IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ユニ・チャーム株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-ショーツ型ナプキン 図1
  • 特開-ショーツ型ナプキン 図2
  • 特開-ショーツ型ナプキン 図3
  • 特開-ショーツ型ナプキン 図4
  • 特開-ショーツ型ナプキン 図5
  • 特開-ショーツ型ナプキン 図6
  • 特開-ショーツ型ナプキン 図7
  • 特開-ショーツ型ナプキン 図8
  • 特開-ショーツ型ナプキン 図9
  • 特開-ショーツ型ナプキン 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024076909
(43)【公開日】2024-06-06
(54)【発明の名称】ショーツ型ナプキン
(51)【国際特許分類】
   A61F 13/49 20060101AFI20240530BHJP
   A61F 13/496 20060101ALI20240530BHJP
   A61F 13/84 20060101ALI20240530BHJP
   A61F 13/475 20060101ALI20240530BHJP
【FI】
A61F13/49 413
A61F13/496
A61F13/49 312Z
A61F13/84 100
A61F13/475 200
【審査請求】未請求
【請求項の数】13
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022188742
(22)【出願日】2022-11-25
(71)【出願人】
【識別番号】000115108
【氏名又は名称】ユニ・チャーム株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000176
【氏名又は名称】弁理士法人一色国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】梅原 夏美
(72)【発明者】
【氏名】加藤 伸亨
【テーマコード(参考)】
3B200
【Fターム(参考)】
3B200AA03
3B200AA15
3B200BA12
3B200BB11
3B200CA03
3B200CA05
3B200CA06
3B200CA09
3B200CB20
3B200DA10
3B200EA24
(57)【要約】
【課題】着け心地が良く、後ろ漏れへの不安感を軽減でき、かつ、ウェスト部の位置調整、及び、臀部を覆う背側胴回り部の位置調整を行いやすいショーツ型ナプキンを提供すること。
【解決手段】内装シートと外装シートと胴回り弾性部材を有する腹側胴回り部(20)と背側胴回り部(30)を備えるショーツ型ナプキン(1)であって、内装シートの肌側面は外装シートの非肌側面に比べて摩擦係数が小さく、胴回り弾性部材(23,33)よりも上側にウェスト掴み部(GW)が設けられ、背側胴回り部(30)の下端部には傾斜伸縮領域(A35)が設けられ、傾斜伸縮領域(A35)よりも外側に位置する脚回り掴み部(GL)が設けられ、ウェスト掴み部(GW)の長さは胴回り弾性部材(23,33)の間隔よりも長く、脚回り掴み部(GL)の左右方向の長さは傾斜伸縮領域(A35)の最大幅よりも長い。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
互いに直交する上下方向、左右方向、及び、前後方向を有し、
吸収性本体と、腹側胴回り部と、前記腹側胴回り部とは別部材として構成された背側胴回り部と、を有するショーツ型ナプキンであって、
前記腹側胴回り部及び前記背側胴回り部は、それぞれ、内装シートと、外装シートと、前記左右方向に伸縮する複数の胴回り弾性部材と、を有し、
前記内装シートの肌側面は、前記外装シートの非肌側面に比べて、摩擦係数が小さく、
前記腹側胴回り部及び前記背側胴回り部には、前記胴回り弾性部材よりも上側に、ウェスト掴み部が設けられ、
前記背側胴回り部の下端部には、前記背側胴回り部の前記左右方向の両側部から中央部に向かって下側に傾斜する部位と、前記中央部において前記左右方向に延在する部位と、を有する傾斜伸縮領域が設けられ、
前記背側胴回り部の下端部の前記左右方向の側部には、脚回り掴み部が設けられ、
展開かつ伸長状態において、
前記脚回り掴み部は、前記背側胴回り部を前記左右方向に二分する前記上下方向に延びる中心線上において、前記傾斜伸縮領域を前記上下方向に二分する中心点から、前記左右方向に延びる仮想線上において、前記傾斜伸縮領域よりも外側に位置し、
前記ウェスト掴み部の前記上下方向の長さは、最も上側に位置する前記胴回り弾性部材と、それと前記上下方向に隣り合う前記胴回り弾性部材との、前記上下方向の間隔よりも長く、
前記脚回り掴み部の前記左右方向の長さは、前記傾斜伸縮領域の最大幅よりも長いこと、
を特徴とするショーツ型ナプキン。
【請求項2】
請求項1に記載のショーツ型ナプキンであって、
展開かつ伸長状態において、前記ウェスト掴み部の前記上下方向の長さよりも、前記脚回り掴み部の前記左右方向の長さの方が長いことを特徴とするショーツ型ナプキン。
【請求項3】
請求項2に記載のショーツ型ナプキンであって、
前記腹側胴回り部の下端部には、前記内装シートと前記外装シートが溶着された溶着部が設けられており、
前記背側胴回り部の下端部には、前記溶着部が設けられていないことを特徴とするショーツ型ナプキン。
【請求項4】
請求項1から3の何れか1項に記載のショーツ型ナプキンであって、
前記ウェスト掴み部には、前記内装シートと前記外装シートが溶着された溶着部が設けられていることを特徴とするショーツ型ナプキン。
【請求項5】
請求項1から3の何れか1項に記載のショーツ型ナプキンであって、
前記腹側胴回り部及び前記背側胴回り部は、一対のサイド接合部によって、環状に接合されており、
前記脚回り掴み部は、前記サイド接合部の下端と前記ショーツ型ナプキンの下端との前記上下方向の中央位置よりも下側に位置していることを特徴とするショーツ型ナプキン。
【請求項6】
請求項1から3の何れか1項に記載のショーツ型ナプキンであって、
前記腹側胴回り部及び前記背側胴回り部は、一対のサイド接合部によって、環状に接合されており、
前記脚回り掴み部の前記左右方向の外側端は、前記サイド接合部よりも前記左右方向の外側に位置していることを特徴とするショーツ型ナプキン。
【請求項7】
請求項1から3の何れか1項に記載のショーツ型ナプキンであって、
前記腹側胴回り部及び前記背側胴回り部は、一対のサイド接合部によって、環状に接合されており、
展開かつ伸長状態において、前記脚回り掴み部の前記左右方向の長さは、前記吸収性本体の前記左右方向の側端から前記脚回り掴み部の前記左右方向の内側端までの前記左右方向の長さよりも短いことを特徴とするショーツ型ナプキン。
【請求項8】
請求項1から3の何れか1項に記載のショーツ型ナプキンであって、
前記背側胴回り部は、前記背側胴回り部を前記左右方向に二分する中心線上において、前記傾斜伸縮領域よりも下側に延出する延出部を有し、
展開かつ伸長状態において、前記延出部の前記上下方向の長さは、前記脚回り掴み部の前記左右方向の長さよりも短いことを特徴とするショーツ型ナプキン。
【請求項9】
請求項1から3の何れか1項に記載のショーツ型ナプキンであって、
前記脚回り掴み部の前記左右方向の外側端部は、前記左右方向の内側端部に比べて、剛性が低いことを特徴とするショーツ型ナプキン。
【請求項10】
請求項1から3の何れか1項に記載のショーツ型ナプキンであって、
前記吸収性本体と前記背側胴回り部を接合する接着領域は、前記吸収性本体の前記左右方向の両端部において、前記傾斜伸縮領域と前記前後方向に重なる部位を有することを特徴とするショーツ型ナプキン。
【請求項11】
請求項1から3の何れか1項に記載のショーツ型ナプキンであって、
前記腹側胴回り部及び前記背側胴回り部は、一対のサイド接合部によって、環状に接合されており、
前記脚回り掴み部の方が、前記サイド接合部よりも下側であり、前記傾斜伸縮領域と前記吸収性本体の間の領域に比べて、皺の数が少ないことを特徴とするショーツ型ナプキン。
【請求項12】
請求項1から3の何れか1項に記載のショーツ型ナプキンであって、
前記吸収性本体は、吸収性コアを有し、
展開かつ伸長状態において、
互いに直交する長手方向、左右方向、及び、厚さ方向を有し、
前記吸収性コアの前記長手方向及び前記左右方向の中央部であるコア中央部に人工経血を滴下する経血滴下試験を行った場合に、
前記経血滴下試験を行った後の前記ショーツ型ナプキンの前記コア中央部の厚みは、
前記経血滴下試験を行う前の前記ショーツ型ナプキンの前記コア中央部の厚みよりも小さいことを特徴とするショーツ型ナプキン。
【請求項13】
請求項1から3の何れか1項に記載のショーツ型ナプキンであって、
前記吸収性本体は、吸収性コアを有し、
展開かつ伸長状態において、
互いに直交する長手方向、左右方向、及び、厚さ方向を有し、
前記吸収性コアを前記長手方向に3分割したときの背側領域のうちの、前記長手方向及び前記左右方向の中央部である背側中央部に、生理食塩水を滴下する食塩水滴下試験を行った場合に、
前記食塩水滴下試験を行った後の前記ショーツ型ナプキンの前記背側中央部の厚みは、
前記食塩水滴下試験を行う前の前記ショーツ型ナプキンの前記背側中央部の厚みよりも小さいことを特徴とするショーツ型ナプキン。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ショーツ型ナプキンに関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、吸収体本部と、吸収本体部の外側に重なりつつ、着用者の腹側で腰及び股間部を覆う前側領域と着用者の背側で腰及び股間部を覆う後側領域を備える外装シートと、を有するパンツ型吸収性物品が開示されている。さらに、腰部開口に対向する外装シートの端部を折り返して溶着することで持ち手が形成されている。これにより、指の力が弱い幼児や老人等であっても、装着時にパンツ型吸収性物品を腰に向かって引き上げやすくなる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2013-22346号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
パンツ型吸収性物品(おむつ)を日常的に着用する乳幼児や老人に比べて、ショーツ型ナプキンの着用者は、生理期間にしかショーツ型ナプキンを着用しないので、不快さや漏れへの不安から気持ちが落ち込むことが多い。また、生理期間の女性は、ホルモンバランスの変化等によって、神経過敏な状況にある。そのため、ショーツ型ナプキンの着用者は、着け心地に敏感となる。例えば下着の素材とは異なる胴回り部に違和感を抱きやすい。しかし、特許文献1では、着用者の胴回りに位置する外装シートと、その内側で着用者の肌に接する補助シートについて、特に区別することなく、着け心地についての考慮がなされていない。また、特許文献1のパンツ型吸収性物品のように、着用者の腹側から股間部を通り背側まで連続する一体の外装シートで吸収本体部が覆われていると、通気性が悪く、着け心地が低下してしまう。
また、ショーツ型ナプキンの着用者は、ウェスト位置だけでなく、臀部がしっかりと覆われているかを気にすることが多い。着用者は、特に寝姿勢時の経血の後ろ漏れに不安を抱きやすく、臀部を覆う背側胴回り部の位置調整を繰り返し行うことがある。しかし、特許文献1のパンツ型吸収性物品では、パンツ型吸収性物品の引き上げやすさはよいが、臀部を覆う背側胴回り部の位置調整の行いやすさについての課題が残っている。
【0005】
本発明は、上記のような従来の問題に鑑みてなされたものであって、その目的は、着け心地が良く、後ろ漏れへの不安感を軽減でき、かつ、ウェスト部の位置調整、及び、臀部を覆う背側胴回り部の位置調整を行いやすいショーツ型ナプキンを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するための主たる発明は、互いに直交する上下方向、左右方向、及び、前後方向を有し、吸収性本体と、腹側胴回り部と、前記腹側胴回り部とは別部材として構成された背側胴回り部と、を有するショーツ型ナプキンであって、前記腹側胴回り部及び前記背側胴回り部は、それぞれ、内装シートと、外装シートと、前記左右方向に伸縮する複数の胴回り弾性部材と、を有し、前記内装シートの肌側面は、前記外装シートの非肌側面に比べて、摩擦係数が小さく、前記腹側胴回り部及び前記背側胴回り部には、前記胴回り弾性部材よりも上側に、ウェスト掴み部が設けられ、前記背側胴回り部の下端部には、前記背側胴回り部の前記左右方向の両側部から中央部に向かって下側に傾斜する部位と、前記中央部において前記左右方向に延在する部位と、を有する傾斜伸縮領域が設けられ、前記背側胴回り部の下端部の前記左右方向の側部には、脚回り掴み部が設けられ、展開かつ伸長状態において、前記脚回り掴み部は、前記背側胴回り部を前記左右方向に二分する前記上下方向に延びる中心線上において、前記傾斜伸縮領域を前記上下方向に二分する中心点から、前記左右方向に延びる仮想線上において、前記傾斜伸縮領域よりも外側に位置し、前記ウェスト掴み部の前記上下方向の長さは、最も上側に位置する前記胴回り弾性部材と、それと前記上下方向に隣り合う前記胴回り弾性部材との、前記上下方向の間隔よりも長く、前記脚回り掴み部の前記左右方向の長さは、前記傾斜伸縮領域の最大幅よりも長いこと、を特徴とするショーツ型ナプキンである。
本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、着け心地が良く、後ろ漏れへの不安感を軽減でき、かつ、ウェスト部の位置調整、及び、臀部を覆う背側胴回り部の位置調整を行いやすいショーツ型ナプキンを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】ショーツ型ナプキン1を腹側から見た正面図である。
図2】ショーツ型ナプキン1を背側から見た背面図である。
図3】展開かつ伸長状態のショーツ型ナプキン1を肌側から見た平面図である。
図4図4Aは、図3の第1中心線CL1での概略断面図であり、図4Bは、図3の第2中心線CL2での概略断面図である。
図5】伸長状態の腹側胴回り部20の一部を示す図である。
図6】伸長状態の背側胴回り部30の一部を示す図である。
図7】伸長状態の背側胴回り部30を示す図である。
図8】傾斜弾性部材35周辺の接着領域61を示す図である。
図9】吸収性本体10と背側胴回り部30の接着領域62を示す図である。
図10】経血滴下試験、及び、食塩水滴下試験を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
(態様1)
互いに直交する上下方向、左右方向、及び、前後方向を有し、吸収性本体と、腹側胴回り部と、前記腹側胴回り部とは別部材として構成された背側胴回り部と、を有するショーツ型ナプキンであって、前記腹側胴回り部及び前記背側胴回り部は、それぞれ、内装シートと、外装シートと、前記左右方向に伸縮する複数の胴回り弾性部材と、を有し、前記内装シートの肌側面は、前記外装シートの非肌側面に比べて、摩擦係数が小さく、前記腹側胴回り部及び前記背側胴回り部には、前記胴回り弾性部材よりも上側に、ウェスト掴み部が設けられ、前記背側胴回り部の下端部には、前記背側胴回り部の前記左右方向の両側部から中央部に向かって下側に傾斜する部位と、前記中央部において前記左右方向に延在する部位と、を有する傾斜伸縮領域が設けられ、前記背側胴回り部の下端部の前記左右方向の側部には、脚回り掴み部が設けられ、展開かつ伸長状態において、前記脚回り掴み部は、前記背側胴回り部を前記左右方向に二分する前記上下方向に延びる中心線上において、前記傾斜伸縮領域を前記上下方向に二分する中心点から、前記左右方向に延びる仮想線上において、前記傾斜伸縮領域よりも外側に位置し、前記ウェスト掴み部の前記上下方向の長さは、最も上側に位置する前記胴回り弾性部材と、それと前記上下方向に隣り合う前記胴回り弾性部材との、前記上下方向の間隔よりも長く、前記脚回り掴み部の前記左右方向の長さは、前記傾斜伸縮領域の最大幅よりも長いこと、を特徴とするショーツ型ナプキン。
【0010】
態様1に記載のショーツ型ナプキンによれば、腹側胴回り部から背側胴回り部まで連続する一体型の外装部材を備える場合に比べて、ナプキンの通気性が良い。また、腹側胴回り部と背側胴回り部が分離しているため、ナプキンを装着する際の引き上げ時に、各胴回り部と吸収性本体の接合部に引き上げの力が集中しやすく、吸収性本体が着用者の股下部に密着しやすい。また、着用中も、一体型の外装部材に比べて、吸収性本体が胴回りの身体の動きの影響を受け難いため、フィットした状態が維持されやすい。さらに、着用者の肌に接する内装シートの摩擦係数が小さく、滑り性が良いため、胴回り部のごわつき感が軽減される。よって、ナプキンの着け心地が向上する。
また、背側胴回り部の下方部が傾斜伸縮領域によって着用者に密着し、臀部をしっかりと覆うことができるので、後ろ漏れへの不安感を軽減できる。また、ウェスト掴み部や脚回り掴み部が適度な長さを有するので、着用者はそれらを把持して、ウェスト部や背側胴回り部の位置調整を行いやすくなる。
【0011】
(態様2)
態様1に記載のショーツ型ナプキンであって、展開かつ伸長状態において、前記ウェスト掴み部の前記上下方向の長さよりも、前記脚回り掴み部の前記左右方向の長さの方が長いことを特徴とするショーツ型ナプキン。
【0012】
態様2に記載のショーツ型ナプキンによれば、着用者が身体を曲げた時等に、ウェスト掴み部の肌への当たりを軽減でき、着け心地の違和感を軽減できる。一方、脚回り掴み部の左右方向の長さが長いことで、着用者の臀部を左右方向に広く被覆でき、後ろ漏れへの不安感を軽減できる。
【0013】
(態様3)
態様2に記載のショーツ型ナプキンであって、前記腹側胴回り部の下端部には、前記内装シートと前記外装シートが溶着された溶着部が設けられており、前記背側胴回り部の下端部には、前記溶着部が設けられていないことを特徴とするショーツ型ナプキン。
【0014】
態様3に記載のショーツ型ナプキンによれば、溶着部により腹側胴回り部の下端部の剛性が高まるので、着用中の脚の動き等によって腹側胴回り部の下端部が捲れ難く、着用中の違和感が生じ難くなる。一方、左右方向に長い脚回り掴み部を有する背側胴回り部の下端部は、着用者に接触する部位が広くなるため、溶着部を設けないことで、着用者への当たりを柔らかくすることができ、着け心地が向上する。
【0015】
(態様4)
態様1から態様3の何れかに記載のショーツ型ナプキンであって、前記ウェスト掴み部には、前記内装シートと前記外装シートが溶着された溶着部が設けられていることを特徴とするショーツ型ナプキン。
【0016】
態様4に記載のショーツ型ナプキンによれば、溶着部によりウェスト掴み部の剛性が高まり、折れ等が生じ難くなるので、ウェスト掴み部が、着用者に認識されやすくなり、かつ、掴みやすくなる。
【0017】
(態様5)
態様1から態様4の何れかに記載のショーツ型ナプキンであって、前記腹側胴回り部及び前記背側胴回り部は、一対のサイド接合部によって、環状に接合されており、前記脚回り掴み部は、前記サイド接合部の下端と前記ショーツ型ナプキンの下端との前記上下方向の中央位置よりも下側に位置していることを特徴とするショーツ型ナプキン。
【0018】
態様5に記載のショーツ型ナプキンによれば、脚回り掴み部がより下側に位置することで、着用者に認識されやすくなり、位置調整に利用されやすくなる。また、着用者の臀部を下側まで、左右方向に広く覆うことができる。
【0019】
(態様6)
態様1から態様5の何れかに記載のショーツ型ナプキンであって、前記腹側胴回り部及び前記背側胴回り部は、一対のサイド接合部によって、環状に接合されており、前記脚回り掴み部の前記左右方向の外側端は、前記サイド接合部よりも前記左右方向の外側に位置していることを特徴とするショーツ型ナプキン。
【0020】
態様6に記載のショーツ型ナプキンによれば、脚回り掴み部がより左右方向の外側に位置することで、着用者に認識されやすくなり、位置調整に利用されやすくなる。また、着用者の臀部を左右方向に広く覆うことができる。
【0021】
(態様7)
態様1から態様6の何れかに記載のショーツ型ナプキンであって、前記腹側胴回り部及び前記背側胴回り部は、一対のサイド接合部によって、環状に接合されており、展開かつ伸長状態において、前記脚回り掴み部の前記左右方向の長さは、前記吸収性本体の前記左右方向の側端から前記脚回り掴み部の前記左右方向の内側端までの前記左右方向の長さよりも短いことを特徴とするショーツ型ナプキン。
【0022】
態様7に記載のショーツ型ナプキンによれば、脚回り掴み部が不要に長くなることなく、脚回り掴み部が傾斜伸縮領域を折れ起点として内側に入り込んでしまっても、吸収性本体の吸収面を覆ってしまうことがなく、かつ、引き出しやすくなる。
【0023】
(態様8)
態様1から態様7の何れかに記載のショーツ型ナプキンであって、前記背側胴回り部は、前記背側胴回り部を前記左右方向に二分する中心線上において、前記傾斜伸縮領域よりも下側に延出する延出部を有し、展開かつ伸長状態において、前記延出部の前記上下方向の長さは、前記脚回り掴み部の前記左右方向の長さよりも短いことを特徴とするショーツ型ナプキン。
【0024】
態様8に記載のショーツ型ナプキンによれば、着用者に把持されない延出部を不要に長くしないことで、延出部が捲れたり丸まったりして寝姿勢時に違和感となってしまうことを抑制できる。
【0025】
(態様9)
態様1から態様8の何れかに記載のショーツ型ナプキンであって、前記脚回り掴み部の前記左右方向の外側端部は、前記左右方向の内側端部に比べて、剛性が低いことを特徴とするショーツ型ナプキン。
【0026】
態様9に記載のショーツ型ナプキンによれば、着用者に接する脚回りの掴み部の外側端部が柔らかくなり、着用中の違和感を軽減でき、着け心地が向上する。一方、脚回り掴み部の根本となる内側端部の剛性が高まることで、脚回り掴み部が左右方向に突出しやすくなり、着用者に認識されやすく、かつ、把持されやすくなる。
【0027】
(態様10)
態様1から態様9の何れかに記載のショーツ型ナプキンであって、前記吸収性本体と前記背側胴回り部を接合する接着領域は、前記吸収性本体の前記左右方向の両端部において、前記傾斜伸縮領域と前記前後方向に重なる部位を有することを特徴とするショーツ型ナプキン。
【0028】
態様10に記載のショーツ型ナプキンによれば、傾斜伸縮領域の左右方向の収縮を抑えることができ、背側胴回り部の下方部が丸まりやすくなってしまうことを抑制できる。よって、脚回り掴み部の平坦性が維持されやすくなり、着用者に認識されやすく、かつ、把持されやすくなる。
【0029】
(態様11)
態様1から態様10の何れかに記載のショーツ型ナプキンであって、前記腹側胴回り部及び前記背側胴回り部は、一対のサイド接合部によって、環状に接合されており、前記脚回り掴み部の方が、前記サイド接合部よりも下側であり、前記傾斜伸縮領域と前記吸収性本体の間の領域に比べて、皺の数が少ないことを特徴とするショーツ型ナプキン。
【0030】
態様11に記載のショーツ型ナプキンによれば、脚回り掴み部の見かけの平面積が増え、脚回り掴み部が着用者に認識されやすく、かつ、把持されやすくなる。
【0031】
(態様12)
態様1から態様11の何れかに記載のショーツ型ナプキンであって、前記吸収性本体は、吸収性コアを有し、展開かつ伸長状態において、互いに直交する長手方向、左右方向、及び、厚さ方向を有し、前記吸収性コアの前記長手方向及び前記左右方向の中央部であるコア中央部に人工経血を滴下する経血滴下試験を行った場合に、前記経血滴下試験を行った後の前記ショーツ型ナプキンの前記コア中央部の厚みは、前記経血滴下試験を行う前の前記ショーツ型ナプキンの前記コア中央部の厚みよりも小さいことを特徴とするショーツ型ナプキン。
【0032】
態様12に記載のショーツ型ナプキンによれば、着用者の排泄口が当接するナプキンの前記コア中央部において、経血吸収後に厚みが膨らまないので、肌側面に凹凸が形成されてしまうことを抑制でき、着用者の排泄口にナプキンが密着した状態が維持されやすい。その結果、着け心地が良く、また、着用者とナプキンの間に生じた隙間を経血が伝い流れてしまうことを抑制できる。
【0033】
(態様13)
態様1から態様12の何れかに記載のショーツ型ナプキンであって、前記吸収性本体は、吸収性コアを有し、展開かつ伸長状態において、互いに直交する長手方向、左右方向、及び、厚さ方向を有し、前記吸収性コアを前記長手方向に3分割したときの背側領域のうちの、前記長手方向及び前記左右方向の中央部である背側中央部に、生理食塩水を滴下する食塩水滴下試験を行った場合に、前記食塩水滴下試験を行った後の前記ショーツ型ナプキンの前記背側中央部の厚みは、前記食塩水滴下試験を行う前の前記ショーツ型ナプキンの前記背側中央部の厚みよりも小さいことを特徴とするショーツ型ナプキン。
【0034】
態様13に記載のショーツ型ナプキンによれば、着用者の腹側部に比べて背側部の方が発汗しやすく、特に仰向けの寝姿勢時に発汗が生じやすいが、前記背側中央部が汗(生理食塩水)の吸収後に厚みが膨らまないので、着用者の臀部の溝部にナプキンが密着した状態(入り込んだ状態)が維持されやすい。その結果、着け心地が良く、臀部の溝に沿った経血の後ろ漏れを抑制できる。
【0035】
===実施形態===
<<ショーツ型ナプキン1の基本構成>>
図1は、ショーツ型ナプキン1を腹側から見た正面図である。図2は、ショーツ型ナプキン1を背側から見た背面図である。図3は、展開かつ伸長状態のショーツ型ナプキン1を肌側から見た平面図である。図4Aは、図3の第1中心線CL1での概略断面図であり、図4Bは、図3の第2中心線CL2での概略断面図である。以下の説明では、ショーツ型ナプキンを単に「ナプキン」とも称す。また、第1中心線CL1は、長手方向で製品を2分する中心点において左右方向に延びる線であり、第2中心線CL2は、左右方向で製品を2分する中心点において長手方向に延びる線である。
【0036】
ショーツ型ナプキン1の展開状態とは、ナプキン1の両側部に設けられている一対のサイド接合部2を分離して、ナプキン1を開いて平面的に展開した状態である。
ショーツ型ナプキン1の伸長状態とは、ナプキン1の皺が視認できなくなる程度まで伸長させた状態である。具体的には、ナプキン1を構成する各部材の寸法が、その部材単体の寸法と一致又はそれに近い寸法になるまで伸長させた状態である。
【0037】
ショーツ型ナプキン1は、互いに直交する上下方向、左右方向、及び、前後方向を有し、胴回り開口部BHと一対の脚回り開口部LHを有している。上下方向の上側が胴回り開口部BH側に対応し、下側が股下側に対応する。前後方向の前側が着用者の腹側に対応し、後側が着用者の背側に対応する。また、図4A図4Bに示すように、ナプキン1を構成する資材が積層された方向を厚さ方向とする。厚さ方向において着用者の肌と接する側を肌側とし、その反対側を非肌側とする。
【0038】
また、ショーツ型ナプキン1は、吸収性本体10と、着用者の腹側部を覆う腹側胴回り部20と、着用者の背側部を覆う背側胴回り部30とを有する。図3に示すように、ショーツ型ナプキン1は、展開状態において、互いに直交する長手方向、左右方向、及び、厚さ方向を有する。展開状態の長手方向がショーツ型状態の上下方向に対応する。以下の説明では、腹側胴回り部20と背側胴回り部30を合わせて胴回り部20,30とも称す。
【0039】
展開状態のナプキン1では、腹側胴回り部20と背側胴回り部30が互いに長手方向に間隔をあけて並んだ状態で位置し、これらの間に吸収性本体10が長手方向に沿って掛け渡されている。吸収性本体10の長手方向の各端部がそれぞれ最寄りの腹側胴回り部20又は背側胴回り部30の肌側に接合固定されている。この状態から、吸収性本体10が長手方向に二つ折りされ、互いに対向する腹側胴回り部20と背側胴回り部30とが、一対のサイド接合部2にて左右方向両側部が連結され、ショーツ型ナプキン1となる。つまり、腹側胴回り部20及び背側胴回り部30は、一対のサイド接合部2によって、環状に接合されている。なお、サイド接合部2による接合方法としては、熱溶着や超音波溶着や接着剤による接合方法等を例示できる。
【0040】
吸収性本体10は、経血等の排泄液を吸収して保持する吸収性コア11と、吸収性コア11よりも肌側に配置された液透過性の表面シート12(例えば不織布や開孔フィルム等)と、吸収性コア11よりも非肌側に配置された液不透過性のバックシート13(例えば樹脂フィルム等)と、サイドシート14(例えば疎水性の不織布等)を有する。また、吸収性コア11は、ティッシュペーパーや不織布等の液透過性のコアラップシート15で外周面が覆われていてもよい。
【0041】
吸収性コア11としては、保水性繊維を含むものを例示できる。保水性繊維は、水分を吸収し、保持する性質を有する繊維であれば、特に制限されず、例えば、セルロース系繊維(例えば、パルプ繊維、綿や麻等の非木材系繊維、レーヨン等の再生繊維等)を例示できる。
【0042】
吸収性本体10の左右方向の両側部には、吸収性本体10の長手方向に沿って一対の防漏壁部3が設けられている。防漏壁部3は、サイドシート14によって形成されている。具体的には、サイドシート14は、バックシート13の非肌側面を覆いつつ、左右方向の両外側に延出した部位が複数箇所で折り曲げられ、表面シート12の肌側面上の左右方向の両側部に設けられ、防漏壁部3が形成される。防漏壁部3には、防漏壁弾性部材16(例えば糸ゴム)が長手方向に沿って伸長した状態で取り付けられている。防漏壁弾性部材16の伸縮性に基づいて、防漏壁部3が着用者の肌側に起立する。
【0043】
腹側胴回り部20及び背側胴回り部30は、それぞれ、肌側シート21,31(内装シート)と、肌側シート21,31よりも非肌側に積層された非肌側シート(外装シート)22,32と、左右方向に伸縮する複数の胴回り弾性部材23,33(例えば糸ゴム)を有する。複数の胴回り弾性部材23,33は、肌側シート21,31と非肌側シート22,32の間に、上下方向に並んで配置されるとともに、左右方向に伸長した状態で取り付けられている。胴回り弾性部材23,33の伸縮性によって、腹側胴回り部20及び背側胴回り部30は、着用者の胴回りにフィットする。
【0044】
また、吸収性本体10の上端部を肌側から覆うように、カバーシート24,34が設けられていてもよい。カバーシート24,34によって、吸収性本体10の上端エッジが着用者の肌に食い込んでしまうことを抑制したり、吸収性本体10の口開きを抑制したりできる。
【0045】
また、図3に示すように、展開かつ伸長状態における腹側胴回り部20と背側胴回り部30の平面形状は異なる。腹側胴回り部20は、上下方向の長さがサイド接合部2と概ね同じ長さであり、左右方向に長い長方形状である。背側胴回り部30は、腹側胴回り部20と重なる長方形状のウェスト側部30Aと、それよりも下側(サイド接合部2よりも下側)に延出する略台形形状の股下側部30Bとを有する。
【0046】
以上、ナプキン1の基本構成を説明したが、上記のナプキン1の構成は一例であり、これに限定されるものではない。
例えば、表面シート12とコアラップシート15の間に液透過性の中間シートが設けられていてもよい。また、腹側胴回り部20が股下側に延出する部位を有していてもよい。また、胴回り部20,30の上端部(ウェスト部)には糸状の胴回り弾性部材23,33を設け、しっかりとフィットさせ、それよりも下側では、糸状の胴回り弾性部材23,33の代わりに、伸縮性シートを配してもよい。肌側シート21、31と非肌側シート22、32の間に伸縮性シートを配し、積層されたシートを間欠接合することで、胴回り部20,30は伸縮性を発現し、着用者の胴回りに面で柔らかくフィットする。
【0047】
===ウェスト掴み部GW及び脚回り掴み部GL===
図5は、伸長状態の腹側胴回り部20の一部を示す図である。図6は、伸長状態の背側胴回り部30の一部を示す図である。図7は、伸長状態の背側胴回り部30を示す図である。
【0048】
パンツ型吸収性物品(おむつ)を日常的に着用する乳幼児や老人に比べて、ショーツ型ナプキンの着用者は、生理期間にしかショーツ型ナプキンを着用しないので、違和感を抱きやすい。また、生理期間の女性は、不快さや漏れへの不安、ホルモンバランスの変化等により、着け心地に敏感となりやすい。そこで、本実施形態のショーツ型ナプキン1では、腹側胴回り部20と、背側胴回り部30とが別部材として構成されている。そのため、展開かつ伸長状態のショーツ型ナプキン1(図3)において、腹側胴回り部20と背側胴回り部30とが長手方向に間隔をあけて離間している。
【0049】
よって、本実施形態とは異なり腹側胴回り部から背側胴回り部まで連続する1つの外装部材(例えば平面形状が略砂時計形状である外装部材)が、吸収性本体10の非肌側に設けられる場合に比べて、吸収性本体10の通気性が良く、着け心地が良い。また、ショーツ型ナプキン1は主に経血の吸収を用途とし、尿を吸収するおむつに比べて、経血は粘性が高く、ナプキン1への排泄量が少ない(尿よりも経血の排泄量の方が少ない)。そのため、ナプキン1では、吸収性コア11が排泄液を吸収した後もその自重により垂れ下がり難く、腹側胴回り部から背側胴回り部まで連続する外装部材で吸収性本体10を支えなくとも、着用者に吸収性本体10が密着した状態が維持される。その結果、尿よりも粘性が高く、表面シート上を拡散しやすい経血が、ナプキンと着用者の間に生じた隙間を伝ってしまう伝い漏れを抑制できる。
【0050】
また、腹側胴回り部20と背側胴回り部30が分離しているため、ナプキン1を装着する際の引き上げ時に、各胴回り部(20,30)と吸収性本体10の接合部に引き上げの力が集中しやすく、吸収性本体10が着用者の股下部や臀部の溝部に密着しやすい。また、着用中も、一体型の外装部材に比べて、吸収性本体10が胴回りの身体の動きの影響を受け難いため、フィットした状態が維持されやすい。よって、着用中の違和感が軽減され、着け心地が良い。
【0051】
より好ましくは、別部材である腹側胴回り部20と背側胴回り部30を股下部にて繋ぐ外装部材が存在せず、股下部において吸収性本体10の非肌側面が露出していることが好ましい。そうすることで、吸収性本体10の通気性がより向上する。また、ナプキン1の股下部において、吸収性本体10の左右方向の外側に資材が存在しないため、脚回りの違和感が軽減され、着け心地が良く、着用者は脚を動かしやすくなる。
【0052】
また、ショーツ型ナプキン1の着用者は、下着の素材とは異なる胴回り部に違和感を抱きやすい。
そこで、本実施形態のショーツ型ナプキン1では、腹側胴回り部20及び背側胴回り部30を構成する肌側シート21,31(内装シート)の肌側面を、非肌側シート22,32(外装シート)の非肌側面に比べて、摩擦係数(動摩擦係数)を小さくする。
【0053】
そうすることで、着用者の胴回り部に接するシートの滑り性が良く、歩行や寝返り等で脚や体が動く際にも、ごわつき感が軽減され、ナプキン1の着け心地が向上する。一方、非肌側シート22,32の摩擦係数を高くすることで、衣服との擦れや就寝時のベッドとの擦れによるナプキン1の位置ずれを抑制できる。例えば、摩擦係数の小さい肌側シート21,31としては、滑剤を加えたSMS(スパンボンド・メルトブロー・スパンボンド)不織布やスパンボンド不織布等を例示できる。摩擦係数の大きい非肌側シート22,32としては、滑剤を加えていないSMS不織布やスパンボンド不織布、また、起毛処理した不織布等を例示できる。
【0054】
また、おむつの着用者は、おむつの上にズボンを着用することが多く、肌側シートの肌側面の摩擦係数が小さく滑りやすいと、着用者とズボンの間でおむつが位置ずれしやすく、着け心地の低下や排泄液の漏れに繋がってしまう。これに対して、ショーツ型ナプキン1の着用者は、自宅や就寝時等において、例えば、Tシャツの下にショーツ型ナプキン1を単体で着用したり、ワンピースの下にショーツ型ナプキンを着用したりすることがある。そのため、着用者と衣服の間の擦れが生じ難く、肌側シート21,31の肌側面の摩擦係数が小さくとも、ナプキン1の位置ずれが生じ難い。また、仮に位置ずれが生じたとしても、ナプキン1の着用者は、乳幼児や老人等とは異なり、自分で容易にナプキン1の位置調整を行うことができる。
【0055】
なお、本発明における内装シートとは、少なくとも一部が着用者の肌に接するシートとし、本実施形態の肌側シート21,31のように、非肌側シート22,32と共に胴回り弾性部材23,33を挟むシートであってもよいし、挟まないシートであってもよい。また、本発明における外装シートとは、少なくとも一部が外部に接するシートとする。
【0056】
また、本実施形態のナプキン1には、吸収性本体10の上端部を肌側から覆うカバーシート24,34が設けられている。このカバーシート24,34の肌側面が、非肌側シート22,32の非肌側面よりも摩擦係数が小さい場合、カバーシート24,34も内装シートに相当する。このように複数のシートが着用者の肌に接する場合、少なくとも1つのシートの摩擦係数が小さければよい。好ましくは、より多くの数のシートの摩擦係数を小さくしたり、着用者に接する面積が広いシートの摩擦係数を小さくしたりするとよい。そうすることで、胴回り部20,30のより広範囲において、滑り性が向上し、着け心地が良くなる。
【0057】
内装シートの肌側面と外装シートの非肌側面の各摩擦係数の比較は、周知の方法で行うことができる。例えば、カトーテック(株)製KES-FB4-A-AUTO(自動化表面試験機)、又はそれと同等のものを使用し、比較できる。
まず、ショーツ型ナプキン1から、トルエン等を用いて接着剤を溶解させて、測定対象の内装シートと外装シートを分離して乾燥させる。そして、各シートの100mm×100mmの範囲をサンプルとして切り出し、平滑な金属平面の試験台に配置して、測定を行った。各サンプルを0.1cm/secの一定速度で水平に、ナプキン1の左右方向に対応する方向へ0~2cm移動させ、外形寸法5mm×5mmの摩擦子(測定子)を用いて、初期荷重50gfの条件下において、移動区間内の平均摩擦係数(MIU)を取得した。サンプルごとに同様の測定を5回行い、その平均値を左右方向の平均摩擦係数として算出する。ナプキン1の上下方向に対応する方向についても同様に測定を行い(上下方向にもサンプルを移動させ)、5回の平均値を上下方向の平均摩擦係数として算出する。そして、サンプル毎に、左右方向の平均摩擦係数と上下方向の平均摩擦係数の平均値を算出し、その平均値を各サンプルの摩擦係数(動摩擦係数)として比較する。
【0058】
また、図1図2に示すように、ショーツ型ナプキン1の腹側胴回り部20及び背側胴回り部30には、胴回り弾性部材23,33よりも上側に、ウェスト掴み部Gwが設けられている。ウェスト掴み部Gwとは、各胴回り部20,30において最も上側に位置する胴回り弾性部材23,33よりも上側の部位であり、本実施形態では、図4Bに示すように、肌側シート21,31と非肌側シート22,32で構成される。
【0059】
そして、図5図6に示すように、ナプキン1の展開かつ伸張状態において、ウェスト掴み部GWの上下方向の長さL1は、胴回り部20,30の中で最も上側に位置する胴回り弾性部材23a,33aと、それと上下方向に隣り合う胴回り弾性部材23b,33b(上から2番目の胴回り弾性部材)との、上下方向の間隔L2よりも長くなっている。
【0060】
そのため、ウェスト掴み部GWの上下方向の長さが胴回り弾性部材23,33の間隔L2よりも短い場合に比べて、着用者は、ウェスト掴み部GWを把持して、ナプキン1の位置調整を行いやすくなる。おむつの着用者に比べて、ナプキン1の着用者は、着け心地、漏れ、外観等に敏感であり、ナプキン1の微調整を行うことが多い。仮に、胴回り部の上端まで胴回り弾性部材が位置していると、着用者は、胴回り部の内側に指を入れて調整することになり、胴回り部が大きく動きやすく、微調整が難しい。これに対して、着用者は、ウェスト掴み部GWを持つことで、胴回り部20,30(ウェスト部)の微調整を行いやすくなる。
【0061】
また、ウェスト掴み部GWでは、胴回り弾性部材23,33により、肌側シート21,31と非肌側シート22,32が左右方向に収縮して襞が形成され、フリル形状となる。よって、着用者は、ナプキン1のウェスト位置に対して柔らかい印象を抱き、着け心地の良い製品であると認識しやすくなる。
【0062】
なお、腹側胴回り部20と背側胴回り部30の中で最も上側に位置する胴回り弾性部材23,33に基づいて、長さを比較する(間隔L2を決定する)。本実施形態では、腹側と背側で上から一番目と二番目の胴回り弾性部材23,33の上下方向の位置(間隔L2)が一致している。腹側と背側で上から一番目の胴回り弾性部材23,33の上下方向の位置は一致するが、それと隣り合う二番目の胴回り弾性部材23,33の位置(間隔L2)が異なる場合には、少なくとも短い方の間隔L2よりもウェスト掴み部GWの長さが長ければよい。
【0063】
また、本実施形態のナプキン1の背側胴回り部30には、図3に示すように、サイド接合部2よりも下側に延出した股下側部30Bが設けられている。股下側部30Bでは、下側から上側に向かって横幅が広くなっており、股下側部30Bによって、着用者の臀部を被覆できる。そのため、後ろ側で横漏れしないかという着用者の不安感を軽減できる。
【0064】
さらに、背側胴回り部30の下端部(サイド接合部2の下端部から股下側部30Bに亘る部位)には、傾斜弾性部材35が設けられている。傾斜弾性部材35が設けられている領域、つまり、最も上側に位置する傾斜弾性部材35aと最も下側に位置する傾斜弾性部材35bで囲まれた領域を、傾斜伸縮領域A35と称す。図7に示すように、傾斜伸縮領域A35は、背側胴回り部30の下側外縁におおよそ沿うように配置され、背側胴回り部30の左右方向の両側部から中央部に向かって下側に傾斜する部位A35bと、背側胴回り部30の中央部において左右方向に延在する部位A35aとを有する。
【0065】
傾斜弾性部材35も、胴回り弾性部材23,33と同様に、肌側シート31と非肌側シート32の間に伸長した状態で取り付けられている。傾斜弾性部材35の伸縮性によって、背側胴回り部30の股下側部30Bが着用者の臀部にフィットしやすくなり、臀部から捲れにくくなる。また、左右の臀部の膨らみによって、臀部にフィットした股下側部30Bが左右に引っ張られ、吸収性本体10が臀部の溝に過度に食い込み過ぎてしまうことを抑制できる。そのため、後ろ漏れへの不安感をより軽減でき、また、着け心地の低下を抑制できる。本実施形態では、傾斜弾性部材35として、3本の糸ゴムを例示するが、糸ゴムの数は特に限定されるものではない。また、傾斜弾性部材35はシート状の弾性部材(伸縮性不織布や伸縮性フィルム等)であってもよく、この場合、伸縮性不織布が配置され伸縮性が発現される部位が、傾斜伸縮領域A35となる。
【0066】
また、背側胴回り部30の下端部(サイド接合部2よりも下側)の左右方向の側部には、脚回り掴み部GLが設けられている。脚回り掴み部GLは、図7に示すように、ナプキン1の展開かつ伸長状態において、背側胴回り部30を左右方向に二分する上下方向に延びる第2中心線CL2上において、傾斜伸縮領域A35を上下方向に二分する中心点p(ここでは傾斜伸縮領域A35の中央に位置する傾斜弾性部材35bと第2中心線CL2との交点p)から、左右方向に延びる仮想線LV上において、傾斜伸縮領域A35よりも外側に位置する。そして、図6に示すように、脚回り掴み部GLの左右方向の長さW1は、傾斜伸縮領域A35の最大幅W2(ここでは第2中心線CL2上の上下方向の長さ)よりも長くなっている。なお、傾斜伸縮領域A35の幅とは、傾斜伸縮領域A35が延在する方向に直交する方向の長さである。
【0067】
そのため、脚回り掴み部GLの左右方向の長さが傾斜伸縮領域A35の最大幅W2よりも短い場合に比べて、着用者は、脚回り掴み部GLを把持しやすくなり、背側胴回り部30(股下側部30B)の位置調整を行いやすくなる。特にナプキンの着用者は、臀部がしっかりと覆われているか、寝姿勢時には経血の後ろ漏れが生じないかと、不安を抱きやすく、臀部を覆う背側胴回り部30の位置調整を繰り返し行うことがある。この場合にも、脚回り掴み部GLによって股下側部30Bの位置調整を行いやすくなる。また、脚回り掴み部GLが把持しやすいことで、着用者は、例えば股下側部30Bの内側に指を入れて傾斜伸縮領域A35の部分を把持して股下側部30Bの位置を大きく動かすことなく、股下側部30Bの位置の微調整も行いやすくなる。
また、脚回り掴み部GLの左右方向の長さW1が長くなり、臀部の被覆面積が増えることから、着用者の後ろ漏れへの不安感を軽減できる。
【0068】
上記では、脚回り掴み部GLの位置と長さW1を規定するために、仮想線LV上に脚回り掴み部GLが位置することを示した。本明細書では、図6に示すように、仮想線LV上の脚回り部掴み部GLから下方に所定幅(例えば5mm~1cm程度)離れた領域GL1と、仮想線LV上の脚回り部掴み部GLから上方に所定幅(例えば5mm~1cm程度)離れた領域であり、傾斜伸縮領域A35よりも左右方向の外側の領域GL2と、を有する領域が、着用者に把持される部位とし、脚回り掴み部GLに含まれるとする。ただし、以下の説明において、脚回り掴み部GLの位置や長さについては、仮想線LV上の脚回り掴み部GLを基準とする。
【0069】
以上のように、本実施形態のショーツ型ナプキン1によれば、着け心地が良く、後ろ漏れへの不安感を軽減でき、ウェスト部(胴回り部20,30の上端部)の位置調整、及び、臀部を覆う背側胴回り部30の位置調整を行いやすくなる。
【0070】
また、ショーツ型ナプキン1では、展開かつ伸長状態において、ウェスト掴み部GWの上下方向の長さL1よりも、脚回り掴み部GLの左右方向の長さW1の方が長いことが好ましい(L1<W1)。
【0071】
そうすることで、後ろ漏れに不安を抱きやすい着用者が、脚回り掴み部GLをより把持しやすくなり、位置調整を行いやすくなる。また、胴回りに比べて脚回りの方が動かす頻度が高く、ナプキン1がずれやすく、脚回りの位置調整を行う頻度が高い。そのため、脚回り掴み部GLを把持しやすくすることで、より有効に脚回り掴み部GLが利用される。また、背側胴回り部30にて臀部を左右方向により広く覆うことができ、着用者の後ろ漏れへの不安感を軽減できる。一方、ウェスト掴み部GWを必要以上に長くしないことで、例えば着用者が身体を曲げたり座ったりした時の、ウェスト掴み部GWの着用者への当たりの違和感を軽減できる。
【0072】
さらに、上記の場合において、図5に示すように、腹側胴回り部20の下端部には、肌側シート21,31と非肌側シート22,32が溶着された溶着部51が設けられており、図6に示すように、背側胴回り部30の下端部には、溶着部51が設けられていないことが好ましい。
【0073】
この場合、溶着部51によって、腹側胴回り部20の下端部の剛性が高まるため、腹側胴回り部20の下端部の形状が維持されやすくなる。よって、装着時や着用中の脚の動き等による、腹側胴回り部20の下端部の折れや捲れを抑制でき、着用の違和感が生じ難くなる。また、着用者の腹側部を腹側胴回り部20にてしっかりと覆うことができる。一方、背側胴回り部30の下端部は、脚回り掴み部GLが設けられ、比較的に左右方向の長さが長いので、溶着部51が設けられて剛性が高まると、装着時の違和感となる恐れがある。そのため、背側胴回り部30の下端部に溶着部51を設けないことで、着け心地が向上する。
【0074】
また、ウェスト掴み部GWには、肌側シート21,31と非肌側シート22,32が溶着された溶着部52が設けられていることが好ましい。そうすることで、溶着部52によりウェスト掴み部GWの剛性が高まる。よって、着用者がウェスト掴み部GWを把持しやすくなり、ウェスト部の位置調整を行いやすくなる。また、ウェスト掴み部GWの折れやめくれを抑制でき、フリル形状が維持されやすく、柔らかいナプキン1である印象をユーザーに付与できる。
【0075】
溶着部51,52は、超音波溶着や熱溶着等の周知の溶着方法にて形成できる。また、本実施形態では、ドット形状の複数の溶着部51,52が左右方向に間隔をあけて複数並んでいるが、溶着部51,52の形状、数、配置は特に限定されるものではない。ただし、ウェスト掴み部GWでは、複数の溶着部52が左右方向に間隔を空けて並んでいることで、胴回り弾性部材23,33の収縮により、溶着部52の間に位置するシートが規則的に収縮する。よって、フリル形状が綺麗に形成されやすくなる。また、上記の各部が溶着部51,52を有していなくてもよいし、背側胴回り部30の下端部が溶着部を有してもよい。
【0076】
また、ウェスト掴み部GWは、ナプキン1のサイド接合部2と上下方向に重複している部位を有しているとよく、好ましくは、図1に示すように、ウェスト掴み部GWの上端まで、サイド接合部2が上方に延びているとよい。そうすることで、サイド接合部2によりウェスト掴み部GWの剛性が高まり、着用者がウェスト掴み部GWを把持しやすくなる。
【0077】
また、本実施形態のナプキン1には、肌側面において、カバーシート24,34が設けられている。カバーシート24,34は、胴回り部20,30の肌側面や吸収性本体10の上端部に接着剤等で接合される。カバーシート24,34のうち、胴回り部20,30や吸収性本体10に接合されていない非接合部(接着剤が塗布されていない領域)の上下方向の長さは、ウェスト掴み部GWの上下方向の長さよりも短い方が好ましい。カバーシート24,34の非接合部は、ナプキン1の位置調整に利用されないので、ウェスト掴み部GWよりも短くすることで、着用中の違和感を軽減できる。
【0078】
また、本実施形態では、図4Bに示すように、肌側シート21,31と非肌側シート22,32の上端部が折り返されておらず、肌側シート21,31と非肌側シート22,32の上端(切れ端)と、胴回り部20,30の上端とが一致している。この場合、構造の簡素化や資材削減により低コスト化に繋がる。また、この場合、肌側シート21,31と非肌側シート22,32を接合する接着領域は、胴回り部20,30の上端よりも下側に位置していることが好ましい。そうすることで、胴回り部20,30の上端部(接着剤が塗布されていない領域)の剛性が下がり、着用者への当たりがやわらかくなる。
【0079】
上記に限らず、肌側シート21,31と非肌側シート22,32の少なくとも一方の端部を下方に折り返してもよい。そうすることで、ウェスト掴み部GWにおいて積層されるシート数が増え、剛性が高まるため、着用者はウェスト掴み部GWを把持しやすくなる。また、製造誤差により肌側シート21,31と非肌側シート22,32の上端の位置がばらつくことなく、胴回り部20,30の上端の位置が揃うため、ナプキン1の外観が向上する。
【0080】
また、図2に示すように、ショーツ型ナプキン1の自然状態において、脚回り掴み部GL(仮想線LV)は、サイド接合部2の下端2Lとショーツ型ナプキンの下端1Lとの上下方向の中央位置CL3よりも下側に位置していることが好ましい。
【0081】
ナプキン1の自然状態において、脚回り掴み部GLがより下側に位置することで、脚回り掴み部GLが目立ち、着用者に認識されやすくなる。よって、脚回り掴み部GLが位置調整に使用されやすくなる。また、左右方向に長い脚回り掴み部GLがより下側に位置することで、背側胴回り部30にて臀部を下方に広く被覆でき、着用者の後ろ漏れへの不安感を軽減できる。
【0082】
また、図2に示すように、ショーツ型ナプキン1の自然状態において、脚回り掴み部GLの左右方向の外側端GLaは、サイド接合部2よりも左右方向の外側に位置していることが好ましい。
【0083】
ナプキン1の自然状態において、サイド接合部2から脚回り掴み部GLが突出することで、脚回り掴み部GLが目立ち、着用者に認識されやすくなる。よって、脚回り掴み部GLが位置調整に使用されやすくなる。また、背側胴回り部30にて臀部を左右方向により広く被覆でき、着用者の後ろ漏れへの不安感を軽減できる。
【0084】
また、図6に示すように、ショーツ型ナプキン1の展開かつ伸長状態において、脚回り掴み部GLの左右方向の長さW1は、吸収性本体10の左右方向の側端10aから脚回り掴み部GLの左右方向の内側端GLbまでの左右方向の長さW3よりも短いことが好ましい。
【0085】
そうすることで、脚回り掴み部GLが不要に長過ぎてしまうことがなく、資材削減による低コスト化を図ることができる。また、傾斜弾性部材35を折れ起点として、脚回り掴み部GLが折れて内側に入り込んでしまっても、吸収性本体10の肌側面を覆うことがなく、また、入り込んだ脚回り掴み部GLを引き出しやすくなる。
【0086】
また、図7に示すように、背側胴回り部30は、背側胴回り部30を左右方向に二分する中心線CL2上において、傾斜伸縮領域A35よりも下側に延出する延出部30Eを有する。そうすることで、シートの捲れ等による傾斜弾性部材35の剥離を抑制できる。ただし、ショーツ型ナプキン1の展開かつ伸長状態において、延出部30Eの上下方向の長さL3は、脚回り掴み部GLの左右方向の長さW1よりも短いことが好ましい。
【0087】
脚回り掴み部GLやウェスト掴み部GWとは異なり、吸収性本体10と重なる延出部30Eは、着用者に掴まれることがなく、位置調整に利用されない。よって、延出部30Eを不要に長くしないことで、資材削減に繋がる。また、延出部30Eが長いと、着用中に延出部30Eが捲れて脚回り弾性部材35と重なって皺が生じたり、丸まったりしやすく、寝姿勢時にベッドと吸収性本体10の間でごわつく恐れがある。そのため、延出部30Eの長さを抑えることで、延出部30Eの捲れや丸まりによる違和感を低減できる。
【0088】
図8は、傾斜弾性部材35周辺の接着領域61を示す図である。
脚回り掴み部GLの左右方向の外側端部GLoは、左右方向の内側端部GLiに比べて、剛性が低いことが好ましい。なお、脚回り掴み部GLの剛性の比較は、図6に示すように、仮想線LV上の脚回り掴み部GLから上下方向に幅を持った領域GL1,GL2において、比較するとよい。
【0089】
脚回り掴み部GLの外側端部GLoの剛性が低いことで、着用者への肌当たりが柔らかくなり、着け心地が向上する。一方、脚回り掴み部GLの内側端部GLiの剛性が高いことで、着用者が脚回り掴み部GLを掴みやすくなる。また、脚回り掴み部GLの根本となる内側端部GLiの剛性が高いことで、脚回り掴み部GLが左右方向の外側に突出した状態が維持されやすく、脚回り掴み部GLが着用者に認識されやすくなる。
【0090】
脚回り掴み部GLの剛性を変化させるために、例えば、背側胴回り部30を構成する肌側シート31と非肌側シート32を接合する接着剤の塗布量(坪量)を調整するとよい。図8に示すように、背側胴回り部30の外形に合わせた矩形状の接着領域61A(接着剤の塗布領域)に加え、傾斜弾性部材35が配置された部位にも太線で示す接着領域61Bを重ねて設けるとよい。そうすることで、脚回り掴み部GLのうち傾斜弾性部材35と隣接する内側端部GLiでは、接着剤が重ねて塗布されるので、剛性を高めることができる。一方、傾斜弾性部材35から離れた脚回り掴み部GLの外側端部GLoでは、接着剤が重ねて塗布されないので、剛性を低くすることができる。また、傾斜弾性部材35が配置された部位では、接着領域61A,61Bが重ねて設けられることで、傾斜弾性部材35の位置をしっかりと固定できる。
【0091】
図9は、吸収性本体10と背側胴回り部30の接着領域62を示す図である。吸収性本体10と背側胴回り部30を接合する接着領域62は、左右方向に長い長方形状であり、上下方向に並ぶ複数の接着領域62Aと、上下方向に長い長方形状であり、左右方向に並ぶ複数の接着領域62Bとを有する。なお、接着領域62A,62Bは、接着剤が実際に塗布された部位が外接する矩形状の領域であり、接着領域62A,62Bの全域に接着剤が塗布されていてもよいし、接着領域62A,62B内において、Ωパターンやスパイラルパターン等の周知のパターンで接着剤が塗布されていてもよい。
【0092】
そして、吸収性本体10と背側胴回り部30を接合する接着領域62は、吸収性本体10の左右方向の両端部10sにおいて、傾斜伸縮領域A35と前後方向(厚さ方向)に重なる部位を有することが好ましい。吸収性本体10の左右方向の両端部10sとは、吸収性本体10を左右方向にその最大幅で5分割したときの両端の領域とする。図9では、上下方向に長い長方形状の接着領域62Bが、吸収性本体10の左右方向の両端部10sにおいて、傾斜伸縮領域A35と重なる。
【0093】
仮に吸収性本体10の左右方向の両端部10sに傾斜伸縮領域A35が固定されていないと、傾斜伸縮領域A35の左右方向の収縮が強まり、背側胴回り部30の下方部(股下側部35B)が丸まりやすくなってしまう。そうすると、脚回り掴み部GLが目立たずに認識され難く、かつ、掴み難くなってしまう。そのため、上記のように、吸収性本体10の左右方向の両端部10sに傾斜伸縮領域A35が固定されていることで、脚回り掴み部GLの収縮を抑制でき、脚回り掴み部GLが認識されやすく、掴み易くなる。
【0094】
また、図2に示すように、脚回り掴み部GLに形成される皺の数の方が、サイド接合部2よりも下側であり、傾斜伸縮領域A35と吸収性本体10の間の領域に形成される皺の数よりも、少ないことが好ましい。脚回り掴み部GLの皺の数が少ないことで、脚回り掴み部GLの見かけの平面積が大きくなり、着用者に認識されやすく、位置調整に使用されやすくなり、かつ、着用者が把持しやすくなる。
【0095】
具体的には、自然状態のショーツ型ナプキン1において、図2に示すように、仮想線LV上の脚回り掴み部GLの左右方向の一部又は全部(図2では一部)を含み、上下方向に所定幅を持った領域r1を決定する。また、サイド接合部2よりも下側であり、傾斜伸縮領域A35と吸収性本体10の間において、領域r1と同じ形状及び面積である領域r2を決定する。そして、2つの領域r1,r2内に形成されている皺の数の大小関係を目視で判断したり、実際に領域r1,r2内の皺の数を数えて比較したりした結果に基づいて、脚回り掴み部GL(領域r1)に形成される皺の数と、サイド接合部2よりも下側であり、傾斜伸縮領域A35と吸収性本体10の間の領域(領域r2)に形成される皺の数を比較するとよい。
【0096】
<<ショーツ型ナプキン1のフィット性について>>
図10は、経血滴下試験、及び、食塩水滴下試験を説明する図である。
展開かつ伸長状態(図10)のショーツ型ナプキン1において、吸収性コア11の長手方向及び左右方向の中央部R1(コア中央部)に人工経血を滴下する経血滴下試験を行った場合に、経血滴下試験を行った後のショーツ型ナプキン1の中央部R1の厚みが、経血滴下試験を行う前のショーツ型ナプキン1の中央部R1の厚みよりも小さくなることが望ましい。
【0097】
経血滴下試験では、実際にナプキン1が使用される場面を想定し、着用者の排泄口(膣口)が当接する、吸収性コア11の長手方向及び左右方向の中央部R1に、人工経血を滴下する。滴下する人工経血の量も、出願人の研究の結果、ナプキン1に排出される平均的な量である10mlとした。
【0098】
本実施形態とは異なり、経血滴下試験後の中央部R1の厚みが厚くなるナプキンでは、経血吸収後の肌側面に凹凸が形成されやすくなる。これは、経血吸収により保水性繊維間の空間が小さくなり厚みが薄くなる場合に比べ、経血吸収により保水性繊維間が広がったり高吸水性ポリマーが膨らんだりして厚みが厚くなる方が、種々の原因(吸収性コア11の構成資材の分布や経血の拡散具合等)により、厚みの変化の仕方(膨らみ方)にばらつきが生じやすいからと考えられる。また、厚みが増えることで凹凸(厚み差)も大きくなると考えられる。
【0099】
これに対して、本実施形態のナプキン1では、経血滴下試験後の中央部R1の膨らみが抑えられ、厚みが薄くなる。そのため、経血吸収後も、排泄口当接位置やその周辺部において、ナプキン1の肌側面に凹凸が形成されることを回避できる。よって、ナプキン1が着用者の排泄口やその周辺部に密着した状態が維持されやすく、着け心地が良い。また、ナプキンと着用者の間に生じた隙間を経血が伝ってしまう伝い漏れ(後ろ漏れ)を抑制できる。
【0100】
ここで「経血滴下試験」の方法について説明する。
(1)まず、測定対象のショーツ型ナプキン1のサイド接合部2を破き、ナプキン1を展開かつ伸長状態にして肌側面を上にして固定する(図3参照)。
(2)次に、吸収性コア11を長手方向にその最大長さで2分割する線と、吸収性コア11を左右方向にその最大幅で2分割する線との交点である中心位置P1(図10参照)を決定する。その中心位置P1を中心とした直径8cmの円の領域R1を、吸収性コア11の長手方向及び左右方向の中央部R1(コア中央部)に決定する。
(3)次に、中央部R1内の5箇所において、ナプキン1全体の厚みを測定し、その5箇所の厚みの平均値を算出する。その平均値を、経血滴下試験を行う前のショーツ型ナプキン1の中央部R1の厚みとする。
(4)次に、中央部R1に、筒状の治具40(外寸直径8cm、内寸直径7cm、厚さ(外半径-内半径)0.5cm、重さ200g)を設置する。治具40の内側に、人工経血を10ml滴下し、人工経血が吸収性本体へ浸透した後に治具40を外した状態で1時間放置する。
(5)人工経血を滴下してから1時間放置した後、中央部R1のうち治具40が置かれていた内側(中空部)の領域内の5箇所において、ナプキン1全体の厚みを測定し、その5箇所の厚みの平均値を算出する。その平均値を、経血滴下試験を行った後のショーツ型ナプキン1の中央部R1の厚みとする。そして、試験を行う前の厚みと比較する。
【0101】
なお、ナプキン1の厚みの測定は、例えば、尾崎製作所社製 バネ有りの厚み測定計(Peacock J-B)、又はそれと同等のものを使用して測定する(測定時の圧力は上記測定計の治具によって定まる)。ナプキン1が平面方向に部分的に圧搾された圧搾部(エンボス)を有する場合、非圧搾部の厚みを測定する。
人工経血には、イオン交換水1Lに対して、グリセリン80g,カルボキシメチルセルロースナトリウム8g,塩化ナトリウム10g,炭酸水素ナトリウム4g,赤色102号8g、赤色2号2g,黄色5号2gを加えて十分に攪拌したものを使用する。
【表1】
【0102】
実際にショーツ型ナプキンのサンプル(実施例A~D、比較例A)を作成し、経血滴下試験を行った。表1に、本実施形態のショーツ型ナプキン1(実施例A~D)、及び、比較例Aの経血滴下試験の結果を示す。
表1に示すように、各サンプルの吸収性コア11の構成は以下の通りである。実施例Aは、パルプ繊維(坪量145g/m)にSAP(高吸水性ポリマー)を含有させず、実施例Bは、パルプ繊維(坪量145g/m)にSAPの総重量1.3g、坪量20.4g/mで含有させ、実施例Cは、パルプ繊維(坪量145g/m)にSAPの総重量1.95g、坪量30.6g/mで含有させ、実施例Dは、パルプ繊維(坪量145g/m)にSAPの総重量2.6g、坪量40.8g/mで含有させ、比較例Aは、パルプ繊維(坪量145g/m)にSAPの総重量8.5g、坪量133.4g/mで含有させた。
また、表面シート11には、親水性エアースル不織布(坪量25g/m)、コアラップシート15には、ティッシュ(坪量15g/m)、裏面シート13には、通気性樹脂フィルム(坪量20g/m)、サイドシートには、疎水性のSMS不織布(坪量15g/m)を使用した。
【0103】
表1の結果から、実施例A~実施例Dでは、経血滴下試験後の厚みが試験前の厚みよりも小さくなる結果が得られた。また、吸収性コア11に含まれるSAPの坪量が小さくなるにしたがって、厚みが小さくなる割合も大きくなる傾向にあること((滴下後の厚み)/(滴下前の厚み)の値がより小さくなること)が分かった。
【表2】
【0104】
表2は、経血滴下試験の参考試験の結果を示す。参考試験として、SAPを含まない吸収性コア(パルプ繊維、坪量145g/m)を有するショーツ型ナプキンを製造し、経血滴下試験を行った参考例Aの吸収性コアは、製造時において平プレス(吸収性コアの全面を均一に圧縮する工程)を行った。参考例Bの吸収性コアは、平プレスを行わず、型に積層されたパルプ繊維を離型したそのままの吸収性コアである。
【0105】
表2の結果から、吸収性コアを平プレスした参考例Aでは、経血適下試験後の厚みが試験前の厚みよりも大きくなった。一方、吸収性コアを平プレスしていない参考例Bでは、経血滴下試験後の厚みが試験前の厚みよりも小さくなった。ゆえに、吸収性コアの製造時に厚さ方向にかける圧力も、経血吸収後の吸収性コア(ナプキン1)の厚みに影響することが分かった。
【0106】
以上の結果から、吸収性コア11に含有されるSAPの量を調整しつつ、吸収性コア11の製造時にかける圧力の強さを調整することによって、経血吸収後のナプキン1の中央部R1の膨らみが抑えられる本実施形態のナプキン1を製造することができる。
【0107】
さらに、ナプキン1の展開かつ伸長状態(図10)において、吸収性コア11を長手方向に3分割したときの背側領域11Cのうちの、長手方向及び左右方向の中央部である背側中央部R2に、生理食塩水を滴下する食塩水滴下試験を行った場合に、食塩水滴下試験を行った後のショーツ型ナプキン1の背側中央部R2の厚みが、食塩水滴下試験を行う前のショーツ型ナプキン1の背側中央部R2の厚みよりも小さくなることが望ましい。
【0108】
食塩水滴下試験では、就寝時(仰向けでの寝姿勢時)に着用者が背側部に発汗する場面を想定し、着用者の背側部が当接する位置である、吸収性コア11の背側中央部R2に、生理食塩水(人工汗)を滴下する。滴下する生理食塩水の量も、出願人の研究の結果、就寝時(8時間)に発汗される平均的な量である30mlとした。
【0109】
ナプキン1では、便を収容する空間が臀部に必要なおむつとは異なり、着用者の臀部の溝に入り込んでいる状態が望ましく、そうすることで、臀部の溝を経血が伝う後ろ漏れを抑制できる。そのため、本実施形態のナプキン1のように、汗(食塩水)の吸収後に、ナプキン1の背側中央部R2の厚みが膨らむことを防止することで、ナプキン1が臀部の溝に密着した状態(入り込んだ状態)が維持されやすくなる。また、ナプキン1の背側中央部R2の厚みが薄くなることで、ナプキン1の肌側面に凹凸が形成されることを回避できることからも、ナプキン1が着用者の背側部(臀部)に密着した状態が維持されやすく、着け心地が良い。また、臀部の溝を経血が伝う後ろ漏れを抑制できる。特に、就寝時に臀部に汗をかきやすい場合においても、後ろ漏れを抑制できる。
【0110】
ここで「食塩水滴下試験」の方法について説明する。主に経血滴下試験と異なる点について説明する。
(1)まず、測定対象のショーツ型ナプキン1を展開かつ伸長状態にして肌側面を上にして固定する。
(2)次に、吸収性コア11を長手方向にその最大長さで3分割した領域(11A~11C)のうちの背側領域11Cを決定し、背側領域11Cを長手方向のその最大幅で2分割する線と、背側領域11Cを左右方向にその最大幅で2分割する線との交点である背側中心位置P2(図10参照)を決定する。その背側中心位置P2を中心とした直径8cmの円の領域R2を、背側領域11Cのうちの、長手方向及び左右方向の中央部である背側中央部R2に決定する。
(3)次に、背側中央部R2内の5箇所において、ナプキン1全体の厚みを測定し、その5箇所の厚みの平均値を算出する。その平均値を、食塩水滴下試験を行う前のショーツ型ナプキン1の背側中央部R2の厚みとする。
(4)次に、背側中央部R2に筒状の治具40(経血滴下試験と同じ)を設置する。治具40の内側に、生理食塩水を30ml滴下し、生理食塩水が吸収性本体へ浸透した後に治具40を外した状態で、1時間放置する。濃度0.9%の生理食塩水を使用した。
(5)食塩水を滴下してから1時間放置した後、背側中央部R2のうち治具40が置かれていた内側(中空部)の領域内の5箇所において、ナプキン1全体の厚みを測定し、その5箇所の厚みの平均値を算出する。その平均値を、食塩水滴下試験を行った後のショーツ型ナプキン1の背側中央部R2の厚みとする。そして、試験を行う前の厚みと比較する。
【表3】
【0111】
表3は、本実施形態のショーツ型ナプキン1(実施例A~D)、及び、比較例Aの食塩水滴下試験の結果を示す。前述の経血滴下試験を行ったショーツ型ナプキンのサンプルと同じ構成のサンプル(実施例A~D、比較例A)に対して、食塩水滴下試験を行った。
表3の結果から、実施例A、実施例Bでは、食塩水滴下試験後の厚みが試験前の厚みよりも小さくなる結果が得られた。一方、実施例A、実施例BよりもSAPの坪量が大きい実施例C、実施例D、比較例Aについては、食塩水滴下試験後の厚みが試験前の厚みよりも大きくなる結果が得られた。経血滴下試験と同様に、吸収性コア11に含まれるSAPの坪量が小さくなるにしたがって、厚みが小さくなる割合も大きくなる傾向にあること((滴下後の厚み)/(滴下前の厚み)の値がより小さくなること)が分かった。
【表4】
【0112】
表4は、食塩水滴下試験の参考試験の結果を示す。参考試験(SAPを含まない吸収性コアを有するナプキンに食塩水を滴下する試験)についても同様に行った。その結果、表4に示すように、吸収性コアを平プレスした参考例Aでは、食塩水適下試験後の厚みが試験前の厚みよりも大きくなり、吸収性コアを平プレスしていない参考例Bでは、食塩水滴下試験後の厚みが試験前の厚みよりも小さくなった。ゆえに、吸収性コアの製造時に厚さ方向にかける圧力も、食塩水吸収後の吸収性コア(ナプキン1)の厚みに影響することが分かった。
【0113】
以上の結果から、吸収性コア11に含有されるSAPの量を調整しつつ、吸収性コア11の製造時にかける圧力の強さを調整することによって、背側部(臀部)に生じる汗の吸収後の膨らみが抑えられる本実施形態のナプキン1(実施例A、実施例B)が得られる。
【0114】
なお、吸収性コア11は高吸水性ポリマーを有していてもよいし、有さなくてもよい。高吸水性ポリマーを有さない場合、高吸水性ポリマーが液体を吸収した後の膨潤による凹凸が生じ難くなる。一方、高吸水性ポリマーを有し、例えば、保水性繊維の集合体に高吸水性ポリマーが混合されている場合には、吸収性コア11の保水量をしっかりと確保できる。また、高吸水性ポリマーは、吸収した液体をしっかりと保持するため、排泄液のリウェット(表面シート12上への戻り)を抑制できる。
【0115】
ただし、ナプキン1では、おむつ程の保水量は不要である。
そのため、例えば、コアラップシート15と、吸収性コア11(すなわちコアラップシート15内に存在する保水性繊維及び高吸水性ポリマー)と、を合わせた重量(g)は、ナプキン1の半分の重量(g)よりも軽いことが好ましい。
そうすることで、吸収性本体10の保水量に影響する資材(コアラップシート15、吸収性コア11)の重量が抑えられ、吸収性本体10の保水量が不要に多くなることなく、かつ、吸収性本体10の総重量を小さくできる。よって、吸収性本体10の自重による垂れ下がりを抑制できる。よって、ナプキン1が着用者に密着した状態が維持されやすくなる。
【0116】
===その他の実施の形態===
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。また、本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更や改良され得るとともに、本発明にはその等価物が含まれるのは言うまでもない。
【符号の説明】
【0117】
1 ショーツ型ナプキン、
2 サイド接合部、3 防漏壁部、
10 吸収性本体、
11 吸収性コア、12 表面シート、13 バックシート、
14 サイドシート、15 コアラップシート、
16 防漏壁弾性部材、
20 腹側胴回り部、
21 肌側シート(内装シート)、
22 非肌側シート(外装シート)、
23 胴回り弾性部材、
24 カバーシート(内装シート)、
30 背側胴回り部、
31 肌側シート(内装シート)、
32 非肌側シート(外装シート)、
33 胴回り弾性部材、
34 カバーシート(内装シート)、
35 傾斜弾性部材、A35 傾斜伸縮領域、
40 治具、
51 溶着部、52 溶着部、
61 接着領域、62 接着領域、
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10