IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ラピスセミコンダクタ株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-半導体装置 図1
  • 特開-半導体装置 図2
  • 特開-半導体装置 図3
  • 特開-半導体装置 図4
  • 特開-半導体装置 図5
  • 特開-半導体装置 図6
  • 特開-半導体装置 図7
  • 特開-半導体装置 図8
  • 特開-半導体装置 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024052417
(43)【公開日】2024-04-11
(54)【発明の名称】半導体装置
(51)【国際特許分類】
   H01L 21/82 20060101AFI20240404BHJP
   H01L 21/822 20060101ALI20240404BHJP
【FI】
H01L21/82 F
H01L27/04 V
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022159118
(22)【出願日】2022-09-30
(71)【出願人】
【識別番号】308033711
【氏名又は名称】ラピスセミコンダクタ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001519
【氏名又は名称】弁理士法人太陽国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】木名瀬 愛美
【テーマコード(参考)】
5F038
5F064
【Fターム(参考)】
5F038AV15
5F038CA02
5F064FF26
5F064FF28
(57)【要約】
【課題】ヒューズを備えた半導体装置を小型化する。
【解決手段】半導体装置12は、支持面14Uを備える絶縁性の支持体14と、支持面14Uに設けられている第一導体16Aと、支持面14Uに第一導体16Aから離隔して設けられている第二導体16Bと、支持面14Uに設けられ第一導体16A及び第二導体16Bを覆っている絶縁膜18と、絶縁膜18における支持面14Uの反対側の面に設けられており、絶縁膜18を貫通して第二導体16Bに接触している第三導体20と、を有し、絶縁膜18は、第三導体20側と第一導体16A側との厚みが第三導体20と第一導体16Aの間における絶縁膜18への電圧印加によって絶縁膜18が局所的に破壊されるように薄くされた薄肉部24を含む。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
支持面を備える絶縁性の支持体と、
前記支持面に設けられている第一導体と、
前記支持面に前記第一導体から離隔して設けられている第二導体と、
前記支持面に設けられ前記第一導体及び前記第二導体を覆っている絶縁膜と、
前記絶縁膜における前記支持面の反対側の面に設けられており、前記絶縁膜を貫通して前記第二導体に接触している第三導体と、
を有し、
前記絶縁膜は、前記第三導体側と前記第一導体側との厚みが前記第三導体と前記第一導体の間における前記絶縁膜への電圧印加によって前記絶縁膜が局所的に破壊されるように薄くされた薄肉部を含む、
半導体装置。
【請求項2】
前記絶縁膜における前記第三導体側の面の一部に前記支持面側へ凹む形状の凹部が形成され、
前記薄肉部が前記凹部によって前記絶縁膜に形成されている請求項1に記載の半導体装置。
【請求項3】
前記凹部の側面は前記支持面に対し傾斜している請求項2に記載の半導体装置。
【請求項4】
前記凹部の側面は前記支持面に対し垂直である請求項2に記載の半導体装置。
【請求項5】
前記支持面の法線方向に見て前記凹部の一部又は全部が前記第一導体と重なる位置にある請求項2に記載の半導体装置。
【請求項6】
前記支持面の法線方向に見て前記凹部が前記第一導体と前記第二導体の間の位置にある請求項2に記載の半導体装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、半導体装置に関する。
【背景技術】
【0002】
絶縁性の支持体上にヒューズを設けた半導体装置がある。
【0003】
例えば、特許文献1には、テスト電極領域と、ヒューズ領域と、バンプ形成領域と、を備えた半導体装置が記載されている。そして、めっきバンプの形成工程において、ヒューズ領域のヒューズ素子部にエッチング保護膜を形成し、エッチング液からヒューズ素子部を保護することが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2007-67087号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に記載の技術では、ヒューズを設けるために、半導体装置がバンプ形成領域とは別のヒューズ領域を備えていることから、半導体装置の大型化を招く。
【0006】
本開示は、ヒューズを備えた半導体装置を小型化することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示は、支持面を備える絶縁性の支持体と、前記支持面に設けられている第一導体と、前記支持面に前記第一導体から離隔して設けられている第二導体と、前記支持面に設けられ前記第一導体及び前記第二導体を覆っている絶縁膜と、前記絶縁膜における前記支持面の反対側の面に設けられており、前記絶縁膜を貫通して前記第二導体に接触している第三導体と、を有し、前記絶縁膜は、前記第三導体側と前記第一導体側との厚みが前記第三導体と前記第一導体の間における前記絶縁膜への電圧印加によって前記絶縁膜が局所的に破壊されるように薄くされた薄肉部を含む、半導体装置である。
【発明の効果】
【0008】
本開示によれば、ヒューズを備えた半導体装置を小型化することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1図1は第一実施形態の半導体装置を示す断面図である。
図2図2は第一実施形態の半導体装置を示す平面図である。
図3図3は第一実施形態の半導体装置を破断が生じた状態で示す断面図である。
図4図4は第二実施形態の半導体装置を示す断面図である。
図5図5は第三実施形態の半導体装置を示す断面図である。
図6図6は第四実施形態の半導体装置を示す断面図である。
図7図7は第五実施形態の半導体装置を示す断面図である。
図8図8は第一実施形態の第一変形例の半導体装置を示す断面図である。
図9図9は第一実施形態の第二変形例の半導体装置を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面を参照して本開示の半導体装置について説明する。なお、説明の便宜上、各図面において、半導体装置の幅方向を矢印Wで、上下方向を矢印Uで示す。ただしこれらの方向は、半導体装置の実際の使用状況を制限するものではない。
【0011】
図1には、第一実施形態の半導体装置12が示されている。半導体装置12は、支持体14、第一導体16A、第二導体16B、絶縁膜18及び第三導体20を有している。
【0012】
支持体14は、絶縁性を有する材料によって形成されている。支持体14において、上側の面は平坦な支持面14Uである。
【0013】
支持面14Uには、第一導体16A及び第二導体16Bが設けられている。第一導体16A及び第二導体16Bはいずれも、銅等の導体によって形成されている。第一導体16Aと第二導体16Bとは支持面14Uの面内方向で離隔されている。これにより、第一導体16Aと第二導体16Bとの間には所定の間隙GPが構成されている。第一導体16A及び第二導体16Bは、支持面14U上で同一の層を構成している。例えば、半導体装置12が複数の導体層を有する構造の場合、第一導体16A及び第二導体16Bは最上層を構成している層である。
【0014】
支持面14Uには、絶縁膜18が設けられている。絶縁膜18は、支持面14Uにおいて第一導体16A及び第二導体16Bが設けられていない部分(間隙GPが構成されている部分)と、第一導体16Aの上面及び第二導体16Bの上面と、に連続するように膜状に形成されている。
【0015】
絶縁膜18は、絶縁性を有する材料により形成されている。絶縁膜18は、第一導体16A及び第二導体16Bを、支持面14Uの反対側で覆っており、第一導体16A及び第二導体16Bに対する保護膜として作用する。
【0016】
絶縁膜18には、厚み方向に絶縁膜18を貫通する貫通孔18Hが形成されている。図2に示すように、貫通孔18Hの位置は、支持面14Uの法線方向で第二導体16Bに部分的に重なる位置である。
【0017】
第三導体20は、絶縁膜18の上面18U(支持面14Uの反対側の面)に設けられている。第三導体20の一部は、絶縁膜18の貫通孔18H内に入り込むように設けられている。このように、第三導体20は、その一部が絶縁膜18に入り込んで絶縁膜18を貫通することで、第二導体16Bに接触している。第三導体20は、導体によって形成されている。第三導体20は図1に示す例ではバンプである。
【0018】
絶縁膜18には、上面18Uに凹部22が形成されている。凹部22は、絶縁膜18の上面18Uの一部が支持面14U側へ凹む形状である。凹部22が形成されることによって、絶縁膜18には、第三導体20側と第一導体16A側との間で部分的に厚みが薄くなっている部分(最薄部において厚みT1)が生じている。そして、このように絶縁膜18において厚みT1になっている部分の近傍は、薄肉部24である。薄肉部24は、後述するように第三導体20側と第一導体16A側との間で絶縁膜18に所定の電圧が印加された場合に、絶縁膜18が局所的に破壊されるように厚みが薄くされた部分である。換言すれば、薄肉部24は、半導体装置12においてヒューズを形成する部分であり、この薄肉部24が、支持面14Uの法線方向に見て第三導体20と重なる位置にある。
【0019】
本開示の技術において、ヒューズは、一定の条件(上記の例では電圧印加)により破壊されることで、絶縁状態から導通状態に変化する部材又は部位である。
【0020】
第一実施形態では、図1の断面で見て、凹部22の形状は下に向かう三角形状である。凹部22の側面22Sは、支持面14Uに対し傾斜している。そして、凹部22の一部は、支持面14Uの法線方向で見て第一導体16Aと重なっている。
【0021】
このため、第一実施形態では、絶縁膜18において部分的に最も薄い部分(厚みT1の部分)は、より具体的には凹部22の側面22Sと第一導体16Aの角部16ACとの間に構成されている。そして、この最薄の部分の近傍が薄肉部24である。薄肉部24の一部は、支持面14Uの法線方向で見て第一導体16Aと重なっている。第一実施形態では、絶縁膜18の最薄部の厚みT1は、支持面14Uに対し斜め方向に現れる。
【0022】
次に、第一実施形態の作用を説明する。
【0023】
半導体装置12では、第三導体20と第二導体16Bとは導通しているが、第三導体20と第一導体16Aとは絶縁膜18によって絶縁されている。また、第一導体16Aと第二導体16Bとの間にも絶縁膜18の一部が存在しているので絶縁されている。したがって、第一導体16Aと第二導体16Bとを異電位にすることが可能である。しかし、例えば半導体装置12の製造工程において、第一導体16Aと第二導体16Bとを導通させるべき場合が生じることがある。
【0024】
第一実施形態の半導体装置12では、絶縁膜18に薄肉部24が形成されている。薄肉部24では、第三導体20側と第一導体16A側との間における絶縁膜18への所定の電圧印加により、絶縁膜18が局所的に破壊されるように薄くされている。すなわち、薄肉部24がヒューズとして機能する。具体的には、第三導体20と第一導体16Aとの間の絶縁膜18に、薄肉部24において絶縁膜18が破断される以上の電圧を印加する。これにより、図3に示すように、絶縁膜18の薄肉部24に破断26が生じる。この破断26によって、第三導体20と第一導体16Aとが導通される。
【0025】
そして、第一実施形態の半導体装置12では、絶縁膜18の薄肉部24の一部が、支持面14Uの法線方向で第一導体16Aと重なる位置にある。すなわち、半導体装置12の幅方向では薄肉部24が第一導体16A又は間隙GPの位置にある。半導体装置12の幅方向で、第一導体16A、第二導体16B及び間隙GPのいずれかと異なる位置にヒューズとなる領域を設けていないので、半導体装置12が幅方向に大型化しない。半導体装置12を支持面14Uの法線方向に見た面積も小さくできる。
【0026】
しかも、例えばレーザを用いて絶縁膜18の一部を破断する場合は、破断箇所を絞り込むことが難しいため、レーザの照射範囲(ヒューズ間ピッチ)としてある程度広いレーザ照射領域(例えば10μm程度の幅)を設定しておく必要がある。本実施形態では、凹部22の形成にレーザを用いないので、このような広いレーザ照射範囲を設定する必要がなく、この点においても半導体装置12の小型化に寄与できる。
【0027】
また、第一実施形態の半導体装置12では、ヒューズを形成する領域を第三導体20(上記の例ではバンプ)と異なる位置に設ける必要がない。すなわち、半導体装置12を構成する層構造としては、支持体14、第一導体16A、第二導体16B、絶縁膜18及び第三導体20を有している構造である。このように、薄肉部24を設けていない半導体装置の層構造を踏襲できるため、半導体装置12の製造プロセスの増大を抑制できる。
【0028】
次に、本開示の半導体装置について、上記した第一実施形態とは異なる各実施形態について説明する。以下の各実施形態において、同一の要素、部材等については第一実施形態と同一の符号を付して、詳細な説明を省略する。
【0029】
図4には、第二実施形態の半導体装置32が示されている。第二実施形態では、凹部22の形状が、図4の断面で見て、下に向かう長方形である。凹部22の側面22Sは支持面14Uに対し垂直である。そして、支持面14Uの法線方向で見て凹部22の全部が第一導体16Aと重なっている。第二実施形態では、凹部22の底面22Dと第一導体16Aの上面16AUとの間に薄肉部24が構成されている。薄肉部24も、全部が第一導体16Aと重なる位置にある。第二実施形態では、絶縁膜18の最薄部の厚みT1は、支持面14Uに対し垂直な方向(支持面14Uの法線方向)に現れる。
【0030】
図5には、第三実施形態の半導体装置34が示されている。第三実施形態では、凹部22の側面が支持面14Uに対し垂直であるが、底面部分が、相対的に高い位置(支持面14Uから遠い位置)にある第一底面22DAと、低い位置(支持面14Uに近い位置)にある第二底面22DBと、を含んでいる。支持面14Uの法線方向で見て薄肉部24の全部が第一導体16Aと第二導体16Bの間の位置にある。第三実施形態では、第一底面22DAは第二底面22DBよりも第一導体16Aに近い位置にあり、第一底面22DAと第一導体16Aの上面16AU又は角部16ACとの間に薄肉部24が構成されている。第三実施形態では、絶縁膜18の最薄部の厚みT1は、支持面14Uに対し斜め方向に現れる。
【0031】
図6には第四実施形態の半導体装置36が示されている。第四実施形態では、凹部22の形状が、図6の断面で見て、下に向かう長方形である。凹部22の側面22Sは支持面14Uに対し垂直である。そして、支持面14Uの法線方向(上下方向)で見て薄肉部24の全部が第一導体16Aと第二導体16Bの間にある。第四実施形態では、凹部22の側面22Sと第一導体16Aの側面16ASとの間(間隙GP)まで凹部22が形成されており、薄肉部24も間隙GPの位置にある。第四実施形態では、絶縁膜18の最薄部の厚みT1は、支持面14Uに対し平行な方向に現れる。
【0032】
図7には、第五実施形態の半導体装置38が示されている。上記した第一~第四の各実施形態では、第三導体20がバンプであるが、第五実施形態では、第三導体20の形状が、第一~第四実施形態の第三導体20と異なり、層構造である。したがって、第五実施形態では、第三導体20が、半導体装置12の導体層のうちで最上層を構成している。そして、絶縁膜18は、第一導体16A及び第二導体16Bによる導体層と、第三導体20による導体層との間に設けられた層間膜でもある。そして、貫通孔18Hは、層間膜に形成された、いわゆるビアホールである。
【0033】
なお、図7に示す例では、第五実施形態の凹部22の形状として第二実施形態と同様に下に向かう長方形の例を挙げているが、凹部22の形状は、例えば第一、第三、第四のいずれかの実施形態と同様の形状であってもよい。
【0034】
また、第五実施形態において、第三導体20の上にさらに絶縁膜及びバンプが積層された構造としてもよい。
【0035】
第二~第五のいずれの実施形態においても、第三導体20と第一導体16Aとの間の絶縁膜18に電圧を印加することで、薄肉部24に破断26(第一実施形態で示した図3参照)が生じ、第三導体20と第一導体16Aとが導通される。半導体装置の幅方向で、第一導体16A、第二導体16B及び間隙GPのいずれとも異なる位置にヒューズとなる領域を設けていないので、半導体装置12が幅方向に大型化しない。また、半導体装置12を支持面14Uの法線方向に見た面積も小さくできる。
【0036】
また、第二~第五のいずれの実施形態第においても、半導体装置12を構成する層構造としては、薄肉部24を設けていない半導体装置の層構造を踏襲できるため、半導体装置12の製造プロセスの増大を抑制できる。
【0037】
本開示の技術では、絶縁膜18における薄肉部24の部分での厚みは、第一導体16Aと第三導体20との間に印加する電圧との関係において、所定の電圧で絶縁膜18が破断される厚みに設定できる。例えば、絶縁膜18が窒化膜である場合、薄肉部24の厚みと絶縁耐圧とは概ね比例する関係がある。具体例を挙げると、絶縁膜18の最薄部の厚みT1が0.05μmであれば絶縁耐圧は概ね50Vである。この場合、例えば、厚みT1を0.08μm以下とすれば、印加する電圧を過度に高くすることなく、薄肉部24を破断することができる。また、厚みT1を0.02μm以上とすることで、薄肉部24が過度に薄くなることを抑制できる。
【0038】
本開示の技術において、絶縁膜18を形成する方法は特に限定されないが、例えば、化学気相成長法(CVD法)を用いることができる。化学気相成長法では、図8に示す第一変形例の半導体装置40のように、第一導体16Aと第二導体16Bとの間隙GPが広い(例えば3μm程度)場合には、薄肉部24での絶縁膜18の厚み、特に最薄部での厚みT1が厚くなる。また、図9に示す第二変形例の半導体装置42のように、第一導体16Aと第二導体16Bとの間隙GPが狭い(例えば0.4μm程度)の場合でも、凹部22が深く形成されず、薄肉部24での絶縁膜18の厚み(最薄部の厚みT1)が厚くなる。このように、薄肉部24での絶縁膜18の厚みが第一導体16Aと第二導体16Bとの間隙GPと関係している点も考慮し、所望の厚みが得られるように絶縁膜18を形成する条件を調整すればよい。
【0039】
また、絶縁膜18を一定の膜厚で成膜した後、エッチングによって凹部22を形成してもよい。例えば、第二~第五の各実施形態では、凹部22の側面22Sが支持面14Uに対し垂直であり、エッチングによる凹部22の形成が容易である。また、エッチングにより凹部22を形成することで、凹部22の位置の調整が容易である。例えば、図6に示した第四実施形態では、絶縁膜18における最薄部の厚みT1が支持面14Uに対し平行な方向に現れるので、凹部22を支持面14Uに対し平行な方向で適切な位置に形成することが望まれる。そして、エッチングによれば、所望の位置に凹部22を形成することにより、薄肉部24の厚みを適切にすることが容易である。
【0040】
さらに、以下の付記を開示する。
(付記1)
支持面を備える絶縁性の支持体と、
前記支持面に設けられている第一導体と、
前記支持面に前記第一導体から離隔して設けられている第二導体と、
前記支持面に設けられ前記第一導体及び前記第二導体を覆っている絶縁膜と、
前記絶縁膜における前記支持面の反対側の面に設けられており、前記絶縁膜を貫通して前記第二導体に接触している第三導体と、
を有し、
前記絶縁膜は、前記第三導体側と前記第一導体側との厚みが前記第三導体と前記第一導体の間における前記絶縁膜への電圧印加によって前記絶縁膜が局所的に破壊されるように薄くされた薄肉部を含む、
半導体装置。
(付記2)
前記絶縁膜における前記第三導体側の面の一部に前記支持面側へ凹む形状の凹部が形成され、
前記薄肉部が前記凹部によって前記絶縁膜に形成されている付記1に記載の半導体装置。
(付記3)
前記凹部の側面は前記支持面に対し傾斜している付記2に記載の半導体装置。
(付記4)
前記凹部の側面は前記支持面に対し垂直である付記2に記載の半導体装置。
(付記5)
前記支持面の法線方向に見て前記凹部の一部又は全部が前記第一導体と重なる位置にある付記2~付記4のいずれか一項に記載の半導体装置。
(付記6)
前記支持面の法線方向に見て前記凹部が前記第一導体と前記第二導体の間の位置にある付記2~付記4のいずれか一項に記載の半導体装置。
【符号の説明】
【0041】
12 半導体装置
14 支持体
14U 支持面
16A 第一導体
16AC 角部
16AS 側面
16AU 上面
16B 第二導体
18 絶縁膜
18H 貫通孔
18U 上面
20 第三導体
22 凹部
22D 底面
22DA 第一底面
22DB 第二底面
22S 側面
24 薄肉部
26 破断
32 半導体装置
34 半導体装置
36 半導体装置
38 半導体装置
40 半導体装置
42 半導体装置
GP 間隙
T1 絶縁膜の最薄部の厚み
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9