IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社KOKUSAI ELECTRICの特許一覧

特開2024-42235基板処理方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
<>
  • 特開-基板処理方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム 図1
  • 特開-基板処理方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム 図2
  • 特開-基板処理方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム 図3
  • 特開-基板処理方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム 図4
  • 特開-基板処理方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム 図5
  • 特開-基板処理方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム 図6
  • 特開-基板処理方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム 図7
  • 特開-基板処理方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム 図8
  • 特開-基板処理方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024042235
(43)【公開日】2024-03-28
(54)【発明の名称】基板処理方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
(51)【国際特許分類】
   H01L 21/316 20060101AFI20240321BHJP
   H01L 21/31 20060101ALI20240321BHJP
   C23C 16/455 20060101ALI20240321BHJP
【FI】
H01L21/316 X
H01L21/31 B
C23C16/455
【審査請求】有
【請求項の数】20
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022146815
(22)【出願日】2022-09-15
(71)【出願人】
【識別番号】318009126
【氏名又は名称】株式会社KOKUSAI ELECTRIC
(74)【代理人】
【識別番号】100145872
【弁理士】
【氏名又は名称】福岡 昌浩
(74)【代理人】
【識別番号】100091362
【弁理士】
【氏名又は名称】阿仁屋 節雄
(72)【発明者】
【氏名】中谷 公彦
(72)【発明者】
【氏名】早稲田 崇之
(72)【発明者】
【氏名】宮田 翔馬
【テーマコード(参考)】
4K030
5F045
5F058
【Fターム(参考)】
4K030AA03
4K030AA06
4K030AA09
4K030AA14
4K030AA17
4K030BA29
4K030BA35
4K030BA44
4K030BB14
4K030DA02
4K030DA03
4K030EA04
4K030EA06
4K030FA10
4K030GA06
4K030HA01
4K030JA05
4K030JA09
4K030JA11
4K030KA41
4K030LA15
5F045AA06
5F045AA15
5F045AB32
5F045AB34
5F045AC03
5F045AC05
5F045AC07
5F045AC11
5F045AC15
5F045AD04
5F045AD05
5F045AD06
5F045AE15
5F045AE17
5F045AE19
5F045AE21
5F045AE23
5F045AF08
5F045AF20
5F045BB19
5F045DP19
5F045DP28
5F045DQ05
5F045EB13
5F045EE13
5F045EE14
5F045EE17
5F045EF03
5F045EF09
5F045EK06
5F058BA06
5F058BA20
5F058BC02
5F058BC04
5F058BC08
5F058BC10
5F058BC12
5F058BD04
5F058BD06
5F058BD10
5F058BD13
5F058BD16
5F058BF04
5F058BF24
5F058BF27
5F058BF29
5F058BF37
5F058BH01
(57)【要約】
【課題】選択成長により基板上に形成される膜のステップカバレッジを向上させる。
【解決手段】(a)第1表面と第2表面とを有する基板に対して、改質剤を供給することで、前記第1表面と、前記第2表面の少なくとも一部と、にインヒビター層を形成する工程と、(b)(b1)前記基板に対して原料を供給する工程と、(b2)前記基板に対して反応体を供給する工程と、を含むサイクルを所定回数行うことで、前記第2表面上に膜を形成する工程と、を有し、(b)では、第nサイクル(nは1または2以上の整数)までにおける1サイクルあたりの処理条件を、第n+1サイクル以降における1サイクルあたりの処理条件と、異ならせる。
【選択図】図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
(a)第1表面と第2表面とを有する基板に対して、改質剤を供給することで、前記第1表面と、前記第2表面の少なくとも一部と、にインヒビター層を形成する工程と、
(b)(b1)前記基板に対して原料を供給する工程と、(b2)前記基板に対して反応体を供給する工程と、を含むサイクルを所定回数行うことで、前記第2表面上に膜を形成する工程と、
を有し、
(b)では、第nサイクル(nは1または2以上の整数)までにおける1サイクルあたりの処理条件を、第n+1サイクル以降における1サイクルあたりの処理条件と、異ならせる基板処理方法。
【請求項2】
(b)では、第nサイクルまでにおける1サイクルあたりの前記基板への前記反応体の曝露量を、第n+1サイクル以降における1サイクルあたりの前記基板への前記反応体の曝露量よりも多くする請求項1に記載の基板処理方法。
【請求項3】
(b)では、第nサイクルまでにおける1サイクルあたりの前記反応体の供給時間を、第n+1サイクル以降における1サイクルあたりの前記反応体の供給時間よりも長くする、もしくは、
第nサイクルまでにおける前記反応体の供給流量を、第n+1サイクル以降における前記反応体の供給流量よりも大きくする、もしくは、
第nサイクルまでにおける1サイクルあたりの前記反応体の供給時間を、第n+1サイクル以降における1サイクルあたりの前記反応体の供給時間よりも長くし、かつ、第nサイクルまでにおける前記反応体の供給流量を、第n+1サイクル以降における前記反応体の供給流量よりも大きくする請求項1に記載の基板処理方法。
【請求項4】
(b)では、第nサイクルまでにおける1サイクルあたりの前記基板への前記原料の曝露量を、第n+1サイクル以降における1サイクルあたりの前記基板への前記原料の曝露量よりも多くする請求項1~3のいずれか1項に記載の基板処理方法。
【請求項5】
(b)では、第nサイクルまでにおける1サイクルあたりの前記原料の供給時間を、第n+1サイクル以降における1サイクルあたりの前記原料の供給時間よりも長くする、もしくは、
第nサイクルまでにおける前記原料の供給流量を、第n+1サイクル以降における前記原料の供給流量よりも大きくする、もしくは、
第nサイクルまでにおける1サイクルあたりの前記原料の供給時間を、第n+1サイクル以降における1サイクルあたりの前記原料の供給時間よりも長くし、かつ、第nサイクルまでにおける前記原料の供給流量を、第n+1サイクル以降における前記原料の供給流量よりも大きくする請求項1~3のいずれか1項に記載の基板処理方法。
【請求項6】
(b)では、第nサイクルまでにおける(b2)での処理圧力を、第n+1サイクル以降における(b2)での処理圧力よりも高くする請求項1~3のいずれか1項に記載の基板処理方法。
【請求項7】
(b)では、第nサイクルまでにおける(b2)での前記反応体の分圧を、第n+1サイクル以降における(b2)での前記反応体の分圧よりも高くする請求項1~3のいずれか1項に記載の基板処理方法。
【請求項8】
(b)では、第nサイクルまでにおける(b1)での処理圧力を、第n+1サイクル以降における(b1)での処理圧力以上とする請求項1~3のいずれか1項に記載の基板処理方法。
【請求項9】
(b)では、第nサイクルまでにおける(b1)での前記原料の分圧を、第n+1サイクル以降における(b1)での前記原料の分圧以上とする請求項1~3のいずれか1項に記載の基板処理方法。
【請求項10】
(b)では、第nサイクルまでにおける1サイクルあたりの前記原料の供給時間を、第nサイクルまでにおける1サイクルあたりの前記反応体の供給時間よりも長くする請求項1~3のいずれか1項に記載の基板処理方法。
【請求項11】
(b)では、第nサイクルまでにおける1サイクルあたりの前記反応体の供給時間を、第nサイクルまでにおける1サイクルあたりの前記原料の供給時間よりも長くする請求項1~3のいずれか1項に記載の基板処理方法。
【請求項12】
(b)では、第n+1サイクル以降における(b2)での処理圧力を、第n+1サイクル以降における(b1)での処理圧力以下とする請求項1~3のいずれか1項に記載の基板処理方法。
【請求項13】
第nサイクルまでのサイクル数を、第n+1サイクル以降のサイクル数よりも少なくする請求項1~3のいずれか1項に記載の基板処理方法。
【請求項14】
第nサイクルまでのサイクル数を、1以上10以下とする請求項1~3のいずれか1項に記載の基板処理方法。
【請求項15】
(b)では、第nサイクルまでの間に、前記第2表面の少なくとも一部に形成された前記インヒビター層の除去および無効化のうち少なくともいずれかを行う請求項1~3のいずれか1項に記載の基板処理方法。
【請求項16】
前記基板の表面には凹部が設けられており、前記凹部の側面には、前記第1表面と前記第2表面とが交互に配置されている請求項1~3のいずれか1項に記載の基板処理方法。
【請求項17】
前記第1表面は酸素含有膜を含み、前記第2表面は酸素非含有膜を含む請求項1~3のいずれか1項に記載の基板処理方法。
【請求項18】
(a)第1表面と第2表面とを有する基板に対して、改質剤を供給することで、前記第1表面と、前記第2表面の少なくとも一部と、にインヒビター層を形成する工程と、
(b)(b1)前記基板に対して原料を供給する工程と、(b2)前記基板に対して反応体を供給する工程と、を含むサイクルを所定回数行うことで、前記第2表面上に膜を形成する工程と、
を有し、
(b)では、第nサイクル(nは1または2以上の整数)までにおける1サイクルあたりの処理条件を、第n+1サイクル以降における1サイクルあたりの処理条件と、異ならせる半導体装置の製造方法。
【請求項19】
基板が処理される処理室と、
前記処理室内の基板に対して改質剤を供給する改質剤供給系と、
前記処理室内の基板に対して原料を供給する原料供給系と、
前記処理室内の基板に対して反応体を供給する反応体供給系と、
前記処理室内において、(a)第1表面と第2表面とを有する基板に対して、前記改質剤を供給することで、前記第1表面と、前記第2表面の少なくとも一部と、にインヒビター層を形成する処理と、(b)(b1)前記基板に対して前記原料を供給する処理と、(b2)前記基板に対して前記反応体を供給する処理と、を含むサイクルを所定回数行うことで、前記第2表面上に膜を形成する処理と、を行わせ、(b)では、第nサイクル(nは1または2以上の整数)までにおける1サイクルあたりの処理条件を、第n+1サイクル以降における1サイクルあたりの処理条件と、異ならせるように、前記改質剤供給系、前記原料供給系、および前記反応体供給系を制御することが可能なよう構成される制御部と、
を有する基板処理装置。
【請求項20】
(a)第1表面と第2表面とを有する基板に対して、改質剤を供給することで、前記第1表面と、前記第2表面の少なくとも一部と、にインヒビター層を形成する手順と、
(b)(b1)前記基板に対して原料を供給する手順と、(b2)前記基板に対して反応体を供給する手順と、を含むサイクルを所定回数行うことで、前記第2表面上に膜を形成する手順と、
(b)において、第nサイクル(nは1または2以上の整数)までにおける1サイクルあたりの処理条件を、第n+1サイクル以降における1サイクルあたりの処理条件と、異ならせる手順と、
をコンピュータによって基板処理装置に実行させるプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、基板処理方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
半導体装置の製造工程の一工程として、基板の表面に露出した材質が異なる複数種類の表面のうち特定の表面上に選択的に膜を成長させて形成する処理(以下、この処理を選択成長または選択成膜ともいう)が行われることがある(例えば特許文献1~3参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2021-106242号公報
【特許文献2】特開2020-155452号公報
【特許文献3】特開2020-155607号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
半導体装置の微細化に伴い、選択成長を行う際に、基板上に形成される膜のステップカバレッジの改善が強く要求されている。
【0005】
本開示は、選択成長により基板上に形成される膜のステップカバレッジを向上させることが可能な技術を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一態様によれば、
(a)第1表面と第2表面とを有する基板に対して、改質剤を供給することで、前記第1表面と、前記第2表面の少なくとも一部と、にインヒビター層を形成する工程と、
(b)(b1)前記基板に対して原料を供給する工程と、(b2)前記基板に対して反応体を供給する工程と、を含むサイクルを所定回数行うことで、前記第2表面上に膜を形成する工程と、
を有し、
(b)では、第nサイクル(nは1または2以上の整数)までにおける1サイクルあたりの処理条件を、第n+1サイクル以降における1サイクルあたりの処理条件と、異ならせる技術が提供される。
【発明の効果】
【0007】
本開示によれば、選択成長により基板上に形成される膜のステップカバレッジを向上させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1図1は、本開示の一態様で好適に用いられる基板処理装置の縦型処理炉の概略構成図であり、処理炉202部分を縦断面図で示す図である。
図2図2は、本開示の一態様で好適に用いられる基板処理装置の縦型処理炉の概略構成図であり、処理炉202部分を図1のA-A線断面図で示す図である。
図3図3は、本開示の一態様で好適に用いられる基板処理装置のコントローラ121の概略構成図であり、コントローラ121の制御系をブロック図で示す図である。
図4図4は、本開示の一態様における処理シーケンスを示す図である。
図5図5(a)は、第1表面(酸素含有膜の表面)と第2表面(酸素非含有膜の表面)とを有し、第2表面に自然酸化膜が形成されたウエハの表面部分を示す断面模式図である。図5(b)は、図5(a)の状態から洗浄ステップを行うことで、第2表面から自然酸化膜が除去された後のウエハの表面部分を示す断面模式図である。図5(c)は、図5(b)の状態から改質ステップを行うことで、第1表面にインヒビター層が形成された後のウエハの表面部分を示す断面模式図である。図5(d)は、図5(c)の状態から成膜ステップを行うことで、第2表面上に選択的に膜が形成された後のウエハの表面部分を示す断面模式図である。図5(e)は、図5(d)の状態から熱処理ステップを行うことで、第1表面におけるインヒビター層が除去された後のウエハの表面部分を示す断面模式図である。
図6図6(a)は、凹部が表面に設けられ、この凹部の側面に第1表面(酸素含有膜の表面)と第2表面(酸素非含有膜の表面)とが交互に配置されているウエハに対して、改質ステップを行った後のウエハの表面部分を示す断面模式図である。図6(b)は、図6(a)の状態から、所定の処理条件下で成膜ステップを開始した後のウエハの表面部分を示す断面模式図である。図6(c)は、図6(b)の状態から、処理条件を変更することなく成膜ステップを継続した後のウエハの表面部分を示す断面模式図である。図6(d)は、図6(c)の状態から、処理条件を変更することなく成膜ステップをさらに継続した後のウエハの表面部分を示す断面模式図である。
図7図7(a)は、凹部が表面に設けられ、この凹部の側面に第1表面(酸素含有膜の表面)と第2表面(酸素非含有膜の表面)とが交互に配置されているウエハに対して、改質ステップを行った後のウエハの表面部分を示す断面模式図である。図7(b)は、図7(a)の状態から、1サイクルあたりの処理条件を所定の第1処理条件とし、成膜ステップの第nサイクルまでを行った後のウエハの表面部分を示す断面模式図である。図7(c)は、図7(b)の状態から、1サイクルあたりの処理条件を第1処理条件とは異なる第2処理条件へ変更し、成膜ステップの第n+1サイクル以降を開始した後のウエハの表面部分を示す断面模式図である。図7(d)は、図7(c)の状態から、1サイクルあたりの処理条件を第2処理条件としたまま変更することなく、成膜ステップをさらに継続した後のウエハの表面部分を示す断面模式図である。
図8図8(a)は、平坦な表面を有し、その面と平行に第1表面(酸素含有膜の表面)と第2表面(酸素非含有膜の表面)とが交互に配置されているウエハに対して、改質ステップを行った後のウエハの表面部分を示す断面模式図である。図8(b)は、図8(a)の状態から、1サイクルあたりの処理条件を所定の第1処理条件とし、成膜ステップの第nサイクルまでを行った後のウエハの表面部分を示す断面模式図である。図8(c)は、図8(b)の状態から、1サイクルあたりの処理条件を第1処理条件とは異なる第2処理条件へ変更し、成膜ステップの第n+1サイクル以降を開始した後のウエハの表面部分を示す断面模式図である。図8(d)は、図8(c)の状態から、1サイクルあたりの処理条件を第2処理条件としたまま変更することなく、成膜ステップをさらに継続した後のウエハの表面部分を示す断面模式図である。
図9図9は、本開示の一態様における処理シーケンスの変形例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
<本開示の一態様>
以下、本開示の一態様について、主に、図1図4図5(a)~図5(e)を参照しつつ説明する。なお、以下の説明において用いられる図面は、いずれも模式的なものであり、図面に示される、各要素の寸法の関係、各要素の比率等は、現実のものとは必ずしも一致していない。また、複数の図面の相互間においても、各要素の寸法の関係、各要素の比率等は必ずしも一致していない。
【0010】
(1)基板処理装置の構成
図1に示すように、処理炉202は温度調整器(加熱部)としてのヒータ207を有する。ヒータ207は円筒形状であり、保持板に支持されることにより垂直に据え付けられている。ヒータ207は、ガスを熱で活性化(励起)させる活性化機構(励起部)としても機能する。
【0011】
ヒータ207の内側には、ヒータ207と同心円状に反応管203が配設されている。反応管203は、例えば石英(SiO)または炭化シリコン(SiC)等の耐熱性材料により構成され、上端が閉塞し下端が開口した円筒形状に形成されている。反応管203の下方には、反応管203と同心円状に、マニホールド209が配設されている。マニホールド209は、例えばステンレス鋼(SUS)等の金属材料により構成され、上端および下端が開口した円筒形状に形成されている。マニホールド209の上端部は、反応管203の下端部に係合しており、反応管203を支持するように構成されている。マニホールド209と反応管203との間には、シール部材としてのOリング220aが設けられている。反応管203はヒータ207と同様に垂直に据え付けられている。主に、反応管203とマニホールド209とにより処理容器(反応容器)が構成される。処理容器の筒中空部には処理室201が形成される。処理室201は、基板としてのウエハ200を収容可能に構成されている。この処理室201内でウエハ200に対する処理が行われる。
【0012】
処理室201内には、第1~第3供給部としてのノズル249a~249cが、マニホールド209の側壁を貫通するようにそれぞれ設けられている。ノズル249a~249cを、それぞれ第1~第3ノズルとも称する。ノズル249a~249cは、例えば石英またはSiC等の耐熱性材料により構成されている。ノズル249a~249cには、ガス供給管232a~232cがそれぞれ接続されている。ノズル249a~249cはそれぞれ異なるノズルであり、ノズル249a,249cのそれぞれは、ノズル249bに隣接して設けられている。
【0013】
ガス供給管232a~232cには、ガス流の上流側から順に、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)241a~241cおよび開閉弁であるバルブ243a~243cがそれぞれ設けられている。ガス供給管232aのバルブ243aよりも下流側には、ガス供給管232d,232fがそれぞれ接続されている。ガス供給管232bのバルブ243bよりも下流側には、ガス供給管232e,232gがそれぞれ接続されている。ガス供給管232cのバルブ243cよりも下流側には、ガス供給管232hが接続されている。ガス供給管232d~232hには、ガス流の上流側から順に、MFC241d~241hおよびバルブ243d~243hがそれぞれ設けられている。ガス供給管232a~232hは、例えば、SUS等の金属材料により構成されている。
【0014】
図2に示すように、ノズル249a~249cは、反応管203の内壁とウエハ200との間における平面視において円環状の空間に、反応管203の内壁の下部より上部に沿って、ウエハ200の配列方向上方に向かって立ち上がるようにそれぞれ設けられている。すなわち、ノズル249a~249cは、ウエハ200が配列されるウエハ配列領域の側方の、ウエハ配列領域を水平に取り囲む領域に、ウエハ配列領域に沿うようにそれぞれ設けられている。平面視において、ノズル249bは、処理室201内に搬入されるウエハ200の中心を挟んで後述する排気口231aと一直線上に対向するように配置されている。ノズル249a,249cは、ノズル249bと排気口231aの中心とを通る直線Lを、反応管203の内壁(ウエハ200の外周部)に沿って両側から挟み込むように配置されている。直線Lは、ノズル249bとウエハ200の中心とを通る直線でもある。すなわち、ノズル249cは、直線Lを挟んでノズル249aと反対側に設けられているということもできる。ノズル249a,249cは、直線Lを対称軸として線対称に配置されている。ノズル249a~249cの側面には、ガスを供給するガス供給孔250a~250cがそれぞれ設けられている。ガス供給孔250a~250cは、それぞれが、平面視において排気口231aと対向(対面)するように開口しており、ウエハ200に向けてガスを供給することが可能となっている。ガス供給孔250a~250cは、反応管203の下部から上部にわたって複数設けられている。
【0015】
ガス供給管232aからは、改質剤が、MFC241a、バルブ243a、ノズル249aを介して処理室201内へ供給される。
【0016】
ガス供給管232bからは、原料が、MFC241b、バルブ243b、ノズル249bを介して処理室201内へ供給される。原料は、成膜剤の1つとして用いられる。
【0017】
ガス供給管232cからは、反応体が、MFC241c、バルブ243c、ノズル249cを介して処理室201内へ供給される。反応体は、成膜剤の1つとして用いられる。
【0018】
ガス供給管232dからは、触媒が、MFC241d、バルブ243d、ガス供給管232a、ノズル249aを介して処理室201内へ供給される。触媒は、成膜剤の1つとして用いられる。
【0019】
ガス供給管232eからは、洗浄剤が、MFC241e、バルブ243e、ガス供給管232b、ノズル249bを介して処理室201内へ供給される。
【0020】
ガス供給管232f~232hからは、不活性ガスが、それぞれMFC241f~241h、バルブ243f~243h、ガス供給管232a~232c、ノズル249a~249cを介して処理室201内へ供給される。不活性ガスは、パージガス、キャリアガス、希釈ガス等として作用する。
【0021】
主に、ガス供給管232a、MFC241a、バルブ243aにより、改質剤供給系が構成される。主に、ガス供給管232b、MFC241b、バルブ243bにより、原料供給系が構成される。主に、ガス供給管232c、MFC241c、バルブ243cにより、反応体供給系が構成される。主に、ガス供給管232d、MFC241d、バルブ243dにより、触媒供給系が構成される。主に、ガス供給管232e、MFC241e、バルブ243eにより、洗浄剤供給系が構成される。主に、ガス供給管232f~232h、MFC241f~241h、バルブ243f~243hにより、不活性ガス供給系が構成される。原料供給系、反応体供給系、触媒供給系のそれぞれ或いは全てを成膜剤供給系とも称する。
【0022】
上述の各種供給系のうち、いずれか、或いは、全ての供給系は、バルブ243a~243hやMFC241a~241h等が集積されてなる集積型供給システム248として構成されていてもよい。集積型供給システム248は、ガス供給管232a~232hのそれぞれに対して接続され、ガス供給管232a~232h内への各種物質(各種ガス)の供給動作、すなわち、バルブ243a~243hの開閉動作やMFC241a~241hによる流量調整動作等が、後述するコントローラ121によって制御されるように構成されている。集積型供給システム248は、一体型、或いは、分割型の集積ユニットとして構成されており、ガス供給管232a~232h等に対して集積ユニット単位で着脱を行うことができ、集積型供給システム248のメンテナンス、交換、増設等を、集積ユニット単位で行うことが可能なように構成されている。
【0023】
反応管203の側壁下方には、処理室201内の雰囲気を排気する排気口231aが設けられている。図2に示すように、排気口231aは、平面視において、ウエハ200を挟んでノズル249a~249c(ガス供給孔250a~250c)と対向(対面)する位置に設けられている。排気口231aは、反応管203の側壁の下部より上部に沿って、すなわち、ウエハ配列領域に沿って設けられていてもよい。排気口231aには排気管231が接続されている。排気管231には、処理室201内の圧力を検出する圧力検出器(圧力検出部)としての圧力センサ245および圧力調整器(圧力調整部)としてのAPC(Auto Pressure Controller)バルブ244を介して、真空排気装置としての真空ポンプ246が接続されている。APCバルブ244は、真空ポンプ246を作動させた状態で弁を開閉することで、処理室201内の真空排気および真空排気停止を行うことができ、さらに、真空ポンプ246を作動させた状態で、圧力センサ245により検出された圧力情報に基づいて弁開度を調節することで、処理室201内の圧力を調整することができるように構成されている。主に、排気管231、APCバルブ244、圧力センサ245により、排気系が構成される。真空ポンプ246を排気系に含めてもよい。
【0024】
マニホールド209の下方には、マニホールド209の下端開口を気密に閉塞可能な炉口蓋体としてのシールキャップ219が設けられている。シールキャップ219は、例えばSUS等の金属材料により構成され、円盤状に形成されている。シールキャップ219の上面には、マニホールド209の下端と当接するシール部材としてのOリング220bが設けられている。シールキャップ219の下方には、後述するボート217を回転させる回転機構267が設置されている。回転機構267の回転軸255は、シールキャップ219を貫通してボート217に接続されている。回転機構267は、ボート217を回転させることでウエハ200を回転させるように構成されている。シールキャップ219は、反応管203の外部に設置された昇降機構としてのボートエレベータ115によって垂直方向に昇降されるように構成されている。ボートエレベータ115は、シールキャップ219を昇降させることで、ウエハ200を処理室201内外に搬入および搬出(搬送)する搬送装置(搬送機構)として構成されている。
【0025】
マニホールド209の下方には、シールキャップ219を降下させボート217を処理室201内から搬出した状態で、マニホールド209の下端開口を気密に閉塞可能な炉口蓋体としてのシャッタ219sが設けられている。シャッタ219sは、例えばSUS等の金属材料により構成され、円盤状に形成されている。シャッタ219sの上面には、マニホールド209の下端と当接するシール部材としてのOリング220cが設けられている。シャッタ219sの開閉動作(昇降動作や回動動作等)は、シャッタ開閉機構115sにより制御される。
【0026】
基板支持具としてのボート217は、複数枚、例えば25~200枚のウエハ200を、水平姿勢で、かつ、互いに中心を揃えた状態で垂直方向に整列させて多段に支持するように、すなわち、間隔を空けて配列させるように構成されている。ボート217は、例えば石英やSiC等の耐熱性材料により構成される。ボート217の下部には、例えば石英やSiC等の耐熱性材料により構成される断熱板218が多段に支持されている。
【0027】
反応管203内には、温度検出器としての温度センサ263が設置されている。温度センサ263により検出された温度情報に基づきヒータ207への通電具合を調整することで、処理室201内の温度が所望の温度分布となる。温度センサ263は、反応管203の内壁に沿って設けられている。
【0028】
図3に示すように、制御部(制御手段)であるコントローラ121は、CPU(Central Processing Unit)121a、RAM(Random Access Memory)121b、記憶装置121c、I/Oポート121dを備えたコンピュータとして構成されている。RAM121b、記憶装置121c、I/Oポート121dは、内部バス121eを介して、CPU121aとデータ交換可能なように構成されている。コントローラ121には、例えばタッチパネル等として構成された入出力装置122が接続されている。また、コントローラ121には、外部記憶装置123を接続することが可能となっている。
【0029】
記憶装置121cは、例えばフラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)等で構成されている。記憶装置121c内には、基板処理装置の動作を制御する制御プログラムや、後述する基板処理の手順や条件等が記載されたプロセスレシピ等が、読み出し可能に記録され、格納されている。プロセスレシピは、後述する基板処理における各手順をコントローラ121によって、基板処理装置に実行させ、所定の結果を得ることができるように組み合わされたものであり、プログラムとして機能する。以下、プロセスレシピや制御プログラム等を総称して、単に、プログラムともいう。また、プロセスレシピを、単に、レシピともいう。本明細書においてプログラムという言葉を用いた場合は、レシピ単体のみを含む場合、制御プログラム単体のみを含む場合、または、それらの両方を含む場合がある。RAM121bは、CPU121aによって読み出されたプログラムやデータ等が一時的に保持されるメモリ領域(ワークエリア)として構成されている。
【0030】
I/Oポート121dは、上述のMFC241a~241h、バルブ243a~243h、圧力センサ245、APCバルブ244、真空ポンプ246、温度センサ263、ヒータ207、回転機構267、ボートエレベータ115、シャッタ開閉機構115s等に接続されている。
【0031】
CPU121aは、記憶装置121cから制御プログラムを読み出して実行すると共に、入出力装置122からの操作コマンドの入力等に応じて記憶装置121cからレシピを読み出すことが可能なように構成されている。CPU121aは、読み出したレシピの内容に沿うように、MFC241a~241hによる各種物質(各種ガス)の流量調整動作、バルブ243a~243hの開閉動作、APCバルブ244の開閉動作および圧力センサ245に基づくAPCバルブ244による圧力調整動作、真空ポンプ246の起動および停止、温度センサ263に基づくヒータ207の温度調整動作、回転機構267によるボート217の回転および回転速度調節動作、ボートエレベータ115によるボート217の昇降動作、シャッタ開閉機構115sによるシャッタ219sの開閉動作等を制御することが可能なように構成されている。
【0032】
コントローラ121は、外部記憶装置123に記録され、格納された上述のプログラムを、コンピュータにインストールすることにより構成することができる。外部記憶装置123は、例えば、HDD等の磁気ディスク、CD等の光ディスク、MO等の光磁気ディスク、USBメモリやSSD等の半導体メモリ等を含む。記憶装置121cや外部記憶装置123は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体として構成されている。以下、これらを総称して、単に、記録媒体ともいう。本明細書において記録媒体という言葉を用いた場合は、記憶装置121c単体のみを含む場合、外部記憶装置123単体のみを含む場合、または、それらの両方を含む場合がある。なお、コンピュータへのプログラムの提供は、外部記憶装置123を用いず、インターネットや専用回線等の通信手段を用いて行うようにしてもよい。
【0033】
(2)基板処理工程
上述の基板処理装置を用い、半導体装置の製造工程の一工程として、基板を処理する方法、すなわち、基板としてのウエハ200が有する第1表面および第2表面のうち、第2表面上に選択的に膜を形成するための処理シーケンスの例について、主に、図4図5(a)~図5(e)を用いて説明する。以下の説明において、基板処理装置を構成する各部の動作はコントローラ121により制御される。
【0034】
なお、ウエハ200の表面は第1表面と第2表面とを有している。以下では、第1表面が酸素含有膜(第1下地)を含んでおり、第2表面が酸素非含有膜(第2下地)を含んでいる例について説明する。また以下では、代表的な例として、酸素含有膜がシリコン酸化膜(SiO膜、以下、SiO膜とも称する)であり、酸素非含有膜がシリコン窒化膜(Si膜、以下、SiN膜とも称する)である場合について説明する。すなわち、以下では、第1表面が第1下地としてのSiO膜の表面により構成され、第2表面が第2下地としてのSiN膜の表面により構成されている場合について説明する。
【0035】
本態様における処理シーケンスでは、
(a)第1表面と第2表面とを有するウエハ200に対して、改質剤を供給することで、第1表面と、第2表面の少なくとも一部と、にインヒビター層を形成するステップ(改質ステップ)と、
(b)(b1)ウエハ200に対して原料を供給するステップ(原料供給ステップ)と、(b2)ウエハ200に対して反応体を供給するステップ(反応体供給ステップ)と、を含むサイクルを所定回数行うことで、第2表面上に膜を形成するステップ(成膜ステップ)と、
を行い、
成膜ステップでは、第nサイクル(nは1または2以上の整数)までにおける1サイクルあたりの処理条件を、第n+1サイクル以降における1サイクルあたりの処理条件と、異ならせるようにする。各ステップはノンプラズマの雰囲気下で行われる。
【0036】
なお、以下の例では、図4に示すように、成膜ステップにおいて、原料供給ステップと反応体供給ステップとを含む上述のサイクルを所定の第1処理条件下でn回行い、その後、このサイクルを第1処理条件とは異なる第2処理条件下でn’回(n’は1または2以上の整数)行う場合について説明する。
【0037】
また、以下の例では、原料供給ステップおよび反応体供給ステップのうち少なくともいずれかのステップにおいて、ウエハ200に対して触媒を供給する場合について説明する。なお、図4では、代表的な例として、原料供給ステップおよび反応体供給ステップの両方のステップにおいて、触媒を供給する例を示している。
【0038】
本明細書では、上述の処理シーケンスを、便宜上、以下のように示すこともある。以下の変形例や他の態様等の説明においても、同様の表記を用いる。
【0039】
改質剤→(原料+触媒→反応体+触媒)×n→(原料+触媒→反応体+触媒)×n’
【0040】
なお、以下に示す処理シーケンスのように、処理条件によっては、触媒を供給しないようにしてもよいし、原料供給ステップおよび反応体供給ステップのうち少なくともいずれかのステップにおいて、ウエハ200に対して触媒を供給するようにしてもよい。
【0041】
改質剤→(原料→反応体)×n→(原料→反応体)×n’
改質剤→(原料+触媒→反応体)×n→(原料+触媒→反応体)×n’
改質剤→(原料→反応体+触媒)×n→(原料→反応体+触媒)×n’
改質剤→(原料+触媒→反応体+触媒)×n→(原料+触媒→反応体+触媒)×n’
【0042】
また、図4や以下に示す処理シーケンスのように、改質ステップを行う前に、ウエハ200に対して洗浄剤を供給することで、ウエハ200の表面に形成された自然酸化膜を除去するステップ(洗浄ステップ)をさらに行うようにしてもよい。また、膜を形成するステップを行った後に、ウエハ200を熱処理するステップ(熱処理ステップ)をさらに行うようにしてもよい。
【0043】
洗浄剤→改質剤→(原料→反応体)×n→(原料→反応体)×n’→熱処理
洗浄剤→改質剤→(原料+触媒→反応体)×n→(原料+触媒→反応体)×n’→熱処理
洗浄剤→改質剤→(原料→反応体+触媒)×n→(原料→反応体+触媒)×n’→熱処理
洗浄剤→改質剤→(原料+触媒→反応体+触媒)×n→(原料+触媒→反応体+触媒)×n’→熱処理
【0044】
本明細書において用いる「ウエハ」という用語は、ウエハそのものを意味する場合や、ウエハとその表面に形成された所定の層や膜との積層体を意味する場合がある。本明細書において用いる「ウエハの表面」という言葉は、ウエハそのものの表面を意味する場合や、ウエハ上に形成された所定の層等の表面を意味する場合がある。本明細書において「ウエハ上に所定の層を形成する」と記載した場合は、ウエハそのものの表面上に所定の層を直接形成することを意味する場合や、ウエハ上に形成されている層等の上に所定の層を形成することを意味する場合がある。本明細書において「基板」という言葉を用いた場合も、「ウエハ」という言葉を用いた場合と同義である。
【0045】
本明細書において用いる「剤」という用語は、ガス状物質および液体状物質のうち少なくともいずれかを含む。液体状物質はミスト状物質を含む。すなわち、改質剤、および成膜剤(原料、反応体、触媒)のそれぞれは、ガス状物質を含んでいてもよく、ミスト状物質等の液体状物質を含んでいてもよく、それらの両方を含んでいてもよい。
【0046】
本明細書において用いる「層」という用語は、連続層および不連続層のうち少なくともいずれかを含む。例えば、インヒビター層は、成膜阻害作用を生じさせることが可能であれば、連続層を含んでいてもよく、不連続層を含んでいてもよく、それらの両方を含んでいてもよい。
【0047】
(ウエハチャージおよびボートロード)
複数枚のウエハ200がボート217に装填(ウエハチャージ)されると、シャッタ開閉機構115sによりシャッタ219sが移動させられて、マニホールド209の下端開口が開放される(シャッタオープン)。その後、図1に示すように、複数枚のウエハ200を支持したボート217は、ボートエレベータ115によって持ち上げられて処理室201内へ搬入(ボートロード)される。この状態で、シールキャップ219は、Oリング220bを介してマニホールド209の下端をシールした状態となる。このようにして、ウエハ200は、処理室201内に準備されることとなる。
【0048】
なお、ボート217に装填されるウエハ200の表面は、図5(a)に示すように、第1表面と第2表面とを有している。上述のように、ここでは、例えば、第1表面が酸素含有膜としてのSiO膜の表面であり、第2表面が酸素非含有膜としてのSiN膜の表面である場合について説明する。また、ここでは、図5(a)に示すように、第2表面に自然酸化膜が形成されている場合について説明する。
【0049】
(圧力調整および温度調整)
ボートロードが終了した後、処理室201内、すなわち、ウエハ200が存在する空間が所望の圧力(真空度)となるように、真空ポンプ246によって真空排気(減圧排気)される。この際、処理室201内の圧力は圧力センサ245で測定され、この測定された圧力情報に基づきAPCバルブ244がフィードバック制御される。また、処理室201内のウエハ200が所望の処理温度となるように、ヒータ207によって加熱される。この際、処理室201内が所望の温度分布となるように、温度センサ263が検出した温度情報に基づきヒータ207への通電具合がフィードバック制御される。また、回転機構267によるウエハ200の回転を開始する。処理室201内の排気、ウエハ200の加熱および回転は、いずれも、少なくともウエハ200に対する処理が終了するまでの間は継続して行われる。
【0050】
(洗浄ステップ)
その後、ウエハ200に対して洗浄剤を供給する。
【0051】
具体的には、バルブ243eを開き、ガス供給管232e内へ洗浄剤を流す。洗浄剤は、MFC241eにより流量調整され、ガス供給管232b、ノズル249bを介して処理室201内へ供給され、排気口231aより排気される。このとき、ウエハ200の側方から、ウエハ200に対して洗浄剤が供給される(洗浄剤供給)。このとき、バルブ243f~243hを開き、ノズル249a~249cのそれぞれを介して処理室201内へ不活性ガスを供給するようにしてもよい。
【0052】
後述する処理条件下でウエハ200に対して洗浄剤を供給することにより、図5(b)に示すように、ウエハ200の第2表面に形成された自然酸化膜を除去(エッチング)し、第2表面を露出させることができる。このとき、図5(b)に示すように、ウエハ200が有する第1表面および第2表面は露出した状態となる。第1表面がSiO膜を含み、第2表面がSiN膜を含む場合、第1表面および第2表面が露出した状態においては、第1表面は、その全域にわたりOH終端された状態となり、第2表面の多くの領域はOH終端されていない状態となる。すなわち、第1表面は、その全域にわたりOH基により終端された状態となり、第2表面の多くの領域はOH基により終端されていない状態となる。
【0053】
洗浄ステップにて洗浄剤を供給する際における処理条件としては、
処理温度:50~200℃、好ましくは70~150℃
処理圧力:10~2000Pa、好ましくは100~1500Pa
処理時間:10~60分、好ましくは30~60分
洗浄剤供給流量:0.05~1slm、好ましくは0.1~0.5slm
不活性ガス供給流量(ガス供給管毎):1~10slm、好ましくは2~10slm
が例示される。
【0054】
なお、本明細書における「50~200℃」のような数値範囲の表記は、下限値および上限値がその範囲に含まれることを意味する。よって、例えば、「50~200℃」とは「50℃以上200℃以下」を意味する。他の数値範囲についても同様である。また、本明細書における処理温度とはウエハ200の温度または処理室201内の温度のことを意味し、処理圧力とは処理室201内の圧力のことを意味する。また、処理時間とは、その処理を継続する時間を意味する。また、供給流量に0slmが含まれる場合、0slmとは、その物質(ガス)を供給しないケースを意味する。これらは、以下の説明においても同様である。
【0055】
第2表面から自然酸化膜を除去し、第2表面を露出させた後、バルブ243eを閉じ、処理室201内への洗浄剤の供給を停止する。そして、処理室201内を真空排気し、処理室201内に残留するガス状物質等を処理室201内から排除する。このとき、バルブ243f~243hを開き、ノズル249a~249cを介して処理室201内へ不活性ガスを供給する。ノズル249a~249cより供給される不活性ガスは、パージガスとして作用し、これにより、処理室201内がパージされる(パージ)。
【0056】
洗浄ステップにてパージを行う際における処理条件としては、
処理圧力:1~30Pa
処理時間:1~120秒、好ましくは1~60秒
不活性ガス供給流量(ガス供給管毎):0.5~20slm
が例示される。なお、本ステップにてパージを行う際における処理温度は、洗浄剤を供給する際における処理温度と同様の温度とすることが好ましい。
【0057】
洗浄剤としては、例えば、フッ素(F)含有ガスを用いることができる。F含有ガスとしては、例えば、三フッ化塩素(ClF)ガス、フッ化塩素(ClF)ガス、フッ化窒素(NF)ガス、フッ化水素(HF)ガス、フッ素(F)ガス等を用いることができる。また、洗浄剤としては、例えば、酢酸(CHCOOH)ガス、ギ酸(HCOOH)ガス、ヘキサフルオロアセチルアセトン(C)ガス、水素(H)ガス等を用いることができる。また、洗浄剤としては、各種洗浄液を用いることもできる。例えば、洗浄剤として、酢酸水溶液、ギ酸水溶液等を用いることもできる。また例えば、洗浄剤として、HF水溶液を用い、DHF洗浄を行うようにすることもできる。また例えば、洗浄剤として、アンモニア水と過酸化水素水と純水とを含む洗浄液を用い、SC-1洗浄(APM洗浄)を行うようにすることもできる。また例えば、洗浄剤として、塩酸と過酸化水素水と純水とを含む洗浄液を用い、SC-2洗浄(HPM洗浄)を行うようにすることもできる。また例えば、洗浄剤として、硫酸と過酸化水素水とを含む洗浄液を用い、SPM洗浄を行うようにすることもできる。すなわち、洗浄剤は、ガス状物質であってもよく、液体状物質であってもよい。また、洗浄剤は、ミスト状物質等の液体状物質であってもよい。洗浄剤としては、これらのうち1以上を用いることができる。
【0058】
不活性ガスとしては、窒素(N)ガスや、アルゴン(Ar)ガス、ヘリウム(He)ガス、ネオン(Ne)ガス、キセノン(Xe)ガス等の希ガスを用いることができる。不活性ガスとしては、これらのうち1以上を用いることができる。この点は、後述する各ステップにおいても同様である。
【0059】
なお、事前に、ウエハ200の表面に形成された自然酸化膜を除去し、その状態が維持されたウエハ200を用いる場合は、洗浄ステップを省略することができる。その場合、圧力調整および温度調整後に、後述する改質ステップを行うこととなる。
【0060】
(改質ステップ)
洗浄ステップを行った後、ウエハ200に対して改質剤を供給する。
【0061】
具体的には、バルブ243aを開き、ガス供給管232a内へ改質剤を流す。改質剤は、MFC241aにより流量調整され、ノズル249aを介して処理室201内へ供給され、排気口231aより排気される。このとき、ウエハ200の側方から、ウエハ200に対して改質剤が供給される(改質剤供給)。このとき、バルブ243f~243hを開き、ノズル249a~249cのそれぞれを介して処理室201内へ不活性ガスを供給するようにしてもよい。
【0062】
後述する処理条件下でウエハ200に対して改質剤を供給することにより、図5(c)に示すように、改質剤を構成する分子の分子構造の少なくとも一部であるインヒビター分子をウエハ200の第1表面に化学吸着させて、第1表面にインヒビター層を形成するよう第1表面を改質させることができる。すなわち、本ステップでは、ウエハ200に対して第1表面と反応する改質剤を供給することにより、改質剤に含まれるインヒビター分子を第1表面に吸着させて第1表面にインヒビター層を形成するよう第1表面を改質させることができる。これにより、第1表面を、インヒビター分子により終端させることが可能となる。インヒビター分子を成膜阻害分子(吸着阻害分子、反応阻害分子)とも称する。また、インヒビター層を成膜阻害層(吸着阻害層、反応阻害層)とも称する。
【0063】
本ステップで形成されるインヒビター層は、改質剤由来の残基であるインヒビター分子を含む。インヒビター層は、後述する成膜ステップにおいて、第1表面への原料(成膜剤)の吸着を防ぎ、第1表面上での成膜反応の進行を阻害(抑制)する。
【0064】
インヒビター分子としては、例えば、トリメチルシリル基(-SiMe)やトリエチルシリル基(-SiEt)等のトリアルキルシリル基を例示することができる。トリアルキルシリル基は、アルキル基、すなわち、炭化水素基を含む。これらの場合、トリメチルシリル基やトリエチルシリル基のSiが、ウエハ200の第1表面における吸着サイトに吸着する。第1表面がSiO膜の表面である場合、第1表面は吸着サイトとしてOH終端(OH基)を含み、トリメチルシリル基やトリエチルシリル基のSiは、第1表面におけるOH終端(OH基)のOと結合し、第1表面が、メチル基やエチル基等のアルキル基により、すなわち、炭化水素基により終端されることとなる。第1表面を終端した、メチル基(トリメチルシリル基)やエチル基(トリエチルシリル基)等のアルキル基(アルキルシリル基)、すなわち、炭化水素基は、インヒビター層を構成し、後述する成膜ステップにおいて、第1表面への原料(成膜剤)の吸着を防ぎ、第1表面上での成膜反応の進行を阻害(抑制)することができる。
【0065】
なお、本ステップでは、ウエハ200の第2表面の少なくとも一部に、インヒビター分子が吸着することがあるが、その吸着量は僅かであり、ウエハ200の第1表面への吸着量の方が圧倒的に多くなる。このような選択的(優先的)な吸着が可能となるのは、本ステップにおける処理条件を処理室201内において改質剤が気相分解しない条件としているためである。また、第1表面が、その全域にわたりOH終端されているのに対し、第2表面の多くの領域がOH終端されていないためである。本ステップでは、処理室201内において改質剤が気相分解しないことから、第1表面および第2表面には、インヒビター分子が多重堆積することはなく、インヒビター分子は、第1表面および第2表面のうち、第1表面に選択的に吸着し、これにより第1表面が、選択的に、インヒビター分子により終端されることとなる。
【0066】
改質ステップにて改質剤を供給する際における処理条件としては、
処理温度:室温(25℃)~500℃、好ましくは室温~250℃
処理圧力:5~2000Pa、好ましくは10~1000Pa
処理時間:1秒~120分、好ましくは30秒~60分
改質剤供給流量:0.001~3slm、好ましくは0.001~0.5slm
不活性ガス供給流量(ガス供給管毎):0~20slm
が例示される。
【0067】
ウエハ200の第1表面に選択的にインヒビター層を形成した後、バルブ243aを閉じ、処理室201内への改質剤の供給を停止する。そして、洗浄ステップにおけるパージと同様の処理手順、処理条件により、処理室201内に残留するガス状物質等を処理室201内から排除する(パージ)。なお、本ステップにてパージを行う際における処理温度は、改質剤を供給する際における処理温度と同様の温度とすることが好ましい。
【0068】
改質剤としては、例えば、シリコン(Si)にアミノ基が直接結合した構造を有する化合物や、シリコン(Si)にアミノ基とアルキル基とが直接結合した構造を有する化合物を用いることができる。
【0069】
改質剤としては、例えば、(ジメチルアミノ)シラン((CHNSiH)、(ジエチルアミノ)シラン((CNSiH)、(ジプロピルアミノ)シラン((CNSiH)、(ジブチルアミノ)シラン((CNSiH)、(ジメチルアミノ)トリメチルシラン((CHNSi(CH)、(ジエチルアミノ)トリエチルシラン((CNSi(C)、(ジメチルアミノ)トリエチルシラン((CHNSi(C)、(ジエチルアミノ)トリメチルシラン((CNSi(CH)、(ジプロピルアミノ)トリメチルシラン((CNSi(CH)、(ジブチルアミノ)トリメチルシラン((CNSi(CH)、(トリメチルシリル)アミン((CHSiNH)、(トリエチルシリル)アミン((CSiNH)等を用いることができる。改質剤としては、これらのうち1以上を用いることができる。
【0070】
また、改質剤としては、例えば、ビス(ジメチルアミノ)ジメチルシラン([(CHN]Si(CH)、ビス(ジエチルアミノ)ジエチルシラン([(CN]Si(C)、ビス(ジメチルアミノ)ジエチルシラン([(CHN]Si(C)、ビス(ジエチルアミノ)ジメチルシラン([(CN]Si(CH)、ビス(ジメチルアミノ)シラン([(CHN]SiH)、ビス(ジエチルアミノ)シラン([(CN]SiH)、ビス(ジメチルアミノジメチルシリル)エタン([(CHN(CHSi])、ビス(ジプロピルアミノ)シラン([(CN]SiH)、ビス(ジブチルアミノ)シラン([(CN]SiH)、ビス(ジプロピルアミノ)ジメチルシラン([(CN]Si(CH)、ビス(ジプロピルアミノ)ジエチルシラン([(CN]Si(C)、(ジメチルシリル)ジアミン((CHSi(NH)、(ジエチルシリル)ジアミン((CSi(NH)、(ジプロピルシリル)ジアミン((CSi(NH)、ビス(ジメチルアミノジメチルシリル)メタン([(CHN(CHSi]CH)、ビス(ジメチルアミノ)テトラメチルジシラン([(CHN](CHSi)等を用いることもできる。改質剤としては、これらのうち1以上を用いることができる。
【0071】
(成膜ステップ)
改質ステップを行った後、ウエハ200に対して成膜剤を供給し、ウエハ200の第2表面上に膜を形成する。すなわち、ウエハ200に対して第2表面と反応する成膜剤を供給し、第2表面上に選択的に(優先的に)膜を形成する。具体的には、次の原料供給ステップ、反応体供給ステップを順次実行する。なお、以下の例では、上述のように、成膜剤は、原料、反応体、および触媒を含む。原料供給ステップ、反応体供給ステップでは、ヒータ207の出力を調整し、ウエハ200の温度を、洗浄ステップ、改質ステップにおけるウエハ200の温度以下とした状態、好ましくは、図4に示すように、洗浄ステップ、改質ステップにおけるウエハ200の温度よりも低くした状態を維持する。
【0072】
[原料供給ステップ]
本ステップでは、改質ステップを行った後のウエハ200、すなわち、第1表面に選択的にインヒビター層を形成した後のウエハ200に対して、成膜剤として、原料(原料ガス)および触媒(触媒ガス)を供給する。
【0073】
具体的には、バルブ243b,243dを開き、ガス供給管232b,232d内へ原料、触媒をそれぞれ流す。原料、触媒は、それぞれ、MFC241b,241dにより流量調整され、ノズル249b,249aを介して処理室201内へ供給され、処理室201内で混合されて、排気口231aより排気される。このとき、ウエハ200の側方から、ウエハ200に対して原料および触媒が供給される(原料+触媒供給)。このとき、バルブ243f~243hを開き、ノズル249a~249cのそれぞれを介して処理室201内へ不活性ガスを供給するようにしてもよい。
【0074】
後述する処理条件下でウエハ200に対して原料と触媒とを供給することにより、原料を構成する分子の分子構造の少なくとも一部の、第1表面への化学吸着を抑制しつつ、原料を構成する分子の分子構造の少なくとも一部を、第2表面に選択的に化学吸着させることが可能となる。これにより、第2表面に選択的に第1層が形成される。第1層は、原料の残基である、原料を構成する分子の分子構造の少なくとも一部を含む。すなわち、第1層は、原料を構成する原子の少なくとも一部を含む。
【0075】
本ステップでは、触媒を原料とともに供給することにより、上述の反応を、ノンプラズマの雰囲気下で、また、後述するような低い温度条件下で進行させることができる。このように、第1層の形成を、ノンプラズマの雰囲気下で、また、後述するような低い温度条件下で行うことにより、第1表面に形成されたインヒビター層を構成する分子や原子を、第1表面から消滅(脱離)させることなく維持することが可能となる。
【0076】
また、第1層の形成を、ノンプラズマの雰囲気下で、また、後述するような低い温度条件下で行うことにより、処理室201内において原料が熱分解(気相分解)、すなわち、自己分解しないようにすることができる。これにより、第1表面および第2表面に、原料を構成する分子の分子構造の少なくとも一部が多重堆積することを抑制することができ、原料を構成する分子の分子構造の少なくとも一部を、第1表面および第2表面のうち、第2表面に選択的に吸着させることが可能となる。
【0077】
なお、本ステップでは、ウエハ200の第1表面の一部に原料を構成する分子の分子構造の少なくとも一部が吸着することもあるが、その吸着量は僅かであり、ウエハ200の第2表面への吸着量の方が圧倒的に多くなる。このような選択的(優先的)な吸着が可能となるのは、本ステップにおける処理条件を、後述するような低い温度条件であって、処理室201内において原料が気相分解しない条件としているためである。また、第1表面の全域にわたりインヒビター層が形成されているのに対し、第2表面の多くの領域にインヒビター層が形成されていないためである。
【0078】
ウエハ200の第2表面に第1層を選択的に形成した後、バルブ243b,243dを閉じ、処理室201内への原料、触媒の供給をそれぞれ停止する。そして、洗浄ステップにおけるパージと同様の処理手順、処理条件により、処理室201内に残留するガス状物質等を処理室201内から排除する(パージ)。なお、本ステップにてパージを行う際における処理温度は、原料および触媒を供給する際における処理温度と同様の温度とすることが好ましい。
【0079】
原料としては、例えば、Si及びハロゲン含有ガス(Si及びハロゲン含有物質)を用いることができる。ハロゲンは、塩素(Cl)、フッ素(F)、臭素(Br)、ヨウ素(I)等を含む。Si及びハロゲン含有ガスは、ハロゲンを、Siとハロゲンとの化学結合の形で含むことが好ましい。Si及びハロゲン含有ガスとしては、例えば、Si-Cl結合を有するシラン系ガス、すなわち、クロロシラン系ガスを用いることができる。Si及びハロゲン含有ガスは、さらに、Cを含んでいてもよく、その場合、CをSi-C結合の形で含むことが好ましい。Si及びハロゲン含有ガスとしては、例えば、Si、Cl、およびアルキレン基を含み、Si-C結合を有するシラン系ガス、すなわち、アルキレンクロロシラン系ガスを用いることができる。アルキレン基は、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基等を含む。また、Si及びハロゲン含有ガスとしては、例えば、Si、Cl、およびアルキル基を含み、Si-C結合を有するシラン系ガス、すなわち、アルキルクロロシラン系ガスを用いることができる。アルキル基は、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等を含む。Si及びハロゲン含有ガスは、さらに、Oを含んでいてもよく、その場合、OをSi-O結合の形で、例えば、シロキサン結合(Si-O-Si結合)の形で含むことが好ましい。Si及びハロゲン含有ガスとしては、例えば、Si、Cl、およびシロキサン結合を有するシラン系ガス、すなわち、クロロシロキサン系ガスを用いることができる。これらのガスは、いずれも、ClをSi-Cl結合の形で含むことが好ましい。原料としては、これらの他、アミノシラン系ガス等のアミノ基含有ガス(アミノ基含有物質)を用いることもできる。
【0080】
原料としては、例えば、テトラクロロシラン(SiCl)、ヘキサクロロジシラン(SiCl)、オクタクロロトリシラン(SiCl)等を用いることができる。また、原料としては、例えば、ヘキサクロロジシロキサン(ClSi-O-SiCl)、オクタクロロトリシロキサン(ClSi-O-SiCl-O-SiCl)等を用いることができる。また、原料としては、例えば、1,1,3,3-テトラクロロ-1,3-ジシラシクロブタン(CClSi)、ビス(トリクロロシリル)メタン((SiClCH)、1,2-ビス(トリクロロシリル)エタン((SiCl)、1,1,2,2-テトラクロロ-1,2-ジメチルジシラン((CHSiCl)、1,2-ジクロロ-1,1,2,2-テトラメチルジシラン((CHSiCl)等を用いることができる。原料としては、これらのうち1以上を用いることができる。
【0081】
また、原料としては、例えば、テトラキス(ジメチルアミノ)シラン(Si[N(CH)、トリス(ジメチルアミノ)シラン(Si[N(CHH)、ビス(ジエチルアミノ)シラン(Si[N(C)、ビス(ターシャリーブチルアミノ)シラン(SiH[NH(C)])、(ジイソプロピルアミノ)シラン(SiH[N(C])等を用いることもできる。原料としては、これらのうち1以上を用いることができる。
【0082】
触媒としては、例えば、炭素(C)、窒素(N)、及び水素(H)を含むアミン系ガス(アミン系物質)を用いることができる。アミン系ガス(アミン系物質)としては、鎖状アミン系ガス(鎖状アミン系物質)や環状アミン系ガス(環状アミン系物質)を用いることができる。触媒としては、例えば、トリエチルアミン((CN)、ジエチルアミン((CNH)、モノエチルアミン((C)NH)、トリメチルアミン((CHN)、ジメチルアミン((CHNH)、モノメチルアミン((CH)NH)等の鎖状アミンを用いることができる。また、触媒としては、例えば、アミノピリジン(C)、ピリジン(CN)、ピコリン(CN)、ルチジン(CN)、ピリミジン(C)、キノリン(CN)、ピペラジン(C10)、ピペリジン(C11N)、アニリン(CN)等の環状アミンを用いることができる。触媒としては、これらのうち1以上を用いることができる。この点は、後述する反応体供給ステップにおいても同様である。
【0083】
[反応体供給ステップ]
原料供給ステップが終了した後、ウエハ200、すなわち、第2表面に選択的に第1層を形成した後のウエハ200に対して、成膜剤として、反応体(反応ガス)および触媒(触媒ガス)を供給する。ここでは、反応体(反応ガス)として、酸化剤(酸化ガス)を用いる例について説明する。
【0084】
具体的には、バルブ243c,243dを開き、ガス供給管232c,232d内へ反応体、触媒をそれぞれ流す。反応体、触媒は、それぞれ、MFC241c,241dにより流量調整され、ノズル249c,249aを介して処理室201内へ供給され、処理室201内で混合されて、排気口231aより排気される。このとき、ウエハ200の側方から、ウエハ200に対して反応体および触媒が供給される(反応体+触媒供給)。このとき、バルブ243f~243hを開き、ノズル249a~249cのそれぞれを介して処理室201内へ不活性ガスを供給するようにしてもよい。
【0085】
後述する処理条件下でウエハ200に対して反応体と触媒とを供給することにより、原料供給ステップにてウエハ200の第2表面に形成された第1層の少なくとも一部を酸化させることが可能となる。これにより、第2表面に、第1層が酸化されてなる第2層が形成されることとなる。
【0086】
本ステップでは、触媒を反応体とともに供給することにより、上述の反応を、ノンプラズマの雰囲気下で、また、後述するような低い温度条件下で進行させることが可能となる。このように、第2層の形成を、ノンプラズマの雰囲気下で、また、後述するような低い温度条件下で行うことにより、第1表面に形成されたインヒビター層を構成する分子や原子を、第1表面から消滅(脱離)させることなく維持することが可能となる。
【0087】
第2表面に形成された第1層を酸化させて第2層へ変化(変換)させた後、バルブ243c,243dを閉じ、処理室201内への反応体、触媒の供給をそれぞれ停止する。そして、洗浄ステップにおけるパージと同様の処理手順、処理条件により、処理室201内に残留するガス状物質等を処理室201内から排除する(パージ)。なお、本ステップにてパージを行う際における処理温度は、反応体および触媒を供給する際における処理温度と同様の温度とすることが好ましい。
【0088】
反応体、すなわち、酸化剤としては、例えば、酸素(O)及び水素(H)含有ガス(O及びH含有物質)を用いることができる。O及びH含有ガスとしては、例えば、水蒸気(HOガス)、過酸化水素(H)ガス、水素(H)ガス+酸素(O)ガス、Hガス+オゾン(O)ガス等を用いることができる。すなわち、O及びH含有ガスとしては、O含有ガス+H含有ガスを用いることもできる。この場合において、H含有ガス、すなわち、還元ガスとして、Hガスの代わりに重水素(D)ガスを用いることもできる。反応体としては、これらのうち1以上を用いることができる。
【0089】
なお、本明細書における「Hガス+Oガス」のような2つのガスの併記記載は、HガスとOガスとの混合ガスを意味する。混合ガスを供給する場合は、2つのガスを供給管内で混合(プリミックス)させた後、処理室201内へ供給するようにしてもよいし、2つのガスを異なる供給管より別々に処理室201内へ供給し、処理室201内で混合(ポストミックス)させるようにしてもよい。
【0090】
また、反応体、すなわち、酸化剤としては、O及びH含有ガスの他、O含有ガス(O含有物質)を用いることができる。O含有ガスとしては、例えば、Oガス、Oガス、亜酸化窒素(NO)ガス、一酸化窒素(NO)ガス、二酸化窒素(NO)ガス、一酸化炭素(CO)ガス、二酸化炭素(CO)ガス等を用いることができる。反応体、すなわち、酸化剤としては、これらの他、上述の各種水溶液や各種洗浄液を用いることもできる。この場合、ウエハ200を水溶液や洗浄液に曝露することで、ウエハ200の表面における酸化対象物を酸化させることができる。反応体としては、これらのうち1以上を用いることができる。
【0091】
触媒としては、例えば、上述の原料供給ステップで例示した各種触媒と同様の触媒を用いることができる。
【0092】
[所定回数実施]
上述の原料供給ステップ、反応体供給ステップを、所定の処理条件下で、非同時に、すなわち、同期させることなく交互に行うサイクルを所定回数(n+n’回、nおよびn’はそれぞれ1または2以上の整数)行うことにより、図5(d)に示すように、ウエハ200の第1表面および第2表面のうち、第2表面上に選択的に(優先的に)膜を形成することができる。例えば、上述の原料、反応体、触媒を用いる場合、第2表面上に膜としてシリコン酸炭化膜(SiOC膜)またはシリコン酸化膜(SiO膜)を選択的に成長させることができる。上述のサイクルは、複数回繰り返すことが好ましい。すなわち、1サイクルあたりに形成される第2層の厚さを所望の膜厚よりも薄くし、第2層を積層することで形成される膜の膜厚が所望の膜厚になるまで、上述のサイクルを複数回繰り返すことが好ましい。
【0093】
上述のように、上述のサイクルを所定回数行うことで、ウエハ200の第2表面上に選択的に膜を成長させることができる。このとき、ウエハ200の第1表面には、インヒビター層が形成されていることから、第1表面上への膜の成長を抑制することができる。すなわち、上述のサイクルを所定回数行うことで、第1表面上への膜の成長を抑制しつつ、第2表面上への膜の成長を促進させることができる。
【0094】
なお、原料供給ステップ、反応体供給ステップを実施する際、第1表面に形成されたインヒビター層は、上述のように第1表面に維持されることから、第1表面上への膜の成長を抑制することができる。ただし、何らかの要因により、第1表面へのインヒビター層の形成が不十分となる場合等においては、第1表面上への膜の成長が、ごく僅かに生じる場合もある。ただし、この場合であっても、第1表面上に形成される膜の厚さは、第2表面上に形成される膜の厚さに比べて、遥かに薄くなる。本明細書において、「選択成長における選択性が高い」とは、第1表面上に膜が全く形成されず、第2表面上のみに膜が形成される場合だけではなく、第1表面上に、ごく薄い膜が形成されるものの、第2表面上にはそれよりも遥かに厚い膜が形成される場合をも含むものとする。
【0095】
ところで、上述のように、改質ステップを行うと、ウエハ200の第2表面の少なくとも一部に、インヒビター分子が吸着する場合がある。この吸着量はごく僅かとなり、このことにより、ウエハ200の第2表面上への膜の成長が妨げられることはない。しかしながら、特定の状況下では、ウエハ200の第2表面上に選択的に形成される膜の特性が悪化することがある。例えば、ウエハ200の表面にトレンチやホール等の凹部が設けられ、この凹部の側面(内側面、内壁)に第1表面と第2表面とが交互に配置されている場合や、ウエハ200の平坦な表面に、その面と平行に第1表面と第2表面とが交互に配置されている場合、すなわち、ウエハ200の面内に第1表面と第2表面とが交互に配置されている場合には、ウエハ200の第2表面上に選択的に形成される膜の、ステップカバレッジ、ウエハ面内膜厚均一性、表面ラフネス等が悪化することがある。なお、表面ラフネスとは、ウエハ面内あるいは任意の対象面内における膜の表面の高低差を意味しており(表面粗さと同義であり)、その値が小さいほど表面が平滑であることを示しており、逆にその値が大きいほど表面が粗いことを示している。本明細書において、表面ラフネスが向上する(良好となる)とは、膜の表面の高低差が小さくなり、平滑度が向上する(良好となる)ことを意味し、逆に、表面ラフネスが悪化するとは、膜の表面の高低差が大きくなり、平滑度が悪化することを意味する。なお、表面ラフネスが良好な膜とは、平滑度が良好な膜、すなわち、平滑度が高い膜を意味する。
【0096】
以下に、上述の課題が生じ得る理由について、図6(a)~図6(d)を用いて説明する。
【0097】
図6(a)は、凹部が表面に設けられ、この凹部の側面(内側面、内壁)に第1表面(酸素含有膜の表面)と第2表面(酸素非含有膜の表面)とが隣接して交互に配置されているウエハ200に対して、上述の処理手順、処理条件下で、洗浄ステップ、改質ステップをこの順に行った後のウエハ200の表面部分を示す断面模式図である。図中における●は、インヒビター分子を示している。この図に示すように、上述の処理手順、処理条件下で、洗浄ステップ、改質ステップをこの順に行うことにより、インヒビター分子が、ウエハ200の第1表面だけでなく、第2表面の少なくとも一部に吸着することがある。すなわち、インヒビター層が、ウエハ200の第1表面だけでなく、第2表面の少なくとも一部に形成されることがある。ウエハ200の第2表面に形成されたインヒビター層は、第1表面に形成されたインヒビター層と同様に、成膜ステップにおいて、成膜阻害層として機能し得る。
【0098】
ただし、上述のように、第2表面におけるインヒビター分子の吸着量は、第1表面におけるインヒビター分子の吸着量に比べてごく僅かとなり、ウエハ200の第2表面に形成されるインヒビター層は、第1表面に形成されるインヒビター層に比べてはるかに低密度となる。また、多くの領域がOH終端されていない第2表面に吸着しているインヒビター分子は、全域にわたりOH終端されている第1表面に吸着しているインヒビター分子に比べて、脱離あるいは失活しやすい傾向がある。これらのことから、ウエハ200の第2表面に形成されたインヒビター層は、第1表面に形成されたインヒビター層に比べて、除去および/または無効化されやすい傾向がある。なお、インヒビター層の除去とは、成膜阻害分子としてのインヒビター分子が、下地の表面(ウエハ200の第1表面や第2表面)から脱離する等し、成膜阻害層としてのインヒビター層が、下地の表面から消滅することを意味する。また、インヒビター層の無効化とは、インヒビター層に含まれるインヒビター分子の成膜阻害分子としての機能が、その分子構造や原子の配列構造等の変化により失活し、下地の表面(ウエハ200の第1表面や第2表面)に形成されたインヒビター層が、成膜阻害層としての機能を失うことを意味する。
【0099】
図6(b)は、図6(a)の状態から、上述の処理手順、および、所定の処理条件(後述する第2処理条件と同様の処理条件)下で成膜ステップを開始した後のウエハ200の表面部分を示す断面模式図である。この図に示すように、図6(a)の状態から所定の処理条件下で成膜ステップを開始することにより、第2表面の少なくとも一部に吸着していたインヒビター分子は、第2表面から脱離、あるいは失活する。すなわち、第2表面の少なくとも一部に形成されていたインヒビター層が、除去および/または無効化される。
【0100】
ただし、インヒビター分子の脱離量あるいは失活量(以下、便宜上これらを総称して脱離量と称する)は、部位により不均一となることがある。例えば、インヒビター分子の脱離量は、ウエハ200の表面に設けられた凹部のうち、上部で多く、中部では少なく、底部ではさらに少なくなることがある。この結果、例えば、図6(b)に示すように、ウエハ200の表面に設けられた凹部のうち、上部に配置されている第2表面に形成されたインヒビター層が比較的多く除去および/または無効化され、中部や底部に配置されている第2表面に形成されたインヒビター層は除去および/または無効化されることなく維持されることがある。また例えば、インヒビター分子の脱離量は、第2表面の面内にわたっても不均一となることがある。この結果、第2表面内のうち、一部の領域に形成されたインヒビター層のみが除去および/または無効化され、他の領域に形成されたインヒビター層は除去および/または無効化されることなく維持されることがある。すなわち、第2表面は、その面内が部分的に露出し、また、その面内が部分的にインヒビター層に覆われたままの状態となることがある。
【0101】
図6(c)は、図6(b)の状態から、上述の処理手順、処理条件を変更することなく成膜ステップを継続した後のウエハ200の表面部分を示す断面模式図である。この図に示すように、図6(b)の状態から、処理手順、処理条件を変更することなく成膜ステップを継続することにより、インヒビター層が除去および/または無効化された第2表面において、選択的な膜の成長(形成)が開始される。
【0102】
なお、成膜ステップを継続すると、第2表面に吸着していたインヒビター分子の少なくとも一部が、第2表面からさらに脱離、あるいは失活することがある。その結果、例えば、ウエハ200の表面に設けられた凹部のうち、中部や底部に配置されている第2表面に形成されたインヒビター層の少なくとも一部が、さらに除去および/または無効化されることがある。また例えば、第2表面のうち、その面内の一部の領域でのみ維持されていたインヒビター層の少なくとも一部が、さらに除去および/または無効化されることがある。このように遅いタイミングでインヒビター層が除去および/または無効化された第2表面においても、その後、成膜ステップを継続することにより、選択的な膜の成長が開始される。
【0103】
なお、成膜ステップを継続しても、第2表面に吸着しているインヒビター分子の少なくとも一部は、脱離、失活することなく残留することがある。例えば、この図6(c)に示すように、ウエハ200の表面に設けられた凹部のうち、中部や底部に配置されている第2表面に形成されたインヒビター層の一部が、除去および/または無効化されることなく維持されることがある。また例えば、第2表面のうち、その面内の一部の領域でのみ維持されていたインヒビター層の一部が、除去および/または無効化されることなく維持されることもある。
【0104】
図6(d)は、図6(c)の状態から、上述の処理手順、処理条件を変更することなく成膜ステップをさらに継続した後のウエハ200の表面部分を示す断面模式図である。この図に示すように、図6(c)の状態から、処理手順、処理条件を変更することなく成膜ステップをさらに継続することにより、早いタイミングでインヒビター層が除去および/または無効化された凹部の上部における第2表面上に、選択的に膜が厚く形成される。また、遅いタイミングでインヒビター層が除去および/または無効化された凹部の中部における第2表面上に、選択的に膜が薄く形成される。なお、インヒビター層が除去および/または無効化されずに維持された凹部の底部における第2表面では、選択的な膜の成長は開始されないままとなる。
【0105】
このように、改質ステップを行うと、第2表面の少なくとも一部に、インヒビター層が形成される場合があり、その後、所定の条件下で成膜ステップを行っても、第2表面に形成されたインヒビター層の一部が、除去および/または無効化されることなく維持されることがある。その結果、例えば、ウエハ200の表面に設けられた複数の第2表面のうち、一部の第2表面において、選択的な膜の成長が開始されないことがある。また例えば、第2表面のうち、その面内の一部の領域において、選択的な膜の成長が開始されないことがある。
【0106】
また、所定の条件下で成膜ステップを継続して行うと、第2表面に形成されたインヒビター層が、複数の第2表面間にわたり、異なるタイミングで除去および/または無効化されることがある。その結果、インヒビター層の除去および/または無効化のタイミングに応じて、第2表面上に選択的に形成される膜の厚さが、複数の第2表面間にわたり不均一になることがある。また、上述のように、第2表面に形成されたインヒビター層が、第2表面内にわたって、異なるタイミングで除去および/または無効化されることがある。その結果、インヒビター層の除去および/または無効化のタイミングに応じて、第2表面上に選択的に形成される膜の厚さが、その面内にわたり不均一になることがある。
【0107】
これらの結果、ウエハ200の第2表面上に選択的に形成される膜の特性の悪化、例えば、ステップカバレッジの悪化、ウエハ面内膜厚均一性の悪化、表面ラフネスの悪化が生じ得るのである。
【0108】
そこで、本態様における成膜ステップでは、上述の課題を解決するため、第nサイクルまでにおける1サイクルあたりの処理条件(後述する第1処理条件)を、第n+1サイクル以降における1サイクルあたりの処理条件(後述する第2処理条件)と、異ならせる。
【0109】
例えば、成膜ステップでは、第nサイクルまでにおける1サイクルあたりのウエハ200への反応体の曝露量を、第n+1サイクル以降における1サイクルあたりのウエハ200への反応体の曝露量よりも多くする。
【0110】
具体的には、成膜ステップでは、第nサイクルまでにおける1サイクルあたりの反応体の供給時間を、第n+1サイクル以降における1サイクルあたりの反応体の供給時間よりも長くする。もしくは、成膜ステップでは、第nサイクルまでにおける反応体の供給流量を、第n+1サイクル以降における反応体の供給流量よりも大きくする。もしくは、成膜ステップでは、第nサイクルまでにおける1サイクルあたりの反応体の供給時間を、第n+1サイクル以降における1サイクルあたりの反応体の供給時間よりも長くし、かつ、第nサイクルまでにおける反応体の供給流量を、第n+1サイクル以降における反応体の供給流量よりも大きくする。
【0111】
また例えば、成膜ステップでは、第nサイクルまでにおける1サイクルあたりのウエハ200への原料の曝露量を、第n+1サイクル以降における1サイクルあたりのウエハ200への原料の曝露量よりも多くする。
【0112】
具体的には、成膜ステップでは、第nサイクルまでにおける1サイクルあたりの原料の供給時間を、第n+1サイクル以降における1サイクルあたりの原料の供給時間よりも長くする。もしくは、成膜ステップでは、第nサイクルまでにおける原料の供給流量を、第n+1サイクル以降における原料の供給流量よりも大きくする。もしくは、成膜ステップでは、第nサイクルまでにおける1サイクルあたりの原料の供給時間を、第n+1サイクル以降における1サイクルあたりの原料の供給時間よりも長くし、かつ、第nサイクルまでにおける原料の供給流量を、第n+1サイクル以降における原料の供給流量よりも大きくする。
【0113】
また例えば、成膜ステップでは、第nサイクルまでにおける反応体供給ステップでの処理圧力を、第n+1サイクル以降における反応体供給ステップでの処理圧力よりも高くする。
【0114】
また例えば、成膜ステップでは、第nサイクルまでにおける反応体供給ステップでの反応体の分圧を、第n+1サイクル以降における反応体供給ステップでの反応体の分圧よりも高くする。
【0115】
また例えば、成膜ステップでは、第nサイクルまでにおける原料供給ステップでの処理圧力を、第n+1サイクル以降における原料供給ステップでの処理圧力以上とする。
【0116】
また例えば、成膜ステップでは、第nサイクルまでにおける原料供給ステップでの原料の分圧を、第n+1サイクル以降における原料供給ステップでの原料の分圧以上とする。
【0117】
これらのように、第nサイクルまでにおける1サイクルあたりの処理条件(第1処理条件)を、第n+1サイクル以降における1サイクルあたりの処理条件(第2処理条件)と、異ならせることにより、本態様における成膜ステップでは、第nサイクルまでの間に、第2表面の少なくとも一部に形成されたインヒビター層の除去および無効化のうち少なくともいずれかを、第2表面の全体にわたり均一に行うことが可能となる。その結果、上述の課題を解決することが可能となる。
【0118】
以下に、本態様により得られる効果の一例について、図7(a)~図7(d)を用いて説明する。
【0119】
図7(a)は、凹部が表面に設けられ、この凹部の側面(内側面、内壁)に第1表面(酸素含有膜の表面)と第2表面(酸素非含有膜の表面)とが隣接して交互に配置されているウエハ200に対して、上述の処理手順、処理条件下で、洗浄ステップ、改質ステップをこの順に行った後のウエハ200の表面部分を示す断面模式図である。この図に示す内容は、図6(a)に示す上述の内容と実質的に同様である。すなわち、洗浄ステップ、改質ステップをこの順に行うことにより、インヒビター分子は、第1表面だけでなく、第2表面の少なくとも一部に吸着することがあり、インヒビター層は、第1表面だけでなく、第2表面の少なくとも一部に形成されることがある。
【0120】
図7(b)は、図7(a)の状態から、1サイクルあたりの処理条件を後述する第1処理条件とし、上述の処理手順により、成膜ステップの第1サイクルから第nサイクルまでを行った後のウエハ200の表面部分を示す断面模式図である。この図に示すように、図7(a)の状態から、後述する第1処理条件下で成膜ステップの第1サイクルから第nサイクルまでを行うことにより、第nサイクルまでの間に、第2表面の少なくとも一部に吸着していたインヒビター分子を、第2表面の全体にわたり、第2表面から脱離、あるいは失活させることが可能となる。すなわち、第nサイクルまでの間に、第2表面の少なくとも一部に形成されていたインヒビター層を、第2表面の全体にわたり均一に除去および/または無効化させることが可能となる。凹部の側面に配置されている全ての第2表面の状態は、それぞれの第2表面の面内全域にわたり、原料供給ステップにおいて原料を構成する分子の分子構造の少なくとも一部が面内全域にわたり化学吸着することが可能な状態、すなわち、膜の成長(形成)が可能な状態となる。
【0121】
図7(c)は、図7(b)の状態から、1サイクルあたりの処理条件を第1処理条件とは異なる後述する第2処理条件へ変更し、上述の処理手順により、成膜ステップの第n+1サイクル以降を開始した後のウエハ200の表面部分を示す断面模式図である。この図に示すように、図7(b)の状態から、後述する第2処理条件下で、成膜ステップの第n+1サイクル以降を開始することにより、ウエハ200の表面に設けられた凹部のうち、インヒビター層が除去および/または無効化された第2表面において、選択的な膜の成長を開始することが可能となる。
【0122】
上述のように、第2表面の少なくとも一部に形成されたインヒビター層は、第nサイクルまでの間に、第2表面の全体にわたり均一に除去および/または無効化される。そのため、第2表面における選択的な膜の成長は、凹部の側面に配置されている複数の第2表面の全てにおいて、また、それぞれの第2表面の面内全域において、もれなく、同様のタイミングで、開始される。すなわち、第2表面における選択的な膜の成長は、凹部の側面に配置されている全ての第2表面間にわたり、また、それぞれの第2表面の面内全域にわたり、同様のタイミングで一斉に開始される。
【0123】
図7(d)は、図7(c)の状態から、1サイクルあたりの処理条件を後述する第2処理条件としたまま変更することなく、上述の処理手順により、成膜ステップの第n’サイクルまでをさらに継続した後のウエハ200の表面部分を示す断面模式図である。この図に示すように、図7(c)の状態から、後述する第2処理条件下で、成膜ステップの第n’サイクルまでを継続して行うことにより、ウエハ200の表面に設けられた凹部のうち、インヒビター層が除去および/または無効化された第2表面上に、選択的に、所望の厚さの膜を形成することが可能となる。
【0124】
上述のように、第2表面における選択的な膜の成長は、凹部の側面に配置されている全ての第2表面において、また、それぞれの第2表面の面内全域において、もれなく、同様のタイミングで、開始される。すなわち、第2表面における選択的な膜の成長は、凹部の側面に配置されている全ての第2表面間にわたり、また、それぞれの第2表面の面内全域にわたり、同様のタイミングで一斉に開始される。そのため、第2表面上に形成される膜は、凹部の側面に配置されている複数の第2表面の全てを、また、それぞれの第2表面の面内全域を、もれなく、同様の厚さで、覆う膜となる。すなわち、第2表面上に形成される膜は、凹部の側面に配置されている全ての第2表面間にわたり、また、それぞれの第2表面の面内全域にわたり、均一な厚さを有する膜となる。結果として、第2表面上に選択的に形成される膜は、ステップカバレッジおよび膜厚均一性が良好な膜となる。
【0125】
また、第2表面上に形成される膜は、第2表面の面内全域にわたり均一な厚さを有するだけでなく、さらに、平滑な表面を有する膜となる。すなわち、第2表面上に選択的に形成される膜は、表面ラフネスが良好な膜となる。
【0126】
また以下に、本態様により得られる効果の他の例について、図8(a)~図8(d)を用いて説明する。
【0127】
図8(a)は、平坦な表面を有し、その面と平行に第1表面(酸素含有膜の表面)と第2表面(酸素非含有膜の表面)とが隣接して交互に配置されているウエハ200に対して、上述の処理手順、処理条件下で、洗浄ステップ、改質ステップをこの順に行った後のウエハ200の表面部分を示す断面模式図である。この図に示す内容は、第1表面と第2表面とが配置される方向以外は、図6(a)に示す上述の内容と実質的に同様である。すなわち、洗浄ステップ、改質ステップをこの順に行うことにより、インヒビター分子は、第1表面だけでなく、第2表面の少なくとも一部に吸着することがあり、インヒビター層は、第1表面だけでなく、第2表面の少なくとも一部に形成されることがある。
【0128】
図8(b)は、図8(a)の状態から、1サイクルあたりの処理条件を後述する第1処理条件とし、上述の処理手順により、成膜ステップの第1サイクルから第nサイクルまでを行った後のウエハ200の表面部分を示す断面模式図である。この図に示すように、図8(a)の状態から、後述する第1処理条件下で成膜ステップの第1サイクルから第nサイクルまでを行うことにより、第nサイクルまでの間に、第2表面の少なくとも一部に吸着していたインヒビター分子を、第2表面の全体にわたり、第2表面から脱離、あるいは失活させ、第2表面の少なくとも一部に形成されていたインヒビター層を、第2表面の全体にわたり、均一に除去および/または無効化させることが可能となる。ウエハ200の表面に配置されている全ての第2表面の状態は、それぞれの第2表面の面内全域にわたり、膜の成長(形成)が可能な状態となる。
【0129】
図8(c)は、図8(b)の状態から、1サイクルあたりの処理条件を第1処理条件とは異なる後述する第2処理条件へ変更し、上述の処理手順により、成膜ステップの第n+1サイクル以降を開始した後のウエハ200の表面部分を示す断面模式図である。この図に示すように、図8(b)の状態から、後述する第2処理条件下で、成膜ステップの第n+1サイクル以降を開始することにより、ウエハ200の表面に配置され、インヒビター層が除去および/または無効化された第2表面において、選択的な膜の成長を開始することが可能となる。
【0130】
上述のように、第2表面の少なくとも一部に形成されたインヒビター層は、第nサイクルまでの間に、第2表面の全体にわたり均一に除去および/または無効化される。そのため、第2表面における選択的な膜の成長は、ウエハ200の表面に配置されている複数の第2表面の全てにおいて、また、それぞれの第2表面の面内全域において、もれなく、同様のタイミングで、開始される。すなわち、第2表面における選択的な膜の成長は、ウエハ200の表面に配置されている全ての第2表面間にわたり、また、それぞれの第2表面の面内全域にわたり、同様のタイミングで一斉に開始される。
【0131】
図8(d)は、図8(c)の状態から、1サイクルあたりの処理条件を後述する第2処理条件としたまま変更することなく、上述の処理手順により、成膜ステップの第n’サイクルまでをさらに継続した後のウエハ200の表面部分を示す断面模式図である。この図に示すように、図8(c)の状態から、後述する第2処理条件下で、成膜ステップの第n’サイクルまでを継続して行うことにより、ウエハ200の表面に配置され、インヒビター層が除去および/または無効化された第2表面上に、選択的に、所望の厚さの膜を形成することが可能となる。
【0132】
上述のように、第2表面における選択的な膜の成長は、ウエハ200の表面に配置されている全ての第2表面において、また、それぞれの第2表面の面内全域において、もれなく、同様のタイミングで、開始される。すなわち、第2表面における選択的な膜の成長は、ウエハ200の表面に配置されている全ての第2表面間にわたり、また、それぞれの第2表面の面内全域にわたり、同様のタイミングで一斉に開始される。そのため、第2表面上に形成される膜は、ウエハ200の表面に配置されている複数の第2表面の全てを、また、それぞれの第2表面の面内全域を、もれなく、同様の厚さで、覆う膜となる。すなわち、第2表面上に形成される膜は、ウエハ200の表面に配置されている全ての第2表面間にわたり、また、それぞれの第2表面の面内全域にわたり、均一な厚さを有する膜となる。結果として、第2表面上に選択的に形成される膜は、ウエハ面内膜厚均一性が良好な膜となる。
【0133】
また、第2表面上に形成される膜は、第2表面の面内全域にわたり均一な厚さを有するだけでなく、さらに、平滑な表面を有する膜となる。すなわち、第2表面上に選択的に形成される膜は、表面ラフネスが良好な膜となる。
【0134】
以上、述べたように、本態様における成膜ステップでは、第nサイクルまでにおける1サイクルあたりの処理条件(第1処理条件)を、第n+1サイクル以降における1サイクルあたりの処理条件(第2処理条件)と、異ならせることにより、第2表面上に選択的に形成される膜の特性を向上させることが可能となる。
【0135】
成膜ステップの第nサイクルまでにおける1サイクルあたりの処理条件(第1処理条件)としては、以下が例示される。
【0136】
(原料供給ステップにて原料および触媒を供給する際)
処理温度:室温(25℃)~200℃、好ましくは室温~150℃
処理圧力:133~2666Pa
原料供給流量:0.1~3slm
触媒供給流量:0.1~3slm
不活性ガス供給流量(ガス供給管毎):0~20slm
原料分圧: 0.58~2580Pa
各ガス供給時間:30~600秒、好ましくは60~300秒
【0137】
(反応体供給ステップにて反応体および触媒を供給する際)
処理温度:室温(25℃)~200℃、好ましくは室温~150℃
処理圧力:133~2666Pa
反応体供給流量:0.1~3slm
触媒供給流量:0.1~3slm
不活性ガス供給流量(ガス供給管毎):0~20slm
反応体分圧: 0.58~2580Pa
各ガス供給時間:30~600秒、好ましくは60~300秒
【0138】
成膜ステップの第n+1サイクル以降における1サイクルあたりの処理条件(第2処理条件)としては、以下が例示される。
【0139】
(原料供給ステップにて原料および触媒を供給する際)
処理温度:室温(25℃)~200℃、好ましくは室温~150℃
処理圧力:133~1333Pa
原料供給流量:0.001~2slm
触媒供給流量:0.001~2slm
不活性ガス供給流量(ガス供給管毎):0~20slm
原料分圧: 0.006~1332Pa
各ガス供給時間:1~180秒、好ましくは1~100秒
【0140】
(反応体供給ステップにて反応体および触媒を供給する際)
処理温度:室温(25℃)~200℃、好ましくは室温~150℃
処理圧力:133~1333Pa
反応体供給流量:0.001~2slm
触媒供給流量:0.001~2slm
不活性ガス供給流量(ガス供給管毎):0~20slm
反応体分圧: 0.006~1332Pa
各ガス供給時間:1~180秒、好ましくは1~100秒
【0141】
なお、成膜ステップでは、第nサイクルまでにおける1サイクルあたりの原料の供給時間を、第nサイクルまでにおける1サイクルあたりの反応体の供給時間よりも長くするようにしてもよい。
【0142】
また、成膜ステップでは、第nサイクルまでにおける1サイクルあたりの反応体の供給時間を、第nサイクルまでにおける1サイクルあたりの原料の供給時間よりも長くするようにしてもよい。
【0143】
また、成膜ステップでは、第n+1サイクル以降における反応体供給ステップでの処理圧力を、第n+1サイクル以降における原料供給ステップでの処理圧力以下とするようにしてもよい。
【0144】
また、成膜ステップでは、第nサイクルまでのサイクル数を、第n+1サイクル以降のサイクル数よりも少なくするようにしてもよい。
【0145】
また、成膜ステップでは、第nサイクルまでのサイクル数を、1以上10以下とするようにしてもよい。
【0146】
第nサイクルまでのサイクル数を11以上とすると、第1表面に形成されたインヒビター層が除去および/または無効化され易くなることがあり、選択性が低下することがある。サイクル数を10以下とすることで、第1表面に形成されたインヒビター層の除去および/または無効化を効果的に抑制することができ、選択性の低下を効果的に抑制することが可能となる。サイクル数を5以下とすることで、第1表面に形成されたインヒビター層の除去および/または無効化を、より効果的に抑制することができ、選択性の低下を、より効果的に抑制することが可能となる。サイクル数を3以下とすることで、第1表面に形成されたインヒビター層の除去および/または無効化をさらに効果的に抑制することができ、選択性の低下をさらに効果的に抑制することが可能となる。
【0147】
(熱処理ステップ)
成膜ステップを行った後、第2表面上に選択的に膜を形成した後のウエハ200に対して熱処理を行う。このとき、処理室201内の温度、すなわち、第2表面上に選択的に膜を形成した後のウエハ200の温度を、洗浄ステップ、改質ステップ、成膜ステップにおけるウエハ200の温度以上とするように、好ましくは、これらのステップにおけるウエハ200の温度よりも高くするように、ヒータ207の出力を調整する。
【0148】
ウエハ200に対して熱処理(アニール処理)を行うことで、成膜ステップにてウエハ200の第2表面上に形成された膜に含まれる不純物の除去や、欠陥の修復を行うことができ、膜を硬質化させることができる。膜を硬質化させることにより、膜の加工耐性、すなわち、エッチング耐性を向上させることができる。なお、第2表面上に形成された膜において、不純物の除去や、欠陥の修復や、膜の硬質化等が不要である場合には、アニール処理、すなわち、熱処理ステップを省略することもできる。
【0149】
また、本ステップによれば、成膜ステップを行った後にウエハ200の第1表面に残存するインヒビター層を熱処理(アニール処理)することもできる。これにより、第1表面に残存するインヒビター層の少なくとも一部を除去および/または無効化させることができる。
【0150】
以上のようにして、本ステップを行うことで、図5(e)に示すように、ウエハ200の第2表面上に形成された膜は熱処理により硬質化され、ウエハ200の第1表面に形成されたインヒビター層の少なくとも一部は除去および/または無効化されることとなる。すなわち、本ステップを行うことで、第2表面上には熱処理後の膜が存在し、第1表面の少なくとも一部は露出されることとなる。なお、図5(e)は、第1表面に形成されたインヒビター層を脱離させて除去し、第1表面を露出させた例を示している。
【0151】
なお、このステップを、処理室201内へ不活性ガスを供給した状態で行うようにしてもよく、酸化剤(酸化ガス)等の反応性物質を供給した状態で行うようにしてもよい。この場合の不活性ガスや酸化剤(酸化ガス)等の反応性物質をアシスト物質とも称する。
【0152】
熱処理ステップにて熱処理を行う際における処理条件としては、
処理温度:200~1000℃、好ましくは400~700℃
処理圧力:1~120000Pa
処理時間:1~18000秒
アシスト物質供給流量:0~50slm
が例示される。
【0153】
(アフターパージおよび大気圧復帰)
熱処理ステップが完了した後、ノズル249a~249cのそれぞれからパージガスとしての不活性ガスを処理室201内へ供給し、排気口231aより排気する。これにより、処理室201内がパージされ、処理室201内に残留するガスや反応副生成物等が処理室201内から除去される(アフターパージ)。その後、処理室201内の雰囲気が不活性ガスに置換され(不活性ガス置換)、処理室201内の圧力が常圧に復帰される(大気圧復帰)。
【0154】
(ボートアンロードおよびウエハディスチャージ)
その後、ボートエレベータ115によりシールキャップ219が下降され、マニホールド209の下端が開口される。そして、処理済のウエハ200が、ボート217に支持された状態でマニホールド209の下端から反応管203の外部に搬出(ボートアンロード)される。ボートアンロードの後は、シャッタ219sが移動させられ、マニホールド209の下端開口がOリング220cを介してシャッタ219sによりシールされる(シャッタクローズ)。処理済のウエハ200は、反応管203の外部に搬出された後、ボート217より取り出される(ウエハディスチャージ)。
【0155】
洗浄ステップ、改質ステップ、成膜ステップ、熱処理ステップは、同一処理室内にて(in-situにて)行うことが好ましい。これにより、洗浄ステップによりウエハ200の表面を清浄化した後(自然酸化膜を除去した後)、ウエハ200を大気に曝すことなく、すなわち、ウエハ200の表面を清浄な状態に保持したまま、改質ステップ、成膜ステップ、熱処理ステップを行うことができ、選択成長を適正に行うことが可能となる。すなわち、これらのステップを、同一処理室内にて行うことで、高い選択性をもって選択成長を行うことが可能となる。なお、上述のように洗浄ステップを省略できる場合は、改質ステップ、成膜ステップ、熱処理ステップを、同一処理室内にて行うことが好ましい。さらに、上述のように熱処理ステップを省略できる場合は、改質ステップ、成膜ステップを、同一処理室内にて行うことが好ましい。
【0156】
(3)本態様による効果
本態様によれば、以下に示す1つ又は複数の効果が得られる。
【0157】
(a)成膜ステップでは、第nサイクルまでにおける1サイクルあたりの処理条件を、第n+1サイクル以降における1サイクルあたりの処理条件と、異ならせることにより、第2表面の少なくとも一部に形成されたインヒビター層を、第nサイクルまでの間に、第2表面の全体にわたり均一に除去および/または無効化させることが可能となる。これにより、第2表面の全体にわたり、第2表面上に膜を形成する際のインキュベーションタイムを短縮させることができ、第2表面上に形成される膜の、ステップカバレッジ、ウエハ面内膜厚均一性、表面ラフネス等の特性を向上させることが可能となる。また、第2表面上に膜を形成する際のインキュベーションタイムを第2表面の全体にわたり短縮させることができることにより、トータルでの処理時間の効果的な短縮が可能となり、生産性を向上させることが可能となる。
【0158】
また、成膜ステップでは、第n+1サイクル以降における1サイクルあたりの処理条件を、第nサイクルまでにおける1サイクルあたりの処理条件と、異ならせることにより、第1表面に形成されたインヒビター層が、第n+1サイクル以降において、除去および/または無効化されることを抑制しつつ、第2表面上に膜を形成することができ、選択性の低下を抑制することが可能となる。
【0159】
(b)成膜ステップでは、第nサイクルまでにおける1サイクルあたりのウエハ200への反応体の曝露量を、第n+1サイクル以降における1サイクルあたりのウエハ200への反応体の曝露量よりも多くすることにより、第2表面の少なくとも一部に形成されたインヒビター層を、第nサイクルまでの間に、第2表面の全体にわたり均一に除去および/または無効化させることを効果的に行うことが可能となる。これにより、第2表面の全体にわたり、第2表面上に膜を形成する際のインキュベーションタイムを効果的に短縮させることができ、第2表面上に形成される膜の、ステップカバレッジ、ウエハ面内膜厚均一性、表面ラフネス等の特性を効果的に向上させることが可能となる。また、第2表面上に膜を形成する際のインキュベーションタイムを第2表面の全体にわたり効果的に短縮させることができることにより、トータルでの処理時間の効果的な短縮が可能となり、生産性を効果的に向上させることが可能となる。
【0160】
また、成膜ステップでは、第n+1サイクル以降における1サイクルあたりのウエハ200への反応体の曝露量を、第nサイクルまでにおける1サイクルあたりのウエハ200への反応体の曝露量よりも少なくすることにより、第1表面に形成されたインヒビター層が、第n+1サイクル以降において、除去および/または無効化されることを効果的に抑制しつつ、第2表面上に膜を形成することができ、選択性の低下を効果的に抑制することが可能となる。
【0161】
なお、成膜ステップでは、第nサイクルまでにおける1サイクルあたりの反応体の供給時間を、第n+1サイクル以降における1サイクルあたりの反応体の供給時間よりも長くすることにより、上述の効果を効果的に得ることが可能となる。また、第nサイクルまでにおける反応体の供給流量を、第n+1サイクル以降における反応体の供給流量よりも大きくすることにより、上述の効果を効果的に得ることが可能となる。また、第nサイクルまでにおける1サイクルあたりの反応体の供給時間を、第n+1サイクル以降における1サイクルあたりの反応体の供給時間よりも長くし、かつ、第nサイクルまでにおける反応体の供給流量を、第n+1サイクル以降における反応体の供給流量よりも大きくすることにより、上述の効果を、より効果的に得ることが可能となる。
【0162】
(c)成膜ステップでは、第nサイクルまでにおける1サイクルあたりのウエハ200への原料の曝露量を、第n+1サイクル以降における1サイクルあたりのウエハ200への原料の曝露量よりも多くすることにより、第2表面の少なくとも一部に形成されたインヒビター層を、第nサイクルまでの間に、第2表面の全体にわたり均一に除去および/または無効化させることを効果的に行うことが可能となる。これにより、第2表面の全体にわたり、第2表面上に膜を形成する際のインキュベーションタイムを効果的に短縮させることができ、第2表面上に形成される膜の、ステップカバレッジ、ウエハ面内膜厚均一性、表面ラフネス等の特性を効果的に向上させることが可能となる。また、第2表面上に膜を形成する際のインキュベーションタイムを第2表面の全体にわたり効果的に短縮させることができることにより、トータルでの処理時間の効果的な短縮が可能となり、生産性を効果的に向上させることが可能となる。
【0163】
また、成膜ステップでは、第n+1サイクル以降における1サイクルあたりのウエハ200への原料の曝露量を、第nサイクルまでにおける1サイクルあたりのウエハ200への原料の曝露量よりも少なくすることにより、第1表面に形成されたインヒビター層が、第n+1サイクル以降において、除去および/または無効化されることを効果的に抑制しつつ、第2表面上に膜を形成することができ、選択性の低下を効果的に抑制することが可能となる。
【0164】
なお、成膜ステップでは、第nサイクルまでにおける1サイクルあたりの原料の供給時間を、第n+1サイクル以降における1サイクルあたりの原料の供給時間よりも長くすることにより、上述の効果を効果的に得ることが可能となる。また、成膜ステップでは、第nサイクルまでにおける原料の供給流量を、第n+1サイクル以降における原料の供給流量よりも大きくすることにより、上述の効果を効果的に得ることが可能となる。また、成膜ステップでは、第nサイクルまでにおける1サイクルあたりの原料の供給時間を、第n+1サイクル以降における1サイクルあたりの原料の供給時間よりも長くし、かつ、第nサイクルまでにおける原料の供給流量を、第n+1サイクル以降における原料の供給流量よりも大きくすることにより、上述の効果を、より効果的に得ることが可能となる。
【0165】
(d)成膜ステップでは、第nサイクルまでにおける反応体供給ステップでの処理圧力を、第n+1サイクル以降における反応体供給ステップでの処理圧力よりも高くすることにより、第2表面の少なくとも一部に形成されたインヒビター層を、第nサイクルまでの間に、第2表面の全体にわたり均一に除去および/または無効化させることを効果的に行うことが可能となる。これにより、第2表面の全体にわたり、第2表面上に膜を形成する際のインキュベーションタイムを効果的に短縮させることができ、第2表面上に形成される膜の、ステップカバレッジ、ウエハ面内膜厚均一性、表面ラフネス等の特性を効果的に向上させることが可能となる。また、第2表面上に膜を形成する際のインキュベーションタイムを第2表面の全体にわたり効果的に短縮させることができることにより、トータルでの処理時間の効果的な短縮が可能となり、生産性を効果的に向上させることが可能となる。
【0166】
また、成膜ステップでは、第n+1サイクル以降における反応体供給ステップでの処理圧力を、第nサイクルまでにおける反応体供給ステップでの処理圧力よりも低くすることにより、第1表面に形成されたインヒビター層が、第n+1サイクル以降において、除去および/または無効化されることを効果的に抑制しつつ、第2表面上に膜を形成することができ、選択性の低下を効果的に抑制することが可能となる。
【0167】
(e)成膜ステップでは、第nサイクルまでにおける反応体供給ステップでの反応体の分圧を、第n+1サイクル以降における反応体供給ステップでの反応体の分圧よりも高くすることにより、第2表面の少なくとも一部に形成されたインヒビター層を、第nサイクルまでの間に、第2表面の全体にわたり均一に除去および/または無効化させることを効果的に行うことが可能となる。これにより、第2表面の全体にわたり、第2表面上に膜を形成する際のインキュベーションタイムを効果的に短縮させることができ、第2表面上に形成される膜の、ステップカバレッジ、ウエハ面内膜厚均一性、表面ラフネス等の特性を効果的に向上させることが可能となる。また、第2表面上に膜を形成する際のインキュベーションタイムを第2表面の全体にわたり効果的に短縮させることができることにより、トータルでの処理時間の効果的な短縮が可能となり、生産性を効果的に向上させることが可能となる。
【0168】
また、成膜ステップでは、第n+1サイクル以降における反応体供給ステップでの反応体の分圧を、第nサイクルまでにおける反応体供給ステップでの反応体の分圧よりも低くすることにより、第1表面に形成されたインヒビター層が、第n+1サイクル以降において、除去および/または無効化されることを効果的に抑制しつつ、第2表面上に膜を形成することができ、選択性の低下を効果的に抑制することが可能となる。
【0169】
(f)成膜ステップでは、第nサイクルまでにおける原料供給ステップでの処理圧力を、第n+1サイクル以降における原料供給ステップでの処理圧力以上とすることにより、第2表面の少なくとも一部に形成されたインヒビター層を、第nサイクルまでの間に、第2表面の全体にわたり均一に除去および/または無効化させることを効果的に行うことが可能となる。これにより、第2表面の全体にわたり、第2表面上に膜を形成する際のインキュベーションタイムを効果的に短縮させることができ、第2表面上に形成される膜の、ステップカバレッジ、ウエハ面内膜厚均一性、表面ラフネス等の特性を効果的に向上させることが可能となる。また、第2表面上に膜を形成する際のインキュベーションタイムを第2表面の全体にわたり効果的に短縮させることができることにより、トータルでの処理時間の効果的な短縮が可能となり、生産性を効果的に向上させることが可能となる。
【0170】
また、成膜ステップでは、第n+1サイクル以降における原料供給ステップでの処理圧力を、第nサイクルまでにおける原料供給ステップでの処理圧力以下とすることにより、第1表面に形成されたインヒビター層が、第n+1サイクル以降において、除去および/または無効化されることを効果的に抑制しつつ、第2表面上に膜を形成することができ、選択性の低下を効果的に抑制することが可能となる。
【0171】
なお、成膜ステップでは、第nサイクルまでにおける原料供給ステップでの処理圧力を、第n+1サイクル以降における原料供給ステップでの処理圧力よりも高くすることにより、これらの効果をさらに高めることが可能となる。
【0172】
(g)成膜ステップでは、第nサイクルまでにおける原料供給ステップでの原料の分圧を、第n+1サイクル以降における原料供給ステップでの原料の分圧以上とすることにより、第2表面の少なくとも一部に形成されたインヒビター層を、第nサイクルまでの間に、第2表面の全体にわたり均一に除去および/または無効化させることを効果的に行うことが可能となる。これにより、第2表面の全体にわたり、第2表面上に膜を形成する際のインキュベーションタイムを効果的に短縮させることができ、第2表面上に形成される膜の、ステップカバレッジ、ウエハ面内膜厚均一性、表面ラフネス等の特性を効果的に向上させることが可能となる。また、第2表面上に膜を形成する際のインキュベーションタイムを第2表面の全体にわたり効果的に短縮させることができることにより、トータルでの処理時間の効果的な短縮が可能となり、生産性を効果的に向上させることが可能となる。
【0173】
また、成膜ステップでは、第n+1サイクル以降における原料供給ステップでの原料の分圧を、第nサイクルまでにおける原料供給ステップでの原料の分圧以下とすることにより、第1表面に形成されたインヒビター層が、第n+1サイクル以降において、除去および/または無効化されることを効果的に抑制しつつ、第2表面上に膜を形成することができ、選択性の低下を効果的に抑制することが可能となる。
【0174】
なお、成膜ステップでは、第nサイクルまでにおける原料供給ステップでの原料の分圧を、第n+1サイクル以降における原料供給ステップでの原料の分圧よりも高くすることにより、これらの効果をさらに高めることが可能となる。
【0175】
(h)成膜ステップでは、第nサイクルまでにおける1サイクルあたりの原料の供給時間を、第nサイクルまでにおける1サイクルあたりの反応体の供給時間よりも長くすることにより、第2表面の少なくとも一部に形成されたインヒビター層を、第nサイクルまでの間に、第2表面の全体にわたり均一に除去および/または無効化させることを、マイルドに行うことが可能となる。結果として、第1表面に形成されたインヒビター層の除去および/または無効化をさらに抑制することができ、選択性の低下をさらに抑制することが可能となる。
【0176】
(i)成膜ステップでは、第nサイクルまでにおける1サイクルあたりの反応体の供給時間を、第nサイクルまでにおける1サイクルあたりの原料の供給時間よりも長くすることにより、第2表面の少なくとも一部に形成されたインヒビター層を、第nサイクルまでの間に、第2表面の全体にわたり均一に除去および/または無効化させることを効果的に行うことが可能となる。これにより、第2表面の全体にわたり、第2表面上に膜を形成する際のインキュベーションタイムを効果的に短縮させることができ、第2表面上に形成される膜の、ステップカバレッジ、ウエハ面内膜厚均一性、表面ラフネス等の特性を効果的に向上させることが可能となる。また、第2表面上に膜を形成する際のインキュベーションタイムを第2表面の全体にわたり効果的に短縮させることができることにより、トータルでの処理時間の効果的な短縮が可能となり、生産性を効果的に向上させることが可能となる。
【0177】
(j)成膜ステップでは、第n+1サイクル以降における反応体供給ステップでの処理圧力を、第n+1サイクル以降における原料供給ステップでの処理圧力以下とすることにより、第1表面に形成されたインヒビター層が、第n+1サイクル以降において、除去および/または無効化されることをさらに抑制しつつ、第2表面上に膜を形成することができ、選択性の低下をさらに抑制することが可能となる。なお、成膜ステップにおいて、第n+1サイクル以降における反応体供給ステップでの処理圧力を、第n+1サイクル以降における原料供給ステップでの処理圧力よりも低くすることにより、この効果をさらに高めることが可能となる。
【0178】
(k)成膜ステップでは、第nサイクルまでのサイクル数を、第n+1サイクル以降のサイクル数よりも少なくすることにより、第1表面に形成されたインヒビター層が、第nサイクルまでの間に、除去および/または無効化されることをさらに抑制することができ、選択性の低下をさらに抑制することが可能となる。
【0179】
(l)成膜ステップでは、第nサイクルまでのサイクル数を、1以上10以下とすることにより、第1表面に形成されたインヒビター層が、第nサイクルまでの間に、除去および/または無効化されることをさらに抑制することができ、選択性の低下をさらに抑制することが可能となる。
【0180】
(m)成膜ステップでは、原料供給ステップと、反応体供給ステップと、を含むサイクルを所定回数行うことにより、第2表面上への選択的な膜の成長を、制御性よく進行させることが可能となる。
【0181】
(n)上述の効果は、ウエハ200の表面に凹部が設けられており、凹部の側面に、第1表面と第2表面とが交互に配置されている場合において、特に顕著に得ることができる。また、上述の効果は、ウエハ200の面内に第1表面と第2表面とが交互に配置されている場合においても、特に顕著に得ることができる。また、上述の効果は、第1表面が酸素含有膜を含み、第2表面が酸素非含有膜を含む場合において、特に顕著に得ることができる。また、上述の効果は、上述の各種洗浄剤、各種改質剤、各種原料、各種反応体、各種触媒、各種不活性ガスから、所定の物質(ガス状物質、液体状物質)を任意に選択して用いる場合においても、同様に得ることができる。
【0182】
(4)変形例
本態様における基板処理シーケンスは、以下に示す変形例のように変更することができる。特に説明がない限り、変形例の各ステップにおける処理手順、処理条件は、上述の基板処理シーケンスの各ステップにおける処理手順、処理条件と同様とすることができる。
【0183】
本変形例における処理シーケンスでは、
第1表面と第2表面とを有するウエハ200に対して、改質剤を供給することで、第1表面と、第2表面の少なくとも一部と、にインヒビター層を形成するステップ(改質ステップ)と、
ウエハ200に対して反応体を供給することで、第2表面の少なくとも一部に形成されたインヒビター層の除去および無効化のうち少なくともいずれかを行うステップ(成膜準備ステップ)と、
ウエハ200に対して成膜剤を供給することで、第2表面上に膜を形成するステップ(成膜ステップ)と、
を行う。各ステップはノンプラズマの雰囲気下で行われる。
【0184】
なお、本変形例では、図9や以下に示す処理シーケンスのように、成膜剤が、原料と反応体とを含み、成膜ステップでは、ウエハ200に対して原料を供給するステップ(原料供給ステップ)と、ウエハ200に対して反応体を供給するステップ(反応体供給ステップ)と、を含むサイクルを所定回数(m回、mは1または2以上の整数)行う場合について説明する。
【0185】
また、本変形例では、成膜準備ステップ、原料供給ステップ、および反応体供給ステップのうち少なくともいずれかのステップにおいて、ウエハ200に対して触媒を供給する場合について説明する。なお、図9や以下に示す処理シーケンスでは、代表的な例として、成膜準備ステップ、原料供給ステップ、および反応体供給ステップの全てのステップにおいて、触媒を供給する例を示している。
【0186】
改質剤→反応体+触媒→(原料+触媒→反応体+触媒)×m
【0187】
なお、以下に示す処理シーケンスのように、処理条件によっては、触媒を供給しないようにしてもよいし、成膜準備ステップ、原料供給ステップ、および反応体供給ステップのうち少なくともいずれかのステップにおいて、ウエハ200に対して触媒を供給するようにしてもよい。
【0188】
改質剤→反応体→(原料→反応体)×m
改質剤→反応体→(原料+触媒→反応体)×m
改質剤→反応体→(原料→反応体+触媒)×m
改質剤→反応体→(原料+触媒→反応体+触媒)×m
改質剤→反応体+触媒→(原料→反応体)×m
改質剤→反応体+触媒→(原料+触媒→反応体)×m
改質剤→反応体+触媒→(原料→反応体+触媒)×m
改質剤→反応体+触媒→(原料+触媒→反応体+触媒)×m
【0189】
また、図9や以下に示す処理シーケンスのように、改質ステップを行う前に、洗浄ステップをさらに行うようにしてもよい。また、膜を形成するステップを行った後に、熱処理ステップをさらに行うようにしてもよい。
【0190】
洗浄剤→改質剤→反応体→(原料→反応体)×m→熱処理
洗浄剤→改質剤→反応体→(原料+触媒→反応体)×m→熱処理
洗浄剤→改質剤→反応体→(原料→反応体+触媒)×m→熱処理
洗浄剤→改質剤→反応体→(原料+触媒→反応体+触媒)×m→熱処理
洗浄剤→改質剤→反応体+触媒→(原料→反応体)×m→熱処理
洗浄剤→改質剤→反応体+触媒→(原料+触媒→反応体)×m→熱処理
洗浄剤→改質剤→反応体+触媒→(原料→反応体+触媒)×m→熱処理
洗浄剤→改質剤→反応体+触媒→(原料+触媒→反応体+触媒)×m→熱処理
【0191】
成膜準備ステップにおける処理手順は、上述の態様の反応体供給ステップにおける処理手順と同様とすることができる。本変形例の原料供給ステップ、反応体供給ステップにおける処理手順は、それぞれ、上述の態様の原料供給ステップ、反応体供給ステップにおける処理手順と同様とすることができる。
【0192】
成膜準備ステップにおける処理条件としては、以下が例示される。
処理温度:室温(25℃)~200℃、好ましくは室温~150℃
処理圧力:133~2666Pa
反応体供給流量:0.1~3slm
触媒供給流量:0.1~3slm
不活性ガス供給流量(ガス供給管毎):0~20slm
反応体分圧: 0.58~2580Pa
各ガス供給時間:60~1800秒、好ましくは60~900秒
【0193】
成膜ステップにおける処理条件としては、例えは、上述の第2処理条件と同様の処理条件を用いることができる。
【0194】
本変形例においても、改質ステップ、成膜準備ステップ、成膜ステップを順に行うことにより、ウエハ200の第1表面および第2表面のうち、第2表面上に選択的に(優先的に)膜を形成することが可能となる。
【0195】
なお、本変形例においても、改質ステップを行うことにより、第2表面の少なくとも一部にインヒビター層が形成されることがあり、図6(a)~図6(d)を用いて説明した上述の課題が生じ得る。これに対し、本変形例によれば、改質ステップを行った後、成膜ステップを行う前に、上述の処理条件下で成膜準備ステップを行うことにより、この課題を解決することができ、上述の態様と実質的に同様の効果が得られる。
【0196】
すなわち、本変形例においては、上述の処理条件下で成膜準備ステップを行うことにより、第2表面の少なくとも一部に形成されたインヒビター層を、第2表面の全体にわたり均一に除去および/または無効化させることが可能となる。これにより、第2表面の全体にわたり、第2表面上に膜を形成する際のインキュベーションタイムを短縮させることが可能となる。結果として、成膜ステップを行うことで第2表面上に形成される膜の、ステップカバレッジ、面内膜厚均一性、表面ラフネス等の特性を向上させることが可能となる。また、第2表面上に膜を形成する際のインキュベーションタイムを第2表面の全体にわたり短縮させることができることにより、トータルでの処理時間の短縮が可能となり、生産性を向上させることが可能となる。
【0197】
また、本変形例においては、成膜ステップにおいて、原料供給ステップと、反応体供給ステップと、を含むサイクルを所定回数行うことにより、上述の態様と同様に、第2表面上への選択的な膜の成長を、制御性よく進行させることが可能となる。
【0198】
なお、本変形例においては、成膜準備ステップにおけるウエハ200への反応体の曝露量を、成膜ステップにおける1サイクルあたりのウエハ200への反応体の曝露量よりも多くすることができる。
【0199】
すなわち、成膜準備ステップにおける反応体の供給時間を、成膜ステップにおける1サイクルあたりの反応体の供給時間よりも長くすることができる。もしくは、成膜準備ステップにおける反応体の供給流量を、成膜ステップにおける反応体の供給流量よりも大きくすることができる。もしくは、成膜準備ステップにおける反応体の供給時間を、成膜ステップにおける1サイクルあたりの反応体の供給時間よりも長くし、かつ、成膜準備ステップにおける反応体の供給流量を、成膜ステップにおける反応体の供給流量よりも大きくすることができる。
【0200】
これらの場合、成膜準備ステップでは、第2表面の少なくとも一部に形成されたインヒビター層を、第2表面の全体にわたり均一に除去および/または無効化させることを効果的に行うことが可能となる。これにより、第2表面の全体にわたり、第2表面上に膜を形成する際のインキュベーションタイムを効果的に短縮させることができ、成膜ステップを行うことで第2表面上に形成される膜の、ステップカバレッジ、ウエハ面内膜厚均一性、表面ラフネス等の特性を効果的に向上させることが可能となる。また、第2表面上に膜を形成する際のインキュベーションタイムを第2表面の全体にわたり効果的に短縮させることができることにより、トータルでの処理時間の効果的な短縮が可能となり、生産性を効果的に向上させることが可能となる。
【0201】
また、これらの場合、成膜ステップでは、成膜ステップにおける1サイクルあたりのウエハ200への反応体の曝露量が、成膜準備ステップにおけるウエハ200への反応体の曝露量よりも少なくなることにより、第1表面に形成されたインヒビター層が、除去および/または無効化されることを効果的に抑制しつつ、第2表面上に膜を形成することができ、選択性の低下を効果的に抑制することが可能となる。
【0202】
また、本変形例においては、成膜準備ステップにおける処理圧力を、反応体供給ステップにおける処理圧力よりも高くすることができる。もしくは、成膜準備ステップにおける反応体の分圧を、反応体供給ステップにおける反応体の分圧よりも高くすることができる。もしくは、成膜準備ステップにおける処理圧力を、反応体供給ステップにおける処理圧力よりも高くし、かつ、成膜準備ステップにおける反応体の分圧を、反応体供給ステップにおける反応体の分圧よりも高くすることができる。
【0203】
これらの場合、成膜準備ステップでは、第2表面の少なくとも一部に形成されたインヒビター層を、第2表面の全体にわたり均一に除去および/または無効化させることを効果的に行うことが可能となる。これにより、第2表面の全体にわたり、第2表面上に膜を形成する際のインキュベーションタイムを効果的に短縮させることができ、成膜ステップを行うことで第2表面上に形成される膜の、ステップカバレッジ、ウエハ面内膜厚均一性、表面ラフネス等の特性を効果的に向上させることが可能となる。また、第2表面上に膜を形成する際のインキュベーションタイムを第2表面の全体にわたり効果的に短縮させることができることにより、トータルでの処理時間の効果的な短縮が可能となり、生産性を効果的に向上させることが可能となる。
【0204】
また、これらの場合、成膜ステップでは、反応体供給ステップにおける処理圧力が、成膜準備ステップにおける処理圧力よりも低くなることにより、第1表面に形成されたインヒビター層が、除去および/または無効化されることを効果的に抑制しつつ、第2表面上に膜を形成することができ、選択性の低下を効果的に抑制することが可能となる。
【0205】
<本開示の他の態様>
以上、本開示の態様を具体的に説明した。しかしながら、本開示は上述の態様に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
【0206】
例えば、ウエハ200は、第1表面として、酸素含有膜および金属含有膜のうち少なくともいずれかを含んでいてもよく、第2表面として、酸素非含有膜および金属非含有膜のうち少なくともいずれかを含んでいてもよい。また例えば、ウエハ200は、第1表面として材質の異なる複数種類の領域を有していてもよく、第2表面として材質の異なる複数種類の領域を有していてもよい。第1表面および第2表面を構成する領域(下地)としては、上述のSiO膜、SiN膜の他、シリコン酸炭窒化膜(SiOCN膜)、シリコン酸炭化膜(SiOC膜)、シリコン酸窒化膜(SiON膜)、シリコン炭窒化膜(SiCN膜)、シリコン炭化膜(SiC膜)、シリコン硼炭窒化膜(SiBCN膜)、シリコン硼窒化膜(SiBN膜)、シリコン硼炭化膜(SiBC膜)、シリコン膜(Si膜)、ゲルマニウム膜(Ge膜)、シリコンゲルマニウム膜(SiGe膜)等の半導体元素を含む膜、チタン窒化膜(TiN膜)、タングステン膜(W膜)、モリブデン膜(Mo膜)、ルテニウム膜(Ru膜)、コバルト膜(Co膜)、ニッケル膜(Ni膜)、銅膜(Cu膜)等の金属元素を含む膜、アモルファスカーボン膜(a-C膜)の他、単結晶Si(Siウエハ)等であってもよい。インヒビター層が形成され得る領域(下地)であれば、いずれの領域(下地)も第1表面として用いることができる。一方で、インヒビター層が形成され難い領域(下地)であれば、いずれの領域(下地)も第2表面として用いることができる。本態様においても、上述の態様と同様の効果が得られる。
【0207】
また例えば、選択成長では、SiOC膜、SiO膜の他、例えば、SiON膜、SiOCN膜、SiCN膜、SiC膜、SiN膜、SiBCN膜、SiBN膜、SiBC膜、Si膜、Ge膜、SiGe膜等の半導体元素を含む膜や、TiN膜、W膜、WN膜、Mo膜、Ru膜、Co膜、Ni膜、Al膜、AlN膜、TiO膜、WO膜、WON膜、MoO膜、RuO膜、CoO膜、NiO膜、AlO膜、ZrO膜、HfO膜、TaO膜等の金属元素を含む膜を形成するようにしてもよい。これらの膜を形成する場合においても上述の態様と同様の効果が得られる。
【0208】
各処理に用いられるレシピは、処理内容に応じて個別に用意し、電気通信回線や外部記憶装置123を介して記憶装置121c内に記録し、格納しておくことが好ましい。そして、各処理を開始する際、CPU121aが、記憶装置121c内に記録され、格納された複数のレシピの中から、処理内容に応じて適正なレシピを適宜選択することが好ましい。これにより、1台の基板処理装置で様々な膜種、組成比、膜質、膜厚の膜を、再現性よく形成することができるようになる。また、オペレータの負担を低減でき、操作ミスを回避しつつ、各処理を迅速に開始できるようになる。
【0209】
上述のレシピは、新たに作成する場合に限らず、例えば、基板処理装置に既にインストールされていた既存のレシピを変更することで用意するようにしてもよい。レシピを変更する場合は、変更後のレシピを、電気通信回線や当該レシピを記録した記録媒体を介して、基板処理装置にインストールするようにしてもよい。また、既存の基板処理装置が備える入出力装置122を操作し、基板処理装置に既にインストールされていた既存のレシピを直接変更するようにしてもよい。
【0210】
上述の態様では、一度に複数枚の基板を処理するバッチ式の基板処理装置を用いて膜を形成する例について説明した。本開示は上述の態様に限定されず、例えば、一度に1枚または数枚の基板を処理する枚葉式の基板処理装置を用いて膜を形成する場合にも、好適に適用することができる。また、上述の態様では、ホットウォール型の処理炉を有する基板処理装置を用いて膜を形成する例について説明した。本開示は上述の態様に限定されず、コールドウォール型の処理炉を有する基板処理装置を用いて膜を形成する場合にも、好適に適用することができる。
【0211】
これらの基板処理装置を用いる場合においても、上述の態様や変形例と同様な処理手順、処理条件にて各処理を行うことができ、上述の態様や変形例と同様の効果が得られる。
【0212】
上述の態様や変形例は、適宜組み合わせて用いることができる。このときの処理手順、処理条件は、例えば、上述の態様や変形例の処理手順、処理条件と同様とすることができる。
【0213】
<本開示の好ましい態様>
以下、本開示の好ましい態様について付記する。
【0214】
(付記1)
本開示の他の態様によれば、
(a)第1表面と第2表面とを有する基板に対して、改質剤を供給することで、前記第1表面と、前記第2表面の少なくとも一部と、にインヒビター層を形成する工程と、
(b)前記基板に対して反応体を供給することで、前記第2表面の少なくとも一部に形成された前記インヒビター層の除去および無効化のうち少なくともいずれかを行う工程と、
(c)前記基板に対して成膜剤を供給することで、前記第2表面上に膜を形成する工程と、
を有する基板処理方法、または、半導体装置の製造方法が提供される。
【0215】
(付記2)
付記1に記載の方法であって、
前記成膜剤は、原料と反応体とを含み、
(c)では、(c1)前記基板に対して前記原料を供給する工程と、(c2)前記基板に対して前記反応体を供給する工程と、を含むサイクルを所定回数行う。
【0216】
(付記3)
付記2に記載の方法であって、
(b)における前記基板への前記反応体の曝露量を、(c)における1サイクルあたりの前記基板への前記反応体の曝露量よりも多くする。
【0217】
(付記4)
付記2または3に記載の方法であって
(b)における前記反応体の供給時間を、(c)における1サイクルあたりの前記反応体の供給時間よりも長くする、もしくは、
(b)における前記反応体の供給流量を、(c)における前記反応体の供給流量よりも大きくする、もしくは、
(b)における前記反応体の供給時間を、(c)における1サイクルあたりの前記反応体の供給時間よりも長くし、かつ、(b)における前記反応体の供給流量を、(c)における前記反応体の供給流量よりも大きくする。
【0218】
(付記5)
付記1~4のいずれか1項に記載の方法において、
(b)における処理圧力を、(c2)における処理圧力よりも高くする、もしくは、
(b)における前記反応体の分圧を、(c2)における前記反応体の分圧よりも高くする、もしくは、
(b)における処理圧力を、(c2)における処理圧力よりも高くし、かつ、(b)における前記反応体の分圧を、(c2)における前記反応体の分圧よりも高くする。
【0219】
(付記6)
付記1~5のいずれか1項に記載の方法において、
(b)を(c)よりも、前記インヒビター層の除去および無効化のうち少なくともいずれかが生じやすい条件下で行う。
【0220】
(付記7)
本開示のさらに他の態様によれば、
基板が処理される処理室と、
前記処理室内の基板に対して改質剤を供給する改質剤供給系と、
前記処理室内の基板に対して反応体を供給する反応体供給系と、
前記処理室内の基板に対して成膜剤を供給する成膜剤供給系と、
前記処理室内において、付記1の各処理(各工程)を行わせるように、前記改質剤供給系、前記反応体供給系、および前記成膜剤供給系を制御することが可能なよう構成される制御部と、
を有する基板処理装置が提供される。
【0221】
(付記8)
本開示のさらに他の態様によれば、
付記1の各手順(各工程)をコンピュータによって基板処理装置に実行させるプログラム、または、該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体が提供される。
【符号の説明】
【0222】
200 ウエハ(基板)
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
【手続補正書】
【提出日】2024-03-04
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
(a)第1表面と第2表面とを有する基板に対して、改質剤を供給することで、前記第1表面と、前記第2表面の少なくとも一部と、にインヒビター層を形成する工程と、
(b)(b1)前記基板に対して原料を供給する工程と、(b2)前記基板に対して反応体を供給する工程と、を含むサイクルを所定回数行うことで、前記第2表面上に膜を形成する工程と、
を有し、
(b)では、第nサイクル(nは1または2以上の整数)までにおける1サイクルあたりの処理条件を、第n+1サイクル以降における1サイクルあたりの処理条件と、異ならせる基板処理方法。
【請求項2】
(b)では、第nサイクルまでにおける1サイクルあたりの前記基板への前記反応体の曝露量を、第n+1サイクル以降における1サイクルあたりの前記基板への前記反応体の曝露量よりも多くする請求項1に記載の基板処理方法。
【請求項3】
(b)では、第nサイクルまでにおける1サイクルあたりの前記反応体の供給時間を、第n+1サイクル以降における1サイクルあたりの前記反応体の供給時間よりも長くする、もしくは、
第nサイクルまでにおける前記反応体の供給流量を、第n+1サイクル以降における前記反応体の供給流量よりも大きくする、もしくは、
第nサイクルまでにおける1サイクルあたりの前記反応体の供給時間を、第n+1サイクル以降における1サイクルあたりの前記反応体の供給時間よりも長くし、かつ、第nサイクルまでにおける前記反応体の供給流量を、第n+1サイクル以降における前記反応体の供給流量よりも大きくする請求項1に記載の基板処理方法。
【請求項4】
(b)では、第nサイクルまでにおける1サイクルあたりの前記基板への前記原料の曝露量を、第n+1サイクル以降における1サイクルあたりの前記基板への前記原料の曝露量よりも多くする請求項1~3のいずれか1項に記載の基板処理方法。
【請求項5】
(b)では、第nサイクルまでにおける1サイクルあたりの前記原料の供給時間を、第n+1サイクル以降における1サイクルあたりの前記原料の供給時間よりも長くする、もしくは、
第nサイクルまでにおける前記原料の供給流量を、第n+1サイクル以降における前記原料の供給流量よりも大きくする、もしくは、
第nサイクルまでにおける1サイクルあたりの前記原料の供給時間を、第n+1サイクル以降における1サイクルあたりの前記原料の供給時間よりも長くし、かつ、第nサイクルまでにおける前記原料の供給流量を、第n+1サイクル以降における前記原料の供給流量よりも大きくする請求項1~3のいずれか1項に記載の基板処理方法。
【請求項6】
(b)では、第nサイクルまでにおける(b2)での処理圧力を、第n+1サイクル以降における(b2)での処理圧力よりも高くする請求項1~3のいずれか1項に記載の基板処理方法。
【請求項7】
(b)では、第nサイクルまでにおける(b2)での前記反応体の分圧を、第n+1サイクル以降における(b2)での前記反応体の分圧よりも高くする請求項1~3のいずれか1項に記載の基板処理方法。
【請求項8】
(b)では、第nサイクルまでにおける(b1)での処理圧力を、第n+1サイクル以降における(b1)での処理圧力以上とする請求項1~3のいずれか1項に記載の基板処理方法。
【請求項9】
(b)では、第nサイクルまでにおける(b1)での前記原料の分圧を、第n+1サイクル以降における(b1)での前記原料の分圧以上とする請求項1~3のいずれか1項に記載の基板処理方法。
【請求項10】
(b)では、第nサイクルまでにおける1サイクルあたりの前記原料の供給時間を、第nサイクルまでにおける1サイクルあたりの前記反応体の供給時間よりも長くする請求項1~3のいずれか1項に記載の基板処理方法。
【請求項11】
(b)では、第nサイクルまでにおける1サイクルあたりの前記反応体の供給時間を、第nサイクルまでにおける1サイクルあたりの前記原料の供給時間よりも長くする請求項1~3のいずれか1項に記載の基板処理方法。
【請求項12】
(b)では、第n+1サイクル以降における(b2)での処理圧力を、第n+1サイクル以降における(b1)での処理圧力以下とする請求項1~3のいずれか1項に記載の基板処理方法。
【請求項13】
第nサイクルまでのサイクル数を、第n+1サイクル以降のサイクル数よりも少なくする請求項1~3のいずれか1項に記載の基板処理方法。
【請求項14】
第nサイクルまでのサイクル数を、1以上10以下とする請求項1~3のいずれか1項に記載の基板処理方法。
【請求項15】
(b)では、第nサイクルまでの間に、前記第2表面の少なくとも一部に形成された前記インヒビター層の除去および無効化のうち少なくともいずれかを行う請求項1~3のいずれか1項に記載の基板処理方法。
【請求項16】
前記基板の表面には凹部が設けられており、前記凹部の側面には、前記第1表面と前記第2表面とが交互に配置されている請求項1~3のいずれか1項に記載の基板処理方法。
【請求項17】
前記第1表面は酸素含有膜を含み、前記第2表面は酸素非含有膜を含む請求項1~3のいずれか1項に記載の基板処理方法。
【請求項18】
(a)第1表面と第2表面とを有する基板に対して、改質剤を供給することで、前記第1表面と、前記第2表面の少なくとも一部と、にインヒビター層を形成する工程と、
(b)(b1)前記基板に対して原料を供給する工程と、(b2)前記基板に対して反応体を供給する工程と、を含むサイクルを所定回数行うことで、前記第2表面上に膜を形成する工程と、
を有し、
(b)では、第nサイクル(nは1または2以上の整数)までにおける1サイクルあたりの処理条件を、第n+1サイクル以降における1サイクルあたりの処理条件と、異ならせる半導体装置の製造方法。
【請求項19】
基板に対して改質剤を供給する改質剤供給系と、
前記基板に対して原料を供給する原料供給系と、
前記基板に対して反応体を供給する反応体供給系と、
(a)第1表面と第2表面とを有する前記基板に対して、前記改質剤を供給することで、前記第1表面と、前記第2表面の少なくとも一部と、にインヒビター層を形成する処理と、(b)(b1)前記基板に対して前記原料を供給する処理と、(b2)前記基板に対して前記反応体を供給する処理と、を含むサイクルを所定回数行うことで、前記第2表面上に膜を形成する処理と、を行わせ、(b)では、第nサイクル(nは1または2以上の整数)までにおける1サイクルあたりの処理条件を、第n+1サイクル以降における1サイクルあたりの処理条件と、異ならせるように、前記改質剤供給系、前記原料供給系、および前記反応体供給系を制御することが可能なよう構成される制御部と、
を有する基板処理装置。
【請求項20】
(a)第1表面と第2表面とを有する基板に対して、改質剤を供給することで、前記第1表面と、前記第2表面の少なくとも一部と、にインヒビター層を形成する手順と、
(b)(b1)前記基板に対して原料を供給する手順と、(b2)前記基板に対して反応体を供給する手順と、を含むサイクルを所定回数行うことで、前記第2表面上に膜を形成する手順と、
(b)において、第nサイクル(nは1または2以上の整数)までにおける1サイクルあたりの処理条件を、第n+1サイクル以降における1サイクルあたりの処理条件と、異ならせる手順と、
をコンピュータによって基板処理装置に実行させるプログラム。