(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024070334
(43)【公開日】2024-05-23
(54)【発明の名称】多孔質炭素材料の製造方法
(51)【国際特許分類】
C01B 32/05 20170101AFI20240516BHJP
B01J 20/30 20060101ALI20240516BHJP
B01J 20/20 20060101ALI20240516BHJP
【FI】
C01B32/05
B01J20/30
B01J20/20 A
【審査請求】有
【請求項の数】1
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022180749
(22)【出願日】2022-11-11
(11)【特許番号】
(45)【特許公報発行日】2023-07-03
(71)【出願人】
【識別番号】504261077
【氏名又は名称】大学共同利用機関法人自然科学研究機構
(71)【出願人】
【識別番号】505238175
【氏名又は名称】穴織カーボン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100089004
【弁理士】
【氏名又は名称】岡村 俊雄
(72)【発明者】
【氏名】能登 裕之
(72)【発明者】
【氏名】村瀬 尊則
(72)【発明者】
【氏名】柳原 悠人
(72)【発明者】
【氏名】小川 国大
(72)【発明者】
【氏名】曽我部 敏明
(72)【発明者】
【氏名】パン ティ フォン ガト
(72)【発明者】
【氏名】塩崎 智広
(72)【発明者】
【氏名】清水 秀雄
(72)【発明者】
【氏名】寺田 知世
【テーマコード(参考)】
4G066
4G146
【Fターム(参考)】
4G066AA05B
4G066AC07A
4G066BA25
4G066CA01
4G066CA20
4G066CA21
4G066CA54
4G066DA01
4G066FA22
4G066FA34
4G066FA35
4G066FA37
4G146AA01
4G146AA17
4G146AB01
4G146AC27A
4G146AC27B
4G146AD31
4G146BA31
4G146BC27
4G146BC34A
4G146BC34B
4G146BC37B
4G146BC38A
4G146BC38B
(57)【要約】
【課題】簡便な方法で多孔質炭素材料前躯体中のケイ素やケイ素酸化物を十分に除去することにより、より細孔が発達した多孔質炭素材料及びその製造方法並びに吸着剤を提供する。
【解決手段】植物由来の材料を不活性ガス雰囲気中で炭素化して得られる多孔質炭素材料前躯体を、300Pa以下の減圧下において1700℃以上の温度で加熱処理することにより製造される、二酸化ケイ素の含有量が1.0質量%以下の多孔質炭素材料に関する。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
植物由来の材料を不活性ガス雰囲気中で炭素化して得られる多孔質炭素材料前躯体を、300Pa以下の減圧下において1700℃以上の温度で加熱処理することにより、二酸化ケイ素の含有量が1.0質量%以下の多孔質炭素材料にしたことを特徴とする多孔質炭素材料。
【請求項2】
前記多孔質炭素材料の少なくとも一部の細孔は、壁面近傍に堆積した炭化ケイ素を有することを特徴とする請求項1に記載の多孔質炭素材料。
【請求項3】
前記植物由来の材料が稲の籾殻又は藁であることを特徴とする請求項1に記載の多孔質炭素材料。
【請求項4】
請求項1~請求項3の何れか1項に記載の多孔質炭素材料を主成分とする吸着剤。
【請求項5】
植物由来の材料を不活性ガス雰囲気中で炭素化して得られる多孔質炭素材料前躯体を、300Pa以下の減圧下において1700℃以上の温度で加熱処理し、二酸化ケイ素の含有量が1.0質量%以下の多孔質炭素材料を製造することを特徴とする多孔質炭素材料の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、多孔質炭素材料及びその製造方法並びに吸着剤に関する。
【背景技術】
【0002】
多孔質炭素材料は、吸着剤(活性炭)として利用されているが、吸着性能をより高めることが望まれている。多孔質炭素材料には、様々な大きさの細孔が形成されているが、一般に、マクロ孔(直径50nm以上) 、メソ孔(直径2nm~50nm)、マイクロ孔(直径2nm以下)に分類される。
【0003】
とりわけ、メソ孔(直径が2~50nm)が発達することが望ましいと考えられる。植物由来の材料を熱処理により炭素化して多孔質炭素材料を調整し、吸着剤に用いことが行われている。植物由来の材料には、ケイ素(Si)が5重量%以上含まれており、ケイ素成分を取り除くことにより、細孔の形成が促進され、とりわけメソ孔が形成されることが示されている(特許文献1)。
【0004】
特許文献1では、植物由来の材料を800℃~1400℃にて炭素化するが、炭素化の際に二酸化ケイ素(SiO2)などのケイ素酸化物が形成されるので、酸又はアルカリで処理してケイ素酸化物を除去し、その多孔質炭素材料が商品化されている。
【0005】
通常の活性炭等の吸着剤では、微細なマイクロ孔が多いため、高分子物質やタンパク質やウイルスを吸着する性能が十分ではないが、上記の商品「トリポーラス」(登録商標)では、マイクロ孔よりも大きなメソ孔が多数存在しているため、高分子物質やタンパク質やウイルスを吸着する性能に優れている。
【0006】
特許文献2には、植物由来の有機物を炭素化する前にタールやその他の揮発分を予め除去し、その後不活性ガス雰囲気中又は減圧下で300℃~800℃で予備焼成して炭素前躯体を製作し、その炭素前躯体を不活性ガス雰囲気中で700℃~1500℃の温度で炭素化して電極用炭素質材料にする技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特許第4618308号公報
【特許文献2】特許第3565994号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかし、特許文献1のように、熱処理した後に酸又はアルカリで処理してケイ素酸化物を除去する方法では、ケイ素酸化物が存在する細孔内に酸又はアルカリが十分に充填され難いため、ケイ素酸化物を十分に除去できず、ある程度残ってしまうという傾向にあった。しかも、800℃~1400℃にて炭素化するため、融点が1710℃のSiO2を蒸発させて除去することもできない。その結果、細孔の形成が十分に行われないという問題があった。
【0009】
特許文献2の技術では、炭素前駆体を不活性ガス雰囲気中で700℃~1500℃の温度で炭素化するため、二酸化ケイ素等の蒸発が起こらないため、細孔の形成が十分に行われないという問題があった。
【0010】
本発明の目的は、簡便な方法で多孔質炭素材料前躯体中のケイ素やケイ素酸化物を十分に除去することにより、より細孔が発達した多孔質炭素材料及びその製造方法並びに吸着剤を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
請求項1の多孔質炭素材料は、植物由来の材料を不活性ガス雰囲気中で炭素化して得られる多孔質炭素材料前躯体を、300Pa以下の減圧下において1700℃以上の温度で加熱処理することにより、二酸化ケイ素の含有量が1.0質量%以下の多孔質炭素材料にしたことを特徴としている。
【0012】
上記の構成によれば、多孔質炭素材料前躯体を300Pa以下の減圧下においてケイ素酸化物の融点(1710℃)に近い1700℃以上の温度で加熱処理するため、細孔内のケイ素酸化物が溶融して蒸発が促進されて、二酸化ケイ素の含有量が1.0質量%以下の多孔質炭素材料が得られる。その結果、空またはほぼ空の細孔の細孔容積が拡大するうえ細孔の数が著しく増加すると考えられる。
【0013】
請求項2の多孔質炭素材料は、請求項1の発明において、多孔質炭素材料の少なくとも一部の細孔は、壁面近傍に堆積した炭化ケイ素を有することを特徴としている。
【0014】
請求項3の多孔質炭素材料は、請求項1の発明において、前記植物由来の材料が稲の籾殻又は藁であることを特徴としている。
【0015】
請求項4の吸着剤は、請求項1~請求項3の何れか1項に記載の多孔質炭素材料を主成分とするものである。
【0016】
請求項5の多孔質炭素材料の製造方法は、植物由来の材料を不活性ガス雰囲気中で炭素化して得られる多孔質炭素材料前躯体を、300Pa以下の減圧下において1700℃以上の温度で加熱処理し、二酸化ケイ素の含有量が1.0質量%以下の多孔質炭素材料を製造することを特徴としている。この多孔質炭素材料の製造方法の作用効果は、請求項1の作用効果と同様である。
【発明の効果】
【0017】
多孔質炭素材料前躯体から多孔質炭素材料を製造する製造工程を簡便にしつつケイ素酸化物を十分に除去することにより、細孔容積と数の面でより細孔が発達した多孔質炭素材料を提供することができる。
このような多孔質炭素材料は、カーボンナノチューブ、フラーレンの回収、種々の物質の吸着、ウイルスの捕獲などに活用できる吸着剤しても活用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【
図2】多孔質炭素材料前躯体を加熱処理する加熱処理のタイムチャートである。
【
図3】加熱処理の為に昇温する時の坩堝内の真空度を示す説明図である。
【
図4】加熱処理前後における細孔分布の変化(細孔度数)を示す線図である。
【
図5】(a)はSiO
2の蒸発による細孔形成を説明する図であり、(b)はSiO
2の蒸発による細孔形成を説明する図である。
【
図6】SiO
2が融解して細孔壁面近傍のSiCに変化する状態を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本発明を実施するための形態について説明する。
本発明に係る多孔質炭素材料は、植物由来の材料を不活性ガス雰囲気中で炭素化して得られる多孔質炭素材料前躯体を、300Pa以下の減圧下において1700℃以上の温度で加熱処理することにより、二酸化ケイ素の含有量が1.0質量%以下の多孔質炭素材料にしたものである。
【0020】
本発明に係る吸着剤は、上記の多孔質炭素材料を主成分とするものである。
本発明に係る多孔質炭素材料の製造方法は、植物由来の材料を不活性ガス雰囲気中で炭素化して得られる多孔質炭素材料前躯体を、300Pa以下の減圧下において1700℃以上の温度で加熱処理し、二酸化ケイ素の含有量が1.0質量%以下の多孔質炭素材料を製造する方法である。
【0021】
前記多孔質炭素材料前躯体の製造方法は、特許第4618308号公報等に記載されている方法と同様の周知技術であるので簡単に説明する。
粉砕した籾殻又は藁を不活性ガス雰囲気中で300℃~1000℃で3時間加熱処理して炭化物にする。この炭素化処理によりタール成分をほぼ除去することができる。
次に、上記の炭化物をCO2 又はH2O雰囲気中で700℃~900℃で3時間不活化処理することで多孔質炭素材料前躯体を得ることができる。
【0022】
上記の多孔質炭素材料前躯体には、多数のマイクロ孔と多数のメソ孔(直径が2nm~50nm)が形成されており、それらの細孔から単体のSi、SiO2、SiC等が完全には除去されず、それらが残留した状態になっている。当該多孔質炭素材料前躯体の細孔容積は、約0.68cm3/gであった。
【0023】
そこで、上記の多孔質炭素材料前躯体を300Pa以下の減圧下において1700℃以上の温度で加熱処理することにより製造される多孔質炭素材料における単体のSiとSiO2を蒸発にて減少させ、細孔のSiO2の含有量を1.0質量%以下にし、細孔容積を0.7cm3/g以上に増大させることができる。
尚、上記の多孔質炭素材料前躯体を製造する方法は一例を示すものであり、その他の公知の種々の方法で製作することができる。
【0024】
次に、多孔質炭素材料及びその製造方法の実施例について説明する。
内径50mm、高さが20mmの円筒形状の人造黒鉛製の坩堝に、上記の多孔質炭素材料前躯体を約10g入れた。
その後、坩堝の上端は人造黒鉛製の円板で蓋をした。次に、内部に上記の多孔質炭素材料前駆体を入れた坩堝を真空加熱電気炉内に配置した。
次に、20~100Paの中真空下に1800℃で1時間加熱処理し、多孔質炭素材料を製造した。前記の多孔質炭素材料前躯体(使用材料)と、それを加熱処理して得られた多孔質炭素材料に含まれるシリコン(Si)とその化合物に関する化学分析結果は表1のとおりである。
【0025】
【0026】
図1は、表1の内容をグラフ化した図である。
多孔質炭素材料前躯体と多孔質炭素材料を化学分析したところ、全シリコン(Si)は、1.97重量%から1.06重量%に減少した。SiO
2が3.74重量%から0.39重量%に顕著に低減した。
しかし、炭化ケイ素(SiC)は若干増加した。これは、基材が炭素であるがために、SiO
2がSiCへ還元、炭化されたためと推定される。このSiCは大多数のメソ孔を含む細孔の壁面近傍に堆積しているものと推定される。
【0027】
ここで、上記の化学分析及び細孔の測定について簡単に説明する。。
多孔質炭素材料前躯体に含まれる単体Si、SiC及びSiO2 について定量分析した。
上記の3者に含まれる全Siについては、ICP発光分光分析装置(株式会社 島津製作所製 ICP―9000)を用いて測定した。単体Siについては、水素発生-ガス容量法装置を用いて、水素ガス発生量をJIS R 2011に準拠して測定することで求めた。SiCについては、燃焼炎を赤外線吸収法(JIS R 2011に準拠)にて測定した。SiO2 については、全Siから(SiC+単体Si)を減算することで求めた。
【0028】
細孔の測定は、ガス吸着試験装置(Quantachrome Instruments社製 Autosorb iQ―XR-XR(2 Stat.)Vitonを用いて行った。測定サンプル、約0.03~0.07gをサンプル管に入れた。
先ず、測定前処理として、測定サンプルを約120℃で数時間かけて加熱及び脱気した。測定は液体窒素で77Kとし、窒素ガスを吸着ガスとして用いて常法に従って行った。細孔容積はBET法によって求めた。
【0029】
図2は、上記の加熱処理のタイムチャートを示す。
加熱処理前の多孔質炭素材料前躯体のメソ孔には単体Si、SiC、SiO
2
などが残留しており、中真空中において1800℃で1時間加熱処理することで、融点が1710℃のSiO
2の大部分が融解して蒸発する。また、融点が1410℃の単体のSiの大部分も融解して蒸発する。
【0030】
上記の加熱処理により形成されるSiC、CO2、SiO2の反応式と、反応熱を次の表2に示す。ΔGは、1000℃におけるギブスの自由エネルギーである。値が大きくなると反応しにくい。SiCが最も形成されにくく、次いでCO2でありSiO2が最も形成されやすい。SiCが最も形成されにくいので、SiO2の全量が容易にSiCになったとは考えにくく、一部がSiCとなり残りのSiO2が蒸発したものと考えられる。
【0031】
【0032】
図3は、加熱処理の為に30℃/minの加熱速度で昇温する時の坩堝内の真空度を示すものである。坩堝内温度が800℃から1800℃まで変化する間に、真空度が、20Paから100Paまで徐々に悪くなり、その後再び10Paまで真空度は高くなった。上記の真空度の変化は、主にSiO
2
と単体のSiの蒸発によるものである。
【0033】
図4は、多孔質炭素材料前躯体(原料)と多孔質炭素材料の細孔直径に対する細孔分布の変化(細孔度数)を定性的に示すものである。
図4の丸印1は、多孔質炭素材料ではメソ孔(孔径2nm~50nm)の容積が増加することを示している。これは、
図5(a)、(b)に示すように、メソ孔を含む細孔に残留していたSiO
2の蒸発・除去によるものと推定される。
図4の丸印2は、多孔質炭素材料前躯体には殆ど存在しなかったメソ孔が多数形成されることを示すものである。これは、
図5(a)、(b)に示すように、原料のメソ孔を含む細孔に部分充填又は満充填していたSiO
2の蒸発・除去によるものと推定される。
【0034】
図6に示すように、細孔の壁面近傍にSiCが堆積し、細孔直径がDからdへ減少することが推定される。細孔内で融解したSiO
2は、その濡れ性(表面張力)により細孔の壁面近傍に堆積してSiCに変化するもの推定される。これによって、気孔直径は全体的に小さくなる可能性がある。
【0035】
以上の多孔質炭素材料前躯体に施した減圧加熱処理(1800℃、1時間、中真空)の作用効果について、次のように結論付けることができる。
(a)熱処理中の真空度は、1000℃~1700℃の範囲で低下した。これは、この温度域でガスが発生していることを示している。
(b)化学分析の結果、SiO2は大きく減少した。これは、SiO2 が蒸発により減少したためである。SiCは若干の増加を示した。これは、基材が炭素であるが故にSiO2
がSiCに還元・炭化されたためと推定される。
【0036】
(c)
図4に示すように、熱処理後には新たなサイズの細孔が出現すると考えられる。これは、多孔質炭素材料前躯体に残留していた単体SiとSiO
2
が除去されたためと考えられる。
(d)細孔の壁面近傍へのSiCの形成による細孔直径の減少により、細孔直径は全体的に小さくなる可能性がある。
【0037】
以上説明した多孔質炭素材料は、植物由来の材料を800℃~1400℃で炭素化して得られる多孔質炭素材料前躯体を、300Pa以下の減圧下において1700℃以上の温度で加熱処理することにより、二酸化ケイ素の含有量が1.0質量%以下の多孔質炭素材料にしたものである。
【0038】
この多孔質炭素材料では、細孔に占めるメソ孔の割合が多いため、種々の高分子物質や種々のタンパク質の吸着、種々のウイルスの捕獲、カーボンナノチューブやフラーレンの回収等に利用できる材料(吸着剤)として有用である。
【0039】
上記の多孔質炭素材料の製造方法は、植物由来の材料を800℃~1400℃で炭素化して得られる多孔質炭素材料前躯体を300Pa以下の減圧下において1700℃以上の温度で加熱処理し、二酸化ケイ素の含有量が1.0質量%以下の多孔質炭素材料を製造するものであり、多孔質炭素材料前躯体を減圧下に加熱処理することで多孔質炭素材料を製造することができるため、簡単な低コストの方法で多孔質炭素材料を製造することができる。
【0040】
次に、前記実施形態を変更する変更例について説明する。
(1)前記多孔質炭素材料前躯体を製造する方法は、前記の方法に限るものではなく、既存の種々の方法で製造することができる。
また、多孔質炭素材料前躯体の原料も、籾殻や藁に限らず、セルロースを含有する種々の植物由来の材料(例えば、野菜、穀物、材木、果実殻等)を利用することができる。
【0041】
(2)前記多孔質炭素材料は、種々の有機物や無機物、タンパク質、細菌、ウイルス、
種々のガス分子等を吸着する吸着剤として利用できるものであり、特にクライオポンプのガス吸着用の吸着剤として有用なものである。
【手続補正書】
【提出日】2023-01-11
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0011】
請求項1の多孔質炭素材料は、植物由来の材料から製造される多孔質炭素材料において、二酸化ケイ素の含有量が1.0質量%以下であることを特徴としている。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0012】
上記の構成によれば、植物由来の材料から製造される多孔質炭素材料であって、二酸化ケイ素の含有量が1.0質量%以下の多孔質炭素材料であるため、空またはほぼ空の細孔の細孔容積が拡大しており、細孔の数が著しく増加していると考えられる。
この多孔質炭素材料は、例えば、多孔質炭素材料前躯体を300Pa以下の減圧下においてケイ素酸化物の融点(1710℃)に近い1700℃以上の温度で加熱処理し、細孔内のケイ素酸化物を溶融させて蒸発を促進することにより、製造することができる。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0015】
請求項4の吸着剤は、請求項1~3の何れか1項に記載の多孔質炭素材料からなることを特徴とするものである。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0016】
請求項5の多孔質炭素材料の製造方法は、植物由来の材料を不活性ガス雰囲気中で炭素化して得られる多孔質炭素材料前躯体を、300Pa以下の減圧下において1700℃以上の温度で加熱処理し、二酸化ケイ素の含有量が1.0質量%以下の多孔質炭素材料を製造することを特徴としている。
細孔内のケイ素酸化物を溶融させて蒸発を促進することにより、空またはほぼ空の細孔の細孔容積を拡大させ、細孔の数を著しく増加させることができる。
【手続補正5】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
植物由来の材料から製造される多孔質炭素材料において、
二酸化ケイ素の含有量が1.0質量%以下であることを特徴とする多孔質炭素材料。
【請求項2】
前記多孔質炭素材料の少なくとも一部の細孔は、壁面近傍に堆積した炭化ケイ素を有することを特徴とする請求項1に記載の多孔質炭素材料。
【請求項3】
前記植物由来の材料が稲の籾殻又は藁であることを特徴とする請求項1に記載の多孔質炭素材料。
【請求項4】
請求項1~3の何れか1項に記載の多孔質炭素材料からなることを特徴とする吸着剤。
【請求項5】
植物由来の材料を不活性ガス雰囲気中で炭素化して得られる多孔質炭素材料前躯体を、300Pa以下の減圧下において1700℃以上の温度で加熱処理し、二酸化ケイ素の含有量が1.0質量%以下の多孔質炭素材料を製造することを特徴とする多孔質炭素材料の製造方法。
【手続補正書】
【提出日】2023-04-20
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、多孔質炭素材料の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
多孔質炭素材料は、吸着剤(活性炭)として利用されているが、吸着性能をより高めることが望まれている。多孔質炭素材料には、様々な大きさの細孔が形成されているが、一般に、マクロ孔(直径50nm以上) 、メソ孔(直径2nm~50nm)、マイクロ孔(直径2nm以下)に分類される。
【0003】
とりわけ、メソ孔(直径が2~50nm)が発達することが望ましいと考えられる。植物由来の材料を熱処理により炭素化して多孔質炭素材料を調整し、吸着剤に用いことが行われている。植物由来の材料には、ケイ素(Si)が5重量%以上含まれており、ケイ素成分を取り除くことにより、細孔の形成が促進され、とりわけメソ孔が形成されることが示されている(特許文献1)。
【0004】
特許文献1では、植物由来の材料を800℃~1400℃にて炭素化するが、炭素化の際に二酸化ケイ素(SiO2)などのケイ素酸化物が形成されるので、酸又はアルカリで処理してケイ素酸化物を除去し、その多孔質炭素材料が商品化されている。
【0005】
通常の活性炭等の吸着剤では、微細なマイクロ孔が多いため、高分子物質やタンパク質やウイルスを吸着する性能が十分ではないが、上記の商品「トリポーラス」(登録商標)では、マイクロ孔よりも大きなメソ孔が多数存在しているため、高分子物質やタンパク質やウイルスを吸着する性能に優れている。
【0006】
特許文献2には、植物由来の有機物を炭素化する前にタールやその他の揮発分を予め除去し、その後不活性ガス雰囲気中又は減圧下で300℃~800℃で予備焼成して炭素前躯体を製作し、その炭素前躯体を不活性ガス雰囲気中で700℃~1500℃の温度で炭素化して電極用炭素質材料にする技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特許第4618308号公報
【特許文献2】特許第3565994号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかし、特許文献1のように、熱処理した後に酸又はアルカリで処理してケイ素酸化物を除去する方法では、ケイ素酸化物が存在する細孔内に酸又はアルカリが十分に充填され難いため、ケイ素酸化物を十分に除去できず、ある程度残ってしまうという傾向にあった。しかも、800℃~1400℃にて炭素化するため、融点が1710℃のSiO2を蒸発させて除去することもできない。その結果、細孔の形成が十分に行われないという問題があった。
【0009】
特許文献2の技術では、炭素前駆体を不活性ガス雰囲気中で700℃~1500℃の温度で炭素化するため、二酸化ケイ素等の蒸発が起こらないため、細孔の形成が十分に行われないという問題があった。
【0010】
本発明の目的は、簡便な方法で多孔質炭素材料前躯体中のケイ素やケイ素酸化物を十分に除去することにより、より細孔が発達した多孔質炭素材料の製造方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
請求項1の多孔質炭素材料の製造方法は、植物由来の材料を不活性ガス雰囲気中で炭素化して得られる多孔質炭素材料前躯体を、300Pa以下の減圧下において1700℃以上の温度で加熱処理し、二酸化ケイ素の含有量が1.0質量%以下の多孔質炭素材料を製造することを特徴としている。
【0012】
上記の構成によれば、多孔質炭素材料前躯体を300Pa以下の減圧下においてケイ素酸化物の融点(1710℃)に近い1700℃以上の温度で加熱処理するため、細孔内のケイ素酸化物が溶融して蒸発が促進されて、二酸化ケイ素の含有量が1.0質量%以下の多孔質炭素材料が得られる。その結果、空またはほぼ空の細孔の細孔容積が拡大するうえ細孔の数を著しく増加させることができる。
【0013】
【0014】
【0015】
【0016】
【発明の効果】
【0017】
多孔質炭素材料前躯体から多孔質炭素材料を製造する製造工程を簡便にしつつケイ素酸化物を十分に除去することにより、細孔容積と数の面でより細孔が発達した多孔質炭素材料を製造することができる。
このような多孔質炭素材料は、カーボンナノチューブ、フラーレンの回収、種々の物質の吸着、ウイルスの捕獲などに活用できる吸着剤しても活用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【
図2】多孔質炭素材料前躯体を加熱処理する加熱処理のタイムチャートである。
【
図3】加熱処理の為に昇温する時の坩堝内の真空度を示す説明図である。
【
図4】加熱処理前後における細孔分布の変化(細孔度数)を示す線図である。
【
図5】(a)はSiO
2の蒸発による細孔形成を説明する図であり、(b)はSiO
2の蒸発による細孔形成を説明する図である。
【
図6】SiO
2が融解して細孔壁面近傍のSiCに変化する状態を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本発明を実施するための形態について説明する。
本発明に係る多孔質炭素材料は、植物由来の材料を不活性ガス雰囲気中で炭素化して得られる多孔質炭素材料前躯体を、300Pa以下の減圧下において1700℃以上の温度で加熱処理することにより、二酸化ケイ素の含有量が1.0質量%以下の多孔質炭素材料にしたものである。
【0020】
本発明に係る吸着剤は、上記の多孔質炭素材料を主成分とするものである。
本発明に係る多孔質炭素材料の製造方法は、植物由来の材料を不活性ガス雰囲気中で炭素化して得られる多孔質炭素材料前躯体を、300Pa以下の減圧下において1700℃以上の温度で加熱処理し、二酸化ケイ素の含有量が1.0質量%以下の多孔質炭素材料を製造する方法である。
【0021】
前記多孔質炭素材料前躯体の製造方法は、特許第4618308号公報等に記載されている方法と同様の周知技術であるので簡単に説明する。
粉砕した籾殻又は藁を不活性ガス雰囲気中で300℃~1000℃で3時間加熱処理して炭化物にする。この炭素化処理によりタール成分をほぼ除去することができる。
次に、上記の炭化物をCO2 又はH2O雰囲気中で700℃~900℃で3時間不活化処理することで多孔質炭素材料前躯体を得ることができる。
【0022】
上記の多孔質炭素材料前躯体には、多数のマイクロ孔と多数のメソ孔(直径が2nm~50nm)が形成されており、それらの細孔から単体のSi、SiO2、SiC等が完全には除去されず、それらが残留した状態になっている。当該多孔質炭素材料前躯体の細孔容積は、約0.68cm3/gであった。
【0023】
そこで、上記の多孔質炭素材料前躯体を300Pa以下の減圧下において1700℃以上の温度で加熱処理することにより製造される多孔質炭素材料における単体のSiとSiO2を蒸発にて減少させ、細孔のSiO2の含有量を1.0質量%以下にし、細孔容積を0.7cm3/g以上に増大させることができる。
尚、上記の多孔質炭素材料前躯体を製造する方法は一例を示すものであり、その他の公知の種々の方法で製作することができる。
【0024】
次に、多孔質炭素材料及びその製造方法の実施例について説明する。
内径50mm、高さが20mmの円筒形状の人造黒鉛製の坩堝に、上記の多孔質炭素材料前躯体を約10g入れた。
その後、坩堝の上端は人造黒鉛製の円板で蓋をした。次に、内部に上記の多孔質炭素材料前駆体を入れた坩堝を真空加熱電気炉内に配置した。
次に、20~100Paの中真空下に1800℃で1時間加熱処理し、多孔質炭素材料を製造した。前記の多孔質炭素材料前躯体(使用材料)と、それを加熱処理して得られた多孔質炭素材料に含まれるシリコン(Si)とその化合物に関する化学分析結果は表1のとおりである。
【0025】
【0026】
図1は、表1の内容をグラフ化した図である。
多孔質炭素材料前躯体と多孔質炭素材料を化学分析したところ、全シリコン(Si)は、1.97重量%から1.06重量%に減少した。SiO
2が3.74重量%から0.39重量%に顕著に低減した。
しかし、炭化ケイ素(SiC)は若干増加した。これは、基材が炭素であるがために、SiO
2がSiCへ還元、炭化されたためと推定される。このSiCは大多数のメソ孔を含む細孔の壁面近傍に堆積しているものと推定される。
【0027】
ここで、上記の化学分析及び細孔の測定について簡単に説明する。。
多孔質炭素材料前躯体に含まれる単体Si、SiC及びSiO2 について定量分析した。
上記の3者に含まれる全Siについては、ICP発光分光分析装置(株式会社 島津製作所製 ICP―9000)を用いて測定した。単体Siについては、水素発生-ガス容量法装置を用いて、水素ガス発生量をJIS R 2011に準拠して測定することで求めた。SiCについては、燃焼炎を赤外線吸収法(JIS R 2011に準拠)にて測定した。SiO2 については、全Siから(SiC+単体Si)を減算することで求めた。
【0028】
細孔の測定は、ガス吸着試験装置(Quantachrome Instruments社製 Autosorb iQ―XR-XR(2 Stat.)Vitonを用いて行った。測定サンプル、約0.03~0.07gをサンプル管に入れた。
先ず、測定前処理として、測定サンプルを約120℃で数時間かけて加熱及び脱気した。測定は液体窒素で77Kとし、窒素ガスを吸着ガスとして用いて常法に従って行った。細孔容積はBET法によって求めた。
【0029】
図2は、上記の加熱処理のタイムチャートを示す。
加熱処理前の多孔質炭素材料前躯体のメソ孔には単体Si、SiC、SiO
2
などが残留しており、中真空中において1800℃で1時間加熱処理することで、融点が1710℃のSiO
2の大部分が融解して蒸発する。また、融点が1410℃の単体のSiの大部分も融解して蒸発する。
【0030】
上記の加熱処理により形成されるSiC、CO2、SiO2の反応式と、反応熱を次の表2に示す。ΔGは、1000℃におけるギブスの自由エネルギーである。値が大きくなると反応しにくい。SiCが最も形成されにくく、次いでCO2でありSiO2が最も形成されやすい。SiCが最も形成されにくいので、SiO2の全量が容易にSiCになったとは考えにくく、一部がSiCとなり残りのSiO2が蒸発したものと考えられる。
【0031】
【0032】
図3は、加熱処理の為に30℃/minの加熱速度で昇温する時の坩堝内の真空度を示すものである。坩堝内温度が800℃から1800℃まで変化する間に、真空度が、20Paから100Paまで徐々に悪くなり、その後再び10Paまで真空度は高くなった。上記の真空度の変化は、主にSiO
2
と単体のSiの蒸発によるものである。
【0033】
図4は、多孔質炭素材料前躯体(原料)と多孔質炭素材料の細孔直径に対する細孔分布の変化(細孔度数)を定性的に示すものである。
図4の丸印1は、多孔質炭素材料ではメソ孔(孔径2nm~50nm)の容積が増加することを示している。これは、
図5(a)、(b)に示すように、メソ孔を含む細孔に残留していたSiO
2の蒸発・除去によるものと推定される。
図4の丸印2は、多孔質炭素材料前躯体には殆ど存在しなかったメソ孔が多数形成されることを示すものである。これは、
図5(a)、(b)に示すように、原料のメソ孔を含む細孔に部分充填又は満充填していたSiO
2の蒸発・除去によるものと推定される。
【0034】
図6に示すように、細孔の壁面近傍にSiCが堆積し、細孔直径がDからdへ減少することが推定される。細孔内で融解したSiO
2は、その濡れ性(表面張力)により細孔の壁面近傍に堆積してSiCに変化するもの推定される。これによって、気孔直径は全体的に小さくなる可能性がある。
【0035】
以上の多孔質炭素材料前躯体に施した減圧加熱処理(1800℃、1時間、中真空)の作用効果について、次のように結論付けることができる。
(a)熱処理中の真空度は、1000℃~1700℃の範囲で低下した。これは、この温度域でガスが発生していることを示している。
(b)化学分析の結果、SiO2は大きく減少した。これは、SiO2 が蒸発により減少したためである。SiCは若干の増加を示した。これは、基材が炭素であるが故にSiO2
がSiCに還元・炭化されたためと推定される。
【0036】
(c)
図4に示すように、熱処理後には新たなサイズの細孔が出現すると考えられる。これは、多孔質炭素材料前躯体に残留していた単体SiとSiO
2
が除去されたためと考えられる。
(d)細孔の壁面近傍へのSiCの形成による細孔直径の減少により、細孔直径は全体的に小さくなる可能性がある。
【0037】
以上説明した多孔質炭素材料は、植物由来の材料を800℃~1400℃で炭素化して得られる多孔質炭素材料前躯体を、300Pa以下の減圧下において1700℃以上の温度で加熱処理することにより、二酸化ケイ素の含有量が1.0質量%以下の多孔質炭素材料にしたものである。
【0038】
この多孔質炭素材料では、細孔に占めるメソ孔の割合が多いため、種々の高分子物質や種々のタンパク質の吸着、種々のウイルスの捕獲、カーボンナノチューブやフラーレンの回収等に利用できる材料(吸着剤)として有用である。
【0039】
上記の多孔質炭素材料の製造方法は、植物由来の材料を800℃~1400℃で炭素化して得られる多孔質炭素材料前躯体を300Pa以下の減圧下において1700℃以上の温度で加熱処理し、二酸化ケイ素の含有量が1.0質量%以下の多孔質炭素材料を製造するものであり、多孔質炭素材料前躯体を減圧下に加熱処理することで多孔質炭素材料を製造することができるため、簡単な低コストの方法で多孔質炭素材料を製造することができる。
【0040】
次に、前記実施形態を変更する変更例について説明する。
(1)前記多孔質炭素材料前躯体を製造する方法は、前記の方法に限るものではなく、既存の種々の方法で製造することができる。
また、多孔質炭素材料前躯体の原料も、籾殻や藁に限らず、セルロースを含有する種々の植物由来の材料(例えば、野菜、穀物、材木、果実殻等)を利用することができる。
【0041】
(2)前記多孔質炭素材料は、種々の有機物や無機物、タンパク質、細菌、ウイルス、
種々のガス分子等を吸着する吸着剤として利用できるものであり、特にクライオポンプのガス吸着用の吸着剤として有用なものである。
【手続補正2】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
植物由来の材料を不活性ガス雰囲気中で炭素化して得られる多孔質炭素材料前躯体を、300Pa以下の減圧下において1700℃以上の温度で加熱処理し、二酸化ケイ素の含有量が1.0質量%以下の多孔質炭素材料を製造することを特徴とする多孔質炭素材料の製造方法。