IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 古河電気工業株式会社の特許一覧 ▶ 古河AS株式会社の特許一覧

特開2024-44829接続金具保持部材、接続金具付電線及び電池モジュール
<>
  • 特開-接続金具保持部材、接続金具付電線及び電池モジュール 図1
  • 特開-接続金具保持部材、接続金具付電線及び電池モジュール 図2
  • 特開-接続金具保持部材、接続金具付電線及び電池モジュール 図3
  • 特開-接続金具保持部材、接続金具付電線及び電池モジュール 図4
  • 特開-接続金具保持部材、接続金具付電線及び電池モジュール 図5
  • 特開-接続金具保持部材、接続金具付電線及び電池モジュール 図6
  • 特開-接続金具保持部材、接続金具付電線及び電池モジュール 図7
  • 特開-接続金具保持部材、接続金具付電線及び電池モジュール 図8
  • 特開-接続金具保持部材、接続金具付電線及び電池モジュール 図9
  • 特開-接続金具保持部材、接続金具付電線及び電池モジュール 図10
  • 特開-接続金具保持部材、接続金具付電線及び電池モジュール 図11
  • 特開-接続金具保持部材、接続金具付電線及び電池モジュール 図12
  • 特開-接続金具保持部材、接続金具付電線及び電池モジュール 図13
  • 特開-接続金具保持部材、接続金具付電線及び電池モジュール 図14
  • 特開-接続金具保持部材、接続金具付電線及び電池モジュール 図15
  • 特開-接続金具保持部材、接続金具付電線及び電池モジュール 図16
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024044829
(43)【公開日】2024-04-02
(54)【発明の名称】接続金具保持部材、接続金具付電線及び電池モジュール
(51)【国際特許分類】
   H01M 50/507 20210101AFI20240326BHJP
   H01M 50/298 20210101ALI20240326BHJP
   H01M 50/209 20210101ALI20240326BHJP
【FI】
H01M50/507
H01M50/298
H01M50/209
【審査請求】未請求
【請求項の数】11
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022150596
(22)【出願日】2022-09-21
(71)【出願人】
【識別番号】000005290
【氏名又は名称】古河電気工業株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】391045897
【氏名又は名称】古河AS株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100121603
【弁理士】
【氏名又は名称】永田 元昭
(74)【代理人】
【識別番号】100141656
【弁理士】
【氏名又は名称】大田 英司
(74)【代理人】
【識別番号】100182888
【弁理士】
【氏名又は名称】西村 弘
(74)【代理人】
【識別番号】100196357
【弁理士】
【氏名又は名称】北村 吉章
(74)【代理人】
【識別番号】100067747
【弁理士】
【氏名又は名称】永田 良昭
(72)【発明者】
【氏名】岩崎 文孝
(72)【発明者】
【氏名】田中 義和
【テーマコード(参考)】
5H040
5H043
【Fターム(参考)】
5H040AA07
5H040AA20
5H040AT02
5H040DD04
5H040DD07
5H040NN01
5H043AA02
5H043CA04
5H043CA22
5H043FA04
5H043FA26
5H043GA30
5H043JA01F
5H043JA02F
5H043LA02F
(57)【要約】
【課題】導体と接続金具とが剥離することを規制し、被覆電線における導体と接続金具との接続箇所の損傷を低減できる接続金具保持部材、接続金具付電線及び電池モジュールを提供することを目的とする。
【解決手段】先端側の絶縁被覆42を剥がして導体41を露出させた被覆電線40において露出する導体41と接続されたバスバー30を保持するバスバー保持部材5は、バスバー30を配置するバスバー保持部52と、バスバー保持部52に配置されたバスバー30と接続する被覆電線40を収容するハーネス収容部51と、被覆電線40を挿入するハーネス収容部51の開口Dを塞ぐカバー60とが備えられ、開口Dは、ハーネス収容部51の上側HUに設けられ、開口Dを塞ぐカバー60のハーネス収容部51に対する装着により、被覆電線40のうちバスバー30から延出する延出部位40Xの上側HUへの移動を規制する凹条部632が設けられている。
【選択図】図8
【特許請求の範囲】
【請求項1】
導体を絶縁被覆で被覆し、先端側の前記絶縁被覆を剥がして前記導体を露出させた被覆電線において露出する前記導体と接続された接続金具を保持する接続金具保持部材であって、
前記接続金具を配置する配置部と、
前記配置部に配置された前記接続金具と接続する前記被覆電線を収容する電線収容部と、
前記被覆電線を挿入する前記電線収容部の開口を塞ぐカバーとが備えられ、
前記接続金具に対して前記導体を接続する方向を接続方向とするとともに、前記接続方向と反対方向を反接続方向とし、
前記開口は、前記電線収容部の前記反接続方向に設けられ、
前記開口を塞ぐ前記カバーの前記電線収容部に対する装着により、前記被覆電線のうち前記接続金具から延出する延出部位の前記反接続方向への移動を規制する電線規制部が設けられた
接続金具保持部材。
【請求項2】
前記電線規制部は、前記カバーに設けられた
請求項1に記載の接続金具保持部材。
【請求項3】
前記カバーは、前記接続方向に沿って前記電線収容部に着脱可能に構成された
請求項2に記載の接続金具保持部材。
【請求項4】
前記電線規制部は、
前記カバーから前記接続方向に向けて突出する凸条部で構成された
請求項3に記載の接続金具保持部材。
【請求項5】
前記電線規制部は、
前記反接続方向に沿って窪ませた凹状の凹条部で構成された
請求項3に記載の接続金具保持部材。
【請求項6】
前記電線規制部よりも前記配置部の側において、前記延出部位を配置する電線配置部が設けられ、
前記延出部位の延出する方向及び前記接続方向と交差する方向を交差方向とし、
前記電線配置部は、配置された前記延出部位を前記交差方向から挟み込む一対の挟持部を有し、
一対の前記挟持部同士の間隔が、前記被覆電線の外径よりも短い
請求項1に記載の接続金具保持部材。
【請求項7】
導体を絶縁被覆で被覆し、先端側の前記絶縁被覆を剥がして前記導体を露出させた被覆電線と、
露出する前記導体が接続された接続金具とが備えられ、
前記接続金具は、接続対象と接続される接続部と、前記導体が接続される導体接続部とが設けられ、
前記導体は、前記導体接続部に対して所定方向に沿って配置されて接続され、
前記導体が前記導体接続部に接続された前記被覆電線のうち、前記導体接続部から延出される部位を延出部位とし、
前記接続金具に対して前記導体の接続する方向を接続方向とするとともに、前記接続方向と反対方向を反接続方向とし、
前記接続金具と別体で構成され、前記接続金具に固定することで、前記反接続方向への前記延出部位の移動を規制する電線規制部が設けられた
接続金具付電線。
【請求項8】
並列方向に沿って配置された複数の電池と、
前記電池と電気的に接続する接続金具と、
前記接続金具を保持する接続金具保持部材と、
導体を絶縁被覆で被覆し、前記絶縁被覆の先端側を剥がして露出させた前記導体が前記接続金具と電気的に接続された被覆電線とを備え、
前記接続金具保持部材は、
前記接続金具を配置する配置部と、
先端側が前記接続金具と接続された前記被覆電線を収容する電線収容部とが備えられ、
前記接続金具に対して前記導体の接続する方向を接続方向とするとともに、前記接続方向と反対方向を反接続方向とし、
前記接続金具と別体で構成され、前記被覆電線のうち前記接続金具から延出する延出部位の前記反接続方向への移動を規制する電線規制部が設けられた
電池モジュール。
【請求項9】
前記電線収容部の前記反接続方向に設けられた開口を塞ぐカバーが備えられ、
前記電線規制部は、
前記カバーの装着により、前記延出部位の前記反接続方向への移動を規制する
請求項8に記載の電池モジュール。
【請求項10】
前記電線規制部は、
前記カバーに設けられた
請求項9に記載の電池モジュール。
【請求項11】
前記電線規制部は、前記接続金具保持部材と別体で構成された
請求項9に記載の電池モジュール。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、例えば、被覆電線の先端から露出する導体と溶接などで接続した接続金具を保持する接続金具保持部材、接続金具に被覆電線を接続した接続金具付電線、及び、前記接続金具付電線や前記接続金具保持部材を備えた電池モジュールに関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、接続端子やバスバーなどの接続金具に被覆電線の先端から露出する導体を溶接などで接続した接続金具付電線が様々な分野で用いられている。例えば、特許文献1には、電池モジュールに設けた複数の電池と、バスバーに被覆電線を接続させた接続金具付電線とを接続できるように、接続金具付電線を保持する接続金具保持部材が開示されている。
【0003】
このバスバーは、電池に対して接続する接続部と、導体と接続される導体接続部とを有し、導体接続部は電池の配置される側と反対側に向けて突出する突部が設けられており、この突部の上に被覆電線から露出する導体を重ねて溶接することで、バスバーと電線とを容易に接続して導通させている。
【0004】
そして、接続金具付電線を保持する接続金具保持部材は、電線を収容する電線収容部と、電線収容部の外側においてバスバーを配置する配置部とを有している。この接続金具保持部材の電線収容部に被覆電線を収容するとともに、配置部にバスバーを配置し、バスバーと電池とを接続することにより、電池と導体との導電させている。
【0005】
ところで、電池とバスバーとを接続した場合、バスバーから延出する被覆電線に外力が作用すると、外力が被覆電線を伝播して導体と導体接続部との接続箇所に力が作用する。例えば、この特許文献1の接続金具付電線では、被覆電線に対して、導体接続部に接続された導体に導体接続部から離間する方向に向けた外力が作用することで、接続箇所が損傷し、バスバーと導体との導通性が低下するおそれがあった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2011-40332号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
そこでこの発明は、被覆電線における導体と接続金具との接続箇所の損傷を低減できる接続金具保持部材、接続金具付電線及び電池モジュールを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、導体を絶縁被覆で被覆し、先端側の前記絶縁被覆を剥がして前記導体を露出させた被覆電線において露出する前記導体と接続された接続金具を保持する接続金具保持部材であって、前記接続金具を配置する配置部と、前記配置部に配置された前記接続金具と接続する前記被覆電線を収容する電線収容部と、前記被覆電線を挿入する前記電線収容部の開口を塞ぐカバーとが備えられ、前記接続金具に対して前記導体を接続する方向を接続方向とするとともに、前記接続方向と反対方向を反接続方向とし、前記開口は、前記電線収容部の前記反接続方向に設けられ、前記開口を塞ぐ前記カバーの前記電線収容部に対する装着により、前記被覆電線のうち前記接続金具から延出する延出部位の前記反接続方向への移動を規制する電線規制部が設けられたことを特徴とする。
【0009】
前記接続は、超音波溶接、振動溶接、レーザ溶接などによる溶接、導電性接着剤による接着、あるいはカシメなどによって、導電可能に一体化した状態をいう。
前記電線規制部は、前記反接続方向に沿った前記被覆電線の移動を規制できれば特に限定はなく、例えば、前記カバーを前記電線収容部に装着させることにより前記電線規制部が前記被覆電線と当接して移動を規制する場合や、前記電線規制部が前記被覆電線と所定の距離だけ隔てて配置され、前記接続方向に前記被覆電線が所定の距離以上移動しないように規制する場合などを含む。なお、上述の前記反接続方向に沿ったとは、前記反接続方向に対して傾斜する方向に沿う場合も含む。
【0010】
また前記電線規制部は、前記カバーに設けられている場合や、前記カバーとは他部材で構成されている場合を含む。また、前記カバーを装着することにより前記カバーと他部材である前記電線規制部を前記延出部位の移動を規制できる位置に移動させて、前記延出部位の移動を規制する構成などを含む。なお、上述の他部材には、前記電線収容部や前記配置部に設けられた部材や、前記電線収容部とは異なる部材も含む。
【0011】
この発明によると、電線収容部に電線を収容した状態において、開口をカバーで塞ぐことにより、電線収容部から配置部に向けて挿通する延設部位の反接続方向に沿った移動を電線規制部で規制できる。これにより、被覆電線に対して反接続方向に向けた外力が作用した場合であっても、延出部位が反接続方向に向けて移動することを規制できる。したがって、被覆電線に作用した外力が被覆電線の先端側に伝搬して、導体と接続金具との接続箇所に反接続方向に沿った力が作用することを防止でき、導体と接続金具とが剥離することを規制して、導体と接続金具との接続箇所の損傷を低減できる。
【0012】
また、導体が接続された接続金具を配置部に配置する作業時において、意図しない外力が被覆電線に作用した場合であっても、延出部位が反接続方向に移動することを規制できるため、接続金具を配置部に固定できる。したがって、接続金具と電池とを容易に接続できる。
【0013】
この発明の態様として、前記電線規制部は、前記カバーに設けられてもよい。
この発明によると、前記電線規制部を別途設ける必要がなく、部品点数を削減しながら、延出部位が反接続方向に移動することが規制できる。
【0014】
またこの発明の態様として、前記カバーは、前記接続方向に沿って前記電線収容部に着脱可能に構成されてもよい。
この発明によると、接続方向に向けてカバーを装着するだけで、カバーに設けた電線規制部で容易に延出部位の移動を規制でき、作業性を向上させることができる。
【0015】
またこの発明の態様として、前記電線規制部は、前記カバーから前記接続方向に向けて突出する凸条部で構成されてもよい。
この発明により、カバーから凸条部を接続方向に向けて突出するといった簡易な構造で、接続方向に向けてカバーを装着するだけで、延出部位の反接続方向への移動を規制できる。
【0016】
またこの発明の態様として、前記電線規制部は、前記反接続方向に沿って窪ませた凹状の凹条部で構成されてもよい。
この発明により、凹条部の内部に延出部位が配置されることとなるため、延出部位の延出する方向及び接続方向と交差する方向を交差方向とした場合に、被覆電線の交差方向に電線規制部の一部が配置される。このため、反接続方向及び交差方向に対する延出部位の移動を規制できる。すなわち、振動や外力によって被覆電線が交差方向へ意図せずに移動することも規制でき、導体と接続金具との接続箇所の損傷をより確実に低減できる。
【0017】
また、カバーで開口を塞いだ状態において、電線規制部が電線収容部と接するように配置される場合には、電線収容部に収容された被覆電線が連通する連通口の少なくとも一部を電線規制部で塞ぐことができるため、連通口を介して電線収容部に異物が侵入することを規制できる。
【0018】
またこの発明の態様として、前記電線規制部よりも前記配置部の側において、前記延出部位を配置する電線配置部が設けられ、前記延出部位の延出する方向及び前記接続方向と交差する方向を交差方向とし、前記電線配置部は、配置された前記延出部位を前記交差方向から挟み込む一対の挟持部を有し、一対の前記挟持部同士の間隔が、前記被覆電線の外径よりも短くてもよい。
【0019】
この発明によると、電線配置部に延出部位を圧入することで、延出部位を電線配置部に固定できるため、電線規制部よりも配置部の側において、接続方向及び交差方向への延出部位の移動を確実に規制できる。したがって、導体と接続金具との接続箇所の損傷をより確実に低減できる。
【0020】
またこの発明は、導体を絶縁被覆で被覆し、先端側の前記絶縁被覆を剥がして前記導体を露出させた被覆電線と、露出する前記導体が接続された接続金具とが備えられ、前記接続金具は、接続対象と接続される接続部と、前記導体が接続される導体接続部とが設けられ、前記導体は、前記導体接続部に対して所定方向に沿って配置されて接続され、前記導体が前記導体接続部に接続された前記被覆電線のうち、前記導体接続部から延出される部位を延出部位とし、前記接続金具に対して前記導体の接続する方向を接続方向とするとともに、前記接続方向と反対方向を反接続方向とし、前記接続金具と別体で構成され、前記接続金具に固定することで、前記反接続方向への前記延出部位の移動を規制する電線規制部が設けられた接続金具付電線である。
【0021】
この発明によると、被覆電線に対して反接続方向に向けた外力が作用した場合であっても、接続金具に固定された電線規制部により被覆電線が反接続方向に沿って移動することを規制できるため、外力が伝搬して導体と接続金具との接続箇所に反接続方向に沿った力が作用することを防止できる。したがって、被覆電線における導体と接続金具との接続箇所の損傷を低減できる。
【0022】
さらにまたこの発明は、並列方向に沿って配置された複数の電池と、前記電池と電気的に接続する接続金具と、前記接続金具を保持する接続金具保持部材と、導体を絶縁被覆で被覆し、前記絶縁被覆の先端側を剥がして露出させた前記導体が前記接続金具と電気的に接続された被覆電線とを備え、前記接続金具保持部材は、前記接続金具を配置する配置部と、先端側が前記接続金具と接続された前記被覆電線を収容する電線収容部とが備えられ、前記接続金具に対して前記導体の接続する方向を接続方向とするとともに、前記接続方向と反対方向を反接続方向とし、前記接続金具と別体で構成され、前記被覆電線のうち前記接続金具から延出する延出部位の前記反接続方向への移動を規制する電線規制部が設けられた電池モジュールである。
【0023】
この発明により、被覆電線に対して反接続方向に向けた外力が作用した場合であっても、接続金具と別体である電線規制部により延出部位が反接続方向に沿って移動することを規制できるため、外力が伝搬して導体と接続金具との接続箇所に反接続方向に沿った力が作用することを防止できる。したがって、被覆電線における導体と接続金具との接続箇所の損傷を低減でき、ハーネス収容部に収容された被覆電線と電池との導電性を確保することができる。
【0024】
またこの発明の態様として、前記電線収容部の前記反接続方向に設けられた開口を塞ぐカバーが備えられ、前記電線規制部は、前記カバーの装着により、前記延出部位の前記反接続方向への移動を規制してもよい。
【0025】
前記電線規制部は、前記接続方向に沿った前記被覆電線の移動を規制できれば特に限定はなく、例えば、前記カバーを前記電線収容部に装着させることにより前記電線規制部が前記被覆電線と当接して移動を規制する場合や、前記電線規制部が前記被覆電線と所定の距離だけ隔てて配置され、前記接続方向に前記被覆電線が所定の距離以上移動しないように規制する場合などを含む。
【0026】
また、前記電線規制部は、前記カバーに設けられ、前記カバーを装着することにより前記電線規制部が前記延出部位の移動を規制する構成や、前記カバーとは他部材で構成され、前記カバーを装着することにより他部材である前記電線規制部を前記延出部位の移動を規制できる位置に移動させて、前記延出部位の移動を規制する構成を含む。
【0027】
この発明により、電線収容部に電線を収容した状態において、開口をカバーで塞ぐだけで、カバーに設けた電線規制部で連通口に連通された被覆電線の反接続方向に沿った移動を容易に規制できる。したがって、導体と接続金具との接続箇所の損傷を低減でき、ハーネス収容部に収容された被覆電線と電池との導電性を容易に確保することができる。
【0028】
またこの発明の態様として、前記電線規制部は、前記接続金具保持部材と別体で構成されてもよい。
前記電線規制部は、前記配置部など前記接続金具保持部材や前記接続金具に固定することで前記延出部位の移動を規制する場合などを含む。
【0029】
この発明により、別部材である電線規制部により延出部位が接続方向と反対方向に移動することが規制できるため、導体と接続金具とが剥離することを規制でき、導体と接続金具との接続箇所の損傷を低減できる。
【発明の効果】
【0030】
この発明によれば、被覆電線における導体と接続金具との接続箇所の損傷を低減できる接続金具保持部材、接続金具付電線及び電池モジュールを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0031】
図1】電池モジュールの概略斜視図。
図2】電池モジュールの概略分解斜視図。
図3】バスバー付電線の説明図。
図4】電線収容部の拡大概略斜視図。
図5】電線収容部の説明図。
図6】カバーの説明図。
図7】バスバー付電線を保持した電線収容部の拡大概略斜視図。
図8】バスバー付電線を保持したバスバー保持部材の説明図。
図9】バスバー付電線を保持したバスバー保持部材の説明図。
図10】バスバー付電線を保持した他のバスバー保持部材の説明図。
図11】他のバスバー保持部材の拡大概略斜視図。
図12】バスバー付電線を保持した他のバスバー保持部材の説明図。
図13】他のバスバー保持部材の拡大概略斜視図。
図14】バスバー付電線を保持した他のバスバー保持部材の説明図。
図15】別のバスバー付電線及び係止規制部の概略斜視図。
図16】別のバスバー付電線の説明図。
【発明を実施するための形態】
【0032】
この発明の一実施形態を、以下図1乃至図9とともに説明する。
図1は電池モジュール1を上側HUから視た概略斜視図を示し、図2は電池モジュール1の概略分解斜視図を示す。図3はバスバー付電線6の説明図を示し、図4は保持部材本体50の先端側LFの拡大概略斜視図を示し、図5は保持部材本体50の説明図を示し、図6はカバー60の説明図を示す。
【0033】
図3図5図6について詳述する。図3(a)はバスバー30と被覆電線40とが接続したバスバー付電線6の先端側LFの拡大概略斜視図を示し、図3(b)は被覆電線40が接続した連結バスバー30aの断面図を示す。図5(a)は保持部材本体50の先端側LFの概略平面図を示し、図5(b)は図5(a)におけるA-A矢視断面図を示す。図6(a)はカバー60の先端側LFを右側WRから視た概略側面図を示し、図6(b)は図6(a)におけるB-B矢視断面図を示す。
【0034】
図7はバスバー付電線6を保持した保持部材本体50の先端側LFの拡大概略斜視図を示し、図8はバスバー付電線6を保持したバスバー保持部材5の先端側LFを右側WRから視た概略側面図を示し、図9はバスバー付電線6を保持したバスバー保持部材5の概略断面図を示す。
【0035】
図8及び図9について詳述する。図8(a)はバスバー付電線6を保持したバスバー保持部材5の先端側LFを右側WRから視た概略側面図を示し、図8(b)は図8(a)のa部の拡大概略側面図を示す。図9(a)は図5(a)におけるA-A矢視断面図に対応するバスバー付電線6を保持したバスバー保持部材5の概略断面図を示し、図9(b)は図9(a)のb部の拡大概略断面図を示す。
【0036】
ここで、図1における上下方向を高さ方向Hとし、図1において、複数の電池セル20が並列配置されている方向を並列方向Lとする。高さ方向Hと並列方向Lとは互いに直交する。また、並列方向L及び高さ方向Hと直交する方向を幅方向Wとする。そして、図1において、並列方向Lに沿って左方を先端側LFとし、図1における右方を基端側LBとし、幅方向Wに沿って左方を左側WLとし、右方を右側WRとする。また、高さ方向Hに沿って上方を上側HUとし、下方を下側HDとする。
【0037】
電池モジュール1は、図1及び図2に示すように、複数の電池セル20を並列方向Lに沿って並列配置された電池ユニット2と、電池セル20と電気的に接続される複数の導通部材3と、導通部材3と電気的に接続されたワイヤーハーネス4と、導通部材3を保持するバスバー保持部材5で構成されている。
【0038】
電池ユニット2は、図1及び図2に示すように、並列方向Lに沿って並列配置された複数の電池セル20で構成されている。換言すると、電池セル20は並列方向Lに沿って積層されている。
電池セル20は、扁平な略箱状に形成された電池本体21と、電池本体21の上面から上側HUに突出するボルト形状の正極端子22と負極端子23とを備えている。なお、正極端子22と負極端子23とは、電池本体21の幅方向Wの両端部分からそれぞれ突出している(図2参照)。
【0039】
このように構成された電池セル20は、上述のように並列方向Lに沿って積層されている。詳述すると、複数の電池セル20は、電池本体21の上面が同一平面状となるとともに、並列方向Lに沿って隣接する電池本体21同士の正極端子22と負極端子23とが互いに隣り合うように並列方向Lに沿って並んで配置している。換言すると、電池セル20は、正極端子22と負極端子23とが交互に逆向きとなるように、電池本体21が並列方向Lに沿って並んで配置されている(図2参照)。
【0040】
導通部材3は、図3に示すように、幅方向Wの両側のそれぞれにおいて並列方向Lに沿って複数配置されている。この導通部材3は、連結バスバー30aと、左側WLにおいて並列方向Lの両端に配置された2つの単一バスバー30bとで構成されている。連結バスバー30a及び単一バスバー30bは、並列配置された電池セル20の正極端子22及び負極端子23のそれぞれと接続されている。
【0041】
連結バスバー30aは、第一バスバー31と、第一バスバー31と略同形状をした第二バスバー32と、第一バスバー31と第二バスバー32とを並列方向Lに連結する導体連結部33とで一体に構成されている。
一方、単一バスバー30bは第一バスバー31のみで構成されている。
【0042】
第一バスバー31は、図3(a)及び図3(b)に示すように、適当な幅長を有する導電性の板材を折り曲げて構成され、電池本体21と接続される第一接続部311と、第一中間部312と、後述する被覆電線40の導体41が接続される導体接続部313とが幅方向Wの外側から内側に向けてこの順で設けられている。
【0043】
第一接続部311及び導体接続部313は略同型状の平面板状に形成されている。すなわち、第一接続部311及び導体接続部313の主面の法線方向は、ともに高さ方向Hである。第一中間部312は、第一接続部311の基端側(幅方向Wの内側)の端部と導体接続部313の先端側(幅方向Wの外側)の端部とを高さ方向Hに連結するように形成されている。したがって、第一バスバー31は階段状に形成されている。なお、第一接続部311の中央部分には、正極端子22を挿通するための正極貫通孔314が設けられている。
【0044】
第二バスバー32は、図3(a)に示すように、第一バスバー31と同様の形状をしている。すなわち、第二バスバー32は、電池本体21と接続される第二接続部321と、第二中間部322と、被配置部323とが幅方向Wの外側から内側に向けてこの順で設けられている。
【0045】
第二接続部321及び被配置部323は略同型状の平面板状に形成されている。すなわち、第二接続部321及び被配置部323の主面の法線方向は、ともに高さ方向Hである。第二中間部322は、第二接続部321の基端側(幅方向Wの内側)の端部と被配置部323の先端側(幅方向Wの外側)の端部を高さ方向Hに連結するように形成されている。したがって、第二バスバー32は階段状に形成されている。なお、第二接続部321の中央部分には、負極端子23を挿通するための負極貫通孔324が設けられている。
このように構成された第一バスバー31における導体接続部313と、第二バスバー32における被配置部323とは、略平板状の導体連結部33で連結されている。
【0046】
単一バスバー30bは、上述のように、第一バスバー31と同様に構成されている。先端側LFに配置される単一バスバー30bは、右側WRに配置された連結バスバー30aにおける第一バスバー31と対となるように配置されているため、単一バスバー30bにおける正極貫通孔314は負極端子23が接続される。
【0047】
同様に、基端側LBに配置される単一バスバー30bは、右側WRに配置された連結バスバー30aにおける第二バスバー32と対となるように配置されているため、単一バスバー30bにおける正極貫通孔314は正極端子22が接続される。
以下、連結バスバー30a及び単一バスバー30bをまとめて説明する場合には、バスバー30とする。
【0048】
ワイヤーハーネス4は、図3に示すように、複数の被覆電線40を束ねて構成された幹線4aと、幹線4aから分岐する各被覆電線40で構成され複数の枝線4bが設けられている。
被覆電線40は、中心に配置された導体41と、導体41の外側を覆う絶縁被覆42とで構成されている。被覆電線40の先端は絶縁被覆42の一部を剥がしてあるため、導体41が露出している。
【0049】
このように露出された導体41は、図3(b)に示すように、第一バスバー31における導体接続部313において、幅方向Wに沿って配置されるとともに、導体接続部313と導体41とが溶接され、バスバー付電線6を構成している。ここで、導体接続部313における幅方向Wの内側の端部から延出する被覆電線40を、延出部位40Xとする。
なお、導体接続部313に対して導体41を溶接する溶接方法としては、超音波溶接、振動溶接、あるいはレーザ溶接などの適宜の溶接方法で溶接すればよい。
【0050】
バスバー保持部材5は、導通部材3を保持する保持部材本体50と、保持部材本体50を構成するハーネス収容部51の上方に設けた開口Dを蓋うカバー60とを有する(図2参照)。
保持部材本体50は、図4及び図5に示すように、幅方向Wに並んで配置された一対のハーネス収容部51と、ハーネス収容部51から幅方向Wの外側に向けて延出する複数のバスバー保持部52とを備えている。
【0051】
ハーネス収容部51は、並列方向Lに沿って幹線4aを収容することができ、図4に示すように、並列方向Lに沿って延出する平板状の底部511と、底部511の幅方向Wの内側から上側HUに向けて立設する内側壁部512と、底部511の幅方向Wの外側から上側HUに向けて立設する外側壁部513とで構成されている。すなわち、ハーネス収容部51は、上側HUに開口する開口Dを有する断面凹状に形成されており、被覆電線40を束ねたワイヤーハーネス4の幹線4aを収納する収容空間が形成されている。
【0052】
幅方向Wの外側に配置された外側壁部513には、幹線4aから分岐する枝線4bが連通される挿通口53が並列方向Lに所定の間隔を隔てて複数設けられているとともに、カバー60を係止固定する係止凸部54が所定の位置に設けられている。
【0053】
詳述すると、外側壁部513は、並列方向Lに所定の間隔を隔てて設けられた挿通口53で分断された内壁部514と、挿通口53の基端側LBにおいて内壁部514の幅方向Wの外側に所定の間隔を隔てて配置された外壁部515とで構成されている。なお、内壁部514における基端側LBの端部には、幅方向Wの外側に向けて突出する凸壁部516が設けられ、挿通口53の先端側LFの端部を形成している。
【0054】
外壁部515の先端側LFの端部は、内壁部514の先端側LFの端部と連結しており、挿通口53の基端側LBの端部を形成している。一方で、外壁部515の基端側LBの端部は、後述する第二配置部522の基端側LBの端部に対応しており、内壁部514と連結している。なお、この外壁部515には、係止凸部54が設けられている。
【0055】
このように外壁部515の先端側LFの端部と凸壁部516との間に構成された挿通口53は、内壁部514の上端から下端までを板厚方向(幅方向W)に貫通させた貫通孔である。すなわち、挿通口53は、上側HUが開口しているとともに、収容空間に収容された幹線4aから分岐する枝線4b(被覆電線40)が挿通可能に構成されている。
なお、隣接する挿通口53同士の間隔は、並列方向Lに沿って並列配置された電池セル20における正極端子22と隣接する負極端子23との間隔の二倍に等しい。
【0056】
係止凸部54は、図5に示すように、挿通口53の並列方向Lに隣接する外壁部515から幅方向Wの外側に向けて突出するように設けられており、上側HUの端面は上側HUに向かうに伴って幅方向Wの内側に向かって傾斜している。
【0057】
このように構成されたハーネス収容部51は、挿通口53が幅方向Wの外側に向くように、2つのハーネス収容部51が幅方向Wに並んで並列配置されている。ここで、左側WLに配置されたハーネス収容部51(ハーネス収容部51Lとする。)に設けられて挿通口53と、右側WRに配置されたハーネス収容部51(ハーネス収容部51Rとする。)に設けられた挿通口53とは、電池セル20における正極端子22と隣接する負極端子23との間隔だけズラして設けられている。また、ハーネス収容部51Lにおける並列方向Lの両端部分には、幅方向Wの外側に設けられた外側壁部513を貫通させた端部連通口56が、別途設けられている。
【0058】
また、ハーネス収容部51における並列方向Lの両端部分には、幅方向Wに隣接するハーネス収容部51同士を連結する端部連結部57が設けられ、幅方向Wの内側に設けられた内側壁部512同士を連結する複数の中央連結部58が所定の間隔を隔てて設けられている。
【0059】
端部連結部57は、底部511と一体に構成され、幅方向Wに沿って底部511同士を連結する連結底部571と、連結底部571の並列方向L両端から立設する一対の連結壁部572とで構成されている。
【0060】
内側に配置される連結壁部572は内側壁部512と一体に構成されている。一方で、外側に配置される連結壁部572は外側壁部513と一体に構成されている。なお、先端側LFの端部連結部57には、収容空間に収容された幹線4aを挿通するためのハーネス挿通孔573が設けられている。
【0061】
バスバー保持部52は、図4及び図5に示すように、第一バスバー31の導体接続部313を配置する第一配置部521と、第二バスバー32の被配置部323を配置する第二配置部522とで構成されている。なお、第一配置部521と第二配置部522とは、並列方向Lに沿って、導体連結部33に対応する長さだけ隔てて配置されている。
【0062】
第一配置部521は、挿通口53が設けられた位置において、底部511から幅方向Wの外側に向けて延出している略平板状の板状体である。この第一配置部521の幅方向Wの長さは、導体接続部313の幅方向Wの長さと略等しく、幅方向Wの外側の端部は下側HDに向けてわずかに突出している。
【0063】
この第一配置部521における幅方向Wの内側に、より具体的には、内壁部514から幅方向Wの外側に突出する凸壁部516における幅方向Wの中央部分に対応する位置に、被覆電線40を配置する電線配置部55が設けられている。換言すると、挿通口53よりもハーネス収容部51が配置されている側に(幅方向Wの外側に)、被覆電線40を配置できるように電線配置部55が設けられている。
【0064】
電線配置部55は、並列方向Lに沿って所定の間隔を隔てた一対の挟持部551で構成されている。この挟持部551の間隔は、被覆電線40の外径よりもわずかに短く構成されている。このため、挟持部551の間に被覆電線40を圧入し、被覆電線40を電線配置部55に配置し固定することができる。
【0065】
第二配置部522は、隣接する挿通口53同士の中央部分において、外側壁部513の下面から幅方向Wの外側に向けて延出している略平板状の板状体である。この第二配置部522の幅方向Wの長さは、被配置部323の幅方向Wの長さと略等しく、幅方向Wの外側端部は下側HDに向けてわずかに突出している。
【0066】
このように構成された第一配置部521と第二配置部522は、上面が面一となるとともに、外側壁部513から幅方向Wへ突出する長さが同じとなるように構成されている。また、第一配置部521と第二配置部522の幅方向Wの外側端部は、並列方向Lに連結されている。
なお、ハーネス収容部51の左側WLにおける並列方向Lの両端部分に設けられた端部連通口56に対応する位置には、バスバー保持部52の代わりに第一配置部521のみが設けられている。
【0067】
カバー60は、保持部材本体50における一対のハーネス収容部51に被せて係止することで、開口Dを塞ぐことができる。このカバー60は、平面視において中央部分が高さ方向Hに貫通する環状の矩形形状で形成されたカバー本体61と、係止凸部54に係止する係止枠62と、下側HDに向けて突出する突出壁63とを備えている。
係止枠62は、カバー本体61における係止凸部54に対応する位置に設けられ、突出壁63はカバー本体61における挿通口53に対応する位置に設けられている。
【0068】
突出壁63は、外側壁部513の高さ方向Hの長さと略等しい長さを有する板状の規制部本体631を有し、規制部本体631の下側HDの端部における中央部分(並列方向Lの中央)には、上側HUに向けて窪ませた凹条部632が設けられている。
【0069】
凹条部632は、上側HUの端部が円弧状に形成された門形状をしている。この凹条部632の高さ方向Hの高さ及び並列方向Lの間隔は、被覆電線40の外径よりもわずかに大きく構成されているため、凹条部632の内部に被覆電線40を挿通させることができる。
【0070】
このように構成されたバスバー付電線6における幹線4aをハーネス収容部51に収納するとともに、枝線4bと接続された導通部材3(連結バスバー30a及び単一バスバー30b)をバスバー保持部52に配置し、開口Dをカバー60で塞ぐことで、内部に幹線4aを収納したバスバー保持部材5とすることができる。
【0071】
詳述すると、図7に示すように、開口Dを介してハーネス収容部51に幹線4aを収納するとともに、挿通口53の上側HUから枝線4bを挿入し、バスバー保持部52に連結バスバー30a及び単一バスバー30bを配置させる。ここで、ハーネス収容部51及び挿通口53は上側HUが開放されているため、容易に幹線4aを収納できるとともに、バスバー30(導体接続部313)に溶接された枝線4bを挿通口53に容易に挿入することができる。これにより、導体41と導体接続部313との溶接箇所に意図しない力が作用して、損傷することを防止できる。
【0072】
また、バスバー保持部52に連結バスバー30a及び単一バスバー30bを配置させるとともに、導体接続部313から保持部材本体50の側に延びる延出部位40Xを電線配置部55に圧入することで(図7参照)、幅方向Wに沿って延びる枝線4b(延出部位40X)を所望の位置で固定できるとともに、連結バスバー30a及び単一バスバー30bをバスバー保持部52に固定することができる。
【0073】
このように導通部材3をバスバー保持部52に配置するともに、ワイヤーハーネス4を保持部材本体50に収納した状態において、開口Dを塞ぐようにカバー60を上側HUから下側HDに移動させ、係止枠62と係止凸部54とを係止固定することで、保持部材本体50にカバー60を装着させることができる。
【0074】
また、保持部材本体50に対してカバー60を下側HDに移動させることで、挿通口53を塞ぐように、第一配置部521における幅方向Wの内側に突出壁63を配置させることができる。
【0075】
ここで、電線配置部55は、カバー60で開口Dを塞いだ状態において、凹条部632が設けられた位置の幅方向Wの外側に配置されている。すなわち、電線配置部55に圧入されている枝線4bは並列方向Lへの移動が規制されており、電線配置部55よりも幅方向Wの内側において、挿通口53を挿通する枝線4bが並列方向Lに対して移動することが規制される。これにより、突出壁63が被覆電線40を噛み込むことを防止でき、被覆電線40を凹条部632に挿通させることができる。したがって、保持部材本体50に対するカバー60の装着により、被覆電線40が損傷することを防止できる。
【0076】
このように、枝線4bを凹条部632に挿通させることで、図8及び図9に示すように、被覆電線40の外周面を凹条部632で囲繞することとなる。より詳しくは、被覆電線40の上側HUに、門形状の凹条部632が配置されている。このため、図9(b)に示すように、延出部位40Xに対して上側HUへの外力F1が作用した場合であっても、導体接続部313から幅方向Wの内側に延びる延出部位40Xが凹条部632の上端部分に干渉するため、延出部位40Xが上側HUに移動することを規制できる。これにより、外力F1が延出部位40Xを伝搬して、導体41が導体接続部313から剥離することを規制でき、導体41と導体接続部313との溶接箇所が損傷することを規制できる。
【0077】
また、被覆電線40の並列方向Lの外側にも凹条部632が配置されているため、振動などにより並列方向Lに沿った外力F1が作用したとしても、凹条部632で並列方向Lへの移動をも規制できる。これにより、導体41と導体接続部313との溶接箇所に並列方向Lへの力が作用することを規制でき、溶接箇所が損傷することを規制できる。
【0078】
このように、導体41を絶縁被覆42で被覆し、先端側の絶縁被覆42を剥がして導体41を露出させた被覆電線40において露出する導体41と接続されたバスバー30を保持するバスバー保持部材5は、バスバー30を配置するバスバー保持部52と、バスバー保持部52に配置されたバスバー30と接続する被覆電線40を収容するハーネス収容部51と、被覆電線40を挿入するハーネス収容部51の開口Dを塞ぐカバー60とが備えられている。ここで、バスバー30に対して導体41を接続する方向を下側HDであるとともに、下側HDと反対方向を上側HUであり、開口Dは、ハーネス収容部51の上側HUに設けられている。そして、開口Dを塞ぐカバー60のハーネス収容部51に対する装着により、被覆電線40のうちバスバー30から延出する延出部位40Xの上側HUへの移動を規制する凹条部632が設けられている。
【0079】
また、電池モジュール1は、並列方向Lに沿って配置された複数の電池セル20と、電池セル20と電気的に接続するバスバー30と、バスバー30を保持するバスバー保持部材5と、導体41を絶縁被覆42で被覆し、絶縁被覆42の先端側を剥がして露出させた導体41がバスバー30と電気的に接続された被覆電線40とを備えている。
【0080】
これにより、ハーネス収容部51に電線を収容した状態において、開口Dをカバー60で塞ぐことにより、ハーネス収容部51からバスバー保持部52に向けて挿通する延出部位40Xの上側HUに沿った移動を凹条部632で規制できる。これにより、被覆電線40に対して上側HUに向けた外力F1が作用した場合であっても、延出部位40Xが上側HUに向けて移動することを規制できる。したがって、被覆電線40に作用する外力F1が被覆電線40の先端側に伝搬して、導体41とバスバー30との接続箇所に上側HUに沿った力が作用することを防止でき、導体41とバスバー30とが剥離することを規制して、導体41とバスバー30との接続箇所の損傷を低減できる。
【0081】
また、導体41が接続されたバスバー30をバスバー保持部52に配置する作業時において、意図しない外力F1が被覆電線40に作用した場合であっても、延出部位40Xが上側HUに移動することを規制できるため、バスバー30をバスバー保持部52に固定できる。したがって、バスバー30と電池セル20とを容易に接続できる。
【0082】
また、凹条部632は、カバー60に設けられている。これにより、凹条部632を別途設ける必要がなく、部品点数を削減しながら、延出部位40Xが上側HUに移動することが規制できる。
さらにまた、カバー60は、下側HDに沿ってハーネス収容部51に着脱可能に構成されている。これによりも、下側HDに向けてカバー60を装着するだけで、カバー60に設けた凹条部632で容易に延出部位40Xの移動を規制でき、作業性を向上させることができる。
【0083】
また、凹条部632は、上側HUに沿って窪ませた凹状で構成されていることにより、凹条部632の内部に延出部位40Xが配置されることとなるため、被覆電線40の並列方向Lに凹条部632の一部が配置される。このため、延出部位40Xの延出する方向(幅方向W)及び下側HDと交差する並列方向L及び上側HUに対する延出部位40Xの移動を規制できる。すなわち、振動や外力F1などによる被覆電線40の並列方向Lへの意図しない移動も規制でき、導体41とバスバー30との接続箇所の損傷をより確実に低減できる。
【0084】
また、カバー60で開口Dを塞いだ状態において、凹条部632がハーネス収容部51と接するように配置されているため、ハーネス収容部51に収容された被覆電線40(枝線4b)が連通する挿通口53の少なくとも一部を凹条部632で塞ぐことができるため、挿通口53を介してハーネス収容部51に異物が侵入することを規制できる。
【0085】
さらにまた、凹条部632よりもバスバー保持部52の側(右側WR)において、延出部位40Xを配置する電線配置部55が設けられ、延出部位40Xの延出する方向(幅方向W)及び下側HDと交差する方向を並列方向Lとし、電線配置部55は、配置された延出部位40Xを並列方向Lから挟み込む一対の挟持部551を有し、一対の挟持部551同士の間隔が、被覆電線40の外径よりも短くしている。
【0086】
これにより、電線配置部55に延出部位40Xを圧入することで、延出部位40Xを電線配置部55に固定できる。このため、凹条部632よりもバスバー保持部52の側において、上側HU及び並列方向Lへの延出部位40Xの移動を確実に規制でき、導体41とバスバー30との接続箇所の損傷をより確実に低減できる。
【0087】
上述のバスバー保持部材5では、規制部本体631の下側HDの端部における中央部分(並列方向Lの中央)には、上側HUに向けて窪ませた凹条部632が設けられているが、図10に示すように、規制部本体631に対応する規制壁本体643の下側HDの端部における中央部分に、下側HDに向けて突出する凸条部644が設けられてもよい。以下、凸条部644が設けられた突出規制壁64を備えたカバー60aについて、図10に基づき簡単に説明する。
【0088】
図10はワイヤーハーネス4を保持したバスバー保持部材5aの説明図を示す。詳しくは、図10(a)はバスバー保持部材5aにおける図8(b)に対応する拡大概略側面図を示し、図10(b)はバスバー保持部材5aにおける図9(b)に対応する拡大概略断面図を示す。
なお、以下のバスバー保持部材5aの説明において、上述のバスバー保持部材5と同じ構成については同じ符号を付してその説明を省略する。
【0089】
カバー60aは、保持部材本体50における一対のハーネス収容部51に対して被せて係止することで、開口Dを塞ぐことができる。このカバー60aは、平面視において中央部分が高さ方向Hに貫通する環状の矩形形状に形成されたカバー本体61と、係止凸部54に係止する係止枠62と、挿通口53に対応する位置において、下側HDに向けて突出する突出規制壁64とを備えている。
【0090】
突出規制壁64は、図10(a)に示すように、外側壁部513の高さ方向Hの長さよりも短い板状の規制壁本体643を有し、規制壁本体643の下側HDの端部における中央部分(並列方向Lの中央)には、下側HDに向けて突出する凸条部644が設けられている。
【0091】
凸条部644は、規制壁本体643の下端から半円状に突出しており、保持部材本体50に対してカバー60aを装着させた状態において、規制壁本体643の先端が延出部位40Xと当接するように構成されている。なお、カバー60の代わりにカバー60aを用いることで、電池モジュール1を構成することができる。
【0092】
このようにカバー60aから凸条部644を下側HDに向けて突出するといった簡易な構造で、下側HDに向けてカバー60aを装着するだけで、延出部位40Xの上側HUへの移動を規制できる。
詳述すると、保持部材本体50とカバー60aとで構成されたバスバー保持部材5は、ハーネス収容部51に電線を収容した状態において、開口Dをカバー60aで塞ぐことにより、図10(b)に示すように、ハーネス収容部51からバスバー保持部52に向けて挿通する延出部位40Xに凸条部644が当接し、延出部位40Xの上側HUに沿った移動を凸条部644で規制できる。
【0093】
これにより、被覆電線40に対して上側HUに向けた外力F1が作用した場合であっても、延出部位40Xが上側HUに向けて移動することを規制できる。したがって、簡易な構造で、被覆電線40に作用する外力F1が被覆電線40の先端側に伝搬して、導体41とバスバー30との接続箇所に上側HUに沿った力が作用することを防止でき、導体41とバスバー30とが剥離することを規制して、導体41とバスバー30との接続箇所の損傷を低減できる。
【0094】
また、導体41が接続されたバスバー30をバスバー保持部52に配置する作業時において、意図しない外力F1が被覆電線40に作用した場合であっても、延出部位40Xが上側HUに移動することを規制できるため、バスバー30をバスバー保持部52に固定できる。したがって、バスバー30と電池セル20とを容易に接続できる。
【0095】
また、凸条部644は、カバー60aに設けられているため、凸条部644を別途設ける必要がなく、部品点数を削減しながら、延出部位40Xが上側HUに移動することが規制できる。
さらにまた、カバー60aは、下側HDに沿ってハーネス収容部51に着脱可能に構成されているため、下側HDに向けてカバー60aを装着するだけで、カバー60aに設けた凸条部644で容易に延出部位40Xの移動を規制でき、作業性を向上させることができる。
【0096】
また、上述のバスバー保持部材5では、カバー60の一部である凹条部632などを、延出部位40Xの上側HUへの移動を規制する電線規制部とし、延出部位40Xの上側HUへの移動を規制しているが、必ずしも電線規制部はカバー60に設けてある必要はなく、例えば保持部材本体50に設けてもよい。以下、保持部材本体50に設けられた枢動規制部70を電線規制部として用いるバスバー保持部材5bについて、図11及び図12に基づき簡単に説明する。
【0097】
図11はバスバー保持部材5bの先端側LFの拡大概略分解斜視図を示し、図12はバスバー付電線6を収容したバスバー保持部材5bの先端側LFを右側WRから視た概略側面図を示す。詳しくは、図12(a)は保持部材本体50bに対してカバー60bを装着させる前のバスバー保持部材5bの先端側LFの概略側面図を示し、図12(b)は保持部材本体50bにカバー60bを装着させたバスバー保持部材5bの先端側LFの概略側面図を示す。
なお、以下のバスバー保持部材5bの説明において、上述のバスバー保持部材5と同じ構成については同じ符号を付してその説明を省略する。
【0098】
バスバー保持部材5bは、図11に示すように、導通部材3を保持する保持部材本体50bと、保持部材本体50bを構成するハーネス収容部51の上方に設けた開口Dを蓋うカバー60bとを有する。
【0099】
保持部材本体50bは、保持部材本体50と同様に、幅方向Wに並んで配置された一対のハーネス収容部51と、ハーネス収容部51から幅方向Wの外側に向けて延出する複数のバスバー保持部52とを備えている。
【0100】
バスバー保持部52を構成する幅方向Wの外側に配置された外側壁部513には、幹線4aから分岐する枝線4bが連通される挿通口53が並列方向Lに所定の間隔を隔てて複数設けられているとともに、カバー60bを係止固定する係止凸部54bが所定の位置に設けられている。なお、係止凸部54bの先端側LFの面は、図11に示すように、先端側LFから基端側LBに向かうに伴って幅方向Wの外側に傾斜している。
そして、外側壁部513を構成する内壁部514における基端側LBの端部には、幅方向Wの外側に向けて突出する切欠壁部517が設けられ、挿通口53の先端側LFの端部を形成している。
【0101】
切欠壁部517は、幅方向Wの内側に、すなわち、内壁部514との連結部位に、上側HUの一部分を切欠壁部517の板厚方向(並列方向L)に貫通した切り欠き部518が設けられており、切り欠き部518には、枢動規制部70が枢動自在に配置されている。なお、切り欠き部518の高さ方向Hの長さは、第一配置部521の幅長(並列方向Lに沿った長さ)のおよそ3分の2である。また、切り欠き部518の下端は、電線配置部55の上端と略同じ高さである。
【0102】
枢動規制部70は、図11及び図12に示すように、略角柱状の規制柱体71と、規制柱体71の下端側において幅方向Wに沿って延びる貫通部72とで構成されている。
規制柱体71は、切欠壁部517の板厚と略同じ幅を有する上面略正方形状で、切り欠き部518の高さ方向Hの長さと略同じ高さを有する略柱状体である。なお、規制柱体71の下端は、幅方向Wから視て半円状となっている。
【0103】
貫通部72は、半円状となっている規制柱体71の下端の中央を幅方向Wに沿って貫通した円形状の貫通孔である。この貫通部72の内部には、切欠壁部517と連結する枢動軸(図示省略)が貫通しており、貫通部72を枢動軸として規制柱体71を枢動自在に構成している。
【0104】
カバー60bは、保持部材本体50bにおける一対のハーネス収容部51に対して被せて係止することで、開口Dを塞ぐことができる。このカバー60bは、平面視において中央部分が高さ方向Hに貫通する環状に形成されたカバー本体61と、カバー本体61における係止凸部54bに対応する位置において係止凸部54bに係止する係止枠62と、カバー本体61における所定の箇所から下側HDに向けて突出する枢動操作部65とを備えている。
【0105】
枢動操作部65は、カバー本体61から下側HDに向けて突出する板状体であり、保持部材本体50bにカバー60bを装着させた状態において、先端側LFの一部が切り欠き部518に挿入する位置に設けられている。
【0106】
この枢動操作部65の板厚は、切り欠き部518の幅(幅方向Wの長さ)と同じ長さであり、枢動操作部65の幅長(並列方向Lの長さ)は、外壁部515のおける基端側LBの端部と内壁部514の基端側LBに配置された切欠壁部517までの長さと略等しい。なお、枢動操作部65の高さ(高さ方向Hの長さ)は、切り欠き部518の高さよりも規制柱体71の下端の半円分だけ短くなっている。
【0107】
このように構成された保持部材本体50b及びカバー60bは、図12に示すように、カバー60bを保持部材本体50bに対して基端側LBにスライドさせることで、枢動規制部70で延出部位40Xが上側HUに移動することを規制できる。
【0108】
詳述すると、ハーネス収容部51に幹線4aを収容するとともに、バスバー保持部52に連結バスバー30a及び単一バスバー30bを配置した状態において、図12(a)に示すように、内壁部514のおける基端側LBの端部と外壁部515の基端側LBに配置された切欠壁部517との間に枢動操作部65が配置されるように、カバー60bを保持部材本体50bに対して取り付ける。これにより、係止枠62が係止凸部54bの先端側LFに配置されるとともに、枢動操作部65が切り欠き部518の先端側LFに配置される。
【0109】
この状態でカバー60bを基端側LBにスライドさせることで(図12(a)参照)、枢動操作部65が切り欠き部518に挿入され、規制柱体71が枢動操作部65に押されて、貫通部72の中心を枢動軸として基端側LBに向けて枢動する。
【0110】
そして、カバー60bを基端側LBに向けてさらにスライドさせ、係止枠62と係止凸部54bとを係止固定することで、図12(b)に示すように、規制柱体71の高さが並列方向Lに沿うように枢動した枢動規制部70に枢動操作部65の下端が当接する。これにより、枢動規制部70が先端側LFに向けて枢動しないように規制することができる。
【0111】
このように、カバー60bを保持部材本体50bに並列方向Lに沿ってスライドさせて装着させることで、枢動規制部70が先端側LFに向けて枢動しないように規制することができる。このため、仮に延出部位40Xに対して上側HUに移動させるような外力F1が作用したとしても、枢動規制部70で延出部位40Xの上側HUへの移動を規制することができる。
なお、バスバー保持部材5の代わりにバスバー保持部材5bを用いることで、電池モジュール1を構成することができる。
【0112】
このように導体41を絶縁被覆42で被覆し、先端側の絶縁被覆42を剥がして導体41を露出させた被覆電線40において露出する導体41と接続されたバスバー30を保持するバスバー保持部材5bは、バスバー30を配置するバスバー保持部52と、バスバー保持部52に配置されたバスバー30と接続する被覆電線40を収容するハーネス収容部51と、被覆電線40を挿入するハーネス収容部51の開口Dを塞ぐカバー60bとが備えられている。ここで、バスバー30に対して導体41を接続する方向を下側HDであるとともに、下側HDと反対方向を上側HUであり、開口Dは、ハーネス収容部51の上側HUに設けられている。そして、開口Dを塞ぐカバー60bのハーネス収容部51に対する装着により、被覆電線40のうちバスバー30から延出する延出部位40Xの上側HUへの移動を規制する枢動規制部70が設けられている。
【0113】
このようにバスバー保持部材5bは、ハーネス収容部51に電線を収容した状態において、カバー60bをスライドさせて開口Dを塞ぐことにより、ハーネス収容部51からバスバー保持部52に向けて挿通する延出部位40Xの上側HUに沿った移動を枢動規制部70で規制できる。これにより、バスバー保持部材5と同様に、被覆電線40に対して上側HUに向けた外力F1が作用した場合であっても、延出部位40Xが上側HUに向けて移動することを規制できる。したがって、簡易な構造で、被覆電線40に作用する外力F1が被覆電線40の先端側に伝搬して、導体41とバスバー30との接続箇所に上側HUに沿った力が作用することを防止でき、導体41とバスバー30とが剥離することを規制して、導体41とバスバー30との接続箇所の損傷を低減できる。
【0114】
また、導体41が接続されたバスバー30をバスバー保持部52に配置する作業時において、意図しない外力F1が被覆電線40に作用した場合であっても、延出部位40Xが上側HUに移動することを規制できるため、バスバー30をバスバー保持部52に固定できる。したがって、バスバー30と電池セル20とを容易に接続できる。
【0115】
なお、バスバー保持部材5bでは、カバー60bを並列方向Lに沿ってスライドさせることで、枢動規制部70を所望の位置に配置し、延出部位40Xの上側HUへの移動を規制しているが、例えば、カバー60bを下側HDに移動させることで、枢動操作部65が基端側LBに向けて枢動規制部70を枢動させて所望の位置に配置させる構成としてもよい。
【0116】
また、上述のバスバー保持部材5及びバスバー保持部材5bでは、凹条部632や枢動規制部70を電線規制部として、延出部位40Xの上側HUへの移動を規制しているが、必ずしも電線規制部は保持部材本体50bやカバー60の一部である必要はなく、例えば保持部材本体50やカバー60とは別部材(別体規制部80)としてもよい。以下、別体規制部80を電線規制部として用いるバスバー保持部材5cについて、図13及び図14に基づき簡単に説明する。
【0117】
図13はバスバー保持部材5cの先端側LFの拡大概略分解斜視図を示し、図14はバスバー付電線6を収容したバスバー保持部材5cの右側WRの概略断面図を示す。詳しくは、図14(a)は保持部材本体50cにカバー60cを装着させる前のバスバー保持部材5cの先端側LFの概略側面図を示し、図14(b)は保持部材本体50cにカバー60cを装着させたバスバー保持部材5cの先端側LFの概略側面図を示す。ここで、図14図9に対応する断面図を示す。
なお、以下のバスバー保持部材5cの説明において、上述のバスバー保持部材5と同じ構成については同じ符号を付してその説明を省略する。
【0118】
バスバー保持部材5cは、図13に示すように、導通部材3を保持する保持部材本体50cと、保持部材本体50cを構成するハーネス収容部51の上方に設けた開口Dを蓋うカバー60cとを有し、バスバー保持部材5cとは別部材である別体規制部80を複数備えている。
保持部材本体50cは、保持部材本体50と同様に、幅方向Wに並んで配置された一対のハーネス収容部51と、ハーネス収容部51から幅方向Wの外側に向けて延出する複数のバスバー保持部52とを備えている。
【0119】
バスバー保持部52を構成する幅方向Wの外側に配置された外側壁部513には、幹線4aから分岐する枝線4bが連通される挿通口53が並列方向Lに所定の間隔を隔てて複数設けられているとともに、カバー60cを係止固定する係止凸部54が所定の位置に設けられている。そして、外側壁部513を構成する内壁部514のうち、挿通口53を形成する箇所、すなわち、挿通口53の先端側LF及び基端側LBの端部に対応する内壁部514には、高さ方向Hに沿って切り欠いた案内溝519が設けられている。
【0120】
詳述すると、案内溝519は、図13に示すように、挿通口53を形成する内壁部514の基端側LB端部及び先端側LF端部における幅方向Wの中央部分を、高さ方向Hに沿って切り欠いて形成された、直線状の溝である。
カバー60cは、図13に示すように、突出壁63が設けられていない点を除き、カバー60と同様の構成をしている。
【0121】
別体規制部80は、突出壁63と略同じ形状をした板状体である。詳述すると、別体規制部80は、外側壁部513の高さ方向Hの長さと略等しい長さを有する板状の板本体81を有し、板本体81における並列方向Lの両端には、案内溝519に嵌合する案内凸部82が設けられている。また、板本体81の下側HDの端部における中央部分(並列方向Lの中央)には、上側HUに向けて窪ませた板側凹条部83が設けられている。
【0122】
案内凸部82は、図13に示すように、案内溝519の幅長(幅方向Wの長さ)と同じ幅を有し、板本体81における並列方向Lの両端から案内溝519の溝深さと同じ長さだけ突出している。このため、案内凸部82は、案内溝519に沿って高さ方向Hに移動可能に構成されている。
板側凹条部83は凹条部632と同じ構成であるため、説明を省略する。
【0123】
このように構成された保持部材本体50c及びカバー60cは、カバー60cを保持部材本体50cに対して下側HDに移動させて開口Dを塞ぐことで、案内溝519に一部が嵌合した別体規制部80を下側HDに移動させることができる。これにより、別体規制部80で延出部位40Xが上側HUに移動することを規制できる。
【0124】
詳述すると、ハーネス収容部51に幹線4aを収容するとともに、バスバー保持部52に連結バスバー30a及び単一バスバー30bを配置した状態において、図14(a)に示すように、案内溝519に案内凸部82の下端部分を嵌合させる。
【0125】
この状態において、開口Dの上側HUからカバー60cを下側HDに移動させて、ハーネス収容部51にカバー60cを係止固定する。この際、カバー60cが板本体81の上端面を下側HDに押し下げるため、板側凹条部83が延出部位40Xを囲むように、別体規制部80を配置することができる。
【0126】
ここで、電線配置部55は、カバー60cで開口Dを塞いだ状態において、板側凹条部83が設けられた位置の幅方向Wの外側に配置されている。このため、電線配置部55よりも幅方向Wの内側において、電線配置部55に圧入されている枝線4bの並列方向Lへの移動が規制される。これにより、突出壁63が被覆電線40を噛み込むことを防止でき、被覆電線40を凹条部632に挿通させることができる。したがって、保持部材本体50cに対するカバー60cの装着により、被覆電線40が損傷することを防止できる。
【0127】
以上のように、カバー60cを保持部材本体50cに装着させることで、別体規制部80が先端側LFに向けて移動しないようにカバー60cで別体規制部80を規制することができるため、仮に延出部位40Xに対して上側HUに移動させるような外力F1が作用したとしても、別体規制部80で延出部位40XのHUへの移動を規制することができる。
なお、バスバー保持部材5aなどと同様に、バスバー保持部材5の代わりにバスバー保持部材5cを用いることで、電池モジュール1を構成することができる。
【0128】
このように導体41を絶縁被覆42で被覆し、先端側の絶縁被覆42を剥がして導体41を露出させた被覆電線40において露出する導体41と接続されたバスバー30を保持するバスバー保持部材5cは、バスバー30を配置するバスバー保持部52と、バスバー保持部52に配置されたバスバー30と接続する被覆電線40を収容するハーネス収容部51と、被覆電線40を挿入するハーネス収容部51の開口Dを塞ぐカバー60cとが備えられている。ここで、バスバー30に対して導体41を接続する方向を下側HDであるとともに、下側HDと反対方向を上側HUであり、開口Dは、ハーネス収容部51の上側HUに設けられている。そして、開口Dを塞ぐカバー60cのハーネス収容部51に対する装着により、被覆電線40のうちバスバー30から延出する延出部位40Xの上側HUへの移動を規制する別体規制部80が設けられている。
【0129】
バスバー保持部材5cは、ハーネス収容部51に電線を収容した状態において、開口Dをカバー60cで塞ぐことにより、ハーネス収容部51からバスバー保持部52に向けて挿通する延出部位40Xの上側HUに沿った移動を別体規制部80で規制できる。これにより、バスバー保持部材5と同様に、被覆電線40に対して上側HUに向けた外力F1が作用した場合であっても、延出部位40Xが上側HUに向けて移動することを規制できる。したがって、簡易な構造で、被覆電線40に作用する外力F1が被覆電線40の先端側に伝搬して、導体41とバスバー30との接続箇所に上側HUに沿った力が作用することを防止でき、導体41とバスバー30とが剥離することを規制して、導体41とバスバー30との接続箇所の損傷を低減できる。
【0130】
また、導体41が接続されたバスバー30をバスバー保持部52に配置する作業時において、意図しない外力F1が被覆電線40に作用した場合であっても、延出部位40Xが上側HUに移動することを規制できるため、バスバー30をバスバー保持部52に固定できる。したがって、バスバー30と電池セル20とを容易に接続できる。
【0131】
また、上述のバスバー保持部材5及びバスバー保持部材5bでは、カバー60や保持部材本体50bの一部である凹条部632や枢動規制部70を電線規制部として、延出部位40Xの上側HUへの移動を規制しているが、必ずしも電線規制部はバスバー保持部材5などに備えている必要はなく、例えば第一バスバー31に係止固定する別部材(係止規制部材90)としてもよい。以下、係止規制部材90を電線規制部として用いた導通部材3dについて、図15及び図16に基づき簡単に説明する。
【0132】
図15はバスバー付電線6d及び係止規制部材90の概略拡大斜視図を示し、図16は第一バスバー31に係止規制部材90を装着させる方法の説明図を示す。詳述すると、図15(a)は係止規制部材90が第一バスバー31に係止固定されたバスバー付電線6dにおける先端側LFの概略拡大斜視図を示し、図15(b)は係止規制部材90の概略斜視図を示す。図16(a)は係止規制部材90を第一バスバー31に装着させた前の概略平面図を示し、図16(b)は図16(a)のC-C矢視断面図を示し、図16(c)は係止規制部材90を第一バスバー31に装着させた状態のC-C矢視断面に対応する概略断面図を示す。
【0133】
導通部材3dは、バスバー30(連結バスバー30a及び単一バスバー30b)と、第一バスバー31に対して係止固定する係止規制部材90とで構成されている。
係止規制部材90は、図15(b)に示すように、被覆電線40が挿通可能に形成された枠体91と、枠体91の下側HDの端部部分から幅方向Wの外側に向けて突出する一対の係止部92と、係止部92の上側HUにおいて枠体91から幅方向Wの外側に向けて突出する一対の凸部93とで一体構成されている。
【0134】
枠体91は、幅方向Wから視て側面視略門型に形成されており、並列方向Lに所定の間隔を隔てた一対の脚部911と、脚部911の上側HUの端部を連結する上部912とで構成されており、内部に被覆電線40を挿通することができる。
【0135】
なお、本実施形態において、枠体91は並列方向Lから視て略四角形状の門型としているが、上側HUが円弧状や三角形や、五角形などの多角形状をしていてもよく、また、枠体91は下側HDの端部が開放された形状となっているが、下側HDの端部が閉じていてもよい。この場合、延出部位40Xが外部に離脱できなければ、周方向の一部分が開放していてもよい。
【0136】
係止部92は、一対の脚部911から幅方向Wの外側に延出している。この係止部92は、幅方向W外側に延出する延出部921と、延出部921の先端部分(幅方向Wの外側端部)において上側HUに向けて突出する係止爪922とで構成されている。
【0137】
凸部93は、門型の枠体91における一対の脚部分から幅方向Wの外側に延出している。この凸部93の突出量は係止部92の突出量と等しくなるように構成されている。なお、係止部92と凸部93とは、導体接続部313の板厚と同じ長さだけ高さ方向Hに離間している。
【0138】
係止規制部材90が係止固定される第一バスバー31は、図15及び図16に示すように、導体接続部313の下面側(下側HDの面)には、係止爪922が嵌合する嵌合部315が設けられて点を除き、バスバー30と同じ構成をしている。
【0139】
このように構成された係止規制部材90は、図16(a)及び図16(b)に示すように、導体41が導体接続部313に溶接されたバスバー付電線6に対して、係止規制部材90を導体接続部313における幅方向Wの内側の上側HUに配置する。そして、延出部位40Xが枠体91の内部を挿通するように、係止規制部材90を下側HDに移動させた後に、係止部92と凸部93との間に導体接続部313が配置されるように、係止規制部材90を幅方向Wの外側に移動させる。
【0140】
これにより、図16(c)に示すように、係止爪922が嵌合部315に係止固定されるため、係止規制部材90により被覆電線40の上側HUへの移動を規制することができるバスバー付電線6dを製造することができる。
【0141】
このようにバスバー付電線6dは、導体41を絶縁被覆42で被覆し、先端側の絶縁被覆42を剥がして導体41を露出させた被覆電線40と、露出する導体41が接続されたバスバー30とが備えられ、バスバー30(第一バスバー31)は、接続対象である電池セル20と接続される第一接続部311と、導体41が接続される導体接続部313とが設けられ、導体41は、導体接続部313に対して幅方向Wに沿って配置されて接続され、導体41が導体接続部313に接続された被覆電線40のうち、導体接続部313から延出される延出部位40Xとし、バスバー30に対して導体41の接続する方向を下側HDとするとともに、下側HDと反対方向を上側HUとし、バスバー30と別体で構成され、バスバー30に固定することで、上側HUへの延出部位40Xの移動を規制する係止規制部材90が設けられている。
【0142】
これにより、バスバー保持部材5と同様に、被覆電線40に対して上側HUに向けた外力F1が作用した場合であっても、上部912(係止規制部材90)により被覆電線40が上側HUに沿って移動することを規制できるため、外力F1が伝搬して導体41とバスバー30との接続箇所に上側HUに沿った力が作用することを防止できる。したがって、被覆電線40における導体41とバスバー30との接続箇所の損傷を低減できる。
【0143】
この発明の構成と、上述の実施形態との対応において、
この発明の導体は、導体41に対応し、
以下同様に、
絶縁被覆は、絶縁被覆42に対応し、
被覆電線は、被覆電線40に対応し、
接続金具は、バスバー30(連結バスバー30a及び単一バスバー30b)に対応し、
接続金具保持部材は、バスバー保持部材5、バスバー保持部材5b及びバスバー保持部材5cに対応し、
配置部は、バスバー保持部52に対応し、
電線収容部は、ハーネス収容部51に対応し、
開口は、開口Dに対応し、
カバーは、カバー60、カバー60a、カバー60b及びカバー60cに対応し、
接続方向は、下側HDに対応し、
反接続方向は、上側HUに対応し、
延出部位は、延出部位40Xに対応し、
電線規制部は、凹条部632、規制壁本体643、枢動規制部70、別体規制部80及び係止規制部材90に対応し、
凸条部は、規制壁本体643に対応し、
凹条部は、凹条部632に対応し、
電線配置部は、電線配置部55に対応し、
交差方向は、並列方向Lに対応し、
挟持部は、挟持部551に対応し、
接続部は、第一接続部311に対応し、
導体接続部は、導体接続部313に対応し、
所定方向は、幅方向Wに対応し、
接続金具付電線は、バスバー付電線6dに対応し、
電池は、電池セル20に対応し、
電池モジュールは、電池モジュール1に対応するが、この発明は、上述の実施形態の構成のみに限定されるものではなく、多くの実施形態を得ることができる。
【0144】
例えば、この実施形態において、導体41と導体接続部313との接続は、溶接としているが、導体41と313とを導電性接着剤による接着した場合や、オープンバレルのように導体41に導体接続部313の一部をカシメて接続させた場合など、導電可能に一体化されていればどのような状態を含んでもよい。
【0145】
また、本実施形態における電池モジュール1では、凹条部632と延出部位40Xとの間に隙間を設けているが、凹条部632で延出部位40Xを当接し、延出部位40Xの上側HUへの移動を規制してもよい。同様に、凸条部644においても、凸条部644の下端と延出部位40Xとの間に隙間を設けてもよい。
【0146】
さらにまた、凹条部632などによる延出部位40Xの移動規制は、単純に上側HUのみならず、上側HUと傾斜する方向に沿ってもよい。すなわち、振動などにより、幹線4aが移動することで、枝線4bが幹線4aの方(上側HU及び幅方向Wの内側)に移動する場合などを含む。
【符号の説明】
【0147】
1 電池モジュール
5,5b,5c バスバー保持部材
20 電池セル
30 バスバー
30a 連結バスバー
30b 単一バスバー
40 被覆電線
41 導体
42 絶縁被覆
51 ハーネス収容部
52 バスバー保持部
55 電線配置部
60,60a,60b,60c カバー
70 枢動規制部
80 別体規制部
90 係止規制部材
40X 延出部位
311 第一接続部
321 第二接続部
313 導体接続部
551 挟持部
632 凹条部
633 規制部本体
D 開口
HD 下側
HU 上側
L 並列方向
W 幅方向
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16