(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024062328
(43)【公開日】2024-05-09
(54)【発明の名称】管理装置、管理システム、管理方法及びプログラム
(51)【国際特許分類】
G06Q 30/0251 20230101AFI20240430BHJP
【FI】
G06Q30/0251
【審査請求】未請求
【請求項の数】13
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023024537
(22)【出願日】2023-02-20
(31)【優先権主張番号】P 2022169783
(32)【優先日】2022-10-24
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(71)【出願人】
【識別番号】000006747
【氏名又は名称】株式会社リコー
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】弁理士法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】大田 真吾
(72)【発明者】
【氏名】寺崎 圭祐
【テーマコード(参考)】
5L030
5L049
【Fターム(参考)】
5L030BB08
5L049BB08
(57)【要約】
【課題】従来の技術では、デバイスに導入されたアプリ等の導入対象を管理するユーザと利用するユーザとが異なる場合、導入対象を管理する管理ユーザは、管理ユーザが導入した導入対象の他のユーザによる利用状況を把握することが困難であるという課題が生じている。
【解決手段】管理装置3は、一般ユーザによる導入対象に係る履歴情報を取得し(ステップS82)、利用履歴情報に基づく利用状況が所定の条件に合致した利用状況である場合に通知を生成し(ステップS84)、生成した通知を管理ユーザに対して送信する(ステップS85)。
【選択図】
図27
【特許請求の範囲】
【請求項1】
デバイスに導入された導入対象に係る情報を管理する管理装置であって、
前記導入対象に係る管理ユーザと一般ユーザとを管理する管理手段と、
前記一般ユーザにより利用された前記導入対象に係る利用履歴情報を取得する取得手段と、
前記利用履歴情報に基づく利用状況が所定の条件に合致した場合に、通知を生成する生成手段と、
前記通知を前記管理ユーザに対して送信する送信手段と、
を有する、
ことを特徴とする管理装置。
【請求項2】
前記導入対象のうち、前記デバイスに対して有償で導入された導入対象を特定する特定手段を更に有し、
前記生成手段は、前記特定手段が特定した導入対象の利用履歴情報に基づく利用状況が前記所定の条件に合致した場合に、前記通知を生成する、
ことを特徴とする請求項1に記載の管理装置。
【請求項3】
前記特定手段は、
前記管理装置が送信した推奨情報に応じて前記デバイスに対して導入された導入対象を特定する、
ことを特徴とする請求項2に記載の管理装置。
【請求項4】
前記取得手段は、
前記利用履歴情報として、同一の顧客識別情報で関連付けられた一以上のデバイスにおける各利用履歴情報を合わせた情報を取得する、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の管理装置。
【請求項5】
前記取得手段は、
導入された前記導入対象の識別情報及び導入日時情報を取得する、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の管理装置。
【請求項6】
前記送信手段は、
前記管理ユーザが使用する通信端末からのアクセスに応じて、前記通信端末に対して前記通知を送信する、
ことを特徴とする請求項1に記載の管理装置。
【請求項7】
前記生成手段は、
前記通知として、算出された前記特定導入対象に係る機能又は設定に対する利用量が前記所定値以下である場合に、前記導入対象の代替となる代替導入対象情報を含む通知を生成する、
ことを特徴とする請求項1に記載の管理装置。
【請求項8】
請求項7に記載の管理装置であって、更に、
生成した前記通知を、顧客を識別する顧客識別情報に関連付けられた宛先に対して送信する送信手段、
を有する、
ことを特徴とする管理装置。
【請求項9】
前記デバイスは、MFP、スキャナ、ファクシミリ装置、電子ホワイトボード、プロジェクタ、PC、スマートフォン、対話型音声操作装置のいずれかである、
ことを特徴とする請求項1に記載の管理装置。
【請求項10】
デバイスに導入された導入対象に係る情報を管理する管理装置と、前記管理装置が送信した前記導入対象に係る情報を表示する通信端末と、を有する管理システムであって、
前記管理装置は、
前記導入対象に係る管理ユーザと一般ユーザとを管理する管理手段と、
前記一般ユーザにより利用された前記導入対象に係る利用履歴情報を取得する取得手段と、
前記利用履歴情報に基づく利用状況が所定の条件に合致した場合に、通知を生成する生成手段と、
前記通知を前記管理ユーザに対して送信する送信手段と、
を有し、
前記通信端末は、
前記管理装置が生成した前記通知を表示手段に表示する表示制御手段、
を有する、
ことを特徴とする管理システム。
【請求項11】
デバイスに導入された導入対象に係る情報を管理する管理装置が実行する管理方法であって、
前記導入対象に係る管理ユーザと一般ユーザとを管理する管理ステップと、
前記一般ユーザにより利用された前記導入対象に係る利用履歴情報を取得する取得ステップと、
前記利用履歴情報に基づく利用状況が所定の条件に合致した場合に、通知を生成する生成ステップと、
前記通知を前記管理ユーザに対して送信する送信ステップと、
を含む処理を実行する管理方法。
【請求項12】
デバイスに導入された導入対象に係る情報を管理する管理装置に、
前記導入対象に係る管理ユーザと一般ユーザとを管理する管理ステップと、
前記一般ユーザにより利用された前記導入対象に係る利用履歴情報を取得する取得ステップと、
前記利用履歴情報に基づく利用状況が所定の条件に合致した場合に、通知を生成する生成ステップと、
前記通知を前記管理ユーザに対して送信する送信ステップと、
を含む処理を実行させるプログラム。
【請求項13】
前記導入対象は、前記デバイスにインストール可能なプログラムである、
ことを特徴とする、請求項1に記載の管理装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、管理装置、管理システム、管理方法及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、スマートデバイスに各種のアプリケーションを提供するオンラインマーケットが利用されている。例えば、スマートデバイスを利用するユーザは、オンラインマーケットでレコメンドされた所望のアプリケーションを有料又は無料でダウンロードすることにより、スマートデバイス上で推奨されたアプリケーションを利用することができる。このように、ユーザに対して、有用なアプリケーションを推奨するシステムが知られている。
【0003】
そのひとつとして、複数のユーザによるアプリの利用頻度の傾向に基づいて、アプリをレコメンドする技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来の技術では、デバイスに導入されたアプリ等の導入対象を管理するユーザと利用するユーザとが異なる場合、導入対象を管理する管理ユーザは、管理ユーザが導入した導入対象の他のユーザによる利用状況を把握することが困難であるという課題が生じている。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上述した課題を解決するために、請求項1に係る発明は、デバイスに導入された導入対象に係る情報を管理する管理装置であって、前記導入対象に係る管理ユーザと一般ユーザとを管理する管理手段と、前記一般ユーザにより利用された前記導入対象に係る利用履歴情報を取得する取得手段と、前記利用履歴情報に基づく利用状況が所定の条件に合致した場合に、通知を生成する生成手段と、前記通知を前記管理ユーザに対して送信する送信手段と、を有する、ことを特徴とする管理装置を提供する。
【発明の効果】
【0006】
以上説明したように本発明によれば、デバイスに導入されたアプリ等の導入対象を管理するユーザと利用するユーザとが異なる場合であっても、導入対象を管理する管理ユーザは、管理ユーザが導入した導入対象の他のユーザによる利用状況を把握することが可能になるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図2】導入対象の導入前後における履歴情報の取得に係る概念図である。
【
図3】情報処理システムの全体構成の一例を示す図である。
【
図4】管理装置、履歴管理サーバ及びアプリ配信サーバのハードウエア構成の一例を示す図である。
【
図5】通信端末のハードウエア構成の一例を示す図である。
【
図6】ユーザデバイスのハードウエア構成の一例を示す図である。
【
図7】情報処理システムの機能構成の一例を示す図である。
【
図8】情報処理システムの機能構成の一例を示す図である。
【
図9】ユーザ情報管理テーブルの一例を示す概念図である。
【
図10】デバイス情報管理テーブルの一例を示す概念図である。
【
図11】利用履歴情報管理テーブルの一例を示す概念図である。
【
図12】取引履歴情報管理テーブルの一例を示す概念図である。
【
図13】推奨条件管理テーブルの一例を示す概念図である。
【
図14】導入対象管理テーブルの一例を示す概念図である。
【
図15】導入情報管理テーブルの一例を示す概念図である。
【
図16】利用履歴情報管理テーブルの一例を示す概念図である。
【
図17】取引履歴情報管理テーブルの一例を示す概念図である。
【
図18】ユーザ認証処理及びデバイス登録処理の一例を示すシーケンス図である。
【
図19】通信端末におけるユーザ認証実行時の表示画面例である。
【
図20】ユーザデバイスにおけるデバイス登録時の表示画面例である。
【
図21】履歴情報取得処理の一例を示すシーケンス図である。
【
図22】推奨判断処理の一例を示すシーケンス図である。
【
図23】推奨判断処理の一例を示すフローチャートである。
【
図25】各種アプリ取得処理の一例を示すシーケンス図である。
【
図26】利用量に応じた処理の一例を示すシーケンス図である。
【
図27】アプリ利用状況を通知する表示画面例である。
【
図28】他の形態のユーザデバイスを用いた処理の一例を示すシーケンス図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、図面を用いて、発明を実施するための形態について説明する。なお、図面の説明において同一要素には同一符号を付し、重複する部分があればその説明を省略する。
【0009】
〔実施形態〕
<顧客の履歴情報管理>
まず、本実施形態における顧客の履歴情報管理について説明する。
図1は、顧客の履歴情報管理に係る概念図である。
図1に示したように、管理装置3は顧客識別情報ごとに、その顧客に所属するユーザデバイスとユーザとを管理している。ここで、管理装置3は、各ユーザデバイスからログ情報を収集して、ユーザデバイスが所属する顧客識別情報と関連付けることで利用履歴情報として管理する。更に管理装置3は、各ユーザの購買情報等を管理する履歴管理サーバ6から購買情報を収集して、ユーザが所属する顧客識別情報と関連付けることで取引履歴情報として管理する。その後、管理装置3は、利用履歴情報及び取引履歴情報に戻づいて導入対象を特定して、特定した導入対象の導入を顧客に対して推奨する。例えば、ユーザデバイス5を管理する管理ユーザが推奨情報を確認できるように所望の宛先に対して導入対象の推奨通知を送信し、推奨通知に基づいて導入対象が導入されたかを管理する。その後、管理装置3は、顧客識別情報とインストールされた導入対象とを関連付けて管理する。
【0010】
<導入対象の導入前後における履歴情報の取得>
次に、導入対象の導入前後における差分情報の算出について説明する。
図2は、導入対象の導入前後における差分情報の算出に係る概念図である。
図2では、以下のような方法によって、管理装置3は、所定の導入対象の導入前後の差分情報を算出する。管理装置3は、例えば、インストールされたアプリID、顧客識別情報、導入日時を関連付けて記憶する。その後、例えば導入から1カ月経過後に、以下の処理を行う。
・アプリIDに基づいて、推奨条件を抽出。
・顧客識別情報に対応する利用履歴情報と取引履歴情報とから推奨条件に対応する履歴を抽出。
・導入日時の前後で、利用履歴情報から抽出した履歴と取引履歴情報から抽出した履歴とのそれぞれの差分を算出。
【0011】
具体的には、
・導入前の利用履歴情報と取引履歴情報を集計(例:1カ月分)。
・導入後の利用履歴情報と取引履歴情報を集計(例:1カ月分)。
その後、導入前後の利用履歴情報と取引履歴情報の差分情報(変化量又は割合を含む)を算出(※)する。
※は、一例として、1カ月の変化量又は1カ月間の日毎の差分情報。
【0012】
本実施形態では、上述したような方法に基づいて算出された差分情報を、管理ユーザに提供する管理システムが構築されている。
【0013】
〔情報処理システムの全体構成〕
図3は、情報処理システムの全体構成の一例を示す図である。
図3に示されているように、情報処理システム1は、管理装置3、通信端末4、ユーザデバイス5、履歴管理サーバ6及びアプリ配信サーバ7を含む各装置及び端末によって構成されている。また、情報処理システム1は、管理装置3、通信端末4、ユーザデバイス5及び履歴管理サーバ6を含む管理システム2を有している。更に、情報処理システム1では、管理装置3、通信端末4、ユーザデバイス5、履歴管理サーバ6及びアプリ配信サーバ7は、通信ネットワーク100を介してそれぞれ互いに接続されている。ここで、管理装置3は、通信ネットワーク100を介して通信端末4、ユーザデバイス5及び履歴管理サーバ6とそれぞれ通信を行う際に、通信ネットワーク100の内側にファイアウォール(Fire Wall)を介して通信が行われてもよい。
【0014】
上述した通信ネットワーク100は、不特定多数の通信が行われる通信ネットワークであり、インターネット、イントラネット、LAN(Local Area Network)等によって構築されている。なお、通信ネットワーク100には、有線通信だけでなく、4G(4th Generation)、5G(5th Generation)、WiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)、LTE(Long Term Evolution)等の無線通信による通信ネットワークが含まれてもよい。
【0015】
<管理装置>
情報処理システム1を構成する管理装置3は、ユーザデバイスに導入された導入対象に係る情報を管理する情報処理装置(コンピュータシステム)である。管理装置3は、一般的なサーバOSなどが搭載された一以上の情報処理装置(コンピュータシステム)によって実現され、利用が推奨されたアプリケーション(以下、「アプリ」という)を含む導入対象に関する履歴情報を管理する。この履歴情報は、例えば、ユーザデバイス5の機能を利用した際の利用履歴を示す利用履歴情報である。また、管理装置3は、履歴情報に基づいて後述する推奨判断処理を行う。また、管理装置3は、アプリのインストールを管理するインストール管理機能を持っていてもよい。また、管理装置3は、他の装置、通信端末と通信を行うための通信アプリを記憶手段に記憶している。なお、管理装置3は、利用履歴を管理する他の管理サーバと協働して導入対象の利用履歴を管理するようにしてもよい。つまり、管理装置3は、利用履歴としての利用履歴情報(ログ情報)と導入対象の導入を推奨するための情報を分けて管理するようにしてもよい。
【0016】
なお、管理装置3は、一般的に使用されるPC(Personal Computer)、携帯型ノートPC、携帯電話、スマートフォン、タブレット端末等の通信機能を有する通信端末であってもよい。管理装置3は更に、ブラウザソフトウエア等のソフトウエアを動作させることが可能な通信装置又は通信端末が用いられてもよい。また、管理装置3は複数のコンピュータよって実現されてもよい。
【0017】
また、管理装置3は、推奨判断処理の結果である推奨情報通知などの通知を後述する通信端末4又はユーザデバイス5に対してプッシュ通知(送信)によりデータ(情報)を通知(送信)してもよい。その場合、管理装置3は、例えば、プッシュ通知サーバの一例であるFCM(Firebase Cloud Messaging)を利用してプッシュ通知することで、データ(情報)の通知(送信)を実現することが可能である。
【0018】
<通信端末>
通信端末4は、管理装置3が送信した導入対象に係る情報を表示する通信端末である。通信端末4は、一般的なOSなどが搭載された通信を行うための情報処理装置(コンピュータシステム)によって実現される。また、通信端末4は、管理装置3が送信した推奨通知、導入対象を導入する前と導入した後の差分情報を受信、表示する。また、通信端末4は、一般的に利用されている外部サービスを提供する他の装置やアプリ、通信端末4と通信を行うための通信アプリを記憶手段に記憶している。
【0019】
なお、通信端末4は、一般的に使用されるPC(Personal Computer)、携帯型ノートPC、携帯電話、スマートフォン、タブレット端末、ウェアラブル端末(サングラス型、腕時計型等)の通信機能を有し、ユーザが利用する通信端末であってもよい。通信端末4は更に、ブラウザソフトウエア、各種アプリのソフトウエアを動作させることが可能な通信装置又は通信端末が用いられてもよい。
【0020】
<ユーザデバイス>
ユーザデバイス5は、管理装置3において顧客識別情報と関連付けられて管理されるデバイスである。なお、本実施形態では、便宜上、単に「デバイス」ともいう。ユーザデバイス5は、例えば、一般的なOSなどが搭載された通信を行うための情報処理装置(コンピュータシステム)によって実現され、利用が推奨されたアプリ等を一例とする導入対象に関する履歴情報を提供するデバイス(装置)である。また、ユーザデバイス5は、推奨された導入対象(アプリ等)を導入して使用する。また、ユーザデバイス5の機能を利用した場合には利用履歴の一例としてのログ情報を記憶し、管理装置3にアップロードする。ここで、
図1に示したように、ユーザデバイス5A、5Bは、画像形成装置を一例とするMFP(Multi-Function Peripheral)である。なお、本実施形態において特に指定が無い場合は、単にユーザデバイス5と記載する。その他、ユーザデバイス5は、スキャナ、ファクシミリ装置、電子ホワイトボード、プロジェクタ、PC、スマートフォン、対話型音声操作装置(スマートスピーカ又はAIスピーカ)を含む。また、ユーザデバイス5は、一般的に利用されている外部サービスを提供する他の装置やアプリ、通信ネットワーク100を介して各装置、端末と通信を行うための通信アプリを記憶手段に記憶している。
【0021】
なお、ユーザデバイス5は、一般的に使用されるデスクトップPC(Personal Computer)、携帯型ノートPC等の単一のコンピュータによって構築されてもよい。
【0022】
<履歴管理サーバ>
履歴管理サーバ6は、履歴情報を管理する情報処理装置(コンピュータシステム)である。履歴管理サーバ6は、一般的なサーバOSなどが搭載された一以上の情報処理装置(コンピュータシステム)によって実現される。また、履歴管理サーバ6は、ユーザデバイス5の契約に係る契約履歴を示す契約履歴情報、購入履歴を示す購入履歴情報、調査履歴を示す調査履歴情報を含む各履歴情報をユーザデバイス5又は顧客に対応付けて管理する。上述した各履歴情報、すなわち取引履歴情報は、管理装置3で管理される利用履歴情報とは異なる履歴情報である。具体的には、取引履歴情報は、ユーザデバイス5の購入に係る購入履歴を表す購入履歴情報、ユーザデバイス5の契約に係る契約履歴を表す契約履歴情報、及びユーザデバイス5に対する調査に係る調査履歴を表す調査履歴情報を含む。また、履歴管理サーバ6は、他の装置、通信端末と通信を行うための通信アプリを記憶手段に記憶している。
【0023】
なお、履歴管理サーバ6は、一般的に使用されるPC(Personal Computer)、携帯型ノートPC等の単一のコンピュータによって構築されてもよいし、ストレージ等の各部(機能又は手段)を分割して任意に割り当てられた複数のコンピュータによって構築されてもよい。また、履歴管理サーバ6の機能の全てまたは一部は、クラウド環境に存在するサーバコンピュータであってもよいし、オンプレミス環境に存在するサーバコンピュータであってもよい。つまり、本実施形態における管理システム2は、履歴管理サーバ6で管理される各情報(データ)を、管理装置3によって管理するようにシステムを構築してもよい。履歴管理サーバ6は更に、ブラウザソフトウエア等のソフトウエアを動作させることが可能な通信装置又は通信端末が用いられてもよい。
【0024】
<アプリ配信サーバ>
アプリ配信サーバ7は、ユーザデバイス5又はユーザに対して有料又は無料でアプリ(サービス)を提供する情報処理装置(コンピュータシステム)である。アプリ配信サーバ7は、一般的なサーバOSなどが搭載された一以上の情報処理装置(コンピュータシステム)によって実現される。また、アプリ配信サーバ7は、ユーザデバイス5に対して配信又は導入される各種アプリを所定のストレージ領域に記憶、管理する。これによりユーザは、アプリ配信サーバ7から所望のアプリをユーザが使用する通信端末4又はユーザデバイス5にダウンロードすることができる。アプリ配信サーバ7は更に、ユーザデバイス5が要求した所定の処理要求に対する認証、及び所定の処理の実行を行うことも可能である。処理とは、例えば、ユーザデバイス5に対するアプリデータの提供、ユーザデバイス5に対するアプリ機能の提供、更にユーザデバイス5又はユーザに対するサービスの提供を含む。また、アプリ配信サーバ7は、他の装置、通信端末と通信を行うための通信アプリを記憶手段に記憶している。
【0025】
なお、アプリ配信サーバ7は、一般的に使用されるPC(Personal Computer)、携帯型ノートPC等の単一のコンピュータによって構築されてもよいし、ストレージ等の各部(機能又は手段)を分割して任意に割り当てられた複数のコンピュータによって構築されてもよい。また、アプリ配信サーバ7の機能の全てまたは一部は、クラウド環境に存在するサーバコンピュータであってもよいし、オンプレミス環境に存在するサーバコンピュータであってもよい。アプリ配信サーバ7は、更に、ブラウザソフトウエア等のソフトウエアを動作させることが可能な通信装置又は通信端末が用いられてもよい。
【0026】
上述したシステム構成に基づき、本実施形態では、導入対象を利用するユーザに対して、導入対象が適切に利用されているかを把握させることを可能にする管理装置を提供する。
【0027】
●用語について●
本実施形態において「推奨」とは、顧客に対して導入対象の導入を薦めることである。一例として、ユーザデバイス5等に対してアプリケーションプログラム(以下、アプリという)等の導入対象を導入するための推薦、レコメンド等を含む。
【0028】
本実施形態において「導入対象」とは、導入される対象である。一例として、ユーザデバイス5等に導入されるアプリなどのソフトウエア(プログラム)やハードウエア、ユーザデバイス5の契約に関するユーザによる契約行為又は契約内容、購入における購入手続、調査等の調査行為等を含む。以下では、導入対象としてアプリを例に説明する場合があるが、導入対象はアプリに限定されない。
【0029】
本実施形態において「導入」とは、導入対象を利用可能にすることである。一例として、導入対象がアプリなどのソフトウエアである場合には、ユーザデバイス5、通信端末4等において、ソフトウエアをインストールなどにより利用可能な状態にすること、及びライセンスを購入すること、アプリ配信サーバ7などの外部サーバからアプリ機能を提供できる状態にすることを含む。また、導入対象が周辺機器や装置などのハードウエア又は物品である場合には、ハードウエアの設置又は利用可能な状態にすること、及び購入することを含む。また、導入対象がサービスである場合には、そのサービスに対する契約、及び申込を含む。
【0030】
また、本実施形態において「ユーザ」とは、管理装置3において顧客識別情報と関連付けられて管理される者(人物)である。ユーザは、例えば、管理装置3が送信した各種通知を、通信端末を用いて閲覧、操作する者をいう。ユーザはまた、ユーザデバイス5を操作して所定の機能を利用する者、通信端末を介して購入、契約等の取引や手続を行う者をいう。なお、ユーザは一般ユーザと管理ユーザを含む。ここで、一般ユーザはユーザデバイス5を利用する者である。また、管理ユーザは、ユーザデバイス5を管理又は所有する者である。例えば、管理ユーザは、推奨情報通知に基づいて、ユーザデバイス5に対して導入対象を導入することができる。また、ユーザとは、個人だけでなく企業などの部署、組織、グループ、チーム、集団を含む。
【0031】
また、本実施形態において「顧客」とは、情報処理システム1が提供するサービスを利用する契約者である。顧客は、管理装置3において顧客識別情報で管理される。顧客は、一例として、ユーザ及びユーザデバイスが所属する主体そのもの、または該主体に関連するアカウントを含む。また、顧客とは、例えば企業などの部署、組織、グループ、チーム、集団などを含む。ただし、顧客とはユーザなどの個人を示す場合がある。また、顧客に所属するユーザやユーザデバイス5を顧客と表現する場合がある。
【0032】
また、本実施形態において「サービス」とは、情報処理システム1が提供する機能である。更に「サービス」とは、アプリが提供する機能も含む。例えば、アプリデータやアプリ機能の提供、導入対象の推奨、などを含む。
【0033】
また、本実施形態において「利用」とは、ユーザが導入対象を用いることである。利用は、導入されたアプリの起動、実行等を含む。また、「利用量」とは、導入対象の利用にかかる数又は量である。利用量は導入されたアプリの機能を実行した回数やアプリの起動回数、アプリの利用時間、アプリによって処理されたファイル数やデータ容量または紙などの媒体数、アプリの利用頻度等を含む。
【0034】
〔ハードウエア構成〕
続いて、
図4乃至
図6を用いて、実施形態に係る情報処理システムを構成する装置又は端末のハードウエア構成について説明する。なお、
図4乃至
図6に示されている端末又は装置のハードウエア構成は、必要に応じて構成要素が追加又は削除されてもよい。
【0035】
<管理装置、履歴管理サーバ及びアプリ配信サーバのハードウエア構成>
図4は、管理装置、履歴管理サーバ及びアプリ配信サーバのハードウエア構成の一例を示す図である。
図4に示されているように、管理装置3は、例えばコンピュータによって構築されており、CPU301、ROM302、RAM303、EEPROM304、HD305、HDD(Hard Disk Drive)コントローラ306、ディスプレイ307、近距離通信I/F308、CMOSセンサ309、撮像素子I/F310を備えている。管理装置3は更に、ネットワークI/F311、キーボード312、ポインティングデバイス313、メディアI/F315、外部機器接続I/F316、音入出力I/F317、マイク318、スピーカ319及びバスライン720を備えている。
【0036】
これらのうち、CPU301は、管理装置3全体の動作を制御する。ROM302は、CPU301の駆動に用いられるプログラム等を記憶する。RAM303は、CPU301のワークエリアとして使用される。EEPROM304は、CPU301の制御にしたがって、アプリ等の各種データの読出し又は書込みを行う。HD305は、プログラム等の各種データを記憶する。HDDコントローラ306は、CPU301の制御にしたがってHD305に対する各種データの読出し又は書込みを制御する。ここで、管理装置3は、HD305及びHDDコントローラ306に代えて、SSD(Solid State Drive)を搭載したハードウエア構成であってもよい。ディスプレイ307は、カーソル、メニュー、ウィンドウ、文字又は画像などの各種情報を表示する。本実施形態においてディスプレイ307は、表示手段の一例として機能する。近距離通信I/F308は、NFC(Near Field Communication)、Bluetooth(登録商標。以下省略)、Wi-Fi(登録商標。以下省略)等の無線通信インターフェイスを備える通信装置又は通信端末等とデータ通信を行うための通信回路である。CMOSセンサ309は、CPU301の制御にしたがって被写体を撮像して画像データ又は動画データを得る内蔵型の撮像手段の一種である。なお、撮像手段は、CMOSセンサではなく、CCD(Charge Coupled Device)センサ等で構成される撮像手段であってもよい。撮像素子I/F310は、CMOSセンサ309の駆動を制御する回路である。
【0037】
ネットワークI/F311は、通信ネットワーク100を利用してデータ通信をするためのインターフェイスである。キーボード312は、文字、数値、各種指示などの入力のための複数のキーを備えた入力手段の一種である。なお、キーボード312に代えて又は加えて、タッチパネルで構成された文字、数値、各種指示などを入力する入力手段を備える構成であってもよい。ポインティングデバイス313は、各種指示の選択や実行、処理対象の選択、カーソルの移動などを行う入力手段の一種である。メディアI/F315は、フラッシュメモリ等の記録メディア314に対するデータの読出し又は書込み(記憶)を制御する。外部機器接続I/F316は、各種の外部機器を接続するためのインターフェイスである。この場合の外部機器は、例えば、USB(Universal Serial Bus)メモリ等である。音入出力I/F317は、CPU301の制御にしたがってマイク318及びスピーカ319との間で音信号の入出力を処理する回路である。マイク318は、音を電気信号に変える内蔵型の回路であり、外部のスピーカ等から発する音声や音波を取得し電気信号を用いた情報を取得する。スピーカ319は、電気信号を物理振動に変えて音楽や音声などの音を生み出す内蔵型の回路である。バスライン320は、CPU301等の各構成要素を電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等である。
【0038】
履歴管理サーバ6は、例えばコンピュータによって構築されており、CPU601、ROM602、RAM603、EEPROM604、HD605、HDD(Hard Disk Drive)コントローラ606、ディスプレイ607、近距離通信I/F608、CMOSセンサ609、撮像素子I/F610を備えている。これらのハードウエア資源は、管理装置3のCPU301、ROM302、RAM303、EEPROM304、HD305、HDD(Hard Disk Drive)コントローラ306、ディスプレイ307、近距離通信I/F308、CMOSセンサ309、撮像素子I/F310の各ハードウエア資源と同様であるため、説明を省略する。履歴管理サーバ6は更に、ネットワークI/F611、キーボード612、ポインティングデバイス613、メディアI/F615、外部機器接続I/F616、音入出力I/F617、マイク618、スピーカ619及びバスライン620を備えている。これらのハードウエア資源は、管理装置3のネットワークI/F311、キーボード312、ポインティングデバイス313、メディアI/F315、外部機器接続I/F316、音入出力I/F317、マイク318、スピーカ319及びバスライン320の各ハードウエア資源と同様であるため、説明を省略する。
【0039】
アプリ配信サーバ7は、例えばコンピュータによって構築されており、CPU701、ROM702、RAM703、EEPROM704、HD705、HDD(Hard Disk Drive)コントローラ706、ディスプレイ707、近距離通信I/F708、CMOSセンサ709、撮像素子I/F710を備えている。これらのハードウエア資源は、管理装置3のCPU301、ROM302、RAM303、EEPROM304、HD305、HDD(Hard Disk Drive)コントローラ306、ディスプレイ307、近距離通信I/F308、CMOSセンサ309、撮像素子I/F310の各ハードウエア資源と同様であるため、説明を省略する。アプリ配信サーバ7は更に、ネットワークI/F711、キーボード712、ポインティングデバイス713、メディアI/F715、外部機器接続I/F716、音入出力I/F717、マイク718、スピーカ719及びバスライン720を備えている。これらのハードウエア資源は、管理装置3のネットワークI/F311、キーボード312、ポインティングデバイス313、メディアI/F315、外部機器接続I/F316、音入出力I/F317、マイク318、スピーカ319及びバスライン320の各ハードウエア資源と同様であるため、説明を省略する。アプリ配信サーバ7は更に、通信ネットワーク100を介して接続された一般に利用されている外部サーバを利用する形態をとってもよい。その場合のハードウエア資源は、外部サーバのハードウエア仕様に準ずるものであってよい。
【0040】
<通信端末のハードウエア構成>
図5は、通信端末のハードウエア構成の一例を示す図である。
図5に示されているように、通信端末4は、例えばコンピュータによって構築されており、CPU401、ROM402、RAM403、EEPROM404、ディスプレイ407、近距離通信I/F408、CMOSセンサ409、撮像素子I/F410を備えている。通信端末4は更に、ネットワークI/F411、タッチパネル412、ポインティングデバイス413、メディアI/F415、外部機器接続I/F416、音入出力I/F417、マイク418、スピーカ419及びバスライン420を備えている。
【0041】
これらのうち、CPU401は、通信端末4全体の動作を制御する。ROM402は、CPU401の駆動に用いられるプログラム等を記憶する。RAM403は、CPU401のワークエリアとして使用される。EEPROM404は、CPU401の制御にしたがって、アプリ等の各種データの読出し又は書込みを行う。ディスプレイ407は、カーソル、メニュー、ウィンドウ、文字又は画像などの各種情報を表示する。本実施形態においてディスプレイ407は、表示手段の一例として機能する。近距離通信I/F408は、NFC(Near Field Communication)、Bluetooth(登録商標。以下省略)、Wi-Fi(登録商標。以下省略)等の無線通信インターフェイスを備える通信装置又は通信端末等とデータ通信を行うための通信回路である。CMOSセンサ409は、CPU401の制御にしたがって被写体を撮像して画像データ又は動画データを得る内蔵型の撮像手段の一種である。なお、撮像手段は、CMOSセンサではなく、CCD(Charge Coupled Device)センサ等で構成される撮像手段であってもよい。撮像素子I/F410は、CMOSセンサ409の駆動を制御する回路である。
【0042】
ネットワークI/F411は、通信ネットワーク100を利用してデータ通信をするためのインターフェイスである。タッチパネル412は、ユーザがディスプレイ407上に配置された所定のボタン、アイコン等に対して押下、クリック又はタップ等の操作をすることで、通信端末4を操作するための入力手段の一種である。なお、タッチパネル412に代えて又は加えて、キーボードで構成された文字、数値、各種指示などを入力する入力手段を備える構成であってもよい。ポインティングデバイス413は、各種指示の選択や実行、処理対象の選択、カーソルの移動などを行う入力手段の一種である。メディアI/F415は、フラッシュメモリ等の記録メディア414に対するデータの読出し又は書込み(記憶)を制御する。外部機器接続I/F416は、各種の外部機器を接続するためのインターフェイスである。この場合の外部機器は、例えば、USB(Universal Serial Bus)メモリ等である。音入出力I/F417は、CPU401の制御にしたがってマイク418及びスピーカ419との間で音信号の入出力を処理する回路である。マイク418は、音を電気信号に変える内蔵型の回路であり、外部のスピーカ等から発する音声や音波を取得し電気信号を用いた情報を取得する。スピーカ419は、電気信号を物理振動に変えて音楽や音声などの音を生み出す内蔵型の回路である。バスライン420は、CPU401等の各構成要素を電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等である。
【0043】
<ユーザデバイスのハードウエア構成>
図6は、ユーザデバイスのハードウエア構成の一例を示す図である。
図6に示されているように、ユーザデバイス5は、例えば画像形成装置(MFP(Multi-Function Peripheral))であり、コントローラ510、近距離通信回路520、エンジン制御部530、操作パネル540、ネットワークI/F550を含むハードウエア資源を備えている。
【0044】
これらのうち、コントローラ510は、コンピュータの主要部であるCPU501、システムメモリ(MEM-P)502、ノースブリッジ(NB)503、サウスブリッジ(SB)504、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)505、記憶部であるローカルメモリ(MEM-C)506、HDDコントローラ507及び記憶部であるHD508を有し、NB503とASIC505との間をAGP(Accelerated Graphics Port)バス521で接続した構成となっている。
【0045】
これらのうち、CPU501は、ユーザデバイス5の全体制御を行う制御部である。NB503は、CPU501と、MEM-P502、SB504及びAGPバス521とを接続するためのブリッジであり、MEM-P502に対する読み書きなどを制御するメモリコントローラと、PCI(Peripheral Component Interconnect)マスタ及びAGPターゲットとを有する。
【0046】
MEM-P502は、コントローラ510の各機能を実現させるプログラムやデータの格納用メモリであるROM502a、プログラムやデータの展開、及びメモリ印刷時の描画用メモリなどとして用いるRAM502bとからなる。なお、RAM502bに記憶されているプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD-ROM、CD-R、DVD等のコンピュータで読取り可能な記録媒体に記録して提供されるようにしてもよい。
【0047】
SB504は、NB503とPCIデバイス及び周辺デバイスとを接続するためのブリッジである。ASIC505は、画像処理用のハードウエア要素を有する画像処理用途向けのIC(Integrated Circuit)であり、AGPバス521、PCIバス522、HD508及びMEM-C506をそれぞれ接続するブリッジの役割を有する。このASIC505は、PCIターゲット及びAGPマスタ、ASIC505において所定の優先順位に従って各信号の駆動タイミングの調停を行うアービタ(Arbiter)、MEM-C506を制御するメモリコントローラ、ハードウエアロジックなどにより画像データの回転などを行う複数のDMAC(Direct Memory Access Controller)、並びに、スキャナ部531及びプリンタ部532との間でPCIバス522を介したデータ転送を行うPCIユニットを含む。なお、ASIC505には、USB(Universal Serial Bus)のインターフェイスや、IEEE1394(Institute of Electrical and Electronics Engineers 1394)のインターフェイスが接続されるようにしてもよい。
【0048】
MEM-C506は、コピー用画像バッファ及び符号バッファとして用いるローカルメモリである。HD508は、画像データの蓄積、印刷時に用いるフォントデータの蓄積、フォームの蓄積を行うためのストレージである。HD508は、CPU501の制御にしたがってHD508に対するデータの読出し又は書込みを制御する。AGPバス521は、グラフィック処理を高速化するために提案されたグラフィックスアクセラレータカード用のバスインターフェイスであり、MEM-P502に高スループットで直接アクセスすることにより、グラフィックスアクセラレータカードを高速にすることができる。
【0049】
また、近距離通信回路520には、近距離通信回路用アンテナ520aが備わっている。近距離通信回路520は、NFC、Bluetooth(登録商標。以下省略)等の通信回路である。
【0050】
更に、エンジン制御部530は、スキャナ部531、プリンタ部532及びFAX部533によって構成されている。また、操作パネル540は、現在の設定値や選択画面等を表示させ、操作者からの入力を受け付けるタッチパネル等のパネル表示部540a、並びに、濃度の設定条件などの画像形成に係る条件の設定値を受け付けるテンキー及びコピー開始指示を受け付けるスタートキー等を含む操作ボタン部540bを備えている。本実施形態においてパネル表示部540aは、表示手段の一例として機能する。コントローラ510は、ユーザデバイス5全体の制御を行い、例えば、描画、通信、操作パネル540からの入力等を制御する。スキャナ部531又はプリンタ部532には、誤差拡散やガンマ(γ)変換などの画像処理部分が含まれている。また、FAX部533には、外部のファクシミリ通信機能を備えた装置との間をつなぐアナログ回線(公衆回線)を利用してファクシミリ通信を行なうためのアナログI/F、モデム(MODEM)、スピーカ等が含まれる。
【0051】
なお、ユーザデバイス5は、操作パネル540のアプリケーション切り替えキーにより、ドキュメントボックス機能、コピー機能、プリンタ機能及びファクシミリ機能を順次に切り替えて選択することが可能となる。ドキュメントボックス機能の選択時にはドキュメントボックスモードとなり、コピー機能の選択時にはコピーモードとなり、プリンタ機能の選択時にはプリンタモードとなり、ファクシミリモードの選択時にはファクシミリモードとなる。
【0052】
また、ネットワークI/F550は、通信ネットワーク100を利用してデータ通信をするためのインターフェイスである。近距離通信回路520及びネットワークI/F550は、PCIバス522を介して、ASIC505に電気的に接続されている。
【0053】
ユーザデバイス5は更に、コンピュータによって構築され
図2で示したような各ハードウエア資源を有するものであってもよい。
【0054】
なお、上記プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルで、コンピュータで読取り可能な記録媒体に記録、又はネットワークを介してダウンロードを行い流通させるようにしてもよい。記録媒体の例として、CD-R(Compact Disc Recordable)、DVD(Digital Versatile Disk)、Blu-ray Disc(Blu-rayは登録商標。以下省略)、SDカード、USBメモリ等が挙げられる。また、記録媒体は、プログラム製品(Program Product)として、国内又は国外へ提供されることができる。例えば、管理装置3は、本発明に係るプログラムが実行されることで、本発明に係る管理方法を実現する。
【0055】
〔情報処理システムの機能構成〕
次に、
図7乃至
図17を用いて、本実施形態の機能構成について説明する。
図7は、情報処理システムの機能構成の一例を示す図である。なお、
図7は、
図3に示されている端末又は装置のうち、後述する処理又は動作に関連するものを示す。
【0056】
<管理装置の機能構成>
まず、
図4及び
図7を用いて、管理装置3の機能構成について説明する。
図7に示されているように、管理装置3は、送受信部31、抽出特定部32、取得部33、表示制御部34、判断処理部35、算出部36、生成部37、登録管理部38及び記憶読出部39を有する。これら各機能部は、
図4に示された各ハードウエア資源のいずれかが、ROM302、EEPROM304及びHD305のうち少なくとも一つからRAM303に展開された管理装置3用のプログラムに従ったCPU301からの命令により動作することで実現される機能又は手段である。また、管理装置3は、
図4に示されているROM302、EEPROM304及びHD305のうち少なくとも一つにより構築される記憶部3000を有している。更に、記憶部3000には、各装置、各端末と通信ネットワーク100を介して通信を行うための通信プログラム(通信アプリ)、ブラウザアプリ、導入対象に対する利用状況等を通信端末4又はユーザデバイス5に対して送信するための導入対象管理アプリ等が記憶されている。
【0057】
<<管理装置の各機能構成>>
次に、管理装置3の各機能構成について詳細に説明する。
図7に示されている管理装置3の送受信部31は、主に、ネットワークI/F311及び近距離通信I/F308に対するCPU301の処理によって実現され、通信ネットワーク100を介して各端末、各装置との間で各種データ(又は情報)の送受信を行う。また、送受信部31は、管理装置3と通信可能な通信端末4又はユーザデバイス5に対して、特定された少なくとも一以上の導入対象の情報を含む推奨情報通知を含む通知を送信する。また、送受信部31は、通知を管理ユーザに対して送信する。また、送受信部31は、後述する生成部37が生成した顧客に対する通知を、顧客を識別する顧客識別情報に関連付けられた宛先に対して送信する。また、送受信部31は、導入対象の代替となる代替導入対象に関する情報である代替導入対象情報を、通信端末4又はユーザデバイス5に対して送信する。なお、代替導入対象情報には、代替導入対象の保存先を示す保存先情報が含まれても良い。送受信部31は更に、管理ユーザが使用する通信端末4からのアクセスに応じて、通信端末4に対して通知を送信する。本実施形態において送受信部31は、送信手段及び受信手段のうち少なくとも一方の手段の一例として機能する。
【0058】
抽出特定部32は、主に、CPU301の処理によって実現され、通信端末4又はユーザデバイス5が送信した推奨情報通知要求に応じて、導入対象の抽出、特定を行う。また、抽出特定部32は、導入対象のうち、導入から所定期間が経過した導入対象を特定する。また、抽出特定部32は、導入対象のうち、ユーザデバイス5に対して有償で導入された導入対象を特定する。また、抽出特定部32は、管理装置3が送信した通知(例えば、推奨通知)に応じてユーザデバイス5に対して導入された導入対象を特定する。抽出特定部32は更に、ユーザデバイス5に対して有償で導入された導入対象を特定する。本実施形態において抽出特定部32は、抽出手段及び特定手段のうち少なくとも一方の手段の一例として機能する。
【0059】
取得部33は、主に、CPU301の処理によって実現される。なお、本実施形態に置いて取得部33は、ユーザデバイス5の機能に係る利用履歴に係る利用履歴情報(第1の履歴情報)を取得する第1取得手段として機能する。また、本実施形態に置いて取得部33は、ユーザの取引履歴に係る取引履歴情報(第2の履歴情報)を取得する第2取得手段として機能する。なお、取引履歴情報は、ユーザデバイス5に係る購入履歴、契約履歴及び調査履歴に係るそれぞれの情報を含む。このように、取得部33は、複数の取得手段を備えていてもよい。また、取得部33は、一般ユーザにより利用された導入対象に係る利用履歴情報を取得する。また、取得部33は、特定された特定導入対象に係る履歴情報を取得する。また、取得部33は、履歴情報として、ユーザデバイス5の利用履歴情報を取得する。また、取得部33は、履歴情報として、同一の顧客識別情報で関連付けられた顧客が有する一以上のユーザデバイス5における各利用履歴情報を合わせた情報を取得する。また、取得部33は、履歴情報に加えて、導入された導入対象の識別情報及び導入日時情報を取得する。本実施形態において取得部33は、単に取得手段の一例としても機能する。
【0060】
表示制御部34は、主に、ディスプレイ307に対するCPU301の処理によって実現され、通信端末4及びユーザデバイス5のうち少なくとも一方に対する各種画面及び情報(データ)の表示制御を行う。また、表示制御部34は、例えば、ブラウザを介して、HTML(Hyper Text Markup Language)等により生成された表示画面を、通信端末4のディスプレイ407及びユーザデバイス5のパネル表示部540aのうち少なくとも一方に表示させることも可能である。本実施形態において表示制御部34は、表示制御手段の一例として機能する。
【0061】
判断処理部35は、主に、CPU301の処理によって実現され、管理装置3における各種判断を行う。本実施形態において判断処理部35は、判断処理手段の一例として機能する。
【0062】
算出部36は、主に、CPU301の処理によって実現される。算出部36は、履歴情報に基づいて、所定のユーザによる特定導入対象の利用量を算出する。また、算出部36は、利用量として、導入対象を導入した管理ユーザと異なるユーザによって導入対象が利用された回数を算出する。実施形態において算出部36は、算出手段の一例として機能する。
【0063】
生成部37は、主に、CPU301の処理によって実現され、推奨判断処理が実行された後に、推奨情報通知画面データを生成する。また、生成部37は、利用履歴情報に基づく利用状況が所定の条件に合致した場合に、通知を生成する。具体的には、生成部37は、抽出特定部32が特定した導入対象の利用履歴情報に基づく利用状況が所定の条件に合致した場合に、通知を生成する。また、生成部37は、通知として、算出部36によって算出された特定導入対象に係る機能又は設定に対する利用量が所定値以下である場合に、導入対象の代替となる代替導入対象の情報を示す代替導入対象情報を含む通知を生成する。なお、生成部37は、所定のフォーマットで予め生成された定型文等を含む通知が送信される場合、その定型文等を含む通知も生成することが可能である。ここで生成される通知には、例えば、電子メールで送信される通知、アプリで通知される通知等が含まれる。本実施形態において生成部37は、生成手段の一例として機能する。
【0064】
登録管理部38は、主に、CPU301の処理によって実現される。登録管理部38は、通信端末4が送信したユーザ識別情報とパスワードを用いて、ユーザ認証処理を実行する。また、登録管理部38は、導入対象に係る管理ユーザと一般ユーザとを管理する。また、登録管理部38は、顧客を識別する顧客識別情報に関連付けられたユーザデバイス5と、顧客識別情報に関連付けられたユーザと、顧客識別情報に関連付けて導入された導入対象を識別する導入対象識別情報と、をそれぞれ管理する。なお、上述した管理を行うためのデータテーブル(各データベース:DB)については後述する。本実施形態において登録管理部38は、登録手段の一例及び管理手段のうち少なくとも一方の手段の一例として機能する。
【0065】
記憶読出部39は、主に、ROM302、EEPROM304及びHD305のうち少なくとも一つに対するCPU301の処理によって実現され、記憶部3000に各種データ(又は情報)を記憶したり、記憶部3000から各種データ(又は情報)を読み出したりする。本実施形態において記憶読出部39は、記憶読出手段の一例として機能する。
【0066】
●ユーザ情報管理テーブル●
図9は、ユーザ情報管理テーブルの一例を示す概念図である。なお、以下に説明するデータテーブルの構成は一例であり、これに限るものではない。管理装置3の記憶部3000には、
図9に示されているようなユーザ情報管理テーブルによって構成されたユーザ情報管理DB3001が構築されている。ユーザ情報管理テーブルでは、顧客識別情報及び顧客名のうち少なくとも一方をタブとして各タブで分けられたユーザ識別情報ごとに、ユーザ名、ユーザ種別、パスワード及び電子メールアドレスが関連付けられて記憶、管理されている。これらのうち、顧客識別情報及び顧客名は、管理システム2において、ユーザデバイス5を利用する顧客Xに与えられた識別情報であり、例えば、「C0001」、「C0002」等で与えられる。ユーザ識別情報は、顧客に含まれる(属する)ユーザを識別するための情報であり、例えば、「U0001」、「U0002」等で与えられ管理される。ユーザ名はユーザ識別情報を有するユーザの名称である。ユーザ種別は、顧客としてのユーザの種別を表し、特に、管理ユーザ、一般ユーザ等で区別される。パスワードは、管理システム2を含む情報処理システム1を利用する際のログイン時のユーザ識別情報と関連付けられた識別情報であり、初回の起動時(ログイン時)等にユーザが入力する。電子メールアドレスは、ユーザに与えられた電子メールを利用する際のアドレスである。なお、本実施形態においてユーザ情報管理テーブル(ユーザ情報管理DB3001)は、ユーザ履歴情報管理手段の一例として機能する。また、ユーザ情報管理DB3001では、ユーザ識別情報毎に、管理装置3が推奨情報通知を送信するか否かを示す情報が記憶されてもよい。例えば、管理ユーザに対応するユーザ識別情報には、推奨情報通知を送信することを示す情報を関連付けて記憶する。
【0067】
●デバイス情報管理テーブル●
図10は、デバイス情報管理テーブルの一例を示す概念図である。なお、以下に説明するデータテーブルの構成は一例であり、これに限るものではない。管理装置3の記憶部3000には、
図10に示されているようなデバイス情報管理テーブルによって構成されたデバイス情報管理DB3002が構築されている。デバイス情報管理テーブルでは、顧客識別情報及び顧客名のうち少なくとも一方をタブとして各タブで分けられたデバイス識別情報(端末識別情報)ごとに、デバイスの種類及びアドレス情報が関連付けられて記憶、管理されている。これらのうち、デバイス識別情報は、顧客に含まれる(属する)ユーザデバイス5を識別するための情報であり、例えば、「D0001」、「D0002」等で与えられ管理される。なお、デバイス識別情報には、ユーザデバイス5だけでなく、通信端末4の情報も含めて管理される。これは、推奨される導入対象、算出された情報等を、管理装置3が通信端末4に対して通知する際に利用するためである。管理装置3は、導入対象を推奨するための推奨情報等を通信端末4に通知する際、通知対象となる顧客識別情報に基づいてデバイス識別情報から通信端末4を特定し、アドレス情報で示された宛先に通知を送信する。なお、顧客識別情報に基づいてユーザ識別情報からユーザを特定し、電子メールアドレス宛に通知を送信してもよい。デバイスの種類は、ユーザデバイス5として与えられる装置の種類であり、「MFP(Multi Function Peripheral)」、「スキャナ」、「FAX(ファクシミリ装置)」、「電子ホワイトボード」、「プロジェクタ」、「PC」、「スマートフォン」、「対話型音声操作装置(スマートスピーカ)」等が含まれる。アドレス情報は、情報処理システム1においてユーザデバイス5を特定するアドレス情報であり、例えば、IPアドレスで与えられ管理される。
【0068】
なお、デバイス情報管理DB3002では、デバイス識別情報毎に、管理装置3が推奨情報通知を送信するか否かを示す情報が記憶されてもよい。例えば、管理ユーザが管理しているユーザデバイス5及び通信端末4に対応するデバイス識別情報には、推奨情報通知等を送信することを示す情報を関連付けて記憶する。
【0069】
なお、デバイス情報管理テーブルは、以下の用途で用いられる。例えば、デバイス情報管理テーブルは、後述する第1履歴情報管理テーブルで管理されていないデバイス(例えば顧客が設置したばかりで、過去にまだログ収集したことがないデバイス)からログ情報を受信した場合、どの顧客識別情報と関連付けて記憶するのかを、デバイス管理情報に基づいて判断する際に用いられる。若しくは、デバイス情報管理テーブルは、管理装置3がどのデバイスにログ情報を要求するのかを判断する際に用いられる。この場合、管理装置3がユーザデバイス5に対して問い合わせる際に、アドレス情報が用いられる。なお、本実施形態においてデバイス情報管理テーブル(デバイス情報管理DB3002)は、デバイス履歴情報管理手段の一例として機能する。
【0070】
●利用履歴情報管理テーブル●
図11は、利用履歴情報管理テーブルの一例を示す概念図である。なお、以下に説明するデータテーブルの構成は一例であり、これに限るものではない。管理装置3の記憶部3000には、
図11に示されているような利用履歴情報管理テーブルによって構成された利用履歴情報管理DB3003が構築されている。利用履歴情報管理テーブルでは、顧客識別情報及び顧客名のうち少なくとも一方をタブとして各タブで分けられたデバイス識別情報ごとに、デバイスの種類、利用履歴(項目1)、ユーザ識別情報、ユーザ名、設定項目、利用日時及び利用量を含む項目が関連付けられた記憶、管理されている。これらのうち、デバイスの種類は、ユーザデバイス5の種類を示す情報であり、例えばMFP、FAX、プロジェクタ等で与えられる。利用履歴(項目1)は、ユーザデバイス5の機能に係る利用履歴を示す第1の履歴情報の一例である。また、利用履歴(項目1)は、例えば、「名刺コピー」、「伝票スキャン&コピー」、「検索」、「動画視聴」等で与えられる。つまり、利用履歴(項目1)は、ユーザデバイス5で実行された機能又はアプリを示す情報である。ここで、機能を示す情報とは機能の名称や機能識別情報であり、アプリを示す情報とはアプリの名称やアプリ識別情報である。なお、1のアプリが複数の機能を有する場合には、アプリを示す情報に加えて、該アプリで利用した機能を示す情報を記憶しても良い。ユーザ識別情報は、ユーザデバイス5の機能又はアプリを実行したユーザを識別する情報である。ユーザ名は、ユーザデバイス5の機能又はアプリを実行したユーザの名称である。設定項目は、ユーザデバイス5の機能又はアプリを利用する際に設定した所定の機能に対応する設定項目および設定値を示す。設定項目は、例えば、印刷設定や宛先などを表す。利用日時は、利用履歴が蓄積された日時(すなわちアプリの機能等が実行された日時)又は所定期間を表す。利用量は、利用日時として与えられた日時又は所定期間における利用履歴(項目1)の利用量を表す。利用量は、機能又はアプリが所定の処理を実行した回数や実行を受け付けた回数、処理の対象となった媒体やファイル及びデータの数や容量などでもよい。そして、管理装置3は、この利用履歴に係る利用履歴情報(利用量)をユーザデバイス5から取得するタイミングを任意に設定することが可能である。取得するタイミングは、例えば、毎日、3日おき、10日おき等が考えられる。これにより、例えば、管理装置3が10日おきに所定の利用履歴情報(利用量)を取得する場合、10日分の利用履歴情報(総利用量)が抽出される。
【0071】
また、利用履歴情報管理テーブルで管理される利用履歴(項目1)の内容としては、デバイス種類がMFPの場合は、例えば、コピー&プリント、スキャン、ファクシミリ送受信、認証が考えられる。デバイス種類が電子ホワイトボード(IWB)の場合は、例えば、投影、書込み、拠点間の連携、結果の共有が考えられる。デバイス種類がプロジェクタの場合は、例えば、投影、書込みが考えられる。以上は、管理装置3が各ユーザデバイスに対して情報を送信する場合のデバイスである。
【0072】
また、利用履歴情報管理テーブルで管理される利用履歴(項目1)の内容としては、デバイス種類がスマートフォンの場合は、例えば、検索、デザリング、情報共有(SNS)、通話/メール、動画・静止画・音楽の視聴、ナビゲーション(位置、行動履歴)が考えられる。この場合、管理装置3は、ユーザデバイスではなく、スマートフォン(PC)自身に対して情報を送信する。なお、本実施形態において利用履歴情報管理テーブル(利用履歴情報管理DB3003)は、利用履歴情報管理手段の一例として機能する。
【0073】
●取引履歴情報管理テーブル●
図12は、取引履歴情報管理テーブルの一例を示す概念図である。なお、以下に説明するデータテーブルの構成は一例であり、これに限るものではない。管理装置3の記憶部3000には、
図12に示されているような取引履歴情報管理テーブルによって構成された取引履歴情報管理DB3004が構築されている。取引履歴情報管理テーブルでは、顧客識別情報及び顧客名のうち少なくとも一方をタブとして各タブで分けられたユーザ識別情報ごとに、履歴種類、取引履歴(項目2)、取引日時、取引数(取引量)を含む項目が関連付けられて記憶、管理されている。履歴種類は、ユーザによってなされた取引の種類であり、例えば、「購入」、「調査」、「契約」等で与えられる。取引履歴(項目2)は、ユーザにより取引された内容や対象を示し、取引履歴を示す第2の履歴情報の一例である。取引履歴(項目2)は、例えば、「名刺フォルダ購入」、「伝票購入」、「はんこ購入」、「仕分け印刷の稼働状況」、「動画編集」等で与えられる。取引日時は、取引履歴が蓄積された日時又は所定期間を表す。取引数(取引量)は、取引日時として与えられた日時又は所定期間における取引履歴(項目2)の取引数を表す。このように、取引履歴情報は、備品などの購入履歴に係る購入履歴情報、各種サービスやライセンスなどの契約履歴に係る契約履歴情報、及びアンケート結果やユーザ環境の監視結果などの調査履歴に係る調査履歴情報を含む。なお、履歴管理サーバ6は、顧客識別情報を管理していないため、管理装置3側が収集したそれぞれの取引情報を顧客識別情報に関連付けることにより、取引履歴情報管理DB3004を生成する。
【0074】
また、取引履歴情報管理テーブルで管理される取引履歴(項目2)の内容としては、履歴種類が購入の場合であって、購入対象が事務用品の場合は、例えば、名刺フォルダ、用紙、インク・トナー、周辺機器、オフィス家具、オフィスウエア、その他事務用品が考えられる。履歴種類が購入の場合であって、購入対象が介護用品の場合は、介護用品が考えられる。履歴種類が購入の場合であって、購入対象が建築・工事の場合は、例えば、黒板、工具、運搬、研磨、測量機器が考えられる。履歴種類が購入の場合であって、購入対象が安全標識の場合は、例えば、安全標識、安全用品が考えられる。履歴種類が防購入の場合であって、購入対象が犯・防災の場合は、例えば、防犯・防災用品が考えられる。履歴種類が購入の場合であって、購入対象が店舗用品の場合は、例えば、レジ、シーラ、のぼりが考えられる。履歴種類が購入の場合であって、購入対象が梱包用品の場合は、例えば、箱、緩衝材、テープが考えられる。以上は、管理装置3が取引履歴のうちの購入履歴として管理する履歴種類となる。
【0075】
また、取引履歴情報管理テーブルで管理される取引履歴(項目2)の内容としては、履歴種類がセミナーの場合は、例えば、ウェビナー申込が考えられる。履歴種類が電力販売の場合は、例えば、電力販売サービスが考えられる。履歴種類が通話の場合は、例えば、電話サービスが考えられる。履歴種類が素材の場合は、例えば、イラスト、テンプレートが考えられる。履歴種類がコラムの場合は、例えば、ノウハウ、マナー、トレンドが考えられる。以上は、管理装置3が取引履歴のうちの契約履歴(契約日時、契約内容等)として管理する履歴種類となる。
【0076】
また、取引履歴情報管理テーブルで管理される取引履歴(項目2)の内容としては、履歴情報が顧客情報である場合は、例えば、自社機器数、他社機器数、顧客属性、興味関心/困り事、契約時期が考えられる。履歴種類が調査の場合は、例えば、ネットトラフィックの監視情報が考えられる。以上は、管理装置3が取引履歴のうちの調査履歴(アンケート回答結果、ヒアリング結果、監視結果等)として管理する履歴種類となる。
【0077】
また、取引数(取引量)は、履歴種類が購入の場合は購入数や購入回数などを示し、履歴種類が調査の場合は調査結果を示し、履歴種類が契約の場合は契約内容や契約対象となった人数やデバイス数などを示す。なお、本実施形態において取引履歴情報管理テーブル(取引履歴情報管理DB3004)は、取引履歴情報管理手段の一例として機能する。
【0078】
●推奨条件管理テーブル●
図13は、推奨条件管理テーブルの一例を示す概念図である。なお、以下に説明するデータテーブルの構成は一例であり、これに限るものではない。管理装置3の記憶部3000には、
図13に示されているような推奨条件管理テーブルによって構成された推奨条件管理DB3005が構築されている。推奨条件管理テーブルでは、推奨条件識別情報ごとに、利用項目名(利用履歴)、推奨条件1、取引項目名(取引履歴)、推奨条件2を含む項目が関連付けられて記憶、管理されている。推奨条件識別情報は、アプリ等の導入対象を推奨する際の推奨条件を識別する識別情報であり、例えば、「RC0001」、「RC0002」等で与えられる。利用項目名(利用履歴)は、ユーザデバイス5において利用された項目名を示し、例えば、「名刺コピー」、「伝票スキャン」等の項目名で与えられる。推奨条件1は、利用項目名で与えられた項目に対して推奨する場合の閾値が与えられる。取引項目名(取引履歴)は、ユーザデバイス5における利用履歴とは異なる取引履歴としての項目名を示し、例えば、「名刺フォルダ購入」、「伝票購入」等の項目名で与えられる。推奨条件2は、取引項目名で与えられた項目に対して推奨する場合の閾値が与えられる。ここで「RC0001」で示される推奨条件について説明する。この場合、利用項目名で示すようにユーザデバイス5が有する機能である「名刺コピー」の利用について期間αで示す期間の間に700枚以上利用され、且つ「名刺フォルダ購入」の回数が期間αで示す期間の間に200個以上購入された場合に、「RC0001」で示される推奨条件が満たされたと判断される。これにより、導入対象は、利用履歴及び取引履歴に対して上述したような所定の推奨条件が満たされることで、所定の顧客に対して導入が促される。なお、本実施形態において推奨条件管理テーブル(推奨条件管理DB3005)は、推奨条件管理手段の一例として機能する。
【0079】
●導入対象管理テーブル●
図14は、導入対象管理テーブルの一例を示す概念図である。なお、以下に説明するデータテーブルの構成は一例であり、これに限るものではない。管理装置3の記憶部3000には、
図14に示されているような導入対象管理テーブルによって構成された導入対象管理DB3006が構築されている。導入対象管理テーブルでは、推奨条件識別情報ごとに、推奨条件識別情報、導入対象識別情報、導入対象、導入対象保存先(購入先)を含む項目が関連付けられて記憶、管理されている。これらのうち、導入対象識別情報は、アプリ等の導入対象を識別する識別情報で、例えば、「RS0001」、「RD0002」等で与えられる。導入対象は、ユーザデバイス5に対して推奨されるアプリ等の実体を表し、例えば、「名刺管理アプリ」、「請求管理ソフト」等で与えられる。導入対象保存先(購入先)は、導入対象が保存されている場所を表し、URL、会社名等で与えられる。なお、本実施形態において導入対象管理テーブル(導入対象管理DB3006)は、導入対象管理手段の一例として機能する。また、導入対象管理テーブルには、導入対象ごとに有償であるか無償であるかを示す情報が含まれても良い。例えば、導入対象がアプリである場合には、無償アプリと有償アプリがあるため、有償アプリの場合には有償であることを示すフラグ情報を導入対象識別情報に紐づけて記憶することができる。
【0080】
●導入情報管理テーブル●
図15は、導入情報管理テーブルの一例を示す概念図である。なお、以下に説明するデータテーブルの構成は一例であり、これに限るものではない。管理装置3の記憶部3000には、
図15に示されているような導入情報管理テーブルによって構成された導入情報管理DB3007が構築されている。導入情報管理テーブルでは、顧客識別情報及び顧客名のうち少なくとも一方をタブとして各タブで分けられた導入対象識別情報ごとに、導入日時、ユーザ識別情報及び導入者名を含む項目が関連付けられて記憶、管理されている。これらのうち、導入日時は、導入対象が導入された日時、又は導入対象が購入、契約された日時を表す。ユーザ識別情報は、導入対象を導入したユーザを識別する識別情報である。導入者名は、ユーザデバイス5に対して推奨された導入対象を導入したユーザの名称を表す。また、導入情報管理テーブルには、導入対象の契約形態を示す情報を記憶しても良い。例えば、導入対象がアプリである場合には、トライアルライセンスなど無償の契約形態があるため、有償契約の場合には有償であることを示すフラグ情報を導入対象識別情報に紐づけて記憶することができる。なお、本実施形態において導入情報管理テーブル(導入情報管理DB3007)は、導入情報管理手段の一例として機能する。なお、導入情報管理テーブルは、ユーザによって導入された全ての導入対象を記憶することができる。ここで、導入情報管理テーブルは、管理装置3によって推奨されたことでユーザが導入した導入対象であることを示すフラグ情報を導入対象識別情報に紐づけて記憶することができる。ただし、導入情報管理テーブルは管理装置3によって推奨されたことでユーザが導入した導入対象のみ記憶して、ユーザが推奨とは関係なく自発的に導入した導入対象は除外しても良い。
【0081】
【0082】
<通信端末の機能構成>
次に、
図5及び
図7を用いて、通信端末4の機能構成について説明する。
図7に示されているように、通信端末4は、送受信部41、操作受付部42、取得部43、表示制御部44及び記憶読出部49を有する。これら各機能部は、
図5に示された各ハードウエア資源のいずれかが、ROM402、EEPROM404及び記録メディア414のうち少なくとも一つからRAM403に展開された通信端末4用のプログラムに従ったCPU401からの命令により動作することで実現される機能又は手段である。また、通信端末4は、
図5に示されているROM402、EEPROM404及び記録メディア414のうち少なくとも一つにより構築される記憶部4000を有している。更に、記憶部4000には、各装置、各端末と通信ネットワーク100を介して通信を行うための通信プログラム(通信アプリ)、ブラウザアプリ、導入対象の利用状況を表示させるための利用状況管理アプリ等が記憶されている。
【0083】
<<通信端末の各機能構成>>
次に、通信端末4の各機能構成について詳細に説明する。
図7に示されている通信端末4の送受信部41は、主に、ネットワークI/F411及び近距離通信I/F408に対するCPU401の処理によって実現され、通信ネットワーク100を介して各端末、各装置との間で各種データ(又は情報)の送受信を行う。本実施形態において送受信部41は、送信手段及び受信手段のうち少なくとも一方の手段の一例として機能する。
【0084】
操作受付部42は、主に、タッチパネル412及びポインティングデバイス413のうち少なくとも一方が受け付けた各種操作により生成された信号をCPU401が処理することによって実現される。本実施形態において操作受付部42は、受付手段の一例として機能する。
【0085】
取得部43は、主に、CPU401の処理によって実現され、管理装置3が送信した各種情報を取得する。取得部43は、例えば、管理装置3が送信した推奨情報通知応答に含まれる推奨情報を取得する。本実施形態において取得部43は、取得手段の一例として機能する。
【0086】
表示制御部44は、主に、ディスプレイ407に対するCPU401の処理によって実現され、通信端末4における各種画面及び情報(データ)の表示制御を行う。また、表示制御部44は、例えば、ブラウザを用いて、HTML(Hyper Text Markup Language)等により生成された表示画面を、通信端末4のディスプレイ407(以下、単にディスプレイ407という)に表示させる。表示制御部44は、例えば、取得した推奨情報をディスプレイ407に表示させる。本実施形態において表示制御部44は、表示制御手段の一例として機能する。
【0087】
記憶読出部49は、主に、ROM402、EEPROM404及び記録メディア414のうち少なくとも一つに対するCPU401の処理によって実現され、記憶部4000に各種データ(又は情報)を記憶したり、記憶部4000から各種データ(又は情報)を読み出したりする。本実施形態において記憶読出部49は、記憶読出手段の一例として機能する。
【0088】
<ユーザデバイスの機能構成>
次に、
図6及び
図7を用いて、ユーザデバイスの機能構成について説明する。
図7に示されているように、ユーザデバイス5は、送受信部51、操作受付部52、取得部53、表示制御部54、制御部55、実行部56、生成部57及び記憶読出部59を有する。これら各機能部は、
図6に示された各ハードウエア資源のいずれかが、ROM502a及びHD508のうち少なくとも一つからRAM502bに展開されたユーザデバイス5用のプログラムに従ったCPU501からの命令により動作することで実現される機能又は手段である。また、ユーザデバイス5は、
図6に示されているROM502a及びHD508のうち少なくとも一つにより構築される記憶部5000を有している。
【0089】
<<ユーザデバイスの各機能構成>>
次に、ユーザデバイス5の各機能構成について詳細に説明する。
図7に示されているユーザデバイス5の送受信部51は、主に、ネットワークI/F550及び近距離通信回路520に対するCPU501の処理によって実現され、通信ネットワーク100を介して各端末、各装置との間で各種データ(又は情報)の送受信を行う。また、送受信部51は、
履歴情報を提供するユーザデバイスの機能に係る利用履歴を示す第1の履歴情報を、管理装置3に対して送信する。本実施形態において送受信部51は、送信手段及び受信手段のうち少なくとも一方の手段の一例として機能する。
【0090】
操作受付部52は、主に、操作パネル540のパネル表示部540a及び操作ボタン部540bのうち少なくとも一方が受け付けた各種操作により生成された信号をCPU501が処理することによって実現される。本実施形態において操作受付部52は、受付手段の一例として機能する。
【0091】
取得部53は、主に、CPU501の処理によって実現され、管理装置3が送信した各種情報を取得する。取得部43は、例えば、管理装置3が送信した推奨情報通知応答に含まれる推奨情報、導入対象の一例である各種アプリに係るアプリデータ(プログラム等)を取得する。本実施形態において取得部53は、取得手段の一例として機能する。
【0092】
表示制御部54は、主に、操作パネル540のパネル表示部540aに対するCPU501の処理によって実現され、ユーザデバイス5における各種画面及び情報(データ)の表示制御を行う。また、表示制御部54は、例えば、ブラウザを用いて、HTML等により生成された表示画面を、操作パネル540に表示させる。なお、本実施形態では、ユーザデバイス5の一例としてMFPを例示したが、これに限らない。したがって、ユーザデバイス5の各機能部におけるハードウエア資源は、各ユーザデバイス5を構成するハードウエア資源にあわせて適宜変更可能である。本実施形態において表示制御部54は、表示制御手段の一例として機能する。
【0093】
制御部55は、主に、CPU501の処理によって実現され、ユーザデバイス5における各種制御を行う。本実施形態において制御部55は、制御手段の一例として機能する。
【0094】
実行部56は、主に、CPU401の処理によって実現され、ユーザデバイス5における各種アプリ等の起動、印刷エンジンの起動、印刷処理の実行、投影処理の実行等を行う。本実施形態において実行部56は、実行手段の一例として機能する。
【0095】
生成部57は、主に、CPU501の処理によって実現され、ユーザデバイス5に対して通知、表示させるための各種通知を生成する。本実施形態において生成部57は、生成手段の一例として機能する。
【0096】
記憶読出部59は、主に、ROM502a及びHD508のうち少なくとも一つに対するCPU501の処理によって実現され、記憶部5000に各種データ(又は情報)を記憶したり、記憶部5000から各種データ(又は情報)を読み出したりする。本実施形態において記憶読出部59は、記憶読出手段の一例として機能する。
【0097】
●利用履歴情報管理テーブル●
図16は、利用履歴情報管理テーブルの一例を示す概念図である。なお、以下に説明するデータテーブルの構成は一例であり、これに限るものではない。ユーザデバイス5の記憶部5000には、
図16に示されているような利用履歴情報管理テーブルによって構成された利用履歴情報管理DB5001が構築されている。利用履歴情報管理DB5001は、上述した利用履歴情報管理DB3003を構成する利用履歴情報管理テーブルと同様の項目を有する。そのため、ここでは各項目に関する説明を省略する。なお、各ユーザデバイス5は、それぞれの記憶部5000に利用履歴情報管理テーブルを記憶する。本実施形態において利用履歴情報管理テーブル(利用履歴情報管理DB5001)は、利用履歴情報管理手段の一例として機能する。
【0098】
<履歴管理サーバの機能構成>
次に、
図4及び
図7を用いて、履歴管理サーバの機能構成について説明する。
図7に示されているように、履歴管理サーバ6は、送受信部61、取得部63、登録部68及び記憶読出部69を有する。これら各機能部は、
図4に示された各ハードウエア資源のいずれかが、ROM602、EEPROM604及びHD605のうち少なくとも一つからRAM603に展開された履歴管理サーバ6用のプログラムに従ったCPU601からの命令により動作することで実現される機能又は手段である。また、履歴管理サーバ6は、
図4に示されているROM602、EEPROM604及びHD605のうち少なくとも一つにより構築される記憶部6000を有している。更に、記憶部6000には、各装置、各端末と通信ネットワーク100を介して通信を行うための通信プログラム(通信アプリ)、ブラウザアプリ、ユーザデバイスが送信した取引履歴情報を管理するための履歴管理アプリ等が記憶されている。
【0099】
<<履歴管理サーバの各機能構成>>
次に、履歴管理サーバ6の各機能構成について詳細に説明する。
図7に示されている履歴管理サーバ6の送受信部61は、主に、ネットワークI/F611及び近距離通信I/F608に対するCPU601の処理によって実現され、通信ネットワーク100を介して各端末、各装置との間で各種データ(又は情報)の送受信を行う。本実施形態において送受信部61は、送信手段及び受信手段のうち少なくとも一方の手段の一例として機能する。
【0100】
取得部63は、主に、CPU601の処理によって実現され、ユーザデバイス5、通信端末4、または営業担当者のコンピュータなどが送信した取引履歴情報を取得する。本実施形態において取得部63は、取得手段の一例として機能する。
【0101】
登録部68は、CPU601の処理によって実現され、ユーザデバイス5、通信端末4、または営業担当者のコンピュータなどが送信した取引履歴情報を取引履歴情報管理DB6001に登録する。本実施形態において登録部66は、登録手段の一例として機能する。
【0102】
記憶読出部69は、主に、ROM602、EEPROM604及びHD605のうち少なくとも一つに対するCPU601の処理によって実現され、記憶部6000に各種データ(又は情報)を記憶したり、記憶部6000から各種データ(又は情報)を読み出したりする。本実施形態において記憶読出部69は、記憶読出手段の一例として機能する。
【0103】
●取引履歴情報管理テーブル●
図17は、取引履歴情報管理テーブルの一例を示す概念図である。なお、以下に説明するデータテーブルの構成は一例であり、これに限るものではない。履歴管理サーバ6の記憶部6000には、
図17に示されているような取引履歴情報管理テーブルによって構成された取引履歴情報管理DB6001が構築されている。取引履歴情報管理テーブルでは、ユーザ識別情報ごとに、履歴種類、取引履歴(項目2)、取引日時、取引数(取引量)を含む項目が関連付けられて記憶、管理されている。これらの項目は、管理装置3で管理される取引履歴情報管理テーブルの各項目に対応する。つまり、顧客ごとに取引履歴情報を管理する履歴管理サーバ6が送信した所定の顧客に係る取引履歴情報管理テーブルの各項目の内容が、管理装置3で管理される取引履歴情報管理テーブルの各項目に反映される。本実施形態において取引履歴情報管理テーブル(取引履歴情報管理DB6001)は、取引履歴情報管理手段の一例として機能する。
【0104】
<アプリ配信サーバの機能構成>
次に、
図4及び
図8を用いて、アプリ配信サーバの機能構成について説明する。
図8に示されているように、アプリ配信サーバ7は、送受信部71、取得部73、実行部76及び記憶読出部79を有する。これら各機能部は、
図4に示された各ハードウエア資源のいずれかが、ROM702、EEPROM704及びHD705のうち少なくとも一つからRAM703に展開されたアプリ配信サーバ7用のプログラムに従ったCPU701からの命令により動作することで実現される機能又は手段である。また、アプリ配信サーバ7は、
図4に示されているROM702、EEPROM704及びHD705のうち少なくとも一つにより構築される記憶部7000を有している。更に、記憶部7000には、各装置、各端末と通信ネットワーク100を介して通信を行うための通信プログラム(通信アプリ)、ブラウザアプリ、アプリ群を構成する各種データ、ユーザデバイス5が送信した所定の機能を実行するための機能実行アプリ、ユーザデバイス5にインストールされる導入対象としてのアプリ等が記憶されている。上述したように、アプリ配信サーバ7は、通信ネットワーク100を介して接続された一般に利用されている外部サーバを利用する形態をとってもよい。その場合の機能構成は、外部サーバのハードウエア仕様に対応したものであってよい。
【0105】
<<アプリ配信サーバの各機能構成>>
次に、アプリ配信サーバ7の各機能構成について詳細に説明する。
図8に示されているアプリ配信サーバ7の送受信部71は、主に、ネットワークI/F711及び近距離通信I/F708に対するCPU701の処理によって実現され、通信ネットワーク100を介して各端末、各装置との間で各種データ(又は情報)の送受信を行う。本実施形態において送受信部71は、送信手段及び受信手段のうち少なくとも一方の手段の一例として機能する。例えば、送受信部71はユーザデバイス5から導入対象のアプリの要求を受け付け、ユーザデバイス5に対して導入対象のアプリを配信することができる。
【0106】
取得部73は、主に、CPU701の処理によって実現され、ユーザデバイス5が送信したアプリ配信要求、管理装置3が送信したユーザデバイス5に係る処理要求等を取得する。本実施形態において取得部73は、取得手段の一例として機能する。
【0107】
実行部76は、主に、CPU701の処理によって実現され、本実施形態において実行部76は、実行手段の一例として機能する。例えば、ユーザデバイス5から所定の機能を実行する要求を受信した場合、実行部76は、ユーザデバイス5に対して所定の機能を提供する。
【0108】
記憶読出部79は、主に、ROM702、EEPROM704及びHD705のうち少なくとも一つに対するCPU701の処理によって実現され、記憶部7000に各種データ(又は情報)を記憶したり、記憶部7000からアプリ群を構成する各種データ(又は情報)を読み出したりする。本実施形態において記憶読出部79は、記憶読出手段の一例として機能する。
【0109】
●各種アプリデータ●
アプリ配信サーバ7において管理される、若しくはアプリ配信サーバ7と通信可能な外部サーバ等で管理される各種アプリデータについては、各種アプリデータを管理するサーバにおける管理手法、仕様等にしたがうものでよい。更に、各種アプリデータのデータ構造についても、特に限定はされない。
【0110】
〔実施形態の処理又は動作〕
次に、
図18乃至
図28を用いて、実施形態に係る情報処理システムにおける各処理又は動作を説明する。
【0111】
<認証処理>
まず、情報処理システム1におけるユーザ認証処理及びデバイス登録処理について説明する。
図18は、ユーザ認証処理及びデバイス登録処理の一例を示すシーケンス図である。まず、通信端末4の表示制御部44は、通信端末4のディスプレイ407に認証画面を表示させる(ステップS11)。
【0112】
●画面表示例●
図19は、通信端末におけるユーザ認証実行時の表示画面例である。
図19に示されているように、通信端末4のディスプレイ407には、表示制御部44によって、ログイン認証画面4001が表示される。ログイン認証画面4001では、ユーザIDとパスワードを入力する入力領域と、ログインボタンが表示される。ユーザは、これらの入力領域にユーザID及びパスワードを入力してログインボタンを操作することが可能である。
【0113】
図18に戻り、操作受付部42は、認証操作を受け付ける(ステップS12)。
【0114】
次に、送受信部41は、管理装置3に対してユーザ認証要求を送信する(ステップS13)。これにより、管理装置3の送受信部31は、通信端末4が送信したユーザ認証要求を受信する。このとき、ユーザ認証要求には、ユーザ識別情報(ユーザID)及びパスワードが含まれる。
【0115】
次に、管理装置3の登録管理部38は、ユーザ認証処理を実行する(ステップS14)。具体的には、登録管理部38は、ステップS13で受信したユーザ識別情報及びパスワードを検索キーとして、予めユーザが所属する顧客を示す顧客識別情報に対応付けられたユーザ情報管理DB3001(
図9参照)を検索することにより、対応するログイン情報を読み出す。そして、登録管理部38は、受信したユーザ識別情報及びパスワードと読み出したユーザ識別情報及びパスワードとの一致を確認する。これにより、一致が確認されると、入力されたユーザ識別情報及びパスワードは正しいものであると見なされる。
【0116】
次に、送受信部31は、ステップS13で受信したユーザ認証要求に対するユーザ認証応答を通信端末4に対して送信する(ステップS15)。これにより、通信端末4の送受信部41は、管理装置3が送信したユーザ認証応答を受信する。このとき、ユーザ認証応答には、ユーザ認証結果(例えば、認証OK)を示す情報が含まれる。
【0117】
以上の処理によって、通信端末4と管理装置3とは一般的に行われるログイン認証処理及びセッション確立のためのセッション確立処理が成功し、互いに通信可能な状態となる。
【0118】
また、ユーザデバイス5の表示制御部54は、パネル表示部540aにデバイス登録画面を表示させる(ステップS21)。なお、ユーザデバイス5と管理装置3との間では、所定のログイン認証処理及びセッション確立のためのセッション確立処理等が成功し、互いに通信可能な状態となっていることを前提とする。
【0119】
●画面表示例●
図20は、ユーザデバイスにおけるデバイス登録時の表示画面例である。
図20に示されているように、ユーザデバイス5のパネル表示部540aには、表示制御部54によって、デバイス登録画面5011が表示される。デバイス登録画面5011では、デバイスの種類とデバイスの名称を入力する入力領域5012と、登録ボタン5051が表示される。ユーザは、入力領域5012にデバイスの種類とデバイスの名称を入力して登録ボタン5051を操作することが可能である。なお、デバイス登録処理は、
図20に示したデバイス登録画面によるユーザの入力に代えて、ユーザデバイス5と管理装置3との間の通信により、ユーザの入力を介さずに行われてもよい。
【0120】
図18に戻り、操作受付部52は、デバイス登録操作を受け付ける(ステップS22)。
【0121】
次に、送受信部51は、管理装置3に対してデバイス登録要求を送信する(ステップS23)。これにより、管理装置3の送受信部31は、ユーザデバイス5が送信したデバイス登録要求を受信する。このとき、デバイス登録要求には、デバイス識別情報、デバイスの種類情報、及びユーザデバイス5の宛先を示すアドレス情報が含まれる。
【0122】
次に、管理装置3の登録管理部38は、デバイス登録処理を行う(ステップS24)。具体的には、登録管理部38は、ステップS23で受信したデバイス登録要求に含まれるデバイス識別情報、デバイスの種類情報、及びユーザデバイス5の宛先を示すアドレス情報を、予めユーザが所属する顧客を示す顧客識別情報に対応付けられたデバイス情報管理DB3002(
図10参照)に登録する。これにより、管理装置3は、情報処理システム1(管理システム2)において、ユーザデバイス5との間での対応付けを行うことができる。
【0123】
次に、送受信部31は、ステップS23で受信したデバイス登録要求に対する応答としてのデバイス登録応答をユーザデバイス5に対して送信する(ステップS25)。これにより、ユーザデバイス5の送受信部51は、管理装置3が送信したデバイス登録応答を受信する。このとき、デバイス登録応答には、デバイス登録が完了した旨を示すメッセージ、登録完了フラグ等が含まれてよい。
【0124】
なお、上述したように、ステップS21の処理の前に、ユーザデバイス5は管理装置3に対してログイン処理を行ってもよい。ログイン処理では、ユーザデバイス5は、ユーザ名、パスワードなどを含むログイン要求を管理装置3に送信し、管理装置3はログイン要求に含まれた情報とユーザ情報管理DB3001(
図9参照)で管理されている情報に基づいてユーザを認証する。これにより、管理装置3は、ユーザに対応するユーザ識別情報又は顧客識別情報を特定することが可能になる。
【0125】
また、上述したステップS11-S15までの処理、及びステップS21-S25までの処理は、互いに非同期に行われてよい。
【0126】
なお、情報処理システム1では、通信ネットワーク100を介して互いに接続される履歴管理サーバ6及びアプリ配信サーバ7についても同様に、管理装置3及びユーザデバイス5と互いに通信可能な状態となっていることを前提とする。
【0127】
本実施形態に係る管理システムでは、例えば、上述したステップS13及びS15の処理が実行される場合、通信端末4と管理装置3との間に他の装置等が存在してもよい。つまり、通信端末4と管理装置3との間で送受信される各情報(データ)は、一度他の装置等を介して送受信されるような構成であってもよい。上述した構成は、通信端末4と管理装置3との間に他の処理ステップが存在した場合でも適用することが可能である。
【0128】
また、本実施形態に係る管理システムでは、例えば、上述したステップS23及びS25の処理が実行される場合、管理装置3とユーザデバイス5との間に他の装置等が存在してもよい。つまり、管理装置3とユーザデバイス5との間で送受信される各情報(データ)は、一度他の装置等を介して送受信されるような構成であってもよい。上述した構成は、管理装置3とユーザデバイス5との間に他の処理ステップが存在した場合でも適用することが可能である。
【0129】
<履歴情報の登録処理>
次に、履歴情報の登録処理について説明する。
図21は、履歴情報取得処理の一例を示すシーケンス図である。まず、管理装置3の送受信部31は、ユーザデバイス5に対して、利用履歴情報取得要求を送信する(ステップS31)。これにより、ユーザデバイス5の送受信部51は、管理装置3が送信した利用履歴情報取得要求を受信する。このとき、利用履歴情報取得要求には、ユーザデバイス5を識別するデバイス識別情報が含まれる。但し、ユーザデバイス5は、定期的に管理装置3に対して履歴情報を送信してもよい。この場合、管理装置3は、ステップS31の処理を省略することができる。
【0130】
図21に示した例では、管理装置3は、顧客識別情報で識別される顧客ごとに利用履歴情報を取得する。このとき、管理装置3は、顧客管理情報に基づいて顧客識別情報に関連付けられた1以上のユーザデバイス5を特定し、特定したユーザデバイス5それぞれに対して、順番に又は一括で利用履歴情報取得要求を送信する。これにより、管理装置3は、顧客が有する複数のユーザデバイス5ごとに利用履歴情報取得要求を送信する。その結果として管理装置3は、取得した利用履歴情報を、利用履歴情報管理DB3003(
図11参照)で管理されている顧客識別情報と関連付けて管理することができる。
【0131】
次に、ユーザデバイス5の記憶読出部59は、利用履歴情報を読み出す(ステップS32)。具体的には、記憶読出部59は、ステップS31で受信したデバイス識別情報を検索キーとして利用履歴情報管理DB5001(
図16参照)を検索することにより、対応する利用履歴に係る利用履歴情報を読み出す。このときに読み出される利用履歴情報は、第1の履歴情報の一例である。
【0132】
次に、送受信部51は、管理装置3に対して、ステップS31で受信した利用履歴情報取得要求に対する応答としての利用履歴情報取得応答を送信する(ステップS33)。これにより、管理装置3の送受信部31は、ユーザデバイス5が送信した利用履歴情報取得応答を受信し、あわせて取得部33は、利用履歴情報取得応答を取得する。このとき、利用履歴情報取得応答には、ユーザデバイス5を識別するデバイス識別情報、及び読み出した利用履歴情報が含まれる。なお、利用履歴情報には更に、デバイスの種類、利用履歴(項目1)に対応する情報、利用日時(又は期間)、利用量が含まれる。すなわち、取得部33は、ユーザデバイス5の機能に係る利用履歴を示す第1の履歴情報として、利用履歴(項目1)に対応する情報、利用日時(又は期間)、利用量を含む情報を取得する。なお、ステップS32の処理は、利用履歴情報取得要求を受信した全てのユーザデバイス5のそれぞれが行うことができる。
【0133】
次に、管理装置3の登録管理部38は、ステップS33で受信した利用履歴情報を登録する(ステップS34)。具体的には、登録管理部38は、ステップS33で受信したデバイス識別情報、デバイスの種類、利用履歴(項目1)、利用日時、利用量を含む項目の各情報を、利用履歴情報管理DB3003(
図11参照)で管理されている対応するそれぞれの項目に登録する。なお、登録管理部38は、利用履歴が重複しないように登録を行う。これにより、管理装置3は、受信したデバイス識別情報に基づいて、デバイス識別情報に対応する顧客識別情報を特定する。その結果、管理装置3は、ユーザデバイス5ごとの利用履歴情報を顧客識別情報と関連付けて管理することができる。
【0134】
次に、送受信部31は、履歴管理サーバ6に対して、取引履歴情報取得要求を送信する(ステップS35)。これにより、履歴管理サーバ6の送受信部61は、管理装置3が送信した取引履歴情報取得要求を受信する。このとき、取引履歴情報取得要求には、ユーザを識別するユーザ識別情報が含まれる。なお、履歴管理サーバ6が取引履歴情報を顧客識別情報と関連付けて管理している場合は、ユーザ識別情報に代えて、取引履歴情報取得要求に顧客識別情報が含まれてもよい。
【0135】
次に、履歴管理サーバ6の記憶読出部69は、取引履歴情報を読み出す(ステップS36)。具体的には、記憶読出部69は、ステップS35で受信したユーザ識別情報を検索キーとして取引履歴情報管理DB6001(
図17参照)を検索することにより、対応する第2の履歴情報の一例としての取引履歴に係る取引履歴情報を読み出す。
【0136】
次に、送受信部61は、管理装置3に対して、ステップS35で受信した取引履歴情報取得要求に対する応答としての取引履歴情報取得応答を送信する(ステップS37)。
これにより、管理装置3の送受信部31は、履歴管理サーバ6が送信した取引履歴情報取得応答を受信し、あわせて取得部33は、取引履歴情報取得応答を取得する。このとき、取引履歴情報取得応答には、ユーザ識別情報、及び読み出した取引履歴情報が含まれる。なお、取引履歴情報には更に、履歴種類、取引履歴(項目2)に対応する情報、取引日時(又は期間)、取引数(取引量)が含まれる。すなわち、取得部33は、ユーザデバイス5で管理されている利用履歴(項目1)とは異なる履歴を示す取引履歴(項目2)に係る履歴種類、取引日時(又は期間)、取引数(取引量)を含む情報を取得する。
【0137】
次に、管理装置3の登録管理部38は、取引履歴情報を登録するステップS37で受信した取引履歴情報取得応答に含まれる取引履歴情報を登録する(ステップS38)。具体的には、登録管理部38は、ステップS37で受信したユーザ識別情報に対応する取引履歴情報を、取引履歴情報管理DB3004(
図12参照)で管理されている履歴種類、取引履歴(項目2)の項目に登録する。登録管理部38は、例えば、ユーザ識別情報が「U0001」である履歴管理サーバ6が送信した取引履歴情報としての履歴種類、取引履歴(項目2)、取引日時及び取引数(取引量)を含む各項目に対応する項目にそれぞれの情報を登録する。ここで、管理装置3の抽出特定部32は、受信したユーザ識別情報を検索キーとして取引履歴情報管理DB3004(
図12参照)を検索することにより、対応する顧客識別情報を特定する。これにより、管理装置3は、ユーザごとの取引履歴情報を顧客識別情報と関連付けて管理することができる。
【0138】
なお、ステップS33で受信した利用履歴情報のうち、デバイスの種類については、管理装置3がデバイス識別情報に対応付けて予めそれぞれのデータテーブルに登録させておいてもよい。その場合は、ユーザデバイス5が送信する利用履歴情報に、デバイスの種類を含ませる必要はない。
【0139】
これまでに説明したように、通信端末4の送受信部41は、履歴管理サーバ6に対してWebサイト購入又は契約に関する手続要求を送信してもよい。このとき、手続要求を行うユーザは、ログイン処理を行った後に手続要求を行う。ログイン処理では、ユーザはユーザ名、パスワードなどを入力し、追加図面(ユーザ管理情報)を参照してユーザを認証する。これにより、履歴管理サーバは、ユーザのユーザ識別情報及び顧客識別情報を特定できるため、ユーザ識別情報又は顧客識別情報と関連付けて手続要求および履歴情報を管理することができる。この場合、履歴管理サーバ6は、取引履歴情報管理DB6001(
図17参照)に対して手続要求に対応する取引履歴情報を登録し、送受信部61は、その応答を通信端末4に対して送信するようにしてもよい。
【0140】
また、通信端末4の送受信部41は、情報処理システム1に別途設けられた購入サイトを経由させて、履歴管理サーバ6に対してWebサイト購入又は契約に関する手続要求を送信するようにしてもよい。この場合、履歴管理サーバ6は、購入サイトを提供する外部サーバなどから手続要求に対応する取引情報を取得してもよい。その後、履歴管理サーバ6の送受信部61は、通信端末4に対して、Webサイト購入又は契約に関する手続応答を送信してもよい。
【0141】
Webサイト購入又は契約に関する手続要求については、更に、電話、ファクシミリ装置等を用いてアクセスしてもよい。その場合、履歴管理サーバ6の担当者が、情報処理システム1に別途設けられた担当者PC等を用いて、手動で情報を履歴管理サーバ6に対して入力してもよい。この場合、担当者はユーザ識別情報又は顧客識別情報も一緒に入力する。その後、履歴管理サーバ6は、取引履歴情報管理DB6001(
図17参照)に対して対応する取引情報を登録し、送受信部61は、その応答を担当者PCに対して送信するようにしてもよい。
【0142】
本実施形態に係る管理システムでは、例えば、上述したステップS35及びS37の処理が実行される場合、管理装置3と履歴管理サーバ6との間に他の装置等が存在してもよい。つまり、管理装置3と履歴管理サーバ6との間で送受信される各情報(データ)は、一度他の装置等を介して送受信されるような構成であってもよい。上述した構成は、管理装置3と履歴管理サーバ6との間に他の処理ステップが存在した場合でも適用することが可能である。
【0143】
なお、
図21で説明した各処理は、定期的に実行してもよいし、管理装置3が通信端末4又はユーザデバイス5から導入対象についての通知要求を受信した場合に実行してもよい。
【0144】
<管理装置における推奨判断処理>
次に、管理装置3で実行される推奨判断処理について説明する。
図22は、推奨判断処理の一例を示すシーケンス図である。
図22に示されているように、管理装置3の判断処理部35を含む各機能部は、推奨判断処理を行う(ステップS41)。管理装置3は、通信端末4又はユーザデバイス5からの要求に応じて推奨判断処理を行ってもよいし、定期的に推奨判断処理を行ってもよい。具体的には、管理装置3は、ユーザデバイス5に対して、推奨対象の一例となる導入対象の推奨に係る各種判断を行う。
【0145】
<推奨判断処理の詳細>>
続いて、推奨判断処理の詳細について説明する。
図23は、推奨判断処理の一例を示すフローチャートである。なお、以下に示すフローチャートは実施形態の一例であり、これに限るものではない。
【0146】
まず、管理装置3の抽出特定部32は、顧客識別情報を特定する(ステップS41-1)。具体的には、抽出特定部32は、ユーザ情報管理DB3001又はデバイス情報管理DB3002で管理されている顧客識別情報のうち、いずれか一つの顧客識別情報を特定する。なお、推奨判断処理が通信端末4又はユーザデバイス5が送信した推奨情報通知要求に応じて行われる場合は、推奨情報通知要求に含まれるデバイス識別情報を検索キーとしてデバイス情報管理DB3002(
図10参照)を検索することにより、又は推奨情報通知要求に含まれるユーザ識別情報を検索キーとしてユーザ情報管理DB3001(
図9参照)を検索することにより、対応する顧客識別情報を特定する。
【0147】
次に、抽出特定部32は、顧客識別情報に対応する利用履歴情報を抽出する(ステップS41-2)。具体的には、抽出特定部32は、ステップS41-1で特定した顧客識別情報を検索キーとして利用履歴情報管理DB3003(
図11参照)を検索することにより、対応する利用履歴情報を抽出する。ここで利用履歴情報管理DB3003には顧客識別情報ごとに、1以上のデバイスの履歴情報が管理されている。なお、利用履歴情報管理DB3003において利用履歴情報と顧客識別情報とが関連付けられていない場合でも、抽出特定部32は、顧客識別情報に対応する履歴情報を抽出することができる。このとき、抽出特定部32は、利用履歴情報管理DB3003のデバイス管理情報に基づいて、ステップS41-1で特定した顧客識別情報に対応する全てのデバイス識別情報を特定する。例えば、ステップS41-1で特定した顧客識別情報が「C0001」であった場合、抽出特定部32は、デバイス識別情報として「D0001」、「D0002」、「D0003」、「D0004」を抽出する。続いて抽出特定部32は、抽出した各デバイス識別情報に対応する履歴情報を抽出する。具体的には、抽出特定部32は、利用履歴情報管理DB3003から、特定した全てのデバイス識別情報に対応する履歴情報を抽出する。抽出される履歴情報は、例えば、利用履歴情報管理DB3003で管理されている複数の利用履歴情報のうち、デバイス識別情報「D0001」、「D0002」、「D0003」、「D0004」に対応する各利用履歴情報である。
【0148】
次に、抽出特定部32は、顧客識別情報に対応する取引履歴情報を抽出する(ステップS41-3)。具体的には、抽出特定部32は、ステップS41-1で特定した顧客識別情報を検索キーとして取引履歴情報管理DB3004(
図12参照)を検索することにより、対応する取引履歴情報を抽出する。ここで取引履歴情報管理DB3004には顧客識別情報ごとに、1以上の取引履歴情報が管理されている。なお、取引履歴情報管理DB3004において取引履歴情報と顧客識別情報とが関連付けられていない場合でも、抽出特定部32は、顧客識別情報に対応する履歴情報を抽出することができる。このとき、抽出特定部32は、取引履歴情報管理DB3004のユーザ識別情報に基づいて、ステップS41-1で特定した顧客識別情報に対応する全てのユーザ識別情報を特定する。例えば、ステップS41-1で特定した顧客識別情報が「C0001」であった場合、ユーザ識別情報として「U0001」、「U0002」を抽出する。続いて抽出特定部32は、抽出した各ユーザ識別情報に対応する履歴情報を抽出する。具体的には、抽出特定部32は、取引履歴情報管理DB3004から、特定した全てのユーザ識別情報に対応する履歴情報を抽出する。抽出される履歴情報は、例えば、取引履歴情報管理DB3004で管理されている複数の取引履歴情報のうち、ユーザ識別情報「U0001」、「U0002」に対応する各取引履歴情報である。
【0149】
次に、抽出特定部32は、推奨条件を抽出する(ステップS41-4)。具体的には、推奨条件管理DB3005(
図13参照)を検索することにより、複数の推奨条件のうちいずれか一つの推奨条件識別情報で関連付けられた推奨条件(推奨条件1,推奨条件2)を抽出する。抽出特定部32は、例えば、推奨条件識別情報「RC0001」に対応する利用項目名として「名刺コピー」、推奨条件1として「700枚≧期間α」、取引項目名として「名刺フォルダ購入」、推奨条件2として「200個≧期間α」を抽出する。
【0150】
次に、判断処理部35は、抽出した履歴情報に対して推奨条件に合致するかを判断する(ステップS41-5)。具体的には、判断処理部35は算出部36とともに、推奨条件1で指定される期間で、推奨条件1で指定される利用項目名に対応する履歴情報を集計する。例えば、判断処理部35は算出部36とともに、利用履歴情報管理DB3003で管理されている履歴情報のうち、利用項目名が「名刺コピー」であって利用日時が期間αに含まれる履歴情報を特定して、その利用量の合計値を算出する。ここで、期間αの始点又は終点は、推奨条件によって設定してもよいし、推奨判断処理を実行する日時に基づいて決定してもよい。また、判断処理部35は算出部36とともに、推奨条件2で指定される期間で、推奨条件2で指定される取引項目名に対応する履歴情報を集計する。例えば、判断処理部35は算出部36とともに、取引履歴情報管理DB3004で管理されている履歴情報のうち、取引項目名が「名刺フォルダ購入」であって取引日時が期間αに含まれる履歴情報を特定して、その取引数(取引量)の合計値を算出する。
【0151】
そして、判断処理部35は、算出した合計値が推奨条件に合致するか否かを判断する。例えば、判断処理部35は、利用履歴情報管理DB3003に基づいて算出した合計値が700枚以上である場合には推奨条件1に合致すると判断する。また、判断処理部35は、取引履歴情報管理DB3004に基づいて算出した合計値が200個以上である場合には推奨条件2に合致すると判断する。
【0152】
抽出された履歴情報が推奨条件1及び推奨条件2の両方に合致すると判断した場合(ステップS41-5:YES)、抽出特定部32は、合致すると判断した推奨条件に対応する導入対象を抽出する(ステップS41-6)。具体的には、抽出特定部32は、ステップS41-5で推奨条件に合致すると判断した推奨条件に対応する推奨条件識別情報を検索キーとして導入対象管理DB3006(
図14参照)を検索することにより、対応する導入対象を抽出する。
【0153】
次に、判断処理部35は、全ての推奨条件を確認したかを判断する(ステップS41-7)。全ての推奨条件を確認した場合(ステップS41-7:YES)、ステップS41-8の処理に進む。
【0154】
他方、全ての推奨条件を確認していない場合(ステップS41-7:NO)、判断処理部35は、他の推奨条件を抽出し(ステップS41-9)、その後ステップS41-5の処理に戻る。
【0155】
ステップS41-8において、判断処理部35は、全ての顧客識別情報の履歴情報を確認したかを判断する。全ての顧客識別情報の履歴情報を確認した場合(ステップS41-8:YES)、判断処理部35はこのフローを抜ける。
【0156】
全ての顧客識別情報の履歴情報を確認していない場合(ステップS41-8:NO)、判断処理部35は、他の顧客識別情報を特定し(ステップS41-10)、その後ステップS41-2の処理に戻る。
【0157】
管理装置3は、上述したステップS41-1からS41-5までの処理を、任意に抽出した顧客識別情報の数だけ繰り返す。なお、通信端末4又はユーザデバイス5が送信した推奨情報通知要求に応じて推奨判断処理を実行する場合は、管理装置3は、要求に含まれるデバイス識別情報又は顧客識別情報に対応するユーザについてのみ履歴情報を確認すればよいため、ステップS41-8及びステップS41-10で説明した処理を省略することができる。
【0158】
<推奨情報通知画面データの生成>
図22に戻り、管理装置3の生成部37は、推奨情報通知画面データを生成する(ステップS42)。具体的には、生成部37は、ユーザデバイス5に対して推奨する導入対象(例えば、ステップS41で判断された「名刺管理アプリ」)を推奨するための推奨情報通知画面を構成する推奨情報通知画面データを生成する。なお、管理装置3は、ステップS42で生成した推奨情報通知画面、又はステップS41で判断した導入対象の情報を顧客識別情報と関連付けて記憶してもよい。これにより、管理装置3は、通信端末4又はユーザデバイス5から推奨情報通知を要求された場合に、予め作成した推奨情報通知画面又は導入対象の情報に基づいて、推奨情報通知画面を送信することができる。
【0159】
次に、送受信部31は、通信端末4に対して、推奨情報通知を送信する(ステップS43)。例えば、推奨判断処理が通信端末4又はユーザデバイス5が送信した推奨情報通知要求に応じて行われた場合は、推奨情報通知要求の送信元の通信端末4又はユーザデバイス5に対して推奨情報通知を送信する。なお、送受信部31は、デバイス情報管理DB3002で管理されるアドレス情報、又はユーザ情報管理DB3001で管理される電子メールアドレスに基づいて推奨情報通知を送信してもよい。ここで、送受信部31は、ユーザ情報管理DB3001で管理される複数の電子メールアドレスのうち管理ユーザの電子メールアドレス宛に、又はデバイス情報管理DB3002で管理される複数のアドレス情報のうち管理ユーザが管理するユーザデバイス5又は通信端末4宛に、推奨情報通知を送信してもよい。これにより、通信端末4の送受信部41は、管理装置3が送信した推奨情報通知を受信する。なお、通信端末はメールサーバなどの外部サーバから推奨情報通知を取得してもよい。このとき、推奨情報通知には、推奨情報通知画面データ、推奨情報としての導入対象(アプリ名)、コメント、導入対象が保存されているリンク情報(例えば、WebページのURL)等が含まれる。
【0160】
次に、通信端末4の表示制御部44は、ステップS43で受信した推奨情報通知に含まれる推奨情報通知画面をディスプレイ407に表示させる(ステップS44)。なお、通信端末4は、管理装置3が提供するWebページにアクセスすることによって推奨情報通知画面を表示してもよい。例えば、管理装置3は通信端末4から受信したユーザ認証要求に応じてユーザ認証処理を行い、認証したユーザが所属する顧客識別情報を特定する。そして、特定した顧客識別情報に関連する推奨情報通知画面を通信端末4に提供する。この場合、ステップS43は省略できる。
【0161】
●画面表示例●
図24は、推奨情報を通知する表示画面例である。
図24に示されているように、通信端末4のディスプレイ407には、表示制御部44によって、推奨情報通知画面4011が表示される。推奨情報通知画面4011では、ユーザデバイス5に対応し管理装置3が抽出した導入対象の名称(例えば、「名刺管理アプリ」)、推奨する内容のコメント、及び導入対象の保存先URL等が記載されたリンク表示欄4012が表示される。このとき、導入対象の保存先URLは、導入対象管理DB3006(
図14参照)で管理され、導入対象識別情報に対応付けられた導入対象保存先(購入先)の項目で管理されている情報である。これにより、ユーザは、この推奨情報通知画面4011の内容を確認し、リンク表示欄4012に対して導入対象の保存先URLをアクセスするなどの必要な操作を行うことで、導入対象(この場合は名刺管理アプリ)を導入することが可能になる。これは、管理装置3が推奨情報通知を各ユーザデバイス5に対して送信した場合も同様である。なお、導入対象の保存先URLは、アプリ配信サーバ7のURLであってもよいし、アプリ配信サーバ7に接続されアプリを登録するアプリ登録用専用サーバのURLであってもよい。なお、ユーザは推奨情報通知画面4011を確認した後、確認ボタン4051を操作することで、他の画面に遷移させることも可能である。このような画面が通信端末4に表示されることにより、通信端末4を使用するユーザは、所望のユーザデバイス5に対してどのような導入対象が存在するかを把握することができる。更にユーザは、推奨情報通知に含まれるリンク情報に基づいて管理装置3又は外部サーバ等にアクセスすることで、導入対象に関する情報を取得することができる。
【0162】
<手続登録処理>
ここでユーザによって行われる推奨情報に基づく導入対象の購入又は契約について説明する。ステップS41で説明したように、推奨情報通知に含まれる推奨情報には、例えば、導入対象の保存先、又は導入対象の購入若しくは契約を行うためのWebページのURLが含まれる。以下、再び
図22に戻り、手続登録処理を含む処理について説明する。
【0163】
まず、操作受付部42は、リンクに対する操作を受け付ける(ステップS45)。具体的には、操作受付部42は、
図25に示したリンク表示欄4012に表示された所定のリンク情報で示されるWebページのURL等へのアクセスを受け付ける。
【0164】
次に、送受信部41は、管理装置3に対して手続要求を送信する(ステップS46)。例えば、推奨情報を確認したユーザは、導入対象の導入を希望する場合、Webページにアクセスして導入対象の購入又は契約の手続きを行うために手続要求を送信する。これにより、管理装置3の送受信部31は、通信端末4が送信した手続要求を受信する。このとき、手続要求には、ステップS45でアクセスが受け付けられたリンク情報としてのWebページのURL情報のほか、ユーザ識別情報、顧客識別情報及び導入対象識別情報が含まれる。
【0165】
次に、管理装置3の登録管理部38は、手続登録を行う(ステップS47)。具体的には、登録管理部38は、ステップS46で受信した手続要求に基づいて導入対象の購入又は契約など、導入対象を導入するための手続登録に係る処理を実行する。手続登録に係る処理は、手続要求の記憶、及び手続要求に基づいて購入又は契約の処理を進めるための所定の担当者への通知を含む。また、手続登録に係る処理は、顧客識別情報と、購入又は契約に係る導入対象の導入対象識別情報と、手続要求を受信した日時又は手続登録を実行した日時を示す日時情報と、を関連付けて登録する処理を含む。このとき、管理装置3は、手続要求に含まれるユーザ識別情報に関連する顧客識別情報を特定する。これにより、生成部37は、導入情報管理DB3007(
図15参照)に示すような導入情報を生成することができる。その結果、管理装置3は、導入対象が管理装置3による推奨とは無関係に購入又は契約された対象ではなく、管理装置3が所定のユーザに対して推奨し、推奨された所定のユーザにより購入又は契約された対象を管理することができる。なお、生成部37は、推奨情報通知画面を介して導入情報を生成する場合、管理装置3によって推奨されたことでユーザが導入した導入対象であることを示すフラグ情報を導入対象識別情報に紐づけて記憶することができる。
【0166】
続いて、例えば、導入対象がネイティブアプリ(ユーザデバイス5にインストールする必要があるアプリ)の場合について説明する。つまり、導入対象がネイティブアプリの場合、管理装置3は手続登録において、アプリの顧客に属するユーザデバイス5又はユーザに対してライセンス付与処理を行う。このとき、シリアルナンバーの確認、ライセンス付与等の処理は、アプリ配信サーバ7が実行してもよい。
【0167】
このような状態で、ユーザデバイス5の送受信部51は、管理装置3に対してアプリシリアルナンバーを送信する(ステップS48)。これにより、管理装置3の送受信部31は、ユーザデバイス5が送信したアプリシリアルナンバーを受信する。このとき、送受信部51は、ユーザデバイス5のデバイス識別情報を送信してもよい。これにより、管理装置3は、導入情報管理DB3007において、アプリを導入したユーザデバイス5のデバイス識別情報を導入対象識別情報と関連付けて管理することができる。
【0168】
続いて、管理装置3はステップS48で受信したアプリシリアルナンバーを確認する(ステップS49)。
【0169】
次に、送受信部31は、ステップS48で受信したアプリシリアルナンバーに対する応答としてアプリシリアルナンバー入力応答を送信する(ステップS50)。これにより、ユーザデバイス5の送受信部51は、管理装置3が送信したアプリシリアルナンバー入力応答を受信する。
【0170】
次に、管理装置3の送受信部31は、ステップS46で受信した手続要求に対する応答としての手続応答を通信端末4に送信する(ステップS51)。これにより、通信端末4の送受信部41は、管理装置3が送信した手続応答を受信する。
【0171】
一方、ステップS50でアプリナンバー入力応答を受信したユーザデバイス5の実行部56は、記憶部5000の所定領域に、アプリシリアルナンバーで示されるアプリをインストールする(ステップS52)。ここで、アプリはネットワーク経由でユーザデバイス5にダウンロードされてもよいし、アプリを記憶した記憶媒体をユーザデバイス5に装着することでアプリをユーザデバイス5にダウンロードしてもよい。更に、アプリのインストールを完了した場合、ユーザデバイス5はインストールしたアプリを示す導入対象識別情報とデバイス識別情報を送信してもよい。これにより、管理装置3は、導入情報管理DB3007を更新する。なお、上述したステップS46-S51までの処理、及びステップS48-S52までの処理は、互いに非同期で行われてよいため、それらの処理順序は問われない。
【0172】
なお、
図22に示した処理では、上述したように推奨情報通知要求を通信端末4から管理装置3に対して送信するような実施形態があってもよい。
【0173】
なお、アプリのインストールは、ユーザデバイス5で利用可能とするための導入処理の一例である。例えば、アプリがユーザデバイス5にインストールされることで利用可能になるネイティブアプリの場合は、ユーザデバイス5は、導入処理としてインストールを行う。一方、アプリがアプリ配信サーバ7など外部のサーバと連携して機能が提供されるWebアプリである場合には、以下の処理を行う。つまり、ユーザデバイス5は、導入処理として、ユーザデバイス5のパネル表示部540aに表示されるホーム画面上にブラウザアプリなどへのショートカットを表示し、ブラウザアプリの起動時に外部サーバにアクセスするための設定を行う。
【0174】
なお、導入対象がアプリの場合、管理装置3は手続登録によって、手続登録が完了した顧客に属するユーザ又はユーザデバイス5がアプリを利用できるように処理を行う。例えば、アプリがWebアプリの場合、ユーザデバイス5はアプリの機能を利用するためにアプリ配信サーバ7などの外部サーバにアクセスする。そこで、管理装置3は、アプリ配信サーバ7が手続登録を完了した顧客に属するユーザデバイス5に対するアプリ機能の提供を許可する許可情報を直接、又はユーザデバイス5などを介して間接的に送信することができる。
【0175】
なお、以上ではユーザデバイス5が導入対象を導入するための処理としてユーザデバイス5がアプリシリアルナンバーを送信する場合について説明したが、これに限定されない。例えば、通信端末4が管理装置にアクセスすることで、通信端末4から導入対象の導入先又は対象を指定してもよい。例えば、複数アプリのうち手続登録によって顧客によって利用可能になったアプリの指定と、顧客に属する複数のユーザデバイス5のうちアプリの導入先としたいユーザデバイス5の指定とを受け付けることで、指定されたアプリを指定されたユーザデバイス5にインストールすることができる。これにより、管理装置3は、導入対象である導入識別情報と、導入先であるユーザデバイス5のデバイス識別情報とを関連付けて導入情報管理DB3007において管理することができる。
【0176】
<ユーザデバイスによる推奨情報の取得及びインストール>
続いて、ユーザデバイス5における推奨情報の取得処理について説明する。
図25は、各種アプリ取得処理の一例を示すシーケンス図である。
図25では、ユーザデバイス5に設けられた操作部等を用いて、管理装置3が送信した推奨情報通知を表示し、その後、導入対象の一例であるアプリの取得及びインストール処理を行う。このとき、ステップS61-S65までの処理は、
図22で示したステップS41-S45までの処理に対応するため、説明を省略する。なお、ユーザデバイス5において、推奨情報通知を受けた場合、操作部の画面上に推奨情報通知を受信したことを示す表示としてバナー表示又はポップアップ表示を行うことができる。そして、ユーザがバナー表示部又はポップアップ表示部を操作することにより、ユーザデバイス5において推奨情報通知画面を表示する。なお、ユーザデバイス5にログインしたユーザが管理ユーザの場合にのみ、推奨情報通知を受信したことを示す表示や推奨情報通知画面を表示してもよい。この場合、ユーザデバイス5毎に、該ユーザデバイス5を管理する管理ユーザを予め設定しておくことができる。
【0177】
続いて、ユーザデバイス5の送受信部51は、ステップS63で受信した推奨情報に基づいて、アプリ配信サーバ7に対してアプリ配信要求を送信する(ステップS66)。これにより、アプリ配信サーバ7の送受信部71は、ユーザデバイス5が送信したアプリ配信要求を受信する。このとき、アプリ配信要求には、例えば、ステップS65で操作が受け付けられたWebページのURL情報、導入対象であるアプリ、すなわちインストール対象となるアプリを識別するための情報としての導入対象識別情報が含まれる。ステップS66では、ユーザは、受信した推奨情報に基づいて、導入対象であるアプリの購入又は契約などを行うことができる。なお、アプリ配信要求にはデバイス識別情報が含まれていてもよい。
【0178】
次に、アプリ配信サーバ7の記憶読出部79は、アプリデータを読み出す(ステップS67)。具体的には、記憶読出部79は、記憶部7000の所定領域に管理されている各種アプリのうち、導入対象識別情報に対応付けられたアプリを読み出す。ここで、アプリ配信サーバ7は、予め導入対象識別情報とアプリとを対応付けて登録している。なお、アプリ配信サーバ7は、導入対象識別情報に対応するアプリを管理装置3に問い合わせてもよい。この処理にあわせて、取得部73は、記憶部7000から読み出されたアプリデータを取得する。
【0179】
次に、送受信部71は、ステップS66で受信したアプリ配信要求に対する応答としてのアプリ配信応答を、ユーザデバイス5に対して送信する(ステップS68)。これにより、ユーザデバイス5の送受信部51は、アプリ配信サーバ7が送信したアプリ配信応答を受信する。このとき、アプリ配信応答には、アプリ識別情報、ステップS67で読み出されたアプリデータ(複数の場合はそれぞれのアプリ識別情報及びそれらに対応する各種アプリデータ)が含まれる。
【0180】
次に、ユーザデバイス5の実行部56は、ステップS68で受信したアプリを記憶部5000の所定領域にインストールする(ステップS69)。これにより、ユーザデバイス5は、管理装置3が送信した推奨情報通知に伴いユーザが導入の操作をした所定のアプリを利用することが可能になる。なお、アプリのインストールは、ユーザデバイス5で利用可能とするための導入処理の一例である。例えば、アプリがユーザデバイス5にインストールされることで利用可能になるネイティブアプリの場合は、ユーザデバイス5は、導入処理としてインストールを行う。一方、アプリがアプリ配信サーバ7など外部のサーバと連携して機能が提供されるWebアプリである場合には、以下の処理を行う。つまり、ユーザデバイス5は、導入処理として、ユーザデバイス5のパネル表示部540aに表示されるホーム画面上にブラウザアプリなどへのショートカットを表示し、ブラウザアプリの起動時に外部サーバにアクセスするための設定を行う。
【0181】
次に、送受信部51は、管理装置3に対してインストール完了通知を送信する(ステップS70)。これにより、管理装置3の送受信部31は、ユーザデバイス5が送信したインストール完了通知を受信する。なお、インストール完了通知には、インストールが完了した旨のコメント、インストール完了を示すフラグ情報、デバイス識別情報、及び導入対象識別情報等が含まれてよい。
【0182】
次に、管理装置3の登録管理部38は、手続登録を行う(ステップS71)。手続登録処理には、顧客識別情報と、ユーザデバイス5にインストールされた導入対象を識別する導入対象識別情報と、インストールが完了した日時を示す導入日時と、アプリをインストールしたユーザデバイス5を示すデバイス識別情報と、を関連付けて登録する処理が含まれる。このとき、抽出特定部32は、ステップS70で受信したインストール完了通知に含まれるデバイス識別情報を検索キーとしてデバイス情報管理DB3002(
図10参照)を検索することにより、対応する顧客識別情報を特定する。これにより、登録管理部38は、特定した顧客識別情報に関連付けられた導入管理情報(導入日時等)を、導入情報管理DB3007(
図15参照)の対応する項目に登録する。
【0183】
以上の処理により、管理装置3は、導入対象が管理装置3による推奨とは無関係に購入又は契約された対象ではなく、管理装置3によって推奨されたことにより購入又は契約された対象を管理することが可能になる。なお、手続登録処理が実行されるタイミングはこれに限定されない。例えば、ユーザデバイス5は、アプリ配信要求を送信するタイミングで、管理装置3に対して手続登録処理の実行を要求してもよい。また、アプリ配信サーバ7がアプリ配信要求を受信したときに、アプリ配信サーバ7が管理装置3に対して手続登録処理の実行を要求してもよい。
【0184】
本実施形態に係る管理システムでは、例えば、上述したステップS66及びS68の処理が実行される場合、ユーザデバイス5とアプリ配信サーバ7との間に他の装置等が存在してもよい。つまり、ユーザデバイス5とアプリ配信サーバ7との間で送受信される各情報(データ)は、一度他の装置等を介して送受信されるような構成であってもよい。上述した構成は、ユーザデバイス5とアプリ配信サーバ7との間に他の処理ステップが存在した場合でも適用することが可能である。
【0185】
<未使用機能に対する通知処理>
続いて、未使用機能に対する通知処理について説明する。
図26は、利用量に応じた処理の一例を示すシーケンス図である。
図26に示すように、管理装置3の抽出特定部32は、導入から所定期間経過したアプリを特定する(ステップS81)。具体的には、抽出特定部32は、現在日時情報を検索キーとして導入情報管理DB3007(
図15参照)で管理されている導入日時を検索することにより、導入から所定期間(例えば、1か月)が経過したアプリに対応する導入対象識別情報を特定する。このとき、抽出特定部32は更に、ユーザデバイス5に対して有償で導入された導入対象を特定してもよい。例えば、抽出特定部32は、導入対象識別情報に基づいて導入対象管理DB3006を検索することにより、導入対象が有償であるか否かを判断できる。また、抽出特定部32は、導入対象識別情報に基づいて導入情報管理DB3007を検索することにより、導入対象が有償契約により導入されたか否かを判断できる。このように、抽出特定部32は、有償で導入された導入対象のみを特定し、無償で導入された導入対象は除外することができる。これにより、有償で導入されたにも関わらずユーザに利用されていない導入対象を特定できるため、管理ユーザは導入費用に対する導入効果を確認することが可能になる。このとき、顧客Xが推奨後に導入していないアプリ、つまりユーザデバイス5に最初から導入されていたアプリ又は自動的に導入されたアプリは特定対象から除くことができる。例えば、導入情報管理DB3007に記憶された導入対象のうち、管理装置3によって推奨されたことでユーザが導入した導入対象であることを示すフラグ情報が付与された導入対象識別情報のみを特定することができる。これにより、管理装置3によって推奨されたアプリのみを特定することができる。ただし、上述したステップS81の処理に代えて、顧客Xが導入した全てのアプリを特定してもよい。なお、ステップS81において複数のアプリを特定した場合には、特定した複数のアプリそれぞれについて以下で説明する処理を実行することができる。
【0186】
次に、取得部33は、特定したアプリに係る利用履歴情報を取得する(ステップS82)。具体的には、取得部33は、所定のタイミングで、ステップS81で特定したアプリに対応する導入対象識別情報を検索キーとして利用履歴管理DB3003(
図11参照)を検索することにより、対応する導入対象に係る利用履歴情報を取得する。このとき、利用履歴情報には、利用履歴(項目1)、設定項目及びその設定項目によって実行された機能の利用量が含まれる。取得部33は更に、導入対象識別情報に対応するユーザ識別情報を検索キーとして取引履歴情報管理DB3004(
図12参照)を検索することにより、対応する取引履歴(項目2)を含む取引履歴情報を取得することができる。
【0187】
なおステップS82では、例えば、同一の顧客によって管理される一以上のユーザデバイスが存在する場合、その顧客に属する一以上のユーザデバイス5Aの利用履歴情報とユーザデバイス5Bの利用履歴情報とに基づいて、双方の利用履歴情報を合わせた利用履歴情報の取得処理が行われてもよい。このとき、ユーザデバイス5Aの利用履歴情報のテーブルとユーザデバイス5Bの利用履歴情報のテーブルとを合わせて一つの利用履歴情報のテーブルとして生成することができる。
【0188】
次に、算出部36は、利用量を算出する(ステップS83)。具体的には、算出部36は、ステップS82で取得した利用履歴情報に対して、ユーザ情報管理DB3001(
図9参照)で管理されているユーザ識別の項目の中から「一般ユーザ」によって利用されたアプリに係る利用量を算出する。つまり、算出部36は、「管理ユーザ」によって利用されたアプリに係る利用量の算出を行わない。これにより、導入対象を導入した管理ユーザの顧客識別情報に対応する全てユーザデバイス5において、導入対象を導入した管理ユーザの顧客識別情報に対応する全ての一般ユーザが特定のアプリを利用した回数や量の合計値として利用量を算出することができる。
【0189】
また、算出部36は、アプリ毎に利用量を算出する。例えば、複数のアプリが導入されている場合には、アプリ毎に一般ユーザが該アプリを利用した回数や量の合計値として利用量を算出する。ここで、算出部36は、アプリの起動回数を利用量として算出しても良い。この場合、
図11で示される利用履歴情報管理テーブルにおける1項が、アプリの起動回数1回分として集計できる。
【0190】
また、算出部36は、アプリの有する機能ごとに利用量を算出しても良い。例えば、1のアプリが複数の機能を有する場合には、アプリの機能ごとに一般ユーザが該アプリの特定の機能を利用した回数や量の合計値として利用量を算出する。一例として、アプリがプリンタアプリである場合には、印刷機能とスキャン機能などの複数の機能を有する。この場合、印刷機能を利用した回数又は印刷した枚数と、スキャン機能を利用した回数又はスキャンした枚数とをそれぞれ利用量として算出することができる。これにより、アプリの一部の機能のみが有償の機能である場合であっても、管理ユーザは有償機能が一般ユーザによって利用されているか否かを確認することで有償機能の継続利用の要否を判断することができる。
【0191】
また、算出部36は、アプリの利用時に設定される設定項目毎または設定値毎に利用量を算出しても良い。例えば、1のアプリの機能を利用する際にユーザが該機能について任意に設定値を設定できる場合には、アプリの設定項目または設定値ごとに一般ユーザが該アプリの特定の設定値を設定したした回数や量の合計値として利用量を算出することができる。一例として、アプリがスキャンアプリである場合には、スキャンデータの保存先設定としてユーザデバイス5の内部ストレージか、クラウドストレージかを設定できる。この場合、保存先が内部ストレージに設定された回数と、クラウドストレージが設定された回数とをそれぞれ利用量として算出することができる。これにより、一般ユーザがアプリのある設定を利用することを見込んで管理ユーザがアプリを導入した場合に、管理ユーザは該設定が一般ユーザによって設定されているか否かを確認することで該アプリの継続利用の要否を判断することができる。
【0192】
なお、上述したように、ステップS83では、管理者権限を有する管理ユーザによるアプリ(機能)に係る利用量を算出しない場合について説明した。これに限定されず、アプリを導入した管理ユーザによるアプリ利用量のみを除くようにしてもよい。つまり、管理者権限を有する管理ユーザであっても、該当するアプリを導入したユーザでなければ、そのユーザによるアプリの利用は利用量として算出してもよい。アプリを導入した管理ユーザによるアプリ利用量のみを除くとした理由は、例えば、顧客Xにおいて、管理者権限を有する管理ユーザがレコメンド情報に応じて所定のアプリをユーザデバイス5に導入しても、一般ユーザはそのアプリが導入されたことに気が付かない場合がある。つまり、導入を決定した管理者権限を有する管理ユーザのみがそのアプリの存在を知っているような場合である。そのような場合、管理者権限を有する管理ユーザは、導入後にそのアプリを積極的に利用することが可能であるが、導入されたことを知らされていない一般ユーザは、そのアプリを積極的に利用することができない。その結果として、該当アプリの利用量が伸びないという事態が起こり得る。そのため、公平性の観点から、管理装置3は、管理者権限を有する管理ユーザによる利用量ではなく一般ユーザによる利用量を算出し、その算出結果に基づいて、導入されたアプリの利用状況を考慮する。この場合、管理装置3は、外部サーバ等から顧客Xに係る購入情報、契約情報等を取得して、顧客Xによって導入されたアプリ毎にそのアプリを導入したユーザ識別情報、ユーザ名を取得してもよい。
【0193】
次に、算出部36は、算出した利用量と所定の閾値とを比較する。つまり、算出部36は、利用履歴情報に基づく利用状況が所定の条件に合致するか否かを判断する。ここで、比較対象はアプリの利用量、アプリにおける特定の機能の利用量、アプリの機能における特定の設定項目または設定値の利用量であり得る。アプリ、機能、設定項目又は設定値のいずれの利用量を比較対象とするかは任意に設定することができる。また、閾値は任意に設定することができる。生成部37は、利用状況が所定の条件に合致する場合、すなわち算出した利用量が所定の閾値を下回る場合に、特定したアプリに係る通知を生成する(ステップS84)。つまり、所定の条件とは、アプリの利用量、アプリにおける特定の機能の利用量、アプリの機能における特定の設定項目または設定値の利用量、いずれかが所定の閾値を下回ることである。
【0194】
また、生成部37は抽出特定部32とともに、アプリ配信サーバ7又は専用の外部サーバ等で管理されているアプリのうち、特定したアプリに関連するアプリで且つ、特定したアプリよりも機能を特化したもの、若しくは、特定したアプリよりも廉価なアプリのいずれか又は両方を満たすアプリを検索、特定して、そのアプリに係る情報を含む通知を生成する。ただし、生成部37が生成する通知はこれに限定されない。例えば、生成部37は定型文から成る通知を生成しても良く、この場合はアプリに係る情報は省略されても良い。
【0195】
次に、送受信部31は、通信端末4またはユーザデバイス5に対して生成した通知を送信する(ステップS85)。送受信部31は、特定したアプリを導入した管理ユーザのユーザ識別情報を導入管理DB3007に基づいて特定し、特定したユーザ識別情報に紐づく電子メールアドレスをユーザ情報管理DB3001に基づいて特定することで、特定した電子メールアドレス宛に通知を送信することができる。また、送受信部31は、特定したユーザ識別情報に対応する顧客識別情報をユーザ情報管理DB3001に基づいて特定し、特定した顧客識別情報に紐づくアドレス情報をデバイス情報管理DB3002に基づいて特定し、特定したアドレス情報宛に通知を送信しても良い。これにより、通信端末4の送受信部41は、管理装置3が送信した通知を受信する。
【0196】
このとき、通知には種々の通知情報を含むことができる。ステップS85では、該当するアプリ、又はアプリ内の特定の機能や設定が一般ユーザに利用されていない旨を示す情報を通知情報の一例として含む通知を、管理者権限を有する管理ユーザに対して送信することができる。そして、通知情報には、該当アプリの導入日時(又は導入してから経過した日数)と、一般ユーザによる利用量、代替アプリ情報が含まれても良い。ここで、通知に含まれる利用量としては、アプリの利用量、アプリにおける特定の機能の利用量、アプリの機能における特定の設定項目または設定値の利用量であり得る。また、代替アプリ情報としては、例えば、該当アプリと機能が類似するアプリであって、該当アプリとは異なるアプリであってよい。このとき、代替アプリは、例えば、該当アプリよりも安価(廉価)なアプリが推奨される。代替アプリ情報には更に、導入対象の代替となる代替導入対象の情報を示す代替導入対象情報が含まれる。なお、送受信部31は、通信端末4からの要求に応じて通知を送信しても良い。例えば、送受信部31は通信端末4からのアクセスを受け付けた場合に通知を送信することで、通信端末4のブラウザを介して通知を表示させることができる。なお、ステップS81において複数のアプリを特定した場合には、特定した複数のアプリそれぞれの導入日時(又は導入してから経過した日数)と、一般ユーザによる利用量、代替アプリ情報を含む1の通知を生成しても良い。また、通知情報には、ステップS81で特定しなかったアプリ、又はステップS81で特定したアプリのうち利用状況が所定の条件と合致しないと判断されたアプリについて、導入日時(又は導入してから経過した日数)と、一般ユーザによる利用量、代替アプリ情報が通知に含まれても良い。
【0197】
また、上述したステップS85の処理に代えて又は加えて、管理装置3は、一般ユーザに対して同様に通知を送信してもよい。このときの通知方法は、一般ユーザが使用する通信端末4の画面上に表示してもよいし、一般ユーザそれぞれに対応する電子メールアドレスへメール送信してもよい。つまり、送受信部31は、特定したアプリを導入した管理ユーザの顧客識別情報に紐づく一般ユーザまたは他の管理ユーザのユーザ識別情報を特定し、特定したユーザ識別情報に紐づく電子メールアドレス宛に通知を送信することができる。
【0198】
次に、通信端末4の表示制御部44は、通知を表示する(ステップS86)。具体的には、表示制御部44は、次の通知画面例に示されるような画面をディスプレイ407に表示させる。
【0199】
●画面表示例●
図27は、アプリ利用状況を通知する表示画面例である。
図27に示されているように、通信端末4のディスプレイ407には、表示制御部44によって、アプリ利用状況通知画面4021が表示される。アプリ利用状況通知画面4021は、生成部37が生成し、送受信部31が送信する通知の一例である。アプリ利用状況通知画面4021では、該当アプリの導入日時(又は導入してから経過した日数)、一般ユーザによる利用量、及び代替推奨アプリ情報を含む画面が表示される。代替推奨アプリ情報は更に、表示制御部44によって、推奨する代替導入対象のリンク表示欄4022が表示される。このとき、推奨する代替導入対象のリンク(保存先URL)の内容は、代替導入対象が有する機能などの情報や、代替導入対象の導入契約を行うための連絡先や契約サイトへのアクセス情報を含めてもよい。また、リンクの内容は、導入対象管理DB3006(
図14参照)で新たに管理されてもよい。その場合、推奨する代替導入対象は、導入対象識別情報に対応付けられた導入対象保存先(購入先)の項目で新たに管理される情報となる。これにより、ユーザは、この推奨情報通知画面4011の内容を確認し、代替導入対象のリンク表示欄4022に対して導入対象の保存先URLをタップするなどの操作を行うことで、代替導入対象(この場合は名刺管理廉価版アプリ)を導入することが可能になる。
【0200】
図26に戻り、算出した利用量が所定の閾値以上である場合に、管理装置3は、未使用機能に対する通知処理を抜けて他の処理を実行する(ステップS87)。送受信部31は、アプリを導入した管理ユーザに対して、アプリ利用状況通知画面を送信することで、アプリが一般ユーザに利用されている旨を、管理者権限を有する管理ユーザに対して通知することができる。この場合、アプリ利用状況通知画面は、代替推奨アプリ情報を省略しても良い。なお、管理装置3はアプリ状況通知画面を送信せずに、処理を終了しても良い。
【0201】
なお、ステップS84-S87の処理において、管理装置3及び通信端末4は、所定の閾値以下の場合にステップS84-S86の処理を実行し、所定の閾値を上回る場合にステップS87の処理を実行するようにしてもよい。つまり、所定の閾値に対する処理の条件分岐は、
図26に示した例に限らない。
【0202】
上述したステップS84-S86については、管理装置3は、アプリの利用形態に応じて通信端末4に対して通知してもよい。例えば、管理者はクラウドストレージへのスキャンデータの保存を目的としてスキャンアプリを導入する可能性がある。しかし、アプリには複数の機能があることが一般的である。このため、一般ユーザが管理ユーザの意図とは異なる利用形態でアプリを利用している可能性がある。そこで、アプリの利用履歴には、アプリが実行した機能や設定値が含まれていてもよい。この場合、ステップS83の処理においては、算出部36は、アプリの機能/設定値ごとに利用量を算出してもよい。続いてステップS84においては、判断処理部35は、管理者が予め設定した機能/設定値の利用量が所定の閾値を下回るかを判断し、ステップS85においては、生成部37は、該機能/設定値に係る通知を生成して、送受信部31は、所定の宛先に送信するようにしてもよい。
【0203】
〔他の形態のユーザデバイスを用いた処理〕
ここで、他の形態のユーザデバイスを用いた処理の一例を説明する。
図28は、他の形態のユーザデバイスを用いた処理の一例を示すシーケンス図である。
図28に示されている例では、ユーザデバイス5は、スマートスピーカ又はAIスピーカを一例とする対話型音声操作装置(以下、スマートスピーカと記載する)を用いた場合について説明する。この場合の導入対象は、例えば、スマートスピーカが所定の機能を実行するためのアプリである。アプリとしては、スマートスピーカにインストールされることで機能を実行するネイティブアプリケーション、スマートスピーカがアプリ配信サーバ7と連携して機能を実行するWebアプリケーションが含まれる。また、アプリ配信サーバ7が提供する機能を拡張するための拡張機能、及びその機能を拡張するためのプログラムなどは、アプリと表現される場合がある。このため、導入対象であるアプリの導入とは、通信端末4からアプリ配信サーバ7に対するアプリの利用の申込みを含む。
【0204】
図28の場合、まず、ユーザデバイス5の一例としてのスマートスピーカの送受信部51は、管理装置3に対して処理要求を送信する(ステップS101)。これにより、管理装置3の送受信部31は、スマートスピーカが送信した処理要求を受信する。このとき、処理要求には、スマートスピーカを識別するデバイス識別情報、スマートスピーカに対して入力された音声情報が含まれる。
【0205】
次に、管理装置3の判断処理部35は、認証処理を行う(ステップS102)。具体的には、判断処理部35は、ステップS101で受信した音声情報に含まれるデバイス識別情報と、予め管理装置3に登録されていたデバイス識別情報とを比較する。管理装置3は、比較の結果、一致するデバイス識別情報が登録されていた場合、認証が成功したと判断する。このとき判断処理部35は、デバイス識別情報と対応する顧客識別情報を特定する。
【0206】
次に、判断処理部35は、音声情報に基づいて音声認識処理を行い(ステップS103)、続いて利用可否判断処理を行う(ステップS104)。具体的には、判断処理部35は、デバイス識別情報に対応付けられたデバイス権限DB、又はデバイス識別情報に関連付けられた顧客識別情報に対応する顧客権限DBに基づいて利用可能なサービスを判断する。
【0207】
なお、管理装置3は、別途特定したテナント識別情報及びグループ識別情報に対応付けられた契約識別情報及びサービス識別情報に基づいて、利用可能なサービスを特定してもよい。また、管理装置3の判断処理部35は、ユーザが発話した音声情報から特定されたサービス情報に対応するサービス識別情報と、利用可能なサービスとして特定したサービスに対応するサービス識別情報と、を比較する。比較の結果、判断処理部35は、サービス識別情報が一致する場合はサービスが利用可能と判断し、一致しない場合はサービスが利用不可であると判断する。
【0208】
利用可能なサービスがない場合(サービスが利用不可の場合)、管理装置3の送受信部31は、スマートスピーカに対してサービスを利用できない旨の利用不可情報を含む処理応答を送信する(ステップS105)。これにより、スマートスピーカの送受信部51は、管理装置3が送信した処理応答を受信する。
【0209】
次に、スマートスピーカの表示制御部54は、利用不可を示す内容をスマートスピーカの表示部に表示させる(ステップS106)。
【0210】
他方、利用可能なサービスがある場合(サービスが利用可能の場合)、管理装置3の送受信部31は、ステップS101で受信したスマートスピーカの処理要求をアプリ配信サーバ7に転送(送信)する(ステップS107)。これにより、アプリ配信サーバ7の送受信部71は、管理装置3が送信した処理要求を受信する。このとき、処理要求には、処理対象となるジョブ情報と、ジョブに関するパラメータ情報が含まれる。なお、サービス情報によっては、管理装置3においてジョブ情報とパラメータ情報とに基づいて処理を実行してもよい。この場合、アプリ配信サーバ7の特定と、処理要求の送信とを省略することができる。
【0211】
次に、アプリ配信サーバ7の実行部76は、受信した処理要求に基づいて認証処理を行う(ステップS108)。
【0212】
続いて、送受信部71は、ステップS107で受信した処理要求に対する処理応答を管理装置3に対して送信する(ステップS109)。これにより、管理装置3の送受信部31は、アプリ配信サーバ7が送信した処理応答を受信する。このとき、処理応答には、処理結果情報が含まれる。
【0213】
次に、管理装置3の送受信部31は、アプリ配信サーバ7が実行した処理結果情報を含む処理応答をスマートスピーカに対して送信する(ステップS110)。これにより、スマートスピーカの送受信部51は、管理装置3が送信した処理応答を受信する。
【0214】
次に、スマートスピーカの表示制御部54は、処理結果を表示する(ステップS111)。具体的には、表示制御部54は、受信した処理応答に含まれる処理結果情報を、表示部に表示、もしくはスピーカを介して音声出力する。これまでの処理により、スマートスピーカを利用するユーザは、所望の処理をアプリ配信サーバ7に対して実行させ、その結果を表示もしくは音声によって確認することが可能になる。
【0215】
以上説明したスマートスピーカの場合は、アプリが提供する機能は管理装置3又は外部サーバ7において実現される。このため、アプリを導入する場合、ユーザはユーザデバイス5又は他の通信端末から管理装置3又は外部サーバ(アプリ配信サーバ7)に対してアクセスすることで、アプリの利用契約を締結する。これにより、管理装置3又は外部サーバ7において、契約を締結したユーザ、又はそのユーザに対応するアカウントやユーザデバイス5に対してアプリの機能を提供するように権限を設定することにより、ユーザデバイス5からアプリの機能を利用することが可能になる。
【0216】
本実施形態に係る管理システムでは、例えば、上述したステップS107及びS109の処理が実行される場合、管理装置3とアプリ配信サーバ7との間に他の装置等が存在してもよい。つまり、管理装置3とアプリ配信サーバ7との間で送受信される各情報(データ)は、一度他の装置等を介して送受信されるような構成であってもよい。上述した構成は、管理装置3とアプリ配信サーバ7との間に他の処理ステップが存在した場合でも適用することが可能である。
【0217】
〔実施形態の主な効果〕
以上説明したように本実施形態によれば、管理装置3は、一般ユーザによる導入対象に係る履歴情報を取得し(ステップS82)、利用履歴情報に基づく利用状況が所定の条件に合致した利用状況である場合に通知を生成し(ステップS84)、生成した通知を管理ユーザに対して送信する(ステップS85)。これにより、アプリ等の導入対象を管理するユーザと利用するユーザとが異なる場合であっても、導入対象を管理する管理ユーザは、管理ユーザが導入した導入対象の他のユーザによる利用状況を把握することが可能になるという効果を奏する。
【0218】
更に、本実施形態によれば、特定したアプリに対して生成した通知を、管理者権限を有するユーザの宛先又は一般ユーザの宛先に送信する。これにより、上述した効果に加えて、ユーザは、導入対象に係る利用状況を視覚的且つ客観的に把握することが可能になるとともに、導入した導入対象よりも実際に利用される機能に見合い、且つ廉価なアプリの導入を検討することが可能なるという効果を奏する。
【0219】
〔実施形態の補足〕
上述した実施形態の各機能は、一又は複数の処理回路によって実現することが可能である。ここで、本明細書における「処理回路」とは、電子回路により実装されるプロセッサのようにソフトウエアによって各機能を実行するようプログラミングされたデバイスを含むものとする。このデバイスとは、例えば、プロセッサ、上記で説明した各機能を実行するよう設計されたASIC(Application Specific Integrated Circuit)、DSP(digital signal processor)、FPGA(field programmable gate array)、SOC(System on a chip)、GPU(Graphics Processing Unit)、及び従来の回路モジュール等をいう。
【0220】
また、上述した実施形態において、例えば、上述したステップS81-S83までの処理を、機械学習、人工知能(AI)、ディープラーニング等によって学習させるシステムを提供してもよい。更に、管理システムは、アプリ利用状況の通知を行う際のユーザへのコメント文を、機械学習、人工知能(AI)、ディープラーニング等によって学習させた結果を利用して通知できるシステムを提供してもよい。
【0221】
これまで本発明の一実施形態に係る管理装置、管理システム、管理方法及びプログラムについて説明してきたが、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、他の実施形態の追加、変更又は削除等、当業者が想到することができる範囲内で変更することができ、いずれの態様においても本発明の作用・効果を奏する限り、本発明の範囲に含まれるものである。
【0222】
■まとめ■
本発明に係る態様は、例えば、以下のとおりである。
【0223】
<第1態様>
第1態様としてのユーザデバイス5(デバイスの一例。以下省略。)に導入された導入対象に係る情報を管理する管理装置3(管理装置の一例。以下省略)は、導入対象に係る管理ユーザと一般ユーザとを管理する登録管理部38(管理手段の一例。以下省略)と、一般ユーザにより利用された導入対象に係る利用履歴情報を取得する取得部33(取得手段の一例。以下省略)と、利用履歴情報に基づく利用状況が所定の条件に合致した場合に、通知を生成する生成部37(生成手段の一例。以下省略)と、通知を管理ユーザに対して送信する送受信部31(送信手段の一例。以下省略)と、を有する。
【0224】
第1態様によれば、アプリ等の導入対象を管理するユーザと利用するユーザとが異なる場合であっても、導入対象を管理する管理ユーザは、管理ユーザが導入した導入対象の他のユーザによる利用状況を把握することが可能になる。
【0225】
<第2態様>
第2態様としてのユーザデバイス5の抽出特定部32(特定手段の一例。以下省略)は、第1態様において、ユーザデバイス5に対して有償で導入された導入対象を特定し、生成部37は、抽出特定部32が特定した導入対象の利用履歴情報に基づく利用状況が所定の条件に合致した場合に、通知を生成する。
【0226】
第2態様によれば、第1態様による効果に加えて、管理ユーザは、導入対象の導入コスト、及び維持コスト等をより管理しやすくすることが可能になる。
【0227】
<第3態様>
第3態様としての管理装置3の抽出特定部32は、第2態様において、管理装置3が送信した通知に応じてユーザデバイス5に対して導入された導入対象を特定する。
【0228】
第3態様によれば、第2態様による効果に加えて、管理ユーザは、導入対象の導入経緯を把握しやすくすることが可能になる。
管理装置3は、第2態様による効果に加えて、通知に応じてユーザデバイス5に対して導入された導入対象を特定することが可能になる。
【0229】
<第4態様>
第4態様としてのユーザデバイス5の抽出特定部32は、第1態様又は第2態様において、履歴情報として、同一の顧客識別情報で関連付けられた一以上のユーザデバイスにおける各利用履歴情報を合わせた情報を取得する。
【0230】
第4態様によれば、管理装置3が同一の顧客が利用するユーザデバイス5における多様な履歴情報を取得することで、管理ユーザは、同一の顧客識別情報で管理される一般ユーザによる導入対象の利用傾向を容易に把握することが可能になる。
【0231】
<第5態様>
第5態様としてのユーザデバイス5の抽出特定部32は、第1態様又は第2態様において、導入された導入対象の識別情報及び導入日時情報を取得する。
【0232】
第5態様によれば、管理装置3が導入対象に係るより詳細な情報を取得することで、管理ユーザは、より詳細な通知を受け取ることが可能になる。
【0233】
<第6態様>
第6態様としてのユーザデバイス5の送受信部31は、第1態様乃至第5態様のいずれかにおいて、管理ユーザが使用する通信端末4からのアクセスに応じて、通信端末4に対して通知を送信する。
【0234】
第6態様によれば、管理ユーザは、自身が所望するタイミングで送信した問合せ、要求等に応じて通知を受け取ることが可能になる。
【0235】
<第7態様>
第7態様としてのユーザデバイス5の生成部37は、第1態様乃至第6態様のいずれかにおいて、通知として、算出された特定導入対象に係る機能又は設定に対する利用量が所定値以下である場合に、導入対象の代替となる代替導入対象情報を含む通知を生成する。
【0236】
第7態様によれば、管理ユーザは、ユーザデバイス5で利用している導入対象よりも更にユーザに適した他の導入対象を導入することが可能になり、一般ユーザを含めて他の導入対象を利用することが可能になる。
【0237】
<第8態様>
第8態様としてのユーザデバイス5の送受信部31は、第7態様において、生成した通知を、顧客を識別する顧客識別情報に関連付けられた宛先に対して送信する。
【0238】
第8態様によれば、導入対象を管理し、顧客識別情報に関連付けられた宛先を有する管理ユーザは、管理ユーザが導入した導入対象の他のユーザによる利用状況を把握することが可能になる。
【0239】
<第9態様>
第9態様としてのユーザデバイス5は、第1態様乃至第9態様のいずれかにおいて、MFP、スキャナ、ファクシミリ装置、電子ホワイトボード、プロジェクタ、PC、スマートフォン、対話型音声操作装置のいずれかである。
【0240】
第9態様によれば、ユーザデバイス5が多様な種類のデバイスであっても、第1態様と同様に、導入対象を管理する管理ユーザは、管理ユーザが導入した導入対象の他のユーザによる利用状況を把握することが可能になる。
【0241】
<第10態様>
第10態様としての管理システム2(管理システムの一例。以下省略)は、ユーザデバイス5に導入された導入対象に係る情報を管理する管理装置3と、管理装置3が送信した導入対象に係る情報を表示する通信端末4と、を有し、管理装置3が、導入対象に係る管理ユーザと一般ユーザとを管理する登録管理部38(管理手段の一例。以下省略)と、一般ユーザにより利用された導入対象に係る利用履歴情報を取得する取得部33(取得手段の一例。以下省略)と、利用履歴情報に基づく利用状況が所定の条件に合致した場合に、通知を生成する生成部(生成手段の一例。以下省略)と、通知を管理ユーザに対して送信する送受信部31(送信手段の一例。以下省略)と、
を有し、通信端末4が、管理装置3が生成した通知を表示手段に表示する表示制御部44(表示制御手段の一例)を有する。
【0242】
第10態様によれば、第1態様と同様に、アプリ等の導入対象を管理するユーザと利用するユーザとが異なる場合であっても、導入対象を管理する管理ユーザは、管理ユーザが導入した導入対象の他のユーザによる利用状況を把握することが可能になる。
【0243】
<第11態様>
第11態様としてのユーザデバイス5(デバイスの一例)に導入された導入対象に係る情報を管理する管理装置3が実行する管理方法は、導入対象に係る管理ユーザと一般ユーザとを管理する管理ステップ(ステップS14,S34)と、一般ユーザにより利用された導入対象に係る利用履歴情報を取得する取得ステップ(ステップS82)と、利用履歴情報に基づく利用状況が所定の条件に合致した場合に、通知を生成する生成ステップ(ステップS84)と、通知を管理ユーザに対して送信する送信ステップ(ステップS85)と、を含む処理を実行する。
【0244】
第11態様によれば、第1態様と同様に、アプリ等の導入対象を管理するユーザと利用するユーザとが異なる場合であっても、導入対象を管理する管理ユーザは、管理ユーザが導入した導入対象の他のユーザによる利用状況を把握することが可能になる。
【0245】
<第12態様>
第12態様としてのプログラムは、ユーザデバイス5(デバイスの一例)に導入された導入対象に係る情報を管理する管理装置3に、導入対象に係る管理ユーザと一般ユーザとを管理する管理ステップ(ステップS14,S34)と、一般ユーザにより利用された導入対象に係る利用履歴情報を取得する取得ステップ(ステップS82)と、利用履歴情報に基づく利用状況が所定の条件に合致した場合に、通知を生成する生成ステップ(ステップS84)と、通知を管理ユーザに対して送信する送信ステップ(ステップS85)と、を含む処理を実行させる。
【0246】
第12態様によれば、第1態様と同様に、アプリ等の導入対象を管理するユーザと利用するユーザとが異なる場合であっても、導入対象を管理する管理ユーザは、管理ユーザが導入した導入対象の他のユーザによる利用状況を把握することが可能になる。
【符号の説明】
【0247】
1 情報処理システム
2 管理システム
3 管理装置
4 通信端末
5 ユーザデバイス
6 履歴管理サーバ
7 アプリ配信サーバ
31 送受信部(送信手段の一例、受信手段の一例)
32 抽出特定部(抽出手段の一例、特定手段の一例)
33 取得部(第1取得手段の一例、第2取得手段の一例、取得手段の一例)
36 算出部(算出手段の一例)
37 生成部(生成手段の一例)
38 登録管理部(登録手段の一例、管理手段の一例)
407 ディスプレイ(表示手段の一例)
540a パネル表示部(表示手段の一例)
【先行技術文献】
【特許文献】
【0248】