IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 新光電気工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-配線基板 図1
  • 特開-配線基板 図2
  • 特開-配線基板 図3
  • 特開-配線基板 図4
  • 特開-配線基板 図5
  • 特開-配線基板 図6
  • 特開-配線基板 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024005089
(43)【公開日】2024-01-17
(54)【発明の名称】配線基板
(51)【国際特許分類】
   H05K 3/46 20060101AFI20240110BHJP
   H05K 3/40 20060101ALI20240110BHJP
【FI】
H05K3/46 N
H05K3/40 E
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022105098
(22)【出願日】2022-06-29
(71)【出願人】
【識別番号】000190688
【氏名又は名称】新光電気工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100107766
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠重
(74)【代理人】
【識別番号】100070150
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠彦
(72)【発明者】
【氏名】中林 陽子
【テーマコード(参考)】
5E316
5E317
【Fターム(参考)】
5E316AA02
5E316AA04
5E316AA12
5E316AA15
5E316AA32
5E316AA43
5E316CC09
5E316CC10
5E316CC32
5E316DD24
5E316DD32
5E316DD33
5E316EE33
5E316FF07
5E316FF14
5E316FF24
5E316GG15
5E316GG17
5E316GG22
5E316GG23
5E316GG28
5E316HH07
5E317AA11
5E317AA24
5E317BB02
5E317BB03
5E317BB12
5E317CC25
5E317CC33
5E317CD15
5E317CD18
5E317CD27
5E317CD32
5E317GG01
(57)【要約】
【課題】半導体チップと接続する場合の接続信頼性を向上可能な配線基板を提供する。
【解決手段】本配線基板は、交互に積層された複数のパッドと複数の絶縁層と、各々の前記絶縁層を貫通し、各々の前記パッドを介して垂直方向に積層され、各々の前記パッドを相互に接続するビア配線と、を有し、前記複数のパッドは、最上層の前記絶縁層上に設けられ、半導体チップと電気的に接続される最上層に位置する第1パッドと、前記第1パッドより下層の前記絶縁層上に設けられた第2パッドと、前記第2パッドより下層の前記絶縁層上に設けられた第3パッドと、を有し、前記第1パッドと前記第2パッドとの間に位置する前記絶縁層の厚さは、前記第2パッドと前記第3パッドとの間に位置する前記絶縁層の厚さよりも厚い。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
交互に積層された複数のパッドと複数の絶縁層と、
各々の前記絶縁層を貫通し、各々の前記パッドを介して垂直方向に積層され、各々の前記パッドを相互に接続するビア配線と、を有し、
前記複数のパッドは、
最上層の前記絶縁層上に設けられ、半導体チップと電気的に接続される最上層に位置する第1パッドと、
前記第1パッドより下層の前記絶縁層上に設けられた第2パッドと、
前記第2パッドより下層の前記絶縁層上に設けられた第3パッドと、を有し、
前記第1パッドと前記第2パッドとの間に位置する前記絶縁層の厚さは、前記第2パッドと前記第3パッドとの間に位置する前記絶縁層の厚さよりも厚い、配線基板。
【請求項2】
前記第3パッドより下層の前記絶縁層に被覆された第4パッドを有し、
前記第2パッドと前記第3パッドとの間に位置する前記絶縁層の厚さは、前記第3パッドと前記第4パッドとの間に位置する前記絶縁層の厚さよりも厚い、請求項1に記載の配線基板。
【請求項3】
最上層の前記絶縁層に設けられた前記ビア配線のアスペクト比は0.4以上である、請求項1に記載の配線基板。
【請求項4】
下層の前記絶縁層側から最上層の前記絶縁層側に行くにつれて、各々の前記ビア配線の前記アスペクト比が高くなる、請求項3に記載の配線基板。
【請求項5】
前記第2パッド及び前記第3パッドは、上面中央部に周縁部より窪んだ凹部を有し、
前記第3パッドの前記凹部は、前記第2パッドの前記凹部よりも浅い、請求項1乃至4の何れか一項に記載の配線基板。
【請求項6】
交互に積層された複数のパッドと複数の絶縁層と、
各々の前記絶縁層を貫通し、各々の前記パッドを介して垂直方向に積層され、各々の前記パッドを相互に接続するビア配線と、を有し、
前記絶縁層の積層数をnとし、nを3以上の整数としたときに、
n層目の前記パッドとn+1層目の前記パッドとの間に位置するn層目の前記絶縁層の厚さは、n-1層目の前記パッドとn層目の前記パッドとの間に位置するn-1層目の前記絶縁層の厚さよりも厚い、配線基板。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、配線基板に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、交互に積層された複数のパッドと複数の絶縁層とを有する配線基板が知られている。この種の配線基板は、例えば、各々の絶縁層を貫通し、各々のパッドを介して垂直方向にビア配線が積層された所謂スタックビア構造を有する。また、スタックビア構造の最上層のパッド上に、例えば、半導体チップと接続される複数のハンダバンプが形成される(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許第3786894号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載の配線基板では、各絶縁層が概ね同じ厚さであるため、ビア配線の厚さも概ね同じになる。各絶縁層に形成されるビア配線が同じ厚さであると、最上層のパッドの上面に凹部が形成される場合がある。このような場合、凹部の深さによっては、ハンダバンプの高さにばらつきが生じ、配線基板と半導体チップとの接続信頼性を確保することが困難となる。
【0005】
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、半導体チップと接続する場合の接続信頼性を向上可能な配線基板を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本配線基板は、交互に積層された複数のパッドと複数の絶縁層と、各々の前記絶縁層を貫通し、各々の前記パッドを介して垂直方向に積層され、各々の前記パッドを相互に接続するビア配線と、を有し、前記複数のパッドは、最上層の前記絶縁層上に設けられ、半導体チップと電気的に接続される最上層に位置する第1パッドと、前記第1パッドより下層の前記絶縁層上に設けられた第2パッドと、前記第2パッドより下層の前記絶縁層上に設けられた第3パッドと、を有し、前記第1パッドと前記第2パッドとの間に位置する前記絶縁層の厚さは、前記第2パッドと前記第3パッドとの間に位置する前記絶縁層の厚さよりも厚い。
【発明の効果】
【0007】
開示の技術によれば、半導体チップと接続する場合の接続信頼性を向上可能な配線基板を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】第1実施形態に係る配線基板を例示する部分断面図である。
図2】絶縁層の厚さとパッドの凹部の深さの検討結果である。
図3】ビアホールのアスペクト比について説明する図である。
図4】第1実施形態に係る配線基板の製造工程を例示する図(その1)である。
図5】第1実施形態に係る配線基板の製造工程を例示する図(その2)である。
図6】第1実施形態に係る配線基板の製造工程を例示する図(その3)である。
図7】第1実施形態の変形例1に係る配線基板を例示する部分断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図面を参照して発明を実施するための形態について説明する。なお、各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。
【0010】
[第1実施形態]
[配線基板の構造]
図1は、第1実施形態に係る配線基板を例示する部分断面図である。図1を参照すると、第1実施形態に係る配線基板1は、配線層11と、絶縁層12と、配線層13と、絶縁層14と、配線層15と、絶縁層16と、配線層17とを有するコアレスの配線基板である。
【0011】
なお、第1実施形態では、便宜上、配線基板1の絶縁層16側を上側、絶縁層12側を下側とする。又、各部位の絶縁層16側の面を上面、絶縁層12側の面を下面とする。ただし、配線基板1は天地逆の状態で用いることができ、又は任意の角度で配置することができる。又、平面視とは対象物を絶縁層16の上面の法線方向から視ることを指し、平面形状とは対象物を絶縁層16の上面の法線方向から視た形状を指すものとする。
【0012】
配線基板1において、配線層11は、パッドP1を含む。パッドP1は、1層目のパッドである。配線層11は、配線パターンを含んでもよい。配線層11の材料としては、例えば、銅等を用いることができる。配線層11として、銅層や金層等を含む積層膜を用いてもよい。配線層11の厚さは、例えば、1.3μm~2.6μm程度とすることができる。図1の例では、配線層11の上面及び下面は、平坦面であり、凹部は形成されていない。ただし、配線層11の上面に凹部が形成されていてもよい。配線層11の下面は絶縁層12から露出している。パッドP1は、例えば、他の配線基板等と電気的に接続される外部接続端子として利用しても良い。また、図7を参照して後述するように、パッドP1は、例えば、パッドP1の下面側に絶縁層や配線層を複数層有し、ビア配線を介して接続されていても良い。
【0013】
絶縁層12は、1層目の絶縁層(最下層の絶縁層)であり、配線層11の上面と側面とを覆い、下面を露出するように形成されている。絶縁層12の材料としては、例えば、エポキシ系樹脂やポリイミド樹脂を主成分とする熱硬化性の絶縁性樹脂を用いることができる。絶縁層12の材料として用いる絶縁性樹脂は、感光性であってもよいし、非感光性であってもよい。絶縁層12は、シリカ(SiO)等のフィラーを含有していてもよい。
【0014】
配線層13は、パッドP2とビア配線V2とを含む。パッドP2は、2層目のパッドである。配線層13は、ビア配線と接続されない配線パターンを含んでもよい。パッドP2は、絶縁層12の上面に形成されている。ビア配線V2は、絶縁層12を貫通しパッドP1の上面を露出するビアホール12x内に充填されている。ビアホール12xは、パッドP2側に開口されている開口部の径がパッドP1の上面によって形成された開口部の底面の径よりも大きい逆円錐台状の凹部とすることができる。ビアホール12xの開口部の径は、例えば、5μm~30μm程度とすることができる。パッドP2は、ビア配線V2を介してパッドP1と電気的に接続されている。
【0015】
パッドP2は、上面中央部に周縁部より窪んだ凹部13zを有している。凹部13zは、例えば、椀型である。ここで、椀型とは、周縁部から中央部に向かって深さが徐々に深くなり内壁面がR形状となる型である。凹部13zの深さD1は、例えば、1μm以上4μm以下である。凹部13zの一部が、ビアホール12x内に位置する場合もあり得る。なお、深さD1は、パッドP2の上面から凹部13zの最深部までの深さである。
【0016】
配線層13は、例えば、シード層13a上に電解めっき層13bが積層された構造とすることができる。シード層13aは、ビアホール12xの周囲に位置する絶縁層12の上面に形成され、ビアホール12xの内壁面及び底面に延伸している。電解めっき層13bは、ビアホール12xを充填し、絶縁層12の上面よりも上側に延伸している。
【0017】
シード層13aとしては、チタン層と銅層がこの順番で積層された積層膜を用いることができる。電解めっき層13bの材料としては、例えば、銅を用いることができる。シード層13aの厚さは、例えば、0.2μm~0.4μm程度とすることができる。絶縁層12の上面の上方に位置する電解めっき層13bの厚さは、例えば、1.5μm~2.5μm程度とすることができる。
【0018】
絶縁層14は、2層目の絶縁層であり、絶縁層12上に、配線層13のパッドP2の上面と側面とを覆うように形成されている。絶縁層14の材料としては、絶縁層12と同様の絶縁性樹脂を用いることができる。絶縁層14は、シリカ(SiO)等のフィラーを含有していてもよい。
【0019】
配線層15は、パッドP3とビア配線V3とを含む。パッドP3は、3層目のパッドである。配線層15は、ビア配線と接続されない配線パターンを含んでもよい。パッドP3は、絶縁層14の上面に形成されている。ビア配線V3は、絶縁層14を貫通しパッドP2の上面を露出するビアホール14x内に充填されている。ビアホール14xは、パッドP3側に開口されている開口部の径がパッドP2の上面によって形成された開口部の底面の径よりも大きい逆円錐台状の凹部とすることができる。ビアホール14xの開口部の径は、例えば、5μm~30μm程度とすることができる。パッドP3は、ビア配線V3を介してパッドP2と電気的に接続されている。
【0020】
パッドP3は、上面中央部に周縁部より窪んだ凹部15zを有している。凹部15zは、例えば、椀型である。凹部15zの深さD2は、凹部13zの深さD1よりも浅い。例えば、凹部13zの深さD1が3μm以上であれば、凹部15zの深さD2は3μm未満である。なお、深さD2は、パッドP3の上面から凹部15zの最深部までの深さである。
【0021】
配線層15は、例えば、シード層15a上に電解めっき層15bが積層された構造とすることができる。シード層15aは、ビアホール14xの周囲に位置する絶縁層14の上面に形成され、ビアホール14xの内壁面及び底面に延伸している。電解めっき層15bは、ビアホール14xを充填し、絶縁層14の上面よりも上側に延伸している。シード層15a及び電解めっき層15bの材料や厚さは、例えば、シード層13a及び電解めっき層13bの材料や厚さと同様とすることができる。
【0022】
絶縁層16は、3層目の絶縁層(最上層の絶縁層)であり、絶縁層14上に、配線層15のパッドP3の上面と側面とを覆うように形成されている。絶縁層16の材料としては、絶縁層12と同様の絶縁性樹脂を用いることができる。絶縁層16は、シリカ(SiO)等のフィラーを含有していてもよい。
【0023】
配線層17は、パッドP4とビア配線V4とを含む。パッドP4は、4層目のパッド(最上層のパッド)である。配線層17は、ビア配線と接続されない配線パターンを含んでもよい。パッドP4は、絶縁層16の上面に形成されている。ビア配線V4は、絶縁層16を貫通しパッドP3の上面を露出するビアホール16x内に充填されている。ビアホール16xは、パッドP4側に開口されている開口部の径がパッドP3の上面によって形成された開口部の底面の径よりも大きい逆円錐台状の凹部とすることができる。ビアホール16xの開口部の径は、例えば、5μm~30μm程度とすることができる。パッドP4は、ビア配線V4を介してパッドP3と電気的に接続されている。
【0024】
パッドP4の上面は、略平坦である。ここでいう略平坦は、パッドの上面に、パッドの高さの20%以上の深さの凹部が形成されていないことを意味する。パッドP4は、半導体チップと電気的に接続される外部接続端子である。パッドP4の厚さは、例えば、5~10μm程度とすることができる。パッドP4の平面形状は、例えば、直径が20~150μm程度の円形とすることができる。パッドP4のピッチは、例えば、30~50μm程度とすることができる。
【0025】
配線層17は、例えば、シード層17a上に電解めっき層17bが積層された構造とすることができる。シード層17aは、ビアホール16xの周囲に位置する絶縁層16の上面に形成され、ビアホール16xの内壁面及び底面に延伸している。電解めっき層17bは、ビアホール16xを充填し、絶縁層16の上面よりも上側に延伸している。シード層17aの材料や厚さは、例えば、シード層13aの材料や厚さと同様とすることができる。電解めっき層17bの材料は、例えば、電解めっき層13bの材料と同様とすることができる。
【0026】
なお、パッドP4の上面のみ、又はパッドP4の上面及び側面に、表面処理層を形成してもよい。表面処理層の例としては、Au層や、Ni/Au層(Ni層とAu層をこの順番で積層した金属層)、Ni/Pd/Au層(Ni層とPd層とAu層をこの順番で積層した金属層)、Au/Pd/Au層(Au層とPd層とAu層をこの順番で積層した金属層)等が挙げられる。また、パッドP4の上面のみ、又はパッドP4の上面及び側面に、OSP(Organic Solderability Preservative)処理等の酸化防止処理を施してもよい。
【0027】
このように、配線基板1は、交互に積層された複数のパッド(パッドP1~P4)と複数の絶縁層(絶縁層12、14、及び16)と、各々の絶縁層を貫通し、各々のパッドを介して垂直方向に積層され、各々のパッドを相互に接続するビア配線(ビア配線V2、V3、及びV4)とを有している。このような構造は、所謂スタックビア構造と称される。配線基板1は、任意の絶縁層において、スタックビア構造に加え、スタックされていないビア配線を含んでもよい。
【0028】
[絶縁層の厚さと凹部の深さ]
配線基板1において、複数のパッドは、最上層の絶縁層16上に設けられ、半導体チップと電気的に接続される最上層に位置するパッドP4と、パッドP4より下層の絶縁層14上に設けられたパッドP3と、パッドP3より下層の絶縁層12上に設けられたパッドP2と、パッドP2より下層の絶縁層12に被覆されたパッドP1とを有している。そして、パッドP4とパッドP3との間に位置する絶縁層16の厚さT3は、パッドP3とパッドP2との間に位置する絶縁層14の厚さT2よりも厚い。
【0029】
厚さT3を厚さT2よりも厚くすることにより、3層目のパッドP3の凹部15zは、2層目のパッドP2の凹部13zよりも浅くなる。また、4層目のパッドP4の上面は、略平坦になる。あるいは、仮に4層目のパッドP4の上面に凹部が形成されたとしても、その凹部は3層目のパッドP3の凹部15zよりも浅くなる。さらに、パッドP3とパッドP2との間に位置する絶縁層14の厚さT2は、パッドP2とパッドP1との間に位置する絶縁層12の厚さT1よりも厚いことが好ましい。厚さT3を厚さT2よりも厚くし、かつ厚さT2を厚さT1よりも厚くすることにより、凹部13zをより浅くすることができるため、凹部15zもさらに浅くなり、4層目のパッドP4の上面をいっそう平坦に近付けることができる。これは、以下に説明するように、発明者らの検討結果に基づくものである。
【0030】
図2は、絶縁層の厚さとパッドの凹部の深さの検討結果である。具体的には、図2(a)及び図2(b)は配線基板の断面のSEM写真である。図2(a)及び図2(b)において、下側の写真は上側の写真の一部を拡大したものである。
【0031】
図2(a)では、2層目のパッドと3層目のパッドとの間に位置する2層目の絶縁層A2の厚さ(5.0μm)は、1層目のパッドと2層目のパッドとの間に位置する1層目の絶縁層A1の厚さ(5.0μm)と同じである。図2(a)では、1層目の絶縁層A1上に形成された2層目のパッドの凹部の深さは0μmである。また、2層目の絶縁層A2上に形成された3層目のパッドの凹部の深さは1.2μmである。このように、絶縁層A1と絶縁層A2の厚さが同じ場合は、各層のパッドに形成される凹部の深さはばらつき、上層のパッドの凹部が下層のパッドの凹部よりも浅くなる傾向はみられない。
【0032】
一方、図2(b)では、2層目のパッドと3層目のパッドとの間に位置する2層目の絶縁層B2の厚さ(5.0μm)は、1層目のパッドと2層目のパッドとの間に位置する1層目の絶縁層B1の厚さ(4.0μm)よりも厚い。図2(b)では、1層目の絶縁層B1上に形成された2層目のパッドの凹部の深さは2.2μmである。また、2層目の絶縁層B2上に形成された3層目のパッドの凹部の深さは0.7μmである。このように、2層目のパッドと3層目のパッドとの間に位置する2層目の絶縁層B2の厚さを、1層目のパッドと2層目のパッドとの間に位置する1層目の絶縁層B1の厚さよりも厚くすることにより、上層のパッドの凹部を下層のパッドの凹部よりも浅くできる。
【0033】
ところで、半導体チップと接続されるパッドには、図1に示すパッドP4のようにビアホール上に形成されるものもあれば、絶縁層の上面のビアホールの形成されていない位置に形成されるものもある。絶縁層の上面のビアホールの形成されていない位置に形成されるパッドは上面に凹部が形成されない。そのため、パッドP4の上面に凹部が形成されると、パッド間において絶縁層16の上面からの高さにばらつきが生じる。パッド間の高さにばらつきが生じると、配線基板上に半導体チップを実装する際に、高さの低いパッドでは、はんだの量が不十分となり、配線基板と半導体チップとの接続信頼性を確保することが困難となる。配線基板1では、パッドP4の上面を略平坦にすることでパッド間の高さのばらつきが抑制されるため、配線基板1上に半導体チップを実装する際に、配線基板1と半導体チップとの接続信頼性を向上することできる。なお、パッドP4の上面に深さ2.0μm未満の凹部が形成されても、配線基板と半導体チップとの接続信頼性に大きな影響はない。
【0034】
なお、配線基板1は、3層の絶縁層と4層のパッドを有するが、2層の絶縁層と3層のパッドを有する配線基板では、3層目のパッドが半導体チップと接続される最上層のパッドとなる。そのため、2層目のパッドと3層目のパッドとの間に位置する2層目の絶縁層の厚さを、1層目のパッドと2層目のパッドとの間に位置する1層目の絶縁層の厚さよりも厚くすることで、最上層のパッドの凹部が浅くなり、パッド間の高さのばらつきを抑制できる。
【0035】
また、絶縁層の積層数をnとし、nを3以上の整数としたときに、n層の絶縁層とn+1層のパッドを有する配線基板では、n層目のパッドとn+1層目のパッドとの間に位置するn層目の絶縁層の厚さを、n-1層目のパッドとn層目のパッドとの間に位置するn-1層目の絶縁層の厚さよりも厚くすればよい。このようにすることで、最上層のパッドの凹部が浅くなり、パッド間の高さのばらつきを抑制できる。
【0036】
また、発明者らは、ビアホール(ビア配線)のアスペクト比とパッドの凹部との関係についても検討した。図3に示すように、ビアホール(ビア配線)のアスペクト比は、開口部の最大幅Wと最大深さDによりD/Wで規定される。発明者らの検討によれば、アスペクト比D/Wが低いビアホールほど、ビアホール上に形成されるパッドの上面の凹部の深さが深くなる。言い換えれば、アスペクト比D/Wを高くすることにより、ビアホール上に形成されるパッドの上面の凹部の深さが浅くなり、凹部が形成されない場合もある。
【0037】
また、発明者らの検討によれば、アスペクト比D/Wが0.4未満になると、多くの場合、ビアホール上に形成されるパッドの上面に凹部が形成される。そのため、下層の絶縁層側から最上層の絶縁層側に行くにつれて、各々のビアホール(ビア配線)のアスペクト比D/Wが高くなることが好ましく、最上層の絶縁層に設けられたビアホール(ビア配線)のアスペクト比D/Wは0.4以上とすることが好ましい。このようにすることで、ビアホール上に形成されるパッドの上面を略平坦にすることができ、パッド間の高さのばらつきが抑制されるため、配線基板上に半導体チップを実装する際に、配線基板と半導体チップとの接続信頼性を確保することできる。
【0038】
なお、各配線層の厚さが等しく、かつ各絶縁層に形成されるビアホールの開口部の最大幅Wが等しい場合は、アスペクト比D/Wを大きくすることと、絶縁層を厚くすることは同義である。
【0039】
[配線基板の製造方法]
図4図6は、第1実施形態に係る配線基板の製造工程を例示する図である。
【0040】
まず、図4(a)に示す工程では、支持体500を準備し、支持体500の上面にパッドP1を含む配線層11を形成する。支持体500としては、金属板、シリコン板、ガラス板等を用いることができる。パッドP1を含む配線層11を形成するには、例えば、支持体500の上面に銅箔を配置し、さらに銅箔上に所定形状のエッチングマスクを配置して、銅箔をエッチングすればよい。支持体500が金属板である場合は、金属板を給電層とする電解めっき法により、パッドP1を含む配線層11を形成してもよい。
【0041】
次に、図4(b)に示す工程では、パッドP1を含む配線層11を覆うように支持体500の上面に絶縁層12を形成する。具体的には、例えば、絶縁層12として熱硬化性を有するフィルム状のエポキシ系樹脂を主成分とする絶縁性樹脂を準備し、パッドP1を含む配線層11を覆うように支持体500の上面にラミネートする。そして、ラミネートした絶縁層12を押圧しつつ、絶縁層12を硬化温度以上に加熱して硬化させる。
【0042】
あるいは、絶縁層12の材料として、例えば、熱硬化性を有する液状又はペースト状のエポキシ系樹脂を主成分とする絶縁性樹脂を準備し、パッドP1を含む配線層11を覆うように支持体500の上面にスピンコート法等により塗布する。そして、塗布した絶縁性樹脂を硬化温度以上に加熱して硬化させ、絶縁層12を形成する。
【0043】
次に、図4(c)に示す工程では、絶縁層12に、絶縁層12を貫通しパッドP1の上面を露出させるビアホール12xを形成する。ビアホール12xは、例えばCOレーザ等を用いたレーザ加工法により形成できる。レーザ加工法により形成したビアホール12xは、パッドP2が形成される側に開口されている開口部の径がパッドP1の上面によって形成された開口部の底面の径よりも大きい逆円錐台状の凹部となる。なお、他のビアホールもレーザ加工法により形成すると同様の形状となる。ビアホール12xをレーザ加工法により形成した場合には、デスミア処理を行い、ビアホール12xの底部に露出するパッドP1の上面に付着した絶縁層12の樹脂残渣を除去することが好ましい。
【0044】
次に、図5(a)~図5(c)に示す工程では、絶縁層12上にパッドP2及びビア配線V2を含む配線層13を形成する。パッドP2は、ビア配線V2を介してパッドP1と電気的に接続される。パッドP2及びビア配線V2を含む配線層13は、例えば、セミアディティブ法を用いて形成することができる。
【0045】
具体的には、まず、図5(a)に示すように、無電解めっき法又はスパッタ法により、ビアホール12xの底部に露出したパッドP1の上面、及びビアホール12xの内壁面を含む絶縁層12上にシード層13aを形成する。
【0046】
次に、図5(b)に示すように、シード層13a上に配線層13に対応する開口部510xを備えたレジスト層510を形成する。そして、シード層13aを給電層に利用した電解めっき法により、レジスト層510の開口部510xに電解めっき層13bを形成する。電解めっき層13bの上面中央部に周縁部より窪んだ凹部13zが形成される。
【0047】
次に、図5(c)に示すように、レジスト層510を除去した後に、電解めっき層13bをマスクにして、電解めっき層13bに覆われていない部分のシード層13aをエッチングにより除去する。これにより、シード層13a上に電解めっき層13bが積層された配線層13が形成される。シード層13a及び電解めっき層13bの材料や厚さは、前述のとおりである。
【0048】
次いで、図6(a)に示す工程では、図4(b)と同様にして、パッドP2を覆うように絶縁層12の上面に絶縁層14を形成する。そして、図4(c)と同様にして、絶縁層14に、絶縁層14を貫通しパッドP2の上面を露出させるビアホール14xを形成する。
【0049】
なお、絶縁層14は、絶縁層12よりも厚く形成する。例えば、絶縁層14として、絶縁層12よりも厚い熱硬化性を有するフィルム状のエポキシ系樹脂を主成分とする絶縁性樹脂を準備し、パッドP2を覆うように絶縁層12の上面にラミネートする。そして、ラミネートした絶縁層14を押圧しつつ、絶縁層14を硬化温度以上に加熱して硬化させる。
【0050】
あるいは、絶縁層14の材料として、例えば、熱硬化性を有する液状又はペースト状のエポキシ系樹脂を主成分とする絶縁性樹脂を準備し、パッドP2を覆うように絶縁層12の上面にスピンコート法等により塗布する。そして、塗布した絶縁性樹脂を硬化温度以上に加熱して硬化させ、絶縁層14を形成する。このとき、スピンコート法等により絶縁性樹脂を塗布する際の回転数を下げることで、絶縁層12よりも厚い絶縁層14を形成することができる。
【0051】
次に、図6(b)に示す工程では、図5(a)~図5(c)と同様にして、絶縁層14上にパッドP3及びビア配線V3を含む配線層15を形成する。パッドP3は、ビア配線V3を介してパッドP2と電気的に接続される。電解めっき層15bの上面中央部に周縁部より窪んだ凹部15zが形成される。凹部15zの深さは、凹部13zの深さよりも浅くなる。
【0052】
次に、図6(c)に示す工程では、図6(a)と同様にして、パッドP3を覆うように絶縁層14の上面に絶縁層16を形成する。そして、絶縁層16に、絶縁層16を貫通しパッドP3の上面を露出させるビアホール16xを形成する。なお、絶縁層16は、絶縁層14と同じ厚さに形成するか、絶縁層14よりも厚く形成する。絶縁層16の厚さは、図4(a)の工程と同様の方法により調整することができる。
【0053】
図6(c)に示す工程の後、図3(a)~図3(c)と同様にして、絶縁層16上にパッドP4及びビア配線V4を含む配線層17を形成する。そして、支持体500を除去することにより、配線基板1が完成する。支持体500は、機械的に剥離することで除去してもよいし、エッチング等により除去してもよい。
【0054】
〈第1実施形態の変形例1〉
第1実施形態の変形例1では、図1のパッドP1の下層にさらに絶縁層や配線層を有する配線基板の例を示す。なお、第1実施形態の変形例1において、既に説明した実施形態と同一構成部についての説明は省略する場合がある。
【0055】
図7は、第1実施形態の変形例1に係る配線基板を例示する部分断面図である。図7を参照すると、第1実施形態の変形例1に係る配線基板1Aは、配線構造21と、配線構造21の下側に積層されたソルダーレジスト層22と、配線構造21の上側に積層された配線構造23とを有している。配線基板1Aは、配線構造23の絶縁層16上に、配線層17を露出するソルダーレジスト層を有してもよい。
【0056】
配線構造23は、配線層11がシード層11a上に電解めっき層11bが積層された構造に置換された点を除き、図1に示す配線基板1と同様の構造である。配線構造23の配線層11、13、15、及び17のラインアンドスペース(L/S)は、例えば、2μm/2μm~3μm/3μm程度とすることができる。ここで、ラインアンドスペース(L/S)は、配線の幅と、隣り合う配線同士の間隔とを示す。
【0057】
配線構造21は、配線構造23よりも配線密度の低い配線層が形成された低密度配線層である。配線構造21は、1層の絶縁層30と、配線層31と、絶縁層30を厚さ方向に貫通するビア配線V1とを有している。
【0058】
配線層31は、パッドP0を含む。配線層31は、配線パターンを含んでもよい。配線層31の材料としては、例えば、銅や銅合金を用いることができる。配線層31の厚さは、例えば、15μm~20μm程度とすることができる。配線層31のラインアンドスペース(L/S)は、例えば、20μm/20μm程度とすることができる。図7の例では、配線層31の上面及び下面は、平坦面であり、凹部は形成されていない。ただし、配線層31の上面に凹部が形成されていてもよい。配線層31の下面は絶縁層30から露出している。パッドP0は、例えば、他の配線基板等と電気的に接続される外部接続端子として利用してもよい。
【0059】
絶縁層30は、配線層31の上面と側面とを覆い、下面を露出するように形成されている。絶縁層30の材料としては、例えば、エポキシ系樹脂、ポリイミド系樹脂、シアネート系樹脂を主成分とする熱硬化性の絶縁性樹脂を用いることができる。絶縁層30として、補強材であるガラスクロス(ガラス織布)にエポキシ系樹脂を主成分とする熱硬化性の絶縁性樹脂を含浸させ硬化させた、いわゆるガラスエポキシ樹脂基板等を用いてもよい。絶縁層30は、シリカ(SiO)等のフィラーを含有していてもよい。
【0060】
絶縁層30には、パッドP1側に開口し、絶縁層30を厚さ方向に貫通して配線層31の上面の一部を露出するビアホール30xが形成されている。ビアホール30xは、パッドP1側に開口されている開口部の径が配線層31の上面によって形成された開口部の底面の径よりも大きい逆円錐台状の凹部とすることができる。ビアホール30xの開口部の径は、例えば、50μm~100μm程度とすることができる。パッドP1は、ビアホール30xを充填するビア配線V1を介してパッドP0と電気的に接続されている。
【0061】
ビア配線V1の上端面は、絶縁層30の上面から露出されている。例えば、ビア配線V1の上端面は、絶縁層30の上面と略面一に形成されている。ビア配線V1の上端面は、絶縁層30の上面と同様に、凹凸が少ない平滑面(低粗度面)である。例えば、ビア配線V1の上端面は研磨面である。ビア配線V1の上端面の粗度は、表面粗さRa値で例えば15~40nm程度となるように設定されている。
【0062】
ビア配線V1の下端面は、配線層31の上面の一部に直接接続されている。すなわち、配線層31の上面の一部とビア配線V1の下端面とが接しており、配線層31とビア配線V1とが電気的に接続されている。換言すると、配線層31とビア配線V1とは電気的に接続されているが、一体的ではなく、別体に形成されている。なお、ビア配線V1の材料としては、例えば、銅や銅合金を用いることができる。
【0063】
ソルダーレジスト層22は、絶縁層30の下面に、配線層31を被覆するように積層されている。ソルダーレジスト層22には、配線層31の一部を外部接続用パッドP0として露出させるための開口部22xが形成されている。開口部22xから露出するパッドP0の表面には、必要に応じて、表面処理層25が形成される。表面処理層25は、前述の金属層やOSP処理等の酸化防止処理と同様である。
【0064】
配線基板1Aを製造するには、まず、図4(a)と同様にして、支持体500の上面にパッドP0を含む配線層31を形成する。次に、図4(b)と同様にして、パッドP0を含む配線層31を覆うように支持体500の上面に絶縁層30を形成する。次に、図4(c)と同様にして、絶縁層30に、絶縁層30を貫通しパッドP0の上面を露出させるビアホール30xを形成する。
【0065】
次に、例えば、セミアディティブ法により、ビアホール30xを充填するとともに絶縁層30の上面全面を被覆する導電層を形成する。続いて、例えばCMP法(Chemical Mechanical Polishing)等により、絶縁層30の上面から突出する導電層を研磨するとともに、絶縁層30の上面の一部を研磨する。これにより、ビアホール30x内に充填されたビア配線V1が形成され、ビア配線V1の上端面と絶縁層30の上面とが略面一になる。また、絶縁層30の上面の一部を研磨することにより、絶縁層30の上面が平滑化される。例えば、研磨前における絶縁層30の上面の粗度が表面粗さRa値で300~400nm程度であるのに対し、研磨により絶縁層30の上面の粗度を表面粗さRa値で15~40nm程度とすることができる。
【0066】
次に、絶縁層30の上面に、例えば、セミアディティブ法により、ビア配線V1に接続するパッドP1を含む配線層11を形成する。配線層11は、シード層11a上に電解めっき層11bが積層された構造となる。次に、図4(b)~図6(c)と同様の工程を実施した後、図3(a)~図3(c)と同様にして、絶縁層16上にパッドP4及びビア配線V4を含む配線層17を形成する。そして、支持体500を除去し、絶縁層30の下面にパッドP0の一部を露出する開口部22xを備えたソルダーレジスト層22を形成する。これにより、配線基板1Aが完成する。
【0067】
このように、パッドP1の下層にさらに絶縁層や配線層を有してもよい。この場合も、T1、T2、及びT3を第1実施形態と同様の関係にすることにより、パッドP3の凹部15zはパッドP2の凹部13zよりも浅くなり、パッドP4の上面は略平坦になる。なお、図7の例では、パッドP0とビア配線V1とが別体である例を示したが、パッドP0とビア配線V1とは一体に形成されてもよい。
【0068】
以上、好ましい実施形態について詳説したが、上述した実施形態に制限されることはなく、特許請求の範囲に記載された範囲を逸脱することなく、上述した実施形態に種々の変形及び置換を加えることができる。
【0069】
例えば、上記の実施形態では、コアレスの配線基板について説明したが、本発明は、コア基板を有する配線基板にも適用できる。その場合、コア基板に最も近い配線層が1層目の配線層(最下層の配線層)、コア基板に最も近い絶縁層が1層目の絶縁層(最下層の絶縁層)となる。
【符号の説明】
【0070】
1,1A 配線基板
11,13,15,17,31 配線層
12,14,16,30 絶縁層
12x,14x,16x,30x ビアホール
13a,15a,17a シード層
13b,15b,17b 電解めっき層
13z,15z 凹部
21,23 配線構造
22 ソルダーレジスト層
22x 開口部
25 表面処理層
500 支持体
510 レジスト層
510x 開口部
I1,I2,I3,I4 絶縁層
P0,P1,P2,P3,P4 パッド
V1,V2,V3,V4 ビア配線
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7