IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 富士フイルム株式会社の特許一覧

特開2024-71573撮像装置、撮像装置の作動方法、及びプログラム
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024071573
(43)【公開日】2024-05-24
(54)【発明の名称】撮像装置、撮像装置の作動方法、及びプログラム
(51)【国際特許分類】
   G03B 5/00 20210101AFI20240517BHJP
   G03B 17/14 20210101ALI20240517BHJP
   G03B 15/00 20210101ALI20240517BHJP
   H04N 23/68 20230101ALI20240517BHJP
   H04N 23/60 20230101ALI20240517BHJP
【FI】
G03B5/00 J
G03B5/00 K
G03B17/14
G03B15/00 A
H04N23/68
H04N23/60 500
【審査請求】有
【請求項の数】17
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2024049734
(22)【出願日】2024-03-26
(62)【分割の表示】P 2022540090の分割
【原出願日】2021-06-29
(31)【優先権主張番号】P 2020130630
(32)【優先日】2020-07-31
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(71)【出願人】
【識別番号】306037311
【氏名又は名称】富士フイルム株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001519
【氏名又は名称】弁理士法人太陽国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】田中 康一
(72)【発明者】
【氏名】河合 智行
(72)【発明者】
【氏名】北川 潤也
(72)【発明者】
【氏名】西尾 祐也
(57)【要約】
【課題】フレームレートが高い場合においても適切に電子防振を行うことを可能とする撮像装置、及びその作動方法を提供する。
【解決手段】撮像装置(10、10A)は、撮像センサ(20)と、ロール方向の回転ブレを検出する検出センサと、回転ブレを補正する機械防振機構(43)と、プロセッサ(40)とを備える。プロセッサ(40)は、機械防振機構(43)を用いた機械防振処理と、回転ブレを補正する電子防振処理と、第1フレームレートで動画撮像を行う第1モードと、第2フレームレートで動画撮像を行う第2モードとを含む複数のモードから選択された1つのモードで撮像センサ(20)を駆動する駆動処理と、回転ブレの一部の補正を機械防振処理に分担させ、回転ブレの一部の補正を電子防振処理に分担させる補正分担処理と、を実行させるように構成され、補正分担処理は、機械防振処理と電子防振処理との補正分担割合を、第1モードと第2モードとで異ならせる。
【選択図】図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
撮像センサと、
前記撮像センサを収容する本体に加わる回転ブレを検出する検出センサと、
前記撮像センサを回転可能に保持し、前記撮像センサを回転させることにより前記回転ブレを補正する機械防振機構と、
プロセッサと、を備え、
前記プロセッサは、
動画撮像におけるフレームレートに基づいて、前記機械防振機構を用いた機械防振処理と前記回転ブレを補正する電子防振処理との補正分担割合を決定し、
前記機械防振処理と前記電子防振処理とを実行させる、
撮像装置。
【請求項2】
前記回転ブレは、前記本体に加わるロール方向のブレである、
請求項1に記載の撮像装置。
【請求項3】
前記プロセッサは、前記フレームレートが高いほど前記電子防振処理の補正分担割合を小さくする、
請求項1又は請求項2に記載の撮像装置。
【請求項4】
前記プロセッサは、
前記フレームレートと前記電子防振処理の補正分担割合に対応する係数α(0<α<1)との関係が記録されたルックアップテーブルを参照することにより、前記機械防振処理と前記電子防振処理との補正分担割合を決定する、
請求項1から請求項3のうちいずれか1項に記載の撮像装置。
【請求項5】
前記回転ブレを第1周波数成分と前記第1周波数成分よりも周波数が高い第2周波数成分とに分離し、
前記係数αを前記第1周波数成分に乗じた第1成分の補正を、前記電子防振処理に担当させ、
前記第1周波数成分に(1-α)を乗じた成分を前記第2周波数成分に加算することにより得られる第2成分を前記機械防振処理に担当させる、
請求項4に記載の撮像装置。
【請求項6】
前記係数αは、画像信号の解像度に応じて異なる、
請求項4又は請求項5に記載の撮像装置。
【請求項7】
前記本体には、レンズが装着可能であり、
前記係数αは、前記本体に装着される前記レンズの光学ブレ補正機能の有無、又はズーム倍率に応じて異なる、
請求項4から請求項6のうちいずれか1項に記載の撮像装置。
【請求項8】
前記プロセッサは、
前記電子防振処理において、前記撮像センサの撮像領域内から選択される記録領域を、複数のフレーム間で変更し、
前記フレームレートに基づいて前記記録領域を変更する制御を行う、
請求項1から請求項7のうちいずれか1項に記載の撮像装置。
【請求項9】
前記プロセッサは、前記フレームレートが高いほど前記記録領域を大きくする、
請求項8に記載の撮像装置。
【請求項10】
前記検出センサは、前記回転ブレに加えて、前記本体のロール方向の回転軸に交差する交差方向への並進ブレを検出し、
前記機械防振処理は、前記回転ブレに加えて前記並進ブレを補正し、
前記電子防振処理は、前記回転ブレに加えて前記並進ブレを補正する、
請求項1から請求項9のうちいずれか1項に記載の撮像装置。
【請求項11】
前記プロセッサは、
撮像した複数のフレームを合成することにより、撮像した前記フレームレートより低いフレームレートの動画を生成し、
前記電子防振処理において、前記複数のフレームに対して前記並進ブレの補正を行い、前記複数のフレームが合成された合成フレームに対して前記回転ブレの補正を行う、
請求項10に記載の撮像装置。
【請求項12】
前記検出センサは、前記回転ブレ及び前記並進ブレに加えて、前記回転軸に交差する少なくとも1つの軸回りの角度ブレを検出し、
前記プロセッサは、前記角度ブレを前記並進ブレに付加したブレを合算ブレとした場合に、前記合算ブレの一部又はすべての補正を前記機械防振処理に担当させ、前記合算ブレの一部又はすべての補正を前記電子防振処理に担当させる、
請求項11に記載の撮像装置。
【請求項13】
前記並進ブレの補正分担割合は、前記回転ブレの補正分担割合と異なる、
請求項11又は請求項12に記載の撮像装置。
【請求項14】
前記プロセッサは、
前記動画撮影中に、ユーザからの指示に基づいて前記フレームレートの変更が可能であり、
低いフレームレートから高いフレームレートに変更された場合には、前記電子防振処理の前記回転ブレに対する前記補正分担割合を0とする、
請求項1から請求項13のうちいずれか1項に記載の撮像装置。
【請求項15】
前記プロセッサは、動画撮像前のライブビュー撮像時における前記補正分担割合を、ライブビュー撮像後に実行される前記動画撮像のフレームレートに基づいて決定する、
請求項1から請求項14のうちいずれか1項に記載の撮像装置。
【請求項16】
撮像センサと、
前記撮像センサを収容する本体に加わる回転ブレを検出する検出センサと、
前記撮像センサを回転可能に保持し、前記撮像センサを回転させることにより前記回転ブレを補正する機械防振機構と、
を備えた撮像装置の作動方法であって、
プロセッサが、
動画撮像におけるフレームレートに基づいて、前記機械防振機構を用いた機械防振処理と前記回転ブレを補正する電子防振処理との補正分担割合を決定し、
前記機械防振処理と前記電子防振処理とを実行させる、
撮像装置の作動方法。
【請求項17】
撮像センサと、
前記撮像センサを収容する本体に加わる回転ブレを検出する検出センサと、
前記撮像センサを回転可能に保持し、前記撮像センサを回転させることにより前記回転ブレを補正する機械防振機構と、
を備えた撮像装置を作動させるためのプログラムであって、
動画撮像におけるフレームレートに基づいて、前記機械防振機構を用いた機械防振処理と前記回転ブレを補正する電子防振処理との補正分担割合を決定し、
前記機械防振処理と前記電子防振処理とを実行させる処理
をプロセッサに実行させるプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示の技術は、撮像装置、及びその作動方法に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、ロール角を検出するロール角検出手段と、ロール角に基づき回転ブレを算出し、撮像センサを回転させて回転ブレ補正を行う回転ブレ補正手段と、並進ブレを検出する並進ブレ検出手段と、回転ブレ補正の下、撮像センサで撮影される2枚の画像から並進ブレ補正を行った領域を切り出す並進ブレ補正手段とを備えることを特徴とする手ブレ補正装置が記載されている。
【0003】
特許文献2には、撮像装置において行われる撮像に係るシャッタ速度の情報を取得し、撮像装置に生じた振れを各々異なる補正方式の第1の補正手段及び第2の補正手段に補正させるよう制御する防振制御装置が記載されている。防振制御装置は、情報取得がなされたシャッタ速度に応じて、第1の補正手段及び第2の補正手段への振れの補正の割り当てを異ならせる。
【0004】
特許文献3には、画素ライン毎の露光タイミングが異なる露光方式で画像を撮影する撮像装置であって、装置の振れを示す振れ信号に基づいて、電子的に像振れを補正する第1の補正手段と、振れ信号に基づいて、露光タイミングが画素ライン毎に異なることにより撮影された画像に生じる歪みを補正するRS歪み補正制御部とを備える撮像装置が記載されている。撮像装置が、上記振れ信号に基づいて、装置の支持状態を判定する。そして、装置が固定支持された状態にあると判定された場合に、撮像装置が、RS歪み補正制御部による補正の可動範囲を拡大する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2012-242563号公報
【特許文献2】特開2019-117977号公報
【特許文献3】特開2015-118147号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本開示の技術に係る一つの実施形態は、フレームレートが高い場合においても適切に電子防振を行うことを可能とする撮像装置、及びその作動方法を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために、本開示の撮像装置は、撮像センサと、撮像センサを収容する本体に加わるロール方向の回転ブレを検出する検出センサと、撮像センサをロール方向に回転可能に保持し、撮像センサを回転させることにより回転ブレを補正する機械防振機構と、プロセッサと、を備え、プロセッサは、機械防振機構を用いた機械防振処理と、回転ブレを補正する電子防振処理と、第1フレームレートで動画撮像を行う第1モードと、第1フレームレートと異なる第2フレームレートで動画撮像を行う第2モードとを含む複数のモードから選択された1つのモードで撮像センサを駆動する駆動処理と、回転ブレの一部の補正を機械防振処理に分担させ、回転ブレの一部の補正を電子防振処理に分担させる補正分担処理と、を実行させるように構成され、プロセッサは、補正分担処理において、機械防振処理と電子防振処理との補正分担割合を、第1モードと第2モードとで異ならせる。
【0008】
第2フレームレートは、第1フレームレートよりも大きく、プロセッサは、補正分担処理において、第2モードにおける電子防振処理の補正分担割合を、第1モードにおける電子防振処理の補正分担割合よりも小さくすることが好ましい。
【0009】
プロセッサは、第2モードにおける電子防振処理の補正分担割合を0とすることが好ましい。
【0010】
プロセッサは、第1モードにおいて、回転ブレを第1周波数成分と第1周波数成分よりも周波数が高い第2周波数成分とに分離し、電子防振処理の補正分担割合に対応する係数α(0<α<1)を第1周波数成分に乗じた第1成分の補正を、電子防振処理に分担させ、第1周波数成分に(1-α)を乗じた成分を第2周波数成分に加算することにより得られる第2成分を機械防振処理に分担させることが好ましい。
【0011】
プロセッサは、フレームレートと係数αとの関係が記録されたルックアップテーブルを参照することにより、撮像センサが駆動されるモードのフレームレートに対応した係数αを取得して補正分担割合を決定することが好ましい。
【0012】
係数αは、画像信号の解像度に応じて異なることが好ましい。
【0013】
本体には、レンズが装着可能であり、係数αは、本体に装着されるレンズの光学ブレ補正機能の有無、又はズーム倍率に応じて異なることが好ましい。
【0014】
プロセッサは、電子防振処理において、撮像センサの撮像領域内から選択される記録領域を、複数のフレーム間で変更し、第2モードにおける記録領域を、第1モードにおける記録領域よりも大きくすることが好ましい。
【0015】
機械防振機構は、撮像センサを、ロール方向の回転軸に交差する交差方向に並進可能に保持し、検出センサは、本体に加わる交差方向への並進ブレを検出し、プロセッサは、機械防振処理において、撮像センサを回転及び並進させることにより回転ブレ及び並進ブレを補正し、電子防振処理において、回転ブレ及び並進ブレを補正し、補正分担処理において、回転ブレの一部の補正を機械防振処理に分担させ、回転ブレの一部の補正を電子防振処理に分担させ、かつ、並進ブレの一部の補正を機械防振処理に分担させ、並進ブレの一部の補正を電子防振処理に分担させることが好ましい。
【0016】
検出センサは、回転ブレ及び並進ブレに加えて、回転軸に交差する少なくとも1つの軸回りの角度ブレを検出し、プロセッサは、補正分担処理において、角度ブレを並進ブレに付加したブレを合算ブレとした場合に、合算ブレの一部の補正を機械防振処理に分担させ、合算ブレの一部の補正を電子防振処理に分担させることが好ましい。
【0017】
第1モード又は第2モードにおいて、並進ブレの補正分担割合は、回転ブレの補正分担割合と異なることが好ましい。
【0018】
プロセッサは、駆動処理において、第2フレームレートで撮像した複数のフレームを合成することにより、第1フレームレートの動画を生成する第3モードを実行可能とし、電子防振処理において、第2フレームレートで撮像された複数のフレームに対して、並進ブレの補正を行い、複数のフレームが合成された合成フレームに対して回転ブレの補正を行うことが好ましい。
【0019】
プロセッサは、駆動処理において、第1モードでの動画撮像中に、ユーザからの指示に基づいて第2モードに切り替え可能とし、補正分担処理において、第2モードに切り替えられた場合に、電子防振処理の回転ブレに対する補正分担割合を0とすることが好ましい。
【0020】
プロセッサは、補正分担処理において、動画撮像前のライブビュー撮像時における補正分担割合を、ライブビュー撮像後に実行されるモードのフレームレートに基づいて決定することが好ましい。
【0021】
本開示の撮像装置の作動方法は、撮像センサと、撮像センサを収容する本体に加わるロール方向の回転ブレを検出する検出センサと、撮像センサをロール方向に回転可能に保持し、撮像センサを回転させることにより回転ブレを補正する機械防振機構と、を備えた撮像装置の作動方法であって、機械防振機構を用いた機械防振処理と、回転ブレを補正する電子防振処理と、第1フレームレートで動画撮像を行う第1モードと、第1フレームレートよりも高い第2フレームレートで動画撮像を行う第2モードとを含む複数のモードから選択された1つのモードで撮像センサを駆動する駆動処理と、回転ブレの一部の補正を機械防振処理に分担させ、回転ブレの一部の補正を電子防振処理に分担させる補正分担処理であって、機械防振処理と電子防振処理との補正分担割合を、第1モードと第2モードとで異ならせる補正分担処理と、を実行する。
【図面の簡単な説明】
【0022】
図1】撮像装置の前面側の一例を示す概略斜視図である。
図2】撮像装置の背面側の一例を示す概略斜視図である。
図3】撮像装置の内部構成の一例を示す図である。
図4】プロセッサの機能構成の一例を示すブロック図である。
図5】第1分担処理部の構成の一例を示す図である。
図6】第1分担処理部が、角速度信号に基づいて第1成分及び第2成分を生成する過程を模式的に示す図である。
図7A】第2分担処理部の構成の一例を示す図である。
図7B】第1信号処理部及び第2信号処理部の構成の一例を示す図である。
図8】電子防振処理の一例を説明する図である。
図9】電子防振処理における記録領域の変更について説明する図である。
図10】機械防振処理の一例を説明する図である。
図11】回転ブレの補正に関する係数及び分離周波数と、フレームレートとの関係の一例を示す図である。
図12】第1モードにおける補正分担割合を模式的に示す図である。
図13】第2モードにおける補正分担割合を模式的に示す図である。
図14】LUTの一例を示す図である。
図15】係数及び分離周波数の設定処理の一例を説明するフローチャートである。
図16】記録領域の大きさと画角の関係を説明する図である。
図17】回転ブレの補正に関する係数及び画角と、フレームレートとの関係の一例を示す図である。
図18】フレームレートに対応する画角が記録されたLUTの一例を示す図である。
図19】回転ブレの補正に関する係数と、記録解像度との関係の一例を示す図である。
図20】ズーム倍率と補正係数との関係を記憶した補正テーブルの一例を示す図である。
図21】第7変形例に係る主制御部の処理を説明するフローチャートである。
図22】第8変形例に係る主制御部の処理を説明するフローチャートである。
図23】第9変形例に係る第3モードについて説明する図である。
図24】第10変形例に係る撮像装置を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
添付図面に従って本開示の技術に係る実施形態の一例について説明する。
【0024】
先ず、以下の説明で使用される文言について説明する。
【0025】
以下の説明において、「IC」は、“Integrated Circuit”の略称である。「CPU」は、“Central Processing Unit”の略称である。「ROM」は、“Read Only Memory”の略称である。「RAM」は、“Random Access Memory”の略称である。「CMOS」は、“Complementary Metal Oxide Semiconductor”の略称である。
【0026】
「FPGA」は、“Field-Programmable Gate Array”の略称である。「PLD」は、“Programmable Logic Device”の略称である。「ASIC」は、“Application Specific Integrated Circuit”の略称である。「OVF」は、“Optical View Finder”の略称である。「EVF」は、“Electronic View Finder”の略称である。「JPEG」は、“Joint Photographic Experts Group”の略称である。DSPは、“Digital Signal Processor”の略称である。
【0027】
本開示において、「等しい」とは、完全に等しいことの他に、本開示の技術が属する技術分野で一般的に許容される誤差を含めた意味合いで実質的に等しいことを含む。また、本開示において、「直交」とは、90°の角度で直交することの他に、本開示の技術が属する技術分野で一般的に許容される誤差を含めた意味合いで実質的に直交することを含む。
【0028】
(撮像装置の構成)
撮像装置の第1実施形態として、レンズ交換式のデジタルカメラを例に挙げて本開示の技術を説明する。なお、本開示の技術は、レンズ交換式に限られず、レンズ一体型のデジタルカメラにも適用可能である。
【0029】
図1は、撮像装置10の全面側の一例を示す。図1に示すように、撮像装置10は、レンズ交換式のデジタルカメラである。撮像装置10は、本体11と、本体11に交換可能に装着される撮像レンズ12とで構成される。撮像レンズ12は、カメラ側マウント11A及びレンズ側マウント12A(図3参照)を介して本体11の前面11C側に取り付けられる。撮像レンズ12は、本開示の技術に係るレンズの一例である。
【0030】
本体11の上面には、ダイヤル13及びレリーズボタン14が設けられている。ダイヤル13は、動作モード等の設定の際に操作される。撮像装置10の動作モードとして、例えば、静止画撮像モード、動画撮像モード、及び画像表示モードが含まれる。レリーズボタン14は、静止画撮像、又は動画撮像の実行を開始する際にユーザにより操作される。
【0031】
また、本体11には、ファインダ17が設けられている。ここで、ファインダ17は、ハイブリッドファインダ(登録商標)である。ハイブリッドファインダとは、例えば光学ビューファインダ(以下、「OVF」という)及び電子ビューファインダ(以下、「EVF」という)が選択的に使用されるファインダをいう。
【0032】
図1に示すZ軸Aは、撮像レンズ12の光軸に対応する。X軸A及びY軸Aは、互いに直交し、かつZ軸Aに直交している。X軸A及びY軸Aは、本開示の技術に係るピッチ軸及びヨー軸に対応する。以下の説明では、Z軸A回りの回転方向をロール方向という。また、X軸A回りの回転方向をピッチ方向という。また、Y軸A回りの回転方向をヨー方向という。また、X軸A方向をX方向といい、Y軸A方向をY方向という。なお、Z軸Aは、本開示の技術に係る「回転軸」の一例である。また、X方向及びY方向は、本開示の技術に係る「回転軸に交差する交差方向」の一例である。
【0033】
図2は、撮像装置10の背面側の一例を示す。図2に示すように、本体11の背面11Dには、ディスプレイ15、指示キー16、及びファインダ接眼部18が設けられている。ディスプレイ15には、撮像により得られた画像信号に基づく画像、及び各種のメニュー画面等が表示される。
【0034】
指示キー16は、各種の指示を受け付ける。ここで、「各種の指示」には、例えば、各種メニューを選択可能なメニュー画面の表示の指示、1つ又は複数のメニューの選択の指示、選択内容の確定の指示、選択内容の消去の指示、オートフォーカスモード、マニュアルフォーカスモード、及びコマ送り等の各種の指示等が含まれる。また、この他、本体11には、電源スイッチ等が設けられている。
【0035】
ファインダ接眼部18には、OVFで視認可能な光学像と、EVFで視認可能な電子像であるライブビュー画像とが選択的に映し出される。ユーザは、ファインダ接眼部18を介して、被写体の光学像又はライブビュー画像を観察することができる。
【0036】
図3は、撮像装置10の内部構成の一例を示す。本体11と撮像レンズ12とは、カメラ側マウント11Aに設けられた電気接点11Bと、レンズ側マウント12Aに設けられた電気接点12Bとが接触することにより電気的に接続される。
【0037】
撮像レンズ12は、対物レンズ30、フォーカスレンズ31、後端レンズ32、及び絞り33を含む。各々部材は、撮像レンズ12の光軸(すなわちZ軸A)に沿って、対物側から、対物レンズ30、絞り33、フォーカスレンズ31、後端レンズ32の順に配列されている。対物レンズ30、フォーカスレンズ31、及び後端レンズ32は、撮像光学系を構成している。撮像光学系を構成するレンズの種類、数、及び配列順序は、図3に示す例に限定されない。
【0038】
また、撮像レンズ12は、レンズ駆動制御部34及びメモリ35を有する。レンズ駆動制御部34は、例えば、CPU、RAM、及びROM等により構成されている。レンズ駆動制御部34は、電気接点12B及び電気接点11Bを介して、本体11内のプロセッサ40と電気的に接続されている。
【0039】
レンズ駆動制御部34は、プロセッサ40から送信される制御信号に基づいて、フォーカスレンズ31及び絞り33を駆動する。レンズ駆動制御部34は、撮像レンズ12の合焦位置を調節するために、プロセッサ40から送信される合焦制御用の制御信号に基づいて、フォーカスレンズ31の駆動制御を行う。プロセッサ40は、例えば、位相差方式により合焦制御を行う。
【0040】
絞り33は、光軸を中心として開口径が可変である開口を有する。レンズ駆動制御部34は、撮像センサ20の受光面20Aへの入射光量を調節するために、プロセッサ40から送信される絞り調整用の制御信号に基づいて、絞り33の駆動制御を行う。
【0041】
メモリ35は、フラッシュメモリ等の不揮発性メモリである。メモリ35には、例えば、撮像レンズ12の種類を識別するためのレンズデータ35Aが記憶されている。このレンズデータ35Aは、例えば、撮像レンズ12の焦点距離(すなわち、ズーム倍率)を表す情報を含む。
【0042】
本体11には、撮像センサ20、プロセッサ40、画像処理部41、操作部42、機械防振機構43、ブレ検出センサ44、メモリ45、及びディスプレイ15を有する。撮像センサ20、画像処理部41、操作部42、機械防振機構43、ブレ検出センサ44、及びディスプレイ15は、プロセッサ40により動作が制御される。プロセッサ40は、例えば、CPU、RAM、及びROM等により構成される。この場合、プロセッサ40は、メモリ45に格納された作動プログラム45Aに基づいて各種の処理を実行する。なお、作動プログラム45Aは、図示しない外部記録媒体に記録されて配布され、その記録媒体からCPUによりインストールされてもよい。または、作動プログラム45Aは、ネットワークに接続されたサーバ等に、外部からアクセス可能な状態で記憶され、要求に応じてCPUによりRAMやROMにダウンロードされ、インストールおよび実行されてもよい。なお、プロセッサ40は、複数のICチップの集合体により構成されていてもよい。
【0043】
撮像センサ20は、例えば、CMOS型イメージセンサである。撮像センサ20は、光軸としてのZ軸Aが受光面20Aに直交し、かつZ軸Aが受光面20Aの中心に位置するように配置されている。受光面20Aには、撮像レンズ12を通過した光が入射する。受光面20Aには、光電変換を行うことにより画像信号を生成する複数の画素が形成されている。撮像センサ20は、各画素に入射した光を光電変換することにより、画像信号を生成し、かつ出力する。
【0044】
また、撮像センサ20は、機械防振機構43により保持されている。機械防振機構43は、撮像センサ20をX軸A及びY軸A方向に並進可能に保持し、かつ、ロール方向に回転可能に保持している。
【0045】
ブレ検出センサ44は、撮像センサ20を収容する本体11に加わるブレを検出する。ブレ検出センサ44は、例えば、ロール方向、ヨー方向、ピッチ方向、X方向、及びY方向のブレをそれぞれ検出する5軸のブレ検出センサである。以下、ロール方向のブレを回転ブレという。ヨー方向及びピッチ方向のブレを角度ブレという。X方向及びY方向のブレを並進ブレという。
【0046】
ブレ検出センサ44は、例えば、ジャイロセンサ44Aと加速度センサ44Bとで構成される(図4参照)。ジャイロセンサ44Aは、回転ブレ及び角度ブレを検出する。加速度センサ44Bは、並進ブレを検出する。ブレ検出センサ44は、本開示の技術に係る検出センサの一例である。
【0047】
画像処理部41は、例えば、DSPにより構成されている。画像処理部41は、画像信号に対して種々の画像処理を施すことにより、既定のファイル形式(例えば、JPEG形式等)の画像データを生成する。
【0048】
ディスプレイ15は、画像処理部41が生成した画像データに基づき、画像を表示する。画像には、静止画、動画、及びライブビュー画像が含まれる。ライブビュー画像は、画像処理部41で生成された画像データを、ディスプレイ15に順次出力することにより、ディスプレイ15にリアルタイム表示される画像である。
【0049】
画像処理部41が生成した画像データは、本体11に内蔵された内部メモリ(図示せず)、又は本体11に着脱可能な記憶媒体(例えば、メモリカード)に保存することが可能である。
【0050】
操作部42は、前述のダイヤル13、レリーズボタン14、及び指示キー16(図1及び図2参照)を含む。プロセッサ40は、操作部42の操作に応じて、本体11内の各部と、撮像レンズ12内のレンズ駆動制御部34とを制御する。
【0051】
また、プロセッサ40は、撮像レンズ12が本体11に接続された際に、レンズ駆動制御部34を介してメモリ35に格納されたレンズデータ35Aを取得する。
【0052】
本体11の前面11Cには、カメラ側マウント11Aが設けられている。撮像レンズ12には、後端側にレンズ側マウント12Aが設けられている。レンズ側マウント12Aをカメラ側マウント11Aに取り付けることにより、撮像レンズ12が本体11に接続される。
【0053】
撮像センサ20は、受光面20Aがカメラ側マウント11Aの開口から露出している。撮像レンズ12が本体11に装着された場合に、撮像レンズ12は、被写体からの光を撮像センサ20の受光面20Aに結像させる。撮像センサ20は、受光面20Aに結像された光を撮像することにより、画像信号を生成し、かつ出力する。
【0054】
図4は、プロセッサ40の機能構成の一例を示す。プロセッサ40は、メモリ45に記憶された作動プログラム45Aにしたがって処理を実行することにより、各種機能部を実現する。図4に示すように、例えば、プロセッサ40には、主制御部50、撮像制御部51、機械防振制御部52、電子防振制御部53、及び補正分担処理部54が実現される。
【0055】
主制御部50は、操作部42から入力される指示信号に基づき、撮像センサ20の動作を統括的に制御する。撮像制御部51は、撮像センサ20の撮像動作を制御する。撮像制御部51は、静止画撮像モード又は動画撮像モードで撮像センサ20を駆動する。
【0056】
動画撮像モードには、フレームレートFRが異なる複数のモードが含まれる。複数のモードには、第1フレームレートFR1で動画撮像を行う第1モードと、第1フレームレートFR1と異なる第2フレームレートFR2で動画撮像を行う第2モードとが含まれる。本実施形態では、第2フレームレートFR2は、第1フレームレートFR1よりも高い(すなわち、FR2>FR1)とする。例えば、FR1=60fps、FR2=120fpsである。
【0057】
ユーザは、操作部42を操作することにより、静止画撮像モードと動画撮像モードとの選択、及び動画撮像モードにおけるフレームレートFRの選択などを行うことができる。主制御部50は、操作部42を用いて選択されたフレームレートFRを、撮像制御部51に供給する。すなわち、撮像制御部51は、フレームレートFRが異なる複数のモードから選択された任意のモードで撮像センサ20を駆動する駆動処理を実行する。
【0058】
機械防振制御部52は、補正分担処理部54からの指示に基づいて、機械防振機構43を駆動することにより、回転ブレ及び並進ブレの一部を補正する機械防振処理を実行する。
【0059】
電子防振制御部53は、補正分担処理部54からの指示に基づいて、画像処理部41を制御することにより、回転ブレ及び並進ブレの一部を補正する電子防振処理を実行する。詳しくは後述するが、電子防振処理は、撮像センサ20の撮像領域から、画像信号を記録するための記録領域をフレーム間で変更することにより、回転ブレ及び並進ブレの一部を補正する。画像処理部41は、画像信号のうち、記録領域に対応する信号を画像処理することにより、画像データを生成する。記録領域の変更には、記録領域の回転及び並進が含まれる。このため、画像データの生成には、記録領域に含まれる信号に対して、射影変換又はアフィン変換等の演算処理を行う必要あり、この処理には時間が要される。
【0060】
補正分担処理部54は、回転ブレ及び並進ブレの一部の補正を機械防振処理に分担させ、回転ブレ及び並進ブレの一部の補正を電子防振処理に分担させる補正分担処理を実行する。すなわち、本開示の技術は、機械防振処理と電子防振処理とを併用して、本体11に加わるブレによる画質の低下を低減する。
【0061】
ジャイロセンサ44Aは、回転ブレ及び角度ブレを検出する角速度センサであり、検出値として角速度信号を出力する。ジャイロセンサ44Aは、回転ブレを表す角速度信号Bと、角度ブレを表す角速度信号B,Bを出力する。角速度信号Bは、ヨー方向の角度ブレを表す。角速度信号Bは、ピッチ方向の角度ブレを表す。
【0062】
加速度センサ44Bは、並進ブレの検出値として加速度信号を出力する。加速度センサ44Bは、X方向の並進ブレを表す加速度信号BSXと、Y方向の並進ブレを表す加速度信号BSYとを出力する。
【0063】
ジャイロセンサ44Aから出力される角速度信号B,B,Bは、A/D変換器及びアンプ等(図示せず)を介して補正分担処理部54に入力される。加速度センサ44Bから出力される加速度信号BSX,BSYは、A/D変換器及びアンプ等(図示せず)を介して補正分担処理部54に入力される。
【0064】
本実施形態では、ブレの検出軸が、ロール方向、ヨー方向、ピッチ方向、X方向、及びY方向の5軸であるのに対して、ブレの補正軸は、ロール方向、X方向、及びY方向の3軸である。このため、ヨー方向及びピッチ方向については、角度ブレを表す角速度信号B,Bに基づいて角度ブレを直接補正することはできない。本実施形態では、ヨー方向の角度ブレをX方向の並進ブレに含めて補正し、かつ、ピッチ方向の角度ブレをY方向の並進ブレに含めて補正する。
【0065】
主制御部50は、電子防振処理の補正分担割合に対応する係数α,αと、回転ブレ及び角度ブレを周波数分離するための分離周波数fc1,fc2とを補正分担処理部54に設定する。係数αは、電子防振処理の回転ブレの補正分担割合を表す。係数αは、電子防振処理の並進ブレの補正分担割合を表す。分離周波数fc1は、回転ブレを周波数分離するための基準周波数である。分離周波数fc2は、並進ブレを周波数分離するための基準周波数である。ここで、係数αは、0≦α≦1の範囲内の値である。係数αは、0≦α≦1の範囲内の値である。なお、後述するフレームレートが高い第1モードにおいては、αは、0<α<1の範囲内の値である。係数αは、0<α<1の範囲内の値である
【0066】
補正分担処理部54は、角速度信号B、係数α、及び分離周波数fc1に基づき、電子防振処理により回転ブレの一部を補正するための第1回転量と、機械防振処理により回転ブレの一部を補正するための第2回転量とを算出する。
【0067】
また、補正分担処理部54は、加速度信号BSX,BSY、角速度信号B,B、係数α、及び分離周波数fc2に基づき、電子防振処理により並進ブレの一部を補正するための第1シフト量と、機械防振処理により並進ブレの一部を補正するための第2シフト量とを算出する。
【0068】
メモリ45は、ルックアップテーブル(以下、LUTという。)55を記憶している。LUT55は、フレームレートFRと、係数α,α及び分離周波数fc1,fc2との関係を記録したテーブルである。主制御部50は、LUT55を参照することにより、操作部42を介して選択されたモードのフレームレートFRに対応する係数α,α及び分離周波数fc1,fc2を取得する。主制御部50は、取得した係数α,α及び分離周波数fc1,fc2を補正分担処理部54に設定する。
【0069】
(補正分担処理部の構成)
図5図7は、補正分担処理部54の構成の一例を説明する。補正分担処理部54は、図5に示す回転ブレ補正のための回転量を算出する第1分担処理部54Aと、図7に示す並進ブレ補正のためのシフト量を算出する第2分担処理部54Bとで構成されている。
【0070】
図5は、回転ブレの補正に係る第1分担処理部54Aの構成例を示す。第1分担処理部54Aは、信号処理部62、周波数分離部60、分配部61、第1回転量算出部63A、及び第2回転量算出部63Bを有する。
【0071】
信号処理部62は、回転ブレを表す角速度信号Bを、角度情報を表す補正量Vに変換し、かつ出力する。信号処理部62は、例えば、減算器62A、ハイパスフィルタ(以下、HPFという。)62B、乗算器62C、及び積分器62Dを有する。
【0072】
減算器62Aは、角速度信号Bからゼロ点補正値Zの減算することによるオフセット補正を行う。ゼロ点補正値Zは、ジャイロセンサ44Aが静止している場合におけるジャイロセンサ44Aからの出力値である。HPF62Bは、減算器62Aを用いたオフセット補正で除去しきれず、残存した直流成分を除去する。
【0073】
乗算器62Cは、HPF62Bからの出力信号にゲイン値Gを乗算することによるゲイン補正を行う。ゲイン値Gは、撮像レンズ12の焦点距離、及び/又はジャイロセンサ44Aの感度によって決定される値である。なお、回転ブレの場合には、ゲイン値Gは、撮像レンズ12の焦点距離には依存しない。積分器62Dは、乗算器62Cからの出力信号を積分することにより、角度情報を表す補正量Vを生成し、かつ出力する。
【0074】
周波数分離部60は、信号処理部62から出力された補正量Vを、低周波成分VRLと高周波成分VRHとに分離し、分離した低周波成分VRLと高周波成分VRHとを出力する。周波数分離部60は、例えば、ローパスフィルタ(以下、LPFという。)60Aと、減算器60Bとで構成されている。LPF60Aには、主制御部50から入力された分離周波数fc1が設定される。分離周波数fc1は、LPF60Aのカットオフ周波数に対応する。カットオフ周波数は、例えば、周波数特性の通過域平坦部からゲインが3dB低下する周波数である。
【0075】
LPF60Aは、入力された補正量Vのうち、分離周波数fc1より小さい周波数成分を低周波成分VRLとして通過させる。減算器60Bは、LPF60Aに入力される補正量Vから、LPF60Aから出力された低周波成分VRLを減算することにより、高周波成分VRHを生成する。低周波成分VRLは、本開示の技術の第1周波数成分の一例である。高周波成分VRHは、本開示の技術の第2周波数成分の一例である。なお、周波数分離部60は、ローパスフィルタに限られず、ハイパスフィルタと減算器とで構成することも可能である。
【0076】
分配部61には、周波数分離部60から出力された低周波成分VRL及び高周波成分VRHが入力される。また、分配部61には、主制御部50から入力された係数αが設定される。分配部61は、係数αに基づいて、低周波成分VRLの一部を高周波成分VRHに分配する。具体的には、分配部61は、係数αを低周波成分VRLに乗じることにより第1成分VRL1を生成する。また、分配部61は、低周波成分VRLに(1-α)を乗じた成分を高周波成分VRHに加算することにより第2成分VRH1を生成する。
【0077】
具体的には、分配部61は、乗算器61A、減算器61B、乗算器61C、及び加算器61Dを有する。乗算器61Aは、周波数分離部60から出力された低周波成分VRLに係数αを乗じることにより第1成分VRL1を生成する。減算器61Bは、定数1から係数αを減じることにより、(1-α)の値を生成する。乗算器61Cは、周波数分離部60から出力された低周波成分VRLに(1-α)を乗じることにより加算用成分VRL2を生成する。加算器61Dは、周波数分離部60から出力された高周波成分VRHに加算用成分VRL2を加算することにより第2成分VRH1を生成する。
【0078】
分配部61からは、第1成分VRL1及び第2成分VRH1が出力される。第1成分VRL1及び第2成分VRH1は、それぞれ第1回転量算出部63A及び第2回転量算出部63Bに入力される。
【0079】
第1回転量算出部63Aは、第1成分VRL1に基づいて第1回転量を算出し、算出した第1回転量を電子防振制御部53に入力する。第2回転量算出部63Bは、第2成分VRH1に基づいて第2回転量を算出し、算出した第2回転量を機械防振制御部52に入力する。
【0080】
電子防振制御部53は、画像処理部41を制御することにより、第1回転量に応じた角度だけ記録領域を回転させる。機械防振制御部52は、機械防振機構43を制御することにより、第2回転量に応じた角度だけ撮像センサ20をロール方向に回転させる。
【0081】
図6は、第1分担処理部54Aが、補正量Vに基づいて第1成分VRL1及び第2成分VRH1を生成する過程を模式的に示す。図6は、α=0.8とした場合における補正量V、低周波成分VRL、高周波成分VRH、第1成分VRL1、及び第2成分VRH1の一例を示している。なお、図6のグラフの縦軸は、回転ブレを補正するための補正量(角度)を表している。
【0082】
図7Aは、並進ブレの補正に係る第2分担処理部54Bの構成例を示す。第2分担処理部54Bは、第1信号処理部72,82、第2信号処理部73,83、周波数分離部70,80、分配部71,81、第1シフト量算出部75、第2シフト量算出部85、及び加算器74,84を有する。
【0083】
第1信号処理部72は、X方向の並進ブレを表す加速度信号BSXを、位置情報を表す補正量VSXに変換し、かつ出力する。第2信号処理部73は、ヨー方向の角度ブレを表す角速度信号Bを、角度情報を表す補正量Vに変換し、かつ出力する。
【0084】
周波数分離部70には、第1信号処理部72から出力された補正量VSXに、第2信号処理部73から出力された補正量Vを付加することにより得られる合算補正量VS1が入力される。補正量VSXへの補正量Vの付加は、加算器74により行われる。以下、並進ブレに角度ブレを付加したブレは、合算ブレと称する。
【0085】
周波数分離部70は、X方向及びヨー方向の合算ブレを補正するための合算補正量VS1を、低周波成分VS1Lと高周波成分VS1Hとに分離し、分離した低周波成分VS1Lと高周波成分VS1Hとを出力する。周波数分離部70は、LPF70Aと減算器70Bとで構成されている。LPF70Aには、主制御部50から入力された分離周波数fc2が設定される。分離周波数fc2は、LPF70Aのカットオフ周波数に対応する。周波数分離部70の作用は、上述の周波数分離部60の作用と同様である。
【0086】
分配部71には、周波数分離部70から出力された低周波成分VS1L及び高周波成分VS1Hが入力される。また、分配部71には、主制御部50から入力された係数αが設定される。分配部71は、係数αに基づいて、低周波成分VS1Lの一部を高周波成分VS1Hに分配する。具体的には、分配部71は、係数αを低周波成分VS1Lに乗じることにより第1成分VS1L1を生成する。また、分配部71は、低周波成分VS1Lに(1-α)を乗じた成分を高周波成分VS1Hに加算することにより第2成分VS1H1を生成する。
【0087】
分配部71は、乗算器71A、減算器71B、乗算器71C、及び加算器71Dを有する。分配部71の具体的な構成は、上述の分配部61と同様である。
【0088】
分配部71からは、第1成分VS1L1及び第2成分VS1H1が出力される。第1成分VS1L1及び第2成分VS1H1は、それぞれ第1シフト量算出部75及び第2シフト量算出部85に入力される。
【0089】
第1信号処理部82は、Y方向の並進ブレを表す加速度信号BSYを、位置情報を表す補正量VSYに変換し、かつ出力する。第2信号処理部83は、ピッチ方向の角度ブレを表す角速度信号Bを、角度情報を表す補正量Vに変換し、かつ出力する。
【0090】
周波数分離部80には、第1信号処理部82から出力された補正量VSYに、第2信号処理部83から出力された補正量Vを付加することにより得られる合算補正量VS2が入力される。補正量VSYへの補正量Vの付加は、加算器84により行われる。
【0091】
周波数分離部80は、Y方向及びピッチ方向の合算ブレを補正するための合算補正量VS2を、低周波成分VS2Lと高周波成分VS2Hとに分離し、分離した低周波成分VS2Lと高周波成分VS2Hとを出力する。周波数分離部80は、LPF80Aと減算器80Bとで構成されている。LPF80Aには、主制御部50から入力された分離周波数fc2が設定される。分離周波数fc2は、LPF80Aのカットオフ周波数に対応する。周波数分離部80の作用は、上述の周波数分離部60の作用と同様である。なお、本実施形態では、周波数分離部80に、周波数分離部70と同一の分離周波数fc2を設定しているが、周波数分離部70と異なる分離周波数を設定してもよい。
【0092】
分配部81には、周波数分離部80から出力された低周波成分VS2L及び高周波成分VS2Hが入力される。また、分配部81には、主制御部50から入力された係数αが設定される。分配部81は、係数αに基づいて、低周波成分VS2Lの一部を高周波成分VS2Hに分配する。具体的には、分配部81は、係数αを低周波成分VS2Lに乗じることにより第1成分VS2L1を生成し、低周波成分VS2Lに(1-α)を乗じた成分を高周波成分VS2Hに加算することにより第2成分VS2H1を生成する。
【0093】
分配部81は、乗算器81A、減算器81B、乗算器81C、及び加算器81Dを有する。分配部81の具体的な構成は、上述の分配部61と同様である。なお、本実施形態では、分配部81に、分配部71と同一の係数αを設定しているが、分配部71と異なる係数を設定してもよい。
【0094】
分配部81からは、第1成分VS2L1及び第2成分VS2H1が出力される。第1成分VS2L1及び第2成分VS2H1は、それぞれ第1シフト量算出部75及び第2シフト量算出部85に入力される。
【0095】
第1シフト量算出部75は、第1成分VS1L1,VS2L1に基づいて、X方向及びY方向へのシフト量を表す第1シフト量を算出し、算出した第1シフト量を電子防振制御部53に入力する。第2シフト量算出部85は、第2成分VS1H1,VS2H1に基づいて、X方向及びY方向へのシフト量を表す第2シフト量を算出し、算出した第2シフト量を機械防振制御部52に入力する。
【0096】
第2分担処理部54Bにより生成される各種の信号波形は、図6に示す信号波形と同様である。
【0097】
図7Bは、第1信号処理部72,82及び第2信号処理部73,83の構成の一例を示す。第1信号処理部72は、例えば、減算器72A、HPF72B、乗算器72C、第1積分器72D、及び第2積分器72Eを有する。第1信号処理部72は、位置情報の二階微分値である加速度信号BSXを位置情報に変換するために、第1積分器72D及び第2積分器72Eの2つの積分器を有している。
【0098】
図5に示す信号処理部62と同様に、減算器72Aは、加速度信号BSXからゼロ点補正値ZSXの減算することによるオフセット補正を行う。ゼロ点補正値ZSXは、加速度センサ44Bが静止している場合における加速度センサ44Bからの出力値である。HPF72Bは、減算器72Aによるオフセット補正で残存した直流成分を除去する。乗算器72Cは、HPF72Bからの出力信号にゲイン値GSXを乗算することによるゲイン補正を行う。ゲイン値GSXは、撮像レンズ12の焦点距離、及び/又は加速度センサ44Bの感度によって決定される値である。
【0099】
第1積分器72Dは、乗算器72Cからの出力信号を積分した積分値を出力する。第2積分器72Eは、第1積分器72Dから出力された積分値を積分することにより、位置情報を表す補正量VSXを生成し、かつ出力する。
【0100】
第2信号処理部73は、例えば、減算器73A、HPF73B、乗算器73C、及び積分器73Dを有する。第2信号処理部73の構成は、図5に示す信号処理部62の構成と同様である。
【0101】
第1信号処理部82は、例えば、減算器82A、HPF82B、乗算器82C、第1積分器82D、及び第2積分器82Eを有する。第1信号処理部82の構成は、第1信号処理部72の構成と同様である。
【0102】
第2信号処理部83は、例えば、減算器83A、HPF83B、乗算器83C、及び積分器83Dを有する。第2信号処理部83の構成は、図5に示す信号処理部62の構成と同様である。
【0103】
(各防振処理の方法)
図8は、電子防振処理の一例を説明する。図8において、符号20Bは、撮像センサ20の受光面20Aにおける撮像領域を示している。撮像領域20Bは、例えば、有効画素領域である。また、符号RAは、撮像領域20Bから画像信号を切り出して画像データとして記録するための記録領域である。撮像領域20Bから取得された画像データは、例えば、メモリ45に記録される。
【0104】
電子防振制御部53は、撮像領域20B内において、記録領域RAをシフト及び/又は回転させる。具体的には、電子防振制御部53は、記録領域RAをX方向及びY方向にシフトさせ、かつ、記録領域RAをロール方向に回転させる。記録領域RAは、X方向に±LX1だけシフト可能であり、かつ、Y方向に±LY1だけシフト可能であり、かつ、ロール方向に±θだけ回転可能である。図8中の2点鎖線は、ロール方向にθだけ回転された記録領域RAを示している。
【0105】
電子防振制御部53は、撮像領域20B内から選択される記録領域RAを、複数のフレーム間で変更することにより、回転ブレ及び並進ブレの一部を補正する。例えば、図9に示すように、電子防振制御部53は、1フレームごとに記録領域RAを変更する、すなわち、記録領域RAを回転及びシフトさせる。
【0106】
電子防振制御部53は、前述の第1回転量及び第1シフト量に基づいて、記録領域RAを回転及びシフトさせることにより、回転ブレ及び並進ブレの一部を補正する。
【0107】
図10は、機械防振処理の一例を説明する。機械防振機構43は、可動部43Aを有する。可動部43Aの中央には、撮像センサ20が配置されている。可動部43Aの撮像センサ20の周囲には、4つのコイル43Bが配置されている。可動部43Aは、本体11(図3参照)に固設された固定部に設けられたヨーク(図示せず)とコイル43Bとの間の電磁力によって駆動される。ヨークは、1つのコイル43Bに対して1つずつ設けられている。
【0108】
機械防振制御部52(図4参照)は、4つのコイル43Bに流す電流を制御することにより、可動部43Aをシフト及び/又は回転させる。具体的には、機械防振制御部52は、可動部43AをX方向及びY方向にシフトさせ、かつ、可動部43Aをロール方向に回転させることを可能とする。
【0109】
図10において、符号RMは、撮像センサ20がシフトするができる可動範囲を示している。可動範囲RMは、機械防振機構43の設計により決まる範囲である。撮像センサ20は、X方向に±LX2だけシフト可能であり、かつ、Y方向に±LY2だけシフト可能である。また、撮像センサ20は、ロール方向に±θだけ回転可能である。図10中の2点鎖線は、ロール方向にθだけ回転された可動部43Aを示している。
【0110】
機械防振制御部52は、前述の第2回転量及び第2シフト量に基づいて、可動部43Aを回転及びシフトさせることにより、回転ブレ及び並進ブレの一部を補正する。
【0111】
前述の係数α図5参照)は、例えば、下式(1)で表される基準係数κに基づいて決定される。
κ=θ/(θ+θ) ・・・(1)
【0112】
基準係数κは、電子防振と機械防振とで補正可能な回転ブレ補正可能量に対する、電子防振のみで補正可能な回転ブレ補正可能量の割合を表している。基準係数κに、フレームレートFR等に関するパラメータを乗じることにより、係数αが決定される。
【0113】
前述の係数α図7参照)は、例えば、下式(2)で表される基準係数κに基づいて決定される。
κ=Lx1/(Lx1+Lx2) ・・・(2)
ここで、Lx1=LY1、及びLx2=LY2としている。Lx1は長さの単位(例えばミリメートル)で表されるのに対して、Lx2は画素ピッチ(例えば画素中心間距離)の単位で表される。このため、上式(2)の計算は、Lx2を、長さの単位に変換したうえで行えばよい。
【0114】
基準係数κは、電子防振と機械防振とで補正可能な並進ブレ補正可能量に対する、電子防振のみで補正可能な並進ブレ補正可能量の割合を表している。基準係数κに、フレームレートFR等に関するパラメータを乗じることにより、係数αが決定される。
【0115】
(回転ブレ補正の補正分担割合)
図11は、回転ブレの補正に関する係数α及び分離周波数fc1と、フレームレートFRとの関係の一例を示している。電子防振処理による回転ブレの補正は、画素補完等の演算を行う必要があるため、並進ブレの補正よりも演算負荷が高い。また、係数αは、電子防振処理の補正分担割合を表すので、係数αが大きいほど電子防振処理による回転ブレの補正演算負荷が高くなる。仮に、係数αを一定としたままフレームレートFRを高くすると、1フレーム期間内に回転ブレの補正が完了しない可能性がある。このため、係数αは、フレームレートFRが高いほど小さくなるように設定されることが好ましい。また、係数αは、1フレーム期間内に回転ブレの補正が完了するように、回転ブレの補正時間とフレームレートFRとの関係から決定されることが好ましい。
【0116】
なお、画像処理部41の演算能力を高めることで、回転ブレの補正時間を短縮することが可能であるが、画像処理部41の演算能力を高めることは、画像処理部41のコスト向上、及び消費電力の増加という観点から好ましくない。
【0117】
電子防振処理は、フレーム間のブレを補正する処理であるため、サンプリング定理に基づき、原理的にフレームレートFRの1/2倍の周波数よりも高いブレを補正することができない。このため、分離周波数fc1は、フレームレートFRの1/2以下の値に設定することが好ましい。例えば、分離周波数fc1は、フレームレートFRの1/2倍の値に設定される。
【0118】
例えば、係数αはフレームレートFRに比例するように設定され、かつ、分離周波数fc1はフレームレートFRに反比例するように設定される。
【0119】
並進ブレの補正に関する係数α及び分離周波数fc2の設定についても同様である。但し、上述のように並進ブレの補正は、回転ブレの補正よりも演算負荷が低いため、係数αは、回転ブレの補正に関する係数αと異なる値であってもよい。すなわち、並進ブレの補正分担割合は、回転ブレの補正分担割合と異なっていてもよい。例えば、同じフレームレートFRにおいて、α>αとする。なお、分離周波数fc2は、回転ブレの補正に関する分離周波数fc1と同じ値、すなわちfc2=fc1であってもよい。
【0120】
図12及び図13は、フレームレートFRが異なる第1モード及び第2モードにおける補正分担割合を模式的に示す。図12に示す第1モードは、第1フレームレートRF1(例えば、RF1=60fps)で撮像を行う動画撮像モードである。図13に示す第2モードは、第2フレームレートRF2(例えば、RF2=120fps)で撮像を行う動画撮像モードである。図12及び図13に示すように、第2モードにおける電子防振処理の補正分担割合は、第1モードにおける電子防振処理の補正分担割合よりも小さい。
【0121】
上述のように係数αがフレームレートFRに比例し、かつ、分離周波数fc1がフレームレートFRに反比例する場合には、係数αと分離周波数fc1との積(図12及び図13に示す電子防振の面積に対応)は、第1モードと第2モードとで等しい。
【0122】
図14は、LUT55の一例を示す。LUT55には、フレームレートFRと、係数α,α及び分離周波数fc1,fc2との関係が記録されている。
【0123】
図15は、主制御部50による係数α,α及び分離周波数fc1,fc2の設定処理を説明するフローチャートである。主制御部50は、操作部42の操作により1つの動画撮像モードが選択された場合に、選択された動画撮像モードの情報(以下、撮像モード情報という。)を取得する(ステップS10)。この撮像モード情報には、選択された撮像モードのフレームレートFRが含まれる。
【0124】
次に、主制御部50は、メモリ45に記憶されたLUT55を参照することにより(ステップS11)、撮像モード情報に含まれるフレームレートFRに対応する係数α,α及び分離周波数fc1,fc2を取得する(ステップS12)。すなわち、主制御部50は、LUT55を参照することによりフレームレートFRに対応した係数α,αを取得して補正分担割合を決定する。
【0125】
主制御部50は、取得した係数α,α及び分離周波数fc1,fc2を、補正分担処理部54に設定する(ステップS13)。そして、主制御部50は、操作部42の操作により動画撮像の実行指示があった場合に、電子防振及び機械防振の動作を開始させる(ステップS14)。
【0126】
以上のように、本開示の技術によれば、フレームレートが高いほど電子防振の補正分担割合が小さくなるので、フレームレートが高い場合においても適切に電子防振を行うことができる。なお、図12では、分離周波数fc1により電子防振と機械防振領域が明確に分離されている。しかし、図12はあくまでも模式図である。例えば、分離周波数fc1は、係数αの関数になるなど、一定の周波数には限られない。
【0127】
以下に、上記第1実施形態の各種の変形例について説明する。
【0128】
[第1変形例]
第1実施形態では、電子防振の回転ブレに対する補正分担割合に対応する係数αをフレームレートFRに応じて変更しているが、第1変形例では、特定の動画撮像モードが選択された場合に、係数αを0とする。例えば、第1モードと、第1モードよりもフレームレートFRが高い第2モードとが選択可能である場合に、第2モードが選択されたことに応じて、係数αを0とする。これにより、第2モードでは、電子防振処理の回転ブレに対する補正分担割合が0とされ、回転ブレの補正はすべて機械防振処理が担当する。
【0129】
並進ブレについても同様であり、第2モードが選択されたことに応じて、係数αを0としてもよい。これにより、第2モードでは、電子防振処理の並進ブレに対する補正分担割合が0とされ、並進ブレの補正はすべて機械防振処理が担当する。
【0130】
[第2変形例]
第1実施形態では、記録領域RA(図8参照)の大きさは一定であるが、第2変形例では、記録領域RAの大きさを、フレームレートFRに応じて変更する。図16に示すように、記録領域RAの大きさを、記録領域RAの対角線の長さDとして表す。長さDは、撮像画像の画角に対応する。以下、記録領域RAの大きさは、画角Dと称する。
【0131】
例えば、図17に示すように、フレームレートFRが大きいほど、画角Dを大きくする。すなわち、第2モードにおける記録領域RAを、第1モードにおける記録領域RAよりも大きくする。これは、フレームレートFRが大きいほど、係数α,αがそれぞれ小さくなることにより、電子防振処理に必要なマージンM(図16参照)を小さくすることができるためである。マージンMは、撮像領域20B内の記録領域RA以外の余剰領域である。なお、フレームレートFRの変化に対する画角D及び係数αの変化の度合いは、図17の例に限定されない。
【0132】
本変形例の場合には、図18に示すように、LUT55に、フレームレートFRに対応する画角Dを記録しておけばよい。主制御部50は、LUT55を参照することにより、フレームレートFRに対応する画角Dを取得し、取得した画角Dを電子防振制御部53に設定すればよい。
【0133】
本変形例によれば、フレームレートが高い場合においても適切に電子防振を行うことを可能とし、かつ、画角の大きさを一定以上に維持することができる。
【0134】
[第3変形例]
第1実施形態では、画像信号の解像度によらず係数αは一定であるが、第3変形例として、画像信号の解像度に応じて係数αを変更する。例えば、記録領域RA内の画像信号を画像データとして記録する際の記録解像度に応じて係数αを変更する。例えば、記録解像度は、記録領域RA内の画像信号から画像データを生成する際の間引き量により制御される。記録解像度は、ユーザが操作部42を操作することにより設定可能である。
【0135】
例えば、図19に示すように、記録解像度が大きいほど、係数αを小さくする。これは、記録解像度が大きいほど、電子防振処理による回転ブレの補正演算に係るデータ量が多く、補正演算負荷が高くなるためである。このように、記録解像度が大きい場合には、補正演算負荷が高くなるので、補正演算負荷を軽減すべく、電子防振の回転ブレに対する補正分担割合に対応する係数αを小さくすることが好ましい。
【0136】
本変形例の場合には、設定可能な記録解像度ごとに異なる係数αを記録した複数のLUT55を作成し、作成した複数のLUT55をメモリ45に格納しておけばよい。主制御部50は、操作部42により設定された記録解像度に対応するLUT55を参照すればよい。
【0137】
並進ブレについても同様であり、画像信号の解像度(例えば、記録解像度)に応じて係数αを変更してもよい。
【0138】
[第4変形例]
第4変形例では、本体11に装着された撮像レンズ12の光学ズーム倍率、又は、電子ズーム倍率に応じて係数α、及び/又は係数αを変更する。
【0139】
光学ズーム倍率は、鏡筒内のズームレンズの位置(ズーム位置)に応じて決定される。ズーム位置によって、撮影画角の周辺減光や周辺解像度低下の度合いが異なるため、ズーム位置毎に機械防振機構43の可動域を設定する必要がある。図10において、一般的な傾向として、機械防振機構43の可動域は、光学ズーム倍率が高くなると小さくなる(LX2,LY2が小さくなる)ため、係数αは小さくなる。結果的に、電子防振の分担割合が増える。同様に、ズーム位置の変化によって機械防振機構43の可動域に制限が入れば、図10におけるθが小さくなり係数αも小さくなる。
【0140】
よって、主制御部50は、撮像レンズ12のズーム位置と機械防振機構43の可動域であるLX2,LY2及びθを対応させたテーブルデータを有していれば、係数α、及び/又は係数αを算出することができる。
【0141】
また、図16に示す画角Dは、電子ズーム倍率に応じて変更される。画角Dは、電子ズーム倍率が大きいほど小さくなる。画角Dが小さいほど、電子防振処理に必要なマージンM(図16参照)が大きくなるので、係数α,αを大きくすることができる。
【0142】
本変形例の場合には、図20に示すように、ズーム倍率と補正係数βとの関係を記憶した補正テーブル90をメモリ45に格納しておけばよい。主制御部50は、本体11に装着された撮像レンズ12のズーム倍率を、例えば、メモリ35に格納されたレンズデータ35A(図3参照)から取得する。主制御部50は、取得したズーム倍率に対応する補正係数βを補正テーブル90から取得し、取得した補正係数βを係数α,αにそれぞれ乗じた値を、補正分担処理部54に設定すればよい。
【0143】
なお、補正テーブル90には、ズーム倍率に代えて、撮像レンズ12の焦点距離を補正係数βに対応させて記録してもよい。また、レンズデータ35Aに含まれる撮像レンズ12のID(identification)を、補正係数βに対応させて記録してもよい。
【0144】
また、撮像レンズ12のズーム倍率を変更するズーム操作が可能である場合には、主制御部50は、ズーム操作により設定されたズーム倍率に対応する補正係数βを補正テーブル90から取得し、取得した補正係数βに基づいて、係数α,αを補正してもよい。
【0145】
また、補正テーブル90は、撮像レンズ12のメモリ35(図3参照)に格納されていてもよい。この場合、補正テーブル90には、撮像レンズ12のズーム倍率に対応する補正係数βのみが記録されていればよい。主制御部50は、レンズ駆動制御部34を介して、メモリ35に格納された補正テーブル90から補正係数βを取得すればよい。また、主制御部50は、撮像レンズ12が本体11に装着された際に、撮像レンズ12のメモリ35から補正テーブル90を取得し、取得した補正テーブル90を本体11内のメモリ45に格納してもよい。加えて、撮像レンズ12が有する光学ズームレンズの鏡筒内における現在位置を、補正係数βに対応させて記録してもよい。さらに、本体11が撮像レンズ12と通信することができず、撮像レンズ12の情報を読み取ることができない場合、ユーザが設定した焦点距離の値に補正係数βを対応させてもよい。
【0146】
[第5変形例]
第5変形例では、本体11に装着された撮像レンズ12が光学ブレ補正機能を有するか否かに応じて係数α,αを変更する。撮像レンズ12が光学ブレ補正機能を有する場合には、回転ブレ及び並進ブレの周波数成分の一部が撮像レンズ12内の光学ブレ補正機能で補正されるので、例えば、電子防振処理の補正分担割合を減らすことが可能となる。
【0147】
本変形例の場合には、光学ブレ補正機能の有無と補正係数βとの関係を記憶した補正テーブルをメモリ45に格納しておけばよい。補正係数βは、光学ブレ補正機能で回転ブレ及び並進ブレを低周波成分と高周波成分とに分離する分離周波数に基づいて決定すればよい。
【0148】
主制御部50は、本体11に装着された撮像レンズ12の光学ブレ補正機能の有無を、例えば、メモリ35に格納されたレンズデータ35A(図3参照)から取得する。主制御部50は、取得した光学ブレ補正機能の有無に対応する補正係数βを補正テーブルから取得し、取得した補正係数βを係数α,αにそれぞれ乗じた値を、補正分担処理部54に設定すればよい。
【0149】
ズーム倍率の場合と同様に、補正テーブルは、撮像レンズ12のメモリ35(図3参照)に格納されていてもよい。
【0150】
なお、補正テーブルを用いずに、光学ブレ補正機能の有無のそれぞれに対するLUTを、本体11内のメモリ45又は撮像レンズ12のメモリ35に格納してもよい。
【0151】
[第6変形例]
第6変形例では、画角優先モードと電子防振優先モードとで係数α,αを変更する。
【0152】
画角D(図16参照)の大きさと、電子防振の性能とはトレードオフの関係にある。すなわち、画角Dを大きくすると、電子防振に必要なマージンMの領域が小さくなり、電子防振の性能が低下する。逆に、電子防振の性能を高めるためにマージンMを大きくすると、画角Dが小さくなる。
【0153】
画角優先モードは、電子防振よりも画角Dの大きさを優先する動画撮像モードである。電子防振優先モードは、画角Dの大きさよりも電子防振を優先する動画撮像モードである。ユーザは、操作部42の操作により、画角優先モードと電子防振優先モードとの選択を行うことができる。
【0154】
本変形例では、画角優先モードと電子防振優先モードとのいずれが選択されるかを表す選択情報と、補正係数βとの関係を記憶した補正テーブルをメモリ45に格納しておけばよい。電子防振優先モードの補正係数βを、画角優先モードの補正係数βよりも大きくすればよい。
【0155】
主制御部50は、画角優先モードと電子防振優先モードとの選択情報に対応する補正係数βを、メモリ45に格納された補正テーブルから取得し、取得した補正係数βを係数α,αにそれぞれ乗じた値を、補正分担処理部54に設定すればよい。
【0156】
なお、補正テーブルを用いずに、画角優先モードと電子防振優先モードとのそれぞれに対するLUTをメモリ45に格納してもよい。
【0157】
[第7変形例]
第7変形例では、第1モードでの動画撮像中に、第1モードよりもフレームレートFRが高い第2モードに切り替えられた場合に、係数αを0とする。例えば、第1モードは、FR=60fspの動画撮像モードである。第2モードは、FR=240fpsの動画撮像モードである。
【0158】
本変形例では、主制御部50は、例えば、図21に示すフローチャートで示される処理を行う。主制御部50は、操作部42の操作に応じて第1モードで撮像動作を開始させる(ステップS20)。このとき、係数α,αは、第1モードのフレームレートFRに対応する値に設定されている。
【0159】
次に、主制御部50は、操作部42の操作により、第1モードから第2モードに切り替えられたか否かを判定する(ステップS21)。主制御部50は、第2モードに切り替えられたと判定した場合には(ステップS21:YES)、係数αを0とする(ステップS22)。これにより、電子防振処理の回転ブレに対する補正分担割合が0とされる。
【0160】
次に、主制御部50は、操作部42の操作により、第2モードから第1モードに切り替えられたか否かを判定する(ステップS23)。主制御部50は、第1モードに切り替えられていないと判定した場合には(ステップS23:NO)、処理をステップS22に戻す。主制御部50は、第1モードに切り替えられたと判定した場合には(ステップS23:YES)、係数αを、第1モードのフレームレートFRに対応する値(α≠0)に設定する(ステップS24)。
【0161】
次に、主制御部50は、操作部42の操作により、動画撮像を終了するための終了操作があったか否かを判定する(ステップS25)。主制御部50は、終了操作がないと判定した場合には(ステップS25:NO)、処理をステップS21に戻す。主制御部50は、終了操作があったと判定した場合には(ステップS25:YES)、処理を終了する。
【0162】
このように、ユーザの指示に基づき、特定の期間だけ高フレームレートで画像を記録する場合に、当該期間だけ電子防振処理の回転ブレに対する補正分担割合を0とすることにより、1フレーム期間内に回転ブレの補正が完了しないことによる処理の破綻を避けることができる。
【0163】
なお、第1モードから第2モードに切り替えられた場合に、係数αだけでなく、係数αも0とし、電子防振処理の回転ブレ及び並進ブレに対する補正分担割合を0としてもよい。
【0164】
[第8変形例]
第8変形例では、動画撮像前のライブビュー撮像時における補正分担割合を、ライブビュー撮像時のフレームレートではなく、ライブビュー撮像後に実行される動画撮像モードのフレームレートに基づいて決定する。ライブビュー撮像とは、前述のライブビュー画像を取得する撮像モードであり、画像データは記録されない。
【0165】
本変形例では、主制御部50は、例えば、図22に示すフローチャートで示される処理を行う。主制御部50は、操作部42の操作により、動画撮像モードの選択が行われたか否かを判定する(ステップS30)。主制御部50は、動画撮像モードの選択が行われたと判定した場合には(ステップS30:YES)、選択された動画撮像モードのフレームレートFRに対応する係数α,α及び分離周波数fc1,fc2を、補正分担処理部54に設定する(ステップS31)。ステップS31の設定処理の詳細は、図15に示すステップS10~ステップS13と同様である。
【0166】
次に、主制御部50は、操作部42の操作により、ライブビュー撮像の開始指示があったか否かを判定する(ステップS32)。主制御部50は、ライブビュー撮像の開始指示があったと判定した場合には(ステップS32:YES)、電子防振及び機械防振の動作を開始させる(ステップS33)。電子防振処理及び機械防振処理は、ステップS31で設定された係数α,αに基づく補正分担割合で補正処理を実行する。そして、主制御部50は、電子防振及び機械防振の動作を開始させ、かつ、ライブビュー撮像を開始させる(ステップS34)。ライブビュー撮像により取得される画像は、ディスプレイ15又はファインダ17(図3参照)にリアルタイムに表示される。
【0167】
次に、主制御部50は、操作部42の操作により、動画撮像の開始指示があったか否かを判定する(ステップS35)。主制御部50は、動画撮像の開始指示がなかったと判定した場合には(ステップS35:NO)、処理をステップS34に戻すことにより、ライブビュー撮像を継続させる。主制御部50は、動画撮像の開始指示があったと判定した場合には(ステップS35:YES)、動画撮像を開始させる(ステップS36)。この動画撮像時においても、ステップS33で開始された電子防振及び機械防振の動作が継続して行われている。
【0168】
次に、主制御部50は、操作部42の操作により、動画撮像を終了するための終了操作があったか否かを判定する(ステップS37)。主制御部50は、終了操作がないと判定した場合には(ステップS37:NO)、処理をステップS36に戻すことにより、動画撮像を継続させる。主制御部50は、終了操作があったと判定した場合には(ステップS37:YES)、処理を終了する。
【0169】
以上のように、本変形例では、ライブビュー撮像と動画撮像とでフレームレートが異なる場合であっても、ライブビュー撮像時における補正分担割合が、ライブビュー撮像後に実行される動画撮像モードのフレームレートに基づいて決定される。したがって、ライブビュー撮像時と動画撮像とでブレ補正の効果が同じであるので、ユーザがライブビュー撮像時に確認したブレ補正の効果で動画撮像が行われる。これにより、ユーザが意図した動画像を得ることができる。
【0170】
[第9変形例]
第9変形例では、第2フレームレートFR2で撮像した複数のフレームを合成することにより、第1フレームレートFR1の動画を生成する第3モードを実行可能とする。ここで、FR2>FR1であり、例えば、FR1=60fps、FR2=240fpsとする。なお、フレームとは、1フレーム期間に得られる画像データをいう。
【0171】
図23は、第3モードについて説明する図である。図23に示す第3モードでは、画像処理部41は、第2フレームレートFR2でフレームFを生成する。画像処理部41は、4つのフレームFを生成するたびに、生成した4つのフレームFを合成することにより、1つの合成フレームSFを生成する。したがって、合成フレームSFは、第1フレームレートFR1で生成される。
【0172】
本変形例では、第2フレームレートFR2で生成される複数のフレームFのそれぞれに対して並進ブレ補正を行い、かつ、第1フレームレートFR1で生成される合成フレームSFに対して回転ブレ補正を行う。具体的には、主制御部50は、電子防振によりフレームFを補正する際に、第1分担処理部54A(図5参照)に設定する係数αを0とすることにより、電子防振処理の回転ブレに対する補正分担割合を0とする。また、主制御部50は、電子防振により合成フレームSFを補正する際に、第2分担処理部54B(図7参照)に設定する係数αを0とすることにより、電子防振処理の並進ブレに対する補正分担割合を0とする。
【0173】
また、フレームFを並進ブレ補正する場合の分離周波数fc2図7参照)と、合成フレームSFを回転ブレ補正する場合の分離周波数fc1図5参照)とを異ならせることが好ましい。例えば、分離周波数fc2を第1フレームレートFR1に基づいて設定し、分離周波数fc1を第2フレームレートFR2に基づいて設定する。
【0174】
以上のように、本変形例では、演算負荷の大きい回転ブレの補正を、低フレームレートで生成される合成フレームSFに対してのみ行うので、フレームFを取得するフレームレートが高い場合においても適切に電子防振を行うことができる。
【0175】
[第10変形例]
機械防振機構43は、図10に示す撮像センサ20をコイル及びヨークにより並進及び回転させる、いわゆるセンサシフト方式には限られない。例えば、機械防振機構43は、図24に示す撮像装置10Aに設けられたジンバル機構120であってもよい。ジンバル機構120は、本体100と、撮像センサを内蔵するカメラ部110との間に設けられている。ジンバル機構120は、カメラ部110を3つの軸回りに回転自在に保持するスタビライザであり、カメラ部110が一定の姿勢を維持するように制御を行う。
【0176】
第1実施形態及び上記各種変形例は、矛盾が生じない限り、互いに組み合わせることが可能である。
【0177】
上記実施形態において、プロセッサ40を一例とする制御部のハードウェア的な構造としては、次に示す各種のプロセッサを用いることができる。上記各種のプロセッサには、ソフトウェア(プログラム)を実行して機能する汎用的なプロセッサであるCPUに加えて、FPGAなどの製造後に回路構成を変更可能なプロセッサが含まれる。FPGAには、PLD、又はASICなどの特定の処理を実行させるために専用に設計された回路構成を有するプロセッサである専用電気回路などが含まれる。
【0178】
制御部は、これらの各種のプロセッサのうちの1つで構成されてもよいし、同種又は異種の2つ以上のプロセッサの組み合わせ(例えば、複数のFPGAの組み合わせや、CPUとFPGAとの組み合わせ)で構成されてもよい。また、複数の制御部は1つのプロセッサで構成してもよい。
【0179】
複数の制御部を1つのプロセッサで構成する例は複数考えられる。第1の例に、クライアント及びサーバなどのコンピュータに代表されるように、1つ以上のCPUとソフトウェアの組み合わせで1つのプロセッサを構成し、このプロセッサが複数の制御部として機能する形態がある。第2の例に、システムオンチップ(System On Chip:SOC)などに代表されるように、複数の制御部を含むシステム全体の機能を1つのICチップで実現するプロセッサを使用する形態がある。このように、制御部は、ハードウェア的な構造として、上記各種のプロセッサの1つ以上を用いて構成できる。
【0180】
さらに、これらの各種のプロセッサのハードウェア的な構造としては、より具体的には、半導体素子などの回路素子を組み合わせた電気回路を用いることができる。
【0181】
以上に示した記載内容及び図示内容は、本開示の技術に係る部分についての詳細な説明であり、本開示の技術の一例に過ぎない。例えば、上記の構成、機能、作用、及び効果に関する説明は、本開示の技術に係る部分の構成、機能、作用、及び効果の一例に関する説明である。よって、本開示の技術の主旨を逸脱しない範囲内において、以上に示した記載内容及び図示内容に対して、不要な部分を削除したり、新たな要素を追加したり、置き換えたりしてもよいことは言うまでもない。また、錯綜を回避し、本開示の技術に係る部分の理解を容易にするために、以上に示した記載内容及び図示内容では、本開示の技術の実施を可能にする上で特に説明を要しない技術常識等に関する説明は省略されている。
【0182】
本明細書に記載された全ての文献、特許出願及び技術規格は、個々の文献、特許出願及び技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。
【符号の説明】
【0183】
10,10A 撮像装置
11 本体
11A カメラ側マウント
11B 電気接点
11C 前面
11D 背面
12 撮像レンズ
12A レンズ側マウント
12B 電気接点
13 ダイヤル
14 レリーズボタン
15 ディスプレイ
16 指示キー
17 ファインダ
18 ファインダ接眼部
20 撮像センサ
20A 受光面
20B 撮像領域
30 対物レンズ
31 フォーカスレンズ
32 後端レンズ
33 絞り
34 レンズ駆動制御部
35 メモリ
35A レンズデータ
40 プロセッサ
41 画像処理部
42 操作部
43 機械防振機構
43A 可動部
43B コイル
44 ブレ検出センサ
44A ジャイロセンサ
44B 加速度センサ
45 メモリ
45A 作動プログラム
50 主制御部
51 撮像制御部
52 機械防振制御部
53 電子防振制御部
54 補正分担処理部
54A 第1分担処理部
54B 第2分担処理部
60,70,80 周波数分離部
60A,70A,80A LPF
60B,70B,80B 減算器
61,71,81 分配部
61A,71A,81A 乗算器
61B,71B,81B 減算器
61C,71C,81C 乗算器
61D,71D,81D 加算器
62 信号処理部
72,82 第1信号処理部
73,83 第2信号処理部
62A,72A,73A,82A,83A 減算器
62B,72B,73B,82B,83B HPF
62C,72C,73C,82C,83C 乗算器
62D,73D,83D 積分器
72D,82D 第1積分器
72E,82E 第2積分器
63A 第1回転量算出部
63B 第2回転量算出部
74,84 乗算器
75 第1シフト量算出部
85 第2シフト量算出部
90 補正テーブル
100 本体
110 カメラ部
120 ジンバル機構
D 画角
F フレーム
M マージン
RA 記録領域
RM 可動範囲
SF 合成フレーム
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7A
図7B
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23
図24