IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東京応化工業株式会社の特許一覧

<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024004837
(43)【公開日】2024-01-17
(54)【発明の名称】ポリアミド樹脂の製造方法
(51)【国際特許分類】
   C08G 73/10 20060101AFI20240110BHJP
【FI】
C08G73/10
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022104698
(22)【出願日】2022-06-29
(71)【出願人】
【識別番号】000220239
【氏名又は名称】東京応化工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100106002
【弁理士】
【氏名又は名称】正林 真之
(74)【代理人】
【識別番号】100120891
【弁理士】
【氏名又は名称】林 一好
(72)【発明者】
【氏名】海老澤 和明
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 真
【テーマコード(参考)】
4J043
【Fターム(参考)】
4J043PA01
4J043PA02
4J043PA19
4J043PC075
4J043PC076
4J043PC185
4J043PC186
4J043QB15
4J043QB31
4J043QB33
4J043RA06
4J043SA06
4J043SB01
4J043SB03
4J043TA12
4J043TA22
4J043TA32
4J043TA74
4J043TB01
4J043TB02
4J043UA131
4J043UA132
4J043UA151
4J043UA152
4J043UB011
4J043UB012
4J043UB021
4J043UB121
4J043UB122
4J043UB162
4J043UB401
4J043UB402
4J043VA011
4J043VA012
4J043XA16
4J043XB11
4J043XB19
4J043YA02
4J043ZA41
4J043ZA42
4J043ZA46
4J043ZB50
(57)【要約】
【課題】テトラカルボン酸二無水物とアルコール類との反応物であるジカルボン酸と、ジアミン化合物とを重縮合することにより、所望する程度に高分子量化したポリアミド樹脂を製造できる、ポリアミド樹脂の製造方法を提供すること。
【解決手段】テトラカルボン酸二無水物とアルコール類との反応物であるジカルボン酸と、ジアミン化合物との、重縮合によりポリアミド樹脂を生成させることを含むポリアミド樹脂の製造方法において、重縮合を、pKaの値が5.5以上8.05以下であり、且つヒドロキシ基、又はチオール基を有する化合物(A)の存在下で行う。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
テトラカルボン酸二無水物とアルコール類との反応物であるジカルボン酸と、ジアミン化合物との、重縮合によりポリアミド樹脂を生成させることを含むポリアミド樹脂の製造方法であって、
前記ポリアミド樹脂が、下記式(1):
【化1】
(式(1)中、X、及びYは、それぞれ独立に、炭素原子数6以上40以下の有機基であり、R、及びRは、それぞれ独立に、炭素原子数3以上20以下の有機基である。)
で表される構成単位からなり、
前記重縮合が、ヒドロキシ基、又はチオール基を有する化合物(A)の存在下で行われ、
前記化合物(A)のpKaの値が5.5以上8.05以下である、製造方法。
【請求項2】
前記化合物(A)が、ヒドロキシ基、又はチオール基を有し、
前記化合物(A)における、前記ヒドロキシ基、又は前記チオール基のpKaの値が、5.5以上6.0以下である、請求項1に記載のポリアミド樹脂の製造方法。
【請求項3】
前記重縮合が、縮合剤(B)の存在下、又は縮合剤(B)と縮合助剤(C)との存在下に行われ、
前記縮合剤(B)が、重縮合の反応条件下において前記化合物(A)を生じさせる化合物を含むか、前記縮合助剤(C)が前記化合物(A)を含む、請求項1に記載のポリアミド樹脂の製造方法。
【請求項4】
前記重縮合が、前記縮合剤(B)と、前記縮合助剤(C)との存在下に行われ、
前記縮合助剤(C)が、前記化合物(A)として、シアノ(ヒドロキシイミノ)酢酸エチルエステルを含む、請求項3に記載のポリアミド樹脂の製造方法。
【請求項5】
前記縮合剤(B)が、ジシクロヘキシルカルボジイミド、ジイソプロピルカルボジイミド、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド、ジイソプロピルカルボジイミド、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩、1-シクロヘキシル-3-(2-モルホリノエチル)-カルボジイミド・メトトルエンスルホン酸塩、1,3-ビス(2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4-イルメチル)カルボジイミド、ポリマー担持型1-ベンジル-3-シクロヘキシルカルボジイミド、及びポリマー担持型1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミドからなる群より選択される少なくとも1種である、請求項3、又は4に記載のポリアミド樹脂の製造方法。
【請求項6】
前記ジアミン化合物が下記式(A1):
【化2】
(式(A1)中、Xは、炭素原子数1以上100以下の有機基であり、Ra1は、ヒドロキシ基、カルボキシ基、又はハロゲン原子であり、Ra2は、炭素原子数1以上20以下の脂肪族基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホン酸基、又はハロゲン原子であり、Arは、Ra2で置換されていてもよいフェニル基、又はRa2で置換されていてもよいナフチル基であり、ma1は、0以上10以下の整数であり、ma2は、0以上7以下の整数であり、ma3は、1以上10以下の整数である。)
で表される、ジアミン化合物(A-1)、下記式(A2):
【化3】
(式(A2)中、Ra3及びRa4は、それぞれ独立に、炭素原子数1以上4以下のアルキル基、炭素原子数1以上4以下のアルコキシ基、又はハロゲン原子であり、ma4及びma5は、それぞれ独立に0以上4以下の整数である。
で表される部分構造を有し、前記ジアミン化合物(A-1)に該当しない、ジアミン化合物(A-2)、下記式(A3):
【化4】
(式(A3)中、Ra5及びRa6は、それぞれ独立に、炭素原子数1以上4以下のアルキル基、炭素原子数1以上4以下のアルコキシ基、又はハロゲン原子であり、ma6及びma7は、それぞれ独立に0以上4以下の整数であり、Ra7及びRa8は、それぞれ独立に、水素原子、炭素原子数1以上4以下のアルキル基、炭素原子数1以上4以下のハロゲン化アルキル基、又はフェニル基であり、Ra7とRa8とは互いに結合して環を形成してもよい。)
で表される部分構造を有し、前記ジアミン化合物(A-1)、及び前記ジアミン化合物(A-2)に該当しない、ジアミン化合物(A-3)、及びダイマージアミン化合物(A4)からなる群から選択される1種以上を含む、請求項1又は2に記載のポリアミド樹脂の製造方法。
【請求項7】
前記ジカルボン酸と、前記ジアミン化合物との重縮合を、得られるポリアミド樹脂の重量平均分子量が50,000以上になるまで行う、請求項1又は2に記載のポリアミド樹脂の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、テトラカルボン酸二無水物とアルコール類との反応物であるジカルボン酸と、ジアミン化合物とを重縮合させるポリアミド樹脂の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
ポリイミド樹脂、及びポリアミド樹脂は、優れた耐熱性、機械的強度、及び絶縁性や、低誘電率等の特性を有するため、種々の素子や、多層配線基板等の電子基板のような電気・電子部品において、絶縁材や保護材として広く使用されている。
【0003】
近年、携帯電話等の通信機器では、高周波数化が進んでいる。そのため、通信機器が有する金属配線を絶縁する絶縁部にも高周波数化への対応が求められる。
ここで、周波数が高いほど伝送損失が増加し、伝送損失が増加すると電気信号が減衰する。したがって、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、及びポリベンゾオキサゾール樹脂等の樹脂に対して、高周波数化への対応として、さらに伝送損失を低減するために、高周波数帯域でのさらなる低誘電正接化と、さらなる低誘電率化が求められる。
【0004】
また、種々の素子や電子基板を作製する際に、所望する位置にだけ絶縁材や保護材を形成する必要がある場合が多い。このため、低い誘電正接と低い誘電率とを示し、且つパターニングされた樹脂膜を形成できる感光性樹脂組成物が求められている。
【0005】
上記のような要求から、例えば、パターニングされたポリイミド樹脂膜を形成できる感光性樹脂組成物として、4,4’-ビス(4-アミノフェノキシ)ビフェニルに由来する構成単位と、テトラカルボン酸二無水物と、例えば2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートのようなラジカル重合性基を有するアルコール類との反応物であるジカルボン酸に由来する構成単位とを有する特定の構造の芳香族ポリアミド樹脂と、光重合開始剤とを含む感光性樹脂組成物(特許文献1、実施例を参照。)が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】国際公開第2019/044874号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、特許文献1に記載される方法により、テトラカルボン酸二無水物とアルコール類との反応物であるジカルボン酸と、ジアミン化合物とを重縮合させてポリアミド樹脂を製造すると、所望する程度に高分子量化したポリアミド樹脂の製造が困難であったり、ポリアミド樹脂の製造時にゲル化が生じたりする場合がある。
【0008】
本発明は、上記の課題に鑑みなされたものであって、テトラカルボン酸二無水物とアルコール類との反応物であるジカルボン酸と、ジアミン化合物とを重縮合することにより、所望する程度に高分子量化したポリアミド樹脂を製造できる、ポリアミド樹脂の製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者らは、テトラカルボン酸二無水物とアルコール類との反応物であるジカルボン酸と、ジアミン化合物との、重縮合によりポリアミド樹脂を生成させることを含むポリアミド樹脂の製造方法において、重縮合を、pKaの値が5.5以上8.05以下であり、且つヒドロキシ基、又はチオール基を有する化合物(A)の存在下で行うことにより上記の課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。より具体的には、本発明は以下のものを提供する。
【0010】
本発明の態様は、テトラカルボン酸二無水物とアルコール類との反応物であるジカルボン酸と、ジアミン化合物との、重縮合によりポリアミド樹脂を生成させることを含むポリアミド樹脂の製造方法であって、
ポリアミド樹脂が、下記式(1):
【化1】
(式(1)中、XA1、及びYA1は、それぞれ独立に、炭素原子数6以上40以下の有機基であり、RA1、及びRA2は、それぞれ独立に、炭素原子数3以上20以下の有機基である。)
で表される構成単位からなり、
重縮合が、ヒドロキシ基、又はチオール基を有する化合物(A)の存在下で行われ、
化合物(A)のpKaの値が5.5以上8.05以下である、製造方法である。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、テトラカルボン酸二無水物とアルコール類との反応物であるジカルボン酸と、ジアミン化合物とを重縮合することにより、所望する程度に高分子量化したポリアミド樹脂を製造できる、ポリアミド樹脂の製造方法を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0012】
≪ポリアミド樹脂の製造方法≫
ポリアミド樹脂の製造方法は、テトラカルボン酸二無水物とアルコール類との反応物であるジカルボン酸と、ジアミン化合物との、重縮合によりポリアミド樹脂を生成させることを含むポリアミド樹脂の製造方法である。
【0013】
当該製造方法では、下記式(1):
【化2】
(式(1)中、XA1、及びYA1は、それぞれ独立に、炭素原子数6以上40以下の有機基であり、RA1、及びRA2は、それぞれ独立に、炭素原子数3以上20以下の有機基である。)
で表される構成単位からなるポリアミド樹脂が製造される。
【0014】
ポリアミド樹脂の製造における重縮合は、ヒドロキシ基、又はチオール基を有する化合物(A)の存在下で行われる。化合物(A)のpKaの値が5.5以上8.05以下である、製造方法である。
【0015】
上記の方法に従って、テトラカルボン酸二無水物とアルコール類との反応物であるジカルボン酸と、ジアミン化合物とを重縮合させることにより、所望する程度に高分子量化したポリアミド樹脂を製造できる。
【0016】
<ジアミン化合物>
式(1)で表される構成単位を与えるジアミン化合物は、以下の式(A2)で表される。
N-YA1-NH・・・(A2)
(式(A2)中、YA1は、炭素原子数6以上40以下の2価の有機基を表す。)
【0017】
A1は、炭素原子数6以上40以下の2価の有機基である。YA1は、2つのアミノ基の他に、1又は複数の置換基を有していてもよい。
置換基の好適な例としては、フッ素原子、炭素原子数1以上6以下のアルキル基、炭素原子数1以上6以下のアルコキシ基、炭素原子数1以上6以下のフッ素化アルキル基、炭素原子数1以上6以下のフッ素化アルコキシ基、カルボキシ基、又はヒドロキシ基が好ましい。
置換基がフッ素化アルキル基又はフッ素化アルコキシ基である場合、パーフルオロアルキル基又はパーフルオロアルコキシ基であるのが好ましい。
【0018】
A1としての有機基の炭素原子数の下限値は6であり、上限値は40であり、30が好ましい。
A1は、脂肪族基であってもよいが、1以上の芳香環を含む有機基であることが好ましい。
【0019】
A1が1以上の芳香環を含む有機基である場合、当該有機基は、1の芳香族基そのものであってもよく、2以上の芳香族基が、脂肪族炭化水素基及びハロゲン化脂肪族炭化水素基や、酸素原子、硫黄原子、及び窒素原子等のヘテロ原子を含む結合を介して結合された基であってもよい。YA1に含まれる、酸素原子、硫黄原子、及び窒素原子等のヘテロ原子を含む結合としては、-CONH-、-NH-、-N=N-、-CH=N-、-COO-、-O-、-CO-、-SO-、-SO-、-S-、及び-S-S-等が挙げられ、-COO-、-O-、-CO-、及び-S-が好ましい。
【0020】
アミノ基と結合するYA1中の芳香環はベンゼン環であることが好ましい。YA1中のアミノ基と結合する環が2以上の環を含む縮合環である場合、当該縮合環中のアミノ基と結合する環はベンゼン環であることが好ましい。
また、YA1に含まれる芳香環は、芳香族複素環であってもよい。
【0021】
A1が芳香族環を含む有機基である場合、形成される樹脂膜の電機特性と機械特性との向上の点から、当該有機基は下記式(21)~(24)で表される基のうちの少なくとも1種であることが好ましい。
【化3】
【0022】
(21)~(24)中、R111は、水素原子、フッ素原子、カルボキシ基、スルホン酸基、ヒドロキシ基、炭素原子数1以上4以下のアルキル基、及び炭素原子数1以上4以下のハロゲン化アルキル基よりなる群から選択される1種を示す。式(24)中、Qは、9,9’-フルオレニリデン基、又は、式:-C-、-C-C-、-O-C-C-O-、-O-C-CO-C-O-、-O-C-C(CH-C-O-、-OCO-C-COO-、-OCO-C-C-COO-、-OCO-、-O-、-CO-、-C(CF-、-C(CH-、-CH-、-O-C-SO-C-O-、-C(CH-C-C(CH-、-O-C10-O-、-O-C-O-、-O-CH-O-、及び-O-(CH-O-で表される基よりなる群から選択される1種を示す。
【0023】
の例示における-C-は、フェニレン基であり、m-フェニレン基、及びp-フェニレン基が好ましく、p-フェニレン基がより好ましい。また、-C10-は、ナフタレンジイル基であり、ナフタレン-1,2-ジイル基、ナフタレン-1,4-ジイル基、ナフタレン-2,3-ジイル基、ナフタレン-2,6-ジイル基、及びナフタレン-2,7-ジイル基が好ましく、ナフタレン-1,4-ジイル基、及びナフタレン-2,6-ジイル基がより好ましい。
の例示におけるnは、1以上の整数であり、1以上20以下の整数が好ましく、1以上12以下の整数がより好ましく、1以上6以下の整数がさらに好ましい。
【0024】
A1として、式(24)で表される基を含むジアミン化合物としては、下記式(a2)で表される化合物が好ましい。式(a2)中のnについて、式(24)中の、Qについて説明した通りである。
【化4】
【0025】
式(21)~(24)中のR111としては、形成される樹脂膜の電気特性向上の観点から、水素原子、フッ素原子、メチル基、エチル基、又はトリフルオロメチル基がより好ましく、水素原子、又はトリフルオロメチル基が特に好ましい。
【0026】
式(24)中のQとしては、形成される樹脂膜の電気特性と機械特性の点から、-C-C-、-O-C-C-O-、-O-C-CO-C-O-、-O-C-C(CH-C-O-、-OCO-C-COO-、-OCO-C-C-COO-、-OCO-、-O-、-CO-、-C(CF-、-C(CH-、-CH-、-O-C-SO-C-O-、-C(CH-C-C(CH-、-O-C10-O-、-O-C-O-、-O-CH-O-、-O-(CH-O-、-O-(CH-O-、-O-(CH-O-、-O-(CH-O-、及び-O-(CH-O-が好ましい。形成される樹脂膜の電気特性と機械特性向上の点から、式(24)中のQとしては、-O-C-C-O-、-O-C-C(CH-C-O-がより好ましく、-O-C-C-O-で表され-C-がともにp-フェニレン基である基が特に好ましい。
【0027】
式(A2)で表されるジアミン化合物として芳香族ジアミン化合物を用いる場合、例えば、以下に示される芳香族ジアミン化合物を好適に用いることができる。
すなわち、芳香族ジアミン化合物としては、p-フェニレンジアミン、m-フェニレンジアミン、2,4-ジアミノトルエン、4,4’-ジアミノビフェニル、3,3’-ジアミノビフェニル、3,4’-ジアミノビフェニル、1,5-ジアミノナフタレン、2,6-ジアミノナフタレン、9,10-ジアミノアントラセン、9,10-ビス(4-アミノフェニル)アントラセン、4,4’-ジアミノ-2,2’-ビス(トリフルオロメチル)ビフェニル、4,4’-ジアミノベンゾフェノン、3,3’-ジアミノベンゾフェノン、3,4’-ジアミノベンゾフェノン、4,4’-ジアミノジフェニルスルホン、3,3’-ジアミノジフェニルスルホン、3,4’-ジアミノジフェニルスルホン、4,4’-ジアミノジフェニルスルフィド、3,3’-ジアミノジフェニルスルフィド、3,4’-ジアミノジフェニルスルフィド、4,4’-ジアミノジフェニルメタン、3,3’-ジアミノジフェニルメタン、3,4’-ジアミノジフェニルメタン、2,2-ビス(4-アミノフェニル)プロパン、ビス(3-アミノ-4-ヒドロキシフェニル)メタン、2,2-ビス(3-アミノ-4-ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2-ビス[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2-ビス[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、2,2’-ビス[N-(3-アミノベンゾイル)-3-アミノ-4-ヒドロキシフェニル]プロパン、2,2’-ビス[N-(4-アミノベンゾイル)-3-アミノ-4-ヒドロキシフェニル]プロパン、4,4’-ジアミノジフェニルエーテル、3,4’-ジアミノジフェニルエーテル、3,3’-ジアミノジフェニルエーテル、3-カルボキシ-4,4’-ジアミノジフェニルエーテル、3-スルホ-4,4’-ジアミノジフェニルエーテル、4,4’-ジアミノベンズアニリド、3,3’-ジアミノベンズアニリド、1,4-ビス(4-アミノフェニル)ベンゼン、1,3-ビス(4-アミノフェニル)ベンゼン、1,4-ビス(4-アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3-ビス(4-アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3-ビス(3-アミノフェノキシ)ベンゼン、1,2-ビス(4-アミノフェノキシ)エタン、1,3-ビス(4-アミノフェノキシ)プロパン、1,4-ビス(4-アミノフェノキシ)ブタン、1,5-ビス(4-アミノフェノキシ)ペンタン、1,6-ビス(4-アミノフェノキシ)ヘキサン、ビス(3-アミノ-4-ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]エーテル、ビス[4-(3-アミノフェノキシ)フェニル]エーテル、4,4’-ビス(4-アミノフェノキシ)ビフェニル、3,4’-ビス(4-アミノフェノキシ)ビフェニル、3,3’-ビス(4-アミノフェノキシ)ビフェニル、ビス(3-アミノ-4-ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(4-アミノフェノキシフェニル)スルホン、ビス(3-アミノフェノキシフェニル)スルホン、ビス[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、ビス[4-(3-アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、ビス[N-(3-アミノベンゾイル)-3-アミノ-4-ヒドロキシフェニル]スルホン、ビス[N-(4-アミノベンゾイル)-3-アミノ-4-ヒドロキシフェニル]スルホン、ビス[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]ケトン、2,2-ビス[4-{4-アミノ-2-(トリフルオロメチル)フェノキシ}フェニル]ヘキサフルオロプロパン、9,9-ビス(4-アミノフェニル)フルオレン、9,9-ビス(4-アミノ-3-メチルフェニル)フルオレン、9,9-ビス(3-アミノ-4-ヒドロキシフェニル)フルオレン、9,9-ビス[N-(3-アミノベンゾイル)-3-アミノ-4-ヒドロキシフェニル]フルオレン、9,9-ビス[N-(4-アミノベンゾイル)-3-アミノ-4-ヒドロキシフェニル]フルオレン、2,7-ジアミノフルオレン、2-(4-アミノフェニル)-5-アミノベンゾオキサゾール、2-(3-アミノフェニル)-5-アミノベンゾオキサゾール、2-(4-アミノフェニル)-6-アミノベンゾオキサゾール、2-(3-アミノフェニル)-6-アミノベンゾオキサゾール、1,4-ビス(5-アミノ-2-ベンゾオキサゾリル)ベンゼン、1,4-ビス(6-アミノ-2-ベンゾオキサゾリル)ベンゼン、1,3-ビス(5-アミノ-2-ベンゾオキサゾリル)ベンゼン、1,3-ビス(6-アミノ-2-ベンゾオキサゾリル)ベンゼン、2,6-ビス(4-アミノフェニル)ベンゾビスオキサゾール、2,6-ビス(3-アミノフェニル)ベンゾビスオキサゾール、ビス[(3-アミノフェニル)-5-ベンゾオキサゾリル]、ビス[(4-アミノフェニル)-5-ベンゾオキサゾリル]、ビス[(3-アミノフェニル)-6-ベンゾオキサゾリル]、ビス[(4-アミノフェニル)-6-ベンゾオキサゾリル]、N,N’-ビス(3-アミノベンゾイル)-2,5-ジアミノ-1,4-ジヒドロキシベンゼン、N,N’-ビス(4-アミノベンゾイル)-2,5-ジアミノ-1,4-ジヒドロキシベンゼン、N,N’-ビス(4-アミノベンゾイル)-4,4’-ジアミノ-3,3-ジヒドロキシビフェニル、N,N’-ビス(3-アミノベンゾイル)-3,3’-ジアミノ-4,4-ジヒドロキシビフェニル、N、N’-ビス(4-アミノベンゾイル)-3,3’-ジアミノ-4,4-ジヒドロキシビフェニル、3,4’-ジアミノジフェニルスルフィド、4,4’-ジアミノジフェニルスルフィド、4,4’-[1,4-フェニレンビス(1-メチルエタン-1,1-ジイル)]ジアニリン、3,5-ジアミ安息香酸、3,4-ジアミノ安息香酸、4-アミノ安息香酸4-アミノフェニルエステル、1,3-ビス(4-アニリノ)テトラメチルジシロキサン、1,4-ビス(3-アミノプロピルジメチルシリル)ベンゼン、オルト-トリジンスルホン等が挙げられる。これらの中では、電気特性と機械特性向上の点から、4,4’-ビス(4-アミノフェノキシ)ビフェニル、3,4’-ビス(4-アミノフェノキシ)ビフェニル、及び3,3’-ビス(4-アミノフェノキシ)ビフェニルが好ましい。
【0028】
また、YA1としては、鎖状の脂肪族基及び/又は芳香族環を有していてもよいケイ素原子含有基を採用することができる。このようなケイ素原子含有基としては、典型的には、以下に示される基を用いることができる。
【化5】
【0029】
両末端にアミノ基を有し、且つケイ素原子含有基を有する化合物の具体例としては、両末端アミノ変性メチルフェニルシリコーン(例えば信越化学社製の、X-22-1660B-3(数平均分子量4,400程度)及びX-22-9409(数平均分子量1,300程度))、両末端アミノ変性ジメチルシリコーン(例えば信越化学社製の、X-22-161A(数平均分子量1,600程度)、X-22-161B(数平均分子量3,000程度)及びKF8012(数平均分子量4,400程度);東レダウコーニング製のBY16-835U(数平均分子量900程度);並びにJNC社製のサイラプレーンFM3311(数平均分子量1000程度))等が挙げられる。
【0030】
また、式(A2)で表されるジアミン化合物として、オキシアルキレン基を有するジアミンも好ましく使用できる。オキシアルキレン基の好ましい例としては、エチレンオキシ基、プロピレンオキシ基(-C(CH)-CH-O-、-CH-C(CH)-O-、又は-CHCHCH-O-)が挙げられる。
オキシアルキレン基を有するジアミンは、2種以上のオキシアルキレン基を組み合わせて含んでいてもよい。オキシアルキレン基を有するジアミンが、2種以上のオキシアルキレン基を含む場合、2種以上のオキシアルキレン基はブロック的にジアミンに含まれてもよく、ランダム的にジアミンに含まれてもよい。
オキシアルキレン基を有するジアミンは、環式基を含まないのが好ましく、芳香族基を含まないのがより好ましい。
オキシアルキレン基を有するジアミンの具体例としては、それぞれHUNTSUMAN社製の、ジェファーミン(登録商標)KH-511、ジェファーミン(登録商標)ED-600、ジェファーミン(登録商標)ED-900、ジェファーミン(登録商標)ED-2003、ジェファーミン(登録商標)EDR-148、ジェファーミン(登録商標)EDR-176、ジェファーミン(登録商標)D-200、ジェファーミン(登録商標)D-400、ジェファーミン(登録商標)D-2000、及びジェファーミン(登録商標)D-4000、並びに1-(2-(2-(2-アミノプロポキシ)エトキシ)プロポキシ)プロパン-2-アミン、及び1-(1-(1-(2-アミノプロポキシ)プロパン-2-イル)オキシ)プロパン-2-アミン等が挙げられる。
【0031】
高周波数帯域での誘電特性に優れるポリイミド樹脂を形成できるポリアミド樹脂を得やすいことから、ジアミン化合物が、下記式(A1)で表されるジアミン化合物(A-1)、後述する式(2)表される部分構造を有し、ジアミン化合物(A-1)に該当しないジアミン化合物(A-2)、後述する式(A3)で表される部分構造を有し、ジアミン化合物(A-1)、及びジアミン化合物(A-2)に該当しないジアミン化合物(A-3)、及びダイマージアミン化合物(A4)からなる群から選択される1種以上を含むのが好ましい。
【0032】
(ジアミン化合物(A-1))
ジアミン化合物(A-1)は、下記式(A1)で表される化合物である。
【化6】
(式(A1)中、Xは、4価の有機基であり、Ra1は、ヒドロキシ基、カルボキシ基、又はハロゲン原子であり、Ra2は、炭素原子数1以上20以下の脂肪族基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホン酸基、又はハロゲン原子であり、Arは、Ra2で置換されていてもよいフェニル基、又はRa2で置換されていてもよいナフチル基であり、ma1は、0以上10以下の整数であり、ma2は、0以上7以下の整数であり、ma3は、1以上10以下の整数である。式(A1)で表されるジアミン化合物(A-1)の炭素原子数の上限は40である。)
【0033】
式(A1)において、Arは、Ra2で置換されていてもよいフェニル基、又はRa2で置換されていてもよいナフチル基である。Arは、フェニル基、又はナフチル基であるのが好ましい。つまり、式(A1)において、ma2は、0であるのが好ましい。
【0034】
式(A1)において、Ra2は、炭素原子数1以上20以下の脂肪族基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホン酸基、又はハロゲン原子である。Ra2としての有機基は、O、N、S、P、B、Si、ハロゲン原子等のヘテロ原子を含んでいてもよい。
a2としての脂肪族基の炭素原子数は、1以上12以下が好ましく、1以上6以下がより好ましい。
【0035】
a2としての脂肪族基としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、n-ペンチル基、n-ヘキシル基、n-ヘプチル基、n-オクチル基、2-エチルヘキシル基、n-ノニル基、n-デシル基、n-ウンデシル基、n-トリデシル基、n-テトラデシル基、n-ペンタデシル基、n-ヘキサデシル基、n-ヘプタデシル基、n-オクタデシル基、n-ノナデシル基、及びn-イコシル基等の鎖状アルキル基;ビニル基、1-プロペニル基、2-n-プロペニル基(アリル基)、1-n-ブテニル基、2-n-ブテニル基、及び3-n-ブテニル基等の鎖状アルケニル基;シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、及びシクロヘプチル基等のシクロアルキル基;クロロメチル基、ジクロロメチル基、トリクロロメチル基、ブロモメチル基、ジブロモメチル基、トリブロモメチル基、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、2,2,2-トリフルオロエチル基、ペンタフルオロエチル基、ヘプタフルオロプロピル基、パーフルオロブチル基、パーフルオロペンチル基、パーフルオロヘキシル基、パーフルオロヘプチル基、パーフルオロオクチル基、パーフルオロノニル基、及びパーフルオロデシル基等のハロゲン化鎖状アルキル基;2-クロロシクロヘキシル基、3-クロロシクロヘキシル基、4-クロロシクロヘキシル基、2,4-ジクロロシクロヘキシル基、2-ブロモシクロヘキシル基、3-ブロモシクロヘキシル基、及び4-ブロモシクロヘキシル基等のハロゲン化シクロアルキル基;ヒドロキシメチル基、2-ヒドロキシエチル基、3-ヒドロキシ-n-プロピル基、及び4-ヒドロキシ-n-ブチル基等のヒドロキシ鎖状アルキル基;2-ヒドロキシシクロヘキシル基、3-ヒドロキシシクロヘキシル基、及び4-ヒドロキシシクロヘキシル基等のヒドロキシシクロアルキル基;メトキシ基、エトキシ基、n-プロポキシ基、イソプロポキシ基、n-ブチルオキシ基、イソブチルオキシ基、sec-ブチルオキシ基、tert-ブチルオキシ基、n-ペンチルオキシ基、n-ヘキシルオキシ基、n-ヘプチルオキシ基、n-オクチルオキシ基、2-エチルヘキシルオキシ基、n-ノニルオキシ基、n-デシルオキシ基、n-ウンデシルオキシ基、n-トリデシルオキシ基、n-テトラデシルオキシ基、n-ペンタデシルオキシ基、n-ヘキサデシルオキシ基、n-ヘプタデシルオキシ基、n-オクタデシルオキシ基、n-ノナデシルオキシ基、及びn-イコシルオキシ基等の鎖状アルコキシ基;ビニルオキシ基、1-プロペニルオキシ基、2-n-プロペニルオキシ基(アリルオキシ基)、1-n-ブテニルオキシ基、2-n-ブテニルオキシ基、及び3-n-ブテニルオキシ基等の鎖状アルケニルオキシ基;メトキシメチル基、エトキシメチル基、n-プロポキシメチル基、2-メトキシエチル基、2-エトキシエチル基、2-n-プロポキシエチル基、3-メトキシ-n-プロピル基、3-エトキシ-n-プロピル基、3-n-プロポキシ-n-プロピル基、4-メトキシ-n-ブチル基、4-エトキシ-n-ブチル基、及び4-n-プロポキシ-n-ブチル基等のアルコキシアルキル基;メトキシメトキシ基、エトキシメトキシ基、n-プロポキシメトキシ基、2-メトキシエトキシ基、2-エトキシエトキシ基、2-n-プロポキシエトキシ基、3-メトキシ-n-プロポキシ基、3-エトキシ-n-プロポキシ基、3-n-プロポキシ-n-プロポキシ基、4-メトキシ-n-ブチルオキシ基、4-エトキシ-n-ブチルオキシ基、及び4-n-プロポキシ-n-ブチルオキシ基等のアルコキシアルコキシ基;ホルミル基、アセチル基、プロピオニル基、ブタノイル基、ペンタノイル基、ヘキサノイル基、ヘプタノイル基、オクタノイル基、ノナノイル基、及びデカノイル基等の脂肪族アシル基;メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n-プロポキシカルボニル基、n-ブチルオキシカルボニル基、n-ペンチルオキシカルボニル基、n-ヘキシルカルボニル基、n-ヘプチルオキシカルボニル基、n-オクチルオキシカルボニル基、n-ノニルオキシカルボニル基、及びn-デシルオキシカルボニル基等の鎖状アルキルオキシカルボニル基;ホルミルオキシ基、アセチルオキシ基、プロピオニルオキシ基、ブタノイルオキシ基、ペンタノイルオキシ基、ヘキサノイルオキシ基、ヘプタノイルオキシ基、オクタノイルオキシ基、ノナノイルオキシ基、及びデカノイルオキシ基等の脂肪族アシルオキシ基である。
【0036】
式(A1)において、ma3は1以上10以下の整数である。ma3の値は、1以上10以下であれば特に限定されず、Xの構造に応じて適宜選択される。ma3の値は、1以上4以下が好ましく、1又は2がより好ましい。
【0037】
式(A1)において、Xとしての有機基は、O、N、S、P、B、Si、ハロゲン原子等のヘテロ原子を含んでいてもよい。なお、式(A1)で表される化合物において、2つのアミノ基は、それぞれXとしての有機基中の炭素原子に結合する。
【0038】
Xとしての有機基としては、脂肪族基であってもよく、芳香族基であってもよく、脂肪族基と芳香族基との組み合わせであってもよい。Xとしての有機基は、酸素原子、硫黄原子、及び窒素原子等のヘテロ原子を含む結合を介して結合された基であってもよい。Xとしての有機基に含まれる、酸素原子、硫黄原子、及び窒素原子等のヘテロ原子を含む結合としては、-CONH-、-NH-、-N=N-、-CH=N-、-COO-、-O-、-CO-、-SO-、-SO-、-S-、及び-S-S-等が挙げられ、-O-、-CO-、及び-S-が好ましい。
【0039】
Xとしての有機基が、脂肪族基である場合、当該脂肪族基は、飽和脂肪族基であっても不飽和脂肪族基であってもよい。Xとしての有機基が脂肪族基である場合、当該脂肪族基は、脂肪族炭化水素基であるのが好ましい。Xとしての有機基が脂肪族基である場合、当該脂肪族基は、鎖状であっても、環状であっても、鎖状の脂肪族基と環状の脂肪族基との組み合わせであってもよい。鎖状の脂肪族基は、分岐を有していてもよい。
【0040】
Xとしての有機基が脂肪族基である場合、当該脂肪族基としては炭素原子数1以上20以下のアルキレン基から(ma1+ma3+2)個の水素原子を除いた基が好ましく、炭素原子数1以上16以下のアルキレン基から(ma1+ma3+2)個の水素原子を除いた基がより好ましく、炭素原子数1以上12以下のアルキレン基から(ma1+ma3+2)個の水素原子を除いた基がさらに好ましい。
【0041】
Xとしての有機基が、芳香族基を含む基である場合、式(A1)中のX、Ar、Ra1、及びRa2で構成される基としては下記の式(11)~式(15)で表される基が挙げられる。
【化7】
【0042】
式(11)~式(15)において、Ar、Ra1、Ra2、ma1、ma2、及びma3は式(A1)中のこれらと同様である。式(13)において、ma4、及びma5は、それぞれ独立に0以上4以下の整数である。ma6、及びma7は、それぞれ独立に0以上4以下の整数であり、ma6及びma7の和は、1以上8以下である。式(14)において、ma8、ma9、及びma10は、それぞれ独立に0以上4以下の整数である。ma8、ma9、及びma10の和は、0以上10以下である。ma11、ma12、及びma13は、それぞれ独立に0以上4以下の整数である。ma11、ma12、及びma13の和は、1以上10以下である。式(15)において、ma14は、0以上3以下の整数である。ma15は、0以上5以下の整数である。ma14、及びma15の和は、0以上8以下である。ma16は、0以上3以下の整数である。ma17は、0以上5以下の整数である。ma16、及びma17の和は、1以上8以下である。
【0043】
式(11)において、ma1は0が好ましく、ma2は0が好ましく、ma3は1又は2が好ましい。
式(12)において、ma1は0が好ましく、ma2は0が好ましく、ma3は1又は2が好ましい。
式(13)において、ma2は0が好ましく、ma4及びma5は、それぞれ0が好ましく、ma6及びma7は、それぞれ0、1、又は2が好ましく、ma6及びma7の和は1以上であり、4以下が好ましい。
式(14)において、ma2は0が好ましく、ma8、ma9、及びma10は、それぞれ0が好ましく、ma11、ma12、及びma13は、それぞれ0、1、又は2が好ましく、ma11、ma12、及びma13の和は1以上であり、6以下が好ましい。
式(15)において、ma2は0が好ましく、ma14及びma15は、それぞれ0が好ましく、ma16及びma17はそれぞれ0、1、又は2が好ましく、ma16及びma17の和は、1以上であり、4以下が好ましい。
【0044】
式(11)~式(15)において、Ra3は、単結合、又は2価の連結基である。ただし、2価の連結基は芳香族基を含む基ではない。2価の連結基としては、炭素原子数1以上20以下の脂肪族炭化水素基、-CONH-、-NH-、-N=N-、-CH=N-、-COO-、-O-、-CO-、-SO-、-SO-、-S-、及び-S-S-、並びにこれらの基から選択される2種以上を組み合わせた基等が挙げられる。連結基の炭素原子数は1以上20以下が好ましく、1以上12以下がより好ましく、1以上6以下がさらに好ましい。連結基としての脂肪族炭化水素基は、1以上の不飽和結合を有してもよく、分岐を有してもよく、環構造を含んでいてもよい。連結基としての脂肪族炭化水素基の具体例としては、メチレン基、エタン-1,2-ジイル基(エチレン基)、エタン-1,1-ジイル基、プロパン-1,3-ジイル基、プロパン-1,2-ジイル基、プロパン-1,1-ジイル基、プロパン-2,2-ジイル基、ブタン-1,4-ジイル基、ペンタン-1,5-ジイル基、ヘキサン-1,6-ジイル基、ヘプタン-1,7-ジイル基、オクタン-1,8-ジイル基、ノナン-1,9-ジイル基、デカン-1,10-ジイル基、ウンデカン-1,11-ジイル基、ドデカン-1,12-ジイル基、トリデカン-1,13-ジイル基、テトラデカン-1,14-ジイル基、ペンタデカン-1,15-ジイル基、ヘキサデカン-1,16-ジイル基、ヘプタデカン-1,17-ジイル基、オクタデカン-1,18-ジイル基、ノナデカン-1,19-ジイル基、イコサン-1,20-ジイル基、エテン-1,2-ジイル基(ビニレン基)、プロペン-1,3-ジイル基、エチン-1,2-ジイル基、及びプロピン-1,3-ジイル基等が挙げられる。
【0045】
連結基の好適な例としては、炭素原子数1以上6以下のアルキレン基、炭素原子数2以上6以下のアルケニレン基、炭素原子数2以上6以下のアルキニレン基、炭素原子数1以上6以下のアルキレンオキシ基、炭素原子数2以上6以下のアルケニレンオキシ基、炭素原子数2以上6以下のアルキニレンオキシ基、炭素原子数1以上6以下のアルキレンチオ基、炭素原子数2以上6以下のアルケニレンチオ基、炭素原子数2以上6以下のアルキニレンチオ基、炭素原子数1以上6以下のアルキレンアミノ基、炭素原子数2以上6以下のアルケニレンアミノ基、炭素原子数2以上6以下のアルキニレンアミノ基、-CONH-、-NH-、-COO-、-O-、-CO-、-SO-、-SO-、-S-、-OCONH-、及び-OCOO-等が挙げられる。
【0046】
形成される樹脂膜が低い誘電正接と、良好な機械的性質を示す点から、式(A1)で表されるジアミン化合物(A-1)は、下記式(A1-1):
【化8】
(式(A1-1)中、Ra1、Ra2、Ar、ma1、ma2、及びma3は、式(A1)中のこれらと同様であり、Ya1は、炭素原子数1以上20以下の有機基、又は単結合であり、Ya2は、炭素原子数1以上20以下の有機基であり、na1は0又は1であり、na2は0又は1である。na1が1である場合、Ya1は、単結合でない。)
で表される化合物であるのが好ましい。
【0047】
式(A1-1)中、Ya1としての有機基は、O、N、S、P、B、Si、ハロゲン原子等のヘテロ原子を含んでいてもよい。Ya1としての有機基は、炭化水素基であるのが好ましい。Ya1としての炭化水素基は、脂肪族炭化水素基であっても、芳香族炭化水素基であっても、脂肪族炭化水素基と芳香族炭化水素基との組み合わせてあってもよい。Ya1としての炭化水素基としては、芳香族炭化水素基が好ましく、フェニレン基、及びナフタレンジイル基がより好ましい。Ya1としての芳香族炭化水素基の好適な具体例としては、p-フェニレン基、m-フェニレン基、o-フェニレン、ナフタレン-1,4-ジイル基、ナフタレン-1,2-ジイル基、ナフタレン-1,3-ジイル基、ナフタレン-1,5-ジイル基、ナフタレン-1,6-ジイル基、ナフタレン-1,7-ジイル基、ナフタレン-1,8-ジイル基、ナフタレン-2,6-ジイル基、ナフタレン-2,7-ジイル基、及びナフタレン-2,3-ジイル基が挙げられる。これらの芳香族炭化水素基の中では、p-フェニレン基、及びm-フェニレン基が好ましく、p-フェニレン基がより好ましい。
【0048】
式(A1-1)において、na2が1であるのが好ましく、na1及びna2がともに1であり、Ya1が有機基であるのがより好ましい。この場合、エーテル結合の立体的な自由度の高さに起因して、感光性樹脂組成物を用いて硬化膜を形成する際に、式(A1-1)で表される構成単位が良好にパッキングされやすく、機械特性、熱的特性、電気特性等に優れる硬化膜を形成しやすいと考えらえる。
【0049】
式(A1-1)において、ma1は0が好ましく、ma2は0が好ましく、ma3は、1又は2が好ましい。
【0050】
以上説明した式(A1)で表されるジアミン化合物(A-1)の具体例としては、下記の化合物が挙げられる。
【化9】
【0051】
【化10】
【0052】
【化11】
【0053】
【化12】
【0054】
【化13】
【0055】
【化14】
【0056】
【化15】
【0057】
【化16】
【0058】
(ジアミン化合物(A-2))
ジアミン化合物(A-2)は、下記式(A2)で表される部分構造を有し、ジアミン化合物(A-1)に該当しないジアミン化合物である。
【化17】
(式(A2)中、Ra3及びRa4は、それぞれ独立に、炭素原子数1以上4以下のアルキル基、炭素原子数1以上4以下のアルコキシ基、又はハロゲン原子であり、ma4及びma5は、それぞれ独立に0以上4以下の整数である。)
【0059】
式(A2)中、Ra3及びRa4としての炭素原子数1以上4以下のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、及びtert-ブチル基が挙げられる。これらのアルキル基の中では、メチル基及びエチル基が好ましく、メチル基がより好ましい。
式(A2)中、Ra3及びRa4としての炭素原子数1以上4以下のアルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、n-プロピルオキシ基、イソプロピルオキシ基、n-ブチルオキシ基、イソブチルオキシ基、sec-ブチルオキシ基、及びtert-ブチルオキシ基が挙げられる。これらのアルコキシ基の中では、メトキシ基及びエトキシ基が好ましく、メトキシ基がより好ましい。
式(A2)中、Ra3及びRa4としてのハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、及びヨウ素原子が挙げられる。これらのハロゲン原子の中では、塩素原子、及び臭素原子が好ましい。
【0060】
式(A2)において、ma4及びma5は、それぞれ独立に0以上4以下の整数である。ジアミン化合物(A-2)の入手が容易であること等から、ma4及びma5は、それぞれ。0以上2以下の整数が好ましく、0がより好ましい。
【0061】
ジアミン化合物(A2)として好適な化合物としては、下記式(A2-1)で表される化合物が挙げられる。
【化18】
(式(A2-1)中、X及びXはそれぞれ独立に、炭素原子数1以上4以下のアルキル基、炭素原子数1以上4以下のアルコキシ基、及びハロゲン原子からなる群より選択される1以上の基で置換されていてもよい芳香族炭化水素基である。Ra3、Ra4、ma4、及びma5は、式(A2)中のこれらと同様である。ただし、式(A2-1)で表されるジアミン化合物(A2)の炭素原子数の上限は40である。)
【0062】
式(A2-1)におけるX及びXは、それぞれ独立に、炭素原子数1以上4以下のアルキル基、炭素原子数1以上4以下のアルコキシ基、及びハロゲン原子からなる群より選択される1以上の基で置換されていてもよい2価の芳香族炭化水素基である。
置換基としての炭素原子数1以上4以下のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、及びtert-ブチル基が挙げられる。これらのアルキル基の中では、メチル基及びエチル基が好ましく、メチル基がより好ましい。
置換基としての炭素原子数1以上4以下のアルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、n-プロピルオキシ基、イソプロピルオキシ基、n-ブチルオキシ基、イソブチルオキシ基、sec-ブチルオキシ基、及びtert-ブチルオキシ基が挙げられる。これらのアルコキシ基の中では、メトキシ基及びエトキシ基が好ましく、メトキシ基がより好ましい。
置換基としてのハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、及びヨウ素原子が挙げられる。これらのハロゲン原子の中では、塩素原子、及び臭素原子が好ましい。
【0063】
及びXとしての芳香族炭化水素基の炭素原子数は、式(A2-1)で表されるジアミン化合物の炭素原子数が40以下である限り特に限定されず、例えば、6以上50以下が好ましく、6以上20以下がより好ましい。なお、前述の芳香族炭化水素基の炭素原子数は、置換基の炭素原子数を含まない。
、及びXとしての芳香族炭化水素基としては、o-フェニレン基、m-フェニレン基、及びp-フェニレン基等のフェニレン基、ナフタレン-1,4-ジイル基、ナフタレン-1,3-ジイル基、ナフタレン-2,6-ジイル基、及びナフタレン-2,7-ジイル基等のナフタレンジイル基、ビフェニル-4,4’-ジイル基、ビフェニル-3,4’-ジイル基、及びビフェニル-3,3’-ジイル基等のビフェニルジイル基が好ましい。
【0064】
、及びXとしては、p-フェニレン基、m-フェニレン基、ナフタレン-1,4-ジイル基、及びビフェニル-4,4’-ジイル基が好ましく、p-フェニレン基、及びビフェニル-4,4’-ジイル基がより好ましく、p-フェニレン基がさらに好ましい。
【0065】
以上説明した式(A2)で表されるジアミン化合物(A-2)の具体例としては、下記の化合物が挙げられる。
【化19】
【0066】
(ジアミン化合物(A-3))
ジアミン化合物(A-3)は、下記式(A3)で表される部分構造を有し、ジアミン化合物(A-1)及びジアミン化合物(A-2)に該当しないジアミン化合物である。
【化20】
(式(A3)中、Ra5及びRa6は、それぞれ独立に、炭素原子数1以上4以下のアルキル基、炭素原子数1以上4以下のアルコキシ基、又はハロゲン原子であり、ma6及びma7は、それぞれ独立に0以上4以下の整数であり、Ra7及びRa8は、それぞれ独立に、水素原子、炭素原子数1以上4以下のアルキル基、炭素原子数1以上4以下のハロゲン化アルキル基、又はフェニル基であり、Ra7とRa8とは互いに結合して環を形成してもよい。)
【0067】
式(A3)中、Ra5及びRa6としての炭素原子数1以上4以下のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、及びtert-ブチル基が挙げられる。これらのアルキル基の中では、メチル基及びエチル基が好ましく、メチル基がより好ましい。
式(A3)中、Ra5及びRa6としての炭素原子数1以上4以下のアルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、n-プロピルオキシ基、イソプロピルオキシ基、n-ブチルオキシ基、イソブチルオキシ基、sec-ブチルオキシ基、及びtert-ブチルオキシ基が挙げられる。これらのアルコキシ基の中では、メトキシ基及びエトキシ基が好ましく、メトキシ基がより好ましい。
式(A3)中、Ra5及びRa6としてのハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、及びヨウ素原子が挙げられる。これらのハロゲン原子の中では、塩素原子、及び臭素原子が好ましい。
【0068】
式(A3)において、ma6及びma7は、それぞれ独立に0以上4以下の整数である。ジアミン化合物(A-3)の入手が容易であること等から、ma6及びma7は、それぞれ、0以上2以下の整数が好ましく、0がより好ましい。
【0069】
式(A3)中、Ra7及びRa8としての炭素原子数1以上4以下のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、及びtert-ブチル基が挙げられる。
式(A3)中、Ra7及びRa8としての炭素原子数1以上4以下のハロゲン化アルキル基としては、クロロメチル基、ジクロロメチル基、トリクロロメチル基、ブロモメチル基、ジブロモメチル基、トリブロモメチル基、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、1,1-ジフルオロエチル基、及び1,1,2,2,2-ペンタフルオロエチル基が挙げられる。
式(A3)中のRa7及びRa8としては、ポリアミド樹脂の有機溶媒への溶解性が良好であることや、ジアミン化合物(A-3)の入手が容易であること等から、水素原子、メチル基、エチル基、トリフルオロメチル基、及びフェニル基が好ましい。
また、Ra7及びRa8が互いに結合して、シクロペンチリデン基、シクロヘキシリデン基、シクロヘプチリデン基、及びシクロオクチリデン基等の炭素原子数5以上8以下のシクロアルキリデン基を形成するのも好ましい。
【0070】
式(A3)で表される部分構造の好適な具体例としては、下記の構造が挙げられる。
【化21】
【0071】
ジアミン化合物(A-3)として好適な化合物としては、下記式(A3-1)で表される化合物が挙げられる。
【化22】
(式(A3-1)中、X及びXはそれぞれ独立に、炭素原子数1以上4以下のアルキル基、炭素原子数1以上4以下のアルコキシ基、及びハロゲン原子からなる群より選択される1以上の基で置換されていてもよい芳香族炭化水素基である。Ra5、Ra6、Ra7、Ra8、及びma6、及びma7は、式(A3)中のこれらと同様である。)
【0072】
式(A3-1)におけるX及びXは、それぞれ独立に、炭素原子数1以上4以下のアルキル基、炭素原子数1以上4以下のアルコキシ基、及びハロゲン原子からなる群より選択される1以上の基で置換されていてもよい2価の芳香族炭化水素基である。
置換基としての炭素原子数1以上4以下のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、及びtert-ブチル基が挙げられる。これらのアルキル基の中では、メチル基及びエチル基が好ましく、メチル基がより好ましい。
置換基としての炭素原子数1以上4以下のアルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、n-プロピルオキシ基、イソプロピルオキシ基、n-ブチルオキシ基、イソブチルオキシ基、sec-ブチルオキシ基、及びtert-ブチルオキシ基が挙げられる。これらのアルコキシ基の中では、メトキシ基及びエトキシ基が好ましく、メトキシ基がより好ましい。
置換基としてのハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、及びヨウ素原子が挙げられる。これらのハロゲン原子の中では、塩素原子、及び臭素原子が好ましい。
【0073】
及びXとしての芳香族炭化水素基の炭素原子数は、式(A3-1)で表されるジアミン化合物の炭素原子数が40以下である限り特に限定されない。なお、前述の芳香族炭化水素基の炭素原子数は、置換基の炭素原子数を含まない。
及びXとしての芳香族炭化水素基としては、o-フェニレン基、m-フェニレン基、及びp-フェニレン基等のフェニレン基、ナフタレン-1,4-ジイル基、ナフタレン-1,3-ジイル基、ナフタレン-2,6-ジイル基、及びナフタレン-2,7-ジイル基等のナフタレンジイル基、ビフェニル-4,4’-ジイル基、ビフェニル-3,4’-ジイル基、及びビフェニル-3,3’-ジイル基等のビフェニルジイル基が好ましい。
【0074】
及びXとしては、p-フェニレン基、m-フェニレン基、ナフタレン-1,4-ジイル基、及びビフェニル-4,4’-ジイル基が好ましく、p-フェニレン基、及びビフェニル-4,4’-ジイル基がより好ましく、p-フェニレン基がさらに好ましい。
【0075】
以上説明した式(A3)で表されるジアミン化合物(A-3)の具体例としては、下記の化合物が挙げられる。
【化23】
【0076】
【化24】
【0077】
(ダイマージアミン化合物(A-4))
感光性樹脂組成物を用いて、高周波数帯域における誘電率、及び誘電性正接の低い硬化物を形成しやすいことから、ジアミン化合物としては、ダイマージアミン化合物(A-4)も好ましい。ダイマージアミン化合物(A-4)は、ダイマー酸が有する2つの末端カルボキシ基が、アミノメチル基、又はアミノ基に置換されてなるジアミン化合物である。ダイマー酸は、不飽和脂肪酸の分子間重合反応によって得られる既知の二塩基酸である。ダイマー酸を製造するための工業的製造プロセスは、ほぼ標準化されている。典型的には、ダイマー酸は、炭素原子数11以上22以下の不飽和脂肪酸を、粘土触媒等の存在下に二量化して得られる。ただし、ダイマージアミン化合物の(A-4)の炭素原子数の上限は40である。工業的に得られるダイマー酸は、オレイン酸、リノール酸、及びリノレン酸等の炭素原子数18の不飽和脂肪酸を二量化して得られる炭素原子数36の二塩基酸が主成分である。工業的に得られるダイマー酸は、精製の度合いに応じ、炭素原子数18のモノマー酸、炭素原子数54のトリマー酸、及び炭素原子数20以上54以下の他の重合脂肪酸を、それぞれ任意の量、含有し得る。
ダイマージアミン化合物(A-4)としては下記式(31)で表されるジアミン化合物が好ましい。
【化25】
【0078】
式(31)において、e、f、g、及びhはそれぞれ0以上の整数である。e+fは、6以上17以下の整数、g+hは、8以上19以下である。式(31)中、波線部は炭素-炭素単結合、又は炭素-炭素二重結合を意味する。ただし、式(31)で表される化合物の1分子中に、少なくとも1つは炭素-炭素二重結合が存在する。
【0079】
さらに伸度に優れる硬化物を形成できることから、式(31)で表されるジアミン化合物としては、下記式(32)で表される化合物が好ましい。
【化26】
【0080】
式(31)で表されるジアミン化合物の市販品としては、下記式(33)で表される化合物を含む、バーサミン551(BASF社製)、及びプリアミン1074(クローダジャパン社製)や、上記式(32)で表される化合物を含むバーサミン552(BASF社製)、プリアミン1073(クローダジャパン社製)、及びプリアミン1075(クローダジャパン社製)が挙げられる。このような市販されるダイマージアミン化合物(A-4)は、通常、複数種のアミン化合物を含む混合物である。
【化27】
【0081】
また、式(31)で表されるジアミン化合物を、トリメリット酸無水物に由来する酸ハライドと反応させることにより、下記式(34)で表されるテトラカルボン酸二無水物が得られる。下記式(34)で表されるテトラカルボン酸二無水物を、ポリイミド樹脂(A-I)、及びポリアミック酸(A-II)を製造するための原料として用いることも好ましい。
式(34)において、i、j、k、及びlはそれぞれ0以上の整数である。i+jは、6以上17以下の整数、k+lは、8以上19以下である。式(34)中、波線部は炭素-炭素単結合、又は炭素-炭素二重結合を意味する。
【化28】
【0082】
ジアミン化合物の総モル数に対する、ジアミン化合物(A-1)、ジアミン化合物(A-2)、ジアミン化合物(A-3)、及びダイマージアミン化合物(A-4)からなる群より選択される1種以上の化合物のモル数の比率は、10モル%以上100モル%以下が好ましく、15モル%以上100モル%以下がより好ましく、20モル%以上100モル%以下がさらに好ましい。
【0083】
<ジカルボン酸>
ジカルボン酸としては、テトラカルボン酸二無水物とアルコール類との反応物であるジカルボン酸を用いる。前述の式(1)中のRA1、及びRA2が、炭素原子数3以上20以下の有機基であることから分かる通り、アルコール類の炭素原子数は3以上20以下である。
【0084】
アルコール類としては、ラジカル重合性基を有するアルコール類が好ましい。アルコール類としてラジカル重合性基を有するアルコール類を用いる場合、ジカルボン酸がラジカル重合性基を有する。ラジカル重合性基を有するジカルボン酸を用いることにより、ラジカル重合性基を有するポリアミド樹脂が得られる。
ラジカル重合性基としては、炭素-炭素不飽和二重結合含有基が好ましい。炭素-炭素不飽和二重結合含有基の好適な具体例としては、ビニル基、及びアリル基等のアルケニル基、及び(メタ)アクリル基含有基が挙げられる。
【0085】
ラジカル重合性基を有するポリアミド樹脂とともに、光重合開始剤を含む感光性のワニスを用いて、フォトリソグラフィー法により製膜することにより、所望の形状にパターニングされたポリアミド樹脂膜が得られる。また、パターニングされたポリアミド樹脂膜を、加熱等の方法によりイミド化することにより、パターニングされたポリイミド樹脂膜が得られる。
以下、テトラカルボン酸二無水物と、ラジカル重合性基を有するアルコール類との反応物を「重合性ジカルボン酸」とも記す。
【0086】
上記の重合性ジカルボン酸と、ジアミン化合物とを重縮合させて得たポリアミド樹脂を加熱すると、アルコール類に由来する有機基の脱離をともなう閉環によるイミド化が生じ、その結果、ポリイミド樹脂が生成する。
【0087】
ジカルボン酸の総モル数における、重合性ジカルボン酸のモル数の比率は、10モル%以上100モル%以下が好ましく、30モル%以上100モル%以下がより好ましく、50モル%以上100モル%以下がさらに好ましく、70モル%以上100モル%以下がさらにより好ましく、100モル%が特に好ましい。
【0088】
〔ジカルボン酸〕
前述の通り、ジカルボン酸は、テトラカルボン酸二無水物とアルコール類との反応物である。
【0089】
(テトラカルボン酸二無水物)
テトラカルボン酸二無水物としては、所望する効果が損なわれない限り特に限定されない。テトラカルボン酸二無水物としては、典型的には、従来から、ポリアミック酸及びポリイミド樹脂の製造に用いられているテトラカルボン酸二無水物を好ましく用いることができる。
テトラカルボン酸二無水物としては、下記式(A3)で表される化合物が挙げられる。テトラカルボン酸二無水物は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【化29】
(式(A3)中、XA1は炭素原子数6以上50以下の4価の有機基である。)
【0090】
式(A3)中、XA1は、炭素原子数6以上50以下の4価の有機基であり、式(A3)における2個の-CO-O-CO-で表される酸無水物基の他に、1又は複数の置換基を有していてもよい。
置換基の好適な例としては、フッ素原子、炭素原子数1以上6以下のアルキル基、炭素原子数1以上6以下のアルコキシ基、炭素原子数1以上6以下のフッ素化アルキル基、炭素原子数1以上6以下のフッ素化アルコキシ基が好ましい。また、式(a1-1)で表される化合物は、酸無水物基の他にカルボキシ基、カルボン酸エステル基を含んでいてもよい。
置換基がフッ素化アルキル基又はフッ素化アルコキシ基である場合、パーフルオロアルキル基又はパーフルオロアルコキシ基であるのが好ましい。
以上の置換基については、後述の芳香族基が芳香環上に有していてもよい1又は複数の置換基についても同様のことがいえる。
【0091】
A1を構成する炭素原子数は8以上がより好ましく、12以上がさらに好ましい。また、XA1を構成する炭素原子数は40以下がより好ましく、30以下がさらに好ましい。XA1は、脂肪族基であっても、芳香族基であっても、これらの構造を組み合わせた基であってもよい。XA1は、炭素原子、及び水素原子の他に、ハロゲン原子、酸素原子、窒素原子、及び硫黄原子を含んでいてもよい。XA1が酸素原子、窒素原子、又は硫黄原子を含む場合、酸素原子、窒素原子、又は硫黄原子は、含窒素複素環基、-CONH-、-NH-、-N=N-、-CH=N-、-COO-、-O-、-CO-、-SO-、-SO-、-S-、及び-S-S-から選択される基として、XA1に含まれてもよく、-O-、-CO-、-S-、及びから選択される基として、XA1に含まれることがより好ましい。
【0092】
式(A3)で表されるテトラカルボン酸二無水物は、脂肪族基に結合するジカルボン酸無水物基を2つ有する脂肪族テトラカルボン酸二無水物であっても、芳香族基に結合するジカルボン酸無水物基を少なくとも1つ有する芳香族テトラカルボン酸二無水物であってもよい。
なお、芳香族テトラカルボン酸二無水物は、芳香族基に結合するジカルボン酸無水物基を2つ有するのが好ましい。
【0093】
脂肪族テトラカルボン酸二無水物は、脂環式構造を含有してもよい。該脂環式構造は多環式であってもよい。脂環式構造を有さない脂肪族テトラカルボン酸二無水物としては、例えば、1,2,3,4-テトラカルボン酸二無水物(例えば、リカシッドBT-100、新日本理化社製)が挙げられる。
脂環式構造を有する脂肪族テトラカルボン酸二無水物としては、シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、シクロペンタン-1,2,3,4-テトラカルボン酸二無水物、シクロヘキサン-1,2,4,5-テトラカルボン酸二無水物、ノルボルナン-2-スピロ-α-シクロペンタノン-α’-スピロ-2”-ノルボルナン-5,5”,6,6”-テトラカルボン酸二無水物(例えば、エネハイド(登録商標)CpODA、エネオス社製)、2,2-ビス(2,3-ジカルボキシフェノキシ)ヘキサフルオロプロパン二無水物[5,5’-(1,4-フェニレン)ビスノルボルナン]-2,2’,3,3’-テトラカルボン酸二無水物(例えば、エネハイド(登録商標)BzDA、エネオス社製)、1,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-5(テトラヒドロ-2,5-ジオキソ-3-フラニル)ナフト[1,2-C]フラン-1,3-ジオン(例えば、リカシッドTDA-100、新日本理化社製)、が挙げられる。
【0094】
式(A3)で表され、芳香族基に結合するジカルボン酸無水物基を2つ有する芳香族テトラカルボン酸二無水物としては、例えば、ピロメリット酸二無水物、1,4-ビス(3,4-ジカルボキシフェノキシ)ベンゼン二無水物、4,4’-オキシジフタル酸二無水物、3,3’,4,4’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,3,3’,4’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’-ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’-ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’-ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’-ジフェニルスルフィドテトラカルボン酸二無水物、トリメリット酸(3,4-ジカルボキシフェニル)二無水物、1,2,5,6-ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7-ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、2,3,5,6-ピリジンテトラカルボン酸二無水物、3,4,9,10-ペリレンテトラカルボン酸二無水物、ビス(2,3-ジカルボキシフェノキシ)メタン二無水物、1,1-ビス(2,3-ジカルボキシフェノキシ)エタン二無水物、2,2-ビス[4-(3,4-ジカルボキシフェニルオキシ)フェニル]プロパン二無水物、4,4’-ビス(3,4-ジカルボキシフェニルカルボニルオキシ)ビフェニル二無水物、2,6-ビス(3,4-ジカルボキシフェニルカルボニルオキシ)ナフタレン二無水物、1,2-ビス(3,4-ジカルボキシフェニルカルボニルオキシ)エタン二無水物(例えば、リカシッドTMEG100、新日本理化社製)、及び1,10-ビス(3,4-ジカルボキシフェニルカルボニルオキシ)デカン二無水物(例えば、10BTA、黒金化成社製)等が挙げられる。
これらの芳香族テトラカルボン酸二無水物の中では、電気特性に優れる硬化物を形成しやすい点で、2,2-ビス[4-(3,4-ジカルボキシフェニルオキシ)フェニル]プロパン二無水物、4,4’-ビス(3,4-ジカルボキシフェニルカルボニルオキシ)ビフェニル二無水物、4,4’-ビス(3,4-ジカルボキシフェニルオキシ)ビフェニル二無水物、2,6-ビス(3,4-ジカルボキシフェニルカルボニルオキシ)ナフタレン二無水物、及びα,ω-ビス(3,4-ジカルボキシフェニルカルボニルオキシ)アルカン二無水物が好ましい。α,ω-ビス(3,4-ジカルボキシフェニルカルボニルオキシ)アルカン二無水物中の直鎖アルキレン基の炭素原子数は、1以上20以下が好ましく、2以上12以下がより好ましい。α,ω-ビス(3,4-ジカルボキシフェニルカルボニルオキシ)アルカン二無水物の好適な具体例としては、1,2-ビス(3,4-ジカルボキシフェニルカルボニルオキシ)エタン二無水物(例えば、リカシッドTMEG100、新日本理化社製)、及び1,10-ビス(3,4-ジカルボキシフェニルカルボニルオキシ)デカン二無水物(例えば、10BTA、黒金化成社製)が挙げられる。
【0095】
また、感光性樹脂組成物の硬化膜の反り抑制や、感光性樹脂組成物のフォトリソグラフィー特性が良好である点で、芳香族テトラカルボン酸二無水物がビフェニルテトラカルボン酸二無水物であるのも好ましい。
ビフェニルテトラカルボン酸二無水物としては、3,3’,4,4’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,3,3’,4’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物が挙げられ、3,3’,4,4’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物が好ましい。
【0096】
芳香族テトラカルボン酸二無水物としては、また、例えば、下記一般式(a3-2)~(a3-4)で表される化合物であってもよい。
【化30】
【0097】
上記式(a3-2)及び式(a3-3)において、Ra01、Ra02及びRa03は、それぞれ、ハロゲンで置換されていてもよい脂肪族基、酸素原子、硫黄原子、1つ以上の2価元素を介した芳香族基のいずれかであるか、又はそれらの組み合わせによって構成される2価の基を示す。Ra02及びRa03は、同一であっても異なっていてもよい。
すなわち、Ra01、Ra02及びRa03は、炭素-炭素の一重結合、炭素-酸素-炭素のエーテル結合又はハロゲン元素(フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)を含んでいてもよい。式(a3-2)で表される化合物としては、2,2-ビス(3,4-ジカルボキシフェノキシ)プロパン二無水物、ビス(3,4-ジカルボキシフェノキシ)メタン二無水物、1,1-ビス(3,4-ジカルボキシフェノキシ)エタン二無水物、1,3-ビス(3,4-ジカルボキシフェノキシ)ベンゼン、2,2-ビス(3,4-ジカルボキシフェノキシ)ヘキサフルオロプロパン二無水物、及び1,4-ビス(3,4-ジカルボキシフェノキシ)ベンゼン二無水物等が挙げられる。
【0098】
また、上記式(a3-4)において、Ra04、Ra05はハロゲンで置換されていてもよい脂肪族基、1つ以上の2価元素を介した芳香族基、ハロゲンのいずれかであるか、又はそれらの組み合わせによって構成される1価の置換基を示す。Ra04、及びRa05は、それぞれ同一であっても異なっていてもよい。式(a3-4)で表される化合物として、ジフルオロピロメリット酸二無水物、及びジクロロピロメリット酸二無水物等も用いることができる。
【0099】
重合性ジカルボン酸を用いて製造されるポリアミド樹脂は、その分子鎖上にラジカル重合性基を有する。
このため、式(A3)中の4価の有機基XA1は、下記式(a3-5)~式(a3-7)で表される基であってもよい。
【化31】
式(a3-5)~式(a3-7)における、Ra01、Ra02、及びRa03は、前述の式(a3-2)、式(a3-3)、及び式(a3-4)における、Ra01、Ra02、及びRa03と同様である。
式(a3-5)、式(a3-6)、及び式(a3-7)における、Ra06は、ラジカル重合性基である。ラジカル重合性基については後述する。
【0100】
(アルコール類)
前述の通り、アルコール類は、炭素-炭素二重結合を有する炭素原子数3以上20以下のアルコールを含むのが好ましい。
このため、アルコール類の、一部、又は全部として、炭素-炭素二重結合を有する炭素原子数3以上20以下のアルコールが使用される。
【0101】
以下、炭素-炭素二重結合を有する炭素原子数3以上20以下のアルコールを、アルコールIと記す。アルコールI以外の他のアルコールを、アルコールIIと記す。
アルコール類は、アルコールIを含むのが好ましいが、アルコール類は、アルコールIIのみからなってもよい。
【0102】
・アルコールI
ジカルボン酸は、カルボン酸無水物基と上記のアルコール類との反応より生成するカルボン酸エステル基を2つ有する。得られるポリイミド樹脂の光重合性の点で、ジカルボン酸における、前述のカルボン酸エステル基の総モル数に対する、アルコールIに由来するカルボン酸エステル基のモル数の比率は、50モル%以上が好ましく、80モル%以上がより好ましく、90モル%以上がさらに好ましい。
【0103】
アルコールIとしては、誘電正接が低く、耐薬品性に優れるポリイミド樹脂を形成しやすいことから、以下のアルコールI-1が好ましい。また、アルコールIは、以下のアルコールに該当しないアルコールI-2を含んでいてもよい。
アルコールI-1は、第二級水酸基と、エチレン性不飽和二重結合とを組み合わせて有するか、メチロール基と、エチレン性不飽和二重結合とを組み合わせて有するアルコールである。
【0104】
なお、本出願の特許請求の範囲において、メチロール基を、第二級炭素原子、第三級炭素原子、1つの炭素原子と1つのヘテロ原子と結合している炭素原子、2つのヘテロ原子と結合している炭素原子、又は芳香環中の炭素原子に結合しているヒドロキシメチル基として定義する。
例えば、ヒドロキシエチル基は、ヒドロキシメチル基と、メチレン基とからなる。しかし、上記の定義によれば本出願の明細書、及び特許請求の範囲において、ヒドロキシエチル基に含まれる、メチレン基中の第一級炭素原子に結合するヒドロキシメチル基は、メチロール基に該当しない。
【0105】
アルコールI-1を製造する場合、製造方法に起因して、不可避的に、アルコールI-1とともに、アルコールI-2とを含む混合物が生成する場合がある。
例えば、第二級水酸基、又はメチロール基と、第一級水酸基とを有するポリオールを、(メタ)アクリル酸ハライドやハロゲン化アリル等と反応させてアルコールIを製造する場合、第1級水酸基とともに(メタ)アクリロイル基やアリル基を有するアルコールが副生する場合がある。
このような方法より生成した、アルコールI-1とともに、アルコールI-2を含む混合物を、テトラカルボン酸二無水物と反応させるアルコール類として用いることができる。
アルコールI-1のモル数と、アルコール1-IIのモル数との合計に対する、アルコールI-1のモル数の比率は特に限定されない。アルコールI-1のモル数と、アルコール1-IIのモル数との合計に対する、アルコールI-1のモル数の比率は、50モル%以上が好ましく、70モル%以上がより好ましく、90モル%がさらに好ましく、100モル%が特に好ましい。
【0106】
上記の通り、アルコールIはエチレン性不飽和二重結合を有する。典型的には、エチレン性不飽和二重結合含有基としては、ビニル基、及びアリル基等のアルケニル基を含むアルケニル基含有基が好ましく、(メタ)アクリロイル基含有基がより好ましい。
前述の通り、ジカルボン酸は、アルコールIに由来するエチレン性不飽和二重結合を含む残基を有する。このため、ポリアミド樹脂も、アルコールIに由来するエチレン性不飽和二重結合を含む残基を有する。
【0107】
・アルコールI-1
アルコールI-1は、第二級水酸基と、エチレン性不飽和二重結合とを組み合わせて有するか、メチロール基と、エチレン性不飽和二重結合とを組み合わせて有するアルコールである。
アルコールI-1は、2以上の水酸基を組み合わせて有してもよい。アルコールI-1は、第二級水酸基と、メチロール基とを組み合わせて有してもよい。
アルコールI-1は、1つの第二級水酸基、又は1つのメチロール基を有するのが好ましい。
【0108】
アルコールI-1が、2以上のエチレン性不飽和二重結合を有する場合、アルコールIとしては、例えば、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、又はジペンタエリスリトール等の(メタ)アクリレートが好ましい。
2以上のエチレン性不飽和二重結合を有するアルコールI-1の好適な具体例としては、グリセリン-1,3-ジ(メタ)アクリレート、グリセリン-1,2-ジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、及びジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレートが挙げられる。これらの化合物は、アクリロイル基と、メタクリロイル基とを組み合わせて有してもよい。
【0109】
アルコールI-1が、1つのエチレン性不飽和二重結合を有する場合、アルコールIとしては、下記式(I)で表される化合物、及び下記式(II)で表される化合物から選択される少なくとも1種が好ましい。
CH=CR-CO-O-R-CHR-OH (I)
CH=CR-CO-O-R-CH-OH (II)
(式(I)中、Rは、水素原子、又はメチル基であり、Rは、エステル結合中の酸素原子とC-O結合により結合し、Rが結合する炭素原子とC-C結合により結合する2価の有機基であり、Rは、Rが結合する炭素原子とC-C結合により結合する1価の有機基であり、RとRとが結合して環を形成してもよく、
式(II)中、Rは、水素原子、又はメチル基であり、Rは、エステル結合中の酸素原子とC-O結合により結合し、式(II)中のメチロール基とC-C結合により結合する2価の有機基である。)
【0110】
上記の式(I)において、Rは、エステル結合中の酸素原子とC-O結合により結合し、Rが結合する炭素原子とC-C結合により結合する2価の有機基である。当該2価の有機基は、ハロゲン原子、O、S、及びN等のヘテロ原子を含む基であってもよい。
式(I)中のRとしての2価の有機基の炭素原子数は、式(I)で表されるアルコールの炭素原子数が20以下である限り、特に限定されない。2価の有機基の炭素原子数は、例えば、1以上12以下が好ましく、1以上8以下がより好ましい。
【0111】
式(I)中のRとしての2価の有機基としては、2価の炭化水素基が好ましい。2価の炭化水素基は、環式基を含んでいてもよい。当該環式基は、脂肪族環であっても、芳香族環であっても、脂肪族環と芳香族環とが縮合した縮合環であってもよい。Rとしての2価の炭化水素基としては、アルキレン基が好ましい。
【0112】
アルキレン基の好適な例としては、メチレン基、エタン-1,2-ジイル基(エチレン基)、エタン-1,1-ジイル基、プロパン-1,3-ジイル基、プロパン-1,2-ジイル基、プロパン-1,1-ジイル基、ブタン-1,4-ジイル基、ペンタン-1,5-ジイル基、ヘキサン-1,6-ジイル基、ヘプタン-1,7-ジイル基、及びオクタン-1,8-ジイル基が挙げられる。
これらの中では、メチレン基、エタン-1,2-ジイル基(エチレン基)、プロパン-1,3-ジイル基、ブタン-1,4-ジイル基、及びペンタン-1,5-ジイル基が好ましい。
【0113】
式(I)において、Rは、Rが結合する炭素原子とC-C結合により結合する1価の有機基である。当該1価の有機基は、ハロゲン原子、O、S、及びN等のヘテロ原子を含む基であってもよい。
式(I)中のRとしての1価の有機基の炭素原子数は、式(I)で表されるアルコールの炭素原子数が20以下である限り、特に限定されない。1価の有機基の炭素原子数は、例えば、1以上12以下が好ましく、1以上8以下がより好ましい。
【0114】
式(I)中のRとしての1価の有機基としては、鎖状脂肪族基であっても、環式基であっても、鎖状脂肪族基と環式基とからなる基であってもよい。当該環式基は、脂肪族環であっても、芳香族環であっても、脂肪族環と芳香族環とが縮合した縮合環であってもよい。
【0115】
式(I)中のRとしての1価の有機基の具体例としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、n-ペンチル基、n-ヘキシル基、n-ヘプチル基、及びn-オクチル基等のアルキル基;メトキシメチル基、エトキシメチル基、n-プロピルオキシメチル基、n-ブチルオキシメチル基、2-メトキシエチル基、2-エトキシエチル基、2-n-プロピルオキシエチル基、2-n-ブチルオキシエチル基、3-メトキシプロピル基、3-エトキシプロピル基、3-n-プロピルオキシプロピル基、3-n-ブチルオキシプロピル基、4-メトキシブチル基、4-エトキシブチル基、4-n-プロピルオキシブチル基、及び4-n-ブチルオキシブチル基等のアルコキシアルキル基;フェノキシメチル基、2-フェノキシエチル基、3-フェノキシプロピル基、及び4-フェノキシブチル基等のアリールオキシアルキル基;シクロペンチルオキシメチル基、2-シクロペンチルオキシエチル基、3-シクロペンチルオキシプロピル基、4-シクロペンチルオキシブチル基、シクロヘキシルオキシメチル基、2-シクロヘキシルオキシエチル基、3-シクロヘキシルオキシプロピル基、4-シクロヘキシルオキシブチル基、シクロヘプチルオキシメチル基、2-シクロヘプチルオキシエチル基、3-シクロヘプチルオキシプロピル基、及び4-シクロヘプチルオキシブチル基等のシクロアルキルオキシアルキル基が挙げられる。
【0116】
式(I)中の、-R-CHR-で表される2価の基の好適な具体例としては以下の基が挙げられる。以下の具体例において、*は、式(I)中のエステル結合中の酸素原子と結合する結合手の末端である。**は、式(I)の水酸基と結合する結合手の末端である。
なお、ポリアミド樹脂を用いて形成されるポリイミド樹脂が、低い誘電正接値を示し、耐薬品性に優れることから、式(I)中の、-R-CHR-で表される2価の基が、環式基を含むのが好ましい。かかる環式基は、芳香族基であっても脂環式基であっても、芳香環と脂肪族環とが縮合した縮合環式基であってもよい。
【化32】
【0117】
式(I)で表される化合物の好ましい具体例としては、以下の化合物が挙げられる。
【化33】
【0118】
上記の式(II)において、Rは、エステル結合中の酸素原子とC-O結合により結合し、式(II)中のメチロール基とC-C結合により結合する2価の有機基である。当該2価の有機基は、ハロゲン原子、O、S、及びN等のヘテロ原子を含む基であってもよい。
式(II)中のRとしての2価の有機基の炭素原子数は、式(II)で表されるアルコールの炭素原子数が20以下である限り、特に限定されない。2価の有機基の炭素原子数は、例えば、1以上12以下が好ましく、1以上8以下がより好ましい。
【0119】
式(II)中のRとしての2価の有機基としては、鎖状脂肪族基であっても、環式基であっても、鎖状脂肪族基と環式基とからなる基であってもよい。当該環式基は、脂肪族環であっても、芳香族環であっても、脂肪族環と芳香族環とが縮合した縮合環であってもよい。
【0120】
式(II)中の、Rで表される2価の基の好適な具体例としては以下の基が挙げられる。以下の具体例において、*は、式(II)中のエステル結合中の酸素原子と結合する結合手の末端である。**は、式(II)のメチロール基と結合する結合手の末端である。
【化34】
【0121】
式(II)で表される化合物の好ましい具体例としては、以下の化合物が挙げられる。
【化35】
【0122】
・アルコールI-2
アルコールI-2は、炭素-炭素二重結合(エチレン性不飽和二重結合)を有する炭素原子数3以上20以下のアルコールであって、アルコールI-1に該当しないアルコールである。
アルコールI-2は、エチレン性不飽和二重結合含有基を有する。エチレン性不飽和二重結合含有基としては、ビニル基、及びアリル基等のアルケニル基を含むアルケニル基含有基が好ましく、(メタ)アクリロイル基含有基がより好ましい。
【0123】
アルコールI-2としての、エチレン性不飽和二重結合含有基を有するアルコール類の好ましい例としては、ジオール類のモノ(メタ)アクレート、N-ヒドロキシアルキル置換(メタ)アクリルアミド、水酸基含有不飽和ケトン、アルケニルアルコール、炭素原子数3以上のアルケニル基を有するジオール類のモノアルケニルエーテルが挙げられる。ただし、これらのアルコール類は、第二級水酸基、又はメチロール基を有さない。
【0124】
ジオール類のモノ(メタ)アクリレートを与えるジオール類としては、エチレングリコール、1,2-プロパンジオール、及び1,3-プロパンジオール等のアルカンジオール(アルキレングリコール);ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、及びトリプロピレングリコール等のオリゴ又はポリアルキレングリコール:1,4-シクロヘキサンジオール、1,3-シクロヘキサンジオール、及び1,2-シクロヘキサンジオール等のシクロアルカンジオール;が挙げられる。
ジオール類のモノ(メタ)アクリレートを与えるジオール類はこれらには限定されない。
アルカンジオールの炭素原子数は、2以上10以下が好ましく、2以上6以下がより好ましく、2以上4以下がより好ましい。オリゴ又はポリアルキレングリコールの炭素原子数は、4以上20以下が好ましく、4以上10以下がより好ましい。シクロアルカンジオールの炭素原子数は、4以上8以下が好ましく、5以上7以下がより好ましい。
アルカンジオール、並びにオリゴ又はポリアルキレングリコールは、直鎖状であっても分岐鎖状であってもよい。
【0125】
N-ヒドロキシアルキル置換(メタ)アクリルアミドが有するN-ヒドロキシアルキル基の炭素原子数は、2以上10以下が好ましく、2以上6以下がより好ましく、2以上4以下がさらに好ましい。N-ヒドロキシアルキル置換(メタ)アクリルアミドが有するN-ヒドロキシアルキル基は、直鎖状であっても、分岐鎖状であってもよい。N-ヒドロキシアルキル置換(メタ)アクリルアミドが有するN-ヒドロキシアルキル基は、第二級水酸基、又はメチロール基を有さない。
【0126】
水酸基含有不飽和ケトンは、カルボニル基にヒドロキシアルキル基とアルケニル基とが結合した化合物であるのが好ましい。ヒドロキシアルキル基の炭素原子数は、2以上10以下が好ましく、2以上6以下がより好ましく、2以上4以下がさらに好ましい。ヒドロキシアルキル基は、直鎖状であっても、分岐鎖状であってもよい。ヒドロキシアルキル基は、第二級水酸基、又はメチロール基を有さない。アルケニル基の炭素原子数は、2以上10以下が好ましく、2以上6以下がより好ましく、2以上4以下がさらに好ましい。アルケニル基は、直鎖状であっても、分岐鎖状であってもよい。
【0127】
アルケニルアルコールの炭素原子数は、3以上10以下が好ましく、3以上6以下がより好ましく、3又は4がさらに好ましい。アルケニルアルコールは、直鎖状であっても、分岐鎖状であってもよい。アルケニルアルコールは、第二級水酸基、又はメチロール基を有さない。
【0128】
炭素原子数3以上のアルケニル基を有するジオール類のモノアルケニルエーテルについて、当該ジオール類のモノアルケニルエーテルを与えるジオール類は、ジオール類のモノ(メタ)アクリレートを与えるジオール類と同様である。
アルケニル基の炭素原子数は、3以上であり、3以上10以下が好ましく、3以上6以下がより好ましい。アルケニル基は、直鎖状であっても、分岐鎖状であってもよい。
【0129】
ラジカル重合性基を有するアルコールI-2の好ましい具体例としては、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、5-ヒドロキシペンチル(メタ)アクリレート、6-ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、及び2-(2-ヒドロキシエトキシ)エチル(メタ)アクリレート等のジオール類のモノ(メタ)アクレート;N-(2-ヒドロキシエチル)(メタ)アクリルアミド、N-(3-ヒドロキシプロピル)(メタ)アクリルアミド等のN-ヒドロキシアルキル置換(メタ)アクリルアミド;(ヒドロキシメチル)ビニルケトン、及び(2-ヒドロキシエチル)ビニルケトン等の水酸基含有ケトン;が挙げられる。
【0130】
・アルコールII
アルコールIIは、アルコールIに該当しないアルコールである。アルコールIIの構造は、所望する効果が損なわれない限り特に限定されない。
【0131】
アルコールIIの例としては、n-プロパノール、イソプロパノール、n-ブタノール、n-ペンタノール、及びn-ヘキサノール等のアルカンモノオール;フェノール、p-クレゾール、m-クレゾール、o-クレゾール、α-ナフトール、及びβ-ナフトール等のフェノール類又はナフトール類;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、1,3-プロパンジオールモノメチルエーテル、1,3-プロパンジオールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、及びジプロピレングリコールモノエチルエーテル等のグリコール類のモノエーテル;アルコールIに該当しない、ラジカル重合性基を有するアルコール類が挙げられる。
【0132】
(ジカルボン酸の製造)
以上説明したテトラカルボン酸二無水物と、アルコール類とを反応させることによりジカルボン酸が得られる。アルコルール類は、カルボン酸無水物基と反応し、カルボキシ基と、エステル基とを生成させる。
【0133】
前述したテトラカルボン酸二無水物に、Ra21-OHで表されるアルコールを反応させることでジカルボン酸が得られる。
a21は、前述のアルコール類から水酸基を除いた残基である。
このようなジカルボン酸は、当該ジカルボン酸において隣接する炭素原子上に位置する、カルボキシ基と、-CO-O-Ra21で表される基とのペアを、2対有する。
【0134】
カルボキシ基と、-CO-O-Ra21で表される基とのペアを、2対有する上記のジカルボン酸には、カルボキシ基の位置と、-CO-O-Ra21で表される基の位置とが異なる異性体が存在し得る。上記のジカルボン酸としては、このような異性体のうちの1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
一例として、ピロメリット酸二無水物に対応するジカルボン酸に関しては、異性体として、下記式(a4-a1)で表される化合物と、下記式(a4-a2)で表される化合物とが存在する。また、1,4-ビス(3,4-ジカルボキシフェノキシ)ベンゼン二無水物に対応するジカルボン酸に関しては、異性体として、下記式(a4-b1)で表される化合物と、下記式(a4-b2)で表される化合物と、下記式(a4-b3)で表される化合物とが存在する。
下記式(a4-a1)、式(a4-a2)、及び式(a4-b1)~式(a4-b3)において、Ra21は、それぞれ上述した通りである。
【0135】
【化36】
【0136】
前述の式(a3-2)~式(a3-4)で表されるテトラカルボン酸二無水物に対応するジカルボン酸としては、下記式(a4-2a)~式(a4-2c)、式(a4-3a)~式(a4-3c)、及び式(a4-4a)~式(a4-4c)で表される化合物が挙げられる。式(a4-2a)~式(a4-2c)、式(a4-3a)~式(a4-3c)、及び式(a4-4a)~式(a4-4c)において、Ra01~Ra05は、式(a3-2)~式(a3-4)におけるこれらと同様である。式(a4-2a)~式(a4-2c)、式(a4-3a)~式(a4-3c)、及び式(a4-4a)~式(a4-4c)において、Ra21は、前述の通りである。
【化37】
【0137】
前述の式(a3-5)~式(a3-7)で表されるテトラカルボン酸二無水物に対応するジカルボン酸としては、下記式(a4-5a)~式(a4-5c)、式(a4-6a)~式(a4-6c)、式(a4-7a)、及び式(a4-7b)で表される化合物が挙げられる。式(a4-5a)~式(a4-5c)、式(a4-6a)~式(a4-6c)、式(a4-7a)、式(a4-7b)において、Ra01~Ra03、Ra06、m1、及びm2は、式(a3-5)~式(a3-7)におけるこれらと同様である。式(a4-5a)~式(a4-5c)、式(a4-6a)~式(a4-6c)、式(a4-7a)、及び式(a4-7b)において、Ra21は、前述の通りである。
【0138】
【化38】
【0139】
テトラカルボン酸二無水物と、アルコール類との反応は、通常、有機溶媒中で行われる。テトラカルボン酸二無水物とアルコール類との反応に使用される有機溶媒は、テトラカルボン酸二無水物及びアルコール類を溶解させることができ、テトラカルボン酸二無水物及びアルコール類と反応しない有機溶媒であれば特に限定されない。有機溶媒は単独で又は2種以上を混合して用いることができる。
【0140】
テトラカルボン酸二無水物とアルコール類との反応に用いる有機溶媒の例としては、N-メチル-2-ピロリドン、N-エチル-2-ピロリドン、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン、N,N-ジメチルアセトアミド、N,N-ジメチルプロピオンアミド、N,N-ジメチルイソブチルアミド、N,N-ジエチルアセトアミド、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジエチルホルムアミド、N,N-ジメチルイソ酪酸アミド、メトキシ-N,N-ジメチルプロピオンアミド、ブトキシ-N,N-ジメチルプロピオンアミド、N-メチルカプロラクタム、N,N’-ジメチルプロピレンウレア、N,N,N’,N’-テトラメチルウレア、及びピリジン等の含窒素極性溶媒;ジメチルスルホキシド;スルホラン;γ-ブチロラクトン、γ-バレロラクトン、δ-バレロラクトン、γ-カプロラクトン、ε-カプロラクトン、及びα-メチル-γ-カプロラクトン等のラクトン;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、及びシュウ酸ジエチル等のエステル類;エチレンカーボネート、及びプロピレンカーボネート等のカーボネート;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、及びシクロヘキサノン等のケトン類;アセトニトリル;エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジオキサン、及びテトラヒドロフラン等のエーテル類;ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン、1,4-ジクロロブタン、クロロベンゼン、及びo-ジクロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類;ヘキサン、ヘプタン、ベンゼン、トルエン、及びキシレン等が挙げられる。
これらの有機溶媒は、1種を単独で用いられても2種以上を組み合わせて用いられてもよい。
【0141】
これらの有機溶媒の中では、N-メチル-2-ピロリドン、N,N-ジメチルアセトアミド、N,N-ジエチルアセトアミド、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジエチルホルムアミド、N-メチルカプロラクタム、及びN,N,N’,N’-テトラメチルウレア等の含窒素極性溶剤が好ましい。
【0142】
テトラカルボン酸二無水物と、アルコール類とを反応させる際の温度は、反応が良好に進行する限り特に限定されない。典型的には、テトラカルボン酸二無水物と、アルコール類との反応温度は、-5℃以上120℃以下が好ましく、0℃以上80℃以下がより好ましく、0℃以上50℃以下が特に好ましい。テトラカルボン酸二無水物と、アルコール類とを反応させる時間は、反応温度によっても異なるが、典型的には、30分以上20時間以下が好ましく、1時間以上8時間以下がより好ましく、2時間以上6時間以下が特に好ましい。
【0143】
テトラカルボン酸二無水物と、アルコール類との反応中のエチレン性不飽和二重結合間の架橋を防ぐ目的で、重合禁止剤を少量用いてもよい。重合禁止剤としては、ハイドロキノン、4-メトキシフェノール、tert-ブチルピロカテコール、及びビス-tert-ブチルヒドロキシトルエン等のフェノール類や、フェノチアジンが挙げられる。重合禁止剤の使用量は、例えば、エチレン性不飽和二重結合のモル数に対して、0.01モル%以上5モル%以下が好ましい。
【0144】
テトラカルボン酸二無水物と、アルコール類との反応は、ピリジン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、4-ジメチルアミノピリジン、1,4-アザビシクロ[2,2,2]オクタン等の有機塩基の存在下に行ってもよい。これらの塩基は単独で用いてもよく、2種類以上を同時に用いてもよい。
【0145】
アルコール類の使用量は、テトラカルボン酸二無水物1モルに対して、1.8モル以上2.2モル以下が好ましく、2モル以上2.1モル以下がより好ましい。
【0146】
ジカルボン酸の製造において、製造条件によっては、一方のジカルボン酸無水物基のみがアルコール類と反応することにより、ジカルボン酸無水物基を有するモノカルボン酸化合物が生成したり、テトラカルボン酸二無水物の一部が反応系内の水分と反応することにより、テトラカルボン酸化合物やトリカルボン酸化合物が生成したりする。
ポリアミド樹脂が得られる限りにおいて、上記のモノカルボン酸化合物、トリカルボン酸化合物、及びテトラカルボン酸化合物から選択される少なくとも1種を含むジカルボン酸を、ポリアミド樹脂の製造に用いることができる。
ジカルボン酸が、不純物として上記のモノカルボン酸化合物、トリカルボン酸化合物、及びテトラカルボン酸化合物から選択される少なくとも1種を含む場合、ジカルボン酸中の、不純物としての、上記のモノカルボン酸化合物、トリカルボン酸化合物、及びテトラカルボン酸化合物から選択される少なくとも1種の含有量は、不純物の質量を含むジカルボン酸の質量に対して、30質量%以下が好ましく、10質量%以下がより好ましく、5質量%以下がさらに好ましく、1質量%以下が特に好ましい。
【0147】
〔他のジカルボン酸〕
前述の通り、ジカルボン酸とともに、前述のジカルボン酸に該当しない、他のジカルボン酸を用いてもよい。他のジカルボン酸は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0148】
他のジカルボン酸としては、従来からポリアミド樹脂の原料として使用されている種々のジカルボン酸を特に制限なく使用することができる。
ジカルボン酸としては、例えば、炭素原子数2以上50以下の脂肪族ジカルボン酸、炭素原子数8以上50以下の芳香族カルボン酸が好ましい。
【0149】
ジカルボン酸化合物の好適な例としては、アジピン酸、セバシン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、2,6-ナフタレンジカルボン酸、1,6-ナフタレンジカルボン酸、2,7-ナフタレンジカルボン酸、1,4-ナフタレンジカルボン酸、及び4,4’-ジカルボキシビフェニル、これらのアルキル、アルコキシ又はハロゲン置換体が挙げられる。
置換基としてのアルキル基としては、炭素原子数1以上4以下のアルキル基が好ましい。置換基としてのアルコキシ基としては、炭素原子数1以上4以下のアルコキシ基が好ましい。
前述のジカルボン酸化合物が、アルキル基、アルコキシ基、又はハロゲンで置換されている場合、置換数は1以上4以下が好ましく、1又は2がより好ましく、1がさらに好ましい。
【0150】
<ポリアミド樹脂の製造方法>
上記のジカルボン酸と、ジアミン化合物とを、ヒドロキシ基、又はチオール基を有する化合物(A)の存在下に重縮合させて、ポリアミド樹脂を製造する。
化合物(A)のpKaの値は、5.5以上8.05以下である。
pKaの値は、25℃における値である。pKaの値は、例えば滴定等の周知の方法により測定できる。
上記の化合物(A)の存在下に、前述のジカルボン酸と、前述のジアミン化合物とを縮合させることにより、高分子量のポリアミド樹脂を製造できる。
【0151】
特に分子量の高いポリアミド樹脂を製造できることから、化合物(A)における、ヒドロキシ基、又はチオール基のpKaの値は、5.5以上6.0以下が好ましい。
【0152】
典型的には、重縮合は、縮合剤(B)の存在下、又は縮合剤(B)と縮合助剤(C)との存在下に行われる。
重縮合が、縮合剤(B)の存在下、且つ縮合助剤(C)の不存在下に行われる場合、縮合剤(B)は、重縮合の反応条件下において上記の化合物(A)を生じさせる化合物を必須に含む。
重縮合が、縮合剤(B)及び縮合助剤(C)の存在下に行われる場合、縮合剤(B)が、重縮合の反応条件下において上記の化合物(A)を生じさせる化合物を含むか、縮合助剤(C)が、上記の化合物(A)、又は重縮合の反応条件下において上記の化合物(A)を生じさせる化合物を含む。
【0153】
縮合剤(B)として使用し得、且つ重縮合の反応条件下において上記の化合物(A)を生じさせる化合物としては、(1-シアノ-2-エトキシ-2-オキソエチリデンアミノオキシ)ジメチルアミノ-モルホリノ-カルベニウム ヘキサフルオロホスファート(COMU)、1-[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]-1-H-ベンゾトリアゾリウム 3-オキシド ヘキサフルオロホスファート(HBTU)、及び1-[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]-1H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジニウム 3-オキシド ヘキサフルオロホスファート(HATU)が挙げられる。
上記のCOMUは、重縮合条件において、pKaが5.66であるシアノ(ヒドロキシイミノ)酢酸エチルエステルを発生させる。
上記のHBTUは、重縮合条件において、pKaが7.85である、4-ヒドロキシベンゾトリアゾールを発生させる。
上記のHATUは、重縮合条件において、pKaが7.01である、7-アザ-1-ヒドロキシベンゾトリアゾールを発生させる。
【0154】
縮合剤(B)として使用できる、重縮合の反応条件下において上記の化合物(A)を生じさせない化合物としては、特に限定されず、従来から、ポリアミド樹脂の製造において縮合剤として使用されている化合物を用いることができる。
このような化合物としては、ジシクロヘキシルカルボジイミド、ジイソプロピルカルボジイミド、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド、ジイソプロピルカルボジイミド、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩、1-シクロヘキシル-3-(2-モルホリノエチル)-カルボジイミド・メトトルエンスルホン酸塩、1,3-ビス(2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4-イルメチル)カルボジイミド、ポリマー担持型1-ベンジル-3-シクロヘキシルカルボジイミド、及びポリマー担持型1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミドからなる群より選択される少なくとも1種が挙げられる。
【0155】
縮合助剤(C)として使用できる、上記の化合物(A)としては、下記式(A-c1)で表されるN-置換イミノ化合物(Ac1)下記式(A-c2)で表されるN-置換トリアゾール化合物(Ac2)、下記式(A-c3)で表されるN-置換ジヒドロトリアジノン化合物、及び2-ヒドロキシ-5-ニトロピリジンが挙げられる。
【化39】
【0156】
式(A-c1)において、Rc1、及びRc2は、それぞれ独立に1価の有機基である。Rc1、及びRc2の少なくとも一方は、シアノ基、又はアルコキシカルボニル基である。Rc3は、ヒドロキシ基、又はチオール基である。Rc3としての、ヒドロキシ基、又はチオール基は、重縮合の条件において脱離し得る保護基で保護されていてもよい。保護されたヒドロキシ基、又はチオール基は、重縮合の条件において、保護基の脱離にともない、ヒドロキシ基、又はチオール基を与える。
【0157】
c1、及びRc2としての、シアノ基、及びアルコキシカルボニル基以外の有機基は、O、N、S、P、B、及びハロゲン原子等のヘテロ原子を含んでいてもよい。Rc1、及びRc2がシアノ基、及びアルコキシカルボニル基以外の有機基である場合、当該有機基は、炭化水素基であるのが好ましい。炭化水素基は、芳香族炭化水素基であっても、脂肪族炭化水素基であってもよい。
c1、及びRc2としての、シアノ基、及びアルコキシカルボニル基以外の有機基の炭素原子数は特に限定されないが、1以上20以下が好ましく、1以上12以下がより好ましく、1以上8以下がさらに好ましい。
シアノ基、及びアルコキシカルボニル基以外の有機基の具体例としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基,n-ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、n-ペンチル基、n-ヘキシル基、及びn-オクチル基等のアルキル基;シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、及びシクロオクチル基等のシクロアルキル基;フェニル基、ナフタレン-1-イル基、ナフタレン-2-イル基、2-フェニルフェニル基、3-フェニルフェニル、及び4-フェニルフェニル基等のアリール基が挙げられる。
【0158】
c1、及びRc2としてのアルコキシカルボニル基中のアルコキシ基の炭素原子数は、2以上20以下が好ましく、2以上13以下がより好ましく、2以上9以下がさらに好ましい。アルコキシカルボニル基に含まれるアルコキシ基の炭素原子数は、1以上8以下が好ましい。Rc1、及びRc2としてのアルコキシカルボニル基の好ましい具体例としては、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n-プロピルオキシカルボニル基、イソプロピルオキシカルボニル基,n-ブチルオキシカルボニル基、イソブチルオキシカルボニル基、sec-ブチルオキシカルボニル基、tert-ブチルオキシカルボニル基、n-ペンチルオキシカルボニル基、n-ヘキシルオキシカルボニル基、及びn-オクチルオキシカルボニル基が挙げられる。
【0159】
式(A-c1)において、Rc3は、ヒドロキシ基、又はチオール基である。Rc3としての、ヒドロキシ基、又はチオール基が有してもよい保護基の例としては、-PO(ORc4で表されるジアルコキシホスホリル基が挙げられる。Rc4は、アルキル基であり、炭素原子数1以上4以下のアルキル基が好ましい。Rc4としてのアルキル基の好適な具体例としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、及びtert-ブチル基が挙げられる。
【0160】
式(A-c1)で表されるN-置換イミノ化合物(Ac1)の好適な具体例としては、シアノ(ヒドロキシイミノ)酢酸エチルエステル、2-ヒドロキシイミノ-2-フェニルアセトニトリル、及びヒドロキシイミノマロン酸ジエチルエステルが挙げられる。
【0161】
式(A-c2)において、Rc4、及びRc5は、それぞれ独立に、水素原子、又は1価の有機基である。Rc4、及びRc5がともに有機基である場合、Rc4、及びRc5が互いに結合して環を形成してもよい。Rc6は、ヒドロキシ基、又はチオール基である。Rc6としての、ヒドロキシ基、又はチオール基は、重縮合の条件において脱離し得る保護基で保護されていてもよい。保護されたヒドロキシ基、又はチオール基は、重縮合の条件において、保護基の脱離にともない、ヒドロキシ基、又はチオール基を与える。
【0162】
c4、及びRc5としての有機基は、O、N、S、P、B、及びハロゲン原子等のヘテロ原子を含んでいてもよい。Rc4、及びRc5が有機基である場合、当該有機基の、例としては、アルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、シクロアルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、脂肪族アシル基、芳香族アシル基、脂肪族アシルオキシ基、芳香族アシルオキシ基、アルコキシカルボニル基、及びアリールオキシカルボニル基等が挙げられる。
【0163】
c4、及びRc5としての有機基の炭素原子数は特に限定されないが、1以上20以下が好ましく、1以上12以下がより好ましく、1以上8以下がさらに好ましい。
【0164】
有機基としてのアルキル基の好ましい具体例としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基,n-ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、n-ペンチル基、n-ヘキシル基、及びn-オクチル基が挙げられる。
【0165】
有機基としてのシクロアルキル基の好ましい具体例としては、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、及びシクロオクチル基が挙げられる。
【0166】
有機基としてのアルコキシ基の好ましい具体例としては、メトキシ基、エトキシ基、n-プロピルオキシ基、イソプロピルオキシ基,n-ブチルオキシ基、イソブチルオキシ基、sec-ブチルオキシ基、tert-ブチルオキシ基、n-ペンチルオキシ基、n-ヘキシルオキシ基、及びn-オクチルオキシ基が挙げられる。
【0167】
有機基としてのシクロアルコキシ基の好ましい具体例としては、シクロプロピルオキシ基、シクロブチルオキシ基、シクロペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、及びシクロオクチルオキシ基が挙げられる。
【0168】
有機基としてのアリール基の好ましい具体例としては、フェニル基、ナフタレン-1-イル基、ナフタレン-2-イル基、2-フェニルフェニル基、3-フェニルフェニル基、及び4-フェニルフェニル基が挙げられる。
【0169】
有機基としてのアリールオキシ基の好ましい具体例としては、フェノキシ基、ナフタレン-1-イルオキシ基、ナフタレン-2-イルオキシ基、2-フェニルフェノキシ基、3-フェニルフェノキシ基、及び4-フェニルフェノキシ基が挙げられる。
【0170】
有機基としての脂肪族アシル基の好ましい具体例としては、アセチル基、プロピオニル基、ブタノイル基、ペンタノイル基、ヘキサノイル基、ヘプタノイル基、及びオクタノイル基が挙げられる。
【0171】
有機基としての芳香族アシル基の好ましい具体例としては、ベンゾイル基、ナフタレン-1-イルカルボニル基、ナフタレン-2-イルカルボニル基、2-フェニルベンゾイル基、3-フェニルベンゾイル基、及び4-フェニルベンゾイル基が挙げられる。
【0172】
有機基としての脂肪族アシルオキシ基の好ましい具体例としては、アセトキシ基、プロピオニルオキシ基、ブタノイルオキシ基、ペンタノイルオキシ基、ヘキサノイルオキシ基、ヘプタノイルオキシ基、及びオクタノイルオキシ基が挙げられる。
【0173】
有機基としての芳香族アシルオキシ基の好ましい具体例としては、ベンゾイルオキシ基、ナフタレン-1-イルカルボニルオキシ基、ナフタレン-2-イルカルボニルオキシ基、2-フェニルベンゾイルオキシ基、3-フェニルベンゾイルオキシ基、及び4-フェニルベンゾイルオキシ基が挙げられる。
【0174】
有機基としてのアルコキシカルボニル基の好ましい具体例としては、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n-プロピルオキシカルボニル基、イソプロピルオキシカルボニル基,n-ブチルオキシカルボニル基、イソブチルオキシカルボニル基、sec-ブチルオキシカルボニル基、tert-ブチルオキシカルボニル基、n-ペンチルオキシカルボニル基、n-ヘキシルオキシカルボニル基、及びn-オクチルオキシカルボニル基が挙げられる。
【0175】
有機基としてのアリールオキシカルボニル基の好ましい具体例としては、フェノキシカルボニル基、ナフタレン-1-イルオキシカルボニル基、ナフタレン-2-イルオキシカルボニル基、2-フェニルフェノキシカルボニル基、3-フェニルフェノキシカルボニル基、及び4-フェニルフェノキシカルボニル基が挙げられる。
【0176】
c4、及びRc5としての有機基が互いに結合して環を形成する場合、当該環は、単環であっても、多環であってもよい。
当該環は、脂肪族環であっても、芳香族環であっても、脂肪族環と芳香族環との組み合わせであってもよい。
当該環は、炭化水素環であっても、複素環であってもよい。複素環に含まれるヘテロ原子としては、N、O、及びS等が挙げられる。
当該感が、脂肪族間である場合、脂肪族環は、炭素原子上にオキソ基(=O)を有していてもよい。
【0177】
c4、及びRc5が形成する環は、置換基を有してもよい。置換基の例としては、炭素原子数1以上4以下のアルキル基、炭素原子数1以上4以下のアルコキシ基、炭素原子数1以上4以下のアルキルチオ基、炭素原子数1以上4以下のアルキルスルホニル基、炭素原子数2以上5以下のアルコキシカルボニル基、炭素原子数1以上4以下のハロゲン化アルキル基、炭素原子数2以上5以下のアルカノイル基、炭素原子数2以上5以下のアルカノイルオキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基、及びシアノ基等が挙げられる。
c4、及びRc5が形成する環が置換基を有する場合、置換基の数は特に限定されない。置換基の数は、環を構成する原子の数に応じた数である。
【0178】
c4、及びRc5が形成する環の具体例としては、ベンゼン環、メチルベンゼン環、ジメチルベンゼン環、ジメチルベンゼン環、メトキシベンゼン環、エトキシベンゼン環、メトキシカルボニルベンゼン環、エトキシカルボニルベンゼン環、ニトロベンゼン環、メチルスルホニルベンゼン環、エチルスルホニルベンゼン環、トリフルオロメチルベンゼン環、クロロベンゼン環、ブロモベンゼン環、ヨードベンゼン環、テトラクロロベンゼン環、テトラブロモベンゼン環、テトラフルオロベンゼン環、ナフタレン環、ピリジン環、ピリミジン環、ピリダジン環、キノリン環、イソキノリン環、イミダゾール環、シクロペンタン環、シクロヘキサン環、シクロヘプタン環、1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン環、1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1,4-ジオン環、及びデカリン環等が挙げられる。
【0179】
式(A-c2)で表されるN-置換イミノ化合物(Ac2)の好適な具体例としては、以下の化合物が挙げられる。
【化40】
【0180】
式(A-c3)において、Rc7、及びRc8は、それぞれ独立に、水素原子、又は1価の有機基である。Rc7、及びRc8がともに有機基である場合、Rc7、及びRc8が互いに結合して環を形成してもよい。Rc9は、ヒドロキシ基、又はチオール基である。Rc6としての、ヒドロキシ基、又はチオール基は、重縮合の条件において脱離し得る保護基で保護されていてもよい。保護されたヒドロキシ基、又はチオール基は、重縮合の条件において、保護基の脱離にともない、ヒドロキシ基、又はチオール基を与える。
【0181】
c7、及びRc8としての有機基と、Rc7、及びRc8が形成する環とは、Rc4、及びRc5としての有機基と、Rc4、及びRc5が形成する環と同様である。
【0182】
式(A-c3)で表されるN-置換ジヒドロトリアジノン化合物(Ac3)の好適な具体例としては、以下の化合物が挙げられる。
【化41】
【0183】
以上説明した方法の中では、縮合剤(B)及び縮合助剤(C)の入手の容易性と、分子量の高いポリアミド樹脂の製造が容易であることとから、シアノ(ヒドロキシイミノ)酢酸エチルエステルを含む縮合助剤(C)と、縮合剤(B)との存在下に、重縮合を行う方法が好ましい。
【0184】
縮合剤(B)の使用量は、所望する分子量のポリアミド樹脂が得られる限り特に限定されない。縮合剤(B)の使用量は、典型的には、ジカルボン酸1モルに対して、1モル以上5モル以下が好ましく、2モル以上4モル以下がより好ましく、2モル以上3モル以下がさらに好ましい。
【0185】
縮合助剤(C)の使用量は、所望する分子量のポリアミド樹脂が得られる限り特に限定されない。縮合助剤(C)の使用量は、典型的には、ジカルボン酸1モルに対して、1モル以上5モル以下が好ましく、2モル以上4モル以下がより好ましく、2モル以上3モル以下がさらに好ましい。
【0186】
具体的には、ジカルボン酸と、ジアミン化合物とを、縮合剤(B)、又は縮合剤(B)と縮合助剤(C)との存在下に、有機溶剤中で、例えば、-20℃以上150℃以下、好ましくは0℃以上50℃以下において、30分以上24時間以下、好ましくは1時間以上4時間以下反応させて、ポリアミド樹脂を得る。
【0187】
重縮合を行う際に使用する溶媒としては、テトラカルボン酸二無水物と、アルコール類との反応において使用され得る前述の溶媒を用いることができる。
溶媒の使用量は、ジカルボン酸の質量とジアミン化合物の質量との合計100質量部に対して、50質量部以上10,000質量部以下が好ましく、100質量部以上2000質量部以下がより好ましく、150質量部以上1000質量部以下がさらに好ましい。
【0188】
ポリアミド樹脂を製造する際の、ジカルボン酸及びジアミン化合物の使用量は特に限定されないが、ジカルボン酸1モルに対して、ジアミン化合物を0.8モル以上1.2モル以下用いることが好ましく、0.9モル以上1.1モル以下用いることがより好ましく、0.95モル以上1.05モル以下用いることが特に好ましい。
【0189】
重縮合は、生成するポリアミド樹脂の重量平均分子量が所望する程度に上昇するまで行われる。重縮合は、ポリアミド樹脂の重量平均分子量が、好ましくは30,000以上、より好ましくは40,000以上、さらに好ましくは50,000以上となるまで行われる。ここで、ポリアミド樹脂の重量平均分子量は、GPC(ゲルバミエーションクロマトグラフィー)によるポリスチレン換算の重量平均分子量である。
ポリアミド樹脂の重量平均分子量は、ポリアミド樹脂を含む感光性樹脂組成物の現像性の点で、100,000以下が好ましく、80,000以下がより好ましい。
【0190】
ポリアミド樹脂の主鎖末端は、末端封止剤で封止されてもよい。末端封止剤としては、モノアミン、酸無水物、モノカルボン酸、モノ酸ハロゲン化物、モノ活性エステル化合物等が挙げられる。
末端封止に用いられるモノアミンとしては、公知の化合物を使用できる。モノアミンとしては、例えば、アニリン、2-エチニルアニリン、3-エチニルアニリン、4-エチニルアニリン、3-ヒドロキシアニリン、4-ヒドロキシアニリン、3-アミノチオフェノール、及び4-アミノチオフェノール等の芳香族モノアミンや、ヘキシルアミン、及びオクチルアミン等の炭素原子数3以上20以下の分岐構造を有してもよい脂肪族モノアミン、シクロヘキシルアミン等の脂環式構造を有するモノアミンや、トリメトキシアミノプロピルシラン、及びトリエトキシアミノプロピルシラン等のアミノシランが挙げられる。
末端封止剤として用いられる酸無水物、モノ酸ハロゲン化物、モノ活性エステル化合物の中では、酸無水物が好ましい。酸無水物としては、公知の酸無水物、及びその誘導体を使用できる。例えば、無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、xo-3,6-エポキシ-1,2,3,6-テトラヒドロフタル酸無水物、スクシン酸無水物、無水マレイン酸、ナジック酸無水物、及びそれらの誘導体が挙げられる。
【0191】
以上のようにして製造されたポリアミド樹脂は、溶液や懸濁液の状態、又は周知の方法で反応液から分離、回収された後、種々の用途に使用される。
【0192】
以上の通り、本発明者により、以下の(1)~(8)が提供される。
(1)テトラカルボン酸二無水物とアルコール類との反応物であるジカルボン酸と、ジアミン化合物との、重縮合によりポリアミド樹脂を生成させることを含むポリアミド樹脂の製造方法であって、
ポリアミド樹脂が、下記式(1):
【化42】
(式(1)中、X、及びYは、それぞれ独立に、炭素原子数6以上40以下の有機基であり、R、及びRは、それぞれ独立に、炭素原子数3以上20以下の有機基である。)
で表される構成単位からなり、
重縮合が、ヒドロキシ基、又はチオール基を有する化合物(A)の存在下で行われ、
化合物(A)のpKaの値が5.5以上8.05以下である、製造方法。
(2)化合物(A)が、ヒドロキシ基、又はチオール基を有し、
化合物(A)における、ヒドロキシ基、又はチオール基のpKaの値が、5.5以上6.0以下である、(1)に記載のポリアミド樹脂の製造方法。
(3)重縮合が、縮合剤(B)の存在下、又は縮合剤(B)と縮合助剤(C)との存在下に行われ、
縮合剤(B)が、重縮合の反応条件下において化合物(A)を生じさせる化合物を含むか、縮合助剤(C)が化合物(A)を含む、(1)又は(2)に記載のポリアミド樹脂の製造方法。
(4)重縮合が、縮合剤(B)と、縮合助剤(C)との存在下に行われ、
縮合助剤(C)が、化合物(A)として、シアノ(ヒドロキシイミノ)酢酸エチルエステルを含む、(1)~(3)のいずれか1つに記載のポリアミド樹脂の製造方法。
(5)縮合剤(B)が、ジシクロヘキシルカルボジイミド、ジイソプロピルカルボジイミド、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド、ジイソプロピルカルボジイミド、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩、1-シクロヘキシル-3-(2-モルホリノエチル)-カルボジイミド・メトトルエンスルホン酸塩、1,3-ビス(2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4-イルメチル)カルボジイミド、ポリマー担持型1-ベンジル-3-シクロヘキシルカルボジイミド、及びポリマー担持型1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミドからなる群より選択される少なくとも1種である、(3)、又は(4)に記載のポリアミド樹脂の製造方法。
(6)ジアミン化合物が下記式(A1):
【化43】
(式(A1)中、Xは、炭素原子数1以上100以下の有機基であり、Ra1は、ヒドロキシ基、カルボキシ基、又はハロゲン原子であり、Ra2は、炭素原子数1以上20以下の脂肪族基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホン酸基、又はハロゲン原子であり、Arは、Ra2で置換されていてもよいフェニル基、又はRa2で置換されていてもよいナフチル基であり、ma1は、0以上10以下の整数であり、ma2は、0以上7以下の整数であり、ma3は、1以上10以下の整数である。)
で表される、ジアミン化合物(A-1)、下記式(A2):
【化44】
(式(A2)中、Ra3及びRa4は、それぞれ独立に、炭素原子数1以上4以下のアルキル基、炭素原子数1以上4以下のアルコキシ基、又はハロゲン原子であり、ma4及びma5は、それぞれ独立に0以上4以下の整数である。
で表される部分構造を有し、ジアミン化合物(A-1)に該当しない、ジアミン化合物(A-2)、下記式(A3):
【化45】
(式(A3)中、Ra5及びRa6は、それぞれ独立に、炭素原子数1以上4以下のアルキル基、炭素原子数1以上4以下のアルコキシ基、又はハロゲン原子であり、ma6及びma7は、それぞれ独立に0以上4以下の整数であり、Ra7及びRa8は、それぞれ独立に、水素原子、炭素原子数1以上4以下のアルキル基、炭素原子数1以上4以下のハロゲン化アルキル基、又はフェニル基であり、Ra7とRa8とは互いに結合して環を形成してもよい。)
で表される部分構造を有し、ジアミン化合物(A-1)、及びジアミン化合物(A-2)に該当しない、ジアミン化合物(A-3)、及びダイマージアミン化合物(A4)からなる群から選択される1種以上を含む、(1)~(5)のいずれか1つに記載のポリアミド樹脂の製造方法。
(7)ジカルボン酸と、ジアミン化合物との重縮合を、得られるポリアミド樹脂の重量平均分子量が50,000以上になるまで行う、(1)~(6)のいずれか1つに記載のポリアミド樹脂の製造方法。
【実施例0193】
以下、本発明を実施例により詳細に説明するが、本発明の範囲はこれらの実施例に限定されない。
【0194】
実施例1~実施例9、及び比較例1~比較例4において、ジアミン化合物として下記のDA1~DA3を用いた。
【化46】
【0195】
実施例1~実施例9、及び比較例1~比較例4において、ジアミン化合物として下記のTC1~TC3を用いた。
【化47】
【0196】
実施例1~実施例9、及び比較例1~比較例4において、以下の縮合剤(B)を用いた。COMU、及びHBTUは、重縮合条件において、前述の化合物(A)を生じさせる化合物である。
DCC:ジシクロヘキシルカルボジイミド
COMU:(1-シアノ-2-エトキシ-2-オキソエチリデンアミノオキシ)ジメチルアミノ-モルホリノ-カルベニウム ヘキサフルオロホスファート(COMU)
HBTU:1-[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]-1-H-ベンゾトリアゾリウム 3-オキシド ヘキサフルオロホスファート
DBOP:(2,3-ジヒドロ-2-チオキソ-3-ベンゾオキサゾリル)ホスホン酸ジフェニル
【0197】
実施例1~5、実施例7、実施例9、及び比較例1~3において、縮合助剤(C)として、以下の化合物を用いた。Oxyma、NHP、及びHOAtは、前述の化合物(A)に該当する化合物である。
Oxyma:シアノ(ヒドロキシイミノ)酢酸エチルエステル
NHP:2-ヒドロキシ-5-ニトロピリジン
HOAt:1-ヒドロキシ-7-アザベンゾトリアゾール
2MP:2-メルカプトピリジン
HONB:N-ヒドロキシ-5-ノルボルネン-2,3-ジカルボキシイミド
2MBT:2-メルカプトベンゾチアゾール
【0198】
〔実施例1~9、及び比較例1~4〕
表1に記載の種類のテトラカルボン酸二無水物0.10モルをN-メチル-2-ピロリドン(NMP)69gに溶解させた。得られた溶液に、2-ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)26.03g(0.20モル)と、ピリジン15.82g(0.20モル)と、ジメチルアミノピリジン2.443g(0.02モル)を加えた後、室温で16時間溶液を撹拌して、テトラカルボン酸二無水物と2-ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)との反応物である、ジカルボン酸を得た。
【0199】
実施例1~5、実施例7、実施例9、及び比較例1~3では、得られたジカルボン酸0.1モルを含むジカルボン酸溶液を0℃に冷却した後、表1に記載の種類の縮合剤(B)0.21モルと、NMP42gとからなる溶液と、表1に記載の種類の縮合助剤(C)0.21モルと、表1に記載の種類のジアミン化合物0.1モルとを、ジカルボン酸溶液中に滴下した。
実施例6、実施例8、及び比較例4では、得られたジカルボン酸0.1モルを含むジカルボン酸溶液を0℃に冷却した後、表1に記載の種類の縮合剤(B)0.21モルと、NMP42gとからなる溶液と、表1に記載の種類のジアミン化合物0.1モルとを、ジカルボン酸溶液中に滴下した。
滴下終了後、得られた反応液を室温で4時間撹拌して、縮合反応を行った。反応終了後、反応液にメタノール19.7gを注入した後、沈殿物をろ過により除去し、反応液を得た。得られた反応液をイソプロピルアルコール水溶液に滴下し、褐色のポリアミド樹脂粉末を析出させた。析出した粉末をろ過により回収した後、イソプロピルアルコールにより3回洗浄した。洗浄後の粉末を減圧乾燥させてポリアミド樹脂を得た。
得られたポリアミド樹脂の、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより測定されたポリスチレン換算の重量平均分子量を表1に記す。
なお、下記表1中のpKaは、縮合助剤(C)、又は縮合剤(B)が重縮合条件下で発生させた化合物のpKaである。
【0200】
【表1】
【0201】
実施例と、比較例との比較によれば、テトラカルボン酸二無水物とアルコール類との反応物であるジカルボン酸と、ジアミン化合物との重縮合を、pKaの値が5.5以上8.05以下である化合物(A)の存在下に行うことにより、高分子量のポリアミド樹脂を製造できることが分かる。