、本明細書において記録媒体という言葉を用いた場合は、記憶装置121c単体のみを含む場合、外部記憶装置123単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。
【0036】
(2)基板処理工程
次に、半導体製造工程の一工程として、上述した構成の基板処理装置の処理容器202を用いて基板12上に薄膜を形成する工程について説明する。なお、以下の説明において、基板処理装置を構成する各部の動作はコントローラ121により制御される。
【0037】
図5は、本開示の一態様に係る基板処理工程の概要を示すフロー図である。
【0038】
(基板搬入・加熱工程:S11)
先ず、サセプタ64を昇降回転機構77により、
図2に示す基板移載位置Bまで下降させことにより、サセプタ64の貫通孔65に支持ピン74を貫通させる。その結果、支持ピン74が、サセプタ64の表面よりも所定の高さ分だけ突出した状態となる。続いて、ゲートバルブ70を開いて移載領域22bを基板搬送室103と連通させる。そして、基板移載機104を用いて基板12を基板搬送室103から移載領域22bに搬入し、支持ピン74上に基板12を移載する。これにより、基板12は、サセプタ64の表面から突出した支持ピン74上に水平姿勢で支持される。
【0039】
処理室22内に基板12を搬入したら、基板移載機104を処理室22の外へ退避させ、ゲートバルブ70を閉じて処理室22内を密閉する。その後、サセプタ64を昇降回転機構77により上昇させることにより、サセプタ64の載置面上に基板12を載置させる。そして、さらにサセプタ64を基板処理位置Aまで上昇させることにより、処理領域22aまで基板12を上昇させる。
【0040】
基板12が処理領域22aに搬入され、サセプタ64が基板処理位置Aまで上昇すると、バルブ54を開き、処理領域22aとAPCバルブ56の間を連通させるとともに、APCバルブ56と真空ポンプ58の間を連通させる。APCバルブ56は、排気配管50のコンダクタンスを調整することで、真空ポンプ58による処理領域22aの排気流量を制御し、処理領域22aを所定の圧力に維持する。
【0041】
このようにして、基板搬入・加熱工程(S11)では、処理室22内を所定の圧力となるように制御するとともに、基板12の表面温度が、処理温度である例えば700~1000℃となるようにヒータ62を制御する。
【0042】
なお、本明細書における処理温度とは基板12の温度または処理室22内の温度のことを意味し、処理圧力とは処理室22内の圧力のことを意味する。また、処理時間とは、その処理を継続する時間を意味する。これらは、以下の説明においても同様である。
【0043】
また、本明細書における「700~1000℃」のような数値範囲の表記は、下限値および上限値がその範囲に含まれることを意味する。よって、例えば、「700~1000℃」とは「700℃以上1000℃以下」を意味する。他の数値範囲についても同様である。
【0044】
(成膜工程:S12)
次に、成膜工程(S12)として、次のステップS101~S105を行う。成膜工程(S12)では、異なる処理ガスを交互に供給する工程を繰り返す。
【0045】
また、成膜工程では、
図1に示す基板処理位置Aにおいて、サセプタ64に基板12を支持した状態で、基板12を加熱すると共に、サセプタ64によって区分された処理領域22a内に処理ガスを供給する。このため、成膜工程を、基板処理工程と称しても良い。
【0046】
(原料ガス供給:ステップS101)
先ず、処理領域22a内の基板12に対して原料ガスを供給して排気する。具体的には、バルブ40aを開き、ガス供給管38a内に原料ガスを流す。原料ガスは、MFC42aにより流量調整され、ガス供給管36、ガス導入口34及びガス導入部26を介して処理領域22a内へ供給され、環状路66、排気孔48を介して排気配管50から排気される。このとき、バルブ40cを開き、ガス供給管38cから不活性ガスを供給してもよい。このとき、バルブ54が開状態とされ、APCバルブ56によって処理領域22aの圧力が所定の処理圧力となるように制御される。
【0047】
本ステップにおいて基板12に対して原料ガスを供給することにより、基板12上に第1層が形成される。
【0048】
原料ガスとして、例えばシリコン(Si)を含む原料ガスを用いることができる。Siを含む原料ガスとして、例えばジクロロシラン(SiH2Cl2、略称:DCS)ガス、トリクロロシラン(SiHCl3、略称:TCS)、テトラクロロシラン(SiCl4、略称:STC)、ヘキサクロロジシラン(Si2Cl6、略称:HCDS)等のクロロシラン系ガスや、テトラフルオロシラン(SiF4)ガス等のフルオロシラン系ガスや、ジシラン(Si2H6、略称:DS)等の無機シラン系ガスや、トリスジメチルアミノシラン(Si[N(CH3)2]3H、略称:3DMAS)等のアミノシラン系ガス等を用いることができる。原料ガスとしては、これらのうち1以上を用いることができる。
【0049】
不活性ガスとして、例えば窒素(N2)ガスや、アルゴン(Ar)、ヘリウム(He)、ネオン(Ne)、キセノン(Xe)等の希ガスを用いることができる。不活性ガスとしては、これらのうち1以上を用いることができる。
【0050】
(パージ:ステップS102)
原料ガスの供給を停止した後は、処理領域22aのパージを行う。具体的には、バルブ40aを閉じ、原料ガスの供給を停止する。このとき、APCバルブ56は開いたままとして、真空ポンプ58により処理領域22a内を真空排気し、処理領域22a内に残留する未反応もしくは第1層の形成に寄与した後の原料ガスや副生成物を処理領域22a内から排除する。このとき、バルブ40cは開いたままとして、不活性ガスの処理領域22a内への供給を維持する。不活性ガスはパージガスとして作用する。
【0051】
(反応ガス供給:ステップS103)
続いて、処理領域22a内の基板12に対して反応ガスを供給して排気する。具体的には、バルブ40bを開き、ガス供給管38b内に反応ガスを流す。反応ガスは、MFC42bにより流量調整され、ガス供給管36、ガス導入口34及びガス導入部26を介して処理領域22a内へ供給され、排気配管50から排気される。このとき、バルブ40cを開き、ガス供給管38cから不活性ガスを供給してもよい。このとき、バルブ54が開状態とされ、APCバルブ56によって処理領域22aの圧力が所定の処理圧力となるように制御される。
【0052】
本ステップにおいて基板12に対して反応ガスを供給することにより、基板12上の第1層を第2層に改質する。
【0053】
反応ガスとして、例えば窒素(N)を含むN含有ガスを用いることができる。N含有ガスとして、例えばアンモニア(NH3)ガス、ジアゼン(N2H2)ガス、ヒドラジン(N2H4)ガス、N3H8ガス等の窒化水素系のガス等を用いることができる。反応ガスとしては、これらのうち1以上を用いることができる。
【0054】
(パージ:ステップS104)
反応ガスの供給を停止した後は、処理領域22aのパージを行う。具体的には、バルブ40bを閉じ、反応ガスの供給を停止する。このとき、APCバルブ56は開いたままとして、真空ポンプ58により処理領域22aを真空排気し、処理領域22a内に残留する未反応もしくは第2層の改質に寄与した後の反応ガスや副生成物を処理領域22a内から排除する。このとき、バルブ40cは開いたままとして、不活性ガスの処理領域22a内への供給を維持する。不活性ガスはパージガスとして作用する。
【0055】
(所定回数実施:ステップS105)
上述したステップS101~S104を1サイクルとし、このサイクルを所定回数(n回、nは1以上の整数)行うことにより、基板12上に所定の膜を形成する。所定の膜として、例えばシリコン窒化膜(SiN膜)を形成する。
【0056】
(基板搬出工程:S13)
基板12上に所定の膜を形成したら、上述した基板搬入・加熱工程(S11)と逆の手順にて、サセプタ64を昇降回転機構77により基板12の基板移載位置Bまで下降させことにより、処理済みの基板12を処理室22から基板搬送室103へ搬出する。
【0057】
(判定工程:S14)
以上の基板搬入・加熱工程(S11)、成膜工程(S12)、基板搬出工程(S13)を1サイクルとして、コントローラ121は、このサイクルを所定回数(m回、mは1以上の整数)行ったかを判定する(S14)。そして、所定回数行っていない場合には、ステップS11へ戻り、基板搬入・加熱工程(S11)と同様の手順にて、次に待機している未処理の基板12を処理容器202内に搬入し、搬入された基板12に対して、上述した成膜工程(S12)が実行されることになる。そして、所定回数行った場合には、次の冷却工程(S15)を実行する。
【0058】
(冷却工程:S15)
冷却工程(S15)では、ヒータ62への電力供給を停止し、ゲートバルブ70を閉じる。そして、サセプタ64を昇降回転機構77により、
図3に示す冷却位置Cまで下降させ、処理領域22aと移載領域22bの両方に冷却ガスを所定時間供給する。ここで、冷却位置Cは、基板処理位置Aよりも下方であって、好ましくは基板移載位置B、さらに好ましくは基板移載位置Bよりも下方とする。このようにして、サセプタ64の載置面とガス導入部26との間隔を広くして、サセプタ64の上方の空間の体積を大きくする。すなわち、サセプタ64を、処理領域22aよりも下方の移載領域22bに移動させた状態で、処理容器202内に冷却ガスを所定時間供給して、処理容器202内の温度を所定の温度であって、処理温度よりも低い、クリーニング温度以下に冷却する。
【0059】
ここで、上述したステップS11~S13を所定回数行うと、処理容器202内の壁面やサセプタ64等の部材等には膜が堆積される。処理容器202内に堆積された膜は、パーティクルの要因となるため、堆積された膜を、クリーニング処理を行って除去する場合がある。また、クリーニング処理において用いられるクリーニングガスは、腐食性のガスを用いるため、高温で成膜処理(基板処理ともいう)を行った後に、高温のままクリーニング処理を行うと、不具合を起こす箇所がある場合がある。このため、成膜処理後のクリーニング処理を行う前に、処理容器202内を所望の温度に下げる処理を行うが、処理容器202内の温度を、基板を処理する処理温度から、クリーニング処理を行うクリーニング温度に降温させるには時間を要する場合がある。
【0060】
また、基板に薄膜を形成する方法として、CVD(Chemical Vapor Deposition)やALD(Atomic Layer Deposition)が存在する。ALDでは、短いサイクルでガスの供給と排気とを行って、処理室内のガスの入れ替えを行って基板上に膜を形成する。このため、ALDでは、ガス置換効率を上げるように、
図1に示すように、基板12とガス導入部26との間隔を狭くして、サセプタ64の上方の空間である処理領域22aの体積を小さくして成膜処理を行う。
【0061】
しかし、成膜処理後に、サセプタ64が基板処理位置Aにある状態のまま冷却ガスを供給すると狭空間に冷却ガスを供給することになる。このような狭空間である処理領域22aに大量の冷却ガスを供給しつつ、処理領域22aを一定の圧力下に保つとなると、処理領域22aに供給される冷却ガスの流速が速くなる。これにより、処理領域22a内の処理容器202の内壁面やサセプタ64上に堆積した膜が剥がれる場合がある。
【0062】
これに対して、サセプタ64の位置を基板処理位置Aよりも下げて移載領域22bに配するようにすることによってサセプタ64の上方の空間が広くなる。これにより、冷却ガスの流速を速くしないで冷却ガスの供給量を増やすことが可能となり、堆積した膜の剥がれを抑制しながら、冷却効率を向上させることが可能となる。
【0063】
つまり、本態様では、サセプタ64を基板処理位置Aよりも下方の冷却位置Cに移動させて、処理領域22aよりも下方の移載領域22bに移動させた状態で、処理室22内に冷却ガスを供給する。これにより、基板処理位置Aで冷却ガスを供給した場合と比較して、大量に処理室22内に冷却ガスを供給することができる。さらに、処理室22には、処理領域22aに連通する排気孔48と、移載領域22bに連通する排気孔80とを有するため、それぞれに連通された排気配管50,81に設けられたバルブ54,82を開いて、排気することにより、処理室22内に大量に供給された冷却ガスを排気孔48,80を介して大量に排気することが可能となり、冷却時間が短縮され、冷却効率が向上する。
【0064】
また、上述したように、サセプタ64の基板載置面とガス導入部26との間隔は、上述した成膜工程(S12)におけるサセプタ64の基板載置面とガス導入部26との間隔よりも広くしている。これにより、サセプタ64に内蔵されたヒータ62による影響を少なくして、ヒータ62による熱またはサセプタ64に蓄積した熱から、ガス導入部26の温度の上昇を抑制することができる。
【0065】
具体的には、バルブ54,82を開状態とし、バルブ40cを開いて、ガス供給管38c内に冷却ガスを流す。冷却ガスは、MFC42cにより流量調整され、ガス供給管36、ガス導入口34及びガス導入部26を介して処理室22内へ供給され、排気孔48,80を介して排気配管50,81から排気される。
【0066】
このとき、バルブ54が開状態とされ、APCバルブ56によって処理室22内の圧力を、基板処理時である成膜工程時における処理室22内の圧力よりも高い圧力に調整し、例えば大気圧となるようにする。これにより処理室22内の熱伝導効果が高くなり、処理室22内の冷却効果を高めることができる。
【0067】
なお、本ステップにおいて、排気孔48,80にそれぞれ連通される排気配管50,81に設けられたバルブ54,82の両方のバルブを開いて排気する場合を用いて説明したが、バルブ54,82の少なくとも一方を用いて処理室22内の圧力を制御するようにしてもよい。いずれか一方のバルブを用いた場合であっても、APCバルブ56によって処理室22内の圧力を、基板処理時における処理室22内の圧力よりも高い圧力に調整することが可能となる。これにより上述と同様の効果が得られる。
【0068】
冷却ガスとして、熱伝導性に優れたガスであり、例えばN2ガス、ヘリウム(He)ガス、水素(H2)ガス、アルゴン(Ar)ガス等を用いることができる。冷却ガスとしては、これらのうち1以上を用いることができる。
【0069】
(クリーニング工程:S16)
クリーニング工程(S16)では、処理室22内に、クリーニングガスを所定時間供給する。このとき、サセプタ64の位置は、基板処理位置Aと基板移載位置Bと冷却位置Cのいずれでもよい。そして、基板処理時の処理温度よりも低いクリーニング温度で処理室22にクリーニングガスを供給する。
【0070】
具体的には、バルブ54,82を開状態とし、バルブ40dを開いて、ガス供給管38d内にクリーニングガスを流す。クリーニングガスは、MFC42dにより流量調整され、ガス供給管36、ガス導入口34及びガス導入部26を介して処理室22内へ供給され、排気孔48,80を介して排気配管50,81から排気される。このとき、APCバルブ56によって処理室22内の圧力が所定圧力となるように制御される。これにより、ガス供給管36、ガス導入口34、ガス分散板30、シャワープレート32内やサセプタ64や支持軸76や処理容器202の内壁等に堆積された堆積物が、真空ポンプ58により、排気配管81,50を介して処理室22から除去される。
【0071】
すなわち、クリーニング工程では、冷却工程の後、サセプタ64に基板12が載置されていない状態で、処理容器202内にクリーニングガスを供給して、ガス供給管36、ガス導入口34、ガス分散板30、シャワープレート32内やサセプタ64や支持軸76や処理容器202の内壁等をクリーニングする。
【0072】
クリーニングガスとして、例えば、四塩化ケイ素(SiCl4)、塩化水素(HCl)、三塩化ホウ素(BCl3)、塩素(Cl2)、フッ素(F2)、フッ化水素(HF)、四フッ化ケイ素(SiF4)、三フッ化窒素(NF3)、三フッ化塩素(ClF3)、三臭化ホウ素(BBr3)、四臭化ケイ素(SiBr4)および臭素(Br2)からなる群から選択される少なくとも何れか一つを含む、ハロゲン元素を含むガスを用いることができる。
【0073】
(昇温工程:S17)
クリーニング工程(S16)の後、サセプタ64を昇降回転機構77により上昇させることにより、サセプタ64を処理領域22aの基板処理位置Aまで移動させる。そして、処理室22の温度を基板処理時の処理温度に加熱する。
【0074】
(プレコーティング工程:S18)
処理室22内の温度が処理温度に昇温したら、上述した成膜工程S12を行う。つまり、サセプタ64上に基板12が載置されていない状態で、処理領域22aに原料ガスと反応ガスを供給して、処理領域22aの内壁やサセプタ64の載置面等に被膜を形成する。これにより、クリーニングガスに含まれるフッ素(F)や塩素(Cl)やホウ素(Br)等のハロゲン元素等の不純物が、パーティクルとして基板12に付着するのを抑制できる。
【0075】
<本開示の他の態様>
次に、本開示の他の態様に係る基板処理装置について、
図6を用いて説明する。なお、本態様における基板処理装置は、
図1で説明した要素と実質的に同一の要素には同一の符号を付し、その説明を省略する。
【0076】
本態様では、処理室22と連通する基板搬送室103を利用して上述した冷却工程S15を行う。基板搬送室103は、処理容器202に隣接して配置される筐体102により構成されている。基板搬送室103には、基板移載機104が配設されている。
【0077】
筐体102には、基板搬送室103内に冷却ガスとしての不活性ガスを供給するガス供給管106が接続されている。ガス供給管106には、ガス供給上流方向側から順に、ガス供給源112、MFC110、バルブ108が設けられている。ガス供給管106、MFC110、バルブ108により不活性ガス供給系130が構成される。ガス供給源112を不活性ガス供給系130に含めても良い。不活性ガス供給系130を冷却ガス供給系と称しても良い。
【0078】
また、筐体102には、基板搬送室103内の雰囲気を排気する排気配管114が接続されている。排気配管114には、ガス流上流方向側から順に、圧力センサ116、バルブ118、APCバルブ120、真空ポンプ122が設けられている。排気配管114、圧力センサ116、バルブ118、APCバルブ120により排気系131が構成される。真空ポンプ122を排気系131に含めても良い。
【0079】
そして、上述した基板処理工程における冷却工程S15において、ガス供給管38cから冷却ガスを供給する際に、ゲートバルブ70を開けて、ガス供給管106から基板搬送室103内に冷却ガスとしての不活性ガスを供給する。すなわち、コントローラ121は、処理室22への冷却ガスの供給を、ガス導入部26に加えて、処理室22と連通する基板搬送室103から供給するように制御する。つまり、上述した冷却工程において、処理領域22aと移載領域22bの両方にそれぞれ冷却ガスを供給する。
【0080】
すなわち、上述した冷却工程(S15)において、ヒータ62への電力供給を停止し、サセプタ64を昇降回転機構77により基板12の冷却位置Cまで下降させ、冷却位置Cにおいて、冷却ガスを所定時間供給する。つまり、サセプタ64を、処理領域22aよりも下方の移載領域22bに移動させた状態で、処理室22に、ガス導入部26と、処理室22と連通する基板搬送室103の搬送口60から冷却ガスを供給する処理を行う。すなわち、サセプタ64に基板12が載置されていない状態で、サセプタ64とガス導入部26との間隔を広くした状態で、処理容器202内に冷却ガスを所定時間供給する。さらに、処理室22には、処理領域22aに連通する排気孔48と、移載領域22bに連通する排気孔80とを有するため、それぞれに連通された排気配管50,81に設けられたバルブ54,82を開いて、排気することにより、処理室22内に大量に供給された冷却ガスを排気孔48,80を介して大量に排気することが可能となり、冷却時間が短縮され、冷却効率が向上する。
【0081】
本態様においても、上述の態様と同様の効果が得られる。また、本態様においては、ガス供給系28に加えて、加熱機構のない基板搬送室103側からも冷却ガスが供給されることにより、冷却効率をさらに向上させることができる。
【0082】
以上に、本開示の一態様を具体的に説明したが、本開示は上述の態様に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
【0083】
例えば、上述した態様では、基板処理装置が行う成膜処理において、原料ガスとしてSi含有ガスを用い、反応ガスとしてN含有ガスを用いて、それらを交互に供給することによって基板12上にSiN膜を形成する場合を例に挙げたが、本開示はこれに限定されるものではない。すなわち、成膜処理に用いる処理ガスは、Si含有ガスやN含有ガス等に限られることはなく、他の種類のガスを用いて他の種類の薄膜を形成しても構わない。さらには、3種類以上の処理ガスを用いる場合であっても、これらを交互に供給して成膜処理を行うのであれば、本開示を適用することが可能である。
【0084】
また、上述した態様では、冷却ガスとして、不活性ガスと同様のガスを用いる場合を例にして説明したが、本開示はこれに限定されるものではない。すなわち、不活性ガス供給系とは別に、冷却ガス供給系を設けても良い。
【0085】
また、上述した態様では、冷却工程において、ヒータ62の電力供給を停止して行う場合を用いて説明したが、本開示はこれに限定されるものではない。すなわち、冷却工程において、ヒータ62の電力供給を維持した状態で行ってもよい。
【0086】
上述の態様は、適宜組み合わせて用いることができる。このときの処理手順、処理条件は、例えば、上述の態様の処理手順、処理条件と同様とすることができる。
【符号の説明】
【0087】
12 基板
22 処理室
28 ガス供給系
46 排気系
62 ヒータ(加熱機構)
64 サセプタ(基板載置台)
121 コントローラ