IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 旭硝子株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-化学強化ガラス及びその製造方法 図1
  • 特開-化学強化ガラス及びその製造方法 図2
  • 特開-化学強化ガラス及びその製造方法 図3
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024080675
(43)【公開日】2024-06-13
(54)【発明の名称】化学強化ガラス及びその製造方法
(51)【国際特許分類】
   C03C 21/00 20060101AFI20240606BHJP
   C03C 10/02 20060101ALI20240606BHJP
   C03C 10/04 20060101ALI20240606BHJP
   C03C 10/12 20060101ALI20240606BHJP
【FI】
C03C21/00 101
C03C10/02
C03C10/04
C03C10/12
【審査請求】未請求
【請求項の数】23
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023203060
(22)【出願日】2023-11-30
(31)【優先権主張番号】P 2022193740
(32)【優先日】2022-12-02
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(71)【出願人】
【識別番号】000000044
【氏名又は名称】AGC株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002000
【氏名又は名称】弁理士法人栄光事務所
(72)【発明者】
【氏名】藤原 祐輔
(72)【発明者】
【氏名】片岡 裕介
【テーマコード(参考)】
4G059
4G062
【Fターム(参考)】
4G059AA01
4G059AA08
4G059AC16
4G059HB03
4G059HB08
4G059HB13
4G059HB14
4G059HB15
4G059HB22
4G059HB23
4G059HB24
4G059HB25
4G062AA01
4G062AA11
4G062BB01
4G062CC10
4G062DA05
4G062DA06
4G062DA07
4G062DB03
4G062DB04
4G062DC01
4G062DC02
4G062DC03
4G062DD01
4G062DD02
4G062DD03
4G062DE01
4G062DE02
4G062DE03
4G062DF01
4G062EA03
4G062EA04
4G062EA05
4G062EB01
4G062EB02
4G062EB03
4G062EC01
4G062EC02
4G062EC03
4G062ED01
4G062ED02
4G062ED03
4G062ED04
4G062EE01
4G062EE02
4G062EE03
4G062EF01
4G062EF02
4G062EF03
4G062EG01
4G062EG02
4G062EG03
4G062FA01
4G062FA10
4G062FB01
4G062FB02
4G062FC01
4G062FC02
4G062FC03
4G062FD01
4G062FE01
4G062FE02
4G062FE03
4G062FF01
4G062FF02
4G062FG01
4G062FG02
4G062FG03
4G062FH01
4G062FH02
4G062FH03
4G062FJ01
4G062FJ02
4G062FJ03
4G062FK01
4G062FK02
4G062FK03
4G062FL01
4G062FL02
4G062FL03
4G062GA01
4G062GA02
4G062GA10
4G062GB01
4G062GB02
4G062GC01
4G062GC02
4G062GD01
4G062GE01
4G062GE02
4G062HH01
4G062HH03
4G062HH04
4G062HH05
4G062HH07
4G062HH08
4G062HH09
4G062HH10
4G062HH11
4G062HH12
4G062HH13
4G062HH15
4G062HH17
4G062HH18
4G062HH20
4G062JJ01
4G062JJ03
4G062JJ05
4G062JJ06
4G062JJ07
4G062JJ10
4G062KK01
4G062KK02
4G062KK03
4G062KK05
4G062KK06
4G062KK07
4G062KK10
4G062MM27
4G062NN33
4G062QQ04
4G062QQ06
4G062QQ08
4G062QQ09
4G062QQ10
(57)【要約】
【課題】本発明は、従来に比して、高い落下強度と曲げ強度とを両立し得る化学強化ガラス及びその製造方法の提供を目的とする。
【解決手段】ガラス表面応力計により測定される、表面からの深さ1μmにおける圧縮応力CSが550~1100MPaであり、横軸を表面からの深さ(μm)とし、且つ縦軸を酸化物基準のモル百分率表示で表されるKO濃度(%)とするKO濃度プロファイルにおいて、深さ0.5~1.5μmの傾き(%/μm)を深さ1.5~3.5μmの傾き(%/μm)で除した値が1.3以上である、化学強化ガラス。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ガラス表面応力計により測定される、表面からの深さ1μmにおける圧縮応力CSが550~1100MPaであり、
横軸を表面からの深さ(μm)とし、且つ縦軸を酸化物基準のモル百分率表示で表されるKO濃度(%)とするKO濃度プロファイルにおいて、深さ0.5~1.5μmの傾き(%/μm)を深さ1.5~3.5μmの傾き(%/μm)で除した値が1.3以上である、化学強化ガラス。
【請求項2】
リチウム含有ガラスである、請求項1に記載の化学強化ガラス。
【請求項3】
結晶化ガラスである、請求項2に記載の化学強化ガラス。
【請求項4】
前記結晶化ガラスは、母組成が、酸化物基準のモル%表示で、
SiOを40~75%、
Alを1~20%、
LiOを5~35%含有する結晶化ガラスであり、
深さ0.5~1.5μmの傾き(%/μm)を深さ1.5~3.5μmの傾き(%/μm)で除した値が1.3以上5.5以下である、
請求項3に記載の化学強化ガラス。
【請求項5】
前記KO濃度プロファイルにおいて、深さ0.5~1.5μmの傾き(%/μm)の絶対値が0.4超である、請求項1~4のいずれか1項に記載の化学強化ガラス。
【請求項6】
前記KO濃度プロファイルにおいて、深さ3.5~6.0μmの傾き(%/μm)の絶対値が、0.000~0.100である、請求項1~4のいずれか1項に記載の化学強化ガラス。
【請求項7】
カリウムイオンの拡散層深さが3.0~10.0μmである、請求項1~4のいずれか1項に記載の化学強化ガラス。
【請求項8】
厚さt(mm)を有する化学強化ガラスであって、散乱光光弾性応力計で測定される、ガラス表面からの深さx(μm)における応力値CS(MPa)のプロファイルの、CS≧0の範囲において、前記応力値の1階微分の値CS’が-4.7以上である、請求項1~4のいずれか1項に記載の化学強化ガラス。
【請求項9】
厚さt(mm)を有する化学強化ガラスであって、散乱光光弾性応力計で測定される、ガラス表面からの深さx(μm)における応力値CS(MPa)のプロファイルにおいて、前記応力値の2階微分の値CS’’が、CS≧0の範囲において、下記式を満たす、請求項1~4のいずれか1項に記載の化学強化ガラス。
-0.4<CS’’≦0.050
【請求項10】
板厚がt(mm)である場合に、表面からの深さ50μmにおける圧縮応力CS50(MPa)が140×t以上である、請求項1~4のいずれか1項に記載の化学強化ガラス。
【請求項11】
板厚がt(mm)である場合に、表面からの深さ90μmにおける圧縮応力CS90(MPa)が40×t以上である、請求項1~4のいずれか1項に記載の化学強化ガラス。
【請求項12】
板厚がt(mm)である場合に、(1)表面からの深さ50μmにおける圧縮応力CS50(MPa)が140×t以上、および(2)表面からの深さ90μmにおける圧縮応力CS90(MPa)が40×t以上、の少なくともいずれかである、請求項1~4のいずれか1項に記載の化学強化ガラス。
【請求項13】
Kイオン総量(%・μm)が1.6以上4.0以下である、請求項1又は2に記載の化学強化ガラス。
【請求項14】
Kイオン総量(%・μm)が4.5以上である、請求項3又は4に記載の化学強化ガラス。
【請求項15】
化学強化用ガラスを第1溶融塩組成物に接触させる第1イオン交換処理と、
前記第1イオン交換処理後に、前記化学強化用ガラスに第2溶融塩組成物を接触させる第2イオン交換処理と、
前記第2イオン交換処理後に前記化学強化用ガラスに第3溶融塩組成物を接触させる第3イオン交換処理と、を含む化学強化ガラスの製造方法であって、
前記第2イオン交換処理において、前記第2溶融塩組成物が硝酸リチウムを含有し、
前記第3イオン交換処理において、前記第3溶融塩組成物が硝酸カリウムを80質量%以上含有し、前記化学強化用ガラスと前記第3溶融塩組成物とを接触させる時間が20分間以下である、化学強化ガラスの製造方法。
【請求項16】
化学強化用ガラスを第1溶融塩組成物に接触させる第1イオン交換処理と、
前記第1イオン交換処理後に、前記化学強化用ガラスに第2溶融塩組成物を接触させる第2イオン交換処理と、
前記第2イオン交換処理後に前記化学強化用ガラスに第3溶融塩組成物を接触させる第3イオン交換処理と、を含む化学強化ガラスの製造方法であって、
前記化学強化用ガラスが、母組成が酸化物基準のモル%表示で、SiOを40~75%、Alを1~20%、LiOを5~35%含有する結晶化ガラスであり、
前記第2イオン交換処理において、前記第2溶融塩組成物が硝酸リチウムを含有し、
前記第3イオン交換処理において、前記第3溶融塩組成物が硝酸カリウムを80質量%以上含有し、前記化学強化用ガラスと前記第3溶融塩組成物とを接触させる時間が15分間以上240分間未満である、化学強化ガラスの製造方法。
【請求項17】
前記第2イオン交換処理後の前記化学強化用ガラスの表面圧縮応力CSが700MPa以下である、請求項15又は16に記載の化学強化ガラスの製造方法。
【請求項18】
化学強化用ガラスを第1溶融塩組成物に接触させる第1イオン交換処理と、
前記第1イオン交換処理後に、前記化学強化用ガラスに第2溶融塩組成物を接触させる第2イオン交換処理と、
前記第2イオン交換処理後に前記化学強化用ガラスに第3溶融塩組成物を接触させる第3イオン交換処理と、を含む化学強化ガラスの製造方法であって、
前記第2イオン交換処理後の前記化学強化用ガラスの表面圧縮応力CSが700MPa以下であり、
前記第3イオン交換処理において、前記第3溶融塩組成物が硝酸カリウムを80質量%以上含有し、前記化学強化用ガラスと前記第3溶融塩組成物とを接触させる時間が20分間以下である、化学強化ガラスの製造方法。
【請求項19】
化学強化用ガラスを第1溶融塩組成物に接触させる第1イオン交換処理と、
前記第1イオン交換処理後に、前記化学強化用ガラスに第2溶融塩組成物を接触させる第2イオン交換処理と、
前記第2イオン交換処理後に前記化学強化用ガラスに第3溶融塩組成物を接触させる第3イオン交換処理と、を含む化学強化ガラスの製造方法であって、
前記化学強化用ガラスが、母組成が酸化物基準のモル%表示で、SiOを40~75%、Alを1~20%、LiOを5~35%含有する結晶化ガラスであり、
前記第2イオン交換処理後の前記化学強化用ガラスの表面圧縮応力CSが700MPa以下であり、
前記第3イオン交換処理において、前記第3溶融塩組成物が硝酸カリウムを80質量%以上含有し、前記化学強化用ガラスと前記第3溶融塩組成物とを接触させる時間が15分間以上240分間未満である、化学強化ガラスの製造方法。
【請求項20】
前記第3イオン交換処理において、前記第3溶融塩組成物が450℃以下である、請求項15、16、18及び19のいずれか1項に記載の化学強化ガラスの製造方法。
【請求項21】
前記化学強化用ガラスがリチウム含有ガラスである、請求項15又は18に記載の化学強化ガラスの製造方法。
【請求項22】
前記化学強化ガラスは、ガラス表面応力計により測定される、表面からの深さ1μmにおける圧縮応力CSが550~1100MPaであり、
横軸を表面からの深さ(μm)とし、且つ縦軸を酸化物基準のモル百分率表示で表されるKO濃度(%)とするKO濃度プロファイルにおいて、深さ0.5~1.5μmの傾き(%/μm)を深さ1.5~3.5μmの傾き(%/μm)で除した値が1.3以上である、請求項15、16、18及び19のいずれか1項に記載の化学強化ガラスの製造方法。
【請求項23】
前記第1イオン交換処理及び前記第2イオン交換処理の後、又は前記第3イオン交換処理の前にイオン交換処理を行う、請求項15、16、18及び19のいずれか1項に記載の化学強化ガラスの製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、化学強化ガラス及びその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
携帯端末のカバーガラス等には、化学強化ガラスが用いられている。化学強化ガラスは、ガラスを硝酸ナトリウムなどの溶融塩組成物に接触させて、ガラス中に含まれるアルカリ金属イオンと、溶融塩組成物に含まれるよりイオン半径の大きいアルカリ金属イオンとの間でイオン交換を生じさせ、ガラスの表面部分に圧縮応力層を形成したものである。化学強化ガラスの強度は、ガラス表面からの深さを変数とする圧縮応力値(以下、CSとも略す。)で表される応力プロファイルに依存する。
【0003】
携帯端末等のカバーガラスに求められる強度には、第1にガラス単体の曲げ強度と第2に落下強度とがある。
第1のガラス単体の曲げ強度について、携帯端末等のカバーガラスは、落下した時などの変形によって割れることがある。このような破壊、すなわち曲げによる破壊を防ぐためには、ガラス表面における圧縮応力を大きくすることが有効である。そのため最近では700MPa以上の高い表面圧縮応力を形成することが多くなっている。
【0004】
第2の落下強度について、携帯端末等のカバーガラスは、端末が石や砂の上に落下した際に、突起物との衝突によって割れることがある。このような破壊、すなわち衝撃による破壊を防ぐためには、圧縮応力層深さを大きくして、ガラスのより深い部分にまで圧縮応力層を形成して強度を向上することが有効である。
【0005】
しかし、ガラス物品の表面部分に圧縮応力層を形成すると、ガラス物品中心部には、表面の圧縮応力の総量に応じた引張応力(以下、CTとも略す。)が必然的に発生する。この引張応力値が大きくなりすぎると、ガラス物品が破壊する際に激しく割れて破片が飛散する。CTがその閾値(以下、CTリミットとも略す。)を超えると加傷時の破砕数が爆発的に増加する。
【0006】
したがって化学強化ガラスは、表面の圧縮応力を大きくし、より深い部分にまで圧縮応力層を形成する一方で、CTリミットを超えないように、表層の圧縮応力の総量が設計される(例えば、特許文献1~4)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】米国特許第9,487,434号明細書
【特許文献2】米国特許出願公開第2017/355640号明細書
【特許文献3】米国特許第9,593,042号明細書
【特許文献4】特表2019-513663号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
上記した携帯端末等のカバーガラスに求められる強度として、落下強度は、CTリミットを回避しつつ、ガラス深層における圧縮応力を一定レベル以上に制御することで、高め得る。しかしながら、ガラス深層における圧縮応力を高める程、ガラス表面における圧縮応力が低下し、曲げ強度が低下することから、落下強度と曲げ強度とはトレードオフの関係にある。
【0009】
したがって、本発明は、従来に比して、高い落下強度と曲げ強度とを両立し得る化学強化ガラス及びその製造方法の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明者らは、ガラス表層における応力と曲げ強度とには相関関係があることを見出した。さらに、2段階のイオン交換処理によりガラス深層における圧縮応力を高めた化学強化ガラスを用いて、ガラス表層における応力が特定範囲となるように3段目のイオン交換処理を行うことで、高落下強度と高曲げ強度とを両立し得る化学強化ガラスが得られることを見出し、これらの知見に基づき本発明を完成させた。
【0011】
本発明は以下の構成の化学強化ガラス及び化学強化ガラスの製造方法を提供する。
1.ガラス表面応力計により測定される、表面からの深さ1μmにおける圧縮応力CSが550~1100MPaであり、
横軸を表面からの深さ(μm)とし、且つ縦軸を酸化物基準のモル百分率表示で表されるKO濃度(%)とするKO濃度プロファイルにおいて、深さ0.5~1.5μmの傾き(%/μm)を深さ1.5~3.5μmの傾き(%/μm)で除した値が1.3以上である、化学強化ガラス。
2.リチウム含有ガラスである、前記1に記載の化学強化ガラス。
3.結晶化ガラスである、前記1又は2に記載の化学強化ガラス。
4.前記結晶化ガラスは、母組成が、酸化物基準のモル%表示で、
SiOを40~75%、
Alを1~20%、
LiOを5~35%含有する結晶化ガラスであり、
深さ0.5~1.5μmの傾き(%/μm)を深さ1.5~3.5μmの傾き(%/μm)で除した値が1.3以上5.5以下である、
前記1~3のいずれか1に記載の化学強化ガラス。
5.前記KO濃度プロファイルにおいて、深さ0.5~1.5μmの傾き(%/μm)の絶対値が0.4超である、前記1~4のいずれか1に記載の化学強化ガラス。
6.前記KO濃度プロファイルにおいて、深さ3.5~6.0μmの傾き(%/μm)の絶対値が、0.040~0.100である、前記1~5のいずれか1に記載の化学強化ガラス。
7.カリウムイオンの拡散層深さが3.0~10.0μmである、前記1~6のいずれか1に記載の化学強化ガラス。
8.厚さt(mm)を有する化学強化ガラスであって、散乱光光弾性応力計で測定される、ガラス表面からの深さx(μm)における応力値CS(MPa)のプロファイルの、CS≧0の範囲において、前記応力値の1階微分の値CS’が-4.7以上である、前記1~7のいずれか1に記載の化学強化ガラス。
9.厚さt(mm)を有する化学強化ガラスであって、散乱光光弾性応力計で測定される、ガラス表面からの深さx(μm)における応力値CS(MPa)のプロファイルにおいて、前記応力値の2階微分の値CS’’が、CS≧0の範囲において、下記式を満たす、前記1~8のいずれか1に記載の化学強化ガラス。
-0.4<CS’’≦0.050
10.板厚がt(mm)である場合に、表面からの深さ50μmにおける圧縮応力CS50(MPa)が140×t以上である、前記1~9のいずれか1に記載の化学強化ガラス。
11.板厚がt(mm)である場合に、表面からの深さ90μmにおける圧縮応力CS90(MPa)が40×t以上である、前記1~10のいずれか1に記載の化学強化ガラス。
12.板厚がt(mm)である場合に、(1)表面からの深さ50μmにおける圧縮応力CS50(MPa)が140×t以上、および(2)表面からの深さ90μmにおける圧縮応力CS90(MPa)が40×t以上、の少なくともいずれかである、前記1~11のいずれか1に記載の化学強化ガラス。
13.Kイオン総量(%・μm)が1.6以上4.0以下である、前記1又は2に記載の化学強化ガラス。
14.Kイオン総量(%・μm)が4.5以上である、前記3又は4に記載の化学強化ガラス。
15.化学強化用ガラスを第1溶融塩組成物に接触させる第1イオン交換処理と、
前記第1イオン交換処理後に、前記化学強化用ガラスに第2溶融塩組成物を接触させる第2イオン交換処理と、
前記第2イオン交換処理後に前記化学強化用ガラスに第3溶融塩組成物を接触させる第3イオン交換処理と、を含む化学強化ガラスの製造方法であって、
前記第2イオン交換処理において、前記第2溶融塩組成物が硝酸リチウムを含有し、
前記第3イオン交換処理において、前記第3溶融塩組成物が硝酸カリウムを80質量%以上含有し、前記化学強化用ガラスと前記第3溶融塩組成物とを接触させる時間が20分間以下である、化学強化ガラスの製造方法。
16.化学強化用ガラスを第1溶融塩組成物に接触させる第1イオン交換処理と、
前記第1イオン交換処理後に、前記化学強化用ガラスに第2溶融塩組成物を接触させる第2イオン交換処理と、
前記第2イオン交換処理後に前記化学強化用ガラスに第3溶融塩組成物を接触させる第3イオン交換処理と、を含む化学強化ガラスの製造方法であって、
前記化学強化用ガラスが、母組成が酸化物基準のモル%表示で、SiOを40~75%、Alを1~20%、LiOを5~35%含有する結晶化ガラスであり、
前記第2イオン交換処理において、前記第2溶融塩組成物が硝酸リチウムを含有し、
前記第3イオン交換処理において、前記第3溶融塩組成物が硝酸カリウムを80質量%以上含有し、前記化学強化用ガラスと前記第3溶融塩組成物とを接触させる時間が15分間以上240分間未満である、化学強化ガラスの製造方法。
17.前記第2イオン交換処理後の前記化学強化用ガラスの表面圧縮応力CSが700MPa以下である、前記15又は16に記載の化学強化ガラスの製造方法。
18.化学強化用ガラスを第1溶融塩組成物に接触させる第1イオン交換処理と、
前記第1イオン交換処理後に、前記化学強化用ガラスに第2溶融塩組成物を接触させる第2イオン交換処理と、
前記第2イオン交換処理後に前記化学強化用ガラスに第3溶融塩組成物を接触させる第3イオン交換処理と、を含む化学強化ガラスの製造方法であって、
前記第2イオン交換処理後の前記化学強化用ガラスの表面圧縮応力CSが700MPa以下であり、
前記第3イオン交換処理において、前記第3溶融塩組成物が硝酸カリウムを80質量%以上含有し、前記化学強化用ガラスと前記第3溶融塩組成物とを接触させる時間が20分間以下である、化学強化ガラスの製造方法。
19.化学強化用ガラスを第1溶融塩組成物に接触させる第1イオン交換処理と、
前記第1イオン交換処理後に、前記化学強化用ガラスに第2溶融塩組成物を接触させる第2イオン交換処理と、
前記第2イオン交換処理後に前記化学強化用ガラスに第3溶融塩組成物を接触させる第3イオン交換処理と、を含む化学強化ガラスの製造方法であって、
前記化学強化用ガラスが、母組成が酸化物基準のモル%表示で、SiOを40~75%、Alを1~20%、LiOを5~35%含有する結晶化ガラスであり、
前記第2イオン交換処理後の前記化学強化用ガラスの表面圧縮応力CSが700MPa以下であり、
前記第3イオン交換処理において、前記第3溶融塩組成物が硝酸カリウムを80質量%以上含有し、前記化学強化用ガラスと前記第3溶融塩組成物とを接触させる時間が15分間以上240分間未満である、化学強化ガラスの製造方法。
20.前記第3イオン交換処理において、前記第3溶融塩組成物が450℃以下である、前記15~19のいずれか1に記載の化学強化ガラスの製造方法。
21.前記化学強化用ガラスがリチウム含有ガラスである、前記15又は18に記載の化学強化ガラスの製造方法。
22.前記化学強化ガラスは、ガラス表面応力計により測定される、表面からの深さ1μmにおける圧縮応力CSが550~1100MPaであり、
横軸を表面からの深さ(μm)とし、且つ縦軸を酸化物基準のモル百分率表示で表されるKO濃度(%)とするKO濃度プロファイルにおいて、深さ0.5~1.5μmの傾き(%/μm)を深さ1.5~3.5μmの傾き(%/μm)で除した値が1.3以上である、前記15~21のいずれか1に記載の化学強化ガラスの製造方法。
23.前記第1イオン交換処理及び前記第2イオン交換処理の後、又は前記第3イオン交換処理の前にイオン交換処理を行う、前記15~22のいずれか1に記載の化学強化ガラスの製造方法。
【発明の効果】
【0012】
本発明の化学強化ガラスは、表面からの深さ1μmにおける圧縮応力CSが特定範囲であり、且つ特定のKイオン濃度プロファイルを有する。これにより、曲げ強度に寄与する表層の圧縮応力を高めるとともに、落下強度に寄与する深層における圧縮応力を高めて、従来に比して、高い落下強度と曲げ強度とを両立し得る。
【0013】
また、本発明の化学強化ガラスの製造方法においては、3段階のイオン交換処理により化学強化用ガラスを化学強化し、2段目のイオン交換処理においては硝酸リチウムを含有する溶融塩組成物を、3段目のイオン交換処理においては硝酸カリウムを主成分として含有する溶融塩組成物を用いる。これにより、曲げ強度に寄与するCSを特定範囲するとともに、落下強度に寄与する深層における圧縮応力を高めることができ、曲げ強度と落下強度とに優れた化学強化ガラスを製造できる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1図1の(a)~(f)は曲げ強度と、ガラス表面応力計により測定したガラス表層における圧縮応力との相関関係を示す図である。図1の(a)~(c)において、縦軸の「4PB Strength B10」とは、4PB強度の評価において10%のガラスが割れる応力(MPa)を示す。図1の(d)~(f)において、縦軸の「4PB強度」とは平均4PB強度を示す。図1の(a)及び(d)における横軸は表面圧縮応力(MPa)を表す。図1の(b)及び(e)における横軸は表面からの深さ1μmにおける圧縮応力CS(MPa)を表す。図1の(c)及び(f)における横軸は表面からの深さ3μmにおける圧縮応力CS(MPa)を表す。
図2図2の(a)~(d)は、化学強化ガラスの応力プロファイルを示す図である。
図3図3は、KO濃度プロファイルを示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
本明細書において数値範囲を示す「~」とは、その前後に記載された数値を下限値及び上限値として含む意味で使用する。また、本明細書において、ガラスの組成(各成分の含有量)について、特に断らない限り、酸化物基準のモル百分率表示で表し、モル%を単に「%」と表記する。
【0016】
また、本明細書において「実質的に含有しない」とは、原材料等に含まれる不純物レベル以下である、つまり意図的に加えたものではないことをいう。具体的には、たとえば0.1%未満である。
【0017】
以下において、「化学強化ガラス」は、化学強化処理を施した後のガラスを指し、「化学強化用ガラス」は、化学強化処理を施す前のガラスを指す。
【0018】
<応力測定方法>
近年、スマートフォンなどのカバーガラス向けに、ガラス内部のリチウムイオンをナトリウムイオンと交換し(Li-Na交換)、その後更にガラスの表層部において、ガラス内部のナトリウムイオンをカリウムイオンに交換する(Na-K交換)、2段階以上の化学強化を実施したガラスが主流になっている。
【0019】
このような化学強化ガラスの応力プロファイルを非破壊で取得するには、例えば散乱光光弾性応力計(Scattered Light Photoelastic Stress Meter、以下、SLPとも略す)やガラス表面応力計(Film Stress Measurment,以下、FSMとも略す)などが併用され得る。
【0020】
散乱光光弾性応力計(SLP)を用いる方法では、ガラス表層から数十μm以上のガラス内部において、Li-Na交換に由来した圧縮応力を測定できる。
【0021】
一方、ガラス表面応力計(FSM)を用いる方法では、ガラス表面から数十μm以下の、ガラス表層部において、Na-K交換に由来した圧縮応力を測定できる(例えば、国際公開第2018/056121号、国際公開第2017/115811号)。
【0022】
従って、2段化学強化ガラスにおける、ガラス表層と内部における応力プロファイルとしては、SLP及びFSMの情報を合成したものが用いられることがある。
【0023】
本発明においては、主に散乱光光弾性応力計(SLP)により測定された応力プロファイルを用いている。なお、本明細書において圧縮応力CS、引張応力CT、圧縮応力層深さDOCなどと称した場合、SLP応力プロファイルにおける値を意味する。
【0024】
散乱光光弾性応力計とは、レーザ光の偏光位相差を該レーザ光の波長に対して1波長以上可変する偏光位相差可変部材と、該偏光位相差を可変されたレーザ光が強化ガラスに入射されたことにより発する散乱光を所定の時間間隔で複数回撮像し複数の画像を取得する撮像素子と、該複数の画像を用いて前記散乱光の周期的な輝度変化を測定し該輝度変化の位相変化を算出し、該位相変化に基づき前記強化ガラスの表面からの深さ方向の応力分布を算出する演算部と、を有する応力測定装置である。
【0025】
散乱光光弾性応力計を用いる応力プロファイルの測定方法としては、国際公開第2018/056121号に記載の方法が挙げられる。散乱光光弾性応力計としては、例えば、折原製作所製のSLP-1000、SLP-2000が挙げられる。これらの散乱光光弾性応力計に付属ソフトウェアSlpIV_up3(Ver.2019.01.10.001)を組み合わせると高精度の応力測定が可能である。
【0026】
本明細書において「応力プロファイル」はガラス表面からの深さを変数として圧縮応力を表したものをいう。応力プロファイルにおいて、引張応力は負の圧縮応力として表される。
【0027】
<CS50
本明細書における「CS50」とは、ガラス表面からの深さ50μmにおける圧縮応力値(MPa)である。上述したように、set落下強度は製品として使用される際のガラス系材料の強度を反映し得る指標である。set落下強度試験においては、化学強化ガラスがスマートフォンなどの電子デバイスに搭載された製品としての状態、またはスマートフォンなどの電子デバイスを模擬した構造体に貼合し、水平状態で固定された評価面の上に前記模擬構造体を落下させ、割れた時の状態を評価する。
【0028】
set落下強度試験において、特にサンドペーパーなどの表面粗さが大きい評価面に対しては、ガラス表面から特定の深さにある部分の応力が効くことがわかっている。具体的には、評価面が番手60番から100番のサンドペーパーである場合のset落下強度は、表面からの深さ90μmの応力と正の相関がある。また、評価面が番手100番から140番のサンドペーパーである場合のset落下強度は、表面からの深さ70μmの応力と正の相関がある。また、評価面が番手160番から200番のサンドペーパーである場合のset落下強度は、表面からの深さ50μmの応力と正の相関がある。
【0029】
180番のサンドペーパーを評価面とするset落下強度とガラス表面からのCS50には正の相関があり、CS50は#180set落下強度の向上に大きく寄与する値である。したがって、CS50の値を大きくすることにより、#180set落下強度を高め得る。
【0030】
また、ガラス物品が砂の上等に落下した際には、砂等の突起物との衝突によってクラックが発生する。発生するクラックの長さは、ガラス物品が衝突した砂の大きさにより異なるが、ガラス表面からの深さ50μmにおける圧縮応力CS50(MPa)の値を大きくすると、例えば深さ50μm付近に大きな圧縮応力が形成されている応力プロファイルとなり、比較的大きい突起物に当たって破砕する破壊を防止できる。
【0031】
<CS90
本明細書における「CS90」とは、ガラス表面からの深さ90μmにおける圧縮応力値(MPa)である。CS90は、落下時の衝撃による割れ耐性の向上に寄与する値である。ガラス物品が砂の上等に落下した際には、砂等の突起物との衝突によってクラックが発生する。発生するクラックの長さは、ガラス物品が衝突した砂の大きさにより異なるが、散乱光光弾性応力計で測定される、CS90の値を大きくすると、例えば深さ90μm付近に大きな圧縮応力値が形成されている応力プロファイルとなり、比較的大きい突起物に当たって破砕する破壊を防止できる。
【0032】
<KO濃度>
本明細書において、「KO濃度プロファイル」とは、横軸をガラス表面からの深さ(μm)とし、縦軸を酸化物基準のモル百分率表示で表されるKO濃度(%)として表したものをいう。
【0033】
本明細書において、KO濃度の測定は、グロー放電発光分光分析法(GD-OES)で板厚方向の断面におけるKイオン濃度を次の方法により測定することにより行う。
堀場製作所製GD-Profier2を用い、放電条件40W(定電力モード)、Ar圧力200Pa、放電モードパルススパッタモード(デューティサイクル0.25DS)、放電範囲4mmφという条件のもとスパッタ時間に対する発光スペクトルを取得する。得られたK濃度を未強化基板での濃度で規格化した後基板に含まれるKO濃度に比例換算する。測定後の放電痕深さを表面粗度計で測定し、スパッタ時間を0.00025μm刻みで測定深さに換算する。さらにプロファイルを0.25μmの幅で中心化移動平均法(Centerd Moving Average)を用いて平滑化する。特定区間の傾きは特定区間のKOプロファイルを深さ方向に対して最小二乗法によって線形回帰し、その傾きとする。
Kイオン総量は最表層からカリウムイオン拡散深さまでのKO濃度とカリウムイオン拡散深さよりも十分深い部分のKO濃度の平均値の差を積分した値(mol%・μm)とする。
カリウムイオン拡散深さはカリウム拡散層よりも十分深い部分における平均KO濃度μ(mol%)とその分散値σに対して、KO濃度がμ+3σ以上の範囲に入る表層範囲の深さ(μm)とする。実施例ではカリウムイオン拡散深さよりも十分深い部分として12μm~16μmを採用する。
【0034】
<曲げ強度>
本明細書において「4PB強度」(4点曲げ強度)は下記方法により測定する。
120mm×60mmの短冊状の試験片を用いて、支持具の外部支点間距離が30mm、内部支点間距離が10mm、クロスヘッド速度が5.0mm/minの条件で4点曲げ試験を行うことで評価できる。試験片の個数は、たとえば10個とする。
【0035】
<化学強化ガラス>
以下、本実施形態の化学強化ガラス(以下、本化学強化ガラスともいう)は、ガラス表面応力計により測定される、表面からの深さ1μmにおける圧縮応力CSが550~1100MPaであり、横軸を表面からの深さ(μm)とし、且つ縦軸を酸化物基準のモル百分率表示で表されるKO濃度(%)とするKO濃度プロファイルにおいて、深さ0.5~1.5μmの傾き(%/μm)を深さ1.5~3.5μmの傾き(%/μm)で除した値が1.3以上であることを特徴とする。
【0036】
図1の(a)~(f)に曲げ強度とガラス表層における圧縮応力との相関関係を示す。図1の(b)及び(e)に示すように化学強化ガラスにおける表面からの深さ1μmにおける圧縮応力CSは曲げ強度と高い相関を示す。本化学強化ガラスは、表面からの深さ1μmにおける圧縮応力CSが550MPa以上であることにより、優れた曲げ強度を示す。曲げ強度をより高める観点から、CSは650MPa以上であることが好ましく、より好ましくは700MPa以上、さらに好ましくは750MPa以上、特に好ましくは800MPa以上である。
【0037】
本化学強化ガラスは、曲げ強度と落下強度とを両立させる観点から、CSは1100MPa以下であり、好ましくは1050MPa以下、より好ましくは1000MPa以下、さらに好ましくは950MPa以下、特に好ましくは900MPa以下である。
【0038】
本化学強化ガラスは、横軸を表面からの深さ(μm)とし、且つ縦軸を酸化物基準のモル百分率表示で表されるKO濃度(%)とするKO濃度プロファイルにおいて、深さ0.5~1.5μmの傾き(%/μm)を深さ1.5~3.5μmの傾き(%/μm)で除した値が1.3以上である。当該値が1.3以上であることにより、ガラス表層におけるKイオン濃度を高めて優れた曲げ強度を示すとともに、ガラス深層における圧縮応力を高めて優れた落下強度を示す。また、カリウムイオン濃度の総量を低減して帯電量を抑制でき、表面抵抗率を小さくし得る。
【0039】
O濃度プロファイルにおいて、深さ0.5~1.5μmの傾き(%/μm)を深さ1.5~3.5μmの傾き(%/μm)で除した値は、1.4以上であることが好ましく、1.6以上であることがより好ましく、さらに好ましくは1.8以上、特に好ましくは2.0以上、最も好ましくは2.5以上である。当該値の上限は特に制限されないが、高い曲げ強度と落下強度とを両立する観点から、15.0以下であることが好ましく、より好ましくは12.5以下、さらに好ましくは11.0以下、特に好ましくは10.0以下である。
【0040】
本化学強化ガラスの一態様において、結晶化ガラスであり、母組成が酸化物基準のモル%表示で、SiOを40~75%、Alを1~20%、LiOを5~35%含有する場合、深さ0.5~1.5μmの傾き(%/μm)を深さ1.5~3.5μmの傾き(%/μm)で除した値は、1.3以上5.5以下であることが好ましい。当該値が1.3以上5.5以下であることにより適切な深さの圧縮応力で曲げ強度が向上し、優れた落下強度を達成し得る。当該値は、高い曲げ強度と落下強度とを両立する観点から、より好ましくは1.4以上、さらに好ましくは1.5以上、特に好ましくは1.6以上である。また、より好ましくは5.4以下、さらに好ましくは5.3以下、特に好ましくは5.2以下である。
【0041】
O濃度プロファイルにおける深さ0.5~1.5μmの傾き(%/μm)の絶対値は、好ましくは0.3以上、より好ましくは0.4超、さらに好ましくは0.5以上である。当該値の上限は特に制限されないが、高い曲げ強度と落下強度とを両立する観点から、5.0以下であることが好ましく、より好ましくは4.5以下、さらに好ましくは4.2以下、特に好ましくは4.0以下である。深さ0.5~1.5μmの傾き(%/μm)の絶対値が0.3以上であることにより、曲げ強度をより高め得る。
【0042】
O濃度プロファイルにおいて、深さ3.5~6.0μmの傾きは、0.000~0.100が好ましく、0.040~0.100がより好ましく、0.040~0.090がさらに好ましく、0.040~0.080がよりさらに好ましく、0.040~0.060が最も好ましい。
【0043】
本化学強化ガラスは、カリウムイオンの拡散層深さが3.0μm以上であることが好ましく、より好ましくは3.1μm以上、さらに好ましくは3.2μm以上、特に好ましくは3.3μm以上である。カリウムイオンの拡散層深さが3.0μm以上であることにより、表層部におけるKイオン濃度を高め、強度を向上し得る。また、曲げ強度と落下強度とを両立させる観点から、カリウムイオンの拡散層深さは10.0μm以下であることが好ましく、より好ましくは9.5μm以下、さらに好ましくは9.2μm以下、特に好ましくは9.0μm以下である。
【0044】
本化学強化ガラスは、厚さt(mm)を有する化学強化ガラスであって、散乱光光弾性応力計で測定される、ガラス表面からの深さx(μm)における応力値CS(MPa)のプロファイルの、CS≧0の範囲において、前記応力値の1階微分の値CS’が-4.7以上であることが好ましい。1階微分の値CS’が-4.7以上であると、応力プロファイルの減少率が小さくなり、ガラス深層における応力の値を大きくしやすい。例えば、CSが同じ場合、CS’が大きいことにより、CS90を高く保つ効果が得られる。また、従来の化学強化ガラスに比べ、深さ90μmにおける応力値CS90を大きくし、落下時の衝撃に対する割れ耐性を向上しつつも、圧縮応力層における圧縮応力の合計値を小さくできるため圧縮応力の合計値に応じて発生する、引張応力層の応力値を抑制でき、引張応力CTをCTリミット未満にできる。
【0045】
CSの1階微分の値CS’は、より好ましくは-4.7以上であり、さらに好ましくは、以下順に、-3.5以上、-3.0以上、-2.6以上であり、特に好ましくは-1.9以上である。CS’は、好ましくは10以下であり、より好ましくは8.0以下であり、より好ましくは7.5以下であり、更に好ましくは7.0以下である。
【0046】
なお、応力プロファイルの微分方法として、本発明では下記式で表されるように、CSのプロファイルにおいて、xの変化分が0.5μmである時のCSの変化率をCS’の値として用いている。
CS’=(CSx+0.5-CS)/0.5
【0047】
本化学強化ガラスは、厚さt(mm)を有する化学強化ガラスであって、散乱光光弾性応力計で測定される、ガラス表面からの深さx(μm)における応力値CS(MPa)のプロファイルにおいて、前記応力値の2階微分の値CS’’が、CS≧0の範囲において、下記式を満たすことが好ましい。
-0.4<CS’’≦0.050
【0048】
なお、応力プロファイルの2階微分方法として、本発明では下記式で表されるように、CS’のプロファイルにおいて、xの変化分が0.5μmである時のCSの変化率をCS’’の値として用いている。
CS’’=(CSx+0.5’-CS’)/0.5
【0049】
前記式を満たすことは、圧縮応力層において応力プロファイルが屈曲点を持たず、応力変化の変化分が少ない、直線的形状であるという特徴を有することを意味する。この形状により、従来の化学強化ガラスに比べ、深さ50μmにおける応力値CS50を大きくし、落下時の衝撃に対する割れ耐性を向上しつつも、圧縮応力層における圧縮応力の合計値を小さくできるため圧縮応力の合計値に応じて発生する、引張応力層の応力値を抑制でき、CTリミットを回避できる。
【0050】
ここで、CS’’は、より好ましくは0.045以下であり、さらに好ましくは0.040以下であり、特に好ましくは0.035以下であるとより直線的形状となり、深さ50μmにおける応力値CS50効果的に向上できる。一方、CS’’は-0.4より大きく、典型的には0.0001以上である。
【0051】
本化学強化ガラスは、板厚がt(mm)である場合に、表面からの深さ50μmにおける圧縮応力CS50(MPa)が140×t以上であることが好ましく、より好ましくは150×t以上、さらに好ましくは160×t以上、特に好ましくは180×t以上である。CS50(MPa)140×t以上であることにより、落下強度を向上し得る。
【0052】
本化学強化ガラスは、板厚がt(mm)である場合に、表面からの深さ90μmにおける圧縮応力CS90(MPa)が40×t以上であることが好ましく、より好ましくは45×t以上、さらに好ましくは55×t以上、特に好ましくは65×t以上である。CS90(MPa)40×t以上であることにより、落下強度を向上し得る。
【0053】
本化学強化ガラスの圧縮応力層深さDOC(μm)の値は、厚さがt(mm)である場合、(50×t+45)以上が好ましく、(50×t+50)以上がより好ましく、(50×t+55)以上がさらに好ましい。厚さがt(mm)であり、圧縮応力層深さDOCが(50×t+45)以上であることにより、ガラスの板厚方向の深い部分まで圧縮応力が導入され、衝突による割れ防止に有利である。また、圧縮応力と引張応力の総量とのバランスをガラスの板厚方向全体で釣り合わせるため、DOL(μm)の値は、厚さがt(mm)である場合、(100×t+80)以下が好ましく、(100×t+75)以下がより好ましく、(100×t+70)以下がさらに好ましい。
【0054】
本化学強化ガラスは、衝突による割れ防止の観点から、ガラス表面応力計により測定される圧縮応力層深さDOL-tailが2.0μm以上であることが好ましく、より好ましくは2.9μm以上、さらに好ましくは3.0μm以上である。また、圧縮応力と引張応力の総量とのバランスをガラスの板厚方向全体で釣り合わせるため、DOL-tailは、12.0μm以下が好ましく、より好ましくは9.0μm以下、さらに好ましくは7.0μm以下である。DOL-tailが浅く(例えば3.0μm未満)干渉縞の本数が少ない場合は、例えば波長の異なるFSMを併用することで(例えば特開2022-039955号公報参照)測定することができる。
【0055】
本化学強化ガラスの一態様において、Kイオン総量(%・μm)が4.0以下であることが好ましく、より好ましくは3.9以下、さらに好ましくは3.8以下である。Kイオン総量(%・μm)の下限は特に制限されないが、強度を高める観点から、好ましくは1.6以上、より好ましくは1.7以上、さらに好ましくは1.8以上である。
O濃度プロファイルにおいて、Kイオン総量(%・μm)が4.0以下であることにより、化学強化ガラスの表層に導入されるカリウムイオン濃度の総量を低減できる。スマートフォン等に搭載された化学強化されたカバーガラスは使用時における汚れを抑制するため、人間の指等が触れる部分に含フッ素有機化合物からなる防汚層を形成したガラス基体が用いられている。防汚層には、汚れの付着を抑制するために、高い撥水・撥油性が求められるとともに、付着した汚れの繰り返しの払拭に対する耐摩耗性が求められている。本化学強化ガラスは、該値が4.0以下であり、カリウムイオン濃度の総量が低減されていることにより、帯電量を抑制でき、表面抵抗率を小さくできる。表面抵抗率はガラス表面の電気伝導度と相関があり、表面抵抗率が小さい状態はガラス表面の電気伝導度が高いことを表し、ガラス表面の電気伝導度が高めることで、防汚層の耐久性を向上し得る。
【0056】
本化学強化ガラスの別の一態様において、結晶化ガラスであり、母組成が酸化物基準のモル%表示で、SiOを40~75%、Alを1~20%、LiOを5~35%含有する場合、強度を高める観点から、Kイオン総量(%・μm)は、4.5以上であることが好ましく、より好ましくは4.7以上、さらに好ましくは5.0以上である。Kイオン総量(%・μm)の上限は特に制限されないが、防汚層の耐久性を向上する観点から、15以下であることが好ましく、より好ましくは14以下、さらに好ましくは13以下である。
【0057】
本化学強化ガラスは、板厚が0.7mmである場合に、下記条件のサンドペーパーセット落下強度試験により測定したset落下強度が、60cm以上であることが好ましく、より好ましくは70cm以上、さらに好ましくは以下順に80cm以上、82cm以上、84cm以上、もっとも好ましくは85cm以上である。前記set落下強度が80cm以上であることにより、製品としてガラスが使用される際に優れた強度を示す。
条件:#180サンドペーパー上に前記化学強化ガラスを搭載した電子デバイス、または前記化学強化ガラスと前記化学強化ガラスを保持する筐体とを一体とさせた電子デバイス模擬構造体を30cmの高さから落下させる。前記化学強化ガラスが割れなければ落下高さを5cm上げて、再び落下させる。落下した後に前記化学強化ガラスが割れない限り、落下高さを5cm上げた高さから落下させる工程を繰り返す。前記化学強化ガラスが初めて割れる高さを割れ高さとする。10サンプルを用いて落下試験を実施し、10サンプルの平均割れ高さをset落下強度とする。
【0058】
本化学強化ガラスは、板厚が0.7mmである場合に、下記条件のサンドペーパーセット落下強度試験により測定したset落下強度が、35cm以上であることが好ましく、より好ましくは37cm以上、さらに好ましくは40cm以上、もっとも好ましくは45cm以上である。前記set落下強度が35cm以上であることにより、製品としてガラスが使用される際に優れた強度を示す。
条件:#80サンドペーパー上に前記化学強化ガラスを搭載した電子デバイス、または前記化学強化ガラスと前記化学強化ガラスを保持する筐体とを一体とさせた電子デバイス模擬構造体を30cmの高さから落下させる。前記化学強化ガラスが割れなければ落下高さを5cm上げて、再び落下させる。落下した後に前記化学強化ガラスが割れない限り、落下高さを5cm上げた高さから落下させる工程を繰り返す。前記化学強化ガラスが初めて割れる高さを割れ高さとする。10サンプルを用いて落下試験を実施し、10サンプルの平均割れ高さをset落下強度とする。
【0059】
本化学強化ガラスは、板厚が0.7mmである場合に、4点曲げ強度が660MPa以上であることが好ましく、より好ましくは670MPa以上、さらに好ましくは680MPa以上、特に好ましくは690MPa以上、最も好ましくは700MPa以上である。
【0060】
<<化学強化ガラスの母組成及び化学強化用ガラスの組成>>
本化学強化ガラスの母組成及び本実施形態の化学強化ガラスの製造方法に用いる化学強化用ガラスの組成について説明する。本明細書において、「化学強化ガラスの母組成」とは、化学強化用ガラスの組成であり、極端なイオン交換処理がされた場合を除いて、化学強化ガラスの圧縮応力層深さより深い部分のガラス組成は化学強化ガラスの母組成とほぼ同じである。
【0061】
本発明における化学強化ガラスは、リチウム含有ガラスであることが好ましく、リチウムアルミノシリケートガラスがより好ましい。また、化学強化用ガラスの組成と該化学強化用ガラスを化学強化して得られる化学強化ガラスの母組成とは一致する。化学強化ガラスの組成は特に限定されないが、具体的には例えば、下記に説明するガラス組成が挙げられる。
【0062】
一実施形態において、化学強化ガラスの母組成としては、より具体的には例えば、下記のガラス組成Xa、ガラス組成Xbが挙げられる。
ガラス組成Xa:酸化物基準のモル%表示で、SiOを54~77%、Alを9~21%、LiOを5~16%、含有する組成。
ガラス組成Xb:酸化物基準のモル%表示で、SiOを52~75%、Alを8~20%、LiOを5~16%、含有する組成。
ガラス組成Xc:酸化物基準のモル%表示で、SiOを40~75%、Alを1~20%、LiOを5~35%、含有する組成。
【0063】
以下、好ましいガラス組成について説明する。
【0064】
本実施形態における化学強化用ガラスにおいて、SiOはガラスのネットワーク構造を形成する成分である。また、化学的耐久性を上げる成分である。
ガラス組成Xaにおいて、SiOの含有量は54%以上が好ましい。SiOの含有量は、より好ましくは56%以上、さらに好ましくは60%以上、特に好ましくは64%以上、極めて好ましくは68%以上である。一方、ガラス組成Xaにおいて、溶融性を良くするためにSiOの含有量は77%以下が好ましく、より好ましくは75%以下、さらに好ましくは73%以下、特に好ましくは71%以下である。
ガラス組成Xbにおいて、SiOの含有量は52%以上が好ましい。SiOの含有量は、より好ましくは56%以上、さらに好ましくは60%以上、特に好ましくは64%以上、極めて好ましくは68%以上である。一方、ガラス組成Xbにおいて、溶融性を良くするためにSiOの含有量は75%以下が好ましく、より好ましくは73%以下、さらに好ましくは71%以下、特に好ましくは69%以下である。
ガラス組成Xcにおいて、SiOの含有量は40%以上が好ましい。SiOの含有量は、より好ましくは45%以上、さらに好ましくは50%以上、特に好ましくは52%以上、極めて好ましくは54%以上である。一方、ガラス組成Xcにおいて、溶融性を良くするためにSiOの含有量は75%以下が好ましく、より好ましくは70%以下、さらに好ましくは68%以下、よりさらに好ましくは66%以下、特に好ましくは64%以下である。
【0065】
Alは化学強化による表面圧縮応力を大きくする成分であり、必須である。
ガラス組成Xaにおいて、Alの含有量は好ましくは9%以上、より好ましくは以下順に10%以上、11%以上、12%以上、13%以上、さらに好ましくは14%以上、特に好ましくは15%以上である。一方、ガラス組成Xaにおいて、Alの含有量は、ガラスの失透温度が高くなりすぎないために21%以下が好ましく、18%以下がより好ましく、以下順に17%以下、16%以下がさらに好ましく、15%以下が最も好ましい。
ガラス組成Xbにおいて、Alの含有量は好ましくは8%以上、より好ましくは以下順に10%以上、11%以上、12%以上、13%以上、さらに好ましくは14%以上、特に好ましくは15%以上である。一方、ガラス組成Xbにおいて、Alの含有量は、ガラスの失透温度が高くなりすぎないために20%以下が好ましく、18%以下がより好ましく、以下順に17%以下、16%以下がさらに好ましく、15%以下が最も好ましい。
ガラス組成Xcにおいて、Alの含有量は好ましくは1%以上であり、より好ましくは2%以上、さらに好ましくは以下順に3%以上、5%以上、5.5%以上、6%以上、特に好ましくは6.5%以上、最も好ましくは7%以上である。一方、ガラス組成Xcにおいて、Alの含有量は、ガラスの失透温度が高くなりすぎないために20%以下が好ましく、15%以下がより好ましく、以下順に12%以下、10%以下がさらに好ましく、9%以下が特に好ましく、8%以下が最も好ましい。
【0066】
LiOは、イオン交換により圧縮応力を形成させる成分であり、主結晶の構成成分であるため必須である。
ガラス組成Xaにおいて、LiOの含有量は、好ましくは5%以上、より好ましくは7%以上、さらに好ましくは10%以上である。一方、ガラス組成Xaにおいて、ガラスを安定にするためにLiOの含有量は、16%以下が好ましく、より好ましくは15%以下、さらに好ましくは14%以下、最も好ましくは12%以下である。
ガラス組成Xbにおいて、LiOの含有量は、好ましくは5%以上、より好ましくは7%以上、さらに好ましくは10%以上である。一方、ガラス組成Xbにおいて、ガラスを安定にするためにLiOの含有量は、16%以下が好ましく、より好ましくは15%以下、さらに好ましくは14%以下、最も好ましくは12%以下である。
ガラス組成Xcにおいて、LiOの含有量は、好ましくは5%以上、より好ましくは7%以上、さらに好ましくは以下順に10%以上、14%以上、15%以上、18%以上、特に好ましくは20%以上、最も好ましくは22%以上である。一方、ガラス組成Xcにおいて、ガラスを安定にするためにLiOの含有量は、35%以下が好ましく、より好ましくは32%以下、さらに好ましくは30%以下、特に好ましくは28%以下、最も好ましくは26%以下である。
【0067】
NaOは、ガラスの溶融性を向上させる成分である。
ガラス組成Xaにおいて、NaOは必須ではないが、含有する場合は好ましくは0.5%以上、より好ましくは0.8%以上であり、特に好ましくは1%以上である。NaOは多すぎると結晶が析出しにくくなり、または化学強化特性が低下するため、NaOの含有量は10%以下が好ましく、8%以下がより好ましく、6%以下が特に好ましい。
ガラス組成Xbにおいて、NaOは必須ではないが、含有する場合は好ましくは1%以上、より好ましくは2%以上であり、特に好ましくは5%以上である。NaOは多すぎると結晶が析出しにくくなり、または化学強化特性が低下するため、NaOの含有量は15%以下が好ましく、12%以下がより好ましく、10%以下が特に好ましい。
ガラス組成Xcにおいて、NaOの含有量は0~5%であることが好ましい。NaOは必須ではないが、含有する場合は好ましくは0.5%以上、より好ましくは1%以上であり、特に好ましくは2%以上である。NaOは多すぎると結晶が析出しにくくなり、または化学強化特性が低下するため、ガラス組成Xcにおいて、NaOの含有量は5%以下が好ましく、3%以下がより好ましく、2.5%以下がさらに好ましく、2%以下が特に好ましく、1.8%以下が最も好ましい。
【0068】
Oは、NaOと同じくガラスの溶融温度を下げる成分であり、含有してもよい。
ガラス組成Xaにおいて、KOを含有する場合の含有量は、好ましくは0.5%以上であり、より好ましくは0.8%以上、さらに好ましくは1%以上である。KOは多すぎると化学強化特性が低下する、または化学的耐久性が低下するため、好ましくは5%以下、より好ましくは4%以下、さらに好ましくは3%以下、特に好ましくは2.5%以下、最も好ましくは2%以下である。
ガラス組成Xbにおいて、KOを含有する場合の含有量は、好ましくは0.5%以上であり、より好ましくは0.8%以上、さらに好ましくは1%以上である。KOは多すぎると化学強化特性が低下する、または化学的耐久性が低下するため、好ましくは10%以下、より好ましくは8%以下、さらに好ましくは6%以下、特に好ましくは4%以下、最も好ましくは2%以下である。
ガラス組成Xcにおいて、KOは多すぎると化学強化特性が低下する、または化学的耐久性が低下するため、好ましくは5%以下、より好ましくは4%以下、さらに好ましくは3.5%以下、特に好ましくは3%以下、最も好ましくは3.5%以下である。ガラス組成Xcにおいて、KOの含有量は0~5%であることが好ましい。
【0069】
ガラス組成Xaにおいて、NaOおよびKOの合計の含有量NaO+KOはガラス原料の溶融性を向上するために2%以上が好ましく、3%以上がより好ましい。また、LiO、NaOおよびKOの含有量の合計(以下、RO)に対するKO含有量の比KO/ROは0.2以下であると、化学強化特性を高くし、化学的耐久性を高くできるので好ましい。KO/ROは0.17以下がより好ましく、0.15以下がさらに好ましい。なお、ROは10%以上が好ましく、12%以上がより好ましく、14%以上がさらに好ましい。また、ROは20%以下が好ましく、18%以下がより好ましい。
【0070】
ガラス組成Xbにおいて、NaOおよびKOの合計の含有量NaO+KOはガラス原料の溶融性を向上するために3%以上が好ましく、5%以上がより好ましい。また、LiO、NaOおよびKOの含有量の合計(以下、RO)に対するKO含有量の比KO/ROは0.2以下であると、化学強化特性を高くし、化学的耐久性を高くできるので好ましい。KO/ROは0.15以下がより好ましく、0.10以下がさらに好ましい。なお、ROは10%以上が好ましく、12%以上がより好ましく、15%以上がさらに好ましい。また、ROは20%以下が好ましく、18%以下がより好ましい。
【0071】
ガラス組成Xcにおいて、NaOおよびKOの合計の含有量NaO+KOはガラス原料の溶融性を向上するために1%以上が好ましく、2%以上がより好ましい。また、ガラス組成Xcにおいて、LiO、NaOおよびKOの含有量の合計(以下、RO)に対するKO含有量の比KO/ROは0.2以下であると、化学強化特性を高くし、化学的耐久性を高くできるので好ましい。ガラス組成Xcにおいて、KO/ROは0.15以下がより好ましく、0.10以下がさらに好ましい。なお、ガラス組成Xcにおいて、ROは10%以上が好ましく、15%以上がより好ましく、20%以上がさらに好ましい。また、ガラス組成Xcにおいて、ROは29%以下が好ましく、26%以下がより好ましい。
【0072】
は、化学強化による圧縮応力層を大きくする成分であり、含有してもよい。Pは、LiPO結晶の構成成分であり、LiPO結晶を持つガラスにおいて必須である。
の含有量は、結晶化を促進するために、好ましくは0.5%以上、より好ましくは1%以上、さらに好ましくは1.5%以上、特に好ましくは2%以上、極めて好ましくは2.5%以上である。
一方、P含有量が多すぎると、溶融時に分相しやすくなり、また耐酸性が著しく低下するので、Pの含有量は、好ましくは5%以下、より好ましくは4.8%以下、さらに好ましくは4.5%以下、特に好ましくは4.2%以下である。
【0073】
ZrOは、機械的強度と化学的耐久性を高める成分であり、CSを著しく向上させるため、含有することが好ましい。ZrOの含有量は、好ましくは0.5%以上であり、より好ましくは1%以上、さらに好ましくは1.5%以上、特に好ましくは2%以上であり、最も好ましくは2.5%以上である。
一方、溶融時の失透を抑制するために、ZrOは8%以下が好ましく、7.5%以下がより好ましく、7%以下がさらに好ましく、6%以下が特に好ましい。ZrOの含有量が多すぎると失透温度の上昇により粘性が低下する。かかる粘性の低下により成形性が悪化するのを抑制するため、成形粘性が低い場合は、ZrOの含有量は5%以下が好ましく、4.5%以下がより好ましく、3.5%以下がさらに好ましい。
【0074】
ガラス組成Xa及びXbにおいて、ZrO/ROは、化学的耐久性を高くするためには、0.02以上が好ましく、0.04以上がより好ましく、0.06以上がさらに好ましく、0.08以上が特に好ましく、0.1以上が最も好ましい。結晶化後の透明性を高くするためには、ZrO/ROは、0.2以下が好ましく、0.18以下がより好ましく、0.16以下がさらに好ましく、0.14以下が特に好ましい。
【0075】
ガラス組成Xcにおいて、ZrO/ROは、化学的耐久性を高くするためには、0.02以上が好ましく、0.03以上がより好ましく、0.04以上がさらに好ましく、0.1以上が特に好ましく、0.15以上が最も好ましい。ガラス組成Xcにおいて、結晶化後の透明性を高くするためには、ZrO/ROは、0.6以下が好ましく、0.5以下がより好ましく、0.4以下がさらに好ましく、0.3以下が特に好ましい。
【0076】
MgOは、ガラスを安定化させる成分であり、機械的強度と耐薬品性を高める成分でもあるため、Al含有量が比較的少ない等の場合には、含有することが好ましい。MgOの含有量は、好ましくは1%以上、より好ましくは2%以上、さらに好ましくは3%以上、特に好ましくは4%以上である。
一方、MgOを添加し過ぎるとガラスの粘性が下がり失透または分相が起こりやすくなる。ガラス組成Xa及びXbにおいて、MgOの含有量は、20%以下が好ましく、より好ましくは19%以下、さらに好ましくは18%以下、特に好ましくは17%以下である。ガラス組成Xa及びXbにおいて、MgOの含有量は0~20%であることが好ましい。
ガラス組成Xcにおいて、MgOの含有量は、10%以下が好ましく、より好ましくは9%以下、さらに好ましくは8%以下、特に好ましくは7%以下である。ガラス組成Xcにおいて、MgOの含有量は0~10%であることが好ましい。
【0077】
TiOは結晶化を促進し得る成分であり、含有してもよい。ガラス組成Xa及びXbにおいて、TiOは必須ではないが、含有する場合は、好ましくは0.05%以上であり、より好ましくは0.1%以上である。一方、溶融時の失透を抑制するために、TiOの含有量は1%以下が好ましく、0.5%以下がより好ましく、0.3%以下がさらに好ましい。ガラス組成Xa及びXbにおいて、TiOの含有量は0~1%であることが好ましい。
ガラス組成Xcにおいて、TiOは必須ではないが、含有する場合は、好ましくは0.05%以上であり、より好ましくは0.1%以上、さらに好ましくは0.2%以上、特に好ましくは0.5%以上である。一方、ガラス組成Xcにおいて、溶融時の失透を抑制するために、TiOの含有量は4%以下が好ましく、2%以下がより好ましく、1%以下がさらに好ましい。ガラス組成Xcにおいて、TiOの含有量は0~4%であることが好ましい。
【0078】
SnOは結晶核の生成を促成する作用があり、含有してもよい。ガラス組成Xa及びXbにおいて、SnOは必須ではないが、含有する場合、好ましくは0.5%以上であり、より好ましくは1%以上、さらに好ましくは1.5%以上、特に好ましくは2%以上である。一方、溶融時の失透を抑制するために、SnOの含有量は4%以下が好ましく、3.5%以下がより好ましく、3%以下がさらに好ましく、2.5%以下が特に好ましい。ガラス組成Xa及びXbにおいて、SnOの含有量は0~4%であることが好ましい。
ガラス組成Xcにおいて、SnOは必須ではないが、含有する場合、好ましくは0.005%以上であり、より好ましくは0.01%以上、さらに好ましくは0.02%以上、特に好ましくは0.03%以上である。一方、ガラス組成Xcにおいて、溶融時の失透を抑制するために、SnOの含有量は2%以下が好ましく、1%以下がより好ましく、0.5%以下がさらに好ましく、0.1%以下が特に好ましい。ガラス組成Xcにおいて、SnOの含有量は0~2%であることが好ましい。
【0079】
は化学強化ガラスが破壊した時に破片が飛散しにくくする効果のある成分であり、含有させてよい。Yの含有量は、好ましくは0.2%以上、より好ましくは0.5%以上、さらに好ましくは1%以上、特に好ましくは2%以上、極めて好ましくは3%以上である。一方、溶融時の失透を抑制するために、Yの含有量は5%以下が好ましく、4%以下がより好ましい。
【0080】
は、化学強化用ガラスまたは化学強化ガラスのチッピング耐性を向上させ、また溶融性を向上させる成分であり、含有してもよい。Bを含有する場合の含有量は、溶融性を向上するために、好ましくは0.5%以上であり、より好ましくは1%以上、さらに好ましくは2%以上である。一方、Bの含有量が多すぎると溶融時に脈理が発生したり、分相しやすくなったりして化学強化用ガラスの品質が低下しやすいため10%以下が好ましい。Bの含有量は、より好ましくは8%以下、さらに好ましくは6%以下であり、特に好ましくは4%以下である。
【0081】
BaO、SrO、MgO、CaOおよびZnOは、いずれもガラスの溶融性を向上する成分であり含有してもよい。
ガラス組成Xcにおいて、これらの成分を含有させる場合、BaO、SrO、MgO、CaOおよびZnOの含有量の合計(以下、BaO+SrO+MgO+CaO+ZnO)は好ましくは0.5%以上、より好ましくは1%以上、さらに好ましくは1.5%以上、特に好ましくは2%以上である。一方、ガラス組成Xcにおいて、イオン交換速度が低下するため、BaO+SrO+MgO+CaO+ZnOは8%以下が好ましく、6%以下がより好ましく、5%以下がさらに好ましく、4%以下が特に好ましい。ガラス組成Xcにおいて、BaO+SrO+MgO+CaO+ZnOは0~8%であることが好ましい。
【0082】
このうちBaO、SrO、ZnOは、残留ガラスの屈折率を向上させて析出結晶相に近づけることにより結晶化ガラスの光透過率を向上して、ヘーズ値を下げるために含有してもよい。
ガラス組成Xcにおいて、BaO+SrO+ZnOは0.3%以上が好ましく、0.5%以上がより好ましく、0.7%以上がさらに好ましく、1%以上が特に好ましい。一方、ガラス組成Xcにおいて、化学強化特性を良くするために、BaO+SrO+ZnOは2.5%以下が好ましく、2%以下がより好ましく、1.7%以下がさらに好ましく、1.5%以下が特に好ましい。ガラス組成Xcにおいて、BaO+SrO+ZnOは0~2.5%であることが好ましい。
【0083】
La、NbおよびTaは、いずれも化学強化ガラスが破壊した時に破片が飛散しにくくする成分であり、屈折率を高くするために、含有させてもよい。これらを含有する場合、La、NbおよびTaの含有量の合計(以下、La+Nb+Ta)は好ましくは0.5%以上であり、より好ましくは1%以上、さらに好ましくは1.5%以上であり、特に好ましくは2%以上である。また、溶融時にガラスが失透しにくくなるために、La+Nb+Taは4%以下が好ましく、より好ましくは3%以下、さらに好ましくは2%以下であり、特に好ましくは1%以下である。
【0084】
また、CeOを含有してもよい。CeOはガラスを酸化することで着色を抑える場合がある。CeOを含有する場合の含有量は0.03%以上が好ましく、0.05%以上がより好ましく、0.07%以上がさらに好ましい。CeOの含有量は、透明性を高くするために1.5%以下が好ましく、1.0%以下がより好ましい。
【0085】
化学強化ガラスを着色して使用する際は、所望の化学強化特性の達成を阻害しない範囲において着色成分を添加してもよい。着色成分としては、例えば、Co、MnO、Fe、NiO、CuO、Cr、V、Bi、SeO、Er、Ndが挙げられる。
【0086】
着色成分の含有量は、合計で1%以下の範囲が好ましい。ガラスの可視光透過率をより高くしたい場合は、これらの成分は実質的に含有しないことが好ましい。
【0087】
紫外光の照射に対する耐候性を高めるために、HfO、Nb、Tiを添加してもよい。紫外光照射に対する耐候性を高める目的で添加する場合には、他の特性に影響を抑えるために、HfO、NbおよびTiの含有量の合計は1%以下が好ましく、0.5%以下がさらに好ましく、0.1%以下がより好ましい。
【0088】
また、ガラスの溶融の際の清澄剤等として、SO、塩化物、フッ化物を適宜含有してもよい。清澄剤として機能する成分の含有量の合計は、添加しすぎると強化特性、結晶化挙動に影響をおよぼすため、酸化物基準の質量%表示で、2%以下が好ましく、より好ましくは1%以下であり、さらに好ましくは0.5%以下である。下限は特に制限されないが、典型的には、酸化物基準の質量%表示で、合計で0.05%以上が好ましい。
【0089】
清澄剤としてSOを用いる場合のSOの含有量は、少なすぎると効果が見られないため、酸化物基準の質量%表示で、0.01%以上が好ましく、より好ましくは0.05%以上であり、さらに好ましくは0.1%以上である。また、清澄剤としてSOを用いる場合のSOの含有量は、酸化物基準の質量%表示で、1%以下が好ましく、より好ましくは0.8%以下であり、さらに好ましくは0.6%以下である。
【0090】
清澄剤としてClを用いる場合のClの含有量は、添加しすぎると強化特性などの物性に影響をおよぼすため、酸化物基準の質量%表示で、1%以下が好ましく、0.8%以下がより好ましく、0.6%以下がさらに好ましい。また、清澄剤としてClを用いる場合のClの含有量は、少なすぎると効果が見られないため、酸化物基準の質量%表示で、0.05%以上が好ましく、より好ましくは0.1%以上であり、さらに好ましくは0.2%以上である。
【0091】
清澄剤としてSnOを用いる場合のSnOの含有量は、添加しすぎると結晶化挙動に影響をおよぼすため、酸化物基準の質量%表示で、1%以下が好ましく、0.5%以下がより好ましく、0.3%以下がさらに好ましい。また、清澄剤としてSnOを用いる場合のSnOの含有量は、少なすぎると効果が見られないため、酸化物基準の質量%表示で、0.02%以上が好ましく、より好ましくは0.05%以上であり、さらに好ましくは0.1%以上である。
【0092】
Asは含有しないことが好ましい。Asを含有する場合は、0.3%以下が好ましく、0.1%以下がより好ましく、含有しないことが最も好ましい。
【0093】
本化学強化ガラスは、典型的には板状のガラス物品であり、平板状でもよく曲面状でもよい。また、厚さの異なる部分があってもよい。
【0094】
本化学強化ガラスは、結晶化ガラスであってもよい。結晶化ガラスである場合には、ケイ酸リチウム結晶、アルミノケイ酸リチウム結晶、リン酸リチウム結晶からなる群から選ばれる1以上の結晶を含有する結晶化ガラスが好ましい。ケイ酸リチウム結晶としては、メタケイ酸リチウム結晶、ジケイ酸リチウム結晶等が好ましい。リン酸リチウム結晶としては、オルトリン酸リチウム結晶等が好ましい。アルミノケイ酸リチウム結晶としては、β-スポジュメン結晶、ペタライト結晶等が好ましい。
【0095】
結晶化ガラスの結晶化率は、機械的強度を高くするために10%以上が好ましく、15%以上がより好ましく、20%以上がさらに好ましく、25%以上が特に好ましい。また、透明性を高くするために、70%以下が好ましく、60%以下がより好ましく、50%以下が特に好ましい。結晶化率が小さいことは、加熱して曲げ成形等しやすい点でも優れている。結晶化率は、X線回折強度からリートベルト法で算出できる。リートベルト法については、日本結晶学会「結晶解析ハンドブック」編集委員会編、「結晶解析ハンドブック」(協立出版 1999年刊、p492~499)に記載されている。
【0096】
結晶化ガラスの析出結晶の平均粒径は、透明性を高くするために300nm以下が好ましく、200nm以下がより好ましく、150nm以下がさらに好ましく、100nm以下が特に好ましい。析出結晶の平均粒径は、透過型電子顕微鏡(TEM)像から求め得る。また、走査型電子顕微鏡(SEM)像から推定できる。
【0097】
本化学強化ガラスが板状の場合の厚さ(t)は、3000μm以下が好ましく、より好ましくは、以下段階的に、2000μm以下、1600μm以下、1500μm以下、1100μm以下、900μm以下、800μm以下、700μm以下である。また、当該厚さ(t)は、化学強化処理による十分な強度が得られるために、好ましくは200μm以上であり、より好ましくは400μm以上であり、さらに好ましくは500μm以上である。
【0098】
本化学強化ガラスは、携帯電話、スマートフォン等のモバイル機器等の電子機器に用いられるカバーガラスとして、特に有用である。さらには、携帯を目的としない、テレビ、パーソナルコンピュータ、タッチパネル等の電子機器のカバーガラス、エレベータ壁面、家屋やビル等の建築物の壁面(全面ディスプレイ)にも有用である。また、窓ガラス等の建築用資材、テーブルトップ、自動車や飛行機等の内装等やそれらのカバーガラスとして、また曲面形状を有する筺体等にも有用である。
【0099】
<化学強化ガラスの製造方法>
化学強化処理は、大きなイオン半径の金属イオン(典型的には、ナトリウムイオンまたはカリウムイオン)を含む金属塩(例えば、硝酸ナトリウムや硝酸カリウム)の融液に浸漬、塗布又は噴霧する等の方法で、ガラスを金属塩に接触させ、ガラス中の小さなイオン半径の金属イオン(典型的には、リチウムイオンまたはナトリウムイオン)と金属塩中の大きなイオン半径の金属イオン(典型的には、リチウムイオンに対してはナトリウムイオンまたはカリウムイオンであり、ナトリウムイオンに対してはカリウムイオン)とを置換させる処理である。
【0100】
本実施形態の化学強化ガラスの製造方法(以下、本製造方法とも略す。)は、下記の第1イオン交換処理、第2イオン交換処理及び第3イオン交換処理を含むことを特徴とする。(第1イオン交換処理)化学強化用ガラスを第1溶融塩組成物に接触させる。(第2イオン交換処理)第1イオン交換処理後に、化学強化用ガラスに硝酸リチウムを含有する第2溶融塩組成物を接触させる。(第3イオン交換処理)第2イオン交換処理後に、硝酸カリウムを80質量%以上含有する第3溶融塩組成物と20分間以下接触させる。
【0101】
本製造方法において、化学強化処理に必要なイオン交換処理の回数は少なくとも2回以上の処理回数であり、第1イオン交換処理及び第2イオン交換処理の後、又は第3イオン交換処理の前にイオン交換処理を行ってもよい。
【0102】
本製造方法における化学強化用ガラスは、例えば、<<化学強化ガラスの母組成及び化学強化用ガラスの組成>>の項目において上記した組成を有する。上記組成のガラスが得られるように、ガラス原料を適宜調合し、ガラス溶融窯で加熱溶融する。その後、バブリング、撹拌、清澄剤の添加等によりガラスを均質化し、所定の厚さのガラス板に成形し、徐冷する。またはブロック状に成形して徐冷した後に切断する方法で板状に成形してもよい。
【0103】
板状に成形する方法としては、例えば、フロート法、プレス法、フュージョン法及びダウンドロー法が挙げられる。特に、大型のガラス板を製造する場合は、フロート法が好ましい。また、フロート法以外の連続成形法、たとえば、フュージョン法及びダウンドロー法も好ましい。化学強化用ガラスは結晶化ガラスであってもよい。
【0104】
本実施形態において第1イオン交換処理により化学強化用ガラス中の第1アルカリ金属イオンと、第1溶融塩組成物中の第2アルカリ金属イオンと、が交換される。また、第2イオン交換処理では、化学強化用ガラス中の第2アルカリ金属イオンと、第2溶融塩組成物中の第3アルカリ金属イオンと、が交換される。
【0105】
本明細書において、「溶融塩組成物」とは、溶融塩を含有する組成物をさす。溶融塩組成物に含まれる溶融塩としては、例えば、硝酸塩、硫酸塩、炭酸塩、塩化物などが挙げられる。硝酸塩としては、例えば、硝酸リチウム、硝酸ナトリウム、硝酸カリウム、硝酸セシウム、硝酸ルビジウム、硝酸銀などが挙げられる。硫酸塩としては、例えば、硫酸リチウム、硫酸ナトリウム、硫酸カリウム、硫酸セシウム、硫酸ルビジウム、硫酸銀などが挙げられる。塩化物としては、例えば、塩化リチウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化セシウム、塩化ルビジウム、塩化銀などが挙げられる。これらの溶融塩は単独で用いてもよいし、複数種を組み合わせて用いてもよい。
【0106】
溶融塩組成物としては、硝酸塩を母体とするものが好ましく、より好ましくは硝酸ナトリウムまたは硝酸カリウムを母体とするものである。ここで「母体とする」とは溶融塩組成物における含有量が80質量%以上であることを指す。
【0107】
以下、第1~3イオン交換処理について詳述する。
【0108】
<<第1イオン交換処理>>
一実施形態において、第1イオン交換処理において、第1アルカリ金属イオンを含有する化学強化用ガラスを、第1アルカリ金属イオンよりイオン半径の大きい第2アルカリ金属イオンを含有する第1溶融塩組成物と接触させてイオン交換させることが好ましい。本実施形態においては、第1イオン交換処理により、第2アルカリ金属イオンが化学強化用ガラス中に導入される。これにより、後に続く第2イオン交換処理において前記第2アルカリイオンをガラス内部に拡散させて、set落下強度に寄与する深層応力を高め、set落下強度を向上できる。
【0109】
第1イオン交換処理に用いる第1溶融塩組成物の組成は、本発明の効果を損なわない限り特に限定されないが、一実施形態として、化学強化用ガラスに含まれる第1アルカリ金属イオンよりイオン半径の大きい第2アルカリ金属イオンを含有することが好ましい。第1溶融塩組成物は、さらに第2アルカリ金属イオンよりイオン半径の大きい第3アルカリ金属イオンを含有することが好ましい。
【0110】
一実施形態として、第1アルカリ金属イオンがリチウムイオンである場合、第2アルカリ金属イオンとしてはナトリウムイオンが好ましく、第3アルカリ金属イオンとしては、カリウムイオンが好ましい。
【0111】
第1イオン溶融塩組成物に用いられるナトリウムイオンを含有する溶融塩としては、例えば、硝酸ナトリウム、硫酸ナトリウム、塩化ナトリウムが挙げられ、これらの中でも硝酸ナトリウムが好ましい。
【0112】
一実施形態として、第1溶融塩組成物が硝酸ナトリウムを含有する場合、その含有量は20質量%以上80質量%以下であることが好ましい。ここで、該含有量の下限については、より好ましくは25質量%以上、さらに好ましくは30質量%以上である。また、該含有量の上限については、より好ましくは60質量%以下、さらに好ましくは50質量%以下である。
【0113】
第1溶融塩組成物に用いられるカリウムイオンを含有する溶融塩としては、例えば、硝酸カリウム、硫酸カリウム、塩化カリウムが挙げられ、これらの中でも硝酸カリウムが好ましい。
【0114】
一実施形態として、第1溶融塩組成物が硝酸カリウムを含有する場合、その含有量は20質量%以上80質量%以下であることが好ましい。ここで、該含有量の下限については、より好ましくは30質量%以上、さらに好ましくは40質量%以上、最も好ましくは50質量%以上である。また、該含有量の上限については、より好ましくは70質量%以下、さらに好ましくは60質量%以下である。
【0115】
第1イオン交換処理においては、化学強化用ガラスを好ましくは380℃以上の第1溶融塩組成物に接触させることが好ましい。第1溶融塩組成物の温度が380℃以上であると、イオン交換が進行しやすい。より好ましくは400℃以上、さらに好ましくは410℃以上、特に好ましくは420℃以上である。また、第1溶融塩組成物の温度は、蒸発による危険性、溶融塩組成物の組成変化の観点から、通常450℃以下である。
【0116】
第1イオン交換処理においては、第1溶融塩組成物に化学強化用ガラスを接触させる時間は、0.5時間以上であると表面圧縮応力が大きくなるので好ましい。接触時間は、より好ましくは1時間以上である。接触時間が長すぎると、生産性が下がるだけでなく、緩和現象により圧縮応力が低下する場合がある。そのため、接触時間は通常10時間以下である。
【0117】
第1イオン交換処理は、一段階の処理としてもよいし、または2以上の異なる条件で2段階以上の処理(多段強化)としてもよい。
【0118】
<<第2イオン交換処理>>
第2イオン交換処理は、第1イオン交換処理後、化学強化用ガラスに硝酸リチウムを含有する第2溶融塩組成物を接触させてイオン交換する工程である。
【0119】
本製造方法では、第2イオン交換処理において、第2溶融塩組成物は第2アルカリ金属イオンよりイオン半径の大きい第3アルカリ金属イオンを含有することが好ましい。第2溶融塩組成物は、リチウムイオンに加えて、第2アルカリ金属イオン(例えば、ナトリウムイオン)をさらに含有することがより好ましい。
【0120】
第2溶融塩組成物にリチウムイオンを含有することにより、第1イオン交換処理でガラス表面付近に導入された第2アルカリ金属イオン(例えば、ナトリウムイオン)が深層に拡散するとともに、ガラス表層では該第2アルカリ金属イオンと第2溶融塩組成物中の第3アルカリ金属イオンとの交換と平衡して起こる。これにより、ガラス表層の圧縮応力を制御してCS50を最大化し、番手160番から200番のサンドペーパーに対するset落下強度をより向上し得る。
【0121】
一実施形態として、第2アルカリ金属イオンがナトリウムイオンである場合、第3アルカリ金属イオンとしてはカリウムイオンが好ましく第1アルカリ金属イオンはリチウムイオンであることが好ましい。
【0122】
第2溶融塩組成物に用いられるカリウムイオンを含有する溶融塩としては、例えば、硝酸カリウム、硫酸カリウム、塩化カリウムが挙げられ、これらの中でも硝酸カリウムが好ましい。
【0123】
一実施形態として、第2溶融塩組成物が硝酸カリウムを含有する場合、その含有量は90質量%以上100質量%以下であることが好ましい。ここで、該含有量の下限については、より好ましくは93質量%以上、さらに好ましくは96質量%以上である。また、該含有量の上限については、より好ましくは99.9質量%以下、さらに好ましくは99.7質量%以下である。
【0124】
第2溶融塩組成物は、硝酸リチウムを含有する。第2溶融塩組成物における硝酸リチウムの含有量は0.01質量%以上であることが好ましく、より好ましくは0.1質量%以上、さらに好ましくは0.3質量%以上である。また、表層応力を高く保つ観点から、10質量%以下であることが好ましく、より好ましくは8質量%以下、さらに好ましくは6質量%以下である。
【0125】
第2溶融塩組成物は硝酸リチウムに加えて、その他のリチウムイオンを含有する溶融塩を含有してもよい。その他のリチウムイオンを含有する溶融塩としては、例えば、硫酸リチウム、塩化リチウムが挙げられる。
【0126】
第2溶融塩組成物に用いられるナトリウムイオンを含有する組成物としては、例えば、硝酸ナトリウム、硫酸ナトリウム、塩化ナトリウムが挙げられ、これらの中でも硝酸ナトリウムが好ましい。
【0127】
第2溶融塩組成物が硝酸ナトリウムを含有する場合、その含有量は0.01質量%以上であることが好ましく、より好ましくは0.1質量%以上、さらに好ましくは0.3質量%以上である。また、表層応力を高く保つ観点から、2質量%以下であることが好ましく、より好ましくは1質量%以下、さらに好ましくは0.5質量%以下である。
【0128】
第2溶融塩組成物は更に、硝酸塩以外の添加剤を含有してもよい。添加剤としては、例えば、ケイ酸や特定の無機塩などが挙げられる。ケイ酸とは、化学式nSiO・xHOで表されるケイ素、水素及び酸素からなる化合物を指す。ここで、n、xは自然数である。このようなケイ酸の一種としては、例えばメタケイ酸(SiO・HO)、メタ二ケイ酸(2SiO・HO)、オルトケイ酸(SiO・2HO)、ピロケイ酸(2SiO・3HO)、シリカゲル[SiO・mHO(mは0.1~1の実数)]等が挙げられる。
【0129】
ケイ酸を含むことにより、例えば第1アルカリ金属イオンがリチウムイオンである場合、ケイ酸がリチウムイオンを吸着し、カリウムイオンがガラスに入りやすくなる。これにより、CTを抑制したまま、表層数μmの応力を高め得る。ケイ酸の添加量は0.1質量%以上であることが好ましく、より好ましくは0.3質量%以上であり、最も好ましくは0.5質量%以上である。また、ケイ酸の添加量は3質量%以下であることが好ましく、より好ましくは2質量%以下であり、最も好ましくは1質量%以下である。
【0130】
ケイ酸はシリカゲル[SiO・mHO(mは0.1~1の実数)]であることが好ましい。シリカゲルは二次粒子が比較的大きいため、溶融塩に沈降しやすく、投入や回収がしやすいという利点がある。また、粉塵が舞う恐れがなく、作業者の安全を確保できる。更に、多孔体であり、一次粒子の表面に溶融塩が供給されやすいため、反応性に優れ、リチウムイオンを吸着する効果が大きい。
【0131】
第2溶融塩組成物は、添加剤として特定の無機塩(以下、融剤と称する)含んでいてもよい。融剤としては、炭酸塩、炭酸水素塩、リン酸塩、硫酸塩、水酸化物、塩化物が好ましく、KCO、NaCO、KHCO、NaHCO、KPO、NaPO、KSO、NaSO、KOH、NaOH、KCl、NaClからなる群より選ばれる少なくとも一種の塩を含有することが好ましく、特にKCO、NaCO、からなる群より選ばれる少なくとも一種の塩を含有することがより好ましく、KCOであることが更に好ましい。
【0132】
第2溶融塩組成物における融剤の含有量は好ましくは0.1質量%以上であると、CSを大きくする効果が得られやすい。一方、ガラス表面の性状が変化することを抑制するため、炭酸塩は2質量%以下が好ましく、1質量%以下がより好ましい。
【0133】
第2溶融塩組成物は、ケイ酸または炭酸塩のどちらか一方を含有することが好ましい。より好ましくは、ケイ酸および炭酸塩を両方含有すると、CSを大きくする効果が特に得られやすい。
【0134】
第2イオン交換処理においては、化学強化用ガラスを好ましくは380℃以上の第2溶融塩組成物に接触させることが好ましい。第2溶融塩組成物の温度が380℃以上であると、イオン交換が進行しやすい。また、第2溶融塩組成物の温度は、蒸発による危険性、溶融塩の組成変化の観点から、通常450℃以下であり、応力の過度な減少を防ぐ観点から、400℃以下がより好ましい。
【0135】
第2イオン交換処理においては、第2溶融塩組成物に化学強化用ガラスを接触させる時間は、0.1時間以上であると、第1イオン交換処理でガラス表面付近に導入された第2アルカリ金属イオンと第2溶融塩組成物中のリチウムイオンとの交換が十分に起こり、ガラス表層の応力を減弱させやすい。該接触時間は、より好ましくは0.3時間以上である。該接触時間は第2アルカリ金属イオンとリチウムイオンとの交換による応力の過度な減少を防ぐ観点から、3時間以下であることが好ましい。
【0136】
第2溶融塩組成物の温度T(℃)に対し、化学強化用ガラスを第2溶融塩組成物に接触させる時間t2(分)が、下記式を満たすことが好ましい。これにより、ガラス表層の応力を適度に減弱できる。
-0.13T+57.7<t2<-1.40T+650
【0137】
t2(分)は(-0.13T+57.7)超であることが好ましく、より好ましくは(-0.15T+66.3)以上であり、さらに好ましくは(-0.16T+75.0)以上である。また、t2(分)は(-1.40T+650)未満であることが好ましく、より好ましくは(-1.30T+600)以下、さらに好ましくは(-1.20T+550)以下である。
【0138】
第2イオン交換処理において、化学強化用ガラスを接触させる第2溶融塩組成物の温度と接触時間とを調整することが好ましい。具体的には例えば、化学強化用ガラスを接触させる第2溶融塩組成物の温度が380℃である場合、接触時間は好ましくは10分間以上120分間以下である。化学強化用ガラスを接触させる第2溶融塩組成物の温度が390℃である場合、接触時間は好ましくは7分間以上100分間以下である。化学強化用ガラスを接触させる第2溶融塩組成物の温度が400℃である場合、接触時間は好ましくは5分間以上60分間以下である。化学強化用ガラスを接触させる第2溶融塩組成物の温度が400℃超である場合、接触時間は好ましくは60分間以下である。
【0139】
第2イオン交換処理は、第2イオン交換処理後の化学強化用ガラスの表面圧縮応力CSが、700MPa以下になるように実施されることが好ましい。該CSはより好ましくは650MPa以下、さらに好ましくは625MPa以下、特に好ましくは600MPa以下である。
【0140】
<<第3イオン交換処理>>
一実施形態において、第3イオン交換処理は、第2イオン交換処理後、化学強化用ガラスに硝酸カリウムを80質量%以上含有する第3溶融塩組成物を20分間以下接触させてイオン交換する工程である。
別の一実施形態において、化学強化用ガラスが、母組成が酸化物基準のモル%表示で、SiOを40~75%、Alを1~20%、LiOを5~35%含有する結晶化ガラスである場合、第3イオン交換処理は、第2イオン交換処理後、化学強化用ガラスに硝酸カリウムを80質量%以上含有する第3溶融塩組成物を15分間以上240分間未満接触させてイオン交換する工程である。
【0141】
第3溶融塩組成物に硝酸カリウムを80質量%以上含有することにより、ガラス表層において第2アルカリ金属イオンと第3溶融塩組成物中のカリウムイオンとの交換が起こる。これにより、表面からの深さ1μmにおける圧縮応力CSを高めて、曲げ強度を向上し得る。
【0142】
第3溶融塩組成物における硝酸カリウムの含有量はより好ましくは90質量%以上、さらに好ましくは93質量%以上、特に好ましくは96質量%以上である。また、該含有量の上限については、好ましくは100質量%以下、より好ましくは99.95質量%以下、さらに好ましくは99.90質量%以下である。
【0143】
第3溶融塩組成物は硝酸カリウムに加えて、その他のカリウムイオンを含有する溶融塩を含有してもよい。その他のカリウムイオンを含有する溶融塩としては、例えば、硫酸カリウム、塩化カリウムが挙げられる。
【0144】
第3溶融塩組成物は、炭酸イオンを含有する溶融塩を含有してもよい。
【0145】
第3イオン交換処理においては、化学強化用ガラスを好ましくは360℃以上の第3溶融塩組成物に接触させることが好ましく、より好ましくは370℃以上である。第3溶融塩組成物の温度が370℃以上であると、イオン交換が進行しやすく、曲げ強度をより高め得る。また、第3溶融塩組成物の温度は、好ましくは450℃以下であり、より好ましくは420℃以下、さらに好ましくは400℃以下である。第3溶融塩組成物の温度を420℃以下とすることにより、落下強度に寄与するガラス深層部における圧縮応力の過度な減少を抑制し得る。
【0146】
一実施形態において、第3イオン交換処理においては、第3溶融塩組成物に化学強化用ガラスを接触させる時間は、20分間以下であり、好ましくは17分間以下、より好ましくは15分間以下、さらに好ましくは12分間以下、特に好ましくは10分間以下である。該接触時間を20分間以下とすることにより、落下強度に寄与するガラス深層部における圧縮応力の過度な減少を抑制し得る。該接触時間は、好ましくは1分間以上、より好ましくは1.5分間以上、さらに好ましくは2分間以上、特に好ましくは2.5分間以上である。該接触時間が1分間以上であると、第2イオン交換処理でガラス表面付近に導入された第2アルカリ金属イオンと第3溶融塩組成物中のカリウムイオンとの交換が十分に起こり、ガラス表層の応力を高めて、曲げ強度をより向上し得る。
【0147】
別の一実施形態において、化学強化用ガラスが、母組成が酸化物基準のモル%表示で、SiOを40~75%、Alを1~20%、LiOを5~35%含有する結晶化ガラスである場合、第3イオン交換処理において、第3溶融塩組成物に化学強化用ガラスを接触させる時間は、15分間以上240分間未満である。該接触時間は、好ましくは17分間以上、より好ましくは20分間以上、さらに好ましくは25分間以上、特に好ましくは30分間以上である。該接触時間が30分間以上であると、第2イオン交換処理でガラス表面付近に導入された第2アルカリ金属イオンと第3溶融塩組成物中のカリウムイオンとの交換が十分に起こり、ガラス表層の応力を高めて、曲げ強度をより向上し得る。該接触時間は好ましくは220分間以下、より好ましくは210分間以下、さらに好ましくは200分間以下、特に好ましくは180分間以下である。該接触時間を180分間以下とすることにより、落下強度に寄与するガラス深層部における圧縮応力の過度な減少を抑制し得る。
【0148】
一実施形態において、第3溶融塩組成物の温度T(℃)に対し、化学強化用ガラスを第3溶融塩組成物に接触させる時間t3(分)が、下記式を満たすことが好ましい。これにより、ガラス表層の応力を適度に減弱できる。
-0.075T+32.75<t3<-0.2T+89.00
t3(分)は(-0.075T+32.75)超であることが好ましく、より好ましくは(-0.075T+33.00)以上であり、さらに好ましくは(-0.075T+33.25)以上であり、特に好ましくは(-0.075T+33.50)以上である。また、t3(分)は(-0.2T+89.00)未満であることが好ましく、より好ましくは(-0.2T+89.25)以下、さらに好ましくは(-0.2T+89.50)以下、特に好ましくは(-0.2T+89.75)以下である。
【0149】
別の一実施形態において、化学強化用ガラスが、母組成が酸化物基準のモル%表示で、SiOを40~75%、Alを1~20%、LiOを5~35%含有する結晶化ガラスである場合、第3溶融塩組成物の温度T(℃)に対し、化学強化用ガラスを第3溶融塩組成物に接触させる時間t3(分)が、下記式を満たすことが好ましい。これにより、ガラス表層の応力を適度に減弱できる。
-0.289T+133.50<t3<-2.6T+1200
t3(分)は(-0.289T+133.50)超であることが好ましく、より好ましくは(-0.289T+134.00)以上であり、さらに好ましくは(-0.289T+134.50)以上であり、特に好ましくは(-0.289T+135.00)以上である。また、t3(分)は(-2.6T+1200)未満であることが好ましく、より好ましくは(-2.6T+1199)以下、さらに好ましくは(-2.6T+1198)以下、特に好ましくは(-2.6T+1195)以下である。
【0150】
第3イオン交換処理において、化学強化用ガラスを接触させる第3溶融塩組成物の温度と接触時間とを調整することが好ましい。
一実施形態において、具体的には例えば、化学強化用ガラスを接触させる第3溶融塩組成物の温度が420℃である場合、接触時間は好ましくは1.25分間以上5分間以下である。化学強化用ガラスを接触させる第3溶融塩組成物の温度が390℃である場合、接触時間は好ましくは3.5分間以上11分間以下である。化学強化用ガラスを接触させる第3溶融塩組成物の温度が370℃である場合、接触時間は好ましくは5分間以上15分間以下である。化学強化用ガラスを接触させる第3溶融塩組成物の温度が345℃以下である場合、接触時間は好ましくは20分間以下である。
【0151】
別の一実施形態において、化学強化用ガラスが、母組成が酸化物基準のモル%表示で、SiOを40~75%、Alを1~20%、LiOを5~35%含有する結晶化ガラスである場合、具体的には例えば、該化学強化用ガラスを接触させる第3溶融塩組成物の温度が420℃である場合は、接触時間は好ましくは15分間以上108分間以下である。該化学強化用ガラスを接触させる第3溶融塩組成物の温度が390℃である場合は、接触時間は好ましくは20分間以上186分間以下である。該化学強化用ガラスを接触させる第3溶融塩組成物の温度が370℃である場合は、接触時間は好ましくは26分間以上238分間以下である。該化学強化用ガラスを接触させる第3溶融塩組成物の温度が345℃以下である場合は、接触時間は好ましくは33分間以上である。
【0152】
曲げ強度を高める観点から、第3イオン交換処理は、第3イオン交換処理後の化学強化用ガラスのガラス表面応力計により測定される、表面からの深さ1μmにおける圧縮応力CSが550MPa以上となるように実施されることが好ましい。該CSはより好ましくは625MPa以上、さらに好ましくは650MPa以上、特に好ましくは700MPa以上である。落下強度に寄与するガラス深層部における圧縮応力の過度な減少を抑制する観点から、第3イオン交換処理は、第3イオン交換処理後の化学強化用ガラスのCSが1100MPa以下となるように実施されることが好ましい。該CSはより好ましくは1150MPa以下、さらに好ましくは1000MPa以下、特に好ましくは950MPa以下である。
【0153】
第3イオン交換処理後のガラス表面応力計により測定される圧縮応力層深さDOL-tailは衝突による割れ防止の観点から、2.0μm以上であることが好ましく、より好ましくは2.7μm以上、さらに好ましくは2.9μm以上、特に好ましくは3.0μm以上である。また、圧縮応力と引張応力の総量とのバランスをガラスの板厚方向全体で釣り合わせるため、DOL-tailは、12.0μm以下が好ましく、より好ましくは9.0μm以下、さらに好ましくは7.0μm以下である。
【実施例0154】
以下、本発明を実施例によって説明するが、本発明はこれに限定されない。
【0155】
<ガラスの作製>
酸化物基準のモル百分率表示で表1に示す組成となるようにガラス原料を調合し、ガラスとして400gになるように秤量した。ついで、混合した原料を白金るつぼに入れ、1500~1700℃の電気炉に投入して3時間程度溶融し、脱泡し、均質化した。
【0156】
得られた溶融ガラスを金属型に流し込み、ガラス転移点より50℃程度高い温度に1時間保持した後、0.5℃/分の速度で室温まで冷却し、ガラスブロックを得た。得られた溶融ガラスを型に流し込み、ガラス転移点(714℃)付近の温度に約1時間保持した後、0.5℃/分の速度で室温まで冷却してガラスブロックを得た。
【0157】
得られたガラスブロックを切断、研削し、最後に両面を鏡面研磨して、50mm×50mmで板厚0.70mm、0.50mmのガラス板を得た。例19~23、31及び32については、得られたガラス板を550℃まで加熱し、2時間保持した後、720℃まで昇温し、2時間保持することによって、結晶化ガラスを得た。
【0158】
[ヤング率]
超音波パルス法(JIS R1602-1995年)で測定した。
【0159】
[破壊靱性値K1c]
得られたブロックの一部を用いて、破壊靱性値K1c(単位:MPa・m1/2)をJIS R1607:2015に準拠してIF法で測定した。
【0160】
<化学強化処理および強化ガラスの評価>
上記で得られたガラス板を用いて、表2~5に示す条件で溶融塩組成物に浸漬させて、イオン交換処理を施し、以下の例1~32の化学強化ガラスを作製した。例1~8、19、22、24、26、28、31及び32は実施例であり、例9~18、20、21、23、25、27、29及び30は比較例である。得られた化学強化ガラスを以下の方法により評価した。結果を表2~5に示す。表3~5において、「-」は未評価であることを示す。
【0161】
[散乱光光弾性応力計による応力測定]
散乱光光弾性応力計(折原製作所製SLP-2000)を用いて、国際公開第2018/056121号に記載の方法により化学強化ガラスの応力を測定した。また、散乱光光弾性応力計(折原製作所製SLP-2000)の付属ソフト[SlpV(Ver.2019.11.07.001)]を用いて、応力プロファイルを算出した。
【0162】
応力プロファイルを得るために使用した関数はσ(x)=[a×erfc(a×x)+a×erfc(a×x)+a]である。a=1~5)はフィッティングパラメータであり、erfcは相補誤差関数である。相補誤差関数は下記式によって定義される。
【0163】
【数1】
【0164】
本明細書における評価では、得られた生データと上記の関数の残差二乗和を最小化することで、フィッティングパラメータを最適化した。測定処理条件は単発とし、測定領域処理調整項目は表面でエッジ法を、内部表面端は6.0μmを、内部左右端は自動を、内部深部端は自動(サンプル膜厚中央)を、そして位相曲線のサンプル厚さ中央迄延長はフィッティング曲線を、それぞれ指定選択した。
【0165】
ガラス表面から数十μm以下のガラス表層部における応力は、ガラス表面応力計(折原製作所製FSM6000-UV)を用いて、国際公開第2018/056121号、国際公開第2017/115811号に記載の方法により測定した。
【0166】
また、同時に断面方向のアルカリ金属イオンの濃度分布(ナトリウムイオン及びカリウムイオン)の測定を電子プローブマイクロ分析(Electron Probe Micro Analysis)で行い、得られた応力プロファイルと矛盾がないことを確認した。得られた応力プロファイルから、上述した方法により表2~5に示す各値を算出した。
【0167】
[KO濃度、Kイオン総量、カリウムイオン拡散層深さ]
グロー放電発光分光分析法(GD-OES)で板厚方向の断面におけるKイオン濃度の濃度を測定した。堀場製作所製GD-Profier2という装置を用い、放電条件40W(定電力モード)、Ar圧力200Pa、放電モードパルススパッタモード(デューティサイクル0.25DS)、放電範囲4mmφという条件のもとスパッタ時間に対する発光スペクトルを取得した。得られたK濃度を未強化基板での濃度で規格化した後基板に含まれるKO濃度に比例換算した。測定後の放電痕深さを表面粗度計で測定し、スパッタ時間を0.00025μm刻みで測定深さに換算した。さらにプロファイルを0.25μmの幅で中心化移動平均法(Centerd Moving Average)を用いて平滑化した。特定区間の傾きは特定区間のKOプロファイルを深さ方向に対して最小二乗法によって線形回帰し、その傾きとした。
Kイオン総量は最表層からカリウムイオン拡散深さまでのKO濃度とカリウムイオン拡散深さよりも十分深い部分のKO濃度の平均値の差を積分した値(mol%・μm)とした。
カリウムイオン拡散深さはカリウム拡散層よりも十分深い部分における平均KO濃度μ(mol%)とその分散値σに対して、KO濃度がμ+3σ以上の範囲に入る表層範囲の深さ(μm)とした。実施例ではカリウムイオン拡散深さよりも十分深い部分として12μm~16μmを採用した。
【0168】
[set落下強度試験]
落下強度試験は、120×60×0.7mm、0.6mmのガラスサンプルを出願当時一般的に使用されているスマートフォンのサイズに質量と剛性を調節した構造体にはめ込み、疑似スマートフォン筐体を用意し、床に水平に置いた大理石の上に#180SiCサンドペーパー又は#80SiCサンドペーパーを大理石と並行に敷いて固定し、前記#180SiCサンドペーパー又は#80SiCサンドペーパーの上に前記疑似スマートフォン筐体をサンドペーパーに対し水平にした状態で自由落下させた。落下高さは、30cmの高さから開始し、5cmの高さから落下させ、割れなかった場合は5cm高さを上げて再度落下させる作業を割れるまで繰り返した。初めて割れたときの高さを落下高さとした。各例につき10枚ずつ落下試験を実施した時の平均割れ高さの結果を「SP#180落下強度」又は「SP#80落下強度」として、表2~5に示す。
【0169】
[4PB強度(4点曲げ強度)]
化学強化ガラスを120mm×60mmの短冊状に加工し、支持具の外部支点間距離が30mm、内部支点間距離が10mm、クロスヘッド速度が5.0mm/minの条件で4点曲げ試験を行い、4点曲げ強度を測定した。試験片の個数は、10個とした。なお、前記化学強化ガラスは、短冊状に加工した後、1000番手の砥石(東京ダイヤモンド工具製作所製)を用いて自動面取り加工(C面取り)し、0.1mm径ナイロンブラシとショウロックスNZ砥粒(昭和電工社製)を用いて端面を鏡面加工して得られた120×60×0.7mm厚のものを測定した。
【0170】
表2~5において、各表記は以下を表す。
t(mm):ガラス板の板厚
CS(MPa):FSMで測定したガラス表面における圧縮応力
CS(MPa):FSMで測定したガラス表面からの深さ1μmにおける圧縮応力
CS(MPa):FSMで測定したガラス表面からの深さ3μmにおける圧縮応力
CS50(MPa):SLPで測定したガラス表面からの深さ50μmにおける圧縮応力
CS90(MPa):SLPで測定したガラス表面からの深さ90μmにおける圧縮応力
DOL-tail(μm):FSMで測定した圧縮応力層深さ
DOC(μm):SLPで測定した圧縮応力層深さ
CT-Max(MPa):SLPで測定した引張応力
K1c(MPa・m1/2):化学強化ガラスの破壊靱性値
【0171】
K0.5-1.5(mol%/μm):KO濃度プロファイルにおける、深さ0.5~1.5μmの傾き
K1.5-3.5(mol%/μm):KO濃度プロファイルにおける、深さ1.5~3.5μmの傾き
K3.5-6.0(mol%/μm):KO濃度プロファイルにおける、深さ3.5~6.0μmの傾き
K0.5-1.5/K1.5-3.5:KO濃度プロファイルにおける、深さ0.5~1.5μmの傾き(mol%/μm)を深さ1.5~3.5μmの傾き(mol%/μm)で除した値
Kイオン総量(mol%・μm):KO濃度プロファイルにおける表層からカリウムイオン拡散深さまでのKO濃度とカリウムイオン拡散深さより十分深い部分のカリウムイオン濃度の平均値の差の積分値
Kイオン拡散深さ(μm):カリウムイオン拡散層深さ
4PB強度:10個の試験片に対して行った4点曲げ強度の測定結果の平均値
【0172】
【表1】
【0173】
【表2】
【0174】
【表3】
【0175】
【表4】
【0176】
【表5】
【0177】
表2に示すように、実施例である例1~8、24、26、28及び30は、ガラス表面応力計により測定される表面からの深さ1μmにおける圧縮応力CSが550~1100MPaであり、KO濃度プロファイルにおいて、深さ0.5~1.5μmの傾き(%/μm)を深さ1.5~3.5μmの傾き(%/μm)で除した値が1.3以上であり、高い落下強度と曲げ強度とを示した。
【0178】
また、実施例である例19、22、31及び32は、ガラス表面応力計により測定される表面からの深さ1μmにおける圧縮応力CSが550~1100MPaであり、KO濃度プロファイルにおいて、深さ0.5~1.5μmの傾き(%/μm)を深さ1.5~3.5μmの傾き(%/μm)で除した値が1.3以上5.5以下であり、高い落下強度と曲げ強度とを示した。
【0179】
一方、表3~5に示すように、比較例である例9~18、20、27及び29は、実施例に比して曲げ強度が低く、落下強度と曲げ強度とが両立されていなかった。
【0180】
図2の(a)~(d)は、硝材Aを用いて<ガラスの作製>において上述した方法と同様の方法にて作製したガラス板を用いてイオン交換の条件を変えて化学強化して作製した化学強化ガラスの応力プロファイルを示す図である。イオン交換処理の条件を表6に示す。例33及び35が実施例、例34及び36が比較例である。図2の(a)及び(c)はFSM-UVにより測定した結果を示し、図2の(b)及び(d)はSLP-2000により測定した結果を示す。
【0181】
【表6】
【0182】
図2の(a)~(d)に示すように、実施例である例33及び35は、曲げ強度に寄与する表面からの深さ1μmにおける圧縮応力CSが550~1100MPaと比較例に比して高く、且つ落下強度に寄与する深層部における圧縮応力は比較例である例34及び36と同程度であることがわかる。これにより、従来に比して、高い落下強度と曲げ強度とを両立し得る。
【0183】
図3は、例1及び2の化学強化ガラスについて、KO濃度プロファイルを示す図である。図3に示すように、実施例である例1及び2のKO濃度プロファイルは、比較例である9~11に比して、深さ0.5~1.5μmの傾き(%/μm)の絶対値が大きい。これにより、優れた曲げ強度を示すとともに、カリウムイオン濃度の総量が低減され、ガラス表層部の電気抵抗が減少するので帯電量を抑制できる。
図1
図2
図3