(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024088547
(43)【公開日】2024-07-02
(54)【発明の名称】吸収性物品包装体
(51)【国際特許分類】
A61F 13/15 20060101AFI20240625BHJP
A61F 13/535 20060101ALI20240625BHJP
A61F 13/532 20060101ALI20240625BHJP
A61F 13/515 20060101ALI20240625BHJP
A61F 13/476 20060101ALI20240625BHJP
A61F 13/56 20060101ALI20240625BHJP
【FI】
A61F13/15 220
A61F13/535 200
A61F13/532 200
A61F13/515
A61F13/476
A61F13/56 110
A61F13/532 100
A61F13/535 100
【審査請求】未請求
【請求項の数】16
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022203787
(22)【出願日】2022-12-20
(71)【出願人】
【識別番号】000115108
【氏名又は名称】ユニ・チャーム株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000176
【氏名又は名称】弁理士法人一色国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】平山 遥菜
(72)【発明者】
【氏名】石川 青
(72)【発明者】
【氏名】黒田 賢一郎
【テーマコード(参考)】
3B200
【Fターム(参考)】
3B200AA01
3B200AA03
3B200BA14
3B200BA16
3B200BB01
3B200BB20
3B200CA11
3B200CA13
3B200DA11
3B200DA13
3B200DA17
3B200DB05
3B200DC06
3B200DE03
3B200DF08
3B200EA18
(57)【要約】
【課題】吸収性物品を柔軟にさせ、吸収性物品の着用状態における快適性を向上させやすい吸収性物品包装体を提供する。
【解決手段】吸収性物品(1)と包装材(101)を備え、折り畳み部(F1、F2)で折り畳まれた吸収性物品包装体(100)であって、吸収性物品(1)は、吸収性コア(11)と肌側シート部と非肌側シート部を有し、吸収性コア(11)は一方側低坪量部(11gx)と他方側低坪量部(11gy)を備えた低坪量部(11g)を有し、展開状態において、一方側低坪量部(11gx)及び他方側低坪量部(11gy)は、それぞれ、長手方向に沿い、且つ長手方向に間欠に配置され、最も前側に位置する低坪量部(11g)の前側端部が長手方向に対して傾斜し、最も後側に位置する低坪量部の後側端部が長手方向に対して傾斜し、長手方向に沿った一対の圧搾部(EL)を有し、厚さ方向に見て、圧搾部(EL)は低坪量部(11g)と重なる部分を有する。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
吸収性物品と、
前記吸収性物品を包装する包装材を備え、
前記吸収性物品は、展開状態において、長手方向と幅方向と厚さ方向とを有し、
前記幅方向に沿った少なくとも1つの折り畳み部で折り畳まれた吸収性物品包装体であって、
前記吸収性物品は、
液体吸収性繊維を有する吸収性コアと、
前記吸収性コアより肌側に位置する肌側シート部と、
前記吸収性コアより非肌側に位置する非肌側シート部と、を有し、
前記吸収性コアは、周囲より前記液体吸収性繊維の坪量が低い低坪量部を有し、
前記低坪量部は、前記幅方向の一方側に一方側低坪量部を備え、他方側に他方側低坪量部を備え、
前記展開状態において、
前記一方側低坪量部及び前記他方側低坪量部は、
それぞれ、
前記長手方向に沿い、且つ、前記長手方向に間欠に配置されており、
最も前側に位置する前記低坪量部の前記前側の端部が、前記長手方向に対して傾斜しており、
最も後側に位置する前記低坪量部の前記後側の端部が、前記長手方向に対して傾斜しており、
前記肌側シート部と前記非肌側シート部が前記厚さ方向に圧搾された、前記長手方向に沿った一対の圧搾部を有し、
前記厚さ方向に見て、前記圧搾部は、前記低坪量部と重なる部分を有する
ことを特徴とする吸収性物品包装体。
【請求項2】
請求項1に記載の吸収性物品包装体であって、
前記低坪量部の坪量が零の部分を有することを特徴とする吸収性物品包装体。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の吸収性物品包装体であって、
前記展開状態において、
前記一方側低坪量部及び前記他方側低坪量部は、
それぞれ、
最も前側に位置する前記低坪量部の前記前側の端が、前記吸収性コアの前記前側の縁から離間しており、
最も後側に位置する前記低坪量部の前記後側の端が、前記吸収性コアの前記後側の縁から離間していることを特徴とする吸収性物品包装体。
【請求項4】
請求項1又は2に記載の吸収性物品包装体であって、
前記展開状態において、
前記吸収性物品は、前記幅方向の両外側に延出する一対のウイング部を有し、
前記一対のウイング部の前記厚さ方向の非肌側面には、接着剤が塗布されたウイング粘着部がそれぞれ設けられており、
前記一方側低坪量部及び前記他方側低坪量部は、それぞれ、前記長手方向において前記ウイング粘着部と重なる部分を備える中央低坪量部を有しており、
前記中央低坪量部の前記長手方向における両端部は、それぞれ前記長手方向に対して内側に向かって傾斜していることを特徴とする吸収性物品包装体。
【請求項5】
請求項1又は2に記載の吸収性物品包装体であって、
前記展開状態において、
前記吸収性物品は、前記幅方向の両外側に延出する一対のウイング部を有し、
前記一対のウイング部の前記厚さ方向の非肌側面には、接着剤が塗布されたウイング粘着部がそれぞれ設けられており、
前記一方側低坪量部及び前記他方側低坪量部は、それぞれ、前記長手方向において前記ウイング粘着部と重なる部分を備える中央低坪量部を有しており、
前記中央低坪量部の前記長手方向における両端部は、それぞれ前記長手方向に対して外側に向かって傾斜していることを特徴とする吸収性物品包装体。
【請求項6】
請求項1又は2に記載の吸収性物品包装体であって、
前記展開状態において、前記厚さ方向に見て、少なくとも1つの前記折り畳み部が、前記圧搾部と重ならないことを特徴とする吸収性物品包装体。
【請求項7】
請求項1又は2に記載の吸収性物品包装体であって、
前記展開状態において、
前記吸収性物品は、前記幅方向の両外側に延出する一対のウイング部と、周囲より厚みがある中高部を有し、
前記一対のウイング部の前記厚さ方向の非肌側面には、接着剤が塗布されたウイング粘着部がそれぞれ設けられており、
前記中高部の少なくとも一部が、前記長手方向における前記ウイング粘着部と重なる位置で、且つ、前記幅方向における一対の前記低坪量部同士の間に設けられていることを特徴とする吸収性物品包装体。
【請求項8】
請求項7に記載の吸収性物品包装体であって、
前記展開状態において、
前記吸収性物品は、一対の前記圧搾部より前側に前側圧搾部と、一対の前記圧搾部より後側に後側圧搾部とを有し、
前記前側圧搾部及び前記後側圧搾部は、それぞれ、前記肌側シート部と前記非肌側シート部が前記厚さ方向に圧搾された部分であり、
包装状態において、前記厚さ方向に見て、前記前側圧搾部と前記後側圧搾部が、それぞれ、前記中高部と重なる部分を有することを特徴とする吸収性物品包装体。
【請求項9】
請求項1又は2に記載の吸収性物品包装体であって、
前記吸収性物品は、前記非肌側シート部より非肌側に位置するバックシートを有し、
前記バックシートの非肌側面には、接着剤が塗布された本体粘着部が設けられており、
前記展開状態において、前記厚さ方向に見て、前記低坪量部は、それぞれ前記本体粘着部と重なる部分を有することを特徴とする吸収性物品包装体。
【請求項10】
請求項1又は2に記載の吸収性物品包装体であって、
前記展開状態において、
前記吸収性物品は、前記幅方向の両外側に延出する一対のウイング部を有し、
前記一対のウイング部の前記厚さ方向の非肌側面には、接着剤が塗布されたウイング粘着部がそれぞれ設けられており、
包装状態において、
前記一対のウイング部は、それぞれ、前記肌側に向かって前記幅方向の内側に折り返されており、
前記厚さ方向に見て、前記低坪量部は、それぞれ、前記ウイング粘着部と重なる部分を有することを特徴とする吸収性物品包装体。
【請求項11】
請求項1又は2に記載の吸収性物品包装体であって、
前記展開状態において、
前記吸収性物品は、前記非肌側シート部より非肌側に位置するバックシートと、前記幅方向の両外側に延出する一対のウイング部を有し、
前記バックシートの非肌側面には、接着剤が塗布された本体粘着部が設けられており、
前記一対のウイング部の前記厚さ方向の非肌側面には、接着剤が塗布されたウイング粘着部がそれぞれ設けられており、
前記長手方向に前記ウイング粘着部と重なる領域において、
前記幅方向の一方側の前記低坪量部の前記幅方向の他方側の端が、前記吸収性物品の前記幅方向の中央より、前記幅方向の一方側に位置しており、
前記幅方向の他方側の前記低坪量部の前記幅方向の一方側の端が、前記吸収性物品の前記幅方向の中央より、前記幅方向の他方側に位置していることを特徴とする吸収性物品包装体。
【請求項12】
請求項1又は2に記載の吸収性物品包装体であって、
前記包装材は、外装材と、前記外装材より内側に設けられる剥離シートと、を有し、
前記外装材と前記剥離シートは、接着剤が塗布された固定部で固定されており、
前記展開状態において、且つ、前記幅方向において、前記固定部の少なくとも一部が、一対の前記低坪量域同士の間に設けられていることを特徴とする吸収性物品包装体。
【請求項13】
請求項1又は2に記載の吸収性物品包装体であって、
前記幅方向における、前記一方側低坪量部と前記他方側低坪量部との間に、周囲より前記液体吸収性繊維の密度が高い高密度部が設けられていることを特徴とする吸収性物品包装体。
【請求項14】
請求項1又は2に記載の吸収性物品包装体であって、
包装状態において、
前記厚さ方向に見て、前記一方側低坪量部同士が重なる部分を有し、
前記厚さ方向に見て、前記他方側低坪量部同士が重なる部分を有することを特徴とする吸収性物品包装体。
【請求項15】
請求項1又は2に記載の吸収性物品包装体であって、
前記展開状態において、
前記吸収性物品は、前記幅方向の両外側に延出する一対のウイング部を有し、
前記一対のウイング部の前記厚さ方向の非肌側面には、接着剤が塗布されたウイング粘着部がそれぞれ設けられており、
前記一方側低坪量部及び前記他方側低坪量部は、それぞれ、前記長手方向において前記ウイング粘着部と重なる部分を有する中央低坪量部を有しており、
前記厚さ方向に見て、前記中央低坪量部が、前記折り畳み部と重ならないことを特徴とする吸収性物品包装体。
【請求項16】
請求項1又は2に記載に記載の吸収性物品包装体であって、
前記展開状態において、且つ、前記長手方向における所定の位置において、前記一方側低坪量部の前記幅方向の長さが、前記幅方向の一方側に位置する前記圧搾部の前記幅方向の長さより長いことを特徴とする吸収性物品包装体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、吸収性物品包装体に関する。
【背景技術】
【0002】
吸収性物品として、生理用ナプキン、使い捨ておむつ、パンティーライナー、失禁パッド、便失禁パッド、母乳パッド等が知られている。このような吸収性物品は、着用時の快適性の向上のため、より柔軟な製品であることが望まれている。例えば、特許文献1には、吸収性コアの全域に亘って低坪量部を形成することで柔軟性を向上させてフィット性を向上させた生理用ナプキンが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に記載の生理用ナプキンのように、吸収性コアの広い範囲に低坪量部を設けて生理用ナプキンの柔軟性を上げるほど、着用時における快適性は向上するものの、生理用ナプキンの包装状態において、外部からの力によって生理用ナプキンが変形したり、柔軟性を上げるために設けた低坪量部が潰れたりして、着用状態において着用者に違和感を与えてしまう恐れがあった。
【0005】
本発明は、上記のような従来の問題に鑑みてなされたものであって、その目的は、吸収性物品を柔軟にさせやすくし、吸収性物品の着用状態における快適性を向上させやすい吸収性物品包装体を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するための主たる発明は、吸収性物品と、前記吸収性物品を包装する包装材を備え、前記吸収性物品は、展開状態において、長手方向と幅方向と厚さ方向とを有し、前記幅方向に沿った少なくとも1つの折り畳み部で折り畳まれた吸収性物品包装体であって、前記吸収性物品は、液体吸収性繊維を有する吸収性コアと、前記吸収性コアより肌側に位置する肌側シート部と、前記吸収性コアより非肌側に位置する非肌側シート部と、を有し、前記吸収性コアは、周囲より前記液体吸収性繊維の坪量が低い低坪量部を有し、前記低坪量部は、前記幅方向の一方側に一方側低坪量部を備え、他方側に他方側低坪量部を備え、前記展開状態において、前記一方側低坪量部及び前記他方側低坪量部は、それぞれ、前記長手方向に沿い、且つ、前記長手方向に間欠に配置されており、最も前側に位置する前記低坪量部の前記前側の端部が、前記長手方向に対して傾斜しており、最も後側に位置する前記低坪量部の前記後側の端部が、前記長手方向に対して傾斜しており、前記肌側シート部と前記非肌側シート部が前記厚さ方向に圧搾された、前記長手方向に沿った一対の圧搾部を有し、前記厚さ方向に見て、前記圧搾部は、前記低坪量部と重なる部分を有することを特徴とする吸収性物品包装体である。
本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、吸収性物品を柔軟にさせやすくし、吸収性物品の着用状態における快適性を向上させやすい吸収性物品包装体とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】展開状態の包装体100を肌側から見た平面図である。
【
図2】展開状態の包装体100を非肌側から見た平面図である。
【
図3】包装状態の包装体100をテープ部材102側から見た平面図である。
【
図9】
図3中のM―M矢視断面を模式的に示す図である。
【
図10】包装状態の包装体100を折り畳み部F1、F2で展開したとき状態を示す。
【
図11】
図3中のN―N矢視断面を模式的に示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
態様1は、吸収性物品と、前記吸収性物品を包装する包装材を備え、前記吸収性物品は、展開状態において、長手方向と幅方向と厚さ方向とを有し、前記幅方向に沿った少なくとも1つの折り畳み部で折り畳まれた吸収性物品包装体であって、前記吸収性物品は、液体吸収性繊維を有する吸収性コアと、前記吸収性コアより肌側に位置する肌側シート部と、前記吸収性コアより非肌側に位置する非肌側シート部と、を有し、前記吸収性コアは、周囲より前記液体吸収性繊維の坪量が低い低坪量部を有し、前記低坪量部は、前記幅方向の一方側に一方側低坪量部を備え、他方側に他方側低坪量部を備え、前記展開状態において、前記一方側低坪量部及び前記他方側低坪量部は、それぞれ、前記長手方向に沿い、且つ、前記長手方向に間欠に配置されており、最も前側に位置する前記低坪量部の前記前側の端部が、前記長手方向に対して傾斜しており、最も後側に位置する前記低坪量部の前記後側の端部が、前記長手方向に対して傾斜しており、前記肌側シート部と前記非肌側シート部が前記厚さ方向に圧搾された、前記長手方向に沿った一対の圧搾部を有し、前記厚さ方向に見て、前記圧搾部は、前記低坪量部と重なる部分を有することを特徴とする吸収性物品包装体である。
【0010】
吸収性物品が柔軟であるほど着用時における快適性を向上させることができるが、吸収性物品が柔軟であるほど、吸収性物品包装体の包装状態で、吸収性物品が変形してしまう恐れがある。態様1によれば、吸収性コアに設けられた低坪量部によって吸収性物品を柔軟にさせやすくしつつ、厚さ方向に見て、低坪量部と重なる位置に圧搾部が設けられていることで、低坪量部が潰れてしまう恐れを軽減させることができる。また、低坪量部が長手方向に間欠に配置され、長手方向に隣接する低坪量部同士の間に低坪量部より液体吸収性繊維の坪量が高い部分を有することで、包装状態において、幅方向の外側からかかる力によって低坪量部が潰れてしまった場合でも、低坪量部の変形を元の形状に戻しやすくなるため、包装状態で、繰り返し幅方向の外側から力が加えられた場合でも、低坪量部が完全に潰れてしまう恐れを軽減させることができる。これらのことから、吸収性物品の着用状態における快適性を向上させやすくなる。また、低坪量部の前側の端部及び後側の端部がそれぞれ長手方向に対して傾斜していることで、吸収性物品包装体に幅方向の外側から加えられた力を低坪量部の長手方向における両端部で吸収させやすくしつつ、分散させやすくなる。さらに、吸収性物品包装体に長手方向の外側から加えられた力も分散させやすくなる。
【0011】
態様2は、前記低坪量部の坪量が零の部分を有する態様1に記載の吸収性物品包装体である。
【0012】
態様2によれば、吸収性物品包装体の柔軟性を向上させ、且つ、圧搾部における肌側シート部と非肌側シート部とをより強く接合しやすくなるため、吸収性物品包装体の状態で低坪量部が潰れる恐れを軽減させつつ、着用状態における吸収性物品のヨレを軽減させることができるため着用時における違和感を軽減させやすくなる。
【0013】
態様3は、前記展開状態において、前記一方側低坪量部及び前記他方側低坪量部は、それぞれ、最も前側に位置する前記低坪量部の前記前側の端が、前記吸収性コアの前記前側の縁から離間しており、最も後側に位置する前記低坪量部の前記後側の端が、前記吸収性コアの前記後側の縁から離間している態様1又は2に記載の吸収性物品包装体である。
【0014】
態様3によれば、包装状態において吸収性コアが変形してしまう恐れを軽減させることができる。また、低坪量部より前側及び後側にそれぞれ、低坪量部より液体吸収性繊維の坪量が高い部分が設けられていることで、包装状態及び着用状態において、長手方向に力が加えられて、吸収性コアが変形してしまった場合でも、吸収性コアの形状を元に戻しやすくなる。これによって、吸収性コアに設けられた低坪量部が潰れた状態で着用状態としてしまう恐れを軽減させることができ、吸収性物品の着用状態における快適性を向上させやすくなる。
【0015】
態様4は、前記展開状態において、前記吸収性物品は、前記幅方向の両外側に延出する一対のウイング部を有し、前記一対のウイング部の前記厚さ方向の非肌側面には、接着剤が塗布されたウイング粘着部がそれぞれ設けられており、前記一方側低坪量部及び前記他方側低坪量部は、それぞれ、前記長手方向において前記ウイング粘着部と重なる部分を備える中央低坪量部を有しており、前記中央低坪量部の前記長手方向における両端部は、それぞれ前記長手方向に対して内側に向かって傾斜している態様1から3のいずれかに記載の吸収性物品包装体である。
【0016】
態様4によれば、長手方向においてウイング粘着部と重なる位置は、着用状態における排泄口に当接する部分であるため、中央低坪量部の長手方向における両端部が、それぞれ長手方向に対して内側に向かって傾斜していることで、包装状態及び着用状態において、幅方向の外側から力が加えられた場合に、中央低坪量部に加えられた力を、まず、長手方向における両端部同士の間で緩衝させやすくなるため、吸収性物品の排泄口に当接する部分の形状を維持させやすくなり、中央低坪量部の長手方向における両端部が潰れてしまう恐れを軽減させることができる。
【0017】
態様5は、前記展開状態において、前記吸収性物品は、前記幅方向の両外側に延出する一対のウイング部を有し、前記一対のウイング部の前記厚さ方向の非肌側面には、接着剤が塗布されたウイング粘着部がそれぞれ設けられており、前記一方側低坪量部及び前記他方側低坪量部は、それぞれ、前記長手方向において前記ウイング粘着部と重なる部分を備える中央低坪量部を有しており、前記中央低坪量部の前記長手方向における両端部は、それぞれ前記長手方向に対して外側に向かって傾斜している態様1から3のいずれかに記載の吸収性物品包装体である。
【0018】
態様5によれば、長手方向においてウイング粘着部と重なる位置は、着用状態における排泄口に当接する部分であるため、中央低坪量部の長手方向における両端部が、それぞれ長手方向に対して内側に向かって傾斜していることで、包装状態及び着用状態において、幅方向の外側から力が加えられた場合に、中央低坪量部に加えられた力を、まず、長手方向における両端部で緩衝させやすくなるため、中央低坪量部の長手方向における両端部同士の間の部分が潰れる恐れを軽減させることができる。
【0019】
態様6は、前記展開状態において、前記厚さ方向に見て、少なくとも1つの前記折り畳み部が、前記圧搾部と重ならない態様1から5のいずれかに記載の吸収性物品包装体である。
【0020】
態様6によれば、厚さ方向に見て圧搾部と重ならない折り畳み部は、厚さ方向に見て圧搾部と重なる折り畳み部よりも、吸収性物品包装体折り畳み部を柔らかくすることができるため、吸収性物品包装体を折り畳み部で折り畳みやすくし、包装状態の吸収性物品包装体の折り畳んだ形状を維持しやすくなる。
【0021】
態様7は、前記展開状態において、前記吸収性物品は、前記幅方向の両外側に延出する一対のウイング部と、周囲より厚みがある中高部を有し、前記一対のウイング部の前記厚さ方向の非肌側面には、接着剤が塗布されたウイング粘着部がそれぞれ設けられており、前記中高部の少なくとも一部が、前記長手方向における前記ウイング粘着部と重なる位置で、且つ、前記幅方向における一対の前記低坪量部同士の間に設けられている態様1から6のいずれかに記載の吸収性物品包装体である。
【0022】
態様7によれば、長手方向においてウイング粘着部と重なる位置は着用状態における排泄口に当接する部分であるため、中高部の幅方向の両側の低坪量部によって、包装状態において、外部からの力を緩衝させやすくなり、一対の低坪量部の間に設けられた中高部の形状を維持しやすくなり、排泄物を吸収しやすくなる。
【0023】
態様8は、前記展開状態において、前記吸収性物品は、一対の前記圧搾部より前側に前側圧搾部と、一対の前記圧搾部より後側に後側圧搾部とを有し、前記前側圧搾部及び前記後側圧搾部は、それぞれ、前記肌側シート部と前記非肌側シート部が前記厚さ方向に圧搾された部分であり、包装状態において、前記厚さ方向に見て、前記前側圧搾部と前記後側圧搾部が、それぞれ、前記中高部と重なる部分を有する態様7に記載の吸収性物品包装体である。
【0024】
態様8によれば、包装状態において、中高部の幅方向の両側に設けられた低坪量部によって力を緩衝させつつ、剛性の高い前側圧搾部と後側圧搾部が、厚さ方向に見て、中高部と重なる部分を有することで、中高部の形状を維持しやすくなり、排泄物を吸収しやすくなる。
【0025】
態様9は、前記吸収性物品は、前記非肌側シート部より非肌側に位置するバックシートを有し、前記バックシートの非肌側面には、接着剤が塗布された本体粘着部が設けられており、前記展開状態において、前記厚さ方向に見て、前記低坪量部は、それぞれ前記本体粘着部と重なる部分を有する態様1から8のいずれかに記載の吸収性物品包装体である。
【0026】
態様9によれば、厚さ方向に見て低坪量部と重なる本体粘着部を有することで、包装状態でも、包装材に対して低坪量部の位置をずれにくくすることができるため、低坪量部の変形を軽減させつつ、長手方向に互いに離間して設けられた低坪量部によって、吸収性物品のバックシート同士が接着してしまう恐れを軽減させることができる。
【0027】
態様10は、前記展開状態において、前記吸収性物品は、前記幅方向の両外側に延出する一対のウイング部を有し、前記一対のウイング部の前記厚さ方向の非肌側面には、接着剤が塗布されたウイング粘着部がそれぞれ設けられており、包装状態において、前記一対のウイング部は、それぞれ、前記肌側に向かって前記幅方向の内側に折り返されており、前記厚さ方向に見て、前記低坪量部は、それぞれ、前記ウイング粘着部と重なる部分を有する態様1から9のいずれかに記載の吸収性物品包装体である。
【0028】
態様10によれば、包装状態において、折り返されたウイング部の剛性によって、低坪量部が潰れてしまう恐れを軽減させることができる。
【0029】
態様11は、前記展開状態において、前記吸収性物品は、前記非肌側シート部より非肌側に位置するバックシートと、前記幅方向の両外側に延出する一対のウイング部を有し、前記バックシートの非肌側面には、接着剤が塗布された本体粘着部が設けられており、前記一対のウイング部の前記厚さ方向の非肌側面には、接着剤が塗布されたウイング粘着部がそれぞれ設けられており、前記長手方向に前記ウイング粘着部と重なる領域において、前記幅方向の一方側の前記低坪量部の前記幅方向の他方側の端が、前記吸収性物品の前記幅方向の中央より、前記幅方向の一方側に位置しており、前記幅方向の他方側の前記低坪量部の前記幅方向の一方側の端が、前記吸収性物品の前記幅方向の中央より、前記幅方向の他方側に位置している態様1から10のいずれかに記載の吸収性物品包装体である。
【0030】
態様11によれば、長手方向においてウイング粘着部と重なる領域において、一対の低坪量部の非肌側面同士が本体粘着部で接着してしまう恐れを軽減させることができるため、着用状態において、着用者の股下に相当する領域の吸収性物品の形状を維持しやすくなる。また、長手方向において、ウイング粘着部と重なる低坪量部は、吸収性物品の着用状態において、着用者の排泄口に当接する部分となりやすいことから、比較的剛性が低い幅方向の両側に設けられた低坪量部同士が連続しないことで、低坪量部が排泄物の長手方向への拡散が妨げる恐れを軽減させることができるため、吸収性物品の広い範囲での排泄物の吸収を促しやすくなる。
【0031】
態様12は、前記包装材は、外装材と、前記外装材より内側に設けられる剥離シートと、を有し、前記外装材と前記剥離シートは、接着剤が塗布された固定部で固定されており、前記展開状態において、且つ、前記幅方向において、前記固定部の少なくとも一部が、一対の前記低坪量域同士の間に設けられている態様1から11のいずれかに記載の吸収性物品包装体である。
【0032】
態様12によれば、外装材と剥離シートとを固定する固定部の剛性によって、包装状態において、吸収性物品の幅方向における中央部の変形を軽減させることができるため、着用状態における着用差の排泄口に当接しやすい領域の形状を維持しやすくなる。
【0033】
態様13は、前記幅方向における、前記一方側低坪量部と前記他方側低坪量部との間に、周囲より前記液体吸収性繊維の密度が高い高密度部が設けられている態様12に記載の吸収性物品包装体である。
【0034】
態様13によれば、高密度部の剛性によって、包装状態において、吸収性物品の幅方向における中央部の変形を軽減させることができるため、着用状態における着用者の排泄口に当接しやすい領域の形状を維持しやすくなる。
【0035】
態様14は、包装状態において、前記厚さ方向に見て、前記一方側低坪量部同士が重なる部分を有し、前記厚さ方向に見て、前記他方側低坪量部同士が重なる部分を有する態様1から13のいずれかに記載の吸収性物品包装体である。
【0036】
態様14によれば、包装状態において、一方側低坪量部及び他方側低坪量部が外部からの力を緩衝しやすくなるため、一方側低坪量部と他方側低坪量部との間の領域の形状が変形してしまう恐れを軽減させることができる。
【0037】
態様15は、前記展開状態において、前記吸収性物品は、前記幅方向の両外側に延出する一対のウイング部を有し、前記一対のウイング部の前記厚さ方向の非肌側面には、接着剤が塗布されたウイング粘着部がそれぞれ設けられており、前記一方側低坪量部及び前記他方側低坪量部は、それぞれ、前記長手方向において前記ウイング粘着部と重なる部分を有する中央低坪量部を有しており、前記厚さ方向に見て、前記中央低坪量部が、前記折り畳み部と重ならない態様1から14のいずれかに記載の吸収性物品包装体である。
【0038】
態様15によれば、長手方向においてウイング粘着部と重なる中央低坪量部は、着用状態における排泄口に当接する部分となりやすいことから、中央低坪量部と折り畳み部とが長手方向において重ならないことで、折り畳み部で吸収性物品包装体を折り畳むことによって中央低坪量部が潰れてしまう恐れを軽減させることができる。
【0039】
態様16は、前記展開状態において、且つ、前記長手方向における所定の位置において、前記一方側低坪量部の前記幅方向の長さが、前記幅方向の一方側に位置する前記圧搾部の前記幅方向の長さより長い態様1から15のいずれかに記載の吸収性物品包装体である。
【0040】
態様16によれば、一方側低坪量部が潰れてしまう恐れを軽減させることができる。
【0041】
===本実施形態===
以下、本発明に係る吸収性物品包装体の吸収性物品として生理用ナプキン1(以下、「ナプキン1」ともいう。)を例に挙げて実施形態を説明するが、吸収性物品としては、生理用ナプキンに限らず、使い捨ておむつ、パンティーライナー、失禁パッド、便失禁パッド、母乳パッド等の吸収性物品でもよい。
【0042】
<<包装体100の基本構成>>
図1は、展開状態の包装体(「ナプキン1の包装体」又は「吸収性物品包装体」ともいう。)100を肌側から見た平面図である。
図2は、展開状態の包装体100を非肌側から見た平面図である。
図3は、包装状態の包装体100をテープ部材102側から見た平面図である。展開状態の包装体100及び包装状態の包装体100は、それぞれ互いに直交する長手方向、幅方向、及び厚さ方向を有しており、包装状態の包装体100の長手方向、幅方向、及び厚さ方向は、それぞれ、展開状態のナプキン1の長手方向、幅方向、及び厚さ方向に沿った方向である。
図1等に示す中心C-Cは、幅方向におけるナプキン1の中心を示し、中心CLは、長手方向におけるナプキン1の中心を示す。
【0043】
包装体100は、ナプキン1と、ナプキン1を包装する包装材101を備えている。また、
図1等に示すように、包装材101のうち、展開状態におけるナプキン1の前側に位置する側の端には、テープ部材102が設けられている。着用者は、包装状態の包装体100の開封時にまずテープ部材102を掴み、テープ部材102を引っ張るようにして、包装体100を展開する。なお、テープ部材102は、必ずしも設ける必要はないが、よりよくは、設けることが好ましい。
【0044】
包装体100は、第1折り畳み部F1と第2折り折り畳み部F2を有しており、
図3に示す包装状態から展開状態にするために最初に第1折り畳部F1で展開し、次に第2折り畳部F2で展開する。第1折り畳み部F1と第2折り折り畳み部F2は、それぞれ、幅方向に沿っている。なお、第1折り畳部F1及び第2折り畳部F2は、「線」ではなく、一定の面積を有する「領域」である。
【0045】
「展開状態」の包装体100とは、
図1及び
図2に示すように、包装状態の包装体100を開封して、包装材101及びナプキン1の折り畳まれた部分のうち展開可能な部分を展開した状態をいう。「包装状態」の包装体100とは、展開状態の包装体100の所定箇所を、具体的には、一対のウイング部1Wを幅方向の内側に折り、第1折り畳部F1及び第2折り畳部F2でトップシート21を内側にして折り畳み、包装材101の幅方向における端部を溶着して接合した溶着部105を形成することによって封をした状態(
図3)をいう。
【0046】
図4は、
図1中のA―A矢視概略断面図である。
図5は、包装体100の構成を説明する図である。
図4は、ナプキン1の断面図を模式的に示しており、必ずしも寸法は正確ではない。
図5は、展開状態の包装体100を、ナプキン1と剥離シート103と包装材101とに分解して示した斜視図である。
図2、
図4及び
図5に示すように、展開状態の包装体100は、厚さ方向における肌側から順にナプキン1、剥離シート103、包装材101が重ねられている。ナプキン1と剥離シート103は、ナプキン1の本体接着部32(後述)によって剥離可能に固定されており、剥離シート103と包装材101は、固定部104によって剥離不能に固定されている
【0047】
包装材101は、ナプキン1を個別に包装するシート状の包装部材であり、ナプキン1の使用時には取り外される部材である。包装材101は、テープ部材102と剥離シート103を有している。包装材101としては、例えば、プラスチックフィルム、ナイロンフィルム等の各種フィルムや、不織布、不織布をラミネート加工したフィルム等を外装材として用いることができる。
【0048】
剥離シート103は、長方形状のシート部材である。剥離シート103は、ナプキン1の本体粘着部32の劣化を防ぐために設けられており、剥離シート103のナプキン1側の面は、ナプキン1を容易に剥離できる樹脂フィルム層となっている。なお、包装体100が必ずしも剥離シート103を備える必要はなく、包装体100が剥離シート103を備えない場合には、包装材101のナプキン1側の面を、ナプキン1を容易に剥離できる素材とすればよい。
【0049】
<<<本実施形態のナプキン1の構成>>>
展開状態のナプキン1は、長手方向と幅方向と厚さ方向を有する。長手方向において、着用者の下腹部に当接する側を前側とし、着用者の臀部に当接する側を後側とする。厚さ方向において着用者の肌に当接する側が肌側であり、その反対側が非肌側である。
【0050】
ナプキン1は、吸収体10、トップシート21、一対のサイドシート23、バックシート31を有する。吸収体10より肌側で、トップシートより非肌側に、シート状のセカンドシート22を有してもよい。厚さ方向に互いに隣接する各資材はホットメルト等の接着剤で接合されている。
【0051】
ナプキン1は、長手方向の中央部に、幅方向の両外側に延出した一対のウイング部1Wを有する。ウイング部1Wは、主にサイドシート23とバックシート31によって形成されている。
【0052】
トップシート21は、吸収体10より肌側に位置する液透過性のシートである。トップシート21は、後述の肌側シート部12a(コアラップシート12)より肌側に位置する表面シートである。トップシート21としては、ポリエチレン(PE)やポリプロピレン(PP)等の合成繊維からなる不織布(例えばエアスルー不織布やスパンボンド不織布等)や、貫通孔を有する合成樹脂フィルム、綿からなる不織布シート等の柔軟なシートを例示することができる。本実施形態のトップシート21は、ポリエチレンテレフタレート(PET)及びポリエチレン(PE)等で形成されたエアスルー不織布の液透過性のシートで形成されている。
【0053】
一対のサイドシート23は、トップシート21及びセカンドシート22より非肌側で、吸収体10より肌側に設けられており、トップシート21等の幅方向の両側部からそれぞれ外側に延出したシートである。サイドシート23としては、トップシート21と同じ柔軟な液透過性の不織布や、疎水性の不織布等を例示することができる。また、トップシート21、セカンドシート22、及び吸収体10より幅方向の外側で、サイドシート23とバックシート31との厚さ方向の間には、サイドシート23の強度を補強するための補強シート24が設けられている。補強シート24としては、例えば、バックシート31等と同様のシート部材を用いることができる。
【0054】
バックシート31は、吸収体10より非肌側に位置するシートである。バックシート31としては、ポリエチレン(PE)の樹脂フィルム等の液不透過性のシートを例示することができる。バックシート31の形状は、ナプキン1の外形とほぼ同一である。
【0055】
バックシート31の非肌側面に複数の本体粘着部32を備える。本実施形態の本体粘着部32は、長手方向に沿った複数の帯状のホットメルト接着剤が塗布された領域である。ナプキン1の着用時には、本体粘着部32を下着(着衣)の股下部(クロッチ部)の内側に貼付することで、着用者の身体に対してナプキン1の位置がずれないようにすることができる。
【0056】
また、ウイング部1Wにおいて、バックシート31の非肌面側に、ウイング粘着部33を備える。本実施形態のウイング粘着部33は、矩形形状のホットメルト接着剤が塗布された領域である。ナプキン1の着用時には、ウイング部1Wを下着の非肌側面に折り返し、ウイング粘着部33を下着の股下部における非肌側面に貼付することで、ナプキン1を下着に固定することができる。
【0057】
長手方向においてウイング粘着部33と重なる位置(
図1参照)は、股下領域CAである。股下領域CAは、着用状態において長手方向における着用者の股下と当接する領域であり、着用者の排泄物が排出される排血口と当接する領域である。なお、ナプキン1がウイング部1Wを有さない場合には、吸収性コア11(後述)の坪量が最も高い領域(後述の中高部11d)と長手方向において重なる領域を着用状態における股下領域CAとすることができる。
【0058】
吸収体10は、吸収性コア11と、コアラップシート12を有する。吸収性コア11としては、パルプ繊維、セルロース系吸収性繊維、ポリオレフィン、ポリエステル、アクリル、アクリレート等からなる合成繊維などの液体吸収性繊維を所定の形状に成形したものに高吸収性ポリマー(SAP)を加えたもの等を例示できる。
図6Aは、吸収性コア11の平面図である。
図6Bは、
図6A中のJ―J矢視概略断面図である。
図7は、
図6A中のK―K矢視概略断面図である。なお、
図6A、
図6B及び
図7において、圧搾部EL等の圧搾部による凹凸を省略して示している。
【0059】
吸収性コア11は、液体吸収性繊維の坪量が異なる領域を有する。吸収性コア11は、一対の開口部11hを有する。開口部11hは、吸収性コア11が厚さ方向に貫通した部分で、液体吸収性繊維の坪量が零(0)の部分である。吸収性コア11は、開口部11hの輪郭に外側から隣接する隣接部11nを有する。また、隣接部11nに外側から隣接し、隣接部11nより液体吸収性繊維の坪量が高い高坪量部11fを有する。つまり、隣接部11nは、高坪量部11fより液体吸収性繊維の坪量が低い。高坪量部11fは、長手方向におけるウイング粘着部33と重なる位置で、且つ、幅方向における一対の開口部11hとの間に、周囲よりも厚みがある(厚さ方向の長さが長い)中高部11dを有する。高坪量部11fにおいて、中高部11dは、周囲よりも液体吸収性繊維の坪量がさらに高い部分である。本実施形態の中高部11dは、厚さ方向において非肌側に突出した部分であり、平面視で略楕円形状の領域である。中高部11dを吸収性コア11の幅方向における中央部で、且つ平面視で股下領域CAと重なる位置に設けることで、着用状態において着用者の排泄口から排出された排泄物を吸収性コア11内で保持しやすくなる。 なお、吸収性コア11の中高部11dを、厚さ方向の肌側に突出させてもよい。中高部11dを肌側に突出させることで、着用状態において、着用者の排泄口に当接させやすくなり、ナプキン1を着用者の身体にフィットさせやすくしつつ、排泄物を素早く吸収させやすくなる。
【0060】
一対の開口部11hは、幅方向に離間しており、長手方向に沿った形状である。本実施形態では、一対の開口部11hは、それぞれ長手方向に複数設けられており、吸収性コア11の幅方向の長さを3等分したうちの両外側にそれぞれ設けられている。吸収性コア11において、幅方向の一方側(幅方向の中央C-Cより一方側)に位置する開口部11hは一方側開口部11hxであり、幅方向の他方側(幅方向の中央C-Cより他方側)に位置する開口部11hは他方側開口部11hyである。なお、吸収性コア11を構成する液体吸収性繊維や高吸収性ポリマー(SAP)は、柔らかい素材であったり、流動的であったりすることから、開口部11hは、吸収性コア11が完全に貫通しており、液体吸収性繊維が全く設けられていない部分であるだけでなく、開口部11hには、多少の液体吸収性繊維や高吸収性ポリマー(SAP)等が含まれていてもよい。
【0061】
本実施形態の一対の開口部11hとして、それぞれ、長手方向の前側から順に第1開口部11ha、第2開口部11hb、第3開口部11hcが設けられている。具体的には、長手方向においてウイング粘着部33より前側に設けられた一対の第1開口部11ha、長手方向において少なくとも一部がウイング粘着部33と重なる位置に設けられた一対の第2開口部11hb、長手方向においてウイング粘着部33より後側に設けられた一対の第3開口部11hcが設けられている。第1開口部11ha、第2開口部11hb、第3開口部11hcは、それぞれ、長手方向に沿った、幅方向の長さより長手方向の長さが長い開口である。第1開口部11haは、幅方向の一方側に位置する一方側第1開口部11hxaと、他方側に位置する他方側第1開口部11hyaを有する。第2開口部11hbは、幅方向の一方側に位置する一方側第2開口部11hxbと、他方側に位置する他方側第2開口部11hybを有する。第3開口部11hcは、幅方向の一方側に位置する一方側第3開口部11hxcと、他方側に位置する他方側第3開口部11hycを有する。
【0062】
各開口部11hの外側に、隣接部11nが設けられている。具体的には、第1開口部11ha、第2開口部11hb、第3開口部11hcは、それぞれ、各開口部11ha、11hb、11hcの輪郭に外側から隣接する第1隣接部11na、第2隣接部11nb、第3隣接部11ncが設けられている。第1隣接部11na、第2隣接部11nb、第3隣接部11ncは、それぞれ、第1開口部11ha、第2開口部11hb、第3開口部11hcの輪郭の全域を囲むように設けられている。それぞれ、第1開口部11ha、第2開口部11hb、第3開口部11hcが、長手方向に沿った形状であることから、第1開口部11ha、第2開口部11hb、第3開口部11hcに外側から隣接する第1隣接部11na、第2隣接部11nb、第3隣接部11ncも、それぞれ、長手方向に沿った形状である。第1隣接部11naは、幅方向の一方側に位置する一方側第1隣接部11nxaと、他方側に位置する他方側第1隣接部11nyaを有する。第2隣接部11nbは、幅方向の一方側に位置する一方側第2隣接部11nxbと、他方側に位置する他方側第2隣接部11nybを有する。第3隣接部11ncは、幅方向の一方側に位置する一方側第3隣接部11nxcと、他方側に位置する他方側第3隣接部11nycを有する。
【0063】
本実施形態の吸収性コア11は、一対の低坪量部11gとして、それぞれ長手方向の前側から順に、第1低坪量部11ga、第2低坪量部11gb、第3低坪量部11gcが設けられている。一対の低坪量部11gは、周囲より液体吸収性繊維の坪量が低い部分である。具体的には、第1低坪量部11gaは、一方側第1開口部11hxaと一方側第1隣接部nxaからなる一方側第1低坪量部11gxaと、他方側第1開口部11hyaと他方側第1隣接部nyaからなる他方側第1低坪量部11gyaで構成されている。第2低坪量部11gbは、一方側第2開口部11hxbと一方側第2隣接部11nxbからなる一方側第2低坪量部11gxbと、他方側第2開口部11hybと他方側第2隣接部11nybからなる他方側第2低坪量部11gybで構成されている。第3低坪量部11gcは、一方側第3開口部11hxcと一方側第3隣接部11nxcからなる一方側第3低坪量部11gxcと、他方側第3開口部11hycと他方側第3隣接部11nycからなる他方側第3低坪量部11gycで構成されている。
【0064】
コアラップシート12は、吸収性コア11の保型性を向上させる液透過性のシート部材であり、例えば、ティッシュ等を例示できる。本実施形態では、コアラップシート12の両側端部を吸収性コア11の非肌側に折り返すことで、吸収性コア11の肌側面及び非肌側面をコアラップシート12で覆っているが、これに限られない。例えば、コアラップシート12を2枚のシート部材として、吸収性コア11の肌側と非肌側にそれぞれ配置する構成であってもよい。
【0065】
図8に示すように、コアラップシート12は、吸収性コア11より肌側に位置する肌側シート部12aと、吸収性コア11より非肌側に位置する非肌側シート部12bを有する。
図8は、
図4中の吸収体10の拡大図である。
【0066】
コアラップシート12は、肌側シート部12aの非肌側面に所定の塗布パターンでホットメルト接着剤等の接着剤を塗布し、非肌側シート部12bの肌側面に所定の塗布パターンで接着剤を塗布して、吸収性コア11に固定させている。塗布された接着剤によって、厚さ方向に見て各開口部11hと重なる位置において、肌側シート部12aと非肌側シート部12bとが接合され、接合部12sを形成する。領域Sにおける接着剤の塗布パターンとしては、スパイラルパターン、オメガ(Ω)パターン、波状パターン、線状(ストライプ)パターン等とすることができる。
【0067】
図1等に示すように、ナプキン1は、線状圧搾部ELを有する。線状圧搾部ELは、ナプキン1を厚さ方向に圧搾した部分である。線状圧搾部ELを備えることで、各部材の厚さ方向の接合を強固にし、繊維の密度を高くして、液体の吸液性を向上させることができる。線状圧搾部ELは、平面視で長手方向に沿った線状の圧搾部であり、幅方向に所定の間隔を空けた状態で一対設けられている。また、厚さ方向において、低坪量部11gと重なる位置における線状圧搾部(圧搾部)ELは、少なくとも肌側シート部12aと非肌側シート部12bとを厚さ方向に圧搾している。低坪量部11gのうち、各開口部11hと重なる位置における線状圧搾部ELは、肌側シート部12aと非肌側シート部12bとを接合した接合部12sを厚さ方向に押圧することによって、接合を強固にしている。線状圧搾部ELは、幅方向の一方側に設けられた一方側圧搾部ELxと、幅方向の他方側に設けられた他方側圧搾部ELyを備える。
【0068】
本実施形態のナプキン1の一方側圧搾部ELxは、ナプキン1を厚さ方向に見て一方側低坪量部11gxと重なる位置(例えば、長手方向におけるA-A位置)では、直接的に、肌側シート部12aと非肌側シート部12bとを接合した部分を形成する。同様に、他方側圧搾部ELxは、ナプキン1を厚さ方向に見て他方側低坪量部11gyと重なる位置(例えば、長手方向におけるA-A位置)では、直接的に、肌側シート部12aと非肌側シート部12bとを接合した部分を形成する。ただし、一方側圧搾部ELx及び他方側圧搾部ELxが、それぞれ肌側シート部12aと非肌側シート部12bとの間に吸収性コア11の液体吸収性繊維や高吸収性ポリマー(SAP)を介在して、肌側シート部12aと非肌側シート部12bとを間接的に接合してもよい。
【0069】
また、ナプキン1は、一対の線状圧搾部ELより前側に前側圧搾部Ef1、Ff2と、一対の線状圧搾部ELより後側に後側圧搾部Euを有する。前側圧搾部Ef1、Ff2及び後側圧搾部Eu1、Eu2は、少なくとも肌側シート部12aと非肌側シート部12bとを厚さ方向に圧搾した部分であり、ナプキン1では、トップシート21とセカンドシート22と吸収体10を厚さ方向に圧搾した部分である。前側圧搾部Ef1、Ff2は、それぞれ、吸収性コア11の前側の端部において、幅方向の一方側から他方側に向かって幅方向の中央C-Cを跨ぐように、且つ、吸収性コア11の前側端部の輪郭に沿うような形状で設けられている。後側圧搾部Eu1、Eu2は、吸収性コア11の後側の端部において、幅方向の一方側と他方側にそれぞれ、吸収性コア11の後側端部の輪郭に沿うような形状で設けられている。
【0070】
幅方向における中央部、且つ、長手方向における股下領域CAと重なる位置に、複数の円形圧搾部eeを備える。円形圧搾部eeは、平面視で円形状の圧搾部であり、トップシート21、セカンドシート22、吸収体10の少なくとも一部を厚さ方向に圧搾した部分である。
【0071】
線状圧搾部EL及び円形圧搾部eeは、厚さ方向に重ねられた部材を押しつぶされた部分であるため、各圧搾部における各部材の繊維密度は、圧搾部が設けられていない部分の繊維密度よりも高い。線状圧搾部EL及び円形圧搾部eeは、例えば、複数の凸部を有する凸ローラーと、表面が平らなアンビルローラーとの間のロール間隙に製造過程のナプキン1を通して、圧搾することで形成される。
【0072】
<<<包装体100について>>>
従来から、吸収性物品が柔軟であればあるほど、着用状態において着用者の身体に馴染みやすく、フィットしやすくなることが知られているが、吸収性物品が柔軟であるほど、吸収性物品を包装した包装体の状態では、外部からの力によって吸収性物品が変形してしまう恐れがある。
【0073】
これに対し、包装体100のナプキン1は、吸収性コア11が周囲より液体吸収性繊維の坪量が低い低坪量部11gを備えることで、ナプキン1の柔軟性を向上させている。この低坪量部11gは、
図1等に示すように、包装体100の展開状態において、幅方向の一方側に一方側低坪量部11gxと他方側に他方側低坪量部11gyを備えており、これらはそれぞれ、長手方向に沿い、且つ長手方向に間欠に配置されている。そして、最も前側に位置する低坪量部11gの前側の端部が、長手方向に対して傾斜しており、最も後側に位置する低坪量部11gの後側の端部が、長手方向に対して傾斜している。具体的には、ナプキン1では、第1低坪量部11ga、第2低坪量部11gb、第3低坪量部11gcが、それぞれ、長手方向に離間した状態で設けられている。また、一方側低坪量部11gx及び他方側低坪量部11gyは、それぞれ、最も前側に位置する一方側第1低坪量部11gxaの前側の端部xap及び他方側第1低坪量部11gybの前側の端部yapが長手方向に対して傾斜しており、最も後側に位置する一方側第3低坪量部11gxcの後側の端部xcp及び他方側第3低坪量部11gycの後側の端部ycpが長手方向に対して傾斜している。そして、少なくとも肌側シート部12aと非肌側シート部12bとが厚さ方向に圧搾された、長手方向に沿った一対の線状圧搾部ELを有しており、ナプキン1を厚さ方向に見て、線状圧搾部ELが、低坪量部11gと重なる部分を有している。
【0074】
線状圧搾部ELは、ナプキン1の少なくとも肌側シート部12aと非肌側シート部12bとを厚さ方向に圧搾した部分であるため、線状圧搾部ELが設けられた部分は、圧搾によって、重ねられた部材が直接的に又は間接的に押し潰されて、接合された部分となり、他の部分よりも剛性が高い部分となる。
【0075】
そのため、ナプキン1が線状圧搾部ELを備えることで、包装状態における包装体100のナプキン1の変形を軽減させやすくなるが、ナプキン1自体が硬くなってしまう恐れがある。その点、本実施形態のナプキン1は、厚さ方向に見て、低坪量部11gと重なる位置に線状圧搾部ELを設けることで、低坪量部11gによって吸収性コア11にさせやすくなるため、ナプキン1の柔軟性を向上させることができる。一方で、ナプキン1が柔軟になればなるほど、包装体100の包装状態において外部から力が加えられると、ナプキン1が変形しやすくなり、特に剛性が低い低坪量部11gが潰れてしまう恐れがある。この点について、一方側第1低坪量部11gxaの前側の端部xap及び他方側第1低坪量部11gybの前側の端部yapが長手方向に対して傾斜し、一方側第3低坪量部11gxcの後側の端部xcp及び他方側第3低坪量部11gycの後側の端部ycpが長手方向に対して傾斜していることで、一方側第1低坪量部11gxa及び他方側第1低坪量部11gyb、一方側第3低坪量部11gxc及び他方側第3低坪量部11gycが包装体100の外側から力によって潰れてしまう恐れを軽減させることができる。
【0076】
また、ナプキン1を厚さ方向に見て、低坪量部11gと重なる位置に設けられた線状圧搾部ELによって、低坪量部11gが潰れてしまう恐れを軽減させることができる。
【0077】
さらに、低坪量部11gが長手方向に間欠に配置されていることで、長手方向に隣接する低坪量部11g同士の間に低坪量部11gより液体吸収性繊維の坪量が高い高坪量部11fを有する。そのため、包装体100の包装状態において、幅方向の外側から加えられた力によって低坪量部11gが潰れてしまった場合でも、高坪量部11fによって低坪量部11gの変形を元の形状に戻しやすくなる。これによって、包装体100の包装状態において、繰り返し包装体100の幅方向の外側から力が加えられた場合でも、低坪量部11gが完全に潰れてしまう恐れを軽減させることができるため、着用時には、低坪量部11gを備えた状態のナプキン1を着用させやすくなる。
【0078】
このように、包装体100のナプキン1は、柔軟性を向上させつつも、包装状態でも低坪量部11gの変形を軽減させることで、ナプキン1の着用状態における快適性を向上させることができる。
【0079】
吸収性コア11について、本実施形態のナプキン1のように、低坪量部11gにおいて、液体吸収性繊維の坪量が零(ゼロ)の部分(開口部11h)を有することが好ましい。吸収性コア11が液体吸収性繊維の坪量が零の部分を有することで、ナプキン1(吸収性コア11)の柔軟性をさらに向上させることができる。また、低坪量部11gの内側に液体吸収性繊維の坪量が零の部分において、肌側シート部12aと非肌側シート部12bとを当接させることができるため、肌側シート部12aと非肌側シート部12bとの接合をより強固にすることができるため、包装状態において、包装体100の外部から加えられた力によって低坪量部11gが潰れる恐れを軽減させることができる。また、着用状態において、接合された肌側シート部12aと非肌側シート部12bによって、吸収性コア11の形が崩れる恐れを軽減させ、ナプキン1のヨレを軽減させることができる。さらに、吸収性コア11が排泄物を吸収すると、吸収性コア11が肌側シート部12a及び非肌側シート部12bと離れて変形する恐れがあるが、肌側シート部12aと非肌側シート部12bとが接合した接合部12sによって、吸収性コア11を肌側シート部12a及び非肌側シート部12bと一体的に変形させやすくなり、着用者に与える違和感を軽減させることができる。
【0080】
なお、ナプキン1における接合部12sは、肌側シート部12aの非肌側面又は非肌側シート部12bの肌側面の少なくとも一方に塗布されたホットメルト接着剤等の接着剤による接合のみであってもよく、肌側シート部12aと非肌側シート部12bとを線状圧搾部ELによる厚さ方向への圧搾により押し固められて接合された接合であってもよく、接着剤及び圧搾の両方による接合であってもよい。
【0081】
また、
図6Aに示すように、一方側低坪量部11gx及び他方側低坪量部11gyは、それぞれ、最も前側に位置する一方側第1低坪量部11gxaの前側の端xaf及び他方側第1低坪量部11gybの前側の端yafが吸収性コア11の前側の縁から離間しており、最も後側に位置する一方側第3低坪量部11gxcの後側の端xcu及び他方側第3低坪量部11gycの後側の端ycuが吸収性コア11の前側の縁から離間していることが好ましい。
【0082】
これによって、吸収性コア11が過度に柔軟になる恐れを軽減させ、包装状態において、吸収性コア11が着用者の意図に反した変形をしてしまう恐れを軽減させることができる。また、最も前側に位置する第1低坪量部gaより前側、及び最も後側に位置する第3低坪量部gcより後側に、それぞれ、低坪量部11gより液体吸収性繊維の坪量が高い高坪量部11fが設けられているため、包装体100の包装状態及びナプキン1の着用状態において、それぞれの長手方向の外側から力が加えられた場合に、吸収性コア11(ナプキン1)が変形してしまっても、高坪量部11fによって吸収性コア11を元の形状に戻しやすくなる。そのため、吸収性コア11に設けられた低坪量部11gが潰れたままの状態で着用状態となる恐れを軽減させることで、ナプキン1の着用状態における快適性を向上させやすくなる。
【0083】
上述のとおり、ナプキン1は、一対のウイング部1Wを有し、一対のウイング1Wの非肌側面には、ウイング粘着部33が設けられている。このようなナプキン1について、
図1に示すように、展開状態において、一方側低坪量部11gx及び他方側低坪量部11gyは、それぞれ、長手方向において、ウイング粘着部33と重なる部分を備える第2低坪量部(中央低坪量部)11gb(11gxb、11gyb)を有している。第2低坪量部11gbの長手方向における両端部は、それぞれ長手方向に対して内側に向かって傾斜している。具体的には、一方側第2低坪量部11gxbの前側の端部xbq及び後側の端部xbrは、それぞれ、長手方向に対して内側に向かって傾斜し、他方側第2低坪量部11gybの前側の端部xbq及び後側の端部ybrは、それぞれ、長手方向に対して内側に向かって傾斜している。つまり、ナプキン1の一方側第2低坪量部11gxbは、長手方向における両端部xbq、xbrよりも、長手方向における中央部が幅方向の外側(一方側)に向かって突出した湾曲形状であり、他方側第2低坪量部11gybは、長手方向における両端部ybq、ybrよりも、長手方向における中央部が幅方向の外側(他方側)に向かって突出した湾曲形状である。
【0084】
ナプキン1のうち、長手方向においてウイング粘着部33と重なる位置は、着用状態において、着用者の排泄口に当接しやすい部分である。そのため、第2低坪量部11gbの長手方向における両端部が、それぞれ長手方向に対して内側に向かって傾斜していることで、包装状態及び着用状態において、幅方向の外側から力が加えられた場合に、第2低坪量部11gbの長手方向における両端部xbq、xbr、ybq、ybrよりも、まず、第2低坪量部11gbの長手方向における両端部同士の間で外部からの力を緩衝させやすくなり、ナプキン1のうち着用者の排泄口に当接する領域で、且つ、一方側第2低坪量部11gxbと他方側第2低坪量部11gybとの間の部分の形状を維持させやすくなる。また、一方側第2低坪量部11gxbと他方側第2低坪量部11gybの長手方向における両端部が潰れてしまう恐れを軽減させることができる。
【0085】
また、
図1に示すナプキン1のように、展開状態の包装体100において、一方側低坪量部11gx及び他方側低坪量部11gyが、それぞれ、長手方向において、ウイング粘着部33と重なる部分を備える第2低坪量部(中央低坪量部)11gb(11gxb、11gyb)を有する場合において、展開状態の包装体100を厚さ方向に見て、第2低坪量部11gb(11gxb、11gyb)が、折り畳み部F1、F2と重ならないことが好ましい。
【0086】
ナプキン1のうち、長手方向においてウイング粘着部33と重なる位置(股下領域CA)は、着用状態において、着用者の排泄口に当接しやすい部分である。そのため、ナプキン1を厚さ方向に見て、第2低坪量部11gbが折り畳み部F1、F2と重ならないことで、第2低坪量部11gbが折り畳み部F1、F2と重なって、折り畳み部F1、F2で折り畳んだ場合に生じる第2低坪量部11gbの変形や潰れが生じる恐れを軽減させることができる。
【0087】
包装体100の展開状態において、厚さ方向に見て、少なくとも1つの折り畳み部が線状圧搾部ELと重ならないことが好ましい。本実施形態のナプキン1では、
図1に示すように、展開状態の包装体100を厚さ方向に見たときに、第2折り畳み部F2が、線状圧搾部ELと重ならない。一方、展開状態の包装体100を厚さ方向に見たときに、第1折り畳み部F1は線状圧搾部ELと重なる。ナプキン1では、2つの折り畳み部F1、F2を有しており、第2折り畳み部F2は後側に設けられた折り畳み部であり、展開状態の包装体100を包装状態とする際に最初に折り畳む部分である。
【0088】
このように、展開状態の包装体100を厚さ方向に見て、線状圧搾部ELと重ならない第2折り畳み部F2は、線状圧搾部ELと重なる第1折り畳み部F1よりも、剛性を低くすることができ、包装体100を第2折り畳み部F2で折り畳みやすくなり、包装状態における包装体100の折り畳んだ形状を維持しやすくなる。
【0089】
なお、本実施形態では、展開状態の包装体100を厚さ方向に見たときに、第2折り畳み部F2が線状圧搾部ELと重ならず、第1折り畳み部F1は線状圧搾部ELと重なる構成としたが、これに限られない。例えば、展開状態の包装体100を厚さ方向に見たときに、全ての折り畳み部(第1折り畳み部F1と第2折り畳み部F2)が線状圧搾部ELと重ならない構成であってもよい。
【0090】
本実施形態のナプキン1のように、周囲より厚みがある中高部11dと、非肌側面にウイング粘着部33を備えるウイング部1Wを備える場合において、展開状態の包装体100において、中高部11dの少なくとも一部が、長手方向におけるウイング粘着部33と重なる位置(股下領域CA)で、且つ、幅方向における一対の低坪量部11g同士の間に設けられていることが好ましい。なお、ナプキン1において、吸収性コア11うち、厚みがあり、液体吸収性繊維の坪量が高い中高部11dは、ナプキン1としての、周囲より厚みがある中高部11dでもある。
【0091】
ナプキン1のうち、長手方向においてウイング粘着部33と重なる位置は、着用状態において、着用者の排泄口に当接しやすい部分である。中高部11dの少なくとも一部を、長手方向におけるウイング粘着部33と重なる位置で、且つ、幅方向における一対の低坪量部11g同士の間に設けることで、中高部11dを長手方向における着用者の排泄口に当接しやすい位置に設けつつ、中高部11dの幅方向の両側に低坪量部11gを設けることになる。これによって、包装体100の包装状態において、幅方向の外側から包装体100に力が加えられた場合に、中高部11dよりも先に、中高部11dの幅方向の両側に設けられた低坪量部11gに力が働き、一対の低坪量部11gで外部からの力を緩衝させやすくなる。そのため、中高部11dの形状を維持しやすくなり、ナプキン1の着用状態において、排泄物を吸収しやすくなる。
【0092】
さらに、ナプキン1のように、線状圧搾部ELより前側に前側圧搾部Ef1、Ef2及び線状圧搾部ELより後側に後側圧搾部Eu1、Eu2を備える場合に、包装体100の包装状態において、厚さ方向に見て、前側圧搾部Ef1、Ef2と後側圧搾部Eu1、Eu2が、それぞれ中高部11dと重なる部分を有することが好ましい。
図9は、
図3中のM―M矢視断面を模式的に示す図である。
図9は、包装状態の包装体100の中高部11dと前側圧搾部Ef1、Ef2及び後側圧搾部Eu1、Eu2との位置を模式的に示した図であり、
図3中のM-M位置は、
図1中の展開状態におけるM-Mである。
図9において、寸法等は必ずしも正確ではない。
図9に示すように、本実施形態の包装体100は、包装状態において、厚さ方向に見て、前側圧搾部Ef1及び前側圧搾部Ef2が中高部11dと重なる部分を有しており、後側圧搾部Eu1が中高部11dと重なる部分を有している。
【0093】
これによって、包装体100の包装状態において、幅方向の外側から包装体100に力が加えられた場合に、中高部11dよりも先に、中高部11dの幅方向の両側に設けられた低坪量部11gに力が働き、一対の低坪量部11gで外部からの力を緩衝させやすくしつつ、厚さ方向に見て、ナプキン1において剛性が高い部分である前側圧搾部Ef1、Ef2と後側圧搾部Eu1、Eu2が、中高部11dと重なることで、中高部11dの形状をより維持しやすくなり、ナプキン1の着用状態において、排泄物を吸収しやすくなる。
【0094】
また、包装体100の展開状態において、厚さ方向に見て、一対の低坪量部11gが、ナプキン1の非肌側シート部12bより非肌側に位置するバックシート31の非肌側面に設けられた本体粘着部32と重なる部分を有することが好ましい。本実施形態の包装体100では、
図2に示すように、展開状態の包装体100において、厚さ方向に見て、各低坪量部11gが本体粘着部32と重なる部分を有している。
【0095】
このように、厚さ方向に見て、一対の低坪量部11gが、ナプキン1の非肌側シート部12bより非肌側に位置するバックシート31の非肌側面に設けられた保体粘着部32と重なる部分を有することで、包装状態において、包装材101及び剥離シート103に対して低坪量部11gの位置をずれにくくすることができる。そのため、包装状態において、包装体100に外部から力が加えられた場合でも、低坪量部11gの変形を軽減させることができる。また、ナプキン1において、低坪量部11gが、長手方向に互いに離間して(間欠に)設けられていることで、ナプキン1のバックシート31同士が本体粘着部32で接着してしまう恐れを軽減させることができる。
【0096】
なお、本実施形態では、展開状態の包装体100を厚さ方向に見て、第1低坪量部11ga、第2低坪量部11gb、第3低坪量部11gcがそれぞれ本体粘着部32と重なる部分を有したが、これに限られない。展開状態の包装体100を厚さ方向に見て、第1低坪量部11ga、第2低坪量部11gb、第3低坪量部11gcのいずれか1つが本体粘着部32と重なる部分を有する構成であってもよい。
【0097】
本実施形態の包装体100のナプキン1のように、展開状態で、幅方向の両外側に延出する一対のウイング部1Wを有し、ウイング部1Wの非肌側面にウイング粘着部33が設けられている場合において、包装状態において、一対のウイング部1Wが、それぞれ、肌側に向かって幅方向の内側に折り返されている。このとき、包装状態の包装体100を厚さ方向に見て、低坪量部11gが、それぞれ、ウイング粘着部33と重なる部分を有することが好ましい。
【0098】
図10は、包装状態の包装体100を折り畳み部F1、F2で展開したとき状態を示す。
図10において、包装状態の包装体100を折り畳み部F1、F2で展開したとき状態であり、一対のウイング部1Wが、それぞれ、肌側に向かって幅方向の内側に折り返された状態である。そのため、
図10に示す厚さ方向に見たときの、ウイング粘着部33と第2低坪量部11xbとの位置関係は、包装状態における状態と同じである。本実施形態では、包装状態の包装体100を厚さ方向に見たときに、第2低坪量部11xbがウイング粘着部33と重なる部分を有している。
【0099】
ウイング粘着部33が設けられたウイング1Wが折り返されることで、包装状態における包装体100において、ウイング粘着部33と重なる部分は、ウイング部1Wの剛性によって、外部からの力が加えられても変形が生じにくくなる。そのため、包装状態の包装体100を厚さ方向に見て、低坪量部11gがウイング粘着部33と重なる部分を有することで、低坪量部11gが変形する恐れを軽減させることができる。
【0100】
本実施形態の包装体100のナプキン1のように、展開状態で、バックシート31の非肌側面に本体粘着部32を有し、幅方向の両外側に延出する一対のウイング部1Wの非肌側面にウイング粘着部33が設けられている場合において、長手方向にウイング粘着部33と重なる領域(股下領域CA)において、幅方向の一方側の低坪量部11gxの幅方向の他方側の端が、ナプキン1の幅方向の中央C-Cより、幅方向の一方側に位置しており、幅方向の他方側低坪量部11gyの幅方向の一方側の端が、ナプキン1の幅方向の中央C-Cより、幅方向の他方側に位置していることが好ましい。平たくいうと、
図1等に示すように、長手方向における股下領域CAにおいて、一方側低坪量部11gxと他方側低坪量部11gyは、中央C-Cを挟んだ状態で離間し、一方側低坪量部11gxがナプキン1の幅方向の中央C-Cより一方側に設けられており、他方側低坪量部11gyがナプキン1の幅方向の中央C-Cより他方側に設けられている。
【0101】
ナプキン1のうち、長手方向においてウイング粘着部33と重なる位置(股下領域CA)は、着用状態において、着用者の排泄口に当接しやすい部分である。そのため、この股下領域CAにおいて、一対の低坪量部11g同士が離間していることで、一対の低坪量部11g同士が本体粘着部32で接着してしまう恐れを軽減させることができる。これによって、ナプキン1の着用状態において、着用者の股下に当接する領域(股下領域CA)のナプキン1の形状を維持しやすくなり、排泄物の漏れを軽減したり、変形によって着用者に不快感を与える恐れを軽減したりすることができる。
【0102】
また、幅方向における一方側低坪量部11gxと他方側低坪量部11gyとの間に、周囲より液体吸収性繊維の密度が高い高密度部が設けられていることが好ましい。本実施形態の包装体100のナプキン1は、
図1に示すように、幅方向における一方側低坪量部11gxと他方側低坪量部11gyとの間に、複数の円形圧搾部eeが設けられている。円形圧搾部eeは、トップシート21、セカンドシート22、吸収体10(コアラップシート12、吸収性コア11)を厚さ方向に圧搾した部分であり、液体吸収性繊維の密度が高い高密度部である。
【0103】
このように、幅方向における一方側低坪量部11gxと他方側低坪量部11gyとの間に円形圧搾部ee(高密度部)を設けることで、高密度部の剛性によって、包装体100の包装状態において、ナプキン1の股下領域CAで且つ幅方向における中央部の変形を軽減させることができる。そのため、着用状態における着用者の排泄口に当接する領域の形状を維持しやすくなり、着用者の着用時の快適性を向上させやすくなる。
【0104】
図2及び
図5に示すように、包装体100の包装材101(外装材)より内側に用いられる剥離シート103が設けられ、包装材101と剥離シート103は、接着剤が塗布された固定部104で固定されている。このような包装体100の展開状態において、幅方向において、固定部104の少なくとも一部が、一対の低坪量部11g同士の間に設けられていることが好ましい。本実施形態では、
図2に示すように、展開状態の包装体100は複数の固定部104が、幅方向の中央部に、長手方向に間隔を空けて設けられている。この固定部104は、いずれも一対の低坪量部11g同士の間で、各低坪量部11gよりも幅方向の内側に設けられている。
【0105】
包装体100のうち、包装材101と剥離シート103だけでなく、包装材101と剥離シート103とを固定する固定部104が設けられた部分は、包装材101と剥離シート103だけの部分よりも固定部104によってより剛性が高くなる。そのため、包装体100の包装状態において、ナプキン1の一対の低坪量部11g同士の間である幅方向の中央部の変形を軽減させやすくなり、着用状態における着用者の排泄口に当接する領域の形状を維持しやすくなり、着用者の着用時の快適性を向上させやすくなる。
【0106】
包装状態の包装体100について、厚さ方向に見て、一方側低坪量部11gx同士が重なる部分を有し、厚さ方向に見て、他方側低坪腰部11gy同士が重なる部分を有することが好ましい。
図11は、
図3中のN―N矢視断面を模式的に示す図である。
図11は、包装状態の包装体100の
図3中のN―N位置におけるナプキン1の吸収性コア11の一方側低坪量部11gxと高坪量部11fの位置を模式的に示した図であり、
図3中のN-N位置は、
図1中の展開状態におけるN-Nである。
図11において、寸法等は必ずしも正確ではない。
図11に示すように、本実施形態の包装体100は、包装状態において、厚さ方向に見て、一方側第1低坪量部11gxaと一方側第2低坪量部11gxbとが重なる部分を有する。なお、包装体100及びナプキン1は、中心C-Cに対して左右対称な形状であるため、他方側低坪量部11gyについても、包装状態において、厚さ方向に見て、他方側第1低坪量部11gyaと他方側第2低坪量部11gybとが重なる部分Gを有する。
【0107】
これによって、包装体100の包装状態において、幅方向の外側から包装体100に力が加えられた場合に、幅方向における一方側低坪量部11gxと他方側低坪量部11gyとの間の領域よりも先に、一方側低坪量部11gxと他方側低坪量部11gyに力が働き、一対の低坪量部11gで外部からの力を緩衝させやすくなる。そのため、幅方向における一方側低坪量部11gxと他方側低坪量部11gyとの間の領域の形状を維持しやすくなり、着用状態における排泄物の漏れを軽減したり、変形によって着用者に不快感を与える恐れを軽減したりすることができる。
【0108】
また、展開状態の包装体100のナプキン1の長手方向における所定の位置において、一方側低坪量部11gxの幅方向の長さが、一方側線状圧搾部ELxの幅方向の長さより長いことが好ましい。例えば、
図1に示す展開状態の包装体100のナプキン1の長手方向におけるA-A位置において、ナプキン1を厚さ方向に見て、一方側圧搾部ELxが一方側低坪量部11gxと重なっており、一方側第2低坪量部11gxbの幅方向の長さdgxが、一方側圧搾部ELxの幅方向の長さdeより長い。
【0109】
一方側低坪量部11gxは、剛性が低いために変形しやすい部分であるが、一方側低坪量部11gxの幅方向の長さを一方側線状圧搾部ELxの幅方向の長さより長くすることで、剛性が低い一方側低坪量部11gxの内側に比較的剛性が高い一方側線状圧搾部ELxを設けることで、一方側低坪量部11gxの内側に芯を設けるような構成となる。これによって、包装状態において、包装体100の幅方向の外側から力が加えられた場合でも、一方側低坪量部11gxが潰れてしまう恐れを軽減させることができる。
【0110】
===その他の実施の形態===
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。また、本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更や改良され得るとともに、本発明にはその等価物が含まれるのはいうまでもない。
【0111】
上述の実施形態では、
図1に示すように、展開状態において、長手方向において、ウイング粘着部33と重なる部分を備える第2低坪量部(中央低坪量部)11gb(11gxb、11gyb)の長手方向における両端部が、それぞれ、長手方向に対して内側に向かって傾斜したが、これに限られない。展開状態において、長手方向において、ウイング粘着部33と重なる部分を備える第2低坪量部11gbの長手方向における両端部が、それぞれ、長手方向に対して外側に傾斜してもよい。つまり、一方側第2低坪量部11gxbの前側の端部xbq及び後側の端部xbrが、それぞれ、長手方向に対して外側に向かって傾斜して、ナプキン1の一方側第2低坪量部11gxbは、長手方向における両端部xbq、xbrよりも、長手方向における中央部が幅方向の内側(他方側)に向かって突出した湾曲形状であってもよい。同様に、他方側第2低坪量部11gybの前側の端部xbq及び後側の端部ybrが、それぞれ、長手方向に対して外側に向かって傾斜して、他方側第2低坪量部11gybは、長手方向における両端部ybq、ybrよりも、長手方向における中央部が幅方向の内側(一方側)に向かって突出した湾曲形状であってもよい。
【0112】
ナプキン1のうち、長手方向においてウイング粘着部33と重なる位置は、着用状態において、着用者の排泄口に当接しやすい部分である。そのため、第2低坪量部11gbの長手方向における両端部が、それぞれ長手方向に対して外側に向かって傾斜していることで、包装状態及び着用状態において、幅方向の外側から力が加えられた場合に、第2低坪量部11xbに加えられた力を、まず、第2低坪量部11xbの長手方向における両端部xbq、xbr、ybq、ybrで緩衝させやすくなるため、第2低坪量部11xbの長手方向における両端部同士の間の部分が潰れてしまう恐れを軽減させることができる。
【0113】
上述の実施形態のナプキン1では、接合部12sを形成する肌側シート部と非肌側シートをコアラップシート12(肌側シート部12a、非肌側シート部12b)としたが、これに限られない。例えば、吸収体10(ナプキン1)がコアラップシート12を備えない構成であってもよい。吸収体10がコアラップシート12を備えない場合は、吸収性コア11より肌側に位置するセカンドシート22又はトップシート21を肌側シート部とし、バックシート31を非肌側シート部とすることができる。
【0114】
上述の実施形態のナプキン1では、全ての低坪量部11gが、開口部11hと隣接部11nとを備えたが、これに限られない。低坪量部11gが、開口部11hのみで構成されていてもよく、開口部11hを有さない構成であってもよい。
【0115】
上述の実施形態では、一対の低坪量部11g及び線状圧搾部ELを、それぞれ、幅方向の中央C-Cに対して対称な形状及び配置としたが、これに限られない。一対の低坪量部11gと線状圧搾部ELを、それぞれ、幅方向の中央C-Cに対して非対称な形状及び配置としてもよい。
【符号の説明】
【0116】
1 ナプキン(吸収性物品)、
1W ウイング部、
10 吸収体、
11 吸収性コア、
11h 開口部(低坪量部)、
11hx 一方側開口部、11hy 他方側開口部、
11ha 第1開口部(前側開口部)、
11hxa 一方側第1開口部、11hya 他方側第1開口部、
11hb 第2開口部(開口部)、
11hxb 一方側第2開口部、11hyb 他方側第2開口部、
11hc 第3開口部(後側開口部)、
11hxc 一方側第3開口部、11hyc 他方側第3開口部、
11d 中高部、
11f 高坪量部、
11g 低坪量部、
11gx 一方側低坪量部、11gy 他方側低坪量部、
11gxa 一方側第1低坪量部、
11gxb 一方側第2低坪量部(中央低坪量部)、
11gxc 一方側第3低坪量部、
11gya 他方側第1低坪量部、
11gyb 他方側第2低坪量部(中央低坪量部)、
11gyc 他方側第3低坪量部、
11n 隣接部(低坪量部)、
11na 第1隣接部、
11nxa 一方側第1隣接部、11nya 他方側第1隣接部、
11nb 第2隣接部、
11nxb 一方側第2隣接部、11nyb 他方側第2隣接部、
11nc 第3隣接部、
11nxc 一方側第3隣接部、11nyc 他方側第3隣接部、
12 コアラップシート、
12a 肌側シート部、
12b 非肌側シート部、
12s 接合部、
21 トップシート(表面シート)、
22 セカンドシート、
23 サイドシート、
24 補強シート、
31 バックシート、
32 本体粘着部、
33 ウイング粘着部、
100 包装体(ナプキン1の包装体、吸収性物品包装体)、
101 包装材(外装材)、
102 テープ部材、103 剥離シート、104 固定部、
CA 股下領域、
ee 円形圧搾部(高密度部)、
EL 線状圧搾部、
Ef1、Ef2 前側圧搾部、Eu1、Eu2 後側圧搾部、
F1 第1折り畳み部、F2 第2折り畳み部