IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 古河電気工業株式会社の特許一覧 ▶ 古河AS株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-外装付ワイヤーハーネス 図1
  • 特開-外装付ワイヤーハーネス 図2
  • 特開-外装付ワイヤーハーネス 図3
  • 特開-外装付ワイヤーハーネス 図4
  • 特開-外装付ワイヤーハーネス 図5
  • 特開-外装付ワイヤーハーネス 図6
  • 特開-外装付ワイヤーハーネス 図7
  • 特開-外装付ワイヤーハーネス 図8
  • 特開-外装付ワイヤーハーネス 図9
  • 特開-外装付ワイヤーハーネス 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024087397
(43)【公開日】2024-07-01
(54)【発明の名称】外装付ワイヤーハーネス
(51)【国際特許分類】
   H02G 3/04 20060101AFI20240624BHJP
   H02G 3/30 20060101ALI20240624BHJP
   F16L 3/08 20060101ALI20240624BHJP
   F16L 57/00 20060101ALI20240624BHJP
   H01B 7/00 20060101ALI20240624BHJP
【FI】
H02G3/04 068
H02G3/30
F16L3/08 C
F16L57/00 A
H01B7/00 301
【審査請求】未請求
【請求項の数】14
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022202201
(22)【出願日】2022-12-19
(71)【出願人】
【識別番号】000005290
【氏名又は名称】古河電気工業株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】391045897
【氏名又は名称】古河AS株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100121603
【弁理士】
【氏名又は名称】永田 元昭
(74)【代理人】
【識別番号】100141656
【弁理士】
【氏名又は名称】大田 英司
(74)【代理人】
【識別番号】100182888
【弁理士】
【氏名又は名称】西村 弘
(74)【代理人】
【識別番号】100196357
【弁理士】
【氏名又は名称】北村 吉章
(74)【代理人】
【識別番号】100067747
【弁理士】
【氏名又は名称】永田 良昭
(72)【発明者】
【氏名】柴田 智典
【テーマコード(参考)】
3H023
3H024
5G309
5G357
5G363
【Fターム(参考)】
3H023AA04
3H023AB01
3H023AC08
3H023AC13
3H023AE08
3H024AB01
3H024AB06
3H024AC03
5G309AA11
5G357DB03
5G357DC12
5G357DD01
5G357DD10
5G357DD12
5G357DE08
5G363BA02
5G363DA13
5G363DA16
5G363DC02
(57)【要約】
【課題】ワイヤーハーネスと外装部材との衝突による異音の発生を抑制する外装付ワイヤーハーネスを提供することを目的とする。
【解決手段】外装付ワイヤーハーネス1は、内部に挿通空間Sを有するコルゲート20と、挿通空間Sに挿通されたワイヤーハーネス10と、挿通空間Sにおいてワイヤーハーネス10を位置規制する長尺状の固定バンド30とが備えられ、コルゲート20には、高さ方向Hに沿って、挿通空間Sと外部とを連通する連通口24が設けられて、固定バンド30は、連通口24を通過して挿通空間Sに配置される内側配置部30Xと、コルゲート20の外側に配置される外側配置部30Yとを有するとともに、内側配置部30Xがワイヤーハーネス10に巻き掛けられた状態でコルゲート20に固定され、内側配置部30Xとワイヤーハーネス10との間に第一枢動片42及び第二枢動片52が介在している。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
内部に挿通空間を有する外装部材と、
前記挿通空間に挿通されたワイヤーハーネスと、
前記挿通空間において前記ワイヤーハーネスを位置規制する長尺状の位置規制体とが備えられ、
前記外装部材には、
前記ワイヤーハーネスを挿通する挿通方向と交差する方向に沿って、前記挿通空間と外部とを連通する連通口が設けられ、
前記位置規制体は、
前記連通口を通過して前記挿通空間に配置される内側配置部と、前記外装部材の外側に配置される外側配置部とを有するとともに、前記内側配置部が前記ワイヤーハーネスに巻き掛けられた状態で前記外装部材に固定され、
前記内側配置部と前記ワイヤーハーネスとの間に介在体が介在する
外装付ワイヤーハーネス。
【請求項2】
前記外装部材は、円筒状に構成され、
前記外装部材に、周方向に沿った前記外装部材の一部を前記挿通空間に向けて枢動した枢動体が備えられ、
前記連通口は、前記ワイヤーハーネスを挟んで二つ備えられ、
前記枢動体は、
前記挿通空間に向けて枢動することで、前記連通口の少なくとも一方を形成するとともに、前記内側配置部と前記ワイヤーハーネスとの間に介在される前記介在体を構成する
請求項1に記載の外装付ワイヤーハーネス。
【請求項3】
前記枢動体は、
前記挿通空間に向けて枢動することで、二つの前記連通口を形成するとともに、前記内側配置部と前記ワイヤーハーネスとの間に介在される前記介在体を構成する
請求項2に記載の外装付ワイヤーハーネス。
【請求項4】
前記外装部材は、円筒状に構成され、
前記外装部材に、周方向に沿った前記外装部材の一部を前記挿通空間に向けて枢動した一対の枢動体が備えられ、
一対の前記枢動体は、対向する向きで配置され、
前記挿通空間に向けて枢動することで、前記周方向に沿って連続する一つの前記連通口を形成するとともに、前記内側配置部と前記ワイヤーハーネスとの間に介在される前記介在体を構成する
請求項1に記載の外装付ワイヤーハーネス。
【請求項5】
前記枢動体は、
前記挿通空間に向けて枢動することで、前記連通口の一方を形成するとともに、前記内側配置部と前記ワイヤーハーネスとの間に介在される前記介在体を構成し、
一方の前記連通口を形成する前記枢動体の先端が、他方に配置される前記連通口に対応する位置に設けられた
請求項2に記載の外装付ワイヤーハーネス。
【請求項6】
前記枢動体は、
前記挿通空間に向けて枢動することで、前記連通口の一方を形成するとともに、前記内側配置部と前記ワイヤーハーネスとの間に介在される前記介在体を構成し、
前記ワイヤーハーネスに対して前記外側配置部が配置された側を寄せる側とし、前記寄せる側の反対側を離す側とし、
前記連通口の他方は、前記ワイヤーハーネスにおける、前記離す側の円頂部分を跨ぐ長孔連通口で構成された
請求項2に記載の外装付ワイヤーハーネス。
【請求項7】
前記位置規制体が、帯状のバンド部と、前記バンド部を環状に固定する固定部とを備えた固定バンドである
請求項1乃至請求項6のうちいずれか一項に記載の外装付ワイヤーハーネス。
【請求項8】
前記位置規制体が、帯状のバンド部と、前記バンド部を環状に固定する固定部とを備えた固定バンドであり、
前記固定部は、
前記外側配置部の少なくとも一部を構成するとともに、一対の前記枢動体のいずれか一方の基端に近接して配置された
請求項4に記載の外装付ワイヤーハーネス。
【請求項9】
前記連通口は、前記ワイヤーハーネスを挟んで、互いに向き合う位置に二つ備えられ、
前記内側配置部は、互いに向き合う前記連通口に掛け渡された前記位置規制体の一部で構成され、
別体で構成された前記介在体が前記ワイヤーハーネスと前記内側配置部との間に介在する
請求項1に記載の外装付ワイヤーハーネス。
【請求項10】
前記ワイヤーハーネスに対して前記外側配置部が配置された側を寄せる側とし、前記寄せる側の反対側を離す側とし、
前記連通口は、前記ワイヤーハーネスにおける前記離す側の円頂部分を跨ぐように、前記外装部材の周方向に沿って所定の長さ貫通させた長孔連通口で構成された
請求項9に記載の外装付ワイヤーハーネス。
【請求項11】
前記連通口の一方が、前記外装部材における周方向の一部を前記ワイヤーハーネスの前記挿通方向に沿うスリットで構成された
請求項9に記載の外装付ワイヤーハーネス。
【請求項12】
前記介在体は、前記ワイヤーハーネスの周方向の一部を収容可能な凹状部分を有する
請求項9乃至請求項11のうちいずれか一項に記載の外装付ワイヤーハーネス。
【請求項13】
前記連通口の少なくとも一方を通過する通過部を有する治具を有し、
前記治具の一部が、前記介在体を構成する
請求項9又は請求項10に記載の外装付ワイヤーハーネス。
【請求項14】
前記治具は、互いに向き合う二つの前記連通口を通過する前記通過部を有するとともに、前記連通口の一方から他方に向けて前記内側配置部を案内する案内部が設けられた
請求項13に記載の外装付ワイヤーハーネス。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、例えば、内部に挿通空間を有する外装部材にワイヤーハーネスが挿通された外装付ワイヤーハーネスに関する。
【背景技術】
【0002】
自動車に搭載される様々な電気機器類を電気的に接続するワイヤーハーネスは、外装部材の内部に挿通させることで、周辺に配置されている他部材と衝突して損傷することを防止している。
外装部材として、例えば、湾曲可能な蛇腹構造の円筒体であり、長手方向に沿ったスリットを形成する一対のスリット形成部の一方が、他方の径内側に配置されたコルゲートチューブが特許文献1に開示されている。
【0003】
この特許文献1に開示されたコルゲートチューブは、前記スリット形成部の一方を径内側に押し込んで拡げた前記スリットを介して、前記コルゲートチューブの内部に前記ワイヤーハーネスを容易に挿入できるとされている。
【0004】
しかしながら、特許文献1に記載のコルゲートチューブでは、車体の走行時の振動などによって、内部に挿入したワイヤーハーネスがコルゲートチューブの内周面と衝突し、異音が発生するおそれがあった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2022―85043号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
この発明は、ワイヤーハーネスと外装部材との衝突による異音の発生を抑制する外装付ワイヤーハーネスを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
この発明は、内部に挿通空間を有する外装部材と、前記挿通空間に挿通されたワイヤーハーネスと、前記挿通空間において前記ワイヤーハーネスを位置規制する長尺状の位置規制体とが備えられ、前記外装部材には、前記ワイヤーハーネスを挿通する挿通方向と交差する方向に沿って、前記挿通空間と外部とを連通する連通口が設けられ、前記位置規制体は、前記連通口を通過して前記挿通空間に配置される内側配置部と、前記外装部材の外側に配置される外側配置部とを有するとともに、前記内側配置部が前記ワイヤーハーネスに巻き掛けられた状態で前記外装部材に固定され、前記内側配置部と前記ワイヤーハーネスとの間に介在体が介在する外装付ワイヤーハーネスであることを特徴とする。
【0008】
前記外装部材は、前記ワイヤーハーネスを挿通できる筒状体であれば特に限定はなく、例えば、樹脂製パイプのような筒状体や、長手方向に沿って凹凸を繰り返すコルゲートチューブのような蛇腹状の筒状体などを含む。なお、前記外装部材の断面形状は、真円状や楕円状、長円状などのオーバル形状の他、略三角形や略四角形状などの略多角形状に形成されてもよい。
【0009】
前記ワイヤーハーネスは、被覆電線を複数本束ねて形成される被覆電線の束や、単体の被覆電線だけではなく、情報を伝達する光ファイバーケーブルなどの通信ケーブル、あるいは通信ケーブルの束を含む。
前記位置規制体は、紐やロープのような帯状の部材の他、帯状のテープ材や帯状のバンド部と前記バンド部を環状に固定する固定部とを備えた固定バンドを含む。なお、前記固定バンドにおける前記固定部には、取付対象部材に取り付けることができるアンカーのような取付部が設けられていてもよい。
【0010】
上述の前記連通口を通過してとは、複数の前記連通口を掛け渡すように前記位置規制体が前記挿通空間を通過する場合や、一の前記連通口における一端側と他端側とを掛け渡すことで前記位置規制体が前記挿通空間を通過する場合を含む。
【0011】
この発明によると、連通口を通過させた内側配置部とワイヤーハーネスとの間に介在体が介在しているため、内側配置部がワイヤーハーネスと直接当接することなく、締め付けた位置規制体によりワイヤーハーネスを固定することができる。これにより、締付状態において、挿通空間でワイヤーハーネスを位置規制できる。
【0012】
したがって、振動などの意図しない外力の作用によるワイヤーハーネスと外装部材との衝突を抑制して、異音の発生を抑制できるとともに、内側配置部の締め付け力がワイヤーハーネスに直接作用することを抑制できる。これにより、異音の発生を抑制できるとともに、車体の振動などにより、位置規制体がワイヤーハーネスを損傷させることも防止できる。
【0013】
この発明の態様として、前記外装部材は、円筒状に構成され、前記外装部材に、周方向に沿った前記外装部材の一部を前記挿通空間に向けて枢動した枢動体が備えられ、前記連通口は、前記ワイヤーハーネスを挟んで二つ備えられ、前記枢動体は、前記挿通空間に向けて枢動することで、前記連通口の少なくとも一方を形成するとともに、前記内側配置部と前記ワイヤーハーネスとの間に介在される前記介在体を構成してもよい。
【0014】
前記枢動体は、前記外装部材の周方向に沿った略矩形状や略三角形状に形成されてもよく、前記枢動体の先端が円弧状に形成されてもよい。
【0015】
この発明によると、枢動体を枢動させることで、連通口を形成しながら、枢動体をワイヤーハーネスに沿わせることができる。すなわち、連通口に位置規制体を通過させることで、ワイヤーハーネスに当接させた枢動体の外周面に内側配置部を容易かつ確実に配置でき、枢動体を介在体として機能させることができる。したがって、内側配置部とワイヤーハーネスとの間に介在する枢動体でワイヤーハーネスを保護することができる。
【0016】
またこの発明の態様として、前記枢動体は、前記挿通空間に向けて枢動することで、二つの前記連通口を形成するとともに、前記内側配置部と前記ワイヤーハーネスとの間に介在される前記介在体を構成してもよい。
この発明により、挿通空間の内部において、容易にワイヤーハーネスを位置規制体で位置規制できる。
【0017】
詳述すると、外装部材に対して巻き回した位置規制体を締め付けることで、枢動体を挿通空間側に枢動させることができるため、挿通空間において枢動体がワイヤーハーネスを押し付け、所定箇所で規制することができる。したがって、ワイヤーハーネスとの間に枢動体が介在した状態で、ワイヤーハーネスを位置規制体で位置規制することができる。このように、外装部材に巻き回した位置規制体を締め付けるだけで、挿通空間においてワイヤーハーネスを位置規制できるため、作業者の負担を軽減できるとともに、外装部材に位置規制体を組み付ける作業の効率を向上させることができる。
【0018】
また、二つの連通口を形成する枢動体が挿通空間に向けて枢動されているため、枢動体が一つの場合と比べてより広い範囲でワイヤーハーネスを保護することができる。したがって、内側配置部によるワイヤーハーネスの損傷をより確実に防止できる。
【0019】
またこの発明の態様として、前記外装部材は、円筒状に構成され、前記外装部材に、周方向に沿った前記外装部材の一部を前記挿通空間に向けて枢動した一対の枢動体が備えられ、一対の前記枢動体は、対向する向きで配置され、前記挿通空間に向けて枢動することで、前記周方向に沿って連続する一つの前記連通口を形成するとともに、前記内側配置部と前記ワイヤーハーネスとの間に介在される前記介在体を構成してもよい。
【0020】
この発明によると、外装部材に巻き回した位置規制体を締め付けることで、枢動体に対応する断面において、互いに線対称に配置された枢動体を挿通空間に向けて容易に枢動させるとともに、枢動体の枢動により形成された連通口に位置規制体を通過させることができる。このように、位置規制体を締め付けることで、ワイヤーハーネスとの間に枢動体が介在した状態で、容易かつ確実に、位置規制体をワイヤーハーネスに巻き回すとともに、連通口の反対側にワイヤーハーネスを位置規制できる。
【0021】
また、挿通空間に向けて枢動させた二つの枢動体の先端部分が重なり合っている場合には、重なり合う枢動体の先端部分がワイヤーハーネスと当接することとなるため、ワイヤーハーネスと内側配置部との間に枢動体を確実に介在させることができる。これにより、位置規制体の締め付けによって内側配置部がワイヤーハーネスを損傷させることをより確実に防止できるため、位置規制体をより強固に締め付けることができる。したがって、ワイヤーハーネスを挿通空間における外側配置部の側により確実に寄せることができる。
【0022】
またこの発明の態様として、前記枢動体は、前記挿通空間に向けて枢動することで、前記連通口の一方を形成するとともに、前記内側配置部と前記ワイヤーハーネスとの間に介在される前記介在体を構成し、一方の前記連通口を形成する前記枢動体の先端が、他方に配置される前記連通口に対応する位置に設けられてもよい。
【0023】
この発明により、連通口の一方に挿通させた位置規制体を、挿通空間に向けて枢動した枢動体に沿わせることで、位置規制体の先端を他方の連通口に案内することができる。これにより、位置規制体の先端を他方の連通口に容易に通過させることができる。したがって、ワイヤーハーネスに位置規制体を巻き掛ける作業の効率を向上させることができる。
【0024】
またこの発明の態様として、前記枢動体は、前記挿通空間に向けて枢動することで、前記連通口の一方を形成するとともに、前記内側配置部と前記ワイヤーハーネスとの間に介在される前記介在体を構成し、前記ワイヤーハーネスに対して前記外側配置部が配置された側を寄せる側とし、前記寄せる側の反対側を離す側とし、前記連通口の他方は、前記ワイヤーハーネスにおける、前記離す側の円頂部分を跨ぐ長孔連通口で構成されてもよい。
【0025】
前記長孔連通口は、前記ワイヤーハーネスが挿通する挿通方向と、対向する二つの連通口を結んだ直線に沿った方向とに直交する方向に沿って、前記ワイヤーハーネスにおける前記離す側の円頂部分を跨ぐように構成されている。すなわち、長孔連通口の一端がワイヤーハーネスにおける前記離す側の円頂部分よりも寄せる側に配置され、長孔連通口の他端がワイヤーハーネスにおける前記離す側の円頂部分よりも離す側に配置されている。
【0026】
この発明によると、挿通空間に向けて枢動させた枢動体で、ワイヤーハーネスを寄せる側に寄せた状態において、長孔連通口における離す側の端部は、挿通空間に挿通されたワイヤーハーネスよりも離す側となる。すなわち、ワイヤーハーネスよりも離す側に開口が形成されている。したがって、一方の連通口から挿入した位置規制体を、容易に長孔連通口に挿通させることができる。
【0027】
また、ワイヤーハーネスを巻き回した位置規制体を締め付けた際には、長孔連通口における寄せる側の端部は、ワイヤーハーネスにおける離す側の円頂部分よりも寄せる側に配置される。すなわち、位置規制体を締め付けた際に、内側配置部がワイヤーハーネスを寄せる側に押さえ付けることができる。したがって、ワイヤーハーネスを確実に挿通空間における寄せる側に寄せ、ワイヤーハーネスと外装部材との衝突による異音発生を抑制できる。
【0028】
またこの発明の態様として、前記位置規制体が、帯状のバンド部と、前記バンド部を環状に固定する固定部とを備えた固定バンドであってもよい。
この発明により、容易に、ワイヤーハーネスに巻き掛けられたバンド部を環状で固定し、環状を維持することができる。このため、意図しない外力がバンド部に作用することにより、前記バンド部が緩むことを防止できる。
【0029】
またこの発明の態様として、前記位置規制体が、帯状のバンド部と、前記バンド部を環状に固定する固定部とを備えた固定バンドであり、前記固定部は、前記外側配置部の少なくとも一部を構成するとともに、一対の前記枢動体のいずれか一方の基端に近接して配置されてもよい。
【0030】
上述する一対の前記枢動体のいずれか一方の基端に近接して配置とは、前記ワイヤーハーネスの挿通方向から視て、前記固定部から前記一方の基端までの周長が、前記固定部から前記他方の基端までの周長よりも長いことをさす。すなわち、周方向における前記連通口同士の中央に対して、前記固定部は、前記連通口の一方に偏って配置されている。
【0031】
この発明によると、枢動体の一方が形成する連通口から通過させた位置規制体の先端を枢動体の他方が形成する連通口に挿通させ、位置規制体を締め付けながら固定部で固定する際に、固定部と近接する枢動体の他方に対して締め付け力を確実に伝搬させることができる。したがって、ワイヤーハーネスの損傷を防止しながら、外装部材の内周面にワイヤーハーネスをより寄せることができ、異音の発生をより確実に抑制できる。
【0032】
またこの発明の態様として、前記連通口は、前記ワイヤーハーネスを挟んで、互いに向き合う位置に二つ備えられ、前記内側配置部は、互いに向き合う前記連通口に掛け渡された前記位置規制体の一部で構成され、別体で構成された前記介在体が前記ワイヤーハーネスと前記内側配置部との間に介在していてもよい。
【0033】
前記連通口は、前記位置規制体を通過できればその形状に限定はない。例えば、前記連通口の双方を前記外装部材の外部と前記挿通空間とを連通する窓形状とする場合の他、前記連通口の一方を、前記外装部材における前記挿通空間に前記ワイヤーハーネスを挿通させるために設けたスリットとする場合も含む。
【0034】
この発明によると、挿通空間に配置された内側配置部とワイヤーハーネスとの間に、別体で構成された介在体が介在する。このため、内側配置部がワイヤーハーネスと直接当接することなく、内側配置部を外側配置部の側に締め付けることができる。これにより、挿通空間内において、外装部材における外側配置部の側の内周面に寄せた状態でワイヤーハーネスを位置規制できる。
【0035】
したがって、振動などの意図しない外力の作用によるワイヤーハーネスと外装部材との衝突を抑制して、異音の発生を抑制できるとともに、内側配置部の締め付け力がワイヤーハーネスに直接作用することを抑制できる。これにより、異音の発生を抑制できるとともに、車体の振動などにより、位置規制体がワイヤーハーネスを損傷させることも防止できる。
【0036】
またこの発明の態様として、前記ワイヤーハーネスに対して前記外側配置部が配置された側を寄せる側とし、前記寄せる側の反対側を離す側とし、前記連通口は、前記ワイヤーハーネスにおける前記離す側の円頂部分を跨ぐように、前記外装部材の周方向に沿って所定の長さ貫通させた長孔連通口で構成されてもよい。
【0037】
前記長孔連通口は、少なくとも、前記ワイヤーハーネスが挿通する挿通方向と、対向する二つの連通口を結んだ直線に沿った方向とに直交する方向に沿って、前記ワイヤーハーネスにおける前記離す側の円頂部分を跨ぐように構成されている。すなわち、長孔連通口の一端がワイヤーハーネスにおける前記離す側の円頂部分よりも寄せる側に配置され、長孔連通口の他端がワイヤーハーネスにおける前記離す側の円頂部分よりも離す側に配置されている。
【0038】
この発明によると、長孔連通口における離す側は、挿通空間に挿通されたワイヤーハーネスよりも離す側となる。すなわち、互いに対となる長孔連通口の離す側は、ワイヤーハーネスよりも離す側に形成されているため、長孔連通口の離す側を直線状に位置規制体を通過させることができる。したがって、一方から挿入した位置規制体を、容易に他方に挿通させることができる。
【0039】
また、長孔連通口の寄せる側がワイヤーハーネスにおける離す側の円頂部分よりも寄せる側に配置されているため、ワイヤーハーネスを巻き回した位置規制体を締め付けた際に、内側配置部がワイヤーハーネスの寄せる側を押さえ付けることができる。したがって、ワイヤーハーネスを確実に外装部材の内周面に寄せ、ワイヤーハーネスと外装部材との衝突による異音発生を規制できる。
【0040】
またこの発明の態様として、前記連通口の一方が、前記外装部材における周方向の一部を前記ワイヤーハーネスの前記挿通方向に沿うスリットで構成されてもよい。
この発明により、挿通空間に前記ワイヤーハーネスを挿通させるために用いられるスリットを連通口として利用することができる。このため、連通口を二箇所に設ける場合と比べ、外装部材の剛性の低下を抑制できる。
【0041】
またこの発明の態様として、前記介在体は、前記ワイヤーハーネスの周方向の一部を収容可能な凹状部分を有してもよい。
前記凹状部分は、前記ワイヤーハーネスにおける前記挿通方向の一部分を収容できればよく、挿通方向と直交する前記凹状部分の断面形状が、略コの字形状や、円弧形状などの場合を含む。
【0042】
この発明により、前記凹状部分に前記ワイヤーハーネスを収容することができるため、前記外装部材の周方向に沿ってワイヤーハーネスが移動することを規制できる。したがって、挿通空間内において、ワイヤーハーネスを所望の位置に配置できる。
【0043】
またこの発明の態様として、前記連通口の少なくとも一方を通過する通過部を有する治具を有し、前記治具の一部が、前記介在体を構成してもよい。
この発明により、前記ワイヤーハーネスにおける前記内側配置部の巻き掛けられる位置に前記介在体を確実に配置することができる。したがって、ワイヤーハーネスと内側配置部とが直接当接することを防止できる。
【0044】
またこの発明の態様として、前記治具は、互いに向き合う二つの前記連通口を通過する前記通過部を有するとともに、前記連通口の一方から他方に向けて前記内側配置部を案内する案内部が設けられてもよい。
前記案内部は、前記通過部を貫通する貫通孔や、前記通過部に形成される凹状の窪みを含む。
【0045】
この発明により、前記案内部に案内される前記内側配置部を、二つの前記連通口に確実に掛け渡すことができ、前記内側配置部を前記ワイヤーハーネスに巻き掛ける作業の作業性を向上することができる。
【発明の効果】
【0046】
この発明により、異音の発生を抑制するとともにワイヤーハーネスの損傷を防止することができる外装付ワイヤーハーネスを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0047】
図1】外装付ワイヤーハーネスの説明図。
図2】外装部材の説明図。
図3】外装付ワイヤーハーネスの製造方法の説明図。
図4】外装付ワイヤーハーネスの概略断面図。
図5】他の実施形態における外装部材の説明図。
図6】他の実施形態における外装付ワイヤーハーネスの製造方法の説明図。
図7】他の実施形態における外装部材及び外装付ワイヤーハーネスの製造方法の概略断面図。
図8】他の実施形態における外装部材及び外装付ワイヤーハーネスの製造方法の概略断面図。
図9】他の実施形態における外装部材及び治具の説明図。
図10】他の実施形態における外装付ワイヤーハーネスの製造方法の概略断面図。
【発明を実施するための形態】
【0048】
以下、図1乃至図4に基づいて本発明の一実施形態を詳述する。
図1は外装付ワイヤーハーネス1の説明図を示し、図2はコルゲート20の説明図を示し、図3は外装付ワイヤーハーネス1の製造方法の概略説明図を示し、図4は外装付ワイヤーハーネス1におけるコルゲート20の概略拡大断面図を示す。
【0049】
図1乃至図3について詳述する。図1(a)は外装付ワイヤーハーネス1の概略側面図を示し、図1(b)は図1(a)におけるa部の拡大側面図を示す。図2(a)はコルゲート20の概略側面図を示し、図2(b)は図2(a)におけるA-A矢視断面図を示し、図2(c)は第一枢動片42及び第二枢動片52を枢動させた状態のコルゲート20のA-A矢視断面図を示す。図3(a)はワイヤーハーネス10を挿通させたコルゲート20にバンド部31を巻き回した状態の概略断面図を示し、図3(b)は外装付ワイヤーハーネス1の概略断面図を示す。
なお、図3(a)及び図3(b)はA-A矢視断面に対応する箇所の概略断面図を示す。
【0050】
ここで、ワイヤーハーネス10が挿通するコルゲート20の長手方向を挿通方向Lとし、図1(a)中の上下方向を高さ方向Hとする。そして、互いに直交する挿通方向Lと高さ方向Hに対して直交する方向を幅方向Wとする。また、挿通方向Lに沿って、図1(a)中の右方を前方側Lfとし、図1(a)中の左方を後方側Lbとし、高さ方向Hに沿って、図1(a)中の上方を上方側Huとし、図1(a)中の下方を下方側Hdとする。そして、第一枢動体40が設けられた側を右方側Wrとし、第二枢動体50が設けられた側を左方側Wlとする
【0051】
外装付ワイヤーハーネス1は、図1に示すように、複数の被覆電線が束ねられたワイヤーハーネス10と、内部に挿通空間Sを有する略円筒状のコルゲート20と、ワイヤーハーネス10に対してコルゲート20を固定する固定バンド30とが備えられている。
【0052】
ワイヤーハーネス10は、導体を絶縁被膜で囲繞した被覆電線を束ねたものであり、車両に搭載された電気機器類同士を電気的に接続している。このように構成されたワイヤーハーネス10は、例えば、車両における車体パネルPの所定箇所に、固定バンド30を介して固定されている(図1(a)参照)。なお、ワイヤーハーネス10には、通信ケーブルを含む、あるいは通信ケーブルで構成されていてもよい。
【0053】
コルゲート20は、内部に挿通空間Sを有する円筒状に形成された樹脂製のコルゲートチューブであり、図1及び図2に示すように、外周面を全周に亘って径外側に突出させた大径部21と、外周面を全周に亘って径内側に窪ませた小径部22とが挿通方向Lに沿って交互に連続して配置された、可撓性を有する蛇腹構造で構成されている。
【0054】
このような蛇腹構造で構成されたコルゲート20には、外周面における一箇所を、後方側Lbの端部から前方側Lfの端部まで挿通方向Lに沿って直線状に切断して形成されたスリット23が設けられている。
また、コルゲート20における挿通方向Lの中央部分には、図2(a)及び図2(b)に示すように、挿通空間Sに向けて枢動できる第一枢動体40と第二枢動体50とが互いに向き合うように対となって設けられている。
【0055】
第一枢動体40は、コルゲート20の右方側Wrに配置されている。この第一枢動体40は、図2(a)及び図2(b)に示すように、コルゲート20の外周面と連結する第一基端部41と、第一基端部41を枢動軸として挿通空間Sに向けて枢動できる第一枢動片42とで構成されている。
【0056】
第一基端部41は、スリット23が上方側Huの円頂に配置されるようにコルゲート20を配置した状態において、コルゲート20における右方側Wrの円頂に設けられる。詳述すると、前方側Lfから視て、コルゲート20の中心に対してスリット23が0度の位置にあるとした場合に、第一基端部41は90度の位置、つまり、コルゲート20における上方側Huの円頂に対して反時計回りに90度の位置に設けられている。
【0057】
第一基端部41の挿通方向Lに沿った長さは、隣接する大径部21同士の間隔、より具体的には、大径部21の挿通方向Lの中央から、隣接する大径部21の挿通方向Lの中央までの長さとなっている。このように構成された第一基端部41は、第一枢動片42とコルゲート20の外周面とを連結している。
【0058】
第一枢動片42は、前方側Lfから視て外部に向けて凸状となる円弧状に形成された湾曲自在の切片であり、第一基端部41の上方側Huにおいて、第一基端部41を枢動軸として挿通空間Sに向けて枢動させることができる。なお、この第一枢動片42の周方向に沿った長さはコルゲート20の外周の1/4であり、第一枢動片42の挿通方向Lに沿った長さは、第一基端部41の挿通方向Lに沿った長さと等しい。
【0059】
第二枢動体50は、第一枢動体40と対向するように、コルゲート20の左方側Wlに配置されている。この第二枢動体50は、第一枢動体40と略同じ構成であり、図2(a)及び図2(b)に示すように、コルゲート20の外周面と連結する第二基端部51と、第二基端部51を枢動軸として挿通空間Sに向けて枢動できる第二枢動片52とで構成されている。
【0060】
第二基端部51は、スリット23が上方側Huの円頂に配置されるようにコルゲート20を配置した状態において、コルゲート20における左方側Wlかつ下方側Hdに設けられる。
詳述すると、前方側Lfから視て、コルゲート20の中心に対してスリット23が0度の位置にあるとした場合に、第二基端部51は-135度の位置、つまり、コルゲート20における上方側Huの円頂に対して時計回りに135度の位置に設けられている。
【0061】
また、第二基端部51の挿通方向Lに沿った長さは、隣接する大径部21同士の間隔、より具体的には、大径部21の挿通方向Lの中央から、隣接する大径部21の挿通方向Lの中央までの長さとなっている。このように構成された第二基端部51は、第二枢動片52とコルゲート20の外周面とを挿通方向Lに沿って連結している。
【0062】
第二枢動片52は、前方側Lfから視て外部に向けて凸状となる円弧状に形成された湾曲自在の切片であり、第二基端部51の上方側Huにおいて、第二基端部51を枢動軸として挿通空間Sに向けて枢動させることができる。この第二枢動片52の周方向に沿った長さはコルゲート20の外周の3/8であり、第二枢動片52の挿通方向Lに沿った長さは、第二基端部51の挿通方向Lに沿った長さと等しい。
なお、第一枢動片42及び第二枢動片52の先端は、矩形状に形成されているが、先端を三角形状や円弧形状など適宜変更してもよい。
【0063】
このように構成された第一枢動体40及び第二枢動体50は、スリット23が上方側Huの円頂となるようにコルゲート20を配置した状態で、図2(a)に示すように、隣接する大径部21(以下、前方凸部211及び後方凸部212とする。)の中央部分を高さ方向Hに沿って所定長さだけ切断するだけで、容易に形成することができる。
【0064】
また第一枢動体40及び第二枢動体50は、図2(c)に示すように、下方側Hdに配置された第一基端部41及び第二基端部51を枢動軸として、第一枢動片42及び第二枢動片52を挿通空間Sに向けて枢動させることで、コルゲート20の外部と挿通空間Sとを挿通方向Lと直交する方向(上方側Hu)に向けて連通する連通口24を形成することができる。
【0065】
詳述すると、第一枢動体40及び第二枢動体50は、第一枢動片42及び第二枢動片52を枢動させることで、右方側Wrの中央部分から左方側Wlの中央やや下方まで、コルゲート20の周方向に沿って連続する、一つ連通口24を形成することができる。すなわち、連通口24は、コルゲート20の挿通方向Lの中央部分に形成された、挿通方向Lと直交する高さ方向Hに沿って、コルゲート20の外部と挿通空間Sとを連通する貫通孔である。
【0066】
固定バンド30は、図1(a)及び図1(b)に示すように、コルゲート20に巻き回す帯状のバンド部31と、環状に巻き回したバンド部31を固定するバンド固定部32と、所定箇所に車両固定部33とを備えている。
バンド部31は、基端がバンド固定部32と連結されている、可撓性を有する長尺状のバンド体である。このバンド部31の幅は、小径部22の挿通方向Lに沿った長さよりも短い。また、バンド部31の外面には、複数の被係止片(図示省略)がバンド部31の長手方向に沿って設けられている。
【0067】
バンド固定部32は、一端側にバンド部31が連結する略直方体の固定本体321で構成されている。そして、固定本体321の高さ方向Hの中央部分には、他端側から一端側に亘って貫通する挿通孔322が設けられている。
【0068】
挿通孔322は、バンド部31を挿通可能に構成された貫通孔であり、内部にはバンド部31の外面に設けられた被係止片に係止する係止部(図示省略)が設けられている。このため、環状に巻き回したバンド部31の先端を挿通孔322に挿入するとともに、挿通孔322の一端側からバンド部31を引き出すことで、環状に形成されたバンド部31を締め付けて固定することができる。
【0069】
車両固定部33は、バンド固定部32の下方側Hdに設けられた、いわゆるアンカーであり、バンド固定部32の下端から下方側Hdに向けて延出する挿入軸部331と、挿入軸部331の先端に設けられた一対の係止アーム332と、断面が球面形状に形成された弾性フランジ333とを備えている。
【0070】
係止アーム332は、図1(b)に示すように、一端が挿入軸部331の先端と連結されているとともに、他端側が幅方向Wに向けて延出している。この係止アーム332は、挿入軸部331の先端側(下方側Hd)から基端側(上方側Hu)に向かって挿入軸部331から徐々に離間している。
【0071】
このように構成された係止アーム332は、挿入軸部331の先端(下方側Hdの端部)から基端に向かうに伴って徐々に外方へ膨出しており、膨出した先端部分には、挿入軸部331に向けて窪んだ係止爪334が形成されている
【0072】
また係止アーム332は、車体パネルPに設けた取付孔P1に車両固定部33を挿通させて車体パネルPに装着させた際に、係止爪334が車体パネルPの下方側Hdにおいて取付孔P1の縁に係止される。また、車体パネルPの上方側Huにおいて車体パネルPが弾性フランジ333に当接されることで、車両固定部33を車体パネルPに固定できる。
【0073】
このように構成されたワイヤーハーネス10、コルゲート20及び固定バンド30は、外装付ワイヤーハーネス1を構成することができる。以下、外装付ワイヤーハーネス1の製造方法及び外装付ワイヤーハーネス1の構造について簡単に説明する。
【0074】
はじめに、スリット23を介してコルゲート20の挿通空間Sにワイヤーハーネス10を挿通する。次に、図3(a)示すように、前方凸部211と後方凸部212との間にバンド部31が配置されるように、コルゲート20の下方側Hdにバンド固定部32を配置するとともに、コルゲート20の外周面に沿ってバンド部31を環状に巻き回す。これにより、バンド部31が前方凸部211と後方凸部212とに挟まれるため、バンド部31が挿通方向Lに沿って位置ズレすることを防止できる。
【0075】
続いて、コルゲート20の外周に沿って環状に巻き回されたバンド部31の先端を、挿通孔322に挿通させて、挿通孔322の右方側Wrからバンド部31を引き出し、巻き回されたバンド部31を環状に固定する。そして、バンド部31を挿通孔322の右方側Wrからさらに引き出すことで、図3(b)に示すように、環状に巻き回されたバンド部31を縮径させることができる。これにより、バンド部31に押された第一枢動片42及び第二枢動片52が挿通空間Sに向けて枢動し、上方側Huが開放するように連通口24が形成される。また、このように形成された連通口24を介してバンド部31が挿通空間Sを通過することとなる。ここで、固定バンド30のうち挿通空間Sに配置される部分を内側配置部30Xとし、コルゲート20の外側に配置された固定バンド30を外側配置部30Yとする。
【0076】
また、バンド部31の締め付けにより枢動した第一枢動片42及び第二枢動片52は、ワイヤーハーネス10の上方側Huの外周面と当接する。すなわち、ワイヤーハーネス10との間に第一枢動片42及び第二枢動片52を介在させた状態で、内側配置部30Xがワイヤーハーネス10を下方側Hdに押し付けることとなる。したがって、内側配置部30Xとコルゲート20の内周面とがワイヤーハーネス10を挟持して、コルゲート20の挿通空間Sにおいてワイヤーハーネス10を固定バンド30で位置規制する外装付ワイヤーハーネス1を製造することができる。
【0077】
この外装付ワイヤーハーネス1では、第二基端部51が第一基端部41よりも下方側Hdに配置されている。換言すると、図4に示すように、挿通方向Lから視たバンド固定部32の中心と第二基端部51とのコルゲート20の周方向に沿った長さである第一周長L1が、挿通方向Lから視たバンド固定部32の中心と第一基端部41とのコルゲート20の周方向に沿った長さである第二周長L2よりも短くなるように構成されている。このため、バンド部31を締め付けて縮径させることで生じる外力が、第一枢動片42よりも先に第二枢動片52に作用し、第一枢動片42よりも先に第二枢動片52を枢動させることができる。これにより、第二枢動片52の先端を第一枢動片42の先端の下方側Hdに配置させることができる。
【0078】
また、第一周長L1が第二周長L2よりも短いため、バンド部31に作用させた締め付け力を第二枢動片52に確実に伝搬させることができる。これにより、第二枢動片52がコルゲート20の下方側Hdにワイヤーハーネス10を確実に押し付けることができる。そして、第二枢動片52の先端に対して第一枢動片42の先端が重なるように、第一枢動片42が第二枢動片52の下方側Hdからワイヤーハーネス10をコルゲート20の下方側Hdに押し付けることとなるため、挿通空間Sにおけるワイヤーハーネス10の移動を規制できる。
【0079】
なお、本実施形態において、第一基端部41及び第二基端部51の位置はこの位置に限定されない。例えば、第一基端部41と第二基端部51がより上方側Hu又は下方側Hdに配置されていてもよいし、第一基端部41と第二基端部51の一方がより上方側Hu又は下方側Hdに配置されていてもよい。また、上述の効果を奏さないものの、第一基端部41と第二基端部51の双方が高さ方向Hに沿って同じ位置であってもよい。
【0080】
一方で、第一基端部41と第二基端部51との周方向に沿った距離が近すぎる場合には、コルゲート20の剛性が下がるため、好ましくない。例えば、第一基端部41と第二基端部51との周方向に沿った距離は、剛性の観点からコルゲート20の外周の1/4以上であることが好ましい。
【0081】
このように外装付ワイヤーハーネス1は、内部に挿通空間Sを有するコルゲート20と、挿通空間Sに挿通されたワイヤーハーネス10と、挿通空間Sにおいてワイヤーハーネス10を位置規制する長尺状の固定バンド30とが備えられている。コルゲート20には、ワイヤーハーネス10を挿通する挿通方向Lと交差する方向(高さ方向H)に沿って、挿通空間Sと外部とを連通する連通口24が設けられている。固定バンド30は、連通口24を通過して挿通空間Sに配置される内側配置部30Xと、コルゲート20の外側に配置される外側配置部30Yとを有するとともに、内側配置部30Xがワイヤーハーネス10に巻き掛けられた状態でコルゲート20に固定されている。そして、内側配置部30Xとワイヤーハーネス10との間に第一枢動片42及び第二枢動片52が介在している。
【0082】
これにより、連通口24を通過させた内側配置部30Xとワイヤーハーネス10との間に第一枢動片42及び第二枢動片52が介在しているため、内側配置部30Xがワイヤーハーネス10と直接当接することなく、締め付けた固定バンド30によりワイヤーハーネス10を固定することができる。これにより、締付状態において、挿通空間Sでワイヤーハーネス10を位置規制できる。
【0083】
したがって、振動などの意図しない外力の作用によるワイヤーハーネス10とコルゲート20との衝突を抑制して、異音の発生を抑制できるとともに、内側配置部30Xの締め付け力がワイヤーハーネス10に直接作用することを抑制できる。これにより、異音の発生を抑制できるとともに、車体の振動などにより、固定バンド30がワイヤーハーネス10を損傷させることも防止できる。
【0084】
また、コルゲート20は、円筒状に構成され、コルゲート20に、周方向に沿ったコルゲート20の一部を挿通空間Sに向けて枢動した第一枢動片42及び第二枢動片52が備えられ、第一枢動片42及び第二枢動片52は、挿通空間Sに向けて枢動することで連通口24を形成するとともに、内側配置部30Xとワイヤーハーネス10との間に介在される。
【0085】
これにより、第一枢動片42及び第二枢動片52を枢動させることで、連通口24を形成しながら、第一枢動片42及び第二枢動片52をワイヤーハーネス10に沿わせることができる。すなわち、連通口24に固定バンド30を通過させることで、ワイヤーハーネス10に当接させた第一枢動片42及び第二枢動片52の外周面に内側配置部30Xを容易かつ確実に配置でき、ワイヤーハーネス10とコルゲート20との間に第一枢動片42及び第二枢動片52を介在させることができる。したがって、内側配置部30Xとワイヤーハーネス10との間に介在する第一枢動片42及び第二枢動片52でワイヤーハーネス10を保護することができる。
【0086】
また、コルゲート20に対して巻き回した固定バンド30を締め付けることで、第一枢動片42及び第二枢動片52を挿通空間Sに枢動させることができるため、挿通空間Sにおいて第一枢動片42及び第二枢動片52がワイヤーハーネス10を押し付け、所定箇所で規制することができる。したがって、ワイヤーハーネス10との間に第一枢動片42及び第二枢動片52が介在した状態で、ワイヤーハーネス10を固定バンド30で位置規制することができる。このように、コルゲート20に巻き回した固定バンド30を締め付けるだけで、挿通空間Sにおいてワイヤーハーネス10を位置規制できるため、作業者の負担を軽減できるとともに、コルゲート20に固定バンド30を組み付ける作業の効率を向上させることができる。
【0087】
また、連通口24を形成する第一枢動片42及び第二枢動片52が挿通空間Sに向けて枢動されているため、第一枢動片42及び第二枢動片52の一方のみの場合と比べてより広い範囲でワイヤーハーネス10を保護することができる。したがって、内側配置部30Xによるワイヤーハーネス10の損傷をより確実に防止できる。
【0088】
さらにまた、一対の第一枢動片42及び第二枢動片52は、対向する向きで配置され、挿通空間Sに向けて枢動させた第一枢動片42及び第二枢動片52が、周方向に沿って連続する連通口24を形成している。これにより、コルゲート20に巻き回した固定バンド30を締め付けることで、第一枢動片42及び第二枢動片52に対応する断面において、互いに線対称に配置された第一枢動片42及び第二枢動片52を挿通空間Sに向けて容易に枢動させるとともに、第一枢動片42及び第二枢動片52の枢動により形成された連通口24に固定バンド30を通過させることができる。このように、固定バンド30を締め付けることで、ワイヤーハーネス10との間に第一枢動片42及び第二枢動片52が介在した状態で、容易かつ確実に、固定バンド30をワイヤーハーネス10に巻き回すとともに、連通口24の反対側にワイヤーハーネス10を位置規制できる。
【0089】
また、挿通空間Sに向けて枢動させた二つの第一枢動片42及び第二枢動片52の先端部分が重なり合った状態で、第一枢動片42及び第二枢動片52がワイヤーハーネス10と当接する。すなわち、ワイヤーハーネス10と内側配置部30Xとの間に第一枢動片42及び第二枢動片52を確実に介在させることができる。これにより、固定バンド30の締め付けによって内側配置部30Xがワイヤーハーネス10を損傷させることをより確実に防止できるため、固定バンド30をより強固に締め付けることができる。したがって、ワイヤーハーネス10を挿通空間Sにおける外側配置部30Yの側により確実に寄せることができる。
【0090】
さらにまた、固定バンド30が、帯状のバンド部31と、バンド部31を環状に固定するバンド固定部32とを備えている。これにより、容易に、ワイヤーハーネス10に巻き掛けられたバンド部31を環状で固定し、環状を維持することができる。このため、意図しない外力がバンド部31に作用することにより、バンド部31が緩むことを防止できる。
【0091】
またバンド固定部32は、外側配置部30Yの少なくとも一部を構成するとともに、第一枢動片42及び第二枢動片52のうち、第二枢動片52の基端に近接して配置されている。すなわち、ワイヤーハーネス10の挿通方向Lから視て、バンド固定部32の中心から第一基端部41までの周長(第二周長L2)が、バンド固定部32の中心から第二基端部51までの周長(第一周長L1)よりも長い。つまり、周方向における第一基端部41と第二基端部51との中央に対して、バンド固定部32は、第二基端部51に偏って配置されている。
【0092】
これにより、第一枢動片42が形成する連通口24の右方側Wrから通過させた固定バンド30の先端を第二枢動片52が形成する連通口24の左方側Wlに挿通させ、固定バンド30を締め付けながらバンド固定部32で固定する際に、バンド固定部32と近接する第二枢動片52に対して締め付け力を確実に伝搬させることができる。したがって、ワイヤーハーネス10の損傷を防止しながら、コルゲート20の内周面にワイヤーハーネス10をより寄せることができ、異音の発生をより確実に防止できる。
【0093】
上述の実施形態1では、コルゲート20の第一枢動片42及び第二枢動片52を枢動させることにより、上方側Huが開放する一つの連通口24を形成することができるが、必ずしも一つの連通口24である必要はない。例えば、図5及び図6に示すように、第一枢動体40aを構成する第一枢動片42aを枢動させることで右方側Wrに第一連通口25を形成し、第二枢動体50aを構成する第二枢動片52aを枢動させることで左方側Wlに第二連通口26を形成してもよい。
【0094】
<実施形態2>
以下、第一枢動体40aと第二枢動体50aが設けられたコルゲート20aにワイヤーハーネス10を挿通させるとともに、固定バンド30を第一連通口25及び第二連通口26に通過させて挿通空間Sにおいてワイヤーハーネス10を位置規制する外装付ワイヤーハーネス1aについて、簡単に説明する。
【0095】
図5(a)はコルゲート20aの概略断面図を示し、図5(b)は第一枢動片42a及び第二枢動片52aを枢動させた状態のコルゲート20aの概略断面図を示す。図6(a)はワイヤーハーネス10を挿通させたコルゲート20aにバンド部31を巻き回した状態の概略断面図を示し、図6(b)は外装付ワイヤーハーネス1aの概略断面図を示す。ここで、図5及び図6はA-A矢視断面に対応する箇所の概略断面図を示す。
なお、外装付ワイヤーハーネス1aにおいて、外装付ワイヤーハーネス1と同じ構成については、同じ付番を付し、その説明を省略する。
【0096】
外装付ワイヤーハーネス1aは、外装付ワイヤーハーネス1と同様に、ワイヤーハーネス10と、コルゲート20に対応するコルゲート20aと、固定バンド30とで構成されている。
コルゲート20aは、図5(a)に示すように、内部に挿通空間Sを有する円筒状に形成された樹脂製のコルゲートチューブであり、挿通空間Sに向けて枢動できる第一枢動体40aと第二枢動体50aとが、挿通方向Lの中央部分において互いに向き合うように、対となって設けられている。
【0097】
第一枢動体40aは、図5(a)に示すように、コルゲート20の外周面と連結する第一基端部41aと、第一基端部41aを枢動軸として挿通空間Sに向けて枢動できる第一枢動片42aとで構成されている。
第一基端部41aは、コルゲート20の中心に対してスリット23が0度の位置に配置されている場合に、第一基端部41aは145度の位置、つまり、前方側Lfから視て、コルゲート20における上方側Huの円頂に対して反時計回りに145度の位置に設けられている。
【0098】
第一基端部41aの挿通方向Lに沿った長さは、隣接する大径部21同士の間隔、より具体的には、大径部21の挿通方向Lの中央から、隣接する大径部21の挿通方向Lの中央までの長さとなっている。このように構成された第一基端部41aは、第一枢動片42aとコルゲート20の外周面とを連結している。
【0099】
第一枢動片42aは、前方側Lfから視て外部に向けて凸状となる円弧状に形成された湾曲自在の切片であり、第一基端部41aの上方側Huにおいて、第一基端部41aを枢動軸として挿通空間Sに向けて枢動させることができる。この第一枢動片42aの周方向に沿った長さはコルゲート20の外周のおよそ3/10であり、第一枢動片42aの挿通方向Lに沿った長さは、第一基端部41aの挿通方向Lに沿った長さと等しい。すなわち、第一枢動片42aの先端と、スリット23との間には、コルゲート20の一部が挿通方向Lに沿って設けられている。
【0100】
第二枢動体50aは、第一枢動体40aと面対称となっていることを除き、第一枢動体40aと同じ構成である。すなわち、第一基端部41aに対応する第二基端部51aと、第一枢動片42aに対応する第二枢動片52aとで構成されている。
【0101】
第一枢動体40a及び第二枢動体50aは、図5(b)に示すように、第一基端部41a及び第二基端部51aを枢動軸として、挿通空間Sに第一枢動片42a及び第二枢動片52aを枢動させることで、コルゲート20aの外部と挿通空間Sとを連通する第一連通口25及び第二連通口26を形成することができる。
【0102】
このように構成されたコルゲート20aは、ワイヤーハーネス10と固定バンド30とで外装付ワイヤーハーネス1aを構成することができる。以下、外装付ワイヤーハーネス1aの製造方法及び外装付ワイヤーハーネス1aの構造について簡単に説明する。
【0103】
はじめに、前方凸部211と後方凸部212との間にバンド部31が配置されるように、ワイヤーハーネス10を挿通空間Sに挿通させた状態のコルゲート20aにおける下方側Hdにバンド固定部32を配置するとともに、コルゲート20の外周面に沿ってバンド部31を環状に巻き回す(図6(a)参照)。
【0104】
そして、バンド部31の先端を挿通孔322に挿通させて、挿通孔322の右方側Wrからバンド部31を引き出すことで、ワイヤーハーネス10及びコルゲート20に対して環状に巻き回されたバンド部31を締め付けることができる。これにより、環状に巻き回されたバンド部31が縮径するため、バンド部31が第一枢動片42a及び第二枢動片52aを径内側に押し付けることとなる(図6(b)参照)。したがって、第一枢動片42a及び第二枢動片52aが挿通空間Sに向けて枢動することとなり、コルゲート20の外周面に形成された第一連通口25及び第二連通口26を介してバンド部31を挿通空間Sに通過させることができる。ここで、固定バンド30のうち、挿通空間Sに配置される部分を内側配置部30Xとし、コルゲート20の外側に配置された固定バンド30を外側配置部30Yとする。
【0105】
そして、バンド部31の締め付けにより枢動した第一枢動片42a及び第二枢動片52aは、ワイヤーハーネス10の外周面と当接する。すなわち、ワイヤーハーネス10との間に第一枢動片42a及び第二枢動片52aを介在させた状態で、内側配置部30Xがワイヤーハーネス10を下方側Hdに押し付けることとなる。したがって、内側配置部30Xとコルゲート20aの内周面とがワイヤーハーネス10を挟持して、コルゲート20aの挿通空間Sにおいてワイヤーハーネス10を固定バンド30で位置規制する外装付ワイヤーハーネス1aを製造することができる。
【0106】
このように外装付ワイヤーハーネス1aは、内部に挿通空間Sを有するコルゲート20aと、挿通空間Sに挿通されたワイヤーハーネス10と、挿通空間Sにおいてワイヤーハーネス10を位置規制する長尺状の固定バンド30とが備えられている。コルゲート20aには、ワイヤーハーネス10を挿通する挿通方向Lと交差する方向(高さ方向H)に沿って、挿通空間Sと外部とを連通する第一連通口25及び第二連通口26が設けられている。固定バンド30は、第一連通口25及び第二連通口26を通過して挿通空間Sに配置される内側配置部30Xと、コルゲート20aの外側に配置される外側配置部30Yとを有するとともに、内側配置部30Xがワイヤーハーネス10に巻き掛けられた状態でコルゲート20aに固定されている。そして、内側配置部30Xとワイヤーハーネス10との間に第一枢動片42a及び第二枢動片52aが介在している。
【0107】
これにより、第一連通口25及び第二連通口26を通過させた内側配置部30Xとワイヤーハーネス10との間に第一枢動片42a及び第二枢動片52aが介在しているため、内側配置部30Xがワイヤーハーネス10と直接当接することなく、締め付けた固定バンド30によりワイヤーハーネス10を固定することができる。これにより、締付状態において、挿通空間Sでワイヤーハーネス10を位置規制できる。
【0108】
したがって、振動などの意図しない外力の作用によるワイヤーハーネス10とコルゲート20aとの衝突を抑制して、異音の発生を抑制できるとともに、内側配置部30Xの締め付け力がワイヤーハーネス10に直接作用することを抑制できる。これにより、異音の発生を抑制できるとともに、車体の振動などにより、固定バンド30がワイヤーハーネス10を損傷させることも防止できる。
【0109】
また、コルゲート20aは、円筒状に構成され、コルゲート20aに、周方向に沿ったコルゲート20の一部を挿通空間Sに向けて枢動した第一枢動片42a及び第二枢動片52aが備えられ、第一連通口25及び第二連通口26は、ワイヤーハーネス10を挟んで備えられ、第一枢動片42a及び第二枢動片52aは、挿通空間Sに向けて枢動することで、第一連通口25及び第二連通口26を形成するとともに、内側配置部30Xとワイヤーハーネス10との間に介在される。
【0110】
これにより、第一枢動片42a及び第二枢動片52aを枢動させることで、第一連通口25及び第二連通口26を形成しながら、第一枢動片42a及び第二枢動片52aをワイヤーハーネス10に沿わせることができる。すなわち、第一連通口25及び第二連通口26に固定バンド30を挿通させることで、ワイヤーハーネス10に当接させた第一枢動片42a及び第二枢動片52aの外周面に内側配置部30Xを容易かつ確実に配置でき、第一枢動片42a及び第二枢動片52aをワイヤーハーネス10とコルゲート20aとの間に介在させることができる。したがって、内側配置部30Xとワイヤーハーネス10との間に介在する第一枢動片42a及び第二枢動片52aでワイヤーハーネス10を保護することができる。
【0111】
また、コルゲート20aに対して巻き回した固定バンド30を締め付けることで、第一枢動片42a及び第二枢動片52aを挿通空間Sに枢動させることができるため、挿通空間Sにおいて第一枢動片42a及び第二枢動片52aがワイヤーハーネス10を押し付け、所定箇所で規制することができる。したがって、ワイヤーハーネス10との間に第一枢動片42a及び第二枢動片52aが介在した状態で、ワイヤーハーネス10を固定バンド30で位置規制することができる。このように、コルゲート20aに巻き回した固定バンド30を締め付けるだけで、挿通空間Sにおいてワイヤーハーネス10を固定バンド30できるため、作業者の負担を軽減できるとともに、コルゲート20aに固定バンド30を組み付ける作業の効率を向上させることができる。
【0112】
また、二つの第一連通口25及び第二連通口26を形成する第一枢動片42a及び第二枢動片52aが挿通空間Sに向けて枢動されているため、第一枢動片42a及び第二枢動片52aが一つの場合と比べてより広い範囲でワイヤーハーネス10を保護することができる。したがって、内側配置部30Xによるワイヤーハーネス10の損傷をより確実に防止できる。
【0113】
また、固定バンド30が、帯状のバンド部31と、バンド部31を環状に固定するバンド固定部32とを備えている。これにより、容易に、ワイヤーハーネス10に巻き掛けられたバンド部31を環状で固定し、環状を維持することができる。このため、意図しない外力がバンド部31に作用することにより、バンド部31が緩むことを防止できる。
【0114】
上述の外装付ワイヤーハーネス1aでは、第一基端部41aと第二基端部51aとが同一方向(下方側Hd)に配置され、第一枢動体40と第二枢動体50とが面対称に構成されているが、例えば、図7(a)に示すように、第一枢動体40aは、下方側Hdに配置された第一基端部41aから上方側Huに向けて第一枢動片42aが延出し、第二枢動体50aは、上方側Huに配置された第二基端部51aから下方側Hdに向けて第二枢動片52aが延出していてもよい。すなわち、第一枢動体40aと第二枢動体50aがコルゲート20aの中心軸を中心として点対称に構成されてもよい。
【0115】
このように第一枢動体40aと第二枢動体50aとがコルゲート20aの中心軸を中心として点対称に構成された外装付ワイヤーハーネス1aにおいても、コルゲート20aの外周に巻き回したバンド部31を締め付けることで、挿通空間Sにおいてワイヤーハーネス10を位置規制できる。なお、この外装付ワイヤーハーネス1aでは、ワイヤーハーネス10をコルゲート20の中央部分に位置規制できる(図7(b)参照)。
【0116】
また、外装付ワイヤーハーネス1では、コルゲート20の右方側Wr及び左方側Wlにそれぞれ第一枢動体40及び第二枢動体50が設けられているが、図8に示すように、右方側Wr又は左方側Wlの一方側にのみ、第一枢動体40が設けられてもよい。
【0117】
<実施形態3>
以下、右方側Wrにのみ第一枢動体40が設けられたコルゲート20bを有する外装付ワイヤーハーネス1bについて、図8に基づき簡単に説明する。
図8(a)はコルゲート20bの概略断面図を示し、図8(b)は外装付ワイヤーハーネス1bの概略断面図を示す。ここで、図8はA-A矢視断面に対応する箇所の概略断面図を示す。なお、外装付ワイヤーハーネス1bにおいて、外装付ワイヤーハーネス1,1aと同じ構成については、同じ付番を付し、その説明を省略する。
【0118】
外装付ワイヤーハーネス1bは、外装付ワイヤーハーネス1と同様に、ワイヤーハーネス10と、コルゲート20に対応するコルゲート20bと、固定バンド30とで構成されている。
コルゲート20bは、内部に挿通空間Sを有する円筒状に形成された樹脂製のコルゲートチューブであり、挿通方向Lの中央部分における右方側Wrに挿通空間Sに向けて枢動できる第一枢動体40が設けられており、第一枢動体40と対向する位置に長孔連通口60が設けられている。
【0119】
なお、第一枢動体40は、図8(a)に示すように、第一基端部41を枢動軸として、挿通空間Sに向けて第一枢動片42を枢動させることで、コルゲート20の外部と挿通空間Sとを連通する第三連通口27を形成する。
【0120】
長孔連通口60は、左方側Wlの円頂が中央となるように、コルゲート20bの外部と挿通空間Sとが連通するように、コルゲート20bの径方向に貫通させた貫通孔である。
長孔連通口60の挿通方向Lに沿った長さは、第一基端部41の挿通方向Lに沿った長さと等しく、長孔連通口60の周方向に沿った長さは、コルゲート20bの円周の1/4と等しい。すなわち、コルゲート20の中心に対してスリット23が0度の位置にあるとした場合に、長孔連通口60の孔下端部61は-135度の位置に配置され、長孔連通口60の上端部62は-45度の位置に配置される。
【0121】
このように構成されたコルゲート20bは、ワイヤーハーネス10と固定バンド30とで外装付ワイヤーハーネス1bを構成することができる。以下、外装付ワイヤーハーネス1bの製造方法及び外装付ワイヤーハーネス1bの構造について簡単に説明する。
【0122】
はじめに、ワイヤーハーネス10を挿通空間Sに挿通させた状態において、第一基端部41を枢動軸として第一枢動片42を挿通空間Sに向けて枢動させ、第三連通口27を形成する。このように枢動させた第一枢動片42は、挿通空間Sを挿通するワイヤーハーネス10の外周面を上方側Huから抑えることとなる。
【0123】
次に、コルゲート20bの下方側Hdにバンド固定部32を配置するとともに、バンド部31を第一枢動片42に沿わせるように、第三連通口27を挿通させる。この状態において、長孔連通口60は、ワイヤーハーネス10の上方側Huの円頂部分を跨ぐように構成されている。すなわち、ワイヤーハーネス10の上方側Huの円頂部分と上端部62との間には高さ方向Hに沿って所定の間隔が隔てられている。このため、ワイヤーハーネス10の上方側Huにおいて、長孔連通口60は十分な広さを有する。また、ワイヤーハーネス10に当接する第一枢動片42の先端は、ワイヤーハーネス10の外周面に沿って長孔連通口60の中央部分に向かっている。このため、バンド部31を第一枢動片42に沿わせることで、上方側Huに十分な広さを有する長孔連通口60にバンド部31を案内できるため、容易にバンド部31を通過させることができる。
【0124】
このように長孔連通口60を通過させたバンド部31を挿通孔322に挿入して挿通孔322の右方側Wrからバンド部31を引き出すことで、ワイヤーハーネス10及びコルゲート20に対して環状に巻き回されたバンド部31を締め付けて縮径することができる。ここで、長孔連通口60はワイヤーハーネス10の上方側Huの円頂部分を跨ぐように構成されているため、孔下端部61はワイヤーハーネス10よりも下方側Hdに配置されている。したがって、環状に巻き回されたバンド部31を締め付けることで、バンド部31が上端部62の近傍を通過することとなり、ワイヤーハーネス10をバンド部31で下方側Hdに向けて押し付けることができる。これにより、挿通空間Sにおいて第一枢動片42を挟んだ状態でバンド部31がワイヤーハーネス10を位置規制する外装付ワイヤーハーネス1bを製造することができる。
【0125】
このように外装付ワイヤーハーネス1bは、内部に挿通空間Sを有するコルゲート20bと、挿通空間Sに挿通されたワイヤーハーネス10と、挿通空間Sにおいてワイヤーハーネス10を位置規制する長尺状の固定バンド30とが備えられている。コルゲート20bには、ワイヤーハーネス10を挿通する挿通方向Lと交差する方向(高さ方向H)に沿って、挿通空間Sと外部とを連通する第三連通口27及び長孔連通口60が設けられている。固定バンド30は、第三連通口27及び長孔連通口60を通過して挿通空間Sに配置される内側配置部30Xと、コルゲート20bの外側に配置される外側配置部30Yとを有するとともに、内側配置部30Xがワイヤーハーネス10に巻き掛けられた状態でコルゲート20bに固定されている。そして、内側配置部30Xとワイヤーハーネス10との間に第一枢動片42が介在している。
【0126】
これにより、第三連通口27及び長孔連通口60を通過させた内側配置部30Xとワイヤーハーネス10との間に第一枢動片42が介在しているため、内側配置部30Xがワイヤーハーネス10と直接当接することなく、締め付けた固定バンド30によりワイヤーハーネス10を固定することができる。これにより、締付状態において、挿通空間Sでワイヤーハーネス10を位置規制できる。
【0127】
したがって、振動などの意図しない外力の作用によるワイヤーハーネス10とコルゲート20bとの衝突を抑制して、異音の発生を抑制できるとともに、内側配置部30Xの締め付け力がワイヤーハーネス10に直接作用することを抑制できる。これにより、異音の発生を抑制できるとともに、車体の振動などにより、固定バンド30がワイヤーハーネス10を損傷させることも防止できる。
【0128】
また、コルゲート20bは、円筒状に構成され、コルゲート20bに、周方向に沿ったコルゲート20bの一部を挿通空間Sに向けて枢動した第一枢動片42が備えられ、第三連通口27及び長孔連通口60は、ワイヤーハーネス10を挟んで備えられ、第一枢動片42は、挿通空間Sに向けて枢動することで、第三連通口27を形成するとともに、内側配置部30Xとワイヤーハーネス10との間に介在される。
【0129】
これにより、第一枢動片42を枢動させることで、第三連通口27を形成しながら、第一枢動片42をワイヤーハーネス10に沿わせることができる。すなわち、第三連通口27及び長孔連通口60に固定バンド30を挿通させることで、ワイヤーハーネス10に当接させた第一枢動片42の外周面に内側配置部30Xを容易かつ確実に配置でき、ワイヤーハーネス10とコルゲート20との間に第一枢動片42を介在させることができる。したがって、内側配置部30Xとワイヤーハーネス10との間に介在する第一枢動片42でワイヤーハーネス10を保護することができる。
【0130】
また、第一枢動片42は、挿通空間Sに向けて枢動することで、第三連通口27を形成するとともに、内側配置部30Xとワイヤーハーネス10との間に介在される第一枢動片42を構成し、第三連通口27を形成する第一枢動片42の先端が、他方に配置される長孔連通口60に対応する位置に設けられている。
【0131】
これにより、第三連通口27に挿通させた固定バンド30を、挿通空間Sに向けて枢動した第一枢動片42に沿わせることで、固定バンド30の先端を長孔連通口60に案内することができる。したがって、固定バンド30の先端を長孔連通口60に容易に通過させることができ、ワイヤーハーネス10に固定バンド30を巻き掛ける作業の効率を向上させることができる。
【0132】
また、第一枢動片42は、挿通空間Sに向けて枢動することで、第三連通口27を形成するとともに、内側配置部30Xとワイヤーハーネス10との間に介在される。ここで、ワイヤーハーネス10に対して外側配置部30Yが配置された側が下方側Hdであり、下方側Hdの反対側が上方側Huである。そして、長孔連通口60は、ワイヤーハーネス10における、上方側Huの円頂部分を跨ぐように構成されてもよい。
【0133】
詳述すると、長孔連通口60は、少なくとも、ワイヤーハーネス10が挿通する挿通方向L、及び、対向する二つの第三連通口27及び長孔連通口60を結んだ直線に沿った方向(幅方向W)とに直交する方向(高さ方向H)に沿って、ワイヤーハーネス10における上方側Huの円頂部分を跨ぐように構成されている。すなわち、長孔連通口60の一端(孔下端部61)がワイヤーハーネス10における上方側Huの円頂部分よりも下方側Hdに配置され、長孔連通口60の他端(上端部62)がワイヤーハーネス10における上方側Huの円頂部分よりも上方側Huに配置されている。
【0134】
これにより、挿通空間Sに向けて枢動させた第一枢動片42で、ワイヤーハーネス10を下方側Hdに寄せた状態において、長孔連通口60における上方側Huの端部である上端部62は、挿通空間Sに挿通されたワイヤーハーネス10よりも上方側Huとなる。すなわち、ワイヤーハーネス10よりも上方側Huに開口が形成されている。したがって、一方の第三連通口27から挿入した固定バンド30を、容易に長孔連通口60に挿通させることができる。
【0135】
また、ワイヤーハーネス10を巻き回した固定バンド30を締め付けた際には、長孔連通口60における下方側Hdの端部である孔下端部61は、ワイヤーハーネス10における上方側Huの円頂部分よりも下方側Hdに配置される。すなわち、固定バンド30を締め付けた際に、内側配置部30Xがワイヤーハーネス10を下方側Hdに押さえ付けることができる。したがって、ワイヤーハーネス10を確実に挿通空間Sにおける下方側Hdに寄せ、ワイヤーハーネス10とコルゲート20bとの衝突による異音発生を抑制できる。
【0136】
また、固定バンド30が、帯状のバンド部31と、バンド部31を環状に固定するバンド固定部32とを備えている。これにより、容易に、ワイヤーハーネス10に巻き掛けられたバンド部31を環状で固定し、環状を維持することができる。このため、意図しない外力がバンド部31に作用することにより、バンド部31が緩むことを防止できる。
【0137】
さらにまた、バンド固定部32は、外側配置部30Yの少なくとも一部を構成するとともに、第一枢動片42の基端及び長孔連通口60の基端(上端部62)の一方である上端部62に近接して配置されている。これにより、第一枢動片42が形成する第三連通口27から通過させた固定バンド30の先端を長孔連通口60に挿通させ、固定バンド30を締め付けながらバンド固定部32で固定する際に、バンド固定部32と近接する長孔連通口60の基端(上端部62)に巻き回されたバンド部31に対して締め付け力を確実に伝搬させることができる。したがって、ワイヤーハーネス10の損傷を防止しながら、コルゲート20bの内周面にワイヤーハーネス10をより寄せることができ、異音の発生をより確実に防止できる。
【0138】
また、外装付ワイヤーハーネス1bにおいて、コルゲート20bは右方側Wrに第一枢動体40が設けられているが、右方側Wr及び左方側Wlに長孔連通口60を設けて、ワイヤーハーネス10とバンド部31(内側配置部30X)の間に他部材で構成された緩衝体70を備えてもよい。
【0139】
<実施形態4>
以下、対向する一対の長孔連通口60が設けられたコルゲート20cにワイヤーハーネス10を挿通させるとともに、固定バンド30を長孔連通口60に通過させて挿通空間Sにおいてワイヤーハーネス10を位置規制する外装付ワイヤーハーネス1cについて、図9及び図10に基づいて簡単に説明する。
【0140】
図9(a)はコルゲート20cの概略断面図を示し、図9(b)は緩衝体70の概略断面図を示す。図10(a)はワイヤーハーネス10を挿通させたコルゲート20cにバンド部31を巻き回した状態の概略断面図を示し、図10(b)は外装付ワイヤーハーネス1cの概略断面図を示す。ここで、図9及び図10はA-A矢視断面に対応する箇所の概略断面図を示す。
なお、外装付ワイヤーハーネス1cにおいて、外装付ワイヤーハーネス1,1a,1bと同じ構成については、同じ付番を付し、その説明を省略する。
【0141】
外装付ワイヤーハーネス1cは、外装付ワイヤーハーネス1と同様に、ワイヤーハーネス10と、コルゲート20に対応するコルゲート20cと、固定バンド30とで構成されている。
コルゲート20cは、図9(a)に示すように、内部に挿通空間Sを有する円筒状に形成された樹脂製のコルゲートチューブであり、挿通方向Lの中央部分において互いに向き合うように、対となる長孔連通口60が設けられている。
【0142】
緩衝体70は、外力が作用することにより変形できる、例えばウレタンなどの可撓性を有する樹脂材で構成されている。この緩衝体70は、図9(b)に示すように、幅方向Wに沿って略直線状に構成された略棒状の挿通部71と、挿通部71から延出する一対の延出部72とで構成されている。
【0143】
挿通部71は、図9(b)に示すように、バンド部31を挿通させることができる案内孔711を有する筒状体である。詳述すると、挿通部71の外径は、隣接する大径部21同士の間隔よりもわずかに小さく構成されている。また、挿通部71の幅方向Wに沿った長さは、コルゲート20に外径よりもわずかに長い。このため、挿通部71は互いに対向する長孔連通口60同士を掛け渡すことができる。
【0144】
案内孔711は、挿通部71の中央部分を幅方向Wに沿って略矩形状に貫通する貫通孔であり、バンド部31を挿通可能に構成されている。なお、案内孔711は、挿通部71を貫通する貫通孔の代わりに、挿通部71に形成される凹状の窪みとしてもよい。また、窪みは上方側Huに窪ませる方が好ましい。
ここで、挿通部71のうち、延出部72よりも外側に突出する挿通部71の両端部分を突出部712とし、突出部712同士の間を中間部713とする。
【0145】
延出部72は、図9(b)に示すように、所定の間隔を隔てて、挿通部71から下方側Hdに向けて延出している。なお、延出部72の長さは、コルゲート20に挿通させるワイヤーハーネス10の外径よりも短く、また延出部72同士の間隔は、ワイヤーハーネス10の外径よりも一回り大きくなるように構成されている。このように構成された中間部713と延出部72は、略凹状に形成された凹条部73を形成する。
【0146】
なお、凹条部73は、ワイヤーハーネス10における挿通方向Lの一部分を収容できる構成であり、挿通方向Lと直交する凹条部73の断面形状が、略コの字形状としているが、この形状に限らず、例えば、円弧形状などとしてもよい。
【0147】
次に、緩衝体70を用いた外装付ワイヤーハーネス1cの製造方法について説明する。
はじめに、コルゲート20cの挿通空間Sに挿通させたワイヤーハーネス10を凹条部73で囲いながら、コルゲート20cの端部から緩衝体70をコルゲート20cの内部に挿通させる。そして、挿通方向Lに沿って、挿通部71の両端(突出部712)が長孔連通口60に配置される位置に緩衝体70を移動させる。ここで、長孔連通口60は、ワイヤーハーネス10の上方側Huの円頂部分を跨ぐように構成されているため、凹条部73にワイヤーハーネス10が配置された状態で、突出部712を長孔連通口60に配置することができる。
【0148】
これにより、図10(a)に示すように、凹条部73にワイヤーハーネス10が囲われた状態で、突出部712が長孔連通口60からわずかに突出するように緩衝体70を配置できる。このように長孔連通口60を掛け渡すように挿通部71を配置した状態で、コルゲート20aの下方側Hdにバンド固定部32を配置するとともに、挿通部71にバンド部31を挿通させる。
【0149】
ここで、長孔連通口60に掛け渡された挿通部71は、案内孔711にバンド部31を挿通させることができるため、ワイヤーハーネス10の上方側Huにおいて、容易にバンド部31を長孔連通口60に通過させることができる。そして、長孔連通口60を通過させたバンド部31を挿通孔322に挿入して挿通孔322の右方側Wrからバンド部31を引き出すことで、ワイヤーハーネス10及びコルゲート20に対して環状に巻き回されたバンド部31を締め付けることができる。
【0150】
このように長孔連通口60を通過させたバンド部31を挿通孔322に挿入して挿通孔322の右方側Wrからバンド部31を引き出すことで、ワイヤーハーネス10及びコルゲート20に対して環状に巻き回されたバンド部31を締め付けて縮径することができる。ここで、長孔連通口60はワイヤーハーネス10の上方側Huの円頂部分を跨ぐように構成されているため、上端部62はワイヤーハーネス10よりも下方側Hdに配置されている。したがって、環状に巻き回されたバンド部31を締め付けることで、バンド部31が上端部62の近傍を通過することとなり、ワイヤーハーネス10をバンド部31で下方側Hdに向けて押し付けることができる。これにより、挿通空間Sにおいて中間部713を挟んだ状態でバンド部31がワイヤーハーネス10を位置規制する外装付ワイヤーハーネス1cを製造することができる。
【0151】
このように構成された外装付ワイヤーハーネス1cでは、ワイヤーハーネス10とバンド部31との間に中間部713が介在されるため、車体の振動など意図しない外力が作用したとしても、バンド部31がワイヤーハーネス10と直接当接していないため、バンド部31がワイヤーハーネス10を損傷させることを防止できる。
【0152】
このように外装付ワイヤーハーネス1cは、内部に挿通空間Sを有するコルゲート20cと、挿通空間Sに挿通されたワイヤーハーネス10と、挿通空間Sにおいてワイヤーハーネス10を位置規制する長尺状の固定バンド30とが備えられている。コルゲート20cには、ワイヤーハーネス10を挿通する挿通方向Lと交差する方向(高さ方向H)に沿って、挿通空間Sと外部とを連通する長孔連通口60が設けられている。固定バンド30は、長孔連通口60を通過して挿通空間Sに配置される内側配置部30Xと、コルゲート20cの外側に配置される外側配置部30Yとを有するとともに、内側配置部30Xがワイヤーハーネス10に巻き掛けられた状態でコルゲート20cに固定されている。そして、内側配置部30Xとワイヤーハーネス10との間に別体の中間部713(緩衝体70)が介在している。
【0153】
また、固定バンド30が、帯状のバンド部31と、バンド部31を環状に固定するバンド固定部32とを備えている。そして、長孔連通口60は、ワイヤーハーネス10を挟んで、互いに向き合う位置に二つ備えられ、内側配置部30Xは、互いに向き合う二つの長孔連通口60の一方に挿通されるとともに、長孔連通口60に掛け渡されたバンド部31の一部で構成され、別体で構成された中間部713がワイヤーハーネス10と内側配置部30Xとの間に介在している。
【0154】
このように、長孔連通口60を挿通させた固定バンド30のうち、挿通空間Sに配置された内側配置部30Xとワイヤーハーネス10との間に、別体で構成された中間部713が介在する。このため、内側配置部30Xがワイヤーハーネス10と直接当接することなく、内側配置部30Xを外側配置部30Yの側に締め付けることができる。これにより、挿通空間S内において、コルゲート20cにおける外側配置部30Yの側の内周面に寄せた状態でワイヤーハーネス10を位置規制できる。
【0155】
したがって、振動などの意図しない外力の作用によるワイヤーハーネス10とコルゲート20cとの衝突を抑制して、異音の発生を抑制できるとともに、内側配置部30Xの締め付け力がワイヤーハーネス10に直接作用することを抑制できる。これにより、異音の発生を抑制できるとともに、車体の振動などにより、固定バンド30がワイヤーハーネス10を損傷させることも防止できる。
【0156】
また、容易に、ワイヤーハーネス10に巻き掛けられたバンド部31を環状で固定し、環状を維持することができるため、意図しない外力がバンド部31に作用することにより、バンド部31が緩むことを防止できる。
【0157】
また長孔連通口60は、ワイヤーハーネス10を挟んで、互いに向き合う位置に二つ備えられ、内側配置部30Xは、互いに向き合う長孔連通口60に掛け渡されたバンド部31の一部で構成されている。これにより、挿通空間Sに配置された内側配置部30Xとワイヤーハーネス10との間に、別体で構成された緩衝体70が介在させることができ、内側配置部30Xがワイヤーハーネス10と直接当接することなく、内側配置部30Xを外側配置部30Yの側に締め付けることができる。これにより、挿通空間Sにおいて、コルゲート20cにおける外側配置部30Yの側の内周面に寄せた状態でワイヤーハーネス10を位置規制できる。
【0158】
さらにまた、ワイヤーハーネス10に対して外側配置部30Yが配置された側を下方側Hdとし、下方側Hdの反対側を上方側Huとし、長孔連通口60は、ワイヤーハーネス10における上方側Huの円頂部分を跨ぐように、コルゲート20cの周方向に沿って所定の長さ貫通させて構成されている。
【0159】
これにより、長孔連通口60における上端部62は、挿通空間Sに挿通されたワイヤーハーネス10よりも上方側Huとなる。すなわち、互いに対となる長孔連通口60の上端部62は、ワイヤーハーネス10よりも下方側Hdに形成されているため、長孔連通口60の上方側Huを直線状に固定バンド30を通過させることができる。したがって、一方から挿入した固定バンド30を、容易に他方に挿通させることができる。
【0160】
また、長孔連通口60の下方側Hd(孔下端部61)がワイヤーハーネス10における上方側Huの円頂部分よりも下方側Hdに配置されているため、ワイヤーハーネス10を巻き回した固定バンド30を締め付けた際に、内側配置部30Xがワイヤーハーネス10の下方側Hdを押さえ付けることができる。したがって、ワイヤーハーネス10を確実にコルゲート20cの内周面に寄せ、ワイヤーハーネス10とコルゲート20cとの衝突による異音発生を規制できる。
【0161】
また、緩衝体70は、ワイヤーハーネス10の周方向の一部を収容可能な凹条部73を有していることにより、凹条部73にワイヤーハーネス10を収容することができる。このため、コルゲート20cの周方向に沿ってワイヤーハーネス10が移動することを規制できる。したがって、挿通空間S内において、ワイヤーハーネス10を所望の位置に配置できる。
【0162】
さらにまた、長孔連通口60の少なくとも一方を通過する突出部712を有する緩衝体70は、一部が中間部713を構成していることにより、ワイヤーハーネス10における内側配置部30Xの巻き掛けられる位置に中間部713を確実に配置することができる。したがって、ワイヤーハーネス10と内側配置部30Xとが直接当接することを防止できる。
【0163】
また、緩衝体70は、互いに向き合う二つの長孔連通口60を通過する突出部712を有するとともに、長孔連通口60の一方から他方に向けて内側配置部30Xを案内する案内孔711が設けられている。これにより、案内孔711に案内される内側配置部30Xを、二つの長孔連通口60に確実に掛け渡すことができ、内側配置部30Xをワイヤーハーネス10に巻き掛ける作業の作業性を向上することができる。
【0164】
この発明の構成と、上述の実施形態との対応において、
この発明の外装付ワイヤーハーネスは、実施形態の外装付ワイヤーハーネス1,1a,1b,1cに対応し、
以下同様に、
挿通空間は、挿通空間Sに対応し、
外装部材は、コルゲート20,20a,20b,20cに対応し、
ワイヤーハーネスは、ワイヤーハーネス10に対応し、
位置規制体は、固定バンド30に対応し、
連通口は、連通口24、第一連通口25、第二連通口26、第三連通口27、長孔連通口60に対応し、
内側配置部は、内側配置部30Xに対応し、
外側配置部は、外側配置部30Yに対応し、
介在体は、第一枢動片42,42a、第二枢動片52,52a,中間部713に対応し、
枢動体は、第一枢動片42,42a、第二枢動片52,52aに対応し、
バンド部は、バンド部31に対応し、
固定部は、バンド固定部32に対応し、
スリットは、スリット23に対応し、
凹状部分は、凹条部73に対応し、
通過部は、突出部712に対応し、
治具は、緩衝体70に対応し、
案内部は、案内孔711に対応するが、
この発明は、上述の実施形態の構成のみに限定されるものではなく、多くの実施形態を得ることができる。
【0165】
例えば、本実施形態において、コルゲート20,20a,20b,20cは、挿通方向Lに沿って凹凸を繰り返す蛇腹状の筒状体のコルゲートチューブとしているが、これに限定されず、例えば、樹脂製パイプのような筒状体としてもよい。また、コルゲート20などの断面形状は、真円状や楕円状、長円状などのオーバル形状の他、略三角形や略四角形状などの略多角形状としてもよい。
【0166】
固定バンド30の代わりに、紐やロープのような帯状の部材の他、帯状のテープ材としてもよい。また、固定バンド30におけるバンド固定部32には、取付対象部材に取り付けることができる車両固定部33を設けているが、車両固定部33はなくてもよいし、他の構造であってもよい。
【0167】
また、長孔連通口60は、固定バンド30を通過できればその形状に限定はない。例えば、一対の長孔連通口60の一方を、コルゲート20における挿通空間Sにワイヤーハーネス10を挿通させるために設けたスリット23としてもよい。
【0168】
このように、コルゲート20における周方向の一部をワイヤーハーネス10の挿通方向に沿うスリット23を長孔連通口60と対向させるように配置することで、挿通空間Sにワイヤーハーネス10を挿通させるために用いられるスリット23を利用することができる。このため、長孔連通口60を二箇所に設ける場合と比べ、コルゲート20の剛性の低下を抑制できる。
さらにまた、別体で構成された緩衝体70は、この形状に限定されず、突出部712は長孔連通口60の一方のみを通過できる構造であってもよい。
【符号の説明】
【0169】
1,1a,1b,1c…外装付ワイヤーハーネス
10…ワイヤーハーネス
20,20a,20b,20c…コルゲート
23…スリット
24…連通口
25…第一連通口
26…第二連通口
27…第三連通口
30…固定バンド
31…バンド部
32…バンド固定部
42,42a…第一枢動片
52,52a…第二枢動片
60…長孔連通口
70…緩衝体
73…凹条部
711…案内孔
712…突出部
713…中間部
30X…内側配置部
30Y…外側配置部
S…挿通空間
L…挿通方向
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10