IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社リコーの特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024071023
(43)【公開日】2024-05-24
(54)【発明の名称】長尺材供給装置、及び曲げ加工装置
(51)【国際特許分類】
   B65H 63/036 20060101AFI20240517BHJP
   B21F 1/00 20060101ALI20240517BHJP
   B21D 43/00 20060101ALI20240517BHJP
【FI】
B65H63/036 Z
B21F1/00 Z
B21D43/00 D
【審査請求】未請求
【請求項の数】13
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022181723
(22)【出願日】2022-11-14
(71)【出願人】
【識別番号】000006747
【氏名又は名称】株式会社リコー
(74)【代理人】
【識別番号】100107423
【弁理士】
【氏名又は名称】城村 邦彦
(74)【代理人】
【識別番号】100120949
【弁理士】
【氏名又は名称】熊野 剛
(74)【代理人】
【識別番号】100182453
【弁理士】
【氏名又は名称】野村 英明
(72)【発明者】
【氏名】久保木 信吾
(72)【発明者】
【氏名】島田 才寛
【テーマコード(参考)】
3F115
4E070
【Fターム(参考)】
3F115AA02
3F115CA39
3F115CB18
3F115CC01
3F115CC23
3F115CG08
4E070AC01
4E070BC08
(57)【要約】
【課題】加工に適さない長尺材を検出する。
【解決手段】棒状又は線状の長尺材10を供給する長尺材供給装置2であって、長尺材10を搬送する搬送部材11と、長尺材10の形状のばらつきが所定のばらつき範囲内である場合に、長尺材10の通過を許容する選別部材12と、選別部材12の入口よりも長尺材搬送方向下流側において長尺材10の有無を検知する検知機構13を備える長尺材供給装置である。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
棒状又は線状の長尺材を供給する長尺材供給装置であって、
前記長尺材を搬送する搬送部材と、
前記長尺材の形状のばらつきが所定のばらつき範囲内である場合に、前記長尺材の通過を許容する選別部材と、
前記選別部材の入口よりも長尺材搬送方向下流側において前記長尺材の有無を検知する検知機構を備えることを特徴とする長尺材供給装置。
【請求項2】
前記選別部材は、形状のばらつきが所定のばらつき範囲内である前記長尺材の通過を許容する通過許容幅を形成する単一又は複数の部材により構成される請求項1に記載の長尺材供給装置。
【請求項3】
前記通過許容幅は、前記長尺材の幅より大きく、前記長尺材の幅の6倍以下である請求項2に記載の長尺材供給装置。
【請求項4】
前記選別部材及び前記検知機構は、前記搬送部材よりも長尺材搬送方向下流側に、1つ又は複数配置される請求項1又は2に記載の長尺材供給装置。
【請求項5】
前記検知機構は、前記長尺材に接触して動く可動部材と、前記可動部材の変位を検知する検知手段を有する請求項1又は2に記載の長尺材供給装置。
【請求項6】
前記検知機構は、前記長尺材の通過による遮光を検知する検知手段を有する請求項1又は2に記載の長尺材供給装置。
【請求項7】
前記長尺材が前記選別部材を通過できなかった場合に、そのことを報知する報知手段を備える請求項1又は2に記載の長尺材供給装置。
【請求項8】
前記長尺材が前記選別部材を通過できなかった場合に、前記選別部材に対する前記長尺材の通過を再び行うように前記搬送部材が制御される請求項1又は2に記載の長尺材供給装置。
【請求項9】
前記通過許容幅は変更可能に構成される請求項2に記載の長尺材供給装置。
【請求項10】
前記長尺材は、全長が100mm以上、幅が3mm以下の可撓性を有する金属材により構成される請求項1又は2に記載の長尺材供給装置。
【請求項11】
前記長尺材は、鉄、ステンレス、アルミニウム、銅又はこれらを含有する合金により構成される請求項1又は2に記載の長尺材供給装置。
【請求項12】
前記長尺材は、断面が円形又は多角形に形成される請求項1又は2に記載の長尺材供給装置。
【請求項13】
棒状又は線状の長尺材を曲げ加工する曲げ加工装置であって、
請求項1又は2に記載の長尺材供給装置と、
前記長尺材供給装置によって供給される長尺材を曲げ加工する加工部を備えることを特徴とする曲げ加工装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、長尺材供給装置、及び曲げ加工装置に関する。
【背景技術】
【0002】
ワイヤなどの棒状又は線状の長尺材を曲げ加工する際に長尺材を曲げ加工部へ供給する長尺材供給装置が知られている。
【0003】
例えば、特許文献1(特開平9-117803号公報)においては、加工装置に長尺材を供給する長尺材供給装置として、長尺材の供給量を検知できる構成が提案されている。具体的に、この構成においては、長尺材を搬送するプーリの回転量を検知するロータリーエンコーダのパルス信号から長尺材の直線的な搬送量を算出し、算出された搬送量とあらかじめ設定された基準搬送量とを比較して搬送異常の有無を判断できるようにしている。
【0004】
ところで、供給される長尺材には、先端が変形しているものなど、加工に適さないものが含まれていることがある。このような長尺材が供給される場合、上記特許文献1に記載の長尺材供給装置においては、長尺材の供給量は検知できるものの、長尺材が加工に適したものであるか否かについては判断されないため、供給量に異常が無ければ長尺材がそのまま加工部へ搬送され、その結果、最終的な加工が狙い通りに仕上がらない虞がある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
斯かる事情に鑑み、本発明においては、加工に適さない長尺材を検出できるようにすることを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するため、本発明は、棒状又は線状の長尺材を供給する長尺材供給装置であって、前記長尺材を搬送する搬送部材と、前記長尺材の形状のばらつきが所定のばらつき範囲内である場合に、前記長尺材の通過を許容する選別部材と、前記選別部材の入口よりも長尺材搬送方向下流側において前記長尺材の有無を検知する検知機構を備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、加工に適さない長尺材を検出できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本発明の一実施形態に係る長尺体供給装置を搭載する曲げ加工装置の概略構成図である。
図2】本実施形態に係る曲げ加工装置の動作を説明するための図である。
図3】本実施形態に係る曲げ加工装置の動作を説明するための図である。
図4】本実施形態に係る曲げ加工装置の動作を説明するための図である。
図5】本実施形態に係る曲げ加工装置の動作を説明するための図である。
図6】本実施形態に係る曲げ加工装置の動作を説明するための図である。
図7】本実施形態に係る曲げ加工装置の動作を説明するための図である。
図8】本実施形態に係る曲げ加工装置の動作を説明するための図である。
図9】ワイヤの他の加工例を示す図である。
図10】装置内に導入されるワイヤが変形の無いワイヤである場合の例を示す図である。
図11】変形の無いワイヤが装置内に導入された場合の動作を示す図である。
図12】装置内に導入されるワイヤが変形の大きいワイヤである場合の例を示す図である。
図13】変形の大きいワイヤが装置内に導入された場合の動作を示す図である。
図14】装置内に導入されるワイヤが変形の小さいワイヤである場合の例を示す図である。
図15】変形の小さいワイヤが装置内に導入された場合の動作を示す図である。
図16】本実施形態に係る曲げ加工装置の制御フローの一例を示す図である。
図17】制御フローの他の例を示す図である。
図18】曲げ加工装置の制御系の一例を示すブロック図である。
図19】検知機構の他の構成例を示す図である。
図20】選別部材の他の構成例を示す図である。
図21】選別部材のさらに別の構成例を示す図である。
図22】通過許容幅を変更可能な選別部材の構成例を示す図である。
図23】通過許容幅を変更可能な選別部材の他の構成例を示す図である。
図24】通過許容幅を変更可能な選別部材のさらに別の構成例を示す図である。
図25】選別部材及び検知機構が複数配置される例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、添付の図面に基づき、本発明について説明する。なお、本発明を説明するための各図面において、同一の機能もしくは形状を有する部材及び構成部品などの構成要素については、判別が可能な限り同一符号を付すことにより一度説明した後ではその説明を省略する。
【0010】
図1は、本発明の一実施形態に係る長尺体供給装置を搭載する曲げ加工装置の概略構成図である。
【0011】
まず、図1を参照しつつ、本実施形態に係る曲げ加工装置の構成について説明する。
【0012】
図1に示されるように、本実施形態に係る曲げ加工装置1は、長尺材であるワイヤ10を搬送する一対の搬送ローラ11と、ワイヤ10を選別する円筒状の選別部材12と、選別部材を通過したワイヤ10の有無を検知する検知機構13と、ワイヤ10をガイドするガイド部材14と、ワイヤ10を曲げ加工するために押圧する押圧部材15、本体ケース16を備えている。
【0013】
本体ケース16は、搬送ローラ11、選別部材12、検知機構13、ガイド部材14、押圧部材15を内部に収容する外装部である。本体ケース16の上部には、ワイヤ10が導入される導入口16aが設けられている。一方、本体ケース16の下部には、加工されたワイヤ10が排出される排出口16bが設けられている。
【0014】
一対の搬送ローラ11は、ワイヤ10を挟持しながら搬送する搬送部材である。各搬送ローラ11は、導入口16aの下方において、互いに接近又は接触するように配置されている。回転する各搬送ローラ11の間にワイヤ10が導入されることにより、ワイヤ10が各搬送ローラ11によって挟持されながら搬送される。なお、ワイヤ10を搬送する搬送部材として、回転するベルト部材など、搬送ローラ11以外の搬送部材を用いてもよい。
【0015】
選別部材12は、加工に適したワイヤと加工に適さないワイヤとを選別する部材である。選別部材12は、円筒状に形成され、搬送ローラ11の下方に設けられている。選別部材12は、その中央に、加工に適したワイヤ10を通過させる通過孔12aが形成されている。
【0016】
検知機構13は、選別部材12の下方において揺動可能に設けられる可動部材としての扇形のフィラー17と、フィラー17の変位を検知する検知手段としてのセンサ18を有している。センサ18は、例えば、光を発する投光部と、投光部から発せられる光を受光する受光部とを有する、透過型の光学センサである。フィラー17が図1中の実線にて示される位置から二点鎖線に示される位置へ揺動(変位)すると、センサ18の投光部から発せられる光がフィラー17によって遮られることにより、センサ18がフィラー17の変位を検知する仕組みである。
【0017】
ガイド部材14は、検知機構13の下方に配置される円筒状の部材である。なお、図1に示される例においては、ガイド部材14は、同じ円筒状の選別部材12に比べて長く形成されている。ガイド部材14は、その中央に、ワイヤ10を案内するガイド孔14aが形成されている。
【0018】
押圧部材15は、ガイド部材14によって案内されたワイヤ10を押圧して曲げ加工する部材である。押圧部材15は、ガイド部材14の下方において水平方向へ往復移動可能に配置されている。
【0019】
詳しい加工動作については後述するが、押圧部材15は、水平方向へ移動することにより、ガイド部材14と協働してワイヤ10の曲げ加工を行う。すなわち、本実施形態において、ガイド部材14と押圧部材15は、ワイヤ10を曲げ加工する加工部3を構成する。一方、加工部3よりも上方に配置される一対の搬送ローラ11、選別部材12、検知機構13は、加工に適したワイヤ(長尺材)10を加工部3へ供給する長尺材供給装置2を構成する。このように、本実施形態に係る曲げ加工装置1は、一対の搬送ローラ11と、選別部材12と、検知機構13によって構成される長尺材供給装置2と、押圧部材15と、ガイド部材14によって構成される加工部3を備えている。
【0020】
続いて、本実施形態に係る曲げ加工装置1の動作について説明する。
【0021】
まず、図2に示されるように、ワイヤ10が本体ケース16の導入口16aから内部へ導入されると、回転する一対の搬送ローラ11によってワイヤ10の先端(図における下端)が挟持される。そして、各搬送ローラ11の回転に伴って、ワイヤ10が下方へ搬送される。
【0022】
図3は、一対の搬送ローラ11によって搬送されるワイヤ10の先端が選別部材12を通過した状態を示す図である。この場合、ワイヤ10が加工に適したワイヤであるため、ワイヤ10は選別部材12の通過孔12aを通過する。選別部材12を通過したワイヤ10の先端は、通過孔12aの出口付近で待機するフィラー17に接触し、フィラー17を揺動させる。そして、フィラー17の揺動に伴ってセンサ18が遮光状態となることにより、フィラー17の揺動(変位)が検知される。これにより、選別部材12に対するワイヤ10の通過が間接的に検知される。
【0023】
図4は、ワイヤ10が加工位置まで搬送された状態を示す図である。図4に示されるように、ワイヤ10の先端がガイド部材14のガイド孔14aを通過し、さらに、ワイヤ10があらかじめ設定された長さ分だけガイド孔14aから下方へ突出した状態となると、搬送ローラ11の回転が停止し、ワイヤ10の搬送が停止される。
【0024】
この状態において、図5に示されるように、押圧部材15が水平方向(図における右方向)へ移動し、押圧部材15がワイヤ10を押圧すると、ワイヤ10が折り曲げられる。詳しくは、押圧部材15が水平方向へ移動すると、ガイド部材14から下方へ突出するワイヤ部分に対して押圧部材15が接触し、ワイヤ10が水平方向へ押圧される。この押圧により、ワイヤ10はガイド部材14の内周面(ガイド孔14a)に接触するが、さらに押圧部材15が水平方向へ移動することにより、ワイヤ10がガイド部材14の下端を起点に直角に折り曲げられる。
【0025】
ワイヤ10が折り曲げられると、図6に示されるように、押圧部材15が反対方向(図における左方向)へ移動し、ワイヤ10の搬送経路から退避する。そして、搬送ローラ11の回転が開始され、ワイヤ10の搬送が再開される。
【0026】
その後、図7に示されるように、ワイヤ10の後端(図における上端)が搬送ローラ11を通過し、搬送ローラ11によるワイヤ10の保持が無くなると、ワイヤ10が自重により落下する。
【0027】
また、図8に示されるように、ワイヤ10の後端が搬送ローラ11同士の間を通過すると、搬送ローラ11の回転が停止する。さらに、ワイヤ10が落下してワイヤ10の後端(図における上端)がフィラー17を通過すると、フィラー17が元の待機位置へ戻り、センサ18が再び透光状態となる。そして、落下するワイヤ10は、本体ケース16の排出口16bから排出され、曲げ加工装置1が設置される設置面、あるいは設置面に配置されている受け皿などに載置される。これにより、一連の曲げ加工動作が完了する。
【0028】
図9は、ワイヤ10の他の加工例を示す図である。
【0029】
この例においては、図9の(a)~(c)に示されるように、押圧部材15が水平方向に往復移動することにより、ワイヤ10の曲げ加工が行われた後、さらに図9の(d)に示されるように、ワイヤ10が下方へ搬送され、次の加工位置でワイヤ10が停止して保持される。そして、図9の(e)に示されるように、再び押圧部材15が水平方向へ移動してワイヤ10を押圧し、ワイヤ10の曲げ加工を行う。なお、このとき、曲げ加工されるワイヤ10の先端がガイド部材14の下端と干渉しないように、直前のワイヤ10の搬送量L1(図9の(d)参照)は、ワイヤ10からガイド部材14の下端外周までの距離L2(図9の(e)参照)よりも大きく確保される必要がある。
【0030】
その後、図9の(f)に示されるように、押圧部材15は、そのまま移動を継続してガイド部材14の下方を通過し、元の位置(図9の(a)において示される位置)とは反対側の位置で待機する。続いて、図9の(g)に示されるように、さらにワイヤ10が下方へ搬送されて、次の加工位置でワイヤ10が停止して保持される。そして、図9の(h)に示されるように、押圧部材15がワイヤ10へ向かって(図における左方向)へ移動することにより、ワイヤ10が上記1回目及び2回目の加工時とは反対方向に曲げ加工される。そして、図9の(i)に示されるように、押圧部材15は水平方向(図における右方向)へ移動することにより、ワイヤ10の搬送経路から退避し、曲げ加工動作が完了する。
【0031】
このように、ワイヤの曲げ加工は複数回行われてもよい。また、曲げ加工の方向及び回数を適宜調整することによりワイヤを所望の形状に形成することが可能である。
【0032】
ところで、曲げ加工装置に導入されるワイヤには、先端が変形しているものなど、加工に適さないものが含まれていることがある。特に変形の程度が大きい場合、ワイヤがそのまま曲げ加工装置内に搬送されると、曲げ加工が行われたとしても、加工が狙い通りに仕上がらない虞がある。
【0033】
そこで、本実施形態に係る曲げ加工装置1においては、ワイヤ10が加工部3へ供給される前に、ワイヤが加工に適したものであるか否かを判別できるようにしている。以下、本実施形態におけるワイヤの判別方法について説明する。
【0034】
上記のように、本実施形態に係る曲げ加工装置1は、加工に適したワイヤ10の通過を許容する選別部材12を備えているので、図10に示されるように、変形が無く加工に適したワイヤ10が曲げ加工装置1内へ導入されると、図11に示されるように、選別部材12(通過孔12a)に対するワイヤ10の通過が許容される。
【0035】
これに対して、図12に示されるように、先端が大きく変形しており加工に適していないワイヤ10が曲げ加工装置1内へ導入されると、図13に示されるように、ワイヤ10の先端が選別部材12の入口側の縁(ワイヤ搬送方向における選別部材12の上流端)に突き当たり、ワイヤ10の通過が阻止される。
【0036】
また、図14に示されるように、先端が少し変形しているが、加工に適さないほどではないワイヤ10が導入されることもある。その場合、本実施形態においては、ワイヤ10が加工に適したものであるとして、図15に示されるように、選別部材12(通過孔12a)に対するワイヤ10の通過が許容される。
【0037】
以上のように、本実施形態においては、加工に適したワイヤ10の通過が許容され、加工に適していないワイヤ10の通過は許容されないことにより、加工に適したワイヤ10のみを加工部3へ供給することができる。これにより、無駄な加工を防止できるようになる。
【0038】
また、本実施形態においては、図10に示されるような変形が全く無いワイヤ10のほか、図14に示されるような多少変形があっても加工に適さないほどの変形ではないワイヤ10も、選別部材12に対する通過が許容されるようにしてある。そのため、本実施形態においては、選別部材12の通過孔12aの内径(幅)d1を、形状のばらつきが所定のばらつき範囲内であるワイヤ10であれば、そのワイヤ10の通過を許容できるような通過許容幅Wに設定している(図10図12図14参照)。
【0039】
通過孔12aの内径d1(通過許容幅W)の最適値は、許容できる変形量によって異なるが、通過孔12aの内径d1が大きすぎると、加工に適さない物を排除することができなくなる。そのため、本実施形態においては、ワイヤ10の変形がワイヤ10の外径d2(幅)の3倍を超える場合、明らかに加工に適さないものであるとして、そのようなワイヤ10を排除できるように、通過孔12aの内径d1(通過許容幅W)を、ワイヤ10の外径d2(幅)より大きく、ワイヤ10の外径d2(幅)の6倍以下に設定している。
【0040】
また、本実施形態に係る曲げ加工装置1においては、選別部材12よりもワイヤ搬送方向(長尺材搬送方向)の下流側においてワイヤ10の有無を検知する検知機構13(フィラー17及びセンサ18)を備えているので、図11又は図15に示されるように、加工に適したワイヤ10である場合は、検知機構13によってワイヤ10の通過が検知される。一方、図13に示されるように、加工に適さないワイヤ10である場合は、検知機構13によるワイヤ10の検知はされない。
【0041】
このように、本実施形態においては、ワイヤ10が選別部材12を通過した場合、その通過が検知機構13によって検知され、ワイヤ10が選別部材12を通過しない場合は、ワイヤ10の通過が検知機構13によって検知されないので、検知機構13の検知結果に基づき、ワイヤ10が加工に適しているか否かを判別することができ、加工に適さないワイヤ10を検出することができる。これにより、次のような対応が可能となる。
【0042】
例えば、図16に示されるように、搬送ローラ11によるワイヤ10の搬送が開始されてから所定時間内に検知機構13によってワイヤ10の通過が検知されない場合は、加工に適さないワイヤが導入された可能性があると判断して、ワイヤ10の搬送及び加工を中止する。これにより、無駄な加工が防止され、不良品の発生を回避できる。一方、ワイヤ10の搬送が開始されてから所定時間内に検知機構13によるワイヤ10の検知があった場合は、加工に適したワイヤであると判断して、曲げ加工を行う。
【0043】
また、図17に示される例のように、選別部材12に対するワイヤ10の通過が許容されなかった場合、ワイヤ10を選別部材12へ再搬送し、ワイヤ10が加工に適しているか否かを再確認するようにしてもよい。すなわち、図17に示されるように、ワイヤ10の搬送が開始されてから所定時間内に検知機構13によってワイヤ10の通過が検知されない場合は、ワイヤ10の搬送を一旦停止し、その後、ワイヤ10の再搬送を行う。そして、再搬送開始から所定時間内に検知機構13によってワイヤ10の通過が検知された場合は、ワイヤ10の曲げ加工を行う。一方、再搬送しても、再搬送開始から所定時間内に検知機構13によってワイヤ10の通過が検知されない場合は、ワイヤ10の搬送及び加工を中止する。
【0044】
このように、ワイヤの通過が検知されない場合にワイヤの再搬送を行うことにより、ワイヤが加工に適しているか否かを再確認することができる。これにより、搬送動作のばらつき、あるいは一時的な搬送不良などによって、加工に適したワイヤが通過できないことがあっても、ワイヤを再搬送して、ワイヤの通過が許容されれば、ワイヤを加工に用いることができる。
【0045】
図18は、上記曲げ加工装置1の制御系の一例を示すブロック図。
【0046】
図18に示されるブロック図においては、曲げ加工装置1が、搬送ローラ11及び押圧部材15の各動作を制御する制御部30を備えている。制御部30は、例えば、PC(Personal Computer)などの情報処理装置によって構成される。また、この例においては、曲げ加工装置1が、報知手段31を備えている。報知手段31は、例えば、音又は光を発する手段、あるいは、画面に文字などを表示する表示手段であり、検知機構13の検知結果に基づいて制御部30により制御される。このような報知手段31があることにより、検知機構13によってワイヤの通過が検知されない場合、そのことを報知手段31によって使用者に報知することができる。これにより、使用者はワイヤが加工に適したものでなかったことを直ちに知ることができ、その後の対応又は処理を行いやすくなる。
【0047】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明に係る曲げ加工装置及び長尺材供給装置は、上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜設計変更可能である。
【0048】
上記実施形態においては、ワイヤ10の通過の有無を検知する検知機構13として、フィラー17を有する検知機構を用いているが、図19に示される例のように、検知機構13はフィラー17を有しないものであってもよい。
【0049】
図19に示される例においては、ワイヤ10の通過の有無を検知する検知手段として透過型のセンサ(光学センサ)19を用いている。また、この例においては、選別部材12に、透過型のセンサ19から発せられる光を通す透光孔12bが設けられている。透光孔12bは、ワイヤ10が通過する通過孔12aと交差するように設けられており、図19の(a)に示されるように、ワイヤ10が通過孔12a内に存在しない状態においては、光が通過孔12aを横切るように通過する。そして、この状態から、図19の(b)に示されるように、ワイヤ10が通過孔12aを通過すると、通過するワイヤ10によって光が遮られるため、このときのセンサ19の検知信号に基づいてワイヤ10の通過が検知される。
【0050】
このように、フィラー17を有しない検知機構13を用いても、ワイヤ10の通過の有無を検知できる。また、この例のように、検知機構13は、通過孔12aのワイヤ搬送方向(長尺材搬送方向)の上流端である入口121よりもワイヤ搬送方向下流側においてワイヤ10の有無を検知できればよい。従って、本発明は、上記実施形態のように、選別部材12よりもワイヤ搬送方向の下流側(出口側)のフィラー17を用いてワイヤ10の通過の有無を検知する場合のほか、図19に示される例のように、選別部材12内を通過する光を発するセンサ19を用いてワイヤ10の通過の有無を検知する場合であってもよい。
【0051】
また、本発明における選別部材12は、円筒状の単一の部材により構成される場合のほか、複数の部材により構成される場合であってもよい。
【0052】
例えば、図20に示される例のように、選別部材12は、2つの部材20により構成されてもよい。この場合、2つの部材20は、いずれも円筒部材を二分割した断面半円状の部材である。このような2つ部材20が、互いに対向するように配置されることにより、これらの間に、加工に適した(形状のばらつきが所定のばらつき範囲内である)ワイヤ10の通過を許容する通過許容幅Wが形成される。
【0053】
また、図21に示される例のように、選別部材12を構成する2つの部材20は、ワイヤ搬送方向(長尺材搬送方向)において互いにずれて配置されていてもよい。
【0054】
また、本発明において用いられる長尺材は、断面が円形のワイヤのほか、断面が三角形、四角形などの多角形のものであってもよい。また、長尺材と同じように、選別部材12の通過孔12aの断面形状も、円形であるほか、三角形、四角形などの多角形であってもよい。
【0055】
本発明において用いられる長尺材の例としては、例えば、全長が100mm以上、幅が3mm以下の可撓性を有する金属材により構成されるものが挙げられる。また、長尺材の材料としては、例えば、鉄、ステンレス、アルミニウム、銅又はこれらを含有する合金などが挙げられる。ただし、長尺材は、これらに限らず、その他の長尺材であってもよい。
【0056】
また、選別部材12(通過孔12a)のワイヤ10の通過を許容する通過許容幅を変更可能に構成してもよい。
【0057】
例えば、図22に示される例のように、2つの開口幅変更部材22を接近離間させて通過許容幅を変更できるようにしてもよい。この場合、選別部材12は、上記実施形態と同じような通過孔12aを有する筒状又は円筒状の本体部材21と、その本体部材21の入口側(通過孔12aの上流開口端121側)に移動可能に設けられた2つの開口幅変更部材22を有している。2つの開口幅変更部材22は、半円状の切り欠きから成る分割開口部22aを有し、互いに接近離間する方向へ移動可能に構成されている。
【0058】
図22の(a)に示されるように、2つの開口幅変更部材22が、互いに離間し、本体部材21の上方から退避している場合は、本体部材21の通過孔12aの内径d1が通過許容幅W1を構成する。
【0059】
一方、図22の(b)に示されるように、2つの開口幅変更部材22が互いに接近(又は接触)するように配置されている場合は、これらの開口幅変更部材22の分割開口部22aによって円形の通過孔が形成される。この場合、2つの分割開口部22aによって形成される通過孔の内径d2が、通過許容幅W2となる。すなわち、2つの分割開口部22aによって形成される通過孔の内径d2は、本体部材21の通過孔12aの内径d1よりも小さい径に設定されているので、2つの開口幅変更部材22が互いに接近することにより、通過許容幅を小さくすることができる。
【0060】
このように、図22に示される例においては、2つの開口幅変更部材22を互いに接近又は離間させることにより、求められる長尺材の寸法精度などに応じて、選別部材12の通過許容幅を変更することができる。
【0061】
また、図23に示される例のように、可撓性を有する帯状の部材23(選別部材12)を選別部材12として用いてもよい。この例においては、帯状の部材23の長手方向一端側を円筒状に巻回し、その巻回されている側の端を固定している。そして、固定されている側の端とは反対側の端を、図23の(a)に示される状態から同図の(b)に示される状態へ引っ張ることにより、帯状の部材23の巻回されている部分が収縮し、通過許容幅を小さくすることができる(大きい幅W1から小さい幅W2へ変更される)。また、反対側の端の引張力を緩めることにより、通過許容幅を大きくすることができる(小さい幅W2から大きい幅W1へ変更される)。このように、可撓性を有する帯状の部材23を用いて、通過許容幅を変更可能にしてもよい。
【0062】
また、図24に示される例のように、異なる内径d1,d2(通過許容幅W1,W2)の複数の選別部材12A,12Bを用意してもよい。この場合、選別部材12A,12Bを交換することにより、通過許容幅W1,W2を変更することができる。
【0063】
また、図25に示される例のように、選別部材12及び検知機構13は、搬送ローラ11よりもワイヤ搬送方向(長尺材搬送方向)の下流側に、複数(この例においては2つずつ)配置されてもよい。また、図25に示されるように、下流側に配置される選別部材12の通過許容幅W2を、上流側に配置される選別部材12の通過許容幅W1よりも小さくするなど、通過許容幅を異ならせてもよい。
【0064】
また、本発明に係る曲げ加工装置及び長尺材供給装置は、上記実施形態のような上方から下方へ長尺材(ワイヤ10)を搬送する構成に限らず、水平方向又はその他の方向へ長尺材を搬送する構成であってもよい。
【0065】
以上説明した本発明の態様をまとめると、本発明には、少なくとも下記の構成を備える長尺材供給装置及び曲げ加工装置が含まれる。
【0066】
[第1の構成]
第1の構成は、棒状又は線状の長尺材を供給する長尺材供給装置であって、前記長尺材を搬送する搬送部材と、前記長尺材の形状のばらつきが所定のばらつき範囲内である場合に、前記長尺材の通過を許容する選別部材と、前記選別部材の入口よりも長尺材搬送方向下流側において前記長尺材の有無を検知する検知機構を備える長尺材供給装置である。
【0067】
[第2の構成]
第2の構成は、前記第1の構成において、前記選別部材は、形状のばらつきが所定のばらつき範囲内である前記長尺材の通過を許容する通過許容幅を形成する単一又は複数の部材により構成される長尺材供給装置である。
【0068】
[第3の構成]
第3の構成は、前記第2の構成において、前記通過許容幅は、前記長尺材の幅より大きく、前記長尺材の幅の6倍以下の長尺材供給装置である。
【0069】
[第4の構成]
第4の構成は、前記第1から第3のいずれか1つの構成において、前記選別部材及び前記検知機構は、前記搬送部材よりも長尺材搬送方向下流側に、1つ又は複数配置される長尺材供給装置である。
【0070】
[第5の構成]
第5の構成は、前記第1から第4のいずれか1つの構成において、前記検知機構は、前記長尺材に接触して動く可動部材と、前記可動部材の変位を検知する検知手段を有する長尺材供給装置である。
【0071】
[第6の構成]
第6の構成は、前記第1から第4のいずれか1つの構成において、前記検知機構は、前記長尺材の通過による遮光を検知する検知手段を有する長尺材供給装置である。
【0072】
[第7の構成]
第7の構成は、前記第1から第6のいずれか1つの構成において、前記長尺材が前記選別部材を通過できなかった場合に、そのことを報知する報知手段を備える長尺材供給装置である。
【0073】
[第8の構成]
第8の構成は、前記第1から第7のいずれか1つの構成において、前記長尺材が前記選別部材を通過できなかった場合に、前記選別部材に対する前記長尺材の通過を再び行うように前記搬送部材が制御される長尺材供給装置である。
【0074】
[第9の構成]
第9の構成は、前記第2又は第3の構成において、前記通過許容幅は変更可能に構成される長尺材供給装置である。
【0075】
[第10の構成]
第10の構成は、前記第1から第9のいずれか1つの構成において、前記長尺材は、全長が100mm以上、幅が3mm以下の可撓性を有する金属材により構成される長尺材供給装置である。
【0076】
[第11の構成]
第11の構成は、前記第1から第10のいずれか1つの構成において、前記長尺材は、鉄、ステンレス、アルミニウム、銅又はこれらを含有する合金により構成される長尺材供給装置である。
【0077】
[第12の構成]
第12の構成は、前記第1から第11のいずれか1つの構成において、前記長尺材は、断面が円形又は多角形に形成される長尺材供給装置である。
【0078】
[第13の構成]
第13の構成は、棒状又は線状の長尺材を曲げ加工する曲げ加工装置であって、前記第1から第12のいずれか1つの構成の長尺材供給装置と、前記長尺材供給装置によって供給される長尺材を曲げ加工する加工部を備える曲げ加工装置である。
【符号の説明】
【0079】
1 曲げ加工装置
2 長尺材供給装置
3 加工部
10 ワイヤ(長尺材)
11 搬送ローラ(搬送部材)
12 選別部材
13 検知機構
15 押圧部材
17 フィラー(可動部材)
18 センサ(検知手段)
19 センサ(検知手段)
31 報知手段
W,W1,W2 通過許容幅
【先行技術文献】
【特許文献】
【0080】
【特許文献1】特開平9-117803号公報
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23
図24
図25