IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 住友化学株式会社の特許一覧 ▶ 株式会社田中化学研究所の特許一覧

特開2024-86255金属複合化合物粉末及びリチウム二次電池用正極活物質の製造方法
<>
  • 特開-金属複合化合物粉末及びリチウム二次電池用正極活物質の製造方法 図1
  • 特開-金属複合化合物粉末及びリチウム二次電池用正極活物質の製造方法 図2
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024086255
(43)【公開日】2024-06-27
(54)【発明の名称】金属複合化合物粉末及びリチウム二次電池用正極活物質の製造方法
(51)【国際特許分類】
   C01G 53/00 20060101AFI20240620BHJP
   H01M 4/525 20100101ALI20240620BHJP
   H01M 4/505 20100101ALI20240620BHJP
【FI】
C01G53/00 A
H01M4/525
H01M4/505
【審査請求】有
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022201286
(22)【出願日】2022-12-16
(11)【特許番号】
(45)【特許公報発行日】2023-12-12
(71)【出願人】
【識別番号】000002093
【氏名又は名称】住友化学株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】592197418
【氏名又は名称】株式会社田中化学研究所
(74)【代理人】
【識別番号】100149548
【弁理士】
【氏名又は名称】松沼 泰史
(74)【代理人】
【識別番号】100196058
【弁理士】
【氏名又は名称】佐藤 彰雄
(74)【代理人】
【識別番号】100153763
【弁理士】
【氏名又は名称】加藤 広之
(74)【代理人】
【識別番号】100214215
【弁理士】
【氏名又は名称】▲高▼梨 航
(72)【発明者】
【氏名】橘 信吾
(72)【発明者】
【氏名】黒田 友也
【テーマコード(参考)】
4G048
5H050
【Fターム(参考)】
4G048AA03
4G048AA04
4G048AB02
4G048AC06
4G048AD04
4G048AE05
5H050AA12
5H050BA17
5H050CA08
5H050GA02
5H050GA10
5H050HA05
5H050HA07
5H050HA13
5H050HA14
(57)【要約】
【課題】電荷移動抵抗が低い正極活物質を製造可能な金属複合化合物粉末を提供する。
【解決手段】少なくともNi及び元素Mを含み、下記式(A)を満たす金属複合化合物粉末。
/Lav≧1.2 …(A)
(式(A)中、Lは、CuKα線を使用した粉末X線回折測定における2θ=38.5±1°の範囲内の回折ピークから算出される結晶子径を表す。
avは、粉末X線回折測定で得られる2θ=10°-90°の範囲のX線回折パターンをRietveld解析して算出される平均結晶子径を表す。)
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくともNi及び元素Mを含み、
前記元素Mは、Mn、Fe、Cu、Ti、Mg、Al、Zn、Sn、Zr、Nb、Ga、W、Mo、B、及びSiからなる群より選ばれる1種以上の元素であり、
下記式(A)を満たす金属複合化合物粉末。
/Lav≧1.2 …(A)
(式(A)中、Lは、CuKα線を使用した粉末X線回折測定における2θ=38.5±1°の範囲内の回折ピークから算出される結晶子径を表す。
avは、前記粉末X線回折測定で得られる2θ=10°-90°の範囲のX線回折パターンをRietveld解析して算出される平均結晶子径を表す。)
【請求項2】
少なくともNi及び元素Mを含み、
前記元素Mは、Mn、Fe、Cu、Ti、Mg、Al、Zn、Sn、Zr、Nb、Ga、W、Mo、B、及びSiからなる群より選ばれる1種以上の元素であり、
下記式(B)を満たす金属複合化合物粉末。
/Lav≦3.2 …(B)
(式(B)中、Lは、CuKα線を使用した粉末X線回折測定における2θ=33.0±1°の範囲内の回折ピークから算出される結晶子径を表す。
avは、前記粉末X線回折測定で得られる2θ=10°-90°の範囲のX線回折パターンをRietveld解析して算出される平均結晶子径を表す。)
【請求項3】
下記式(C)を満たす請求項1又は2に記載の金属複合化合物粉末。
/Lav≧1.2 …(C)
(式(C)中、Lは、前記粉末X線回折測定における2θ=19.1±1°の範囲内の回折ピークから算出される結晶子径を表す。)
【請求項4】
下記組成式(I)で表される請求項1又は2に記載の金属複合化合物粉末。
Ni(1-x-y)Co(OH)2-α …(I)
(組成式(I)は、0≦x≦0.5、0<y≦0.5、0<x+y<1、0≦z≦3、-0.5≦α≦2、及びα-z<2を満たす。)
【請求項5】
前記組成式(I)は、0≦x≦0.1、及び0<x+y<0.6を満たす、請求項4に記載の金属複合化合物粉末。
【請求項6】
BET比表面積が10.0m/gより大きい、請求項1又は2に記載の金属複合化合物粉末。
【請求項7】
50%累積体積粒度であるD50が8μm以上20μm以下である、請求項1又は2に記載の金属複合化合物粉末。
【請求項8】
請求項1又は2に記載の金属複合化合物粉末と、リチウム化合物と、を混合する混合工程と、
得られた混合物を酸素含有雰囲気下、500℃以上1000℃以下の温度で焼成する焼成工程と、を有するリチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、金属複合化合物粉末及びリチウム二次電池用正極活物質の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
リチウム二次電池の正極に含まれる正極活物質は、例えば、リチウム化合物と、Li以外の金属元素を含む金属複合化合物とを混合して焼成することで得られる。
【0003】
リチウム二次電池の用途が広がる中、リチウム二次電池の電池性能の向上が求められている。リチウム二次電池の電池性能を向上させる技術として、正極活物質の原料となる金属複合化合物の結晶の状態を制御する試みがなされている。特許文献1では、特定の2つの結晶面について、回折ピークの強度比を規定した金属複合化合物が開示されている。特許文献1の金属複合化合物は、得られるリチウム金属複合酸化物の電池特性が良好であることが示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】JP-A-2015-003838号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
リチウム二次電池の応用分野が進む中、金属複合化合物の更なる改善が求められている。
【0006】
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであって、電荷移動抵抗が低い正極活物質を製造可能な金属複合化合物粉末を提供することを目的とする。また、このような金属複合化合物粉末を用いたリチウム二次電池用正極活物質の製造方法を提供することを併せて目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の課題を解決するため、本発明の一態様は、以下の態様を包含する。
【0008】
[1]少なくともNi及び元素Mを含み、元素Mは、Mn、Fe、Cu、Ti、Mg、Al、Zn、Sn、Zr、Nb、Ga、W、Mo、B、及びSiからなる群より選ばれる1種以上の元素であり、下記式(A)を満たす金属複合化合物粉末。
/Lav≧1.2 …(A)
(式(A)中、Lは、CuKα線を使用した粉末X線回折測定における2θ=38.5±1°の範囲内の回折ピークから算出される結晶子径を表す。
avは、前記粉末X線回折測定で得られる2θ=10°-90°の範囲のX線回折パターンをRietveld解析して算出される平均結晶子径を表す。)
[2]少なくともNi及び元素Mを含み、元素Mは、Mn、Fe、Cu、Ti、Mg、Al、Zn、Sn、Zr、Nb、Ga、W、Mo、B、及びSiからなる群より選ばれる1種以上の元素であり、下記式(B)を満たす金属複合化合物粉末。
/Lav≦3.2 …(B)
(式(B)中、Lは、CuKα線を使用した粉末X線回折測定における2θ=33.0±1°の範囲内の回折ピークから算出される結晶子径を表す。
avは、前記粉末X線回折測定で得られる2θ=10°-90°の範囲のX線回折パターンをRietveld解析して算出される平均結晶子径を表す。)
[3]下記式(C)を満たす[1]又は[2]に記載の金属複合化合物粉末。
/Lav≧1.2 …(C)
(式(C)中、Lは、前記粉末X線回折測定における2θ=19.1±1°の範囲内の回折ピークから算出される結晶子径を表す。)
[4]下記組成式(I)で表される[1]から[3]のいずれか1項に記載の金属複合化合物粉末。
Ni(1-x-y)Co(OH)2-α…(I)
(組成式(I)は、0≦x≦0.5、0<y≦0.5、0<x+y<1、0≦z≦3、-0.5≦α≦2、及びα-z<2を満たす。)
[5]前記組成式(I)は、0≦x≦0.1、及び0<x+y<0.6を満たす、[4]に記載の金属複合化合物粉末。
[6]BET比表面積が10.0m/gより大きい、[1]から[5]のいずれか1項に記載の金属複合化合物粉末。
[7]50%累積体積粒度であるD50が8μm以上20μm以下である、[1]から[6]のいずれか1項に記載の金属複合化合物粉末。
[8][1]から[7]のいずれか1項に記載の金属複合化合物粉末と、リチウム化合物と、を混合する混合工程と、得られた混合物を酸素含有雰囲気下、500℃以上1000℃以下の温度で焼成する焼成工程と、を有するリチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、電荷移動抵抗が低い正極活物質を製造可能な金属複合化合物粉末を提供することができる。また、このような金属複合化合物粉末を用いたリチウム二次電池用正極活物質の製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1図1は、リチウム二次電池の一例を示す模式図である。
図2図2は、全固体リチウム二次電池の一例を示す模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
<用語の定義>
本明細書で用いる用語について、以下のように定義する。
【0012】
用語「粉末」は、微細な粒子の集合を意味する。「金属複合化合物粉末」は、粉末状の金属複合化合物を意味する。物質名に「粉末」を付した類似表現についても同様に、粉末状の物質であることを意味する。以降、「金属複合化合物粉末」を「MCC(Metal Composite Compound)」と表記する。
【0013】
用語「CAM」は、リチウム二次電池用正極活物質(Cathode Active Material for lithium secondary batteries)を意味する。
【0014】
金属の元素記号を示す表現は、特に言及しない限り金属単体ではなく元素を示す。例えば「Ni」は、ニッケル原子を指す。
【0015】
数値範囲について、例えば「1-10μm」と記載した場合、1μmから10μmまでの範囲であって下限値(1μm)と上限値(10μm)を含む数値範囲、すなわち「1μm以上10μm以下」を意味する。
【0016】
<金属複合化合物>
本実施形態のMCCは、少なくともNi及び元素Mを含む。MCCは、層状構造を有する六方晶系の化合物である。MCCは、金属複合酸化物又は金属複合水酸化物が挙げられ、金属複合水酸化物が一部酸化した化合物であってもよい。
【0017】
MCCは、Ni及び元素Mに加え、さらにCoを含んでもよい。
【0018】
また、MCCは、Niと元素M1とを含むことが好ましい。MCCは、Ni及び元素M1に加え、さらにCoを含んでもよい。また、MCCは、さらに元素M2を含んでもよい。
【0019】
元素Mは、Mn、Fe、Cu、Ti、Mg、Al、Zn、Sn、Zr、Nb、Ga、W、Mo、B、及びSiからなる群より選ばれる1種以上の元素である。元素M1は、MnとAlとのいずれか一方又は両方の元素である。元素M2は、Zn、Sn、Zr、Nb、Ga、W、Mo、B、及びSiからなる群より選ばれる1種以上の元素である。すなわち、MCCは、元素MとしてMnとAlとのいずれか一方又は両方を含むことが好ましい。
【0020】
このようなMCCは、リチウム化合物と混合して焼成することにより、CAMを製造できる。
【0021】
発明者の検討により、MCCの結晶の成長が、従来のMCCと比べて特定面の方向に偏っていると、得られるCAMの電荷移動抵抗が低いことが分かった。以下の説明では、「特定面の方向に偏って成長した様子」を「異方性を有する」と称する。
【0022】
MCCが適切な異方性を有することについて、本明細書では、MCCの平均結晶子径に対する、特定面のX線回折ピークから求めた結晶子径の比で規定する。本明細書では、MCCを構成する結晶子について特定面の回折ピークから求めた結晶子径を当該特定面の代表値とし、当該代表値をMCCの平均結晶子径で規格化することにより、MCCの異方性を評価する。
【0023】
本実施形態のMCCは、下記式(A)又は式(B)を満たす。
【0024】
/Lav≧1.2 …(A)
(式(A)中、Lは、CuKα線を使用した粉末X線回折測定における2θ=38.5±1°の範囲内の回折ピークから算出される結晶子径を表す。
avは、前記粉末X線回折測定で得られる2θ=10°-90°の範囲のX線回折パターンをRietveld解析して算出される平均結晶子径を表す。)
【0025】
/Lav≦3.2 …(B)
(式(B)中、Lは、CuKα線を使用した粉末X線回折測定における2θ=33.0±1°の範囲内の回折ピークから算出される結晶子径を表す。
avは、前記粉末X線回折測定で得られる2θ=10°-90°の範囲のX線回折パターンをRietveld解析して算出される平均結晶子径を表す。)
【0026】
また、MCCは下記式(C)を満たすと好ましい。
/Lav≧1.2 …(C)
(式(C)中、Lは、前記粉末X線回折測定における2θ=19.1±1°の範囲内の回折ピークから算出される結晶子径を表す。)
【0027】
式(A)~(C)に含まれるL,L,L,Lavは、それぞれ以下の方法で求める。
【0028】
[L,L,L,Lavの算出方法]
粉末X線回折測定は、X線回折装置を用いて行う。X線回折装置としては、例えばD8ADVANCE(Bruker Corporation製)を使用できる。
【0029】
まず、MCCの各粉末を専用の基板に充填し、CuKα線源を用いて、回折角2θ=10°~90°、サンプリング幅0.02°の条件にて測定を行い、粉末X線回折スペクトルを得る。得られたスペクトルより、統合粉末X線解析ソフトウェアを用い、結晶構造を同定する。
【0030】
粉末X線回折解析ソフトウェア(Bruker Corporation製、DIFFRAC.EVA)を用い、粉末X線回折スペクトルから2θ=38.5±1°の範囲内の回折ピークから結晶子径を算出する。算出される結晶子径をLとする。2θ=38.5±1°の範囲内の回折ピークは、MCCの(101)面における回折ピークである。
【0031】
同様に、2θ=33.0±1°の範囲内の回折ピークから結晶子径を算出する。算出される結晶子径をLとする。2θ=33.0±1°の範囲内の回折ピークは、MCCの(100)面における回折ピークである。
【0032】
同様に、2θ=19.1±1°の範囲内の回折ピークから結晶子径を算出する。算出される結晶子径をLとする。2θ=19.1±1°の範囲内の回折ピークは、MCCの(001)面における回折ピークである。
【0033】
また、得られた粉末X線回折パターンを、Rietveld解析して、平均結晶子径Lavを算出する。Rietveld解析では、六方晶であるβ-Ni(OH)の結晶構造モデルをパラメータとして、得られた粉末X線回折パターンを非線形最小二乗法でフィッティングすることで、回折パターンを精密化する。精密化された回折パターンから、平均結晶子径を算出する。Rietveld解析用の解析ソフトの例として、TOPAS、Rietan、JANA、JADE等が挙げられる。本実施形態では、Rietveld解析を行う解析ソフトとして、TOPAS ver.4.2(Bruker社製)を用いる。
【0034】
/Lavは、1.3以上が好ましく、1.4以上がより好ましい。また、L/Lavは、2.5以下が好ましく、2.3以下がより好ましい。
【0035】
/Lavの上限値と下限値とは任意に組み合わせることができる。例えば、L/Lavは1.2-2.5であってもよく、1.3-2.3であってもよく、1.4-2.3であってもよい。
【0036】
/Lavは、3.0以下が好ましく、2.8以下がより好ましい。また、L/Lavは、1.4以上が好ましく、1.6以上がより好ましい。
【0037】
/Lavの上限値と下限値とは任意に組み合わせることができる。例えば、L/Lavは1.4-3.2であってもよく、1.6-3.0であってもよく、1.6-2.8であってもよい。
【0038】
/Lav(式(C)、要件3)は、1.3以上が好ましい。また、L/Lavは、2.5以下が好ましく、2.3以下がより好ましい。
【0039】
/Lavの上限値と下限値とは任意に組み合わせることができる。例えば、L/Lavは1.2-2.5であってもよく、1.2-2.3であってもよく、1.3-2.3であってもよい。
【0040】
は、60Å以上であることが好ましく、100Å以上であることがより好ましい。Lの上限値は300Å以下であることが好ましく、250Å以下であることがより好ましい。
【0041】
の上限値と下限値とは任意に組み合わせることができる。例えば、Lは60-300Åが好ましく、100-250Åがより好ましい。
【0042】
同様にLは、100Å以上であることが好ましく、150Å以上であることがより好ましい。Lの上限値は350Å以下であることが好ましく、300Å以下であることがより好ましい。
【0043】
の上限値と下限値とは任意に組み合わせることができる。例えば、Lは100-350Åが好ましく、150-300Åがより好ましい。
【0044】
は、100Å以上であることが好ましく、150Å以上であることがより好ましい。Lの上限値は350Å以下であることが好ましく、250Å以下であることがより好ましい。
【0045】
の上限値と下限値とは任意に組み合わせることができる。例えば、Lは100-350Åが好ましく、150-300Åがより好ましい。
【0046】
avは、50Å以上であることが好ましく、70Å以上であることがより好ましい。Lavの上限値は300Å以下であることが好ましく、200Å以下であることがより好ましい。
【0047】
avの上限値と下限値とは任意に組み合わせることができる。例えば、Lavは50-300Åが好ましく、70-200Åがより好ましい。
【0048】
上記式(A)を満たすMCCは、六方晶の結晶構造中の(101)面の方向が異方的に成長していることを示す。上記式(B)を満たすMCCは、六方晶の結晶構造中の(100)面の方向には異方的にあまり成長していないことを示す。
【0049】
上記式(A)又は上記式(B)を満たすMCCは、得られるCAMの電荷移動抵抗が低いものとなる。
【0050】
上記式(C)を満たすMCCは、六方晶の結晶構造中の(001)面の方向が異方的に成長していることを示す。上記式(A)又は上記式(B)を満たし、さらに上記式(C)を満たすMCCは、得られるリチウム二次電池の電荷移動抵抗がより小さくなりやすい。
【0051】
[BET比表面積]
MCCは、BET比表面積が10.0m/gより大きいことが好ましく、12.0m/g以上がより好ましく、14.0m/g以上がさらに好ましい。MCCのBET比表面積は50.0m/g以下が好ましく、40.0m/g以下がより好ましく、30.0m/g以下がさらに好ましい。
【0052】
すなわち、BET比表面積は、10.0m/gを超え50.0m/g以下が好ましく、12.0-40.0m/gがより好ましく、14.0-30.0m/gがさらに好ましい。
【0053】
MCCのBET比表面積が上記の下限値以上であると、MCCを用いて得られるCAMを正極に用いたリチウム二次電池において、反応に関与する表面積が大きくなり、電荷移動抵抗が小さくなりやすい。また、MCCのBET比表面積が上記の上限値以下であると、MCCを用いて得られるCAMを正極に用いたリチウム二次電池において、CAMと電解液との接触面積の過剰な増大が抑制され、電解液の分解に起因する抵抗層が形成されにくく、電荷移動抵抗が小さくなりやすい。
【0054】
[BET比表面積の測定方法]
MCCのBET比表面積(単位:m/g)は、MCC1gを窒素雰囲気中、105℃で30分間乾燥させた後、BET比表面積測定装置により測定できる。BET比表面積測定装置としては、例えばマウンテック社製Macsorb(登録商標)が使用できる。
【0055】
[50%累積体積粒度(D50)]
MCCは、50%累積体積粒度であるD50が8-20μmであることが好ましい。MCCのD50は、10μm以上であることがより好ましく、13μmを超えることがさらに好ましい。MCCのD50は、20μm以下であることが好ましく、18μm以下であることがより好ましい。
MCCのD50が上記の範囲であると、MCCとリチウム化合物の混合が均一に進行しやすくなり、MCCを用いて得られるCAMの結晶性にばらつきが生じにくい。これにより、CAM中の反応が均一に進行し、電荷移動抵抗が小さくなりやすい。
【0056】
50の上限値と下限値とは任意に組み合わせることができる。D50は、10μm-20μmがより好ましく、13μmを超え18μm以下がさらに好ましい。
【0057】
[D50の測定方法]
MCCの累積粒度分布は、体積基準で求められ、レーザー回折散乱法を測定原理とする測定装置を用いて測定する。粒度分布測定装置は、例えばMT3000II(マイクロトラック・ベル社製)を使用できる。
【0058】
得られた体積基準の累積粒度分布曲線において、全体を100%としたときに、小粒子側からの累積体積割合が50%となる粒子径をD50(μm)とする。
【0059】
[組成式]
MCCは、下記組成式(I)で表される化合物であることが好ましい。
Ni(1-x-y)Co(OH)2-α ・・・(I)
(式(I)中、0≦x≦0.5、0<y≦0.5、0<x+y<1、0≦z≦3、-0.5≦α≦2、及びα-z<2を満たし、Mは、Mn、Fe、Cu、Ti、Mg、Al、Zn、Sn、Zr、Nb、Ga、W、Mo、B、及びSiからなる群より選ばれる1種以上の元素である。)
【0060】
また、組成式(I)で表されるMCCは、z=0であり、下記組成式(I)-1で表される金属複合水酸化物であってもよい。式中の元素Mの定義は、上記組成式(I)と同じである。
Ni1-x-yCo(OH)2-α ・・・(I)-1
(組成式(I)-1は、0≦x≦0.5、0<y≦0.5、0<x+y<1、及び-0.5≦α<2を満たす。)
【0061】
(x)
xは、0≦x≦0.1を満たすことが好ましく、0≦x≦0.05を満たすことがより好ましく、0≦x<0.05を満たすことがさらに好ましい。すなわち、MCCのCoの含有率は、Ni,Co,及び元素Mの合計量に対して10mol%以下が好ましく、5mol%以下がより好ましく、5mol%未満が更に好ましい。MCCはCoを含まなくてもよい(x=0)。
【0062】
一般に、MCCは、Coの含有率が高いほうがCAM製造時に焼成しやすく、CAMの製造が容易であることが知られている。対して、本実施形態のMCCにおいては、上記式(A)又は上記式(B)を満たすことにより、Coの含有率が低くてもCAMの製造が容易であることが確認できた。
【0063】
xが、0≦x≦0.1を満たす場合、0<x+y<0.6であることが好ましい。
【0064】
(y)
yは、0.01以上が好ましく、0.02以上がより好ましく、0.03以上が特に好ましい。またyは、0.40以下が好ましく、0.30以下がより好ましく、0.10以下が特に好ましい。
【0065】
yの上記上限値及び下限値は任意に組み合わせることができる。
上記組成式(I)又は上記組成式(I)-1は、0.01≦y≦0.40を満たすことが好ましく、0.02≦y≦0.30を満たすことがより好ましく、0.03≦y≦0.10を満たすことが特に好ましい。
【0066】
x+yは、0.02以上が好ましく、0.05以上がより好ましい。またx+yは、0.6未満が好ましく、0.3以下がより好ましく、0.2以下がさらに好ましく、0.1以下が特に好ましい。
【0067】
x+yの上記上限値及び下限値は任意に組み合わせることができる。上記組成式(I)又は上記組成式(I)-1は、0<x+y<0.6を満たすことが好ましく、0.02≦x+y≦0.3を満たすことがより好ましく、0.05≦x+y≦0.2を満たすことがさらに好ましく、0.05≦x+y≦0.1を満たすことが特に好ましい。
【0068】
(z)
zは、0.02以上が好ましく、0.03以上がより好ましく、0.05以上が特に好ましい。zは、2.8以下が好ましく、2.6以下がより好ましく、2.4以下が特に好ましい。
【0069】
上記上限値及び下限値は任意に組み合わせることができる。
上記組成式(I)は0≦z≦2.8を満たすことが好ましく、0.02≦z≦2.8を満たすことがより好ましく、0.03≦z≦2.6を満たすことがさらに好ましく、0.05≦z≦2.4を満たすことが特に好ましい。
【0070】
(α)
αは、-0.45以上が好ましく、-0.40以上がより好ましく、-0.35以上が特に好ましい。αは、1.8以下が好ましく、1.6以下がより好ましく、1.4以下が特に好ましい。上記上限値及び下限値は任意に組みわせることができる。
【0071】
上記組成式(I)又は上記組成式(I)-1は、-0.45≦α≦1.8を満たすことが好ましく、-0.40≦α≦1.6を満たすことがより好ましく、-0.35≦α≦1.4を満たすことが特に好ましい。
【0072】
本実施形態において、上記組成式(I)又は上記組成式(I)-1は、0≦x≦0.1、0.01≦y≦0.40、0<x+y<0.6、0≦z≦2.8、及び-0.45≦α≦1.8を満たすことが好ましい。
【0073】
[組成分析]
MCCの組成は、MCCを塩酸に溶解させた後、ICP発光分光分析装置を用いて測定する。ICP発光分光分析装置としては、例えばOptima7300(株式会社パーキンエルマー製)を使用できる。
【0074】
MCCは、MCCを原料として用いたCAMを製造した後、リチウム二次電池の電荷移動抵抗を測定して評価する。本実施形態のMCCを原料として用いたCAMは、充電時のリチウムイオンの挿入、放電時のリチウムイオンの脱離が容易となる。そのため、このようなCAMを用いたリチウム二次電池は、電荷移動抵抗が小さく充放電が容易となり、レート特性に優れる。
【0075】
[MCCの評価方法]
MCCの評価は、以下の方法でリチウム二次電池を作製した後に行う。
【0076】
[1.リチウム二次電池の作製]
(CAMの作製)
MCCと水酸化リチウム一水和物粉末を、MCCに含まれる金属元素の合計量に対する水酸化リチウム一水和物粉末に含まれるLiのモル比が、Li/(Ni+Co+M)=1.05となる割合で秤量して混合し、混合物を得る。得られた混合物を酸素雰囲気下、650℃で5時間焼成し、次いで、酸素雰囲気下、750℃で5時間焼成し、焼成物を得る。焼成物と、5℃の純水とを混合して50質量%のスラリーを調整し、得られたスラリーを20分間撹拌させる。その後、窒素雰囲気下、210℃で10時間乾燥することで、CAMを得る。
【0077】
(リチウム二次電池用正極の作製)
得られたCAMと、導電材(アセチレンブラック)とバインダー(PVdF)とを、CAM:導電材:バインダー=92:5:3(質量比)の組成となる割合で加えて混練し、ペースト状の正極合剤を調製する。正極合剤の調製時には、N-メチル-2-ピロリドンを有機溶媒として用いる。
【0078】
得られた正極合剤を、集電体となる厚さ40μmのAl箔に塗布して150℃で8時間真空乾燥を行い、リチウム二次電池用正極を得る。このリチウム二次電池用正極の電極面積は1.65cmとする。
【0079】
(リチウム二次電池(ハーフセル)の作製)
以下の操作を、アルゴン雰囲気のグローブボックス内で行う。
[リチウム二時電池用正極の作製]で作製されるリチウム二次電池用正極を、コイン型電池R2032用のパーツ(例えば、宝泉株式会社製)の下蓋にアルミ箔面を下に向けて置き、その上にセパレータ(ポリエチレン製多孔質フィルム)を置く。ここに電解液を300μL注入する。電解液は、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとエチルメチルカーボネートの30:35:35(体積比)混合液に、LiPFを1.0mol/Lとなる割合で溶解したものを用いる。
【0080】
次に、負極として金属リチウムを用いて、前記負極を積層フィルムセパレータの上側に置き、ガスケットを介して上蓋をし、かしめ機でかしめてリチウム二次電池(コイン型(R2032)のハーフセル)を作製する。作製したリチウム二次電池は、室温で12時間静置し、セパレータ及び正極合剤層に対し充分に電解液を含浸させた後に、後述の測定に用いられる。
【0081】
[2.電荷移動抵抗の測定方法]
上記の方法で作製したハーフセルを用いて電池の電気化学インピーダンス(EIS)測定を行い、得られた結果から、正極活物質の電荷移動抵抗を算出する。
【0082】
まず、測定に用いるハーフセルを準備する。上記方法で作成したハーフセルについて、試験温度25℃において、充電及び放電ともに電流設定値0.1CAとし、それぞれ定電流定電圧充電と定電流放電を行う。充電最大電圧は4.3V、放電最小電圧は2.5Vとする。次いで、放電が終了したハーフセルを電流設定値0.1CAとし、充電最大電圧まで再度定電流定電圧充電を行い、充電後の電圧をSOC100%とする。
【0083】
EIS測定は、試験温度25℃においてSOC100%で実施する。印加電圧0V、振幅電圧10mVの条件で、応答周波数が0.01Hz~10Hzまで測定し、得られた測定データから作成したCole-Coleプロットにおいて、応答周波数が数100Hz~数10-1Hzに現れる円弧の大きさからCAMの電荷移動抵抗(Ω)を求める。本実施形態ではCAMの電荷移動抵抗は、Solartron社製解析ソフトウェアZView2のInstant Fit機能を使用して求める。
【0084】
<MCCの製造方法>
本実施形態のMCCの製造方法は、スラリー調製工程と、分離工程とをこの順で備える。
【0085】
スラリー調製工程は、Niを含む第1の原料元素含有水溶液と、少なくとも元素Mを含む第2の原料元素含有水溶液と、アルカリ性水溶液と、を反応槽に供給し、反応沈殿物を含むスラリーを得る工程である。第2の原料元素含有水溶液は、Coを含んでいてもよい。
【0086】
分離工程は、上記スラリーを脱水して反応沈殿物を分離し、得られた反応沈殿物を乾燥させる工程である。
【0087】
以下の説明においては、第1の原料元素含有水溶液を「第1水溶液」、第2の原料元素含有水溶液を「第2水溶液」と略称する。また、「Co」及び「元素M」をまとめて、Niと異なるという意味において「他の元素」と称することがある。
【0088】
第1水溶液は、第1水溶液中に含まれる金属元素の総量に対するNiの含有量が70質量%以上の水溶液である。
第2水溶液は、第2水溶液中に含まれる金属元素の総量に対する他の元素の含有量が70質量%以上の水溶液である。
第1水溶液と第2水溶液は、上記含有量を満たしていれば、同じ元素を含んでいてもよく、異なる元素を含んでいてもよい。
【0089】
[スラリー調製工程]
スラリー調製工程では、第1水溶液、第2水溶液及びアルカリ性水溶液を、異なる供給口から反応槽内にそれぞれ供給する。これにより、反応槽内では、第2水溶液に含まれる他の元素を起点とする核が発生し、さらに第1水溶液に含まれるニッケルイオンが反応して反応沈殿物が生じる。生じる反応沈殿物は、Niと他の元素との共沈物である。これらの結果、本工程では、反応沈殿物である共沈物を含むスラリーが得られる。
【0090】
本工程において、反応槽へ供給される第2水溶液の供給量S1(単位:L/分)と、反応槽へ供給されるアルカリ性水溶液の供給量S2(単位:L/分)との比(S2/S1)を、3.0以上、12.0以下とする。
【0091】
S2/S1は、3.5以上が好ましく、4.0以上がより好ましい。S2/S1は、11.0以下が好ましく、10.0以下がより好ましく、9.8以下が特に好ましい。上記上限値及び下限値は任意に組み合わせることができる。S2/S1は、例えば、3.5-11.0、4.0-10.0、4.0-9.8が挙げられる。
【0092】
S2/S1を上記範囲に制御すると、反応槽内における他の元素とアルカリ水溶液の分布を一定状態に保つことができる。これにより、第2水溶液に含まれる他の元素を起点とする共沈物の核発生、結晶成長の速度、及び、結晶成長の方位が一定となりやすく、上記式(A)又は上記式(B)又は上記式(C)を満たすMCCが得られる。
【0093】
第2水溶液は、複数の供給口から反応槽に供給されてもよい。第2水溶液を複数の供給口から供給する場合、各供給口における第2水溶液の総量が上記S1に該当する。また、複数種の第2水溶液を使用する場合、各第2水溶液の供給量の合計が上記S1に該当する。
同様に、アルカリ性水溶液は、複数の供給口から反応槽に供給されてもよい。アルカリ性水溶液を複数の供給口から供給する場合、各供給口におけるアルカリ性水溶液の総量が上記S2に該当する。
【0094】
スラリー調製工程においては、反応槽内の溶液温度を、例えば20-80℃、好ましくは30-75℃の範囲内で制御する。
【0095】
また、スラリー調製工程においては、反応槽内のスラリーのpH値を、例えばpH10-12.5の範囲内で制御することが好ましい。pH値が前記範囲内であると、得られるMCCのBET比表面積及びD50が本実施形態の範囲内であるMCCが得られる。
【0096】
なお、本明細書におけるpHの値は、スラリーの温度が40℃の時に測定された値であると定義する。そのため、スラリーのpHは、反応槽からスラリーをサンプリングした後、必要に応じてスラリーを加熱又は冷却し、40℃になったときに測定する。
【0097】
本工程においては、第1水溶液、第2水溶液、アルカリ性水溶液の他、反応系中に錯化剤を加えてもよい。錯化剤としては、水溶液中で、ニッケルイオン、コバルトイオン及び元素Mのイオンと錯体を形成可能な化合物を用いる。錯化剤としては、例えばアンモニウムイオン供給体(水酸化アンモニウム、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、炭酸アンモニウム、又は弗化アンモニウム等)、ヒドラジン、エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸及びウラシル二酢酸及びグリシンが挙げられる。
【0098】
[分離工程]
以上のスラリー調整工程の後、上記スラリーを脱水して共沈物を分離し、得られた共沈物を乾燥させることにより、MCCが得られる。スラリーを脱水する方法としては、例えば遠心分離や吸引ろ過等が挙げられる。
【0099】
得られた共沈物を乾燥させる前に、適宜洗浄してもよい。共沈物の洗浄は、水を用いるとよい。共沈物を水で洗浄するだけでは第1水溶液又は第2水溶液に由来する夾雑物が残存してしまう場合には、必要に応じて、共沈物を、弱酸水や水酸化ナトリウムや水酸化カリウムを含むアルカリ溶液で洗浄してもよい。
【0100】
以下、より具体的な例として、Ni、Mn及びAlを含むMCCの製造工程を一例として説明する。まず、スラリー調製工程において、Ni、Mn及びAlを含む金属複合水酸化物を含むスラリーを調製する。層状構造を有する金属複合水酸化物は、バッチ式共沈殿法又は連続式共沈殿法により製造することが可能である。
【0101】
連続式共沈殿法により金属複合水酸化物を製造する場合、使用可能な反応槽としては、形成された反応沈殿物を分離するためオーバーフローさせるタイプの反応槽が挙げられる。
【0102】
バッチ式共沈殿法により金属複合水酸化物を製造する場合、使用可能な反応槽としては、オーバーフローパイプを備えない反応槽、及びオーバーフローパイプに連結された濃縮槽を備え、オーバーフローした反応沈殿物を濃縮槽で濃縮し、再び反応槽へ循環させる機構を有する装置等が挙げられる。
【0103】
具体的には、JP-A-2002-201028に記載された連続式共沈殿法により、ニッケル塩水溶液、マンガン塩水溶液、アルミニウム塩水溶液及び錯化剤を反応させ、Ni(1-y)MnAl(OH)(z+w=yとする)で表される金属複合水酸化物を製造する。
【0104】
金属複合水酸化物を製造するにあたり、ニッケル塩水溶液は、上述の第1水溶液に該当し、マンガン塩水溶液及びアルミニウム塩水溶液は、上述の第2水溶液に該当する。また、各水溶液を混合し、第1水溶液及び第2水溶液を調整してもよい。例えば、ニッケル塩水溶液、マンガン塩水溶液及びアルミニウム塩水溶液を混合して第1水溶液を調整し、アルミニウム塩水溶液を第2水溶液として用いてもよい。
【0105】
ニッケル塩水溶液の溶質であるニッケル塩としては、特に限定されないが、例えば硫酸ニッケル、硝酸ニッケル、塩化ニッケル及び酢酸ニッケルのうちの少なくとも1種を使用することができる。
【0106】
マンガン塩水溶液の溶質であるマンガン塩としては、例えば硫酸マンガン、硝酸マンガン、塩化マンガンム及び酢酸マンガンのうちの少なくとも1種を使用することができる。
【0107】
上記アルミニウム塩水溶液の溶質であるアルミニウム塩としては、例えば硫酸アルミニウムやアルミン酸ナトリウム等が使用できる。
【0108】
以上の金属塩は、上記Ni(1-y)MnAl(OH)の組成比に対応する割合で用いられる。すなわち、上記金属塩を含む混合溶液中におけるNi、Mn及びAlのモル比が、MCCの組成式(I)の(1-y):z:wとなるように各金属塩の量を規定する。また、溶媒として水が使用される。
【0109】
錯化剤としては、水溶液中で、ニッケルイオン、アルミニウムイオン、及びマンガンイオンと錯体を形成可能なものであり、例えばアンモニウムイオン供給体(水酸化アンモニウム、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、炭酸アンモニウム、又は弗化アンモニウム等)、ヒドラジン、エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸及びウラシル二酢酸及びグリシンが挙げられる。
【0110】
金属複合水酸化物の製造工程において、錯化剤は、用いられてもよく、用いられなくてもよい。錯化剤が用いられる場合、ニッケル塩水溶液、マンガン塩水溶液、アルミニウム塩水溶液及び錯化剤を含む混合液に含まれる錯化剤の量は、例えば金属塩(ニッケル塩、マンガン塩及びアルミニウム塩)のモル数の合計に対するモル比が0より大きく2.0以下である。
【0111】
共沈殿法に際しては、ニッケル塩水溶液、マンガン塩水溶液、アルミニウム塩水溶液、及び錯化剤に加えアルカリ性水溶液を添加する。アルカリ性水溶液とは、例えば水酸化ナトリウム水溶液である。
【0112】
上記ニッケル塩水溶液、マンガン塩水溶液、及びアルミニウム塩水溶液のほか、錯化剤、アルカリ性水溶液を反応槽に連続して供給すると、Ni、Mn及びAlが反応し、Ni(1-y)MnAl(OH)が生成したスラリーが得られる。その際、上記S2/S1を、上述の範囲とすることにより、上記式(A)又は上記式(B)を満たすMCCが得られる。
【0113】
次いで、分離工程においてスラリーから共沈物を分離し乾燥させることで、MCCとして、ニッケルマンガンアルミニウム金属複合水酸化物が得られる。分離工程においては、乾燥させる前に共沈物をアルカリ性洗浄液で洗浄することが好ましく、水酸化ナトリウム水溶液で洗浄することがより好ましい。
【0114】
乾燥後に、篩別処理を行い、金属複合水酸化物のD50を調整してもよい。
【0115】
以上により、金属複合水酸化物であるMCCが得られる。
【0116】
MCCが金属複合酸化物の場合、金属複合水酸化物を酸素含有雰囲気下で加熱処理することにより金属複合酸化物を製造することができる。
【0117】
加熱処理において、最高保持温度は350-800℃が好ましく、400-700℃がより好ましい。加熱処理の最高保持温度とは、加熱処理における保持温度の最高温度を意味する。加熱処理を複数回行う場合、最高保持温度とは、各加熱処理のうちの最高温度を意味する。
【0118】
加熱時間は、昇温開始から最高保持温度に達した後、温度保持が終了するまでの合計時間を意味する。加熱時間は、1-30時間とすることが好ましい。
以上の工程により、MCCを製造することができる。
【0119】
<リチウム二次電池用正極活物質の製造方法>
上述した本実施形態のMCCを原料として用い、CAMを製造することができる。
【0120】
CAMの製造方法は、MCCと、リチウム化合物と、を混合する混合工程と、得られた混合物を酸素含有雰囲気下、500-1000℃の温度で焼成する焼成工程を有する。CAMの製造方法においては、焼成工程の後に、得られた焼成物を洗浄する洗浄工程を有してもよい。
【0121】
[混合工程]
MCCと、リチウム化合物と、を混合する。
リチウム化合物としては、炭酸リチウム、水酸化リチウム、水酸化リチウム一水和物からなる群より選択される1種以上が使用できる。
【0122】
リチウム化合物とMCCとを、最終目的物の組成比を勘案して混合し、リチウム化合物とMCCとの混合物を得る。
【0123】
[焼成工程]
得られた混合物を酸素含有雰囲気下、500-1000℃の焼成温度で焼成する。混合物を焼成することにより、CAMの結晶が成長する。
【0124】
本明細書における焼成温度とは、焼成炉内の雰囲気の温度であって、保持温度の最高温度(最高保持温度)を意味する。
焼成工程が、複数の加熱工程を有する場合、焼成温度とは、各加熱工程のうち最高保持温度で加熱した際の温度を意味する。
【0125】
保持温度として、具体的には、550-980℃が好ましく、600-960℃が好ましい。
【0126】
また、前記保持温度で保持する時間は、0.1-20時間が挙げられ、0.5-10時間が好ましい。
【0127】
また、酸素含有雰囲気下で焼成することが好ましい。具体的には、酸素ガスを導入し、焼成炉内を酸素含有雰囲気とすることが好ましい。
【0128】
昇温速度は、焼成装置において、昇温を開始した時間から最高保持温度に到達するまでの時間と、焼成装置の焼成炉内の昇温開始時の温度から最高保持温度までの温度差と、から算出される。
【0129】
[洗浄工程]
本実施形態においては、焼成物を純水やアルカリ性洗浄液などの洗浄液で洗浄してもよい。洗浄後の焼成物は、適宜乾燥させるとよい。
【0130】
焼成し、適宜洗浄された焼成物は、適宜粉砕及び篩別されCAMが得られる。
【0131】
以上のような構成のMCCによれば、電荷移動抵抗が低いCAMを製造することができる。
【0132】
また、以上のようなCAMの製造方法によれば、上述のMCCを原料に用いることにより、電荷移動抵抗が小さいCAMを好適に製造可能である。
【0133】
<リチウム二次電池>
上述の製造方法により得られたCAMを用いる場合に好適なリチウム二次電池用正極について説明する。以下、リチウム二次電池用正極を正極と称することがある。
さらに、正極の用途として好適なリチウム二次電池について説明する。
【0134】
CAMを用いる場合の好適なリチウム二次電池の一例は、正極及び負極、正極と負極との間に挟持されるセパレータ、正極と負極との間に配置される電解液を有する。
【0135】
図1は、リチウム二次電池の一例を示す模式図である。例えば円筒型のリチウム二次電池10は、次のようにして製造する。
【0136】
まず、図1の部分拡大図に示すように、帯状を呈する一対のセパレータ1、一端に正極リード21を有する帯状の正極2、及び一端に負極リード31を有する帯状の負極3を、セパレータ1、正極2、セパレータ1、負極3の順に積層し、巻回することにより電極群4とする。
【0137】
正極2は、一例として、CAMを含む正極活物質層2aと、正極活物質層2aが一面に形成された正極集電体2bとを有する。このような正極2は、まずCAM、導電材及びバインダーを含む正極合剤を調製し、正極合剤を正極集電体2bの一面に担持させて正極活物質層2aを形成することで製造できる。
【0138】
負極3は、一例として、不図示の負極活物質を含む負極合剤が負極集電体に担持されてなる電極、及び負極活物質単独からなる電極を挙げることができ、正極2と同様の方法で製造できる。
【0139】
次いで、電池缶5に電極群4及び不図示のインシュレーターを収容した後、缶底を封止し、電極群4に電解液6を含浸させ、正極2と負極3との間に電解質を配置する。さらに、電池缶5の上部をトップインシュレーター7及び封口体8で封止することで、リチウム二次電池10を製造することができる。
【0140】
電極群4の形状としては、例えば、電極群4を巻回の軸に対して垂直方向に切断したときの断面形状が、円、楕円、長方形又は角を丸めた長方形となるような柱状の形状を挙げることができる。
【0141】
また、このような電極群4を有するリチウム二次電池の形状としては、国際電気標準会議(IEC)が定めた電池に対する規格であるIEC60086、又はJIS C 8500で定められる形状を採用することができる。例えば、円筒型又は角型などの形状を挙げることができる。
【0142】
さらに、リチウム二次電池は、上記巻回型の構成に限らず、正極、セパレータ、負極、セパレータの積層構造を繰り返し重ねた積層型の構成であってもよい。積層型のリチウム二次電池としては、いわゆるコイン型電池、ボタン型電池、又はペーパー型(又はシート型)電池を例示することができる。
【0143】
リチウム二次電池を構成する正極、セパレータ、負極及び電解液については、例えば、WO2022/113904A1の[0113]~[0140]に記載の構成、材料及び製造方法を用いることが出来る。
【0144】
<全固体リチウム二次電池>
本実施形態の製造方法により得られたCAMは、全固体リチウム二次電池のCAMとして用いることができる。
【0145】
図2は、全固体リチウム二次電池の一例を示す模式図である。図2に示す全固体リチウム二次電池1000は、正極110と、負極120と、固体電解質層130とを有する積層体100と、積層体100を収容する外装体200と、を有する。また、全固体リチウム二次電池1000は、集電体の両側にCAMと負極活物質とを配置したバイポーラ構造であってもよい。バイポーラ構造の具体例として、例えば、JP-A-2004-95400に記載される構造が挙げられる。
【0146】
正極110は、正極活物質層111と正極集電体112とを有している。正極活物質層111は、上述したCAM及び固体電解質を含む。また、正極活物質層111は、導電材及びバインダーを含んでいてもよい。
【0147】
負極120は、負極活物質層121と負極集電体122とを有している。負極活物質層121は、負極活物質を含む。また、負極活物質層121は、固体電解質及び導電材を含んでいてもよい。
【0148】
積層体100は、正極集電体112に接続される外部端子113と、負極集電体122に接続される外部端子123と、を有していてもよい。その他、全固体リチウム二次電池1000は、正極110と負極120との間にセパレータを有していてもよい。
【0149】
全固体リチウム二次電池1000は、さらに積層体100と外装体200とを絶縁する不図示のインシュレーター及び外装体200の開口部200aを封止する不図示の封止体を有する。
【0150】
外装体200は、アルミニウム、ステンレス鋼又はニッケルメッキ鋼などの耐食性の高い金属材料を成形した容器を用いることができる。また、外装体200として、少なくとも一方の面に耐食加工を施したラミネートフィルムを袋状に加工した容器を用いることもできる。
【0151】
全固体リチウム二次電池1000の形状としては、例えば、コイン型、ボタン型、ペーパー型(またはシート型)、円筒型、角型、又はラミネート型(パウチ型)などの形状を挙げることができる。
【0152】
全固体リチウム二次電池1000は、一例として積層体100を1つ有する形態が図示されているが、本実施形態はこれに限らない。全固体リチウム二次電池1000は、積層体100を単位セルとし、外装体200の内部に複数の単位セル(積層体100)を封じた構成であってもよい。
【0153】
全固体リチウム二次電池については、例えば、WO2022/113904A1の[0151]~[0181]に記載の構成、材料及び製造方法を用いることができる。
【0154】
以上のような構成のリチウム二次電池において、上述のCAMを用いているため、電荷移動抵抗が小さいリチウム二次電池を提供できる。
【0155】
以上、本発明に係る好適な実施の形態例について説明したが、本発明は係る例に限定されない。上述した例において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
【0156】
さらに本発明は、以下の態様を包含してもよい。
【0157】
[21]少なくともNi及び前記元素Mを含み、前記L/Lavが1.4-2.3であるMCC。
[22]前記Lが100-250Åである[21]に記載のMCC。
[23]少なくともNi及び前記元素Mを含み、元前記L/Lavが1.4-2.8であるMCC。
[24]前記L/Lavが1.6-2.8である[23]に記載のMCC。
[25]前記Lが150-300Åである[23]又は[24]に記載のMCC。

[26]前記L/Lavが1.2-2.3である[21]から[25]のいずれか1項に記載のMCC。
[27]前記L/Lavが1.3-2.3である[21]から[26]のいずれか1項に記載のMCC。
[28]前記Lが100-350Åである[26]又は[27]に記載のMCC。
[29]前記Lが150-300Åである[26]から[28]のいずれか1項に記載のMCC。
[29]前記組成式(I)で表される[21]から[28]のいずれか1項に記載のMCC。
[30]前記組成式(I)は、0≦x≦0.1、及び0<x+y<0.6を満たす、[29]に記載のMCC。
[31]少なくともNi及び前記元素M1を含み、前記式(A)を満たすMCC。
[32]少なくともNi及び前記元素M1を含み、前記式(B)を満たすMCC。
[33]前記BET比表面積が14.0-30.0m/gである、[21]から[32]のいずれか1項に記載のMCC。
[34]前記D50が13μmを超え18μm以下である、[21]から[33]のいずれか1項に記載のMCC。
[35][21]から[34]のいずれか1項に記載のMCCと、リチウム化合物と、を混合する混合工程と、得られた混合物を酸素含有雰囲気下、500-1000℃の温度で焼成する焼成工程と、を有するCAMの製造方法。
【実施例0158】
以下に本発明を実施例により説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0159】
[粉末X線回折測定]
後述で得られた金属複合水酸化物のL,L,L,Lavは、上述の[L,L,L,Lavの算出方法]により算出した。
【0160】
[BET比表面積]
後述で得られた金属複合水酸化物のBET比表面積は、上述の[BET比表面積の測定方法]の方法により測定した。
【0161】
[累積粒度分布]
後述で得られた金属複合水酸化物のD50は、上述の[D50の測定方法]の方法により測定した。
【0162】
[組成分析]
後述の方法で製造される金属複合水酸化物の組成分析は、上述の[組成分析]の方法により行った。
【0163】
[MCCの評価]
後述で得られた金属複合水酸化物を大気雰囲気下、650℃で5時間加熱処理し、金属複合酸化物であるMCCを得た。得られたMCCを用いて、上述の[MCCの評価方法]に従ってリチウム二次電池を作製し、電荷移動抵抗を測定して評価した。電荷移動抵抗が70Ω以下である場合、電荷移動抵抗が小さいと評価した。
【0164】
<実施例1>
まず、撹拌機及びオーバーフローパイプを備えた反応槽の中に水を入れた後、水酸化ナトリウム水溶液を供給し、液温を70℃に保持した。
【0165】
硫酸ニッケル水溶液と硫酸マンガン水溶液と硫酸アルミニウム水溶液とを混合して、第1水溶液1を調製した。このとき、第1水溶液1に含まれる金属元素の総量に対し、Ni含有量が97.5質量%、Mn含有量が2.0質量%、Al含有量が0.5質量%になるように調製した。
【0166】
第2水溶液1として、硫酸アルミニウム水溶液を調製した。
【0167】
次に、反応槽の中に、攪拌下、第1水溶液1と第2水溶液1とを、反応槽内のNiとMnとAlとのモル比が93.0:3.5:3.5となる割合で、それぞれ異なる供給口から連続的に添加した。同時に、錯化剤として硫酸アンモニウム水溶液を滴下し、アルカリ性水溶液として水酸化ナトリウム水溶液を滴下した。このとき、第2水溶液1の供給量S1と、水酸化ナトリウム水溶液の供給量S2との比S2/S1が6.4になるよう、水酸化ナトリウム水溶液の供給量を調整し、スラリーを得た。反応槽内のスラリーのpHは11.40であった。
【0168】
得られたスラリーを遠心分離機で脱水し、洗浄した後、単離して105℃で乾燥させることで、金属複合水酸化物1を得た。
【0169】
<実施例2>
硫酸ニッケル水溶液と硫酸マンガン水溶液とを混合して、第1水溶液2を調製した。このとき、第1水溶液2に含まれる金属元素の総量に対し、Ni含有量が98.9質量%、Mn含有量が1.1質量%になるように調製した。
【0170】
第1水溶液2と第2水溶液1とを、反応槽内のNiとMnとAlとの原子比が93.0:1.0:6.0となる割合でそれぞれ異なる供給口から連続的に添加し、水酸化ナトリウム水溶液の供給量を調整して比S2/S1を8.3とし、反応槽内のスラリーのpHが10.96であったこと以外は実施例1と同様の方法で、金属複合水酸化物2を得た。
【0171】
<実施例3>
硫酸ニッケル水溶液と硫酸マンガン水溶液とを混合して、第1水溶液3を調製した。このとき、第1水溶液3に含まれる金属元素の総量に対し、Ni含有量が93.6質量%、Mn含有量が6.4質量%になるように調製した。
【0172】
第1水溶液3と第2水溶液1とを、反応槽内のNiとMnとAlとの原子比が88.0:6.0:6.0となる割合でそれぞれ異なる供給口から連続的に添加し、水酸化ナトリウム水溶液の供給量を調整して比S2/S1を4.4とし、反応槽内のスラリーのpHが10.85であったこと以外は実施例1と同様の方法で、金属複合水酸化物3を得た。
【0173】
<実施例4>
硫酸ニッケル水溶液と硫酸マンガン水溶液とを混合して、第1水溶液4を調製した。このとき、第1水溶液4に含まれる金属元素の総量に対し、Ni含有量が98.9質量%、Mn含有量が1.1質量%になるように調製した。
【0174】
第1水溶液4と第2水溶液1とを、反応槽内のNiとMnとAlとの原子比が93.0:1.0:6.0となる割合でそれぞれ異なる供給口から連続的に添加し、水酸化ナトリウム水溶液の供給量を調整して比S2/S1を6.4とし、反応槽内のスラリーのpHが11.04であったこと以外は実施例1と同様の方法で、金属複合水酸化物4を得た。
【0175】
<実施例5>
第1水溶液2と第2水溶液1とを、反応槽内のNiとMnとAlとの原子比が93.0:3.5:3.5となる割合でそれぞれ異なる供給口から連続的に添加し、水酸化ナトリウム水溶液の供給量を調整して比S2/S1を5.3とし、反応槽内のスラリーのpHが11.12であったこと以外は実施例1と同様の方法で、金属複合水酸化物5を得た。
【0176】
<比較例1>
硫酸ニッケル水溶液と硫酸マンガン水溶液とを混合して、第1水溶液5を調製した。このとき、第1水溶液5に含まれる金属元素の総量に対し、Ni含有量が98.9質量%、Mn含有量が1.1質量%になるように調製した。
【0177】
第1水溶液5と、第2水溶液1とを、反応槽内のNiとMnとAlとの原子比が93.0:3.5:3.5となる割合でそれぞれ異なる供給口から連続的に添加し、水酸化ナトリウム水溶液の供給量を調整して比S2/S1を12.7とし、反応槽内のスラリーのpHが12.20であったこと以外は実施例1と同様の方法で、金属複合水酸化物6を得た。
【0178】
得られた金属複合水酸化物1~6の組成、物性、電荷移動抵抗の結果を表1に示す。なお、表中のx、yは、金属複合水酸化物を下記組成式(I)で表したときの、x、yの値を示す。
Ni(1-x-y)Co(OH)2-α …(I)
【0179】
【表1】
【0180】
評価の結果、上記式(A)又は上記式(B)を満たす実施例1~5のMCCにおいては、MCCを原料としたCAMを正極に用いた場合に電荷移動抵抗が小さかった。
【0181】
対して、上記式(A)又は上記式(B)を満たさない比較例1は、実施例1~5よりも、電荷移動抵抗が大きいことが分かった。
【0182】
さらに、上記実施例及び比較例の結果から、L/Lavについては大きい方ほど電荷移動抵抗が小さくなることが確認できた。L/Lavは、六方晶の結晶構造中の(101)面の方向に異方的成長していることを示す値であり、L/Lav≧1.2であると異方的に成長していることを示す。言い換えると、L/Lavは、金属複合水酸化物を原料とする層状構造の正極活物質において、層方向の結晶性を表す数値と考えることができる。
【0183】
そのため、正極活物質においては、L/Lavが大きい程、層状構造の積層方向と交差する方向の面、すなわちLiが挿入可能な面の割合が多くなると考えられる。したがって、L/Lavが大きい、具体的にはL/Lav≧1.2である金属複合水酸化物ほど、得られる正極活物質の電荷移動抵抗が低減していると考えられる。
【0184】
また、L/Lavは、六方晶の結晶構造中の(100)面の方向に異方的成長していることを示す値であり、L/Lav≦3.2であると(100)面の方向には異方的にあまり成長していないことを示す。
【0185】
したがって、L/Lavは、3.2に近づく方向に大きくなるほど、Liが正極活物質の層内に入った時に内部拡散がしやすく抵抗が下がると考えられる。一方で、L/Lavが3.2を超えて大きくなると、同体積でL/Lavが3.2以下の結晶と比べて層状構造の積層方向と交差する方向に扁平し、上述のLiが挿入可能な面の割合が小さくなると考えられる。そのため、L/Lavが3.2を超えて大きくなると、得られる正極活物質の電荷移動抵抗が増加すると考えている。
【符号の説明】
【0186】
1…セパレータ、2…正極、2a…正極活物質層、2b…正極集電体、3…負極、4…電極群、5…電池缶、6…電解液、7…トップインシュレーター、8…封口体、10…リチウム二次電池、21…正極リード、31…負極リード、100…積層体、110…正極、111…正極活物質層、112…正極集電体、113…外部端子、120…負極、121…負極活物質層、122…負極集電体、123…外部端子、130…固体電解質層、200…外装体、200a…開口部、1000…全固体リチウム二次電池
図1
図2
【手続補正書】
【提出日】2023-09-20
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
層状構造を有する六方晶系の化合物であり、且つ金属複合酸化物又は金属複合水酸化物であり、
少なくともNi及び元素Mを含み、
前記元素Mは、Mn、Fe、Cu、Ti、Mg、Al、Zn、Sn、Zr、Nb、Ga、W、Mo、B、及びSiからなる群より選ばれる1種以上の元素であり、
下記式(A)を満たす金属複合化合物粉末。
/Lav≧1.2 …(A)
(式(A)中、Lは、CuKα線を使用した粉末X線回折測定における2θ=38.5±1°の範囲内の回折ピークから算出される結晶子径を表す。
avは、前記粉末X線回折測定で得られる2θ=10°-90°の範囲のX線回折パターンをRietveld解析して算出される平均結晶子径を表す。)
【請求項2】
層状構造を有する六方晶系の化合物であり、且つ金属複合酸化物又は金属複合水酸化物であり、
少なくともNi及び元素Mを含み、
前記元素Mは、Mn、Fe、Cu、Ti、Mg、Al、Zn、Sn、Zr、Nb、Ga、W、Mo、B、及びSiからなる群より選ばれる1種以上の元素であり、
下記式(B)を満たす金属複合化合物粉末。
/Lav≦3.2 …(B)
(式(B)中、Lは、CuKα線を使用した粉末X線回折測定における2θ=33.0±1°の範囲内の回折ピークから算出される結晶子径を表す。
avは、前記粉末X線回折測定で得られる2θ=10°-90°の範囲のX線回折パターンをRietveld解析して算出される平均結晶子径を表す。)
【請求項3】
下記式(C)を満たす請求項1又は2に記載の金属複合化合物粉末。
/Lav≧1.2 …(C)
(式(C)中、Lは、前記粉末X線回折測定における2θ=19.1±1°の範囲内の回折ピークから算出される結晶子径を表す。)
【請求項4】
下記組成式(I)で表される請求項1又は2に記載の金属複合化合物粉末。
Ni(1-x-y)Co(OH)2-α …(I)(組成式(I)は、0≦x≦0.5、0<y≦0.5、0<x+y<1、0≦z≦3、-0.5≦α≦2、及びα-z<2を満たす。)
【請求項5】
前記組成式(I)は、0≦x≦0.1、及び0<x+y<0.6を満たす、請求項4に記載の金属複合化合物粉末。
【請求項6】
BET比表面積が10.0m/gより大きい、請求項1又は2に記載の金属複合化合物粉末。
【請求項7】
50%累積体積粒度であるD50が8μm以上20μm以下である、請求項1又は2に記載の金属複合化合物粉末。
【請求項8】
請求項1又は2に記載の金属複合化合物粉末と、リチウム化合物と、を混合する混合工程と、
得られた混合物を酸素含有雰囲気下、500℃以上1000℃以下の温度で焼成する焼成工程と、を有するリチウム二次電池用正極活物質の製造方法。