(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024050474
(43)【公開日】2024-04-10
(54)【発明の名称】発光装置
(51)【国際特許分類】
H01S 5/0239 20210101AFI20240403BHJP
H01S 5/02255 20210101ALI20240403BHJP
H01S 5/02257 20210101ALI20240403BHJP
【FI】
H01S5/0239
H01S5/02255
H01S5/02257
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023156944
(22)【出願日】2023-09-22
(31)【優先権主張番号】P 2022157195
(32)【優先日】2022-09-29
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(71)【出願人】
【識別番号】000226057
【氏名又は名称】日亜化学工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100107766
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠重
(74)【代理人】
【識別番号】100070150
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠彦
(72)【発明者】
【氏名】三浦 創一郎
【テーマコード(参考)】
5F173
【Fターム(参考)】
5F173MA10
5F173MB03
5F173MC02
5F173MC23
5F173MD04
5F173MD12
5F173ME02
5F173ME03
5F173ME22
5F173ME33
5F173MF03
5F173MF10
5F173MF28
5F173MF40
(57)【要約】
【課題】 安価、少部品、あるいは、簡便な製造工程で製造できる発光装置を実現する。
【解決手段】 半導体レーザ素子と、側面である光入射面と、上面である光出射面と、を有する波長変換部と、光入射面及び光出射面が含まれない表面に設けられ、半導体レーザ素子からの光及び波長変換部により波長変換された光を反射する反射部と、を有する波長変換部材と、半導体レーザ素子及び波長変換部材が配置されるパッケージと、を備え、波長変換部材は、半導体レーザ素子が配置される位置から第1方向に離れた位置に配置され、光出射面は、光出射面に垂直な平面視で、半導体レーザ素子に最も近い辺から第1方向に向かって、第1方向に垂直な第2方向の幅が広くなる第1領域を有した形状であり、光出射面に垂直な平面視で、光入射面の少なくとも80%以上の領域が、光出射面の半導体レーザ素子に最も近い点を通り第2方向に平行な仮想線と重なる、発光装置。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
半導体レーザ素子と、
前記半導体レーザ素子から出射された光が入射する側面である光入射面と、前記半導体レーザ素子から出射された光に基づき波長変換した光を出射する上面である光出射面と、を有する波長変換部と、前記波長変換部の前記光入射面及び光出射面が含まれない表面に設けられ、前記波長変換部に入射した前記半導体レーザ素子からの光及び前記波長変換部により波長変換された光を反射する反射部と、を有する波長変換部材と、
前記半導体レーザ素子及び前記波長変換部材が配置される配置領域を有し、前記半導体レーザ素子及び前記波長変換部材が配置される内部空間を形成するパッケージと、
を備え、
前記波長変換部材は、前記半導体レーザ素子が配置される位置から第1方向に離れた位置に配置され、
前記光出射面は、前記光出射面に垂直な平面視で、前記半導体レーザ素子に最も近い辺から前記第1方向に向かって、前記第1方向に垂直な第2方向の幅が広くなる第1領域を有した形状であり、
前記光出射面に垂直な平面視で、前記光入射面の少なくとも80%以上の領域が、前記光出射面の前記半導体レーザ素子に最も近い点を通り前記第2方向に平行な仮想線と重なる、発光装置。
【請求項2】
前記光入射面の前記第2方向の最大幅は、前記光出射面の前記第1領域における前記第2方向の最小幅と同じである、請求項1に記載の発光装置。
【請求項3】
前記光入射面の前記第2方向の最大幅は、前記光出射面の前記第1領域における前記第2方向の最小幅よりも大きい、請求項1に記載の発光装置。
【請求項4】
前記光入射面の前記第2方向の最大幅は、前記光出射面の前記第1領域における前記第2方向の最大幅よりも小さい、請求項3に記載の発光装置。
【請求項5】
前記光入射面の全領域のうち、所定の位置より上方の領域のみに設けられ、前記半導体レーザ素子からの光及び前記波長変換部により波長変換された光を反射する、前記反射部を形成する主材料とは異なる主材料を用いて形成される反射膜をさらに備える、請求項1に記載の発光装置。
【請求項6】
前記波長変換部材の表面上で前記光入射面と前記光出射面は接続する、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の発光装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、発光装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、半導体レーザ素子と、半導体レーザ素子から出社される光を上方に向けて反射する反射体と、反射体によって反射された光が通過する透光体と、透光体から出射された光が入射する波長変換部材と、を備える発光装置が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
半導体レーザ素子と波長変換部材を備える発光装置であって、より安価に製造できる発光装置を実現する。
【0005】
または、上記と代替的あるいは併合的に、半導体レーザ素子と波長変換部材を備える発光装置であって、より部品点数の少ない構成の発光装置を実現する。
【0006】
または、上記と代替的あるいは併合的に、半導体レーザ素子と波長変換部材を備える発光装置であって、より簡便な製造工程で製造可能な発光装置を実現する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
一実施形態に開示される発光装置は、半導体レーザ素子と、前記半導体レーザ素子から出射された光が入射する側面である光入射面と、前記半導体レーザ素子から出射された光に基づき波長変換した光を出射する上面である光出射面と、を有する波長変換部と、前記波長変換部の前記光入射面及び光出射面が含まれない表面に設けられ、前記波長変換部に入射した前記半導体レーザ素子からの光及び前記波長変換部により波長変換された光を反射する反射部と、を有する波長変換部材と、前記半導体レーザ素子及び前記波長変換部材が配置される配置領域を有し、前記半導体レーザ素子及び前記波長変換部材が配置される内部空間を形成するパッケージと、を備え、前記波長変換部材は、前記半導体レーザ素子が配置される位置から第1方向に離れた位置に配置され、前記光出射面は、前記光出射面に垂直な平面視で、前記半導体レーザ素子に最も近い辺から前記第1方向に向かって、前記第1方向に垂直な第2方向の幅が広くなる第1領域を有した形状であり、前記光出射面に垂直な平面視で、前記光入射面の少なくとも80%以上の領域が、前記光出射面の前記半導体レーザ素子に最も近い点を通り前記第2方向に平行な仮想線と重なる。
【0008】
実施形態に開示される1または複数の発明の少なくとも一つにおいて、上記課題の少なくとも一つを解決する発光装置が実現される。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】
図1は、実施形態に係る発光装置の斜視図である。
【
図2】
図2は、
図1のII-II断面線における断面図である。
【
図3A】
図3Aは、実施形態に係る第一例の波長変換部材を上方から見た斜視図である。
【
図3B】
図3Bは、実施形態に係る第一例の波長変換部材の六面図である。
【
図3C】
図3Cは、実施形態に係る第一例の波長変換部材を備える発光装置を上方から見た斜視図である。
【
図3D】
図3Dは、実施形態に係る第一例の波長変換部材を備える発光装置の六面図である。
【
図4A】
図4Aは、実施形態に係る第二例の波長変換部材を上方から見た斜視図である。
【
図4B】
図4Bは、実施形態に係る第二例の波長変換部材の六面図である。
【
図4C】
図4Cは、実施形態に係る第二例の波長変換部材を備える発光装置を上方から見た斜視図である。
【
図4D】
図4Dは、実施形態に係る第二例の波長変換部材を備える発光装置の六面図である。
【
図5A】
図5Aは、実施形態に係る第三例の波長変換部材を上方から見た斜視図である。
【
図5B】
図5Bは、実施形態に係る第三例の波長変換部材の六面図である。
【
図5C】
図5Cは、実施形態に係る第三例の波長変換部材を備える発光装置を上方から見た斜視図である。
【
図5D】
図5Dは、実施形態に係る第三例の波長変換部材を備える発光装置の六面図である。
【
図6A】
図6Aは、実施形態に係る第四例の波長変換部材を上方から見た斜視図である。
【
図6B】
図6Bは、実施形態に係る第四例の波長変換部材の六面図である。
【
図6C】
図6Cは、実施形態に係る第四例の波長変換部材を備える発光装置を上方から見た斜視図である。
【
図6D】
図6Dは、実施形態に係る第四例の波長変換部材を備える発光装置の六面図である。
【
図7A】
図7Aは、実施形態に係る第五例の波長変換部材を上方から見た斜視図である。
【
図7B】
図7Bは、実施形態に係る第五例の波長変換部材の六面図である。
【
図7C】
図7Cは、実施形態に係る第五例の波長変換部材を備える発光装置を上方から見た斜視図である。
【
図7D】
図7Dは、実施形態に係る第五例の波長変換部材を備える発光装置の六面図である。
【
図8A】
図8Aは、実施形態に係る第六例の波長変換部材を上方から見た斜視図である。
【
図8B】
図8Bは、実施形態に係る第六例の波長変換部材の六面図である。
【
図8C】
図8Cは、実施形態に係る第六例の波長変換部材を備える発光装置を上方から見た斜視図である。
【
図8D】
図8Dは、実施形態に係る第六例の波長変換部材を備える発光装置の六面図である。
【
図9A】
図9Aは、実施形態に係る第七例の波長変換部材を上方から見た斜視図である。
【
図9B】
図9Bは、実施形態に係る第七例の波長変換部材の六面図である。
【
図9C】
図9Cは、実施形態に係る第七例の波長変換部材を備える発光装置を上方から見た斜視図である。
【
図9D】
図9Dは、実施形態に係る第七例の波長変換部材を備える発光装置の六面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本明細書または特許請求の範囲において、三角形や四角形などの多角形に関しては、多角形の隅に角丸め、面取り、角取り、丸取り等の加工が施された形状も含めて、多角形と呼ぶものとする。また、隅(辺の端)に限らず、辺の中間部分に加工が施された形状も同様に、多角形と呼ぶものとする。つまり、多角形をベースに残しつつ、部分的な加工が施された形状は、本明細書及び特許請求の範囲で記載される“多角形”の解釈に含まれるものとする。
【0011】
また、多角形に限らず、台形や円形や凹凸など、特定の形状を表す言葉についても同様である。また、その形状を形成する各辺を扱う場合も同様である。つまり、ある辺において、隅や中間部分に加工が施されていたとしても、“辺”の解釈には加工された部分も含まれる。なお、部分的な加工のない“多角形”や“辺”を、加工された形状と区別する場合は“厳密な”を付して、例えば、“厳密な四角形”などと記載するものとする。
【0012】
また、本明細書または特許請求の範囲において、上下(上方/下方)、左右、表裏、前後(前方/後方)、手前と奥などの記載は、相対的な位置、向き、方向などの関係を述べるに過ぎず、使用時における関係と一致していなくてもよい。
【0013】
また、図面においてX方向、Y方向、及び、Z方向などの方向を、矢印を用いて示すことがある。この矢印の方向は、同じ実施形態に係る複数の図面間で整合が取られている。また、図面においてX、Y、及び、Zが記されている矢印の方向を正方向、これと反対の方向を負方向とする。例えば、矢印の先にXが記されている方向は、X方向であり、かつ、正方向である。なお、X方向であり、かつ、正方向である方向を、「Xの正方向」と呼ぶものとし、これと反対の方向を「Xの負方向」と呼ぶものとする。Y方向、及び、Z方向についても同様である。
【0014】
また、本明細書において、例えば構成要素などを説明するときに「部材」や「部」と記載することがある。「部材」は、物理的に単体で扱う対象を指すものとする。物理的に単体で扱う対象とは、製造の工程で一つの部品として扱われる対象ということもできる。一方で、「部」は、物理的に単体で扱われなくてもよい対象を指すものとする。例えば、1つの部材の一部を部分的に捉えるときや、複数の部材をまとめて一つの対象として捉えるときなどに「部」が用いられる。
【0015】
なお、上述の「部材」と「部」の書き分けは、均等論の解釈において権利範囲を意識的に限定するという意思を示すものではない。つまり、特許請求の範囲において「部材」と記載された構成要素があったとしても、そのことのみを以って、この構成要素を物理的に単体で扱うことが本発明の適用に必要不可欠であると出願人が認識しているわけではない。
【0016】
また、本明細書または特許請求の範囲において、ある構成要素が複数あり、それぞれを区別して表現する場合に、その構成要素の頭に“第1”、“第2”と付記して区別することがある。また、本明細書と特許請求の範囲とで区別する対象が異なる場合があり得る。そのため、特許請求の範囲において本明細書と同一の付記がされた構成要素が記載されていても、この構成要素によって特定される対象が、本明細書と特許請求の範囲との間で一致しないことがあり得る。
【0017】
例えば、本明細書において“第1”、“第2”、“第3”と付記されて区別される構成要素があり、本明細書において“第1”及び“第3”が付記された構成要素を特許請求の範囲に記載する場合に、見易さの観点から特許請求の範囲においては“第1”、“第2”と付記して構成要素を区別することがある。この場合、特許請求の範囲において“第1”、“第2”と付記された構成要素はそれぞれ、本明細書において“第1”“第3”と付記された構成要素を指すことになる。なお、このルールの適用対象は構成要素に限らず、その他の対象に対しても、合理的かつ柔軟に適用される。
【0018】
以下に、本発明を実施するための形態を説明する。またさらに、図面を参照しながら、本発明を実施するための具体的な形態を説明する。なお、本発明を実施するための形態は、この具体的な形態に限定されない。つまり、図示される実施形態は、本発明が実現される唯一の形態ではない。なお、各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、理解の便宜を図るために誇張していることがある。
【0019】
<実施形態>
実施形態に係る発光装置1を説明する。
図1乃至
図15Dは、発光装置1の例示的な一形態を説明するための図面である。
図1は、発光装置1の斜視図である。
図2は、
図1のII-II断面線における断面図である。
図3A乃至
図3Dは、波長変換部材40の第一例である波長変換部材40Aを備える発光装置1を説明するための図である。
図4A乃至
図4Dは、波長変換部材40の第二例である波長変換部材40Bを備える発光装置1を説明するための図である。
図5A乃至
図5Dは、波長変換部材40の第三例である波長変換部材40Cを備える発光装置1を説明するための図である。
図6A乃至
図6Dは、波長変換部材40の第四例である波長変換部材40Dを備える発光装置1を説明するための図である。
図7A乃至
図7Dは、波長変換部材40の第五例である波長変換部材40Eを備える発光装置1を説明するための図である。
図8A乃至
図8Dは、波長変換部材40の第六例である波長変換部材40Fを備える発光装置1を説明するための図である。
図9A乃至
図9Dは、波長変換部材40の第七例である波長変換部材40Gを備える発光装置1を説明するための図である。なお、
図1を除き、発光装置1は、透光部及び遮光膜を有する蓋部17の表面から透過して見える状態で図示している。また、六面図については、実物の大きさと同一ではないが、部材同士の大小関係や位置関係は誇張せずに記してある。また、六面図については、正面図を矢印F1、背面図を矢印F2、平面図を矢印F3、底面図を矢印F4、右側面図を矢印F5、左側面図を矢印F6で指し示している。
【0020】
発光装置1は、複数の構成要素を備えている。複数の構成要素には、パッケージ10、半導体レーザ素子20、サブマウント30、波長変換部材40、及び、反射膜50が含まれる。なお、発光装置1は、この他にも構成要素を備えていてよい。また、発光装置1は、ここで挙げた複数の構成要素の一部を備えていなくてもよい。
【0021】
まず、各構成要素について説明する。
【0022】
(パッケージ10)
パッケージ10は、基部14と枠部15と蓋部17とを有する。パッケージ10は、例えば、基部14及び枠部15を構成する基部材と、蓋部17を構成する蓋部材とを備える。なお、基部材は、基部14を構成する実装部材と、枠部15を構成する枠部材が接合されて形成されてもよい。あるいは、パッケージ10は、基部14を構成する基部材と、枠部15及び蓋部17を構成する蓋部材とを備えてもよい。
【0023】
パッケージ10は、内部に閉空間が形成されている。この内部空間(内部に形成される閉空間)は、封止された空間である。また、この内部空間は、所定の雰囲気で気密された状態で封止された空間である。
【0024】
パッケージ10は、他の構成要素が配置される配置領域を有する。配置領域は、パッケージ10の上面に設けられる。この配置領域は、必ずしも同一平面上に設けられていなくてよいが、同じ面側(ここでは上面側)に設けられる領域である。
【0025】
例えば、実装部材の主材料は金属、または、金属を含む複合物である。例えば、実装部材の主材料は銅である。また例えば、枠部材の主材料はセラミックスである。例えば、枠部材の主材料は、窒化アルミニウム、窒化ケイ素、または、酸化アルミニウムのいずれかである。また例えば、蓋部材の主材料は、例えば、石英、炭化ケイ素、サファイア、又は、ガラスのいずれかである。なお、基部14及び枠部15を同じ材料を用いて一体的に形成する場合、基部材の主材料はセラミックスである。
【0026】
ここで、主材料とは、対象となる形成物において、重量または体積が最も多くの割合を占める材料をいうものとする。なお、1つの材料から対象となる形成物が形成される場合には、その材料が主材料である。つまり、ある材料が主材料であるとは、その材料の占める割合が100%となり得ることを含む。
【0027】
(半導体レーザ素子20)
半導体レーザ素子20は、光を出射する出射端面を有する。半導体レーザ素子20は、上面、下面、複数の側面を有する。半導体レーザ素子20側面が、出射端面となる。上面視における半導体レーザ素子20の外形は、長辺と短辺を有する矩形である。この外形は、矩形でなくてもよい。
【0028】
半導体レーザ素子20には、例えば、青色の光を出射する半導体レーザ素子を採用することができる。ここでの青色の光は、その発光ピーク波長が420nm~494nmの範囲内にある光をいうものとする。なお、半導体レーザ素子20に、その他の色の光を出射する半導体レーザ素子を採用してもよい。半導体レーザ素子20に、発光ピーク波長が、320nm~530nmの範囲にある光を出射する半導体レーザを採用してもよい。
【0029】
半導体レーザ素子20は、例えば、窒化物半導体を含む半導体レーザ素子である。窒化物半導体としては、例えば、GaN、InGaN、及びAlGaNを用いることができる。
【0030】
ここで、半導体レーザ素子から出射される光について説明する。半導体レーザ素子から出射される光(レーザ光)は拡がりを有する。半導体レーザ素子から出射される光は、光の出射端面と平行な面において楕円形状のファーフィールドパターン(以下「FFP」という。)を形成する。FFPとは、出射端面から離れた位置における出射光の形状や光強度分布である。
【0031】
ここで、FFPの楕円形状の中心を通る光、言い換えると、FFPの光強度分布においてピーク強度の光を、光軸を進む光、あるいは、光軸を通る光と呼ぶものとする。また、FFPの光強度分布において、ピーク強度値に対して1/e2以上の強度を有する光を、主要部分の光と呼ぶものとする。
【0032】
半導体レーザ素子から出射される光のFFPの形状は、光の出射端面と平行な面において、積層方向の方が、積層方向に垂直な方向よりも長い楕円形状である。積層方向とは、半導体レーザ素子において活性層を含む複数の半導体層が積層される方向のことである。積層方向に垂直な方向は、半導体層の面方向ということもできる。また、FFPの楕円形状の長径方向を半導体レーザ素子の速軸方向、短径方向を半導体レーザ素子の遅軸方向ということもできる。
【0033】
FFPの光強度分布に基づきピーク光強度の1/e2の光強度の光が拡がる角度を、半導体レーザ素子の光の拡がり角とする。拡がり角は、ピーク光強度の1/e2の光強度の他に、例えば、ピーク光強度の半値の光強度から求められることもある。本明細書の説明において、単に「拡がり角」というときは、ピーク光強度の1/e2の光強度における光の拡がり角を指すものとする。なお、速軸方向の拡がり角の方が、遅軸方向の拡がり角よりも大きいといえる。
【0034】
半導体レーザ素子20には、例えば、遅軸方向の拡がり角が2度から30度にある半導体レーザ素子を採用することができる。半導体レーザ素子20には、例えば、速軸方向の拡がり角が5度から120度にある半導体レーザ素子を採用することができる。
【0035】
(サブマウント30)
サブマウント30は、上面、及び、下面を有する。サブマウント30は、直方体の形状で構成される。サブマウント30は、上面視で、長辺及び短辺を有する矩形の外形を有する。サブマウント30は、上下方向の幅が最も小さい。サブマウント30の上下方向の幅は、50μm以上1000μm以下とすることができる。なお、サブマウント30の形状は直方体に限らなくてよい。サブマウント30は、例えば、窒化ケイ素、窒化アルミニウム、又は炭化ケイ素を用いて形成することができる。
【0036】
(波長変換部材40)
波長変換部材40は、波長変換部41と反射部43とを有する。波長変換部材40において、波長変換部41の一部の表面が反射部43に覆われ、他の部分の表面が反射部43に覆われない。波長変換部材40の上面の外縁形状は、四角形である。
【0037】
波長変換部41は、上面42Aと、下面42Bと、1または複数の側面42とを有する。波長変換部材40において、波長変換部41の上面42Aは反射部43に覆われない。波長変換部材40において、1または複数の側面42は、一部が反射部43に覆われ、他の部分が反射部43に覆われない。1または複数の側面42の反射部43に覆われる部分は反射部43と接する。
【0038】
波長変換部41は、光入射面と、光出射面と、を有する。波長変換部41において、1または複数の側面42のうち、反射部43に覆われない領域が光入射面となり得る。波長変換部41において、上面42Aのうち、反射部43に覆われない領域が光出射面となり得る。反射部43は、波長変換部41の光入射面及び光出射面が含まれない表面に設けられる。
【0039】
例えば、全領域が反射部43に覆われていない1の側面42が光入射面となり得る。また例えば、一部の領域が反射部43に覆われている1の側面42における反射部43に覆われていない領域が光入射面となり得る。また例えば、これらの側面42を選択的に複数合わせた、反射部43に覆われていない一つの領域が光入射面となり得る。
【0040】
波長変換部41の下面42Bは、反射部43に覆われない。なお、下面42Bは、反射部43に覆われてもよい。
【0041】
波長変換部41において、1または複数の側面42のうち、光入射面と反対側に位置する領域は反射部43に覆われる。波長変換部41において、1または複数の側面42のうち、光入射面から続く領域は反射部43に覆われる。波長変換部41において、1または複数の側面42のうち、光入射面と交わる全ての側面42が反射部43に覆われる。波長変換部41において、1または複数の側面42のうち、光入射面以外の全ての領域が反射部43に覆われる。
【0042】
波長変換部材40の表面上で、光入射面と光出射面は接続する。つまり、波長変換部材40の表面上で、光入射面と光出射面は直接繋がっている。
【0043】
反射部43は、波長変換部41の光出射面に垂直な平面視で、この光出射面の全周のうち光入射面と光出射面の接続部分を除いた全てを囲う。反射部43は、波長変換部41の光入射面と面一で、側方に広がる側面を有する。なお、ここでいう側方は、図示される発光装置1におけるY方向と同じ方向である。
【0044】
波長変換部41は、蛍光体を含む。蛍光体としては、セリウムで賦活されたイットリウム・アルミニウム・ガーネット(YAG)、セリウムで賦活されたルテチウム・アルミニウム・ガーネット(LAG)、ユウロピウムで賦活されたシリケート((Sr,Ba)2SiO4)、αサイアロン蛍光体、βサイアロン蛍光体等が挙げられる。なかでも、YAG蛍光体は、耐熱性が良好である。
【0045】
波長変換部41には、光の照射により分解されにくい無機材料を主材料に用いて形成することが好ましい。波長変換部41の主材料は、例えば、セラミックスである。なお、主材料は、セラミックスに限らなくてよい。また、波長変換部41は、蛍光体の単結晶で形成されてもよい。セラミックスとしては、例えば、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸化ケイ素、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、又は酸化マグネシウムが挙げられる。
【0046】
波長変換部41は、例えば、セラミックスを主材料に用いて形成される。また例えば、波長変換部41は焼結体である。波長変換部41は、例えば、蛍光体と、酸化アルミニウム等の透光性材料とを焼結させて形成できる。また例えば、蛍光体の紛体を焼結させた、実質的に蛍光体のみからなるセラミックスを用いてもよい。
【0047】
反射部43の主材料は、例えば、セラミックスである。主材料に用いられるセラミックスとしては、例えば、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸化ケイ素、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、又は酸化マグネシウム等が挙げられる。反射部43は、例えば、セラミックスを主材料に用いて形成される。また例えば、反射部43は焼結体である。
【0048】
波長変換部材40は、例えば、波長変換部41と反射部43が一体的に焼結して形成することができる。なお、反射部43は、セラミックスを主材料としなくてもよい。例えば、反射部43は、金属を主材料とした金属膜、または、誘電体層を積層して多層膜に形成した誘電体多層膜で構成することもできる。主材料に用いられる金属には、例えば、銀、アルミニウム等が挙げられる。また、誘電体層としては、酸化ケイ素、酸化ニオブ、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸化チタン、酸化タンタル等を採用することができる。
【0049】
(反射膜50)
反射膜50は、少なくとも、波長変換部材40の光入射面の一部の領域に設けられる。反射膜50は、少なくとも、光入射面のうち、所定の位置より上方の領域に設けられる。例えば、所定の位置は、光入射面の上下方向の幅の中点よりも上方にある。反射膜50が設けられる領域により、光入射面の反射膜50が設けられていない領域は、光出射面と離隔する。
【0050】
反射膜50は、波長変換部材40の反射部43を形成する主材料とは異なる主材料を用いて形成される。反射膜50は、波長変換部材40の反射部43に用いられる材料とは異なる材料を用いて形成される。例えば、反射膜50は、金属を主材料とした金属膜、または、誘電体層を積層して多層膜に形成した誘電体多層膜で構成することもできる。主材料に用いられる金属には、例えば、銀、アルミニウム等が挙げられる。また、誘電体層としては、酸化ケイ素、酸化ニオブ、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸化チタン、酸化タンタル等を採用することができる。
【0051】
次に、上述した構成要素を備える発光装置1について説明する。
【0052】
(発光装置1)
発光装置1において、半導体レーザ素子20が、パッケージ10の内部空間に配置される。半導体レーザ素子20は、パッケージ10の基部14に配置される。半導体レーザ素子20は、パッケージ10の配置領域に配置される。
【0053】
半導体レーザ素子20は、出射端面から側方に進む光を出射する。半導体レーザ素子20は、出射端面から第1方向に進む光を出射する。半導体レーザ素子20から出射される、光軸を進む光は、第1方向に進む光となり得る。図示される発光装置において、第1方向は、Xの正方向と同じ方向である。
【0054】
半導体レーザ素子20は、サブマウント30を介して、パッケージ10に実装される。サブマウント30が、パッケージ10の上面(配置領域)と接合し、サブマウント30の上に半導体レーザ素子20が配置される。サブマウント30を介することで、半導体レーザ素子20の発光点を高くすることができる。
【0055】
発光装置1において、波長変換部材40が、パッケージ10の内部空間に配置される。波長変換部材40は、パッケージ10の配置領域に配置される。波長変換部材40は、半導体レーザ素子20が配置される位置から第1方向に離れた位置に配置される。波長変換部材40は、光入射面が、半導体レーザ素子20の出射端面と対向する向きで配置される。なお、上面視で、波長変換部材40の凸部は部分的に半導体レーザ素子20と重なり得る。
【0056】
波長変換部41の光出射面に垂直な平面視で、波長変換部41の光入射面の少なくとも80%以上の領域が、光出射面の半導体レーザ素子20に最も近い点を通り、第2方向に平行な仮想線と重なる。なお、第2方向は、波長変換部41の光出射面に垂直な平面視で第1方向に垂直な方向である。図示される発光装置において、第2方向は、Y方向と同じ方向である。
【0057】
半導体レーザ素子20は、光出射面から波長変換部材40へと進む光を出射する。半導体レーザ素子20から出射された光が、光入射面に入射する。半導体レーザ素子20から出射される主要部分の光は、光入射面において、光入射面の外縁に包含される。半導体レーザ素子20から出射される主要部分の光は、光入射面のうち反射膜50が設けられていない領域に照射される。波長変換部41は、半導体レーザ素子20から出射された光に基づき、波長変換した光を発する。波長変換部41は、波長変換した光を光出射面から出射する。
【0058】
波長変換部材40の光入射面は、第2方向の最大幅よりも第3方向の最大幅の方が大きい形状である。半導体レーザ素子20から出射される主要部分の光は、第1方向に垂直な平面上で、第2方向よりも、第3方向に長い形状を有するのが好ましい。なお、第2方向と第3方向は互いに直交する。図示される発光装置において、第3方向は、Z方向と同じ方向である。例えば、半導体レーザ素子20から出射される光のFFPの速軸方向を第3方向と同じ方向にし、遅軸方向を第2方向と同じ方向にする。これにより、波長変換部41の光入射面から出射される光を抑え、波長変換部材40の光出射面から効率的に光を出力することができる。
【0059】
なお、波長変換部材40の光入射面は、第2方向の最大幅よりも第3方向の最大幅の方が小さい形状であってもよい。例えば、波長変換部材40の第3方向の長さを調整したり、光出射面の大きさを調整したりすることで、このような形状の調整が可能である。この場合、半導体レーザ素子20から出射される主要部分の光は、第1方向に垂直な平面上で、第3方向よりも、第2方向に長い形状を有するのが好ましい。例えば、半導体レーザ素子20から出射される光のFFPの速軸方向を第2方向と同じ方向にし、遅軸方向を第3方向と同じ方向にする。これにより、波長変換部41の光入射面から出射される光を抑え、波長変換部材40の光出射面から効率的に光を出力することができる。
【0060】
波長変換部材40の光出射面からは、半導体レーザ素子20からの光または波長変換部41により波長変換された光が出射される。光出射面から、波長変換された光のみを出射することもできるが、例えば、半導体レーザ素子20から出射される青色の光と、波長変換部41に含まれる蛍光体によって発せられる黄色の蛍光を合わせて出射させることで、白色の光を出射させることができる。
【0061】
波長変換部材40の光出射面から出射された光は、パッケージ10を通過し、パッケージ10の外部へと出射される。波長変換部材40の光出射面から出射された光は、パッケージ10の蓋部17を通過して上方へと出射される。このように、側面に光入射面を有し、上面に光出射面を有する波長変換部材を用いることで、ミラーと波長変換部材で構成するよりも部品点数を少なくすることができる。また、ミラーをパッケージ内に実装し、パッケージの上に波長変換部材を実装するよりも、製造工程を簡便にすることができる。また、より安価に発光装置を製造できる。
【0062】
また、半導体レーザ素子20からは、光が側方に出射されるため、半導体レーザ素子20からのレーザ光が直接パッケージ10の蓋部17から出射されない構造で発光装置を製造することができる。そのため、レーザ光を利用した発光装置としての安全性を高めることができる。
【0063】
反射部43の上面の外縁形状は、この上面に垂直な平面視で、半導体レーザ素子20に最も近い点から第1方向に向かって、第2方向の幅が一定である第2領域を有した形状である。
【0064】
反射部43は、半導体レーザ素子20から出射され波長変換部41に入射した光及び波長変換部41により波長変換された光を反射する。波長変換部41のうち、反射部43に覆われている領域において波長変換部41から反射部43へと入射する光は、反射部43に反射され、波長変換部41へと戻される。これにより、光入射面または光出射面以外から光が出射されることを抑制し、光出射面から効率的に光を出力させている。
【0065】
反射膜50は、半導体レーザ素子20から出射され波長変換部41に入射した光及び波長変換部41により波長変換された光を反射する。波長変換部41の光入射面のうち、反射膜50に覆われている領域において波長変換部41から反射膜50へと入射する光は、反射部50に反射され、波長変換部41へと戻される。これにより、光入射面から光が出射されることを抑制し、光出射面から効率的に光を出力させている。
【0066】
発光装置1において、パッケージ10の下面に垂直な方向に関し、半導体レーザ素子20の上面からパッケージ10の蓋部17の下面までの長さは、波長変換部材40の幅よりも小さい。このような条件を満たすことで、パッケージ10に実装されていた波長変換部材40がパッケージ10から外れてしまった場合も、波長変換部材40の移動範囲を制限することができ、発光装置1の安全性向上に寄与することができる。
【0067】
パッケージ10は、半導体レーザ素子20から出射される光と同じ波長範囲の光を遮光する遮光部を有している。また、パッケージ10は、波長変換部材40の光出射面から出射された光を透過させて外部に出射させる透光部を有している。例えば、遮光部は、パッケージ10の枠部15に設けられる。また例えば、透光部は、パッケージ10の蓋部17に設けられる。
【0068】
発光装置1において、遮光部は、半導体レーザ素子20の出射端面から出射された主要部分の光に関し、この出射端面から最も上方に向かって出射され波長変換部材40に入射するまでの光路の延長線上には配置されなくてよい。
【0069】
発光装置1において、透光部は、主要部分の光に関し、半導体レーザ素子20の出射端面から最も上方に向かって出射され波長変換部材40に入射するまでの光路の延長線上であって、延長線が遮光部と交わるよりも手前の線分上に配置されてもよい。
【0070】
発光装置1において、パッケージ10の蓋部17には、蓋部17の上面あるいは下面において、透光部を囲う遮光膜が設けられる。この遮光膜は、蓋部17の上面あるいは下面において、透光部を除く全領域に設けられる。これにより、パッケージ10の所望の領域から光を出射させると共に、他の領域から光が出射されることを抑えることができる。なお、図示される発光装置1では、遮光膜は、蓋部17の下面に設けられている。
【0071】
発光装置1において、上面視で、波長変換部41の光出射面は、蓋部17の遮光膜と重ならない。発光装置1において、上面視で、反射部43の上面は、蓋部17の遮光膜と部分的に重なる。発光装置1において、上面視で、波長変換部材40の外縁は、蓋部17の遮光膜と部分的に重なる。なお、発光装置1において、上面視で、波長変換部材40の外縁の全部は、蓋部17の遮光膜と重なってもよい。あるいは、発光装置1において、上面視で、波長変換部材40の外縁の全部が、蓋部17の遮光膜と重ならなくてもよい。
【0072】
ここで、発光装置1が備える波長変換部材40の例として、波長変換部材40A~波長変換部材40Gまでを挙げる。また、各例の波長変換部材40を備える発光装置1について説明する。なお、波長変換部材40A~波長変換部材40Gのそれぞれの斜視図を示す図面において、破線のハッチングで示される領域は、反射膜50が設けられる領域である。
【0073】
(波長変換部材40Aを備える発光装置1)
図3A乃至
図3Dは、波長変換部材40Aに関する図である。波長変換部41の光出射面は、光出射面に垂直な平面視で、半導体レーザ素子20に最も近い辺から第1方向に向かって、第2方向の幅が広くなる第1領域を有した形状である。光出射面の形状を調整することで、発光装置から出射される光の分布を調整できる。また、波長変換部41の光出射面は、五角形の形状である。また、波長変換部41の光出射面は、四角形の一つの角がカットされた形状である。この角は、四つの角のうち最も半導体レーザ素子20に近い位置にある角であり、カットされてできた辺は第2方向に平行である。なお、図示される波長変換部材40Aにおいて、第1方向は、Xの正方向と同じ方向である。
【0074】
波長変換部41の光入射面の第2方向の最大幅は、波長変換部41の光出射面の第1領域における第2方向の最小幅と同じである。
【0075】
波長変換部41の光入射面の第2方向の最大幅は、波長変換部41の光出射面の第1領域における第2方向の最大幅よりも小さい。
【0076】
半導体レーザ素子20からの光軸を通る光が波長変換部41の光入射面に入射する点を通る位置での、波長変換部41の光入射面の第2方向の幅は、波長変換部41の光出射面の第1領域における第2方向の最小幅と同じである。
【0077】
波長変換部41の光入射面の第2方向の最小幅は、波長変換部41の光出射面の第1領域における第2方向の最小幅と同じである。波長変換部材40Aでは、光入射面を第2方向に幅の狭い形状とし、光出射面の方が光入射面よりも大きな形状とすることができるため、効率的に光出射面から光を出射させることができる。
【0078】
波長変換部41の光出射面に垂直な平面視で、波長変換部41の光入射面の少なくとも80%以上の領域が、光出射面の外縁と重なる。また、波長変換部41の光出射面に垂直な平面視で、波長変換部41の光入射面の少なくとも80%以上の領域が、第1領域の外縁と重なる。このような形状は、例えば、波長変換部の全側面を反射部が囲っている柱状の波長変換部材から、波長変換部の一部を通るラインで、下面から上面に達するようにダイシングすることで製造でき、簡便である。
【0079】
波長変換部41の光入射面において、所定の位置よりも下方の領域には反射膜50は設けられない。また、この所定の位置は、半導体レーザ素子20から出射される主要部分の光が光入射面に入射する位置よりも上方である。
【0080】
(波長変換部材40Bを備える発光装置1)
図4A乃至
図4Dは、波長変換部材40Bに関する図である。波長変換部41の光出射面は、光出射面に垂直な平面視で、半導体レーザ素子20に最も近い辺から第1方向に向かって、第2方向の幅が広くなる第1領域を有した形状である。光出射面の形状を調整することで、発光装置から出射される光の分布を調整できる。また、波長変換部41の光出射面は、四角形の形状である。また、波長変換部41の光出射面は、三角形の一つの角がカットされた形状である。この角は、三つの角のうち最も半導体レーザ素子20に近い位置にある角であり、カットされてできた辺は第2方向に平行である。なお、図示される波長変換部材40Bにおいて、第1方向は、Xの正方向と同じ方向である。
【0081】
波長変換部41の光入射面の第2方向の最大幅は、波長変換部41の光出射面の第1領域における第2方向の最小幅と同じである。
【0082】
波長変換部41の光入射面の第2方向の最大幅は、波長変換部41の光出射面の第1領域における第2方向の最大幅よりも小さい。
【0083】
半導体レーザ素子20からの光軸を通る光が波長変換部41の光入射面に入射する点を通る位置での、波長変換部41の光入射面の第2方向の幅は、波長変換部41の光出射面の第1領域における第2方向の最小幅と同じである。
【0084】
波長変換部41の光入射面の第2方向の最小幅は、波長変換部41の光出射面の第1領域における第2方向の最小幅と同じである。波長変換部材40Bでは、光入射面を第2方向に幅の狭い形状とし、光出射面の方が光入射面よりも大きな形状とすることができるため、効率的に光出射面から光を出射させることができる。
【0085】
波長変換部41の光出射面に垂直な平面視で、波長変換部41の光入射面の少なくとも80%以上の領域が、光出射面の外縁と重なる。また、波長変換部41の光出射面に垂直な平面視で、波長変換部41の光入射面の少なくとも80%以上の領域が、第1領域の外縁と重なる。このような形状は、例えば、波長変換部の全側面を反射部が囲っている柱状の波長変換部材から、波長変換部の一部を通るラインで、下面から上面に達するようにダイシングすることで製造でき、簡便である。
【0086】
波長変換部41の光入射面において、所定の位置よりも下方の領域には反射膜50は設けられない。また、この所定の位置は、半導体レーザ素子20から出射される主要部分の光が光入射面に入射する位置よりも上方である。
【0087】
(波長変換部材40Cを備える発光装置1)
図5A乃至
図5Dは、波長変換部材40Cに関する図である。波長変換部41の光出射面は、光出射面に垂直な平面視で、半導体レーザ素子20に最も近い辺から第1方向に向かって、第2方向の幅が広くなる第1領域を有した形状である。光出射面の形状を調整することで、発光装置から出射される光の分布を調整できる。また、波長変換部41の光出射面は、四角形の形状である。また、波長変換部41の光出射面は、三角形の一つの角がカットされた形状である。この角は、三つの角のうち最も半導体レーザ素子20に近い位置にある角であり、カットされてできた辺は第2方向に平行である。なお、図示される波長変換部材40Cにおいて、第1方向は、Xの正方向と同じ方向である。
【0088】
波長変換部41の光入射面の第2方向の最大幅は、波長変換部41の光出射面の第1領域における第2方向の最小幅よりも大きい。
【0089】
波長変換部41の光入射面の第2方向の最大幅は、波長変換部41の光出射面の第1領域における第2方向の最大幅よりも小さい。
【0090】
半導体レーザ素子20からの光軸を通る光が波長変換部41の光入射面に入射する点を通る位置での、波長変換部41の光入射面の第2方向の幅は、波長変換部41の光出射面の第1領域における第2方向の最小幅よりも大きい。
【0091】
波長変換部41の光入射面の第2方向の最小幅は、波長変換部41の光出射面の第1領域における第2方向の最小幅と同じである。波長変換部材40Cでは、光入射面を第2方向に幅の狭い形状とし、光出射面の方が光入射面よりも大きな形状とすることができるため、効率的に光出射面から光を出射させることができる。また、波長変換部41の下面が光出射面よりも大きいため、同じ光出射面の大きさでも、下面が光出射面と同じ大きさの波長変換部41と比べ、波長変換される光の光量をより多くすることができる。
【0092】
波長変換部材40Cは、例えば、波長変換部の全側面を反射部が囲っている柱状の波長変換部材から、波長変換部の一部を通るラインで、下面から上面に達するようにダイシングすることで製造でき、簡便である。
【0093】
波長変換部41の光入射面において、所定の位置よりも下方の領域には反射膜50は設けられない。また、この所定の位置は、半導体レーザ素子20から出射される主要部分の光が光入射面に入射する位置よりも上方である。
【0094】
(波長変換部材40Dを備える発光装置1)
図6A乃至
図6Dは、波長変換部材40Dに関する図である。波長変換部41の光出射面は、光出射面に垂直な平面視で、半導体レーザ素子20に最も近い辺から第1方向に向かって、第2方向の幅が一定である第1領域を有した形状である。光出射面の形状を調整することで、発光装置から出射される光の分布を調整できる。また、波長変換部41の光出射面は、四角形の形状である。なお、図示される波長変換部材40Dにおいて、第1方向は、Xの正方向と同じ方向である。
【0095】
波長変換部41の光入射面の第2方向の最大幅は、波長変換部41の光出射面の第1領域における第2方向の最小幅と同じである。
【0096】
波長変換部41の光入射面の第2方向の最大幅は、波長変換部41の光出射面の第1領域における第2方向の最大幅と同じである。
【0097】
半導体レーザ素子20からの光軸を通る光が波長変換部41の光入射面に入射する点を通る位置での、波長変換部41の光入射面の第2方向の幅は、波長変換部41の光出射面の第1領域における第2方向の最小幅と同じである。
【0098】
波長変換部41の光入射面の第2方向の最小幅は、波長変換部41の光出射面の第1領域における第2方向の最小幅と同じである。
【0099】
波長変換部41の光出射面に垂直な平面視で、波長変換部41の光入射面の少なくとも80%以上の領域が、光出射面の外縁と重なる。また、波長変換部41の光出射面に垂直な平面視で、波長変換部41の光入射面の少なくとも80%以上の領域が、第1領域の外縁と重なる。このような形状は、例えば、波長変換部の全側面を反射部が囲っている柱状の波長変換部材から、波長変換部の一部を通るラインで、下面から上面に達するようにダイシングすることで製造でき、簡便である。
【0100】
波長変換部41の光入射面において、所定の位置よりも下方の領域にも反射膜50が設けられる。また、この所定の位置は、半導体レーザ素子20から出射される主要部分の光が光入射面に入射する位置よりも上方である。波長変換部41の光入射面において、半導体レーザ素子20から出射される主要部分の光が光入射面に入射する領域から第2方向に離れた領域に、反射膜50が設けられる。これにより、波長変換部41のサイズを大きくしつつ、光入射面から出射される光の光量を抑えることができる。
【0101】
(波長変換部材40Eを備える発光装置1)
図7A乃至
図7Dは、波長変換部材40Eに関する図である。波長変換部41の光出射面は、光出射面に垂直な平面視で、半導体レーザ素子20に最も近い辺から第1方向に向かって、第2方向の幅が一定である第1領域を有した形状である。光出射面の形状を調整することで、発光装置から出射される光の分布を調整できる。また、波長変換部41の光出射面は、四角形の形状である。なお、図示される波長変換部材40Eにおいて、第1方向は、Xの正方向と同じ方向である。
【0102】
波長変換部41の光入射面の第2方向の最大幅は、波長変換部41の光出射面の第1領域における第2方向の最小幅と同じである。
【0103】
波長変換部41の光入射面の第2方向の最大幅は、波長変換部41の光出射面の第1領域における第2方向の最大幅と同じである。
【0104】
半導体レーザ素子20からの光軸を通る光が波長変換部41の光入射面に入射する点を通る位置での、波長変換部41の光入射面の第2方向の幅は、波長変換部41の光出射面の第1領域における第2方向の最小幅よりも小さい。
【0105】
波長変換部41の光入射面の第2方向の最小幅は、波長変換部41の光出射面の第1領域における第2方向の最小幅よりも小さい。波長変換部材40Eでは、光入射面の半導体レーザ素子20からの光が入射する領域における第2方向の幅を、光出射面の第2方向の幅よりも狭い形状とすることができるため、効率的に光出射面から光を出射させることができる。
【0106】
波長変換部41の光出射面に垂直な平面視で、波長変換部41の光入射面の少なくとも80%以上の領域が、光出射面の外縁と重なる。また、波長変換部41の光出射面に垂直な平面視で、波長変換部41の光入射面の少なくとも80%以上の領域が、第1領域の外縁と重なる。このような形状は、例えば、波長変換部の全側面を反射部が囲っている柱状の波長変換部材から、波長変換部の一部を通るラインで、下面から上面に達するようにダイシングすることで製造でき、簡便である。
【0107】
波長変換部41の光入射面において、所定の位置よりも下方の領域には反射膜50は設けられない。また、この所定の位置は、半導体レーザ素子20から出射される主要部分の光が光入射面に入射する位置よりも上方である。
【0108】
(波長変換部材40Fを備える発光装置1)
図8A乃至
図8Dは、波長変換部材40Fに関する図である。波長変換部41の光出射面は、光出射面に垂直な平面視で、半導体レーザ素子20に最も近い辺から第1方向に向かって、第2方向の幅が一定である第1領域を有した形状である。光出射面の形状を調整することで、発光装置から出射される光の分布を調整できる。また、波長変換部41の光出射面は、四角形の形状である。なお、図示される波長変換部材40Fにおいて、第1方向は、Xの正方向と同じ方向である。
【0109】
波長変換部41の光入射面の第2方向の最大幅は、波長変換部41の光出射面の第1領域における第2方向の最小幅よりも大きい。
【0110】
波長変換部41の光入射面の第2方向の最大幅は、波長変換部41の光出射面の第1領域における第2方向の最大幅よりも大きい。
【0111】
半導体レーザ素子20からの光軸を通る光が波長変換部41の光入射面に入射する点を通る位置での、波長変換部41の光入射面の第2方向の幅は、波長変換部41の光出射面の第1領域における第2方向の最小幅よりも大きい。
【0112】
波長変換部41の光入射面の第2方向の最小幅は、波長変換部41の光出射面の第1領域における第2方向の最小幅と同じである。波長変換部材40Fでは、光出射面、言い換えれば、光が出射される領域を小さくすることができる。また、波長変換部41の下面が光出射面よりも大きいため、同じ光出射面の大きさでも、下面が光出射面と同じ大きさの波長変換部41と比べ、波長変換される光の光量をより多くすることができる。
【0113】
波長変換部材40Fは、例えば、波長変換部の全側面を反射部が囲っている柱状の波長変換部材から、波長変換部の一部を通るラインで、下面から上面に達するようにダイシングすることで製造でき、簡便である。
【0114】
波長変換部41の光入射面において、所定の位置よりも下方の領域にも反射膜50が設けられる。また、この所定の位置は、半導体レーザ素子20から出射される主要部分の光が光入射面に入射する位置よりも上方である。波長変換部41の光入射面において、半導体レーザ素子20から出射される主要部分の光が光入射面に入射する領域から第2方向に離れた領域に、反射膜50が設けられる。これにより、波長変換部41のサイズを大きくしつつ、光入射面から出射される光の光量を抑えることができる。
【0115】
(波長変換部材40Gを備える発光装置1)
図9A乃至
図9Dは、波長変換部材40Gに関する図である。波長変換部41の光出射面は、光出射面に垂直な平面視で、半導体レーザ素子20に最も近い点から第1方向に向かって、第2方向の幅が狭くなる第1領域を有した形状である。光出射面の形状を調整することで、発光装置から出射される光の分布を調整できる。また、波長変換部41の光出射面は、四角形の形状である。なお、図示される波長変換部材40Gにおいて、第1方向は、Xの正方向と同じ方向である。
【0116】
波長変換部41の光入射面の第2方向の最大幅は、波長変換部41の光出射面の第1領域における第2方向の最小幅よりも大きい。
【0117】
波長変換部41の光入射面の第2方向の最大幅は、波長変換部41の光出射面の第1領域における第2方向の最大幅と同じである。
【0118】
半導体レーザ素子20からの光軸を通る光が波長変換部41の光入射面に入射する点を通る位置での、波長変換部41の光入射面の第2方向の幅は、波長変換部41の光出射面の第1領域における第2方向の最小幅よりも大きい。
【0119】
波長変換部41の光入射面の第2方向の最小幅は、波長変換部41の光出射面の第1領域における第2方向の最小幅よりも大きい。波長変換部材40Gでは、反射部43が光出射面に向かう方向に光を反射させやすい構造であるため、効率的に光出射面から光を出射させることができる。
【0120】
波長変換部41の光出射面に垂直な平面視で、波長変換部41の光入射面の少なくとも80%以上の領域が、光出射面の外縁と重なる。また、波長変換部41の光出射面に垂直な平面視で、波長変換部41の光入射面の少なくとも80%以上の領域が、第1領域の外縁と重なる。このような形状は、例えば、波長変換部の全側面を反射部が囲っている柱状の波長変換部材から、波長変換部の一部を通るラインで、下面から上面に達するようにダイシングすることで製造でき、簡便である。
【0121】
波長変換部41の光入射面において、所定の位置よりも下方の領域にも反射膜50が設けられる。また、この所定の位置は、半導体レーザ素子20から出射される主要部分の光が光入射面に入射する位置よりも上方である。波長変換部41の光入射面において、半導体レーザ素子20から出射される主要部分の光が光入射面に入射する領域から第2方向に離れた領域に、反射膜50が設けられる。これにより、波長変換部41のサイズを大きくしつつ、光入射面から出射される光の光量を抑えることができる。
【0122】
以上、本発明に係る各実施形態を説明してきたが、本発明に係る発光装置は、各実施形態の発光装置に厳密に限定されるものではない。つまり、本発明は、各実施形態により開示された発光装置の外形や構造に限定されなければ実現できないものではない。本発明は、全ての構成要素を必要十分に備えることを必須とせずに適用され得るものである。例えば、特許請求の範囲に、実施形態により開示された発光装置の構成要素の一部が記載されていなかった場合、その一部の構成要素については、代替、省略、形状の変形、材料の変更などの当業者による設計の自由度を認め、その上で特許請求の範囲に記載された発明が適用されることを特定するものである。
【0123】
本明細書でこれまで説明してきた内容を通し、以下の技術事項が開示される。
(項1)
半導体レーザ素子と、
前記半導体レーザ素子から出射された光が入射する側面である光入射面と、前記半導体レーザ素子から出射された光に基づき波長変換した光を出射する上面である光出射面と、を有する波長変換部と、前記波長変換部の前記光入射面及び光出射面が含まれない表面に設けられ、前記波長変換部に入射した前記半導体レーザ素子からの光及び前記波長変換部により波長変換された光を反射する反射部と、を有する波長変換部材と、
前記半導体レーザ素子及び前記波長変換部材が配置される配置領域を有し、前記半導体レーザ素子及び前記波長変換部材が配置される内部空間を形成するパッケージと、
を備え、
前記波長変換部材は、前記半導体レーザ素子が配置される位置から第1方向に離れた位置に配置され、
前記光出射面は、前記光出射面に垂直な平面視で、前記半導体レーザ素子に最も近い辺から前記第1方向に向かって、前記第1方向に垂直な第2方向の幅が広くなる第1領域を有した形状であり、
前記光出射面に垂直な平面視で、前記光入射面の少なくとも80%以上の領域が、前記光出射面の前記半導体レーザ素子に最も近い点を通り前記第2方向に平行な仮想線と重なる、発光装置。
(項2)
前記光入射面の前記第2方向の最大幅は、前記光出射面の前記第1領域における前記第2方向の最小幅と同じである、項1に記載の発光装置。
(項3)
前記光入射面の前記第2方向の最大幅は、前記光出射面の前記第1領域における前記第2方向の最小幅よりも大きい、項1に記載の発光装置。
(項4)
前記光入射面の前記第2方向の最大幅は、前記光出射面の前記第1領域における前記第2方向の最大幅よりも小さい、項3に記載の発光装置。
(項5)
前記光入射面の全領域のうち、所定の位置より上方の領域のみに設けられ、前記半導体レーザ素子からの光及び前記波長変換部により波長変換された光を反射する、前記反射部を形成する主材料とは異なる主材料を用いて形成される反射膜をさらに備える、項1乃至項4のいずれか一項に記載の発光装置。
(項6)
前記波長変換部材の表面上で前記光入射面と前記光出射面は接続する、項1乃至項5のいずれか一項に記載の発光装置。
【産業上の利用可能性】
【0124】
各実施形態に記載の発光装置は、スマートライトや間接照明などの照明器具、車載ヘッドライト、ヘッドマウントディスプレイ、プロジェクタ、ディスプレイ等に使用することができる。
【符号の説明】
【0125】
1 発光装置
10 パッケージ
14 基部
15 枠部
17 蓋部
20 半導体レーザ素子
30 サブマウント
40 波長変換部材
41 波長変換部
42 側面
42A 上面
42B 下面
43 反射部