IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社バンダイナムコゲームスの特許一覧

特開2024-80324コンテンツ提供システム、プログラム及び処理方法
<>
  • 特開-コンテンツ提供システム、プログラム及び処理方法 図1
  • 特開-コンテンツ提供システム、プログラム及び処理方法 図2
  • 特開-コンテンツ提供システム、プログラム及び処理方法 図3
  • 特開-コンテンツ提供システム、プログラム及び処理方法 図4
  • 特開-コンテンツ提供システム、プログラム及び処理方法 図5
  • 特開-コンテンツ提供システム、プログラム及び処理方法 図6
  • 特開-コンテンツ提供システム、プログラム及び処理方法 図7
  • 特開-コンテンツ提供システム、プログラム及び処理方法 図8
  • 特開-コンテンツ提供システム、プログラム及び処理方法 図9
  • 特開-コンテンツ提供システム、プログラム及び処理方法 図10
  • 特開-コンテンツ提供システム、プログラム及び処理方法 図11
  • 特開-コンテンツ提供システム、プログラム及び処理方法 図12
  • 特開-コンテンツ提供システム、プログラム及び処理方法 図13
  • 特開-コンテンツ提供システム、プログラム及び処理方法 図14
  • 特開-コンテンツ提供システム、プログラム及び処理方法 図15
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024080324
(43)【公開日】2024-06-13
(54)【発明の名称】コンテンツ提供システム、プログラム及び処理方法
(51)【国際特許分類】
   A63F 13/69 20140101AFI20240606BHJP
   A63F 13/58 20140101ALI20240606BHJP
【FI】
A63F13/69 510
A63F13/58
【審査請求】有
【請求項の数】23
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022193416
(22)【出願日】2022-12-02
(11)【特許番号】
(45)【特許公報発行日】2024-05-21
(71)【出願人】
【識別番号】000134855
【氏名又は名称】株式会社バンダイナムコエンターテインメント
(74)【代理人】
【識別番号】100104710
【弁理士】
【氏名又は名称】竹腰 昇
(74)【代理人】
【識別番号】100124682
【弁理士】
【氏名又は名称】黒田 泰
(74)【代理人】
【識別番号】100090479
【弁理士】
【氏名又は名称】井上 一
(72)【発明者】
【氏名】西本 泰大
(72)【発明者】
【氏名】石田 裕亮
(57)【要約】
【課題】コンテンツが選択又は抽選された場合にも直ぐには所有物として確定せずに他のコンテンツについても取得可能にするコンテンツ提供システム等の提供。
【解決手段】オンラインによるコンテンツ提供システムは、第1のグループの第1のコンテンツの獲得権を取得するためのユーザによる第1のコンテンツの選択又は抽選を受け付け、第1のコンテンツが選択又は抽選されることで第1のコンテンツに対応する第1のパラメータを設定し、第1のパラメータが所与の設定値になった場合に、第2のグループの第2のコンテンツの獲得権を取得するためのユーザによる第2のコンテンツの選択又は抽選を受け付けるコンテンツ処理部102と、ユーザによる選択又は抽選により獲得権が取得された獲得権取得コンテンツを、所与の条件が満たされた場合にユーザの所有物として確定する所有確定処理を行う所有確定処理部110を含む。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
オンラインによるコンテンツ提供システムであって、
第1のグループの第1のコンテンツの獲得権を取得するためのユーザによる前記第1のコンテンツの選択又は抽選を受け付け、前記第1のコンテンツが選択又は抽選されることで前記第1のコンテンツに対応する第1のパラメータを設定し、前記第1のパラメータが所与の設定値になった場合に、第2のグループの第2のコンテンツの獲得権を取得するための前記ユーザによる前記第2のコンテンツの選択又は抽選を受け付けるコンテンツ処理部と、
前記ユーザによる選択又は抽選により前記獲得権が取得された獲得権取得コンテンツを、所与の条件が満たされた場合に前記ユーザの所有物として確定する所有確定処理を行う所有確定処理部と、
を含むことを特徴とするコンテンツ提供システム。
【請求項2】
請求項1において、
前記所有確定処理部は、
所与の期間中に前記ユーザが所与の指示を行った場合又は前記所与の期間が終了した場合に、前記所与の条件が満たされたと判断して、前記所有確定処理を行うことを特徴とするコンテンツ提供システム。
【請求項3】
請求項2において、
前記所有確定処理部は、
前記第1のコンテンツが選択又は抽選された際に、前記所与の期間を設定することを特徴とするコンテンツ提供システム。
【請求項4】
請求項2において、
前記所有確定処理部は、
前記所与の期間において前記第1のコンテンツ又は前記第2のコンテンツが選択又は抽選された場合に、前記所与の期間の再設定を行うことを特徴とするコンテンツ提供システム。
【請求項5】
請求項1において、
前記コンテンツ処理部は、
前記ユーザが有償通貨又は無償通貨を消費することにより前記第1のコンテンツの選択又は抽選を受け付けることを特徴とするコンテンツ提供システム。
【請求項6】
請求項1乃至5のいずれかにおいて、
前記第2のコンテンツは、1又は複数の前記第1のコンテンツとの交換により前記獲得権が取得されるコンテンツであることを特徴とするコンテンツ提供システム。
【請求項7】
請求項1乃至5のいずれかにおいて、
前記所有確定処理部は、
前記獲得権取得コンテンツが前記ユーザの前記所有物であると確定した場合に、前記獲得権取得コンテンツに対応する有体物についての前記ユーザへの発送の指示処理を行うことを特徴とするコンテンツ提供システム。
【請求項8】
請求項1乃至5のいずれかにおいて、
前記所有確定処理部は、
前記獲得権取得コンテンツが前記ユーザの前記所有物であると確定した場合に、前記獲得権取得コンテンツに対応する有体物の発注又は生産の指示処理を行うことを特徴とするコンテンツ提供システム。
【請求項9】
請求項1乃至5のいずれかにおいて、
前記所有確定処理部は、
前記獲得権取得コンテンツが前記ユーザの前記所有物であると確定した場合に、前記獲得権取得コンテンツに対応する無体物を使用可能にする指示処理を行うことを特徴とするコンテンツ提供システム。
【請求項10】
請求項1乃至5のいずれかにおいて、
前記コンテンツ処理部は、
前記第1のコンテンツが選択又は抽選されるごとに、前記第1のパラメータの値を変化させる処理を行うことを特徴とするコンテンツ提供システム。
【請求項11】
請求項1乃至5のいずれかにおいて、
前記コンテンツ処理部は、
前記第1のグループから選択又は抽選された前記第1のコンテンツの個数を、前記第1のパラメータとして設定することを特徴とするコンテンツ提供システム。
【請求項12】
請求項1乃至5のいずれかにおいて、
前記コンテンツ処理部は、
前記第2のコンテンツが選択又は抽選された場合に、所与の量だけ前記第1のパラメータを減算する処理を行うことを特徴とするコンテンツ提供システム。
【請求項13】
請求項1乃至5のいずれかにおいて、
前記コンテンツにはレアリティが設定されており、
前記第2のコンテンツは、前記第1のコンテンツよりもレアリティが高いコンテンツであることを特徴とするコンテンツ提供システム。
【請求項14】
請求項1乃至5のいずれかにおいて、
前記コンテンツには属性が設定されており、前記第1のパラメータに基づいて選択又は抽選される前記第2のコンテンツは、前記第1のコンテンツと同じ属性のコンテンツであることを特徴とするコンテンツ提供システム。
【請求項15】
請求項1乃至5のいずれかにおいて、
前記第1のコンテンツの獲得権が取得される抽選の処理において前記第2のコンテンツの獲得権についても抽選されることを特徴とするコンテンツ提供システム。
【請求項16】
請求項1乃至5のいずれかにおいて、
前記コンテンツ処理部は、
前記第2のコンテンツが選択又は抽選されることで前記第2のコンテンツに対応する第2のパラメータを設定し、前記第2のパラメータが所与の設定値になった場合に、第3のグループの第3のコンテンツの獲得権を取得するための前記ユーザによる前記第3のコンテンツの選択又は抽選を受け付けることを特徴とするコンテンツ提供システム。
【請求項17】
第1のグループの第1のコンテンツの獲得権を取得するためのユーザによる前記第1のコンテンツの選択又は抽選を受け付け、前記第1のコンテンツが選択又は抽選されることで前記第1のコンテンツに対応する第1のパラメータを設定し、前記第1のパラメータが所与の設定値になった場合に、第2のグループの第2のコンテンツの獲得権を取得するための前記ユーザによる前記第2のコンテンツの選択又は抽選を受け付けるコンテンツ処理部と、
前記ユーザによる選択又は抽選により前記獲得権が取得された獲得権取得コンテンツを、所与の条件が満たされた場合に前記ユーザの所有物として確定する所有確定処理を行う所有確定処理部として、
をコンピュータを機能させることを特徴とするプログラム。
【請求項18】
第1のグループの第1のコンテンツの獲得権を取得するためのユーザによる前記第1のコンテンツの選択又は抽選を受け付け、前記第1のコンテンツが選択又は抽選されることで前記第1のコンテンツに対応する第1のパラメータを設定し、前記第1のパラメータが所与の設定値になった場合に、第2のグループの第2のコンテンツの獲得権を取得するための前記ユーザによる前記第2のコンテンツの選択又は抽選を受け付けるコンテンツ処理と、
前記ユーザによる選択又は抽選により前記獲得権が取得された獲得権取得コンテンツを、所与の条件が満たされた場合に前記ユーザの所有物として確定する所有確定処理と、
をコンピュータが行うことを特徴とする処理方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コンテンツ提供システム、プログラム及び処理方法等に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、コンテンツをユーザに提示して、ユーザに獲得させるシステムが知られている。例えば特許文献1には、コンテンツアイテムを購入後、所定の期間、コンテンツアイテムに対する評価を受け付け、所与の変更条件が満たされた場合に、ユーザが購入したコンテンツアイテムを変更し、変更後のコンテンツアイテムを付与するシステムが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2016-218689号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、これまでのコンテンツ提供システムでは、ユーザによりコンテンツが選択又は抽選されると、そのコンテンツが直ぐにユーザの所有物として確定してしまい、ユーザに選択の余地がないという問題があった。
【0005】
本実施形態の幾つかの態様によれば、コンテンツが選択又は抽選された場合にも直ぐには所有物として確定せずに、他のコンテンツについても取得可能にするコンテンツ提供システム、プログラム及び処理方法等を提供できる。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一態様は、オンラインによるコンテンツ提供システムであって、第1のグループの第1のコンテンツの獲得権を取得するための前記ユーザによる前記第1のコンテンツの選択又は抽選を受け付け、前記第1のコンテンツが選択又は抽選されることで前記第1のコンテンツに対応する第1のパラメータを設定し、前記第1のパラメータが所与の設定値になった場合に、第2のグループの第2のコンテンツの獲得権を取得するための前記ユーザによる前記第2のコンテンツの選択又は抽選を受け付けるコンテンツ処理部と、前記ユーザによる選択又は抽選により前記獲得権が取得された獲得権取得コンテンツを、所与の条件が満たされた場合に前記ユーザの所有物として確定する所有確定処理を行う所有確定処理部と、を含むコンテンツ提供システムに関係する。また本開示の一態様は、上記各部としてコンピュータを機能させるプログラム、又は該プログラムを記憶したコンピュータにより読み取り可能な情報記憶媒体に関係する。
【0007】
本開示の一態様によれば、選択又は抽選により第1のコンテンツの獲得権が取得されても、ユーザの所有物としては直ぐに確定しないようになり、コンテンツをユーザの所有物として確定するのを保留できるようになる。そしてユーザは、選択又は抽選された第1のコンテンツを所有物にするのか、第1のコンテンツの第1のパラメータが所与の設定値になることで選択又は抽選される第2のコンテンツを所有物にするのかを、選べるようになる。従って、コンテンツが選択又は抽選された場合にも直ぐには所有物として確定せずに、他のコンテンツについても取得可能にするコンテンツ提供システム等の実現が可能になる。
【0008】
また本開示の一態様では、前記所有確定処理部は、所与の期間中に前記ユーザが所与の指示を行った場合又は前記所与の期間が終了した場合に、前記所与の条件が満たされたと判断して、前記所有確定処理を行ってもよい。
【0009】
このようにすれば、ユーザが指示を行うことで、獲得権取得コンテンツをユーザの所有物として確定したり、所与の期間の終了により、獲得権取得コンテンツをユーザの所有物として確定できるようになる。
【0010】
また本開示の一態様では、前記所有確定処理部は、前記第1のコンテンツが選択又は抽選された際に、前記所与の期間を設定してもよい。
【0011】
このようにすれば、第1のコンテンツが選択又は抽選された際に所与の期間が設定され、その所与の期間においてユーザが所与の指示を行った場合や、所与の期間が終了した場合に、第1のコンテンツや第2のコンテンツについての所有確定処理が行われるようになる。
【0012】
また本開示の一態様では、前記所有確定処理部は、前記所与の期間において前記第1のコンテンツ又は前記第2のコンテンツが選択又は抽選された場合に、前記所与の期間の再設定を行ってもよい。
【0013】
このようにすれば、設定されていた所与の期間の代わりに、新たな所与の期間を再設定して、再設定された所与の期間においてユーザの指示が行われたか否かや、或いは再設定された所与の期間が終了したか否かを判断して、所有確定処理を行えるようになる。
【0014】
また本開示の一態様では、前記コンテンツ処理部は、前記ユーザが有償通貨又は無償通貨を消費することにより前記第1のコンテンツの選択又は抽選を受け付けてもよい。
【0015】
このようにすれば、ユーザによる有償通貨又は無償通貨の消費を対価として、第1のコンテンツの選択又は抽選を受け付けて、第1のコンテンツの獲得権をユーザに取得させることが可能になる。
【0016】
また本開示の一態様では、前記第2のコンテンツは、1又は複数の前記第1のコンテンツとの交換により前記獲得権が取得されるコンテンツであってもよい。
【0017】
このようにすれば、ユーザは、1又は複数の第1のコンテンツと交換することを代償として、第2のコンテンツの獲得権を取得できるようになる。
【0018】
また本開示の一態様では、前記所有確定処理部は、前記獲得権取得コンテンツが前記ユーザの前記所有物であると確定した場合に、前記獲得権取得コンテンツに対応する有体物についての前記ユーザへの発送の指示処理を行ってもよい。
【0019】
このようにすれば、選択又は抽選により獲得権が取得されても、獲得権取得コンテンツに対応する有体物についてのユーザへの発送は行われず、所与の条件が満たされた場合に、獲得権取得コンテンツに対応する有体物がユーザに発送されるようになる。
【0020】
また本開示の一態様では、前記所有確定処理部は、前記獲得権取得コンテンツが前記ユーザの前記所有物であると確定した場合に、前記獲得権取得コンテンツに対応する有体物の発注又は生産の指示処理を行ってもよい。
【0021】
このようにすれば、選択又は抽選により獲得権が取得されても、獲得権取得コンテンツに対応する有体物についての発注又は生産は行われず、所与の条件が満たされた場合に、獲得権取得コンテンツに対応する有体物が発注又は生産されるようになる。
【0022】
また本開示の一態様では、前記所有確定処理部は、前記獲得権取得コンテンツが前記ユーザの前記所有物であると確定した場合に、前記獲得権取得コンテンツに対応する無体物を使用可能にする指示処理を行ってもよい
【0023】
このようにすれば、選択又は抽選により獲得権が取得されても、獲得権取得コンテンツに対応する無体物を使用可能にする設定は行われず、所与の条件が満たされた場合に、獲得権取得コンテンツに対応する無体物がユーザにより使用可能になる。
【0024】
また本開示の一態様では、前記コンテンツ処理部は、前記第1のコンテンツが選択又は抽選されるごとに、前記第1のパラメータの値を変化させる処理を行ってもよい。
【0025】
このようにすれば、第1のコンテンツが選択又は抽選されることで変化する第1のパラメータの値に基づいて、第1のパラメータが所与の設定値になったか否かを判定して、第2のコンテンツの選択又は抽選を受け付けるか否かを判断できるようになる。
【0026】
また本開示の一態様では、前記コンテンツ処理部は、前記第1のグループから選択又は抽選された前記第1のコンテンツの個数を、前記第1のパラメータとして設定してもよい。
【0027】
このようにすれば、第1のグループから選択又は抽選された第1のコンテンツの個数が、所与の設定値である所与の個数になったか否かを判定して、第2のコンテンツの選択又は抽選を受け付けるか否かを判断できるようになる。
【0028】
また本開示の一態様では、前記コンテンツ処理部は、前記第2のコンテンツが選択又は抽選された場合に、所与の量だけ前記第1のパラメータを減算する処理を行ってもよい。
【0029】
このようにすれば、第1のコンテンツの第1のパラメータが所与の設定値になることで、第2のコンテンツの選択又は抽選されると、その代償として、第1のコンテンツの第1のパラメータが減少するようになる。
【0030】
また本開示の一態様では、前記コンテンツにはレアリティが設定されており、前記第2のコンテンツは、前記第1のコンテンツよりもレアリティが高いコンテンツであってもよい。
【0031】
このように第2のコンテンツが第1のコンテンツよりもレアリティが高いコンテンツであることで、第1のコンテンツの選択又は抽選を行って、第2のコンテンツの獲得権を取得することの効果的な動機づけを、ユーザに対して与えることが可能になる。
【0032】
また本開示の一態様では、前記コンテンツには属性が設定されており、前記第1のパラメータに基づいて選択又は抽選される前記第2のコンテンツは、前記第1のコンテンツと同じ属性のコンテンツであってもよい。
【0033】
このようにすれば、第1のコンテンツの第1のパラメータが所与の設定値になることで、ユーザは、第1のコンテンツと同じ属性の第2のコンテンツの選択又は抽選が可能になる。
【0034】
また本開示の一態様では、前記第1のコンテンツの獲得権が取得される抽選の処理において前記第2のコンテンツの獲得権についても抽選されてもよい。
【0035】
このようにすれば、第1のコンテンツの獲得権が取得される抽選において第2のコンテンツの獲得権についてもユーザは取得可能になる。
【0036】
また本開示の一態様では、前記コンテンツ処理部は、前記第2のコンテンツが選択又は抽選されることで前記第2のコンテンツに対応する第2のパラメータを設定し、前記第2のパラメータが所与の設定値になった場合に、第3のグループの第3のコンテンツの獲得権を取得するための前記ユーザによる前記第3のコンテンツの選択又は抽選を受け付けてもよい。
【0037】
このようにすれば、ユーザが、第2のコンテンツよりも第3のコンテンツを所望している場合に、このようなユーザの要望に応えて、ユーザの選択又は抽選により、第3のコンテンツの獲得権をユーザに取得させることが可能になる。
【0038】
また本開示の他の態様は、第1のグループの第1のコンテンツの獲得権を取得するための前記ユーザによる前記第1のコンテンツの選択又は抽選を受け付け、前記第1のコンテンツが選択又は抽選されることで前記第1のコンテンツに対応する第1のパラメータを設定し、前記第1のパラメータが所与の設定値になった場合に、第2のグループの第2のコンテンツの獲得権を取得するための前記ユーザによる前記第2のコンテンツの選択又は抽選を受け付けるコンテンツ処理と、前記ユーザによる選択又は抽選により前記獲得権が取得された獲得権取得コンテンツを、所与の条件が満たされた場合に前記ユーザの所有物として確定する所有確定処理と、をコンピュータが行う処理方法に関係する。
【図面の簡単な説明】
【0039】
図1図1(A)~図1(F)は本実施形態のコンテンツ提供システムを実現するハードウェア装置の説明図。
図2】本実施形態のコンテンツ提供システムの構成例。
図3】端末装置の構成例。
図4】コンテンツ提供の一例についての説明図。
図5】コンテンツの選択、抽選とパラメータ設定の説明図。
図6】所有確定処理の説明図。
図7図7(A)、図7(B)は所与の期間の設定や再設定についての説明図。
図8図8(A)、図8(B)は第1のコンテンツとの交換による第2のコンテンツの取得の説明図。
図9図9(A)~図9(C)は所有確定処理の具体例の説明図。
図10図10(A)~図10(C)は発送、受注、生産、使用可能設定の指示処理の具体例の説明図。
図11】ユーザ情報の一例の説明図。
図12】ユーザ情報の一例の説明図。
図13】コンテンツデータの一例の説明図。
図14】本実施形態の処理を説明するフローチャート。
図15】本実施形態の処理を説明するフローチャート。
【発明を実施するための形態】
【0040】
以下、本実施形態について説明する。なお、以下に説明する本実施形態は、特許請求の範囲の記載内容を不当に限定するものではない。また本実施形態で説明される構成の全てが、必須構成要件であるとは限らない。
【0041】
1.コンテンツ提供システム
まず、図1(A)~図1(F)を用いて、本実施形態のコンテンツ提供システムを実現するハードウェア装置について説明する。
【0042】
図1(A)では、サーバシステム500が、ネットワーク510を介して端末装置TM1~TMnと通信接続されている。例えばサーバシステム500はホストであり、端末装置TM1~TMnはクライアントである。なお、本実施形態のコンテンツ提供システム及びその処理は、サーバシステム500により実現してもよいし、或いはサーバシステム500と端末装置TM1~TMnの分散処理により実現してもよい。
【0043】
また本実施形態のコンテンツ提供システム及び処理は、ブロックチェーンの手法により実現することも可能である。例えばイーサリウム(Ethereum)で実行可能なスマートコントラクトと呼ばれるプログラムを用いて、本実施形態のコンテンツ提供システムの各処理を実行してもよい。この場合には端末装置TM1~TMnはピア・ツー・ピアで接続されることになる。また端末装置TM1~TMnの間で通信されるコンテンツ情報、ユーザ情報等の各種の情報は、ブロックチェーンを用いて転送されることになる。なお、以下では、TM1~TMnの各端末装置を、適宜、端末装置TMと記載する。
【0044】
サーバシステム500は例えば1又は複数のサーバ(管理サーバ、コンテンツ提供サーバ、ゲームサーバ、配信サーバ、課金サーバ、認証サーバ、データベースサーバ、又は通信サーバ等)により実現できる。このサーバシステム500は、商品販売サイトやコミュニティ型ウェブサイトやオンラインゲームを運営するための各種サービスを提供し、サービスの提供に必要なデータの管理や、クライアントプログラム及び各種データ等の配信を行うことができる。これにより、例えば、ユーザ端末である端末装置TMによりサーバシステム500にアクセスし、当該サーバシステム500から提供される各種サービスの利用が可能になる。
【0045】
ネットワーク510(配信網、通信回線)は、例えばインターネットや無線LAN等を利用した通信路であり、直接接続のための専用線(専用ケーブル)やイーサネット(登録商標)等によるLANの他、電話通信網やケーブル網や無線LAN等の通信網を含むことができる。また通信方法については有線/無線を問わない。
【0046】
端末装置TM(ユーザ端末)は、例えばネット接続機能(インターネット接続機能)を有する端末である。これらの端末装置TMとしては、例えば図1(B)に示すスマートフォンや携帯電話機などの携帯型通信端末、図1(C)に示す携帯型ゲーム装置、図1(D)に示す家庭用ゲーム装置(据え置き型)、図1(E)に示す業務用ゲーム装置、或いは図1(F)に示すパーソナルコンピュータ(PC)やタブレット型PC等の情報処理装置などの種々の装置を用いることができる。或いは、端末装置TMとして、ユーザの頭部や腕などの部位に装着されるウェアラブル機器(HMD、ウォッチ型機器等)を用いてもよい。
【0047】
図2に本実施形態のコンテンツ提供システムの構成例を示す。なお、コンテンツ提供システムの構成は図2に限定されず、その構成要素(各部)の一部を省略したり、他の構成要素を追加するなどの種々の変形実施が可能である。
【0048】
コンテンツ提供システムは、処理部100と記憶部170と通信部196を含む。このコンテンツ提供システムは、例えば図1(A)のサーバシステム500により実現することができ、ネットワーク510を介して端末装置TM1~TMnに通信接続されている。
【0049】
処理部100(プロセッサ)は、記憶部170に記憶される各種の情報、プログラム、又は操作情報等に基づいて、コンテンツ処理、所有確定処理、管理処理、通信処理、表示処理、或いは音処理などを行う。
【0050】
処理部100の各部が行う本実施形態の各処理(各機能)はプロセッサ(ハードウェアを含むプロセッサ)により実現できる。例えば本実施形態の各処理は、プログラム等の情報に基づき動作するプロセッサと、プログラム等の情報を記憶するメモリーにより実現できる。プロセッサは、例えば各部の機能が個別のハードウェアで実現されてもよいし、或いは各部の機能が一体のハードウェアで実現されてもよい。例えば、プロセッサはハードウェアを含み、そのハードウェアは、デジタル信号を処理する回路及びアナログ信号を処理する回路の少なくとも一方を含むことができる。例えば、プロセッサは、回路基板に実装された1又は複数の回路装置(例えばIC等)や、1又は複数の回路素子(例えば抵抗、キャパシタ等)で構成することもできる。プロセッサは、例えばCPU(Central Processing Unit)であってもよい。但し、プロセッサはCPUに限定されるものではなく、GPU(Graphics Processing Unit)、或いはDSP(Digital Signal Processor)等、各種のプロセッサを用いることが可能である。またプロセッサはASICによるハードウェア回路であってもよい。またプロセッサは、アナログ信号を処理するアンプ回路やフィルタ回路等を含んでもよい。メモリー(記憶部)は、SRAM、DRAM等の半導体メモリーであってもよいし、レジスターであってもよい。或いはハードディスク装置(HDD)等の磁気記憶装置であってもよいし、光学ディスク装置等の光学式記憶装置であってもよい。例えば、メモリーはコンピュータにより読み取り可能な命令を格納しており、当該命令がプロセッサにより実行されることで、処理部100の各部の処理(機能)が実現されることになる。ここでの命令は、プログラムを構成する命令セットでもよいし、プロセッサのハードウェア回路に対して動作を指示する命令であってもよい。
【0051】
処理部100は、コンテンツ処理部102、所有確定処理部110、管理部118、表示処理部120、音処理部130を含む。なお処理部100の構成はこれに限定されず、これらの構成要素の一部を省略したり、他の構成要素を追加するなどの種々の変形実施が可能である。
【0052】
コンテンツ処理部102は、コンテンツについての種々の処理を行う。所有確定処理部110は、コンテンツをユーザの所有物として確定するための処理を行う。これらのコンテンツ処理部102、所有確定処理部110の詳細については後述する。
【0053】
管理部118は、例えばユーザの認証処理を行う。例えば端末装置を用いてログインしたユーザの認証処理を行う。この認証処理は、例えばユーザが入力するパスワードやアカウント情報などに基づいて行う。また管理部118は、種々の課金処理を行う。例えば課金の決定処理、課金データの作成処理、保存処理等を行う。また管理部118は、各種の管理処理を行う。例えば各種サービスの管理処理や、各種情報の管理処理を行う。管理部118は例えば管理サーバにより実現できる。
【0054】
表示処理部120は、端末装置TMの表示部に画像を表示するための処理を行う。例えば当該画像を生成するための画像生成用データ(HTMLデータ等)を生成する。
【0055】
音処理部130は、端末装置TMの音出力部から音を出力するための処理を行う。例えば、当該音(音声、ゲーム音、効果音)を生成するための音生成用データを生成する。
【0056】
なお処理部100は、ユーザがゲームをプレイするための種々のゲーム処理を行ってもよい。ゲーム処理は、例えば、ゲーム開始条件が満たされた場合にゲームを開始する処理、開始したゲームを進行させる処理、ゲーム終了条件が満たされた場合にゲームを終了する処理、或いはゲーム成績等のゲーム結果を演算する処理などである。このゲーム処理は例えばゲームサーバにより実現できる。ブラウザゲームを例にとれば、処理部100は、ユーザの各種の情報をユーザごとに管理することで、ユーザごとにゲームの進行を制御する。ユーザの情報はユーザ情報記憶部174に記憶される。例えば処理部100は、ゲームサービスを提供するウェブサイトを構成するウェブページを、端末装置TMからの要求に応じて、端末装置TMに表示させる。具体的には端末装置TMが備えるウェブブラウザによりウェブページが表示される。表示されたウェブページのハイパーリンクがユーザにより選択されると、処理部100は、ハイパーリンクに対応する新たなHTMLデータを端末装置TMに送信し、端末装置TMでは新たなHTMLデータに基づくウェブページが表示される。このように、ウェブページが、ユーザの操作に応じて端末装置TMに順次に提供されることで、端末装置TMでのユーザの操作に基づきゲームを進行させることが可能になる。
【0057】
記憶部170は、処理部100や通信部196などのワーク領域となるものであり、その機能は、半導体メモリー、HDD、SSD、光ディスク装置などにより実現できる。記憶部170は、コンテンツ情報記憶部172、ユーザ情報記憶部174を含む。コンテンツ情報記憶部172は、コンテンツ提供システムによりユーザに提供されるコンテンツについての各種の情報を記憶する。例えばコンテンツ情報記憶部172は、画像データ、音データ、属性データ又はレアリティデータなどのコンテンツデータ(デジタルデータ)を記憶する。ユーザ情報記憶部174は、ユーザについての各種の情報を記憶する。例えばユーザ情報記憶部174は、ユーザの個人情報(名前、性別、生年月日、メールアドレス等)をユーザ情報として記憶する。例えば、ユーザのアカウント情報(ユーザID)もユーザ情報として記憶される。例えば課金処理の対象となる課金情報は、各ユーザの各アカウント情報に対応づけられる。
【0058】
通信部196は、外部装置との間で通信を行うものであり、その機能は、通信用ASIC又は通信用プロセッサなどのハードウェアや、通信用ファームウェアにより実現できる。例えば通信インターフェースである通信部196は、ネットワーク510を介して端末装置TM(TM1~TMn)と通信するための各種の通信処理を行う。
【0059】
また図2のコンテンツ提供システムは、本実施形態のプログラムに基づいて本実施形態の各処理を行う。このプログラムは、本実施形態の各部としてコンピュータ(操作部、処理部、記憶部、出力部を備える装置)を機能させるためのプログラム(各部の処理をコンピュータに実行させるためのプログラム)である。このプログラムは例えば情報記憶媒体に記憶される。即ち本実施形態のコンテンツ提供システムは、情報記憶媒体に格納されるプログラム(データ)に基づいて本実施形態の種々の処理を行う。コンピュータにより読み取り可能な媒体である情報記憶媒体は、プログラムやデータなどを格納するものであり、その機能は、光ディスク、HDD、半導体メモリーなどにより実現できる。なお本実施形態の各部としてコンピュータを機能させるためのプログラム(データ)は、サーバシステム(ホスト装置)が有する情報記憶媒体からネットワークを介して配信してもよい。このようなサーバシステムによる情報記憶媒体の使用も本実施形態の範囲内に含めることができる。
【0060】
図3に端末装置TMの構成例を示す。端末装置TMは、処理部200、操作部260、インターフェース部262、記憶部270、情報記憶媒体280、表示部290、音出力部292、通信部296を含む。なお端末装置TMの構成は図3に限定されず、その構成要素(各部)の一部を省略したり、他の構成要素を追加するなどの種々の変形実施が可能である。
【0061】
処理部200(プロセッサ)は、操作部260からの操作情報やプログラムなどに基づいて、コンテンツ提供システムにおける端末側の処理を実行する。例えばコンテンツの選択画面又は抽選画面の表示処理、ユーザの選択又は抽選の入力処理などを実行する。処理部200は、前述した図2の処理部100と同様に、プロセッサ等により実現できる。なお、本実施形態のコンテンツ提供システムの各処理はサーバシステム500と端末装置TMの分散処理により実現してもよい。
【0062】
操作部260は、ユーザが、操作情報等の種々の情報を入力するためのものであり、その機能は、操作ボタン、方向指示キー、アナログスティック、レバー、各種センサ(角速度センサ、加速度センサ等)、マイク、或いはタッチパネル型ディスプレイなどにより実現できる。インターフェース部262は、外部機器とのインターフェース処理を行うものであり、例えば所定のインターフェース規格により外部機器と通信する処理を行う。またインターフェース部262は、ユーザについての各種の情報が保存されるICカード(メモリーカード)、USBメモリー又は磁気カード等の携帯型情報記憶媒体とのインターフェース処理を行う。インターフェース部262の機能は、例えばインターフェース処理用ASIC又はインターフェース処理用プロセッサなどのハードウェアや、インターフェース処理用ファームウェアにより実現できる。
【0063】
記憶部270は、処理部200や通信部296などのワーク領域となるものであり、その機能は、半導体メモリー、HDD、SSD、光ディスク装置などにより実現できる。情報記憶媒体280(コンピュータにより読み取り可能な媒体)は、プログラムやデータなどを格納するものであり、その機能は、光ディスク、HDD、半導体メモリーなどにより実現できる。処理部200は、情報記憶媒体280に格納されるプログラム(データ)に基づいて本実施形態の種々の処理を行う。この情報記憶媒体280に、本実施形態の各部としてコンピュータ(操作部、処理部、記憶部、出力部を備える装置)を機能させるためのプログラム(各部の処理をコンピュータに実行させるためのプログラム)を記憶できる。
【0064】
表示部290は、本実施形態により生成された画像を出力するものであり、その機能は、LCD、有機ELディスプレイ、CRT、或いはHMDなどにより実現できる。音出力部292は、本実施形態により生成された音を出力するものであり、その機能は、スピーカ、或いはヘッドフォンなどにより実現できる。通信部296(通信インターフェース)は、ネットワーク510を介してサーバシステム500や他の端末装置等の外部装置との間で通信を行うものであり、その機能は、通信用ASIC又は通信用プロセッサなどのハードウェアや、通信用ファームウェアにより実現できる。
【0065】
そして図2に示すように本実施形態のコンテンツ提供システム(サーバシステム)は、コンテンツ処理部102と所有確定処理部110を含む。また本実施形態のプログラムは、コンテンツ処理部102、所有確定処理部110としてコンピュータを機能させる。
【0066】
コンテンツ処理部102は、オンラインによるコンテンツ提供システムにおいて、コンテンツについての種々の処理を行う。オンラインによるコンテンツ提供は例えばネットワークを介したコンテンツの提供である。コンテンツは、コンテンツ提供システムがユーザに提供するコンテンツであり、デジタルデータとしてコンテンツ提供システムに記憶される。具体的にはデジタルのコンテンツデータが記憶部170のコンテンツ情報記憶部172に記憶される。このコンテンツは、ユーザの獲得対象(購入対象)に対応づけられている。例えばコンテンツは、商品等の有体物や、ゲームアイテム、電子的なチケット(視聴チケット、遊戯チケット又は参加チケット等)、又はマルチメディアデータ(音楽、静止画、動画又は文字などのデータ)などの無体物(電子データ、サービス)に対応づけられている。コンテンツデータは、例えばこれらの有体物又は無体物を表すための画像データや音データなどを含んでいる。そしてコンテンツ提供システムは、これらのコンテンツを、対応する画像又は音などによりユーザに対してネットワークを介したオンラインにより提示(表示、音出力)して、コンテンツに対応する有体物又は無体物をプレーヤに獲得(購入)させるシステムである。
【0067】
例えばコンテンツ処理部102は、コンテンツの獲得権(購入等する権利)を取得するためのコンテンツの選択又は抽選を受け付け、コンテンツが選択又は抽選されると、対応するコンテンツのパラメータの設定処理を行う。コンテンツの選択又は抽選を受け付ける処理は、例えばコンテンツの選択画面でのユーザの選択入力を受け付けたり、コンテンツの抽選画面でのユーザの抽選指示を受け付ける処理である。パラメータの設定処理は、コンテンツに対応づけられるパラメータの設定値を増加させたり、減少させたり、或いは態様を変更する処理である。パラメータは、各コンテンツに対応づけられて設定されるものであり、例えば獲得権を取得したコンテンツの個数、種類、組み合わせ、レアリティ又は属性などにより表されるパラメータである。例えばコンテンツ処理部102は、コンテンツの選択画面でのユーザによるコンテンツの選択を受け付けて、ユーザが選択したコンテンツの獲得権をユーザに取得させる処理を行う。或いはコンテンツ処理部102は、コンテンツの抽選画面でのユーザによるコンテンツの抽選指示を受け付けて、抽選処理により決定されたコンテンツの獲得権をユーザに取得させる処理を行う。
【0068】
具体的にはコンテンツ処理部102は、第1のグループの第1のコンテンツの獲得権を取得するためのユーザによる第1のコンテンツの選択又は抽選を受け付ける処理を行う。そしてコンテンツ処理部102は、第1のパラメータが所与の設定値(所与の設定状態)になった場合に、第2のグループの第2のコンテンツの獲得権を取得するためのユーザによる第2のコンテンツの選択又は抽選を受け付ける処理を行う。例えば受け付け部104が、第1のコンテンツや第2のコンテンツの選択又は抽選を受け付ける処理を行い、選択・抽選処理部108が、第1のコンテンツや第2のコンテンツの選択処理又は抽選処理を行う。またパラメータ処理部106が、第1のパラメータや第2のパラメータの設定処理を行う。例えば複数のコンテンツが、複数のグループの各グループにグループ分けされており、例えば第1のグループの第1のコンテンツや第2のグループの第2のコンテンツにグループ分けされている。そして例えば第1のグループの第1のコンテンツの中からコンテンツの選択処理又は抽選処理が行われる。また第2のグループの第2のコンテンツの中からコンテンツの選択処理又は抽選処理が行われる。
【0069】
コンテンツの抽選処理は、例えば抽選テーブルを用いて行われる。抽選テーブルでは、抽選対象となるコンテンツの抽選条件が設定される。例えば抽選テーブルでは、複数のコンテンツの各コンテンツに対して抽選確率が設定されている。抽選確率は当選確率又は排出確率と言うこともできる。抽選処理は、この抽選確率に基づいて行われる。或いは、このように抽選確率を各コンテンツに設定するのではなく、抽選テーブル内において複数のコンテンツの各コンテンツに対して排出の順番を設定して、この順番通りにコンテンツを選択して行くようにしてもよい。この場合に、この排出の順番がランダムに決まるように抽選処理を行う。
【0070】
所有確定処理部110は、獲得権が取得されたコンテンツをユーザの所有物として確定する所有確定処理を行う。具体的には所有確定処理部110は、ユーザによる選択又は抽選により獲得権が取得された獲得権取得コンテンツを、所与の条件が満たされた場合にユーザの所有物として確定する所有確定処理を行う。例えば選択又は抽選により獲得権が取得された獲得権取得コンテンツは、ユーザの所有物としては直ぐには確定しない。例えば選択又は抽選により獲得権が取得された時点においては、コンテンツはユーザの所有物として確定しておらず、所有確定のための所与の条件が満たされたときに、当該コンテンツはユーザの所有物として確定する。例えば選択又は抽選により獲得権が取得されると、コンテンツのデジタルデータについてはユーザに関連づけられてユーザに取得されるが、コンテンツに対応する商品等の有体物、或いはゲームアイテム、チケット、マルチメディアデータ等の無体物については、ユーザの所有物としては確定していない。そして所与の条件が満たされると、コンテンツに対応する有体物又は無体物が、ユーザの所有物として確定するようになる。例えばユーザの所有物として確定すると、コンテンツに対応する商品等の有体物が発注、生産又は発送されたり、コンテンツに対応するゲームアイテム、チケット、マルチメディアデータ等の無体物が、ユーザにより使用可能な状態になる。
【0071】
また所有確定処理部110は、所与の期間中にユーザが所与の指示を行った場合に、所与の条件が満たされたと判断して、所有確定処理を行う。或いは所有確定処理部110は、所与の期間が終了(経過)した場合に、所与の条件が満たされたと判断して、所有確定処理を行う。所与の期間は、例えばコンテンツの提供期間である。例えば所与の期間は、コンテンツに対応する有体物又は無体物についてのユーザの所有確定のための締めの期間である。この所与の期間は、ユーザ等に応じて異なる期間であってもよいし、ユーザ等に依存しない固定の期間であってもよい。例えば所与の期間の起点又は長さが、ユーザ又はコンテンツ等に応じて異なっていてもよいし、ユーザ又はコンテンツ等に依存せずに固定であってもよい。また所与の期間中に行われる所与の指示は、例えば獲得権取得コンテンツをユーザの所有物として確定する意思を示すための指示である。この所与の指示はユーザが例えば端末装置において行う。なお所有確定処理における所与の条件は、このような所与の期間中の所与の指示や所与の期間の終了には限定されず、種々の変形実施が可能である。例えばコンテンツの取得状況(販売状況)、コンテンツに対応するゲーム、イベント又はメディア配信の状況、ユーザによるゲームアイテム等の電子データの使用状況又はユーザの課金状況等により、所与の条件が満たされたか否かを判断してもよい。
【0072】
また所有確定処理部110は、第1のコンテンツが選択又は抽選された際に、所与の期間を設定する。所有確定処理部110は、例えば第1のコンテンツが選択又は抽選されたタイミングを起点として、所与の長さの所与の期間を設定する。例えば所有確定処理部110は、最初に第1のコンテンツが選択又は抽選されたタイミングで所与の期間を設定する。或いは例えば2番目、3番目などの特定の第1のコンテンツが選択又は抽選されたタイミングで所与の期間を設定するなどの変形実施も可能である。
【0073】
また所有確定処理部110は、所与の期間において第1のコンテンツ又は第2のコンテンツが選択又は抽選された場合に、所与の期間の再設定を行う。例えば所有確定処理部110は、第1のコンテンツが選択又は抽選されることで設定された所与の期間の再設定を行う。例えば所与の期間が設定された後、所与の期間が終了する前に、第1のコンテンツ又は第2のコンテンツの選択又は抽選が行われた場合に、所有確定処理部110は、その選択又は抽選のタイミングを起点として所与の長さの所与の期間を再設定する。そして、再設定された所与の期間中にユーザが所与の指示を行った場合又は再設定された所与の期間が終了した場合に、所与の条件が満たされたと判断して、所有確定処理を行う。また再設定された所与の期間において第1のコンテンツ又は第2のコンテンツが選択又は抽選された場合に、所与の期間を更に再度設定するようにしてもよい。
【0074】
また第2のコンテンツは、例えば1又は複数の第1のコンテンツとの交換により獲得権が取得されるコンテンツである。例えば第1のコンテンツが選択又は抽選されることで設定される第1のパラメータが所与の設定値(所与の設定状態)になると、選択又は抽選された1又は複数の第1のコンテンツと、第2のコンテンツの交換が可能になる。第1のパラメータが第1のコンテンツの個数である場合には、選択又は抽選された第1のコンテンツの個数が所与の個数となった場合に、これらの第1のコンテンツと第2のコンテンツとの交換が可能になる。或いは、選択又は抽選された第1のコンテンツの組み合わせなどにより、第2のコンテンツとの交換が可能になるようにしてもよい。なお第2のコンテンツと交換された第1のコンテンツについては、例えばユーザの獲得権を消滅させるようにする。
【0075】
またコンテンツ処理部102は、ユーザが有償通貨又は無償通貨を消費することにより第1のコンテンツの選択又は抽選を受け付ける。例えばユーザは、有償通貨又は無償通貨を消費することで、例えば複数のコンテンツの中から所望の第1のコンテンツを選択することができ、これによりユーザは、選択した第1のコンテンツの獲得権を取得できるようになる。或いはユーザが有償通貨又は無償通貨を消費することで、コンテンツの抽選処理が行われて、第1のコンテンツが抽選されることで、ユーザは、抽選された第1のコンテンツの獲得権を取得できるようになる。有償通貨又は無償通貨は、仮想通貨であってもよいし実通貨であってもよい。仮想通貨はサーバなどのコンピュータシステム内で使用可能な仮想的な通貨であり、例えばゲーム内通貨などである。例えばユーザは、クレジットカードやプリペイドカードなどによる電子決済等により仮想通貨を取得する。或いは、仮想通貨は無償でユーザに与えられるものであってもよい。実通貨は、例えば現金などであり、例えばクレジットカード等により直接的に支払うものである。例えばユーザは、有償又は無償で獲得した仮想通貨を支払うことで、第1のコンテンツの選択又は抽選が可能になる。或いはユーザはクレジットカード等により現金を支払うことで、第1のコンテンツの選択又は抽選が可能になる。
【0076】
また所有確定処理部110は、獲得権取得コンテンツがユーザの所有物であると確定した場合に、獲得権取得コンテンツに対応する有体物についてのユーザへの発送の指示処理を行う。獲得権取得コンテンツに対応する有体物は、例えばユーザがコンテンツの獲得権を取得することで所有可能になる現実世界の物であり、例えば獲得権である購入権をユーザが取得した商品などである。ユーザへの発送の指示処理は、ユーザに対応する宛先に対して発送する指示処理である。ユーザの宛先は、例えばユーザ情報としてユーザに対して対応づけられている宛先の住所などである。例えば発送の指示処理は、発送の指示情報を送信又は出力するなどの処理などである。例えば所有確定処理部110は、商品(獲得権取得コンテンツに対応する有体物)の発送を管理するシステムに対して、発送の指示情報を送信するなどの処理を行う。
【0077】
また所有確定処理部110は、獲得権取得コンテンツがユーザの所有物であると確定した場合に、獲得権取得コンテンツに対応する有体物の発注又は生産の指示処理を行う。発注又は生産の指示処理は、例えば発注又は生産の指示情報を送信又は出力するなどの処理である。例えば所有確定処理部110は、商品(獲得権取得コンテンツに対応する有体物)の発注又は生産を管理するシステムに対して、発注又は生産の指示情報を送信するなどの処理を行う。例えば発注管理のシステムと生産管理のシステムが別個に設けられている場合には、発注管理のシステムに対して指示処理を行い、生産管理のシステムが発注管理も行う場合には、生産管理のシステムに対して指示処理を行う。
【0078】
また所有確定処理部110は、獲得権取得コンテンツがユーザの所有物であると確定した場合に、獲得権取得コンテンツに対応する無体物を使用可能にする指示処理を行う。獲得権取得コンテンツに対応する無体物は、ユーザがコンテンツの獲得権を取得することで使用可能になるコンピュータシステム上のデータなどであり、例えば獲得権である購入権又は使用権をユーザが取得したゲームプレイ要素、電子的なチケット、マルチメディアデータなどである。例えば獲得権取得コンテンツに対応する無体物は、ユーザがコンピュータシステム上で使用可能なコンテンツのデータなどである。ゲームプレイ要素は、ゲームアイテム、ゲームキャラクタ又はカードなどのゲームで使用可能なプレイ要素であり、ゲーム媒体と呼ぶこともできる。使用可能にする指示処理は、例えば無体物を使用可能にする指示情報を送信、出力又は記憶するなどの処理である。例えば所有確定処理部110は、ゲームプレイ要素、チケット、マルチメディアデータなどの電子データ(獲得権取得コンテンツに対応する無体物)を管理するシステムに対して、電子データを使用可能(使用許可)にする指示処理を行う。
【0079】
またコンテンツ処理部102は、第1のコンテンツが選択又は抽選されるごとに、第1のコンテンツの第1のパラメータの値を変化させる処理を行う。例えばコンテンツ処理部102は、第1のコンテンツが選択又は抽選されるごとに、第1のパラメータの値を増加させる処理を行う。例えば第1のパラメータが第1のコンテンツの個数である場合には、第1のコンテンツが選択又は抽選されるごとに、第1のパラメータである第1のコンテンツの個数が増加する。或いはコンテンツ処理部102は、第1のコンテンツが選択又は抽選されるごとに、第1のパラメータの値を減少させる処理を行ってもよい。そして第1のコンテンツの選択又は抽選により第1のパラメータの値が変化して、所与の設定値になると、第2のコンテンツの選択又は抽選が受け付けられるようになる。
【0080】
またコンテンツ処理部102は、第1のグループから選択又は抽選された第1のコンテンツの個数を、第1のパラメータとして設定する。例えば第1のグループの第1のコンテンツが選択されるごとに、第1のパラメータである第1のコンテンツの個数が変化する。そして第1のパラメータである第1のコンテンツの個数が、所与の設定値である所与の個数になると、第2のグループの第2のコンテンツの獲得権を取得するためのユーザによる第2のコンテンツの選択又は抽選を受け付けられる。この場合に例えば所与の個数の第1のコンテンツとの交換により、第2のコンテンツの獲得権をユーザに取得させてもよい。
【0081】
またコンテンツ処理部102は、第2のコンテンツが選択又は抽選された場合に、所与の量だけ第1のパラメータを減算する処理を行う。例えば第1のコンテンツが選択又は抽選されることで第1のパラメータが所与の設定値になり、第2のコンテンツの選択又は抽選されると、所与の量だけ第1のパラメータが減算される。例えば第2のコンテンツが選択又は抽選されることの代償として、第1のコンテンツの第1のパラメータを減算する。例えば第1のパラメータが第1のコンテンツの個数であり、第1のパラメータが所与の個数になったことで第2のコンテンツが選択又は抽選された場合には、例えば所与の個数の分だけ第1のパラメータが減算される。例えば第2のコンテンツが、所与の個数の第1のコンテンツとの交換により、その獲得権が取得される場合には、ユーザが獲得権を取得した第1のコンテンツの個数が、所与の個数分だけ減算される。
【0082】
またコンテンツにはレアリティが設定されており、第2のコンテンツは、例えば第1のコンテンツよりもレアリティが高いコンテンツである。レアリティはレア度又は貴重度と言うことができ、レアリティが高いとは例えばレアリティが上位であることである。例えば第1のコンテンツのレアリティがノーマルである場合に、第2のコンテンツのレアリティは例えばレア、ハイパーレア又はスーパーレアなどになる。また第1のコンテンツのレアリティがレアである場合に、第2のコンテンツのレアリティは例えばハイパーレア又はスーパーレアなどになる。ユーザは、第1のコンテンツの選択又は抽選により獲得権を取得し、第1のコンテンツに対応する第1のパラメータが所与の設定値になると、第1のコンテンツよりもレアリティが高い第2のコンテンツの獲得権を、選択又は抽選により取得できるようになる。
【0083】
またコンテンツには例えば属性が設定されている。そして第1のパラメータに基づいて選択又は抽選される第2のコンテンツは、例えば第1のコンテンツと同じ属性のコンテンツとなっている。属性は例えば複数のコンテンツに共通に備わっている特徴又は性質などである。例えばコンテンツが、キャラクタ、人物、乗り物又はイベント等の表象対象物を表象するものである場合に、コンテンツの属性は、これらのキャラクタ、人物、乗り物又はイベント等の表象対象物の属性であり、コンテンツの属性が同一とは、例えばコンテンツの表象対象物が同一又は同様の種類であることである。例えば第1のコンテンツが表象してるキャラクタ、人物、乗り物等の表象対象物と、第2のコンテンツが表象してるキャラクタ、人物、乗り物等の表象対象物とが同一又は同様の種類であることである。
【0084】
また第1のコンテンツの獲得権が取得される抽選の処理において、第2のコンテンツの獲得権についても抽選されてもよい。例えばコンテンツ処理部102(選択・抽選処理部108)は、第1のコンテンツの獲得権が取得される抽選の処理を行った場合に、第1のコンテンツだけではなく第2のコンテンツの獲得権についても抽選によりユーザが取得できるようにする。例えば当該抽選の処理において、第1のコンテンツよりも低い抽選確率で第2のコンテンツの獲得権を抽選によりユーザが取得できるようにする。同様に第1のコンテンツの獲得権が取得される抽選の処理において、第3のコンテンツの獲得権についても例えば更に低い抽選確率で取得できるようにしてもよい。
【0085】
またコンテンツ処理部102は、第2のコンテンツが選択又は抽選されることで第2のコンテンツに対応する第2のパラメータを設定する。そして第2のパラメータが所与の設定値になった場合に、第3のグループの第3のコンテンツの獲得権を取得するためのユーザによる第3のコンテンツの選択又は抽選を受け付ける。例えば受け付け部104が第3のコンテンツの選択又は抽選を受け付ける処理を行い、選択・抽選処理部108が、第3のコンテンツの選択処理又は抽選処理を行う。またパラメータ処理部106が、第3のパラメータの設定処理を行う。例えば複数のコンテンツが、第1のグループの第1のコンテンツや第2のグループの第2のコンテンツや第3のグループの第3のコンテンツにグループ分けされている。そして例えば第3のグループの第3のコンテンツの中からコンテンツの選択処理又は抽選処理が行われる。
【0086】
なお、以上に説明した図2のコンテンツ提供システムや、コンテンツ処理、所有確定処理などの本実施形態の各処理は、図1(A)のサーバシステム500により実現したり、端末装置により実現したり、或いはサーバシステム500と端末装置の分散処理により実現するなどの種々の変形実施が可能である。例えばサーバシステムは、本実施形態の各処理を行うために必要な情報だけを処理したり、当該情報を端末装置に送信するだけの処理を行い、それ以外の処理については端末装置が実行するようにしてもよい。例えば端末装置に、本実施形態の各処理を行うためのプログラムをインストールし、インストールされたプログラムに基づき端末装置が本実施形態の各処理を実行してもよい。またコンテンツ提供システムはサーバシステム500以外のコンテンツ提供システムにより実現してもよい。
【0087】
2.本実施形態の手法
次に本実施形態の手法について詳細に説明する。
【0088】
2.1 コンテンツの獲得権取得と所有確定処理
図4に本実施形態のコンテンツ提供システムにより提供されるコンテンツの例を示す。図4のCA、CB、CCのコンテンツは、ゲームやマルチメディアコンテンツに登場するキャラクタの絵が描かれたバッジ(缶バッジ等)の商品についてのコンテンツである。例えばユーザは、所望のコンテンツを選択して購入することでコンテンツを取得したり、ガシャ等と呼ばれる仮想的な抽選器による抽選によりコンテンツを取得する。抽選器による抽選は有償通貨又は無償通貨によりプレイできる。このようにユーザの選択又は抽選により取得されたコンテンツに対応する商品が、発送されてユーザに送付されることで、ユーザは、コンテンツに対応する商品であるバッジを所有できるようになる。そして例えばユーザは、自身が収集対象としているキャラクタのバッジを集めたり、レアリティの高いキャラクタのバッジの獲得を目指すことなどで、バッジ収集を楽しむことになる。
【0089】
ここで、コンテンツに対応する有体物である商品としては、図4に示すようなバッジには限らず、トレーディングカード等の各種カード、衣服、装飾品又は音楽アルバムなどの種々のものを想定できる。また、コンテンツに対応する無体物である電子データ等としては、ゲームで使用可能なゲームプレイ要素(ゲームアイテム、ゲームキャラクタ又はカード等)、視聴チケット、遊戯チケット又はイベントの参加チケットなどの電子的なチケット、ストリーミング配信等される音楽や映像などのマルチメディアデータなどの種々のものを想定できる。そしてコンテンツ提供システムが提供するコンテンツは、これらの有体物や無体物を表象してユーザに提示するためのコンテンツであり、これらの有体物や無体物を表す画像データや音データなどを含むコンテンツデータが、コンテンツ提供システムのコンピュータシステムに記憶されている。
【0090】
このようなコンテンツ提供システムでは、コンテンツが選択又は抽選されると、そのコンテンツに対応する商品や電子データは、通常は、選択又は抽選された時点でユーザの所有物になる。そして、コンテンツに対応する商品が、郵送によりユーザに発送されたり、コンテンツに対応する電子データが、ゲーム装置やマルチメディア機器などの端末装置において使用可能になる。
【0091】
しかしながら、ユーザが選択又は抽選により例えば第1のコンテンツを取得した場合に、この第1のコンテンツとは異なる第2のコンテンツを、ユーザが取得したい場合がある。この第2のコンテンツは、第1のコンテンツよりも例えば上位のコンテンツであり、第1のコンテンツよりもレアリティが高かったり、使用用途が広かったり、より貴重なコンテンツなどである。この場合に、選択又は抽選により第1のコンテンツが取得された時点で、当該第1のコンテンツが直ぐにユーザの所有物になってしまうと、第1のコンテンツに基づき取得可能になる第2のコンテンツをユーザが所望している場合に、この第2のコンテンツをユーザが取得できなくなってしまう。一方、ユーザが第2のコンテンツを所望している場合でも、第2のコンテンツの取得をユーザに諦めさせる機会についても与えることが望ましい。
【0092】
そこで本実施形態では、第1のグループの第1のコンテンツが選択又は抽選されることで所与の条件が満たされると、第2のグループの第2のコンテンツの選択又は抽選を可能にするシステムを提供する。そして、コンテンツが選択又は抽選された時点においては、コンテンツをユーザの所有物として確定せずに、ユーザによる選択又は抽選により獲得権が取得されたコンテンツについて、所与の条件が満たされた場合に、ユーザの所有物として確定するようにする。このようにすれば、第1のコンテンツが選択又は抽選された時点では、その第1のコンテンツはユーザの所有物としては確定しないようになり、ユーザは、第1のコンテンツの獲得権だけを取得できるようなる。そして第1のコンテンツについて所与の条件が満たされることで、第2のコンテンツの選択又は抽選が可能になり、ユーザは、第2のコンテンツの獲得権を取得できるようになる。そして、獲得権が取得された第1のコンテンツや第2のコンテンツについては、所与の条件が満たされることで、ユーザの所有物として確定するようになる。
【0093】
次に本実施形態の手法について詳細に説明する。図5に示すように本実施形態では、第1のグループの第1のコンテンツCAの獲得権を取得するためのユーザによる第1のコンテンツCAの選択又は抽選を受け付ける。例えばユーザは、有償又は無償の選択又は抽選により、第1のコンテンツCAの獲得権を取得できるようになる。ここで、コンテンツの獲得権(購入する権利)を取得した時点においては、そのコンテンツはユーザの所有物としては確定しておらず、コンテンツに対応する商品の発送や、コンテンツに対応する電子データを使用可能にする設定は行われない。
【0094】
そして本実施形態では、第1のコンテンツCAが選択又は抽選されることで第1のコンテンツCAに対応する第1のパラメータを設定する。第1のパラメータが第1のコンテンツCAの個数である場合には、第1のコンテンツCAが選択又は抽選されるごとに、第1のパラメータである第1のコンテンツCAの取得個数を増加させる。なお第1のパラメータは第1のコンテンツCAの個数には限定されず、例えば複数のコンテンツの中での第1のコンテンツCAの割合を表すパラメータや、コンテンツの組み合わせを表すパラメータなどの種々のパラメータを想定できる。そして図5に示すように、第1のパラメータが所与の設定値(設定情報)になった場合に、第2のグループの第2のコンテンツCA+の獲得権を取得するためのユーザによる第2のコンテンツCA+の選択又は抽選を受け付ける。例えばユーザは、有償又は無償の選択又は抽選により、第2のコンテンツCA+の獲得権を取得できるようになる。ここで第2のコンテンツCA+は、例えば第1のコンテンツCAよりもレアリティが高いコンテンツであり、例えば上位のコンテンツである。このようにすれば、第1のコンテンツCAが選択又は抽選されることで設定される第1のパラメータが所与の設定値になることで、ユーザは、第2のコンテンツCA+の獲得権を取得できるようになる。これにより、例えばユーザが、第1のコンテンツCAよりも第2のコンテンツCA+を所望している場合に、このようなユーザの要望に応えて、例えばユーザの選択又は抽選により、第2のコンテンツCA+の獲得権をユーザに取得させることが可能になる。
【0095】
また本実施形態では、図5に示すように、第2のコンテンツCA+が選択又は抽選されることで第2のコンテンツCA+に対応する第2のパラメータを設定する。第2のパラメータが第2のコンテンツCA+の個数である場合には、第2のコンテンツCA+が選択又は抽選されるごとに、第2のパラメータである第2のコンテンツCA+の取得個数を増加させる。そして第2のパラメータが所与の設定値になった場合に、第3のグループの第3のコンテンツCA++の獲得権を取得するためのユーザによる第3のコンテンツCA++の選択又は抽選を受け付ける。例えばユーザは、有償又は無償の選択又は抽選により、第3のコンテンツCA++の獲得権を取得できるようになる。ここで第3のコンテンツCA++は、第1のコンテンツCAや第2のコンテンツCA+よりも、例えばレアリティが高いコンテンツであり、例えば上位のコンテンツである。このようにすれば、第2のコンテンツCA+が選択又は抽選されることで設定される第2のパラメータが所与の設定値になることで、ユーザは、第3のコンテンツCA++の獲得権を取得できるようになる。これにより、例えばユーザが、第2のコンテンツCA+よりも第3のコンテンツCA++を所望している場合に、このようなユーザの要望に応えて、例えばユーザの選択又は抽選により、第3のコンテンツCA++の獲得権をユーザに取得させることが可能になる。
【0096】
そして本実施形態では、ユーザによる選択又は抽選により獲得権が取得された獲得権取得コンテンツを、所与の条件が満たされた場合にユーザの所有物として確定する所有確定処理を行う。例えば図5において第1のコンテンツCAが選択又は抽選された場合にも、第1のコンテンツCAを獲得可能にする権利である獲得権だけをユーザに取得させて、第1のコンテンツCAをユーザの所有物としては直ぐには確定しないようにする。また第2のコンテンツCA+が選択又は抽選された場合にも、第2のコンテンツCA+の獲得権だけをユーザに取得させて、第2のコンテンツCA+をユーザの所有物としては直ぐには確定しないようにする。同様に第3のコンテンツCA++が選択又は抽選された場合にも、第3のコンテンツCA++の獲得権だけをユーザに取得させて、第3のコンテンツCA++をユーザの所有物としては直ぐには確定しないようにする。そして、ユーザによる選択又は抽選により獲得権が取得された獲得権取得コンテンツを、所与の条件が満たされた場合に、ユーザの所有物として確定するようにする。例えば第1のコンテンツCAが選択又は抽選された場合に、第1のコンテンツCAの獲得権だけをユーザに取得させて、所与の条件が満たされた場合に、獲得権が取得された第1のコンテンツCAをユーザの所有物として確定する。また第2のコンテンツCA+が選択又は抽選された場合に、第2のコンテンツCA+の獲得権だけをユーザに取得させて、所与の条件が満たされた場合に、獲得権が取得された第2のコンテンツCA+をユーザの所有物として確定する。また第3のコンテンツCA++が選択又は抽選された場合に、第3のコンテンツCA++の獲得権だけをユーザに取得させて、所与の条件が満たされた場合に、獲得権が取得された第3のコンテンツCA++をユーザの所有物として確定する。
【0097】
このようにすれば、選択又は抽選によりコンテンツの獲得権が取得されても、ユーザの所有物としては直ぐに確定しないようになり、コンテンツをユーザの所有物として確定するのを保留できるようになる。そしてユーザは、選択又は抽選された第1のコンテンツCAを所有物にするのか、第1のコンテンツCAの第1のパラメータが所与の設定値になることで選択又は抽選される第2のコンテンツCA+を所有物にするのかを、選べるようになる。従って、第2のコンテンツCA+を手に入れることを目的に、第1のコンテンツCAを取得するための選択又は抽選を繰り返したり、第2のコンテンツCA+の取得を諦めて、第1のコンテンツCAを取得するなどの様々な選択肢をユーザに与えることが可能になる。例えば本実施形態によれば、コンテンツを揃えることで、新しいコンテンツを獲得できる新しいコンテンツ提供システムを実現できる。そしてユーザは、例えば上位のコンテンツを手に入れる目標をもって、コンテンツを多数購入しつつ、下位のコンテンツを多数購入しても、上位のコンテンツを諦める機会を設定してあげることができる。これにより、商品等の購入の射幸心をあおりつつ、購入者であるユーザの意思により、買いすぎることをいつでもやめられる機会を提供できるようになる。
【0098】
2.2 期間の設定
本実施形態では、所与の期間中にユーザが所与の指示を行った場合又は所与の期間が終了した場合に、所与の条件が満たされたと判断して、所有確定処理を行う。例えば図6に示すように本実施形態では、所与の期間TPが設定されおり、この期間TPがコンテンツの取得期間であり、例えば販売期間である。そして、この所与の期間TP中にユーザが所与の指示を行うと、所有確定のための所与の条件が満たされたと判断されて、獲得権取得コンテンツがユーザの所有物として確定する。ここでユーザの指示は、獲得権取得コンテンツを所有物として確定させるユーザの意思を示す指示である。このユーザの指示は例えばユーザの端末装置において行われる。例えば端末装置の表示部の画面のアイコンや選択項目ユーザが選択する操作により、ユーザの指示が行われたり、端末装置へのユーザの音声入力によりユーザの指示が行われる。或いは、所与の期間TPが経過して終了すると、所有確定のための所与の条件が満たされたと判断されて、獲得権取得コンテンツがユーザの所有物として確定する。期間TPの起点や長さは固定であってもよいし、可変であってもよい。このようにすれば、ユーザが所有確定等のための指示を行ったり、所与の期間TPが経過して終了すると、獲得権取得コンテンツがユーザの所有物として確定するようになる。これにより、例えばユーザの意思により指示を行うことで、獲得権取得コンテンツをユーザの所有物として確定したり、所与の期間TPの終了による締め切りにより、獲得権取得コンテンツをユーザの所有物として確定できるようになる。
【0099】
また本実施形態では、第1のコンテンツが選択又は抽選された際に、所与の期間を設定する。例えば図7(A)では、第1のコンテンツが選択又は抽選されたタイミングを起点として、期間TPが設定されている。例えば最初に第1のコンテンツを選択又は抽選されたときに、期間TPが設定される。例えば第1のコンテンツが選択又は抽選されたタイミングで、期間TPの時間経過のカウント処理が開始する。そして2番目、3番目というように、その後に第1のコンテンツが選択又は抽選されるごとに、第1のパラメータが変化し、第1のパラメータが所与の設定値になると、第2のコンテンツの選択又は抽選が可能になる。このようにすれば、第1のコンテンツが選択又は抽選された際に所与の期間TPが設定され、その所与の期間TPにおいてユーザが所与の指示を行った場合や、所与の期間TPが終了した場合に、第1のコンテンツや第2のコンテンツについての所有確定処理が行われるようになる。なお期間TPの設定タイミングは、1番目の第1のコンテンツの選択又は抽選のタイミングには限定されず、特定の第1のコンテンツが選択又は抽選されたタイミングで期間TPを設定してもよい。また期間TPは、このように第1のコンテンツの選択又は抽選により設定されるものではなく、例えば開始日時と終了日時が特定された販売期間などの特定の期間であってもよい。
【0100】
また本実施形態では、所与の期間において第1のコンテンツ又は第2のコンテンツが選択又は抽選された場合に、所与の期間の再設定を行ってもよい。例えば図7(B)では、期間TPが終了する前に、第1のコンテンツ又は第2のコンテンツが選択又は抽選されることで、期間TPの再設定が行われている。期間TPの再設定では、前に設定された期間TPがキャンセルされて、新たに期間TPが設定される。例えば期間TPの途中で第1のコンテンツ又は第2のコンテンツが選択又は抽選されると、選択又は抽選されたタイミングを起点として期間TPが再設定される。そして、再設定された期間TPにおいてユーザが所与の指示を行った場合や、再設定された期間TPが終了した場合に、所与の条件が満たされたと判断されて、所有確定処理が行われる。この場合に特定の第1のコンテンツ又は第2のコンテンツが選択又は抽選された場合に、期間TPの再設定を行ってもよい。例えば所与の個数の第1のコンテンツ又は第2のコンテンツが選択又は抽選された場合に期間TPを再設定したり、所与の種類の第1のコンテンツ又は第2のコンテンツが選択又は抽選された場合に期間TPを再設定する。或いは、特別ポイントやアイテムを使用した場合に、期間TPを再設定してもよい。このようにすれば、これまで設定されていた期間TPの代わりに、新たな期間TPを再設定して、再設定された期間TPにおいてユーザの指示が行われたか否かや、或いは再設定された期間TPが終了したか否かを判断して、所有確定処理を行えるようになる。従って、例えば、それまでに設定されていた期間TPとは異なる起点のタイミングで開始される期間TPや異なる長さの期間TPを再設定して、所有確定処理を行えるようになる。
【0101】
また本実施形態では、ユーザが有償通貨又は無償通貨を消費することにより第1のコンテンツの選択又は抽選を受け付ける。またユーザが有償通貨又は無償通貨を消費することにより第2のコンテンツや第3のコンテンツの選択又は抽選についても受け付ける。有償通貨の支払いは例えばクレジットカードやプリペイドカード等による現金による支払いである。無償通貨の支払いは、例えば販売サイトなどによる付与される特別ポイントやゲームでの獲得ポイントなどによる支払いである。例えばユーザが有償通貨を支払って購入し、ユーザが所望の第1のコンテンツを選択することで、第1のコンテンツの獲得権をユーザに取得させる。この場合に無償通貨によりユーザに第1のコンテンツを選択させてもよい。或いは、ユーザが有償通貨を支払って仮想的な抽選器により抽選処理を行い、第1のコンテンツが抽選されることで、第1のコンテンツの獲得権をユーザに取得させる。この場合に無償通貨による抽選処理により、第1のコンテンツが抽選されて、第1のコンテンツの獲得権をユーザに取得させてもよい。このようにすれば、ユーザによる有償通貨又は無償通貨の消費(支払い)を対価として、第1のコンテンツの選択又は抽選を受け付けて、第1のコンテンツの獲得権をユーザに取得させることが可能になる。そして獲得権が取得された第1のコンテンツや、第1のコンテンツの第1のパラメータの設定により獲得権が取得された第2のコンテンツについて、所与の条件が満たされると、ユーザの所有物として確定するようになる。
【0102】
2.3 コンテンツの交換
また本実施形態では、第2のコンテンツは、例えば1又は複数の第1のコンテンツとの交換により獲得権が取得されるコンテンツとなっている。例えば図8(A)では、4個の第1のコンテンツCAとの交換により、第2のコンテンツCA+の獲得権が取得される。これにより、例えば交換前では、ユーザの獲得権取得コンテンツは、4つの第1のコンテンツCAと、コンテンツCB、CCであったのに対して、交換後では、ユーザの獲得権取得コンテンツは、1つの第2のコンテンツCA+と、コンテンツCB、CCになる。このようにすれば、ユーザは、1又は複数の第1のコンテンツと交換することを代償として、第2のコンテンツの獲得権を取得できるようになる。これにより、ユーザが、第1のコンテンツよりも第2のコンテンツを所望する場合に、このユーザの要望に応えて、第2のコンテンツの獲得権をユーザに取得させることが可能になる。
【0103】
同様に第3のコンテンツは、例えば1又は複数の第2のコンテンツとの交換により獲得権が取得されるコンテンツとなっている。例えば図8(B)では、4個の第2のコンテンツCA+との交換により、第3のコンテンツCA++の獲得権が取得される。これにより、例えば交換前では、ユーザの獲得権取得コンテンツは、4つの第2のコンテンツCA+と、コンテンツCB、CCであったのに対して、交換後では、ユーザの獲得権取得コンテンツは、1つの第3のコンテンツCA++と、コンテンツCB、CCになる。このようにすれば、ユーザは、1又は複数の第2のコンテンツと交換することを代償として、第3のコンテンツの獲得権を取得できるようになる。これにより、ユーザが、第2のコンテンツよりも第3のコンテンツを所望する場合に、このユーザの要望に応えて、第3のコンテンツの獲得権をユーザに取得させることが可能になる。
【0104】
このように本実施形態では、購入(選択)又はガシャ(抽選)により、同じ種類のコンテンツを所定数だけ集めると、グレードの高いコンテンツと交換することができる。そしてバッジ等の商品のコンテンツの購入・交換には期間が設定されていて、当該期間を過ぎるとコンテンツの所有が確定する。これにより、グレードに対応したコンテンツがユーザに届けられる販売システム等のシステムを実現できる。
【0105】
また本実施形態では、第1のコンテンツが選択又は抽選されるごとに、第1のコンテンツの第1のパラメータの値を変化させる処理を行う。例えば第1のコンテンツが選択又は抽選されるごとに、第1のパラメータを所与の値だけ増加させる処理を行う。或いは第1のコンテンツが選択又は抽選されるごとに、第1のパラメータを所与の値だけ減少させる処理を行ってもよい。この場合の第1のパラメータの増加値や減少値は固定値でもよいし、可変値でもよい。そして、このように第1のコンテンツの第1のパラメータの値が変化して、所与の設定値になると、第2のコンテンツの獲得権を取得するための第2のコンテンツの選択又は抽選が可能になる。例えば第1のパラメータが第1のコンテンツの個数である場合には、第1のコンテンツが選択又は抽選されるごとに、第1のパラメータである第1のコンテンツの個数が増加する。そして第1のコンテンツの個数が所与の個数になると、例えば第2のコンテンツとの交換が可能になる。例えば図8(A)では、第1のコンテンツの第1のパラメータである個数が、所与の個数である4個に達することで、これらの4個の第1のコンテンツを、例えばよりレアリティの高い第2のコンテンツと交換することが可能になる。このようにすれば、第1のコンテンツが選択又は抽選されることで変化する第1のパラメータの値に基づいて、第1のパラメータが所与の設定値になったか否かを判定して、第2のコンテンツの選択又は抽選を受け付けるか否かを判断できるようになる。従って、第1のコンテンツが選択又は抽選された回数に応じた第1のパラメータの値の変化などを判定して、第2のコンテンツの選択又は抽選を受け付けるか否かを判断できるようになる。
【0106】
また本実施形態では、第1のグループから選択又は抽選された第1のコンテンツの個数を、第1のパラメータとして設定する。そして例えば第1のパラメータである第1のコンテンツの個数が所与の個数になった場合に、第2のコンテンツの獲得権を取得するための第2のコンテンツの選択又は抽選を受け付けるようにする。例えば図8(A)では、第1のパラメータである第1のコンテンツの個数が、所与の個数である例えば4個になったため、第2のコンテンツの選択又は抽選が可能になり、ユーザは第2のコンテンツの獲得権を取得できるようになる。また図8(B)では、第2のグループから選択又は抽選された第2のコンテンツの個数が、第2のパラメータとして設定されている。そして第2のパラメータである第2のコンテンツの個数が、所与の個数である例えば4個になったため、第3のコンテンツの選択又は抽選が可能になり、ユーザは第3のコンテンツの獲得権を取得できるようになる。このようにすれば、第1のグループから選択又は抽選された第1のコンテンツの個数が、所与の設定値である所与の個数になったか否かを判定して、第2のコンテンツの選択又は抽選を受け付けるか否かを判断できるようになる。従って、第1のコンテンツが選択又は抽選された回数に応じた第1のパラメータの個数の変化などを判定して、第2のコンテンツの選択又は抽選を受け付けるか否かを判断できるようになる。
【0107】
また本実施形態では、第2のコンテンツが選択又は抽選された場合に、所与の量だけ第1のパラメータを減算する処理を行う。例えば本実施形態では、第1のコンテンツが選択又は抽選されることで第1のコンテンツの第1のパラメータを設定し、第1のパラメータが所与の設定値になると、第2のコンテンツの選択又は抽選を受け付ける。そして、これにより第2のコンテンツが選択又は抽選されると、所与の量だけ第1のパラメータを減算する処理が行われる。例えば第2のコンテンツが選択又は抽選されることの代償として、第1のコンテンツの第1のパラメータを所与の量だけ減算する。例えば図8(A)では、第1のコンテンツの第1のパラメータである個数が所与の個数である4個に達したため、第2のコンテンツの選択又は抽選が可能になり、第2のコンテンツの獲得権がユーザに取得される。具体的には4個の第1のコンテンツCAを、第2のコンテンツCA+に交換することが可能になる。この場合には、第2のコンテンツCA+に交換したことの代償として、第1のコンテンツCAの第1のパラメータである個数を、所与の個数(所与の量)である4個だけ減少させる処理が行われる。このようにすれば、第1のコンテンツの第1のパラメータが所与の設定値になることで、第2のコンテンツの選択又は抽選されると、その代償として、第1のコンテンツの第1のパラメータが減少するようになる。これにより、第2のコンテンツの獲得権を取得することの代償をユーザに科すことが可能になり、コンテンツを提供する処理におけるバランスを保てるようになる。
【0108】
また本実施形態では、コンテンツにはレアリティが設定されており、第2のコンテンツは、例えば第1のコンテンツよりもレアリティが高いコンテンツである。例えば図8(A)において、第2のコンテンツCA+は、第1のコンテンツCAよりもレアリティが高いコンテンツであり、上位のコンテンツである。例えば第1のコンテンツCAのバッジに描かれるキャラクタと、第2のコンテンツCA+のバッジに描かれるキャラクタは同一であるが、第2のコンテンツCA+は、第1のコンテンツCAよりも、レアリティが高いキャラクタのコンテンツになっている。例えば第2のコンテンツCA+は、第1のコンテンツCAよりも抽選処理における抽選確率が低いコンテンツとなっている。
【0109】
また同様に、図8(B)においては、第3のコンテンツCA++は、第2のコンテンツCA+よりもレアリティが高いコンテンツであり、上位のコンテンツである。例えば第2のコンテンツCA+のバッジに描かれるキャラクタと、第3のコンテンツCA++のバッジに描かれるキャラクタは同一であるが、第3のコンテンツCA++は第2のコンテンツCA+よりも、レアリティの高いキャラクタのコンテンツになっている。このように第2のコンテンツが第1のコンテンツよりもレアリティが高いコンテンツであることで、第1のコンテンツの選択又は抽選を繰り返して、第2のコンテンツの獲得権を取得することの効果的な動機づけを、ユーザに対して与えることが可能になる。
【0110】
また本実施形態では、コンテンツには属性が設定されており、第1のパラメータに基づいて選択又は抽選される第2のコンテンツは、例えば第1のコンテンツと同じ属性のコンテンツになっている。属性が同一であるとは、例えばコンテンツがキャラクタ、人物、乗り物又はイベント等の表象対象物を表象している場合に、これらのキャラクタ、人物、乗り物又はイベント等の表象対象物が同一又は同様の種類であることなどである。例えば図4では、バッジのコンテンツに対してキャラクタが描かれている。そして第1のコンテンツと第2のコンテンツには、例えば同じキャラクタが描かれており、コンテンツにより表象されるキャラクタが同一のコンテンツになっている。例えば第1のコンテンツと第2のコンテンツとでは、キャラクタの絵柄は少し異なるが、同一(同様の種類)のキャラクタが描かれている。例えば第2のコンテンツが第1のコンテンツよりもレアリティが高い場合には、第2のコンテンツには、キャラクタは同じであるが、レアリティが高いことを示す絵柄により、当該キャラクタの画像が描かれている。このようにすれば、第1のコンテンツの第1のパラメータが所与の設定値になることで、ユーザは、第1のコンテンツと同じ属性の第2のコンテンツの選択又は抽選が可能になる。これによりユーザは、第1のコンテンツと同じ属性の第2のコンテンツを収集することが可能になり、同じ属性のコンテンツを収集することについてのユーザの収集欲を満たすことが可能になる。
【0111】
また本実施形態では、第1のコンテンツの獲得権が取得される抽選の処理において、第2のコンテンツの獲得権についても抽選されてもよい。例えば第1のコンテンツの獲得権を取得するための抽選処理の際に、低い確率で、レアリティの高い第2のコンテンツが当選するようにしてもよい。同様に第1のコンテンツの獲得権が取得される抽選の処理において、第3のコンテンツの獲得権についても抽選されてもよい。例えば第1のコンテンツの獲得権を取得するための抽選処理の際に、更に低い確率で、レアリティが更に高い第3のコンテンツが当選するようにしてもよい。このように第1のコンテンツの獲得権が取得される抽選では、少なくとも第1のコンテンツの獲得権が抽選対象に含まれていればよく、第2のコンテンツ、第3のコンテンツなどのその他のコンテンツの獲得権が抽選対象に含まれていてもよい。
【0112】
2.4 所有確定処理
次に本実施形態の所有確定処理の詳細について説明する。例えば図4に示すようなバッジ等の商品の従来の販売システムでは、商品に対応するコンテンツが選択又は抽選されると、直ぐにユーザの所有物として確定して、バッジ等の商品がユーザに発送されて届けられる。しかしながら、第1のコンテンツの個数等の第1のパラメータが所与の設定値となることで、例えば第1のコンテンツよりも上位の第2のコンテンツを取得できるシステムにおいては、第1のコンテンツが選択又は抽選された時点でその第1のコンテンツが所有物として確定してしまうと、ユーザにとって望ましくない場合がある。このため本実施形態では、コンテンツが選択又は抽選されても、ユーザの所有物としては直ぐには確定せずに、期間の終了やユーザの指示などによる所与の条件が満たされた場合に、獲得権取得コンテンツをユーザの所有物として確定するようにしている。一方、コンテンツに対応する商品については、その在庫量を最小限に抑えることが望まれる。従って、ユーザの所有物として確定する前に、コンテンツに対応する商品等が生産、発送されてしまうのは望ましくない。
【0113】
そこで本実施形態では、獲得権が取得された獲得権取得コンテンツが、ユーザの所有物であると確定した場合に、獲得権取得コンテンツに対応する有体物についてのユーザへの発送の指示処理を行う。このようにすれば、選択又は抽選により獲得権が取得されても、獲得権取得コンテンツに対応する有体物についてのユーザへの発送は行われず、所与の条件が満たされた場合に、獲得権取得コンテンツに対応する有体物がユーザに発送されるようになる。従って、所有物として確定した獲得権取得コンテンツに対応する有体物だけが、ユーザに発送されるようになり、例えばユーザが所望しなかったり意図しない有体物がユーザに届いてしまう事態を防止できるようになる。
【0114】
また本実施形態では、獲得権取得コンテンツがユーザの所有物であると確定した場合に、獲得権取得コンテンツに対応する有体物の発注又は生産の指示処理を行う。例えば有体物の発注又は生産を行うための情報の発信を行う。このようにすれば、選択又は抽選により獲得権が取得されても、獲得権取得コンテンツに対応する有体物についての発注又は生産は行われず、所与の条件が満たされた場合に、獲得権取得コンテンツに対応する有体物が発注又は生産されるようになる。従って、所有物として確定した獲得権取得コンテンツに対応する有体物だけが、発注又は生産されるようになり、例えばユーザが所望しなかったり意図しない有体物が発注又は生産されてしまう事態を防止できるようになる。これにより、所有物として確定するまでは、商品等の有体物を在庫しておく必要が無くなり、在庫量を最小限に抑えることも可能になる。
【0115】
例えば図9(A)では、4個の第1のコンテンツCAと、コンテンツCB、CCが、選択又は抽選により獲得権が取得されている。この図9(A)の状態は、図8(A)において、第1のコンテンツCAが第2のコンテンツCA+に交換される前の状態である。この図9(A)の状態で、図6に示すように所与の条件が満たされて所有確定処理が行われると、所有物として確定したコンテンツの発送、発注又は生産が行われるようになる。例えば第2のコンテンツCA+への交換前の4個の第1のコンテンツCAなどの発送、発注又は生産が行われるようになる。従って、例えば上位の第2のコンテンツCA+の収集を諦めたユーザに対して、4個の第1のコンテンツCAが発注、生産されて発送されるようになる。またユーザによっては、上位の第2のコンテンツCA+よりも、下位の第1のコンテンツCAを多数集めることを望むユーザもいるため、このようなユーザの要望に応えることも可能になる。
【0116】
また図9(B)では、1個の第2のコンテンツCA+と、コンテンツCB、CCが、選択又は抽選により獲得権が取得されている。この図9(B)の状態は、図8(A)において、4個の第1のコンテンツCAが第2のコンテンツCA+に交換された後の状態である。この図9(B)の状態で、図6に示すように所与の条件が満たされて所有確定処理が行われると、所有物として確定したコンテンツの発送、発注又は生産が行われるようになる。例えば4個の第1のコンテンツCAと交換された第2のコンテンツCA+などの発送、発注又は生産が行われるようになる。従って、例えば第1のコンテンツCAよりも上位の第2のコンテンツCA+の収集を目指しているユーザに対して、第2のコンテンツCA+が発注、生産されて発送されるようになる。
【0117】
また図9(C)では、1個の第3のコンテンツCA++と、コンテンツCB、CCが、選択又は抽選により獲得権が取得されている。この図9(C)の状態は、図8(B)において、4個の第2のコンテンツCA+が第3のコンテンツCA++に交換された後の状態である。この図9(C)の状態で、図6に示すように所与の条件が満たされて所有確定処理が行われると、所有物として確定したコンテンツの発送、発注又は生産が行われるようになる。例えば4個の第2のコンテンツCA+と交換された第3のコンテンツCA++などの発送、発注又は生産が行われるようになる。従って、例えば、第2のコンテンツCA+よりも上位の第3のコンテンツCA++の収集を目指しているユーザに対して、第3のコンテンツCA++が発注、生産されて発送されるようになる。
【0118】
また本実施形態では、獲得権取得コンテンツがユーザの所有物であると確定した場合に、獲得権取得コンテンツに対応する無体物を使用可能にする指示処理を行う。このようにすれば、選択又は抽選により獲得権が取得されても、獲得権取得コンテンツに対応する無体物を使用可能にする設定は行われず、所与の条件が満たされた場合に、獲得権取得コンテンツに対応する無体物がユーザにより使用可能になる。従って、所有物として確定した獲得権取得コンテンツに対応する無体物だけが、ユーザにより使用可能になり、ユーザは、無体物であるゲームプレイ要素(ゲーム媒体)、電子的チケット、マルチメディアデータ等を使用して、ゲーム、チケットによるコンテンツ、マルチメディア等を楽しめるようになる。例えばコンテンツに対応する無体物がゲームプレイ要素である場合は、そのゲームプレイ要素をゲームで使用可能にする指示処理が行われる。これによりユーザは、ゲームアイテム又はゲームキャラクタなどのゲームプレイ要素をゲームで使用できるようになる。またコンテンツに対応する無体物が、視聴チケット、遊戯チケット又は参加チケット等の電子的なチケットである場合は、当該電子チケットを使用可能にする指示処理が行われる。これによりユーザは、対応する視聴コンテンツの視聴、遊技コンテンツのプレイ、イベントへの参加が可能になる。またコンテンツに対応する無体物が、音楽、静止画、動画又は文字などのデータを含むマルチメディアデータである場合には、当該マルチメディアデータを使用可能にする指示処理が行われる。これによりユーザは、そのマルチメディアの視聴等が可能になる。
【0119】
図10(A)~図10(C)は、発送、受注、生産、使用可能設定の指示処理の具体的の説明図である。図10(A)に示すように、コンテンツ提供システムを実現するコンテンツ提供サーバには、コンテンツデータが記憶されている。コンテンツデータは、デジタルコンテンツデータであり、例えば図4に示すようなコンテンツをユーザに提示するための画像データ又は音データなどを含んでいる。そして図10(A)に示すように、所与の期間が終了したり、ユーザの指示が行われることで、コンテンツについての所有確定処理が行われると、コンテンツ提供サーバから発送管理サーバに対して、コンテンツに対応する商品(広義には有体物)についての、ユーザの宛先(住所)への発送指示が行われる。発送管理サーバは、コンテンツに対応する商品の発送を管理するサーバである。発送管理サーバは、例えば商品の在庫を確認したり、在庫がない場合には商品の生産を指示したり、ユーザの宛先に対してコンテンツに対応する商品を配送するなどの管理を行う。
【0120】
また図10(B)に示すように、所与の期間の終了やユーザの指示により所有確定処理が行われると、コンテンツ提供サーバから発注・生産管理サーバに対して、コンテンツに対応する商品の発注・生産の指示が行われる。発注・生産管理サーバは、コンテンツに対応する商品の発注や生産を管理するサーバである。発注・生産管理サーバは、コンテンツ提供サーバからの発注を受注して、コンテンツに対応する商品の生産を指示するなどの管理を行う。このようにすれば、コンテンツ提供サーバから商品の発注・生産の指示が行われたときに、商品を生産すればよいため、商品の在庫を持たなくても済むようになったり、商品の在庫を最小限に抑えることが可能になる。これによりコンテンツに対応する商品が無駄に生産されてしまう事態を防止できる。
【0121】
また図10(C)では、所与の期間の終了やユーザの指示により所有確定処理が行われると、コンテンツ提供サーバから配信サーバに対して、コンテンツに対応するゲームプレイ要素、電子的なチケット、マルチメディアデータ(広義には無体物)を使用可能に設定する指示が行われる。配信サーバは、ユーザがプレイするゲームの配信を行ったり、イベントの参加チケットの配信を行ったり、音楽、動画、映画などのマルチメディアの配信を行うサーバである。このようにすれば、コンテンツ提供サーバから使用可能の設定が行われることで、ゲームプレイ要素、電子的なチケット、マルチメディアデータが使用可能になる。これによりユーザは、配信サーバにより配信されるゲームにおいてゲームアイテムなどのゲームプレイ要素を使用したり、配信サーバにより配信されるチケットを用いて、各種のエンターテインメントやイベントに参加したり、配信サーバにより配信されるマルチメディアデータを用いて、音楽、動画、映画などを楽しむことが可能になる。
【0122】
図11にユーザ情報の一例を示す。このユーザ情報は例えば図2のユーザ情報記憶部174に記憶される。図11のユーザ情報は、例えばユーザの宛先の住所、コンテンツID、コンテンツのパラメータ、所有確定フラグ、発注・生産フラグ、発送フラグ等が、ユーザIDに関連づけて記憶される。ユーザの宛先の住所は、図10(A)での商品の発送の宛先である。コンテンツIDは、ユーザが獲得権を取得したコンテンツの識別情報である。コンテンツのパラメータは、図5で説明した第1のコンテンツの第1のパラメータ、第2のコンテンツの第2のパラメータなどである。所有確定フラグは、図6で所有確定処理が行われたことを示すフラグである。発注・生産フラグは、図10(B)のように発注・生産の指示を行うことを示すフラグである。発送フラグは、図10(A)のように発送の指示を行うことを示すフラグである。図12は、ユーザ情報の他の例である。図12では、図11の発注・生産フラグ、発送フラグに代えて、使用可能フラグが、ユーザが獲得権を取得したコンテンツに対して対応づけられている。使用可能フラグは、図10(C)のようにゲームプレイ要素、チケット、マルチメディアデータを使用可能に設定することを示すフラグである。
【0123】
図13にコンテンツデータの一例を示す。図13のコンテンツデータは、コンテンツの画像・音データ、属性、レアリティ等がコンテンツIDに関連づけて、例えば図2のコンテンツ情報記憶部172に記憶される。コンテンツの画像・音データは、例えば図4のように取得対象となるコンテンツをユーザに提示するためのデータである。属性は、例えばコンテンツが表象するキャラクタ、人物、乗り物又はイベント等の表象対象物の属性である。レアリティはコンテンツのレア度、貴重度であり、前述したように例えば第2のコンテンツは第1のコンテンツよりもレアリティが高く、第3のコンテンツは第2のコンテンツよりもレアリティが高くなるように設定されている。
【0124】
2.5 詳細な処理例
次に本実施形態の詳細な処理例について図14図15のフローチャートを用いて説明する。図14はコンテンツ処理を説明するフローチャートである。まず第1のコンテンツの選択又は抽選を受け付ける(ステップS1)。例えば図4に示すようなコンテンツ画像を表示して、ユーザによる選択やコンテンツの抽選を受け付ける。そして有償通貨又は無償通貨による第1のコンテンツの選択処理又は抽選処理を行う(ステップS2)。例えばユーザが所望のコンテンツを選択して購入したり、仮想的な抽選器によるコンテンツの抽選処理が行われる。そして第1のコンテンツが選択又は抽選されると、第1のコンテンツの第1のパラメータの設定処理を行う(ステップS3)。例えば第1のパラメータが第1のコンテンツの個数である場合には、第1のコンテンツが選択又は抽選されるごとに、第1のパラメータである個数を増加させる処理が行われる。
【0125】
次に第1のパラメータが所与の設定値になったか否かを判断し、設定値になった場合には第2のコンテンツの選択又は抽選を受け付ける(ステップS4、S5)。そして有償通貨又は無償通貨による第2のコンテンツの選択処理又は抽選処理を行う(ステップS6)。例えば図8(A)の場合は、第1のパラメータである第1のコンテンツの個数が設定値である4個になったため、第2のコンテンツの選択又は抽選が可能になる。そして第2のコンテンツの第2のパラメータの設定処理を行う(ステップS7)。例えば第2のパラメータが第2のコンテンツの個数である場合には、第2のコンテンツが選択又は抽選されるごとに、第2のパラメータである個数を増加させる処理が行われる。
【0126】
次に第2のパラメータが所与の設定値になったか否かを判断し、設定値になった場合には第3のコンテンツの選択又は抽選を受け付ける(ステップS8、S9)。そして有償通貨又は無償通貨による第3のコンテンツの選択処理又は抽選処理を行う(ステップS10)。例えば図8(B)の場合は、第2のパラメータである第2のコンテンツの個数が設定値である4個になったため、第3のコンテンツの選択又は抽選が可能になる。
【0127】
図15は所有確定処理を説明するフローチャートである。コンテンツの選択又は抽選が行われると、所与の期間が設定される(ステップS21、S22)。例えば図7(A)に示すようにコンテンツが選択又は抽選されたタイミングを起点に所与の期間TPが設定される。そしてユーザの所有物として確定するための所与の指示が行われたか否を判断し(ステップS23)、行われた場合には、選択又は抽選により獲得権が取得されたコンテンツを、ユーザの所有物として確定する(ステップS25)。また所与の指示が行われていない場合には、所与の期間が終了したか否かを判断し(ステップS24)、所与の期間が終了した場合には、選択又は抽選により獲得権が取得されたコンテンツを、ユーザの所有物として確定する(ステップS25)。このようにコンテンツがユーザの所有物として確定すると、図9(A)~図9(C)で説明したようにコンテンツに対応する有体物の発送、発注、生産の指示処理が行われたり、コンテンツに対応する無体物を使用可能に設定する指示処理が行われる。
【0128】
なお、上記のように本実施形態について詳細に説明したが、本開示の新規事項および効果から実体的に逸脱しない多くの変形が可能であることは当業者には容易に理解できるであろう。従って、このような変形例はすべて本開示の範囲に含まれるものとする。例えば、明細書又は図面において、少なくとも一度、より広義または同義な異なる用語と共に記載された用語は、明細書又は図面のいかなる箇所においても、その異なる用語に置き換えることができる。またコンテンツの選択処理、抽選処理、パラメータの設定処理、所有確定処理等も本実施形態で説明したものに限定されず、これらと均等な手法も本開示の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0129】
100…処理部、102…コンテンツ処理部、104…受け付け部、106…パラメータ処理部、108…抽選処理部、110…所有確定処理部、118…管理部、120…表示処理部、130…音処理部、170…記憶部、172…コンテンツ情報記憶部、174…ユーザ情報記憶部、196…通信部、200…処理部、260…操作部、262…インターフェース部、270…記憶部、280…情報記憶媒体、290…表示部、292…音出力部、296…通信部、500…サーバシステム、510…ネットワーク、CA…第1のコンテンツ、CA+…第2のコンテンツ、CA++…第3のコンテンツ、TP…所与の期間、TM、TM1~TMn…端末装置

図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
【手続補正書】
【提出日】2024-02-21
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
オンラインによるコンテンツ提供システムであって、
第1のグループの第1のコンテンツの獲得権を取得するためのユーザによる前記第1のコンテンツの選択又は抽選を受け付け、前記第1のコンテンツが選択又は抽選されることで前記第1のコンテンツに対応する第1のパラメータを設定し、前記第1のパラメータが所与の設定値になった場合に、第2のグループの第2のコンテンツの獲得権を取得するための前記ユーザによる前記第2のコンテンツの選択又は抽選を受け付けるコンテンツ処理部と、
前記ユーザによる選択又は抽選により前記獲得権が取得された獲得権取得コンテンツを、所与の条件が満たされた場合に前記ユーザの所有物として確定する所有確定処理を行う所有確定処理部と、
を含み、
前記コンテンツ処理部は、
前記ユーザが有償通貨又は無償通貨を消費することにより前記第1のコンテンツの選択又は抽選を受け付けることを特徴とするコンテンツ提供システム。
【請求項2】
オンラインによるコンテンツ提供システムであって、
第1のグループの第1のコンテンツの獲得権を取得するためのユーザによる前記第1のコンテンツの選択又は抽選を受け付け、前記第1のコンテンツが選択又は抽選されることで前記第1のコンテンツに対応する第1のパラメータを設定し、前記第1のパラメータが所与の設定値になった場合に、第2のグループの第2のコンテンツの獲得権を取得するための前記ユーザによる前記第2のコンテンツの選択又は抽選を受け付けるコンテンツ処理部と、
前記ユーザによる選択又は抽選により前記獲得権が取得された獲得権取得コンテンツを、所与の条件が満たされた場合に前記ユーザの所有物として確定する所有確定処理を行う所有確定処理部と、
を含み、
前記第2のコンテンツは、1又は複数の前記第1のコンテンツとの交換により前記獲得権が取得されるコンテンツであることを特徴とするコンテンツ提供システム。
【請求項3】
オンラインによるコンテンツ提供システムであって、
第1のグループの第1のコンテンツの獲得権を取得するためのユーザによる前記第1のコンテンツの選択又は抽選を受け付け、前記第1のコンテンツが選択又は抽選されることで前記第1のコンテンツに対応する第1のパラメータを設定し、前記第1のパラメータが所与の設定値になった場合に、第2のグループの第2のコンテンツの獲得権を取得するための前記ユーザによる前記第2のコンテンツの選択又は抽選を受け付けるコンテンツ処理部と、
前記ユーザによる選択又は抽選により前記獲得権が取得された獲得権取得コンテンツを、所与の条件が満たされた場合に前記ユーザの所有物として確定する所有確定処理を行う所有確定処理部と、
を含み、
前記コンテンツ処理部は、
前記第2のコンテンツが選択又は抽選された場合に、所与の量だけ前記第1のパラメータを減算する処理を行うことを特徴とするコンテンツ提供システム。
【請求項4】
オンラインによるコンテンツ提供システムであって、
第1のグループの第1のコンテンツの獲得権を取得するためのユーザによる前記第1のコンテンツの選択又は抽選を受け付け、前記第1のコンテンツが選択又は抽選されることで前記第1のコンテンツに対応する第1のパラメータを設定し、前記第1のパラメータが所与の設定値になった場合に、第2のグループの第2のコンテンツの獲得権を取得するための前記ユーザによる前記第2のコンテンツの選択又は抽選を受け付けるコンテンツ処理部と、
前記ユーザによる選択又は抽選により前記獲得権が取得された獲得権取得コンテンツを、所与の条件が満たされた場合に前記ユーザの所有物として確定する所有確定処理を行う所有確定処理部と、
を含み、
前記第1のコンテンツの獲得権が取得される抽選の処理において前記第2のコンテンツの獲得権についても抽選されることを特徴とするコンテンツ提供システム。
【請求項5】
請求項1乃至4のいずれかにおいて、
前記所有確定処理部は、
所与の期間中に前記ユーザが所与の指示を行った場合又は前記所与の期間が終了した場合に、前記所与の条件が満たされたと判断して、前記所有確定処理を行うことを特徴とするコンテンツ提供システム。
【請求項6】
請求項において、
前記所有確定処理部は、
前記第1のコンテンツが選択又は抽選された際に、前記所与の期間を設定することを特徴とするコンテンツ提供システム。
【請求項7】
請求項において、
前記所有確定処理部は、
前記所与の期間において前記第1のコンテンツ又は前記第2のコンテンツが選択又は抽選された場合に、前記所与の期間の再設定を行うことを特徴とするコンテンツ提供システム。
【請求項8】
請求項1乃至のいずれかにおいて、
前記所有確定処理部は、
前記獲得権取得コンテンツが前記ユーザの前記所有物であると確定した場合に、前記獲得権取得コンテンツに対応する有体物についての前記ユーザへの発送の指示処理を行うことを特徴とするコンテンツ提供システム。
【請求項9】
請求項1乃至のいずれかにおいて、
前記所有確定処理部は、
前記獲得権取得コンテンツが前記ユーザの前記所有物であると確定した場合に、前記獲得権取得コンテンツに対応する有体物の発注又は生産の指示処理を行うことを特徴とするコンテンツ提供システム。
【請求項10】
請求項1乃至のいずれかにおいて、
前記所有確定処理部は、
前記獲得権取得コンテンツが前記ユーザの前記所有物であると確定した場合に、前記獲得権取得コンテンツに対応する無体物を使用可能にする指示処理を行うことを特徴とするコンテンツ提供システム。
【請求項11】
請求項1乃至のいずれかにおいて、
前記コンテンツ処理部は、
前記第1のコンテンツが選択又は抽選されるごとに、前記第1のパラメータの値を変化させる処理を行うことを特徴とするコンテンツ提供システム。
【請求項12】
請求項1乃至のいずれかにおいて、
前記コンテンツ処理部は、
前記第1のグループから選択又は抽選された前記第1のコンテンツの個数を、前記第1のパラメータとして設定することを特徴とするコンテンツ提供システム。
【請求項13】
請求項1乃至のいずれかにおいて、
前記コンテンツにはレアリティが設定されており、
前記第2のコンテンツは、前記第1のコンテンツよりもレアリティが高いコンテンツであることを特徴とするコンテンツ提供システム。
【請求項14】
請求項1乃至のいずれかにおいて、
前記コンテンツには属性が設定されており、前記第1のパラメータに基づいて選択又は抽選される前記第2のコンテンツは、前記第1のコンテンツと同じ属性のコンテンツであることを特徴とするコンテンツ提供システム。
【請求項15】
請求項1乃至のいずれかにおいて、
前記コンテンツ処理部は、
前記第2のコンテンツが選択又は抽選されることで前記第2のコンテンツに対応する第2のパラメータを設定し、前記第2のパラメータが所与の設定値になった場合に、第3のグループの第3のコンテンツの獲得権を取得するための前記ユーザによる前記第3のコンテンツの選択又は抽選を受け付けることを特徴とするコンテンツ提供システム。
【請求項16】
第1のグループの第1のコンテンツの獲得権を取得するためのユーザによる前記第1のコンテンツの選択又は抽選を受け付け、前記第1のコンテンツが選択又は抽選されることで前記第1のコンテンツに対応する第1のパラメータを設定し、前記第1のパラメータが所与の設定値になった場合に、第2のグループの第2のコンテンツの獲得権を取得するための前記ユーザによる前記第2のコンテンツの選択又は抽選を受け付けるコンテンツ処理部と、
前記ユーザによる選択又は抽選により前記獲得権が取得された獲得権取得コンテンツを、所与の条件が満たされた場合に前記ユーザの所有物として確定する所有確定処理を行う所有確定処理部として、
コンピュータを機能させ
前記コンテンツ処理部は、
前記ユーザが有償通貨又は無償通貨を消費することにより前記第1のコンテンツの選択又は抽選を受け付けることを特徴とするプログラム。
【請求項17】
第1のグループの第1のコンテンツの獲得権を取得するためのユーザによる前記第1のコンテンツの選択又は抽選を受け付け、前記第1のコンテンツが選択又は抽選されることで前記第1のコンテンツに対応する第1のパラメータを設定し、前記第1のパラメータが所与の設定値になった場合に、第2のグループの第2のコンテンツの獲得権を取得するための前記ユーザによる前記第2のコンテンツの選択又は抽選を受け付けるコンテンツ処理部と、
前記ユーザによる選択又は抽選により前記獲得権が取得された獲得権取得コンテンツを、所与の条件が満たされた場合に前記ユーザの所有物として確定する所有確定処理を行う所有確定処理部として、
コンピュータを機能させ
前記第2のコンテンツは、1又は複数の前記第1のコンテンツとの交換により前記獲得権が取得されるコンテンツであることを特徴とするプログラム。
【請求項18】
第1のグループの第1のコンテンツの獲得権を取得するためのユーザによる前記第1のコンテンツの選択又は抽選を受け付け、前記第1のコンテンツが選択又は抽選されることで前記第1のコンテンツに対応する第1のパラメータを設定し、前記第1のパラメータが所与の設定値になった場合に、第2のグループの第2のコンテンツの獲得権を取得するための前記ユーザによる前記第2のコンテンツの選択又は抽選を受け付けるコンテンツ処理部と、
前記ユーザによる選択又は抽選により前記獲得権が取得された獲得権取得コンテンツを、所与の条件が満たされた場合に前記ユーザの所有物として確定する所有確定処理を行う所有確定処理部として、
コンピュータを機能させ
前記コンテンツ処理部は、
前記第2のコンテンツが選択又は抽選された場合に、所与の量だけ前記第1のパラメータを減算する処理を行うことを特徴とするプログラム。
【請求項19】
第1のグループの第1のコンテンツの獲得権を取得するためのユーザによる前記第1のコンテンツの選択又は抽選を受け付け、前記第1のコンテンツが選択又は抽選されることで前記第1のコンテンツに対応する第1のパラメータを設定し、前記第1のパラメータが所与の設定値になった場合に、第2のグループの第2のコンテンツの獲得権を取得するための前記ユーザによる前記第2のコンテンツの選択又は抽選を受け付けるコンテンツ処理部と、
前記ユーザによる選択又は抽選により前記獲得権が取得された獲得権取得コンテンツを、所与の条件が満たされた場合に前記ユーザの所有物として確定する所有確定処理を行う所有確定処理部として、
コンピュータを機能させ
前記第1のコンテンツの獲得権が取得される抽選の処理において前記第2のコンテンツの獲得権についても抽選されることを特徴とするプログラム。
【請求項20】
第1のグループの第1のコンテンツの獲得権を取得するためのユーザによる前記第1のコンテンツの選択又は抽選を受け付け、前記第1のコンテンツが選択又は抽選されることで前記第1のコンテンツに対応する第1のパラメータを設定し、前記第1のパラメータが所与の設定値になった場合に、第2のグループの第2のコンテンツの獲得権を取得するための前記ユーザによる前記第2のコンテンツの選択又は抽選を受け付けるコンテンツ処理と、
前記ユーザによる選択又は抽選により前記獲得権が取得された獲得権取得コンテンツを、所与の条件が満たされた場合に前記ユーザの所有物として確定する所有確定処理と、
をコンピュータが行い、
前記コンテンツ処理において前記コンピュータは、前記ユーザが有償通貨又は無償通貨を消費することにより前記第1のコンテンツの選択又は抽選を受け付けることを特徴とする処理方法。
【請求項21】
第1のグループの第1のコンテンツの獲得権を取得するためのユーザによる前記第1のコンテンツの選択又は抽選を受け付け、前記第1のコンテンツが選択又は抽選されることで前記第1のコンテンツに対応する第1のパラメータを設定し、前記第1のパラメータが所与の設定値になった場合に、第2のグループの第2のコンテンツの獲得権を取得するための前記ユーザによる前記第2のコンテンツの選択又は抽選を受け付けるコンテンツ処理と、
前記ユーザによる選択又は抽選により前記獲得権が取得された獲得権取得コンテンツを、所与の条件が満たされた場合に前記ユーザの所有物として確定する所有確定処理と、
をコンピュータが行い、
前記第2のコンテンツは、1又は複数の前記第1のコンテンツとの交換により前記獲得権が取得されるコンテンツであることを特徴とする処理方法。
【請求項22】
第1のグループの第1のコンテンツの獲得権を取得するためのユーザによる前記第1のコンテンツの選択又は抽選を受け付け、前記第1のコンテンツが選択又は抽選されることで前記第1のコンテンツに対応する第1のパラメータを設定し、前記第1のパラメータが所与の設定値になった場合に、第2のグループの第2のコンテンツの獲得権を取得するための前記ユーザによる前記第2のコンテンツの選択又は抽選を受け付けるコンテンツ処理と、
前記ユーザによる選択又は抽選により前記獲得権が取得された獲得権取得コンテンツを、所与の条件が満たされた場合に前記ユーザの所有物として確定する所有確定処理と、
をコンピュータが行い、
前記コンテンツ処理において前記コンピュータは、前記第2のコンテンツが選択又は抽選された場合に、所与の量だけ前記第1のパラメータを減算する処理を行うことを特徴とする処理方法。
【請求項23】
第1のグループの第1のコンテンツの獲得権を取得するためのユーザによる前記第1のコンテンツの選択又は抽選を受け付け、前記第1のコンテンツが選択又は抽選されることで前記第1のコンテンツに対応する第1のパラメータを設定し、前記第1のパラメータが所与の設定値になった場合に、第2のグループの第2のコンテンツの獲得権を取得するための前記ユーザによる前記第2のコンテンツの選択又は抽選を受け付けるコンテンツ処理と、
前記ユーザによる選択又は抽選により前記獲得権が取得された獲得権取得コンテンツを、所与の条件が満たされた場合に前記ユーザの所有物として確定する所有確定処理と、
をコンピュータが行い、
前記第1のコンテンツの獲得権が取得される抽選の処理において前記第2のコンテンツの獲得権についても前記コンピュータにより抽選されることを特徴とする処理方法。