(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024086285
(43)【公開日】2024-06-27
(54)【発明の名称】プロテクタ及び電線収容方法
(51)【国際特許分類】
H02G 3/04 20060101AFI20240620BHJP
B60R 16/02 20060101ALI20240620BHJP
【FI】
H02G3/04 087
H02G3/04 018
B60R16/02 623T
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022201337
(22)【出願日】2022-12-16
(71)【出願人】
【識別番号】000005290
【氏名又は名称】古河電気工業株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】391045897
【氏名又は名称】古河AS株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100118784
【弁理士】
【氏名又は名称】桂川 直己
(72)【発明者】
【氏名】倉林 快明
【テーマコード(参考)】
5G357
【Fターム(参考)】
5G357DA06
5G357DB03
5G357DC12
5G357DD02
5G357DD06
5G357DE03
5G357DE08
(57)【要約】
【課題】電線を収容するプロテクタにおいて、収容空間に収容可能な電線の量を多くするとともに、電線の収容時に電線が収容空間の外側に落ちる可能性を低減可能な構成を提供する。
【解決手段】プロテクタ1は、電線70を保護する。プロテクタ1は、底板10と、一対の側板20と、を備える。一対の側板20は、底板10に接続される。少なくとも、底板10と一対の側板20で囲まれる収容空間30が形成されており、収容空間30には電線70を収容可能である。側板20は、収容空間30の側方の外側に突出する突出部21を有する。突出部21には、電線70を収容する際に電線70をガイドするガイド治具を挿入可能な挿入空間が形成されている。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
電線を保護するプロテクタにおいて、
底板と、
前記底板に接続される一対の側板と、
を備え、
少なくとも、前記底板と前記一対の側板で囲まれる収容空間が形成されており、当該収容空間には電線を収容可能であり、
前記側板は、収容空間の側方の外側に突出する突出部を有し、
前記突出部には、電線を収容する際に当該電線をガイドするガイド治具を挿入可能な挿入空間が形成されていることを特徴とするプロテクタ。
【請求項2】
請求項1に記載のプロテクタであって、
前記挿入空間と前記収容空間の間には仕切りがなく連続していることを特徴とするプロテクタ。
【請求項3】
請求項1に記載のプロテクタであって、
前記一対の側板の上面に取付可能な蓋を備え、
前記蓋には、当該蓋の取付け時に前記ガイド治具を通すための通過空間が形成されていることを特徴とするプロテクタ。
【請求項4】
請求項3に記載のプロテクタであって、
前記側板の前記突出部には、前記蓋と係合する係合部が形成されることを特徴とするプロテクタ。
【請求項5】
請求項1に記載のプロテクタであって、
前記挿入空間を形成する内壁の一部はテーパ面であり、
前記テーパ面は、前記底板に近づくに連れて当該挿入空間が広くなる方向に傾斜する部分を含むことを特徴とするプロテクタ。
【請求項6】
プロテクタに電線を収容する電線収容方法において、
前記プロテクタは、底板と、当該底板に接続される一対の側板を備え、
前記一対の側板は、収容空間の側方の外側に突出する突出部を有し、
前記側板の前記突出部に形成された挿入空間にガイド治具を挿入する準備工程と、
前記収容空間に電線を収容する収容工程と、
前記挿入空間から前記ガイド治具を抜く後工程と、
を含むことを特徴とする電線収容方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、主として、電線を収容して保護するプロテクタに関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1は、ベースとカバーで構成されるプロテクタを開示する。ベースは底面を含み、底面には、幅方向の両端部にそれぞれ挿通孔が形成されている。電線をプロテクタに収容する作業を行う前には、一対の挿通孔にそれぞれ電線保持治具の棒状部が挿入される。その後、2つの棒状部の間に電線を入れることにより、電線をプロテクタに適切に収容することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1では、電線保持治具(ガイド治具)がプロテクタの収容空間の内部に位置するため、収容空間に収容可能な電線の量が制限される。一方、電線保持治具が側板の外側に位置する場合、内側に倒れた側板と電線保持治具の間に電線が落ちる可能性がある。
【0005】
本発明は以上の事情に鑑みてされたものであり、その主要な目的は、電線を収容するプロテクタにおいて、収容空間に収容可能な電線の量を多くするとともに、電線の収容時に電線が収容空間の外側に落ちる可能性を低減可能な構成を提供することにある。
【課題を解決するための手段及び効果】
【0006】
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段とその効果を説明する。
【0007】
本発明の第1の観点によれば、以下の構成のプロテクタが提供される。即ち、プロテクタは、電線を保護する。プロテクタは、底板と、一対の側板と、を備える。前記一対の側板は、前記底板に接続される。少なくとも、前記底板と前記一対の側板で囲まれる収容空間が形成されており、当該収容空間には電線を収容可能である。前記側板は、収容空間の側方の外側に突出する突出部を有する。前記突出部には、電線を収容する際に当該電線をガイドするガイド治具を挿入可能な挿入空間が形成されている。
【0008】
これにより、ガイド治具が収容空間の内部に位置する構成と比較して、電線の量が同じ場合は、電線の収容率が低くなる。そのため、収容空間に収容可能な電線の量を多くすることができる。更に、ガイド治具が側板の側方の外側に位置する構成と比較して、側板の倒れを軽減できるので、電線が収容空間の外側に落ちる可能性を低減できる。
【0009】
前記のプロテクタにおいては、前記挿入空間と前記収容空間の間には仕切りがなく連続していることが好ましい。
【0010】
これにより、仕切りがある場合と比較して、プロテクタのサイズを低減できる。
【0011】
前記のプロテクタにおいては、以下の構成とすることが好ましい。即ち、プロテクタは、前記一対の側板の上面に取付可能な蓋を備える。前記蓋には、当該蓋の取付け時に前記ガイド治具を通すための通過空間が形成されている。
【0012】
これにより、ガイド治具を挿入空間に挿入した状態で、側板に蓋を取り付けることができる。そのため、側板の倒れが矯正されるため、蓋を取り付ける作業が容易になる。
【0013】
前記のプロテクタにおいては、前記側板の前記突出部には、前記蓋と係合する係合部が形成されることが好ましい。
【0014】
突出部は側板の倒れの影響が最も軽減されるため、突出部に係合部を形成することにより、蓋を取り付ける作業が一層容易となる。
【0015】
前記のプロテクタにおいては、以下の構成とすることが好ましい。即ち、前記挿入空間を形成する内壁の一部はテーパ面である。前記テーパ面は、前記底板に近づくに連れて当該挿入空間が広くなる方向に傾斜する部分を含む。
【0016】
これにより、プロテクタにガイド治具を挿入する作業が容易になる。
【0017】
本発明の第2の観点によれば、以下の電線収容方法が提供される。電線収容方法は、準備工程と、収容工程と、後工程と、を含む。前記準備工程では、前記側板の前記突出部に形成された前記挿入空間に前記ガイド治具を挿入する。前記収容工程では、前記収容空間に電線を収容する。前記後工程では、前記挿入空間から前記ガイド治具を抜く。
【0018】
これにより、ガイド治具が収容空間の内部に位置する構成と比較して、電線を収容する際の収容空間を広くすることができる。更に、ガイド治具が側板の側方の外側に位置する構成と比較して、側板の倒れを軽減できるので、電線が収容空間の外側に落ちる可能性を低減できる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【
図1】本発明の一実施形態に係るプロテクタの斜視図。
【
図2】ベース体を収容台にセットする状況を示す斜視図。
【
図3】ベース体に電線を収容する状況を示す斜視図。
【
図4】ベース体に蓋を取り付ける状況を示す斜視図。
【
図5】プロテクタを収容台から外す状況を示す斜視図。
【
図8】第1変形例のプロテクタのベース体に蓋を取り付ける状況を示す斜視図。
【発明を実施するための形態】
【0020】
次に、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。初めに、
図1を参照して、プロテクタ1の概要について説明する。
【0021】
図1には、プロテクタ1が示されている。プロテクタ1は、樹脂製の部材であり、複数の電線70の周囲を覆って、電線70を保護する部材である。プロテクタ1は、例えば、自動車に配置される電線70を保護するが、自動車以外に配置される電線70を保護してもよい。
【0022】
プロテクタ1は、ベース体2と蓋40とを備える。ベース体2は、底板10と、一対の側板20と、を備える。本実施形態では、底板10と側板20は型を用いて一体的に成形されている。ただし、底板10と側板20が個別の部材であってもよい。また、
図1等に示すように、以下の説明では、プロテクタ1又は電線70の長手方向を単に「長手方向」と称し、長手方向と高さ方向に垂直な方向を「幅方向」と称する。
【0023】
一対の側板20は、底板10の幅方向の両端部から高さ方向に立設するように位置している。これにより、底板10と、一対の側板20と、により収容空間30が形成される。一対の側板20には、それぞれ、幅方向の外側(側方の外側)に突出する突出部21が形成されている。本実施形態では、長手方向に並べて2つの突出部21が形成されているが、突出部21が形成される数は2以外であってもよい。また、側板20の上部には第1係合部24が形成されている。第1係合部24は、側板20と蓋40を係合するために用いられる。
【0024】
蓋40は、蓋本体41と、第2係合部42と、を備える。蓋本体41は、板状の部材であり、底板10と側板20で形成される収容空間30の上側を閉鎖する。第2係合部42は、蓋本体41に形成されている。第2係合部42が形成される位置は、第1係合部24が形成される位置と対応している。更に、第1係合部24と第2係合部42は係合可能な構成である。本実施形態では、第2係合部42が突起で第1係合部24が孔であるが、第2係合部42が孔で第1係合部24が突起であってもよい。
【0025】
次に、
図2から
図5を参照して、プロテクタ1に電線70を収容する作業を説明しつつ、プロテクタ1の構成について更に詳細に説明する。
【0026】
初めに、収容台50にベース体2をセットする。収容台50は、プロテクタ1に電線70を収容する作業を補助するために用いられる。収容台50は、支持部51に複数のガイド治具52を固定した構成である。ガイド治具52は丸棒であり、ガイド治具52の軸方向と高さ方向とが一致するように配置されている。なお、ガイド治具52の断面形状は円形に限られない。
【0027】
上述したように、突出部21は幅方向の外側に突出している。これにより、突出部21には挿入空間22が形成されている。挿入空間22は、ガイド治具52を挿入するための空間である。挿入空間22は幅方向の外側が閉鎖されており、かつ、電線70の長手方向の両側は閉鎖されているが、挿入空間22の上端及び下端は閉鎖されていない。また、本実施形態では、挿入空間22と収容空間30は連続している。2つの空間が連続するとは、境界に仕切りがなく繋がっていることである。これにより、突出部21の幅方向の突出長さを抑えることができる。ただし、挿入空間22と収容空間30の境界に仕切りが形成されていてもよい。
【0028】
収容台50にベース体2をセットする際には、ガイド治具52が挿入空間22を通るようにして、ベース体2を支持部51に載せる。
図3には、収容台50にベース体2をセットした状態が示されている。
【0029】
次に、
図3に示すように、高さ方向の上側からベース体2に電線70を供給する(落とす)ことにより、収容空間30に電線70を収容する。ガイド治具52があることにより、電線70がガイド治具52にガイドされるので、電線70が収容空間30の外側に落ちることを抑制できる。
図4には、ベース体2に電線70を収容させた状態が示されている。なお、
図3及び
図4では、図面が煩雑になることを避けるために少数の電線70のみが図示されている。
【0030】
次に、
図4に示すように、高さ方向の上側からベース体2に蓋40を近づけることにより、ベース体2(側板20)に蓋40を取り付ける。上述したように、側板20と蓋40は係合可能である。また、ベース体2に蓋40を取り付ける際において、蓋40はガイド治具52に干渉しない。詳細には、平面視で蓋40はガイド治具52と重ならない形状である(即ち、突出部21と重ならない形状である)。更に詳細には、蓋40の幅方向の長さは、ガイド治具52の幅方向の間隔よりも短い。これにより、ベース体2を収容台50にセットした状態で、ベース体2に蓋40を取り付けることができる。
図5には、ベース体2に蓋40を取り付けた状態が示されている。
【0031】
次に、
図5に示すように、プロテクタ1を収容台50から上方に持ち上げることにより、プロテクタ1を収容台50から取り外す。以上により、プロテクタ1に電線70を収容する作業が完了する。
【0032】
次に、ベース体2とガイド治具52の位置関係が本実施形態とは異なる第1比較例、第2比較例について説明し、本実施形態の効果を説明する。
【0033】
図6には、本実施形態のベース体2の断面図(
図3のA-A断面図)が示されている。
図6に示すように、挿入空間22の内壁の1つにはテーパ面23が形成されている。具体的には、突出部21の幅方向の外側の内壁がテーパ面23である。一対のテーパ面23は、底板10に近づくに連れて挿入空間22が広くなる方向に傾斜する。これにより、ガイド治具52を挿入空間に挿入する作業が容易になる。
【0034】
図7(a)に示す第1変形例では、側板20の幅方向の内側にガイド治具52が位置する。第1変形例では、ガイド治具52が収容空間30と重なるため、ガイド治具52の断面積に相当する分だけ、収容空間30に収容可能な電線70の量が少なくなる。これに対し、本実施形態では、ガイド治具52が側板20の突出部21に形成された挿入空間22に位置するため、ガイド治具52が収容空間30に重ならない。これにより、収容空間30に収容可能な電線70の量を多くすることができる。
【0035】
図7(b)に示す第2変形例では、側板20の幅方向の外側にガイド治具52が位置する。ここで、ベース体2は樹脂製であるため、成形後の冷却のバラツキに伴い、側板20が幅方向の内側に倒れる事象(以下、倒れ)が生じることがある。側板20に倒れが生じた場合、
図7(b)に示すように、ガイド治具52と側板20に隙間が生じることとなる。そのため、電線70を収容空間30に収容させる際に、この隙間に電線70が落ちる可能性がある。これに対し、本実施形態では、ガイド治具52が側板20の突出部21に形成された挿入空間22に位置するため、側板20がガイド治具52に支えられるので、側板20がガイド治具52に沿って垂直に立つことになる。その結果、電線70が収容空間30の外側に落ちる確率を低減できる。
【0036】
次に、
図8を参照して、上記実施形態の第1変形例を説明する。
図8は、第1変形例のプロテクタ1のベース体2に蓋40を取り付ける状況を示す斜視図である。なお、以後の説明においては、前述の実施形態と同一又は類似の部材には図面に同一の符号を付し、説明を省略する場合がある。
【0037】
上記実施形態では、側板20のうち突出部21とは異なる位置に第1係合部24が形成されている。これに対し、第1変形例では、突出部21に第1係合部24が形成されている。また、上記実施形態では第1係合部24は孔であるが、第1変形例では突起である。
【0038】
第1変形例の蓋40には、幅方向の外側に広がる拡径部40aが形成されている。拡径部40aが形成される位置は、側板20の突出部21が形成される位置に対応している。拡径部40aには、第2係合部42と、通過孔43と、が形成されている。第2係合部42は、側板20の第1係合部24と係合可能である。第1変形例の第2係合部42は孔である。通過孔43は、蓋40をベース体2に取り付ける際に、ガイド治具52を通過させるための孔である。つまり、平面視において、通過孔43と挿入空間22とは重なる。
【0039】
上述したように、側板20には倒れが発生し得る。倒れが発生した場合、側板20と蓋40を係合する作業が煩雑になる可能性がある。上記実施形態でもガイド治具52により倒れが軽減されるが、ガイド治具52から離れた箇所では側板20が僅かに倒れることがある。この点、第1変形例では、突出部21に第1係合部24が形成されているため、側板20と蓋40の係合箇所における倒れを十分に抑制できる。その結果、側板20と蓋40を係合する作業を容易に行うことができる。
【0040】
以上に説明したように、上記実施形態及び第1変形例のプロテクタ1は、電線70を保護する。プロテクタ1は、底板10と、一対の側板20と、を備える。一対の側板20は、底板10に接続される。少なくとも、底板10と一対の側板20で囲まれる収容空間30が形成されており、収容空間30には電線70を収容可能である。側板20は、収容空間30の側方の外側に突出する突出部21を有する。突出部21には、電線70を収容する際に電線70をガイドするガイド治具52を挿入可能な挿入空間22が形成されている。
【0041】
これにより、ガイド治具52が収容空間30の内部に位置する構成と比較して、電線70の量が同じ場合は、電線70の収容率が低くなる。そのため、収容空間30に収容可能な電線70の量を多くすることができる。更に、ガイド治具52が側板20の側方の外側に位置する構成と比較して、側板20の倒れを軽減できるので、電線70が収容空間30の外側に落ちる可能性を低減できる。
【0042】
上記実施形態及び第1変形例のプロテクタ1において、挿入空間22と収容空間30の間には仕切りがなく連続している。
【0043】
これにより、仕切りがある場合と比較して、プロテクタ1のサイズを低減できる。
【0044】
第1変形例のプロテクタ1は、一対の側板20の上面に取付可能な蓋40を備える。蓋40には、蓋40の取付け時にガイド治具52を通すための通過空間が形成されている。
【0045】
これにより、ガイド治具52を挿入空間22に挿入した状態で、側板20に蓋40を取り付けることができる。そのため、側板20の倒れが矯正されるため、蓋40を取り付ける作業が容易になる。
【0046】
上記実施形態及び第1変形例のプロテクタ1において、側板20の突出部21には、蓋40と係合する第1係合部24が形成される。
【0047】
突出部21は側板20の倒れの影響が最も軽減されるため、突出部21に第1係合部24を形成することにより、蓋を取り付ける作業が一層容易となる。
【0048】
上記実施形態及び第1変形例のプロテクタ1において、挿入空間22を形成する内壁の一部はテーパ面23である。テーパ面23は、底板10に近づくに連れて挿入空間22が広くなる方向に傾斜する部分を含む。
【0049】
これにより、プロテクタ1にガイド治具52を挿入する作業が容易になる。
【0050】
上記実施形態及び第1変形例では、以下に示す方法で、電線収容方法が行われている。電線収容方法は、準備工程と、収容工程と、後工程と、を含む。準備工程では、側板20の突出部21に形成された挿入空間22にガイド治具52を挿入する。収容工程では、収容空間30に電線70を収容する。後工程では、挿入空間22からガイド治具52を抜く。
【0051】
これにより、ガイド治具52が収容空間30の内部に位置する構成と比較して、電線70の量が同じ場合は、電線70の収容率が低くなる。そのため、収容空間30に収容可能な電線70の量を多くすることができる。更に、ガイド治具52が側板20の側方の外側に位置する構成と比較して、側板20の倒れを軽減できるので、電線70が収容空間30の外側に落ちる可能性を低減できる。
【符号の説明】
【0052】
1 プロテクタ
2 ベース体
10 底板
20 側板
21 突出部
22 挿入空間
30 収容空間
40 蓋