(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024064925
(43)【公開日】2024-05-14
(54)【発明の名称】画像表示装置
(51)【国際特許分類】
G02B 30/56 20200101AFI20240507BHJP
H04N 13/302 20180101ALI20240507BHJP
【FI】
G02B30/56
H04N13/302
【審査請求】未請求
【請求項の数】12
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022203594
(22)【出願日】2022-12-20
(31)【優先権主張番号】P 2022173624
(32)【優先日】2022-10-28
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(71)【出願人】
【識別番号】000226057
【氏名又は名称】日亜化学工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100108062
【弁理士】
【氏名又は名称】日向寺 雅彦
(74)【代理人】
【識別番号】100168332
【弁理士】
【氏名又は名称】小崎 純一
(74)【代理人】
【識別番号】100172188
【弁理士】
【氏名又は名称】内田 敬人
(72)【発明者】
【氏名】秋元 肇
(72)【発明者】
【氏名】宮入 洋
【テーマコード(参考)】
2H199
5C061
【Fターム(参考)】
2H199BA32
2H199BA49
2H199BB02
2H199BB05
2H199BB17
2H199BB19
2H199BB20
2H199BB25
2H199BB30
2H199BB52
2H199BB59
5C061AA06
5C061AB14
5C061AB16
5C061AB18
(57)【要約】
【課題】簡素な構造で空中に画像を表示できる画像表示装置を提供する。
【解決手段】実施形態に係る画像表示装置は、結像素子と、光源と、光学系と、遮光部材と、光透過部材と、を備える。前記結像素子は、第1面を有する基材と、前記基材上のリフレクタアレイと、を備える。前記リフレクタアレイは、第1方向に沿って、複数の2面直交リフレクタを含む複数のリフレクタ行を含む。前記複数のリフレクタ行は、前記第1方向に交差する第2方向に平行に配列される。前記複数の2面直交リフレクタは、第1反射面と、前記第1反射面に直交する第2反射面と、をそれぞれ含む。前記第2直交リフレクタの傾きは、前記第1面側に結像するように設定される。前記光透過部材は、前記結像素子での2回反射光を透過するように設けられる。前記遮光部材は、前記2回反射光以外の光の一部を遮光する。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
結像素子と、
前記結像素子に光を照射する光源と、
前記結像素子と前記光源との間の光路に配置された光学系と、
少なくとも前記光源の光の一部を遮光する遮光部材と、
前記結像素子から出射される光を透過する光透過部材と、
を備え、
前記結像素子は、
第1面および前記第1面の反対側に位置する第2面を有する基材と、前記基材上に設けられたリフレクタアレイと、を含むか、第1面および前記第1面の反対側に位置する第2面を有する基材に設けられたリフレクタアレイと、を含み、
前記リフレクタアレイは、第1方向に沿って設けられた複数の2面直交リフレクタを含む複数のリフレクタ行を含み、
前記複数の2面直交リフレクタは、前記第1面の側からの光を反射するように設けられた第1反射面と、前記第1反射面に直交するように設けられ、前記第1反射面からの反射光を前記第1面の側に反射するように設けられた第2反射面と、をそれぞれ含み、
前記複数のリフレクタ行のそれぞれでは、前記第1反射面と前記第2反射面とが交差する直線と、前記第1方向および前記第1方向に交差する第2方向を含む仮想平面と、の間の角度は、0°よりも大きく、90°よりも小さい値に設定され、
前記第1反射面と前記仮想平面との間の角度は、45°よりも大きく、90°よりも小さい値に設定され、
前記複数のリフレクタ行は、前記複数のリフレクタ行のうち、前記直線と前記仮想平面との間の角度が、もっとも小さい値に設定された第1リフレクタ行を含み、
前記複数のリフレクタ行のうち、残りのリフレクタ行は、前記直線と前記仮想平面との間の角度が、前記第1リフレクタ行から前記第2方向に離れるほど大きい値に設定され、
前記光源は、前記第1面側に設けられ、
前記複数の2面直交リフレクタのそれぞれは、前記光源から出射された光のうち前記第1反射面で反射された1回反射光の一部が、前記第2反射面に向かって進行するように設けられ、
前記光透過部材は、前記1回反射光の一部を前記第2反射面で反射した2回反射光を透過するように設けられ、
前記遮光部材は、前記2回反射光以外の光の少なくとも一部を遮光するように設けられた画像表示装置。
【請求項2】
結像素子と、
前記結像素子に光を照射する光源と、
前記結像素子と前記光源との間の光路に配置された光学系と、
少なくとも前記光源の光の一部を遮光する遮光部材と、
前記結像素子から出射される光を透過する光透過部材と、
を備え、
前記結像素子は、
第1面および前記第1面の反対側に位置する第2面を有する基材と、前記基材上に設けられたリフレクタアレイと、を含むか、第1面および前記第1面の反対側に位置する第2面を有する基材に設けられたリフレクタアレイと、を含み、
前記リフレクタアレイは、第1方向に沿って設けられた複数の2面直交リフレクタを含む複数のリフレクタ行を含み、
前記複数のリフレクタ行は、前記第1方向に交差する第2方向に互いに間隔をあけて平行に配列され、
前記複数の2面直交リフレクタは、前記第1面の側からの光を反射するように設けられた第1反射面と、前記第1反射面に直交するように設けられ、前記第1反射面からの反射光を前記第1面の側に反射するように設けられた第2反射面と、をそれぞれ含み、
前記複数のリフレクタ行のそれぞれでは、前記第1反射面と前記第2反射面が交差する直線と、前記第1方向および前記第2方向を含む仮想平面と、の間の角度は、0°よりも大きく、90°よりも小さい値に設定され、
前記第1反射面と前記仮想平面との間の角度は、45°よりも大きく、90°よりも小さい値に設定され、
前記複数のリフレクタ行は、前記複数のリフレクタ行のうち、前記直線と前記仮想平面との間の角度が、もっとも小さい値に設定された第1リフレクタ行を含み、
前記複数のリフレクタ行のうち、残りのリフレクタ行は、前記直線と前記仮想平面との間の角度が、前記第1リフレクタ行から前記第2方向に沿って一方向に離れるほど大きい値に設定され、
前記光源は、前記第1面側に設けられ、
前記複数の2面直交リフレクタのそれぞれは、前記光源から出射された光のうち前記第1反射面で1回反射された反射光の一部が、前記第2反射面に向かって進行し、前記反射光の別の一部が前記第2面側に向かって進行するように設けられ、
前記光透過部材は、前記反射光の一部を前記第2反射面で反射した2回反射光を透過するように設けられ、
前記遮光部材は、前記2回反射光以外の光の少なくとも一部を遮光するように設けられた画像表示装置。
【請求項3】
前記光学系は、複数の光学素子を含む請求項1または2に記載の画像表示装置。
【請求項4】
前記複数の光学素子は、自由曲面ミラーを含む請求項3記載の画像表示装置。
【請求項5】
前記光源および前記光学系のそれぞれの光軸を調整可能に設定し、前記光源および前記光学系のそれぞれについて前記光軸に沿った方向における位置を調整可能に設定する制御機構をさらに備えた請求項1または2に記載の画像表示装置。
【請求項6】
前記遮光部材は、前記光源および前記結像素子の周囲に設けられた筐体の一部であり、
前記光透過部材は、前記筐体の他の一部である請求項1または2に記載の画像表示装置。
【請求項7】
前記光源および前記結像素子の周囲に設けられた筐体をさらに備え、
前記光透過部材は、前記筐体の一部に設けられ、
前記遮光部材は、前記光源と前記光透過部材との間に設けられた請求項1または2に記載の画像表示装置。
【請求項8】
前記光源は、基板と、前記基板上に配置された複数の半導体発光素子と、を含む表示装置である請求項1または2に記載の画像表示装置。
【請求項9】
前記表示装置は、前記複数の半導体素子のそれぞれに設けられたレンズを含む請求項8記載の画像表示装置。
【請求項10】
前記表示装置は、前記複数の半導体発光素子上に配置された光散乱部材を含む請求項8記載の画像表示装置。
【請求項11】
前記基板は、光の出射方向に向かって凹となる凹面を有し、
前記複数の半導体発光素子は、前記凹面上に配置された請求項8記載の画像表示装置。
【請求項12】
前記基板は、可撓性を有する請求項8記載の画像表示装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、画像表示装置に関する。
【背景技術】
【0002】
被観察物の実像を空中に表示する反射型結像光学素子およびこれを応用した画像表示装置が提案されている(たとえば、特許文献1参照)。
【0003】
このような画像表示装置は、利用者の必要なときに画像を表示し、その他の場合には、画像を非表示にすることが可能である。また、このような画像表示装置は、空中に画像を表示することから、表示部分の装置が不要である。そのため、自動車内などの限られた空間をより有効に活用できる等のメリットがある。
【0004】
また、このような画像表示装置を応用することにより、非接触型の操作パネルを実現することができる。そのため、自動車内などの利用に加えて、応用分野の広がりが期待される。
【0005】
空中に画像表示できる反射型結像光学素子として、2面直交リフレクタを用いたものや、コーナーキューブリフレクタと呼ばれる再帰性反射機能を有する光学素子を用いたものが実用化されている(たとえば、特許文献2等参照)。それぞれの動作原理により、問題点が指摘されている。たとえば、2面直交リフレクタを用いる結像素子を用いた画像表示装置では、利用者の意図しない場所に虚像が表示されることを回避することが困難であるとされている。
【0006】
コーナーキューブリフレクタを用いた画像表示装置では、光源および結像素子に加えて光学素子を用いることにより、結像の形成位置を比較的自由に設定することができる。一方で、そのための光学素子の構成が複雑になる。
【0007】
簡素な構造で空中に画像を表示できる画像表示装置が望まれている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2015-146009号公報
【特許文献2】国際公開第2016-199902号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明の一実施形態は、簡素な構造で空中に画像を表示できる画像表示装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の一実施形態に係る画像表示装置は、結像素子と、前記結像素子に光を照射する光源と、前記結像素子と前記光源との間の光路に配置された光学系と、少なくとも前記光源の光の一部を遮光する遮光部材と、前記結像素子から出射される光を透過する光透過部材と、を備える。前記結像素子は、第1面および前記第1面の反対側に位置する第2面を有する基材と、前記基材上に設けられたリフレクタアレイと、を含むか、第1面および前記第1面の反対側に位置する第2面を有する基材に設けられたリフレクタアレイと、を含む。前記リフレクタアレイは、第1方向に沿って設けられた複数の2面直交リフレクタを含む複数のリフレクタ行を含む。前記複数の2面直交リフレクタは、前記第1面の側からの光を反射するように設けられた第1反射面と、前記第1反射面に直交するように設けられ、前記第1反射面からの反射光を前記第1面の側に反射するように設けられた第2反射面と、をそれぞれ含む。前記複数のリフレクタ行のそれぞれでは、前記第1反射面と前記第2反射面とが交差する直線と、前記第1方向および前記第1方向に交差する第2方向を含む仮想平面と、の間の角度は、0°よりも大きく、90°よりも小さい値に設定される。前記第1反射面と前記仮想平面との間の角度は、45°よりも大きく、90°よりも小さい値に設定される。前記複数のリフレクタ行は、前記複数のリフレクタ行のうち、前記直線と前記仮想平面との間の角度が、もっとも小さい値に設定された第1リフレクタ行を含む。前記複数のリフレクタ行のうち、残りのリフレクタ行は、前記直線と前記仮想平面との間の角度が、前記第1リフレクタ行から前記第2方向に離れるほど大きい値に設定される。前記光源は、前記第1面側に設けられる。前記複数の2面直交リフレクタのそれぞれは、前記光源から出射された光のうち前記第1反射面で反射された1回反射光の一部が、前記第2反射面に向かって進行するように設けられる。前記光透過部材は、前記1回反射光の一部を前記第2反射面で反射した2回反射光を透過するように設けられる。前記遮光部材は、前記2回反射光以外の光の少なくとも一部を遮光するように設けられる。
【0011】
本発明の一実施形態に係る画像表示装置は、結像素子と、前記結像素子に光を照射する光源と、前記結像素子と前記光源との間の光路に配置された光学系と、少なくとも前記光源の光の一部を遮光する遮光部材と、前記結像素子から出射される光を透過する光透過部材と、を備える。前記結像素子は、第1面および前記第1面の反対側に位置する第2面を有する基材と、前記基材上に設けられたリフレクタアレイと、を含むか、第1面および前記第1面の反対側に位置する第2面を有する基材に設けられたリフレクタアレイと、を含む。前記リフレクタアレイは、第1方向に沿って設けられた複数の2面直交リフレクタを含む複数のリフレクタ行を含む。前記複数のリフレクタ行は、前記第1方向に交差する第2方向に互いに間隔をあけて平行に配列される。前記複数の2面直交リフレクタは、前記第1面の側からの光を反射するように設けられた第1反射面と、前記第1反射面に直交するように設けられ、前記第1反射面からの反射光を前記第1面の側に反射するように設けられた第2反射面と、をそれぞれ含む。前記複数のリフレクタ行のそれぞれでは、前記第1反射面と前記第2反射面が交差する直線と、前記第1方向および前記第2方向を含む仮想平面と、の間の角度は、0°よりも大きく、90°よりも小さい値に設定される。前記第1反射面と前記仮想平面との間の角度は、45°よりも大きく、90°よりも小さい値に設定される。前記複数のリフレクタ行は、前記複数のリフレクタ行のうち、前記直線と前記仮想平面との間の角度が、もっとも小さい値に設定された第1リフレクタ行を含む。前記複数のリフレクタ行のうち、残りのリフレクタ行は、前記直線と前記仮想平面との間の角度が、前記第1リフレクタ行から前記第2方向に沿って一方向に離れるほど大きい値に設定される。前記光源は、前記第1面側に設けられる。前記複数の2面直交リフレクタのそれぞれは、前記光源から出射された光のうち前記第1反射面で1回反射された反射光の一部が、前記第2反射面に向かって進行し、前記反射光の別の一部が前記第2面側に向かって進行するように設けられる。前記光透過部材は、前記反射光の一部を前記第2反射面で反射した2回反射光を透過するように設けられる。前記遮光部材は、前記2回反射光以外の光の少なくとも一部を遮光するように設けられる。
【発明の効果】
【0012】
本発明の一実施形態によれば、簡素な構造で空中に画像を表示できる画像表示装置が実現される。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1】第1の実施形態に係る画像表示装置を例示する模式的な断面図である。
【
図2】第1の実施形態に係る画像表示装置の一部である表示装置および光学系を例示する模式的な断面図である。
【
図3A】第1の実施形態に係る画像表示装置の一部である表示装置を例示する模式的な平面図である。
【
図4A】
図3BのIVA-IVA線における模式的な矢視断面図である。
【
図4B】第1の実施形態に係る画像表示装置の一部である表示装置の変形例を例示する模式的な断面図である。
【
図5】第1の実施形態に係る画像表示装置の一部である表示装置を例示する模式的な等価回路図である。
【
図6】画像表示装置の一部である結像素子を例示する模式的な平面図である。
【
図7】
図6の結像素子の一部である基材を例示する模式的な斜視図である。
【
図9A】
図8の結像素子の一部である2面直交リフレクタを例示する模式的な平面図である。
【
図9B】
図9AのIXB-IXB線における模式的な矢視断面図の例である。
【
図9C】
図9Aの2面直交リフレクタの動作を説明するための模式的な斜視図である。
【
図9D】
図9Aの2面直交リフレクタの動作を説明するための模式的な斜視図である。
【
図10】
図6の結像素子を例示する模式的な側面図である。
【
図11】
図6の結像素子を例示する模式的な側面図である。
【
図12A】第1の実施形態に係る画像表示装置の一部である結像素子の変形例を例示する模式的な側面図である。
【
図12B】第1の実施形態に係る画像表示装置の一部である結像素子の他の変形例を例示する模式的な側面図である。
【
図13】第1の実施形態に係る画像表示装置の一部である結像素子の動作を説明するための模式的な平面図である。
【
図14】第1の実施形態に係る画像表示装置の一部である結像素子の動作を説明するための模式的な側面図である。
【
図15】第1の実施形態に係る画像表示装置の一部である結像素子の動作を説明するための模式的な側面図である。
【
図16】第1の実施形態の変形例に係る画像表示装置を例示する模式的な断面図である。
【
図17A】第1の実施形態に係る画像表示装置の動作を説明するための模式図である。
【
図17B】第1の実施形態に係る画像表示装置の動作を説明するための模式図である。
【
図18】第2の実施形態に係る画像表示装置の一部である光学系を例示する模式図である。
【
図19】第3の実施形態に係る画像表示装置の一部である光学系を例示する模式図である。
【
図20A】第4の実施形態に係る画像表示装置の一部である表示装置を例示する模式的な平面図である。
【
図21】第5の実施形態に係る画像表示装置の一部である表示装置を例示する模式的な断面図である。
【
図22】第6の実施形態に係る画像表示装置を例示する模式的な断面図である。
【
図23A】第6の実施形態に係る画像表示装置の一部である表示装置を例示する模式的な断面図である。
【
図23B】第6の実施形態に係る画像表示装置の一部である表示装置の変形例を例示する模式的な斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施形態について説明する。
なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
なお、本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して詳細な説明を適宜省略する。
【0015】
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る画像表示装置を例示する模式的な断面図である。
図1に示すように、本実施形態に係る画像表示装置1000は、結像素子310aと、表示装置1100と、光学系1200と、筐体1300と、光透過部材1320と、を備える。画像表示装置1000は、表示装置1100から光学系1200を介して出射された光Lを結像素子310aで反射し、結像素子310aによる反射光Rを光透過部材1320を介して筐体1300の外部の空中で結像させる。表示装置1100は、光Lの集合からなる画像を出力することができるので、観測者O1は、表示装置1100から出力された画像を、筐体1300の外部で形成された結像I1として観測することができる。
【0016】
筐体1300は、表示装置1100、光学系1200および結像素子310aの周囲に設けられる。つまり、表示装置1100、光学系1200および結像素子310aは、筐体1300の内部に配置される。この例では、表示装置1100および光学系1200は、筐体1300の内部の上部に配置され、結像素子310aは、筐体1300の内部の下部に配置されている。
【0017】
この例では、表示装置1100および光学系1200は、1つの表示モジュール1210に含まれている。表示モジュール1210では、上方に表示装置1100が配置され、表示装置1100の下方に光学系1200が配置されている。表示装置1100は、下方の光学系1200に向かって光を出射し、光学系1200は、上方からの光を透過させて下方に向かって出射する。
【0018】
この例では、結像素子310aは、光学系1200から入射した光Lを、斜め上方に向かう反射光Rとして出射する。そのため、反射光Rは、後述する仮想平面P0に垂直な方向に出射される。結像素子310aは、反射光Rを出射する方向に仮想平面P0を支持するように設けられた結像素子設置部1330に配置され、たとえば固定される。
【0019】
筐体1300は、任意の外形形状を有する。筐体1300は、表示装置1100、光学系1200および結像素子310aを内部に収納する。筐体1300は、これらのほか、この例では、制御装置1400や結像素子設置部1330を内部に配置している。
【0020】
遮光部材1310は、筐体1300の一部である。この例では、遮光部材1310は、筐体1300の内壁に配置された光吸収層である。光吸収層は、たとえば黒色の塗料の塗布層である。画像表示装置1000では、筐体1300の内壁に遮光部材1310を配置することによって、表示装置1100、光学系1200および結像素子310aから出射される光の一部が筐体1300内で反射して迷光となることを防止する。なお、遮光部材1310は塗料の塗布層であり、筐体1300の構成材の厚さに比べて十分に薄いため、
図1では、筐体1300の内壁の面として表されている。
【0021】
光透過部材1320は、筐体1300の一部に設けられている。光透過部材1320は、筐体1300の一部に形成された窓枠1322の位置に配置されている。窓枠1322は、結像素子310aに対向する位置に開口されている。
【0022】
より具体的には、
図6~
図15に関連して後述するように、結像素子310aは、第1面311a上に行列状に配置された複数の2面直交リフレクタ30を有している。第1面311aは、窓枠1322の開口および光透過部材1320とほぼ平行に配置される。2面直交リフレクタ30は、第1反射面31と第2反射面32とを有しており、それぞれの反射面で1回ずつ反射して、2面直交リフレクタ30の2回反射光が反射光Rとして出射される。光透過部材1320および窓枠1322は、結像素子310aの2回反射光を透過するように設けられる。
【0023】
この例では、結像素子310aの直上に結像I1を形成するように、表示モジュール1210および結像素子310aは配置されている。結像素子310aの直上とは、第1面311aの法線方向の位置である。このような配置の場合には、結像素子310aは、1回反射光の一部も第1面311a側に出射され、虚像やゴーストを形成することがある。また、結像素子310aの構成によっては、いずれの反射面でも反射されない光が第1面側に出射される場合もある。したがって、遮光部材1310は、筐体1300の内壁のうち、少なくとも、表示モジュール1210からの漏れ光や、結像素子310aの2回反射光以外の光を遮光する位置に配置される必要がある。
【0024】
結像素子310aから出射される反射光Rは、光透過部材1320を透過して、筐体1300の外部で結像I1を形成する。つまり、光透過部材1320は、結像素子310aと、結像I1が形成される位置との間に配置される。観測者O1がいる場合には、結像I1は、観測者O1と光透過部材1320との間に形成される。
【0025】
この例のように、画像表示装置1000は、制御装置1400、カメラ1430およびカメラ用照明1440等を有してもよい。表示モジュール1210は、制御装置1400に支持されている表示モジュール1210は、制御装置1400によって、表示モジュール1210の光軸の角度を変更したり、表示モジュール1210と結像素子310aとの間の距離を変更したりすることができる。
【0026】
制御装置1400は、制御部1410および駆動部1420を含んでいる。制御部1410は、カメラ1430が取得した観測者O1を含む画像データを画像解析し、観測者O1の位置の情報を算出し、観測者O1の位置に応じて、結像I1が形成される、より適切な位置の情報を算出する。駆動部1420は、制御部1410によって算出された結像I1の位置の情報にもとづいて、表示モジュール1210が出射する光の方向を設定するように表示モジュール1210の光軸の角度や表示モジュール1210の位置を変更する。
【0027】
制御部1410が算出する観測者O1の位置の情報は、たとえば、観測者O1の顔の位置であり、観測者O1の目の位置等である。カメラ用照明1440は、観測者O1を含む画像データを撮像する際に、観測者O1に照明光を照射して、鮮明な画像データの取得を可能にする。
【0028】
表示装置1100および光学系1200の構成について説明する。
図2は、第1の実施形態に係る画像表示装置の一部である表示装置および光学系を例示する模式的な断面図である。
図2に示すように、表示モジュール1210は、表示装置1100と光学系1200とを含む。表示モジュール1210は、たとえば、円筒状のモジュール筐体1212を有している。表示装置1100および光学系1200は、モジュール筐体1212内に支持部によってそれぞれ支持されている。
図2では、表示装置1100の第1面1111aに配置されるLED素子等については、表記による煩雑さを回避するため、表記を省略している。
【0029】
表示装置1100の説明に際しては、3次元直交座標系を用いて説明することがある。表示装置1100の説明のための3次元直交座標系は、X1軸、Y1軸およびZ1軸を含む直交座標系である。X1軸に平行な方向を「X1方向」といい、Y1軸に平行な方向を「Y1方向」といい、Z1軸に平行な方向を「Z1方向」ということがある。X1軸およびY1軸を含むX1Y1平面は、表示装置1100の基板の第1面1111aに平行な面であるものとする。第1面1111aは、LED素子が配置された面である。X1軸は、表示装置1100の画素の行に平行である。Y1軸は、X1軸に直交する。Z1軸は、X1軸およびY1軸に直交し、第1面1111aから第2面1111bに向かって正方向とする。第2面1111bは、基板1110の第1面1111aの反対側に位置する面である。表示装置1100の詳細な構成については後述する。
【0030】
X1Y1Z1直交座標系によれば、表示装置1100は、主として、Z1軸の負方向に向かって光を出射する。光学系1200は、表示装置1100が光を出射する側に配置されている。つまり、光学系1200は、表示装置1100のZ1軸の負方向の側に配置されている。
【0031】
光学系1200は、1つまたは複数の光学レンズを含むことができる。この例では、3枚の光学レンズ1221~1223を含んでいる。3枚の光学レンズ1221、1222、1223は、Z1軸の負方向に向かって、この順に配列されている。光学レンズ1221~1223は、同一の光軸C1上に配置されている。この例では、光学レンズ1221は両面が凸であり、光学レンズ1222、1223は片面が凹である。どのような光学レンズをどのような位置、順序で配置するかについては、光学設計に応じて適切に設定され、
図2に示した具体例の場合に限定されない。また、
図2の例では、光学系1200は、複数の光学レンズを含むものとしたが、1つの光学レンズであってもよい。表示装置1100および光学系1200は、1つの表示モジュールである場合に限らず、表示装置1100および光学系1200は、それぞれ別体として筐体1300内に配置されてもよい。
【0032】
表示装置1100の構成について、より詳細に説明する。
図3Aは、第1の実施形態に係る画像表示装置の一部である表示装置を例示する模式的な平面図である。
図3Bは、
図3AのIIIB部の模式的な拡大図である。
図4Aは、
図3BのIVA-IVA線における模式的な矢視断面図である。
【0033】
図3Aに示すように、表示装置1100は、X1Y1平面視で矩形の基板1110を有している。基板1110は、たとえばガラスやポリイミド等の樹脂を用いることができ、Si基板を用いてもよい。表示装置1100においては、基板1110の表面に対して法線方向に光軸C1を有する。
【0034】
図3Bに示すように、表示装置1100は、光源となる複数の画素1112を含んでいる。表示装置1100は、複数の画素1112により、所望の画像を表示する。表示装置1100は、図示しないコントローラに電気的に接続される。コントローラは、筐体1300内や筐体1300外に設けられ、表示装置1100が表示する画像に関するデータを供給する。表示装置1100は、コントローラから供給される画像に関するデータにもとづいて、静止画や動画等を表示する。
【0035】
表示装置1100は、基板1110と、複数の画素1112と、走査回路1130と、複数の走査線1140と、複数の点灯制御線1150と、駆動回路1160と、複数の信号線1170と、を含む。画素1112は、LED素子1120と、個別回路1180と、を含む。なお、
図3Bでは、LED素子1120、走査回路1130、駆動回路1160、および個別回路1180は、図示の煩雑さを避けるため、それぞれ四角形で簡易的に示されている。
【0036】
複数のLED素子1120は、行列状に配列されている。以下、X1方向に1行で並ぶ複数のLED素子1120を「行1120i」という。
【0037】
図4Aに示すように、基板1110は、第1面1111aと第2面1111bとを有する。第2面1111bは、第1面1111aの反対側の面である。LED素子1120は、第1面1111a上に行列状に配置されている。LED素子1120は、第1面1111a上にフェースダウン実装される。LED素子は、フェースダウン実装に限らず、第1面1111a上にフェースアップ実装されてもよい。
【0038】
LED素子1120は、半導体積層体1121と、アノード電極1125と、カソード電極1126と、を有する。半導体積層体1121は、p型半導体層1122と、p型半導体層1122上に配置された活性層1123と、活性層1123上に配置されたn型半導体層1124と、を有する。半導体積層体1121には、たとえばInXAlYGa1-X-YN(0≦X、0≦Y、X+Y<1)で表される窒化ガリウム系化合物半導体が用いられる。LED素子1120が発光する光は、本実施形態では可視光である。
【0039】
アノード電極1125は、p型半導体層1122に電気的に接続される。また、アノード電極1125は、
図5に関連して後述する個別回路1180の配線1181に電気的に接続される。カソード電極1126は、n型半導体層1124に電気的に接続される。また、カソード電極1126は、個別回路1180の別の配線1182に電気的に接続される。アノード電極1125およびカソード電極1126には、たとえば金属材料を用いることができる。
【0040】
この例では、LED素子1120の光出射面1124Sには、複数の凹部1124Tが設けられている。以下では、「LED素子の光出射面」とは、LED素子の表面のうち、主として光が出射する面を意味する。光出射面1124Sから出射された光は、光学系1200に入射する。この例では、光出射面1124Sは、n型半導体層1124の一方の面である。より具体的には、光出射面1124Sは、n型半導体層1124が活性層1123に対向する面の反対側に位置する面である。
【0041】
光出射面1124Sに複数の凹部1124Tを形成する方法は、凸部が形成された成長基板上にn型半導体層を成長させる方法やn型半導体層の表面異方性エッチングにより粗面加工する方法等がある。
【0042】
このように、LED素子1120の光出射面1124Sに複数の凹部1124Tが設けられているので、LED素子1120は、より大きな配光角を有する光を出射することができる。
【0043】
LED素子の構成は、上記に限定されない。たとえば、LED素子の光出射面には複数の凹部ではなく複数の凸部が設けられていてもよいし、複数の凹部および複数の凸部の両方が設けられていてもよい。また、成長基板が透光性を有する場合、半導体積層体から成長基板を剥離せず、光出射面に相当する成長基板の表面に複数の凹部および複数の凸部の少なくとも一方を設けてもよい。
【0044】
また、表示装置1100の構造も、上記に限定されない。上記ではLED素子1120は個別回路1180を設けた基板1110上に個別実装されているが、LED素子1120は個別回路1180を設けた基板1110上にボンディングされた半導体積層体から個別に加工され配線されてもよい。
【0045】
図4Bは、第1の実施形態に係る画像表示装置の一部である表示装置の変形例を例示する模式的な断面図である。
図4Bは、
図3BのIVA-IVA線における矢視断面図に対応しており、
図4Aに示した位置と同じ位置における矢視断面図を表している。
図4Bに示すように、画素1112aは、LED素子1120aと、波長変換部材1128とを含んでいる。画素1112aは、
図3Bに示した画素1112と同様に、個別回路1180を含んでいる。画素1112aは、この例のように、カラーフィルタ1129をさらに含んでもよい。
【0046】
この変形例では、LED素子1120aは、半導体積層体1121aと、アノード電極1125と、カソード電極1126と、を有する。半導体積層体1121aは、p型半導体層1122と、活性層1123と、n型半導体層1124aと、を有する。活性層1123はp型半導体層1122上に配置され、n型半導体層1124aは活性層1123上に配置されている。n型半導体層1124aは、光出射面1124aSを有する。光出射面1124aSは、凹部や凸部を有しておらず平坦な面である。
【0047】
画素1112aでは、保護層1127は、LED素子1120a、配線1181、1182および基板1110の第1面1111aを覆っている。保護層1127には、たとえば、硫黄(S)含有置換基もしくはリン(P)原子含有基を有する高分子材料、または、ポリイミド等の高分子マトリックスに高屈折率の無機ナノ粒子を導入した高屈折率ナノコンポジット材料等の透光性材料を用いることができる。
【0048】
波長変換部材1128は、保護層1127上に配置される。波長変換部材1128は、一般的な蛍光体材料、ペロブスカイト蛍光体材料または量子ドット(Quantum Dot、QD)等の波長変換材料を1種以上含む。LED素子1120aから出射した光は、波長変換部材1128に入射する。波長変換部材1128に含まれる波長変換材料は、LED素子1120aから出射した光のピーク波長を異なるピーク波長の光に変換して出射する。波長変換部材1128に入射された光は、波長変換部材1128内で散乱されるので、波長変換部材1128が発する光は、より広い配光角で出射される。
【0049】
カラーフィルタ1129は、波長変換部材1128上に配置される。カラーフィルタ1129は、LED素子1120aから出射した光の大部分を遮断可能である。これにより、画素1112aからは、主に波長変換部材1128が発する光が出射する。
【0050】
この変形例においては、LED素子1120aの発光ピーク波長は、紫外光の領域であってもよいし、可視光の領域であってもよい。なお、少なくとも1つの画素1112aから青色光を出射させたい場合には、その画素1112aには、波長変換部材1128およびカラーフィルタ1129を設けずに、その画素1112aに属するLED素子1120aから青色光を出射させてもよい。
【0051】
また、LED素子において基板と対向するようにn型半導体層を設け、その上に活性層およびp型半導体層をこの順で積層し、p型半導体層において活性層と対向する面の反対側の面を、LED素子の光出射面としてもよい。
【0052】
図3Bに示すように、走査回路1130は、たとえば、平面視において行列状に配列された複数のLED素子1120とX1方向において隣り合うように基板1110に設けられている。走査回路1130は、駆動する行1120iをY1方向に順次切り替え可能な回路である。走査回路1130からは、複数の走査線1140がX1方向に延びている。また、走査回路1130からは、複数の点灯制御線1150がX1方向に延びている。複数の走査線1140および複数の点灯制御線1150は、Y1方向に交互に並んでいる。
【0053】
駆動回路1160はX1Y1平面視において、行列状に配列された複数のLED素子1120とY1方向において隣り合うように基板1110に設けられている。駆動回路1160は、駆動させる行1120iに属するLED素子1120のそれぞれの出力を制御可能な回路である。駆動回路1160からは、複数の信号線1170がY1方向に延びている。複数の信号線1170は、X1方向に並んでいる。駆動回路1160は、ICチップにより構成し、このICチップを基板1110上に実装してもよい。
【0054】
走査回路1130、複数の走査線1140、複数の点灯制御線1150、駆動回路1160、複数の信号線1170および個別回路1180は、たとえば、基板1110上に低温ポリシリコン(LTPS:Low Temperature Polycrystalline Silicon)プロセスで形成される。
【0055】
この例では、1つの画素1112は、1つの個別回路1180と1つのLED素子1120とを含んでいる。1つの画素1112内に、複数のLED素子1120を含んでもよい。1つの画素1112内に複数のLED素子1120を含む場合には、1つの個別回路が複数のLED素子に対応してもよい。あるいは、個別回路1180は、1つの画素1112内でLED素子1120ごとに設けられてもよい。
【0056】
図5は、第1の実施形態に係る画像表示装置の一部である表示装置を例示する模式的な等価回路図である。
図5に示すように、個別回路1180は、第1トランジスタT1と、第2トランジスタT2と、第3トランジスタT3と、キャパシタCmと、複数の配線1181~1185と、を含む。第1トランジスタT1および第3トランジスタT3は、nチャネルのMOSFETである。第2トランジスタT2は、pチャネルのMOSFETである。
【0057】
LED素子1120のカソード電極1126は、配線1181を介して接地線1191に電気的に接続される。接地線1191には、たとえば基準となる電圧が印加される。LED素子1120のアノード電極1125は、配線1182を介して第1トランジスタT1のソース電極に電気的に接続される。
【0058】
第1トランジスタT1のゲート電極は、点灯制御線1150に電気的に接続される。第1トランジスタT1のドレイン電極は、配線1183を介して第2トランジスタT2のドレイン電極に電気的に接続される。第2トランジスタT2のソース電極は、配線1184を介して電源線1192に電気的に接続される。電源線1192には、基準となる電圧よりも十分に高い電圧が印加される。図示しないが、電源線1192および接地線1191には直流電源が接続され、電源線1192と接地線1191との間には、接地線1191に印加される基準の電圧に対して正の直流電圧が印加される。
【0059】
第2トランジスタT2のゲート電極は、配線1185を介して第3トランジスタT3のドレイン電極に電気的に接続される。第3トランジスタT3のソース電極は、信号線1170に電気的に接続される。第3トランジスタT3のゲート電極は、走査線1140に電気的に接続される。
【0060】
配線1185は、キャパシタCmの一方の端子に電気的に接続される。キャパシタCmの他方の端子は、電源線1192に電気的に接続される。
【0061】
走査回路1130は、複数の行1120iのうちの1行を選択し、この行1120iに電気的に接続される走査線1140に、ON信号を出力する。これにより、この行1120iに対応する個別回路1180の第3トランジスタT3がON可能な状態になる。駆動回路1160は、各信号線1170に、この行1120iに属する各LED素子1120の設定出力に応じた駆動信号電圧を有する駆動信号を出力する。これにより、キャパシタCmに駆動信号電圧が保持される。また、この駆動信号電圧により、この行1120iに対応する個別回路1180の第2トランジスタT2がON可能な状態になる。
【0062】
また、走査回路1130は、この行1120iに電気的に接続される点灯制御線1150に、この行1120iの第1トランジスタT1のONとOFFを順次切り替える制御信号を出力する。第1トランジスタT1がONの状態では、この行1120iに属する各LED素子1120に、キャパシタCmに保持されている駆動信号電圧に応じた電流が流れることでLED素子1120の発光輝度が制御される。また、第1トランジスタT1のONとOFFが切り替わることにより、LED素子1120の発光期間が行1120iごとに制御される。
【0063】
走査回路1130は、ON信号を出力する走査線1140および制御信号を出力する点灯制御線1150をY1方向に順次切り替える。これにより、駆動される行1120iがY1方向に順次切り替わる。
【0064】
走査回路、複数の走査線、複数の点灯制御線、駆動回路、複数の信号線および複数の個別回路等の構成は、上記に限定されない。たとえば、個別回路は、第2トランジスタ、第3トランジスタ、キャパシタ、および配線からなり、第1トランジスタが設けられておらず、走査回路からは、複数の走査線が延び、点灯制御線は設けられていなくてもよい。また、各走査線、各点灯制御線、各信号線、および各個別回路における配線等は、基板の表面上ではなく、基板の中に設けられてもよい。また、駆動回路に含まれるトランジスタやキャパシタ等の電気的な素子は、基板上に形成するのではなく別途製造されたものを、基板上に実装してもよい。また、LED素子は、別途製造されたものを基板に実装するのではなく、基板にSi等の半導体材料を用い、LED素子を基板上に形成してもよい。この場合は、各トランジスタ素子はガラス基板1110上に設けられた低温ポリシリコン素子ではなく、シリコン基板1110上に設けされたシリコン半導体素子でよい。
【0065】
上述のようなLED素子を有する表示装置は、小さな消費電力で十分な発光輝度が実現される点で好ましいが、これに限るものではない。上述のようなLED素子を用いたLEDディスプレイに代えて、表示装置は、OLEDディスプレイや液晶ディスプレイ等としてもよい。
【0066】
次に、結像素子310aの構成について、詳細に説明する。
図6は、画像表示装置の一部である結像素子を例示する模式的な平面図である。
図1に示したように、本実施形態に係る画像表示装置1000は、結像素子310aを備える。結像素子は、その構成によりさまざまなバリエーションがあり、
図1に示した結像素子310aは、そのうちの1つである。以下では、空中に結像を形成する結像素子の動作原理を含めて説明する。まず、結像素子10の構成および動作について説明する。
【0067】
図6に示すように、結像素子10は、基材12と、リフレクタアレイ20と、を備える。基材12は、第1面11aを有しており、リフレクタアレイ20は、第1面11a上に設けられている。この例では、リフレクタアレイ20は、第1面11aのリフレクタ形成領域14内に設けられている。リフレクタアレイ20は、複数のリフレクタ行22を含む。なお、リフレクタアレイ20は基材12に設けられていてもよい。つまりリフレクタアレイ20と基材12とは一体であってもよい。この場合、基材12の第1面11aが後述するリフレクタアレイ20の2面直交リフレクタとなる。
【0068】
基材12の構成について説明する。
図7は、
図6の結像素子の一部である基材を例示する模式的な斜視図である。
図7に示すように、基材12は、第1面11aおよび第2面11bを有している。第2面11bは、第1面11aの反対側に位置する面である。
【0069】
結像素子に関する説明では、
図3A等で示した表示装置1100の説明における3次元直交座標系とは異なる3次元直交座標系を用いることがある。結像素子の説明のための3次元直交座標系は、X2軸、Y2軸およびZ2軸を含む直交座標系である。X2軸に平行な方向を「X2方向」といい、Y2軸に平行な方向を「Y2方向」といい、Z2軸に平行な方向を「Z2方向」ということがある。X2軸およびY2軸を含むX2Y2平面は、仮想平面P0に平行な平面として定義される。第1面11aは、第2面11bよりもZ2軸の正方向の側に設けられる。第1面11aは、Y2Z2平面視で、Z2軸の負方向側に凸となる円弧の一部を含んでいる。以下で説明する具体例では、仮想平面P0は、この円弧の一部のうち、Z2軸のもっとも負方向側に位置する点に接する接平面に平行な仮想的な面である。
【0070】
第1面11aは、このような曲面であり、リフレクタアレイ20は、曲面上に設けられている。仮想平面P0は、リフレクタ行22のY2軸方向の傾きを設定するときの基準面となる。換言すると、リフレクタ行22は、仮想平面P0に対して設定された角度で、第1面11a上に設けられている。
【0071】
基材12は、透光性を有する材料で形成されており、たとえば、透明樹脂で形成される。
【0072】
結像素子10では、基材12を基準にして第1面11a側に光源を配置すると、第2面11b側ではなく、光源を配置した第1面11a側に結像が形成される。結像が形成される位置は、光源が設けられた位置から十分に離れた位置であって、光源が設けられた位置とは異なる位置とすることができる。
【0073】
図6に戻って説明を続ける。
リフレクタ行22は、X2方向に沿って設けられている。複数のリフレクタ行22は、Y2方向に沿って、互いにほぼ平行になるように設けられている。複数のリフレクタ行22は、隣り合ったリフレクタ行22ごとにY2方向に間隔23をあけて、ほぼ等間隔で配列されている。リフレクタ行22の間隔23のY2方向の長さは、任意の長さとすることができ、たとえば、リフレクタ行22のY2方向の長さ程度とすることができる。リフレクタ行22の間隔23を形成する領域には、第1面11a側に光源を配置した場合に、リフレクタ行22で反射しない光線やリフレクタ行22で1回反射した反射光等が入射される。これらの光線等は、結像に寄与しないため、この間隔23を広くとると、結像素子10に入射される光線のうち結像に寄与する割り合いが小さくなる。そのため、間隔23のY2方向の長さは、
図8に関連して後述する2面直交リフレクタの寸法や反射面の効率等に応じて、適切な長さとされる。リフレクタ行22のそれぞれは、X2方向に接続された多数の2面直交リフレクタを含んでいるため、
図6では、煩雑さを回避するために塗りつぶされて示されている。なお、結像素子10はX2方向に横長の形状をしている。これは、結像を両眼で視認するためには有利だからである。結像素子10のX2Y2平面視での形状は、これに限らず、用途に応じて、Y2方向に縦長の形状を選択してもよい。
【0074】
なお、
図1に示した画像表示装置1000のように、結像素子310aの第1面311aの法線方向に空中画像を結像させる場合には、隣り合うリフレクタ行22の間隔を設けなくてもよい。また、隣り合うリフレクタ行22の間隔を設ける場合に、リフレクタ行の間隔を反射面にしてもよい。
【0075】
図8は、
図6のVIII部の模式的な拡大図である。
図8に示すように、リフレクタ行22は、複数の2面直交リフレクタ30を含む。複数の2面直交リフレクタ30は、X2方向に沿って相互に接続され、連続して設けられている。2面直交リフレクタ30は、第1反射面31および第2反射面32を含む。2面直交リフレクタ30は、
図6に示した第1面11a上に形成された基部36上に設けられている。第1反射面31および第2反射面32は、それぞれの正面視で、ほぼ正方形とされ、正方形のそれぞれの1辺で反射面同士が谷の向きにほぼ直交するように接続されている。
【0076】
以下、2面直交リフレクタ30において、第1反射面31と第2反射面32との接続線を、谷側接続線33というものとする。谷側接続線33の反対側の位置の第1反射面31の辺、および、谷側接続線33の反対側の位置の第2反射面32の辺をそれぞれ山側接続線34というものとする。
【0077】
2面直交リフレクタ30の第1反射面31は、山側接続線34で、X2軸の負方向側に隣接する2面直交リフレクタ30の第2反射面32に接続される。2面直交リフレクタ30の第2反射面32は、山側接続線34で、X2軸の正方向側に隣接する他方の2面直交リフレクタ30の第1反射面31に接続される。このようにして、複数の2面直交リフレクタ30は、X2方向に沿って相互に接続され、連続して設けられている。
【0078】
本実施形態の結像素子10では、第1反射面31および第2反射面32の寸法は、たとえば、数μmから数100μmとすることができる。たとえば、表示する空中画像の大きさや解像度等に応じて、2面直交リフレクタ30の集積数が設定される。たとえば、1つの結像素子10の中には、数10~数1000個の2面直交リフレクタ30が集積される。たとえば100μm角の反射面を有する1000個の2面直交リフレクタを、Y2方向14cm程度にわたって配列することができる。
【0079】
結像素子10のリフレクタ行22は、
図8に示した拡大図のように、谷側接続線33および山側接続線34のX2軸方向の位置が同じになるように配置されている。これに限らず、リフレクタ行22ごとに谷側接続線33および山側接続線34のX2軸方向の位置をずらしてもよい。
【0080】
図9Aは、
図8の結像素子の一部である2面直交リフレクタを例示する模式的な平面図である。
図9Bは、
図9AのIXB-IXB線における模式的な矢視断面図の例である。
図9Aおよび
図9Bに示すように、2面直交リフレクタ30は、第1反射面31および第2反射面32を含んでおり、第1反射面31および第2反射面32は、基部36上に設けられている。基部36は、第1反射面31および第2反射面32が、第1面11aの接平面Pに対して所望の角度となるように設けられている。
【0081】
基部36は、V字状に成形された透光性を有する部材であり、たとえば透明樹脂で形成され、基材12と一体で成形される。第1反射面31および第2反射面32は、基材12のV字成形箇所に光反射性を有する金属材料等の薄膜形成等により形成される。このような例に限らず、第1反射面31、第2反射面32、基部36および基材12は、それぞれあるいは一部が別体で形成されて、それらを1つに組み立てて、結像素子10を形成するようにしてもよい。また、透明樹脂の表面がたとえば鏡面加工等されており、透明樹脂の表面反射率が十分に高い場合には、第1反射面31および第2反射面32は、透明樹脂の表面のままとすることもできる。間隔23や基部36は、虚像観測防止等のために、光透過性や光吸収性をもたせることが好ましい。
【0082】
第1反射面31および第2反射面32は、谷側接続線33でほぼ直交するように接続されている。第1反射面31において、谷側接続線33の反対側の位置に山側接続線34があり、第2反射面32において、谷側接続線33の反対側の位置に山側接続線34がある。
【0083】
谷側接続線33の端部を頂点33a、33bと呼ぶ。頂点33aの位置は、頂点33bの位置よりも、Z2軸の正方向の側とされる。つまり、頂点33aは、頂点33bよりも基材12から離れた位置とされている。山側接続線34の端部を頂点34a、34bと呼ぶ。頂点34aの位置は、頂点34bの位置よりも、Z2軸の正方向の側とされる。つまり、頂点34aは、頂点34bよりも基材12から離れた位置とされている。したがって、頂点34aは、もっとも基材12から離れた位置となり、頂点33bは、もっとも基材12に近い位置に配置されることとなる。
【0084】
図9Bには、2面直交リフレクタ30、第1面11aと接平面Pとの関係が示されている。2面直交リフレクタ30は、谷側接続線33の下側の頂点33bで第1面11aに接している。接平面Pは、頂点33bの位置における第1面11aに接する平面である。2面直交リフレクタ30は、谷側接続線33が接平面Pと角度θをなすように第1面11a上に設けられる。
【0085】
図9Cおよび
図9Dは、
図9Aの2面直交リフレクタの動作を説明するための模式的な斜視図である。
図9Cに示すように、光線LLが第1反射面31に入射すると、光線LLは、第1反射面31によって反射される。第1反射面31によって反射された1回反射光LR1は、第2反射面32によって再度反射される。第2反射面32によって反射された2回反射光LR2は、入射光の光源と同じ側に出射される。このようにして、2面直交リフレクタ30は、第1面11a側からの入射光を第1面11a側であって、光源の位置とは異なる位置に向かって出射する。2面直交リフレクタ30は、このように、2つの反射面で2回反射して、入射する光線LLの進行してきた側に2回反射光LR2を反射する。
【0086】
2面直交リフレクタ30の反射動作は、可逆的である。2面直交リフレクタ30に入射する光線は、
図9Cにおいて、2回反射光LR2に沿って逆方向から入射した場合には、入射する光線LLに沿って逆方向に反射される。具体的には、
図9Dに示すように、2面直交リフレクタ30に入射した光線LLは、第2反射面32で反射され、1回反射光LR1として、第1反射面31に入射する。1回反射光LR1は、第1反射面31で反射されて2回反射光LR2として出射する。
【0087】
図8や
図9Aに示したように、2面直交リフレクタ30は、谷側接続線33を基準に線対称であり、接平面Pに対する第1反射面31の角度は、接平面Pに対する第2反射面32の角度とほぼ等しくなるように配置される。そのため、2面直交リフレクタ30は、光線が最初に第1反射面31に入射する場合と、光線が最初に第2反射面32に入射する場合とでは、同様の動作をして反射光を出射する。たとえば、
図9Cでは、光線LLは、最初に第1反射面31に入射し反射されるものとしたが、最初に第2反射面32に入射し反射される場合であっても、2面直交リフレクタ30の動作は、上述と同様に説明することができる。また、
図9Dでは、光線LLは、最初に第1反射面31に入射して、第1反射面31による1回反射光が第2反射面32で反射されて第2反射光として出射されてもよい。以下では、結像素子の動作を説明する場合には、特に断らない限り、最初に第1反射面31で反射する場合について説明することとする。
【0088】
図10は、
図6の結像素子を例示する模式的な側面図である。
図10では、リフレクタアレイ20は、
図9Aおよび
図9Bに示した2面直交リフレクタ30の頂点33aを結んだ包絡線で示されている。以降、結像素子を表す側面図において、2面直交リフレクタ30の構成を示して説明する必要がない場合には、
図10に示したように、リフレクタアレイ20は、2面直交リフレクタ30の頂点33aの包絡線を1点鎖線にして表すこととする。
【0089】
図10に示すように、結像素子10では、第1面11aが曲面であるため、リフレクタアレイ20は、曲面状に設けられている。第1面11aは、Y2Z2平面視でZ2軸の負方向側に凸となる円弧の一部を含んでおり、リフレクタアレイ20もこの円弧状に設けられ、頂点の包絡線も円弧となる。円弧の半径は、結像素子10と結像素子10の第1面11a側に設けられる光源との距離にもとづいて設定される。たとえばリフレクタアレイ20の円弧の半径は、結像素子10と光源との間の距離の2倍程度とされる。
【0090】
図9Cおよび
図9Dに関連して説明したように、結像素子10は、光線の入射および反射の方向について、可逆性を有している。結像素子10において、入射および反射の方向を逆にした場合には、円弧の半径は、結像素子10と第1面11a側に形成される結像との距離にもとづいて設定される。上述と同様に、リフレクタアレイ20の円弧の半径は、結像素子10と結像との間の距離の2倍程度とされる。
【0091】
結像素子10では、第1面11aに接する接平面のうち、Z2軸方向の負方向側のもっとも低い位置に接する接平面は、XY平面に平行な仮想平面P0である。
【0092】
図11は、
図6の結像素子を例示する模式的な側面図である。
図11には、
図6および
図8に示したリフレクタ行22を構成する1つの2面直交リフレクタが示されている。
図6および
図8に関連して説明したように、複数のリフレクタ行22のそれぞれは、X2方向に沿って設けられ、Y2方向にほぼ等間隔で配列されている。1つのリフレクタ行22を構成する複数の2面直交リフレクタの仮想平面P0に対する角度は、ほぼ同じとされる。したがって、仮想平面P0に対する2面直交リフレクタ30の角度は、その2面直交リフレクタ30が属するリフレクタ行22の仮想平面P0に対する角度を表す。
【0093】
図11では、Y2方向に配列された多数個の2面直交リフレクタのうち、5個の2面直交リフレクタ30-1~30-5が拡大されて模式的に示されている。Y2軸における位置を区別するために符号を変えてあるが、2面直交リフレクタ30-1~30-5の構成は、
図9Aおよび
図9Bに関連して説明した2面直交リフレクタ30と同じである。
図9Bに示した基部36の表記は、図示の煩雑さを回避するために図示を省略している。
【0094】
図11に示すように、2面直交リフレクタ30-1~30-5は、第1面11aのY2軸における位置に応じて、仮想平面P0に対する角度Θ1~Θ5が異なっている。2面直交リフレクタ30-1~30-5のそれぞれの角度Θ1~Θ5は、仮想平面P0に対する谷側接続線(直線)33-1~33-5の角度で表される。
【0095】
この例では、2面直交リフレクタ30-1~30-5は、Y2軸の正方向に向かって、この順に配置されている。2面直交リフレクタ30-1~30-5の角度Θ1~Θ5は、この順に大きな値に設定される。つまり、角度Θ1~Θ5の大きさは、Θ1<Θ2<Θ3<Θ4<Θ5とされる。
【0096】
より一般化して換言すると、2面直交リフレクタ30-1~30-5の角度Θ1~Θ5は、もっとも小さい値に設定された2面直交リフレクタのリフレクタ行(第1リフレクタ行)22を基準にして、Y2軸上を一方向に向かって離れるほど大きい値である。また、角度Θ1~Θ5は、基準とされたリフレクタ行22からY2軸上を他方向に向かって離れるほど小さい値である。
図11の例では、もっとも小さい角度に設定された2面直交リフレクタ30-1の位置を基準とすると、Y2軸の正方向に向かって、角度Θ1~Θ5の大きさは、Θ1<Θ2<Θ3<Θ4<Θ5となる。
【0097】
2面直交リフレクタの角度Θ1~Θ5は、0°<Θ1~Θ5<90°とすることができる。第1反射面31と仮想平面P0とのなす角は、角度Θ1~Θ5にそれぞれ連動して決定されるが、45°<(第1反射面31と仮想平面P0とのなす角)<90°とすることができる。第2反射面32と仮想平面P0とのなす角は、第1反射面31と仮想平面P0とのなす角と等しい。したがって、45°<(第2反射面32と仮想平面P0とのなす角)<90°となる。
【0098】
2面直交リフレクタ30-1~30-5のそれぞれの傾きは、2面直交リフレクタ30-1~30-5が配置された第1面11aにおける接平面P1~P5に対する角度でも設定される。2面直交リフレクタ30-1~30-5の接平面P1~P5に対する角度は、2面直交リフレクタ30-1~30-5のY2軸における位置によらず、一定の角度θとされる。たとえば、角度θは、コーナーキューブリフレクタの各反射面が水平面となす角度にもとづいており、30°程度とされ、より詳細には、35.3°とされる。
【0099】
この例の結像素子10では、2面直交リフレクタ30-1~30-5の角度Θ1~Θ5は、基材12を基準としたときに、第1面11a側に設けられた光源から入射される光線を、第1面11a側に結像させるように適切に設定される。結像位置は、光源の位置と異なる空中とされる。仮想平面P0に対する2面直交リフレクタの角度は、たとえば実験やシミュレーション等によって決定される。
【0100】
仮想平面P0に対する2面直交リフレクタの角度は、Y2軸における位置に応じて大きくなるように設定され、あるいは、Y2軸における位置に応じて小さくなるように設定されればよいので、第1面11aは真円の円弧の一部でなくてもよい。たとえば、第1面11aは、楕円の円弧の一部であってもよいし、リフレクタ行の行数に応じた多角形の一部であってもよい。また、2面直交リフレクタの角度は、2面直交リフレクタのY2軸における位置に応じて角度を設定できればよいので、仮想平面P0を基準とせずに、仮想平面P0に対して任意の角度をなす他の平面を基準にしてもよい。
【0101】
結像素子の変形例について説明する。
図12Aは、第1の実施形態に係る画像表示装置の一部である結像素子の変形例を例示する模式的な側面図である。
図12Bは、第1の実施形態に係る画像表示装置の一部である結像素子の他の変形例を例示する模式的な側面図である。
仮想平面P0に対する2面直交リフレクタの角度を、
図6に示した結像素子10と同様に設定できれば、リフレクタアレイ20は、曲面上に形成される必要はなく、1つの平面上に設けられるようにしてもよい。
図12Aおよび
図12Bでは、
図11に関連して説明した場合と同様に、5個の2面直交リフレクタ30-1~30-5が拡大されて模式的に示されている。5個の2面直交リフレクタ30-1~30-5は、それぞれが配置された位置に応じた傾きが併せて示されている。
【0102】
図12Aに示すように、本変形例の結像素子310は、リフレクタアレイ20と、基材312と、を備える。基材312は、第1面311aおよび第2面311bを有する。第2面311bは、第1面311aの反対側の位置に設けられている。第1面311aは、X2Y2平面にほぼ平行な平面である。第1面311aは、仮想平面P0としてもよい。基材312は、
図11に示した例の場合と同様に、たとえば透光性を有する材料で形成される。
【0103】
仮想平面P0に対する2面直交リフレクタ30-1~30-5の角度は、それぞれΘ1~Θ5であり、角度Θ1~Θ5の大きさは、Θ1<Θ2<Θ3<Θ4<Θ5となる。2面直交リフレクタ30-1~30-5のY2軸における位置は、
図11に示した2面直交リフレクタ30-1~30-5のY2軸における位置と同じである。したがって、
図11の場合のY2軸における位置に応じた円弧の接平面P1~P5とした場合に、2面直交リフレクタ30-1~30-5と接平面P1~P5のなす角は、すべて同じ値の角度θとなる。
【0104】
図12Bに示すように、本変形例の結像素子310aは、リフレクタアレイ20と、基材312と、を備え、保護層314をさらに備える。リフレクタアレイ20および基材312の構成は、
図12Aに関連して説明した結像素子310と同じである。保護層314は、リフレクタアレイ20および第1面311aを覆うように設けられる。
【0105】
保護層314は、保護層314を介して光線が結像素子310aに入射された場合に、光線の透過量がほぼ一定となるように、光透過性の高い材料が用いられる。保護層314の表面313aも入射された光線の屈折角がほぼ一定となるように、十分な平坦性を有することが好ましい。
【0106】
本変形例では、基材312を平板とすることができるので、第1面や第2面を曲面とすることにともなう基材の厚みを低減することができるので、結像素子310、310aを薄型化することが可能になる。
図12Aに示した結像素子310は、基材312の第1面311aにリフレクタアレイ20が形成され、第2面311bは、フラットな面を有する部材である。そのため、樹脂基材を用いたプレス機による生産に好適である。また、結像素子310は、ロール・ツー・ロール方式による生産が容易であるなど、生産面における優位性を有している。ロール・ツー・ロール方式とは、ロール状に巻かれた基材の材料を連続的に工程に供給して加工や処理等を行う生産方式である。ロール・ツー・ロール方式は、板状やフィルム状の樹脂成型品の生産等に一般的に利用されている。
【0107】
本実施形態に係る画像表示装置1000では、
図12Bに示した結像素子310aを備える。これに限らず、画像表示装置は、上述した結像素子10、310のいずれかを備えるようにしてもよい。なお、結像素子10、310、310aの構成要素は、適宜組み合わせることができる。たとえば、結像素子10の第1面11a側に保護層314を設けるようにしてもよい。
【0108】
次に、結像素子の動作について動作原理を含めて説明する。以下では、特に断らない限り、
図6~
図11に関連して説明した結像素子10について説明する。変形例の結像素子310、310aの動作は、結像素子10の場合と同様に理解することができる。
【0109】
図13は、第1の実施形態に係る画像表示装置の一部である結像素子の動作を説明するための模式的な平面図である。
図13に示すように、第1反射面31および第2反射面32は、ほぼ直交して配置され谷側接続線33で接続されている。頂点33bは、Z2軸方向の最小値となるように配置されている。
【0110】
第1反射面31に入射する光線LLは、第1反射面31で反射される。第1反射面31で反射された1回反射光LR1は、第2反射面32で反射される。2面直交リフレクタ30では、コーナーキューブリフレクタ(たとえば、特許文献2)とは異なり、3つ目の反射面を有していないので、第2反射面32によって反射された2回反射光LR2は、そのまま直進する。ここで、谷側接続線33は、X2Y2平面に対して所定の角度で設けられているので、2面直交リフレクタ30から出射される2回反射光LR2は、光線LLが入射される側と同じ側に出射される。
【0111】
図14および
図15は、第1の実施形態に係る画像表示装置の一部である結像素子の動作を説明するための模式的な側面図である。
図14の例では、光源Sは、第1面11aの側であって、仮想平面P0の法線方向に配置される。なお、
図12Aおよび
図12Bに示した変形例の結像素子310、310aの場合には、光源は、第1面311aの側であって、第1面311aの法線方向に配置される。
図14に示すように、結像素子10では、第1面11aは、YZ平面視でZ2軸の負方向側に凸となるように、円弧の一部として設定される。2面直交リフレクタ30-1~30-3は、第1面11a上に配置される。仮想平面P0に対する2面直交リフレクタ30-1~30-3の傾きを表す角度Θ1~Θ3は、この例では、Y2軸の正方向に向かって大きくなるように設定されている。このように角度Θ1~Θ3を設定することによって、2面直交リフレクタ30によって2回反射された2回反射光LR2は、光源Sが設けられた第1面11a側で結像Iを形成する。
【0112】
結像素子10は、光源Sの位置と結像Iの位置とを入れ替えても動作する。
図15では、2面直交リフレクタ30-1~30-3の構成や、2面直交リフレクタ30-1~30-3、第1面11aおよび仮想平面P0の関係は、
図14に関連して説明した場合と同じである。
図15に示すように、光源Sは、
図14に関連して説明した場合の結像Iの位置に設けられており、このときには、
図14の場合の光源Sの位置に結像Iが形成される。光源Sから出射された光線LLは、2面直交リフレクタ30-1~30-3でそれぞれ2回反射されて、2回反射光LR2は、結像Iの位置で結像する。つまり、この例では、結像Iは、第1面11aの側であって、仮想平面P0の法線方向に形成される。なお、
図12Aおよび
図12Bに示した変形例の結像素子310、310aの場合には、結像は、第1面311aの側であって、第1面311aの法線方向に形成される。
【0113】
光源Sがいずれの位置の場合であっても、実験やシミュレーション等を用いることによって、2面直交リフレクタに入射した光線を2回反射して所望の位置に結像させるように、2面直交リフレクタの角度を適切に設定することができる。たとえば、
図14に示した実施形態の場合では、光源Sは、リフレクタアレイのほぼ直上とされ、
図15に示した実施形態の場合では、結像Iが形成される位置が、リフレクタアレイのほぼ直上とされている。2面直交リフレクタの仮想平面P0に対する角度を適宜調整して設けることで、これらの光源Sや結像Iの位置を適宜変更することも可能である。このような設計変更に際しては、光線追跡シミュレーションなどの光線解析ツールを有効に活用することができる。
【0114】
本実施形態に係る画像表示装置1000では、リフレクタアレイの直上に結像が形成される。この場合においても、光源である表示装置1100の位置と結像Iが形成される位置とを入れ替えることが可能である。なお、
図1の画像表示装置1000において、表示装置1100の位置と結像が形成される位置とを入れ替えた場合には、入れ替え後の光路に応じて、筐体および光透過部材の構成を変更する必要があることはいうまでないことである。
【0115】
図1に戻って、本実施形態に係る画像表示装置1000の一連の動作を説明すると、以下のようになる。すなわち、表示モジュール1210に配置された表示装置1100から出射された光は、光学系1200を介して、結像素子310aに入射する。
【0116】
結像素子310aは、入射した光Lを、結像素子310aのリフレクタアレイの2面直交リフレクタの2つの反射面で順次反射する。結像素子310aは、入射した光の2回反射光である反射光Rを結像素子310aの直上に出射する。
【0117】
結像素子310aから出射された反射光Rは、筐体1300に設けられた光透過部材1320を介して筐体から出射され、観測者O1と光透過部材1320との間で結像I1を形成する。
【0118】
(変形例)
図16は、第1の実施形態の変形例に係る画像表示装置を例示する模式的な断面図である。
図1に示した画像表示装置1000では、筐体1300の内壁に遮光部材1310が配置され、表示装置1100、光学系1200および結像素子310aを筐体1300内に収納するものとしたが、これに限らない。以下説明する変形例に係る画像表示装置1000aは、筐体1300aとは別に遮光部材1310aを備える。
【0119】
図16に示すように、変形例に係る画像表示装置1000aは、結像素子310aと、表示装置1100と、光学系1200と、筐体1300aと、遮光部材1310aと、光透過部材1320と、を備える。結像素子310a、表示装置1100、光学系1200および光透過部材1320の構成は、
図1に示した第1の実施形態に係る画像表示装置1000と同じである。第1の実施形態に係る画像表示装置1000と同一の構成要素には、同一の符号を付して詳細な説明を適宜省略する。
【0120】
画像表示装置1000aでは、筐体1300aは、表示装置1100および光学系1200を一体化した表示モジュール1210の周囲に設けられている。表示モジュール1210は、筐体1300aの内部の天井部分に配置された表示モジュール支持部材1340を介して筐体1300aの内部に配置されている。遮光部材1310aは、表示装置1100と光透過部材1320との間に配置される。この例では、遮光部材1310aは、筐体1300aとは別体として設けられている。遮光部材1310aは、板状の部材であり、たとえば、表面に光を吸収する黒色塗料が塗布された板材である。遮光部材1310aは、表示装置1100の周辺に漏れた光を遮光するように配置されている。
【0121】
この例の場合に限らず、遮光部材は、表示装置1100を含む表示モジュール1210の周囲の全体を囲み、表示モジュール1210の光Lの出射面1210Sを開口するように設けられた円筒状の部材であってもよい。たとえば、
図2に示した表示モジュール1210の円筒状のモジュール筐体1212の内壁を黒色塗装したり、黒色樹脂で形成されたモジュール筐体1212を用いることによって、遮光部材としての機能をもたせるようにしてもよい。
【0122】
光透過部材1320は、筐体1300aの一部に設けられている。より具体的には、光透過部材1320は、筐体1300aの一部に形成された窓枠1322の位置に配置されている。筐体1300aにおいて、窓枠1322を大きく開口し、光透過部材1320の面積を大きくすることによって、画像表示装置1000aが空中に大きな画像を表示することが可能になる。一方で、開口された窓枠1322の面積および光透過部材1320の面積を大きくすることによって、筐体1300a内に配置された表示装置1100からの光の漏れも光透過部材1320を介して筐体1300aの外部へ漏れやすくなると考えられる。本変形例では、表示装置1100と光透過部材1320との間に遮光部材1310aを配置することによって、光の漏れを観測者O1に観測させることを防止し、より大きな画像を空中に表示させることが可能になる。
【0123】
本実施形態に係る画像表示装置1000および変形例に係る画像表示装置1000aの効果について説明する。
本実施形態に係る画像表示装置1000は、結像素子310aを備える。
図8および
図12B等に示したように、結像素子310aでは、仮想平面P0に対する2面直交リフレクタ30の角度は、0°よりも大きく、90°よりも小さく設定される。その上で、仮想平面P0に対する2面直交リフレクタ30の角度は、2面直交リフレクタ30がY2軸方向に配置された位置に応じて、異なるように設定され、基準の位置の2面直交リフレクタ30からY2軸方向の一方向に離れるにしたがって、大きく設定され、Y2軸方向の他方向に離れるにしたがって、小さく設定される。このように設定することによって、基材312を基準にしたときに、第1面311a側からの光線を2回反射して、第1面311a側に結像させることができる。
【0124】
結像素子310aでは、2面直交リフレクタ30の仮想平面P0に対する角度を適切に設定することによって、基材312を基準に第1面311a側の任意の位置に表示装置1100を配置し、リフレクタアレイの直上の所望の位置に結像I1を形成することができる。
【0125】
図17Aおよび
図17Bは、第1の実施形態に係る画像表示装置の動作を説明するための模式図である。
表示装置1100から出射された光は、結像素子310aで2回反射されて空中に結像し、表示装置1100が出力する画像が空中表示される。画像を空中表示するか否かは、表示装置1100の出力を制御することによって容易に実現される。画像表示装置1000は、たとえば、車両のインストルメントパネルの表示に応用することができる。
【0126】
図17Aおよび
図17Bには、車両1の運転席に着席した運転者が見る視覚情報を模式的に示している。車両1に着席した運転者は、前方のフロントガラス4から走行前方の情景を見ながら車両1を運転する。フロントガラス4の下方には、ダッシュボード2が配置され、
図1に示した画像表示装置1000は、ダッシュボード2の内部に収納されている。運転者の前方のダッシュボード2には、画像表示装置1000の光透過部材1320が配置されている。なお、この例では、光透過部材1320は、ダッシュボード2と同じ模様が施されている。
【0127】
図17Aに示すように、速度表示や燃料残量、バッテリ残量等の情報は、必要に応じて、光透過部材1320を介して空中に表示される。この例では、ステアリング6が運転者の前方に配置されており、空中表示される結像I1は、ステアリング6よりもダッシュボード2側とすることもでき、ステアリング6よりも運転者側とすることもできる。
【0128】
図17Bに示すように、速度表示等の情報は、必要のない場合には、非表示とすることができる。結像I1の空中表示を非表示とすることによって、たとえば、運転者は運転に集中することができる。
【0129】
結像I1の表示や非表示は、たとえば運転者の操作によって切り替えることができる。運転者の操作は、たとえば、運転者によるボタン操作やキー操作、運転者の音声を認識すること等とすることができる。結像I1の表示や非表示は、他のトリガによって切り替えるようにしてもよい。たとえば、結像I1の情報を速度表示とする場合には、速度が所定の速度に達した場合をトリガとすることができる。結像I1の情報を燃料残量やバッテリ残量とする場合には、これらの残量が所定値や所定割り合いに達した場合をトリガとすることができる。これらは一例であり、取得できる定量的な情報にもとづいて、任意の情報表示を適切に設定することができる。
【0130】
本実施形態に係る画像表示装置1000は、光学系1200を備える。光学系1200は、光学系1200は、表示装置1100と結像素子310aとの間に配置され、複数の光学レンズを含むことができるので、表示装置1100から出射される光で形成される画像を拡大することができる。そのため、表示装置1100と結像素子310aとの間の距離を調整することが可能となり、画像表示装置1000の小型化が可能になる。また、複数の光学レンズの組合せにより、画像の拡大のみならず、画像の縮小も可能である。大きなサイズの表示装置1100を用い、画像を縮小することによって、画像の輝度を向上させ、重要な情報の空中表示をより明るく明確に行うことが可能になる。
【0131】
表示装置1100は、LED素子を画素に含み、LED素子を窒化ガリウム系化合物半導体により形成することができる。窒化ガリウム系化合物半導体により形成されたLED素子は、少ない消費電力で高い輝度での発光が可能である。そのため、表示装置1100から出射された光が長い光路を経由する場合であっても、鮮明な画像を空中表示することが可能である。
【0132】
変形例に係る画像表示装置1000aでは、画像表示装置1000の効果と同様の効果のほか、以下の効果を奏する。すなわち、画像表示装置1000aは、表示装置1100と光透過部材1320との間に遮光部材1310aを備える。このような遮光部材1310aを備えることによって、上述の効果に加え、光透過部材1320の面積を拡大することが可能になり、より大きな画像を空中表示させることができる。
【0133】
(第2の実施形態)
図18は、第2の実施形態に係る画像表示装置の一部である光学系を例示する模式図である。
光学系の構成は、
図2に示した光学系1200の例に限らず、1つまたは複数の反射鏡を含んでもよい。
図18に示すように、本実施形態に係る画像表示装置は、第1の実施形態に係る画像表示装置1000の光学系1200に代えて、光学系2200を備える。光学系2200以外の構成は、第1の実施形態に係る画像表示装置1000の場合と同一である。第1の実施形態に係る画像表示装置1000と同一の構成要素には、同一の符号を付して詳細な説明を適宜省略する。
【0134】
この例では、表示装置1100および光学系2200は、1つの表示モジュール2210に含まれている。光学系2200は、2つの反射鏡2221、2222を含んでいる。2つの反射鏡2221、2222は、いずれも凹面鏡である。本実施形態に係る画像表示装置は、
図1に示した第1の実施形態に係る画像表示装置1000の表示モジュール1210を表示モジュール2210に置き換えて適用することにより実現される。
【0135】
反射鏡2221は、その反射面2221Rを表示装置1100にほぼ対向するように配置されている。反射鏡2222は、その反射面2222Rを反射鏡2221の反射面2221Rに対向するように配置されている。光軸C2は、
図3に示した表示装置1100の中心を通り、反射鏡2221、2222の中心を通る。表示装置1100および反射鏡2221、2222の配置により、光軸C2は2回屈曲される。
【0136】
反射鏡2222の反射面2222Rの曲率は、反射鏡2221の反射面2221Rの曲率よりも小さく設定されている。そのため、表示装置1100から出力された光による実像は、反射鏡2221、2222によって次第に拡大される。
【0137】
本実施形態に係る画像表示装置の効果について説明する。
本実施形態に係る画像表示装置は、第1の実施形態に係る画像表示装置1000と同様の効果を奏する。そのほか、本実施形態に係る画像表示装置は、以下の効果を奏する。
本実施形態に係る画像表示装置は、複数の反射鏡を有する光学系2200を備える。画像表示装置では、光学系2200が反射鏡2221、2222を含み、一方の反射鏡2221を表示装置1100と対向して配置することによって、光軸C2を複数回屈曲させることができる。この例の光学系2200の光軸C2は、2つの反射鏡2221、2222により、2回屈曲される。光軸C2の2回の屈曲のうち1回目の屈曲を表示装置1100が配置されている側とすることにより、光学系2200の占める体積を増加させることなく、長い光路が実現される。光学系2200は、十分に長い光路に凹面の曲率が小さくなるように反射鏡を配置することによって、十分な大きさの実像を形成することができる。
【0138】
(第3の実施形態)
図19は、第3の実施形態に係る画像表示装置の一部である光学系を例示する模式図である。
図19に示すように、本実施形態に係る画像表示装置は、光学系制御装置3330をさらに備える。表示装置1100および光学系1200の構成は、第1の実施形態に係る画像表示装置1000の場合と同じである。第1の実施形態に係る画像表示装置1000の構成要素と同一の構成要素には同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略する。3次元直交座標系は、
図3A等に示したX1Y1Z1座標系を用いる。
【0139】
この例では、表示装置1100、光学系1200および光学系制御装置3330は、1つの表示モジュール3210に含まれる。表示モジュール3210は、モジュール筐体3212を有し、表示装置1100、光学系1200および光学系制御装置3330は、モジュール筐体3212内に収納されている。本実施形態に係る画像表示装置は、
図1に示した第1の実施形態に係る画像表示装置1000の表示モジュール1210を表示モジュール3210に置き換えて適用することにより実現される。
【0140】
表示装置1100および光学系1200の光軸C3は、初期的には、
図2に関連して説明した光軸C1に一致する。すなわち、初期的な光軸C3は、
図3Aに示した表示装置1100の中心に一致し、光学系1200の光軸に一致する。
【0141】
光学系制御装置3330は、アーム3351によって、表示装置1100を支持している。光学系制御装置3330は、アーム3352によって、光学レンズ1221を支持している。光学系制御装置3330は、アーム3353によって、光学レンズ1222を支持している。光学系制御装置3330は、アーム3354によって、光学レンズ1223を支持している。
【0142】
光学系制御装置3330は、制御部3331および駆動部3341~3344を有する。制御部3331は、駆動部3341~3344にそれぞれ接続され、これらを駆動する指令を、駆動部3341~3344にそれぞれ出力する。
【0143】
駆動部3341~3344は、Z1方向の同一の回転軸C3330を有する。駆動部3341~3344は、制御部3331からの指令にしたがって、回転軸C3330を中心に時計回りまたは反時計回りに同一の回転方向に同一の回転角度で回転する。そのため、表示装置1100および光学系1200の光軸C3は、回転軸C3330を中心に時計回りまたは反時計回りに同一の回転方向に同一の回転角度で回転することができる。これにより、表示装置1100および光学系1200が出射する光による実像の形成位置を回転軸C3330の回りに移動させることができる。
【0144】
駆動部3341~3344は、制御部3331からの指令にしたがって、アーム3351~アーム3354をX1Y1平面に平行な平面内で、同一の長さに伸縮させることができる。そのため、表示装置1100および光学系1200の光軸C3は、X1Y1平面に平行な平面内で任意の座標に移動する。これにより、表示装置1100および光学系1200が出射する光による実像の形成位置をX1Y1平面に平行な平面内で任意の位置に移動させることができる。
【0145】
駆動部3341~3344は、制御部3331からの指令にしたがって、アーム3351~アーム3354をそれらのZ1軸上の位置を移動させる。そのため、表示装置1100と光学系1200との間の距離は変更され、表示装置1100および光学系1200が出射する光による実像の大きさを変更することができる。
【0146】
なお、駆動部3341~3344の回転軸C3330を中心とする回転は、すべての駆動部3341~3344が同一の方向に同一の回転角度で回転する場合に限らない。たとえば、光学レンズごとに異なる回転角度で回転してもよい。
【0147】
また、駆動部3341~3344によるアーム3351~アーム3354の伸縮では、表示装置1100および光学系1200の光軸C3を一致させる場合に限らない。たとえば、光学レンズごとにアームの伸縮長さを異ならせるようにしてもよい。
【0148】
さらに、駆動部3341~3344は、制御部3331からの指令にしたがって、アーム3351~3354を、アーム3351~3354が伸びる方向に沿った中心軸を中心に回転するようにしてもよい。
【0149】
上述のようにして、光学系制御装置3330は、表示装置1100および光学系1200が出射する光により形成される実像の大きさや形状、位置、向き等を変更することができる。
【0150】
上述では、第1の実施形態に係る画像表示装置1000の光学系1200と同一であるものとしたが、これに限らない。たとえば、光学系1200を第2の実施形態に係る画像表示装置の光学系2200とし、光学系制御装置によって、複数の反射鏡2221、2222の位置や角度を変更してもよい。あるいは、光学系を1つ以上の自由曲面ミラーとし、光学系制御装置によって、自由曲面ミラーの位置や角度を変更してもよい。
【0151】
光学系制御装置3330は、
図1に示した観測者O1の操作によって、動作するようにしてもよいし、観測者O1以外の画像表示装置の操作者の操作によって動作するようにしてもよい。
【0152】
本実施形態に係る画像表示装置の効果について説明する。
本実施形態に係る画像表示装置は、第1の実施形態に係る画像表示装置1000と同様の効果を奏する。そのほか、本実施形態に係る画像表示装置は、以下の効果を奏する。
本実施形態に係る画像表示装置では、上述の光学系制御装置3330をさらに備えることによって、表示装置1100および光学系1200から出射される光によって形成される実像を所望の大きさ、形状、位置または向き等に変更して結像素子310aに照射することができる。そのため、画像表示装置は、結像素子310aによって、所望の大きさ、形状、位置または向き等に変更された空中画像を結像させることができる。また、表示装置1100を仮想平面P0に対して平行に設置していない場合には結像I1には歪みが生じることがあるが、このような歪みを補正することも可能である。
【0153】
(第4の実施形態)
図20Aは、第4実施形態に係る画像表示装置の一部である表示装置を例示する模式的な平面図である。
図20Bは、
図20AのXXB-XXB線における模式的な矢視断面図である。
本実施形態に係る画像表示装置は、上述した他の実施形態に係る画像表示装置の表示装置1100に代えて、表示装置4100を備える。本実施形態に係る画像表示装置では、他の構成要素は、上述の他の実施形態に係る画像表示装置と同一である。
図20Aおよび
図20Bに示すように、本実施形態に係る画像表示装置では、表示装置4100は、画素4112がマイクロレンズ4127を有する点で、表示装置1100と相違する。表示装置4100は、他の点では表示装置1100と同じであり、同一の構成要素には同一の符号を付して詳細な説明を適宜省略する。3次元直交座標系は、
図3A等に示したX1Y1Z1座標系を用いる。
【0154】
表示装置4100は、基板1110と、複数の画素4112と、走査回路1130と、複数の走査線1140と、複数の点灯制御線1150と、駆動回路1160と、複数の信号線1170と、を含む。画素4112は、LED素子1120と、個別回路1180と、マイクロレンズ4127と、を含む。LED素子1120および個別回路1180は、
図3A~
図5に関連して説明した例と同じであり、同一の構成要素には、同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
【0155】
マイクロレンズ4127は、基板1110の第1面1111a上に配置され、LED素子1120を覆っている。マイクロレンズ4127は、第1面1111a上で、配線1181、1182の一部も覆っている。
【0156】
マイクロレンズ4127は、X1Y1平面視において、ほぼ円形である。円形に限らず、楕円形であってもよいし、ゆがんだ円形であってもよい。マイクロレンズ4127は、第1面1111a側で円筒形状を有し、先端部では、半球形状である。つまり、マイクロレンズ4127は、Z1軸の負方向に向かって凸である。この凸の頂点は、概略LED素子1120の発光中心のZ1軸上にあることが望ましい。マイクロレンズ4127は、透光性を有する材料で形成されており、たとえば、透光性樹脂で形成されている。また透光性樹脂が蛍光体を含むことにより、所望の発光色を得ることができる。
【0157】
マイクロレンズ4127は、購入するか、周知の製造技術を用いて形成される。たとえば、マイクロレンズ4127は、樹脂ポッティングにより形成される。樹脂ポッティングでは、基板1110上に配置された複数のLED素子1120のそれぞれを覆うように、樹脂がポッティングされる。ポッティングされた樹脂は、硬化されて、マイクロレンズ4127が形成される。
【0158】
本実施形態に係る画像表示装置の効果について説明する。
本実施形態に係る画像表示装置は、第1の実施形態に係る画像表示装置1000と同様の効果を奏する。そのほか、本実施形態に係る画像表示装置は、以下の効果を奏する。
本実施形態に係る画像表示装置では、表示装置4100が、マイクロレンズ4127を有するLED素子1120を含んでいる。LED素子1120は、
図4Aに関連して説明したように、光出射面1124Sを粗面化する等して、凹部1124Tを形成する。これによって、配光角の広がった光をマイクロレンズ4127で再度狭配光化することによって、十分な大きさをもつ画素を十分な正面輝度で発光させることができる。
【0159】
本実施形態に係る画像表示装置の表示装置4100では、画素4112を構成するLED素子1120を窒化ガリウム系化合物半導体で形成し、マイクロレンズ4127を有することによって、低消費電力でより高輝度の表示装置4100を実現できる。高輝度の表示装置4100の実現により、本実施形態に係る画像表示装置は、より鮮明な空中画像を表示することができる。
【0160】
(第5の実施形態)
図21は、第5の実施形態に係る画像表示装置の一部である表示装置を例示する模式的な断面図である。
図21に示すように、本実施形態に係る画像表示装置は、上述した他の実施形態に係る画像表示装置の表示装置1100、4100に代えて、表示装置5100を備える。本実施形態に係る画像表示装置では、他の構成要素は、上述の他の実施形態に係る画像表示装置と同一である。本実施形態に係る画像表示装置の表示装置5100は、画素5112がプリズムシート5128を有する点で、
図3A~
図5に示した表示装置1100および
図19に示した表示装置4100と相違する。表示装置5100は、他の点では表示装置1100と同じであり、同一の構成要素には同一の符号を付して詳細な説明を適宜省略する。3次元直交座標系は、
図3A等に示したX1Y1Z1座標系を用いる。
【0161】
表示装置5100は、画素5112を含む。画素5112は、
図3Bに示した表示装置1100および
図20Aに示した表示装置4100と同様に、行列状に複数個配置されている。表示装置5100は、
図3A等に示した表示装置1100と同様に、基板1110と、走査回路1130と、複数の走査線1140と、複数の点灯制御線1150と、駆動回路1160と、複数の信号線1170と、を含む。
【0162】
画素5112は、LED素子1120と、保護層5127と、プリズムシート5128と、を含む。画素5112は、
図3Bおよび
図5に示した表示装置1100と同様に個別回路1180を含んでいる。LED素子1120および個別回路1180は、
図3B等に関連して説明した例と同じであり、詳細な説明を省略する。
【0163】
保護層5127は、基板1110の第1面1111a上で、LED素子1120および配線1181、1182を覆っている。保護層5127は、透光性を有する樹脂素材である。たとえば、保護層5127は、LED素子1120を覆うように基板1110上に配置される。
【0164】
プリズムシート5128は、保護層5127上に配置される。プリズムシート5128は、樹脂製の母材の表面にプリズム角を有する多数の溝が形成され、入射した光を散乱する。一方向に沿って溝が形成されているプリズムシートの場合には、たとえば溝の形成方向を互いに直交させた2つのプリズムシートを用いることができる。
【0165】
本実施形態に係る画像表示装置の効果について説明する。
本実施形態に係る画像表示装置は、第1の実施形態に係る画像表示装置1000の場合と同様の効果を奏する。そのほか、本実施形態に係る画像表示装置は、以下の効果を奏する。
本実施形態に係る画像表示装置では、表示装置5100の画素5112がプリズムシート5128を有しているので、画素5112のLED素子1120の直上、すなわちZ1軸の負方向側のプリズムシート5128の輝度を高めることができる。そのため、表示装置5100は、低消費電力でより鮮明が画像を出力することができる。したがって、本実施形態に係る画像表示装置は、低消費電力でより鮮明な空中画像を表示することができる。
【0166】
(第6の実施形態)
図22は、第6の実施形態に係る画像表示装置を例示する模式的な断面図である。
図22に示すように、本実施形態に係る画像表示装置6000は、結像素子310と、表示装置6100と、透光性部材6200と、筐体6300と、光透過部材6320と、を備える。
【0167】
本実施形態に係る画像表示装置6000では、上述の他の実施形態に係る画像表示装置の表示装置1100、4100、5100とは異なる表示装置6100を備える。表示装置6100は、半球面の凹面上に画素が形成されている点で、表示装置1100、4100、5100と相違する。この例の表示装置6100では、透光性部材6200が表示装置6100と一体で形成されている。透光性部材6200は、光学系として機能する。
【0168】
画像表示装置6000では、結像素子310が上述の他の実施形態の場合の結像素子310aと相違する。
図12Aおよび
図12Bに関連して説明したように、結像素子は、筐体内のスペースや画像表示装置の設置場所等に応じて、いずれかの形態の結像素子10、310、310aを設けることができる。
【0169】
画像表示装置6000では、表示装置6100の位置と結像素子310の位置との関係が上述の他の実施形態の場合と相違する。画像表示装置6000では、表示装置6100が結像素子310の直上に配置されている。そのため、表示装置6100が出射した光Lは、下方に進行して結像素子310を照射する。結像素子310は、入射した光の一部を2面直交リフレクタで2回反射して、反射光Rを出射する。光透過部材6320は、結像素子310で2回反射された反射光Rを透過する位置に配置される。
【0170】
結像素子310の2面直交リフレクタで1回だけ反射された光や2面直交リフレクタで反射されなかった光は、
図6に示した、隣り合うリフレクタ行22の間隔23から第2面311b側に抜けていく。したがって、結像素子310は、2回反射光以外の光を第1面311a側に出射することがない。そのため、本実施形態に係る画像表示装置6000では、光源となる表示装置6100が結像素子310の第1面311aの法線方向に配置されるので、結像素子310では、隣り合うリフレクタ行22の間隔23が設けられる。
【0171】
第2面311bに抜けていく光は、筐体6300の内部で再度反射して迷光とならないように、この例では、筐体6300内の底面に遮光部材6310が配置されている。遮光部材6310は、筐体6300の内部の側壁面にも配置されている。遮光部材6310は、
図1に示した遮光部材1310と同様に、たとえば筐体6300の底面および壁面に形成された黒色の塗料の塗布膜である。遮光部材6310は、筐体6300の構成材の厚さに比べて十分に薄いため、
図22では、筐体6300の内部の面として表されている。
【0172】
本実施形態に係る画像表示装置6000では、結像素子310は、入射した光Lの2回反射光Rのみを出射し、その他の光を第1面311a側に反射等しない。そのため、
図14に関連して説明したように、結像素子310は、第1面311aの側に実像以外のゴースト画像の形成が抑制される。
【0173】
表示装置6100の構成について説明する。
図23Aは、第6の実施形態に係る画像表示装置の一部である表示装置を例示する模式的な断面図である。
図23Aに示すように、表示装置6100は、基材6110と、画素1112と、を含む。
図3B~
図5に関連にして説明したように、表示装置6100は、走査回路、駆動回路および各種信号線等を含んでいる。画素1112は、LED素子1120を含む。
図4A~
図5に関連して説明したように、画素1112は、個別回路を含んでいる。
【0174】
基材6110は、球面の一部である凹面6111aを有する。凹面6111aは、Z1軸の負方向側に配置されている。凹面6111aの反対側の面6111bは、この例では、X1Y1平面に平行な平坦面である。基材6110は、樹脂等により形成され、LED素子1120からの反射による迷光を抑制するために、たとえば、黒色樹脂により形成されている。
【0175】
LED素子1120は、凹面6111a上に配置されている。LED素子1120は、たとえば、X1Y1平面視において、行列状に配列されている。LED素子1120の配列は、行列状に限らず、凹面6111aの外周円の中心を中心とする同心円状に配置されてもよい。
【0176】
LED素子1120および凹面6111aは、透光性部材6200で覆われている。基材6110および透光性部材6200による形状は、この例では、円柱である。
【0177】
透光性部材6200は、凹面6111a上に配置されたLED素子1120を保護する。透光性部材6200は、空気よりも大きい屈折率を有するので、光学系としても機能する。この例では、透光性部材6200の出射面6200Sは、平坦面であるが、これに限らず、凹面や凸面としてもよい。
【0178】
本実施形態に係る画像表示装置6000では、半球面の凹面6111a上に配列されたLED素子1120を画像を形成するように発光させることによって、半球面状の立体的な結像I6を空中に形成することができる。
【0179】
画素を半球面の凹面に限らず、他の任意の曲面に配列することによって、任意の曲面形状の立体画像を空中に表示することができる。
図23Bは、第6の実施形態に係る画像表示装置の一部である表示装置の変形例を例示する模式的な斜視図である。
図23Bに示すように、表示装置6100aは、基板6110aと、複数の画素1112と、を含む。
図3B~
図5に関連にして説明したように、表示装置6100aは、走査回路、駆動回路および各種信号線等を含んでいる。画素1112は、LED素子1120を含む。
図4A~
図5に関連して説明したように、画素1112は、個別回路を含んでいる。
【0180】
基板6110aは、第1面6111cを有している。第1面6111cは、Z1軸の負方向の凸である領域およびZ1軸の正方向に凸である領域を含んでおり、X1Z1平面視において、波型形状である。
【0181】
LED素子1120は、波型の曲面である第1面6111c上に配列されている。たとえば、LED素子1120は、X1Y1平面視において、行列状に配列されている。
【0182】
LED素子1120等が配置された基板6110aは、透光性部材6200aで覆われている。透光性部材6200aは、たとえば、樹脂で形成されており、透明樹脂である。透光性部材6200aは、LED素子1120等が配置された基板6110aを覆うことによって、LED素子1120等を保護する。透光性部材6200aは、空気よりも大きい屈折率を有するので、光学系としても機能する。
【0183】
画像表示装置6000は、表示装置6100に代えて、表示装置6100aを備えることによって、波型の立体形状を有する画像を空中に結像させることができる。
【0184】
本実施形態に係る画像表示装置6000の効果について説明する。
本実施形態に係る画像表示装置6000は、第1の実施形態に係る画像表示装置1000の場合と同様の効果を奏する。そのほか、本実施形態に係る画像表示装置6000は、以下の効果を奏する。
本実施形態に係る画像表示装置6000では、表示装置6100、6100aのLED素子1120が任意の曲面上に配列されている。そのため、表示装置6100、6100aは、設定された曲面状の立体画像を出力する。結像素子310は、曲面状の立体画像をそのまま空中に結像させるので、観測者O1は、設定された曲面に応じて形成された立体的な画像を空中で見ることができる。
【0185】
本実施形態に係る画像表示装置6000では、表示装置1100を第1面311aの法線方向である結像素子310の直上に配置し、結像素子310の2回反射光を結像素子310の側方に出射して結像させる。そのため、実像のほかのゴースト画像の表示を防止することができる。
【0186】
なお、本実施形態に係る画像表示装置について、
図1に示した画像表示装置1000のように、光源である表示装置は、結像素子の直上に空中画像を結像させるように、配置してもよい。
【0187】
上述した他の実施形態の場合に、表示装置を結像素子の直上に配置することによって、ゴースト画像の表示を防止するようにしてもよい。
【0188】
上述した各実施形態は、適宜組み合わせて適用することができる。
実施形態は、以下の態様を含む。
【0189】
(付記1)
結像素子と、
前記結像素子に光を照射する光源と、
前記結像素子と前記光源との間の光路に配置された光学系と、
少なくとも前記光源の光の一部を遮光する遮光部材と、
前記結像素子から出射される光を透過する光透過部材と、
を備え、
前記結像素子は、
第1面および前記第1面の反対側に位置する第2面を有する基材と、前記基材上に設けられたリフレクタアレイと、を含むか、第1面および前記第1面の反対側に位置する第2面を有する基材に設けられたリフレクタアレイと、を含み、
前記リフレクタアレイは、第1方向に沿って設けられた複数の2面直交リフレクタを含む複数のリフレクタ行を含み、
前記複数の2面直交リフレクタは、前記第1面の側からの光を反射するように設けられた第1反射面と、前記第1反射面に直交するように設けられ、前記第1反射面からの反射光を前記第1面の側に反射するように設けられた第2反射面と、をそれぞれ含み、
前記複数のリフレクタ行のそれぞれでは、前記第1反射面と前記第2反射面とが交差する直線と、前記第1方向および前記第1方向に交差する第2方向を含む仮想平面と、の間の角度は、0°よりも大きく、90°よりも小さい値に設定され、
前記第1反射面と前記仮想平面との間の角度は、45°よりも大きく、90°よりも小さい値に設定され、
前記複数のリフレクタ行は、前記複数のリフレクタ行のうち、前記直線と前記仮想平面との間の角度が、もっとも小さい値に設定された第1リフレクタ行を含み、
前記複数のリフレクタ行のうち、残りのリフレクタ行は、前記直線と前記仮想平面との間の角度が、前記第1リフレクタ行から前記第2方向に離れるほど大きい値に設定され、
前記光源は、前記第1面側に設けられ、
前記複数の2面直交リフレクタのそれぞれは、前記光源から出射された光のうち前記第1反射面で反射された1回反射光の一部が、前記第2反射面に向かって進行するように設けられ、
前記光透過部材は、前記1回反射光の一部を前記第2反射面で反射した2回反射光を透過するように設けられ、
前記遮光部材は、前記2回反射光以外の光の少なくとも一部を遮光するように設けられた画像表示装置。
【0190】
(付記2)
結像素子と、
前記結像素子に光を照射する光源と、
前記結像素子と前記光源との間の光路に配置された光学系と、
少なくとも前記光源の光の一部を遮光する遮光部材と、
前記結像素子から出射される光を透過する光透過部材と、
を備え、
前記結像素子は、
第1面および前記第1面の反対側に位置する第2面を有する基材と、前記基材上に設けられたリフレクタアレイと、を含むか、第1面および前記第1面の反対側に位置する第2面を有する基材に設けられたリフレクタアレイと、を含み、
前記リフレクタアレイは、第1方向に沿って設けられた複数の2面直交リフレクタを含む複数のリフレクタ行を含み、
前記複数のリフレクタ行は、前記第1方向に交差する第2方向に互いに間隔をあけて平行に配列され、
前記複数の2面直交リフレクタは、前記第1面の側からの光を反射するように設けられた第1反射面と、前記第1反射面に直交するように設けられ、前記第1反射面からの反射光を前記第1面の側に反射するように設けられた第2反射面と、をそれぞれ含み、
前記複数のリフレクタ行のそれぞれでは、前記第1反射面と前記第2反射面が交差する直線と、前記第1方向および前記第2方向を含む仮想平面と、の間の角度は、0°よりも大きく、90°よりも小さい値に設定され、
前記第1反射面と前記仮想平面との間の角度は、45°よりも大きく、90°よりも小さい値に設定され、
前記複数のリフレクタ行は、前記複数のリフレクタ行のうち、前記直線と前記仮想平面との間の角度が、もっとも小さい値に設定された第1リフレクタ行を含み、
前記複数のリフレクタ行のうち、残りのリフレクタ行は、前記直線と前記仮想平面との間の角度が、前記第1リフレクタ行から前記第2方向に沿って一方向に離れるほど大きい値に設定され、
前記光源は、前記第1面側に設けられ、
前記複数の2面直交リフレクタのそれぞれは、前記光源から出射された光のうち前記第1反射面で1回反射された反射光の一部が、前記第2反射面に向かって進行し、前記反射光の別の一部が前記第2面側に向かって進行するように設けられ、
前記光透過部材は、前記反射光の一部を前記第2反射面で反射した2回反射光を透過するように設けられ、
前記遮光部材は、前記2回反射光以外の光の少なくとも一部を遮光するように設けられた画像表示装置。
【0191】
(付記3)
前記光学系は、複数の光学素子を含む付記1または2に記載の画像表示装置。
【0192】
(付記4)
前記複数の光学素子は、自由曲面ミラーを含む付記3記載の画像表示装置。
【0193】
(付記5)
前記光源および前記光学系のそれぞれの光軸を調整可能に設定し、前記光源および前記光学系のそれぞれについて前記光軸に沿った方向における位置を調整可能に設定する制御機構をさらに備えた付記1~4のいずれか1つに記載の画像表示装置。
【0194】
(付記6)
前記遮光部材は、前記光源および前記結像素子の周囲に設けられた筐体の一部であり、
前記光透過部材は、前記筐体の他の一部である付記1~5のいずれか1つに記載の画像表示装置。
【0195】
(付記7)
前記光源および前記結像素子の周囲に設けられた筐体をさらに備え、
前記光透過部材は、前記筐体の一部に設けられ、
前記遮光部材は、前記光源と前記光透過部材との間に設けられた付記1~5のいずれか1つに記載の画像表示装置。
【0196】
(付記8)
前記光源は、基板と、前記基板上に配置された複数の半導体発光素子と、を含む表示装置である付記1~7のいずれか1つに記載の画像表示装置。
【0197】
(付記9)
前記表示装置は、前記複数の半導体素子のそれぞれに設けられたレンズを含む付記8記載の画像表示装置。
【0198】
(付記10)
前記表示装置は、前記複数の半導体発光素子上に配置された光散乱部材を含む付記8記載の画像表示装置。
【0199】
(付記11)
前記基板は、光の出射方向に向かって凹となる凹面を有し、
前記複数の半導体発光素子は、前記凹面上に配置された付記8記載の画像表示装置。
【0200】
(付記12)
前記基板は、可撓性を有する付記8記載の画像表示装置。
【0201】
以上説明した実施形態によれば、簡素な構造で空中に画像を表示できる画像表示装置を実現することができる。
【0202】
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他のさまざまな形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、請求の範囲に記載された発明およびその等価物の範囲に含まれる。また、前述の各実施形態は、相互に組み合わせて実施することができる。
【符号の説明】
【0203】
10、310、310a…結像素子、12、312…基材、20…リフレクタアレイ、22…リフレクタ行、23…間隔、30…2面直交リフレクタ、31…第1反射面、32…第2反射面、1000、1000a、6000…画像表示装置、1100、4100、6100、6100a…表示装置、1120…LED素子、1200、2200…光学系、1210、2210、3210…表示モジュール、1300、1300a、6300…筐体、1310、1310a、6310…遮光部材、1320、6320…光透過部材、3330…光学系制御装置、6200、6200a…透光性部材