(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024066673
(43)【公開日】2024-05-16
(54)【発明の名称】口腔用組成物
(51)【国際特許分類】
A61K 8/35 20060101AFI20240509BHJP
A61K 8/44 20060101ALI20240509BHJP
A61K 8/73 20060101ALI20240509BHJP
A61Q 11/00 20060101ALI20240509BHJP
【FI】
A61K8/35
A61K8/44
A61K8/73
A61Q11/00
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022176240
(22)【出願日】2022-11-02
(71)【出願人】
【識別番号】000186588
【氏名又は名称】小林製薬株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100124431
【弁理士】
【氏名又は名称】田中 順也
(74)【代理人】
【識別番号】100174160
【弁理士】
【氏名又は名称】水谷 馨也
(74)【代理人】
【識別番号】100175651
【弁理士】
【氏名又は名称】迫田 恭子
(74)【代理人】
【識別番号】100122448
【弁理士】
【氏名又は名称】福井 賢一
(72)【発明者】
【氏名】岡野 美優
【テーマコード(参考)】
4C083
【Fターム(参考)】
4C083AB172
4C083AB472
4C083AC102
4C083AC122
4C083AC132
4C083AC302
4C083AC432
4C083AC472
4C083AC482
4C083AC661
4C083AC662
4C083AC692
4C083AC782
4C083AC862
4C083AD042
4C083AD301
4C083AD302
4C083AD352
4C083AD531
4C083AD532
4C083CC41
4C083DD08
4C083DD22
4C083DD23
4C083DD27
4C083EE01
(57)【要約】
【課題】本発明の目的は、カンフルを含みながらも、結晶が析出しにくい口腔用組成物を提供することである。
【解決手段】本発明の口腔用組成物は、(A)カンフル、(B)N-アシルサルコシン及びその塩よりなる群から選択される少なくとも1種、(C)アルギン酸アルキレングリコールエステル、及び(D)水を含有するものである。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
(A)カンフル、(B)N-アシルサルコシン及びその塩よりなる群から選択される少なくとも1種、(C)アルギン酸アルキレングリコールエステル、及び(D)水を含有する、口腔用組成物。
【請求項2】
前記N-アシルサルコシンは、炭素数8~20のアシル基を有する、請求項1に記載の口腔用組成物。
【請求項3】
前記N-アシルサルコシンは、ラウロイルサルコシンである、請求項1に記載の口腔用組成物。
【請求項4】
前記アルギン酸アルキレングリコールエステルは、アルギン酸プロピレングリコールエステルである、請求項1に記載の口腔用組成物。
【請求項5】
前記口腔用組成物は、液体歯磨剤、練歯磨剤、洗口液、又は口中清涼剤である、請求項1~4のいずれかに記載の口腔用組成物。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、カンフルを含む口腔用組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
カンフルは、血行促進作用、鎮痛作用、消炎作用、清涼化作用などの作用を有する成分であり、歯磨剤や洗口剤などの口腔用組成物に広く使用されている。例えば、特許文献1では、カンフル0.05~5質量%、フェノール系抗菌剤0.0005~2質量%、及びベタイン系界面活性剤0.01~20質量%を含む口腔用組成物が提案されており、当該口腔用組成物は、バイオフィルムに対して、高い浸透殺菌作用を備えるものであることが記載されている。
【0003】
しかし、カンフルを含む口腔用組成物は、経時によりカンフルの結晶が析出しやすいため、保存安定性が悪く、品質や使用感を低下させるという欠点があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の目的は、カンフルを含みながらも、結晶が析出しにくい口腔用組成物を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者は、前記課題を解決すべく鋭意検討を行ったところ、口腔用組成物において、カンフルと共に、N-アシルサルコシン及びその塩よりなる群から選択される少なくとも1種と、アルギン酸アルキレングリコールエステルとを含有させることにより、カンフルの結晶が析出することを抑制できることを見出した。本発明は、かかる知見に基づいて、更に検討を重ねることにより完成したものである。
【0007】
即ち、本発明は、以下に掲げる態様の発明を提供する。
項1.(A)カンフル、(B)N-アシルサルコシン及びその塩よりなる群から選択される少なくとも1種、(C)アルギン酸アルキレングリコールエステル、及び(D)水を含有する、口腔用組成物。
項2.前記N-アシルサルコシンは、炭素数8~20のアシル基を有する、項1に記載の口腔用組成物。
項3.前記N-アシルサルコシンは、ラウロイルサルコシンである、項1に記載の口腔用組成物。
項4.前記アルギン酸アルキレングリコールエステルは、アルギン酸プロピレングリコールエステルである、項1~3のいずれかに記載の口腔用組成物。
項5.前記口腔用組成物は、液体歯磨剤、練歯磨剤、洗口液、又は口中清涼剤である、項1~4のいずれかに記載の口腔用組成物。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、口腔用組成物にカンフルと共に、N-アシルサルコシン及びその塩よりなる群から選択される少なくとも1種と、アルギン酸アルキレングリコールエステルとを含有させることにより、経時によってカンフルの結晶が析出することを効果的に抑制できるため、口腔用組成物に優れた保存安定性を付与することができ、口腔用組成物の品質及び使用感の低下を抑制することができる。
【発明を実施するための形態】
【0009】
1.口腔用組成物
本発明の口腔用組成物は、(A)カンフル(以下、(A)成分と表記することがある。)、(B)N-アシルサルコシン及びその塩よりなる群から選択される少なくとも1種(以下、(B)成分と表記することがある。)、(C)アルギン酸アルキレングリコールエステル(以下、(C)成分と表記することがある。)、及び(D)水(以下、(D)成分と表記することがある。)を含有することを特徴とする。以下、本発明の口腔用組成物について詳述する。
【0010】
[カンフル]
本発明の口腔用組成物は、(A)成分としてカンフルを含有する。
【0011】
カンフルは、血行促進作用、鎮痛作用、消炎作用、清涼化作用などの作用を有する成分である。カンフルとしては、d-カンフル、及びdl-カンフルが挙げられる。なお、(A)成分は、カンフルを含む精油であってもよい。これらは1種単独で用いてもよく、また2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0012】
本発明の口腔用組成物における(A)成分の含有量は、特に限定されず、当該口腔用組成物に付与すべき薬効、及び当該口腔用組成物の製剤形態などに応じて適宜設定すればよい。本発明の口腔用組成物は、カンフルの結晶析出が抑制されているため、(A)成分の含有量は、本来的に結晶が析出するような量であってもよい。本発明の口腔用組成物における(A)成分の含有量は、例えば、0.01~5質量%であり、好ましくは0.05~4質量%、より好ましくは0.1~3質量%、更に好ましくは0.2~2質量%、より更に好ましくは0.3~1質量%である。なお、本発明の口腔用組成物がカンフルを含む精油を含有する場合には、精油中のカンフルの含有量に基づいて前記(A)成分の含有量を求める。
【0013】
[(B)N-アシルサルコシン及びその塩]
本発明の口腔用組成物は、(B)成分としてN-アシルサルコシン及びその塩よりなる群から選択される少なくとも1種を含有する。(A)成分であるカンフルと(B)成分と(C)成分とを共存させることにより、カンフルの結晶析出を効果的に抑制することができる。
【0014】
N-アシルサルコシンとは、サルコシンのアミノ基の水素原子がアシル基で置換された化合物である。アシル基の炭素数は、薬学的に許容できることを限度として特に制限されないが、カンフルの結晶析出をより効果的に抑制する観点から、好ましくは8~20、より好ましくは10~18、更に好ましくは10~16、より更に好ましくは10~14である。アシル基が有するアルキル基は、直鎖状、分岐鎖状、又は環状のいずれでもよく、また、飽和又は不飽和のいずれでもよい。N-アシルサルコシンとしては、具体的には、オクトイルサルコシン、デカノイルサルコシン、ラウロイルサルコシン、ミリストイルサルコシン、パルミトイルサルコシン、ココイルサルコシン、ステアロイルサルコシン、及びオレオイルサルコシンなどが挙げられる。これらは1種単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。これらのうち、カンフルの結晶析出をより効果的に抑制する観点から、好ましくはラウロイルサルコシンである。
【0015】
N-アシルサルコシンの塩としては、薬学的に許容できることを限度として特に制限されず、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩などのアルカリ金属塩、カルシウム塩、マグネシウム塩などのアルカリ土類金属塩、及びアンモニウム塩などの無機塩基塩;トリエチルアンモニウム塩、トリエタノールアンモニウム塩、ピリジニウム塩、及びジイソプロピルアンモニウム塩などの有機塩基塩;アルギニン塩などの塩基性アミノ酸塩などが挙げられる。これらのうち、カンフルの結晶析出をより効果的に抑制する観点から、好ましくはナトリウム塩、カリウム塩などのアルカリ金属塩、より好ましくはナトリウム塩である。N-アシルサルコシンの塩としては、具体的には、オクトイルサルコシン塩(ナトリウム塩、カリウム塩などのアルカリ金属塩)、デカノイルサルコシン塩(ナトリウム塩、カリウム塩などのアルカリ金属塩)、ラウロイルサルコシン塩(ナトリウム塩、カリウム塩などのアルカリ金属塩)、ミリストイルサルコシン塩(ナトリウム塩、カリウム塩などのアルカリ金属塩)、パルミトイルサルコシン塩(ナトリウム塩、カリウム塩などのアルカリ金属塩)、ココイルサルコシン塩(ナトリウム塩、カリウム塩などのアルカリ金属塩)、ステアロイルサルコシン塩(ナトリウム塩、カリウム塩などのアルカリ金属塩)、及びオレオイルサルコシン塩(ナトリウム塩、カリウム塩などのアルカリ金属塩)などが挙げられる。これらは1種単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。これらのうち、カンフルの結晶析出をより効果的に抑制する観点から、好ましくはラウロイルサルコシンアルカリ金属塩、より好ましくはラウロイルサルコシンナトリウムである。
【0016】
本発明の口腔用組成物において、(A)成分に対する(B)成分の比率については、使用する(B)成分の種類に応じて適宜設定すればよいが、カンフルの結晶析出をより効果的に抑制する観点から、(B)成分の含有量は、(A)成分1質量部当たり、好ましくは0.01~5質量部、より好ましくは0.1~4質量部、更に好ましくは0.3~3質量部、より更に好ましくは0.5~2質量部である。
【0017】
本発明の口腔用組成物における(B)成分の含有量は、(A)成分及び(C)成分の含有量や使用する(B)成分の種類に応じて適宜設定すればよい。本発明の口腔用組成物における(B)成分の含有量としては、例えば、0.01~5質量%であり、カンフルの結晶析出をより効果的に抑制する観点から、好ましくは0.05~4質量%、より好ましくは0.1~3質量%、更に好ましくは0.2~2質量%、より更に好ましくは0.3~1質量%、特に好ましくは0.3~0.5質量%である。
【0018】
[(C)アルギン酸アルキレングリコールエステル]
本発明の口腔用組成物は、(C)成分としてアルギン酸アルキレングリコールエステルを含有する。(A)成分であるカンフルと(B)成分と(C)成分とを共存させることにより、カンフルの結晶析出を効果的に抑制することができる。
【0019】
アルギン酸アルキレングリコールエステルとは、アルギン酸の構成糖であるウロン酸のカルボキシ基にアルキレングリコールがエステル結合した化合物である。エステル化度は、薬学的に許容できることを限度として特に制限されないが、好ましくは75%以上である(好ましくは医薬品添加物規格2018に記載のものである)。前記アルキレングリコールは、薬学的に許容できることを限度として特に制限されず、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3-ブタンジオール、及び1,4-ブタンジオールなどが挙げらる。これらのアルキレングリコールは1種含まれていてもよく、また2種以上含まれていてもよい。アルギン酸アルキレングリコールエステルとしては、具体的には、アルギン酸エチレングリコールエステル、アルギン酸プロピレングリコールエステル、及びアルギン酸ブチレングリコールエステルなどが挙げられる。これらは1種単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。これらのうち、カンフルの結晶析出をより効果的に抑制する観点から、好ましくはアルギン酸プロピレングリコールエステルである。これらのアルギン酸アルキレングリコールエステルの製造法としては、例えば、アルギン酸ナトリウム等のアルギン酸の塩と、対応するアルキレングリコールのモノハロゲン化物を、アルカリ存在下で反応させる方法が挙げられる。具体的には、アルギン酸プロピレングリコールエステルは、アルギン酸ナトリウムと1-クロル-2-プロパノールを含水アルコール中で炭酸カリウムなどのアルカリ存在下で反応させることにより製造することができる。
【0020】
本発明の口腔用組成物において、(A)成分に対する(C)成分の比率については、使用する(C)成分の種類に応じて適宜設定すればよいが、カンフルの結晶析出をより効果的に抑制する観点から、(C)成分の含有量は、(A)成分1質量部当たり、好ましくは0.01~5質量部、より好ましくは0.1~3質量部、更に好ましくは0.2~2質量部、より更に好ましくは0.2~1質量部である。
【0021】
本発明の口腔用組成物における(C)成分の含有量は、(A)及び(B)成分の含有量や使用する(C)成分の種類に応じて適宜設定すればよい。本発明の口腔用組成物における(C)成分の含有量としては、例えば、0.01~5質量%であり、カンフルの結晶析出をより効果的に抑制する観点から、好ましくは0.05~4質量%、より好ましくは0.05~3質量%、更に好ましくは0.1~2質量%、より更に好ましくは0.1~1質量%、特に好ましくは0.1~0.5質量%である。
【0022】
本発明の口腔用組成物における(C)成分に対する(B)成分の質量比((B)成分/(C)成分)は、使用する(B)成分及び(C)成分の種類に応じて適宜設定すればよいが、カンフルの結晶析出をより効果的に抑制する観点から、好ましくは1~10、より好ましくは1.5~8、更に好ましくは1.5~6、より更に好ましくは1.5~5である。
【0023】
[(D)水]
本発明の口腔用組成物は、基剤として水を含有する。本発明の口腔用組成物における水の含有量については、添加する成分を除いた残部であればよく、口腔用組成物の形態等に応じて適宜設定されるが、例えば、10~99.9質量%、好ましくは15~99質量%、より好ましくは25~98質量%、更に好ましくは30~95質量%、より更に好ましくは35~90質量%である。
【0024】
[1価低級アルコール]
本発明の口腔用組成物は、更に1価低級アルコールを含んでいてもよい。1価低級アルコールとは、炭素数5以下の1価アルコールを意味する。1価低級アルコールとしては、口腔内に適用可能であることを限度として、特に制限されないが、例えば、炭素数2~5の1価アルコール、具体的には、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール等が挙げられる。これらの1価低級アルコールの中でも、好ましくはエタノールである。これらの1価低級アルコールは、1種単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。
【0025】
本発明の口腔用組成物に1価低級アルコールを含有させる場合、その含有量については、特に制限されず、口腔用組成物の形態等に応じて適宜設定されるが、例えば、0.01~50質量%、好ましくは0.1~45質量%、より好ましくは1~45質量%、更に好ましくは1~40質量%、より更に好ましくは1~25質量%、特に好ましくは1~10質量%である。
【0026】
[多価アルコール]
本発明の口腔用組成物は、更に多価アルコールを含んでいてもよい。多価アルコールについては、口腔内に適用可能であることを限度として、特に制限されないが、例えば、エチレングリコール、1,3-ブチレングリコール、プロピレングリコール、イソプレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールなどの2価アルコール、グリセリンなどの3価アルコール等が挙げられる。これらの多価アルコールの中でも、好ましくはプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセリンである。これらの多価アルコールは、1種単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。
【0027】
本発明の口腔用組成物に多価アルコールを含有させる場合、その含有量については、特に制限されず、口腔用組成物の形態等に応じて適宜設定されるが、例えば、0.01~50質量%、好ましくは0.1~45質量%、より好ましくは1~40質量%、更に好ましくは2~35質量%、より更に好ましくは2~30質量%である。
【0028】
[その他の含有成分]
本発明の口腔用組成物は、前述する成分以外に、本発明の効果を損なわない範囲で、口腔用組成物の形態に応じて、当該技術分野で通常使用される成分を含有していてもよい。このような成分としては、例えば、防腐剤、殺菌剤、抗菌剤、消炎剤、研磨剤、グルコシルトランスフェラーゼ(GTase)阻害剤、プラーク抑制剤、知覚過敏抑制剤、歯石予防剤、歯質強化/再石灰化剤、局所麻酔剤、血行促進剤、増粘剤、湿潤剤、賦形剤、界面活性剤、油脂、甘味剤、清涼化剤、香料、色素、消臭剤、pH調整剤等が挙げられる。
【0029】
[剤型・形態]
本発明の口腔用組成物の剤型については、口腔内への適用が可能であることを限度として特に制限されないが、例えば、液状又は半固形状(ゲル状、ペースト状)が挙げられる。
【0030】
本発明の口腔用組成物の形態については、口腔内に適用されて口腔内で一定時間滞留し得るものである限り特に制限されないが、例えば、液体歯磨剤、練歯磨剤、洗口液(液体歯磨剤、洗口液は、一般にマウスリンス、マウスウォッシュ、デンタルリンス等と呼称されることがある)、口中清涼剤(マウススプレー等)、口腔用軟膏剤等の口腔衛生剤が挙げられる。これらの中でも、好ましくは液体歯磨剤、練歯磨剤、洗口液、口中清涼剤である。
【0031】
2.結晶析出抑制方法
本発明の結晶析出抑制方法は、(A)カンフル及び(D)水を含む口腔用組成物の結晶析出を抑制する方法であって、
前記口腔用組成物に、(B)N-アシルサルコシン及びその塩よりなる群から選択される少なくとも1種、及び(C)アルギン酸アルキレングリコールエステルを配合することを特徴とする。
【0032】
本発明の結晶析出抑制方法において、(A)~(D)成分の種類や配合量、配合できるその他の成分や配合量、口腔剤型、形態等については、前記「1.口腔用組成物」の欄に記載の通りである。
【実施例0033】
以下に実施例を示して本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0034】
試験例
表1に示す組成の液剤を常法に従って調製した(表1中の数値の単位は質量%である)。調製後の各液剤には、結晶は見られなかった。調製した各液剤をサンプル瓶に入れて50℃にて6日間保管し、6日間保管後のサンプル瓶内を目視で観察し、結晶析出の有無を確認した。
【0035】
結果を表1に示す。カンフルと共にラウロイルサルコシンナトリウム及びアルギン酸プロピレングリコールエステルを含む液剤(実施例1)は、6日間保管後でも結晶が全く析出しなかった。これに対して、カンフルと共にラウロイルサルコシンナトリウム及びアルギン酸プロピレングリコールエステルの両方を含んでいない液剤(比較例1~4、参考例1)は、6日間保管後に結晶が多く析出していた。また、比較例3において、アルギン酸プロピレングリコールエステル0.2質量%の代わりに、ラウロイルサルコシンナトリウム0.2質量%を配合した液剤についても前記方法で試験を行ったところ、6日間保管後に結晶が多く析出していた。これらの結果から、カンフルと共にラウロイルサルコシンナトリウム及びアルギン酸プロピレングリコールエステルを含有させることにより、経時によってカンフルの結晶が析出することを効果的に抑制できることがわかった。
【0036】
【0037】
製造例
表2~5に示す組成の練歯磨剤、表6~9に示す組成の洗口液、表10~12に示す組成の液体歯磨剤、表13~15に示す組成のマウススプレーを調製した。これらを使用して、前記方法で試験を行って結晶析出の有無を確認したところ、いずれも結晶は全く析出しなかった。
【0038】
【0039】
【0040】
【0041】
【0042】
【0043】
【0044】
【0045】
【0046】
【0047】
【0048】
【0049】
【0050】
【0051】