(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024074762
(43)【公開日】2024-05-31
(54)【発明の名称】Tie2活性化剤
(51)【国際特許分類】
A23L 33/105 20160101AFI20240524BHJP
A61P 43/00 20060101ALI20240524BHJP
A61K 36/61 20060101ALI20240524BHJP
A61P 9/14 20060101ALI20240524BHJP
A61Q 19/08 20060101ALI20240524BHJP
A61P 17/00 20060101ALI20240524BHJP
A61K 31/353 20060101ALI20240524BHJP
A61K 31/19 20060101ALI20240524BHJP
A61K 31/365 20060101ALI20240524BHJP
A61K 8/9789 20170101ALI20240524BHJP
A61K 8/49 20060101ALI20240524BHJP
A61K 8/63 20060101ALI20240524BHJP
C07D 311/62 20060101ALN20240524BHJP
C07J 63/00 20060101ALN20240524BHJP
C07D 493/08 20060101ALN20240524BHJP
【FI】
A23L33/105
A61P43/00 111
A61K36/61
A61P9/14
A61Q19/08
A61P17/00
A61K31/353
A61K31/19
A61K31/365
A61K8/9789
A61K8/49
A61K8/63
C07D311/62
C07J63/00
C07D493/08
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023114856
(22)【出願日】2023-07-13
(31)【優先権主張番号】P 2022185740
(32)【優先日】2022-11-21
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(71)【出願人】
【識別番号】595082696
【氏名又は名称】キューサイ株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】504173471
【氏名又は名称】国立大学法人北海道大学
(74)【代理人】
【識別番号】100092901
【弁理士】
【氏名又は名称】岩橋 祐司
(74)【代理人】
【識別番号】100188260
【弁理士】
【氏名又は名称】加藤 愼二
(72)【発明者】
【氏名】坂丸 直人
(72)【発明者】
【氏名】加藤 英介
【テーマコード(参考)】
4B018
4C071
4C083
4C086
4C088
4C091
4C206
【Fターム(参考)】
4B018LB01
4B018LB02
4B018LB03
4B018LB07
4B018LB08
4B018LB09
4B018LB10
4B018LE01
4B018LE02
4B018LE03
4B018LE05
4B018MD08
4B018MD10
4B018MD48
4B018ME14
4B018MF01
4C071AA03
4C071AA07
4C071BB01
4C071BB06
4C071CC12
4C071DD40
4C071EE07
4C071FF18
4C071GG10
4C071HH05
4C071HH09
4C071JJ01
4C071JJ06
4C071LL01
4C071LL10
4C083AA111
4C083AA112
4C083AC841
4C083AC842
4C083AD531
4C083AD532
4C083CC02
4C083EE12
4C086AA01
4C086AA02
4C086BA08
4C086CA01
4C086MA01
4C086MA04
4C086MA52
4C086MA63
4C086NA14
4C086ZA44
4C086ZA89
4C086ZC41
4C088AB57
4C088AC01
4C088BA08
4C088BA11
4C088BA32
4C088MA02
4C088MA52
4C088MA63
4C088NA14
4C088ZA44
4C088ZA89
4C088ZC41
4C091AA06
4C091BB02
4C091CC01
4C091DD03
4C091DD13
4C091EE04
4C091FF02
4C091FF06
4C091GG03
4C091GG05
4C091HH01
4C091JJ03
4C091KK01
4C091LL03
4C091LL06
4C091MM01
4C091NN01
4C091PA03
4C091PA05
4C091PA12
4C091PB04
4C091QQ05
4C091QQ15
4C206AA01
4C206AA02
4C206DA13
4C206MA01
4C206MA04
4C206MA72
4C206MA83
4C206NA14
4C206ZA44
4C206ZA89
4C206ZC41
(57)【要約】
【課題】 毛細血管が徐々に消失する「血管のゴースト化」を予防、改善するTie2活性の向上に関与する植物由来の成分と、それを含む飲食料品を提供することにある。
【解決手段】 Tie2活性化能を有する植物であるシジュウムグァバの含有成分からTie2活性化能を有する複数の成分を見つけ出した。具体的には、マスリン酸、ペオニジンである。また、シジュウムグァバからTie2活性化能を有するカスアリニン成分の単離に至った。
【選択図】
図9
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ペオニジンとマスリン酸から選択される1種または2種以上を含むことを特徴とするTie2活性化剤。
【請求項2】
Tie2を活性化させる成分がカスアリニンであることを特徴とするTie2活性化剤。
【請求項3】
請求項1または2に記載の成分を含むことを特徴とする加工飲食料品。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は体内でのTie2活性化剤、特に新規の植物由来成分に関する。
【背景技術】
【0002】
サプリメントなどの宣伝として近年、「血管のゴースト化」を防ぐというような表現を聞くことがある。「ゴースト血管化」とは、ヒトの毛細血管がダメージを受けることによって末端まで血液が流れなくなることで、毛細血管が徐々に消失し始めることを指す。「血管のゴースト化」が生じると、毛細血管から機能維持のための成分を受けている組織は徐々に機能維持に支障を来し、衰え始める。その原因として、毛細血管の壁細胞と内皮細胞が本来密着して安定を保っているところ、加齢、紫外線、疾患等によって血管の外側に位置する壁細胞がダメージを受け、毛細血管に隙間が生じて血管やリンパ管の構造が徐々に不安定になることが挙げられる。通常は壁細胞から分泌される成分「アンジオポエチン-1」が内皮細胞に存在する受容体Tie2(tyrоsin kinase with Ig and EGF hоmоlоgy dоmain-2)を活性化することで内皮細胞と壁細胞が密着し、毛細血管の安定を保っている。そこで前述の毛細血管の「ゴースト血管化」を予防・改善するためにTie2を活性化することで血管の維持を図ることができるとされている。
これは体内に留まらず、肌や毛髪(頭皮)などについても同様で毛細血管のゴースト化はヒトの外見にも影響を及ぼす。そこでTie2を活性化することでアンチエイジングにも繋がるとして医学分野や美容分野において研究がなされている。
健康食品や化粧品の分野においては、様々な食品抽出物にTie2活性向上機能があることが報告されている。例えば、ヒハツエキス(特許文献1)、エゾウコギ、高麗人参(特許文献2)などである。
今回、発明者らが選択したシジュウムグァバにもTie2活性化向上機能があることも報告がされている(特許文献3)。しかし、具体的にどの成分が関与しているかは分かっていなかった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許第6293402号
【特許文献2】特許第5926895号
【特許文献3】特許第6246859号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明の解決すべき課題は、Tie2活性の向上に寄与する植物由来成分を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明者らが検討した結果、シジュウムグァバ(Psidium guajava L.)中にあるTie2活性を向上させる成分を特定して以下の発明を完成させるに至った。
(1) ペオニジンとマスリン酸から選択される1種または2種以上を含むことを特徴とするTie2活性化剤。
(2)Tie2を活性化させる成分がカスアリニンであることを特徴とするTie2活性化剤。
(3) 上記(1)と(2)に記載の成分を含むことを特徴とする加工飲食料品。
【発明の効果】
【0006】
本発明に係るTie2活性化剤を経口で摂取することにより、血管の不安定化を予防し、血管の成熟化を促す。さらに、血管の透過性を抑制し、血管を正常化する機能、及び、リンパ管を安定化する機能が期待できる。また、外用として肌等に塗布することによって、しわなどの改善が期待できる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図1】シジュウムグァバエキスパウダーの初期分離後の活性試験結果とウェスタンブロッティングの結果図である。
【
図2】シアニジン3-グルコシド、ペオニジン、ペオニジン-3-グルコシドのリン酸化Tie2と総Tie2の比(p-Tie2/Tie2)を示した結果図である。
【
図3】マスリン酸のリン酸化Tie2と総Tie2の比(p-Tie2/Tie2)を示した結果図である。
【
図4】酢酸エチル層(PG-E、1.17g)、ブタノール層(PG-B、1.60g)、水層(PG-W、6.3g)のリン酸化Tie2と総Tie2の比(p-Tie2/Tie2)を示した結果とウェスタンブロッティングの結果図である。
【
図5】ブタノール層を10%メタノール溶出画分(B1)、50%メタノール溶出画分(B2)、100%メタノール溶出画分(B3)のリン酸化Tie2と総Tie2の比(p-Tie2/Tie2)を示した結果とウェスタンブロッティングの結果図である。
【
図6】10体積%メタノール水溶液溶出物(画分B2-1)、30体積%メタノール水溶液溶出物(画分B2-2)、50体積%メタノール水溶液溶出物(画分B2-3)、90体積%メタノール水溶液溶出物(画分B2-4)のリン酸化Tie2と総Tie2の比(p-Tie2/Tie2)を示した結果図である。
【
図7】10体積%メタノール水溶液溶出物(画分B2-1)のHPLC分取後のリン酸化Tie2と総Tie2の比(p-Tie2/Tie2)を示した結果図である。
【
図8】画分2-1-7のNMRスペクトルの結果図である。
【
図9】カスアリニンの濃度別のリン酸化Tie2と総Tie2の比(p-Tie2/Tie2)を示した結果図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
発明者らは、シジュウムグァバの含有化合物を調べたところ、一部の含有化合物にTie2活性を向上させる機能があることが示された。
【0009】
以下に、シジュウムグァバに含まれる代表的な化合物を示す。
【0010】
[シアニジン3-グルコシド]
シアニジン3-グルコシドはアントシアニンの一つであり、シアニジンの3位に糖のグルコースが結合した配糖体である。[化1]の構造式で示される。
[化1]
【0011】
[ペオニジン]
ペオニジンは[化2]の構造式で示され、O-メチル化アントシアニジンであり、植物の主要な色素である。果物に多く含まれ、生のクランベリーに多量に含まれる。ペオニジン-3-グルコシドは赤玉ねぎに多く見られる。
[化2]
【0012】
[マスリン酸]
マスリン酸はオリーブやビワの葉に含まれる五環性トリテルペン酸化合物である。
[化3]の構造式で示される。
[化3]
【0013】
本発明に係る活性化剤は、一般食品、健康食品、保健機能食品(特定保健用食品、機能性表示食品等)に配合して摂取することも可能である。
シジュウムグァバエキスの場合、その摂取量は成人で一日に500~1000mg程度である。
【0014】
本発明に係るТie2活性化剤は、単独で摂取してもよく、また、医薬的に許容される担体、賦形剤、可塑剤、着色剤、防腐剤等と混合して経口用組成物の形で摂取してもよい。当該経口用組成物に用いる担体としては、例えば、糖アルコール(例として、マンニトール)、無機物(例として、炭酸カルシウム)、微結晶性セルロース、セルロース(例として、カルボキシメチルセルロース)、ゼラチン、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、寒天、ステアリン酸マグネシウム、タルク等が挙げられる。
前記経口用組成物の形態は特に限定されることはなく、錠剤、丸剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤、粉末剤、トローチ剤、または溶液(飲料)等の形態とすることができる。
【0015】
また、本発明に係るТie2活性剤は、一般食品、健康食品、保険機能食品(特定保健用食品、機能性表示食品等)に配合された状態で、好適に摂取することができる。
前記食品としては、例えば、乳飲料、乳酸菌飲料、清涼飲料、炭酸飲料、果汁飲料、野菜飲料、アルコール飲料、粉末飲料、コーヒー飲料、紅茶飲料、緑茶飲料、麦茶飲料等の飲料類;プリン、ゼリー、ババロア、ヨーグルト、アイスクリーム、ガム、チョコレート、キャンディー、キャラメル、ビスケット、クッキー、おかき、煎餅等の菓子類;コンソメスープ、ポタージュスープ等のスープ類;味噌、醤油、ドレッシング、ケチャップ、たれ、ソース、ふりかけなどの各種調味料;ストロベリージャム、ブルーベリージャム、マーマレード、リンゴジャム等のジャム類;赤ワイン等の果実酒;シロップ漬のチェリー、アンズ、リンゴ、イチゴ、桃等の加工用果実;うどん、冷麦、そうめん、ソバ、中華そば、スパゲッティ、マカロニ、ビーフン、はるさめ及びワンタン等の麺類;その他、各種加工食品等が挙げられる。
【0016】
以下に実施例を挙げて説明をするが、本発明はこれらに制約されない。
[実施例1]シジュウムグァバのエキス粉末のTie2リン酸化活性
【0017】
まず、発明者らは、シジュウムグァバのエキス粉末について以下の通りに初期分離を行った。
分離方法は溶媒分配と固液抽出の二通りで行った。
溶媒分配はエキス粉末(特許文献3、丸善製薬株式会社製)を水に懸濁後、酢酸エチル、1-ブタノール、水で順次抽出した(サンプル3-1~3-3)。固液抽出はエキス粉末を直接、ヘキサン(サンプル3-4)、酢酸エチル(サンプル3-5)、メタノール、水(サンプル3-6)で抽出した。
それぞれで得られた画分を抽出したエキス粉末の重量に比例した量の溶媒に溶解してTie2リン酸化活性を測定した。
2回行った試験結果を
図1に示す。
【0018】
図1から分かる通り、シジュウムグァバのエキスではサンプル3-3と3-6がTie2リン酸化活性を示した。このことから当該関与成分は親水性が高いものであることが分かる。
[実施例2]シジュウムグァバに含まれる化合物のスクリーニング
【0019】
発明者らは、どの化合物がTie2活性向上に関与しているかを調べるためにシジュウムグァバに含まれると公知の化合物を選定し、それらが活性化合物であるかを確認するためにTie2活性測定実験を行った。
【0020】
1.細胞の刺激
HeLa細胞(JCRB細胞バンクより分譲)を抗生物質(ゲンタマイシン、ストレプトマイシン、ペニシリン)、非必須アミノ酸及び10%牛胎児血清を添加したDMEM(富士フィルム和光純薬製)中で培養し、5×104cellを24ウェルプレートに藩種した。藩種の翌日に、Tie2プラスミド1μg/wellをトランスフェクション試薬(タカラバイオ製)を用いてプロトコールに従ってトランスフェクションし、48時間後に試験に用いた。
試験当日に培地を除去し、サンプル(DMSOに溶解)を添加したDMEMに交換し、37℃で15分間もしくは60分間刺激を行う。培地中のDMSO濃度は0.1体積%以下とした。刺激後の細胞を冷PBSで洗浄し、EzRIPA Lysis kit(アト―製)50μLを用いて細胞を溶解してライセ-トを得た。
なお、陽性コントロールにはEGCG(25μM)を用いた。
【0021】
2.SDS-PAGEとウェスタンブロッティング
ライセ-トをSDS-PAGE用のサンプルバッファーと混合し、95℃で5分間処理した後、7.5質量%のゲルを用いたSDS-PAGEにより分離し、PVDF膜に転写した。転写後の膜は、Everyblоt Blocking buffer(バイオラッド製)によりブロッキング後、10%EB/TBS-Tに希釈した一次抗体p-Tie2 antibody(R&D systems)を加え、4℃で振盪しながら一晩処理をした。その後、二次抗体Anti-rabbit IgGantibody(CST)を加えて室温で1時間処理後、イムノスター(登録商標)ゼータ(富士フィルム和光純薬)により1時間検出した。p-Tie2を検出したメンブレンはストリッピング溶液中で20分間振盪をした。その後、一次抗体Tie2 antibody(CST)で4℃で振盪しながら一晩処理をした。さらに、二次抗体Anti-rabbit IgG antibody(CST)で室温で1時間処理をした後にEzWestLumi One(アト―)により検出した。
各化合物のリン酸化Tie2/総Tie2を示したグラフを
図2と
図3に示す。
【0022】
図2から、シジュウムグァバの含有成分としてはペオニジンが高い活性化力を有することが分かる。また、
図3より、マスリン酸も高い活性化力を有することが分かる。
[実施例3]シジュウムグァバ抽出物からの活性成分の単離
【0023】
さらに発明者らは、シジュウムグァバ抽出物から、活性成分が単離できないかを試みた。試験方法は以下の通りである。
シジュウムグァバ(10g)を水と酢酸エチルで3回分液後、水層を1-ブタノールで3回分液し、酢酸エチル層(PG-E、1.17g)、ブタノール層(PG-B、1.60g)、水層(PG-W、6.3g)を得た。これらについてTie2リン酸化活性試験を行った。試験方法は以下の通りである。
1.細胞の刺激
HeLa細胞(JCRB細胞バンクより分譲)を抗生物質(ゲンタマイシン、ストレプトマイシン、ペニシリン)、非必須アミノ酸及び10%牛胎児血清を添加したDMEM(富士フィルム和光純薬製))中で培養し、5×104cellを24ウェルプレートに藩種した。藩種の翌日に、Tie2プラスミド1μg/wellをトランスフェクション試薬(タカラバイオ製)を用いてプロトコールに従ってトランスフェクションし、48時間後に試験に用いた。
試験当日に培地を除去し、サンプル(DMSOに溶解)を添加したDMEMに交換し、37℃で15分間もしくは60分間刺激を行う。培地中のDMSO濃度は0.1体積%以下とした。刺激後の細胞を冷PBSで洗浄し、EzRIPA Lysis kit(アト―製)50μLを用いて細胞を溶解してライセ-トを得た。
なお、陽性コントロールにはEGCG(25μM)を用いた。
【0024】
2.SDS-PAGEとウェスタンブロッティング
ライセ-トをSDS-PAGE用のサンプルバッファーと混合し、95℃で5分間処理した後、7.5質量%のゲルを用いたSDS-PAGEにより分離し、PVDF膜に転写した。転写後の膜は、Everyblоt Blocking buffer(バイオラッド製)によりブロッキング後、10%EB/TBS-Tに希釈した一次抗体p-Tie2(R&D systems)を加え、4℃で振盪しながら一晩処理をした。その後、二次抗体Anti-rabbit IgG antibody(CST)を加えて室温で1時間処理後、イムノスター(登録商標)ゼータ(富士フィルム和光純薬)により1時間検出した。p-Tie2で検出したメンブレンはストリッピング溶液中で20分間振盪をした。その後、一次抗体Tie2(CST)で4℃で振盪しながら一晩処理をした。さらに、二次抗体Anti-rabbit IgG antibody(CST)で室温で1時間処理をした後にEzWestLumi One(アト―)により検出した。
結果を
図4に示す。なお、EGCGの細胞刺激時間は15分である。
【0025】
図4より、ブタノール層(PG-B)がTie2リン酸化活性を示した。
【0026】
そこでブタノール層(PG-B)を、Diaion HP-20(三菱ケミカル株式会社)に吸着させ、10%メタノール溶出画分(B1)、50%メタノール溶出画分(B2)、100%メタノール溶出画分(B3)に分画した。これについてTie2リン酸化活性試験を行った。結果を
図5に示す。
【0027】
図5より、50%メタノール溶出画分(B2)がTie2リン酸化活性を示した。
【0028】
この分画物をSilicagel 120 RP-18(関東化学株式会社)を用いた逆相クロマトグラフィーに添加し、10,30,50,90体積%メタノール水溶液で溶出して、10体積%メタノール水溶液溶出物(画分B2-1)、30体積%メタノール水溶液溶出物(画分B2-2)、50体積%メタノール水溶液溶出物(画分B2-3)、90体積%メタノール水溶液溶出物(画分B2-4)を得た。
これらの分画に対して実施例2で行っているTie2活性測定試験を行った。
結果を
図6に示す。
【0029】
図6より、10体積%メタノール水溶液溶出物(画分B2-1)、30体積%メタノール水溶液溶出物(画分B2-2)、50体積%メタノール水溶液溶出物(画分B2-3)においてTie2リン酸化活性が示された。
【0030】
HPLCでの分取
10質量%メタノール水溶液溶出物(画分B2-1)についてHPLCにより活性成分を単離した。カラムにInertSustain C18(GLサイエンス株式会社)を用い、0.1体積%のトリフルオロ酢酸を含有した25体積%メタノール水溶液により溶出し、クロマトグラムを指標にB2-1-1からB2-1-12の画分を得た。これらの分画に対して実施例2で行っているTie2活性測定試験を行った。
HPLC後の画分のTie2リン酸化活性の結果を
図7に示す。
【0031】
図7より、画分B2-1-5、B2-1-7、B2-1-11が高い活性化力を示した。
【0032】
NMRでの解析
発明者らは画分B2-1-7について再度HPLCを用いて分取し、NMRにより分析を行った。
カラムにCOSMOIL πNAP(ナカライテスク株式会社)を用い、0.1体積%のトリフルオロ酢酸を含有した25体積%メタノール水溶液により溶出し、クロマトグラムを指標に活性成分を得た。この活性成分をNMRにより分析した。
結果を
図8に示す。
【0033】
図8より、活性成分が[化4]で示されるカスアリニンであると同定された。
[化4]
【0034】
[実施例4]カスアリニンのTie2リン酸化活性
【0035】
発明者らは、実施例3で単離されたカスアリニンがTie2活性化能を有するかを測定した。測定方法は実施例1と同様である。結果を
図9に示す。
【0036】
図9の通り、カスアリニンは高いTie2活性化能を示した。
【0037】
処方例1 ひざ関節痛改善組成物
成分 配合量(質量%)
シジュウムグァバ粉末 16.7
コラーゲンペプチド 75.0
デキストリン 7.3
【0038】
処方例2 睡眠・ストレス改善組成物
成分 配合量(質量%)
シジュウムグァバ粉末 91.0
ラフマエキス粉末 4.5
GABA 4.5
【0039】
処方例3 認知機能改善組成物
成分 配合量(質量%)
シジュウムグァバ粉末 26.0
DHA・EPA 22.4
油脂 14.1
乳化剤 4.2
ゼラチン 24.5
グリセリン 8.8