IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ADEKAの特許一覧

<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024056518
(43)【公開日】2024-04-23
(54)【発明の名称】油中水型クリーム
(51)【国際特許分類】
   A23D 7/00 20060101AFI20240416BHJP
   A23D 7/005 20060101ALI20240416BHJP
   A23G 3/40 20060101ALI20240416BHJP
【FI】
A23D7/00 508
A23D7/005
A23G3/40
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022163465
(22)【出願日】2022-10-11
(71)【出願人】
【識別番号】000000387
【氏名又は名称】株式会社ADEKA
(74)【代理人】
【識別番号】110002170
【氏名又は名称】弁理士法人翔和国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】赤坂 一幸
(72)【発明者】
【氏名】廣川 敏幸
【テーマコード(参考)】
4B014
4B026
【Fターム(参考)】
4B014GG07
4B014GG11
4B014GG14
4B014GK03
4B014GK05
4B014GL03
4B014GL10
4B014GP01
4B014GP04
4B014GP26
4B026DC01
4B026DC03
4B026DG02
4B026DG03
4B026DG04
4B026DG13
4B026DH01
4B026DH02
4B026DH03
4B026DH05
4B026DK05
4B026DK10
4B026DL02
4B026DL03
4B026DL08
4B026DP01
4B026DP03
4B026DP04
4B026DX05
(57)【要約】
【課題】十分な保存性を有し、且つ、良好な甘味を呈する油中水型クリームを提供すること。
【解決手段】グリセリン0.5~50質量%、及び、高甘味度甘味料0.00001~0.5質量%を含有する油中水型クリームである。前記油中水型クリームは、グリセリン以外の糖類を0.5~50質量%含有することが好ましく、グリセリンと、グリセリン以外の糖類の含有量の比率が、前者:後者の質量比で、10~80:20~90であることが好ましい。上記グリセリン以外の糖類としては、例えば、ブドウ糖、果糖、ショ糖、麦芽糖等の糖類が挙げられる。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
グリセリン0.5~50質量%、及び、高甘味度甘味料0.00001~0.5質量%を含有する油中水型クリーム。
【請求項2】
グリセリン以外の糖類を0.5~50質量%含有する請求項1に記載の油中水型クリーム。
【請求項3】
上記グリセリンと、上記グリセリン以外の糖類の含有量の比率が、前者:後者の質量比で、10~80:20~90である請求項1又は2に記載の油中水型クリーム。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、油中水型クリームに関する。
【背景技術】
【0002】
ホイップクリームや生クリームなどの水中油型のクリームに比べ、バタークリームなどの油中水型クリームは、最外相が油相であることから保存性が高く、常温で数日の日持ちが要求されるパンや半生菓子のフィリングとして多く使用されている。
【0003】
しかし、この油中水型クリームは最外相が油相であることから甘味の感じ方が弱くなってしまうため、水中油型クリームに比べてどうしても糖類含量が高くなってしまう。そのため、甘味の感じ方が、クリームを口中に含んでから遅れて強い甘味を感じるという、バランスの悪い甘味質になってしまうという問題があった。
【0004】
そのため甘味度が低いソルビットやグリセリン、還元水飴などの糖アルコール類を使用することが行われるが、糖アルコールを使用するとその苦味を感じやすいことから、甘味の強さは抑えられても、苦味を強く感じやすくなってしまうという問題がある。
【0005】
このような性質を持つ油中水型クリームの甘味質の改善を目的とし、特定の乳化剤を水相に使用することで改善を図る方法(たとえば特許文献1、2参照)や、油相に使用する油脂の選択により改善を図る方法(たとえば特許文献3参照)が提案されている。
【0006】
しかし、特許文献1及び2の方法では、油脂の口中分散性を高めることにより口中に含んでから最初から最後まで一定の甘味と甘味質とすることはできるが、糖アルコールを使用した場合の苦みについてはとくに改善されるものではなく、また特許文献3の方法は、口中で溶け残る油脂を使用することで最初から最後まで一定の甘味と甘味質とすることはできるが、この方法でも、糖アルコールを使用した場合の甘味質については改善されるものではなかった。
【0007】
また最近は油中水型クリームについても低甘味化についての要望も多い。しかし油中水型クリームの糖を減少させると、より甘味が少なく感じられるようになってしまうことに加え、油性感の強いクリームになってしまう問題、さらには水相糖濃度の低下やAW(水分活性)の上昇による保存性低下の問題もある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開平06-209706号公報
【特許文献2】特開平08-231981号公報
【特許文献3】特開2018-068138号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明の目的は、十分な保存性を有し、且つ、良好な甘味を呈する油中水型クリームを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明者等は、上記目的を達成すべく種々検討した結果、その苦さ故、甘味料としては直接喫食用食品にはほとんど使用されることのないグリセリンを一定以上含有し、高甘味度甘味料を組み合わせることで、上記問題を解決可能であることを知見した。
本発明は、上記知見に基づいてなされたものであり、グリセリン0.5~50質量%、及び、高甘味度甘味料0.00001~0.5質量%を含有する油中水型クリームを提供するものである。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、十分な保存性を有し、且つ、良好な甘味を呈する油中水型クリームを得ることができる。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の油中水型クリームについて詳述する。
本発明の油中水型クリームは、グリセリンを含有する。
本発明の油中水型クリームに用いることができるグリセリンとしては、食品添加物用のグリセリンであれば、特に制限されることなく使用可能である。
【0013】
本発明の油中水型クリームにおけるグリセリンの含有量は、好ましくは0.5~50質量%、より好ましくは5~35質量%、さらに好ましくは、5~20質量%の範囲である。グリセリンの含有量が上記の範囲内であれば、苦味を抑制しながら良好な甘味を呈し、且つAW(水分活性)が下がり、保存性が良好なものとなる。
【0014】
本発明の油中水型クリームは、甘味質をより良好なものとすることができる点で、グリセリンに加え、グリセリン以外の糖類を含有することが好ましい。
上記グリセリン以外の糖類としては、特に限定されないが、例えば、ブドウ糖、果糖、ショ糖、麦芽糖、酵素糖化水飴、乳糖、還元澱粉糖化物、異性化液糖、ショ糖結合水飴、オリゴ糖、還元糖ポリデキストロース、ソルビトール、還元乳糖、トレハロース、キシロース、キシリトール、マルチトール、エリスリトール、マンニトール、フラクトオリゴ糖、大豆オリゴ糖、ガラクトオリゴ糖、乳果オリゴ糖、ラフィノース、ラクチュロース、パラチノースオリゴ糖等の糖類が挙げられる。これらの糖類は、単独で用いることもでき、2種以上を組み合わせて用いることもできる。
【0015】
上記グリセリン以外の糖類の含有量は、本発明の油中水型クリーム中、好ましくは0.5~50質量%、より好ましくは5~35質量%、さらに好ましくは、5~20質量%の範囲である。
なお、上記グリセリン以外の糖類の含有量は、水分を含有する液状の糖類を使用した場合は水分を除いた糖の純分の含有量で算出するものとする。
また、上記糖類の含有量には、下記のその他の成分に含まれる糖類の含有量も含めて算出するものとする。
【0016】
また、本発明の油中水型クリームにおける、上記グリセリンと、上記グリセリン以外の糖類の含有量の比率は、甘味質が良好な油中水型クリームとすることができる点で、前者:後者の質量比で、10~80:20~90であることが好ましく、15~80:20~85であることがより好ましく、15~70:30~85であることが最も好ましい。
【0017】
ここで、油中水型クリームの上記グリセリン以外の糖類の含有量が少ない場合、具体的には上記グリセリン以外の糖類の含有量が20質量%以下、特に15質量%以下である場合は、上記グリセリン以外の糖類として、甘味度の高い糖類、すなわち果糖を多く含有する糖類を使用することが好ましい。すなわち上記糖類の中でも果糖、及び/又は異性化液糖を使用することが好ましく、異性化液糖の中でも果糖の含量を高めた高果糖液糖を使用することが特に好ましい。
【0018】
本発明の油中水型クリームは、高甘味度甘味料を含有する。
本発明の油中水型クリームに用いることができる高甘味度甘味料としては、特に限定されず、例えば、ステビア甘味料、アスパルテーム、アセスルファムカリウム、アリテーム、カンゾウ抽出物、スクラロース、ソーマチン、サッカリン、サッカリン酸ナトリウム、羅漢果抽出物、モネリン、アドバンテーム及びネオテームを挙げることができる。本発明においては、上記高甘味度甘味料から選ばれた1種又は2種以上を用いることができる。特に本発明の効果が高い点から、高甘味度甘味料が、ステビア甘味料、スクラロース、アセスルファムカリウム、アスパルテーム及びネオテームのうちの1種又は2種以上であることが好ましい。
【0019】
本発明の油中水型クリームにおける高甘味度甘味料の含有量は、好ましくは0.00001~0.5質量%、好ましくは0.0001~0.5質量%、さらに好ましくは0.0001~0.01質量%の範囲である。高甘味度甘味料の含有量が上記の範囲内であれば、苦味を抑制しながら良好な甘味を呈する油中水型クリームとなる。
【0020】
本発明の油中水型クリームで使用される食用油脂は、食用に適する油脂であればよく、例えば、パーム油、パーム核油、ヤシ油、コーン油、綿実油、大豆油、ナタネ油、米油、ヒマワリ油、サフラワー油、オリーブ油、キャノーラ油、牛脂、乳脂、豚脂、カカオ脂、魚油、鯨油等の各種植物油脂及び動物油脂、並びにこれらに水素添加、分別及びエステル交換から選択される1又は2以上の処理を施した加工油脂等が挙げられる。これらの油脂は、単独で用いることもでき、2種以上を組合せて用いることもできる。
【0021】
なお、本発明の油中水型クリームにおける上記食用油脂の含有量は、油中水型乳化の安定化のためには、好ましくは18~80質量%、より好ましくは28~75質量%、さらに好ましくは38~70質量%の範囲である。
【0022】
また、本発明の油中水型クリームにおける水の含有量は、特に制限されるものではないが、好ましくは5~80質量%、より好ましくは5~60質量%、さらに好ましくは5~50質量%の範囲である。
なお、上記水の含有量には、糖類やその他の成分に含まれる水分も含めて算出するものとする。
【0023】
また、本発明の油中水型クリームには、上記グリセリン、糖類、高甘味度甘味料、食用油脂、水以外に、通常、油中水型クリームに使用されることが知られているその他の成分を、本発明の目的を損なわない限り、任意に使用することができる。
【0024】
上記その他の成分として、例えば、ゲル化剤や安定剤、乳化剤、金属イオン封鎖剤、澱粉類、蛋白質、乳や乳製品、卵製品、穀類、無機塩、有機酸塩、酵素、植物ステロール、植物ステロールエステル、果汁、濃縮果汁、果汁パウダー、乾燥果実、果肉、野菜、野菜汁、香辛料、香辛料抽出物、ハーブ、デキストリン類、カカオ及びカカオ製品、コーヒー及びコーヒー製品、ナッツ類、その他各種食品素材、着香料、苦味料、調味料等、着色料、保存料、酸化防止剤、pH調整剤、強化剤等を配合してもよい。
【0025】
上記ゲル化剤や安定剤としては、アルギン酸、アルギン酸塩、ペクチン、LMペクチン、HMペクチン、海藻抽出物、海藻エキス、寒天、グルコマンナン、ローカストビーンガム、グアーガム、ジェランガム、タラガントガム、キサンタンガム、カラギーナン、カードラン、タマリンドシードガム、カラヤガム、タラガム、トラガントガム、アラビアガム、カシアガムが挙げられる。本発明では、上記ゲル化剤や安定剤の中から選ばれた1種又は2種以上を用いることができる。
【0026】
上記乳化剤としては、レシチン、酵素処理レシチン等の天然乳化剤、グリセリン脂肪酸エステル、グリセリン酢酸脂肪酸エステル、グリセリン乳酸脂肪酸エステル、グリセリンコハク酸脂肪酸エステル、グリセリンジアセチル酒石酸脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ショ糖酢酸イソ酪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、ステアロイル乳酸カルシウム、ステアロイル乳酸ナトリウム、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル等の合成乳化剤が挙げられる。本発明では、上記の乳化剤の中から選ばれた1種又は2種以上を用いることができる。
【0027】
本発明の油中水型クリーム中、上記その他の成分は、本発明の効果を損ねない範囲で任意の量で用いることができるが、好ましくは当該その他の成分は、合計で油中水型クリーム中30質量%以下であることが好ましく、20質量%以下であることがより好ましく、10質量%以下であることがさらに好ましい。
【0028】
次に、本発明の油中水型クリームの製造方法について以下に説明する。
本発明の油中水型クリームの製造方法は、グリセリン及び高甘味度甘味料を、油中水型クリーム中の含有量がそれぞれ0.5~50質量%及び0.00001~0.5質量%となる量含有する水相と、油相とを乳化するものである。
【0029】
なお、本発明における油中水型とは、連続した油相中に、水、或いは水を主体とする粒子が分散している形態を指す。具体的な乳化形態としては、W/O型のみならず、O/W/O型やO/O型をも含み、中でもバター同様の乳化形態を有する点において、O/O型の乳化形態が特に好ましい。
以下に、本発明の油中水型クリームの製造方法を、W/O型、O/W/O型及びO/O型の乳化形態ごとにさらに詳述する。
【0030】
先ず、W/O型の乳化形態の本発明の油中水型クリームの製造方法を以下に説明する。
水に、グリセリン及び高甘味度甘味料を、油中水型クリーム中の含有量がそれぞれ0.5~50質量%及び0.00001~0.5質量%となる量、さらに必要に応じその他の成分を添加、混合して水相を用意する。一方、油脂に、必要に応じその他の成分を添加、混合して油相を用意する。これらの水相と油相は、好ましくは60℃以上に加温し、添加した成分を完全に溶解しておくことが好ましい。
【0031】
次いで、該水相と該油相とを混合乳化してW/O型乳化物を得る。そして、該W/O型乳化物を殺菌処理するのが望ましい。殺菌方法は、タンクでのバッチ式でも、プレート型熱交換機や掻き取り式熱交換機を用いた連続式でも構わない。次に、該W/O型乳化物を冷却し、可塑化して、W/O型の乳化形態の本発明の油中水型クリームを得る。冷却、可塑化する機器としては、密閉型連続式チューブ冷却機、例えば、ボテーター、コンビネーター、パーフェクター等のマーガリン製造機やプレート型熱交換機等が挙げられ、また、開放型のダイアクーラーとコンプレクターの組合せ等が挙げられる。
また、W/O型の乳化形態の本発明の油中水型クリームを製造する際のいずれかの製造工程で、窒素、空気等を含気させてもよい。
【0032】
このようにして得られるW/O型の乳化形態の本発明の油中水型クリームにおいて、油相と水相との割合は、質量比率で、好ましくは40~90:10~60、より好ましくは40~85:15~60、さらに好ましくは40~80:20~60である。
【0033】
次に、O/W/O型の乳化形態の本発明の油中水型クリームの製造方法を以下に説明する。
水に、グリセリン及び高甘味度甘味料を、油中水型クリーム中の含有量がそれぞれ0.5~50質量%及び0.00001~0.5質量%となる量、さらに必要に応じその他の成分を添加、混合して水相を用意する。一方、油脂に必要に応じその他の成分を添加、混合した油相1(内油相)、及び油脂に必要に応じその他の成分を添加、混合した油相2(外油相)を用意する。これらの水相と油相は、好ましくは60℃以上に加温し、添加した成分を完全に溶解しておくことが好ましい。
【0034】
次いで、上記水相と上記油相1とを混合し、乳化してO/W型乳化物を得る。次に、上記油相2中に、このO/W型乳化物を投入して、O/W/O型乳化物を得る。そして、該O/W/O型乳化物を殺菌処理するのが望ましい。殺菌方法は、タンクでのバッチ式でもプレート型熱交換機や掻き取り式熱交換機を用いた連続式でも構わない。
【0035】
次に、該O/W/O型乳化物を冷却し、可塑化して、O/W/O型の乳化形態の本発明の油中水型クリームを得る。冷却、可塑化する機器としては、密閉型連続式チューブ冷却機、例えば、ボテーター、コンビネーター、パーフェクター等のマーガリン製造機やプレート型熱交換機等が挙げられ、また、開放型のダイアクーラーとコンプレクターの組合せ等が挙げられる。
また、O/W/O型の乳化形態の本発明の油中水型クリームを製造する際のいずれかの製造工程で、窒素、空気等を含気させてもよい。
【0036】
このようにして得られるO/W/O型の乳化形態の油中水型クリームにおいて、油相1(内油相)と水相と油相2(外油相)との割合は、質量比率で、好ましくは25~55:25~55:10~30、より好ましくは30~50:30~50:10~30、さらに好ましくは35~45:35~45:15~25である。
【0037】
次に、O/O型の乳化形態の本発明の油中水型クリームの製造方法について説明する。
O/O型の乳化形態とは、O/W/O型の乳化形態の一種であり、外油相中に、1つの内油相をもったO/W乳化物が多数存在する状態を指す。O/O型の乳化形態の油中水型クリームを製造する方法としては、例えば以下の4つの方法が挙げられる。
【0038】
1つめの方法を以下に説明する。
水に、グリセリン及び高甘味度甘味料を、油中水型クリーム中の含有量がそれぞれ0.5~50質量%及び0.00001~0.5質量%となる量、さらに必要に応じその他の成分を添加、混合して水相を用意する。一方、油脂に必要に応じその他の成分を添加、混合した油相1(内油相)、及び油脂に必要に応じその他の成分を添加、混合した油相2(外油相)を用意する。これらの水相と油相は、好ましくは60℃以上に加温し、添加した成分を完全に溶解しておくことが好ましい。
【0039】
そして、上記の油相1(内油相)、水相及び油相2(外油相)を乳化し、O/W/O型乳化物を製造する。次に、該O/W/O型乳化物を殺菌処理するのが望ましい。殺菌方法は、タンクでのバッチ式でも、プレート型熱交換機や掻き取り式熱交換機を用いた連続式でも構わない。
【0040】
次いで、上記O/W/O型乳化物を冷却、可塑化、転相させて、O/O型の本発明の油中水型クリームを得る。冷却、可塑化、転相させる機器としては、密閉型連続式チューブ冷却機、例えば、ボテーター、コンビネーター、パーフェクター等のマーガリン製造機やプレート型熱交換機等が挙げられ、また、開放型のダイアクーラーとコンプレクターの組合せ等が挙げられる。
また、1つめの方法のいずれかの製造工程で、窒素、空気等を含気させてもよい。
【0041】
2つめの方法を以下に説明する。
水に、グリセリン及び高甘味度甘味料を、油中水型クリーム中の含有量がそれぞれ0.5~50質量%及び0.00001~0.5質量%となる量、さらに必要に応じその他の成分を添加、混合して水相を用意する。一方、油脂に、必要に応じその他の成分を添加、混合して油相を用意する。これらの水相と油相は、好ましくは60℃以上に加温し、添加した成分を完全に溶解しておくことが好ましい。
【0042】
そして、上記水相と上記油相とを乳化してO/W型乳化物を得る。次に、O/W型乳化物を殺菌処理するのが望ましい。殺菌方法は、タンクでのバッチ式でも、プレート型熱交換機や掻き取り式熱交換機を用いた連続式でも構わない。
【0043】
次いで、上記O/W型乳化物を冷却、可塑化、転相させて、O/O型の本発明の油中水型クリームを得る。冷却、可塑化、転相させる機器としては、密閉型連続式チューブ冷却機、例えば、ボテーター、コンビネーター、パーフェクター等のマーガリン製造機やプレート型熱交換機等が挙げられ、また、開放型のダイアクーラーとコンプレクターの組合せ等が挙げられる。
また、2つめの方法のいずれかの製造工程で、窒素、空気等を含気させてもよい。
【0044】
3つめの方法を以下に説明する。
水に、グリセリン及び高甘味度甘味料を、油中水型クリーム中の含有量がそれぞれ0.5~50質量%及び0.00001~0.5質量%となる量、さらに必要に応じその他の成分を添加、混合して水相を用意する。一方、油脂に、必要に応じその他の成分を添加、混合して油相を用意する。これらの水相と油相は、好ましくは60℃以上に加温し、添加した成分を完全に溶解しておくことが好ましい。
【0045】
そして、上記水相と上記油相とを乳化してW/O型乳化物を得る。次に、該W/O型乳化物を殺菌処理するのが望ましい。殺菌方法は、タンクでのバッチ式でも、プレート型熱交換機や掻き取り式熱交換機を用いた連続式でも構わない。
【0046】
次いで、上記W/O型乳化物を転相させてO/W型乳化物とする。転相させる機器としては、密閉型連続式チューブ冷却機、例えば、ボテーター、コンビネーター、パーフェクター等のマーガリン製造機やプレート型熱交換機等が挙げられ、また、開放型のダイアクーラーとコンプレクターの組合せ等が挙げられる。
【0047】
次いで、上記O/W型乳化物を冷却、可塑化、転相させて、O/O型の本発明の油中水型クリームを得る。冷却、可塑化、転相させる機器としては、密閉型連続式チューブ冷却機、例えば、ボテーター、コンビネーター、パーフェクター等のマーガリン製造機やプレート型熱交換機等が挙げられ、また、開放型のダイアクーラーとコンプレクターの組合せ等が挙げられる。
また、3つめの方法のいずれかの製造工程で、窒素、空気等を含気させてもよい。
【0048】
4つめの方法を以下に説明する。
水に、グリセリン及び高甘味度甘味料を、油中水型クリーム中の含有量がそれぞれ0.5~50質量%及び0.00001~0.5質量%となる量、さらに必要に応じその他の成分を添加、混合して水相を用意する。一方、油脂に、必要に応じその他の成分を添加、混合して油相を用意する。これらの水相と油相は、好ましくは60℃以上に加温し、添加した成分を完全に溶解しておくことが好ましい。
【0049】
そして、上記水相と上記油相とを乳化してW/O型乳化物を得る。次に、該W/O型乳化物を殺菌処理するのが望ましい。殺菌方法は、タンクでのバッチ式でも、プレート型熱交換機や掻き取り式熱交換機を用いた連続式でも構わない。
【0050】
次いで、上記W/O型乳化物を転相させてO/W/O型乳化物とする。転相させる機器としては、密閉型連続式チューブ冷却機、例えば、ボテーター、コンビネーター、パーフェクター等のマーガリン製造機やプレート型熱交換機等が挙げられ、また、開放型のダイアクーラーとコンプレクターの組合せ等が挙げられる。
【0051】
次いで、上記O/W/O型乳化物を冷却、可塑化、転相させて、O/O型の本発明の油中水型クリームを得る。冷却、可塑化、転相させる機器としては、密閉型連続式チューブ冷却機、例えば、ボテーター、コンビネーター、パーフェクター等のマーガリン製造機やプレート型熱交換機等が挙げられ、また、開放型のダイアクーラーとコンプレクターの組合せ等が挙げられる。
また、4つめの方法のいずれかの製造工程で、窒素、空気等を含気させてもよい。
【0052】
このようにして得られるO/O型の乳化形態の本発明の油中水型クリームにおいて、油相1(内油相)と水相と油相2(外油相)の割合は、質量比率で、好ましくは15~45:35~65:5~35、より好ましくは20~40:40~60:10~30、さらに好ましくは25~35:45~60:10~25である。
【0053】
なお、上記の方法で得られた油中水型クリームに対し、さらにその他の成分を添加したり、クリーミング等の方法により含気させたりすることももちろん可能である。
【0054】
また、マーガリンやショートニングなどの可塑性油脂組成物に糖類を添加しクリーミングするか、又は可塑性油脂組成物をクリーミングした後に糖類を添加する一般的なバタークリームやシュガークリームの製造時に、グリセリン0.5~50質量%、及び、高甘味度甘味料0.00001~0.5質量%となるように、グリセリン及び高甘味度甘味料を添加する方法によっても製造することができる。その際に、グリセリン及び高甘味度甘味料は、それぞれ、可塑性油脂組成物に含有させてもよく、糖類と混合して添加してもよく、クリーミング前、クリーミング中、さらにはクリーミング後に別途添加してもよい。
【0055】
本発明の油中水型クリームの用途としては、練り込み用、フィリング用(サンド、トッピング、スプレッド、コーティング等を含む)、スプレー用、調理用等が挙げられるが、中でも、フィリング用として好適に使用でき、特に、製菓製パン用フィリングクリームに好適に使用できる。
また、本発明の油中水型クリームの上記用途における使用量は、各用途により異なるものであり、特に制限されるものではない。
【実施例0056】
以下に、実施例及び比較例を挙げ、本発明をさらに詳細に説明するが、これらは本発明を何ら制限するものではない。
【0057】
<エステル交換油の製造>
〔製造例1〕
パーム核油75質量%に、パーム極度硬化油25質量%を配合した油脂配合物を、Naメチラートを触媒としてランダムエステル交換し、常法により精製して油脂A1を得た。
【0058】
〔製造例2〕
パーム核油50質量%に、パーム極度硬化油50質量%を配合した油脂配合物を、Naメチラートを触媒としてランダムエステル交換し、常法により精製して油脂A2を得た。
【0059】
〔製造例3〕
牛脂88質量%に、菜種油12質量%を配合した油脂配合物を、Naメチラートを触媒としてランダムエステル交換し、常法により精製して油脂Bを得た。
【0060】
〔製造例4〕
ヨウ素価55のパーム分別軟部油100質量%からなる油脂配合物を、Naメチラートを触媒としてランダムエステル交換し、常法により精製して油脂Cを得た。
【0061】
<油中水型クリームの製造>
〔実施例1〕
上記製造例1で得られた油脂A1を35質量%、上記製造例2で得られた油脂A2を5質量%、及び、ナタネ液状油(キャノーラ油)60質量%からなる混合油脂68質量部からなる油相と、脱脂粉乳(乳糖含量50質量%)2質量部、グリセリン7質量部、高果糖液糖(固形分70質量%)6質量部、水16.6475質量部、香料0.3質量部、スクラロース0.03質量部及びネオテーム0.0225質量部からなる水相とを、45~55℃の温度で混合乳化してW/O型乳化物を得た。このW/O型乳化物を80℃にて15秒間殺菌した後、コンビネーターにて急冷可塑化して、W/O型の油中水型クリーム1を製造した。急冷可塑化工程において、窒素ガスを吹き込み、油中水型クリームの比重を0.7とした。
なお、油中水型クリーム1における、グリセリンと、グリセリン以外の糖類の含有量の比率は前者:後者の質量比で57:43であった。
【0062】
得られた油中水型クリーム1を20℃で一晩調温したものについて試食したところ、口溶けがよく、最初から最後まで苦味のない良好な甘味質且つ一定の甘味強度であり、優れた風味の油中水型クリームであった。またAW(水分活性)は0.87であり、保存性も良好であった。
【0063】
〔実施例2〕
実施例1における混合油脂68質量部を、上記製造例3で得られた油脂B68質量部に変更した以外は実施例1と同様にして、比重0.7であるW/O型の油中水型クリーム2を製造した。
なお、油中水型クリーム2における、グリセリンと、グリセリン以外の糖類の含有量の比率は前者:後者の質量比で57:43であった。
【0064】
得られた油中水型クリーム2を20℃で一晩調温したものについて試食したところ、口溶けがよく、最初から最後まで苦味のない良好な甘味質且つ一定の甘味強度であり、優れた風味の油中水型クリームであった。またAWは0.87であり、保存性も良好であった。
【0065】
〔実施例3〕
実施例1における混合油脂を、上記製造例4で得られた油脂Cを52質量%、パームステアリン13質量%及び、ナタネ液状油(キャノーラ油)35質量%からなる混合油脂に変更した以外は実施例1と同様にして、比重0.7であるW/O型の油中水型クリーム3を製造した。
なお、油中水型クリーム3における、グリセリンと、グリセリン以外の糖類の含有量の比率は前者:後者の質量比で57:43であった。
【0066】
得られた油中水型クリーム3を20℃で一晩調温したものについて試食したところ、口溶けがよく、最初から最後まで苦味のない良好な甘味質且つ一定の甘味強度であり、優れた風味の油中水型クリームであった。またAWは0.87であり、保存性も良好であった。
【0067】
〔実施例4〕
実施例1におけるグリセリン7質量部を2.5質量部に変更し、混合油脂68質量部を72.5質量部に変更した以外は、実施例1と同様にして、比重0.7であるW/O型の油中水型クリーム4を製造した。
なお、油中水型クリーム4における、グリセリンと、グリセリン以外の糖類の含有量の比率は前者:後者の質量比で33:67であった。
【0068】
得られた油中水型クリーム4を20℃で一晩調温したものについて試食したところ、口溶けがよく、最初にやや高甘味度甘味料の呈味が感じられるが、最初から最後まで苦味のない良好な甘味質且つ一定の甘味強度であり、優れた風味の油中水型クリームであった。またAWは0.89であり、保存性も良好であった。
【0069】
〔実施例5〕
実施例1におけるグリセリン7質量部を36質量部に、高果糖液糖6質量部を12質量部に、混合油脂68質量部を44.5質量部に、水16.6475質量部を5.1475質量部に変更した以外は、実施例1と同様にして、比重0.7であるW/O型の油中水型クリーム5を製造した。
なお、油中水型クリーム5における、グリセリンと、グリセリン以外の糖類の含有量の比率は前者:後者の質量比で79:21であった。
【0070】
得られた油中水型クリーム5を20℃で一晩調温したものについて試食したところ、口溶けがよく、やや苦みは感じられるが、最初から最後まで苦味のない良好な甘味質且つ一定の甘味強度であり、比較的良好な風味の油中水型クリームであった。またAWは0.75であり、保存性は非常に優れていた。
【0071】
〔実施例6〕
実施例1におけるスクラロース0.03質量部を0.23質量部に、ネオテーム0.0225質量部を0.2225質量部に、水16.6475質量部を16.2475質量部に変更した以外は、実施例1と同様にして、比重0.7であるW/O型の油中水型クリーム6を製造した。
なお、油中水型クリーム6における、グリセリンと、グリセリン以外の糖類の含有量の比率は前者:後者の質量比で57:43であった。
【0072】
得られた油中水型クリーム6を20℃で一晩調温したものについて試食したところ、口溶けがよく、高甘味度甘味料の呈味が感じられるものの、最初から最後まで一定の甘味質且つ一定の甘味強度であり、比較敵良好な風味の油中水型クリームであった。またAWは0.87であり、保存性も良好であった。
【0073】
〔実施例7〕
実施例1におけるグリセリン7質量部を13質量部に変更し、高果糖液糖を無添加に変更した以外は実施例1と同様にして、比重0.7であるW/O型の油中水型クリーム7を製造した。
なお、油中水型クリーム7における、グリセリンと、グリセリン以外の糖類の含有量の比率は前者:後者の質量比で93:7であった。
【0074】
得られた油中水型クリーム7を20℃で一晩調温したものについて試食したところ、口溶けがよく、やや苦味は感じられるが、最初から最後まで一定の甘味質且つ一定の甘味強度であり、比較的良好な風味の油中水型クリームであった。またAWは0.84であり、保存性も良好であった。
【0075】
〔比較例1〕
実施例1におけるグリセリン7質量部を無添加とし、高果糖液糖7質量部を13質量部に変更した以外は実施例1と同様にして、比重0.7であるW/O型の油中水型クリーム8を製造した。
なお、油中水型クリーム8における、グリセリンと、グリセリン以外の糖類の含有量の比率は前者:後者の質量比で0:100であった。
【0076】
得られた油中水型クリーム8を20℃で一晩調温したものについて試食したところ、口溶けはよいが、高甘味度甘味料の呈味が感じられ、不良な風味の油中水型クリームであった。またAWは0.95であり、保存性が悪いものであった。
【0077】
〔比較例2〕
実施例1におけるスクラロース及びネオテームを無添加とし、水16.6475質量部を16.7質量部に変更した以外は実施例1と同様にして、比重0.7であるW/O型の油中水型クリーム9を製造した。
なお、油中水型クリーム6における、グリセリンと、グリセリン以外の糖類の含有量の比率は前者:後者の質量比で57:43であった。
【0078】
得られた油中水型クリーム9を20℃で一晩調温したものについて試食したところ、口溶けはよいが、グリセリンの苦みが感じられ、不良な風味の油中水型クリームであった。なお、AWは0.87であり、保存性は良好であった。
【0079】
〔実施例8〕
上記製造例1で得られた油脂A1を35質量%、上記製造例2で得られた油脂A2を5質量%、及び、ナタネ液状油(キャノーラ油)60質量%からなる混合油脂49質量部からなる油相と、脱脂粉乳0.5質量部、加糖練乳(糖分含量50質量%・水分含量25質量%)12質量部、グリセリン5質量部、砂糖混合果糖ブドウ糖液糖(固形分70質量%)8質量部、酵素糖化水飴(固形分70質量%)20質量部、水5.14質量部、香料0.3質量部、及びネオテーム0.06質量部からなる水相とを、45~55℃の温度で混合乳化してW/O型乳化物を得た。このW/O型乳化物を80℃にて15秒間殺菌した後、コンビネーターにて急冷可塑化して、W/O型の油中水型クリーム10を製造した。急冷可塑化工程において、窒素ガスを吹き込み、油中水型クリームの比重を0.7とした。
なお、油中水型クリーム10における、グリセリンと、グリセリン以外の糖類の含有量の比率は前者:後者の質量比で16:84であった。
【0080】
得られた油中水型クリーム10を20℃で一晩調温したものについて試食したところ、口溶けがよく、最初から最後まで苦味のない良好な甘味質且つ一定の甘味強度であり、優れた風味の油中水型クリームであった。またAWは0.80であり、保存性も非常に良好であった。
【0081】
〔実施例9〕
実施例8におけるグリセリン5質量部を18質量部に、酵素糖化水飴20質量部を7質量部に変更した以外は実施例8と同様にして、比重0.7であるW/O型の油中水型クリーム11を製造した。
なお、油中水型クリーム11における、グリセリンと、グリセリン以外の糖類の含有量の比率は前者:後者の質量比で52:48であった。
【0082】
得られた油中水型クリーム11を20℃で一晩調温したものについて試食したところ、口溶けがよく、最初から最後まで苦味のない良好な甘味質且つ一定の甘味強度であり、優れた風味の油中水型クリームであった。またAWは0.77であり、保存性は極めて良好であった。
【0083】
〔比較例3〕
実施例8におけるグリセリン5質量部を無添加とし、酵素糖化水飴20質量部を25質量部に変更した以外は実施例8と同様にして、比重0.7であるW/O型の油中水型クリーム12を製造した。
なお、油中水型クリーム12における、グリセリンと、グリセリン以外の糖類の含有量の比率は前者:後者の質量比で0:100であった。
【0084】
得られた油中水型クリーム12を20℃で一晩調温したものについて試食したところ、口溶けはよいが、高甘味度甘味料の風味が感じられ、不良な風味の油中水型クリームであった。なお、AWは0.85であり、保存性は良好であった。
【0085】
〔比較例4〕
実施例8におけるネオテームを無添加とし、水5.14質量部を5.2質量部に変更した以外は実施例8と同様にして、比重0.7であり、糖質含有量が30.85質量%であるW/O型の油中水型クリーム13を製造した。
なお、油中水型クリーム13における、グリセリンと、グリセリン以外の糖類の含有量の比率は前者:後者の質量比で16:84であった。
【0086】
得られた油中水型クリーム13を20℃で一晩調温したものについて試食したところ、口溶けはよいが、グリセリンの苦みが感じられ、不良な風味の油中水型クリームであった。なお、AWは0.80であり、保存性に優れていた。
【0087】
〔実施例10〕
上記製造例1で得られた油脂A1を18質量部、ナタネ液状油(キャノーラ油)12質量部、レシチン0.24質量部、及び、ポリグリセリン脂肪酸エステル(SYグリスターMO5S:阪本薬品株式会社製、HLB=11)0.4質量部を混合溶解しした最内相となる油相1と、脱脂濃縮乳(糖類含量19質量%、水分含量62質量%)1質量部、乳清ミネラル0.5質量部、上白糖12.9質量部、水21.01質量部、香料0.35質量部、グリセリン10質量部、アセスルファムカリウム0.05質量部からなる水相とを、50~60℃でゆるやかに(分離しない程度に)攪拌し、次いで、この混合物をホモジナイザーに通しO/W型乳化物を得た。
【0088】
一方、上記製造例1で得られた油脂A1を12質量部、ナタネ液状油(キャノーラ油)8質量部、ショ糖脂肪酸エステル(リョートーシュガーエステルSE-S-1170:三菱化学フーズ株式会社製、HLB=11)0.03質量部、及び、色素液0.02質量部を混合溶解し、ここに化工澱粉3.5質量部を分散した最外相となる油相2を製造した。
【0089】
上記油相2に上記O/W型乳化物を添加し、O/W/O乳化物2を得た。
このO/W/O乳化物2を96℃で殺菌後、コンビネーターで急冷可塑化し、転相させることによって、O/O型の油中水型クリーム14を得た。急冷可塑化工程において、窒素ガスを吹き込み、油中水型クリームの比重を0.7とした。
なお、油中水型クリーム14における、グリセリンと、グリセリン以外の糖類の含有量の比率は前者:後者の質量比で43:57であった。
【0090】
得られた油中水型クリーム14を20℃で一晩調温したものについて試食したところ、極めて口溶けがよく、最初から最後まで苦味のない良好な甘味質且つ一定の甘味強度であり、優れた風味の油中水型クリームであった。またAWは0.87であり、保存性も良好であった。
【0091】
〔比較例5〕
実施例10におけるグリセリン及びアセスルファムカリウムを無添加とし、上白糖12.9質量部を16.7質量部に変更し、さらに水21.01質量部を27.26質量部に変更した以外は実施例10と同様にして、比重0.7であるO/O型の油中水型クリーム15を製造した。
なお、油中水型クリーム15における、グリセリンと、グリセリン以外の糖類の含有量の比率は前者:後者の質量比で0:100であった。
【0092】
得られた油中水型クリーム15を20℃で一晩調温したものについて試食したところ、口溶けは極めてよい油中水型クリームであったが、AWは0.91であり、保存性はやや悪かった。
【0093】
〔比較例6〕
実施例10におけるアセスルファムカリウムを無添加とし、上白糖12.9質量部を16.7質量部に変更し、さらに水21.01質量部を21.06質量部に変更した以外は実施例10と同様にして、比重0.7であるO/O型の油中水型クリーム16を製造した。
なお、油中水型クリーム16における、グリセリンと、グリセリン以外の糖類の含有量の比率は前者:後者の質量比で43:57であった。
【0094】
得られた油中水型クリーム16を20℃で一晩調温したものについて試食したところ、口溶けは極めてよいが、グリセリンの苦みが感じられ、不良な風味の油中水型クリームであった。なお、AWは0.87であり、保存性は良好であった。
【0095】
〔比較例7〕
実施例10におけるグリセリンを無添加とし、上白糖12.9質量部を16.7質量部に変更し、さらに水21.01質量部を27.21質量部に変更した以外は実施例10と同様にして、比重0.7であるO/O型の油中水型クリーム17を製造した。
なお、油中水型クリーム17における、グリセリンと、グリセリン以外の糖類の含有量の比率は前者:後者の質量比で0:100であった。
【0096】
得られた油中水型クリーム17を20℃で一晩調温したものについて試食したところ、口溶けは極めてよいが、高甘味度甘味料の呈味が感じられ、不良な風味の油中水型クリームであった。またAWは0.91であり、保存性はやや悪いものであった。
【0097】
〔実施例10〕
実施例9の水相にスプレードライの粉末コーヒー1質量部を添加し、水の配合量を水21.01質量部から20.01質量部に変更した以外は、実施例9と同様にして、比重0.7であるO/O型の油中水型クリーム17を得た。
なお、油中水型クリーム17における、グリセリンと、グリセリン以外の糖類の含有量の比率は前者:後者の質量比で43:57であった。
【0098】
得られた油中水型クリーム17を20℃で一晩調温したものについて試食したところ、口溶けがよく、最初から最後まで苦味のない良好な甘味質且つ一定の甘味強度であり、優れた風味の油中水型クリームであった。またAWは0.87であり、保存性も良好であった。
【0099】
以上の通り、グリセリン及び高甘味度甘味料を所定量含有する本発明の油中水型クリームは、十分な保存性を有し、且つ、良好な甘味を呈するものであった。