IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ キヤノントッキ株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-成膜装置及び成膜方法 図1
  • 特開-成膜装置及び成膜方法 図2
  • 特開-成膜装置及び成膜方法 図3
  • 特開-成膜装置及び成膜方法 図4
  • 特開-成膜装置及び成膜方法 図5
  • 特開-成膜装置及び成膜方法 図6
  • 特開-成膜装置及び成膜方法 図7
  • 特開-成膜装置及び成膜方法 図8
  • 特開-成膜装置及び成膜方法 図9
  • 特開-成膜装置及び成膜方法 図10
  • 特開-成膜装置及び成膜方法 図11
  • 特開-成膜装置及び成膜方法 図12
  • 特開-成膜装置及び成膜方法 図13
  • 特開-成膜装置及び成膜方法 図14
  • 特開-成膜装置及び成膜方法 図15
  • 特開-成膜装置及び成膜方法 図16
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024044142
(43)【公開日】2024-04-02
(54)【発明の名称】成膜装置及び成膜方法
(51)【国際特許分類】
   C23C 14/04 20060101AFI20240326BHJP
   C23C 14/24 20060101ALI20240326BHJP
   H01L 21/683 20060101ALI20240326BHJP
【FI】
C23C14/04 A
C23C14/24 G
H01L21/68 R
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022149515
(22)【出願日】2022-09-20
(71)【出願人】
【識別番号】591065413
【氏名又は名称】キヤノントッキ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110003281
【氏名又は名称】弁理士法人大塚国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】長岡 健
【テーマコード(参考)】
4K029
5F131
【Fターム(参考)】
4K029AA02
4K029AA06
4K029AA09
4K029AA11
4K029BA01
4K029BA43
4K029BA62
4K029BB03
4K029BD01
4K029CA01
4K029HA01
4K029JA01
5F131AA02
5F131AA03
5F131AA32
5F131AA33
5F131BA03
5F131CA09
5F131CA18
5F131EA10
5F131EB11
5F131EB14
(57)【要約】
【課題】アライメントの際に、基板とマスクとの接触を防止しつつ、これらをより近接可能な技術を提供する。
【解決手段】基板を支持する基板支持手段と、前記基板とマスクとのアライメントを行うアライメント手段と、前記マスクを介して前記基板に蒸着物質を放出する蒸着手段と、を備えた成膜装置であって、前記アライメント手段によるアライメント中に、前記基板と反対側から前記マスクを吸着する静電チャックを備える。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板を支持する基板支持手段と、
前記基板とマスクとのアライメントを行うアライメント手段と、
前記マスクを介して前記基板に蒸着物質を放出する蒸着手段と、
を備えた成膜装置であって、
前記アライメント手段によるアライメント中に、前記基板と反対側から前記マスクを吸着する静電チャックを備える、
ことを特徴とする成膜装置。
【請求項2】
請求項1に記載の成膜装置であって、
前記マスクは、前記蒸着物質が通過する開口部を有し、
前記静電チャックは、前記マスクの前記開口部以外の部分を部分的に吸着する、
ことを特徴とする成膜装置。
【請求項3】
請求項1に記載の成膜装置であって、
前記マスクは、前記蒸着物質が通過する開口部が形成された複数の薄肉部と、前記複数の薄肉部の周囲の厚肉部と、を有し、
前記静電チャックは、前記厚肉部を吸着する、
ことを特徴とする成膜装置。
【請求項4】
請求項1に記載の成膜装置であって、
前記蒸着手段による蒸着前に、前記マスクとの吸着が解除された前記静電チャックを、前記蒸着手段から放出される前記蒸着物質が付着しない退避位置に搬送する搬送手段を備える、
ことを特徴とする成膜装置。
【請求項5】
請求項1に記載の成膜装置であって、
前記基板支持手段は、前記基板を吸着する静電チャックを備える、
ことを特徴とする成膜装置。
【請求項6】
請求項4に記載の成膜装置であって、
前記静電チャックによる前記マスクの吸着を解除する前に、前記マスクを支持するマスク支持手段を備える、
ことを特徴とする成膜装置。
【請求項7】
請求項1に記載の成膜装置であって、
前記静電チャックは、
枠状の第一の吸着部と、
前記第一の吸着部の内側に設けられ、格子状の第二の吸着部と、を含む、
ことを特徴とする成膜装置。
【請求項8】
請求項1に記載の成膜装置であって、
前記アライメント手段は、
前記基板と前記マスクとの位置ずれ量を計測する計測手段と、
前記計測手段の計測結果に基づいて、前記基板と前記マスクとの相対位置を調整する位置調整手段と、を備える、
ことを特徴とする成膜装置。
【請求項9】
基板とマスクとのアライメントを行うアライメント工程と、
前記マスクを介して前記基板に蒸着物質を放出する蒸着工程と、
を備えた成膜方法であって、
前記アライメント工程中に、前記基板と反対側から静電チャックにより前記マスクを吸着する、
ことを特徴とする成膜方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は成膜装置及び成膜方法に関する。
【背景技術】
【0002】
基板とマスクとのアライメントを行い、その後、マスクを介して基板に対して蒸着物質を蒸着し、成膜する技術が知られている(例えば特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】国際公開第2017/222009号パンフレット
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
精密な蒸着パターンを基板に形成する場合、基板とマスクの高いアライメント精度が要求される。アライメントにおいて基板とマスクとの位置ずれ量を高い精度で計測するためには、基板とマスクとを極力近接させることが有効である。しかし、基板とマスクとを近接させると、基板とマスクとが接触して基板に傷がつく場合がある。
【0005】
本発明は、アライメントの際に、基板とマスクとの接触を防止しつつ、これらをより近接可能な技術を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明によれば、
基板を支持する基板支持手段と、
前記基板とマスクとのアライメントを行うアライメント手段と、
前記マスクを介して前記基板に蒸着物質を放出する蒸着手段と、
を備えた成膜装置であって、
前記アライメント手段によるアライメント中に、前記基板と反対側から前記マスクを吸着する静電チャックを備える、
ことを特徴とする成膜装置が提供される。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、アライメントの際に、基板とマスクとの接触を防止しつつ、これらをより近接可能な技術を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】電子デバイスの製造ラインの一部の模式図。
図2】本発明の一実施形態に係る成膜装置の概略図。
図3】基板、マスク及び静電チャックの斜視図。
図4】(A)は図3のA-A線断面図、(B)は図3のB-B線断面図。
図5】(A)及び(B)は図2の成膜装置の動作説明図。
図6】(A)及び(B)は図2の成膜装置の動作説明図。
図7】(A)及び(B)は図2の成膜装置の動作説明図。
図8】(A)及び(B)は図2の成膜装置の動作説明図。
図9】(A)及び(B)は図2の成膜装置の動作説明図。
図10】(A)及び(B)は図2の成膜装置の動作説明図。
図11】(A)及び(B)は図2の成膜装置の動作説明図。
図12】(A)及び(B)は図2の成膜装置の動作説明図。
図13】(A)は別の静電チャックの斜視図、(B)は図12(A)のC-C線断面図。
図14】(A)及び(B)は別の実施形態の成膜装置の動作説明図。
図15】(A)及び(B)は別の実施形態の成膜装置の動作説明図。
図16】別の実施形態の搬送ロボットの概略図。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
【0010】
<第一実施形態>
<電子デバイスの製造ライン>
図1は、本発明の成膜装置が適用可能な電子デバイスの製造ライン100の構成の一部を示す模式図である。各図において、矢印X及びYは互いに直交する水平方向を示し、矢印Zは上下方向(重力方向)を示す。図1の製造ラインは、例えば、有機EL表示装置の発光素子の製造に用いられる。製造ライン100は、平面視で八角形の形状を有する搬送室120を備える。搬送室120には搬送路110から基板101が搬入され、また、成膜済みの基板101は搬送室120から搬送路111へ搬出される。
【0011】
搬送室120の周囲には、基板101に対する成膜処理が行われる複数の成膜装置1が配置されている。各成膜装置1には搬送室130が隣接して配置されている。平面視で八角形の形状を有する搬送室130の周囲には、マスク102が収納される格納室140と、静電チャック103が収納される格納室141とが配置されている。
【0012】
搬送室120には、基板101を搬送する搬送ユニット121が配置されている。本実施形態の搬送ユニット121は、水平多関節型のロボットであり、そのハンド部に基板101を水平姿勢で搭載して搬送する。搬送ユニット121は、搬送路110から搬入される基板101を成膜装置1へ搬送する搬入動作と、成膜装置1で成膜済みの基板101を成膜室1から搬送路111へ搬送する搬出動作とを行う。
【0013】
各搬送室130には、マスク102と静電チャック103とを搬送する搬送ユニット131が配置されている。本実施形態の搬送ユニット131は、水平多関節型のロボットであり、そのハンド部にマスク102又は静電チャック103を水平姿勢で搭載して搬送する。搬送ユニット131は、格納室140から成膜装置1へマスク102を搬送する動作、成膜装置1から格納室140へマスク102を搬送する動作、格納室141から成膜装置1へ静電チャック103を搬送する動作、及び、成膜装置1から格納室141へ静電チャック103を搬送する動作を行う。
【0014】
<成膜装置>
図2は本発明の一実施形態に係る成膜装置1の概略図である。成膜装置1は、基板101に蒸着物質を成膜する装置であり、マスク102を用いて所定のパターンの蒸着物質の薄膜を形成する。成膜装置1で成膜が行われる基板101の材質は、ガラス、樹脂、金属等の材料を適宜選択可能である。特に本実施形態では、基板101は、例えば、TFT(Thin Film Transistor)が形成されたガラス基板や半導体素子が形成されたシリコンウェハである。
【0015】
蒸着物質としては、有機材料、無機材料(金属、金属酸化物など)などの物質である。成膜装置1は、例えば表示装置(フラットパネルディスプレイなど)や薄膜太陽電池、有機光電変換素子(有機薄膜撮像素子)等の電子デバイスや、光学部材等を製造する製造装置に適用可能であり、特に、有機ELパネルを製造する製造装置に適用可能である。以下の説明においては成膜装置1が真空蒸着によって基板101に成膜を行う例について説明するが、本発明はこれに限定はされず、スパッタやCVD等の各種成膜方法を適用可能である。
【0016】
成膜装置1は、箱型の真空チャンバ2を有する。真空チャンバ2の内部空間は、真空雰囲気か、窒素ガスなどの不活性ガス雰囲気に維持されている。本実施形態では、真空チャンバ2は不図示の真空ポンプに接続されている。真空チャンバ2の内部空間には、蒸着ユニット10が配置されている。蒸着ユニット10は、蒸着物資を上方に放出する蒸着源を備える。蒸着ユニット10の上方には蒸着物質の放出の規制と規制解除を行うシャッタ10aが配置されている。シャッタ10aは不図示の開閉機構により開閉される。図2はシャッタ10aが閉状態の場合を示しており、蒸着ユニット10による蒸着物質の放出が規制される。蒸着ユニット10の上方には、また、防着板2aが配置されている。防着板2aは、真空チャンバ2の内部空間の上部に配置される以下の構成に、蒸着物質が不必要に付着することを防止する。
【0017】
真空チャンバ2の内部空間には、基板101を水平姿勢で支持する基板支持プレート3が設けられている。本実施形態の場合、基板支持プレート3は静電チャックであり、その下面に静電気力により基板101を吸着し、保持する。基板支持プレート3上には冷却プレート4が固定されている。冷却プレート4は例えば水冷機構等を備えており、基板支持プレート3を介して成膜時に基板101を冷却する。
【0018】
基板支持プレート3と冷却プレート4とは、支持部5aを介してZ方向に変位可能に磁石プレート5に吊り下げられている。磁石プレート11は、磁力によってマスク102を引き寄せるプレートである。成膜時に基板101は磁石プレート11とマスク102との間に磁力によって挟まれるので、基板101とマスク102の密着性を向上することができる。
【0019】
成膜装置1は、成膜時にマスク102を支持するマスク支持ユニット6を備える。マスク支持ユニット6は、本実施形態の場合、搬送ユニット121と基板支持プレート3との間の基板101の移載動作も行う。マスク支持ユニット6は、X方向に離間した一対の支持部材6aを備える。各支持部材6aは対応するアクチュエータ6bにより昇降される。本実施形態ではアクチュエータ6bを支持部材6a毎に設けたが、一対の支持部材6aを一つのアクチュエータ6bで昇降してもよい。アクチュエータ6bは例えば電動シリンダや、電動ボールねじ機構である。支持部材6aは、その下端部に爪部F1を備えている。基板101やマスク102は、その周縁部が爪部F1上に載置される。図2の例ではマスク102が爪部F1上に載置されている。一対の支持部材6aは同期的に昇降され、基板101やマスク102を昇降する。
【0020】
成膜装置1は、アライメント時に静電チャック103を支持するチャック支持ユニット7を備える。チャック支持ユニット7は、X方向に離間した一対の支持部材7aを備える。各支持部材7aは対応するアクチュエータ7bにより昇降される。本実施形態ではアクチュエータ7bを支持部材7a毎に設けたが、一対の支持部材7aを一つのアクチュエータ7bで昇降してもよい。アクチュエータ7bは例えば電動シリンダや、電動ボールねじ機構を備える。支持部材7aは、その下端部に爪部F2を備えている。静電チャック103は、その周縁部が爪部F2上に載置される。図2の例ではマスク102が爪部F2上に載置されている。一対の支持部材7aは同期的に昇降され、静電チャック103を昇降する。
【0021】
成膜装置1は、基板101とマスク102とのアライメントを行うアライメントユニット8を備える。アライメント装置8は、駆動機構80と、複数の計測ユニットSRとを備える。駆動機構80は、距離調整ユニット81と、支持軸82と、架台83と、位置調整ユニット84と、を備える。
【0022】
距離調整ユニット81は、支持軸82をZ方向に昇降する機構であり、例えば、電動シリンダや、電動ボールねじ機構を備える。支持軸82の下端部には磁石プレート5が固定されており、支持軸82の昇降によって、磁石プレート5を介して基板支持プレート3が昇降される。基板支持プレート3を昇降することで、基板101とマスク102との距離を調整し、基板支持プレート3に支持された基板101とマスク102とを基板101の厚み方向(Z方向)に接近及び離隔(離間)させる。換言すれば、距離調整ユニット81は、基板101とマスク102とを重ね合わせる方向に接近させたり、その逆方向に離隔させたりする。なお、距離調整ユニット81によって調整する「距離」はいわゆる垂直距離(又は鉛直距離)であり、距離調整ユニット81は、基板101の垂直位置を調整するユニットであるとも言える。距離調整ユニット81は、架台83を介して位置調整ユニット84に搭載されている。
【0023】
位置調整ユニット84は、基板支持プレート3をX-Y平面上で変位することにより、マスク102に対する基板101の相対位置を調整する。すなわち、位置調整ユニット80は、マスク102と基板101の水平位置を調整するユニットであるとも言える。位置調整ユニット80は、基板支持プレート6をX方向、Y方向及びZ方向の軸周りの回転方向(θ方向)に変位することができる。本実施形態では、マスク102の位置を固定し、基板101を変位してこれらの相対位置を調整するが、マスク102を変位させて調整してもよく、或いは、基板101とマスク102の双方を変位させてもよい。
【0024】
位置調整ユニット84は、固定プレート20aと、可動プレート20bとを備える。固定プレート84aと、可動プレート84bは矩形の枠状のプレートであり、固定プレート84aは真空チャンバ2の上壁部20上に固定されている。固定プレート20aと、可動プレート20bとの間には、固定プレート20aに対して可動プレート20bをX方向、Y方向、及び、Z方向の軸周りの回転方向に変位させるアクチュエータが設けられている。
【0025】
可動プレート84b上には、フレーム状の架台83が搭載されており、架台83には距離調整ユニット81が支持されている。可動プレート84bが変位すると、架台83及び距離調整ユニット81が一体的に変位する。これにより基板101をX方向、Y方向、及び、Z方向の軸周りの回転方向に変位させることができる。上壁部20には、支持軸82、支持部材6a及び7aが通過する開口部が形成されている。これらの開口部は不図示のシール部材(ベローズ等)によってシールされ、真空チャンバ2内の気密性が維持される。
【0026】
計測ユニットSRは、基板101とマスク102の位置ずれを計測する。本実施形態の計測ユニットSRは画像を撮像する撮像装置(カメラ)である。計測ユニットSRは、上壁部20に配置され、真空チャンバ2内の画像を撮像可能である。基板101とマスク102にはそれぞれアライメントマーク(不図示)が形成されている。計測ユニットSRは、基板101とマスク102の各アライメントマークを撮影する。各アライメントマークの位置により基板101とマスク102との位置ずれ量を演算し、位置調整ユニット84によって位置ずれ量を解消するように基板101とマスク102との相対位置を調整する。
【0027】
制御装置9は、成膜装置1の全体を制御する。制御装置9は、処理部90、記憶部91、入出力インタフェース(I/O)92及び通信部93を備える。処理部90は、CPUに代表されるプロセッサであり、記憶部92に記憶されたプログラムを実行して成膜装置1を制御する。記憶部91は、ROM、RAM、HDD等の記憶デバイスであり、処理部90が実行するプログラムの他、各種の制御情報を記憶する。I/O92は、処理部90と外部デバイスとの間の信号を送受信するインタフェースである。通信部93は通信回線を介して上位装置又は他の制御装置等と通信を行う通信デバイスである。
【0028】
<基板、マスク及び静電チャックの構成例>
図3は基板101、マスク102及び静電チャック103の例を示す。基板101は円形のシリコンウェハであり、成膜等の後、複数のチップ101aが基板101から切り出される。マスク102は基板101と同様に円形の部材であり、各チップ101aに対応したマスク部102bと、マスク部102bの周囲のフレーム部102aとを含む。マスク部102bには、基板101に蒸着される蒸着物質が通過する複数の開口部(貫通孔)102cが形成されており、開口部102cの配置によって基板101上の成膜パターンが規定される。図4(A)は図3のA-A線断面図であり、マスク102の断面図である。フレーム部102aは相対的に厚肉の厚肉部であり、マスク部102bは相対的に薄肉の薄肉部である。フレーム部102aはマスク部102bよりも剛性が高い。
【0029】
図3に戻り、静電チャック103はマスク102と同様に円形の部材であり、その上面が平面の吸着面103cを形成している。吸着面103cは、枠状の吸着部103aと、吸着部103aの内側に設けられ、格子状の吸着部103bと、を有する。吸着部103aは円環形状を有しており、マスク102のフレーム部102aの周縁部分を吸着する。吸着部103bは十字形状を有しており、マスク102のフレーム部102aの中心から左右前後に延びる十字形状の部分を吸着する。図4(B)は図3のB-B線断面図であり、静電チャック103の断面図である。吸着面103cで囲まれる部分は凹んでおり、吸着面103cはマスク102のフレーム部102aを吸着し、マスク部102bは吸着しないように構成されている。静電チャック103はこのようにマスク102を、開口部102c以外の部分を部分的に吸着して、開口部102cを覆わないように構成されている。
【0030】
静電チャック103には不図示のバッテリ及び制御回路が内蔵されている。バッテリは静電チャック102を作動する電源である。制御回路は有線又は無線の通信により制御装置9と通信可能である。制御回路によって静電チャック102の電源ON、OFF操作を行うことで静電チャック102の吸着、吸着停止を制御することができる。通信に代えて、静電チャック103にON/OFFスイッチを設ける一方、真空チャンバ2の内部空間においてON/OFFスイッチを操作する操作機構を設けてもよい。
【0031】
<制御例>
制御ユニット9の処理部90が実行する成膜装置1の制御例について説明する。図5(A)~図12(B)は成膜装置1の動作説明図であり、基板101の搬入から、成膜し、搬出するまでの例を示す。
【0032】
図5(A)は基板101を真空チャンバ2内に搬入した状態を示す。基板101は搬送ロボット121により基板支持プレート3の下方に搬送される。基板支持プレート3の下面の基板吸着面3aは水平である。次にマスク支持ユニット6によって搬送ロボット121から基板支持プレート3へ基板101を移載する。図5(B)はその動作を示している。支持部材6aを上昇することにより、基板101の周縁が爪部F1に載置され、基板101は搬送ロボット121から上昇し、かつ、基板支持プレート3の基板吸着面3aに押し付けられる。基板支持プレート3の静電チャックを作動して基板101を吸着し、保持する。静電チャックを利用することで基板101の平面度を高く維持しつつ、水平姿勢で基板101を保持することができる。
【0033】
続いてマスク102を真空チャンバ2内に搬入する。図6(A)はマスク102を真空チャンバ2内に搬入した状態を示す。マスク102は搬送ロボット131によって格納室140から真空チャンバ2内に搬入される。マスク102は基板101の真下に位置する。次にマスク102を搬送ロボット131からマスク支持ユニット6に移載する。図6(B)はその動作を示している。支持部材6aを上昇することにより、マスク102の周縁が爪部F1に載置され、マスク102は搬送ロボット131から上昇する。マスク102は支持部材6aに支持された状態となる。
【0034】
続いて静電チャック103を真空チャンバ2内に搬入する。図7(A)は静電チャック103を真空チャンバ2内に搬入した状態を示す。静電チャック103は搬送ロボット131によって格納室141から真空チャンバ2内に搬入される。静電チャック103はマスク102の真下に位置する。次に静電チャック103を搬送ロボット131からチャック支持ユニット7に移載する。図7(B)はその動作を示している。支持部材7aを上昇することにより、静電チャック103の周縁が爪部F2に載置され、静電チャック103は搬送ロボット131から上昇する。静電チャック103は支持部材7aに支持された状態となる。静電チャック103の上面の吸着面103cは水平である。
【0035】
次にマスク102を静電チャック103に移載し、静電チャック103によってマスク102を吸着する。図8(A)はその動作を示している。マスク支持ユニット6の支持部材6aを降下することによってマスク102を降下し、マスク102を静電チャック103に移載する。静電チャック103を作動させ、マスク102を吸着面103cに吸着する。マスク102は基板101と反対側(下側)から静電チャック103に吸着される。静電チャック103を利用することでマスク102の平面度を高く維持しつつ、水平姿勢でマスク102を保持することができる。
【0036】
次に、基板101とマスク102とをZ方向に互いに接近したアライメント位置に位置させる。本実施形態ではマスク102を上昇して基板101に接近させるが、基板101を降下してもよい。図8(B)はその動作を示す。支持部材7aを上昇して静電チャック103と共にマスク102を上昇する。このとき支持部材6aが支持部材7aと干渉しないように同時に支持部材6aも上昇する。マスク102を静電チャック103で保持していることにより、マスク102の平面度が高いので、基板101に対してマスク102を接触することなく極めて近くまで接近することができる。
【0037】
次にアライメント動作を行う。図9(A)に示すように計測ユニットSRにより、基板101のアライメントマークとマスク102のアライメントマークの相対位置が計測される。計測結果(基板101とマスク102の位置ずれ量)が許容範囲内であればアライメント動作を終了する。計測結果が許容範囲外であれば、計測結果に基づいて位置ずれ量を許容範囲内に収めるための制御量(基板101の変位量)が設定される。
【0038】
「位置ずれ量」とは、位置ずれの距離と方向(X、Y、θ)で定義される。設定された制御量に基づいて、図9(B)に示すように位置調整ユニット80が作動される。これにより、基板支持プレート3がX-Y平面上で変位され、マスク102に対する基板101の相対位置が調整される。
【0039】
計測結果が許容範囲内であるか否かの判定は、例えば、アライメントマーク間の距離をそれぞれ算出し、その距離の平均値や二乗和を、予め設定された閾値と比較することで行うことができる。
【0040】
相対位置の調整後、再度、計測ユニットSRにより、基板101のアライメントマークとマスク102のアライメントマークの相対位置が計測される。計測結果が許容範囲内であればアライメント動作を終了する。計測結果が許容範囲外であれば、マスク102に対する基板101の相対位置が再度調整される。以降、計測結果が許容範囲内となるまで、計測と相対位置調整が繰り返される。
【0041】
ここで、アライメントによる位置調整の精度を向上させるためには、計測ユニットSRによる各アライメントマークの検知精度を高めることが求められる。そのため、計測ユニットSRとしては、高い解像度で画像を取得可能なカメラを用いることが好ましい。しかしながら、カメラの解像度を高めると被写界深度が浅くなる。撮影対象となる基板101のアライメントマークとマスク102のアライメントマークを同時に撮影するために両マークを計測ユニットSRの光軸方向(Z方向)においてより一層接近させる必要がある。一方、基板101やマスク102には起伏がある。相対位置の調整の際、両者が接触して基板101に傷が付くことを避ける必要がある。
【0042】
この点に関し、本実施形態では、静電チャック103を利用することでマスク102の平面度を高く維持しつつ、水平姿勢でマスク102を保持しているため、基板101とマスク102との平行度を高くすることができる。更に、基板101も静電チャック(基板支持プレート3)で平面度を高く維持しつつ、水平姿勢で基板101を保持しているため、基板101とマスク102との平行度を高くすることができる。したがって、アライメントの際に、基板101とマスク102との接触を防止しつつ、これらをより近接することができ、より正確なアライメントを行うことができる。
【0043】
次に、成膜動作を行う。まず、基板101をマスク102と重ね合わせる。図10(A)はその動作を示している。基板支持プレート3を降下させると、基板101はマスク102上に載置され、基板101は基板101の被処理面の全体がマスク102と接触する。磁石プレート5が冷却プレート4上に当接し、上から順に磁石プレート5、冷却プレート4、基板支持プレート3、基板101及びマスク102が密着した状態になる。磁石プレート5の磁力によりマスク102を引き寄せ、マスク102と基板101とを全体的に密着させることができる。
【0044】
続いてマスク102に対する静電チャック103の吸着を解除し、静電チャック103を退避位置に搬送する。図10(B)はその動作を示している。まず、マスク支持ユニット6によってマスク102を支持する。具体的には支持部材6aを上昇し、爪部F1によってマスク102を下側から支持する。搬送ロボット131のハンド部を静電チャック103の下方に進入させた後、チャック支持ユニット7の支持部材7aを降下して、静電チャック103を支持部材7aから搬送ロボット131へ移載する。その後、搬送ロボット131は静電チャック103を、成膜中、蒸着物質が付着しない退避位置(本実施形態ではチャック格納室141)へ搬送する。これで成膜の準備が整う。次に、図11(A)に示すように、シャッタ10aを開状態とし、蒸着ユニット10から蒸着物質を放出する。蒸着物質はマスク102を介して基板101に蒸着される。
【0045】
こうした成膜が完了すると、マスク102及び基板101をそれぞれ搬出する動作を行う。図11(B)はマスク102を搬出する動作を示している。まず、磁石プレート5を上昇し、基板101とマスク102とが離間される。搬送ロボット131のハンド部をマスク102の下方に進入させた後、マスク支持ユニット6の支持部材6aを降下して、マスク102を支持部材6aから搬送ロボット131へ移載する。搬送ロボット131はマスク102を格納室140へ搬送する。
【0046】
続いて成膜済みの基板101を搬出する。図12(A)に示すようにマスク支持ユニット6の支持部材6aを上昇して、基板101を爪部F1によって下側から支持する。基板101に対する基板支持ユニット3の吸着を解除して基板101が支持部材6aに移載される。図12(B)に示すように搬送ロボット121のハンド部を基板101の下方に進入させた後、マスク支持ユニット6の支持部材6aを降下して、基板101を支持部材6aから搬送ロボット121へ移載する。搬送ロボット121は基板101を搬送路111へ搬送する。以上により基板101の搬入から、成膜し、搬出するまでの動作が完了する。
【0047】
<第二実施形態>
第一実施形態では、成膜の際、静電チャック103を真空チャンバ2から退避位置へ搬送したが、成膜中も静電チャック103を真空チャンバ2内に位置させ、マスク102を吸着してもよい。そのために静電チャック103を、蒸着物質が通過可能な構造とする。図13(A)は本実施形態の静電チャック103’の斜視図であり、図13(B)は図13(A)のC-C線断面図である。
【0048】
静電チャック103’は、静電チャック103と開口部103dを有する点で異なる。静電チャック103’は、開口部103dは吸着部103aと吸着部103bとの間に形成されており、平面視で扇形を有している。開口部103dは、マスク102の各マスク部102b(図3参照)と重なる位置に形成されており、蒸着物質は開口部103dを通過して各マスク部102bに到達可能である。静電チャック103’が蒸着物質に晒されることにより、蒸着物質が静電チャック103’に付着する。付着物の清掃を容易にするために、静電チャック103’には防着板104が分離可能に装着されている。防着板104は静電チャック103’の下面と、開口部103dの内壁面を覆うように設けられている。防着板104を交換することにより静電チャック103b’を繰り返し使うことができ、その寿命を延ばすことができる。
【0049】
図14(A)~図15(B)は静電チャック103’を用いた本実施形態における成膜装置1の動作例を示す。第一実施形態の動作と重複する動作については適宜省略する。図14(A)は、第一実施形態の図8(B)の状態と同じであり、アライメント動作の準備が整った状態を示す。図14(B)は図9(A)及び図9(B)に示したアライメント動作と同じである。本実施形態はアライメント動作までは第一実施形態と略同じである。
【0050】
次に成膜動作を行う。まず、基板101をマスク102と重ね合わせる。図15(A)はその動作を示している。基板支持プレート3を降下させると、基板101はマスク102上に載置され、基板101は基板101の被処理面の全体がマスク102と接触する。磁石プレート5が冷却プレート4上に当接し、上から順に磁石プレート5、冷却プレート4、基板支持プレート3、基板101、マスク102及び静電チャック103が密着した状態になる。磁石プレート5の磁力によりマスク102を引き寄せ、マスク102と基板101とを全体的に密着させることができる。第一実施形態と異なり、マスク102はマスク支持ユニット6により下方から支持されておらず、静電チャック103と共にチャック支持ユニット7により下方から支持される。
【0051】
これで成膜の準備が整う。静電チャック103を退避させることなく蒸着を開始する。図15(B)に示すように、シャッタ10aを開状態とし、蒸着ユニット10から蒸着物質を放出する。蒸着物質は、静電チャック103及びマスク102を介して基板101に蒸着される。成膜中、マスク102は静電チャック103によって吸着された状態が維持されるが、成膜中は吸着を解除する制御も採用可能である。成膜後の搬出動作は、静電チャック103、マスク102、基板101の順に行われ、その動作は第一実施形態と略同じである。
【0052】
本実施形態では、成膜時に静電チャック103を退避させないことでタクトタイムを向上できる。
【0053】
<第三実施形態>
第一実施形態では、シングルアーム式の搬送ロボット131でマスク102と静電チャック103の搬送を行ったが、これに代えてマスク102と静電チャック103の搬送を独立して行えるダブルアーム式の搬送ロボットを用いてもよい。図16は搬送ロボット131に代わる搬送ロボット131’の概略図である。搬送ロボット131’は、マスク102の搬送用の多関節アーム1310と、静電チャック103の搬送用の多関節アーム1311とを備える。多関節アーム1310及び1311は、その根元部分が同軸上に配置されているが、根元部分を水平方向にずれた異軸上に配置した構成であってもよい。本実施形態によれば、マスク102と静電チャック103の真空チャンバ2への搬出入を連続的に行うことができ、タクトタイムを向上できる。
【0054】
また、第二実施形態のように、成膜中、静電チャック103を真空チャンバ2内に留まらせる構成においては、チャック支持ユニット7に代えて多関節アーム1311で、静電チャック103及びマスク102を下から支えてもよい。すなわち、成膜中、多関節アーム1311は真空チャンバ2内に進入した状態となる。この構成の場合、チャック支持ユニット7を省略することが可能である。
【0055】
<他の実施形態>
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
【0056】
発明は上記実施形態に制限されるものではなく、発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、発明の範囲を公にするために請求項を添付する。
【符号の説明】
【0057】
1 成膜装置、8 アライメントユニット、10 蒸着ユニット、101 基板、102 マスク、103 静電チャック
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16