(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024044830
(43)【公開日】2024-04-02
(54)【発明の名称】接続金具付電線及び接続金具付電線の製造方法
(51)【国際特許分類】
H01R 4/02 20060101AFI20240326BHJP
H01R 4/18 20060101ALI20240326BHJP
H01R 43/02 20060101ALI20240326BHJP
H01R 4/04 20060101ALI20240326BHJP
H02G 1/14 20060101ALI20240326BHJP
H01M 50/505 20210101ALN20240326BHJP
【FI】
H01R4/02 C
H01R4/18 A
H01R43/02 B
H01R43/02 Z
H01R4/04
H02G1/14
H01M50/505
【審査請求】未請求
【請求項の数】12
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022150597
(22)【出願日】2022-09-21
(71)【出願人】
【識別番号】000005290
【氏名又は名称】古河電気工業株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】391045897
【氏名又は名称】古河AS株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100121603
【弁理士】
【氏名又は名称】永田 元昭
(74)【代理人】
【識別番号】100141656
【弁理士】
【氏名又は名称】大田 英司
(74)【代理人】
【識別番号】100182888
【弁理士】
【氏名又は名称】西村 弘
(74)【代理人】
【識別番号】100196357
【弁理士】
【氏名又は名称】北村 吉章
(74)【代理人】
【識別番号】100067747
【弁理士】
【氏名又は名称】永田 良昭
(72)【発明者】
【氏名】岩崎 文孝
(72)【発明者】
【氏名】田中 義和
【テーマコード(参考)】
5E051
5E085
5G355
5H043
【Fターム(参考)】
5E051LA01
5E051LA06
5E051LA10
5E051LB03
5E085BB02
5E085BB03
5E085BB12
5E085BB14
5E085CC03
5E085DD03
5E085DD05
5E085DD13
5E085EE34
5E085FF01
5E085HH06
5E085HH11
5E085JJ12
5E085JJ36
5G355BA08
5G355BA11
5G355CA15
5H043AA02
5H043AA13
5H043CA05
5H043FA04
5H043HA07F
5H043JA11F
5H043LA22F
(57)【要約】
【課題】導体と接続金具との接続箇所の損傷を抑制できる接続金具付電線及び接続金具付電線の製造方法を提供することを目的とする。
【解決手段】接続金具付電線1は、導体11を絶縁被覆12で被覆し、先端側LFから所定範囲の絶縁被覆12が剥がされて導体11が露出した被覆電線10と、露出した導体11が接続されたバスバー20とが備えられ、バスバー20は、接続対象と接続される接続部21と、導体11と接続される導体接続部23とが設けられ、導体接続部23における基端側LBには、露出した導体11が配置されるとともに、導体11の上側HUへの移動を規制する電線規制部30が設けられ、被覆電線10における絶縁被覆12の先端が、導体接続部23及び電線規制部30の基端側LBの端部よりも基端側LBに設けられている。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
導体を絶縁被覆で被覆し、先端側から所定範囲の前記絶縁被覆が剥がされて前記導体が露出した被覆電線と、
露出した前記導体が接続された接続金具とが備えられ、
前記接続金具は、接続対象と接続される接続部と、前記導体と接続される導体接続部とが設けられ、
前記導体が接続された前記導体接続部における前記被覆電線が延出する方向を延出方向とし、前記導体接続部に接続された前記導体が前記導体接続部から離間する方向を離間方向とし、
前記導体接続部における前記延出方向には、露出した前記導体が配置されるとともに、前記導体の前記離間方向への移動を規制する電線規制部が設けられ、
前記被覆電線における前記絶縁被覆の先端が、前記導体接続部及び前記電線規制部の前記延出方向の端部よりも前記延出方向に設けられた
接続金具付電線。
【請求項2】
前記電線規制部は、前記延出方向の端部から前記延出方向に向けて突設した
請求項1に記載の接続金具付電線。
【請求項3】
前記電線規制部の前記延出方向及び前記離間方向の角部に、面取りした面取部が設けられた
請求項1又は請求項2に記載の接続金具付電線。
【請求項4】
前記電線規制部と、前記電線規制部に配置された前記導体との間に緩衝材が配置された
請求項1又は請求項2に記載の接続金具付電線。
【請求項5】
前記電線規制部は、
前記延出方向に所定長さを有する略筒状に形成された
請求項1又は請求項2に記載の接続金具付電線。
【請求項6】
前記導体接続部は、平面状部分を有し、
前記電線規制部は、前記平面状部分に対して前記離間方向又は前記離間方向の反対方向に傾斜する傾斜姿勢である
請求項1又は請求項2に記載の接続金具付電線。
【請求項7】
前記導体接続部は、平面状部分を有し、
前記電線規制部は、
前記導体接続部における前記延出方向の端部に設けられ、
前記導体が接続された前記平面状部分から前記離間方向への前記導体の移動を規制する離間規制部と、前記離間方向に対して交差する交差方向の前記被覆電線の移動を規制する一対の脚部とで枠状に形成され、前記平面状部分より突出する枠状体である
請求項1に記載の接続金具付電線。
【請求項8】
前記導体接続部は、平面状部分を有し、
前記電線規制部は、
前記導体の前記離間方向への移動を規制する離間規制部と、前記離間方向に対して交差する交差方向の前記被覆電線の移動を規制する一対の脚部とで枠状に形成され、前記平面状部分より突出する枠状体で構成され、
前記枠状体は、前記導体接続部の端部から前記延出方向に対して所定間隔を隔てて配置され、
前記脚部のそれぞれと前記導体接続部の端部とを連結する連結部が設けられた
請求項2に記載の接続金具付電線。
【請求項9】
前記枠状体が、前記延出方向又は前記延出方向の反対方向に傾斜する傾斜姿勢である
請求項7又は請求項8に記載の接続金具付電線。
【請求項10】
前記電線規制部に挿通された前記導体が、前記電線規制部に圧着された
請求項1に記載の接続金具付電線。
【請求項11】
導体を絶縁被覆で被覆する被覆電線における先端側から所定範囲の前記絶縁被覆を剥がして露出させた前記導体が接続金具に接続された接続金具付電線の製造方法であって、
前記接続金具は、接続対象と接続される接続部と、前記導体と接続される導体接続部とが設けられ、
前記導体が接続された前記導体接続部における前記被覆電線が延出する側を延出方向とし、前記導体接続部に接続された前記導体が前記導体接続部から離間する側を離間方向とし、
前記導体接続部における前記延出方向には、前記延出方向に延出する前記導体が配置されるとともに、前記導体の前記離間方向への移動を規制する電線規制部が設けられ、
前記導体と前記導体接続部との接続箇所から前記導体接続部の前記延出方向の端部までの長さよりも長く前記導体が露出されるように、前記被覆電線の先端の前記絶縁被覆を剥がし、
露出させた前記導体を前記電線規制部に配置するとともに、前記導体の先端を前記導体接続部における所定の位置に配置し、
前記導体を、前記導体接続部に接続する
接続金具付電線の製造方法。
【請求項12】
前記導体接続部は、平面状部分を有し、
前記電線規制部は、
前記導体接続部における前記被覆電線が延出する側の端部に設けられ、
前記導体が接続された前記平面状部分から前記離間方向への前記被覆電線の移動を規制する離間規制部と、前記離間する方向に対して交差方向の前記被覆電線の移動を規制する一対の脚部とで枠状に形成され、前記平面状部分より突出する枠状体であり、
露出させた前記導体を前記電線規制部に配置するとともに、前記導体の先端を前記導体接続部における所定の位置に配置した後に、前記枠状体を、前記導体接続部が配置された側に向かって傾斜させ、
前記導体を、前記導体接続部に接続する
請求項11に記載の接続金具付電線の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、例えば、接続端子やバスバーなどの接続金具に被覆電線の先端から露出する導体を溶接などで接続した接続金具付電線及び接続金具付電線の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、接続端子やバスバーなどの接続金具に被覆電線の先端から露出する導体を溶接などで接続した接続金具付電線が様々な分野で用いられている。例えば、特許文献1には、電池モジュールパックに収容される電池に接続されるバスバーと電線とを接続した接続金具付電線が開示されている。
【0003】
このバスバーは、電池に対して接続する接続部と、導体と接続される導体接続部とを有し、導体接続部は電池の配置される側と反対側に向けて突出する突部が設けられている。そして、この突部の上に被覆電線から露出する導体を重ねて溶接することで、バスバーと電線とを接続して導通させている。
【0004】
ところで、被覆電線に張力が作用したり、車両が振動したりすることにより、バスバーに接続された被覆電線に外力が作用した場合、外力が被覆電線を伝播して導体と導体接続部との接続箇所に作用するため、接続箇所が損傷し、導体とバスバーとの導通性が低下するおそれがあった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
そこでこの発明は、導体と接続金具との接続箇所の損傷を抑制できる接続金具付電線及び接続金具付電線の製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、導体を絶縁被覆で被覆し、先端側から所定範囲の前記絶縁被覆が剥がされて前記導体が露出した被覆電線と、露出した前記導体が接続された接続金具とが備えられ、前記接続金具は、接続対象と接続される接続部と、前記導体と接続される導体接続部とが設けられ、前記導体が接続された前記導体接続部における前記被覆電線が延出する方向を延出方向とし、前記導体接続部に接続された前記導体が前記導体接続部から離間する方向を離間方向とし、前記導体接続部における前記延出方向には、露出した前記導体が配置されるとともに、前記導体の前記離間方向への移動を規制する電線規制部が設けられ、前記被覆電線における前記絶縁被覆の先端が、前記導体接続部及び前記電線規制部の前記延出方向の端部よりも前記延出方向に設けられた接続金具付電線であることを特徴とする。
前記接続は、超音波溶接、振動溶接、レーザ溶接などによる溶接、導電性接着剤による接着、あるいはカシメなどによって、導電可能に一体化した状態をいう。
【0008】
この発明により、導体と接続金具との接続箇所の損傷を抑制できる。
詳述すると、絶縁被覆の先端が、導体接続部及び電線規制部の延出方向の端部に対して所定の間隔を隔てて設けられている。すなわち、被覆電線と比べて剛性の低い導体が、導体接続部及び電線規制部の延出方向の端部と絶縁被覆との間で露出した状態で配置される。これにより、導体が離間方向に向かうように外力が被覆電線に作用した場合であっても、導体を介して導体接続部に向けて伝搬する外力を導体で吸収できる。したがって、外力が導体と導体接続部との接続箇所に伝搬することを抑制できる。
【0009】
さらに、導体接続部との接続箇所に伝搬する外力が抑制された導体の離間方向への移動は、電線規制部でさらに規制することができる。より詳しくは、電線規制部に配置された導体に伝搬した外力が作用して離間方向に移動したとしても、導体が電線規制部と当接するため、導体の離間方向への移動が規制される。したがって、導体が離間方向に移動して、導体と導体接続部との接続箇所が損傷すること抑制できる。
【0010】
この発明の態様として、前記電線規制部は、前記延出方向の端部から前記延出方向に向けて突設してもよい。
この発明により、前記導体接続部と接続した導体の接続箇所から絶縁被覆の先端までの長さ、すなわち、露出した導体の長さをより長くすることができるため、絶縁被覆の先端と電線規制部の延出方向の端部との間で、導体接続部に向けて伝搬する外力を導体でより確実に吸収することができる。このため、導体が外力により離間方向に移動することをより確実に抑制でき、導体と導体接続部との接続箇所が損傷することより確実に抑制できる。
【0011】
またこの発明の態様として、前記電線規制部の前記延出方向及び前記離間方向の角部に、面取りした面取部が設けられてもよい。
この発明により、導体に伝搬した外力により離間方向に移動した導体が電線規制部に角当たりすることを防止できるため、導体が電線規制部と干渉して損傷することを防止できる。したがって、導体と導体接続部との安定した導電性を確保できる。
【0012】
またこの発明の態様として、前記電線規制部と、前記電線規制部に配置された前記導体との間に緩衝材が配置されてもよい。
この発明により、導体が電線規制部に直接接触することを防止できるため、電線規制部に接触することにより導体が損傷することを防止できる。したがって、導体と導体接続部との安定した導電性を確保できる。
【0013】
またこの発明の態様として、前記電線規制部は、前記延出方向に所定長さを有する略筒状に形成されてもよい。
上述の略筒状は、前記延出方向に直交する断面が、円形、楕円形、多角形の閉鎖断面、離間方向あるいは離間方向と交差する方向に配置された前記導体が通過できない開口を有するC型、U型、角形U状などの開放断面の略筒状を含むものとする。
【0014】
この発明により、電線規制部が、前記延出方向に所定長さを有するため、絶縁被覆の先端と導体接続部との接続箇所との間の導体の長さを十分に長くすることができる。これにより、絶縁被覆の先端と電線規制部の延出方向の端部との間で、導体が導体接続部に向けて伝搬する外力を確実に吸収することができる。加えて、導体が他の部材と干渉することがないように、導体を電線規制部で保護することができる。
【0015】
またこの発明の態様として、前記導体接続部は、平面状部分を有し、前記電線規制部は、前記平面状部分に対して前記離間方向又は前記離間方向の反対方向に傾斜する傾斜姿勢であってもよい。
上述の前記平面状部分に対して前記離間方向又は前記離間方向の反対方向に傾斜するとは、前記電線規制部が前記平面状部分において前記導体を接続する主面に対して面内方向又は面外方向に傾斜させることをさす。
【0016】
この発明により、電線規制部が平面状部分に対して傾斜するため、導体接続部から延出する導体に曲げが生じ、導体接続部と導体との接続箇所に作用する外力の影響を低下させることができる。これにより、導体接続部と導体との接続箇所が損傷することをより確実に抑制できる。
【0017】
またこの発明の態様として、前記導体接続部は、平面状部分を有し、前記電線規制部は、前記導体接続部における前記延出方向の端部に設けられ、前記導体が接続された前記平面状部分から前記離間方向への前記導体の移動を規制する離間規制部と、前記離間方向に対して交差する交差方向の前記被覆電線の移動を規制する一対の脚部とで枠状に形成され、前記平面状部分より突出する枠状であってもよい。
【0018】
上述の前記導体が接続された前記平面状部分から前記離間方向への前記被覆電線の移動を規制する離間規制部と、前記離間方向に対して交差する交差方向の前記被覆電線の移動を規制する一対の脚部とで枠状に形成されとは、離間規制部と脚部との延伸方向が異なる角形U字状、U字状、H字状など、あるいは離間規制部と脚部とが連続する半円状、半楕円状、円弧状などで枠状に形成されてもよいし、さらには、互いに向かって傾斜する一対の脚部の交差部分を離間規制部として枠状に形成されていてもよい。つまり、離間規制部と一対の脚部とで形成された枠状は、前記平面状部分に接続された前記導体の断面において、前記平面状部分の主面における面外方向のいずれの方向へ前記導体が移動することを規制できればよい。なお、前記導体の移動を規制するとは、通常状態で、枠状体と、挿通する前記導体とが当接していても、隙間が設けられていてもよい。
【0019】
この発明により、枠状体に導体を容易に挿通することができるとともに、枠状体で導体の離間方向に向けた移動のみならず、離間方向及び延出方向と交差する方向の移動も規制することができる。これにより、容易かつ確実に導体と導体接続部との接続箇所が損傷することを抑制できる。
【0020】
またこの発明の態様として、前記導体接続部は、平面状部分を有し、前記電線規制部は、前記導体の前記離間方向への移動を規制する離間規制部と、前記離間方向に対して交差する交差方向の前記被覆電線の移動を規制する一対の脚部とで枠状に形成され、前記平面状部分より突出する枠状体で構成され、前記枠状体は、前記導体接続部の端部から前記延出方向に対して所定間隔を隔てて配置され、前記脚部のそれぞれと前記導体接続部の端部とを連結する連結部が設けられてもよい。
【0021】
前記連結部は、一対の脚部を前記導体接続部の端部と連結できれば一対構成されていてもよいし、ひとつの連結部で一対の脚部を前記導体接続部の端部と連結してもよい。また、一対の脚部を前記導体接続部の端部と連結する一対構成された連結部は、脚部のそれぞれと連結部のそれぞれとが延伸方向や断面形状が連続していてもよいし、不連続に形成されてもよい。
【0022】
この発明により、電線規制部における延出方向の端部と絶縁被覆の先端との間に、導体を確実に露出させることができるとともに、露出した導体の長さを所定以上の長さとすることができる。これにより、露出した導体で伝搬する外力を吸収でき、導体と導体接続部との接続箇所に外力が伝搬することを抑制できる。
【0023】
またこの発明の態様として、前記枠状体が、前記延出方向又は前記延出方向の反対方向に傾斜する傾斜姿勢であってもよい。
この発明によると、枠状体が延出方向又は延出方向の反対方向のいずれかに傾斜する傾斜姿勢であるため、導体接続部から延出する導体に曲げが生じ、導体接続部と導体との接続箇所に作用する伝搬力の影響を低下させることができる。
【0024】
またこの発明の態様として、前記電線規制部に挿通された前記導体が、前記電線規制部に圧着されてもよい。
この発明により、絶縁被覆の先端と電線規制部との間の導体で低減された外力が、導体と導体接続部との接続箇所に伝わることを確実に防止できる。したがって、導体と導体接続部との接続箇所が損傷することを確実に防止できる。
【0025】
またこの発明は、導体を絶縁被覆で被覆する被覆電線における先端側から所定範囲の前記絶縁被覆を剥がして露出させた前記導体が接続金具に接続された接続金具付電線の製造方法であって、前記接続金具は、接続対象と接続される接続部と、前記導体と接続される導体接続部とが設けられ、前記導体が接続された前記導体接続部における前記被覆電線が延出する側を延出方向とし、前記導体接続部に接続された前記導体が前記導体接続部から離間する側を離間方向とし、前記導体接続部における前記延出方向には、前記延出方向に延出する前記導体が配置されるとともに、前記導体の前記離間方向への移動を規制する電線規制部が設けられ、前記導体と前記導体接続部との接続箇所から前記導体接続部の前記延出方向の端部までの長さよりも長く前記導体が露出されるように、前記被覆電線の先端の前記絶縁被覆を剥がし、露出させた前記導体を前記電線規制部に配置するとともに、前記導体の先端を前記導体接続部における所定の位置に配置し、前記導体を、前記導体接続部に接続することを特徴とする。
【0026】
この発明により、導体が離間方向に向かうように被覆電線に外力が作用した場合であっても、導体接続部に向けて伝搬する外力を絶縁被覆の先端と導体接続部との間で露出した導体で吸収するとともに、電線規制部で離間方向への導体の移動を規制し、導体と接続金具との接続箇所の損傷を抑制できる接続金具付電線を製造することができる。
【0027】
またこの発明の態様として、前記導体接続部は、平面状部分を有し、前記電線規制部は、前記導体接続部における前記被覆電線が延出する側の端部に設けられ、前記導体が接続された前記平面状部分から前記離間方向への前記被覆電線の移動を規制する離間規制部と、前記離間する方向に対して交差方向の前記被覆電線の移動を規制する一対の脚部とで枠状に形成され、前記平面状部分より突出する枠状体であり、露出させた前記導体を前記電線規制部に配置するとともに、前記導体の先端を前記導体接続部における所定の位置に配置した後に、前記枠状体を、前記導体接続部が配置された側に向かって傾斜させ、前記導体を、前記導体接続部に接続してもよい。
【0028】
この発明により、被覆電線と接続金具との間で安定した導電性を有するとともに、導体と接続金具との接続箇所の損傷を抑制できる接続金具付電線を製造することができる。
詳述すると、露出させた導体を配置させた枠状体を傾斜させる工程において、被覆電線に意図せぬ外力が作用したとしても、導体が導体接続部と接続されていないため、導体接続部とを接続箇所に影響がない。すなわち、導体と導体接続部との接続箇所の変形を気にすることなく、接続金具付電線を製造することができ、作業効率を向上させることができる。
【0029】
また、枠状体を傾斜させた後に導体と導体接続部とを接続するため、接続後に意図せぬ方向に外力が作用せず、被覆電線と接続金具との間で確実に導電させることができる。これにより、被覆電線と接続金具との間で安定した導電性を有するとともに、導体と接続金具との接続箇所の損傷を抑制できる接続金具付電線を製造することができる。なお、電線規制部を傾斜させることで、導体の配置箇所を狭くすることができるため、導体と導体接続部とを接続する前段階として、導体の位置規制を行うことができる。
【発明の効果】
【0030】
この発明によれば、導体と接続金具との接続箇所の損傷を抑制できる接続金具付電線及び接続金具付電線の製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0031】
【
図3】接続金具付電線の製造方法についての説明図。
【
図9】他の接続金具付電線の製造方法についての説明図。
【
図12】他の接続金具付電線の製造方法についての説明図。
【発明を実施するための形態】
【0032】
この発明の一実施形態を以下図面とともに説明する。
(第1実施形態)
まず、第1実施形態における接続金具付電線1について、
図1乃至
図3を用いて説明する。
【0033】
図1及び
図2は接続金具付電線1の説明図を示し、
図3は接続金具付電線1の製造方法についての説明図を示す。
詳述すると、
図1(a)は接続金具付電線1の先端側LF及び上側HUからの視た概略斜視図を示し、
図1(b)は
図2(a)に示すA-A矢視断面図を示す。
図2(a)は接続金具付電線1の平面図を示し、
図2(b)は
図2(a)に示すB-B矢視断面図を示している。
【0034】
図3(a)はバスバー20に対して被覆電線10を配置する前の概略斜視図を示し、
図3(b)はバスバー20の電線規制部30に被覆電線10を配置した状態の概略斜視図を示す。ここで、
図3は接続金具付電線1の先端側LF及び上側HUから視た概略斜視図を示している。
【0035】
なお、
図2における左右方向を長手方向Lとし、
図2(a)における上下方向を幅方向Wとし、
図2(b)における上下方向を高さ方向Hとしている。さらに、長手方向Lにおいて
図2における左方を先端側LFとし、
図2における右方を基端側LBとしている。また、幅方向Wにおいて
図2(a)における上方を左側WLとし、
図2(a)における下方を右側WRとし、高さ方向Hにおいて
図2(b)における上方を上側HUとし、
図2(b)における下方を下側HDとしている。
【0036】
接続金具付電線1は、導体11が絶縁被覆12で被覆された被覆電線10と、接続金具であるバスバー20とが、物理的にも電気的にも接続されて構成されている。
被覆電線10は、中心に配置された導体11と、導体11の外側を覆う絶縁被覆12とで構成されている。被覆電線10の先端側LFにおいて、絶縁被覆12の一部を剥がして、導体11が露出している。
【0037】
なお、被覆電線10は、複数本の電線を束ねて構成したワイヤーハーネスにおける幹線や幹線から分岐した枝線のうちのいずれかであってもよい。また、被覆電線10は信号線、電力線あるいはアース線であってもよい。
【0038】
バスバー20は、先端側LFから基端側LBに向かって、接続対象と接続される接続部21と、中間部22と、被覆電線10の導体11が接続される導体接続部23とがこの順で設けられ、適当な幅方向Wの長さを有する導電性の板材を折り曲げて構成されている。
【0039】
接続部21及び導体接続部23は略同型状の平面状部分を一面に有する平面板で形成されている。すなわち、接続部21及び導体接続部23の主面の法線方向は、ともに高さ方向Hである。中間部22は、接続部21の基端側LBの端部と導体接続部23の先端側LFの端部を高さ方向Hに連結するように形成され、バスバー20は階段状に形成されている。なお、接続部21に接続される接続対象は、接続部21の下側HDに配置される。
【0040】
導体接続部23の基端側LBの端部における幅方向Wの中央には、基端側LBに向かって延出された電線規制部30が設けられている。
電線規制部30は、長手方向Lの所定の長さを有し、
図1(b)に示すように、板材を幅方向Wの両側から丸めて略筒状の柱状体で形成されている。
【0041】
なお、電線規制部30は、上側HUにおいて丸めた板材の端部同士の間にわずかな隙間を設けて曲げ加工されており、被覆電線10が挿通する略円筒状の挿通空間30X(
図2(b)参照)が内部に形成されている。
【0042】
被覆電線10が挿通する略円筒状の挿通空間30Xの径、つまり電線規制部30の内径は、導体11の外径よりひと回り大きく形成されている。すなわち、電線規制部30に導体11を配置させた状態において、導体11と電線規制部30との間には隙間が生じることとなる。
また、電線規制部30における基端側LBの内面側の角部には、
図2(b)に示すように、断面円弧状に面取りした面取部30Yを設けている。
【0043】
このように形成されたバスバー20における電線規制部30に対して、絶縁被覆12を剥がして露出させた導体11が挿通されるとともに、導体11の先端部分が導体接続部23において長手方向Lに沿って配置されており、導体接続部23と導体11の先端部分との間には、導体11と導体接続部23とを溶接した溶接部40が形成されている。なお、
図1及び
図2に図示するように、導体11の先端部分と導体接続部23と、溶接によって形成される溶接部40とは溶接熱で一体化されているが、本明細書では、溶接された一体化された導体11と導体接続部23と溶接部40とをそれぞれ別の構成として記載している。
【0044】
このようにして、長手方向Lに延びる溶接部40によって、導体接続部23と導体11が電気的且つ物理的に接続された、つまりバスバー20と被覆電線10とが電気的且つ物理的に接続された接続金具付電線1を構成している。
なお、導体接続部23に対して導体11を溶接して溶接部40を形成する溶接方法としては、超音波溶接、振動溶接、あるいはレーザ溶接などの適宜の溶接方法で溶接すればよい。
【0045】
このように導体11の先端部分と導体接続部23とが溶接された接続金具付電線1において、絶縁被覆12の先端は、
図1乃至
図2に示すように、電線規制部30の基端側LBの端部から所定の間隔を隔てた位置に配置されている。換言すると、被覆電線10の先端側LFでは、少なくとも導体接続部23の所望の位置に長手方向Lに沿って配置された導体11の長さと、電線規制部30の長手方向Lに沿った長さとを加算した長さよりも長い絶縁被覆12が剥がされている。このため電線規制部30と絶縁被覆12との間には、導体11を絶縁被覆12で被覆した被覆電線10よりも剛性が低い導体11が露出した状態で長手方向Lに沿って配置している。
【0046】
続いて、接続金具付電線1の製造方法について、
図3とともに説明する。
被覆電線10における先端側LFの所定長さ分、詳しくは少なくとも導体接続部23の所望の位置に長手方向Lに沿って配置される導体11の長さと、電線規制部30の長手方向Lに沿った長さとを加算した長さよりも長い絶縁被覆12を剥がして、導体11を露出させ、
図3(a)に示すように、バスバー20の電線規制部30の基端側LBに配置する。
【0047】
次に、電線規制部30の基端側LBから導体11を、電線規制部30の挿通空間30Xに挿通し、
図3(b)に示すように、バスバー20の導体接続部23において、導体11の先端部分を長手方向Lに沿って配置する。そして、導体接続部23の上面と、長手方向Lに沿って配置した導体11との境界部分を長手方向Lに溶接して接続金具付電線1が完成する。
【0048】
このようにして構成された接続金具付電線1において、溶接部40は、長手方向Lに沿って形成されているため、基端側LBに向かった外力が溶接部40に作用したとしても、当該外力に対する抗力は大きい。しかしながら、導体11が導体接続部23から離れる上側HUや、導体接続部23の上面に沿った幅方向W、あるいは上側HU且つ幅方向Wの斜め方向の外力が溶接部40に作用すると、溶接部40の長手方向Lの端部から剥がれたり、損傷したりするおそれがある。
【0049】
しかしながら、接続金具付電線1において、絶縁被覆12の先端は電線規制部30の基端側LBの端部よりも基端側LBに配置されている。すなわち、電線規制部30の基端側LBの端部よりも基端側LBにおいて、被覆電線10よりも剛性の低い導体11が露出している。このため、絶縁被覆12の先端と導体接続部23と接続箇所に配置された導体11が、基端側LBに延出された被覆電線10に作用し、先端側LFに伝搬する外力F1を、吸収して減退させることができる。これにより、先端側LFに伝搬した伝搬力が溶接部40に作用し、溶接部40の長手方向Lの端部から剥がれたり、損傷したりすることを抑制できる。
【0050】
このように吸収して減退させた伝搬力であっても、導体11に作用することで、導体11を上側HUに移動させることがある。しかしながら、接続金具付電線1では、電線規制部30の挿通空間30Xに導体11を挿通させているため、伝搬力が作用して導体11が上側HUに移動したとしても、導体11は電線規制部30に干渉し、導体11の上側HUへの移動をさらに規制することができる。これにより、溶接部40の長手方向Lの端部から剥がれたり、損傷したりすることを抑制できる。
【0051】
なお、過度に導体11に上側HUへの外力F1が伝搬したとしても、電線規制部30の基端側LBの端部と導体11との当接箇所を支点として、外力F1を基端側LBに向かう変換外力F2に変換することができる(
図2(b)参照)。ここで、溶接部40は、上述のよう、基端側LBに向かった変換外力F2に対して大きい抗力を有するため、溶接部40の長手方向Lの端部から剥がれたり、損傷したりすることを抑制できる。
【0052】
このように構成された接続金具付電線1は、導体11を絶縁被覆12で被覆し、先端側LFから所定範囲の絶縁被覆12が剥がされて導体11が露出した被覆電線10と、露出した導体11が接続されたバスバー20とが備えられ、バスバー20は、接続対象と接続される接続部21と、導体11と接続される導体接続部23とが設けられている。ここで、導体11が接続された導体接続部23における被覆電線10が延出する方向を基端側LBとし、導体接続部23に接続された導体11が導体接続部23から離間する方向を上側HUとする。そして、導体接続部23における基端側LBには、露出した導体11が配置されるとともに、導体11の上側HUへの移動を規制する電線規制部30が設けられ、被覆電線10における絶縁被覆12の先端が、導体接続部23及び電線規制部30の基端側LBの端部よりも基端側LBに設けられている。
【0053】
これにより、導体11とバスバー20との接続箇所である溶接部40の損傷を抑制できる。
詳述すると、絶縁被覆12の先端が、電線規制部30の基端側LBの端部に対して所定の間隔を隔てて設けられている。すなわち、被覆電線10と比べて剛性の低い導体11が、電線規制部30の基端側LBの端部と絶縁被覆12との間で露出した状態で配置される。これにより、上側HUに向かうように外力F1が被覆電線10に作用した場合であっても、導体11を介して導体接続部23に向けて伝搬する外力F1を導体11が吸収できる。したがって、外力F1が伝搬力として導体11と導体接続部23との溶接部40に伝搬することを抑制できる。
【0054】
さらに、電線規制部30に導体11を配置させることで、導体11と導体接続部23とを接続した溶接部40に伝搬する伝搬力が抑制された導体11の上側HUへの移動を電線規制部30で規制することができる。より詳しくは、電線規制部30に配置された導体11に伝搬した伝搬力が作用して上側HUに移動したとしても、導体11が電線規制部30と当接するため、導体11の上側HUへの移動が規制される。したがって、導体11が上側HUに移動して、導体11と導体接続部23との溶接部40が損傷すること抑制できる。
【0055】
また、電線規制部30は、基端側LBの端部から基端側LBに向けて突設していることにより、導体接続部23と接続した導体11の溶接部40から絶縁被覆12の先端までの長さ、すなわち、露出した導体11の長さをより長くすることができる。このため、絶縁被覆12の先端と電線規制部30の基端側LBの端部との間で、導体接続部23に向けて伝搬する外力F1を導体11でより確実に吸収することができる。したがって、導体11が外力F1により上側HUに移動することをより確実に抑制でき、導体11と導体接続部23との溶接部40が損傷することより確実に抑制できる。
【0056】
また、電線規制部30の基端側LB及び上側HUの角部に、面取りした面取部30Yが設けられている。これにより、導体11に伝搬した外力により、上側HUに移動した導体11が電線規制部30に角当たりすることを防止でき、導体11が電線規制部30と干渉して損傷することを防止できる。したがって、導体11と導体接続部23との安定した導電性を確保できる。
【0057】
また、電線規制部30は、基端側LBに所定長さを有する略筒状に形成されている。これにより電線規制部30が、基端側LBに所定長さを有するため、絶縁被覆12の先端と導体接続部23との溶接部40との間の導体11の長さを十分に長くすることができる。これにより、絶縁被覆12の先端と電線規制部30の基端側LBの端部との間で、導体11が導体接続部23に向けて伝搬する伝搬力を確実に吸収することができる。加えて、導体11が他の部材と干渉することがないように、導体11を電線規制部30で保護することができる。
【0058】
なお、接続金具付電線1において、電線規制部30は導体11の外径よりもひと回り大きな内径を有しているが、例えば、導体11を電線規制部30に挿通させた後に、電線規制部30を加締めて導体11を圧着させてもよい。これにより、導体11を電線規制部30とで圧着できるため、絶縁被覆12の先端と電線規制部30との間の導体11で低減された伝搬力が、導体11と導体接続部23との接続箇所である溶接部40に伝わることを確実に防止できる。したがって、導体11と導体接続部23との溶接部40が損傷することを確実に防止できる。
【0059】
上述の接続金具付電線1において、電線規制部30は上側HUにおいて丸めた板材の端部同士の間にわずかな隙間を設けて曲げ加工しているが、一対のバレル片をカシメて、バレル片同士が重なり合うように円筒状に形成してもよいし、バレル片の先端部分が挿通空間30Xに入り込むような筒状体としてもよい。
【0060】
また、上述の接続金具付電線1における電線規制部30は、上側HUにおいて丸めた板材の端部同士の間にわずかな隙間を有するように曲げ加工されていたが、丸めた板材の端部同士が当接するように曲げ加工してもよい。また、丸めた板材の端部同士が上側HUでなく、幅方向Wのいずれかなど、適宜の方向で対向するように形成してもよい。さらにまた、電線規制部30は、幅方向Wの一方側のみが導体接続部23と連結されており、幅方向Wの他方側から導体11を挿通できるとともに、上側HUへの移動を規制できるように、長手方向Lから視て鉤状に形成されていてもよい。
【0061】
また、上述の接続金具付電線1では、バスバー20における導体接続部23に対して電線規制部30が基端側LBに向かって延出しているが、
図4(b)に示すように、導体接続部23に対して傾斜する傾斜電線規制部30aであってもよい。導体接続部23に対して傾斜電線規制部30aが傾斜する接続金具付電線1aについて
図4及び
図5とともに説明する。
図4は接続金具付電線1の変形例である接続金具付電線1aの概略斜視図を示し、
図5は接続金具付電線1の変形例である接続金具付電線1aの説明図を示す。
【0062】
詳しくは、
図4(a)は接続金具付電線1の基端側LB及び上側HUからの視た概略斜視図を示し、
図4(b)は接続金具付電線1aの基端側LB及び上側HUからの視た概略斜視図を示す。
図5(a)は接続金具付電線1の
図2(a)に示すB-B矢視断面図を示し、
図5(b)は接続金具付電線1aの同断面位置の断面図を示している。
なお、以下の接続金具付電線1aの説明において、上述の接続金具付電線1と同じ構成については同じ符号を付してその説明を省略する。
【0063】
導体接続部23の基端側LBの端部に接続された電線規制部30が基端側LBに向かって延びる接続金具付電線1と異なり、接続金具付電線1aは、導体接続部23の基端側LB端部に接続された傾斜電線規制部30aが、基端側LBに向かって下側HDとなる下向きに傾斜する傾斜姿勢である。傾斜電線規制部30aが傾斜姿勢であること以外、上述の電線規制部30と同じ構成であるため、その説明を省略する。
【0064】
傾斜電線規制部30aが傾斜姿勢である接続金具付電線1aは、バスバー20における電線規制部30の基端側LBの端部を、導体11を挿通させた状態で下側HDに下げるように傾斜させ、導体11と導体接続部23とを溶接して構成することができる。なお、バスバー20において、電線規制部30に被覆電線10を挿通する前に、導体接続部23に対して電線規制部30を傾斜させてから、被覆電線10を挿通し、導体11を導体接続部23に対して長手方向Lに沿って配置し、溶接して溶接部40を形成して接続金具付電線1aを構成してもよい。
【0065】
このように構成した接続金具付電線1aは、上述の接続金具付電線1が奏する効果と同等の効果を奏する。具体的には、絶縁被覆12の先端が、傾斜電線規制部30aの基端側LBの端部に対して所定の間隔を隔てて設けられている。すなわち、被覆電線10と比べて剛性の低い導体11が、傾斜電線規制部30aの基端側LBの端部と絶縁被覆12との間で露出した状態で配置される。これにより、上側HUに向かうように外力F1が被覆電線10に作用した場合であっても、導体11を介して導体接続部23に向けて伝搬する外力F1を導体11が吸収できる。したがって、外力F1が伝搬力として導体11と導体接続部23との溶接部40に伝搬することを抑制できる。
【0066】
さらに、傾斜電線規制部30aに導体11を配置させることで、導体11と導体接続部23とを接続した溶接部40に伝搬する外力F1が抑制された導体11の上側HUへの移動を傾斜電線規制部30aで規制することができる。より詳しくは、傾斜電線規制部30aに配置された導体11に伝搬した伝搬力が作用して上側HUに移動したとしても、導体11が電線規制部30と当接するため、導体11の上側HUへの移動が規制される。したがって、導体11が上側HUに移動して、導体11と導体接続部23との溶接部40が損傷すること抑制できる。
【0067】
また、接続金具付電線1aは、導体接続部23は平面状であり、傾斜電線規制部30aが、平面状の導体接続部23に対して基端側LBが下側HDに傾斜する傾斜姿勢であるため、
図5(b)に示すように、導体接続部23から延出する被覆電線10に曲げが生じ、導体接続部23と導体11との溶接部40に作用する外力の影響を低下させることができる。これにより、導体接続部23と導体11との溶接部40が損傷することをより確実に抑制できる。
【0068】
また、傾斜電線規制部30aの基端側LBの端部と被覆電線10との当接箇所であって支点となる、傾斜電線規制部30aの基端側LBにおける内面側端部の角部に断面円弧状に面取りした面取部30Yを設けているため、傾斜電線規制部30aより基端側LBの被覆電線10に長手方向Lと異なる方向の外力F1が作用し、被覆電線10との当接箇所が支点となっても、傾斜電線規制部30aの角部が被覆電線10の絶縁被覆12を損傷することを防止できる。なお、面取部30Yは断面円弧状でなく、テーパー状の面取り部であってもよい。
【0069】
なお、上述の接続金具付電線1aの説明では、接続金具付電線1aにおける傾斜電線規制部30aは、基端側LBに向かって下側HDとなる下向きに傾斜する傾斜姿勢であったが、幅方向Wのいずれか、上側HU、あるいは高さ方向Hかつ幅方向Wの斜め方向に傾斜する傾斜姿勢であってもよい。さらには、傾斜電線規制部30aにおける長手方向Lの途中部分で傾斜方向が変わるように構成してもよい。
【0070】
また、上述の接続金具付電線1では、被覆電線10の先端側LFにおいて、絶縁被覆12を所定の長さだけ剥いで露出させた導体11を、電線規制部30に挿通するとともに、導体11の先端部分を導体接続部23に接続しているが、電線規制部30を挿通する導体11に緩衝材50を装着させてもよい。以下、電線規制部30に緩衝材50を装着させた導体11が挿通された接続金具付電線1bについて
図6に基づき説明する。
【0071】
図6は接続金具付電線1bの説明図を示す。詳述すると、
図6(a)は接続金具付電線1bの先端側LF及び上側HUからの概略斜視図を示し、
図6(b)は
図2(a)に示すA-A矢視に対応する概略断面図を示す。
なお、以下の接続金具付電線1bの説明において、上述の接続金具付電線1と同じ構成については同じ符号を付してその説明を省略する。
【0072】
接続金具付電線1bは、被覆電線10の導体11が電線規制部30の挿通空間30Xに挿通された上述の接続金具付電線1と異なり、導体11に緩衝材50を装着して電線規制部30の挿通空間30Xに挿通している。
【0073】
緩衝材50は、スポンジ、ゴム、布帛など適宜の緩衝作用を有する素材で構成され、電線規制部30の内面よりひと回り小さな外径、かつ、電線規制部30の長手方向Lの長さより長い円柱状に形成されている。
【0074】
上述のような緩衝材50を導体11に装着して電線規制部30の挿通空間30Xに挿通することで、被覆電線10の外形より細径である導体11と、電線規制部30の内面との間を埋めることができる。なお、電線規制部30に配置された緩衝材50の外周面と電線規制部30の内周面との間には隙間がある。また、絶縁被覆12の先端は、緩衝材50における基端側LBの端部と所定の間隔を隔てて配置されている。
【0075】
このように構成した接続金具付電線1bは、上述の接続金具付電線1が奏する効果と同等の効果を奏する。具体的には、絶縁被覆12の先端が、電線規制部30の基端側LBの端部に対して所定の間隔を隔てて設けられているため、被覆電線10と比べて剛性の低い導体11が電線規制部30の基端側LBの端部と絶縁被覆12との間で露出した状態で配置される。これにより、HUに向かうように外力F1が被覆電線10に作用した場合であっても、導体11を介して導体接続部23に向けて伝搬する伝搬力を導体11が吸収できる。したがって、外力F1が導体11と導体接続部23との溶接部40に伝搬することを抑制できる。
【0076】
また、導体11と導体接続部23とを接続した溶接部40に伝搬する外力F1が抑制された導体11の上側HUへの移動を枠状挿通規制部30cで規制することができる。より詳しくは、枠状挿通規制部30cに配置された導体11に伝搬した伝搬力が作用して上側HUに移動したとしても、導体11が枠状挿通規制部30cと当接するため、導体11の上側HUへの移動がさらに規制される。したがって、導体11が上側HUに移動して、導体11と導体接続部23との溶接部40が損傷すること抑制できる。
【0077】
また、電線規制部30と、電線規制部30に配置された導体11との間に緩衝材50が配置されていることにより、導体11が電線規制部30に直接接触することを防止できる。このため、電線規制部30に接触することにより導体11が損傷することを防止でき、導体11と導体接続部23との安定した導電性を確保できる。
【0078】
さらにまた、電線規制部30と、電線規制部30に挿通された被覆電線10との間に緩衝材50が配置されているため、被覆電線10に作用する外力F1を変換外力F2に変換する際に、緩衝材50を介して電線規制部30に当接し、被覆電線10が損傷することを防止できる。
【0079】
(第2実施形態)
次に、第2実施形態における接続金具付電線1cについて、
図7乃至
図9を用いて説明する。
【0080】
図7及び
図8は第2実施形態の接続金具付電線1cの説明図を示し、
図9は第2実施形態の接続金具付電線1cの製造方法についての説明図を示ししている。
詳述すると、
図7(a)は接続金具付電線1cの先端側LF及び上側HUからの視た概略斜視図を示し、
図7(b)は
図8(a)に示すA-A矢視断面図を示し、
図7(c)は
図7(a)におけるa部の拡大概略斜視図を示す。
図8(a)は接続金具付電線1cの平面図を示し、
図8(b)は
図8(a)に示すB-B矢視断面図を示している。
【0081】
図9(a)はバスバー20cに対して被覆電線10を配置する前の概略斜視図を示し、
図9(b)はバスバー20cの枠状挿通規制部30cに被覆電線10を配置した状態の概略斜視図を示す。ここで、
図9は接続金具付電線1cの先端側LF及び上側HUから視た概略斜視図を示している。
なお、以下の接続金具付電線1cの説明において、上述の実施形態の接続金具付電線1における構成と同じ構成については、同じ符号を付してその説明を省略する。
【0082】
上述の接続金具付電線1の説明では、筒状の電線規制部30に被覆電線10を挿通したが、接続金具付電線1cでは、後述するように、枠状に形成された枠状挿通規制部30cを備え、被覆電線10を挿通している。
【0083】
詳述すると、枠状挿通規制部30cを有するバスバー20cにおける接続部21、中間部22及び導体接続部23の構成は上述のバスバー20と同じ構成である。
バスバー20cの導体接続部23における基端側LBの端部から上側HUに延びる枠状挿通規制部30cは、導体接続部23の上面から上側HUに所定間隔を隔てて上側HUに配置され、幅方向Wに延びる離間方向規制部34と、離間方向規制部34の幅方向Wの両側から下側HDに延びる一対の脚部35とで、門型状に形成している。
【0084】
離間方向規制部34と一対の脚部35とで門型状に形成した枠状挿通規制部30cは、導体接続部23の基端側LBの端部から上側HUに向かって突出するように設けられ、離間方向規制部34と一対の脚部35とで囲われる内部開口30Xcに被覆電線10の導体11を挿通可能に構成している。
【0085】
なお、枠状挿通規制部30cは、導体接続部23の基端側LBの端部から基端側LBに向かって一体形成され、上側HUに向かって折り曲げて形成されている。そのため、枠状挿通規制部30cは、長手方向Lの厚みが、バスバー20cの高さ方向Hの厚みと同じで形成されている。
【0086】
このように構成された枠状挿通規制部30cの内部開口30Xcに挿通した被覆電線10は、導体接続部23から上側HUへの移動を離間方向規制部34で規制され、導体接続部23から幅方向Wへの移動を脚部35で規制することができる。
【0087】
次に、バスバー20cに被覆電線10を接続して構成する接続金具付電線1cは、
図9に示す製造方法で製造する。
具体的には、
図9(a)に示すように、被覆電線10の先端において、少なくとも導体接続部23の所望の位置に長手方向Lに沿って配置される導体11の長さと、バスバー20cの高さ方向Hの厚みとを加算した長さよりも長い絶縁被覆12を剥がして、導体11を露出させる。
【0088】
このように、先端で導体11が露出した被覆電線10を、枠状挿通規制部30cの基端側LBに配置する。そして、
図9(b)に示すように、枠状挿通規制部30cに対して基端側LBから被覆電線10を挿入するとともに、導体11を導体接続部23において長手方向Lに沿って配置する(
図9(b)参照)。
その後に、導体接続部23において長手方向Lに沿うように配置した導体11と導体接続部23とを長手方向Lに溶接して溶接部40を形成して接続金具付電線1cは完成する。
【0089】
このように構成した接続金具付電線1cは、上述の接続金具付電線1が奏する効果と同等の効果を奏する。具体的には、絶縁被覆12の先端が、枠状挿通規制部30cの基端側LBの端部に対して所定の間隔を隔てて設けられているため、被覆電線10と比べて剛性の低い導体11が枠状挿通規制部30cの基端側LBの端部と絶縁被覆12との間で露出した状態で配置される。これにより、上側HUに向かうように外力F1が被覆電線10に作用した場合であっても、導体11を介して導体接続部23に向けて伝搬する伝搬力を導体11が吸収できる。したがって、外力F1が導体11と導体接続部23との溶接部40に伝搬することを抑制できる。
【0090】
さらに、導体11と導体接続部23とを接続した溶接部40に伝搬する伝搬力が抑制された導体11の上側HUへの移動を枠状挿通規制部30cで規制することができる。より詳しくは、枠状挿通規制部30cに配置された導体11に伝搬した伝搬力が作用して上側HUに移動したとしても、導体11が枠状挿通規制部30cと当接するため、導体11の上側HUへの移動が規制される。したがって、導体11が上側HUに移動して、導体11と導体接続部23との溶接部40が損傷すること抑制できる。
【0091】
また、接続金具付電線1cにおいて、導体接続部23は、平面状部分を有し、枠状挿通規制部30cは、導体接続部23における基端側LBの端部に設けられ、導体11が接続された平面状部分から上側HUへの導体11の移動を規制する離間方向規制部34と、上側HUに対して交差する交差方向の被覆電線10の移動を規制する一対の脚部35とで枠状に形成され、導体接続部23における平面状部分より上側HUに突出する。
【0092】
これにより、枠状挿通規制部30cに導体11を容易に挿通することができるとともに、及び30cで導体11の上側HUに向けた移動のみならず、上側HU及び基端側LBと交差する方向(幅方向W)の移動も規制することができる。これにより、容易かつ確実に導体11と導体接続部23とを接続させた溶接部40が損傷することを抑制できる。
【0093】
また、導体接続部23における基端側LBの端部に設けられ、導体11が接続された平面状部分から上側HUの導体11の移動を規制する離間方向規制部34と、幅方向Wの導体11の移動を規制する一対の脚部35とで門型状に形成され、平面部分より突出する枠状挿通規制部30cに、先端側LFの導体11が露出した被覆電線10を導体接続部23に向かって挿通するとともに、平面上の導体接続部23に対して導体11を長手方向Lに沿って配置し、長手方向Lに沿って配置した導体11を導体接続部23に溶接するため、容易に、導体接続部23に向けて伝搬する外力F1を吸収することができる導体11を枠状挿通規制部30cに挿通することができ、接続金具付電線1cの製造性を向上することができる。
【0094】
また、枠状挿通規制部30cに被覆電線10を挿通し、導体11を導体接続部23に溶接して溶接部40を形成して接続金具付電線1cは完成するため、導体11を導体接続部23に溶接した後に、バスバー20を変形させることがない。これにより、導体11と導体接続部23とを接続する溶接部40に変形に伴う応力が発生することがなく、導体接続部23と被覆電線10とを接続する溶接部40の接続状態を安定させることができる。
【0095】
なお、接続金具付電線1cの枠状挿通規制部30cにおける基端側LBの内面側の角部に面取部30Yを設けてもよい。枠状挿通規制部30cの基端側LBにおける内面側の角部に面取部30Yを設けることで、上述の接続金具付電線1の電線規制部30に面取部30Yを設けたことによる効果と同じ効果を奏することができる。
【0096】
また、接続金具付電線1cにおいて、枠状挿通規制部30cは上側HUに向けて突出しているが、この枠状挿通規制部30cを先端側LF又は基端側LBに傾斜させてもよい。このように、離間方向規制部34が先端側LF又は基端側LBのいずれかに傾斜する傾斜姿勢であることにより、導体接続部23から延出する導体11に曲げが生じ、導体接続部23と導体11との溶接部40に作用する伝搬力の影響を低下させることができる。
【0097】
(第3実施形態)
次に、第3実施形態における接続金具付電線1dについて、
図10乃至
図12を用いて説明する。
【0098】
図10及び
図11は第3実施形態の接続金具付電線1dの説明図を示し、
図12は第3実施形態の接続金具付電線1dの製造方法についての説明図を示している。
詳述すると、
図10(a)は接続金具付電線1dの先端側LF及び上側HUからの視た概略斜視図を示し、
図10(b)は
図11(a)に示すA-A矢視断面図を示す。
図11(a)は接続金具付電線1dの平面図を示し、
図11(b)は
図11(a)に示すB-B矢視断面図を示している。
【0099】
図12(a)はバスバー20dに対して被覆電線10を配置する前の概略斜視図を示し、
図12(b)はバスバー20dの延設挿通規制部30dに被覆電線10を配置した状態の概略斜視図を示し、
図12(c)は被覆電線10を配置した延設挿通規制部30dを傾斜させた状態の概略斜視図を示す。ここで、
図12は接続金具付電線1dの先端側LF及び上側HUから視た概略斜視図を示している。
なお、以下の接続金具付電線1dの説明において、上述の実施形態の接続金具付電線1~1cにおける構成と同じ構成については、同じ符号を付してその説明を省略する。
【0100】
上述の接続金具付電線1cの説明では、門型状の枠状挿通規制部30cの内部開口30Xcに導体11を挿通したが、接続金具付電線1dは、後述するように、枠状に形成された延設挿通規制部30dの内部開口30Xdに導体11を挿通している。
詳述すると、延設挿通規制部30dを有するバスバー20dにおける接続部21、中間部22及び導体接続部23の構成は上述のバスバー20と同じ構成である。
【0101】
導体接続部23の基端側LBの端部から上側HUに突出する枠状挿通規制部30cを有するバスバー20cと異なり、接続金具付電線1dのバスバー20dは、幅方向Wに延びる離間方向規制部37と、離間方向規制部34の幅方向Wの両側から下側HDに延びる一対の脚部38とで構成する門型部分36が導体接続部23の基端側LBの端部から所定間隔を隔てて配置され、脚部38の下側HDの端部と導体接続部23の基端側LBの端部とを一対の連結部39とで連結して構成している。また、連結部39によって導体接続部23の基端側LBの端部と連結された門型部分36は、上側HUが先端側LFに向かって傾斜する前傾姿勢となっている。
【0102】
このように構成されたバスバー20dに被覆電線10を接続して構成する接続金具付電線1dは、
図12に示す製造方法で製造する。
具体的には、
図12(a)に示すように、被覆電線10の先端において、少なくとも導体接続部23の所望の位置に長手方向Lに沿って配置される導体11の長さと、バスバー20cの高さ方向Hの厚みとを加算した長さよりも長い絶縁被覆12を剥がして、導体11を露出させる。
【0103】
このように、先端で導体11が露出した被覆電線10を、延設挿通規制部30dの基端側LBに配置する。そして、
図12(b)に示すように、延設挿通規制部30dに対して基端側LBから導体11を挿入するとともに、導体11の先端部分を導体接続部23において長手方向Lに沿って配置する。
【0104】
その後に、
図12(c)に示すように、門型部分36の上側HUが先端側LFとなるように傾斜させて、導体接続部23において長手方向Lに沿うように配置した導体11の先端部分と導体接続部23とを長手方向Lに溶接して溶接部40を形成し、接続金具付電線1dは完成する。
【0105】
このように構成した接続金具付電線1dは、上述の接続金具付電線1cが奏する効果と同等の効果を奏する。具体的には、絶縁被覆12の先端が、導体接続部23の基端側LBの端部から基端側LBに延出する延設挿通規制部30dの基端側LBの端部に対して所定の間隔を隔てて設けられているため、被覆電線10と比べて剛性の低い導体11が延設挿通規制部30dの基端側LBの端部と絶縁被覆12との間で露出した状態で配置される。これにより、上側HUに向かうように外力F1が被覆電線10に作用した場合であっても、導体11を介して導体接続部23に向けて伝搬する外力F1を導体11が吸収できる。したがって、外力F1が導体11と導体接続部23との溶接部40に伝搬することを抑制できる。
【0106】
さらに、導体11と導体接続部23とを接続した溶接部40に伝搬する外力F1が抑制された導体11の上側HUへの移動を延設挿通規制部30dで規制することができる。より詳しくは、延設挿通規制部30dに配置された導体11に伝搬した伝搬力が作用して上側HUに移動したとしても、導体11が延設挿通規制部30dと当接するため、導体11の上側HUへの移動がさらに規制される。したがって、導体11が上側HUに移動して、導体11と導体接続部23との溶接部40が損傷すること抑制できる。
【0107】
また、接続金具付電線1dにおいて、導体接続部23は、平面状部分を有し、延設挿通規制部30dは、導体接続部23における基端側LBの端部に設けられ、導体11が接続された平面状部分から上側HUへの導体11の移動を規制する離間方向規制部37と、上側HUに対して交差する交差方向の被覆電線10の移動を規制する一対の脚部38とで枠状に形成され、平面状部分より突出する門型部分36で構成されている。この門型部分36は、導体接続部23の端部から基端側LBに対して所定間隔を隔てて配置され、脚部38のそれぞれと導体接続部23の端部とを連結する連結部39が設けられている。
【0108】
これにより、延設挿通規制部30dにおける基端側LBの端部と絶縁被覆12の先端との間に、導体11を確実に露出させることができるとともに、露出した導体11の長さを所定以上の長さとすることができる。したがって、露出した導体11で伝搬する伝搬力を吸収でき、導体11と導体接続部23との溶接部40に外力F1が伝搬することを抑制できる。
【0109】
また、延設挿通規制部30dに導体11を容易に挿通することができるとともに、及び30dで導体11の上側HUに向けた移動のみならず、上側HU及び基端側LBと交差する方向(幅方向W)の移動も規制することができる。これにより、容易かつ確実に導体11と導体接続部23とを接続させた溶接部40が損傷することを抑制できる。
【0110】
さらにまた、連結部39で導体接続部23の端部と連結された門型部分36が、先端側LFに傾斜する傾斜姿勢であるため、
図11(b)に示すように、導体接続部23から延出する被覆電線10に曲げが生じ、導体接続部23と導体11との溶接部40に作用する伝搬力の影響を低下させることができる。
【0111】
なお、延設挿通規制部30dを構成する門型部分36は、導体接続部23の基端側LBの端部から離間させて配置するとともに、門型部分36の脚部38を連結部39で導体接続部23と連結しているため、被覆電線10に生じる曲げが緩やかになり、被覆電線10にかかる負荷を軽減することができる。
【0112】
さらにまた、接続金具付電線1dの延設挿通規制部30dにおける先端側LFの内面側の角部に面取部30Yを設けてもよい。延設挿通規制部30dの基端側LBにおける内面側の角部に面取部30Yを設けることで、上述の接続金具付電線1の電線規制部30に面取部30Yを設けたことによる効果と同じ効果を奏することができる。
【0113】
なお、接続金具付電線1dにおいて、延設挿通規制部30dは先端側LFに向けて傾斜する傾斜姿勢であるが、この枠状挿通規制部30cを基端側LBに傾斜させても同様の効果を奏することができる。また、延設挿通規制部30dを先端側LF又は基端側LBに傾斜させず、上側HUに突出した状態であっても、接続金具付電線1cと同様の効果を奏することができる。
【0114】
さらにまた、接続金具付電線1dにおいて、延設挿通規制部30dは導体11と当接しない程度に先端側LFに傾斜させているが、導体11を導体接続部23と離間方向規制部34とで挟持するように、延設挿通規制部30dを先端側LFに傾斜させてもよい。これにより、導体11を導体接続部23と離間方向規制部34とで圧着できるため、絶縁被覆12の先端と延設挿通規制部30dとの間の導体11で低減された外力F1が、導体11と導体接続部23との接続箇所である溶接部40に伝わることを確実に防止できる。したがって、導体11と導体接続部23との溶接部40が損傷することを確実に防止できる。
【0115】
また、接続金具付電線1dの製造方法において、導体接続部23は、平面状部分を有し、延設挿通規制部30dは、導体接続部23における被覆電線10が延出する側の端部に設けられ、導体11が接続された平面状部分から上側HUの被覆電線10の移動を規制する離間方向規制部37と、離間する方向に対して交差方向(幅方向W)の被覆電線10の移動を規制する一対の脚部38とで枠状に形成され、平面状部分より突出する門型部分36であり、露出させた導体11を電線規制部30に配置するとともに、導体11の先端を導体接続部23における所定の位置に配置した後に、門型部分36を、導体接続部23が配置された側(先端側LF)に向かって傾斜させ、導体11を、導体接続部23に接続する。
【0116】
これにより、被覆電線10とバスバー20dとの間で安定した導電性を有するとともに、導体11とバスバー20dとの溶接部40の損傷を抑制できる接続金具付電線1dを製造することができる。
詳述すると、導体11を配置させた門型部分36を傾斜させる工程において、被覆電線10に意図せぬ外力が作用したとしても、導体11が導体接続部23と接続されていないため、導体接続部23とを溶接部40に影響がない。すなわち、導体11と導体接続部23との溶接部40の変形を気にすることなく、接続金具付電線1を製造することができ、作業効率を向上させることができる。
【0117】
また、枠状体を傾斜させた後に導体11と導体接続部23とを接続するため、接続後に意図せぬ方向に外力が作用せず、被覆電線10とバスバー20dとの間で確実に導電させることができる。これにより、被覆電線10とバスバー20dとの間で安定した導電性を有するとともに、導体11とバスバー20dとの溶接部40の損傷を抑制できる接続金具付電線1を製造することができる。なお、門型部分36(延設挿通規制部30d)を傾斜させることで、導体11の配置箇所(すなわち内部開口30Xd)を狭くすることができるため、導体11と導体接続部23とを接続する前段階として、導体11の位置規制を行うことができる。
【0118】
この発明の構成と、上述の実施形態との対応において、
この発明の
導体は、導体11に対応し、
以下同様に、
絶縁被覆は、絶縁被覆12に対応し、
先端側は、先端側LFに対応し、
被覆電線は、被覆電線10に対応し、
接続金具は、バスバー20に対応し、
接続部は、接続部21に対応し、
導体接続部は、導体接続部23に対応し、
延出方向は、基端側LBに対応し、
離間方向は、上側HUに対応し、
電線規制部は、電線規制部30、傾斜電線規制部30a、枠状挿通規制部30c、延設挿通規制部30dに対応し、
接続金具付電線は、接続金具付電線1、接続金具付電線1a、接続金具付電線1b、接続金具付電線1c、接続金具付電線1dに対応し、
面取部は、面取部30Yに対応し、
緩衝材は、緩衝材50に対応し、
前記離間方向の反対方向は、下側HDに対応し、
離間規制部は、離間方向規制部34及び離間方向規制部37に対応し、
脚部は、脚部35及び脚部38に対応し、
枠状体は、門型部分36に対応し、
連結部は、連結部39に対応し、
前記延出方向の反対方向は、基端側LBに対応するが、この発明は、上述の実施形態の構成のみに限定されるものではなく、多くの実施形態を得ることができる。
【0119】
例えば、導体接続部23に対して導体11を長手方向Lに沿って配置したが、幅方向Wや斜め方向に沿って配置してもよい。
また、上述のバスバー20は、接続部21、中間部22及び導体接続部23をこの順で配置し階段状に形成したが、例えば、正極あるいは負極を構成する電極端子で構成し、ケースに対して複数配置して電池モジュールを構成してもよい。その場合、導体接続部23に対してふたつの接続部21及び中間部22が設けられ、二股状のバスバーを構成してもよい。さらには、板状のバスバー20ではなく、接続端子に電線規制部30、傾斜電線規制部30a、枠状挿通規制部30c、延設挿通規制部30dを備え、被覆電線10を接続してもよい。
【0120】
また、導体接続部23に対して導体11を溶接して溶接部40を形成して接続したが、導電性接着剤による接着、あるいはカシメなどによって、導電可能に導体接続部23に対して導体11を一体化してもよい。
また、導体接続部23の上側HUの面に導体11を接続しているが、導体接続部23の下側HDの面に導体11を接続してもよい。
【符号の説明】
【0121】
1,1a,1b,1c,1d…接続金具付電線
10…被覆電線
11…導体
12…絶縁被覆
20,20c,20d…バスバー
21…接続部
23…導体接続部
30…電線規制部
34…離間方向規制部
35…脚部
36…門型部分
37…離間方向規制部
38…脚部
39…連結部
50…緩衝材
30Y…面取部
LB…基端側
LF…先端側
HD…下側
HU…上側