(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024074122
(43)【公開日】2024-05-30
(54)【発明の名称】ラック用物品落下防止装置
(51)【国際特許分類】
E06B 9/82 20060101AFI20240523BHJP
E06B 9/17 20060101ALI20240523BHJP
A47H 23/00 20060101ALI20240523BHJP
A47H 5/02 20060101ALI20240523BHJP
A47B 96/00 20060101ALI20240523BHJP
【FI】
E06B9/82 A
E06B9/17 Z
A47H23/00 Z
A47H5/02
A47B96/00 B
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022185209
(22)【出願日】2022-11-18
(71)【出願人】
【識別番号】000200666
【氏名又は名称】泉株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】504174180
【氏名又は名称】国立大学法人高知大学
(74)【代理人】
【識別番号】100156199
【弁理士】
【氏名又は名称】神崎 真
(74)【代理人】
【識別番号】100124497
【弁理士】
【氏名又は名称】小倉 洋樹
(72)【発明者】
【氏名】関 和治
(72)【発明者】
【氏名】阿部 晃之
(72)【発明者】
【氏名】村上 武
【テーマコード(参考)】
2E042
2E182
【Fターム(参考)】
2E042AA06
2E042CA11
2E042CB04
2E182AA09
2E182AB00
2E182AC01
2E182EE05
2E182EG15
(57)【要約】
【課題】 ロック機構を確実に解除し、展開したスクリーンにより物品の飛び出しを阻止する。
【解決手段】 棚板3と柱5とを有するラック1の上部に回転可能に設けられた筒状のロール11と、当該ロール11に巻回されたスクリーン6と、スクリーン6の先端部に設けられた錘16と、上記ロール11の回転を阻止するロック機構12と、振動を感知するとロック機構12を解除する感震機構13とを備えたラック用物品落下防止装置2に関する。
上記ロック機構12は、ロール11の端部に設けられた複数の歯を有するギア31と、上記歯に形成された係合面31bに係合するとともに上記感震機構13によって移動されるピン32と、当該ピン32に対して回転可能に設けられたローラ32aとを備えている。
上記感震機構13が上記ピン32を上記ギア31から離脱させる際、上記ローラ32aが上記ギア31の係合面31bに対して回転しながら移動するようになっている。
【選択図】
図5
【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数枚の棚板と、当該棚板の4隅に垂直方向に設けられた柱とを有するラックの少なくとも正面に設けられ、
ラックの上部に回転可能に設けられた筒状のロールと、当該ロールに巻回されたスクリーンと、スクリーンの端部に設けられた錘と、上記ロールの回転を阻止するロック機構と、振動を感知するとロック機構を解除する感震機構とを備え、
未作動状態では上記ロック機構がロールの回転を阻止しており、上記感震機構が振動を感知すると上記ロック機構が解除され、上記スクリーンが錘の自重により引き出されてラックの正面を覆うラック用物品落下防止装置において、
上記ロック機構は、ロールの端部に設けられた複数の歯を有するギアと、上記歯に形成された係合面に係合するとともに上記感震機構によって移動されるピンと、当該ピンに対して回転可能に設けられたローラとを備え、
上記感震機構によって上記ピンを上記ギアから離脱させる際、上記ローラが上記ギアの歯の係合面に対して回転しながら移動することを特徴とするラック用物品落下防止装置。
【請求項2】
複数枚の棚板と、当該棚板の4隅に垂直方向に設けられた柱とを有するラックの少なくとも正面に設けられ、
ラックの上部に回転可能に設けられた筒状のロールと、当該ロールに巻回されたスクリーンと、スクリーンの端部に設けられた錘と、上記ロールの回転を阻止するロック機構と、振動を感知するとロック機構を解除する感震機構とを備え、
未作動状態では上記ロック機構がロールの回転を阻止しており、上記感震機構が振動を感知すると上記ロック機構が解除され、上記スクリーンが錘の自重により引き出されてラックの正面を覆うラック用物品落下防止装置において、
上記スクリーンの両端部における正面側または背面側の少なくともいずれか一方に、当該スクリーンの展開方向に沿って折り返し部を設け、
上記ラックの柱に沿って中空状のサイドレールを設け、当該サイドレールの内部に、上記スクリーンを通過させるスクリーン用スリットと、上記スクリーンと上記折り返し部との間に挿入される抜け止めプレートとを設けたことを特徴とするラック用物品落下防止装置。
【請求項3】
上記スクリーンの先端部に、当該スクリーンの幅方向に設けた錘を備え、
上記サイドレールにおける上記スクリーン用スリットよりも内側に、上記錘が通過可能な錘用スリットを設けたことを特徴とする請求項2に記載のラック用物品落下防止装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はラック用物品落下防止装置に関し、詳しくは感震機構が振動を感知するとスクリーンが展開されてラックの正面を覆うラック用物品落下防止装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、地震対策として、ラックからの物品の落下を防止するために、地震の発生時にはラックの正面にスクリーンを展開し、ラックに収容された物品の飛び出しを防止するラック用物品落下防止装置が知られている(特許文献1)。
上記特許文献1のラック用物品落下防止装置は、ラックの上部に回転可能に設けられた筒状のロールと、当該ロールに巻回されたスクリーンと、スクリーンの端部に設けられた錘と、上記ロールの回転を阻止するロック機構と、振動を感知するとロック機構を解除する感震機構とを備えている。
上記ラック用物品落下防止装置の未作動状態では、上記ロック機構がロールの回転を阻止しており、地震発生により上記感震機構が振動を感知すると、上記ロック機構が解除されるとともに、上記スクリーンが錘の自重により引き出されてラックの正面を覆うようになっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記特許文献1のように錘の自重によりスクリーンを展開させる機構の場合、未作動状態では上記ロールに錘の重量が常時作用しているため、上記感震機構が錘の重量に抗してロック機構を解除しなければならず、地震発生時に確実に作動させることができない場合があった。
また特許文献1のようにスクリーンを展開させてラックの正面を覆う構成の場合、スクリーンによってラックの正面を覆うことができても、ラックから飛び出そうとする物品を落下しないように留める必要があった。
このような問題に鑑み、本発明はロック機構を確実に解除させることができ、また展開したスクリーンによって物品の飛び出しをより確実に阻止することが可能なラック用物品落下防止装置を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
すなわち請求項1の発明にかかるラック用物品落下防止装置は、複数枚の棚板と、当該棚板の4隅に垂直方向に設けられた柱とを有するラックの少なくとも正面に設けられ、
ラックの上部に回転可能に設けられた筒状のロールと、当該ロールに巻回されたスクリーンと、スクリーンの端部に設けられた錘と、上記ロールの回転を阻止するロック機構と、振動を感知するとロック機構を解除する感震機構とを備え、
未作動状態では上記ロック機構がロールの回転を阻止しており、上記感震機構が振動を感知すると上記ロック機構が解除され、上記スクリーンが錘の自重により引き出されてラックの正面を覆うラック用物品落下防止装置において、
上記ロック機構は、ロールの端部に設けられた複数の歯を有するギアと、上記歯に形成された係合面に係合するとともに上記感震機構によって移動されるピンと、当該ピンに対して回転可能に設けられたローラとを備え、
上記感震機構によって上記ピンを上記ギアから離脱させる際、上記ローラが上記ギアの歯の係合面に対して回転しながら移動することを特徴としている。
また請求項2の発明にかかるラック用物品落下防止装置は、複数枚の棚板と、当該棚板の4隅に垂直方向に設けられた柱とを有するラックの少なくとも正面に設けられ、
ラックの上部に回転可能に設けられた筒状のロールと、当該ロールに巻回されたスクリーンと、スクリーンの端部に設けられた錘と、上記ロールの回転を阻止するロック機構と、振動を感知するとロック機構を解除する感震機構とを備え、
未作動状態では上記ロック機構がロールの回転を阻止しており、上記感震機構が振動を感知すると上記ロック機構が解除され、上記スクリーンが錘の自重により引き出されてラックの正面を覆うラック用物品落下防止装置において、
上記スクリーンの両端部における正面側または背面側の少なくともいずれか一方に、当該スクリーンの展開方向に沿って折り返し部を設け、
上記ラックの柱に沿って中空状のサイドレールを設け、当該サイドレールの内部に、上記スクリーンを通過させるスクリーン用スリットと、上記スクリーンと上記折り返し部との間に挿入される抜け止めプレートとを設けたことを特徴としている。
【発明の効果】
【0006】
上記請求項1の発明によれば、ロック機構を構成するギアの歯に形成された係合面に係合するピンに、当該ピンに対して回転可能にローラを設けたことにより、ロールに対してスクリーンの錘の重量が作用していたとしても、上記ローラが上記ギアの歯の係合面に対して回転しながら移動するため、より小さい力でピンをギアから離脱させることができ、確実にロック機構を解除することができる。
また上記請求項2の発明によれば、上記スクリーンの両端部に折り返し部を設けるとともに、上記ラックの柱に沿って設けたサイドレールにスクリーン用スリットと、抜け止めプレートとを設けたことで、ラックに収容された物品が飛び出そうとして背面からスクリーンを押圧しても、上記折り返し部が抜け止めプレートに係合するため、スクリーンの脱落が阻止され、ひいては物品の飛び出しが防止されるようになっている。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図1】ラックおよびラック用物品落下防止装置の正面図
【
図2】ラックおよびラック用物品落下防止装置の側面図
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下図示実施例について説明すると、
図1、
図2は物品を収容するラック1および、当該ラック1に装着したラック用物品落下防止装置2についての正面図および側面図を示している。
上記ラック1は従来公知の市販品を用いることができ、物品3が載置される複数枚の棚板4と、当該棚板4の4隅に垂直方向に設けられた柱5とによって構成されている。
上記柱5は
図3に示すように断面L字形を有しており、ラック1の正面(背面)および側面には、棚板4をボルトによって固定するための長孔5aが等間隔に複数設けられている。
本実施形態において、上記ラック1は背面が壁面に密着するように配置されているが、例えば地震が発生した場合には、振動によって物品3がラック1の正面側から飛び出してしまう可能性がある。
そこで、上記ラック1に上記ラック用物品落下防止装置2を設けて、地震発生時には
図1の図示右側に示すようにスクリーン6を展開させて、ラック1の正面をスクリーン6によって覆い、物品3の飛び出しを防止するものとなっている。
なお、本実施形態ではラック1に作用する振動として地震を挙げているが、その他、ラック1に作業者や重量物が衝突した場合に発生する振動も含むものとする。またラック1の背面や側面から物品3が飛び出してしまう可能性がある場合には、背面や側面にもラック用物品落下防止装置2を装着してもよい。
【0009】
ラック用物品落下防止装置2は、ラック1の上部に回転可能に設けられた筒状のロール11と、当該ロール11に巻回された上記スクリーン6と、上記ロール11の回転を阻止するロック機構12と、振動を感知するとロック機構12を解除する感震機構13と、上記ラック1の柱5に沿って設けられて、上記スクリーン6の展開をガイドするサイドレール14とを備えている。
最初に上記スクリーン6について説明すると、上記スクリーン6は樹脂または織布からなる柔軟性を有した厚さ1mm程度のシートとなっており、
図1の図示左方に示すように、未作動状態では上記ロール11に巻回された状態でラック1の最上段の棚板4に設けられたケース15内に収容されている。
上記ロール11の内部には図示しないバネが設けられており、ロール11は常時スクリーン6を収納する方向に付勢されている。このため、スクリーン6を展開させるためには上記バネの付勢力に抗してロール11を回転させてスクリーン6を引き出す必要がある。
そこで本実施例では、スクリーン6の下端部に棒状の錘16を設け、地震によって感震機構13が作動すると、
図1の図示右方に示すように錘16の自重によってロール11をバネの付勢力に抗して回転させ、スクリーン6が引き出されるようになっている。
【0010】
図3は上記スクリーン6の先端部の右側端部近傍の拡大図を示している。なお、以下の説明においてスクリーン6の先端部とは上記錘16の設けられている部分を示し、左右方向とはラック1を正面から見た場合における左右方向を言うものとする。
上記スクリーン6の先端部は2つの細長い部材によって構成された上記錘16によって挟持され、本実施形態において上記錘16の左右端部はスクリーン6の左右端部よりも内側に位置している。
スクリーン6の先端部には、上記錘16よりもさらに外側となる位置に薄板状のプレート17が設けられている。上記プレート17を設けることで、スクリーン6の左右端における上記錘16より突出した部分の展開状態が維持されるようになっている。
【0011】
そして、本実施形態におけるスクリーン6の左右端には、当該スクリーン6の展開方向(図示上下方向)に沿って折り返し部18が設けられている。
上記折り返し部18はPETなどからなる弾力性を有した厚さ1mm程度の帯状の部材となっており、折り返し部18の外側端部が接着等の手段によってスクリーン6に固定されている。
換言すると、折り返し部18の内側端部はスクリーン6には固定されておらず、スクリーン6と折り返し部18との間には折り返し形状による隙間が形成されるようになっている。
【0012】
上記サイドレール14は、
図1、
図2に示すようにラック1の左右端に位置する柱5の正面に固定された中空状の部材となっており、また当該柱5に沿って上下方向に設けられている。
またサイドレール14の上端部は上記ラック1の上端に位置しており、下端部は最下段の棚板4よりも若干下方に位置している。なお、サイドレール14の下端部をラック1の下端部まで設けてもよい。
図4は図示右方の柱5に設けたサイドレール14の平面視における断面図を示しており、
図4においてスクリーン6は紙面に対して垂直方向に展開されるようになっている。
本実施形態において、上記サイドレール14はラック1側に設けたリアケース21と、正面側に設けたフロントケース22とから構成され、これらリアケース21およびフロントケース22はそれぞれ押出成形によって成形されたアルミ製の部材となっている。
【0013】
上記リアケース21は、上記柱5に固定するための支持部21aと、サイドレール14のラック1側(背面側)を覆う背面カバー21bと、上記スクリーン6と並行に設けられた平坦面21cとを備えている。
上記支持部21aは上記柱5に穿設された長孔5aを挟んで設けられた一対のリブによって構成され、上記柱5の背面側から挿通させたボルト24を当該支持部21aに装着したワッシャ25に螺合させることで、リアケース21を柱5に固定することが可能となっている。
上記背面カバー21bは、上記リアケース21における柱5に密着した部分から内側に向けて突出し、その内側の端部が正面側に湾曲した形状を有しており、内側端部には外側に向けてフランジ部21dが形成されている。
上記平坦面21cは上記ロール11から鉛直下方に展開されたスクリーン6の背面に当接するような位置に設けられており、当該平坦面21cの図示左方の端部は、上記背面カバー21bの上記フランジ部21dから外側に所定距離だけ離隔した位置に設けられている。
また当該平坦面21cの図示左方の端部には、ラック1側に向けて突出するストッパ部21eが設けられている。
【0014】
上記フロントケース22は、上記リアケース21を覆うように構成されており、外側の端部は上記リアケース21の平坦面21cのさらに外側の部分に重合する結合部22aを構成している。
そして上記結合部22aとリアケース21との重合部分をリベット26によって連結することで、フロントケース22とリアケース21とが連結固定されるようになっている。
上記フロントケース22の内側の端部は上記リアケース21の背面カバー21bの内側端部と同じ位置に形成されており、またフロントケース22の内側端部には背面側に向けてフランジ部22bが形成されている。
さらに上記フロントケース22の背面側には、上記リアケース21の平坦面21cと平行に上記抜け止めプレート23が設けられており、当該抜け止めプレート23の内側端部には、フロントケース22と連結するためのストッパ部23aが設けられている。
【0015】
上記構成を有する上記サイドレール14の内部には、ラック1の内側に向けて開口するとともに上記錘16が通過可能な錘用スリットS1と、錘用スリットS1の外側に形成されて上記スクリーン6が通過可能なスクリーン用スリットS2とが形成されている。
上記錘用スリットS1は、上記リアケース21の背面カバー21bに設けたフランジ部21dと、フロントケース22のフランジ部22bとの間に形成されており、当該錘用スリットS1の間隔は上記錘16の厚さと略同じに設定されている。
上記スクリーン用スリットS2は上記リアケース21の平坦面21cと、フロントケース22の上記抜け止めプレート23との間に形成されおり、当該スクリーン用スリットS2の間隔は上記スクリーン6および上記支持プレート17の厚さと略同じに設定されている。
また上記錘用スリットS1とスクリーン用スリットS2との境界位置には、上記リアケース21の平坦面21cに形成したストッパ部21eと、上記フロントケース22の抜け止めプレート23に形成したストッパ部23aとが設けられている。
【0016】
ここで、ラック1の左右に設けたサイドレール14の上記ストッパ部21e、23aとストッパ部21e、23aとの間隔は、上記錘16の左右方向の幅よりも若干広く設定されている。
図4(a)はスクリーン6がラック1に対して略中央に位置している状態を示しており、このとき、上記錘16の両端部はそれぞれ左右のサイドレール14に形成されたストッパ部21e、23aに当接しない状態となっている。
一方、
図4(b)はスクリーン6が図示右側に偏倚した状態を示しており、このとき錘16の右側端部が右側のサイドレール14のストッパ部21e、23aに当接するようになっている。
このとき、錘16の左側端部は、左側のサイドレール14のストッパ部21e、23aからは離隔しているものの、当該左側のサイドレール14に形成された錘用スリットS1に位置した状態を維持するようになっている。
逆に、
図4(c)はスクリーン6が図示左側に偏倚した状態を示しており、このとき錘16の左側端部が左側のサイドレール14のストッパ部21e、23aに当接している。
このとき錘16の右側端部は、右側のサイドレール14のストッパ部21e、23aから離隔しているものの、当該右側のサイドレール14に形成された錘用スリットS1の間に位置した状態を維持するようになっている。
以上のように、本実施形態においては、スクリーン6がサイドレール14に沿って上方から下方に展開される間、上記錘16は常時サイドレール14の錘用スリットS1によってガイドされるため、脱落しないようになっている。
【0017】
上記抜け止めプレート23は、スクリーン6と折り返し部18との間に位置するようになっており、また
図4(a)~(c)に示すようにスクリーン6が左右に移動しても、抜け止めプレート23がスクリーン6と折り返し部18との間に位置した状態を維持するようになっている。
図4(a)に示すようにスクリーン6がラック1に対して略中央に位置している状態や、
図4(b)に示すようにスクリーン6が図示右側に偏倚した状態であっても、折り返し部18の内側端部は上記抜け止めプレート23の右側端部よりも内側に位置するようになっている。
これに対し、
図4(c)に示すようにスクリーン6が図示左側に偏倚した状態では、上記抜け止めプレート23の右側端部が折り返し部18における外側端部近傍に位置し、これ以上スクリーン6が内側に引き出されないようになっている。
ここで、上記フロントケース22と抜け止めプレート23との間隔は、上記スクリーン6に設けた上記折り返し部18の幅よりも狭く設定されており、折り返し部18が外側に変形しようとしても、当該折り返し部18の先端がフロントケース22の背面に接触して、それ以上の変形が阻止されるようになっている。
【0018】
次に、
図5~
図7を用いて上記ロック機構12および感震機構13について説明する。
図5(a)、
図7(a)は上記ロック機構12によってロール11にスクリーン6が収納されている非作動状態を、
図5(c)、
図7(c)は感震機構13がロック機構12を解除してスクリーン6が展開された作動状態を示し、
図5(b)、
図7(b)は感震機構13がロック機構12を解除している途中の状態を示している。
ここで
図5においては、ロール11が反時計回りに回転するとスクリーン6が引き出され、時計回りに回転すると引き出されているスクリーン6がロール11に巻き取られるようになっている。
上記ロック機構12は、上記スクリーン6を巻回しているロール11の図示右端部に設けられたギア31と、当該ギア31に係合するピン32とから構成され、上記ギア31はいわゆるラチェット歯車によって構成され、当該ギア31の外周に形成された歯は、傾斜面31aと、上記ピン32と係合する係合面31bとから構成されている。
【0019】
図5(a)に示す非作動状態では、上記ロール11が図示反時計回りに回転しようとしても、上記ピン32が上記歯の係合面31bに係合したロック機構12のロック状態となっていることから、ロール11の回転が阻止されてスクリーン6が展開しないようになっている。
一方、上記ロック状態であっても、スクリーン6を収納するためにロール11を図示時計回りに回転させる場合には、上記ピン32は上記歯の傾斜面31aに沿って上下に移動可能となっていることから、ロール11の回転が許容されてスクリーン6を巻き取ることが可能となっている。
これに対し、
図5(c)に示す作動状態では、上記ピン32が上記ギア31の歯よりも上方に退避したロック機構12の解除状態となることから、上記ロール11の反時計回りへの回転が許容され、上記錘16の重量によってスクリーン6が展開されるようになっている。
一方、上記解除状態になると、ロール11を図示時計回りに回転させてスクリーン6を収納することができても、ピン32が歯の係合面31bと係合しないため、スクリーン6を収納した状態が維持できないようになっている。
【0020】
ここで本実施形態においては、地震が発生した際に速やかにスクリーン6を展開させなければならないことから、上記スクリーン6の先端に設けた錘16の重量を大きく設定している。
このため、
図5(a)においてピン32が係合面31bに当接したロック状態では、上記ピン32には係合面31bからの常時高い圧力が作用していることとなる。
このため、ロック状態から
図5(c)に示す解除状態とするためにピン32を歯から離脱させるためには大きな力が必要となる。
そこで本実施形態においては、上記ピン32を囲繞するように円筒状のローラ32aを回転可能に設けたことを特徴としている。
このような構成とすることで、
図5(a)のロック状態から
図5(c)の解除状態へと移行する間に、
図5(b)に示すように上記ローラ32aが係合面31bに対して回転しながら移動するようになっている。
このようにローラ32aを係合面31bに対して回転させながら移動させることで、係合面31bからピン32を離脱させるために必要な力を小さくすることが可能となり、換言すると上記感震機構13がロック機構12を解除させるために必要な出力を小さくすることができる。
【0021】
上記感震機構13は、上記ロール11を収容するケース15に隣接して設けられたハウジング41に設けられ、上記ロック機構12を構成するピン32が設けられたレバー42と、上記ハウジング41の内部に揺動可能に設けられて上記レバー42を上下動させる伝達部材43と、地震により揺動して上記伝達部材43を揺動させる感震錘44と、上記ロック機構12の解除状態を維持する維持手段45とを備えている。
上記ハウジング41は
図6に示すように上記ロール11を収容するケース15と並行に設けられた略直方体形状を有した箱状の部材となっている。
本実施形態において、上記ハウジング41は上記ケース15と並行に設けられており、ケース15に対して直交した方向に設ける場合に比べて、配置時や運搬時におけるラック1上や梱包時のスペース削減が可能となっている。
【0022】
上記レバー42は、
図5に示すように上記ケース15からハウジング41にかけて設けられた板状の部材となっており、また
図6に示すようにケース15およびハウジング41の端部に配置されている。
上記レバー42の基部は上記ハウジング41内に位置し、レバー42の先端部は上記ケース15よりも正面側に突出するように設けられている。このレバー42の先端部はスクリーン6を収容する際に使用者によって操作される操作部42aを構成している。
上記レバー42におけるケース15側の部分には、上記ロック機構12を構成する上記ピン32が設けられており、上記ピン32は上記レバー42と当該レバー42と並行に設けられたスペーサ46との間に設けられている。
図5に示すように、上記スペーサ46は細長い板状の部材となっており、その中央部に上記ピン32が設けられており、スペーサ46の両端部にはレバー42とスペーサ46とを固定するための連結部材47が設けられている。
【0023】
上記伝達部材43は、
図6、
図7に示すように上記ハウジング41の内部に設けられた断面コ字型の部材となっており、当該伝達部材43における上記ロール11のギア31側の端部(
図7の図示右方側の端部)には、上記レバー42が固定されている。
また伝達部材43における左右方向中央部よりも図示左側に偏倚した位置には、当該伝達部材43を軸支する支持軸48が設けられており、上記レバー42とは反対側の端部(
図7の図示左方側の端部)には、略U字型に形成されたストッパ部43aが形成されている。
上記構成により、上記伝達部材43は上記支持軸48を中心として揺動するようになっており、揺動することで図示右方端に固定されたレバー42を上下に移動させるようになっている。
また図示左方に設けたストッパ部43aが形成された位置には、ハウジング41にストッパピン49が設けられており、伝達部材43の揺動量が規制されるようになっている。
【0024】
上記感震錘44は上記ハウジング41の内部に設けられた略円柱状の部材となっており、その頂部にはハウジング41の天面に穿設された貫通穴41aに揺動可能に設けられたロッド44aが設けられている。また上記ロッド44の基部には円盤状の押圧部材50が設けられている。
ハウジング41の天面に形成された貫通穴41aは、下方に向けて縮径するテーパ状に形成されており、これに対し上記ロッド44aの上端部は当該貫通穴41aに当接するように皿状に形成されている。
このような構成により、上記ロッド44aが上記貫通穴41aを支点として揺動可能となっており、地震による振動によって、感震錘44全体が貫通穴41aを支点として揺動するようになっている。
上記伝達部材43には上記ハウジング41に設けられた貫通穴41aと同じ位置に貫通穴43bが形成されており、上記ロッド44aはこの貫通穴43bを貫通しており、感震錘44は伝達部材43の下方に位置するように設けられている。
【0025】
上記押圧部材50は、上記感震錘44よりも小径の皿状の部材となっており、上記感震錘44の上部に固定されるとともに、上方に位置する上記伝達部材43に対して下方から当接するようになっている。
図5(a)、
図7(a)の非作動状態では、上記感震錘44は揺動しておらず、このため押圧部材50の上面は水平を保っている。このとき、押圧部材50の上面全体が上記伝達部材43の下面に当接しており、上記伝達部材43に設けられたレバー42が下降位置に位置して、ロック機構12のロック状態が維持されるようになっている。
そして地震が発生して上記感震錘44が揺動すると、
図5(b)、
図7(b)に示すように上記押圧部材50の上面が傾斜し、傾斜によって上方に位置した部分が上記伝達部材43を上方に押圧するようになる。
地震による感震錘44の揺動量が大きくなると、それに応じて伝達部材43の上昇量が大きくなり、上記ピン32がギア31の係合面31bから離脱して、ロック機構12のロック状態が解除されるようになっている。
ここで、上記押圧部材50の直径を異ならせることにより、上記感震錘44の揺動量に対する上記伝達部材43の上昇量を調整することが可能である。
つまり押圧部材50の直径を大きくすれば、少ない揺動量で伝達部材43を大きく上昇させることが可能となるため、地震の震度が低い場合であっても感震機構13を作動させてロック機構12を解除することが可能となる。
【0026】
上記維持手段45は、上記伝達部材43の上面に固定された磁石によって構成されており、また上記ハウジング41は当該磁石が磁着可能な鉄などの磁性体によって構成されている。
図5(a)や
図7(a)に示す非作動状態において、上記維持手段45はハウジング41の天面から離隔しており、上記伝達部材43が上記レバー42を下方に位置させていることから、上記ロック機構12のロック状態が維持されるようになっている。
この非作動状態で地震が発生し、
図5(b)や
図7(b)に示すように上記感震錘44が揺動して押圧部材50が上記伝達部材43を上昇させると、上記維持手段45がハウジング41の天面に接近する。
すると、
図5(c)や
図7(c)に示すように、維持手段45がハウジング41の天面に磁着し、伝達部材43に設けられたレバー42が上昇位置に維持されて、ロック機構12が解除状態を維持することとなる。
一方、一度維持手段45がハウジング41の天面に磁着し、ロック機構12が解除状態となったら、作業者は上記ケース15の前方に突出したレバー42の操作部42aを上方から下方に押圧して、維持手段45の磁着状態を解消させる。これによりレバー42が下方に移動してロック機構12をロック状態にすることができる。
【0027】
以下、上記実施形態を有するラック用物品落下防止装置2の使用方法を説明する。
最初に、ラック1の上部にラック用物品落下防止装置2を装着し、
図1の図示左方に示すようにスクリーン6をロール11に収納した非作動状態とする。
このとき、上記感震機構13は
図5(a)、
図7(a)に示すようにレバー42が下方に位置しており、ロック機構12のピン32がギア31の歯の係合面31bに係合したロック状態となっている。
これにより、スクリーン6の下端部に設けた錘16はラック1の上端部に保持され、ラック1の各棚板4に載置されている物品3をラック1の正面から出し入れすることが可能となっている。
【0028】
この非作動状態から、地震が発生してラック1に振動が作用すると、上記感震機構13において
図5(b)、
図7(b)に示すように感震錘44がハウジング41の天面に設けた貫通穴41aを支点として揺動を開始する。
感震錘44が揺動すると、その上部に設けた押圧部材50の天面が傾斜し、傾斜により高くなった部分が伝達部材43を上方に押圧して、上記レバー42が上昇し、上記レバー42に設けたピン32がロック機構12を構成するギア31の歯の係合面31bより離脱することで、ロック機構12が解除されるようになっている
このとき、上記ピン32に設けられたローラ32aが係合部に対して回転しながら移動するため、小さい力でピン32を係合面31bに対して移動させることが可能であり、感震錘44の揺動による押圧部材50の押圧力が低くても、上記ロック機構12を解除することが可能となっている。
なお、上記ローラ32aを設けない場合、錘16の重量が作用している係合面31bからピン32を離脱させるためには大きな力が必要となるため、上記感震錘44に振動が作用しても、当該感震錘44が伝達部材を上昇させることができないこととなる。
そして、上記伝達部材43が押圧部材50によってある程度上方に移動すると、上記維持手段45が磁力によってハウジング41の天面に磁着し、これによりレバー42が上昇位置に位置した状態を維持することから、ロック機構12が解除された状態を維持することができる。
【0029】
このようにしてロック機構12が解除されると、スクリーン6は先端部に設けられた錘16の重量によってロール11から引き出され、上記錘16の両端部は上記サイドレール14に形成された錘用スリットS1の間を通過しながら落下するようになっている。
上記サイドレール14の下端部には図示しないがストッパが設けられており、上記錘16がサイドレール14の下端部まで達すると、これ以上の落下が防止され、
図1の図示右側に示すようにスクリーン6によってラック1の正面が覆われることとなる。
これにより、ラック1の棚板4に載置された物品3の落下が防止されるようになっている。つまりスクリーン6が展開された状態で、物品3が正面に飛び出そうとしても、当該物品3はスクリーン6に衝突して飛び出しが防止されることとなる。
このとき、物品3は当該スクリーン6を背面側から正面側へと押圧することとなるが、スクリーン6の両端部には折り返し部18が形成され、かつ上記サイドレール14には上記スクリーン用スリットS2と、上記スクリーン6と折り返し部18との間に挿入される抜け止めプレート23とが設けられていることから、スクリーン6の端部がサイドレール14から脱落せず、スクリーン6によって物品3の飛び出しを防止することができる。
【0030】
その後地震による揺れが終息すると、今度は展開したスクリーン6を再びロール11に収納する作業を行う。
作業者は、上記レバー42の操作部42aを操作して、上記維持手段45によって上昇位置に位置しているレバー42を下降させ、ロック機構12を解除状態からロック状態に切り替える。
これにより、ロック機構12のピン32がギア31の歯の係合面31bに係合可能な状態となるが、その後作業者が錘16を持ってサイドレール14に沿って上昇させると、ロール11の回転に伴って上記ピン32が歯の傾斜面31aを乗り越えるため、ロール11の回転が許容されてスクリーン6がロール11に巻き取られることとなる。
そして錘16を最上部まで移動させると、上記ピン32が歯の係合面31bに当接した状態が維持されるため、
図1の図示左方に示すようにラック用物品落下防止装置2を再び非作動状態に復帰させることができる。
【符号の説明】
【0031】
1 ラック 2 ラック用物品落下防止装置
3 物品 6 スクリーン
11 ロール 12 ロック機構
13 感震機構 14 サイドレール
16 錘 18 折り返し部
23 抜け止めプレート 31 ギア
31a 傾斜面 31b 係合面
32 ピン 32a ローラ
S1 錘用スリット S2 スクリーン用スリット