IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社東京精密の特許一覧

特開2024-53918充放電試験システム及び充放電試験システムの制御方法
<>
  • 特開-充放電試験システム及び充放電試験システムの制御方法 図1
  • 特開-充放電試験システム及び充放電試験システムの制御方法 図2
  • 特開-充放電試験システム及び充放電試験システムの制御方法 図3
  • 特開-充放電試験システム及び充放電試験システムの制御方法 図4
  • 特開-充放電試験システム及び充放電試験システムの制御方法 図5
  • 特開-充放電試験システム及び充放電試験システムの制御方法 図6
  • 特開-充放電試験システム及び充放電試験システムの制御方法 図7
  • 特開-充放電試験システム及び充放電試験システムの制御方法 図8
  • 特開-充放電試験システム及び充放電試験システムの制御方法 図9
  • 特開-充放電試験システム及び充放電試験システムの制御方法 図10
  • 特開-充放電試験システム及び充放電試験システムの制御方法 図11
  • 特開-充放電試験システム及び充放電試験システムの制御方法 図12
  • 特開-充放電試験システム及び充放電試験システムの制御方法 図13
  • 特開-充放電試験システム及び充放電試験システムの制御方法 図14
  • 特開-充放電試験システム及び充放電試験システムの制御方法 図15
  • 特開-充放電試験システム及び充放電試験システムの制御方法 図16
  • 特開-充放電試験システム及び充放電試験システムの制御方法 図17
  • 特開-充放電試験システム及び充放電試験システムの制御方法 図18
  • 特開-充放電試験システム及び充放電試験システムの制御方法 図19
  • 特開-充放電試験システム及び充放電試験システムの制御方法 図20
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024053918
(43)【公開日】2024-04-16
(54)【発明の名称】充放電試験システム及び充放電試験システムの制御方法
(51)【国際特許分類】
   G01R 31/385 20190101AFI20240409BHJP
   H02J 7/00 20060101ALI20240409BHJP
   H02M 3/155 20060101ALI20240409BHJP
   H02M 3/28 20060101ALI20240409BHJP
   G01R 31/382 20190101ALI20240409BHJP
   H01M 10/44 20060101ALI20240409BHJP
【FI】
G01R31/385
H02J7/00 B
H02M3/155 W
H02M3/28 H
H02M3/155 H
H02M3/28 W
G01R31/382
H01M10/44 P
【審査請求】未請求
【請求項の数】15
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022160435
(22)【出願日】2022-10-04
(71)【出願人】
【識別番号】000151494
【氏名又は名称】株式会社東京精密
(74)【代理人】
【識別番号】100083116
【弁理士】
【氏名又は名称】松浦 憲三
(74)【代理人】
【識別番号】100170069
【弁理士】
【氏名又は名称】大原 一樹
(74)【代理人】
【識別番号】100128635
【弁理士】
【氏名又は名称】松村 潔
(74)【代理人】
【識別番号】100140992
【弁理士】
【氏名又は名称】松浦 憲政
(72)【発明者】
【氏名】横山 専平
【テーマコード(参考)】
2G216
5G503
5H030
5H730
【Fターム(参考)】
2G216AA06
2G216BA01
2G216BB21
2G216CA01
2G216CA04
5G503AA01
5G503BA02
5G503BB01
5G503BB02
5G503BB03
5G503CA10
5G503DA08
5G503EA05
5G503GB03
5G503GB06
5H030AA10
5H030AS18
5H030BB01
5H030BB21
5H030FF41
5H030FF43
5H030FF44
5H030FF52
5H730AA14
5H730AA15
5H730AS04
5H730AS05
5H730AS08
5H730AS17
5H730BB13
5H730BB14
5H730BB21
5H730BB82
5H730BB86
5H730BB88
5H730CC01
5H730FD01
5H730FD31
5H730FF09
(57)【要約】
【課題】電力使用効率の向上と、小型化と、コスト低下と、を実現可能な充放電試験システム及び充放電試験システムの制御方法を提供する。
【解決手段】交流電源(AC電源9)に接続された双方向AC/DCコンバータ12と、一端が第1直流バス14に接続されて他端が第2直流バス24に接続された絶縁型双方向DC/DCコンバータ22と、一端が第2直流バス24に接続されて他端が互いに異なる充放電体(電池6)に接続された複数の非絶縁型双方向DC/DCコンバータ26と、複充放電制御部(ET制御部28)と、を備え、充放電制御部が、少なくとも1つの充放電体から非絶縁型双方向DC/DCコンバータ26を介して出力された電力を、第2直流バス24及び少なくとも1つの非絶縁型双方向DC/DCコンバータ26を介して、少なくとも1つの充放電体に充電させる。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の充放電体の充放電試験を行う充放電試験システムにおいて、
一端が交流バスを介して交流電源に接続されて他端が第1直流バスに接続された双方向AC/DCコンバータと、
一端が前記第1直流バスを介して前記双方向AC/DCコンバータに接続されて他端が第2直流バスに接続された絶縁型双方向DC/DCコンバータと、
一端が前記第2直流バスを介して前記絶縁型双方向DC/DCコンバータに接続されて他端が互いに異なる前記充放電体に接続された複数の非絶縁型双方向DC/DCコンバータと、
前記双方向AC/DCコンバータ、前記絶縁型双方向DC/DCコンバータ、及び複数の前記非絶縁型双方向DC/DCコンバータを制御して、複数の前記非絶縁型双方向DC/DCコンバータにそれぞれ接続された複数の前記充放電体の充放電を制御する充放電制御部と、
を備え、
前記充放電制御部が、放電を行う少なくとも1つの前記充放電体から前記非絶縁型双方向DC/DCコンバータを介して出力された電力を、前記第2直流バス及び少なくとも1つの前記非絶縁型双方向DC/DCコンバータを介して、充電可能な少なくとも1つの前記充放電体に充電させる充放電試験システム。
【請求項2】
前記充放電制御部が、充電を行う全ての前記充放電体の充電に必要な電力である充電必要電力に対して、放電を行う全ての前記充放電体から放電される電力である放電電力が余剰になる場合には、前記放電電力の余剰分に相当する余剰電力を、少なくとも1つの前記非絶縁型双方向DC/DCコンバータから前記第2直流バス、前記絶縁型双方向DC/DCコンバータ、前記第1直流バス、前記双方向AC/DCコンバータ、及び前記交流バスを介して、前記交流電源に回生する請求項1に記載の充放電試験システム。
【請求項3】
前記充放電制御部が、充電を行う全ての前記充放電体の充電に必要な電力である充電必要電力に対して、放電を行う全ての前記充放電体から放電される電力である放電電力が不足する場合には、前記放電電力の不足分を補う補充電力を、前記交流電源から前記交流バス、前記双方向AC/DCコンバータ、前記第1直流バス、前記絶縁型双方向DC/DCコンバータ、前記第2直流バス、及び少なくとも1つの前記非絶縁型双方向DC/DCコンバータを介して、少なくとも1つの前記充放電体に充電させる請求項1に記載の充放電試験システム。
【請求項4】
前記第2直流バスに接続され、前記充放電制御部による充放電の制御が可能な電力プールを備え、
前記充放電制御部が、充電を行う全ての前記充放電体の充電に必要な電力である充電必要電力に対して、放電を行う全ての前記充放電体から放電される電力である放電電力が余剰になる場合には、前記放電電力の余剰分に相当する余剰電力を、少なくとも1つの前記非絶縁型双方向DC/DCコンバータから前記第2直流バスを介して前記電力プールに充電させる請求項1に記載の充放電試験システム。
【請求項5】
前記充放電制御部が、前記電力プールの充電可能容量に対する前記余剰電力の超過が発生する場合には、前記余剰電力の超過分に相当する電力を、前記第2直流バスから前記絶縁型双方向DC/DCコンバータ、前記第1直流バス、前記双方向AC/DCコンバータ、及び前記交流バスを介して、前記交流電源に回生する請求項4に記載の充放電試験システム。
【請求項6】
前記絶縁型双方向DC/DCコンバータ、前記第2直流バス、前記電力プール、及び複数の前記非絶縁型双方向DC/DCコンバータを含む電源装置が、前記第1直流バスを介して、前記双方向AC/DCコンバータに対して複数接続され、
前記充放電制御部が、少なくとも1つの前記電源装置で前記電力プールの充電可能容量に対する前記余剰電力の超過が発生する場合には、少なくとも1つの前記電源装置で発生した前記余剰電力の超過分に相当する電力を、前記第1直流バスを介して、電力を入力可能な他の少なくとも1つの前記電源装置へ出力する請求項4に記載の充放電試験システム。
【請求項7】
前記第2直流バスに接続され、前記充放電制御部による充放電の制御が可能な電力プールを備え、
前記充放電制御部が、充電を行う全ての前記充放電体の充電に必要な電力である充電必要電力に対して、放電を行う全ての前記充放電体から放電される電力である放電電力が不足する場合には、前記放電電力の不足分を補う補充電力を、前記電力プールから前記第2直流バス、及び少なくとも1つの前記非絶縁型双方向DC/DCコンバータを介して、少なくとも1つの前記充放電体に充電させる請求項1に記載の充放電試験システム。
【請求項8】
前記充放電制御部が、前記放電電力の不足分に対して前記電力プールの放電可能容量が不足する場合には、前記放電可能容量の不足分を補う電力を、前記交流電源から前記交流バス、前記双方向AC/DCコンバータ、前記第1直流バス、前記絶縁型双方向DC/DCコンバータ、前記第2直流バス、及び少なくとも1つの前記非絶縁型双方向DC/DCコンバータを介して、少なくとも1つの前記充放電体に充電させる請求項7に記載の充放電試験システム。
【請求項9】
前記絶縁型双方向DC/DCコンバータ、前記第2直流バス、前記電力プール、及び複数の前記非絶縁型双方向DC/DCコンバータを含む電源装置が、前記第1直流バスを介して、前記双方向AC/DCコンバータに対して複数接続され、
前記充放電制御部が、少なくとも1つの前記電源装置で前記放電電力の不足分に対して前記電力プールの放電可能容量が不足する場合には、電力を出力可能な少なくとも1つの前記電源装置から、前記第1直流バスを介して、前記放電可能容量の不足が発生する少なくとも1つの前記電源装置へ電力を出力する請求項7に記載の充放電試験システム。
【請求項10】
前記絶縁型双方向DC/DCコンバータ、前記第2直流バス、及び複数の前記非絶縁型双方向DC/DCコンバータを含む電源装置が、前記第1直流バスを介して、前記双方向AC/DCコンバータに対して複数接続され、
前記充放電制御部が、少なくとも1つの前記電源装置において前記充放電体の充電に必要な電力が不足し、少なくとも1つの前記電源装置が他の前記電源装置に対する電力供給を可能である場合には、電力供給が可能な少なくとも1つの前記電源装置から、前記第1直流バスを介して、前記充放電体の充電に必要な電力が不足する少なくとも1つの前記電源装置に対して電力供給を実行させる請求項1に記載の充放電試験システム。
【請求項11】
前記充放電制御部が、互いに異なる前記電源装置の間で前記充放電試験のタイミングを同期させる請求項6、9、及び10のいずれか1項に記載の充放電試験システム。
【請求項12】
前記充放電制御部が、充電を行う全ての前記充放電体の充電に必要な電力に対して、充電を行う全ての前記充放電体に対応する全ての前記非絶縁型双方向DC/DCコンバータで消費される電力分を増加させる補正を行った結果に基づいて、前記充電必要電力を演算し、
前記充放電制御部が、放電を行う全ての前記充放電体から放電される電力に対して、放電を行う全ての前記充放電体に対応する全ての前記非絶縁型双方向DC/DCコンバータで消費される電力分を減少させる補正を行った結果に基づいて、前記放電電力を演算する請求項2から9のいずれか1項に記載の充放電試験システム。
【請求項13】
複数の前記非絶縁型双方向DC/DCコンバータが、前記充放電試験の対象となる前記充放電体である試験充放電体に接続された試験中コンバータと、前記試験充放電体とは異なる前記充放電体である予備充放電体に接続された余剰コンバータと、をそれぞれ少なくとも1つ含む請求項1から10のいずれか1項に記載の充放電試験システム。
【請求項14】
前記充放電制御部が、少なくとも1つの前記充放電体から電力の放電を行うタイミングと、少なくとも1つの前記充放電体に対して電力の充電を行うタイミングと、を同期させる請求項1から10のいずれか1項に記載の充放電試験システム。
【請求項15】
一端が交流バスを介して交流電源に接続されて他端が第1直流バスに接続された双方向AC/DCコンバータと、
一端が前記第1直流バスを介して前記双方向AC/DCコンバータに接続されて他端が第2直流バスに接続された絶縁型双方向DC/DCコンバータと、
一端が前記第2直流バスを介して前記絶縁型双方向DC/DCコンバータに接続されて他端が互いに異なる充放電体に接続された複数の非絶縁型双方向DC/DCコンバータと、
を備え、
前記双方向AC/DCコンバータ、前記絶縁型双方向DC/DCコンバータ、及び複数の前記非絶縁型双方向DC/DCコンバータを制御して、複数の前記非絶縁型双方向DC/DCコンバータにそれぞれ接続された複数の前記充放電体の充放電を制御する充放電試験システムの制御方法において、
放電を行う少なくとも1つの前記充放電体から前記非絶縁型双方向DC/DCコンバータを介して出力された電力を、前記第2直流バス及び少なくとも1つの前記非絶縁型双方向DC/DCコンバータを介して、充電可能な少なくとも1つの前記充放電体に充電させる充放電試験システムの制御方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、充放電体の充放電試験を行う充放電試験システム及び充放電試験システムの制御方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、ハイブリット車、プラグインハイブリッド車、及び電気自動車が普及してきている。これらの車の普及には、安価な駆動用電池開発が鍵となっている。これらの電池は、携帯電池などのコンシューマ用とは異なり、一般に数kWから数十kWと大容量である。このため、電池の開発時及び量産試験時に行われる電池の充放電の電力が極めて大きくなる。今後、上述したタイプの車の普及が進むにつれて、その充放電の電力はさらに増大する。また、上述したタイプの車には多数の電池セルが組み合わせて用いられるため、多数の電池セルを並行して試験可能な充放電試験システムが求められる。
【0003】
充放電試験システムは、例えば、双方向AC(Alternating Current)/DC(Direct Current)コンバータと、少なくとも1つの双方向DC/DCコンバータとを含む電源装置を複数備える(例えば特許文献1参照)。各電源装置の双方向AC/DCコンバータの一端は交流バスを介してAC電源に接続され、各電源装置の双方向AC/DCコンバータの他端は直流バスを介して少なくとも1つの双方向DC/DCコンバータの一端に接続されている。また、各電源装置の双方向DC/DCコンバータの他端にはそれぞれ充放電試験対象の電池(充放電体)が接続されている。
【0004】
双方向AC/DCコンバータは、AC電源から交流バスを介して入力された交流電力を直流電力に変換し、この直流電力を、直流バスを介して双方向DC/DCコンバータへ出力する。双方向DC/DCコンバータは、充放電試験対象の電池の充放電を制御する。そして、充放電試験で複数の電池のうちのある電池の放電を実行する場合に、この電池から放電された電力は、電源装置(双方向DC/DCコンバータ、直流バス、及び双方向AC/DCコンバータ)から、交流バス及び他の少なくとも1つの電源装置を経て、他の少なくとも1つの電池の充電に利用される。或いは電池から放電された電力は、電源装置から交流バスを経てAC電源に回生される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2012-154793号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、上記特許文献1に記載のように充放電試験で電池から放電された電力を、電源装置から交流バスを介して他の少なくとも1つの電源装置に接続されている電池の充電に利用する場合には、DC/DC変換、DC/AC変換、AC/DC変換、及びDC/DC変換を順番に実行する必要があり、電力変換の回数が多くなってしまう(図9参照)。その結果、電池から放電された電力が他の電池の充電に利用されるまでの間に電力変換等で消費されてしまう電力ロスが増加することで、充放電試験システムの電力使用効率が低下してしまう。
【0007】
また、この電力ロスを考慮して充放電試験時にAC電源から供給される電力を増加させる必要があり、この電力増加に対応して各コンバータを大型化させる必要がある。その結果、充放電試験システムの大型化及びコスト増加の問題が発生する(図9参照)。
【0008】
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、電力使用効率の向上と、小型化と、コスト低下と、を実現可能な充放電試験システム及び充放電試験システムの制御方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の目的を達成するための充放電試験システムは、複数の充放電体の充放電試験を行う充放電試験システムにおいて、一端が交流バスを介して交流電源に接続されて他端が第1直流バスに接続された双方向AC/DCコンバータと、一端が第1直流バスを介して双方向AC/DCコンバータに接続されて他端が第2直流バスに接続された絶縁型双方向DC/DCコンバータと、一端が第2直流バスを介して絶縁型双方向DC/DCコンバータに接続されて他端が互いに異なる充放電体に接続された複数の非絶縁型双方向DC/DCコンバータと、双方向AC/DCコンバータ、絶縁型双方向DC/DCコンバータ、及び複数の非絶縁型双方向DC/DCコンバータを制御して、複数の非絶縁型双方向DC/DCコンバータにそれぞれ接続された複数の充放電体の充放電を制御する充放電制御部と、を備え、充放電制御部が、放電を行う少なくとも1つの充放電体から非絶縁型双方向DC/DCコンバータを介して出力された電力を、第2直流バス及び少なくとも1つの非絶縁型双方向DC/DCコンバータを介して、充電可能な少なくとも1つの充放電体に充電させる。
【0010】
この充放電試験システムによれば、第2直流バス24を介して互いに異なる非絶縁型双方向DC/DCコンバータにそれぞれ接続されている充放電体との間でエネルギーシェアリング(Energy Sharing:ES)を行うことができる。
【0011】
本発明の他の態様に係る充放電試験システムにおいて、充放電制御部が、充電を行う全ての充放電体の充電に必要な電力である充電必要電力に対して、放電を行う全ての充放電体から放電される電力である放電電力が余剰になる場合には、放電電力の余剰分に相当する余剰電力を、少なくとも1つの非絶縁型双方向DC/DCコンバータから第2直流バス、絶縁型双方向DC/DCコンバータ、第1直流バス、双方向AC/DCコンバータ、及び交流バスを介して、交流電源に回生する。これにより、交流電源に回生する電力を最小限に抑えられるので、充放電試験システムの電力使用効率を向上させることができる。
【0012】
本発明の他の態様に係る充放電試験システムにおいて、充放電制御部が、充電を行う全ての充放電体の充電に必要な電力である充電必要電力に対して、放電を行う全ての充放電体から放電される電力である放電電力が不足する場合には、放電電力の不足分を補う補充電力を、交流電源から交流バス、双方向AC/DCコンバータ、第1直流バス、絶縁型双方向DC/DCコンバータ、第2直流バス、及び少なくとも1つの非絶縁型双方向DC/DCコンバータを介して、少なくとも1つの充放電体に充電させる。これにより、交流電源から補う電力を最小限に抑えられるので、充放電試験システムの電力使用効率を向上させることができる。
【0013】
本発明の他の態様に係る充放電試験システムにおいて、第2直流バスに接続され、充放電制御部による充放電の制御が可能な電力プールを備え、充放電制御部が、充電を行う全ての充放電体の充電に必要な電力である充電必要電力に対して、放電を行う全ての充放電体から放電される電力である放電電力が余剰になる場合には、放電電力の余剰分に相当する余剰電力を、少なくとも1つの非絶縁型双方向DC/DCコンバータから第2直流バスを介して電力プールに充電させる。これにより、交流電源に回生する電力を最小限に抑えられるので、充放電試験システムの電力使用効率を向上させることができる。
【0014】
本発明の他の態様に係る充放電試験システムにおいて、充放電制御部が、電力プールの充電可能容量に対する余剰電力の超過が発生する場合には、余剰電力の超過分に相当する電力を、第2直流バスから絶縁型双方向DC/DCコンバータ、第1直流バス、双方向AC/DCコンバータ、及び交流バスを介して、交流電源に回生する。これにより、交流電源に回生する電力を最小限に抑えられるので、充放電試験システムの電力使用効率を向上させることができる。
【0015】
本発明の他の態様に係る充放電試験システムにおいて、絶縁型双方向DC/DCコンバータ、第2直流バス、電力プール、及び複数の非絶縁型双方向DC/DCコンバータを含む電源装置が、第1直流バスを介して、双方向AC/DCコンバータに対して複数接続され、充放電制御部が、少なくとも1つの電源装置で電力プールの充電可能容量に対する余剰電力の超過が発生する場合には、少なくとも1つの電源装置で発生した余剰電力の超過分に相当する電力を、第1直流バスを介して、電力を入力可能な他の少なくとも1つの電源装置へ出力する。これにより、交流電源に回生する電力を最小限に抑えられるので、充放電試験システムの電力使用効率を向上させることができる。
【0016】
本発明の他の態様に係る充放電試験システムにおいて、第2直流バスに接続され、充放電制御部による充放電の制御が可能な電力プールを備え、充放電制御部が、充電を行う全ての充放電体の充電に必要な電力である充電必要電力に対して、放電を行う全ての充放電体から放電される電力である放電電力が不足する場合には、放電電力の不足分を補う補充電力を、電力プールから第2直流バス、及び少なくとも1つの非絶縁型双方向DC/DCコンバータを介して、少なくとも1つの充放電体に充電させる。これにより、交流電源から補う電力を最小限に抑えられるので、充放電試験システムの電力使用効率を向上させることができる。
【0017】
本発明の他の態様に係る充放電試験システムにおいて、充放電制御部が、放電電力の不足分に対して電力プールの放電可能容量が不足する場合には、放電可能容量の不足分を補う電力を、交流電源から交流バス、双方向AC/DCコンバータ、第1直流バス、絶縁型双方向DC/DCコンバータ、第2直流バス、及び少なくとも1つの非絶縁型双方向DC/DCコンバータを介して、少なくとも1つの充放電体に充電させる。これにより、交流電源から補う電力を最小限に抑えられるので、充放電試験システムの電力使用効率を向上させることができる。
【0018】
本発明の他の態様に係る充放電試験システムにおいて、絶縁型双方向DC/DCコンバータ、第2直流バス、電力プール、及び複数の非絶縁型双方向DC/DCコンバータを含む電源装置が、第1直流バスを介して、双方向AC/DCコンバータに対して複数接続され、充放電制御部が、少なくとも1つの電源装置で放電電力の不足分に対して電力プールの放電可能容量が不足する場合には、電力を出力可能な少なくとも1つの電源装置から、第1直流バスを介して、放電可能容量の不足が発生する少なくとも1つの電源装置へ電力を出力する。
【0019】
本発明の他の態様に係る充放電試験システムにおいて、絶縁型双方向DC/DCコンバータ、第2直流バス、及び複数の非絶縁型双方向DC/DCコンバータを含む電源装置が、第1直流バスを介して、双方向AC/DCコンバータに対して複数接続され、充放電制御部が、少なくとも1つの電源装置において充放電体の充電に必要な電力が不足し、少なくとも1つの電源装置が他の電源装置に対する電力供給を可能である場合には、電力供給が可能な少なくとも1つの電源装置から、第1直流バスを介して、充放電体の充電に必要な電力が不足する少なくとも1つの電源装置に対して電力供給を実行させる。これにより、交流電源から補う電力を最小限に抑えられるので、充放電試験システムの電力使用効率を向上させることができる。
【0020】
本発明の他の態様に係る充放電試験システムにおいて、充放電制御部が、互いに異なる電源装置の間で充放電試験のタイミングを同期させる。これにより、電力が余っている電源装置から電力が不足している電源装置に対して電力供給を実行することができる。
【0021】
本発明の他の態様に係る充放電試験システムにおいて、充放電制御部が、充電を行う全ての充放電体の充電に必要な電力に対して、充電を行う全ての充放電体に対応する全ての非絶縁型双方向DC/DCコンバータで消費される電力分を増加させる補正を行った結果に基づいて、充電必要電力を演算し、充放電制御部が、放電を行う全ての充放電体から放電される電力に対して、放電を行う全ての充放電体に対応する全ての非絶縁型双方向DC/DCコンバータで消費される電力分を減少させる補正を行った結果に基づいて、放電電力を演算する。これにより、各非絶縁型双方向DC/DCコンバータで消費される電力分を反映したESを実行することができる。
【0022】
本発明の他の態様に係る充放電試験システムにおいて、複数の非絶縁型双方向DC/DCコンバータが、充放電試験の対象となる充放電体である試験充放電体に接続された試験中コンバータと、試験充放電体とは異なる充放電体である予備充放電体に接続された余剰コンバータと、をそれぞれ少なくとも1つ含む。これにより、充放電試験システムの電力使用効率を向上させることができ、さらに予備充放電体を利用することで充放電試験システムの低コスト化が図れる。
【0023】
本発明の他の態様に係る充放電試験システムにおいて、充放電制御部が、少なくとも1つの充放電体から電力の放電を行うタイミングと、少なくとも1つの充放電体に対して電力の充電を行うタイミングと、を同期させる。これにより、ESを実行することができる。
【0024】
本発明の目的を達成するための充放電試験システムの制御方法は、一端が交流バスを介して交流電源に接続されて他端が第1直流バスに接続された双方向AC/DCコンバータと、一端が第1直流バスを介して双方向AC/DCコンバータに接続されて他端が第2直流バスに接続された絶縁型双方向DC/DCコンバータと、一端が第2直流バスを介して絶縁型双方向DC/DCコンバータに接続されて他端が互いに異なる充放電体に接続された複数の非絶縁型双方向DC/DCコンバータと、を備え、双方向AC/DCコンバータ、絶縁型双方向DC/DCコンバータ、及び複数の非絶縁型双方向DC/DCコンバータを制御して、複数の非絶縁型双方向DC/DCコンバータにそれぞれ接続された複数の充放電体の充放電を制御する充放電試験システムの制御方法において、放電を行う少なくとも1つの充放電体から非絶縁型双方向DC/DCコンバータを介して出力された電力を、第2直流バス及び少なくとも1つの非絶縁型双方向DC/DCコンバータを介して、充電可能な少なくとも1つの充放電体に充電させる。
【発明の効果】
【0025】
本発明は、電力使用効率の向上と、小型化と、コスト低下と、を実現可能である。
【図面の簡単な説明】
【0026】
図1図1は、第1実施形態の充放電試験システムの概略図である。
図2図2は、第1実施形態の電源装置のブロック図である。
図3図3は、2個の電池に対する充放電パターンの一例を示した説明図である。
図4図4の符号4Aは電池の充電パターンの一例を示したグラフであり、符号4Bは電池の放電パターンの一例を示したグラフであり、符号4Cは充電パターン及び放電パターンの差分に相当する差分パターンを示したグラフである。
図5図5は、充電必要電力に対する放電電力の不足及び余剰が発生しない場合の2個の電池の充放電制御を説明するための説明図である。
図6図6は、充電必要電力に対する放電電力の余剰が発生した場合の2個の電池6の充放電制御及び余剰電力の回生を説明するための説明図である。
図7図7は、充電必要電力に対する放電電力の不足が発生した場合の2個の電池6の充放電制御及び補充電力の供給を説明するための説明図である。
図8図8は、第1実施形態の充放電試験システムの制御方法、特に充放電試験システム10による2個の電池6の充放電試験の流れを示したフローチャートである。
図9図9は、比較例の充放電試験システムの電力使用効率を説明するための説明図である。
図10図10は、第1実施形態の充放電試験システムの電力使用効率を説明するための説明図である。
図11図11は、第2実施形態のET制御部による差分パターンの演算を説明するための説明図である。
図12図12は、第3実施形態の充放電試験システムのブロック図である。
図13図13は、充電必要電力に対する放電電力の余剰が発生した場合の電力プール使用ES及びAC電源への余剰電力の回生を説明するための説明図である。
図14図14は、充電必要電力に対する放電電力の不足が発生した場合の電力プール使用ES及びAC電源からの補充電力供給を説明するための説明図である。
図15図15は、第3実施形態の充放電試験システムによる2個の電池の充放電試験の流れを示したフローチャートである。
図16図16は、第4実施形態の充放電試験システムのブロック図である。
図17図17は、第5実施形態の充放電試験システムのブロック図である。
図18図18は、第6実施形態の充放電試験システムのブロック図である。
図19図19は、電源装置間ES及び余剰電力のAC電源への回生を説明するための説明図である。
図20】電源装置間ES及びAC電源からの補充電力供給を説明するための説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0027】
[第1実施形態]
図1は、第1実施形態の充放電試験システム10の概略図である。図1に示すように、充放電試験システム10は、電池6の生産ライン7に設けられており、生産ライン7上の複数の電池6の充放電試験を並行して実行可能である。なお、電池6は、本発明の充放電体に相当するものであり、例えば、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池、及び全固体電池などの公知の各種二次電池(その他、電気二重層などの大容量キャパシタも含む電力蓄電可能なデバイス)である。
【0028】
充放電試験システム10は、双方向AC/DCコンバータ12と、第1直流バス14と、電源装置16と、メイン制御装置18と、を備える。
【0029】
双方向AC/DCコンバータ12の一端は、交流バス8に接続されており、さらにこの交流バス8を介してAC電源9(交流電源)に接続されている。また、双方向AC/DCコンバータ12の一端とは反対側の他端は、第1直流バス14に接続されており、さらにこの第1直流バス14を介して電源装置16に接続されている。
【0030】
双方向AC/DCコンバータ12は、電源装置16への電力供給時には交流バス8を介してAC電源9から入力される交流電力(又は交流電流)を直流電力(又は直流電流)に変換し、この直流電力を、第1直流バス14を介して電源装置16へ出力する。また、双方向AC/DCコンバータ12は、第1直流バス14を介して電源装置16から入力される直流電力(又は直流電流)を交流電力(又は交流電流)に変換し、交流バス8を介してこの交流電力をAC電源9へ戻す又は出力する(以下、単に「回生する」という)。
【0031】
電源装置16の一端は、第1直流バス14に接続されており、さらにこの第1直流バス14を介して双方向AC/DCコンバータ12に接続されている。また、電源装置16の一端とは反対側の他端は、不図示の2本のケーブルに接続され、さらにこれら2本のケーブルを介してジョイント部19に接続されている。
【0032】
ジョイント部19は、複数のケーブルと、生産ライン7上の所定の試験位置まで搬送された複数、例えば、2個の電池6と、を電気的に接続する。これにより、電源装置16の他端は、各ケーブル及びジョイント部19を介して、生産ライン7上の2個の電池6と電気的に接続する。その結果、これら2個の電池6に対する充放電試験を実行することができる。また、生産ライン7上の複数の電池6を2個ずつ順番に試験位置まで搬送して充放電試験を実行することができる。
【0033】
電源装置16は、後述のメイン制御装置18により設定された2個の電池6ごとの充放電パターンに従って、電源装置16に対して電気的に接続されている2個の電池6に対する充放電(充放電試験)を実行する。また、電源装置16は、2個の電池6に対する充放電試験を実行する場合には、2個の電池6の一方から放電された電力を2個の電池6の他方の充電に用いるエネルギーシェアリング(電力シェアリングともいう)を行う。以下、エネルギーシェアリング(Energy Sharing:ES)については適宜「ES」と省略する。
【0034】
メイン制御装置18は、後述の電源装置16のET制御部28(図2参照)と共に本発明の充放電制御部を構成する。このメイン制御装置18としては、例えば、プログラマブルロジックコントローラ(Programmable Logic Controller:PLC)のような公知の制御装置が用いられる。メイン制御装置18は、双方向AC/DCコンバータ12と、電源装置16とに電気的に接続されている。メイン制御装置18は、オペレータにより予め入力された2個の電池6ごとの充放電パターンに従って、双方向AC/DCコンバータ12及び電源装置16を制御して、2個の電池6の充放電試験を行う。
【0035】
充放電パターンは、電池6の種類及び充放電試験の試験目的に応じて定められる。なお、本実施形態では、2個の電池6の種類及び試験目的は共通であり、2個の電池6に対してそれぞれ設定される充放電パターンは同じでものであるとする。
【0036】
また、本実施形態ではメイン制御装置18に対して2個の電池6の充放電パターンを直接入力可能な場合を例に挙げて説明しているが、メイン制御装置18に対して充放電パターン設定用の設定部(図示は省略)を接続してもよい。この設定部としては、PC(Personal Computer)、PC以外の端末、携帯端末、又はタブレット端末などが例として挙げられる。
【0037】
図2は、第1実施形態の電源装置16のブロック図である。なお、図2では図面の煩雑化を防止するため、生産ライン7及びジョイント部19の図示は省略している(図3以降も同様)。図2に示すように、電源装置16は、絶縁型双方向DC/DCコンバータ22と、第2直流バス24と、2個の非絶縁型双方向DC/DCコンバータ26と、ET(Energy Testing System)制御部28と、を備える。
【0038】
絶縁型双方向DC/DCコンバータ22の一端は、第1直流バス14に接続されており、さらにこの第1直流バス14を介して双方向AC/DCコンバータ12に接続されている。また、絶縁型双方向DC/DCコンバータ22の一端とは反対側の他端は、第2直流バス24に接続され、さらにこの第2直流バス24を介して2個の非絶縁型双方向DC/DCコンバータ26の一端にそれぞれ接続されている。さらに、2個の非絶縁型双方向DC/DCコンバータ26の一端とは反対側の他端には、既述のケーブル及びジョイント部19(図1参照)を介してそれぞれ電池6が接続されている。
【0039】
絶縁型双方向DC/DCコンバータ22は、その一端と他端との間が電気的に絶縁されており、その一端と他端との間に設けられた結合インダクタを使用して一端と他端との間での電力の転送を行う。絶縁型双方向DC/DCコンバータ22は、第1直流バス14から入力される直流高圧電圧を降圧して、第2直流バス24を介して充電対象の電池6に接続されている非絶縁型双方向DC/DCコンバータ26へ出力する。また、絶縁型双方向DC/DCコンバータ22は、第2直流バス24を介して非絶縁型双方向DC/DCコンバータ26から入力される直流電圧を昇圧した後、第1直流バス14を介して双方向AC/DCコンバータ12へ出力する。
【0040】
非絶縁型双方向DC/DCコンバータ26は、絶縁型双方向DC/DCコンバータ22とは異なり、その一端と他端との間が電気的に絶縁されておらず、変圧器を使用している。このため、非絶縁型双方向DC/DCコンバータ26は、絶縁型双方向DC/DCコンバータ22と比較して小型化且つ低コスト化される。
【0041】
非絶縁型双方向DC/DCコンバータ26は、電池6の充電を行う場合には、絶縁型双方向DC/DCコンバータ22又は他の非絶縁型双方向DC/DCコンバータ26から第2直流バス24を介して入力される直流電圧を、電池6に見合った大きさの直流低圧電圧に降圧して電池6に充電する。また、非絶縁型双方向DC/DCコンバータ26は、電池6の放電を行う場合には、この電池6から出力された直流低圧電圧を直流電圧に昇圧した後、第2直流バス24を介して、絶縁型双方向DC/DCコンバータ22又は他の非絶縁型双方向DC/DCコンバータ26へ出力する。
【0042】
なお、図示は省略するが、各非絶縁型双方向DC/DCコンバータ26には、接続されている電池6の充電量と、充電対象の電池6に対する充電に使用されている現在の消費電力と、放電対象の電池6から放電されている現在の放電電力と、を連続的に検出する検出部が設けられている。検出部による電池6の充電量の検出結果と、消費電力又は放電電力の検出結果とは、メイン制御装置18及びET制御部28に逐次出力される。
【0043】
ET制御部28は、例えばPLCのような公知の制御装置であり、メイン制御装置18と共に本発明の充放電制御部として機能する。ET制御部28は、メイン制御装置18から入力された2個の電池6の充放電パターンに従って絶縁型双方向DC/DCコンバータ22及び2個の非絶縁型双方向DC/DCコンバータ26を制御することで、充放電試験時の2個の電池6の充放電を制御する。
【0044】
また、ET制御部28は、2個の電池6の充放電制御を実行する場合において、2個の電池6の一方から放電された電力を2個の電池6の他方の充電に使用するESを実行する。このESでは、2個の電池6の一方から放電された電力が、2個の非絶縁型双方向DC/DCコンバータ26の一方、第2直流バス24、及び2個の非絶縁型双方向DC/DCコンバータ26の他方を経て、2個の電池6の他方に充電される。このように本実施形態では、絶縁型双方向DC/DCコンバータ22に対して第2直流バス24を介して複数、例えば、2個の非絶縁型双方向DC/DCコンバータ26を接続することにより、第2直流バス24及び2個の非絶縁型双方向DC/DCコンバータ26を介したESを実行することができる。
【0045】
図3は、2個の電池6に対する充放電パターンの一例を示した説明図である。なお、図3中の横軸は時間(t)である。図3に示すように、2個の電池6(図中の電池No1、電池No2)に対する充放電試験では、電池6ごとに充電パターンP1に従った充電と、放電パターンP2に従った放電と、が複数回繰り返し実行(1回実行でも可)される。なお、充電パターンP1及び放電パターンP2は毎回同じパターンに限定されず、適宜変更してもよい。
【0046】
ET制御部28は、上述のESを実行するために、2個の電池6の一方に対して充電パターンP1に従って充電を行う充電タイミングと、2個の電池6の他方に対して放電パターンP2に従って放電を行う放電タイミングと、を同期させる。すなわちET制御部28は、2個の電池6の一方に対して充電パターンP1に従って充電を行う場合には2個の電池6の他方に対して放電パターンP2に従って放電を行い、逆に2個の電池6の他方に対して充電パターンP1に従って充電を行う場合には2個の電池6の一方に対して放電パターンP2に従って放電を行う。
【0047】
図4の符号4Aは電池6の充電パターンP1の一例を示したグラフであり、符号4Bは電池6の放電パターンP2の一例を示したグラフであり、符号4Cは充電パターンP1及び放電パターンP2の差分に相当する差分パターンP3を示したグラフである。なお、図4中の各グラフの縦軸の正の値(W)は電池6に充電される電力(電流)の大きさを示し、各グラフの縦軸の負の値(-W)は電池6から放電される電力(電流)の大きさを示す。また、図4中の各グラフの横軸は時間(t)である。
【0048】
図4の符号4A,4Bに示すように、充電パターンP1は充電を行う全て(ここでは1個)の電池6の充電に必要な電力である充電必要電力の時間変化を示し、放電パターンP2は放電を行う全て、例えば、1個の電池6から放電される電力である放電電力の時間変化を示す。なお、後述の図16に示すように、電源装置16が3個以上の電池6の充放電を制御する場合には、充電を行う2個以上の全ての電池6の充電パターンP1を合成した合成充電パターンが「充電必要電力」の時間変化を示す。また、放電を行う2個以上の全ての電池6の放電パターンP2を合成した合成放電パターンが「放電電力」の時間変化を示す。
【0049】
図4の符号4Cに示すように、ET制御部28は、既述の図3に示したように2個の電池6の一方に対する充電タイミングと2個の電池6の他方に対する放電タイミングとを同期させる場合には、充電パターンP1及び放電パターンP2の差分に相当する差分パターンP3を演算する。そして、ET制御部28は、差分パターンP3の演算結果に基づいて、充放電試験の実行中に、現在の充電必要電力に対する現在の放電電力の不足(符号R1参照)或いは余剰(符号R2参照)の有無を判定する判定処理(以下、単に「判定処理」という)を繰り返し実行する。ET制御部28は、判定処理の結果に基づいてESが優先的に実行されるように2個の電池6に対する充放電を制御する。
【0050】
図5は、充電必要電力に対する放電電力の不足及び余剰が発生しない場合の2個の電池6の充放電制御を説明するための説明図である。なお、図5は、各非絶縁型双方向DC/DCコンバータ26の電力変換で消費される電力をゼロと仮定した場合の理想状態を示したものである。
【0051】
以下、充電パターンP1に従って充電を行う電池6を適宜「電池6-1」と称し、放電パターンP2に従って放電を行う電池6を適宜「電池6-2」と称する。また、電池6-1に対して電気的に接続されている非絶縁型双方向DC/DCコンバータ26を適宜「非絶縁型双方向DC/DCコンバータ26-1」と称し、電池6-2に対して電気的に接続されている非絶縁型双方向DC/DCコンバータ26を適宜「非絶縁型双方向DC/DCコンバータ26-2」と称する。
【0052】
図5に示すように、ET制御部28は、判定処理の結果に基づいて充電必要電力に対する放電電力の不足及び余剰が発生しない場合には、2個の非絶縁型双方向DC/DCコンバータ26を制御してESのみを実行する。これにより、電池6-2から非絶縁型双方向DC/DCコンバータ26-2を介して出力された電力が、第2直流バス24及び非絶縁型双方向DC/DCコンバータ26-1を介して、電池6-1の充電に使用される。
【0053】
図6は、充電必要電力に対する放電電力の余剰が発生した場合の2個の電池6の充放電制御及び余剰電力の回生を説明するための説明図である。図6に示すように、ET制御部28は、判定処理の結果に基づいて充電必要電力に対する放電電力の余剰が発生する場合には、絶縁型双方向DC/DCコンバータ22及び各非絶縁型双方向DC/DCコンバータ26を制御して、ESと、双方向AC/DCコンバータ12への余剰電力の出力と、を実行する。
【0054】
具体的にはET制御部28は、放電電力の中で充電必要電力に相当する電力については、2個の非絶縁型双方向DC/DCコンバータ26を制御してESを実行することで、電池6-1の充電に利用する。また、ET制御部28は、充電必要電力に対する放電電力の余剰分に相当する余剰電力については、非絶縁型双方向DC/DCコンバータ26-2及び絶縁型双方向DC/DCコンバータ22を制御して、双方向AC/DCコンバータ12へ出力する。これにより、余剰電力が、電池6-2から非絶縁型双方向DC/DCコンバータ26-2、第2直流バス24、絶縁型双方向DC/DCコンバータ22、及び第1直流バス14を介して、双方向AC/DCコンバータ12に入力される。
【0055】
メイン制御装置18は、ET制御部28による判定処理に基づいて放電電力の余剰が発生する場合には、双方向AC/DCコンバータ12を作動させる。双方向AC/DCコンバータ12は、電源装置16から第1直流バス14を介して入力された余剰電力(直流電力)を交流電力に変換した後、交流バス8を介してAC電源9に回生する(符号RE参照)。
【0056】
図7は、充電必要電力に対する放電電力の不足が発生した場合の2個の電池6の充放電制御及び補充電力の供給を説明するための説明図である。図7に示すように、メイン制御装置18は、ET制御部28による判定処理に基づいて放電電力の不足が発生する場合には、双方向AC/DCコンバータ12を作動させる。双方向AC/DCコンバータ12は、AC電源9から交流バス8を介して放電電力の不足分を補う補充電力(交流電力)の供給を受けて、この補充電力を直流電力に変換した後、第1直流バス14を介して絶縁型双方向DC/DCコンバータ22へ出力する(符号SU参照)。なお、補充電力には、放電電力の不足分の他に、双方向AC/DCコンバータ12、絶縁型双方向DC/DCコンバータ22、及び非絶縁型双方向DC/DCコンバータ26-2の各々の電力変換で消費される電力が含まれる。
【0057】
ET制御部28は、判定処理の結果に基づいて充電必要電力に対する放電電力の不足が発生する場合には、絶縁型双方向DC/DCコンバータ22及び各非絶縁型双方向DC/DCコンバータ26を制御して、ESと、補充電力を使用した電池6-1の充電と、を実行する。
【0058】
具体的にはET制御部28は、各非絶縁型双方向DC/DCコンバータ26を制御して、電池6-2から放電された全ての放電電力を、非絶縁型双方向DC/DCコンバータ26-2、第2直流バス24、及び非絶縁型双方向DC/DCコンバータ26-1を介して電池6-1に充電させるESを実行する。
【0059】
また、ET制御部28は、絶縁型双方向DC/DCコンバータ22及び非絶縁型双方向DC/DCコンバータ26-1を制御して、補充電力を絶縁型双方向DC/DCコンバータ22から第2直流バス24に供給することで(符号SU参照)、この補充電力を非絶縁型双方向DC/DCコンバータ26-1を介して電池6-1に充電させる。以下、図7に示したようにAC電源9から電池6-1の充電用の補充電力を補うことを「補充電力供給」という。
【0060】
[第1実施形態の充放電試験システムの作用]
図8は、第1実施形態の充放電試験システム10の制御方法、特に充放電試験システム10による2個の電池6の充放電試験の流れを示したフローチャートである。
【0061】
図8に示すように、最初にオペレータは、生産ライン7上の電池6の種類及び試験目的に対応した充放電パターン(充電パターンP1及び放電パターンP2)をメイン制御装置18に設定する(ステップS1)。メイン制御装置18は、入力された充放電パターンの情報をET制御部28に出力する。
【0062】
生産ライン7上の2個の電池6が所定の試験位置まで搬送されると、これら2個の電池6がジョイント部19等を介して2個の非絶縁型双方向DC/DCコンバータ26に個別に電気的に接続される。そして、メイン制御装置18及びET制御部28は、2個の電池6に対する充放電試験を開始する(ステップS2)。なお、説明の煩雑化を防止するため、2個の電池6はそれぞれ充電可能及び放電可能な状態、すなわち充電量がゼロではなく満充電でもないものとする。
【0063】
ET制御部28は、ESを優先的に実行するために、既述の図3に示したように電池6-1に対する充電と、電池6-2に対する放電と、を同期させて開始する。この際にET制御部28は、既述の図4に示したように、充電パターンP1及び放電パターンP2に基づいて差分パターンP3を演算して、この差分パターンP3に基づいて現在の充電必要電力に対する現在の放電電力の余剰或いは不足の有無を判定する判定処理を行う(ステップS3)。
【0064】
ET制御部28は、充電必要電力に対する放電電力の不足及び余剰が発生しない前述の理想状態の場合には、既述の図5に示したように各非絶縁型双方向DC/DCコンバータ26を制御してESのみを実行する(ステップS4,S5でNO、ステップS6)。このように電池6-2から放電された電力を、非絶縁型双方向DC/DCコンバータ26-2、第2直流バス24、及び非絶縁型双方向DC/DCコンバータ26-1を介して電池6-1の充電に利用することで、充放電試験システム10の電力使用効率を向上させることができる。
【0065】
ET制御部28は、充電必要電力に対する放電電力の余剰が発生した場合には(ステップS4でYES)、既述の図6に示したように「ES」を実行し、さらにメイン制御装置18と共に「余剰電力の回生」を実行する(ステップS7)。これにより、ESが優先的に実行されて、余剰電力のみが電池6-2から非絶縁型双方向DC/DCコンバータ26-2、第2直流バス24、絶縁型双方向DC/DCコンバータ22、及び第1直流バス14を介して、双方向AC/DCコンバータ12に入力される。そして、この余剰電力(直流電力)は、双方向AC/DCコンバータ12により交流電力に変換された後、交流バス8を介してAC電源9に回生される。このように余剰電力が発生する場合でもESを優先的に実行することで、AC電源9に回生する余剰電力を最小限に抑えられる。その結果、充放電試験システム10の電力使用効率を向上させることができる。
【0066】
ET制御部28は、充電必要電力に対する放電電力の不足が発生した場合には(ステップS4でNO、ステップS5でYES)、既述の図7に示したように「ES」を実行すると共に、メイン制御装置18と共に「補充電力供給」を実行する(ステップS8)。これにより、ESが優先的に実行されて、このESで不足する不足電力を補う補充電力(交流電力)がAC電源9から交流バス8を介して双方向AC/DCコンバータ12に入力される。そして、この補充電力は、双方向AC/DCコンバータ12により直流電力に変換された後、第1直流バス14、絶縁型双方向DC/DCコンバータ22、第2直流バス24、及び非絶縁型双方向DC/DCコンバータ26-1を介して電池6-1に充電される。このように充電必要電力に対する放電電力の不足が発生する場合でもESを優先的に実行することで、AC電源9から補う補充電力を最小限に抑えられる。その結果、充放電試験システム10の電力使用効率を向上させることができる。
【0067】
以下、2個の電池6の充放電試験が完了するまでの間、上述のステップS3以降の処理が繰り返し実行される(ステップS9でNO)。そして、2個の電池6の充放電試験が完了すると(ステップS9でYES)、生産ライン7上の新たな2個の電池6が試験位置まで搬送されることで、上述のステップS2以降の処理が繰り返し実行される。
【0068】
図9は、比較例の充放電試験システム100の電力使用効率を説明するための説明図である。図10は、第1実施形態の充放電試験システム10の電力使用効率を説明するための説明図である。
【0069】
なお、図9及び図10では、双方向AC/DCコンバータ12を「AC/DC」と図示し、絶縁型双方向DC/DCコンバータ22,104を「絶縁DC/DC」と図示し、非絶縁型双方向DC/DCコンバータ26を「非絶縁DC/DC」と図示している。また、図9及び図10の各コンバータの下方に記載の「効率X%」(ここでXは任意の整数)は、各コンバータの変換効率を示す。
【0070】
図9に示すように、比較例の充放電試験システム100は、2個の電池6ごとに個別に設けられた2個の電源装置102を備える。また、充放電試験システム100の交流バス8は、AC電源9に対して2個の電源装置102をそれぞれ電気的に接続するための2本の交流バス8a,8bを備える。なお、以下の説明では説明の煩雑化を防止するために、交流バス8及び交流バス8a,8bをまとめて「交流バス8」と称する。
【0071】
2個の電源装置102は、双方向AC/DCコンバータ12と、第1直流バス14と、絶縁型双方向DC/DCコンバータ104と、を備える。
【0072】
各双方向AC/DCコンバータ12の一端は交流バス8に接続され、さらに交流バス8を介してAC電源9に接続されている。また、各双方向AC/DCコンバータ12の他端はそれぞれ第1直流バス14を介して絶縁型双方向DC/DCコンバータ104に接続されている。各双方向AC/DCコンバータ12は、交流バス8を介してAC電源9から入力される交流電力を直流電力に変換し、この直流電力を、第1直流バス14を介して絶縁型双方向DC/DCコンバータ104へ出力する。また、各双方向AC/DCコンバータ12は、第1直流バス14を介して絶縁型双方向DC/DCコンバータ104から入力される余剰電力(直流電力)を交流電力に変換した後、交流バス8を介してAC電源9に出力する。
【0073】
絶縁型双方向DC/DCコンバータ104の一端には第1直流バス14を介して絶縁型双方向DC/DCコンバータ104が接続され、絶縁型双方向DC/DCコンバータ104の一端とは反対側の他端にはケーブル及びジョイント部19(図1参照)を介して電池6が接続されている。絶縁型双方向DC/DCコンバータ104は、変換効率が異なる点を除けば、絶縁型双方向DC/DCコンバータ22と基本的に同じものである。絶縁型双方向DC/DCコンバータ104は、第1直流バス14を介して入力される直流電圧を降圧した後にケーブル等を介して電池6へ出力し、逆に電池6からケーブル等を介して入力される直流電圧を昇圧した後に第1直流バス14を介して双方向AC/DCコンバータ12へ出力する。
【0074】
なお、電池6-1に接続されている絶縁型双方向DC/DCコンバータ104を適宜「絶縁型双方向DC/DCコンバータ104-1」と称し、電池6-2に接続されている絶縁型双方向DC/DCコンバータ104を適宜「絶縁型双方向DC/DCコンバータ104-2」と称する。また、絶縁型双方向DC/DCコンバータ104-1に対して第1直流バス14を介して接続されている双方向AC/DCコンバータ12を適宜「双方向AC/DCコンバータ12-1」と称し、絶縁型双方向DC/DCコンバータ104-2に対して第1直流バス14を介して接続されている双方向AC/DCコンバータ12を適宜「双方向AC/DCコンバータ12-2」と称する。
【0075】
比較例の充放電試験システム100においてESを行う場合には、電池6-2から放電された電力が、絶縁型双方向DC/DCコンバータ104-2、第1直流バス14、双方向AC/DCコンバータ12-2、交流バス8、双方向AC/DCコンバータ12-1、第1直流バス14、及び絶縁型双方向DC/DCコンバータ104-1を介して、電池6-1に充電される。
【0076】
このようなESを行う場合において、電池6-2から放電される電力(電流)の大きさを数値「-100」で表し、電池6-1の充電に必要な電力(電流)の大きさを数値「100」で表した場合に、AC電源9から補う必要のある補充電力について説明を行う。なお、ここでは数値の単位を「kW」とするが、例えば「kA」でもよい。
【0077】
電池6-2から放電される電力「-100kW」(符号D1参照)は、絶縁型双方向DC/DCコンバータ104-2(効率80%)でDC/DC変換されることで、符号D2に示す電力「-80kW」(=-100kW×0.8)に減少する。さらに、この電力「-80kW」は、絶縁型双方向DC/DCコンバータ104-2(効率90%)でDC/AC変換されることで、符号D3に示す電力「-72kW」(=-80kW×0.9)に減少する。
【0078】
一方、電池6-1に対して電力「100kW」(符号C1参照)を充電するためには、絶縁型双方向DC/DCコンバータ104-1(効率80%)に対して符号C2に示す電力「125kW」(=100kW/0.8)を入力する必要がある。さらに双方向AC/DCコンバータ12-1から第1直流バス14を介して絶縁型双方向DC/DCコンバータ104-1に対して電力「125kW」を入力するためには、双方向AC/DCコンバータ12-1(効率90%)に対して符号C3に示す電力「139kW」(=125kW/0.9)を入力する必要がある。このため、電池6-1に電力「100kW」を充電するためには、電力「-139kW」を確保する必要がある。
【0079】
比較例の充放電試験システム100では、ESで補うことができる電力は「-72kW」であるので、電池6-1の充電に必要な電力「-139kW」を確保するためには、AC電源9から符号D4に示す電力「-67kW」[=-139kW-(-72kW)]を補う必要がある。
【0080】
これに対して図10に示す第1実施形態の充放電試験システム10で実行されるESでは、電池6-2から放電された電力が、非絶縁型双方向DC/DCコンバータ26-2、第2直流バス24、及び絶縁型双方向DC/DCコンバータ104-1を介して、電池6-1に充電される。このため、電池6-2から放電される電力「-100kW」(符号D1参照)から、非絶縁型双方向DC/DCコンバータ26-2(効率93%)で消費される電力を除いた符号D2に示す電力「-93kW(=-100kW×0.93)」をESにより補うことができる。
【0081】
一方、電池6-1に対して電力「100kW」(符号C1参照)を充電するためには、非絶縁型双方向DC/DCコンバータ26-1(効率93%)に対して符号C2に示す電力「108kW」(≒100kW/0.93)を入力する必要がある。ここで第1実施形態ではESによって電力「-93kW」を補うことができる。このため、電池6-1に対して電力「100kW」を充電するためには、絶縁型双方向DC/DCコンバータ22から第2直流バス24を介して非絶縁型双方向DC/DCコンバータ26-2に対して、符号C3に示す電力「15kW」(=108kW-93kW)を補えばよい。
【0082】
さらに非絶縁型双方向DC/DCコンバータ26-1に対して電力「15kW」を補うためには、双方向AC/DCコンバータ12から第1直流バス14を介して絶縁型双方向DC/DCコンバータ22(効率95%)に対して、符号C4に示す電力「15.7kW」(≒15kW/0.95)を入力する必要がある。そして、絶縁型双方向DC/DCコンバータ22に電力「15.7kW」を入力するためには、AC電源9から交流バス8を介して双方向AC/DCコンバータ12(効率90%)に対して符号C5に示す電力「17kW」(≒15.7kW/0.9)を入力する必要がある。
【0083】
従って、第1実施形態の充放電試験システム10では、電池6-1に対して電力「100kW」を充電するためには、AC電源9から符号D3に示す電力「-17kW」を補う必要がある。このように第1実施形態では、AC電源9から補う電力を比較例よりも大幅に減らすことができるので、電力使用効率が大幅に向上している。
【0084】
また、図9に示した比較例の充放電試験システム100では、双方向AC/DCコンバータ12-1が電力「139kW」(符号C3参照)のAC/DC変換に対応する必要があるので、電源装置102ごとに140kW級のトランスを備える双方向AC/DCコンバータ12を使用する必要がある。さらに、比較例の充放電試験システム100では、絶縁型双方向DC/DCコンバータ104-1が電力「125kW」(符号C2参照)のDC/DC変換に対応する必要があるので、電源装置102ごとに130kW級のトランスを備える絶縁型双方向DC/DCコンバータ104を使用する必要がある。
【0085】
これに対して図10に示した第1実施形態の充放電試験システム10では、双方向AC/DCコンバータ12が電力「17kW」(符号C5参照)のAC/DC変換に対応できればよく、20kW級のトランスを備える双方向AC/DCコンバータ12を使用可能である。また、第1実施形態の充放電試験システム10では、絶縁型双方向DC/DCコンバータ22が電力「15.7kW」(符号C4参照)のDC/DC変換に対応できればよく、20kW級のトランスを備える絶縁型双方向DC/DCコンバータ22を使用可能である。さらに、第1実施形態の充放電試験システム10では、非絶縁型双方向DC/DCコンバータ26-1が電力「108kW」(符号C2参照)のDC/DC変換に対応する必要があるので、110kW級の処理に対応した非絶縁型双方向DC/DCコンバータ26を2個使用する必要がある。しかしながら、非絶縁型双方向DC/DCコンバータ26はトランスを備えないので、小型化及び低コスト化が可能である。
【0086】
このように第1実施形態の充放電試験システム10では、比較例とは異なり、20kW級の双方向AC/DCコンバータ12及び非絶縁型双方向DC/DCコンバータ26を使用可能であり、さらにトランスを備えない2個の非絶縁型双方向DC/DCコンバータ26を使用しているので、比較例よりも小型化及び低コスト化が可能となる。
【0087】
以上のように第1実施形態の充放電試験システム10では、第2直流バス24を介して各非絶縁型双方向DC/DCコンバータ26を電気的に接続して、各非絶縁型双方向DC/DCコンバータ26にそれぞれ電気的に接続された電池6の間のESを可能にすることで、電力使用効率の向上と、小型化と、コスト低下と、を実現することができる。
【0088】
[第2実施形態]
次に、第2実施形態の充放電試験システム10について説明を行う。上記第1実施形態の充放電試験システム10のET制御部28は、既述の図4に示したように差分パターンP3を演算して、この差分パターンP3に基づいて判定処理を実行することで2個の電池6に対する充放電を制御している。この際に、既述の図10等に示したように各非絶縁型双方向DC/DCコンバータ26によるDC/DC変換では電力が消費される。このため、電池6-2から放電される電力は非絶縁型双方向DC/DCコンバータ26-2により消費される電力分だけ減少し、電池6-1に充電される電力も非絶縁型双方向DC/DCコンバータ26-1により消費される電力分だけ減少している。
【0089】
そこで、図11に示すように、第2実施形態の充放電試験システム10のET制御部28は、各非絶縁型双方向DC/DCコンバータ26で消費される電力を考慮した差分パターンP3Aの演算を行う。図11は、第2実施形態のET制御部28による差分パターンP3Aの演算を説明するための説明図である。なお、第2実施形態の充放電試験システム10は、ET制御部28による差分パターンP3Aの演算方法が異なる点を除けば上記第1実施形態の充放電試験システム10と基本的に同じ構成である。このため、上記第1実施形態と機能又は構成上同一のものについては同一符号を付してその説明は省略する。
【0090】
第2実施形態のET制御部28は、符号XIA1及び符号XIA2に示すように、充電パターンP1に対して非絶縁型双方向DC/DCコンバータ26(26-1)で消費される電力分を増加させる補正を行って充電パターンP1Aを生成する。また、ET制御部28は、符号XIB1及び符号XIB2に示すように、放電パターンP2に対して非絶縁型双方向DC/DCコンバータ26(26-2)で消費される電力分を減少させる補正を行って放電パターンP2Aを生成する。
【0091】
そして、ET制御部28は、符号XICに示すように、充電パターンP1A及び放電パターンP2Aの差分に相当する差分パターンP3Aを演算して、この差分パターンP3Aに基づいて上述の判定処理を行う。これにより、各非絶縁型双方向DC/DCコンバータ26で消費される電力分を考慮して、充電必要電力に対する放電電力の不足及び余剰の有無を判定可能である。これ以降の処理は上記第1実施形態と同じであるので、具体的な説明は省略する。
【0092】
以上のように第2実施形態では、充電パターンP1及び放電パターンP2に対して、各非絶縁型双方向DC/DCコンバータ26で消費される電力分に対応した補正を行うようにしたので、これら消費される電力分を反映したESを実行することができる。
【0093】
[第3実施形態]
図12は、第3実施形態の充放電試験システム10のブロック図である。上記各実施形態の充放電試験システム10では、充電必要電力に対する放電電力の余剰が発生した場合にはAC電源9への「余剰電力の回生」を実行し、逆に充電必要電力に対する放電電力の不足が発生した場合にはAC電源9からの「補充電力供給」を実行している。これに対して第3実施形態の充放電試験システム10では、電力プール40を使用して余剰電力の充電及び補充電力の放電を実行可能にしている。
【0094】
図12に示すように、第3実施形態の充放電試験システム10は、電源装置16が電力プール40(エネルギープールともいう)を備え、さらに第2直流バス24が第2直流バス24aを備える点を除けば上記各実施形態の充放電試験システム10と基本的に同じ構成である。このため、上記各実施形態と機能又は構成上同一のものについては同一符号を付してその説明は省略する。
【0095】
電力プール40は、第2直流バス24a及び第2直流バス24を介して、各非絶縁型双方向DC/DCコンバータ26及び絶縁型双方向DC/DCコンバータ22に対して電気的に接続されている。なお、以下の説明では説明の煩雑化を防止するために、第2直流バス24及び第2直流バス24aをまとめて「第2直流バス24」と称する。
【0096】
電力プール40は、リチウムイオンコンデンサ、及び各種電池などのET制御部28による充放電の制御が可能なものであれば特に限定されない。なお、電力プール40に、後述の図17に示す余剰コンバータ26-3及び予備電池6Bなどが含まれていてもよい。また、図12中では電力プール40が電源装置16の内部に設けられているが、電源装置16の外部に設けられていてもよい。
【0097】
第3実施形態のET制御部28は、電力プール40の充放電制御を行う機能の他に、電力プール40の現在の充電量(放電可能容量)及び充電可能容量と、電力プール40の充電に使用されている現在の消費電力と、電力プール40から放電されている現在の放電電力と、を連続的に検出する機能を有している。そして、このET制御部28は、上記各実施形態と同様に実行した判定処理の結果に基づいて、2個の電池6及び電力プール40の充放電を制御して、上述のESを実行したり、或いは「電力プール使用ES」を実行したりする。ここで電力プール使用ESとは、ESと共に、「電力プール40に対する余剰電力の充電」又は「電力プール40からの補充電力の放電」を実行することである。
【0098】
図13は、充電必要電力に対する放電電力の余剰が発生した場合の電力プール使用ES及びAC電源9への余剰電力の回生を説明するための説明図である。図13に示すように、ET制御部28は、判定処理の結果に基づいて充電必要電力に対する放電電力の余剰が発生する場合には、電力プール使用ESとして、既述のESと、電力プール40による余剰電力の充電と、を実行する。
【0099】
具体的にはET制御部28は、上記各実施形態と同様に放電電力の中で充電必要電力に相当する電力については、2個の非絶縁型双方向DC/DCコンバータ26を制御してESを実行することで、電池6-1の充電に利用する。
【0100】
一方、ET制御部28は、余剰電力については非絶縁型双方向DC/DCコンバータ26-2及び電力プール40を制御して、電力プール40への出力と充電とを実行する。これにより、電池6-2から非絶縁型双方向DC/DCコンバータ26-2及び第2直流バス24を介して電力プール40に余剰電力が入力され、この余剰電力が電力プール40に充電される(符号ES-1参照)。
【0101】
ここで、余剰電力が電力プール40の充電可能容量以下であれば、この余剰電力の全てが電力プール40に充電される。一方、余剰電力が電力プール40の充電可能容量を超過する場合には、ET制御部28が非絶縁型双方向DC/DCコンバータ26-2及び絶縁型双方向DC/DCコンバータ22を制御して、余剰電力の超過分に相当する電力(以下、超過電力という)を双方向AC/DCコンバータ12へ出力する。これにより、超過電力が、電池6-2から非絶縁型双方向DC/DCコンバータ26-2、第2直流バス24、絶縁型双方向DC/DCコンバータ22、及び第1直流バス14を経て、双方向AC/DCコンバータ12に入力される。
【0102】
第3実施形態のメイン制御装置18は、超過電力が発生する場合には、双方向AC/DCコンバータ12を作動させる。双方向AC/DCコンバータ12は、電源装置16から第1直流バス14を介して入力された超過電力(直流電力)を交流電力に変換した後、交流バス8を介してAC電源9に回生する(符号RE参照)。
【0103】
図14は、充電必要電力に対する放電電力の不足が発生した場合の電力プール使用ES及びAC電源9からの補充電力供給を説明するための説明図である。図14に示すように、ET制御部28は、判定処理の結果に基づいて充電必要電力に対する放電電力の不足が発生する場合には、電力プール使用ESとして、既述のESと、電力プール40による補充電力の放電と、を実行する。
【0104】
具体的にはET制御部28は、2個の非絶縁型双方向DC/DCコンバータ26を制御してESを実行する。これにより、電池6-2から放電された電力の全て(非絶縁型双方向DC/DCコンバータ26で消費される分は除く)が、非絶縁型双方向DC/DCコンバータ26-2、第2直流バス24、及び非絶縁型双方向DC/DCコンバータ26-1を介して、電池6-1に充電される。
【0105】
また、ET制御部28は、非絶縁型双方向DC/DCコンバータ26-1及び電力プール40を制御して、電力プール40からの補充電力の放電を実行させる。これにより、電力プール40から第2直流バス24及び非絶縁型双方向DC/DCコンバータ26-1を介して電池6-1に補充電力が入力され、この補充電力が電池6-1に充電される(符号ES-2参照)。
【0106】
ここで、充電必要電力に対する放電電力の不足分が電力プール40の放電可能容量未満である場合には、電力プール40から放電される補充電力のみで、充電必要電力に対する放電電力の不足分を補うことができる。一方、この不足分が電力プール40の放電可能容量を超過する場合には、メイン制御装置18及びET制御部28は、電力プール40の放電可能容量の不足分をAC電源9からの追加補充電力で補う追加補充電力供給を実行する。
【0107】
具体的にはメイン制御装置18が双方向AC/DCコンバータ12を作動させる。双方向AC/DCコンバータ12は、AC電源9から交流バス8を介して、電力プール40の放電可能容量の不足分を補う追加補充電力(交流電力)の供給を受けて、この追加補充電力を直流電力に変換した後、第1直流バス14を介して絶縁型双方向DC/DCコンバータ22へ出力する(符号SU参照)。
【0108】
そして、ET制御部28は、絶縁型双方向DC/DCコンバータ22及び非絶縁型双方向DC/DCコンバータ26-1を制御して、絶縁型双方向DC/DCコンバータ22から第2直流バス24及び非絶縁型双方向DC/DCコンバータ26-1を介して電池6-1に追加補充電力を入力し、この追加補充電力を電池6-1に充電させる。
【0109】
図15は、第3実施形態の充放電試験システム10による2個の電池6の充放電試験の流れを示したフローチャートである。なお、ステップS3までの処理の流れは既述の図8で説明した第1実施形態と同じであるので、ここでは説明を省略する。
【0110】
ET制御部28は、充電必要電力に対する放電電力の不足及び余剰が発生しない場合には、第1実施形態と同様に、各非絶縁型双方向DC/DCコンバータ26を制御してESのみを実行する(ステップS10でNO、ステップS11)。
【0111】
ET制御部28は、充電必要電力に対する放電電力の余剰が発生した場合には、余剰電力が電力プール40の充電可能容量以下であるか否かを判定する(ステップS10でYES、ステップS12、ステップS13)。
【0112】
そして、ET制御部28は、余剰電力が電力プール40の充電可能容量以下であると判定した場合には、各非絶縁型双方向DC/DCコンバータ26及び電力プール40を制御して、既述の図13に示したように電力プール使用ESを実行する(ステップS13でYES、ステップS14)。これにより、ESが優先的に実行されると共に、このESで余る余剰電力のみが電池6-2から非絶縁型双方向DC/DCコンバータ26-2及び第2直流バス24を介して電力プール40に充電される。この場合には、上記各実施形態とは異なりAC電源9への余剰電力の回生を行う必要がなくなり、さらにこの余剰電力を第2直流バス24に接続されている電力プール40に一時的に充電させられるので、充放電試験システム10の電力使用効率をより向上させることができる。
【0113】
一方、ET制御部28は、余剰電力が電力プール40の充電可能容量を超えると判定した場合には、既述の図13に示したように、各非絶縁型双方向DC/DCコンバータ26及び電力プール40を制御して電力プール使用ESを実行し、さらにメイン制御装置18と共に超過電力の回生を実行する(ステップS13でNO、ステップS15)。これにより、ステップS14と同様の電力プール使用ESが実行されると共に、電力プール40で充電できない超過電力のみが第2直流バス24、絶縁型双方向DC/DCコンバータ22、及び第1直流バス14を介して、双方向AC/DCコンバータ12に入力される。そして、この超過電力(直流電力)は、双方向AC/DCコンバータ12により交流電力に変換された後、交流バス8を介してAC電源9に回生される。電力プール使用ESによりAC電源9に回生する余剰電力を最小限に抑えられるので、充放電試験システム10の電力使用効率を向上させることができる。
【0114】
また、ET制御部28は、充電必要電力に対する放電電力の不足が発生した場合には、充電必要電力に対する放電電力の不足分が電力プール40の放電可能容量以下であるか否かを判定する(ステップS10でYES、ステップS12、ステップS16)。
【0115】
そして、ET制御部28は、放電電力の不足分が電力プール40の放電可能容量以下であると判定した場合には、各非絶縁型双方向DC/DCコンバータ26及び電力プール40を制御して、既述の図13に示したように電力プール使用ESを実行する(ステップS16でYES、ステップS17)。これにより、ESが優先的に実行される共に、このESでの不足分を補う補充電力が電力プール40から放電される。この補充電力は、第2直流バス24及び非絶縁型双方向DC/DCコンバータ26-1を介して電池6-1に充電される。この場合には補充電力を電力プール40から全て補うことができるので、上記各実施形態とは異なりAC電源9からの補充電力供給を行う必要がなくなり、充放電試験システム10の電力使用効率をより向上させることができる。
【0116】
一方、ET制御部28は、放電電力の不足分が電力プール40の放電可能容量を超えると判定した場合には、既述の図14に示したように各非絶縁型双方向DC/DCコンバータ26及び電力プール40を制御して電力プール使用ESを実行し、さらにメイン制御装置18と共に追加補充電力供給を実行する(ステップS16でNO、ステップS18)。これにより、ステップS17と同様の電力プール使用ESが実行されると共に、追加補充電力が、AC電源9から交流バス8、双方向AC/DCコンバータ12、第1直流バス14、絶縁型双方向DC/DCコンバータ22、第2直流バス24、及び非絶縁型双方向DC/DCコンバータ26-1を介して電池6-1に充電される。電力プール使用ESによりAC電源9から補う追加補充電力を最小限に抑えられるので、充放電試験システム10の電力使用効率を向上させることができる。
【0117】
以下、2個の電池6の充放電試験が完了するまでの間、上述のステップS3以降の処理が繰り返し実行される(ステップS19でNO)。そして、2個の電池6の充放電試験が完了すると(ステップS19でYES)、生産ライン7上の新たな2個の電池6が試験位置まで搬送されることで、上述の処理が繰り返し実行される。
【0118】
以上のように第3実施形態の充放電試験システム10では、第2直流バス24に電力プール40を接続し、この電力プール40を利用した電力プール使用ESを実行することで、充放電試験システム10の電力使用効率をより向上させることができる。
【0119】
[第4実施形態]
図16は、第4実施形態の充放電試験システム10のブロック図である。上記各実施形態の充放電試験システム10では電源装置16に対して2個の電池6が電気的に接続されているが、図16に示すように第4実施形態の充放電試験システム10では電源装置16に対して3個以上の電池6が電気的に接続されている。なお、第4実施形態の充放電試験システム10は、電源装置16の構成が異なる点を除けば上記各実施形態の充放電試験システム10と基本的に同じ構成である。このため、上記各実施形態と機能又は構成上同一のものについては同一符号を付してその説明は省略する。
【0120】
第4実施形態の電源装置16は、3個以上の非絶縁型双方向DC/DCコンバータ26を備えており、さらに第2直流バス24が3個以上の非絶縁型双方向DC/DCコンバータ26を絶縁型双方向DC/DCコンバータ22に対して電気的に並列接続する第2直流バス24bを備える点を除けば、上記各実施形態の電源装置16と同じ構成である。なお、以下の説明では説明の煩雑化を防止するために、第2直流バス24及び第2直流バス24bをまとめて「第2直流バス24」と称する。
【0121】
各非絶縁型双方向DC/DCコンバータ26には、上記各実施形態と同様にジョイント部19(図1参照)等を介してそれぞれ電池6が接続されている。これにより、第4実施形態の電源装置16は、3個以上の電池6に対する充放電試験を実行可能である。
【0122】
第4実施形態のET制御部28は、電源装置16に対して3個以上の電池6が電気的に接続されている場合には、ESを実行するために、少なくとも1個の電池6に対して充電パターンP1に従った充電を行う充電タイミングと、少なくとも1個の電池6に対して放電パターンP2に従った放電を行う放電タイミングと、を同期させる。
【0123】
そして、第4実施形態のET制御部28は、各電池6に対してそれぞれ設定された充放電パターン(充電パターンP1、放電パターンP2)に基づいて、図示は省略するが、充電を行う全ての電池6-1の充電パターンP1を合成した合成充電パターンと、放電を行う全ての電池6-2の放電パターンP2を合成した合成放電パターンと、を演算する。この場合には、合成充電パターンが充電を行う全ての電池6の充電に必要な充電必要電力の時間変化を示し、合成放電パターンが放電を行う全ての電池6から放電される放電電力の時間変化を示す。
【0124】
なお、上記第2実施形態で説明したように各非絶縁型双方向DC/DCコンバータ26で消費される電力分に対応した補正を行う場合には、合成充電パターンに対して各非絶縁型双方向DC/DCコンバータ26-1で消費される電力分を増加させる補正を行う。また、合成放電パターンに対して各非絶縁型双方向DC/DCコンバータ26で消費される電力分を減少させる補正を行う。
【0125】
次いで、第4実施形態のET制御部28は、合成充電パターンと合成放電パターンとの差分パターン(図示は省略)に基づいて既述の判定処理を行い、この判定処理の結果に基づいてESが優先的に実行されるように各電池6に対する充放電を制御する。これにより、少なくとも1個の電池6-2から非絶縁型双方向DC/DCコンバータ26-2を介して出力された電力が、第2直流バス24及び少なくとも1つの非絶縁型双方向DC/DCコンバータ26-1を介して、少なくとも1個の電池6-1に充電される。
【0126】
また、第4実施形態において充電必要電力に対する放電電力の余剰或いは不足が発生した場合では、上記各実施形態で説明したAC電源9への回生或いは補充電力供給が実行される。さらに、第4実施形態においても上記第3実施形態で説明した電力プール使用ESを実行してもよい。
【0127】
以上のように第4実施形態の充放電試験システム10は、充放電試験を行う電池6の数を上記各実施形態よりも増加させることで、上記各実施形態よりも充放電試験の効率を向上させることができる。
【0128】
[第5実施形態]
図17は、第5実施形態の充放電試験システム10のブロック図である。上記各実施形態の充放電試験システム10では電源装置16に対して電気的に接続されている全ての電池6が充放電試験の対象となる。これに対して第5実施形態の充放電試験システム10では、電源装置16に対して、充放電試験の対象となる電池6と、充放電試験の対象外となる電池6とがそれぞれ1個以上電気的に接続されている。
【0129】
図17に示すように、第5実施形態の充放電試験システム10は、電源装置16に対して充放電試験の対象外の電池6が電気的に接続されている点を除けば、上記各実施形態の充放電試験システム10と基本的に同じ構成である。このため、上記各実施形態と機能又は構成上同一のものについては同一符号を付してその説明は省略する。
【0130】
第5実施形態の各非絶縁型双方向DC/DCコンバータ26に対して電気的に接続されている複数の電池6には、充放電試験の対象である電池6である試験電池6A(本発明の試験充放電体に相当)と、充放電試験の対象外である電池6である予備電池6B(本発明の予備充放電体に相当)と、がそれぞれ1個以上含まれる。なお、予備電池6Bは、生産ライン7以外の場所、例えば恒温槽(ラックとも称する)内に配置されている。
【0131】
試験電池6Aと予備電池6Bとは、例えば、充放電試験対象の電池6であるか充放電試験対象の電池6でないかという点において互いに異なるが、両者の種類は同一又は非同一のいずれでもよい。以下、予備電池6Bに対して電気的に接続されている非絶縁型双方向DC/DCコンバータ26を適宜「余剰コンバータ26-3」と称する。なお、試験電池6Aに電気的に接続されている非絶縁型双方向DC/DCコンバータ26は本発明の試験中コンバータに相当する。
【0132】
予備電池6B及び余剰コンバータ26-3は、上記第3実施形態で説明した電力プール40と同様の役割を果たすものである。第5実施形態のET制御部28は、充電を行う全ての試験電池6Aの充電パターンP1を合成した合成充電パターンと、放電を行う全ての試験電池6Aの放電パターンP2を合成した合成放電パターンと、を演算する。次いで、ET制御部28は、合成充電パターンと合成放電パターンとの差分パターン(図示は省略)に基づいて既述の判定処理を行い、この判定処理の結果に基づいて充電必要電力に対する放電電力の余剰が発生する場合には、既述のESを実行する他に、予備電池6Bによる余剰電力の充電を実行する。
【0133】
具体的にはET制御部28は、少なくとも1つの非絶縁型双方向DC/DCコンバータ26-2と、少なくとも1つの余剰コンバータ26-3と、を制御して、少なくとも1個の予備電池6Bへの余剰電力の充電を実行する。これにより、少なくとも1個の試験電池6A(電池6-2)から非絶縁型双方向DC/DCコンバータ26-2を介して出力された余剰電力が、第2直流バス24及び少なくとも1つの余剰コンバータ26-3を介して、少なくとも1個の予備電池6Bに充電される。
【0134】
なお、余剰電力が、全ての予備電池6Bの充電可能容量を超過する場合には、この超過分に相当する超過電力が上記第3実施形態と同様にAC電源9に回生される。
【0135】
一方、ET制御部28は、上述の判定処理の結果に基づいて充電必要電力に対する放電電力の不足が発生する場合には、既述のESを実行する他に、予備電池6Bによる補充電力の放電を実行する。具体的にはET制御部28は、少なくとも1つの余剰コンバータ26-3と、少なくとも1つの非絶縁型双方向DC/DCコンバータ26-1と、を制御して、少なくとも1個の予備電池6Bからの補充電力の放電を実行する。これにより、少なくとも1個の予備電池6Bから余剰コンバータ26-3を介して出力された補充電力が、第2直流バス24及び少なくとも1つの非絶縁型双方向DC/DCコンバータ26-1を介して、少なくとも1個の試験電池6A(電池6-1)に充電される。
【0136】
なお、全ての予備電池6Bから放電される補充電力のみで、充電必要電力に対する放電電力の不足分を補うことができない場合には、上記第3実施形態と同様に、この補充電力の不足分をAC電源9からの追加補充電力で補う追加補充電力供給を実行する。
【0137】
以上のように第5実施形態の充放電試験システム10では、予備電池6Bに余剰電力を充電したり或いは予備電池6Bから補充電力の供給を行ったりすることで、AC電源9に回生する余剰電力とAC電源9から供給する補充電力とを最小限に抑えられる。その結果、上記第3実施形態と同様に充放電試験システム10の電力使用効率を向上させることができる。また、予備電池6Bを利用することで上記第3実施形態のように電力プール40を設ける必要がなくなるので、充放電試験システム10の低コスト化が図れる。
【0138】
[第6実施形態]
図18は、第6実施形態の充放電試験システム10のブロック図である。上記各実施形態の充放電試験システム10は1つの電源装置16を備えるが、第6実施形態の充放電試験システム10は複数の電源装置16を備え、互いに異なる電源装置16(電源装置16に接続されている1又は複数の電池6)の間で後述の電源装置間ESを実行可能である。なお、第6実施形態の充放電試験システム10は、電源装置16を複数備える点を除けば上記各実施形態の充放電試験システム10と基本的に同じ構成である。このため、上記各実施形態と機能又は構成上同一のものについては同一符号を付してその説明は省略する。
【0139】
第6実施形態の第1直流バス14は、双方向AC/DCコンバータ12と少なくとも1つの電源装置16とを接続する第1直流バス14aを備える。これにより、双方向AC/DCコンバータ12の他端には、第1直流バス14,14aを介して、複数の電源装置16が電気的に複数接続されている。なお、以下の説明では説明の煩雑化を防止するために、第1直流バス14及び第1直流バス14aをまとめて「第1直流バス14」と称する。
【0140】
第6実施形態の複数の電源装置16は、上記各実施形態の電源装置16のいずれでもよく、或いは上記各実施形態の電源装置16が混在していてもよい。以下、複数の電源装置16が、上記第1実施形態又は上記第2実施形態の電源装置16であるものとして説明を行う。
【0141】
第6実施形態のメイン制御装置18は、電源装置16ごとにET制御部28による上述の判定処理の結果を逐次取得することで、電源装置16ごとに充電必要電力に対する放電電力の余剰及び余剰がそれぞれ発生するのか否かを逐次判別する。そして、メイン制御装置18は、複数の電源装置16の中で、少なくとも1つの電源装置16において放電電力の不足が発生すると共に、少なくとも1つの電源装置16において放電電力の余剰が発生した場合には、後者から前者に対する電力供給である電源装置間ESを優先的に実行する。すなわち、複数の電源装置16の中で、少なくとも1つの電源装置16において電池6の充電に必要な電力が不足し、少なくとも1つの電源装置16が他の電源装置16に対して電力を出力可能(電力供給可能)である場合には、電源装置間ESを優先的に実行する。
【0142】
このような電源装置間ESを実行するため、メイン制御装置18は、互いに異なる電源装置16の間での充放電試験のタイミングを同期させる。また、個々の電源装置16では、既述の通り、2個の電池6の一方の充電を行う充電タイミングと、2個の電池6の他方の放電を行う放電タイミングと、を同期させている。
【0143】
また、メイン制御装置18は、電源装置間ESを実行したとしても余剰となる電力或いは不足する電力が発生する場合には、AC電源9への回生或いはAC電源9からの補充電力の供給を実行する。
【0144】
図19は、電源装置間ES及び余剰電力のAC電源9への回生を説明するための説明図である。また、図20は、電源装置間ES及びAC電源9からの補充電力供給を説明するための説明図である。以下、充電必要電力に対する放電電力の不足が発生する電源装置16を適宜「電源装置16-1」と称し、充電必要電力に対する放電電力の余剰が発生する電源装置16を適宜「電源装置16-2」と称する。
【0145】
図19及び図20に示すように、メイン制御装置18は、電源装置16ごとのET制御部28による判定処理の結果に基づいて、電源装置16-1及び電源装置16-2がそれぞれ存在する場合には、両者を制御して電源装置間ESを実行する。これにより、少なくとも1つの電源装置16-2から第1直流バス14を介して少なくとも1つの電源装置16-1に対して余剰電力が供給される(符号PS参照)。その結果、余剰電力が少なくとも1つの電源装置16-1において電池6の充電に使用される。
【0146】
また、図19に示すように、メイン制御装置18は、全ての電源装置16-2での放電電力の余剰分の合計値が全ての電源装置16-1での放電電力の不足分の合計値よりも大きくなる場合には、双方向AC/DCコンバータ12及び少なくとも1つの電源装置16-2を制御して、電源装置間ESでも余る余剰電力の回生を行う。これにより、余剰電力が、第1直流バス14、双方向AC/DCコンバータ12、及び交流バス8を介してAC電源9に回生される(符号RE参照)。
【0147】
逆に図20に示すように、メイン制御装置18は、全ての電源装置16-1での放電電力の不足分の合計値が全ての電源装置16-2での放電電力の余剰分の合計値よりも大きくなる場合には、双方向AC/DCコンバータ12及び少なくとも1つの電源装置16-1を制御して、電源装置間ESで補えない補充電力をAC電源9から補う。これにより、補充電力が、交流バス8、双方向AC/DCコンバータ12、及び第1直流バス14を介して少なくとも1つの電源装置16-1に供給され、そこで電池6の充電に使用される(符号SU参照)。
【0148】
以上のように第6実施形態では、複数の電源装置16が設けられている場合には電源装置間ESを実行することで、AC電源9に回生する余剰電力及びAC電源9から供給する補充電力を減らすことができるので、充放電試験システム10の電力使用効率をより向上させることができる。
【0149】
なお、上記第6実施形態では、複数の電源装置16が上記第1実施形態又は上記第2実施形態の電源装置16である場合を例に挙げて説明したが、複数の電源装置16が3個以上の電池6の充放電を制御する上記第4実施形態の電源装置16である場合にも上記第6実施形態と同様に電源装置間ESを実行可能である。
【0150】
また、複数の電源装置16が、電力プール40を備える上記第3実施形態の電源装置16又は予備電池6Bに電気的に接続されている上記第5実施形態の電源装置16である場合も上記第6実施形態と同様に電源装置間ESを実行可能である。この場合にはメイン制御装置18は、複数の電源装置16の中で、少なくとも1つの電源装置16において充電必要電力に対する放電電力の不足分が電力プール40又は予備電池6Bの放電可能容量を超えると共に、少なくとも1つの電源装置16において充電必要電力に対する放電電力の余剰分が電力プール40又は予備電池6Bの充電可能容量を超える場合には、電源装置間ESを実行する。
【0151】
[その他]
上記各実施形態では、生産ライン7上の複数の電池6に対する充放電試験を行う場合を例に挙げて説明したが、恒温槽内等の任意の場所に配置されている複数の電池6の充放電試験に本発明を適用可能である。
【0152】
上記実施形態では本発明の充放電体として電池6を例に挙げて説明したが、キャパシタ及び電力変換器を伴うモータ等の充放電試験の対象となるものであれば、特に限定はされない。
【符号の説明】
【0153】
6 電池
6-1 電池
6-2 電池
6A 試験電池
6B 予備電池
7 生産ライン
8 交流バス
8a 交流バス
8b 交流バス
9 AC電源
10 充放電試験システム
12 双方向AC/DCコンバータ
12-1 双方向AC/DCコンバータ
12-2 双方向AC/DCコンバータ
14 第1直流バス
14a 第1直流バス
16 電源装置
16-1 電源装置
16-2 電源装置
18 メイン制御装置
19 ジョイント部
22 絶縁型双方向DC/DCコンバータ
24 第2直流バス
24a 第2直流バス
24b 第2直流バス
26 非絶縁型双方向DC/DCコンバータ
26-1 非絶縁型双方向DC/DCコンバータ
26-2 非絶縁型双方向DC/DCコンバータ
26-3 余剰コンバータ
28 ET制御部
40 電力プール
100 充放電試験システム
102 電源装置
104 絶縁型双方向DC/DCコンバータ
104-1 絶縁型双方向DC/DCコンバータ
104-2 絶縁型双方向DC/DCコンバータ
No1 電池
No2 電池
P1 充電パターン
P1A 充電パターン
P2 放電パターン
P2A 放電パターン
P3 差分パターン
P3A 差分パターン
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20